白菜の種まき & クリスマスローズが大変・・・
今日は蒸し暑い曇りです…
ムシムシ、ムシムシ…暑い…
昨日、やっと「玉ねぎ」を蒔く「床」づくりをして
白菜とブロッコリーをセルトレイに蒔きました。
白菜の苗は、早目に大きくしないと「結球」しないんですよね…。
玉ねぎ床は、先日がダメにした「トマト床」を活用。
根を取りだしてみたら、茎を斜めに植えたトマトは
そこ(茎部)から立派に根が出てました。
根が沢山出れば出るほど、トマトは立派に育ちますからね♪
玉ねぎ床は、根を取った後、不足した分の土(自家製堆肥)と
牡蠣殻石灰、有機肥料を加えて混ぜ混ぜ♪
しばらく寝かせて8月末頃種蒔きです。
勝手に生えた「実生・ミニトマト」を放置してまして
これを、当分の間日除けに使おうかと♪
ま、無いよりましってところでしょうか(笑)
庭では…何で此処二?って感じの野菜が発芽中!
はぁ?ゴーヤ??
もっと不思議なのか…
以前畑だった時代に「ウリ」を植えては居ましたが…
その種?今頃??
不思議です。
そうそう、真っ赤になったピーマンから「採種」
美味しいカボチャも「採種」
なるべく、自家採種して「気候風土にあった」野菜づくりを!
と、思って実践していますが…
「青長唐辛子」は、最早「シシトウ」みたいになっ…(-_-;)
多分(自然交配)して、優性の遺伝子を受け継いでしまったものと…。
ピーマンも同じことが言えますから
本来なら、別々の場所に植えて(交配しないよう)に
するのがベストなんでしょうけれどね~(^_^;)
やはり「自家採種」には限界が有るのかもしれませんね。
若しくは、細心の注意を払い
「自家採取用」には、ネット等を被せて
「他品種」との交配を避ける様に知るとかね~。
今後の課題です。
この(↑)ビオラだって、親のようには咲かず…
自家採種は難しいものです。
そうだ!昨日「(↓)ここに有ったテーブルを片付けました。
モグラ対策施して、庭の作りかえしようかな~です。
と、言うのも…
モグラトンネルと変な気候のせいか??
クリスマスローズが酷い状況になっています。
こんな風に枯れがすすんだのが沢山有って…(涙)
絶句!です。
シングルは、割と丈夫なようでそう悪い状態のは少ないのですが…。
それにしても、ショックが大きいです。
枯れと言えば…
とうとう枯れてしまいそうな状況。
何ででしょうね~?
まぁ、消えるもの、元気な物…
仕方がない事なのでしょうけれど。
**************
天気 : 曇り
只今の室温 : 28.7℃ 10:28
- 関連記事