fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ2月

クリスマスローズ

今日は昼過ぎから雨の予報。

なので、朝から曇りベース。

朝焼けもこんな感じです。

DSCF3187_1.jpg

まだそれほど暗くは有りませんが、

次第に暗くなるのかと思うと、憂鬱です。

(苗の気分も多分同じかと)



降る前に、庭チェック!

へぇ~、昨日まではつぼみこんなじゃなかったのに!

「クロッカス」のつぼみが大きくなってます。

DSCF3189_1.jpg

DSCF3192_1.jpg

「イエイオン」も。

DSCF3191_1.jpg

花の色って色々ありますが

「黄色」って早く咲く色なんでしょうか??

クロッカスもイエイオンも黄色が一番乗り!



おや、鉢が転がっています!

DSCF3193_1.jpg

するとその脇の土が深く掘られてます!!

「ツグミ」が、餌を探してくちばしで掘った跡ですね~。


こちら(↓)も。派手に(^_^;)

DSCF3194_1.jpg


あちこち掘るのは構わないのですが…

クリスマスローズの「こぼれ種発芽」の辺りを掘られるのが困るので

酷くなってくると、パサッと「ネット」をかけて花の保護します。



そんな憂き目にあう「クリスマスローズ」

今年の緑子は、例年より「赤」の発色が派手!!

DSCF3195_1.jpg


せっかく咲いても、葉っぱの影で見えない「白子」

葉っぱを避けると、あれ、3つ咲いてた! いつもこんな感じ(笑)

DSCF3196_1.jpg



「糸ピコティの「糸子」は、なかなか咲きそうもなく…(^_^;)

DSCF3197_1.jpg


糸子と同期(2016年植え)の「セミダブル紫」は

まだつぼみを付ける様子が有りません。

DSCF3198_1.jpg

DSCF3199_1.jpg


同じ時期のクリスマスローズでも、それぞれ個性が有るようで

葉が沢山茂るタイプ、そうじゃないタイプ

花が早く咲くタイプ、遅咲きタイプ…

一律じゃないって事は、個性に合わせた管理も大事って事かもね。



それは「水仙」にも言えるようで

DSCF3201_1.jpg

同じ日本水仙でも、11月に咲き、もう枯れた花や、3月頃に咲く花等…

同じ環境の庭でこうも違うって事は「遺伝子」が違ってるんでしょうかね~?


バラの鉢の根元を飾る「ビオラ」

こぼれ種で毎年何処かで咲いてます。

DSCF3202_1.jpg


(↑)このタイプは、こぼれ種で良く咲くのに

同じビオラでも「白や黄色」等は、こぼれ種でまた咲く!なんて事が有りません。

不思議ですね~。

DSCF3178_1.jpg

なので、毎年買わなきゃならないのが…残念です(笑)


そうそう、残念と言えば…これ(↓)

DSCF3200_1.jpg

「ピンクのマーガレット」がこぼれるように咲いてるのを良く見かけ

我が家でも!と迎えたのに…消えました(涙)


ラベルだけが空しく、風で飛ばされて…

「ときめきの予感 恋占いの花」なんて書いてあるのが…

私にはそぐわなかったようで…(^_^;)




さて、1/31に蒔いた「ブロッコリー緑嶺」

綺麗に発芽揃いました。

DSCF3188_1.jpg

私には「野菜」の方が合ってるんでしょうね~(笑)


※ お爺さんは山へ芝刈りに! 

同様に

「萱」を刈りに出かけました。

何もそこまでして「野菜づくり」にこだわらなくても良いのに…(^_^;)


**************

天気  :  今のところ明るい曇  午後から雨の予報

只今の室温  :  21.2℃    8;52


関連記事
スポンサーサイト



4 Comments

エルフィン says..."こんにちは~。"
環境で育つもの育たないものってあるね~。
近所ではいっぱい「何の世話も「しないよ」って、ならば・・・e-441世話しても育たない・・・嘘つき。
そうよね~植物って種から育てた方が、土地にあうんだってね。
気温・気候をチビちゃんのうちから学んでいくんだってね
小さい進化って事かもね。

ピコ咲かないのか~e-259早く咲かないかな~。
2017.02.05 12:44 | URL | #z7JV0frs [edit]
kaori says...""
alさん、こんにちは♪

お野菜の育て方、すっごく丁寧に教えてくださってありがとうございました~!
ううむ…芽が出るまではいい子いい子して、丁寧に扱ってあげないといけないんですね(;'∀')
我が家でできるかどうか…頑張ってみます!!

こぼれビオラさん、かわいいですね❤
花びらの周りが白くふちどられているように見えて、おしゃれです(*´▽`*)
うちのこぼれビオラさんは夏前に芽が沢山出てきて、夏に暑さで枯れました…
なんなんでしょうね~、このうまくいかない感じ(笑)
2017.02.05 14:04 | URL | #- [edit]
al says...""
エルフィンさん、こんにちは~♪

そうそう、近所で育ってるからって安心できないですよね。
日差し、風あたり、土の成分…
色々有るんでしょうね~。

だから、「種」も自分で育てて採取したのが一番かも。
「サトイモ、ショウガ」は自家採取ですが、
自家採取がダメなのが「ニンニク」

やっぱり合う、合わないが有るようです。(^_^;)


庭の草花も「ニゲラ」はこぼれ種で大繁殖
「西洋オダマキ」も、あちこちに広がってます。

西洋オダマキは、故郷では広がらなかったし…
面白いものですね~。


我が家のクリスマスローズの開花は「3月」みたいです。

まだまだ先で、首が長くなり過ぎて「ろくろ首」になるかも(^_^;)

しかもその頃は、他の花も咲きだすので
クリスマスローズの影が薄くなってしまいます。

何故~~、ウチのだけ遅いの~~(叫んでます)(笑)

2017.02.05 14:26 | URL | #- [edit]
al says...""
kaoriさん、こんにちは~♪

種を蒔いたら、発芽温度を守る!が一番大事ですから
ダンボールに入れて、下に電気アンカでも、コタツの中でも
とりあえずは温める!が、この時期の最優先です。

後は乾かないようにするだけ♪

絶対大丈夫ですよ。

ビオラは、こぼれ種で次々育って
年中咲いてる感じです。

今発芽してるのも有れば、種が出来てるのもあり!で
何て元気!って思ってます。

故郷時代では、ご近所さんでこぼれ種で沢山咲くのに
我が家では絶対こぼれ種で育たなかったビオラ!

やっぱり合う、合わないが有るんでしょうか。
とっても不思議です。

「昼咲月見草」も同じで、あちらでは育たず(友人宅では、繁茂)
こちらでは、厄介になるほど増えて…

おかしなものですね~。
花と話しが出来るなら一度聞いてみたいです(笑)

2017.02.05 14:36 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/1561-86fbc86b
該当の記事は見つかりませんでした。