fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
クリスマスローズ1月

実生クリスマスローズ

本当に穏やかで、静か♪

極、玉~~~~に車が通るだけ。


午前中は、「上の畑、下の畑」の作付計画

ああでもない、こうでもない…と、検討し、ほぼ完成!


雑誌「やさい畑」に「キュウリとトウモロコシ」を混植すると良い!

と書いてありましたので、「してみようか?!」でしたが…


トウモロコシは害虫、害獣、害鳥の標的ですから…

ネットをしっかりかけ、管理した方が絶対良いので却下!となりまして(^_^;)


なかなか、「試し」って出来ないものですね~~~。


さて、2016年実生のクリスマスローズですが・・・

発芽苗を堀上て、ポット管理したのと

地のままでの状態では、はっきりと「明暗」が出ました。


****地植えのまま****


細く小さく、貧弱です。 中には消えてしまったのも…

DSCF1886_1.jpg


DSCF1887_1.jpg


DSCF1888_1.jpg

中には、今頃「発芽」(↓)するのんびり種まで(^_^;)

DSCF1889_1.jpg



こぼれたまま地で生育しているのに比して…

ちゃんと堀上たもの(↓)は・・・(まぁ、そこそこの適当な管理ですが…)

*****堀上ポット管理の上、植替えしたもの****


DSCF1890_1.jpg


同じ時期に発芽した「実生」とは到底思えないほど

成長に格段の差が有ります!


って事は、種取りしてちゃんとポットに蒔く!が一番ですね~♪



と、言う訳で2016/の「種」を同「10月蒔き」したものがこれ(↓)

早々発芽した物も結構あります。

DSCF1873_1.jpg


DSCF1891_1.jpg


DSCF1892_1.jpg


DSCF1893_1.jpg




2014/10月植付の同年発芽実生苗 (↓)今年やっと咲きそうなのが有ります。

ただ、白のような…スっ極残念…。

DSCF1872_1.jpg

一番目は昨年開花した「一子」(↓)  2016/3/17

DSCF1714_1_201701021259593c9.jpg

こんな色物期待したのですけれどね~~~(^_^;)



さて、砂利の中で育ってる「ビオラ」

この色が好き♪

DSCF1875_1.jpg

DSCF1874_1.jpg

良い場所が多々あるのに、そこ無視して何でまたここで?!

と思うような場所で成長するのが不思議です。



「実生」と言えば「金魚草

葉の形が変わってきてます

DSCF1870_1.jpg

DSCF1871_1.jpg

交雑の繰り返しや、原種帰りが起こってるんでしょうかね~?


正月2日目、 縁起の良い「ユズリハ」

確かに、次世代が芽吹くまで、葉を落とさず頑張ってますよね♪

DSCF1869_1.jpg


*****************

温かい、暖かい… ただ今の室温、暖房無で22.2℃

日差しって本当に有り難いものですね~~~

関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://hatakeniyasai.blog.fc2.com/tb.php/1505-ea438195
該当の記事は見つかりませんでした。