一重と三重分ほぼ完成
今日は風もなく穏やかに晴れて♪
こんな日はまったり過ごしたいのに
30日ではねぇ~
と、言う訳で始めました。
その前に~~冷えた朝の「霜」と「雪が飛ばされた富士山」を。
霜に当たっても頑張るねぇ~♪
あまりに「モグラ被害」が多くて
通り道になりそうな場所に「水仙」植えて。
モグラ穴には、剪定したバラの枝を挿してみました。
はてさて??
今年、あまりの酷さに「彼岸花」を植えて見ましたら
今の所その辺がモグラ通っていない気配。
でも、冬ですしね~(-_-;)
おや?
モミジの小枝に何かが…
カマキリ? こんな所に産む??
寒さに強そうなので、取り込まずにいるギンギアナム
どうかなぁ~?
さて「おせち」
煮物に使う「結びコンニャク」
真ん中に包丁入れて、クルンとするだけ。
後は、お湯でサッと煮て置いて。
年末は買い物どころではないので
早めに準備!ところが某大手スーパーでは
Xmas後なのに、正月用品が無く…
仕方がないので、(食べる小魚)で田作りもどきに…(^_^;)
耐熱容器に田作り(今回は小魚)を入れてチン!
その後、クルミとタレ(砂糖、醤油、酒)を絡めて再びチン!
超簡単に田作り完成。
今回は粉山椒も入れて見ました。
レンコンのきんぴらも定番
透明になるまで炒めたら、タレを入れて(砂糖、醤油、酒)唐辛子を入れ
タレを絡めてお終い
面倒何ものは、それぞれ具材別に煮て。
まずはベースの鶏肉を(水、醤油、砂糖、酒、ショウガ)と共にコトコト。
この煮汁を使います。
昆布は水で戻して、適当に結んで切って。
コンニャクと共にコトコト、昆布が柔らかくなればOK
煮過ぎると昆布が崩れますしね。
戻したシイタケは亀甲に切って、乱切りニンジンと共にコトコト。
サトイモは、ぬめりが出るので単体で。
ゼンマイの炒め煮は、の実家の定番。
これが欠かせないのよね~。
塩麹付した豚肉は、野菜と共にコトコト。
(今年は面倒なのでこれにしました)(^_^;)
で、これから豆とゴボウの炊き合わせと高野豆腐を煮ます。
ふぅ~、伊達巻が作れない…肩が凝って痛い…(涙)
手を抜くかな…(^_^;)
フッフッフ♪ Wにつぼみ。
咲くのはいつかな~~??
あれ、い過ごすほど小さな小さなビオラの花。
可愛いね~。
耐寒性が低い様なので室内に取り込んだら
つぼみが膨らんできましたが…
葉っぱはクルンと丸まって…(-_-;) 水不足かな??
3年前に高く高くなってた柚子を
半分に切ったら…以後、まるで花が咲かない。(-_-;)
切った方が良いとすすめた方は、直ぐ成るから!って
言ったのですが、かなりへそ曲がりの柚子のようです。
花咲くのかなぁ~、木だけがまたやたら大きくなってます。
肩にロキソニン湿布貼ったので…
また始めますかね~~
明日、あまり動かなくても済むように。
***************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 22.0℃ 14:47
- 関連記事