野菜苗色々、爪の甘皮が…
今日は、晴れるの?曇るの?
そんな感じの空…はっきりしません。
ま、これが春の空!って事でしょうか。
いよいよ「夏ミカン」も終盤。
このところ、せっせと夏ミカンの実を取り出す作業をしています。
下を向いて、ムツムツと剥くこと2時間半。
終わった時は、どっと疲れが出ます(年ですね~)
で、両手はふやけて白くなってます。
近頃ケアしてるのに、右手の爪の甘皮が剥けて…(おかしい!)
しかも、無意識のうちにその皮を取って、血が出て…
何で?と思ってて、あ!夏ミカンの皮むきのせいだ!と
終盤になった頃に気が付く…とろい私です
で、ちょっとやそっとのケアでは治らない!
白色ワセリン塗りまくり…
とにかく、甘皮が剥けない努力をしつつ
あと何回夏ミカンと、向き合うのだろう?!です。
さて、室内で育てる「野菜の苗づくり」ですが…
「枝豆 おつな姫」は、大分発芽。
畑に「根粒菌」が少ない事、酸性土壌である事
芽を鹿に食べられる被害もある事などで…
「豆類」は、出来た試しが有りません!
それでもジタバタチャレンジしてみよう!です。
「セルトレイ」での苗づくりは初めてで…
はて、こんな小さなスペースで大丈夫か?とも思うのですが…
ま、何事もしてみなければ!です。
「枝豆やトウモロコシ」は、蒔き時期をずらし、
収穫時期をずらせば、長く楽しめますから
早蒔きセルトレイで、成功すれば6月末には収穫?!
なんて、過大な妄想中です。
カボチャやスイカ、キューリは、そこそこ順調。
ゴーヤの発芽はかなり遅いので、気長に待つ!です。
「ミヤマオダマキ 白」も順調。
本葉が出てきました。
「千日紅 オレンジ」も順調です。
どんな色?って、花色がとても楽しみです。
ミニ胡蝶蘭ピンクも咲きだしました。
管理もしないままでしたので、花後に植替えしなきゃ!です。
さて、もう冬鳥は帰ったのか?と思っていたら…
「シロハラ」も来てますね~。
同じ大きさの「ツグミ」(↓)と
お互いバッティングしない様に注意しつつ
狭い庭のあちこちを掘り返しています。
その間隙をぬってスズメも来ます。
度々、ツグミに追いやられてますが…。
スズメが来る庭には、野鳥が来るようになる!と
何かの本で読みました。
スズメは、慎重かつ臆病な鳥ですから、
その鳥が来る庭は、安全と他の野鳥も安心して来るのだとか…。
昔は、群れをなしていた雀ですが、
昨今は、スズメの巣をつくる軒裏などの無い家が多くなって
スズメが激減中とか…。
竹にスズメは伊達家の家紋
少なくなって欲しくない野鳥です。
庭でチュンチュン、雀が遊ぶ
昔ながらの穏やかな光景が蘇ると良いですね。
*****************
天気 : 薄曇り
只今の室温 : 21.1℃(エアコン暖房中) 8:01
- 関連記事