クリスマスローズ受粉&蟻初見
昨日、今日と晴れて気温も上がりポカポカ陽気
まずは、小さな苗を(本葉1~2枚)2014/11に頂き植えつけたクリスマスローズが
咲きだしました。
ニゲルのようですが、花の大きさが格段に違い数cmしかない小さな花です
↓と比較すると、その小ささが分かるかと。
で、花は?
↑こんな感じで未熟花?? でもつぼみも小さいから
もともと花の大きさ等はこの様な状態か?は不明。
成長見守りたいたいです。
先日「エンジ花の花粉」を交配したもの…
(1) 白のハイブリットに受粉
(2) ニゲル×「エンジの花粉」
ニゲルはこれからもどんどん咲くので
今回失敗しても、また機会が有るかと…(~_~;)
先日購入した「ピンクW」は、ひょっとして受粉してるかも…
そして根元には小さなつぼみが♪
2014/11 (本葉1~2枚)植付のクリスマスローズ
こちらは「白」のようですが、咲いてみなければ不明
同時期植付のクリスマスローズ
この株が一番成長力が有り、赤系の花のようです。
我が家待望の「色物」です(笑)
そして、こちらにも「エンジ花粉」受粉
駄目かな??
このタイプは蜜腺がエンジ系なので、白か黄色の交配も面白いかもね。
で~驚いたのは、昨年5月頃?にプランターに掘り上げた小さな苗(ニゲル)
何やら「つぼみ」の様なのが…
早い! やはり、同時期発芽の苗でも成長が早いのは
花の付きも早いって事なんですね~。
今シーズン(早咲きの日本水仙除き)一番乗りの小型の水仙です。
そして「アヤメ」の芽吹き♪
先日買った「西洋雲間草」
夏越し出来ないようで1年草扱いとか。
こんな可愛い花が、一面に咲いたらいいでしょうね~。
で~~、にっくき「モグラ」の入り口!!
そうそう、本に「クリスマスローズ」は下向きに咲くので
裏側の色も大事!って書いてありました。
確かに地植えですと、裏しか見えませんものね~。(-_-;)
本日、アリ出現
確かに「啓蟄」ですもんね~。
- 関連記事