fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の畑

種を蒔いたり散歩したり…

今日は曇りベースの晴れ

昨日は、晴れ

(なので、庭仕事)

一昨日は、晴れの予報でしたがどんよりの曇り

(全国的に晴れ!というので

こんな日は勿体ないから遠出の散歩に…が大外れ)


さて、何処から何を書こうかしら??

そう思うほど、写真がたまってしまった…(;^_^A


なんだかテタパタ忙しい。

脈絡ない動きをしてるせいか?!



昨日(10/19)の大事な畑仕事から!


ピー太郎を抜く!

IMG_0646_1.jpg


抜いて実を取って、あと地を整地。

あ~なんてスッキリ!

IMG_0647_1_20221030101244e27.jpg

我が家のモミジも色づきだしてる~

10月も末だもんね。



あと地には、「おでん大根と小カブ」を蒔いて。

IMG_0648_1_20221030101245f8d.jpg


発芽したら、ビニールトンネルで保温の予定。

発芽までは猫(銀)除けのネットして

水やりは朝たっぷりと。



試しに植えたアンデスレッドも

しっかり育って♪

IMG_0650_1_20221030101246333.jpg


天気よすぎて、暑い!

毎日、外気温の変化が大きすぎて

野菜の影響も大きい。

ピー太郎抜いたのも、実が黒くなってきたからで。


そんな中、上に上にと伸びる柚子(↓)

IMG_0651_1.jpg

IMG_0652_1_20221030101249b63.jpg


ダメもとで「葉ネギ」も蒔いてみた。

IMG_0653_1.jpg

あちこち「銀」対策しないと

掘られるは、座られるは…で、苗がダメになるのです。

とは言え…

野良の銀に厳しい対応したくないので

座られたくない所や、

掘られたくない所には、「此処はダメです」を

やんわりしてます。

IMG_0658_1_202210301027328f0.jpg

(↓)ここも、対策していましたが

寒くなって来たので、保温に切り替え。

此処も銀が良く掘ったり歩いたりしますので

通路には、竹など置いてちょっと対策。

IMG_0659_1_20221030102733c6d.jpg

この苗箱も、銀が良く座るので(↓)

対策中  (;^_^A

IMG_0655_1.jpg


「あさがおに つるべとられて もらい水」

我が家は…

「リシマキアに  通路とられて 回り道」

IMG_0656_1_20221030101257d6e.jpg

モグラには荒らされるし…

IMG_0660_1_202210301027357d9.jpg


なにかと、大変です  (;^_^A


IMG_0654_1_2022103010125312f.jpg

IMG_0663_1_202210301027376a6.jpg

エゴの実もなくなって…

今度は何を食べるんでしょうね?




一昨日(10/28)

全国的に晴れ!の予報。


だったら、買い物兼ねて散歩してこよう!と

いそいそと出かけましたが…

いつまでたっても日差しは無く…(がっくり)


山梨のスーパー(私のお気に入り)

東北の海産物や東北の懐かしい菓子が並ぶのです。

まずはそこで買い物し、はてさてどうする??

昼時ゆえ、何処で食事??

紅葉も見たいし、早川町に行ってみよう!


ところがあいにくの曇りだし、紅葉はまだちょっと早い。

昼食は・・・

IMG_0577_1_202210301035154ce.jpg

IMG_0578_1.jpg

「今日のサラメシは(日替わり)中華丼です」

注文してみることに…

IMG_0580_1_20221030103518b46.jpg

後はパスタが数種類あって…

IMG_0581_1.jpg


さて、この先奈良田まで行く?

それともクラフトパーク?


バラが咲いてるかも!とクラフトパークに。

IMG_0582_1_2022103010352372f.jpg


咲いてはいたけれど、ほぼ終了って感じ。

IMG_0583_1_2022103010352395d.jpg


IMG_0584_1_20221030103524f62.jpg

IMG_0588_1_20221030103525f6f.jpg

IMG_0590_1_202210301035278c5.jpg

IMG_0591_1_20221030103528b04.jpg

IMG_0593_1_20221030104428d1a.jpg

IMG_0595_1_20221030104430d8a.jpg

IMG_0596_1_20221030104432806.jpg


IMG_0597_1_20221030104432353.jpg

IMG_0598_1_202210301044344ba.jpg

IMG_0599_1_202210301044366f9.jpg


一応道の駅のコーナーもあり

「身延まんじゅう」買って。

またうたうた歩き出す。

IMG_0619_1_2022103010443881e.jpg

IMG_0604_1_20221030104438b98.jpg

こんな格好しないとちょっと寒い!

(超冷え性なので)

つい10月半ばまでは、薄着だったのに…

季節の過ぎるのの早いこと!

IMG_0620_1_20221030104440cb3.jpg

IMG_0621_1_20221030104441ac4.jpg

紅葉が見事な樹木が少ないせいか

あちこちの点在する紅葉

ちょっと寂しいね~


IMG_0623_1_20221030105036dba.jpg

IMG_0626_1.jpg


散歩が目的でしたから

目標数値クリア!で、無事帰宅。


さて、今日は…

何とか、ブログも更新でき (;^_^A

乾燥させた鷹の爪(種除去済み)を

粉にしたり…

生姜の甘酢漬け作ったり…と、中仕事になりそうです。


相変わらず外はどんより。

日差しがない分、ちょっと寒い

手が冷たいと、中仕事がはかどりません。


タツゴロウは、何処でどうしているのやら??

気になる事ばかり…ふぅ


では、また明日♪


*******************************

天気  :  曇り たま~に、少しだけ日差し

ただ今の室温  :  18.5℃  10:56

スポンサーサイト



自然堪能

富士山にたっぷりの雪

晴れ

昨日は、曇り

一昨日の夜に降った雨が

一夜明けたら富士山にたっぷりの雪。

えええええ~~~

驚いて激写



10/25の朝、夕の富士山から♪

IMG_0507_1_20221026135140daa.jpg

IMG_0510_1_20221026135142d6c.jpg

IMG_0511_1_202210261351441a4.jpg

夕方には雲もとれて

いかにも寒そうな冬姿

IMG_0517_1_202210261352192ed.jpg


IMG_0518_1_20221026135221b00.jpg


IMG_0519_1_20221026135222731.jpg


IMG_0521_1_20221026135224908.jpg

登山道もはっきり見えますね~。


そして今朝!

IMG_0525_1_20221026135226253.jpg

IMG_0526_1_20221026135228341.jpg

IMG_0529_1_20221026135529415.jpg

IMG_0530_1_202210261355311cc.jpg


IMG_0531_1_20221026135532a68.jpg


IMG_0533_1_202210261355342aa.jpg

まさか、登山してる人はいないと思いますが…


そして我が家の庭にもちょっぴり秋色が♪

IMG_0535_1.jpg


でも、我が家はうっとりしてる暇はありません (;^_^A

庭先畑拡張のため、花木を抜く作業開始。

IMG_0495_1_20221026135828821.jpg

IMG_0496_1_202210261358295c1.jpg


IMG_0497_1.jpg


IMG_0498_1_2022102613583286a.jpg

そして、宅で「死家電」になっていた

フードドライヤーを借りてきて

鷹の爪の乾燥を試みました。

IMG_0502_1.jpg

IMG_0503_1_20221026135837f3e.jpg


あらぁ~~、思った以上に時間がかかるみたい

自然乾燥の方が早いか?!

死家電になるのも無理はない…等と(;^_^A

生の鷹の爪の種を取ったうえで

乾燥させた方が良いかも…。


ドライフルーツを作るつもりだったみたいだけれど

やめたのも無理はない!


IMG_0504_1_20221026135838210.jpg

IMG_0506_1.jpg

ピー太郎は、肉厚で辛味がなく

歯ごたえがあるけれど、ちょっと面倒なので

来年は作らないことに。



さて、これから庭の花を

「残すもの、処分するもの」区分けしつつ

あれこれ頑張らないと。

IMG_0500_1_20221026135834025.jpg

IMG_0494_1_202210261358270a6.jpg


薔薇は、宅に。

IMG_0489_1_20221026140537966.jpg

IMG_0490_1_20221026140540f7f.jpg


IMG_0492_1_20221026140540941.jpg

色々好きで植えた草花ですが…

広い庭でもありませんから、致し方ないですね。



では。また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.6℃  14:12

10月の庭

天使の輪

今日は曇り

のち雨が降る予報

ちょっと寒い


考えてみれば10月下旬ですもんね~

あっという間に11月になり、薄手の服をしまうようです。


そんな中、昨日はよく晴れて

朝早くの散歩から帰ってきた「今日は富士山が綺麗だ~」

珍しく言います。

そこで、私「富士山見に行ってきま~す」


きゃぁぁぁぁぁ~~天使の輪ぁ~~~

いつもなら厚く成る傘雲ですが

薄くかかって、まるで富士山、天使じゃないですか!!

IMG_0445_1_20221024085738ecb.jpg


IMG_0452_1_20221024085745186.jpg


IMG_0453_1.jpg

IMG_0450_1_202210240857435db.jpg


IMG_0449_1_20221024085741c22.jpg

山小屋も良く見えます。

IMG_0448_1_20221024085739f03.jpg

宝永火口も


秋ですね~、山も空もすっきり!

IMG_0454_1_202210240857476c3.jpg

こんな天使の輪の姿って、

そう見られるものではないですよ♪

IMG_0457_1_20221024085751839.jpg

ほら、いつもなら富士山に向かって吠えるのに

心なしか笑ってる。

IMG_0455_1_20221024085749b40.jpg

菊も咲いて、喜んでる?!




そんな中、我が家は~~

IMG_0468_1.jpg

IMG_0469_1.jpg

IMG_0472_1_20221024091509991.jpg

IMG_0473_1_20221024091510d1f.jpg

IMG_0476_1_20221024091511cb0.jpg


IMG_0477_1_202210240915148a7.jpg

IMG_0480_1_20221024091514a94.jpg


そして青い鷹の爪

赤くなる前のを「生ホットペッパー」として作ってみました。

IMG_0487_1.jpg

IMG_0488_1_202210240915173b0.jpg


ゆずも今の内は青いので、

青唐辛子と塩で、柚子胡椒も作れますが…

鷹の爪は小さいので、種取りが大変。

来年は絶対大きくなるタイプを植えようかと!


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り  /  雨の予報

ただ今の室温  :  20.1℃  9:19

10月の畑

管理が悪いと言われてた…

晴れ

今朝、上の畑で一緒に作っていたKさんが

ひょこっとやって来て

「サツマ掘ったかね?!」と、に聞く。

「掘ったよ、2畝ね」と

(掘ったのは私~!と心の中で叫ぶ)

「今年はサツマ良くない」とKさん。

「あまりついて無い、紅はるかは5~6個付くんだが」と。


Kさんは、沢山野菜を作り、人にあげるのが趣味!

みたいな人で、白菜も70個近く植えたそうな。


そんなKさんに「管理が悪すぎる!」と言われてる

「出来が悪いのはハクビシンのせいばかりではなく

管理が悪い自分のせいだ!」などと言われ

(確かに!)と私も思う。


あんなにせっせと畑に行ってて

枯れて茶色くなった唐辛子持ってきたり

サツマイモ畑を野生のトマト畑にしてしまったり

どうやら…「植えるのが趣味で、収穫は二の次みたい」です。


Kさんは、早々畑に出勤し

は、またのんびり新聞読んで。

「みんな働くな~」ですって (;^_^A


今日も良い天気で、まさに行楽日和

ですが…、何処に行っても人出だろうと

今日も、雑草取ったりしながらごくごく平凡な日を過ごします。


さて、宅に行くと…

面白いものが掛けてあったり

あら何処で見つけたの?って絵が掛けてあったり。

DSC_1673_1.jpg

(↑)ナをコレ?と思ってみたら

買うものリストみたいで、爪を買いたいものを

指す仕組み。面白いね~

DSC_1674_1.jpg

(↑)こんなのも掛けてあって

牛肉の部位別…


廊下や玄関などには…

DSC_1675_1.jpg

DSC_1676_1.jpg

(↑)猫(ノエル)に似てるとかで購入したとか。

DSC_1677_1.jpg

感性って、人それぞれですね~。



さて、東尋坊

P1030442_1.jpg

福井では、この恐竜君があちこちに♪

P1030475_1.jpg


P1030448_1.jpg

P1030449_1.jpg

P1030454_1.jpg

P1030457_1.jpg


P1030455_1.jpg

P1030460_1.jpg

P1030463_1.jpg

P1030466_1.jpg

P1030467_1.jpg


誰もが知ってる名所ですら、人影はまばら…


P1030469_1.jpg

P1030472_1.jpg

土産店が閉店して荒れてるのが数棟…

観光地はどこも悲鳴上げてる感じです。


そんな中で頑張る恐竜君

DSC_1659_1.jpg

DSC_1660_1.jpg

大野城にもいました。


紅葉の名所は、賑わいを見せてはいるようですが…

国内がこのようでは、円安になるのもあるのかなぁ~なんて。


難しい舵取りが、今の日本の現状なのかも…です。



では、また明日♪


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.2℃  9:09

10月の畑

サツマイモ掘り第1弾

今日は曇り

昨日の予報では、

(今日は晴れて暑くなる)とのことでしたので

暑い中、芋ほりはダメよね…と

予定変更して急遽、昨日サツマイモ掘り

なのにどうよ・・・

今日、曇っているなら、今日芋掘りして

昨日のように行楽日和は

何処かに行けばよかった…などとブツブツ。


世の中、ままならないことの連続なんですね~~



こんな暮らしの、ささやかな出来事を。



まずは、たった5分の番組「まる得マガジン」

手作りのソース編。

5分じゃ、しっかり伝わらない!と本を買って。

IMG_0407_1_20221022093132b8e.jpg

マスタードが作れるんだ。

本では、マスタードシードを買って…とある。

そこでネット検索。


へぇ~~~~

マスタードシードって「からし菜の種」だったのね~。

来年「からし菜」植えて、種取れば

自家製マスタードシードが作れるってことかな?!



オリーブの実は…

IMG_0412_1.jpg

IMG_0413_1_20221022093136778.jpg


生姜の甘酢漬けは…

IMG_0411_1.jpg

生姜の皮をむいて

(綺麗に洗っても土の中で育つので私は皮を取る)

大きなスライサーでシュッシュとスライス。

(最後までは手が危ないので途中でやめます)

スライスしたのを熱湯でさっとゆでて

熱湯消毒した瓶に入れ、砂糖と酢を注ぐだけ。


厄介なのはこれ(↓)

IMG_0409_1_202210220931343f1.jpg

鷹の爪は小さくて、処理が大変。

それでも、緑の葉種を取って

酢+塩+唐辛子をF・プロセッサーにかけて

消毒した器に入れて冷蔵庫に。


「生ホットペッパー」完成。


赤いのは、(勿論洗って)乾燥させてから

中の種を取り、細かく粉砕し

乾燥ミカンの皮やゴマなどと混ぜて

「我流 七味唐辛子」に。



等、手仕事がこの時期続きます。



そして~、いよいよ畑に。

IMG_0414_1_20221022093137e68.jpg


IMG_0415_1_202210220931391cc.jpg

IMG_0416_1_20221022093141917.jpg


IMG_0418_1_20221022093142912.jpg

IMG_0421_1_2022102209314326a.jpg

IMG_0423_1_202210220945532f8.jpg

IMG_0424_1.jpg


IMG_0426_1_20221022094556ce9.jpg

IMG_0427_1_20221022094559c1a.jpg

IMG_0428_1_20221022094559399.jpg


IMG_0429_1_2022102209460043d.jpg

IMG_0431_1_20221022094601284.jpg

IMG_0434_1_20221022094603dfe.jpg


5畝中、2畝半掘って

後は、トマトを抜いたり切ったり…

残りのサツマイモは、11月の晴れた日にでも!と

また「猪」に見つからないように

寒冷紗を張り巡らして終了!


IMG_0436_1.jpg

IMG_0437_1_20221022094607fde.jpg

IMG_0438_1.jpg

IMG_0441_1.jpg

1か月以上このままにして糖度を上げて!

楽しみに待っている、横浜の叔母などにも

生姜、サトイモと一緒に送ります。


さて、今日もあれこれしなきゃ…

生きていくって、忙しい事の連続なんですね。

それが生きてる!って証拠なのかも。


夕べ、タツが帰ってきた夢を見ました。

帰ってきて欲しい(願)


では、また明日♪

*******************************

天気  ;  曇り時々晴れ?

ただ今の室温  :  20.4℃  9:53

10月の畑

ログインできなくて

晴れ

近頃、ダメダメが多くて(涙)

昨日は、買い物で1本道を間違えて遠回り

欲しかったもの(カーテン)が無くなって、がっかり

書き出せばたくさん…


最大は「スマホ」が真っ黒になって

うんともすんとも。

充電しても、動かず…

携帯会社に連絡して、なんとか動きはしたものの…

どうも作動がいまいち。

いよいよ機種交換かな~。(弱気)


次に、FC2にログインできず。

なんで??

おかしい!

パスも間違っていないのに。


なんだかんだ、あれこれして、やっとパスを更新して

こうしてログイン完了!


はぁ~~~疲れる。


疲れた原因は「サツマイモ掘り」したからでもあり

ついて無い時って、あれもこれもダメなのね。

悪のサイクルにはまってしまった感じで。



さて、ちょっと前のあれこれ

サトイモのみたらし風

IMG_0380_1_2022102116342869a.jpg

サトイモを茹でて、後はフライパンに油を入れ

コロコロ焼き目を付けたら、砂糖、しょうゆ、酒で味付け。

べたべた感が少なくなって、

これならサトイモ苦手な私でもOK!



散歩の道々は…

IMG_0383_1_20221021163429c8e.jpg

IMG_0384_1_202210211634300a1.jpg

IMG_0386_1_202210211634324a2.jpg

IMG_0392_1.jpg


IMG_0397_1.jpg

(↑)ラファエロの絵画に似たような色合いがあったような…

そう思って、ついパチリ。

IMG_0395_1.jpg


自家製唐辛子を作ろうと

「鷹の爪赤くなったら持ってきてね~」と言ってたら

IMG_0401_1_202210211634381d5.jpg


大半枯れてしまった鷹の爪が届き

はぁ~~~


青いのは、柚子胡椒にしようと

手袋付けて半分に切って、種取り。

しまった!鷹の爪ではなく

長いサイズのを作ればよかった!

来年は絶対青長唐辛子!にしよう!です。


昨日は手仕事が多くて…

まずはオリーブの実

どうしよう??

ネット検索の結果、一番楽な方法塩漬けで。

IMG_0403_1_202210211634406df.jpg

IMG_0404_1_2022102116344387c.jpg

イチジクは生食より煮た方が良いかもと。

IMG_0405_1.jpg

ヨーグルトトッピング用です。



IMG_0406_1.jpg

キウイはまだ硬いので、(美味しいよ!とは言うが)

もうちょっと柔らかくなってから食することに。


そして、新生姜は薄くスライスして

甘酢漬け。(第一弾)です。


残った生姜は、F・プロセッサーで細かくして

砂糖、酒、しょうゆ少々でコトコト。

これ作っておくと便利、便利!

焼肉にも即使えるし、

冷ややっこのにも。

もちろんそのままでもOK!


それにしてもサツマイモ掘り

5畝中、2畝半掘りまして

腕は痛いは…片は痛いは…

残りは、来月まで温存。


晩秋の収穫が始まるので

収穫、調理…と、猫の手も借りたいほど。


なのに、タツゴロウはまだ帰ってこない!

夜になると心配で眠れなくなる。

雨が降れば、濡れてはいないか…

寒くなって来たので、どうしてるんだろう??とか

色々思うだけで、切なくなります。

去年は、ぬくぬくと温かいところで過ごし

食っちゃ寝、食っちゃ寝のお大名生活だったのに…。


はぁ、切ない。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃  16:54

一乗谷

晴れ!!

けれど寒い。

手が冷たい。

昨日は、の畑で、イチジク(我が家から移植)

と、オリーブ、キウイをもらって。

オリーブの実…はて、どうする??


オリーブオイルが夢でしたが、

oilにするまでの手間…最悪!

しかも、実には「渋が有る」ので渋抜き

これがまた手間!!

あ~、ダメ、しょうがない、「塩漬け」にしましょう!!

と、いう訳で、今日は塩漬け予定。



さて、福井と言えば、一乗谷。

(と、私の頭の中では思ってる)

永平寺から、近い場所にあります。

と、行っても車でですが。


午後になってましたから、人も少なく

清々しい空気の中で、一乗谷朝倉家の繁栄ぶりを

何となく想像できたような…

(ぶらタモリの影響も大きいですが)


駐車場から降りるとすぐ、

川を挟んで、遺構が見えます。


P1030282_1_20221020083220ce8.jpg

P1030287_1_2022102008322437d.jpg


P1030284_1_202210200832228a0.jpg

P1030286_1_2022102008322479e.jpg

ぐるっと掘りで囲まれてます。

P1030288_1.jpg

P1030289_1.jpg


館を背にして、小高い山には山城があった由

守りはしっかり固めてあったようです。

P1030292_1.jpg

P1030295_1.jpg


P1030296_1.jpg

P1030298_1.jpg

P1030299_1.jpg

朝倉家城下を見渡した後

復原町なみに入ってみました。

(入り口は、北、南口があります)

IMG_0311_1_202210200838566d6.jpg

IMG_0312_1_20221020083858ddf.jpg

P1030303_1.jpg

静かです…

人影はありません  (;^_^A

P1030301_1.jpg

塀のこけら葺きを修理する人が

まるで忍者のよう…

地道に保存のための修理が行われ続けてます。

P1030305_1.jpg

P1030306_1.jpg

P1030307_1.jpg


完全に復元(原)にされた住居に入ってみました。

P1030310_1.jpg

人形かと思ったら、掃除途中の人でした。

(ボランティアで掃除してるとか)

色々お話ができ復元(原)の話などなど、

良い時間が過ぎ、来て良かった~です。

P1030308_1.jpg

天井近くに飾ってある写真。

刀が異様に長い…聞けば

この刀を振り回せるような、大男が居た由。

馬上で振り回したようですが…

大男なら、(当時の馬は小さかったようなので)

足や刀が地面についたんじゃないか?なんて

あらぬ想像をしてしまいました。  (;^_^A

P1030309_1.jpg


P1030313_1.jpg

P1030314_1.jpg

(↓)こちらは、茶室

世に茶道が確立する前の、茶室の原型だそうです。

P1030315_1.jpg

武家の家に比して、町屋は小さいけれど

往時の賑わいが感じられました。

P1030319_1.jpg

P1030320_1.jpg

P1030321_1.jpg

P1030322_1.jpg

P1030324_1.jpg


完全に焼けてしまい、往時の建物は残っていませんが

のちに水田が造られ、そのお蔭で遺構が

残っており、それに基づき再現したようです。

焼けなかった陶器類など、

まだまだ沢山埋まっているだろう…とか。

発掘は、全体のほんの一部だそうです。

歴史ロマンが詰まってますね~~。


福井は太古の恐竜化石から始まって

地下に眠る「歴史の宝庫」だったんですね(納得)



海と山と、思った以上に広い平野。

かつての繁栄の素は、この恵まれた環境も

と、福井の嶺南、嶺北は知りながら実感しました。


では、また明日♪

*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  16.7℃ 寒い訳です  9:02

10月の畑

遅ればせながら種まき

ど~~んと重たい空模様

今にも降りそうなのに、曇りの予報。

本当に降らない??

ちょっと心配なので、

洗濯物干すのを躊躇しています。



昨日は故郷の友人たちとお話

コロナで(そんなに患者はいないのに)

何処にも出かけられない!

出かけるなんてとんでもない!

周囲の目を気にしてるようです。

そして、仕事を休むのも気が引けるし…と。


相変わらず、ふるさとは閉鎖された空間で暮らしてるんだ…と

(外に出て分かったことですが)

何だか、可哀想にも思えて。


でも、彼らは、外界に踏み出した私を

逆に、可哀想~と思ってるかもしれません。



ま、それはさておき…

「銀」に荒らされたホウレンソウが瀕死

IMG_0322_1_20221018083443f67.jpg

1回ならず、何度も何度も…(困った猫だ)

しょうがない、蒔き直そう!

IMG_0324_1_202210180834448f6.jpg

今度はネットをかけたうえに、支柱を内部に置いて

猫が入りたくないような環境にして。


ついでに周囲の雑草取って。

IMG_0326_1_20221018083447c30.jpg

IMG_0325_1_2022101808344709c.jpg

で、一昨日はほうれん草蒔いただけで終了。

スマホを歩数計にしていますので

身に着けていないとカウントされない(当たり前ですが)

そこで目標値にちょっと足りないので

周囲をてくてく。

IMG_0330_1_20221018083448257.jpg

IMG_0332_1_202210180834509b3.jpg

IMG_0333_1_20221018083451880.jpg

目標値クリア!



そして昨日

今度は、聖護院カブや京菜、

発芽したのに、半分以上消えて…(がっかり)

そこで、ビタミン菜を蒔き足し。

ついでに、カリフラワーとブロッコリーを直播

うまく育てば、掘り上げて、畑に定植予定ですが…

はてさて  (;^_^A

IMG_0365_1_20221018083453412.jpg

IMG_0366_1_20221018083455490.jpg

IMG_0367_1_202210180834561e6.jpg

IMG_0368_1_20221018084250655.jpg

今年は天候不順で

寒くなったり急に暑くなったり、雨が続いたり…

どうも野菜の生育が芳しくありません。

IMG_0369_1.jpg

IMG_0370_1_20221018084253440.jpg

IMG_0372_1_202210180842559a2.jpg

例年なら紅葉する「モミジバフウ」も

紅葉前に葉を落としてしまいました。

IMG_0371_1.jpg

蒔いた種もどうなる事やら。

真ん中のサラダミニ大根も、紅芯大根も

思った以上に成長が遅く

しかも、カブラハバチの幼虫などの食害もあり…で

成長に勢いがありません。



そんな中で、一服の清涼剤

バラが咲きだしました。

IMG_0373_1_20221018084256fa0.jpg

このバラ、色も形も良いのですが

香りがない…(残念)



そうそう、が試し掘り収穫してきました。

IMG_0375_1.jpg

IMG_0376_1_20221018084259db2.jpg


そこで・・・

IMG_0337_1_2022101808502679b.jpg

キノコがお安くなりましたので

たっぷり買って、キノコ三昧

IMG_0336_1_2022101808502526c.jpg

IMG_0338_1_202210180850309c3.jpg

夕べは、サトイモの「みたらし風」

芋系大好きなのリクエストです。



昨日のAコース散歩

IMG_0357_1_20221018085030389.jpg


IMG_0358_1_20221018085031778.jpg

IMG_0360_1_20221018085033271.jpg

IMG_0361_1_20221018085034d26.jpg


何となく、天気のせいかだるい。

やる気が起きない…


物価の上昇…

泥沼化した戦争のニュース

世界中の人々が、同じような思いで過ごしてるのかもしれませんね。


早く、戦火が収まり人々の暮らしが安定しますように


では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇天

ただ今の室温  :  20.4℃  9:01

永平寺

今日は夕方から雨の予報。

でも今は、良い感じに日差しが♪



さて、福井最大の目的「永平寺」に。

カーナビ、便利ね~。

ただ、ナビあるあるで、変な道通らせたり

裏側に連れていかれたり…(;^_^A

今回も何度かありました…



それはさておき、まずは、腹ごしらえ

たまたま見かけた店に入る!

IMG_0034_1_202210170842521dd.jpg


IMG_0032_1_20221017084251b32.jpg

おすすめ食べてみましょう!

福井と言えば「大根おろしそば」

IMG_0039_1.jpg

ジャン!

歯ごたえしっかりし過ぎるくらい。

ただし味が強くてしょっぱい(残念)

IMG_0040_1_202210170842555ee.jpg

今回昼は蕎麦でしたが…

蕎麦湯って、湯飲み茶わんで出てくるのね~

(ところ変われば!です)



さぁ、永平寺にGO!

永平寺に入る手前から「市営第2駐車場」があり

え?っと思いつつ、まだ先に進む。

「市営永平寺駐車場」があり、そこに入れて、車を出た途端

「一日300円!」と書かれた看板が…(ぎゃ!)

え~~~、市営は、時間制で課金される(失敗!)



両側に寺町商店が続く緩い坂道を歩くと

え~、此処にも! え~~此処にも!

一日300円の看板が!

きゃ~、大失敗!!


どうも、今回は大失敗が多いようです(;^_^A

(先が思いやられる)


いよいよ永平寺です。

永平寺は、里のお寺の大本山だとかで…

どうしても、ここに来たかったようです。

P1030227_1.jpg

紅葉にはまだ早かったですが

10月下旬には素晴らしい事かと。

(そのせいか?人も少なくゆっくり過ごせました)

P1030228_1.jpg

P1030230_1.jpg

P1030231_1.jpg

P1030234_1.jpg

え?!アルコールが!!

(気を使ってらっしゃる)

P1030237_1.jpg

龍の口からはセンサーで水が出る仕組みのようです。

P1030240_1.jpg

中は、矢印の通りに進みます。

(靴は袋に入れて持ち、スリッパに履き替えます。)

階段がどんどん続き…

P1030246_1.jpg

格天井には、綺麗な花の絵などが描かれています。

P1030248_1.jpg

P1030249_1.jpg


さぁ、もっと先が長い!どんどん歩いて!

P1030255_1.jpg


P1030257_1.jpg


P1030258_1.jpg

P1030260_1.jpg

おぉ~~、長い階段!

P1030261_1.jpg

P1030266_1.jpg

P1030267_1.jpg

P1030269_1.jpg

天平の甍ではないですが…瓦の美が圧巻です。

P1030271_1.jpg

P1030273_1.jpg

P1030276_1.jpg

P1030280_1.jpg


振り返って…想像していた永平寺とは

ちょっと雰囲気が違う気がしたのは私だけ?


何はともあれ、数年来の願い「永平寺に行く」が

かなえられましたので、次は「一乗谷」へ。


永平寺から一乗谷までは割と近いみたいですからGO!


では、この続きはまた明日♪

*******************************

天気  :  曇り時々日差し  /  雨の予報

ただ今の室温  :  23.9℃   9:17

福井へ

晴れ

先日来から、東北には行けない…

でも、何処かに行きたいね~


もう3~4年前から「福井に行こうか」と言いつつ

ずっと延び延びになってました。

たまたま運良く宿も予約でき

遠いね~と思いながらGO!


行きたい場所は、地図でこれもあれも…

でも、「時間の制限ありで、断念するところも多々あって」


が、どうしても行きたいのが「永平寺、養浩館、気比神宮、赤レンガ倉庫、小浜、福井駅」

はぁ? 嶺南、嶺北じゃないですかぁ~

私は「一乗谷、白山神社、まぁ、福井なら恐竜博物館、永平寺」

嶺北中心です。


共通は、永平寺…ふぅ(;^_^A


ま、とりあえず行けるところに行きましょう

いつもながらの、適当旅。


最初は、嶺南からとおもってましたが

生憎の曇り、予定変更して、嶺北へ。

曇でも、永平寺や一乗谷は問題なしですしね。

この、計画変更が後々、首を絞めることに…(;^_^A



まずは九頭竜湖から…

IMG_0004_1_2022101511412174c.jpg

IMG_0006_1_20221015114123c74.jpg


P1030186_1.jpg

夢の懸け橋…紅葉は10月下旬頃かも。

P1030189_1.jpg

P1030193_1.jpg


大野の途中の道の駅

IMG_0008_1_20221015114125726.jpg

IMG_0009_1.jpg

IMG_0010_1.jpg

このティラノ、結構迫力あって

声が凄いし、今にも噛みつかれそうな…(;^_^A

恐竜博物館への期待膨らむ♪


途中、大野城へ向かう。

IMG_0021_1.jpg


P1030201_1.jpg

大野城周辺は、水がこんこんと湧いてて…

P1030204_1.jpg

P1030205_1.jpg

足湯ではなく、水が流れてて、

足を浸すことも出来るみたい。

大野城へ上ると時間がない…断念。



では恐竜博物館へGO

途中「お焼き」の看板。

即、車を止める

あら、長野のお焼きとはまるで違う。

柔らかい餅でくるまれたお菓子です。

P1030207_1.jpg

もちもちして美味しかった。

もちろん、かりんとう饅頭も買いまして (笑)

IMG_0023_1_20221015114130561.jpg

IMG_0024_1.jpg



そして、見渡す限りのソバ畑を通り

いよいよ、恐竜博物館に。(ちょっと、ワクワク)

P1030212_1.jpg

IMG_0031_1_20221015114134dd7.jpg

あはは・・・の、休館日

普通博物館は月曜休館日なので…まさか、まさか…

水曜休館とは…

P1030213_1.jpg

大規模工事中

新幹線、福井迄延びるに合わせての

改修なのですね。

P1030216_1.jpg


最初から出鼻をくじかれたような旅の始まり…

これがずっと尾を引く結果と(;^_^A


でもまぁ、無事帰る事が出来

万歳でしょうか  (;^_^A


長ドライブで、なんとなく東北長旅出来そうかも!と

ちょっと自信が付いたかも ♪


では、続きはまた明日♪


戻って、庭先畑…

うわ、ほうれん草は、「銀」が掘った?! あちこち、掘られてる。

聖護院カブは、7割全滅…


しょうがないね。


*******************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃  11:48

五平餅

晴れ

それでも風がちょっと冷たく、

そう気温は上がってません。

過ごし易い♪


は、朝からせっせといらない物片づけ。

外置きの傷んだテーブルやら、

壊れた支柱、鉢の水受け皿(沢山)

古いオーディオ関係等など

軽トラに積んで廃棄する!と行ってしましました。


それでもまだまだ、捨てなきゃ!のが沢山ある。

庭を畑に改造するにあたって

園芸の花々…捨てるに忍びないのは

鉢に植えて、隅の花壇の枠にしようか…とか。


バラは、冬に掘り上げて宅に!と思っても

大物ゆえ、掘り上げが出来るかどうか??

彩が無くなるのは寂しいけれど、

いつまでもあれもこれもと、世話できるわけじゃ無し。

何処かで区切りつけないと、荒れた庭になってしまうしね。

なにかと大変です(;^_^A


さて、先日木曽路を旅して

何としてもわらじ型の「五平餅」を食べたい!と探し、

やっとやっとその名も「美女峠」を超えるドライブで出会いました。


そんな「美女峠」からの景色と五平餅を♪

道々、所々で「道の駅」があります。

IMG_1762_1_202210110940527ac.jpg

IMG_1763_1_20221011094053cc0.jpg

IMG_1760_1.jpg

IMG_1764_1_20221011094055199.jpg


のどかです。


でも、なかなか五平餅には出会えない!

IMG_1765_1.jpg

IMG_1766_1.jpg

やっと出会えた!

IMG_1768_1.jpg

「焼くのに10分かかります~」

IMG_1767_1_20221011094100e11.jpg

IMG_1770_1_20221011094101aa3.jpg

看板など見ながら焼けるの待ってました。

IMG_1772_1.jpg

あっつあつ!

ふうふう言いながら食べて。

また出発。

思った以上に良い道で、しかも車の数が少なく

実に走りやすい。


良い気分♪

IMG_1777_1.jpg

遠くに乗鞍岳も見えます

IMG_1778_1_2022101109455397d.jpg


「今日は、乗鞍も良いでしょうね~」なんて言いながら

どんどん進む。

IMG_1790_1.jpg

前方に御岳??

IMG_1796_1.jpg

IMG_1797_1.jpg

IMG_1798_1_20221011094558b76.jpg

IMG_1799_1_20221011094559977.jpg

やっぱり、御嶽山です。

あの大爆発で、あれだけ犠牲者を出した山とは

とても思えないほど、どっしりと静かに構えてそびえています。


反対側は…

IMG_1805_1.jpg

やはり、のどか~。

御嶽山見晴らし台が途中にあり、

5分ほど歩くと眼前に御岳山が見えます。

IMG_1830_1.jpg


IMG_1813_1_20221011094602fb1.jpg


IMG_1814_1_202210110946046c9.jpg

IMG_1816_1_20221011095051639.jpg


IMG_1821_1_20221011095052273.jpg


IMG_1823_1_20221011095054ca2.jpg


見過ごしてしまいそうな小さな看板で

道も細く、本当に行けるの?って感じですが

(クマが出てきそうなほど)

行った人だけが楽しめる場所でした。


長野に入ると、どこもかしこも信州そばのみせ。

IMG_1834_1.jpg

そして、駅大好き人間のは、必ず行く先々で寄ります。

今回も「木曽福島駅」に♪

IMG_1837_1_20221011095059761.jpg

IMG_1846_1.jpg

駅前は思ったより賑やかな店構え。

IMG_1838_1.jpg

電車が入って来たので構内から写そうとしたら

高い位置でしかもネットが…

あ~残念!と言ったら、駅員さんが

「此処は、そうなんですよね~」と言いながら

此処を通る電車の話とか、いろいろして下さり

心の中までほっこり♪

IMG_1840_1.jpg

今度は電車旅もしてみたいかな…なんて。


なかなか良い道で、楽しくドライブできました♪

で、不思議なことに…

帰り道「富士山」が見えると、ホッとする。

IMG_1866_1_202210110951045f4.jpg

今回も無事帰ってきましたよ、富士山♪

そんな気持ちです。

IMG_1867_1.jpg


IMG_1871_1_202210111000194b7.jpg


IMG_1876_1_20221011100019e27.jpg


昨日、ふるさとの友人からlineで写真が。

仲間が集まり、楽しく過ごしてる数枚の画像。

う~~ん、良いなぁ~~

気心が通じ合う友人たちとは

垣根を超えた会話が楽しめるものね。

揃って映ってる笑顔がそう語っています。


羨ましい~~


今回、東北旅を計画し検討しましたが

行きはよいよい、帰りが怖い…で

なかなか決心がつかず、断念。


秋田「新玉川温泉も玉川温泉」も

珍しく「空き」があったのに!!

遠いね~、無理だね~~。


きりたんぽは、まだまだ先になりそうです。


では、また明日♪

*******************************


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.4℃  10:07

10月の庭

近頃とみに思うこと

雨の後、上りはしたものの

スッキリしない空模様

予報では暑くなる!って言ってたけど…ほんと?

あまりに寒いので、ニットのカーディガン羽織る。

暫くして、肩と首が苦しい。

脱ぐと楽~~(着重ねって、ほんと苦しい)



さて、表題の「近頃思うこと!」は…

あの東日本大震災を、否応なく経験し

その数年前から、県内あちこちの地震被害を目の当たりにし

後ろ髪惹かれる思いで、越して来ての現在。


全国各地で「命を落とすような災害」が

毎年、毎年続いてます。


それをニュースで見て…「後悔先に立たず!」

を、実感する前に「何でもしよう!」と
二人で話してます。


それは極端に強い決心ではないのですが

「生きてるうちが花なのよ」と誰かが言ってましたが

まったくその通りで…

だったら「したいこと、行きたいこと」できるだけしましょうよ!

なんです。


と、言うのも2018年頃だったでしょうか…

「フルムーン」使って、旅しよう!

まずは、九州方面!と、しっかり予定を立てたにも拘らず

が・・・

「フルムーンはもっと年をとってからにしよう!」の一言でおじゃん。

そんなこんなしてるうちに、フルムーンそのものが無くなってしまった!


今更ですが、あの時に行っておけば!!(後悔)

やはり、後悔先に立たず!です。


しかも、列車旅って、若いうちが花で、

年を重ねれば重ねるほど、疲れて大変!と思う。

荷物、列車の乗り換え、宿までの移動…あ~しんど!


と、いう訳で…今日より若い日がないし

生きてるうちが花!なので、

思いついたら、後回しにしないで行動しよう!


むきにならない程度で、実践していこう!がこれからの

生き方の目標!です(大げさ…)(;^_^A



さて、今年度最後のお茶刈が大体終わりました。

IMG_1943_1.jpg

そんな中を散歩。

IMG_1944_1.jpg

膝の半月板損傷以来、下りの時

右膝後ろが痛くなるので

下りはノロノロ歩きです。

登れば下りがあるしね~

その逆もありで。 (;^_^A


戻ると、昼に急にが「ラーメン食べたい!」と言い出し

IMG_1896_1.jpg

買ってきてたラーメンを作るのは良いのですが…

あまりに急なので、具材が揃わない(;^_^A

急ごしらえ…

IMG_1945_1_20221010103919322.jpg

それでも美味しかった♪


そんな中、朝から出待ち!の「野良ネコ銀」

IMG_1950_1_2022101010391925d.jpg

IMG_1951_1_202210101039208f9.jpg

IMG_1952_1.jpg

情けをかければ居つく…し。

彼が居れば、タツ(銀にいじめられていた)が帰った時

怖くて近寄れなくなる…

情けをかけないことに。


無視も辛いけれど…ね。



そうそう、こんなの見つけて購入

IMG_1953_1_20221010103924612.jpg

刺激が強ければ、舌の痛みも忘れるか!と。

いやいや、この刺激は生レモンかじってるような刺激!で

舌の痛みを忘れる感じではなかった。

覚悟しながら口に入れる必要アリ!です(;^_^A


IMG_1955_1_20221010103926152.jpg

そして~(↑)

今年沢山作ったトマトソース活用で

鶏とキノコと玉ねぎ、ピーマンとニンニクを炒め

トマトソースだけでコトコト煮込み。

隠し味はソースを大位入れて。

水は使わず、煮込むだけ

(塩、コショウで味を調え終了)


天候不順で、良くない庭は…

IMG_1956_1_2022101010580782b.jpg

IMG_1957_1_202210101058086e5.jpg

IMG_1958_1.jpg


IMG_1959_1.jpg


IMG_1960_1.jpg


IMG_1961_1.jpg

IMG_1962_1.jpg

東京・国立科博に、モグラ研究の第一人者がいらっしゃる…

モグラが来ない方法、教えて貰いたい!!

いつか訪れて、教えを乞いたい(切実!)


IMG_1963_1_20221010105818ae4.jpg

実はなるけれど、味がいまいち…(素人そのまま)

IMG_1964_1.jpg

毎年こぼれ種で繁茂

センチュウ対策に、抜かずに育ててます。




IMG_1799_1.jpg

「木曽のな~中乗さん、木曽の御嶽山はなんじゃらほい」の
 
木曽の御嶽山です。

後日、いろいろUPの予定。



では、また明日♪

*******************************

天気 : 雨/ぐずついた天気

ただ今の室温  :  21.5℃  11:06

ソーイング

ハンカチで…

今日は概ね曇りで推移

相変わらず、暑い!とは言えない気温。

秋冬物、午前中に出して。


衣類の出し入れって、隙間掃除も兼ねるので

意外と大事かも。


寒がりの私

笑うかもしれませんが、電気敷毛布も出しました。

ほっこり温まった寝具の中って幸せ感一杯ですしね。



さて、先日、ハンカチを出してみたら…

まぁ、未使用ハンカチ含めて沢山。

お見舞いのお返しにハンカチって

仕事関係だと結構あったのよね。

IMG_1341_1.jpg

ハンカチって、サイズが本当にまちまちなのね~(利用しにくい)

そこで似たようなサイズを分類して

まとめてはみましたが…はて、それからどうする??



そこで、ネット検索して「ハンカチの活用方法」探したら

巾着作りがヒット!


何でも興味持ってしてみる!の私。

一番最初に、柄合わせがとても面倒な

ハンカチにしてしまい(四苦八苦)

IMG_1361_1.jpg

IMG_1362_1.jpg

いちいち、柄を確認し、待ち針打って…

IMG_1363_1_20221008164602339.jpg

IMG_1367_1_20221008164603414.jpg


IMG_1368_1.jpg


IMG_1369_1_20221008164607939.jpg

IMG_1370_1_202210081646091a5.jpg


紐を通して終了!

IMG_1371_1_202210081646090ed.jpg

私は常々、小さなバックに

薬(傷薬、目薬、虫刺され、傷バン、ハンドクリーム・・・)

等など入れて、寝る時からリビングまで

常に持ち歩いてます。

そこで、それらを分類して入れるのに

軽くて以外に重宝♪


調子に乗って、また作りました。


に「必要なら作るよ!」と言ったら

「いらな~い!」

ンまぁ~~(;^_^A


後は、コースターやランチクロス代わりに使ったり

二枚繋いでバンダナにしたり…

でもねぇ~、使いきれるわけではなく…

またまた、利用方法考えなきゃ…です。


では、また明日♪

*******************************

天気  : 概ね曇り

ただ今の室温  :  21.8℃   16:55

自然堪能

きりたんぽが食べたい

昨日、今日と雨

しかも寒い。

冬物着たいけれど、まだ出してない。

秋物で我慢。

でも寒い…とうとう今日はエアコン「暖房」にした!


こう寒くなると、「きりたんぽ食べたいよね~」

「温泉に入ってきりたんぽ!秋田だよね」

秋田には何度行ったことか…

「稲庭うどんに紅葉の武家屋敷」

湧水がこんこんと湧く「旧六郷町」



行きたいね~~


紅葉と言えば「中尊寺」も見事だった。

月見坂をゆるゆると登りながら

頭上に広がる紅葉の波。


いつでも行ける!と思っていたから

案外良い写真が無いのが残念。

中尊寺麓に「二足のわらじ」(蕎麦屋)が

ひっそりとあって、それを食べるのが目的で行ってましたしね(;^_^A

なのに、そのソバの写真はどこ?? (;^_^A


ま、それはさておき

遠くてなかなか行けません!の方のために

つたない「中尊寺」の写真を♪ (※ 震災前です)

P1460639-2_1.jpg


P1460679_1.jpg


P1460660_1.jpg


P1460700_1.jpg


P1460680_1.jpg


P1460710_1.jpg


P1460705_1.jpg

P1460715_1.jpg

(↑) 藤原清衡が収めた鐘ですが

近くには行けません。ズームで。

P1460714_1.jpg

戦乱の世が収まり、鎮魂の思いが込められてるようです。


そして金色堂

今は、コンクリートの鞘堂の中に納まっていますが

以前は木造の鞘の中でしたから

割と自由に見られました。

P1670324_1.jpg

旧鞘堂は、階段右下に移築されています。


P1670325_1.jpg

P1670326_1.jpg


P1670329_1.jpg


金色堂は撮影「禁」です。(国宝第1号)

P1670333_1.jpg



中尊寺を堪能したら、かっこ団子が食べられる

「厳美渓」がありますが、その途中に

「達谷窟毘沙門堂」があり、寄りたい場所です。


そして、厳美渓で遊んだ後は、須川温泉で泊まるのも良いかと。


翌日は、三陸海岸へ足を延ばし海鮮とリアス式の景色を堪能。

市民の森8-26-e

(↑ 震災前 クリックで大きくなります )

良いですよ、秋の東北!!


*******************************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.3℃(エアコン暖房中)  9:38

自然堪能

原因不明



昼前からは雨の予報


昨日「MRI」

そして、20日に拷問のような痛みが出る

神経系の検査の結果の診察でした。


MRIの結果は、何の問題も無し

脳も血管にも異常なし(ホッ)


そして神経検査の結果は

「痛かったでしょう、大変でしたよね」と先生

「気絶しそうでした」と私。

神経の伝達は何の問題もないとの結果。

グラフを見ながら、「う~ん、異常が見られないんですよね」


沢山採った血液検査の結果も

CRPと60分沈殿値の結果に、多少の炎症反応がある…けれど

「これの原因とは思えません、ごめんなさいね~

結果は不明ということなんです」と、先生。


あ~、舌が火傷したようにヒリヒリ痛む原因掴めず…

これまで通り、痛みに悩まされることが続きそうです。



さて、散歩から…

IMG_1919_1_20221005082212bfa.jpg


IMG_1918_1.jpg

高齢化?とお茶の値段が安く

茶葉の栽培を止める人が出てきてます。

放置された茶畑も多々あり

獣たちの隠れ家にもなっていきます。

IMG_1922_1.jpg

IMG_1923_1_202210050822169d8.jpg


一方で、ちゃんと草刈りして管理している空地も。

IMG_1924_1_202210050822171fd.jpg

ただ、これもいつまで続くやら…ですが。



あれ?何の豆??

IMG_1926_1_2022100508221830f.jpg

IMG_1927_1.jpg

ツル性ですが、さやは細く長い…なんだろう??

IMG_1928_1.jpg


広々したところを歩くのは気持ちが良くて♪

IMG_1929_1.jpg


IMG_1931_1.jpg
 

出会った「保護犬」

IMG_1930_1.jpg

優しい人に出会えてよかったね。

何でもまだ1~2歳とかで、元気一杯なんですって。


そして、我が家で細々と咲いてるシュウメイギク

IMG_1932_1_20221005082747bbf.jpg

名前、忘れました。


散歩の途中で、懐かしい景色を思い出させる石があります。

IMG_1921_1_202210050822120ab.jpg


その「思い出す景色」を♪

P1720036_1.jpg

(↑)こんな海を背に穏やかな集落があって。

P1720074_1.jpg

P1720057_1.jpg

あちこちに椿が咲く。

P1720148_1.jpg

そんな集落の先端に景勝地があります。

P1720146_1.jpg

P1720182_1.jpg


P1720185_1.jpg


P1720195_1.jpg


P1720202_1.jpg


P1720203_1.jpg

P1720206_1.jpg

P1720207_1.jpg

P1720267_1.jpg

(ね、似てるでしょう!)

P1720295_1.jpg

P1720302_1.jpg

P1720313_1.jpg


海鳥、蝶、野の花、そして日本の原風景のような

山、川、田んぼ、畑、集落、そして海。


それらが、1枚の絵のように凝縮された町が東北には沢山ある…

離れて みると、当たり前だ!と思っていた風景が

実は当たり前ではなく、

貴重な風景だったことに気づく。


行きたくて、計画してはみるものの…

やはり遠い…

行けたらいいな。



※ でも、越してきたおかげで、病院も沢山あり

すぐ多様な検査を受けられる…(助かる)

(センチメンタルな郷愁だけでは

生きてはいけない…ってことかな)


では、また明日♪

*******************************


天気  ;  今のところ曇ったり日差しが出たり / 雨の予報

ただ今の室温  :  25.5℃  8:45

行き当たりばったり

今日は曇り

日差しがないなら散歩!

トコトコ、トコトコ

途中でワンチャンに出会う。

見知らぬ人でしたが立ち話。

ワンちゃんは私に興味ありげ…

「匂いをかぎたいみたいです」と飼い主さん

「どうぞ、どうぞ」

ビビりながら、しばらくたってやっと臭いをかいで

安心したように座るわんこ♂。

「保護犬なんですよ」と飼い主さん

「え?保護犬、いるんですか?」

「結構いますよ、譲渡会で色々条件が有って

クリアして、相性の良い犬を飼うんです」と飼い主さん。

保護犬は、総じてビビりが多いみたいです。

それでも優しい飼い主さんに巡り合えて

幸せそうなワンコでした。



そういえば、高山の古い町並み歩いていて

「ワンコのお土産!」なんてのもあったっけ。


ホテルを9時前にチェックアウトし

必ずその町の「駅」に寄る


まずは高山駅に。

IMG_1666_1_20221003110137602.jpg

ん?工事中? シートが掛けてあった…

中は…

IMG_1668_1.jpg

特段なにもない

IMG_1667_1.jpg


では、古い町並み歩きましょうか。

まずは駐車場に車を入れて。

あら!出た所は…

TVのサスペンスなのでよく見かける赤い橋!!

そして朝市も。

IMG_1671_1.jpg

IMG_1681_1.jpg

IMG_1679_1_20221003110144611.jpg

IMG_1682_1.jpg

IMG_1683_1.jpg

トコトコ、当てもなく歩く。

今回は、此処に行かなきゃ!とか

これ食べに行かなきゃ…などなし。

気の向くまま…適当(;^_^A

IMG_1684_1_20221003110148a3e.jpg

IMG_1687_1_202210031101501da.jpg

レトロ風可愛いバス♪

IMG_1689_1_20221003111056d73.jpg

ボランティアさん?川の掃除です。

こうして綺麗に保ってるんですね~。

IMG_1698_1.jpg


IMG_1699_1_20221003111100097.jpg

IMG_1702_1.jpg

IMG_1705_1.jpg

ね、わんこのおみやげ♪

IMG_1709_1_20221003111107a7b.jpg

IMG_1713_1_202210031111086c5.jpg

IMG_1708_1_202210031111075b5.jpg

IMG_1714_1.jpg

組子のあさのは模様が綺麗です。

IMG_1716_1.jpg

IMG_1721_1_20221003111629d06.jpg

IMG_1727_1.jpg

(↑)何やら歌いながら歩くおじさん(スピーカー付)

後ろの信金も良い建物です。




にゃんこの看板につられ入った和菓子屋さん。

IMG_1735_1.jpg


IMG_1736_1_20221003111633895.jpg


まんじゅうときんつば計4個購入。

4個で900円(高過ぎない?)

しかも一口サイズ、ちっちゃい!!

人差し指と親指で、丸を作ったサイズ。

これで900円とはねぇ~~(驚)

IMG_1847_1.jpg

IMG_1848_1.jpg

高山値段???


IMG_1751_1_202210031116344f9.jpg

IMG_1752_1_20221003111636948.jpg

(↑)ホテルと旅館が道を隔てて向き合ってます…

なんか色々大変だわねぇ~(実感)


高山市内は、ホテルがどんどん建ってるそうな…。


海外からの旅行客も制限なくなったので

賑わうのでしょう…これからね。


旅は、予定を決めずにのんびり動くのも悪くない!です。



さて、明日はまた病院…MRIの日です。

では、また明日♪

*******************************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  24.6℃  11:43

自然堪能

え?!うそ!我が家にアサギマダラがやって来た!

今日も晴れ!


昨日、買い物から帰り車を降りた途端、

ん?!アサギ?!

やっぱりそうだ!

荷物も降ろさず、慌ててカメラを持ってきて写す!


駒ケ根のアサギマダラの里のおじさんから

植えてりゃ来るかも!と

小さな苗2本頂いた。


それが、ちょっと増えて…でも来ない。

やはり、広く目立つ場所で沢山フジバカマがないと来ないのね…

そう思って、先日半分切ってしまった。


そのわずかな残りを見つけて

懸命に吸蜜した後、また何処かへ…

アサギマダラが居なくなったほぼ枯れたフジバカマの姿をみて

なんとなく・・・「秋の日の ヴィオロンのため息の

身に染みて ひたぶるに うら悲し」なんて

本棚に長いこと有った詩集の一節を思い出したりして。


今度は切らないで、何処かもっと目立つところに並べて植えようか…

また来てくれたら嬉しいな。


IMG_1902_1_20221002113530ea9.jpg


IMG_1903_1_20221002113533e2a.jpg


IMG_1904_1_20221002113533e1a.jpg

IMG_1905_1_20221002113535852.jpg

IMG_1906_1.jpg

IMG_1907_1_20221002113537210.jpg

IMG_1908_1_20221002113539346.jpg

IMG_1909_1_20221002113540402.jpg

ヒラヒラヒラ~っと、優雅に飛びながら去っていきました。


そして今日もすっきり晴れた空。

IMG_1913_1.jpg

IMG_1914_1_20221002113545b9e.jpg

ちゃっかり、朝から箱の上で休憩する銀ちゃん。

玉ねぎ苗がつぶれるぅ~

叱ったりせず、乗れないようにすればお互い幸せ♪

IMG_1915_1.jpg

IMG_1916_1.jpg





30日夕方、サンマが届きました。

IMG_1890_1_202210021139433da.jpg


お互い共通の友人Oさんからです。

懐かしい声がスマホから漏れて聞こえてきます。



久し振りに話が弾んでいます。

おっさん同士の会話は、訛り丸出し (;^_^A

サンマが本当に獲れないそうで

故郷は「撃沈状態」みたいです。


しかも震災後、町が激変し

まるで知らない町みたいになった由…


行きたいけれど、遠いよね~~

そんな貴重なサンマ

IMG_1892_1.jpg

大事に扱わないと!

食べきれない分は、丁寧に処理して冷凍保存

IMG_1894_1.jpg

IMG_1895_1.jpg

そのうち、サンマも「ノドグロ」同等の扱いになったりして…
 

越してくる前は、サンマを沢山もらうと

まずは細いのは佃煮。

後は開いて、みりん干しなど、天日干し作って

冷凍保存。

当たり前に無造作に食卓に乗る庶民の味方だったのに。


故郷も遠くなったけれど、同じようにサンマも

遠い存在になってしまいました。


故郷は…

今頃なら「鳴子温泉」の硫黄泉に

とっぷり浸るのも…いいなぁ~~。


鳴子峡の紅葉、栗駒山の紅葉・・・

そして岩手のリンゴ!!


須川温泉も良い…

行きたいけれど…無理かなぁ~~


目を閉じると、懐かしいところが浮かびます。

郷愁っていうんでしょうね。


では、また明日♪


*******************************

天気  :  秋晴れ!

ただ今の室温  :  27.2℃  11:53

自然堪能

片詣りでは・・・と。

晴れ

雨が続いた!と思ったら、

今度は晴れが続き、秋晴れ!!


そんな中、体調不良に加え、タツゴロウの行方不明。

ストレスばかりの日々でしたので

急に思い立って、元善光寺詣りに。


善光寺詣りだけでは、片詣りになるそうで…

せっかくなら、両方詣りした方が良いのでは!

と、思い立っての出発となりました。


行くだけでは…と、宿泊も。


せっかく日本のへその辺りに縁あって

越して来たのですから、

(東北に居たら、そう簡単にはいけないので)

妻籠や高山にも行きましょう。

となり(;^_^A、急遽宿探して出発。

******中断*****

朝早くに起きたにもかかわらず

あれやこれや…で、出発は5時半 (;^_^A

元善光寺に到着しし、駐車場の真向かいに

湯気がポカポカ出ている饅頭屋さんが♪

IMG_1498_1_202210012053434c0.jpg

でも、買うのは後から!

まずは、階段を上がり元善光寺詣り。

IMG_1502_1_20221001205347a21.jpg

IMG_1521_1.jpg


IMG_1501_1_202210012053440c2.jpg

IMG_1510_1.jpg

IMG_1515_1.jpg


IMG_1522_1.jpg


真っ暗い(本当に暗い)お戒壇巡りをし

手探りで「御錠前」(多分これよね)と思いながら

探り当て、有難くご縁を結んでいただきました。


凡人の私は、まんじゅうを買って…

IMG_1529_1.jpg

IMG_1528_1.jpg

美味しゅうございました♪


片詣りではなくなりましたので、晴れて

行きたいと思っていた「妻籠」に。

(馬籠)は、時間の関係でスルー(残念)

妻籠の駐車場は、500円/日

がら~~~~~~~~~~ん

管理人さん曰く

「外国人が来なくなってから、本当に人が少なくて」

※ 第2駐車場の方が乗用車用で近いです

IMG_1536_1_20221001210650656.jpg

IMG_1541_1.jpg

IMG_1543_1.jpg

IMG_1546_1_2022100121065628a.jpg

観光案内所が有ったので入ってみました。

壁の黒板の絵の上手なこと!!

IMG_1547_1.jpg

IMG_1548_1_20221001210700dc7.jpg

IMG_1551_1_2022100121070023c.jpg

藤村の原稿もありましたよ。

隣は郵便局。 おもてなし力がある局内でしたよ♪

DSCF4997_1_2022100121384087c.jpg

(↑)私…(;^_^A  カメラ持ってるは、結局2日間でたったの9枚のみ。

※ せめて100枚くらいは写してよね…(ブツブツ)

ホント、カメラにも興味なし、デジタル化は無視

いまだにガラケーでも、メールはしない(;^_^A 原始人的生き方してます(笑)

IMG_1553_1.jpg

トコトコ歩く…人が少ない

すご~く大きな駐車場に止めてあるのは

十数台だったものね~・・・

ん、お寺さん

上がってみる。

は・・・?

この時点で何処かに…

彼は見学ではなく散歩のつもりか?!


一人で上がる…

IMG_1560_1_20221001210702280.jpg


IMG_1562_1.jpg

集落が一望。

藤村じゃないけれど「木曽はすべて山の中です!」

IMG_1564_1_202210012119301fe.jpg

再び、宿場町を歩きだす。

IMG_1571_1_202210012119322a8.jpg

IMG_1573_1_202210012119365c3.jpg


IMG_1577_1_20221001211936a90.jpg

昔の通りに修復中の民家が。

IMG_1578_1_20221001211936889.jpg


IMG_1579_1.jpg

IMG_1580_1_20221001211939886.jpg

IMG_1583_1_2022100121194265d.jpg


かつての暮らしを思うと、食料や寒さ…

本当に大変であろうことが実感できます。

ただ、中山道の宿場町でしたから

それなりに賑わったのでしょうけれど。


山梨県、早川町の伝統的建造物保存地区(赤沢地区)も

山深く、畑も家族が食べる程度がやっとのような場所でしたが

やはり「七面山詣りの宿場でしたので、

かつての賑わいの名残が良く残ってます。


いずこも、今は…昔の面影残すのみ。


トコトコ(とぼとぼ?)歩いていると

もう宿場の外れです。

凄い水の音が聞こえます。

IMG_1586_1_20221001211942606.jpg

橋の中央からのぞくと吸い込まれ

流れて行きそうな勢いです。

IMG_1589_1.jpg

やっとここでと、合流

IMG_1591_1_20221001212837c0c.jpg

IMG_1593_1_202210012128388e8.jpg

水力発電所があるようです。


橋を渡ってしまい…(失敗)

あっという間に駐車場に到着。

お焼き好きな「帰りに買うから!」と言ってたのに…

買えずに残念無念(笑)

出発!!

IMG_1597_1_20221001212839a25.jpg


お焼きが食べられず、五平餅買おう!と、途中の道の駅に立ち寄り。

IMG_1598_1_20221001212841d55.jpg

あら、まぁ、ひょうきんな…

IMG_1600_1_20221001212843219.jpg

IMG_1601_1_2022100121284406a.jpg

カモシカ君がお出迎え。

IMG_1603_1_20221001212846003.jpg

アユ釣り名人が被る傘も…

五平餅ありそうね~。

確かにあったけれど…「団子状」


五平餅は「小判型」じゃないとね!

以後、高山まで、探しましたが、小判型には出会えず。

※  結局、次の日、山深い道の駅で

やっとやっと出会えました。

(高山市内でもあったのですが、朝食後で

食べることかなわず) (;^_^A


IMG_1607_1.jpg

IMG_1605_1_20221001212849fb4.jpg

IMG_1608_1.jpg


川を眺めつつ、ゆるゆると

骨休めの宿に向かいました。


では、また明日 ♪


*******************************

天気  :  晴れ (暑い日)

ただ今の室温  :  26.5℃ 21:37

該当の記事は見つかりませんでした。