fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
種蒔き

自家採種

11時頃から雨が降ってきました。

ただ今、シトシト、シトシト…

草花はホッとしてるかもね。


さて、苗の成長は個体差が大きく

ナス科の中でも「トマト」は、ヒョコヒョコ伸びて他のとかなり差が出ています。


こうなると、発泡の箱も深いのに入れ替えしないと

植えにかけたビニールで頭がつかえて曲がってしまいます。

DSCF3203_1.jpg


早目に苗づくりする時は、この発泡の箱選びも一仕事です。


農家さんなら、立派なハウスが有りますから

そこで悠々と苗づくりしてるのですが…

家庭菜園ではそうはいきませんから、創意工夫!!


でも、そう簡単に名案が浮かばず

毎年試行錯誤。


「トマト」はポットから「根」が出てきましたので

2月中旬に、一回り大きなポットに植え替えして

様子見しながら「ビニール」を外して行こうかと。



元来、トマトは寒さにも結構耐えますから

そう、気にしなくても良い訳で♪


さて、自家採種の「ツル首カボチャ」

元々、かなり丈夫な品種で、豊産性!

ただ、ホクホク感「0」

ジャガイモと同じような料理の仕方(カレーとかシチュー)にはぴったり。

DSCF3212_1.jpg

で、種(↑)は、洗って乾燥させ、不具合の種(赤丸)は捨てて蒔きます。


キューリもナスも、トマトもゴーヤもピーマン、シシトウ、等々

自家採種できますが、F1(〇〇交配)と書いてあるのは

必ずしも同じものが出来るとは限りませんが

深く味にこだわらなければ、十分楽しめるかと。


ちなみに、苗をポットに植え替えて、変化(枯れ色になったり…)が

無ければ、少しずつビニールを外したりして

まずは室内の空気に慣らさせ日中の暖かい日は外気に慣らさせ

そう、マメに大事に扱わなくても、元気に育ちます。


ポットに根がパチパチに回る前に、一回り大きなポットに植替え

延び延びと育てれば、my苗で「夏野菜」が楽しめます。


我が家では今年、2月後半に「キュウリ、カボチャ類、トウモロコシの一部

UFOズッキーニ、ゴーヤ等々」を蒔く予定です。


そうそう、ネギも蒔かなきゃなりませんし…

忙しさは、何時まで経っても変わらないですね~(^_^;)


※  さて、芝刈りならぬ、「萱」刈りに行った

10束刈ったとか…

スイカやカボチャの敷き藁にします。


「以下(↓)、庭先でカテサイしてた2012年の頃の画像」

畝間に敷くと、雑草が出にくく「膝」をついて野菜の管理ができる優れものです。

以前は、ナスやトマトの畝間に敷いていました。

P1230117_1.jpg

P1230289_1.jpg

シーズンが終われば、土に漉き込めばOK!

自然の物は自然に帰り、より土壌が良くなる優れものですもんね~。



oh~~「南天」は綺麗に今頃紅葉してました♪

DSCF3204_1.jpg


「会津放春花」(ボケ)のつぼみも大きくなってきました。

DSCF3206_1.jpg


春はもうすぐそこです~~~♪


************

天気  :  曇/雨

只今の室温  :  22.7℃(エアコン暖房中)   15:21

関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

エルフィン says..."こんばんは。"
うちなんかね、花菜はそのまま生え・て咲いて・枯れて・・・の繰り返し。
それ以外は手がかかるものだしね。
なにせものぐさだもの~。
かぼちゃは一応F2までかな?でも考えた末ではなく、たまたまだけどe-454
どっこいしょ!と腰を上げるのは、夏野菜のキューり・なす・トマトだけだなぁ。
あ、そうそう 秋に植えたセロリが生きてる!どうなるんだろうかね~。
雨降ってよかったね~少しでも助かるね。
2017.02.05 20:14 | URL | #z7JV0frs [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

昨日は、夜までずっとシトシト。
シトシト雨は、土の中までジワーッと滲みてくから
ホント、大助かりです。

ザァザァ雨は、土は削れるし、泥はねになるし・・・ですもんね。

トマトv-382の脇芽を欠いたら、挿して「苗」増やして
今年はどんどんトマト食べて下さいね♪

11月まで収穫できますもんね♪

ナスも秋ナス用に、挿してみると良いかもよ。
何度かした事有ります(笑)

今週は、寒いみたいなので庭も変化なしでしょうね~(ガッカリです)
2017.02.06 07:43 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/1562-03d34732
該当の記事は見つかりませんでした。