fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
9月の畑

中秋の名月は・・・

曇の予報でしたが、今のところ晴れ

暑い!

昨日は、台所の残差を入れて堆肥化するために

コンポストを買いに。

あら、べた掛け不織布が安くなっていたので

それも購入♪


行くついでに、軽トラの車検、早めの予約なら安くなります!と

電話があり、その予約もして…。


家庭菜園は、とれたての野菜が食べられますが

それなりに費用が掛かり、費用対効果では

買った方が安い」となります(;^_^A

おまけに腰や肩が痛くなり「整形外科」に通う羽目になったり…(;^_^A


ずっと農家なら体がそれなりに出来上がってるでしょうが

にわかカテサイ人は、まるで軟弱

あちこち痛い!の連続。

しかも日焼けに慣れていないので、これまた当初は大問題でした。


今も「太陽」のギラギラには、本当に弱いので

今年の沸騰酷暑は、まるで出る事も出来ず

野菜作りは、ずっと棚上げ


やっと少しは出来るか!と思っていたら

また猛暑!


ご近所さんと、今年は野菜がダメだね~

ため息交じりの挨拶です。

IMG_6573_1.jpg

(↑)何度か消えて、また蒔いた大根など

IMG_6564_1.jpg

(↑)赤玉ねぎが良くなかったので再度まき直し

9/30大分発芽してきました。


山ほどの雑草取らなきゃ…

IMG_6574_1.jpg

IMG_6576_1_20230930102046f10.jpg

IMG_6582_1.jpg

IMG_6583_1_202309301020521a2.jpg

取ったぁ~~~

IMG_6577_1_2023093010204966d.jpg

猫の手も借りたいのに…

知らん顔の銀です。

生鮭も出回りまして…早速♪

IMG_6559_1_202309301020389d5.jpg




そんな中、今日、先日頂いたご近所さんからの栗

今度は大きいから」とまた頂きました。


息子夫婦が、10月半ば過ぎに帰省の予定なので

この栗冷凍して、栗ご飯にしようかな♪なんて、親心(;^_^A


ちょうどそのころに届くように、

長野から「シナノスイート」注文してましたので

そのころに合わせて収穫出来そうな「サツマイモ」

そして落花生、小松菜は間に合うかな~微妙ですが

秋の味覚、ちょっとは並べられそうです。



さて、昨夜の中秋の名月

日中ピカピカの晴れだったのに、雲がかかって。


見えない、見えない!

時間を置きながら外を見ても見えない!


そして夜中、外が明るい

でも月はどこ??

窓際にしゃがんで、ぐっと首をそらせてやっと見えた

名月は家の上が、軌道だったようです。

これでは見えないよね(;^_^A



後は、2030年まで、中秋に満月にならないんですって。

ま、中秋に満月でなくても

それはそれで、名月には変わりないしね。


祖母が、「今夜はおめげつっぁんだから!」と言って

縁側にススキとハギ、団子に、季節の果物とサツマイモ並べて

空に大きく見えてきた月を眺めながら

団子つまみ食い。

「月にはウサギが居るんだよね?」

「そうだよ~」


何故か、その時は祖母と二人だけで見上げていた記憶が。

多分準備のさなかだったんでしょうね。

「おめげつっぁん」という行事の名だと思っていましたが

「お名月様」の事だったと気が付いたのは

大分大きくなってから。


良いよね~、お月様と言うように、ちゃんと

月に「敬語」で「お名月様」というのは♪


昨今、やたら、言葉を短くしたり

本来の意味から離れた文字を、ニュアンス(自己感覚)

で、表現したり…


そうした言葉は、その時一時流行って使われても

数年で消えてしまう。


穏やかで、優雅な「日本語」本来の言葉遣い

いかに素晴らしかったか…

今更ですが、時々思い出します。


私もなるべく「時世のことば」に流されないよう

「美しい日本語」を使っていこうと

改めて感じた夜でした。


さて、今年、思いもかけないほど収穫できた落花生

IMG_6571_1.jpg

IMG_6569_1_2023093010204049e.jpg


サンマ送ってくれた友人に、ビールと共に

送ろうね!と話しました。


柳の下のドジョウなので、

来年、採れるかどうか?作るかどうかさえ不明。

送れる時に、送らなきゃね。


さて、今日は「ニンニク」の皮を剥いて

F・プロセッサーで細かくして、冷凍保存作業しなきゃ。

せっかくのニンニク、ダメにしたらニンニクに申し訳ない。(;^_^A


毎日、毎日、何かかにかする事が有って

あっという間に9月も今日が最後。

カレンダーもあと3枚。

インフルエンザが流行ってるとか…

罹らないよう、注意して日々過ごさなきゃね。


では、また♪


***************************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  27.5℃  10:28

スポンサーサイト



自然堪能

富士山が綺麗♪

昨日、今日とまたググっと気温が上がり

ハァハァ、ゼイゼイ

もう9月も終わりだっていうのに

何この猛暑は!!


来年もこうだったらどうしよう?!


心配は募るばかりです。


それでもやはり「秋」は「秋」

例年同様サンマが届きました。

IMG_6578_1_20230928114221aa6.jpg



最早、高級魚と化したサンマですから

手を合わせる気持ちで、箱を開けます。


先日某ストアで、高級魚の取り扱いで

1匹500円也の値段が…(驚)

高級デパートならいざ知らず…ため息が出ます。



サンマ苦いかしょっぱいか…なんて

庶民の魚の代名詞は、もうこの世に存在しないんですね~。

亘理では「トラフグ」が獲れ、三陸海岸では

太刀魚や鰆が獲れる・・・

温暖化で、CO2が海水に溶け出す

アルカリ化の海水が酸性化となり、

今世紀中に「海がダメになる」との予測もあるとか。


人間は自分で自分の首を絞める行動

何処まで続けるつもりでしょうね。

かく言う私も、電化の中で楽に暮らしてるし

猛暑になれば、否応なくエアコンをON!


楽な生活すると、もう元には戻れない…

回りだした歯車って、止められないものなのでしょうか?!


ま、諸々はさて置き

届いたサンマは15本。

氷水の中で泳いでおりました。

早速、達にも分けて、定番の塩焼き。

残りは…

IMG_6585_1_202309281142232dd.jpg

次の日用に内蔵と頭などとって。

IMG_6584_1_202309281142242a9.jpg


勿体ないけれど、開いて半日天日干しも。

IMG_6586_1_202309281142276bf.jpg


はぁ、年に一度しか食べられないサンマになりました。

鍋で大量に佃煮にしたころが懐かしい。



さて、先日出かけた時に…


何時かは橋を歩いて渡りたいと思いつつ…

相変わらず車でスーッと。

此処からの富士山は、本当に美しい!

IMG_6588_1_202309281142265d6.jpg


IMG_6597_1_20230928114230c48.jpg


IMG_6590_1.jpg



いつか行く!と思っていて先延ばしにすると

行けないことが多いのよね。

東北に居た時は、「ねぶたもねぷたも、竿灯まつり」も

その気になればいつだって行ける!と思っていて…

結局、行けずに今に至ります。

仙台七夕は、20歳ころが最終だったかも。


人混みが苦手な事もあり、

仙台光のページェント

たまたま所用で仙台に行ったついでに車から見ただけ(;^_^A


「花火」は嫌いじゃないけれど

あののはかなく消える花火を見てるうちに

もうすぐ秋が来て、寒い冬が来る…

その連想で、寂しくなるので、やはり花火も見に行きません。


それはそれとして、

行きたいときは、行かなきゃ!ね。

の母親の出身地が北海道当別なので

「行きたいなぁ~」って(;^_^A

でも、遠いよね。

フェリーに乗って…なんて言ってますが…

はてさて、行けるでしょうか?!



そして私は…と言えば

後ろの首に当たる髪がこの暑さで邪魔!

そこで「木綿」でヘアーバンドを手縫い。

IMG_6563_1_20230928114221df6.jpg


半月は置いてたので、そろそろ食べられそうなカボチャは

IMG_6561_1.jpg


旅に出るより、先に片づけなければならない事ばかり。


生きるって、思うようにはいかないものですね。


では、また♪

***************************

天気  :  晴れ時々曇り

ただ今の室温  :  28.2℃(エアコン中)  12:55

9月の庭

秋の風

晴れて、 空がぐんと高くなり、

朝は20度まで下がって

寒さで目が覚めます。


吹き込む風も冷たくて、暑さ寒さも彼岸まで!とは

良く言ったものだと感心します。


今年は、畑を返すこともあり、

なにかとその準備が忙しく

旅行にも行けず…心が詰まった感じがしています。


出かけて、違う空気を吸うのって

心のリフレッシュに繋がるので

なるべく出たい!のですが、

なんか億劫になる自分もいて

この感情って一体何?


風邪をひき長引いたことも

影響してるのは否めません。


風邪の諸症状のフルコース

引き初めから10日位で、症状は軽減したものの

空咳に大分苦しめられ

やっとそれからも解放された今、

気になっていた庭の雑草取ったり、

秋野菜の種まきしたり。


日差しの下で体を動かすのって、

疲れますが、本当に心地良い。

おかげで、夕べはぐっすり♪



さて、先日21日

雨でしたが、「あそこのお蕎麦食べたいね~」と

昼近くに思い出して…。

「行ってみようか!」となり、GO!!

IMG_6536_1_202309251022129df.jpg

IMG_6537-1_1.jpg

IMG_6538_1.jpg


IMG_6539_1.jpg


昼時間は過ぎて、客も大分少なくなってまして

なんか落ち着く~~。

IMG_6541_1_20230925102218df6.jpg

IMG_6542_1_20230925102219b4c.jpg

後ろのご夫婦、ソバの量を見て

「多いね~」と驚いてます。

さもありなん!!

びっくりする量、これで普通盛りですから(笑)

IMG_6543_1.jpg

私は、胃の事を考えて

近頃はてんぷら系は食べません(涙)


って、まぁ、それほど食べたい!とも思わなくなってますが。

満腹になって…さて、何処に行こうか?!

せっかく出かけて来たし、

雨も降っていない!!


IMG_6545_1_20230925102222579.jpg


IMG_6546_1_20230925102225dd7.jpg

いつも見る「ナス畑」は、相変わらず立派!の一言。

ナスにかける愛情感じますね~。


IMG_6548_1_20230925102225760.jpg

何となく走ってます。

IMG_6550_1.jpg

前を走ってるバイク、体傾いてるなぁ~」と

全然気が付かなかった私、見ると、ほんと!

「足ぶらぶらしてるんだよなぁ~」と

あらホント!

長靴ブラ下てるんじゃない?!釣り用のとか!」

そこで写して、トリミング。

IMG_6554-1jpg_1.jpg

IMG_6553-1_1.jpg

やだ~、脚だし、

ちゃんとたまにペダルに乗せてるの確認。

長旅で疲れてるのかもね。

雨は時々通り雨のように降ったり止んだり。

IMG_6556_1.jpg


どうしていつも山梨に行くのか?

ちょっと不思議ですが、岩手と似てるからかもね。



さてさて、ハクビシン被害に遭わなかった落花生

IMG_6506_1_20230925103121e33.jpg


IMG_6505_1_20230925103119142.jpg


IMG_6503_1_20230925103118746.jpg


いつになく「落花生面倒だから、作るのやめようかな~」とぼやく。

無理も無いのです。

掘ってきた落花生を一つ一つ取り外し、

洗って、干して…「地味な仕事」が嫌いなには

結構飽きてしまうかもね…


天日に干して、取り込んで、また干して…繰り返すしね~。


まさか、こんなに採れるとは想像すらしてなかったし、

IMG_6558_1_202309251031150da.jpg

と、そんな訳で、茹で落花生の甘辛炒め。

後は、干した落花生を殻から出して

食べる分ずつ炒る・・・やはり面倒ではありますね(;^_^A



そうそう、空咳に効くかも!と、購入。

IMG_6557_1.jpg

殆ど治りかけだから、効いたような…

関係なかったような…(;^_^A



※  昨日は、種まきと雑草取り

夕方に故郷から今では高級魚になった「さんま」が届く!

毎年、有難い事です。


では、また♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.9℃  10:51

9月の庭

空咳&ヒガンバナ

午後になると、急に空模様が怪しくなる今日この頃。

大粒の雨

大慌てで、色々な物を取り込む。

色々とは…洗濯物もですが・・

今年、びっくりするほど収穫できた落花生!

洗って、天日干ししています。


広げたそれを取り込むのが一苦労。


これまで、一度だってこんなに採れたことはなかった!

ハクビシン被害がない!って、こう云う事なのね~



採れたは良いけれど、

その後の作業がこれまた大変。

買うと高い「落花生」ですが

この手間じゃ、無理もないか!と思う訳です。

長い事畑に置けば、芽が出てくるから

空模様見ながらの収穫。

あともう少しでそれも終わり。

ホッとする暇も無く、次は秋冬野菜が始まります。


8月に蒔いた「ブロッコリー、白菜、キャベツ、カリフラワー」は

見事に猛暑で「昇天」


この暑さは、もう、半端ない!です。


発熱しなかった「風邪」は

引き初めから10日位で酷いところは収まった!

か!に見えましたが、さにあらず!で

今度は「空咳」

話すとコンコン、こんこん、こんこん、

動くとこんこん、コンコン、こんこん、コンコン・・・


極め付きは、夜、横になった途端

喘息!と、思うほどの咳き込み

体中使うので、頭が痛くなり

寝るどころじゃなくなるほど。


こんな酷い風邪ひいた記憶、はて?何時??だった??

風邪の引き初めでいつもクリアしていたので

風邪の諸症状のフルコースは、最近記憶にない


インフルエンザなら、薬があるけれど

風邪にはない!

喉にはヨード系のうがい薬

最早市販の風邪薬でどうにかなる!レベルではなく

「白湯」を飲んで、飲んで、飲みまくってました。

白湯は確かに「たん」等は切れやすくなるし

割とそれらの症状は良くなる…

「空咳」にも、効くには効くけれど…

特効薬にはやはりなれない。


時が解決しるしかないみたいで…

夜の咳は収まったものの、日中の「空咳」には

いまだ、困った状態。


咳って、思った以上に体力消耗するみたいで

午後にはクタクタ…

体休めてると、あ~もう、夕食の支度の時間。


とにかく、すべて終わって、自分の時間になり

ホッと、一息。

こんな状態がもう2週間、長い。


沸騰列島の余波で、結構体弱ってたんですね

こんなに酷い風邪になるとは…。

「風邪だし」と、病院に行かなかったのが

悪化させる要因になっていたのかも…。(反省)


今シーズンは、どうも、あちこち不具合ばかりで

ちょっと健康に自信なくしております。(;^_^A


このような状態ですから、

庭にヒガンバナ咲いてたのも気が付かなくて(;^_^A


IMG_6486_1_20230919142929363.jpg


IMG_6487_1_202309191429313b3.jpg

IMG_6496_1.jpg

IMG_6497_1_20230919142941bbc.jpg


もう、ヒガンバナの季節になってたんですね…

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが

暑さ収まって欲しい!


IMG_6495_1_20230919142939db2.jpg


自由猫「銀」は?!

IMG_6491_1_202309191429316c8.jpg

IMG_6492_1_202309191429342e3.jpg

IMG_6493_1_20230919142935c73.jpg

IMG_6494_1_20230919142936b9a.jpg


猛暑のせいか?

あちこち探索して歩いてる様子も無く

「此処は我が家!」と言わんばかりに

玄関でごろっとなっていたり…と

かなり自由に我が物顔で過ごしておりますが

困ったのは、芽が出たばかりの畑の中を

闊歩して、皆芽を潰すこと。

叱ったところで、聞く耳を持たないし…で

見て見ぬふりをしておりますが…

風邪が治ったら、アーチをして保護しないと!

それまで、芽が残ってれば!ですが(;^_^A


IMG_6499_1.jpg

IMG_6500_1.jpg


剪定も摘果もしないままなので

これまた、自由気ままに育ってる「ミカン」

美味しくなるでしょうか??


東京の友人に、「毎日何してるの?」と聞くと

「掃除して、買い物して、おしまい。」だって。

ふつうは、そうなのよねぇ~。

何で私、忙しい??

こんな筈じゃなかった!と思いながら

今日も、昨日も、似たような平凡な暮らししてますが

東京の友人にしてみれば

私は「平凡」ではないらしい。


ま、いっか!

今日も、見た目が悪くなった夏野菜が

キッチンにどんと置いてある…。

どうすりゃいいのさ?思案橋~~


妹に「落花生」でも送ろうかな…。


では、また♪


***************************

天気  :  晴れのち曇り…雨降りそう

ただ今の室温  :  27.4℃  14:53

9月の庭

え?!まさか!なんてこと!!

このところ晴れてはいますが

夕方や、夜になって急に雨が降り出し

止むとムシムシ…

なので寝つきが悪い。

ぐずぐず、ぐずぐず、右向いたり、左向いたり

それでも眠れないときは、テレビをつける。

逆に目が冴える様なけたたましい声の番組のパレード。


ではではと、撮りためていた番組を見る。

あはは…そのうちうとうと。


夏風邪引いて早10日

大体落ち着いたものの、日中は眠い。

昼寝もぐっすりなので、

夜、目が冴えるのは当たり前!と言えば当たり前!


体だだるく眠いのは、風邪のウィルスと戦った証拠

偉い偉い!と自分をほめる。

昨日は、気になっていた水場の大掃除。

風呂場、洗面室、トイレ。

アセアセ、ふぅふぅ

掃除した後は気持ちが良い!

けれど、ハァハァゼイゼイ、さすがに疲れた。


で、今朝は、久し振りの散歩に。

坂道ウォークは、平坦地に比して、脚などの使う筋肉が

色々有るようで、かなり良いという。

「坂道ばかりで嫌だなぁ~」と思ってましたが

この情報に気を良くして、まだトコトコですが…歩いた。


昨日と今日とで違う汗のかき方ですが

汗をかくのは、体のために良い!と思って…(;^_^A


散歩に出る前に、久し振りの庭を眺めて!

えええええ~~~~~~~

風邪で外に出ないうちに、が、あちこちの草取り

そこまでは良かったのですが…

まさか!まさか!プランターに迄手を付けるとは!!

IMG_6445_1_20230915110427e04.jpg

IMG_6446_1_2023091511042744e.jpg

IMG_6447_1_20230915110430ecc.jpg

夏の強い日差しを避けて、日陰に置いていたのに…

雑草は、涼しくなってから取ろうと思ってたのに…

何もかも、全部引っこ抜いていた!!

あり得ない!!

ショック!!


気落ちしながら歩きだしました。

暑い!

ちょっとイライラ。

IMG_6450_1.jpg

柿は昔、砂糖が無い時代の砂糖代わりとしてや

飢饉に備えて植えたと誰かに聞きましたが

確かに、此処に限らず、東北でも良く柿を植えてました。

その柿が、管理できなくなった過疎地では、熊が食べに人里に現れ

問題が起きています。

何かと難しい諸問題が、あちこちに起きていますねぇ~。


IMG_6451_1_20230915110432e00.jpg


IMG_6455_1_20230915110433ef2.jpg


IMG_6456_1.jpg

IMG_6460_1.jpg


IMG_6457_1.jpg

IMG_6463_1_2023091511140891f.jpg

IMG_6462_1_20230915111405a55.jpg

IMG_6464_1_20230915111408d63.jpg

IMG_6470_1_202309151114112a9.jpg

IMG_6468_1_20230915111411434.jpg

IMG_6473_1_20230915111414b43.jpg

IMG_6471_1.jpg

袖が肘までのブラウス、袖口が邪魔なので

切ったら、思いのほか広がって

着やすくなって大正解!

着難かったので、ずっと着ないままだったのが

今では、重宝しています。

何でも試してみるものですね。


IMG_6474_1.jpg

IMG_6475_1.jpg

IMG_6480_1_20230915111420efa.jpg


ススキの穂が黄金に輝いて綺麗。

秋ですね~。

IMG_6481_1_202309151119310f0.jpg

IMG_6484_1_2023091511193319a.jpg

昔は、ススキを切って、茶の間に敷いて防寒。

それは堆肥となり自然循環していたのですが

今は、それもしなくなってるようです。


そうそう、ご近所さんから栗を頂きまして。

渋皮煮にしようと思ったら、

が、栗ご飯食べたい!と騒ぐので

仕方なく(;^_^A 栗ご飯に。

IMG_6444_1_20230915110424163.jpg

我が家は、常時「麦入り」ですから「麦栗ご飯」(;^_^A

美味しくいただきました。

風邪引いても、主婦Aの仕事は休む暇なし!です。

それはそれで、それなりに、疑問符!!が。


では、また♪


***************************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温 :  29.1℃  11:26

健康

夏風邪

暑い暑いと言ってもやはり9月

窓から涼やかな風が吹き込んで

室内で過ごす分にはエアコンしなくても。(今のところは)


空はぐんと高くなったようですし

日差しの色も、オレンジがかって

真夏の白っぽくギラギラした日差しとは違い

何となく穏やかさを感じます。


秋ですね~。


9月は、誕生月

私も子供たちも皆9月、

おめでたい月でもありますが…

際立っての祝い事も無く…地味に(;^_^A過ごしてます。

というより、風邪で臥せっておりました。


思い起こせば9月5日、気候も良く

何処かで食事でも…と出かけまして。

と、その前に、先日の血液検査の結果を聞くのが先。


「舌の痛み」の原因を探るべく!の検査です。

すると「亜鉛」が不足。

もしかすると…とは気になっていたのですが。「やはり」


先生は「これが原因とは一概に言えませんが、とりあえず

3週間薬を飲んでみませんか?」

私「はい!!!」

(藁にもすがる思いですから、これで治るなら!!)です。


そして、気を良くして遠出。

ルンルンルン♪

IMG_6425_1_202309120947418d7.jpg


なにもかもが楽しい♪

なんか楽しい♪

トンネルに入る手前で、スマホが鳴って。

ロスからのLINEでした。

直ぐ切れたので、トンネルが終わった時点でかけ直す。

「誕生日だから♪」

忘れないで連絡くれたことが嬉しい。


更に気分良くなって…

IMG_6430_1.jpg

IMG_6427_1.jpg

IMG_6431_1.jpg


昼食済ませ、買い物して帰宅。

ちょうど欲しかった「綿100%の長袖の服」

キャ~~、安くなってたので即購入。

ノースリーブや半袖も悪くないけれど

長袖の方が、強い日差しを直接受けないので

以外に着やすいのですが…

なかなか見つけられずにいました。

なんかラッキ~~~~な日です。

戻ると…銀が!!

IMG_6432_1.jpg

IMG_6433_1.jpg

IMG_6434_1.jpg

あのねぇ~、そう睨んだり

文句言ったりしますけれど、

うちの猫じゃないから!!

ちょっと、図々しくない?!

この銀は、酷いと爪を出します!!

先日も足を引っ掻かれて、抗生物質塗ったばかりです。

酷い猫です!!


それはさておき、楽しかったドライブ…

エアコンが悪かった?!

喉がおかしい…

その日はうがいをして、普通に暮らし…

翌日から変化が??

まず声…そして喉

発熱は無かったものの…咳・・・

以後、風邪薬飲んでも、なかなか軽減することはなく


途中、軽快したので、買い物に行ったのが悪く

風邪の症状は酷くなり、ダウン。


やっと1週間過ぎて何とか・・・・

風邪は1週間から10日で良くなると言いますが

まったくもってその通りで、

風邪のフルコースの症状を経て、今日に至ってます。


まだちょっと咳き込むので

今日1日は、ゆっくり過ごすことにして…。

パキッと急に良くなるわけではないのが風邪なんですね~。


久し振りの風邪フルコースに参った参った!です。

夏風邪用心!とは、良く言ったものです。

エアコン、窓開放しての就寝

風邪の原因となるようなことばかりですもんね。


風邪に一番効いたのが、白湯

白湯を沢山飲むようになってから、

咳も楽になったし…

水分ってホント大事ですね。


そして喉が痛い時には飴

IMG_6435_1.jpg

微妙な味ですが、ハーブが沢山配合されてるようで

割と効いた気がします。



そして、今日…

IMG_6438_1.jpg

IMG_6436_1.jpg


IMG_6439_1.jpg

IMG_6442_1.jpg


IMG_6443_1_20230912100858f6f.jpg


IMG_6441_1_20230912100854355.jpg


IMG_6421_1_20230912100847dec.jpg

IMG_6420_1_202309121008441c9.jpg


早く治して、あれこれたまっている仕事

頑張らなくちゃ!!

まだまだ日中は30℃超えの暑さが続く由

体調管理には気を付けて

お過ごしください。


では、また♪

***************************

天気 :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃  10:13

あれこれ

気を遣う世の中

今日は雨

スマホが鳴った。

開いてみると…「市からの不審者情報


公共施設で遊戯中の子供に

70代男性が「可愛いね」と、スマホを向けた。

また、70代女性が一眼レフを向けて写真を撮った。


ま、そんな内容が警察から、市を通じての連絡。


私が想像するに…

この方々はご夫婦で、純粋に可愛らしくて

カメラを向けたのではないかと。

この行動が「不審者」として、警察に連絡される…。


今の時代、自分が純粋に思ってした行動でも

他の人にとっては「不審な行動」に見えたりする

些細な事でも、ホント、注意しないと!と

難しい時代になったこと痛感しています。


カメラもホント、凶器と同様扱いか…?!です。


不用意に人や家に向けて撮ってはいけない・・・。


私も散歩中のワンコを撮る時は

「撮っても良いでしょうか?」と一声かけますが

例えば、他人の家の後ろに虹が出たとして

それを撮ろうとカメラを向け、それを家から見ていた人は

多分、嫌な気分になるでしょうねぇ~


何事も、わが身に置き換えて考えないと…なんですね。


それだけ、本当に不審者が多くなっているし

実際、想像もつかないような事件も起きてますから

それぞれが、他人の行動に敏感になるのも

無理からぬことです。



コロナ禍が、世界中で一段落したとたん

一斉に人々が旅行に繰り出して

世界で「オーバーツーリズム」問題が出ている由。


日本も同様ですが、一人一人が

自分で出したごみは持ち帰る。


他人の家だから、他国だから…ではなく

自分の家、自国と同じだ!との思いをもって

行動したら、来た側も、来られた側も

心穏やかに過ごせるのにね~です。


「おわら風の盆」が終わり、見に来た観光客は

きちんとした態度だったでしょうか??

一人一人が気を付けて、

そよ風のように爽やかに通り過ぎる観光客でありたいものです。


さて、私はエアコンのせい?

それともよる解放した窓からの風のせい??

昨日から「喉」が腫れてる感じで、少し痛みも。

うがいしつつ、室内では「布マスク」して

喉の保湿に努めていますが…治るかしら?!


「酷暑負債」が体に大きくのしかかってる感じで

だるい、気力が出ない、眠い…

免疫力格段に低下してるのかもね~。

だから、少しの事で「喉にダメージ」が起きる。


情けない私に(@^^)/~~~しなきゃね!


そうそう、重たい腰を上げてやっと玉ねぎ蒔いて。


IMG_6418_1_2023090612230003d.jpg


せっかく育ってた、ブロッコリーや白菜苗が

暑さで枯れてしまい…

しょうがない、床蒔きしよう!

IMG_6419_1_20230906122300c9e.jpg


蒔いて、暫く経ったら

「銀」が!!しっかり掘り返していた…


まったくねぇ~~。

怒る気力も無くなってしまった。

IMG_6416_1_202309061222573b3.jpg

IMG_6417_1_2023090612225766d.jpg

富士山、笑ってる??

そんなことないよね~(;^_^A

もうすぐ、またお茶の刈り取りが始まる時期です。

農家は忙しい…

私も忙しい…(ん?)


では、また明日♪

***************************

天気  :  雨が降ったり止んだり

ただ今の室温  :  28.0℃(エアコン中)  12:28

自然堪能

富士山を仰ぐ

久し振りの雨

鉢の花が「喉、渇いた~」って叫んでましたが

「もうすぐ雨が降るから我慢!」と言ったのが昨日。

だって、夕方には雨の予報でしたから。

それが遅れに遅れて、やっと雨らしい雨が降り

「やっと潤う~」と花が叫んでますが…

はてさて、満足するほど潤うか?どうか?

はなはだ疑問の空模様の今日です。


雨の日は晴耕雨読、なんて事もせず

ただ今「チャイコフスキーの交響曲5番」が流れています。

チェルビダッケ指揮です。

出だしがね~、すごく重いの…

奈落に引き込まれそうな、ず~んと重いんです。

音楽音痴な私には、これ以上曲に関しての

うんちくは書けません…まぁ、とにかく流れてるって訳です。

(だれしも、聞き覚えがある曲であることは確かですが)



さて、今日9/4の朝刊「ひととき」

「富士山に会いに」の見出し

83歳の女性の投稿でした。

(え~、登るのかしら?)と呼んだら、そうではなくて

「坐骨神経痛」が酷くて、

「動かないと歩けなくなるよ」の一言で

富士山が見えるところを散歩しだした!って話でした。


うんうん、分かる、その気持ち

私も、朝な、夕なに仰ぎ見るのが習慣で

どれほど写真を撮ったでしょうか?!

富士山が、どんといつもの姿で落ち着いてるのを見ると

なんかホッとします。


初めて富士山を見たのは、もう大分昔。

今思うと、富士吉田あたり?からだったのかも…

道の真ん中に巨大な壁のようにどーんと富士山

行く手を阻むように、そびえていて、仰天したものです。


まさか、今、こうして、日常の中に富士山が見える所に

住むことになろうとは…

人の運命って、本当に分からないものですね。



そんな富士山を写すために散歩します・。

(今日は、あそこのビューポイントに行こう!)

道には…

IMG_6379_1.jpg

IMG_6380_1.jpg

その脇に…可愛い♪

IMG_6382_1.jpg

IMG_6384_1.jpg

IMG_6385_1.jpg

え?荒れてる…

高齢化現象??

IMG_6386_1.jpg

獣被害に諦める人も多いしね。

ネットでは、破られるし、潜られるし

IMG_6396_1_20230904112847111.jpg


電気柵では、周囲の雑草(放電するので)

いつもきれいに刈り込まないといけないし…

とにかく、獣対策は頭が痛い訳です。

IMG_6383_1.jpg

IMG_6388_1.jpg

IMG_6389_1.jpg

IMG_6390_1.jpg


9/10は閉山日

なので、夕べも、山はキラキラ山小屋の明かり

巨大な望遠なら、人の姿もとらえられるのでしょうけれど。

IMG_6392_1_2023090411284170d.jpg


IMG_6393_1_20230904112844816.jpg

ビューポイントもちょっと変わってしまい…

なんか、いまいち。


IMG_6401_1_202309041128471fc.jpg

IMG_6402_1_20230904112849e8f.jpg

別の場所に移動。

歩道のほんのちょっとした隙間に

雑草がはびこる…

これが農家の皆さんの悩みの種で

除草剤かけても根まで枯れないし

抜くのは大変だし…

IMG_6403_1.jpg

IMG_6404_1_2023090411285144f.jpg

ホント、気持ち良く分かる。

酷い草に限って、種も多いし

繁殖力が凄すぎて!厄介!

「厄介な草や雑木、カラス、ヒヨドリ、そして害獣」

止めたくなるのも無理なからぬことです。


別のビューポイントも、雑草かき分けて入る始末。

え?荒れてる…

IMG_6406_1_2023090411285293e.jpg

IMG_6408_1.jpg

何処もかしこも、手が回らないまま

荒れた雑木と雑草と化し、野生の住処に。


こうした現状を、次世代の負債としないような

仕組み作り
を真剣に考えないと

これからの日本の自給率UPどころか、

人口減少---国の衰退---崩壊

そうなるんじゃないか?!と、

何とも暗澹たる心持の散歩となりました。


あら、日差しが…

でも、「秋雨前線」が活発化してるとか…

騙されません、また雨になるんでしょ?!


こんな日は、ゆっくり過ごしましょう♪


※  仕事柄、パソコン生活が長く「ドライアイ

でも、大分良くなり、半年に1度の眼科で

「目薬」処方の生活。

先日「今日の健康:ドライアイ」でびっくりな事が!!

眼のふちのマイボーム線が詰まると、

油の小さな塊、マスカラの落とし残りなどなどで

「まつ毛ダニ!!」が、生息する事が有るとか!

その動いてる映像に愕然!!

まつ毛用シャンプーやぬるま湯で

優しく洗う!事が大事ですって。

簡単な事ですから、これは実践しなきゃ!でした。


では、また明日♪

**************************

天気  :  雨時々曇り

只今の室温  :  27.4℃(エアコン中)  11:46

8月の畑

酷暑の8月が過ぎても…

9月になりましても

何やら暑い日々が続く予報です。

酷暑が過ぎ、次は猛暑ですか…

今年は花々が予想以上に枯れてしまいました。


IMG_6359_1.jpg

(1本のモミジ、半分が枯れ始めて)


樹木では、落葉樹がやはりダメージ大きくて

その点、照葉樹はこの暑さをしっかり受けてめて

なお成長しましょう!って勢い。


なにかの番組で、高尾山の南面、北面が

落葉樹の生育限界点とか。

ホント、そうねぇ~と思うほど

落葉樹が少ないし、有っても、紅葉は綺麗じゃないし。

照葉樹が多くを占めていますから、

冬枯れの雰囲気はなく、冬でもなんか町全体が明るく感じます。

これは、東北から越して来て一番先に感じたことで

「いやに明るい!」

何処を通っても、何処に行っても感じる感想でした。


この明るさが、夏になると気温以上に暑く感じる。

照葉樹が少ない東北では、感じることがない感想です。



さて、ノエルが自宅に帰って…

夜ボーっとしてると「あれノエルはどこ?」

まだ、そんな感じが抜けないので、気になって先週行ってきました。

「ノエちゃん、のえちゃん、どこでしゅかぁ~?」


いない!

ねえ、ノエルは?と聞くと…隠れたんじゃない?!

いました、こそこそと隠れて、目だけ押し入れの中で光ってます。

2週間、べったりだった恩義も忘れ…

隠れるとは何事!!


まったくもって「お猫様」の心は読めません!



8月末は、虫刺され??でポツポツがあちこちに。

(おかしいよ、病院で診てもらえばと・・・が)

皮膚科に行ったら「虫刺されですね」とステロイドの軟膏。


昨日は歯科に行って・・・

と、なんか病院が多いなぁ~と。


その間隙を縫って…そろそろしなきゃ!と

重たい腰を上げて、玉ねぎの苗床作り。

IMG_6362_1.jpg

箱蒔きにするのですが、2箱作って

暑さで、もうやめ~~


苗床作りのため、やっと外に出て花観察。

IMG_6363_1.jpg

IMG_6367_1.jpg

IMG_6364_1.jpg

IMG_6370_1.jpg

気が付かなかった~、咲いてたのね。

IMG_6365_1.jpg

IMG_6366_1.jpg

あれ、坊ちゃんカボチャが!

坊ちゃん?ってくらい大きく育ってた。

IMG_6368_1.jpg

IMG_6369_1.jpg

IMG_6374_1.jpg

IMG_6375_1.jpg

ホトトギスもかなり枯れてしまいました。


IMG_6376_1.jpg

IMG_6377_1.jpg

IMG_6378_1.jpg

自由猫「銀ちゃん」は、近頃暑いので

ご近所巡回することも無く

まったりと過ごしています。


今年は、Oさんの畑の一角を借りて

落花生育ててました。


此処は、今のところハクビシン被害無いようで

無事、収穫を迎えています。

IMG_6372_1.jpg

「へぇ、こんなに収穫できるんだねぇ~」と

毎回、ハクビシン被害で、収穫0に近かったのに…と

なんか、やたら感心。


ただ、は、此処の畑が嫌みたいで

来年、此処で作るかどうかは不明」と言っております。

と、言うのも、道路わきで

地区住民からも良く見え、なんか落ち着かないみたいで。


そう言いつつ、今日も、まだまだ残っている落花生の

収穫に出かけて行きました。

 
実がパンパンになって来てますから

「茹で落花生」としては、イマイチなので

洗って、干して、保存。


後は、その都度、殻から取り出した豆を

食べる量だけ、フライパンで炒って

所謂「ピーナッツ」にして、ポリポリ…(;^_^A


農家の皆さんは、茹でピーナッツを冷凍して

その都度食べるようですが…

狭い我が家では、大きな冷凍庫置くスペースも無く(涙)


それにしても、書けば、数行の作業ですが

実は、膨大な時間と労力がかかってますから

おいそれとは、、お薦めできないのが

「手を広げ過ぎた家庭農業」でしょうか
…(;^_^A


「家庭菜園」で、少量多種栽培が一番健康に良さそうです(;^_^A


さて、午前中は良く見える富士さんですが…

午後になると…

IMG_6371_1.jpg

「日本一高い山」で、「世界遺産」

世界の宝の山でもあり、また、

日本のカレンダーの一枚目に必ずと言ってよいほど

その姿な掲載される、日本人の心の山


そして、かつては修験者が登山の折には

神聖な山として、水ごりして、身を清めてから

登っていた山でもあります。


くれぐれも、侮ることなく、「大事な山」としての

気持ちを忘れずに、登って欲しいと思っています。


昨今の無謀な登山客に、こうした山であることを

自治体も、マスコミも、

我々もしっかり伝えていく必要があると思う訳です。



さて、一日ひとつ何かを捨てる・・・

そこで、本棚から本を何冊か処分。

IMG_6357_1.jpg

これどうしよう??絶対見ないよね…

でも捨てられないのが辞典関係。

使わないのに棚に鎮座する「英和、和英辞典」

国語辞典に漢和辞典…ん~~~

まだとっておこうか?!(って、見ないよね)(;^_^A


ではでは、何を捨てましょうか??

捨てるの苦手な私には頭が痛い作業です。


では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.7℃  9:56

該当の記事は見つかりませんでした。