キキョウソウか??クリスマスローズ
今日もマァマァの天気
なので、相変わらずの庭仕事。
でも、昨日ちょっと頑張ったせいか?肩がコリコリ…
程ほどにしないと…とは思ってるんですが(^_^;)
さて、以前から気になっていた(↓)これ。
オオイヌノフグリかと思ってましたが
どうも違うような…
ひょっとして「キキョウソウ?」
先日、大分抜いて処分しちゃいましたが
まだ少し残ってますから、様子見です。
里山の「野草」は、地に合えば、もう根からも、種からも
どんどん増えて、始末に負えなくなりますから
管理も大変。
なので、気楽に植えたり、可愛いとそのままにしておいたら
目も当てられない位、厄介な代物になります。
今、困りものは
「ゲンノショウコ」 まぁ、種で増える増える…
しかも多年草で大株に育つし。
山野草は、好きですが…
「山」は良しとしても「野草」は、
ともすると大変な事になりますね~。
「ツルボ」も、始末に負えない…
抜いても抜いても何処からか生えて、気が付くと群落になっている。
さて、クリスマスローズ
こぼれ種で増えて困りますので花がら摘みをしています
すると、これまで、茎を延ばさなかった「ニゲル」が
ヒュッと顔を出して咲かせ始めました。
これには驚きです!
花が沢山咲くのですが、いつも葉っぱに隠れてましたのにね~。
同じ、ハイブリッド系なのに
茎が高く伸びる種類、伸びない種類も有って(~_~;)
(↑) 伸びない系統
(↓) 伸びる系統
面白いものですね~。
(↓)は、今日発見した新しい花です。
多分こぼれ種からのではないかと…
なんか、変な咲き方だし、色も変わっています。
同じ様なのが、同じ株に2輪ついてました。
来シーズンが楽しみです。
サルビアスペルバは、大きく育ちませんが
割と丈夫で、毎年花を咲かせます。
(↑) つぼみが大分育ってきました。
宿根バーベナは、大分切り詰めたのに、またまたテリトリー広げています。
2m四方くらいまで広がるのです。
バラの葉っぱをムシャムシャ食べる「小さな黒い虫」
ヒュッと飛ぶすばしっ子さ、しかも甲虫の仲間かな?
硬い翅に守られてます。
あちこちムシャムシャされていますが、薬は使用していません。
只今、地植えバラ24本、鉢20鉢ですから
管理不行き届きですが、まぁ、枯れる事も無く
毎年花を咲かせますから、良いかなぁ~です
いよいよ、ライラックが咲きだしました。
山梨から買ってきた花木苗で、気候的に心配でしたが
考えてみれば、山梨は、真夏の暑さはビックリ!状態ですから
此処でも十分に育つ!って事ですね♪
そして、今日は、この花々の足元の雑草取りです。
腕、肩、炒めない(はぁ?)痛めない程度に頑張るかな!
※ は、上の畑で「スギナ」取り!
駄目だ!と言う私の言葉を無視して耕耘機で撹拌して(昨年)
根をあちこちに散らし、とんでもないくらいスギナが増えてるようです(^_^;)
何せ、私、故郷時代「スギナ」で四苦八苦しましたので
スギナの生えた土地の苦労、良く知ってるもので(笑)
この頃、久く上の畑に行って無いのは、スギナ取りの手伝いが嫌なためです(笑)
************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 20.1℃ 9;21
- 関連記事