fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の庭

カブトムシの働き&燻炭づくり

朝から曇りベース

昼過ぎから雨の予報

乾燥し過ぎてましたから、嬉しい雨ですが

成人式の方々には、辛い雨ですね。


一昨日、バラバラになっていた写真を整理していて

え!!チエちゃんが髪伸ばしてた時代が有ったのね~。

思わず彼女に写メして送ったら

「あ~、あの時代に戻りたい!」と、返

うんうん解る! お互い痩せてたしね~。


ホント、戻れるものなら戻りたい!

「腰が痛くなる」なんて考えられなかったしね~。


今は昔の物語は、果てしなく有って…

写真にはそれが残ってるのね~(しみじみ)


DSCF6287_1_201801080816269bc.jpg

ほんの一瞬だけ見えた朝日

DSCF6289_1_201801080816280dd.jpg

そして、曇り空となり

お山も雲に覆われ始めるのかも。

DSCF6290_1_20180108081631e4a.jpg

山頂は雪でしょうか??

あまりに厳しい環境なので、積もった雪もすぐ飛ばされてしまうほど。

でも、このお山のお蔭で、温暖で居られる幸せ。

良い所です。


DSCF6291_1_20180108081633fda.jpg

ほうれん草もすくすく育ってます。

何回も「石灰」散布して、大分酸性土が中和されたようです。


カブトムシの飼育箱を定期的にあけると

上部に、カブトムシの〇〇チが、有ります。

DSCF6292_1_20180108081636c09.jpg

腐葉土堆肥は、こうした虫たちがせっせと本物の堆肥へと

変化させてるんですね~。

観察しなけりゃ、気が付かない所でした。

P1380648_1.jpg


〇〇チを、花壇に捨てて、新しい腐葉土を入れておきます。

何だか、頑張るカブト君がちょっと愛おしい♪


我が家の畑は、こうした生物循環の上に成り立ってます♪

虫に優し過ぎて、害虫も多いですが…(-_-;)

ま、出荷する訳じゃありませんから

大目に作れば、我々の口に入る分位は残るしね。


P1380620_1_201801080826353fe.jpg

P1380630_1.jpg

P1380632_1.jpg

P1380633_1.jpg

こうした花も、腐葉土のお世話になっています。



土曜日から、が、上の畑に籠もり燻炭づくりに励んでいたようです。

P1380644_1.jpg

P1380645_1.jpg

多分(見てないので)これを(↑ステンレス製の割と大きな箱)ストーブの上に乗せ

もみ殻を入れて、かき混ぜながら燻炭にしてるようで…(^_^;)

家に戻ると、本人も「燻製状態」で部屋中臭くなります(-_-;)

P1380643_1.jpg

出来上がったのがこれ(↑)

そして、乾燥させていた剪定枝などが燃やす原材料

残った「灰」も、有機農業には無くてはならないもの。

P1380647_1.jpg

他に用具は、頂いた「釜」や「大鍋」等も大活躍してます。

は、どうも…

野菜の種を蒔いたり、収穫したりより

枯れ葉集めと堆肥づくり」や「燻炭づくり

耕耘機での耕うんが、好きみたいで嬉々として作業しています。


不思議です(^_^;)



さて、暴れん坊時代をとっくに通り過ぎた我が家の姫ネコ

まったりと騒がれる事無く、静かな環境に居るのが好きです。

(もっともですが…)

まったりしてる時に声をかけると…


DSCF6274_1.jpg

DSCF6280_1.jpg

DSCF6285_1.jpg

機嫌が悪くなる…

これまた当たり前の事ですね~

そんなニャンコが可愛くて、つい抱きしめて

ますます機嫌を悪くする私です(笑)


***************

天気  :  曇り  /  雨の予報

只今の室温  :  22.0℃   (エアコン暖房中)  8:50

関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

ノンビリサン sachiko says..."おはようございます。"
昨日は風が強く、寒い一日でした。
ホウレンソウ生き生きして美味しそうに育っていますね。

オギザリスのお花が一瞬 「プロメリア」に見えて(笑)
綺麗!
温かいと今頃咲くのですね。

カブトムシの為に腐葉土を作り、羨ましいゎ
我が家でもカブトムシを買ったり、堆肥から見つけたり
孫の為に飼育していましたが、
腐葉土は買うんですよ。
福島では自然から頂くのは危険ですから。

燻炭スゴイ!
自宅でつくるんですね。
便利な道具があるのを知りませんでした。
何時もホームセンターから買っています。

2018.01.10 06:39 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサンsachikoさんおっはようございます~♪

そうですか、まだ落ち葉も拾えないですか…
農家にとって残酷な話ですよね。
早く、何の心配もなく落ち葉拾いが出来ると良いですね。

カブトムシの幼虫は、堆肥の中に何十匹と居ますので
春になると学校の子供達に分けてあげてます。

「燻炭」は、もみ殻をせっせと炒るようにして作ってるようです
我が家のおっさんが、嬉々として(笑)

なので、衣類が燻されて帰って来ると部屋中臭い、臭い(^_^;)

燻炭器ってもの売ってるようですが
田んぼの真ん中で作るならそれも良いかも。

我が家では、一瞬たりとも目を離さず
ストーブにかじりついて作る様なので
真冬の今の時期で、風の無い日に限られてます(笑)


此処は年中温暖で、真冬でも戸外で何かの花が咲いてますよ。
東北で暮らしていた私は
とっても不思議な光景でした。

雪も降らないですしね~(^_^;)
コタツの無い生活、此処で初めて経験してます。(笑)

2018.01.10 08:01 | URL | #- [edit]
ノンビリサン sachiko says..."こんばんは。"
カブトムシが沢山いるなんてスゴイ!
内の息子はネットで買います。
我が家ので育てるのは難しいですね。
自然の中で育てるのが一番です。

燻炭は良いなぁと思いますが、民家が近いし夜は自宅に帰るので
作るのは諦めています。

何時もお花があるって最高にしあわせですよね。
2018.01.10 23:03 | URL | #aYocD0BA [edit]
al says...""
ノンビリサンsachikoさん、こんにちは~♪

カブトムシ、もう、堆肥の中に100匹はいると思いますよ。

発泡の箱に入れると、かじっちゃうので
衣装ケースに入れて、学校に持って行きます。

結構なんでもかじっちゃう貪欲さには驚きです。

あ、そうそう故郷時代、栗の木植えたら
カブトムシ、クワガタ等がいつも来てましたよ。
夏の観察の楽しみでした。

民家が近いと、たとえストーブと言えども燃やすのは
気が引けますもんね。

ウチは、周りがヒノキ林に囲まれていて、周囲には民家無し
なので、夜「鹿など」がやって来て
しっかり畑を囲わないと、食害が凄いです。

カボチャ食害で全滅した年もありましたよ(涙)

ホント、何をするのも「良し悪し」が有って
大変ですよね~。

「花」は、途切れる事が無いので
本当に、東北とこうも違うのかな~って思います。

ここ数年、この辺ではちらっとも雪降りません。

なのに、「雪かき」売ってたりするのを見て
「何に使うんだろう?」って思います(笑)
2018.01.11 15:55 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2029-ef175a67
該当の記事は見つかりませんでした。