fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

あり得ないことで、四苦八苦

今日30日は、曇りのち雨

去年は6/27に梅雨明けしたのに

今年はいつになる事やら。


そんなジメジメした今日この頃、あろうことか…

28日夕方に、カツオとめばちマグロが届いた。

故郷の友人たちからですが、

お互い示し合わせたわけじゃないのに

一気に、カツオとマグロですか…え???


と、言う訳で…魚尽くしの日々です。


まさか、魚が届くと思っていなかったので

刺身用の味が有ったので、即購入。

鯵はたたきでしょう!

さっ枚におろし、腹の部分は綺麗に取り

皮をはぎ、大きな骨は取り除き叩いて、叩いて・・

IMG_5808_1.jpg

曰く

「鰺のたたきが一番うまい!」

なんてのたまい、満足そうに

まさか、次の日、魚が押し寄せてくるなんて

夢にも思わない至福のひと時


そして28日

IMG_5811_1.jpg

IMG_5812_1.jpg

ジャン、まさか~~~~~(絶句!)

カツオは、2枚におろされ、皮も取られており

即、刺身に作れましたので、

達にもつくりにして渡して。

これがまぁ、久々の大ホームランで

臭みも無く、とにかく美味しかった!


そして、翌日、

しっかり氷漬けになっていたばちマグロの解体ショー開始。

IMG_5815_1_202306301727366f5.jpg

年々、力が無くなってきたせい??

頭おろすにも四苦八苦…重い…

はぁはぁ・・・


背は、刺身、腹はアニサキスが怖いので

特製の味噌たれに漬けて。

IMG_5816_1_20230630172738f71.jpg

骨が多い部分と、尾の近くは煮つけて終了。

IMG_5817_1_202306301727395fb.jpg


さて、中落は…

IMG_5818_1_20230630172741082.jpg


これ以上生で食べる気にもなれず、

焼いて食べることに。

IMG_5820_1_20230630172743463.jpg

IMG_5821_1_202306301727463a4.jpg


IMG_5822_1_20230630172746edf.jpg

IMG_5825_1_202306301727463cc.jpg


頑張っても、まだ、マグロの背とカツオの腹の部分があります。

にも分けて…

流石に刺身好きのも、もう刺身はいいや!


と、言う訳で、特製たれで漬けて

オリーブオイルで焼いてみましょう!



こんな魚のバッティング…

あり得ない!!

嬉しい悲鳴(かなり強烈な悲鳴ですが)

我が家の食卓は、まだまだ「魚尽くし」の日々です。


もしかすると私、居酒屋開けるかも(笑)


さて、畑は…

IMG_5805_1_20230630174327fd8.jpg

IMG_5807_1.jpg

そして、いたいた!

IMG_5806_1.jpg


IMG_5827_1.jpg

IMG_5826_1_20230630174332d44.jpg

タバコガ被害の防除は難しい

一気にネット掛けてしまえばよかったかも。


IMG_5804_1_2023063017432520c.jpg


ブルーベリーは、小分けにして冷凍。

その都度、解凍してヨーグルトにトッピング。

我が家の冷凍庫、肥満状態です。


これまた、嬉しい悲鳴。


キュウリは、何本もカラスにつつかれて、これまた悲鳴。

悲鳴続きの我が家です。

今度は、ジメジメ続き

悲鳴が絶叫に変わるかも。


では、また明日♪

***************************

天気  ;  曇り/雨

ただ今の室温  :  27.1℃  17:56

スポンサーサイト



6月の庭

雑草に追われる

曇でムシムシ、暑い。

毎日、毎日、あっと言う間に過ぎていく。


昨日は地区の掃除

そして、が、大量のブルーベリー持参でやって来て

午前中があっという間に終わり、

「外仕事もうできないから、エアコン掃除しよう!」となり

頭にスッポリターバン巻いて

始まるまでは億劫でしたが、

始まると、あちこちあちこち気になって!


私の部屋は殆ど稼働しないので

埃もほとんどなし!

当たり前だけれど、使わないと汚れないのね~。


疲れたけれど、なんか良い気分。

電気代がまめな掃除で、浮くとか…

これで痩せたらもっと良いのだけれど!!


そして今日は…


気になっていた雑草を取って!!

IMG_5781_1_20230626160208b2d.jpg


IMG_5787_1.jpg

IMG_5786_1.jpg


IMG_5785_1_20230626160211c3a.jpg

暑い!!

暑い!暑い!!

はぁ~~~~ふう~~~


IMG_5795_1.jpg

IMG_5799_1_20230626160214579.jpg

あ!チャバネセセリ!!

暑い訳ねぇ~。


先日(22日木)、雨で…

雨なので、某センターに農業資材買いに出かけまして。

「単管パイプ3m」が安くなってて…

5本買って、取り置きしてて貰い…

そのまま、相変わらずの山梨方面へ。

IMG_5732_1.jpg

昼食、お気に入りのイタリアンは定休日

どうしよう??

IMG_5735_1_20230626160629563.jpg

IMG_5736_1.jpg


何でこんな遠くで…?!ですが(;^_^A

で、いつもの「岩手、宮城」など東北の水産物が並ぶ

スーパーであれこれ買って(^^♪


帰宅して…

早速煮物!

「今夜はサバの味噌煮」

IMG_5742_1_20230626160634d26.jpg

IMG_5746_1_202306261606382d5.jpg


IMG_5739_1_20230626160631e34.jpg

(↑)のラベルにつられて買っていたのですが

みそ汁には色が濃くて、使い難いかな…(;^_^A


IMG_5740_1_20230626160634efe.jpg

煮物の落し蓋は、最近はアルミホイルで。

IMG_5745_1_20230626160637899.jpg

中央に穴をあけて!

IMG_5744_1_20230626160637b50.jpg

ふっくら煮るには長い時間煮ないで

煮汁を上に何度もかけると良いです。


IMG_5751_1_20230626160641f28.jpg

あっと言う間に、サバの味噌煮完成。

(サバは、生臭くなる血合いなど

洗い流してから使うと良い。)


魚の煮ものに、水は一切使いません。

水の代わりにお酒(料理酒で可)で。

金目もブリも、すべてこの方法で煮ます。

決め手は「生姜」でしょうか・・・


後は、相変わらずの野菜

IMG_5762_1_202306261618464ef.jpg


IMG_5763_1_20230626161846b5b.jpg


IMG_5761_1_20230626161844de0.jpg


IMG_5758_1.jpg


IMG_5756_1_202306261618415d4.jpg


IMG_5755_1.jpg

から貰ったプラム


IMG_5764_1_20230626161849c59.jpg


さて・・・山梨に行った折

「トマト苗」が安くなってました。

ついつい、購入。

IMG_5768_1_20230626161854d6d.jpg


家のトマトは…

IMG_5767_1_20230626161851012.jpg

IMG_5766_1.jpg

毎年、タバコガ被害に遭うので

苦肉の策で。


でも、これはどうする??(↓)

IMG_5770_1_20230626162345a0f.jpg

長すぎて、ネットで覆えない!(う~~ん?)

IMG_5769_1_202306261623437d0.jpg

毎日見てるのに、こんな事も!(↑)

色々大変(;^_^A


そうそう、近頃ピーマンに「ほおずきカメムシ」が来ます!

そこで~~

IMG_5773_1_202306261623477fc.jpg

小さなネットを下にして、カメムシころっと落として!

後は、大きな鋏でつかんで

葉の裏に黄金に輝く卵を産み付けます!

なので、しっかり葉の裏観察が大事です!!

IMG_5774_1_20230626162348499.jpg


今年は、キュウリ苗の出来が悪くて

再まき直ししたので、収穫が遅れましたが…

まずまずの出来!

IMG_5784_1_20230626162350680.jpg

初物の時だけ、いやに美味しく

ありがた~~~く感じます(笑)


***************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.4℃  16:30

6月の庭

剪定作業

今日は曇り

昨日は雨

一昨日は、晴れたり曇ったりでした。


「雨になるなら!」と、鋏を持ってしまった!(;^_^A


持つと、止まらなくなる私

剪定ばさみと、枝切ばさみ持って開始!!


満天星の下枝切るだけ!と思っていたのよね、最初は!

また「蜂?」にでも刺されたらいやですし。

IMG_5687_1.jpg

IMG_5686_1.jpg


スッキリしたらもう止まらない!

モサモサになった柑橘も切ろう!

IMG_5689_1_20230623133216f1d.jpg

IMG_5690_1_20230623133218f93.jpg

IMG_5725_1.jpg

エゴノキも切ろうと思ったけれど

実が沢山付いていて

ヤマガラが来て、全部食べちゃうから、

切らないで置いておきましょう♪

IMG_5726_1_20230623133221ad8.jpg

IMG_5727_1_20230623133223ba6.jpg

高い場所になった実は採れないし

キンカンは、大量に有っても困るだけだし…

切ったら、ホントスッキリ。

虫も病気も「蒸れ」が良くないですもんね。


スッキリしたら、次は雑草取ったり

増えすぎる草花を抜いて!

IMG_5669_1_20230623133944b71.jpg


IMG_5670_1.jpg

IMG_5673_1.jpg

出てくる球根の類に辟易

何処に植える?無理よね…

IMG_5682_1_20230623133951b85.jpg



野菜も採らなきゃね…と、紅くるりを抜く

うわ~

IMG_5677_1.jpg

今度は何者の仕業?!

まったく、害虫との追いかけっこは「モグラたたき」ゲームみたいです。

IMG_5681_1_20230623133951021.jpg

一応、ネットでくるんだものは被害なしですが
 
出ていたのは、既にタバコガ被害に!

「大実トマト」は、食べ頃になると

ハクビシン?狸?の被害に遭います。



故郷」では、かなりの田舎で

放置畑ばかりでしたが、ハクビシン初め

獣の被害は皆無でした。


こちらは、住宅が連なってるにも関わらず

「獣害」が有るのですから、困ったものです。


そんな苦労も知らず「三食昼寝付き」の自由猫は

相変わらず、私の休憩ベンチでまったり。


IMG_5683_1.jpg

IMG_5684_1.jpg

IMG_5685_1.jpg

玉にペットボトルを枕にしたり…と(;^_^A



花は…

IMG_5702_1_20230623135209c77.jpg

このれ種発芽?

IMG_5703_1_20230623135211da5.jpg

IMG_5704_1.jpg

これかしら?!

だったら嬉しい。



そして毎度の料理は…

IMG_5710_1.jpg

ジャガイモ、玉ねぎ、にんじん、インゲン

キャベツ、大根、キノコ3種、大豆、チアシード

決め手はこれ(↓)

IMG_5712_1_202306231352155e8.jpg

ニンニクオリーブオイルで炒めて。

後は見ず、塩、コショウで終了。

たまたま、天然ブリの切り身に出会い

煮物にしました!

IMG_5714_1_20230623135217f4d.jpg

※ 濃い色でしょっぱそうですが、生醤油ですから

味は、まろやかで、塩分控えめです。


魚の煮つけの、作るの苦手~~~の方は

明日以降、簡単・美味しい作り方UPしますね♪


では、また明日♪

***************************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  24.1℃  14:00

6月の庭

せっせと庭仕事

曇り時々晴れ

昨日は曇り夜雨


日中、雨が降らない日が続き

あ~、なんてラッキ~!

草花移植したり、断捨離したり

低花木剪定したり…

歩数計はかどらないのに、汗ポタポタで疲労困憊!


上の借りてる畑、今シーズンで返すこととなり

否応なく、庭を畑にしなきゃ…という訳で

掘り起こしては移植の繰り返し。

大分はかどったかな!の本日!

チク!! イタ!!!

右肩背中寄りを刺された!!

蜂か?!

痒みは無く痛み…

「花を取るな!」の蜂の一撃かも!!


あともう少し、一段落するまで頑張りたかったのに

あれこれ用具を置いたまま、室内に引き上げ!

「虫刺されに良い薬は?」とネット検索。

「ステロイドの塗り薬」が効くらしい…

そういえば、皮膚科から頂いてた薬があった!

「虫刺され」にもOK!と書いてある。

早速塗って…、ふぅ~


今日、ドライブ兼ねて出かける?それとも?なんて

今朝相談していて、「11頃雨」の予報が出ていて

行くのを断念。

結局、雨は降らず、

痛い思いするなら行けばよかった!(ブツブツ)


なにもかも中途半端のまま、もう夕方…



さて、17日(土)

IMG_5620_1.jpg


父の日の前祝?!で、達が

お酒と、デリバ持参でやってきて…

「畑で採れたの」とブルーベリーも。

IMG_5617_1.jpg

これは大歓迎よ!

結局土曜日は、大したことも出来ずに終わり。


翌18日は、本格始動!

アリとアブラムシの関係を断つには…

まずは、ナスなどの下葉を切って!

IMG_5626_1.jpg

IMG_5630_1.jpg


ついでにトマトの下葉もカット!

IMG_5628_1.jpg

IMG_5627_1.jpg

ひょこひょこ出てきたサトイモ

何で?と思ったら…

IMG_5625_1.jpg

掘り損ねた、切れた半分から発芽でした。

邪魔じゃま!と、抜いて。

IMG_5629_1.jpg

風遠し悪い!と、人参もガシガシ抜いて。


次は…壊れたフェンス新しくDIY

風で倒れないよう補強も終わり、

やっとその下を花壇に。

IMG_5623_1.jpg

IMG_5646_1_202306201600239c8.jpg

IMG_5647_1.jpg


ジタバタ、ジタバタ、悪戦苦闘。

そして、午後に、「スーパー」を買ってきました!

IMG_5644_1_2023062016002240f.jpg

アリに宣戦布告です!

ところが…昨日19日

安い方の「アリの巣ころり」すべて中身が無くなってます。

IMG_5651_1_20230620160525ec2.jpg


は?

高い「スーパー」買わなくてもよかったんじゃない??

IMG_5652_1_202306201605271d0.jpg

IMG_5655_1_202306201605298b2.jpg

せっせと運んでいます。

何処まで行くの?と思ってずっとついて行くと…

かなり遠くまで運んでいる


なんか見ていて「切ない」

ごめんね~

私がちゃんと、アブラムシを初期段階で駆除していれば

「毒エサ」与えなくても良かったのにね!


ま、アリは絶滅することなく

庭のあちこちで「大、中、小、極小」と

我が物顔で闊歩していますから!と自分を慰めて。


さてさて、シャクヤクや、クリスマスローズ

クレマチス等などの花壇を移植し、解体。

IMG_5664_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペットや

リシマキアなどの下草は増えて困るので抜いて。

IMG_5662_1.jpg


秋野菜の植え付けのためには

今から準備していかないとね…

IMG_5656_1_202306201605291ec.jpg

IMG_5648_1.jpg

IMG_5649_1.jpg

IMG_5638_1.jpg

綺麗、綺麗!と、増やすと、ホント後が大変ね~

(しみじみ)


こんなに頑張ってるのに、銀ときたら!!

IMG_5621_1.jpg

IMG_5624_1.jpg

私が一休みするためのベンチは

完全に占拠して、ぐ~すか❕


野菜作ってますから…日々、野菜尽くしばかりで。

IMG_5641_1.jpg

これだけ野菜が入ると、ホント美味しいのです。

決め手は、「ニンニクoil」

ニンニク炒めてオリーブオイルでさらに煮る?

冷まして保存容器に入れて使います。

使い勝手が良くて、味もマイルド♪おすすめです。



あら、今日の画像、まだ取り込んでいなかった…

では、また明日♪


***************************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  25.3℃  16:23

6月の庭

水回り掃除

晴れ!

急に暑くなって、ハァハァ…

昨日、やっと晴れたので水回りの大掃除を午前中に。

あちこち、あちこち、終わって、スッキリ~

良い気分です。


調子にのると怖い!

午後は、気になっていた雑草取り。

伸びていた「冬瓜」も、邪魔になるので

抜いたら、あ~、良い気分。


まだまだ・・・大量のアリ!

IMG_5614_1_202306171704371ae.jpg


お庭の虫キラー」を置いたら、

やたら入ってる感じですが…

何しろ次々湧いてくるような数。


こうなったら「アリの巣ころり」も!

早速買ってきました!

仕掛けたら、持って行くアリもいて…

効果あるかも!

 ところが・・・

買った後で気が付いたら、「スーパーアリの巣ころり」ってあるのね。


どう違う訳!?

そこで、相変わらずのネット検索。

あら!スーパーは、「蜜系」が好きなアリに良く効くみたいね。

要するに、アブラムシの蜜を好むアリなど。


と、したら…

IMG_5597_1.jpg


我が家のナスの葉に付いたアブラムシに来るアリには

「スーパー」の方が良かったみたいね!!


この際だから、「スーパー」も買ってこなきゃ!


何しろ、ナスの根元から出たり入ったり!

別の場所なら、巣を壊して一網打尽にするところですが

根元では、ナスを抜くしか手は無いしね!


これ以上「アリ」に大きな顔されたのでは

テントウムシ君に申し訳ない!



「スーパー」も買ってきましょう!!

重曹団子も作って!(って、暇なかったのよね)


本当は、アブラムシを退治が一番よね。

そのうち、噴霧器で吹き飛ばしましょう!


さて、雑草取りは…

IMG_5593_1.jpg

IMG_5608_1.jpg


IMG_5599_1_2023061717080372b.jpg

IMG_5600_1.jpg

IMG_5601_1.jpg

IMG_5602_1.jpg

IMG_5603_1.jpg

IMG_5609_1.jpg

IMG_5605_1.jpg

まだ、とる場所がたくさん…

IMG_5610_1_202306171713484d9.jpg

あ~~~~~~~



野菜は…

IMG_5591_1_2023061717080158a.jpg

畝を均さず、適当に掛けたマルチ…

そして、適当にまいた種…

間引きが大変です(;^_^A

IMG_5616_1.jpg



疲れた時のホッと一息は花かしら。

IMG_5613_1.jpg

IMG_5589_1_20230617171345cd1.jpg


貴重な晴れの日、明日も頑張って

庭仕事に精出さなきゃ!


では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.5℃  17:22

6月の畑

アリが、ナスの葉裏に沢山!

今日も相変わらずのぐずついた天気。

鬱陶しい、鬱陶しい。


長ナスの葉裏にアブラムシが居て

今まではテントウムシが退治していましたが

アリが大挙してやってきて

さすがのテントウムシも退散状態。

「唐辛子水」をかけたら、一時的にはOK!でしたが

またすぐ元通り。

「アリの巣ころり」かなぁ~


でも雨だし、買いに行くのも億劫。


そこでネット検索!

ふむふむ、なるほど、なるほど!

「ホウ酸」か「重曹」が効くらしい

「重曹」ならいつも常備している!

雨が降るけれど、一度試してみよう!!

本来は「団子」にすると良いらしいけれど

取り敢えず「重曹に砂糖」を混ぜて、

ナスの根元に置いてみた。

すると、あっと言う間にアリが群がる!

これは凄い!!

IMG_5578_1_202306151459077f5.jpg

まずは、降る前に「さつき」を切って、

「セロリ」も切って…鬱陶しさをなくそう!

IMG_5581_1_20230615145909e0c.jpg

スイートドリフトも短く剪定

IMG_5580_1_202306151459096e7.jpg


IMG_5582_1_20230615145911f59.jpg

IMG_5586_1_20230615145915f80.jpg


IMG_5583_1.jpg

IMG_5584_1_20230615145914f5b.jpg

汗が…汗が…

ふぅふぅ

疲れるけれど、切るのは楽しい!

シザーハンズ!なのよ、私

鋏持ったら止まらない(;^_^A


そして、重曹散布を見たら…

うわわわわ~~~~

IMG_5587_1.jpg

全身、ざわざわと鳥肌!



ネットをよく見たら…

砂糖だけ食べてしまうかも!なので

「砂糖」は細かい粒子のものか

「砂糖水」にした方が良い!とあった。

あらららら~


明日は晴れの予報!

では、「重曹団子」にして置いてみましょう!!


いつもなら、噴霧器で水を葉裏に勢いよくかけ

アブラムシを飛ばしてしまうのですが、

噴霧器破損のため使用不可!

苦肉の策!でした。


壊したのは、もちろんです。



さて、出来はどうあれ

人参が良く採れました。

IMG_5563_1.jpg

紅くるりは…

IMG_5562_1.jpg

IMG_5561_1.jpg

「レモン酒」は炭酸で割って。

時間が経って、ほろ苦くて、美味しい♪



そうそう、今朝、散歩で…

IMG_5570_1_202306151510580af.jpg

スイカが綺麗に管理されてました。

凄いね~。


IMG_5571_1.jpg

崖の上のジャノヒゲ

下からだと花が良く見えて♪

IMG_5572_1.jpg

IMG_5575_1.jpg

栗の木、何十本?!


そして、晴れた日の銀は…

IMG_5569_1_20230615151056381.jpg


IMG_5568_1.jpg

「無防備」

「自由猫」の醍醐味でしょうか…。

三食昼寝付き、そして自由気まま。

フーテンの寅さんより自由な銀です。


では、また明日♪

***************************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  25.2℃  15:18

6月の庭

梅雨のひぬま

朝、晴れてる!

なんて嬉しいの!!


昨日、強弱繰り返してる雨で

「体中、カビ生えそうだね」

「何処かにぷらっと出かけるか?」

と、言う訳で…

行くところと言えば「山梨」なんですけれど…ね


山梨の某スーパーには「岩手県産」の魚などが良く並びます。

それにつられて…

「ねう」(エゾアイナメ)があった!

ネウは、ふるさと時代は決まって刺身で!でしたが

切り身(煮つけ用)で売っていた…

しかもお値段が…(う~~~、高い!)


諦める!!(しょうがないね)

青森県産ホタテと、福井県産イカを買って。

和風アヒージョ (;^_^A

IMG_5550_1_20230613143249341.jpg

IMG_5554_1_20230613143251c3e.jpg



その後、コロナ以前に一度行った事があるお店で、ランチ。

(もう、やめたかもね…と思いながら行ったら

営業中の札が♪)

地元の人だけしか行かないような小さなお店

ホワイトボードに書いてあるメニューは

半分以上消えかかって、読めない

常連さんばかりでしょうから、

これでちっとも問題無いのでしょう。

ボードには、ウニ、イクラは入手困難なため

当分ありません (これだけははっきり)(;^_^A


良く分からないまま注文。

IMG_5538_1.jpg

IMG_5539_1.jpg

とてもお安いのです~♪


それから、買い物して…

始めてはいるお店で、衣類がバーゲンになってて

欲しかった綿100%の長袖Tシャツ

見っけ!って感じで即籠に。

後は、ニャンコ柄のパジャマとか…

あれやこれや♪(久々の充実感)


帰り道は、ガスがかかってたけれど…

心晴れやか♪

IMG_5543_1.jpg

IMG_5546_1.jpg


IMG_5549_1.jpg


欲しかったの買えて、ちょっと興奮したのか?

夜中過ぎまでランラン!眠れない(笑)


そして今朝…ピッカピカ

梅雨のひぬまは…

(山本周五郎の作品ではありません、悪しからず)(;^_^A


雨がちょっとかかって、

このままでは腐ってしまう!と玉ねぎ干して

IMG_5555_1.jpg

トマトの脇芽欠きして。

アリが沢山這い上がって来てるナスの葉に

唐辛子水をシャーシャーかけて!


「紅くるり」の中から、白いのが!を収穫。

IMG_5556_1.jpg

今夜の刺身の「つま」


花は…

IMG_5557_1.jpg

ハブランサスが咲きだしました。

球根ですが、種であちこちで増えます。

IMG_5558_1.jpg

ほんのりピンクが可愛い♪

IMG_5559_1_20230613144613014.jpg


IMG_5560_1_20230613144613d68.jpg

寄せ植えの鉢からたくさんの芽が。

大部分は、所謂雑草なのですが…

ひょっとして♪のワクワクが楽しみで

何時も抜かずにそのままにしてます。


大外れ~~~になるのがオチですが。


※ 断捨離!と、袋に入れていたジーンズ2本

でも、近頃、からもらったチノパンツ風もはけたし

長年、はけなかったスラックスもはけたし…。

ひょっとして!と、はいてみたら…はけた!

捨てなくて良かった~。

(と、言う訳で、今着用中)

体重あまり落ちてないのに、なぜ??


ゆる筋トレのおかげ?かな?

どれとも、冷え性対策の漢方が効いて

血流が良くなって、締まったのかな?



では、また明日♪

***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.4℃  14:53

6月の畑

観て考えた

今日も、なんともスッキリしない空です。

雨が…強弱繰り返してます。

何とも鬱陶しい。


昨日も同様で、晴れていれば外に出るのですが

何となくテレビは付けたまま。

「DEAR にっぽん。痛みに耐えて

何時もなら、この時間帯にテレビが付いていることはない。

でも、雨だから…

そのまま、何となく見ていて…

和歌山の温泉病院のリハビリの話です。


多様な理由で、不自由な体になり

この体、何とかしたい!の一心で

かなりきついリハビリを頑張る人の姿

淡々と流れてきます。


そのうち画面に引き込まれ

「飼ってる猫ちゃんに早く会いたいから!」

半身不自由になったお母さん。

車いすでやって来ました。


元来明るい性格で、前向きな方なのでしょう。

過酷なリハビリに、一人で何とか生活できるまでになりました。


もう一方は、50代の男性。

脊髄損傷で、寝たきり生活を言われた方ですが

「杖で歩きたい」の思いで、これまた過酷なリハビリ。

寝たきりの自分は家族の重荷になると、離婚してのリハビリ。

凄いですね~、人って!

「信念」が有れば、辛い事が克服できる


その方も、一人で生活できるまでになりました。


日本一過酷なリハビリ施設だそうですが

各地から、リハビリを受けに来ているとか。


観終わって、自分を振り返り…

肢体不自由でもないのに、ちょっと体を動かすと

痛いの、苦しいのと自分を甘やかしていた。


体が不自由ではない!は、当たり前として

平凡に過ごしてきた自分。

大きな石で「ガツン」と殴られたような衝撃。


今、こうして二本の手が使え

二本の足で歩ける・・・

これは、限りない幸福な事であり

この大事なわが身を、もっと大切にして

フレイルにならない努力、していかないと!でした。


平々凡々な生活に埋没していると

ある日突然「災い」が襲い掛かる事は

震災一つとってもわかること。


まずは、「健康診断」して、わが身の欠点克服しないと

いざ!という時に、何も出来ない自分になってしまいますもんね。


もう一つは、

「赤い靴を履いて~作家有吉佐和子」

一つの事を成し遂げる人って…やはり並外れている!

観ていて、やはり引き込まれてしましました。


作家さんは、沢山本を読む!

「読む」ことは、もちろん文章の構成も学べますが

文字から想像する」その世界が体現できること。


読めば読むほど、脳に多くの情報と創造・想像する力

蓄えられていくことを感じました。


観たことは半分以上、消えていくけれど

読むことは、内容、情景、家族構成の果てまで

自分の頭で想像するから、記憶に関しては

倍以上になると思われる。


松本清張にしても、足で集め、見たことを検証する

大量の資料を読み解き、ノンフィクションからフィクション迄

1000冊の本を書き上げた。


アインシュタインの脳と言うけれど、

こうした方々の脳の中も凄いのだろうと思う訳で。


等と、録画した番組を見ていて

あ~、今夜も真夜中になってしまった!の私です。



さて、平々凡々な私は、今日は買い出しに行かなきゃ…

そんな日常に埋没しております。

それも、悪くはありませんけれどね。



庭は…

相変わらず晴れると「銀」が、ゴロゴロ。

IMG_5517_1.jpg

IMG_5518_1.jpg


トマトは、梅雨明けごろに赤くなるよう作付け。

(雨で実が割れないように)

IMG_5444_1.jpg

IMG_5443_1.jpg

IMG_5445_1.jpg

ナスは、私の背丈くらいまで伸びるので

横に誘引。

IMG_5441_1.jpg

5寸人参は発芽したのに…問題現る!

IMG_5442_1.jpg

泣く子と自然災害には勝てない!かも。

IMG_5446_1.jpg

IMG_5447_1.jpg

セロリは、種まき、発芽しても

いつの間にか消えてしまう。

苗買った方が楽だけれど、

「種」が有るので、懲りずに再挑戦中。


野菜作りも、悲喜こもごも。

人生も、野菜もすべて、そんなもんですかね?!


では、また明日♪

***************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.7℃  10:22

料理

方言(なまり)

雨です。

IMG_5536_1.jpg

IMG_5537_1_20230611105109c6b.jpg


こんな雨の中でも、ホトトギスの声が時折聞こえます。

ホトトギスの声って(私の中では)

とても物悲しく、寂しげに聞こえます。


自分で子を育てられないホトトギス

托卵する方もされる方も悲しい

夜でさえ、飛びながら鳴くホトトギス。


故郷は、田舎ゆえ夜は車の音も無く

実に静か…

そんな静かな夜を、ホトトギスがどんな思いで

鳴きながら飛ぶのだろうか?

いつもそう思っていました。


ある日、家の前の電線に1羽のホトトギスが止まっており

藪の中の育ての親から離れ、旅立ちの時だったようです。

そんな育ての親の鶯が沢山営巣し

初夏には、ギョギョシー、ギョギョシーと鳴くオオヨシキリが。

野鳥が集い、蝶が舞う…そんな故郷が懐かしいけれど

今は、震災で一変。

人も野鳥たちも、住む場所が変わり、どうしているのだろうか?


ボーっと、ホトトギスの声を聞きながら色々思い出す。

そういえば…「蚊の季節」

故郷では「蚊に食われた!」と言います。

此処では「蚊にかじられた!」というみたい。

最初は、「かじられる?!」かじるんだぁと、面白かったのですが

よく考えると、食われる方が激しい言い方だ!と。

あまりに普通に話す言葉って、不思議にも思わないのですが

離れてみると、なんとも不思議な表現です(笑)


東北は訛りが酷く、震災のボランティアさんが

話が通じなくて、「訛りのパンフ」が出たとか。

「すまがら来た!」と、

ボランティアさんは「須磨から来た」と解釈

でも実は「すま=大島」の略

地名、体の症状、日常の挨拶、

すべて言葉は、通訳が必要だったみたいで。(;^_^A


ここでも「まだ、ミルいからね」とか

「落花生は、ミルいのがいいよ」とか…

みるい」??は??

どうやらまだ「未熟」を指す言葉らしい。


ところ変われば、こんな狭い日本でも

分からない語句が多い。

それが地域特性を表し

消す必要もない、独特な言語だと近頃思う訳で。



さて、父の日

まだ早いのですが、ロスのメグちゃん達から荷物が届きました。


まずは…段ボールが届き

「お~い!解らない荷物が届いた!」

「肉」と書いてありますが・・・取り敢えず開けてみる。

IMG_5522_1_20230611105056d19.jpg

神戸牛の焼肉セットではありませんか!


カードが有ったので、ユウちゃん夫婦からかな!と

LINEすると、「そうだよ、またもう一つ届くから」

眠そうな声…そっかぁ~、あちらは夜中だった。


そしてまた大きな段ボールが届く。

厳重な緩衝材の中から出てきたのは…

IMG_5527_1.jpg

ワクワク、ドキドキMAX!

開けてみると…

IMG_5530_1.jpg

どうやら、鍵がない・・・

何がない、かにがない!と、探し物が多くなったのを聞いていた

メグちゃんが、色々考えた末に、決めて送ってくれたようです。


「机に置いたら?!」と私

でも、机の上は、書類の山

「じゃぁ。玄関は?」

色々考えた末に、テーブルの上に置くことに。

は、新聞読む時には眼鏡を外す。

ちょうど良いかもね。

後は、リモコン入れて…

何入れる?ペンよね…

このケースには万年筆が似合うけれど 

近頃は、万年筆も使わない。


「ねぇ。腕時計も入れたら」

「そうだなぁ~」

近頃は、腕時計も出かける時しか使わない。


それでも、からのプレゼント。

見える場所に置いておくのも良いかもね。


今、カールリヒターのチェンバロ協奏曲が流れていて

コーヒーを飲んでいます。

喫茶店には殆ど行かないけれど、ちょっとそんな気分。

雨の日も悪くないよね。


静かに降る雨ならね


さて、毎度のことながら野菜でお腹一杯になる我が家

その野菜が一気に大量に消費できるのが

「蒸し料理」(蒸し鍋買ってよかった~)


IMG_5531_1.jpg

IMG_5532_1.jpg

IMG_5533_1.jpg

IMG_5534_1.jpg

IMG_5535_1.jpg

好き好んでヘルシー料理ではないのですが

結果として、多分、ヘルシー(;^_^A

IMG_5519_1.jpg

おやつは茹で落花生。

茹でて冷凍したものを、再加熱すると

美味しく食べられます♪



散歩は…雨が上がった隙を見て。

IMG_5524_1.jpg

IMG_5525_1.jpg


帰りに、借りた畑の様子見て。

IMG_5526_1_20230611111451c5c.jpg

そこそこ順調な落花生。

大敵ハクビシンの食害に遭うか?どうだろうか??


ご近所さん曰く

「電気柵が良いよ」

「ですよね~、でも高いから…」(涙)

いつまで作るか分からない落花生に

高額投資は出来ない我が家です。


趣味は「足るを知る」範囲内で・・・です。


「んだから、んだから!」

そんな、東北訛りの声が聞こえてきます♪


***************************

天気  :  雨 

ただ今の室温  : 24.4℃  11:22

6月の庭

やっぱり雨

昨日夕方から雨は降り続き

よくまぁ、天にこれほどの雨が蓄えられてるのか?と

恨めしく空を見上げます。


容赦なく、雨粒は勢い増して降り注ぎ

受ける庭の野菜や花は、じっと耐えてる姿が

いじらしい…。


年々、温暖化の影響でしょうね…

雨量が増し、聞きなれなかった「線状降水帯」の語句も

最早、耳に慣れ、他人事ではない状態になってしまってます。

これから先、2年後、3年後…一体どうなる事でしょうか??


ニュースでは、土砂災害に気を付けて!と言うけれど

危険地域指定区域ならいざ知らず

そうではない地域は、他人様の土地の状況を

とやかく云う事も出来ず・・・

はてさて、どう気を付けたらいいのか?

悩ましい状況が、これから先ずっと続くのでしょうね。


昨日、散歩で、ご近所さんが茶畑の中に生えている

草取りをしていて、一休みの立ち話。


「お茶」も、価格が下落してるし

遅霜被害で収量も激減、即収入に跳ね返る。


ハウス内でトウモロコシ育てればハクビシン被害に遭

もう「トウモロコシはやめた!」と、ご主人は言ってる由。


「害獣被害」で、気力が萎えるこの農家の現状

政府は知ってか?知らずか??

大地を支える足元の国民には目を向けてる様子は見られず

ごり押しした秘書官の体たらくを見る、1票と言う宝を持つ

国民の嘆きを、政府(政治家)は知って欲しいものです。



そんな厳しい話になる前の散歩道では…

アジサイが満開

IMG_5484_1.jpg

IMG_5486_1_2023060909435804f.jpg

IMG_5485_1.jpg

IMG_5488_1.jpg

IMG_5492_1_20230609094402944.jpg


IMG_5493_1_20230609094402070.jpg


IMG_5495_1_20230609094405084.jpg

何とかならないのかしら?この荒れ具合。

IMG_5496_1_202306090944053b0.jpg

2番茶が出てきてます。

IMG_5497_1_20230609094406c7a.jpg

IMG_5498_1_20230609094408c03.jpg

IMG_5499_1.jpg

IMG_5500_1_20230609094411d89.jpg

IMG_5501_1.jpg

アジサイも、年々新しい品種が出来

変わった花も多々ありますが

てまり咲の古典的な花もまだ健在ですね~。

IMG_5503_1.jpg

IMG_5504_1.jpg

アップダウン続きの道ばかり。

毎日歩けば絶対に良いはずなのに

そうはいかないのが、飽きっぽい私なんですよね。



そうそう、先日


外置き作業用テーブルのクロス抑えに石でしたが

ペットボトルを重しに使ってみました。

IMG_5458_1.jpg


と、言うのも…

水を入れておけば「災害時」に使えるし!

一石二鳥!!

(ローリングストック中のペットボトルです)


テーブルの片隅に、庭先カテサイ用品を

使わなくなった引き出し活用で置いてます。

IMG_5459_1.jpg

雨が当たらないように、カバーしてますが

追々此処も重石はペットボトルで!

IMG_5462_1_202306090951190c2.jpg

物干し下の一休み椅子も

そのうちペットボトルで!


此処は、今は「銀」の昼寝用になってしまってますが…(;^_^A

ちなみに、猫除けにペットボトル!と言われてるようですが

「銀」には一切通用してません(笑)


カテサイ初めて、(農作業って)

捨てるものってなにも無い!

何かしらに再活用できるのよね。


もちろん、新品ドンドン買って、使う人もいるでしょうが…

我が家に限っては、マルチは何度も丁寧に再使用するし

ボロボロの不織布も同様に折りたたんで使っています。


昔、NHKアナウンサーも松村さん?(女性)の

講演会を聞いた事が有ります。

そこで彼女が言った言葉…

[紙]の再利用は大事で、もう再利用不能となったのを

トイレットペーパーにし、みんなでそれを使う!


(当時は、再利用のトイレットペーパーは高かった)


「そうよね、使えるものはとことん使う」

そこで覚えた事柄です。


なるべく無駄なものは買わず

買ったらとことん使う


分かり切ったことですが、これがまた難しい

「無駄買い」しちゃうのよね~、安いと…(;^_^A

この癖、何とかやめなきゃ!!

反省してる割には、鳥頭で、すぐ忘れる・・・

「安物買いの銭失い」とはよく言ったものです。(猛省)


ま、何はともあれ

買ったものは、丁寧に使いましょう!ですね♪


***************************

天気  :  雨  / 曇りの予報

ただ今の室温  :  24.1℃   10:1

料理

ソラニン中毒

今日は晴れのち曇り

IMG_5432_1.jpg

IMG_5434_1.jpg

IMG_5435_1_202306081554283cc.jpg


そして夜には雨になる予報。

また雨ですか?!

梅雨とはいえ、些かげんなり。

青空も、暫く拝めないかも。

IMG_5433_1.jpg

昨日、梅干しの下漬け完了。

IMG_5473_1.jpg

母の日の花も、とうとう枯れたので

庭の花適当に切って飾って。

IMG_5514_1.jpg


今朝、ニュースでソラニン中毒の話

ジャガイモの芽や緑に変色した部位を食べると

中毒を起こす!って、誰でもが知ってることかと思ったら

意外に知られてなかった?!


以前、某店舗のおばあちゃんと仲良しになり

よく遊びに伺ってました。

色々な話の中で・・・

「ジャガイモはね、金持ちに剥かせろ!

リンゴは貧乏人に剝かせろ!って言ってたんだよね」

「へぇ~」

なるほど、金持ちは厚く皮を剥くから

ジャガイモにピッタリ!ってことね。


「ナスの花と年寄りの話は、千二一つも無駄がない!」

って言われますが…ほんとねぇ~。

(※ちなみに我が家のナスは、そうとも言い切れませんが)


そんな彼女も、震災で体調を崩し

とうとう亡くなってしまいました。

毎回楽しい話を聞かせて貰って

私個人は、母親のように慕っていただけに

今でも、ジャガイモ剥くたび、リンゴ剥くたび

彼女を思い出して懐かしんでいます。



そんなジャガイモ…

IMG_5476_1_20230608151854dce.jpg

シャドークインは、食感はメークインと同じで

しっとり系、煮崩れしにくい感じです。

ただ、外観は黒に近いので、内部の傷や

芽などが分かりずらいので、必ず皮を剥いて調理します。

IMG_5477_1.jpg

芽や傷はしっかり取り除きましょう。

IMG_5479_1_20230608151857eca.jpg

IMG_5481_1.jpg

塩は入れても入れなくても可

煮えればOK!ですが、柔らかいのが好きな場合は

ほくっと崩れる位も♪

IMG_5468_1_20230608151851100.jpg

今年はニンニクが良く出来たので

ニンニクoilを作り置きしてます。

IMG_5505_1.jpg

茹でジャガイモがしっかり覚めたらoilをまぶして。

IMG_5507_1_202306081519016f1.jpg

ドレッシング同様酢を回し入れると
, 
綺麗に発色して。

3本の巨大大根も、何とか調理して、ホッと一安心。

IMG_5509_1.jpg

先日、ご近所さんからキャベツを1個頂きましたら

そのあとすぐ「畑に置いてると穴だらけになる!」と

キャベツ3個収穫して得意そうに帰宅

一気に4個ですか?!

野菜でお腹一杯になる日々です。


贅沢そうに聞こえますが…

これがそうでもない(;^_^A

素人ゆえの無駄が多く、

実質金額>野菜の収量 (;^_^A

趣味と実益は「=」とは言い難い

趣味はどこまで行っても趣味の範囲…でしょうか


ま、趣味!ですから。(笑)




※ 「ケイジとケンジ時々ハンジ」

最初、ちょっと煩いかな…と思ってましたが

二階堂検事がなかなか面白くて

つい、クスッとしてしまい

とうとう毎回録画して見てまして、

あらら~今回最終回ですって…。

なんか、がっかり。

もっと見ていたかった。


ドキドキハラハラ、暗い、暴力的、

怖い、いやな気分が無くて。

後味スッキリな番組って、

嫌なニュースが多い昨今、

貴重なのかもね♪

***************************

天気  :  晴れ/雲/雨の予報

ただ今の室温  :  24.9℃  15:49

6月の畑

気になる事

今日は午前中晴れて暑い!

IMG_5411_1.jpg

IMG_5417_1_20230607163707082.jpg


この気温の乱高下…

ハァハァします。


もともと低血圧ですが、

体がハァハァして、力が抜けた感じの時は

もっと血圧が下がってることが多く…

今もきっとそう。  ハァハァ


こんな時は、ちょっと休んで。


さて、「気になること」

テレビなどで、レポーターが畑で収穫した野菜を

サッと、服でふく程度で口にするのを見かけます。

あ~、それはやめた方が良いんじゃない!

いつも見ながら思います。


畑には沢山の虫がいます。

不快害虫もいますから…

どんなばい菌が野菜についているか?!

見た目には分からないわけで。


大人はそれでもまぁ、免疫もあるでしょうから・・・

でも、テレビを見た小さな子供が、もし、マネをしたら…

あ~、やはり子供が真似するかもしれないことは

公共の情報(テレビなど)の中では、しないで欲しいなぁ~と

気になって仕方がないのです。


無農薬だから安心!なんて言ってますが

無農薬だからこそ、虫も多い!

まずは良く洗いましょう!です♪


何だか、肩から力が抜けてる感じ。

スーッと血の気が引いて行く感覚が有るのよね

血圧が下がってる時って。


さてさて、庭先カテサイ。

ナスの誘引

それと、ピーマンに変なカメムシが付いてたので捕殺。

IMG_5426_1_202306071633187b8.jpg

IMG_5428_1_20230607163320e21.jpg

※ 「倒壊」ではなく「倒伏」の間違い!!

IMG_5429_1_202306071633229db.jpg

IMG_5430_1.jpg

IMG_5408_1.jpg

IMG_5409_1_20230607163702881.jpg



花は…

IMG_5413_1_202306071637048f6.jpg

IMG_5419_1_20230607163710f80.jpg

IMG_5421_1.jpg

IMG_5423_1.jpg

IMG_5424_1_20230607163713abc.jpg

IMG_5415_1_202306071637073ba.jpg


IMG_5431_1.jpg


先日、「検証(だったかな?)石舞台古墳」番組を録画。

それを見ていて、(随分前のものでしたが)

石舞台古墳の全容が明らかになるか!と思っていたら

プツン!と途切れて。

え?なんで?え?え? 途中で録画切れてた…(涙)


吉野ケ里遺跡では、新たな石棺が見つかった由…

古代の歴史が、今なお紐解かれることに興奮です。


まだまだ、眠っている古代の遺産があるのかも!と思うと

考古学者じゃなくても、ワクワク、ドキドキです。


こうした古代の歴史を紐解く番組が

もっと多くなれば良いのに!!と思う、昨今。


では、また明日♪

***************************

天気  :  晴れ時々曇り

ただ今の室温  :  24.7℃  16:49

健康

また降って来た

朝から曇りベース。

午後から雨の予報が当たり

雨です。

いささか、うんざり。


今日は、「MRI」予約の日

アイシャドー、マスカラは

って、付けてませんけれど…

マスク生活以来、縁遠くなってます(;^_^A

ヒートテックも

冬じゃなくて良かった♪

貴金属も

高価なものは持ち合わせておらず…(;^_^A


無事、カンカンカン、ドンドンドン…と音のする

ドームの中でじっとしてました。

「はい、終わりました!」

(え?もう終わり?)

宝くじ当たったらどう使おう?なんて、

妄想していたらあっという間

一度は乗ってみたい「豪華列車」

いや、乗るのは良いけれど荷物が面倒…

なんて、これまたつまらない事繰り返しての妄想ですから

妄想エンドレスで、ドーム生活も終わり、

結果聞くまでの待ち時間が長かった~~~。


「腰のMRI」でしたが

先日、急に左下半身に痛みが出て歩けず

整形に行きましたら「坐骨神経痛かも」と先生つぶやく。

取り敢えず湿布と投薬いただき、1週間後に再度受診。

湿布でよくはなるけれど、痛みは繰り返す(不安)

「痛みの原因をMRIで見ましょうか」と仰るので

即、お願いしての今日の検査でした。


で、結果は…

「ヘルニアも、脊椎管狭窄も無いです」

「痛みは、筋肉痛かな…?!」

と、言う訳で、湿布と薬で様子見と相成りました。


でも痛いのよね…

なんか釈然としない…

長~く生きてると、体のあちこちに

なにかと変化が起きるものなのね。


ま、ゆるゆると生きて行きましょうか!


4月末に、裏磐梯に行き…

IMG_4682_1_20230606165106102.jpg

IMG_4683_1_20230606165109eec.jpg

自然散策路が有ったので、うらうらと散策。

IMG_4687_1_20230606165110780.jpg

IMG_4692_1_202306061651128d8.jpg


IMG_4702_1_20230606165116ee7.jpg

富士山もですが、いずこも太鼓の歴史を秘め

今に至ってるんですね~

IMG_4703_1_20230606165119861.jpg

IMG_4704_1_20230606165120d45.jpg

これを読んで、散策したのですが…

結局、私の力では大した発見も出来ず!でした。

時期も時期で、人も本当に少なかったのですが

途中、EU系の肩とすれ違ったのが印象的でした。

それほどメジャーでもないのに

ここまで足を延ばす方が居るんですね♪

(でも、ひょっとして地元に住んでたりして)(;^_^A

今は、誰がどこに住んでいてもおかしくない時代ですものね。


雨は明日も降り続く予報。

私も、野菜も腐ってしまいそう。


では、また明日♪

***************************

天気  : 曇り/雨

ただ今の室温  :  23.5℃  17:27

6月の畑

台風2号

昨日晴れ、今日は曇り

台風2号で被災された方々に

お見舞い申し上げます。


本当に酷い暴風雨でした。

IMG_5361_1_20230605092011370.jpg

IMG_5366_1_20230605092014207.jpg


避難レベル「4」

崖等危険地域ではないので

大雨の中、避難せずに過ごしましたが

真夜中(3日未明)まで、暴風雨


友人からのLINEで暫くメール交換したおかげで

不安は大分薄らいで、良かった♪


もう、15~6年会ってはいませんが

年賀のやり取りと玉のLINEで繋がっています。

あれやこれや昔話。

懐かしいものです。


さて、一夜明けた3日は、まだ断続的に雨

間引きニンジンなど、どうする??

IMG_5365_1.jpg

IMG_5373_1_20230605092018b70.jpg

IMG_5369_1.jpg

IMG_5371_1.jpg

IMG_5374_1.jpg

昨日4日が、本格始動(大げさです)

丹精込めた?カテサイの野菜は倒れ

IMG_5376_1.jpg

IMG_5378_1_20230605092024170.jpg

IMG_5381_1_20230605092419f19.jpg


屋根付き物干しの下に入れていた

農業用手袋などなど、水浸し。

それらのあと片付で追われました。

IMG_5398_1_202306050924303c8.jpg

IMG_5387_1.jpg

大きくなり過ぎた大根など収穫

IMG_5390_1_20230605092424d03.jpg

IMG_5391_1_2023060509242712a.jpg

どうしよう??

ご近所さんたちも大根はあるようだし…

どうする??

風呂吹き大根にしたり…ETC

IMG_5397_1_202306050924300ef.jpg

が、収穫したブルーベリー持参し

IMG_5388_1.jpg

ラッキーで、ジャムに。

ついでにリンゴも。

IMG_5394_1.jpg

ポテトが美味しかったので、再び。

IMG_5396_1_202306050924278ad.jpg

日々、野菜生活(飲み物ではありません)(;^_^A

作って、調理して、食べての繰り返し…

簡単言えばたった1行なのに

調理までの苦労は、結構疲れる。

「食べるための努力」ってホント、大変。

IMG_5399_1.jpg

IMG_5400_1.jpg

あああああ~、虫食い!!

IMG_5401_1.jpg


IMG_5404_1.jpg

IMG_5405_1.jpg

台風一過、何とか花菖蒲も咲き♪

IMG_5403_1.jpg

IMG_5406_1_20230605093405fce.jpg

青空が戻った昨日。

清々しくて、働き過ぎ!


だって、午後は大量のラッキョウ、洗って、切って

「ラッキョウの甘酢漬け」終了!

その後遺症!!

お風呂に入って髪を洗っても、何度手を洗っても

手についた臭いで、閉口。

今日になってもまだ臭います。

やっぱり、食べる努力は大変過ぎ!です。

IMG_5407_1.jpg

そして、(↑)ここにも後遺症が。

大雨で、サラサラの土だけが、(傾斜緩いのですが)

下方に流されて…(ふぅ)


努力は、そう簡単には報われないもののようですね。


今日は曇ってますが、物干し下に置いていた

大きなタライの中の培養土に大量の水。

(今まで入ったことが無かったのに…

今回どれほど風雨が強かったか?!を物語ります)

それらの片づけやら…

午後は、まだ掘り残していたジャガイモ掘りや…

あ~、山ほど仕事があります。


始める前に、もう疲れてる私が居ます(;^_^A


何処かに遊びに行きたい!!

でも、今週は、目一杯用事がカレンダーに書いてあります。

ため息…です。


***************************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃  9:45

6月の庭

大雨

未明から雨

今日は、大雨の予報で

線状降水帯の恐れもあるようで

何となく不安な状態で過ごしています。


故郷は、毎回津波とか地震の不安が付きまとい

冬は、で寒さと、雪かきと、夜間に凍った道路

いわゆるアイスバーンの運転での肩こり

陸の孤島と言われてる地域ゆえ、

首都圏に出るまでの時間は、新幹線利用で5~6時間


なにかと不便だなぁ~と思ってました。


越して来て暖かさに感動

冬でも戸外で何かしらの花が咲いてて

年中、花が切れることはない…。

スタットレスに交換しなくても済む!

(これには、本当に驚き!!)


ただし、直上で爆発したような雷音

これには度肝を抜かれ、その洗礼は、

通信機器の破壊!

当時ラン接続だったPCも壊れる始末。

そして、雨量の多さ!

台風直撃の多さ…はぁ?!

東南海地震と富士山爆発の危険度…


ところ変われば!と言いますが

何処にいても「長短」は有るものですね。



病院の待ち時間に、「方丈記」「徒然草」を持参し

何度も読み返してます。


特に方丈記は、かの時代の災害も書いてあり

京の町に住めば、災害に遭うこと多く

それを避けるには、山に住むのが一番…などと

簡単に言えば、そのように書いてありますが

だよね~と思いつつ

山暮らしの大変さは「限界集落」の状態を見ても

そのつらさ、不便さが良く分かりますから

いずこに住むも、やはり長短あり!なのでしょうね。



日本は災害と背中合わせて暮らしているわけですから

「覚悟」は持たなくてはいけないのでしょうが

はてさて、振り返って考えると

覚悟が出来ていない自分が居ます。


先日火事があり、ただ何となく見ていたのですが…

延焼とかを考えると

まずは、逃げるための準備が必要ではなかったか?と反省。


津波の心配のない地域に住んでいますが

果たしてそれで安心?

山津波の危険は??

豪雨による川の氾濫は?

地震による避難路の崩壊は??

富士山爆発時の避難は?


色々有るのに、漠然としか考えていない・・・


このような状態、良い訳ないのに

考えるのも疲れる…そんな年になったのかもね。


BS11 ミスマープル

見るとやめられない。

夕べもずっと見てしまった…

もちろん前に見てるのに

内容半分忘れてる。

だから面白い。


アガサ・クリスティーは、これほどたくさんの物語

次々にストーリーが湧き上がってくるのかしら??

凄い才能だと、つくづく思います。

私生活で辛い事が有った事が

書く原動力につながったのでしょうか???


雨、早く止むと良いな。

そして何事も無く、普通の時間が過ぎていく。


可もなく不可もなく

平々凡々に過ごすのが、本当は最高の幸せと知りつつ

ああでもない、こうでもない…と思うのは

人間の「煩悩」なのでしょうか?


「足るを知る」って言いますが、

何とも奥深く、難しい言葉です。


IMG_5306_1_2023060210303486a.jpg

98円で買ったガザニア?

元気です。

IMG_5280_1_202306021030326ce.jpg

IMG_5356_1_20230602103030ba3.jpg

IMG_5354_1_202306021030282a4.jpg


IMG_5345_1_20230602103026740.jpg

IMG_5355_1_202306021030302a8.jpg

小さい頃、いとこの裏庭に沢山咲いていて

綺麗だったので、せっせと積んで、その臭いに悶絶!

以後、目の敵!

でも、煎じて飲むと良いらしいので

岩手の道の駅などでは

乾燥ドクダミや、乾燥スギナなど売ってましたっけ。

ドクダミもスギナも庭にとっては厄介な雑草

でも、それを売る人もいて

買う人もいる。


なんか面白いね~、世の中って。人生って。


では、また明日♪

***************************

天気  :  大雨

ただ今の室温  :  23.2℃  10:38

6月の畑

人参蒔いた

青空が嬉しい

久し振り~~

でも、また明日大雨。 ふぅ~


1か月予報眺めたら、6月は傘マークばかり。

梅雨とはいえ、全身カビが生えそうなくらい鬱陶しい。


そんな状態ですから、玉の晴れの日は忙しい

気になっていた人参蒔いて

その前に、茂りに茂ったパセリや、花など抜いて。

でも、どこ抜いた?ってくらいわからない。

解ってるのは、抜いた本人のみ!


いつもなら綺麗に均す畝ですが…

鍬で適当に均し、マルチを張って

うわ、凸凹で張りにくい!

(段取り八分!と言いますが、段取り悪すぎでした)


それでも何とか張って、適当に種まいて

水かけて、ニャンコの銀が入って寝そべったりしないように

不織布トンネルにして終了。


後は、誘引したり、土寄せしたり、雑草抜いたり…

はぁ~疲れる。暑いせいよね。

よくまぁ熱中症にならずに!と、我ながら感心。


午後は、ラッキョウの選別

ニンニクの茎と根を切って。ゼイゼイ

流石に疲れた。


雨の明日は。ラッキョウ漬けようか…

気が向けばね(;^_^A


そんな庭先畑

IMG_5319_1.jpg

やっと定植


IMG_5320_1.jpg

IMG_5323_1_20230601164209d2f.jpg

IMG_5321_1_202306011642083a3.jpg


IMG_5326_1_20230601164209155.jpg


IMG_5327_1.jpg


IMG_5329_1.jpg

IMG_5331_1_202306011642165b6.jpg

IMG_5328_1_20230601164213fa4.jpg

IMG_5334_1_20230601164713a33.jpg

IMG_5335_1_2023060116471694b.jpg

IMG_5349_1.jpg

IMG_5350_1_20230601164725986.jpg

IMG_5337_1.jpg

IMG_5340_1.jpg

IMG_5345_1.jpg

IMG_5351_1.jpg

IMG_5312_1_20230601165447d0b.jpg

ニャンコはぐ~たら、作業を眺めながら

寝そべるのが日課。

そして、地味~~なナルコユリ。

IMG_5311_1_2023060116544987f.jpg

結構好きな花です♪


※  昨日、漢方が無くなったので病院へ。

「先生、頂いたお薬、私には合うようです」

すると

「よっしゃ~」と、腕まげて握りこぶし。

私もちょっとほっこり♪

私の難題に、暫く考えて処方された漢方薬

ビンゴが嬉しかったようです。


私もこれで「冷え性」が改善されたら最高!です。


では、また明日♪


***************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.8℃  17:06

該当の記事は見つかりませんでした。