fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
防災

災害に思う

今日は、霧が出たり止んだり…

風が冷たく、ジトッとはしますが過ごしやすい日です。


外仕事に不向きで、周りの農家さんたちも

まったり過ごしているのか?車の往来が少なく静かです。


セミも静か…

たまにコジュケイが、甲高い声で鳴くくらいです。


平和って、こんな日のことを言うのでしょうか??


こんな風に心にゆとりを持って暮らせるって、

なんて幸せな事でしょうか。




今この時にも戦火の中で泣いてる人が居たり

災害の中で、途方に暮れている人がいる…


戦争は「人災」ですから、無くそうと思えばできるでしょうけれど

「自然災害」だけは、防ぎようもなく…


専門家が、頑張って減災に力を入れても入れても

想定外の力で襲ってくる…

どうすれば良いのでしょうね。


これまで職業柄、耐震診断、改修設計、応急危険度判定等々を

ライフワークの一環として頑張ってきましたが

途方もない自然力の前で、家が流され、人が亡くなり

山が崩れ、堰止湖が出来る…を目の当たりにして

人間力の無力さを思い知らされました。


ただ、人間力が素晴らしく発揮されるのは

「助ける力」だと思います。


3・11の未曽有の災害の前で、茫然と立ち尽くすしかなかったのは

その日だけで

被災地の住民とて、次の日からはがれきを片付けたり

食料や衣類を分け合ったり、避難所に方々に寝具などを提供したりと

動き回っていました。


私達が、一切支援金を受けなかったのは

もっともっと酷い方々が、同じ地域に沢山居たからですし

避難所に行かず、何とか自宅で自給自足したのは

幾らかでも避難所のスペースを確保し、

ゆっくり過ごして欲しかったからですし

少ない食料を我々が受け取る事がはばかられたからです。


あの頃は、一寸先も見えず

この街の復興などは、考えもつかない事でしたが

人力とはすごいもので、間もなく魚市場も動きだしました。


震災後2年目に、街を知らなかった人が訪れたら

災害が有った?本当に?と思う位

目に付く場所の瓦礫などは片付いていました。


あんな事が有っても、立ち直れる・・・

九州の方々も、今が一番過酷な時でしょうが

人には「助ける力」が有るので

手を差し伸べる方々に遠慮なく、甘えて頑張って欲しいと思います。


そして「立ち直る力」もしっかり備わっていると信じて

辛さを乗り切って欲しいと思います。




2011/3/10

あの日の前日…

いつものように花苗や野菜苗を作ってたんですね~(しみじみ)

やっぱり雪がサッと降ってた…(覚えてません)

P1170894_1.jpg

P1170915_1.jpg

チューリップは外ではまだまだ芽吹かない時期なので

室内で育ててましたし、花苗も大分育ってたんですね~。

P1170923_1.jpg

P1170922_1.jpg

P1170897_1.jpg


前年夏からのトマト(シシリアンルージュ)を

挿し木で更新して室内で育ててたんですね~(^_^;)

P1170864_1.jpg


あの頃耕していた畑。

P1180072_1.jpg

P1180071_1.jpg

電気も水道もなく、寒かったわけですね~。

ホント、寒くて、寒くて。



そして、月末の3月31日

やっとガソリンも手に入り、岩手の奥の「日帰り温泉」に行く事が出来ました。

P1180126_1.jpg

帰りは、岩手の町の食事処で

始めて、人らしい食事をした日です。


P1180130_1.jpg

ソフトがたまらなく美味しかったっけ

まだ、引っ越すなんて思ってもいなかった頃でした。


人の運命は、何処でどう変わるか解りませんね。

毎日を楽しんで生きなきゃ!と、改めてあの頃を振り返って思いました。







関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/1808-b2653cb4
該当の記事は見つかりませんでした。