fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ1月

クリスマスローズのつぼみ

今日も晴れ!

室内ではポカポカですが、外は時折強い風が吹いて

かなり寒く感じます!


と、言っても

故郷時代の今の季節は、寒いの通り越して

耳が凍りつき、ほっぺが切れるような痛さ…


そんな寒さの中で長年過ごし「寒冷地仕様」になってるはずの私!

駄目だねぇ~、人間の体は…

こちらの冬が寒い!なんて全然感じない!なんて言ってたのは、わずか1,2年の事


今は、もう「暖地仕様」になって、ちょっとの寒さでも「寒い寒い」


完全「猫族」の私は、丸くなって寒さに耐えて過ごしてるのが一番(笑)


でも、そんな私でも庭の観察は怠りません!


「花芽」らしきクリスマスローズを見つけると

葉っぱをかき分けて「つぼみ」を確認!


2014年生の「一子」です。

DSCF2415_1.jpg

「一子」は「エンジ」の花ですが、つぼみの内はこんな色だったんですね~~



すると、「二子」(↓2014年生)も「エンジ」かも♪

DSCF2408_1.jpg


「W レッド」のラベルが付いていたクリスマスローズ(2016年購入・植付株)

4つ花が終わり、「種」が出来たようです。

DSCF2420_1.jpg

DSCF2422_1.jpg

咲いてる時に「花粉」を保存しておこう!と思いついた時には

既に「花粉」は無くなっていてガッカリしてましたら、

な、なんとまた「つぼみ」が1つ上がってきました♪


DSCF2419_1.jpg


DSCF2423_1.jpg


今度こそ「交配」の為に「花粉」を取って、保存しておきましょう!!


去年、沢山花を付けて

好きな花なので、面白がって「交配」させて「種採り」し過ぎたせいか…

株が、3回り位小さくなってしまいました(涙)

DSCF2424_1.jpg

根元も痛々しい…

DSCF2425_1.jpg

今シーズンは、種を採らずに「株」の温存を図らねば!!


何事も「慎重さが大事なのですね。


しゃがんで「クリスマスローズ」を見ていたら

近くで威嚇のジョウビタキの鳴き声!

何処?

DSCF2417-1_1.jpg

DSCF2418_1.jpg

テリトリー内に入った私に怒っていたようです!


はいはい、直ぐ移動します!


DSCF2416_1.jpg

(↑) ベロニカ(オックスフォードブルー)は、夏にちょっと弱りましたが

今では、再び勢力拡大中! 強いですね~。



ピエールドゥロンサールの、茎が折れたまま活着したようです。

強いですね~。

DSCF2428_1.jpg



さて、元旦に試し蒔きした「ピーマン、UFOピーマン、青長唐辛子」

全て発芽しました。

DSCF2430_1.jpg

今年は「味はともかく」 自家採取を育ててみようか!と思ってます。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃   15:19

関連記事
スポンサーサイト



2 Comments

エルフィン says..."こんばんは。"
寒いよね~今日なんてスラックスの中にスパッツ
仕事の部屋へ入ったら「-1.3度」e-451なんじゃと~マイナス いってんさんど!
22度超えないと仕事にならないのに~とやっと温度が上がったと思ったら今度はプリンターの故障e-441今日は諦めたわ・・・明日80台e-259やだ~!

一子ちゃん可愛いね~もうちょっとの辛抱だね。
早い花はもう棚ができるのか~。早かったものね。
二子ちゃんもどんなだかね~。
ねえねえジョウビタキって威嚇するんだ~オスだからかね~。
うちのお嬢様は独身のままのようでいつまでたっても一羽で温室に帰ってくるよ。
2017.01.16 18:44 | URL | #z7JV0frs [edit]
al says...""
エルフィンさん、おっはようございます~♪

寒い、寒い、ホント寒かったですよね~。
今日辺りから若干気温が緩むとかで、ホッとしています。

寒い中での仕事は、大変だったでしょう!
あまり無理しないで、背中にホッカイロ貼って
風邪引かないようにね。

「Wの赤」早く咲いて、虫も居なかったのに
種が出来て、ラッキ~でした。

今度のつぼみから「花粉」冷凍保存して
ダメもとで交配してみようかと思っています。

我が家の「初ダブル」ですし♪

ジョビコちゃん、まだ相手いないままですか。
早くジョビオ君現れると良いですね。
2017.01.17 07:59 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/1528-39e85840
該当の記事は見つかりませんでした。