fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

捗らないおせちづくり

今日は、10時頃まで曇りで

やはり日差しが無いと寒い!

でも、おせちづくり開始ですから厚着は禁物!

さぁ、始めます!


まずは、菜切り包丁を砥いで

「なます」と「お引き菜」から!

DSCF6007_1_20171229155753188.jpg

なますは、少し塩を振り、水分出します。

DSCF6008_1_20171229155758e1f.jpg

こちらもなます

薄切り大根と人参を塩水につけて柔らかくしておき

帯の昆布は細く切って柔らかくして、くるっと巻いて縛ります。

さぁ、次は「合わせ酢」作り!

柚子を絞って、柚子酢にします。

種が入らないよう、これを使うと便利♪

DSCF6012_1_20171229155759f3d.jpg

柚子酢だけではちょっと足りないので、夏ミカン1個も絞って。

後は砂糖と、ちょっと酢も足して終了。

DSCF6011_1_20171229155755307.jpg


DSCF6013_1_201712291558007f2.jpg

余った昆布と柚子の皮もいてれ、合わせ酢に混ぜ合わせます。

最後に巻いた大根を下の方に入れて、ラップで蓋をして終了


DSCF6025_1_2017122915580281e.jpg


ふる里の雑煮には「お引き菜」が欠かせません。

せん切りのダイコンと人参を茹でて、後は使うまで水を変えながら入れておくだけ。

DSCF6026_1.jpg

これと「セリ」が無いとお雑煮と言えない気がします

お雑煮って地方色が良く出る食べ物ですよね~~。

※ ちなみに醤油味です。


次は「イカの松かさ焼き」(下ごしらえ)

以下の皮を剥いて、斜めにそぐように包丁を「×」になるように入れます

(焼くとそこがくるっと上がって、松かさのようになる)

DSCF6004_1_2017122915575092a.jpg

それを「塩麹と酒」に漬けて置きます


DSCF6010_1_201712291557566e1.jpg

スが入っていたダイコンは、なますになりませんから

今回はせん切りショウガと「薄味の砂糖いつもより多め」で煮てみました。


煮汁で今度は「サトイモ」を煮ます。

DSCF6005_1_20171229155751871.jpg


大根と里芋の煮物は、忙しい年末の「作り置きおかず」の1品です。


さて「柚子」 (やまと尼寺精進日記)で「柚子の砂糖菓子」作ってましたので

いつもなら、不要になった皮は風呂に直行でしたが…

中袋は風呂等、外皮を薄く削いだ残りが「砂糖菓子用」

DSCF6014_1_20171229161130be6.jpg

「水と砂糖」で水分が無くなるコトコト

無くなったら、グラニュー糖をまぶして陰干ししてお終い。

(ただ今、陰干し中)

試食したら、甘さの中にほろ苦さが有って、ホンワカゆずの香り

あれまぁ、これは…なかなか♪

作ってみるものですね~~。


DSCF6015_1_20171229161135e7f.jpg

DSCF6016_1_2017122916113541a.jpg

シイタケもゼンマイもゆっくり戻して。

さぁ、明日からもっともっと忙しくなりますよ!!


此処はね、故郷と違って「作り置き」を部屋に置けない…

狭いし暖か過ぎるし!


困るのよね~~、この時期のおせちづくり!

年末ギリギリが超忙しい感じ!


DSCF6018_1_201712291611407bd.jpg

外に出る度つまみ食い!

柔らかいし、砂糖とは違った優しい甘さ…

「糖質カット!」が頭をよぎるけれど…手が出る!!

これまた、ホント困った食べ物です。

DSCF6003_1_20171229155746360.jpg

私の片腕、包丁も疲れ気味。



そうそう、昨日の夕日

暮色と、名残りの青空のグラデーションが何とも言えず綺麗で。

DSCF5909_1.jpg

DSCF5917_1.jpg

何だか、そんな空を飛ぶ飛行機がまぶしい…

DSCF5912_1.jpg

そうそう、私の掃除・三種の神器「爪楊枝」

DSCF5920_1.jpg

DSCF5921_1.jpg

見えない隙間に入った汚れも

あっと言う間! キッチンに必ずおいてるグッズ?です(笑)



ついでに~~~

我が家のお気楽ニャンコのおやつタイム~~~♪

DSCF5922_1.jpg

DSCF5924_1.jpg

DSCF5925_1.jpg

DSCF5999_1_20171229162736401.jpg

DSCF6002_1.jpg

お見苦しいお顔で、ごめんなさい~~

ホント「お気楽ニャンコ」様です。

かなり高齢です。


*************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  21.4℃(エアコン暖房中)  16:31


関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

エルフィン says..."よっ!働き者!!"
良くやるね~エライ!《言い訳》→昔はやったのよ~でも残るし、勿体ないし・・・
で、やりません。花豆だけ煮ようかな~。
あとは、食べたい時に食べたいものを作る!ってか~。

このところの夕暮れの色 綺麗よね~3日くらい前からかなぁ。
たまらない色だね。
2017.12.29 17:45 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

正月三が日は、台所仕事絶対しない!の信念のもと
おせちづくり始めたのですが…
なかなかそうはいかないのが現実よね~。

我が家のおっさんが、「食べたい!」の連続でうるさいのです。

なので、何となく習慣で作ってますが
来年からは止めよう!と思っています。

忙し過ぎるし、暖か過ぎて保存も効かないし…

「花豆」良いですね~。
なかなか売ってませんよね。

畑で育てたいけれど「種」の入手が(^_^;)

夜中のお月様も、煌々と輝いて
驚くほど明るいし、星も綺麗だし。
半面寒いけれどね~。

風邪引かないようにあと2日過ごしましょうね。
2017.12.30 07:46 | URL | #- [edit]
エルフィン says...""
種か~私ね、前に食べるやつ蒔いたの。
花が見てみたいって思った。割と簡単に真っ赤な花が咲いてボールいっぱいの実が採れた。
が!剥いた(生の)実がピンクで綺麗でつい収穫してしまった・・・早すぎたってことかな~。
食べる豆でもイケると思うよ。えっと~ひよこ豆は未熟豆がグリンピースみたいで美味しかった~。
・・・豆の豆知識でした~・・・
2017.12.30 09:46 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、こんにちは~♪

「花豆」こちらでは売ってないので
何処かで見かけたら購入してみます♪

「豆」って美味しいですもんね♡

昔「岩手の直売所」で、色々な変わった豆が有って
嬉しくなって買って来た事有りましたが
「蒔く」までには至らず!

蒔いて「種」作っておけば良かった。

「豆」ってちょっと古いともう発芽しないので
(試したこと何度か…)
購入時には要注意しながら買いますね。

直売所で買うのが一番良いのですが…
見かけた事が無いです。

雪の心配が無くなったら、長野あたりだとあるかも。
探してみます。

ひよこ豆も、発芽するんですね♪
何だか、来年の楽しみが出来ました。

2017.12.30 14:13 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/2018-859d46c8
該当の記事は見つかりませんでした。