玉ねぎ蒔く&剪定
今日はダメかと思ったら
ギラギラ晴れて…ウ~~ン、時は待っていない!
「玉ねぎ蒔こう!」
蒔き床は、石灰を施してから
1週間寝かせ、その後堆肥などを入れておきます。
均したら、筋を付けて、種を筋蒔き
軽く土をかけて、手でサッと押して。
上に燻炭をかけて終了
雨とか、乾燥を防ぐために蓋を少しずらしてかけると効果「大」
苗が細い内は、強い雨や乾燥を防ぐために
軒下など雨の当たらない所で管理すると立派に育ちます。
今日は「黄玉ねぎ、赤玉ねぎ」の他「葉ネギ」も蒔いてみました。
一旦作業服来たらもう止まらない
ついで作業を延々(^_^;)
まずは「大事な草花」をモグラトンネルで枯らさない様
「鉢」を土に埋めて管理する事に。
今後、これ等鉢には「クリスマスローズの苗」を植え付ける予定
※ 後で気が付いた事…
鉢を土に埋める前に、もっと深く掘って石を下に敷いた上に鉢を置けば良かった!と。
苗植える前に、やり直ししましょう!!
既に植えてある「鉢植え」の物も土に埋めて。
(乾燥を防ぐため。)
次は、また伸びてきた雑草取りと
茂った枝の剪定。
頑張ったわっりに、汗の量が少ない。
やっぱり秋風が、作業の後押ししてくれるんですね~♪
「モミジアオイ」も、こぼれ種で発芽するんですね~
何本か、あちこちに出ていました。
アヤメや菖蒲も大株になって来て
来年の花が楽しみです。
ここ数年、色々な花を植えてみましたが
段々管理が楽で、好みの花が解ってきましたので
むやみやたらに、買わない!を、肝に銘じなければ!!
つくづくそう思います。
虫が付き難いとかね、楽な花が一番(笑)
但し、「やたら増え過ぎる」のは、管理が逆に面倒なので
これも要チェックですね~。
試行錯誤、失敗の繰り返しで
覚えて行くんでしょうね…「ほっこりする庭づくり」は。
*************
天気 : 雨/晴れ
只今の室温 : 26.0℃ 16:44
- 関連記事