イヤリングづくり
昨日は、強風に強雨
夕方には日差しも出ましたが…外出する事も無く
以前からしてみたかった「イヤリングづくり」をしてみました。
「石」のイヤリングは重くて大変。
「高い」のは、落として無くすと勿体ない!
そこで、落としても安心な格安を作ろう!でした(笑)
まずは「準備するもの」
「ラジオペンチ、ニッパー、ピンセット、ハサミ」等々…
透明ケースは、ビーズを入れたりして使います。
他にヨーグルト(400g)の蓋などもパーツ入れに重宝します。
「ワイヤー」 100均 細いステンレス製。
「Tピン、9ピン、丸カン」や「イヤリングのパーツ」
「メガネ止め」って言うんですって。 この方法は良く使います。
ワイヤーを3cm折って、そこをラジオペンチで押さえて
短い(3cm)をクルクルくるっと巻いて丸く止め、ニッパーで切って
ラジオペンチで、切った場所を押し付けて処理。
(これを何度か練習すると、こつが直ぐ掴めます)
ワイヤーの先端2㎜位を小さく丸めて、ビーズを通し
最後は、メガネ止め。
↑ も、同様に。
丸カンで、パーツを繋ぐ
すると、ゆらゆら揺れるイヤリングの完成。
これの先端に丸カンを付け、イヤリングのパーツの「丸」に止める。
完成♪
昨日は、↑の2セット作ってみました。
(鎖に「丸カン」でパーツを取り付けた物)
まずは安いパーツを見つけて、練習してみると良いです。
両手ぶラジオペンチを持って、丸カンつけたり
広げたりと、細かい作業になりますが、
慣れると楽になります。
こうなったら、本格的な「イヤリングづくり」に移行できます♪
糸が切れた「真珠のネックレス」が有りますので
糸交換や、これを使ってイヤリングづくりを次は考えています♪
で、私が細かな作業してると決まって邪魔をするのが「ニャンコ」
ゆらゆらワイヤーで暫く遊ぶと…後はオネム~~。
(カメラ嫌いよ)
(名前呼ばれると見上げるじゃない)
(嫌いったら嫌いなの!)
雨の日の、のどかな作業とニャンコでした~~。
***************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 21.6℃ 8:32
- 関連記事