害虫だらけで・・・
晴れたり曇ったり
風がややあって、室内では過ごしやすい日です。
雨が降らないので、朝の日課の水やり・・・
早くこんな日とは、バイバイしたいものです。
さて、草木は大変なのに
まぁ、いる事居る事…葉っぱや実を食害する害虫が!!
ブドウの葉っぱをスケスケにするのは
「コガネムシの仲間」
柄杓に水を入れて、そこにポトンと落として駆除(^_^;)
あ!トマトには「タバコガ」
これは厄介な虫です。
気が付いた時には、トマトに穴が!!
泣く泣く廃棄!
もぬけの殻になってたりすると…く・悔しい~~~
まったく、「親の顔が見てみたい!」
下には (幼虫が写ってます、注意!)
「酔芙蓉」の葉っぱには、フタトガリコヤガ!が。
これが嫌で、大きくなっていた酔芙蓉を切ったのですが…
こぼれ種で勝手に生えてきました
しょうがない、育てよう!と思ってると、これですもんね~
トマトは別としても…
庭を歩き、気の向くまま植えた「草花」で
虫が付き難い物、育てやすい物が
だんだん解ってきましたので、苦労する花は
やはりこの際、(T_T)/~~~しないといけないですね。
管理がマメに出来ない以上はね。
と、言う訳で…
意外に楽ちんなのが「コンボルブルス・ブルーカーペット」
たった1ポットだったのに、
ドンドンテリトリーを広げて。(笑)
それから、毎年勝手にあちこちで咲く「ニチニチソウ」
ビックリするような場所でも咲くんですもんね~
毎年顔を出すのが
「トレニア」「ビオラ」「マリーゴールド」
楽チン、楽ちん♪
困るのもありなんですよね~~~
根元からバッサリ切っても生えてくる「ランタナ」
こぼれ種でも増えるし、1年で大きくなるし…
「木」になるし…
小さな棘が有るし…厄介!
でも、チョウには嬉しい花のようで…(困った~)
さて、先日収穫した「かぼちゃ」
調理してみました。
(本当は、しばらく放置しておくとホクホクと甘くなるのですが)
うんうん、良い感じです。
ホックホク~。
これなら収穫して、暫く追熟させましょう!!
「自家採種」して、来年蒔いてみましょうね♪
大量の「シシトウ」は、炒め煮
オリーブオイルで炒め、砂糖、醤油、酒で♪
野菜の大量消費って、似た様な調理になってしまうのよね~。
ま、美味しいし、箸休めにもなるし。
さて、また今から、野菜の調理の時間です~~~(ふぅぅ~)
*************
天気 :晴れたり曇ったり
只今の室温 : 29.5℃ (え?)
ヒャ~~熱中症、室内でも起きるから!! 注意しなきゃ! 10:48
- 関連記事