fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

暑くて散歩もままならない

連日暑い!

ただ、救いは午後に曇り日差しがない分

幾分過ごしやすくて。


その時を見計らって、散歩に。

無理はしない!と思いつつ

ついつい、あちこち見ながらふらふらと。


行きはよいよい、帰りは恐い

下れば上りがあるしね~


今日は朝から、掃除や片付け。

おふろ、トイレ…水回りは気持ちが良いけれど

それでも汗がポタポタ。

暑いね~~~


若干風があり、それでも他の地域よりは

過ごし易いとはいえ、やはり夏

暑い、暑い!


水回りが終わったところで

びしょ濡れの服を着替え、一休み。

久し振りの県職員の友人に電話。

平日は、勤務中だから、日曜なら!ね。


OH~、久し振り~と、懐かしい声。

先日の大雨で、市内の道路や橋が崩れたところもあり

県職員としては何かと忙しかった様子。

「建築士会の会員も少なくなったようだよ」

「え~、そうなの?」

「若手がね、入ってこないらしい」

今どきの若手は、団体行動が苦手??

会費を納めるのが嫌?


女性が少ない業界で、会に入ってると

先輩女性たちからの刺激や、勉強会などなど

個人では学べないことが沢山あったし、

全国大会などに参加し、他県の諸々を知る機会にもなっていた。

何より、人との繋がりが大きな財産になった。


今は、そんな時代ではないのね…。

某大手建設会社、創業一族が撤退し

他県のオーナーが経営しているなどなど…

何かと、時代が変わってしまったみたい…。


「来たら、随分変わってしまって驚くよ!」と言ってましたが

変わったのはお互いの姿かたちもだわ (笑)

10年も経てばね…(;^_^A


ホント、行けそうで行けない故郷です。



さて、散歩の道々

IMG_0610_1_202207311545285b1.jpg

落花生をしっかりガード

いずこも大変よね。

IMG_0612_1.jpg

でもここのサツマイモは、鹿に荒らされてない

羨ましいなぁ~

てくてくてくてく   

あ~、良い景色♪

IMG_0614_1_20220731154531f80.jpg


テク、テク、テク 


綺麗に並んだ菊畑

IMG_0615_1_20220731154532512.jpg

秋の彼岸用かな??


IMG_0617_1_20220731154534e48.jpg

あれ?ネギ畑に電柵

ネギも獣に荒らされるんだ!

びっくり!


農家先生が「農薬も肥料も大きく値上がり」

と、嘆いてましたが

加えて、獣害では農業の後継者がいなくなるのも

無理のない話かもね。


食料の多くを輸入に頼っている日本。

農業政策を根本から変えないと

輸入が出来なくなったらお手上げを止め、

若者が農業でも生活していけるように

国家規模で考えて欲しいとつくづく思います。



さて、そんなことなど考えもしない

のんびりのびのびのタツ

IMG_0618_1.jpg

IMG_0608_1_20220731154527a71.jpg

夕方からランラン!


夜の雄たけびだけはやめて欲しい!!

寝不足の日々です。


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  29.6℃  16:08

スポンサーサイト



7月の畑

やっと外仕事

晴れ

IMG_0597_1_202207291423543c7.jpg


暑い!

自分で蒔いた種は自分で刈れ!

はい、その通りでございます。


暑苦しい出で立ちで、作業開始!



茂りに茂った青シソ

半分抜いたまま、雨が降ったりetc


気にはなっていましたが、

なかなか手が付けられず…やっと手を付けます。


作業中のドリンクは、梅干しの汁を薄めたもの。

梅の香りと塩味が丁度良いのです。

IMG_0477_1_202207291423446a9.jpg

(↓)抜いた後

IMG_0592_1_2022072914234894c.jpg

IMG_0593_1.jpg


風が抜ける木陰で休みながら作業を続け、

ピーマン、ナスを収穫し

いい加減もういいでしょう!の

ツルなしいんげんを切りましたので、

風通しが良くなったナスとピーマン。


ナスは整枝し、それぞれに追肥。


あ~~、体中の水分が抜けていきそうなくらい暑い。

汗が、汗が…

此処で、終了!ギブアップ

IMG_0591_1_202207291423477bf.jpg

IMG_0590_1.jpg

IMG_0594_1.jpg

根が付いたシソは、土がついたままなので

暫く乾燥させて処分です。


これ以上作業は出来ないので諦め!

もう駄目です。

続けたら、炊事が出来なくなるどころか

倒れてしまう恐れあり!ですしね。



こんなに頑張っても、歩数計は1000歩にもならない。

歩いたほうが体に良いの?

何だか矛盾感じます。



外作業中は「凪」状態だったのに

部屋に入って、ひと段落したら、さわやかな風はピューピュー

作業中に吹いて欲しかった。


何処で鳴いてる?ホオジロが盛んにさえずってます。


さっきまでうるさかったクマゼミは鳴りを潜め

午睡中?

クマゼミはうるさいけれど、せいぜい鳴くのは午前中

それも早いと10時過ぎにはピタッと止む。

面白い習性です。


交代するように、ツクツクボウシが鳴きだして…

でも、ミンミンゼミは久しく此処では聞いてない。


甲府はミンミンゼミのシャワーなのに。


あら、今度はアブラゼミ…暑いわけです。


それにしても片付かない畑

秋野菜の準備も始める時期なのに…

暑くて、だるくて、気力が湧かず

足踏み状態です。


******中断******

IMG_0599_1_20220729142356600.jpg

IMG_0600_1_20220729142357eaf.jpg

沢山登ってるのでしょうね~。

IMG_0603_1_2022072914472765c.jpg


冷たい風が欲しい!!


夏雲が出てます。

IMG_0595_1_202207291423535a0.jpg


みるみる雲が湧いてます。

IMG_0604_1.jpg


暑い、暑い…ふぅ

サクサク、ふわふわのかき氷食べたい (;^_^A


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃(エアコン中)  14:51

7月の庭

良い事も、悪い事も

やっと晴れ!

IMG_0586_1_2022072810002642d.jpg


全部の窓を開け放ち

風を入れる(ん?風あまり吹かないけどね)



こんな青空見てきて幾年月(;^_^A


良い事も悪い事も、色々有ったなぁ~なんて

今更ですが、思い出したりして。


禍福は糾える縄の如し


良い事も、悪い事も交互に起きるたとえのようですが

割と気に入って使いたくなる言葉です。


確かに、良い事、悪い事って、どちらも長続きしない。


だから、今の現状に大喜びも、落胆もしてはいけない!

そう思うと、飄々と生きる!って凄い事なんですが

平々凡々な私は、飄々の「ひ」の字も出来ない。


泣いたり笑ったり、騒いだり、怒ったり

感情むき出し (;^_^A

年と共に、落ち着くか?と思えばそうではなく

無心になることはなさそうです。


ある時、(かなり凹んでいた時)

あ~ぁ!と、ゴロンと横になって空を見ていたら

雲がね、色々形を変えながら流れていくんです。

どれ位眺めていたでしょうか…

周りの雑多で面倒な出来事に惑わされていた自分が

我に返ったというか…


昔、叔母の口ぐで

「なるようになるさ、後の事など分からない

ケセラセラ…」と言ってたことを思い出したり

何かを壊したりしたときの母の口癖

「損は身代わり」とか…

何となく前向きな言葉がよみがえって

ちょっと元気になったりしましたっけ。

あれは、今考えれば、ちょうど「更年期」の時期だったかも。


同じく、仕事が忙しく、自分を取り戻せなかった時

ふと、川に飛来してる野鳥の群れを眺めていて。


誰かがパンなどを投げ込む…

すると、野鳥が一斉に寄ってくる。


ハクチョウは体が大きく首が長く、優雅にえさを取ろうとすると

その横をすばしっこく、ユリカモメが横取りしていく。


そんな光景をずっと観ていると…

ハクチョウは怒らずいつも優雅

ユリカモメは忙しく餌をとるのに懸命。


後で調べたら、あんな小さな体で、欧州まで長旅するんだとか。

そりゃぁ、餌も必要よね。


そんな自然な風景をぼんやり眺めて、

何を焦ってるんだろう、私。

今出来る事を、自分なりのペースで

進めていけばいいんだ…


自然から学び、自然に癒されるって

ホント有る事なのよね。


以後、野鳥観察、蝶観察に目覚め

カテサイに目覚め…今の自分がある。


お医者様でも、草津の湯でも・・・じゃないですが

薬で治せないものは

自然力が治してくれるのかもしれませんね~。


さて、庭など…

IMG_0570_1_20220728094833211.jpg


IMG_0571_1_20220728094834450.jpg


ナスもね、だんだん飽きてきたときは…

IMG_0572_1_20220728094835fd4.jpg

IMG_0574_1.jpg

ミートソースの作り置きは、ほんと便利!

ナスは、油との相性抜群なので

先に油で焼くと美味しいのよね。


「乾燥芽ひじき」を水に戻し

ニンジンなどとサッと炒めて味付け。

IMG_0577_1.jpg




そして、夏は「うめぼし」

IMG_0576_1_20220728094839471.jpg

種を取って、とんとんとんと包丁でたたき

赤しそも一緒にね。

こうしておけばなんにでも使えて便利。

IMG_0575_1_202207281000245f4.jpg

キュウリと和えれば、さっぱりと美味しく♪


困るのが、シシトウ

大ざるで2個も…

地味~に、半分に切って種を取り出し

炒め煮に。

IMG_0583_1.jpg

こうすれば、量が少なくなって食べやすく。

でも、もう、来年からは作りません!(きっぱり)


雨ばかりだったので、花を見るゆとりもなく。

IMG_0579_1_2022072809484212f.jpg

IMG_0582_1_20220728094945db1.jpg

IMG_0587_1_20220728100028845.jpg

(↓)大葉ギボウシ(ウルイ)

IMG_0588_1.jpg

ホスタ系は、6月初めころから順に

咲き出しますが、品種によって咲く時期が違うようですね。


初めてギボウシを見たのは、高校生の時、(登山中に)

なんて綺麗な花なんだろう!と感動しました。

そして「フシグロセンノウ」や「クルマユリ」

花に魅せられ、春夏秋冬近くの山に通ってましたっけ。


まさに、「夏が来れば思い出す」です。



では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.3℃   10:09

にゃんこ

土砂降り

よくまぁ降りましたこと!

上がったわけではないですが、

峠は越えたかも。


雨雲予報見ながら、降りの弱そうな時間帯に買い物に。

牛乳、ヨーグルト、卵・・・

日配品は、買いだめできませんものね。


買い物は早いうちに!と思ってましたが

雨が止んでる今の方がずっと良かったかも。


さて、家のたっちゃん

昼ぐ~すか

明け方、3~4時頃大きな声で鳴く

猫にもそれぞれ性格があるようだけれど

たっちゃんの早起き大声には閉口。


トイレに行く前にも大騒ぎするし

用を済ませた後も大騒ぎ。

出来れば、夜明け前の用足しはしないで欲しいものです(;^_^A


アリーは、こんなバカ騒ぎはしなかっただけに…

ホント悩みです。


IMG_0404_1_20220726160042cf4.jpg


IMG_0407_1.jpg


IMG_0409_1.jpg

IMG_0413_1_202207261600463ca.jpg


IMG_0414_1_202207261600478fc.jpg


舌出し爆睡の図  (;^_^A


明日は晴れるかな??

では、また明日♪


***********************


天気  :  雨

ただ今の室温  :  28.0℃ (エアコン中)  16:04

自然堪能

ちょっとダウン

晴れ

このところ無理し過ぎた??

のどが痛くて、あれ?腫れてる。

のどが昔から弱い私。

まずは、風邪の初期段階が喉。


やだ~、コロナじゃありませんよ!

のどが痛いなんて気軽に言えない世の中…

嫌よね。


喉が小さい頃から弱い私の傍には

ルゴール液と脱脂綿とその脱脂綿を巻いて

ルゴール液つけて、喉を洗う器具(大げさ)が

いつも置いてあります。


小さい頃から使ってるので

手慣れたもので…喉をゴシゴシ!



そういえば、ルゴール液が無くなったので

某ドラックストアへ。

「ルゴール液ありますか?」

店員さんは「は?何ですか?それ?」

「喉につける液体です」

「あ、あ、それね」と言って向かった先は

喉にシュッと吹き付ける最近の…

「それではなく・・・」(;^_^A

やっと探すと、ルゴール液は棚の片隅に。

最近は、ルゴール液なんて使わないのね~。


ま、それはともかく

風邪薬飲んで、うがい薬でうがいして・・・

でもなんで風邪ひいた??


考えられるのは、3~4日前、あまりに蒸し暑くて

日中ずっとエアコンの中に居たことか?

はたまた、窓開けれて寝て

冷え過ぎたか??


そこで、直接風が当たらないように

ベッドを移動させて…(;^_^A 一安心。


さて、嫌だ、面倒、億劫と棚上げしていた散歩

短く抑えるようにして、歩いてます。

そんな散歩道は…


昨日は、久し振りの富士

IMG_0538_1_20220725082818198.jpg

IMG_0541_1.jpg

こんな坂道を通って

IMG_0543_1.jpg

あ、四つ溝柿

IMG_0544_1.jpg

IMG_0548_1_20220725082824672.jpg

はぁ、坂道続きです

で、この後、コース選択失敗!で

日光さんさん。


大失敗!


今日は、日陰が多いコース選んで

しかも、短くしました。

IMG_0553_1.jpg

IMG_0555_1.jpg

IMG_0560_1.jpg

富士山もくっきり

登山者も居るんでしょうね~

IMG_0567_1.jpg

茶畑は日差し浴びて、キラキラ

IMG_0568_1_20220725082832ce5.jpg

片隅にはこんにゃく

IMG_0569_1_202207250833207e4.jpg


のどか~~~


そうそう、仙台の義兄から届いたリーフパイ

IMG_0549_1_20220725083316966.jpg

開けてびっくり!


IMG_0550_1_2022072508331710d.jpg


30枚も入ってます!


こんなに食べられない・・・

IMG_0552_1.jpg

しかも1枚のカロリーったら!

えええええ~です。


送り状の文字が、義兄とは違う。

義姉の姪に頼んだのかな??



1番上の亡くなった義兄の墓参りに行けないので

兄弟二人で、それぞれお菓子でも送ろう!と

話していたようなので…

ひょっとしたら、依頼された菓子店が

荷物に間違って送り状貼った可能性大!かも。


受け取ってしまった以上、30枚

何とかしなきゃ…

が、10枚持っていき…

取り敢えず残りは冷蔵庫へ。


1枚が手のひらより大きいサイズなので

食べ応え、有り過ぎだしね…


多分暑いので出かけるのが面倒で

義姪にお金渡して、おかし送って!と

気軽に頼んだに違いない!!と思う (笑)


賞味期限が今月末の洋菓子送る!なんてことは

間違っても義兄さんはしないしね。(笑)


面食らっていたですが・・・

お礼の電話では、「大変結構なもの、ありがとうございます…云々」

兄弟でも、ためぐちなどしないので

「間違って送った?」なんて、絶対聞かないです。 (笑)

私と妹との会話とはまるで違うので

男同士って、そうなのかな?なんて思ってますが…?!


今日も、暑くなりそうです。

気になるナスの切りつめと追肥…

まだ先になりそう。

早く喉の痛いの治れ~!です。

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.6℃ 風が入るので体感的にはそれほど暑くはない。  8:57

料理

トマト

大暑

お暑うございます。

食欲減退…

さっぱりしたかき氷が恋しい。


そんな私の心と裏腹に

どうしちゃったの?ってくらい夏野菜が良すぎて

四苦八苦中です。


IMG_0511_1_20220723155859adb.jpg


IMG_0512_1.jpg


IMG_0531_1.jpg

IMG_0532_1.jpg


IMG_0530_1_20220723155902ad9.jpg


IMG_0534_1.jpg


IMG_0536_1_2022072315590870c.jpg


自己流ミートソースです。

これはパスタはもちろん

ナス焼きに、オムレツの中身にと

色々使えます。


さて、散歩は…

IMG_0518_1_20220723161904eb8.jpg


IMG_0519_1_20220723161906189.jpg

IMG_0520_1_20220723161907765.jpg

IMG_0521_1_20220723161908124.jpg


IMG_0523_1_202207231619108c3.jpg


茶畑の中を歩くのですが…

誰にも会わない…

静かです。

ただ、坂道がねぇ~~

それが嫌でついつい億劫になってしまいがちです。


人間は歩くために二本足になったわけですから

歩かないとダメなのは解ってるのですが…

暑いし~とか、遅くなってしまった~とかで

サボってばかりの私です。


庭は…

IMG_0508_1_20220723161901fe0.jpg


IMG_0510_1.jpg

IMG_0524_1.jpg


IMG_0525_1_20220723161913e2c.jpg

IMG_0526_1.jpg

IMG_0528_1.jpg


IMG_0529_1_20220723162634769.jpg

今年はレモンの数が極端に少ないです。

去年なり過ぎたことと

大きく剪定したことが影響してそうです。



それにしても暑い!

そろそろエアコンONした方がいいかな?!



タツゴロウは…

IMG_0501_1.jpg

IMG_0503_1.jpg

IMG_0504_1.jpg

IMG_0505_1.jpg


日に日に、我がままで、甘えん坊になってきてます。

しかも、ぐーたら。

お腹、ぷよんぷよん (;^_^A


家猫は仕方ないかもしれませんけれど…ね。


※ コロナの感染者、爆発的!

ホント、 困るぅ~

以前のように、朝一に買い物に行って

パッパッパ!と買って、さっさと帰る。


今月はグラフ右肩上がりでしょうね…

来月はお盆…

8月一杯は、コロナ、コロナで終始するのでしょうか??

夏祭りシーズンですしねぇ・・・



疫病退散  


では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  29.3℃   16:35

7月の畑

暑い、暑い、暑い

今日は晴れたり曇ったり。

IMG_0490_1.jpg



懸案だった「青シソ抜き」開始。

この時期の野良着は辛い。

長袖、長ズボン、手袋に、長靴

腕カバーまでして、体に虫よけスプレー

麦わら帽子が熱い!!

熱がこもって暑い!


男物のハンカチをバンダナにして汗止め

濡らしたタオルを首に巻いて・・・

あ~~、暑い、暑い!


脂肪がね、蓄熱するのよ!

一度熱くなると、体から熱が抜けない、抜けない!!

熱中症に気を付けながら

頑張りましたが、まだ半分。


シソは足の踏み場がないほど茂り

その上に、坊ちゃんカボチャが伸び…

何処から手を付けようか?!

IMG_0474_1.jpg

IMG_0476_1_20220721153125985.jpg


IMG_0477_1.jpg

IMG_0478_1.jpg


IMG_0489_1_20220721153129a86.jpg


IMG_0491_1_202207211531334ef.jpg

IMG_0492_1_2022072115313464c.jpg

IMG_0494_1.jpg


IMG_0495_1_2022072115313799a.jpg

あまりの暑さに、半分で中断。

残りは明日以降に持ち越し(;^_^A

今日は、ナスの切り戻しまで!が

これまた、持ち越し。

IMG_0496_1.jpg

午前中の作業だったのに、

冷房中の部屋の中にいても、熱が抜けない!

暑い、暑い!



昨日、農家先生からいただいたスイカ

冷えたスイカが、たまらなく美味しい♪


水分摂取しては、汗となって出ていく感じ!


そういえば昨夜もかなり暑かった!

寝苦しくて、エアコンONすれば良かったのだけれど

どうも夜のエアコンは苦手で。

でも、今夜も扱ったらエアコンにしましょう!


IMG_0498_1.jpg

毎年咲く、松葉ボタン

昔からの花ですが、よく見るとホント綺麗よね。

IMG_0499_1.jpg

花びらが、薄い貝殻細工みたい。


IMG_0500_1.jpg

周りのシソ切って、元気倍増するかも。


IMG_0473_1.jpg

この時期、毎朝玄関ポーチでひっくり返ってるセミ

死んでる?と思うと、勢いよく飛んでいきます。

何で仰向けで寝てる??

なんで此処??


解りません。




あ、そうそう、都の感染者3万人声だとか…

県も過去最高の感染者数。

やっと、動ける!と思ってたのに

残念なことです。



では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.5℃(エアコン中)  15:52

7月の畑

急に暑くなって!

晴れ

IMG_0457_1.jpg


朝の内曇ってましたから

このままで推移するのか?と思ったら…

一気に青空が広がって。

IMG_0455_1.jpg

IMG_0456_1.jpg


こんな日は外仕事は止め!

日配品を買いに出かけたら

先日まで工事中だった道が開通してあり

早速通ってみました。

新しい道は、快適

短いけれどね…(;^_^A


この道が出来るのに10年以上かかってるかも。

越して来た頃には、既に始まっていましたが

遅々として進まず、やっと。

でもまだ完全な道には程遠い感じですが。


用地買収は済んでるのでしょうから

後は予算の問題でしょうかねぇ~?


で、今、テレビを見たら…

コロナ感染者、過去最高!が続出。

マスク…悩ましい

付けなきゃ、ダメだし

付ければ、暑い


なんとか、早く収まって欲しいものです。



さて、そんな我が家は…相変わらず平々凡々。

雨で一日収穫しないと

うわ~~、どうしよう!ってくらいの野菜。

今年は殊の外、夏野菜が良くて。

日射、雨水、気温のバランスが良かったのでしょうか?


そんな野菜に追われる日々は手仕事ばかり。

IMG_0445_1_20220720155327a5d.jpg

IMG_0450_1.jpg

IMG_0449_1_20220720155330fa1.jpg

IMG_0452_1_2022072015533316f.jpg

IMG_0454_1_202207201553342cb.jpg


恐ろしい事に、作るとまた収穫物の山

IMG_0472_1.jpg

IMG_0471_1_20220720155638b72.jpg

IMG_0470_1_2022072015563602b.jpg

IMG_0467_1.jpg

トマトを煮詰めたソースも

最早冷凍庫一杯。

こんなに今年トマトが良いなんて

想像も出来なかった!


ピーマンも、ナスもシシトウも

トマトもキュウリも溜まっていく一方。


バランスよく!ってうまくいかないものですね~。



気が付くと、我が家のヤマユリはもう終わりの一輪。

IMG_0460_1.jpg

IMG_0461_1_20220720155631a3d.jpg

IMG_0462_1_20220720155632472.jpg

愛でるゆとりもなかった。


毎年勝手に生えてくる

最早原種に近いマリーゴールド

IMG_0466_1.jpg

センチュウ除けに良いらしいので、

生えるがままにしています。


朝、玄関を開けるとポーチに2~3匹転がっている

ニイニイゼミ。

毎年の事なのですが…

なぜポーチで仰向けに転がってるのか?

毎年不思議です。

IMG_0459_1.jpg

木肌と一体化して、目立たないですね~。


今はまだ静かですが、クマゼミが出始めると

窓を閉め切りたくなります。

故郷にはいないセミでしたが、

温暖化ゆえ、今頃は北上してるのでしょうか??


気温30度台は、もう驚きもしない数値ですもんね~。


ヤマセで一気に涼しくなる浜近くの故郷の家では

夕方5時には全ての窓を閉めてしまうほど涼しかったけれど

今はどうなんでしょうね??


では、また明日♪

***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  30.9℃  16:07

7月の畑

トマトの葉の食害

雨です。

蒸し暑いので、朝からエアコン

省エネに反すると思いつつ、

熱中症になるのも怖いし。


昨日、夕方が「枝豆とブルーベリー」

もってやって来ました。

ブルーベリーは凄い量。

我が家の枝豆は鹿の食害で全滅だったので

久し振りの枝豆、嬉しい♪

IMG_0444_1_20220719152055457.jpg


は、さっそくビール!


私は、急いでブルーベリー洗って、ジャムの仕込み。

IMG_0431_1_202207191520458c7.jpg

IMG_0434_1.jpg

鹿やハクビシンの被害にも遭わず

順調に収穫してるみたいです。


ワクチンで7度台の熱はあったものの

体調も良く、すこぶる元気♪

が引いたピアノの録音聴いて

大笑い 


ピアノは幼少の頃から習っていたのですが、

そのピアノも震災以降、手元にはなく

近頃急にピアノ始めたくなったようで

買い求めたとか…。

それで、久し振りに弾き始めたものの…

あらラララ~、指がおぼつかない。

「悔しい!今度は良い演奏したの送るから!」と言い残し

帰っていきました。


その後、息子が送ってきたウナギを

食べたまでは良かったのですが

やはり夜8度台まで発熱。


節々はそれほど痛くなかったので

保冷剤で体冷やしていたら平熱に。

腕は、しっかりモデルナアームで

赤く、腫れて多少痛みはありますが

痒みもなく、副反応としては想定内。


副反応起きるタイプと、おきないタイプ

どう違うんでしょうね??


そして今朝は、平熱でいつも通りの朝。

雨が悔しいけれど!

その雨の止みまに外に出たら…

うわわわわ~~~

トマトの葉が完全に食害に遭っています。

IMG_0439_1.jpg

IMG_0440_1.jpg

蛾の幼虫が3匹も!!

火ばさみで挟んで取り除きました(;^_^A


ここ2~3日発熱や雨で庭の見回りしなかったら

すぐこれですもんね~!

油断大敵!!


遅く植えた坊ちゃんカボチャは

今が成長の最盛期

IMG_0437_1.jpg

実が付くといいな♪


ついこの間、原種系チューリップが咲いていた

プランターは、こぼれ種花が占領中

IMG_0442_1.jpg


明日は晴れる予報ですが

雑草や繁茂したシソ抜きで終始しそうです。

そのためにも、スタミナつけなきゃね!

昼は、牛タンとナスの炒め物。

IMG_0443_1.jpg

初めてのピーマンピー太郎は

種を取ってフライパンで焼いてみました。

苦みなし!(ラベル通りです)


さて今日も、野菜と格闘しなきゃ…

溜まっている主婦仕事が山ほど!

頑張りますかねぇ。


***********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.9℃(冷房中)  15:41

7月の畑

ダウン

昨日は一日中ベッドの中。

と、いうのも…

16日(土)夕方に、集団ワクチン接種したからで。

毎度のことですが、発熱…

前回38度台を2日間行ったり来たり


今回は、冷蔵庫に必要なもの買いこんで

スタンバイOK!


16日夜から、節々が痛く…

ん?


朝、節々の痛みが酷く

ロキソニン飲んで、後はごろごろ

アイスが殊の外美味しかった。


ロキソニンが効きだすと熱も下がり、痛みも消え

ただだるいのだけは残るので、ひたすらゴロゴロ。

ベッドに居ましたので、喜ぶのはタツ!


暑いのにべったり(;^_^A


薬の効き目が切れるとまた熱が上がり

節々が痛みだしますが

なんとか、今朝18日は平熱状態なので

薬を飲まず、様子見。


一緒に打ったは、副反応なし。

毎回副反応なしなので、抗体出来てるの?って感じ。


とにかく、ワクチンを打っておけば

重症化リスクは軽減するし、

周りに迷惑かけないから、個人的には安心。


そんな中、ウナギが届きました♪

IMG_0415_1_202207180922229c5.jpg

IMG_0416_1.jpg

今夜は、ウナギ!です♪


IMG_0417_1.jpg

毎日採れるキュウリには

青シソ塩漬けしていた葉を巻いて、

切るだけ。

IMG_0418_1.jpg

これまた毎日のナスは…

切れ目を入れて大目の油でフライパンで焼き

皿に取り出し、チーズトッピング

チーズとナスって合う~~


一昨日16日は雨

17日はダウン

やっと庭に出た今日

IMG_0419_1.jpg

IMG_0420_1.jpg

なんで過酷な所にばかり発芽する??

汚い!とに抜かれてしまうのに…

IMG_0421_1_20220718092231fbf.jpg

そこで、毎回移植するのが私…

でもこれだけ多いとちょっと無理かな。

IMG_0422_1_2022071809223281e.jpg

おそうえのぼっちゃんカボチャ

今頃になって威勢が良くなり…

あちこちにツルを伸ばしてます。


IMG_0423_1.jpg


IMG_0425_1_20220718092235389.jpg


IMG_0426_1_20220718093037a00.jpg


コリアンダーも春菊も、花が咲きだしてしまい

抜かなきゃね~です。

IMG_0427_1.jpg

ウリ科の何? 


ピーマンやら、トマトやら…また収穫

初めてのピー太郎も。

IMG_0428_1.jpg

IMG_0430_1_20220718093041f0c.jpg


甘い!って書いてあるけれど…

ピー太郎、生食じゃないよね?!

サッと炒めて食べるのが良いのかな??


ワクチン打つ前に、トマト(サンマルツァーノ)を

f・プロセッサーでニンニクと共に細かくし

鍋でコトコト…

後はジップロックに入れて冷凍なのですが…

冷凍庫が満杯。

はぁ、困った困った。

***********************

天気  ;  雨のち曇り 時々日差し

ただ今の室温  :  27.2℃   9:35

にゃんこ

ボロンボにゃんこ

今日も変な天気

もうすぐ雨が降るって「雨雲予報」では。

雨かぁ~~




あら、畑からご帰還!

「早いこと!」と言ったら、

「畑は雨がザァザァで帰ってきた」と言う!


途中からピタッと雨が止んでて…

ちょっとした起伏が雨が降る、降らないの境目になるようです。

いずれにしても、もう直ここも降るはず…



そうそう、宮城が豪雨に見舞われたようで

朝、妹に電話。

雨はかなり強かったようですが、被害は無し。

ホッと一安心。

でも、此処も、午後から強い雨の予報ですから

安心は出来ませんけれど…ね。


さて、毎日の野菜…

料理に苦慮中。

IMG_0381_1_202207161043013b0.jpg

トマト(サンマルツァーノ)、玉ねぎ、ジャガイモ

ピーマン、人参、ニンニク、トウモロコシ、ベーコン

IMG_0387_1_20220716104305f97.jpg


IMG_0385_1.jpg

ナスのレンチン煮びたし(和風)

IMG_0386_1.jpg

シシトウの炒め物

そして相変わらずのキュウリ


今日もまた、トマトやキュウリが届いてます(;^_^A



タツゴロウは、ノンビリで羨ましい!

IMG_0391_1.jpg

IMG_0396_1.jpg


IMG_0400_1_2022071610430995f.jpg


IMG_0401_1.jpg

IMG_0402_1.jpg

IMG_0403_1_202207161043144ac.jpg

あ、黒い雲が近づいてます

窓閉めなきゃ!

では、また明日♪

***********************

天気  :  曇り/雨の予報

ただ今の室温  :  25.9℃  10:54

7月の庭

降りそうでまだ降らない

雨の予報なので外干し躊躇

でも、降らない…

買い物から戻ってもまだ降らない。

風が程よく吹いて

なら外乾しましょう!


でもね、こんな天候の時は

一時も油断できない。

降ってない?  降ってない?

外ばかり眺めてしまいます。



さて、コロナがまた増えてきて

いつになったら終息するのでしょう??


マスクが熱い!

体中に熱がこもりそう。

またひと頃のように、買い物は朝一。

混まない内に用は済ませて!



コロナが増えてきてるのに

入り口に設置されているアルコールを

見向きもしないで入店する人ってまだ居るのね
~。


今日も70代後半の女性、完全無視して店内に。

これでは、コロナが減らないのも無理はない!と思いつつ

長居は無用でサッサと買って、サッサと出る。


アルコール過敏症の方もいるでしょうが…

だったら使い捨てゴム手をして、

そのうえで消毒するとか…

工夫できそうな気もしますが…どうなんでしょうね?


ま、とにかく「三密」を避けて、基本の予防対策を

自分なりにして、とにかく罹らない様にしなきゃ!です。


コロナが下火にならないと、

ふるさと東北の墓参りもおぼつかなくて


義兄さんの13回忌にも行けず

せめてお盆に…と思っていたけれど無理ね~。

線香代を送るだけって、なんだか情けない。


コロナが蔓延でなければ行けるのに、

田舎ゆえ、この時期に行けば

周囲の目線が気になりますもんね…


はぁ、出るのはため息ばかりです。




昨日、午前中シソ抜いたりしていて…

体から熱が抜けず、夜まで。

熱あるのかしら? 測ると平熱…

一体この熱さは何?

まさか「熱中症」の初期段階??

脂肪に溜め込んだ熱が放出できなかった??

脂肪撲滅しなきゃ!!



※ 朝一に、農家先生からトウモロコシ頂く。

流石に立派!

IMG_0376_1.jpg

早速茹でて。

IMG_0377_1.jpg

IMG_0378_1_20220714160450d81.jpg


我が家のサツマイモ鹿に食害され、もう一人の

サツマイモ先生と話すと、そちらも鹿の食害に遭った由。

年々、害獣被害が広範囲になり

しかも図々しくなってる気がします。

野生独特の警戒心も薄れてきてるよう。

困ったことです。


**中断***


昨日青シソ抜きながら、綺麗な葉だけを

摘み取っておきました…

大ざるで山盛り2つ

綺麗に洗って、一つは塩漬けに。

季節ものですから、保存も大事かな!と。

IMG_0368_1.jpg

もう一つは、粗みじんに切って

フライパンに多めの油でよく炒め

味噌、砂糖、すりごま入れて

水分無くなるまで炒め煮。

IMG_0373_1.jpg

そのままご飯にでも、冷ややっこも。


たったこれだけなのに、手仕事は時間がかかるので

ホント疲れます。

そんな時、妹からお中元が。

IMG_0372_1.jpg

前日には、和ちゃんから。

IMG_0370_1_202207141604431b4.jpg

宮城の酒、ふるさとの香りです。


越してきても、簡単に行ける!と思ってましたが

故郷は思いのほか遠い

しかもコロナが壁のように立ちふさがって

行けそうで行けない故郷になってしまいました(涙)


雨雲予報では、10時に降ります

12時に降ります…

結局、夕方になっても降らず

最初から洗濯物外干しすればよかった!

ちょっと後悔。


雨が適当に大地を潤すので

雑草のみならず、木々も元気で…

IMG_0379_1.jpg


IMG_0380_1.jpg


また切らねば…

そう思いながら、草木と野菜とに埋もれた庭を見て

やれるときに、庭の断捨離もしなきゃ!と

ため息をつく日々です。


あ、近所の女の子が坂道、自転車ですいすい。

電動なんでしょうね~。

越して来たころ、まだ小さかった女の子だったのに

もう自転車で通学するように。

それだけ私も年を重ねてしまったか…う~~ん。


では、また明日♪

***********************

天気 : 曇り

ただ今の室温  :  27.2℃  16:25

7月の庭

茂った青シソ

雨のち曇り

何となく日差しも。



昨日は歯科

別に、虫歯の治療じゃないのだけれど

待つ時間が疲れるのか、戻ると

なんだか何もする気が起きず、一日中ゴロゴロ。

たまには休息も!なんてね。


8時過ぎまで降っていた雨がやみ

洗濯物外干しして

「今日どうする?」と聞けば

「畑の草刈り」


一人ではもはや管理するのも大変な畑は

雑草がぼうぼう

刈っても抜いても次々…


「ねぇ、もうそろそろ上の畑止めない?」

「そうだなぁ~」


ちょっと無理して膝を痛め

おまけ足の親指の魚の目

(地下旅のせいでは?と思っている、私)

病院に通い、ヒアルロン酸注射打ちながら

無理することはないんじゃない?と

ちょっと弱気になっているに追い打ち掛けるような言葉…(;^_^A

でも、いつまでも、頑張って野菜作ったところで

食べる量は限られているし

畑の雑草や、病害虫、害獣に追われて

やっとフリーになった人生の後半を潰すことはない!


もっともっと、心豊かに楽しんでも良いんじゃない?!

ずっとお互い働いてきたんだし、

仕送りする子供たちもすでに巣立ち。


お互い、これ!っといった絶対的な趣味はないけれど

あれやこれや気が向いたことをゆるゆると

すべき年齢の過渡期に差し掛かっている!と思う訳で。


は、大量にあるクラシックレコード、CDを聴きながら新聞読んだりすればいいし

私は、下手の横好きでソーイングしてみたり

気候が良い時には心地良い場所で散歩したり

小旅行したり…


そういうと「そうだなぁ~」と答えながら

やはり畑に行ってしまう。

心臓の手術2回もして、膝も痛めながらも

やはり行くのは「じっとしていられない性格?多動?」


何処かで完全にこのサイクル止めないと

3回目、4回目の手術もあり得る。

薬飲みながら、体酷使する意味…理解できない私です。


若い頃から、農家で作業してきた人と

サラリーマン生活してきた体では、もともと筋力

胆力、すべて違う訳ですから

同じレベルで頑張れば、ひずみが出るのは当然なのに…ね。


とにかく、段ボールで何箱もある新聞の切り抜き

もう何年も、本棚に(飾ってあるだけ)の沢山の本

コーヒーでも飲みながら、ゆっくり読めばいいのに…(;^_^A


確かに外で動いて、汗を流せば気持ちが良い…

でも、マラソンする人が、しないと落ち着かなくなると言いますが

の、畑に行くのも同じことのようで

体力づくりより、何やら完全に「行くように!」と、

脳に刷り込みが起きてる気がします。


庭先畑だけでは、きっと物足りないのでしょうしね~


どうしたものか?と、悩みは尽きません。


さて、庭のシソ抜きに行きます。

画像UPと続きは、午後にでも。


**続き***

シソ抜きしてたら、畑から連絡

「紐切られて、またサツマイモ食べられた!」

野生は、一度味を覚えると

しつこい位来るものですね(がっかり)



さて、毎日採れるナス

今日はレンチンで「煮びたし風」


IMG_0334_1_20220713160408979.jpg

IMG_0335_1_20220713160410ec7.jpg

IMG_0336_1_20220713160411757.jpg

IMG_0337_1.jpg

IMG_0338_1.jpg

和風たれに漬けこんでもOK!ですね。

IMG_0339_1_20220713160416d3c.jpg

毎日のキュウリも、5~6本/日

食卓に上がります (;^_^A

今年は殊の外キュウリが良く出来る。


そうそう、朝の内雨でしたので

IMG_0345_1_20220713160419369.jpg

IMG_0346_1.jpg


止まないかなぁ~?と外を見たら

車の後ろのガラスにニイニイゼミが

ひっくり返ってくっついてました。

可愛そう~と、救出に!

IMG_0341_1_202207131604174db.jpg


まもなく雨もやみ、

茂り過ぎた青シソ整理に。

IMG_0348_1_2022071316042223a.jpg

ついでに大根も抜いてしまおう!です。

IMG_0349_1.jpg

IMG_0350_1.jpg

IMG_0351_1_20220713161730b65.jpg


IMG_0352_1.jpg

IMG_0353_1.jpg

IMG_0354_1.jpg

IMG_0356_1.jpg

IMG_0357_1_202207131617373b2.jpg


IMG_0358_1_20220713161738b08.jpg

IMG_0359_1_20220713161740a76.jpg

IMG_0360_1_20220713162117faf.jpg

IMG_0361_1_20220713162118e7a.jpg


IMG_0362_1_202207131621205e3.jpg

IMG_0364_1.jpg

IMG_0365_1.jpg

IMG_0366_1.jpg

まだまだ青シソ、残っていますが

熱中症になる前に、終了。


綺麗な葉は、大ざるに2つ収穫し

洗ったものの…はてどうする?

1ざる分は塩漬けにして

後の残りはどうしよう?

醬油に漬けようか??

シソみそ作ろうか??

困った、困った…


では、また明日


***********************

天気  :  雨のち晴れ 夕方になって曇りムシムシ

ただ今の室温  :  28.1℃

気温は高くないのですが、湿度が高く

エアコンただ今ON! 我慢は禁物ですもんね。

7月の畑

シカの食害

晴れ


まったり過ごしていたら

「シカにサツマイモかなりたべられた! 」

と、連絡が入り…

慌てて「プラロープ」を買いに行き、

暑いので、ついでに「アイス」を買いにスーパーに寄って。

すると見つけてしまった!

宮城県産ブリの切り身・・・

なら、買うでしょう!

こうして、自分で自分の首を絞めてる私です(;^_^A


戻り、アイスを冷凍庫に閉ってから

農作業スタイルに!

3巻買ったプラロープと、飲み物持って

いざ、畑に!!

IMG_0312_1_20220711203220750.jpg

板塀乗り越えて…無残

かなり食べられてます…

人は鹿を見れば「あ~可愛い」でしょうが

確かに見かけは可愛いけれど

農業する者にとっては、

耐え難い敵!です。


獣害に耐えられなくなって、やめる人のなんと多い事か。

かくいう私たちも、「いつまでもこんな事しててもねぇ~」と

かなり弱気になっています。


IMG_0314_1_20220711203221c13.jpg


IMG_0317_1.jpg

聞けば、サトイモもイノシシの被害に遭うとか…

ナス、キュウリ、インゲン、山芋

枝豆、モロヘイヤ…

ありとあらゆる野菜を鹿は食べますし…

実がなればイノシシ、ハクビシン…

農業やめてしまう気持ち

痛いほど良く分かります。


でも、これだけは個人の力では

どうにもできないほど、野生が増えてしまっています。




IMG_0319_1.jpg

IMG_0320_1.jpg

IMG_0321_1.jpg

IMG_0322_1.jpg

IMG_0323_1.jpg

IMG_0324_1.jpg

IMG_0325_1.jpg

ピーマンやトウガラシは、害獣は食べませんが

気持ちの悪いカメムシが沢山付いたりしますし。

IMG_0326_1.jpg


ゆるんだプラロープを締め直し

サツマイモと落花生の囲いの上部に

2段プラロープを回し、ビールの空き缶つるし

体中の水分が出たんじゃ?と思うほど汗でしたので

倒れる前に退散!


肝心かなめの、サツマイモのロープ回したのは撮らなかった(;^_^A


さて、例年なら見ごとに食害に遭うトウモロコシ

IMG_0328_1.jpg

今年は珍しく収穫!


ここは、3段ロープでしたので

鹿も入る気起きなかったようです。


来年は畑の周囲を鳥獣ネットで囲い

更に、区割りごとプラロープで囲い

鳴り物ぶら下げ、案山子も作ろうか!と。



さて、戻ってから…買わなきゃよかったブリの切り身

IMG_0329_1.jpg

骨を取って、細かく切って、叩いて…

大量のシソ(粗みじん)、味噌、ゴマ、卵で和え

IMG_0330_1.jpg

小麦粉漬けたシソで挟んで

多めの油で焼くだけですが、ちょっと時間がかかる。

IMG_0331_1.jpg

IMG_0332_1.jpg

有り余るキュウリは、皮をむき、種を取り

塩もみし、水で洗い流した後、ぎゅ!っと絞り

米須と砂糖で和えるだけ。

IMG_0310_1_20220711205207df0.jpg

毎食食べても飽きない酢のものです。


粗めのスライサーで下したジャガイモに

冷蔵庫にあるもの入れて、卵で和えて焼くだけ。

IMG_0309_1.jpg

そして、シソみそ

甘辛が、シソとよく合います。

IMG_0311_1_20220711205208c6f.jpg



さて、横浜の叔母から昨日缶詰が届きました。

ちょっと豪華なツナ缶です。

IMG_0306_1.jpg

IMG_0308_1.jpg

そこで、沢山のトマトやナス、ピーマン

などなど、叔母が喜ぶ野菜を本日送りました。

いつもなら午前中に届くのですが。、

今は、宅配が忙しい時期とかで、午後になるかも…だそうで。


よく考えたら、お中元の時期ですもんね。


明日は、3ヶ月毎も歯の定期検診。

3か月は早過ぎる気がするのですが

6か月ではダメみたいな話で…

毎度のことですが、ちょっと面倒(;^_^A


では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.2℃  21:03

7月の庭

アオスジアゲハ

今日は、午前中雨の予報でしたが

薄日もさして、なんとなく降らないかなぁ~

そんな感じなので、外干し!


夕べ未明にざぁざぁ降ったので

畑の乾燥の心配もなく

日中雨が降らないサイクルはほんと助かりますが~~

変なキノコも生えるので、毒?なんて

ちょっと不安になったりして。


そんなキノコ…

IMG_0299_1.jpg

IMG_0300_1.jpg

IMG_0301_1.jpg

ネットで調べてみて…

キノコは良く分かりません!


蒸し暑く、雨が続く今の季節は

草花もなるべく剪定しないと…

IMG_0289_1_2022071010225664d.jpg

IMG_0291_1_20220710102257033.jpg

IMG_0292_1_20220710102258e85.jpg


「ブッドレア切ってしまう!」と


蝶のために育ててましたが…

草刈りの邪魔になって危ない!と言われれば

それも仕方がない事かなぁ~と。

IMG_0294_1.jpg

IMG_0296_1.jpg


すべてが丸く収まる!ってことないですもんね。

IMG_0297_1.jpg

木々も大きくなると、それはそれでまた大変なので

欅も切る…とのたまう。

多分モミジもかなり小さくされる気がしますが

自分たちが管理できる範囲内で

何事も育てないとね!

これも断捨離の一環なのかもしれません。


妹たちも「畑」始めたようだし

達もしてる…

そうなると、もう野菜もたくさん作らなくてもいいかも!と

上の畑も徐々に縮小し、庭先だけで

十分間に合うのかも…と話し合っています。


何しろ、肥料等々も高くなってますし

軽トラ、畑の借り賃、資材費、獣害対策費

趣味はお金がカkるもの!と割り切ってきましたが

出来た野菜に苦慮するようでは、本末転倒。


趣味も断捨離の時期に来てるのかも…。


心和ませる「花」も多過ぎれば苦労の種ですしね。

IMG_0304_1_2022071010230940b.jpg

IMG_0305_1.jpg


一番は、「心の在り方」を断捨離する必要があるのかもしれません。


多分、その年代に応じた「楽で健康な生き方」があるはずなんですよね?!

10年前の自分と今の自分では、若いころと違って

大きな差が出来ますしね。


と、話し合って「そうだね」と言ってた

朝から張り切って畑にご出勤。

「音楽聴く暇がない」

「本読む暇がない」とぼやきつつ…


あ~、脳の断捨離程遠い気がします(;^_^A


安倍元総理の政治的活躍が報道され、

改めて偉大な方だった!と知りました。

下々の私の耳に入ってくるのは、成果より醜聞が多く

彼の功績の片りんすら知らなかったことを
     
改めて知り、惜しい方を亡くしたと思い

更に、この国の行く末…

何だか不安を感じてしまってます。


功罪と言いますが、そのバランスで「功」が

大きく、凄かったんだなぁ~と、今更ですが

残念です。


あ、日差しがピカピカ…

日本の国の未来もこのように明るくなることを

願ってます。


※ 昨日「お中元」送りながら

不在者投票を行ってきました。

棄権する人が少なくなるといいですね。


では、また明日♪


***********************

天気  :  曇り/晴れ(今のところ)

ただ今の室温 :  27.3℃  10:53

7月の庭

大きな事件

今日は曇りで、割と過ごしやすくて。

それでは…重たい腰を上げて

昨日に続き、今日も草取り。


必ずバンダナと長袖、長ズボンに長靴

そして帽子…

過ごしやすいとはいえ、この格好では

汗もぽたぽた、ムシムシ、暑い!


ラジオをかけながら、草取りしてまして

突然、番組が中断し「安倍元総理が倒れました。

銃で撃たれた!との情報もあります」


驚いて思わず、小鎌を手から落としてしまいました。

日本で、総理が狙撃された?!

日本で?まさか、日本で?


多分、日本中の人々が「まさか?!」と驚いたことかと。


そして徐々に事件の様相がはっきりし、

夕方には、死亡の報が流れ…


まだお若かったのに…

本当に残念なことです。

御冥福をお祈りいたします。



さて、そんな事件が起きる前の作業

IMG_0262_1_20220707162857b2f.jpg

IMG_0274_1.jpg

IMG_0275_1.jpg

IMG_0278_1.jpg

IMG_0280_1_20220708204747494.jpg

アゲハの餌食にならないよ

きちんとネットで覆って作っていた人参

愛情が見事に伝わった?

IMG_0283_1.jpg

IMG_0284_1_20220708204749820.jpg

私史上、一番の出来かも♡

これに気を良くして、また蒔きましょう♪

IMG_0285_1.jpg

IMG_0286_1.jpg


IMG_0287_1.jpg

昨日、今日と軽トラで2回運ぶほど抜いたのに

何だか、全体的にはその成果が見えないのがねぇ。


そして午後は、有り余るほどの青シソ

このまま虫食いにさせるのは悔しい!

「シソみそ」作りましょう!

IMG_0288_1.jpg


今回は「味噌、砂糖、クルミ、ゴマ、自家製唐辛子

そしてつなぎの小麦粉」を混ぜ、

シソの葉の裏に小麦粉つけて、味噌をくるみ

フライパンに多めの油で、揚げ焼きにします。

50個以上作りまして、半分に♪

美味しい一品です。


こんな事していると、平々凡々な生活ほど

幸せな事ってない!とつくづく思います。


では、また明日♪

***********************

天気  : 曇

ただ今の室温 : 26.2℃  21:12

7月の畑

油断大敵

今日は曇りで割と過ごしやすく

午前中は買い出し

午後になって、生い茂った雑草を取る。

ホント油断大敵

傷を治すためと押し寄せる野菜処理に

翻弄されていたら…

あっという間に、庭がぼうぼう!!


野菜も草も茂って収穫するどころではない。

あっという間に、成長して…追い付かない。


やっと、完全防備で虫よけスプレーシュッシュ、

草を取る周辺にも、蚊を退治するスプレーシューし

小鎌片手に、雑草取り。


佳境に入り、調子良くなってきたら…

ザーッと雨、俗にいう夕立…

もう少し頑張りたかった!



さて、あまり菓子を買わなくなった我が家ですが…

先日、長野にてが購入したのが…美味しくて♪

IMG_0232_1.jpg

IMG_0233_1_20220707162143642.jpg

またこれ買いに行きたいね…などとたわごとを(;^_^A

良いもの見つけたご褒美に好物のウナギ!

(私はそれほどでもありませんから、殆ど独り占め状態)

IMG_0238_1.jpg

私は…地味にこれ(↓)

IMG_0240_1.jpg

あとは、毎日の野菜をどう調理しよう??

IMG_0241_1.jpg


IMG_0242_1.jpg

IMG_0243_1.jpg

キュウリにのせて食べます。

IMG_0250_1.jpg

インゲンも…【飽き気味】

IMG_0251_1_2022070716215432e.jpg

IMG_0252_1_20220707162155aff.jpg

数個ならうれしいけれど、ざる一つだと

炒めて大量消費しかないしね…(;^_^A

IMG_0253_1_202207071628504a6.jpg

今シーズンは、紅くるりも嫌に大きく育ち

1個食べるのも四苦八苦。


そんな中、岩手からお中元が♪

IMG_0256_1.jpg

昨年はサクランボが良くなかったようですが

今年は気候に恵まれて良かったそうです。


庭にたくさん生えてる青シソ

大量消費には…

イナダを細かくたたき、大量のシソ(刻んだ)と

卵、少々の小麦粉、味噌を混ぜ

シソでくるんで、サラダオイルで焼きます。

IMG_0257_1_202207071628524db.jpg

ざる一つ分の青シソも簡単に消費できます。

故郷は、カツオやサンマなどを

このように調理して食べていました。

(安かったですからね~)



庭は…

IMG_0259_1_20220707162854501.jpg

IMG_0261_1_20220707162855984.jpg

IMG_0262_1_20220707162857b2f.jpg

IMG_0263_1.jpg

IMG_0264_1.jpg


名前忘れた、小さなキノコ

IMG_0266_1_202207071629034e4.jpg

IMG_0267_1_20220707163517816.jpg


IMG_0268_1_202207071635184fe.jpg

こぼれ種でもあちこちに増えるハブランサス

そしてこれも雑草のごとく増えに増えてます(↓)

IMG_0270_1.jpg



さて、暑かった海野宿

IMG_0194_1.jpg

IMG_0200_1.jpg

IMG_0201_1.jpg

IMG_0202_1.jpg

IMG_0203_1_20220707163735c90.jpg

おもてなしの心が…

IMG_0206_1.jpg

IMG_0209_1_20220707163738321.jpg

IMG_0215_1.jpg

IMG_0222_1.jpg

IMG_0223_1.jpg

IMG_0225-1_1.jpg

暑いわけです…

でも、人ごみの中を歩くわけではなかったので

宿場の風情を堪能できました。

IMG_0228_1.jpg

空には入道雲が湧き出し

この後、雨になった由…


お店も何軒かありましたが「クーラーありません」と書いてあり

スルーしてしまいました。



そうそう、長野に行くと必ず寄るのが「ツルヤ」

長野県産の小麦粉など、こちらでは手に入り難いものが

いろいろあるのが楽しくて♪

長野県産牛乳とか(;^_^A


地場に根差したスーパーは、私にとって

一番入ってみたくなる場所です(笑)


では、また明日♪

***********************

天気  :  曇一時雨

ただ今の室温  :  26.3℃  16:51

美術館が凄い訳&海野宿

雨です。

夜は豪雨の予報ですが、今のところ

市などから「警戒レベル情報は無し」

良いのかなぁ~、今のうちなら非難しやすいのに…

と、思いつつ何となく過ごしています。




さて、長野県立美術館が凄いのは…

かなりゆったり座れるソファーコーナーがあり

ちょっと他では見られない「豪華なゆとり感」が

あることです。


IMG_0117_1_20220705123048a32.jpg

IMG_0118_1_20220705123050e0b.jpg


IMG_0125_1.jpg

(↑)などは、ホテルのロビーのような

ゆとり感が素敵です♪

もっと写したのですが、人が入ってて…

IMG_0121_1_20220705123052c93.jpg

本館から回廊でつながる

IMG_0131_1.jpg

IMG_0129_1.jpg


ゆっくり絵画を堪能した後

ノンビリと外を眺めながら心地よいソファーでくつろぐ

この美術館は、設計者のみではなく

市民の意見も取り入れながら造られたようで

意識レベル高いし、こうした文化とゆとりの融合を

を現させた長野県の取り組みに拍手!です。


今回、東山魁夷の大作を目の当たりにして

乱れることなくすっと引く絵筆の凄さに

圧倒されました。

間近で見る醍醐味ですね。


辻潤を描いた作品もあり

故郷と少なからず縁のある方なので、

少し感慨深いものがありました。


この後、川中島合戦の地と市立博物館(前にも来た)を

暑い、暑い!と言いながら見て回り

宿に。

宿は、傷に効くと言われる黄金の湯です。

新館が出来、運良く取れましたので宿泊。

IMG_0163_1.jpg

IMG_0164_1_20220705124855ab0.jpg

ゆっくり休める和洋室です。

新しいので、清々しく過ごせましたが…

温泉までが長~い (;^_^A

IMG_0166_1_20220705124857763.jpg

IMG_0170_1_20220705124858a85.jpg

「黄金の湯」は、効き目が強く

日に1度の入浴がお薦めとありましたので

夕方と翌朝の二度。

効き目は…傷が、カサカサになりました。




翌日は、何処を通って帰る?で

マップ広げてああだこうだ…

結局、まだ行ってない「海野宿」を通って帰ろう!となり

途中「福太郎」によって、美味しい「くるみクッキー」買おうと寄ったら

ご主人がちょっと出かけた後で…残念。

此処に寄るため一般道を通ったのが悪かった~

渋滞、渋滞、渋滞

はぁ~~~~

高速に乗れば、あっという間だったのに…

ついてないときは、ついてないものです (;^_^A


猛暑の中、やっと着いた~~

IMG_0176_1.jpg

IMG_0177_1.jpg

IMG_0178_1.jpg

IMG_0179_1.jpg

まずはお参りして…

IMG_0180_1_202207051258252b0.jpg

驚くほど太い!

長い年月を実感。

さぁ、歩きだします…

人が居ない…

家族連れが後から一組のに…


IMG_0182_1_20220705125827188.jpg

IMG_0184_1.jpg

IMG_0186_1.jpg

IMG_0188_1_2022070512583179b.jpg

IMG_0189_1.jpg

ふぅ、暑い…

帽子と日傘で日射を避けるものの…

熱射地獄みたいです…

音もなく、静か過ぎて…映画の撮影場所みたい。


ここは、真夏を避けてくるのが良いですね。

明日に、続く・・・・・





雨が降り続いています

水不足はこの雨で解消でしょうが…

広くまんべんなく潤う程度の雨なら歓迎ですが

どうも近頃の雨はそうではなく

局地的なのが多いので心配です。


無事、何事も無く過ぎますように。


では、また明日♪

***********************

天気  :  雨(台風の影響)

ただ今の室温  :  25.9℃  13:10

7月の畑

日差しが無いと気温もちょっと落ち着いて

今日は予報では曇り??

でも、傘マークついてる予報もあり

要するにはっきり分かりません!と

匙を投げだしたような、予報です。



無理もないです、auの通信障害が長~~~~~~~~く続き

予報にも一部影響が出てるようですし。


私達家族にも大きく影響しています。

誰ともつながりません!


かろうじて光は、AUではありませんから

電話はダメでも、lineはOK!

でも、はlineもダメ

ネットもダメ。


回線によってこうも大きく違うのね~~。

私が携帯AUにしたのは、あの東日本大震災の折

ソフトバンクが全然だめで、auだけが繋がっていたようでしたので

以後、auに変えたのが、今回仇になりました(;^_^A


何事もうまくいくとは限りませんね~(;^_^A


通信障害だから今回は何とか過ごせますが

この暑い時期に、停電が起きたら…と思うと

ゾッとします。




冷蔵庫、洗濯機、エアコン、扇風機

暑さを凌ぐ多くの家電が使えなくなるんですもんね~。


文明・文化に慣れ、依存生活していると

何か障害が起きると、手も足も出ない。


縄文回帰ではないけれど、自立出来る訓練はしてないと

ダメ!とは思うものの、のど元過ぎれば・・・で

楽な方に流されてしまう…あ~反省です。




さて、恐ろしいほどのキュウリの山

それも、ニョキっと太くなってしまったキュウリの山…

どうしよう???


毎食ごとにキュウリが食卓に乗るけれど

到底食べきれる量ではない。

救いは、庭先のキュウリ3本が急に枯死。


原因は不明ですが、庭先だけでも採れ無くなれば

少しは少なくなるので、枯死が嬉しいのって、変ね。


IMG_0022_1_202207040921227b8.jpg


IMG_0040_1.jpg

IMG_0027_1_20220704092126940.jpg

キュウリは昨日も同じくらい収穫。(絶句)


どうした?今年??

昨年は不作だったのに (;^_^A




トマトも連日ザルで一つ。

昨年はタバコガ被害で殆どダメ!


今年は被害が殆ど無い。

気候によって大きく変わるものなのね。



今年は、ジャガイモも被害に遭わず…まぁまぁの出来。

そんなジャガイモはお焼き風に。

IMG_0023_1_20220704092124f39.jpg

具材は有るものをあれこれ入れて

つなぎに小麦粉少々

IMG_0025_1.jpg

混ぜ合わせてフライパンで焼いて!

IMG_0029_1_20220704092128e7d.jpg

上にチーズを乗せ終了!

具材の味だけで、塩など使わなくてもOK

簡単ジャガイモお焼きです。




そうそう、我が家のたっちゃん。

首輪、簡単に外し、おもちゃにしてしまいます。

IMG_0031_1_2022070409212964c.jpg


IMG_0035_1.jpg

IMG_0037_1.jpg

IMG_0038_1.jpg

鈴は取れるは…

紐はボロボロ…

あれこれ変えるけれど、

「こんなのはじゅしゅの簡単にゃ~」と

気が付くと外してしまってます(;^_^A


早く、大人猫になって欲しいと願う私です。

若猫には、付いていけない…(涙)




昨日の続き……

長野県立美術館の巻(その1)

IMG_0060_1.jpg


2021年に建築された、モダンな建物です。

設計者は「宮崎浩氏」

ガラスと流れる水と、公園に併設されてますから

その緑と、開放感、そして善光寺が望める

素敵な場所にあります。


猛暑でなければ、周辺散策すれば1万歩は固い!

IMG_0058_1.jpg


IMG_0059_1.jpg

IMG_0061_1.jpg


信号を渡れば、すぐ善光寺本堂です。

IMG_0062_1.jpg


回廊で「東山魁夷館」につながります。

ゆっくり美術を堪能し、ゆったり休める…

そんな贅沢極まりない美術館!

長野県民の意識の高さが伺えます♪


続きはまた明日♪


***********************

天気  :  曇り・・降る?降らない?

ただ今の室温  :  26.8℃  9:55

傷が治らず…

暑い日が続いております

皆様、お変わりなく過ごしておられますでしょうか??


私はと言えば…

先日転んだ膝の傷がじくじくしてなかなか治らない。

も、脚の魚の目が大変なことに。

何でも、麻酔して深く削られ、

ポコッとアナポコが開いた状態。

これは痛いわ…(;^_^A


何だか近頃、大きくはない事ではあるけれど

良くないことが立て続けに起きている我が家…

やはりお参りしなきゃ!

IMG_0063_1.jpg


猛暑の中、「牛にひかれて善光寺」

じゃないですが、7年ぶりの御開帳とあれば

行かなきゃね!と出発。



あらま、御開帳は6月29日で終了でした。

IMG_0064_1.jpg


でもね、おかげで混雑することなく

ゆっくりお参りできました♪

IMG_0065_1_20220703094305456.jpg


「びんずる尊者(撫で仏)」が、多くの方々に撫でられ

御身削って、人々の病気を治してくれておられる。


そんな有り難いびんずる様のお膝をなでなでしたし、

お戒壇巡りもして「極楽の錠前」も触ることができ

これで、悪のスパイラル解放されるかも!と♪

IMG_0066_1_20220703094307d84.jpg

IMG_0070_1.jpg

※ 風が通る薄手の生地なのに

汗が出て、ほんと暑かった~~



山門の上に行くことができますので

IMG_0073_1.jpg


かなり急な階段(まさに鎖場)を登り

仁王門まで見渡せ、風が吹き受ける有り難い場所に到着。

IMG_0074_1_20220703094311ff8.jpg

IMG_0079_1.jpg


IMG_0085_1.jpg


猛暑の中、多くの子供たちがスケッチに。

IMG_0088_1_20220703095553a33.jpg

IMG_0093_1_202207030955555ae.jpg

IMG_0096_1.jpg


IMG_0098_1_202207030955592c6.jpg

仲見世の通りもうだるような暑さ

でも、高村光雲の像はみなきゃ!

IMG_0100_1.jpg

IMG_0101_1_202207030956026c4.jpg

網が細かくて、写せない…

ちょっと残念。

IMG_0110_1_20220703095604b89.jpg

仲見世の裏通りは、寺町通と言えるほど

お寺さんが続く、落ち着いた通りです。

IMG_0111_1.jpg

その通りに行く途中に、さとちゃん!

へぇ、まだ有るのね~。

IMG_0112_1_20220703100140016.jpg

IMG_0113_1.jpg

IMG_0114_1.jpg

この後、長野県立美術館へ(明日に続く)

信州と言ったら蕎麦でしょう!

IMG_0133_1.jpg

IMG_0134_1_2022070310014589f.jpg 


(↑)に書いた文章…見えてない!

おかしい!! 文字が反映されない!!

なんで???



では、また明日♪

***********************

天気  :  曇り時々小雨

ただ今の室温  :  27.1℃ ムシムシ、ムシムシ  10:38

該当の記事は見つかりませんでした。