fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の畑

作業遅れに遅れて

4月最終日

新聞折込カレンダーに

前年度、全前年度の作業を書き込んでます。

それを見ると…

あ~、今年は格段に遅れている。

カボチャに至っては、今発芽したて…(-_-;)

まぁ、なんとかなるか?!

おまけにこの気候…雨多過ぎ!


昨日も一日中ざぁざぁ雨

今日は晴れたものの、また明日も雨…

作業できないよね、これでは。

ぶつぶつ思ったどころで、時間は戻せないし…

諦めて、なるようになるさ~、ケセラセラ~~

(叔母の口癖)


さて、庭

先日コメリで「黄色のカラー」半額

ふるさとの庭にも植えてた…で、買って。

IMG_7980_1.jpg

鉢植えしてみました。出るかな~?

上の畑ではカリフラワーやブロッコリーが

爆発寸前。

IMG_7981_1.jpg

巨大なカリフラワーになってます。(;^_^A

IMG_7999_1.jpg

寒冷紗で覆いをした葉ネギは、今のところ順調。

ネギのない季節に重宝するかも。

IMG_8001_1.jpg

バチバチ枝を剪定し、どうなるか?と思っていたレモン、

つぼみが付いてほっと一安心。

IMG_8004_1.jpg

なかなか大きくならない「デコポン」は今年沢山のつぼみ

収穫時期がわからず、イマイチなんですけれどね。

IMG_8025_1.jpg

セロリ、パセリ、7イタリアンパセリ

MIXサラダ菜も退屈なので蒔いてみました(;^_^A

IMG_8028_1.jpg

早生茶豆を巻いて。

IMG_8031_1.jpg

IMG_8032_1.jpg

家の角はMIX花壇状態。

IMG_8034_1.jpg

オオタバコガ被害で、いつも実がダメになるトマト

ストッキングタイプの水切りネットで覆ってみました。

アリ被害のイチゴも同様に覆ってみますと

イチゴに関しては正解!

トマトはこれからですが。

IMG_8041_1.jpg

放置していた鉢に芽が出ています…

こ、これは・・・エイザンスミレかも。

IMG_8042_1.jpg

期待大!ツマグロの幼虫の餌にならないよう注意しなくちゃ!

IMG_8045_1.jpg

緑の中でまるで目立たない「コシアブラ」

天ぷら出来るようになるのかしらね??

IMG_8047_1.jpg

猛烈な勢いで増える「ホタルブクロ」

仕舞にすべてホタルブクロの庭になるんじゃ?と思うほど。

善し悪しだわ~、山野草も。

IMG_8049_1.jpg

葉物も食べごろ

食べ頃があれもこれもと一気に重なって。

こうならないよう、植えたはずなのに…

IMG_8050_1.jpg

うまくいかないものですね~。

IMG_8051_1.jpg

ぼーっと過ごしいていたら、大紅トキソウが咲いてます。

菫かわいそうと抜かなかったら

トキソウが可哀想な状態になってました。

植え替えなきゃね。

IMG_8053_1.jpg

ヒラドツツジも見ごろになってますが

綺麗ね~と見ている暇がない。

そのうち雨に打たれて、あっという間に汚いつつじに(;^_^A


昨日は雨でしたから、大したこともせず

午前中、用土のブレンドと雨対策。

おとといは雨が降る前に…と

芽が出たばかりの「紅くるり」の周辺に

MIXサラダ菜をパラパラ蒔いて。

アブラナ科とキク科は相性が良いみたいで

アブラナ科に寄ってくる蝶を防ぐ効果もあるとか。

大きく育つ前の雑草対策にもなりそうだし。


IMG_8058_1.jpg

(↑) が、あっという間にイングリッシュローズも、出てきたばかりの桔梗も

すべて切ったり抜いたり…(愕然)

玉に余計なことをします(;^_^A

IMG_8059_1.jpg

山椒に実が付きだしました。

今年は山椒味噌、作るのやめようかなぁ~。

IMG_8063_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペット

IMG_8066_1.jpg

昼咲月見草

双方とも増えすぎるきらいがあります。

IMG_8071_1.jpg


IMG_8072_1.jpg

クリスマスローズに種が…(手が回らない)

IMG_8074_1.jpg

ブルーベリーにも実が…

IMG_8076_1.jpg

ジューンべりーにも…

でも、いつもヒヨドリ被害で殆ど食べられません。

ジューンベリーに至っては食べたことなし。

地面下には石(大きいのが)ゴロゴロ埋まっていて

支柱が立てられず、ネットが張れないのです。

植える場所…間違った~と後悔しても始まりませんが。


何かに、思う通りにはいかない!ってことですね。

そんなジレンマと葛藤しながら

「なるようにしかならない」と、自分を追い詰めずに

気楽に生きないと、何のために生きているか分からなくなりますもんね。


「生きてるうちが花なのよ」と、誰かが言ってましたが

まったくその通りで、

自分を可愛がって、たまには自分の頭を

「頑張りすぎずに気楽にね!」と優しく撫でてみるのもいいかもね。


「手当」って、傷を治す行為を言いますが

読んで字のごとし、手を当てる!

そのぬくもりが心を穏やかにする効果があるのでしょうしね。

相手に対しても、自分に対しても

優しく手を当てる!大事なんですね。


「手」当てること忘れてませんか??


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃  10:14

スポンサーサイト



日記

認証コード

パソコン買い換えで、古いメルアドが

開けなくなり、FC2の「認証コード」が見えなくなって…

(困った~どうしよう?)

あれやこれや(;^_^A  あたふたあたふた。

とにかく、届いているはずのメールが見られない!


FC2に問い合わせた結果、新たなメルアド取得して

となり・・・。

(これが、最近してなかったので手間取って)



やっと、ブログオープン♪


いやはや…参った、参ったです!


久々の格闘で…

疲れました。

IMG_7761_1.jpg

IMG_7755_1.jpg


なので、今日はここまで。


********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  : 22.4℃  17:11

徒然草

今日は夕方から強い雨の予報

朝から雨の予報でしたが

今のところどんよりとした空。

強い雨に苗がダメにならないよう室内に取り込み

雨がかかると困る物にビニールで覆いをして

ホッと一段落


昨夜は、熱が36.9度まで上がり

私の平熱は35度台ですから、微熱もいいとこ!

なんか熱いなぁ~

測ってみたら、微熱なんですもんね。

帯状疱疹ワクチンでは、

熱の副」反応についてはないみたいですから

これは、麦粒腫のせいかな?

左目瞼はぷっくり腫れあがり

目の下もぷっくり…

はぁ、困った麦粒腫です。


日に4回の点眼薬で治るといいけれど。


近頃病院通いが多くなった私

待ち時間に本を読むこともあり

近頃は「方丈記と徒然草」を読んでます。

その徒然草は、かつては吉田兼好と

習いましたが、今では卜部兼好と言われるらしい。

ま、それはさておき

徒然づさの中で「石清水八幡宮」参りの話が出てきます。

仁和寺の坊さんが、年を経て念願の

石清水八幡宮にお参りをし

「やっと念願が叶った!素晴らしいところで

神々しかった!ほかの人々は山頂に向かって

歩いて行ったが…何があるのか?

自分は、石清水八幡宮にお参りができ本当に良かったので

山には上らず帰ってきた」

兼好は、石清水八幡宮はその山の上にあるので

仁和寺の坊さんが参ったのは

石清水八幡宮ではなかった、こんな時は

案内がいてこそだ!

その「石清水八幡宮」は頼朝も政子も

お参りをした場所で有名で、鎌倉の八幡宮は

この石清水八幡宮を模して建立されたと聞きます。


今では、ケーブルカーが麓から出ていますから

安心して楽にお参りできます。

IMG_6150_1.jpg

IMG_6151_1.jpg

IMG_6154_1.jpg

IMG_6156_1.jpg

IMG_6164_1.jpg

IMG_6166_1.jpg

IMG_6168_1.jpg

IMG_6171_1.jpg

IMG_6173_1.jpg

京都タワーも見えますね~

確かに、仁和寺のお坊さんがてくてく歩いて

お参りするにはかなり遠いし

おまけに山頂まで登るとなると…


今は、何かと便利な時代を謳歌してますが

その弊害も各所に出ていて…

兼好の時代が決して良いとは言いませんが

何かをそぎ落として、ぎすぎすした世の中に

変わっていってるのかもしれません。


人は歴史から「争いの無益さ、残酷さ」を

学んでいるはずなのに…

「欲」がそれを覆い隠して、

無益なことに走るんでしょうかね?


世界中から「戦い」が消えたら

心豊かに暮らせるのに…ね。

そうそう、兼好さんも「来るは老いと死」

どんな人も「老化と死」は止められない

何をあくせく血眼になって生きてるのか…と

書いてますけれど。


方丈の住まいを良しとする鴨長明や

兼好の本を読んだらいかが?!と

某人たちに言いたい気分です。

では、また明日♪

********************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  22.9℃  9;52

4月の畑

目の周りが赤く腫れています

晴れ

暑い

今日は「帯状疱疹ワクチン」を予約した日なので

そのついでと言っては何ですが…

眼科にも寄って。

感じの良い女性の先生でよかった~

「う~ん、モノモライの初期みたいです」

ワクチン打つので飲み薬はやめて

点眼薬だけ。

あ~~、瞼が蚯蚓腫れ

モノモライなんて子供の頃に罹ったくらい

蚊に刺されて腫れることはあっても…

モノモライなんて…ね。(;^_^A


まったくワクチン予約の日に限って!

大当たりなら宝くじにして欲しいのに!!


さて、そんなドジ臭い私の庭

のんびりおしゃべりする友人がいないまま10年

遊び相手は庭の花と野菜

いつしか、増えに増えて・・・

と、その前に

昨日写し損ねた「長いも」

IMG_7859_1.jpg

なんでアスパラ畑から出てきたのか?

今もって不思議。

IMG_7860_1.jpg

IMG_7861_1.jpg

IMG_7862_1.jpg

IMG_7863_1.jpg

IMG_7866_1.jpg

IMG_7868_1.jpg

IMG_7870_1.jpg

IMG_7876_1.jpg

当初はバラ専門でしたが…

虫と病気と棘で挫折

今残っているのは数本。

IMG_7875_1.jpg

昨日はつぼみだったのに

IMG_7875_1.jpg

今日は日差しとともに開花!

IMG_7884_1.jpg

IMG_7886_1.jpg

IMG_7887_1.jpg

去年はすでに開花していたので

今年は気温が追い付かなかったようです。

IMG_7894_1.jpg

野菜は…

IMG_7882_1.jpg

IMG_7883_1.jpg

IMG_7891_1.jpg

IMG_7898_1.jpg

IMG_7900_1.jpg

IMG_7893_1.jpg

苗も、今年は遅くて…(-_-;)


雨と、年々私の動きが鈍くなってるのかもね…。

悔しいけれど!


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.1℃(暑いわけです) 16:33

4月の畑

これからの野菜

昨日はとても良い天気で

気温もぐんぐん。

こんな日は、外仕事!

何故か?アスパラガスが枯れて

そこを掘って畑に変えよう!と思ったら

木の根?

よく見たら山芋のようですが…

アスパラですから、畑は掘ったりしません

もう3年以上触っていないところで山芋?

(画像撮り忘れ)

種芋になりそうです。

その近くにヤーコンの種イモの塊埋めてましたので

掘り出して、割って(これがなかなか大変)

ポットに植えて、芽が出るまで土に埋めておきました。

IMG_7846_1.jpg



そんなカテサイの様子は…

IMG_7802_1.jpg

アスパラはポット上げ

IMG_7804_1.jpg

IMG_7806_1.jpg

IMG_7801_1.jpg


IMG_7813_1.jpg

日陰を作ってくれるモミジ

IMG_7816_1.jpg

カテサイの味方テントウムシ

IMG_7819-1_1.jpg

IMG_7820-1_1.jpg

こうして大人になる準備中

IMG_7826_1.jpg

IMG_7827_1.jpg

横浜の叔母が心待ちにする「紅くるり」

なのでまた、蒔き足しておきました。

IMG_7829_1.jpg

(↑勘違い:ほうれん草発芽です)


IMG_7832_1.jpg

IMG_7833_1.jpg

IMG_7842_1.jpg

IMG_7835_1.jpg


そして、私の疲れなどどこ吹く風!の

タツゴロウ!

IMG_7797_1.jpg

ぐ~~たら

IMG_7798_1.jpg

野良時代、いじめられて毛が抜けた場所

いつまでたっても生えません(;^_^A

IMG_7800_1.jpg

野良時代を忘れた、たっちゃんです。


そうそう、夕方左目が重く痛む…

冷やしても改善せず

今朝になっても痛い…

鏡を見たら瞼のふちが腫れている

モノモライ?

それとも虫に刺された?

痒みないけれど…


毎日、何かある私です…

でもね、こんな時はよく母が言う言葉!

(生きている証拠!死んだら何も感じない!)

迷言です(;^_^A


では、また明日♪


********************

天気 : 曇り/雨の予報 ただ今ポツポツ

ただ今の室温  ;  22.7℃   9:23

4月の畑

土砂降りの翌日は晴れのはずが…

昨夜は思いっきり雨が降り…

翌朝には晴れマーク

嬉しい~と思ったのに、

駿河湾から吹き上げる湿気で、なかなか晴れず

こ、こんなはずでは…

昨日は日中晴れたり曇ったりで

午後は曇りで推移。


まぁ、雨も降らず何とか…ね。


ブレンドした用土に蒔いた種は腐って発芽せず。

よく見たら、粒子が細かくて排水が悪く

空気が通らない用土…これではねぇ~と

籾殻入れ再調整。

試しに「トウモロコシ」蒔いてみました。

出るかなぁ~?

IMG_7773_1.jpg


出て欲しい!

アスパラガスもポットに移植。

ほうれん草は、もう食べごろまで成長、早い!

IMG_7774_1.jpg

ナスのコンパニオンプランツとしてネギを蒔き

IMG_7776_1.jpg

IMG_7777_1.jpg

葉ネギなので、思い通りになるかどうか?

気が付くと目に青葉!

木々の新緑がまぶしい!

IMG_7775_1.jpg

IMG_7778_1.jpg

IMG_7779_1.jpg

二人静のプランターに

ホタルブクロが侵入し、本家本元が目立たない。

ホタルブクロは切らなきゃね~。

IMG_7780_1.jpg

「富士桜・湖上の舞」は、地植えにしようか検討中。

あまり大きく育たないようなので、安心だけれど

植える場所がない…(-_-;)

IMG_7781_1.jpg

鉢植えじゃかわいそうだものね。

IMG_7731_1.jpg

サラダ大根も順調に生育中。

そうそう、筍やっと何とか塩蔵して

片付きほっと一安心。

IMG_7727_1.jpg

するとまた、昨日ご近所さんからタケノコいただき…

どうしよう?

今年は雨が多かったのか?

筍の当たり年のようです。

IMG_7729_1.jpg

心ハレバレだったのにねぇ~。

どうしたらいいかな…???

そうそう、一人静って、こぼれ種であちこちに発芽。

山野草といえば聞こえが良いけれど

かなり根性があるほぼ雑草に近い品種かも。

IMG_7733_1.jpg

IMG_7734_1.jpg

過酷な所でも発芽してますから

まぁ、鉢やプランターに進出はお手の物(;^_^A

嫌いじゃないから、大目に見ていますが…

さて、やっと少し明るくなってきましたが…

「晴れ!」にはまだほど遠い空模様。

晴れるのは午後からかしらね?

バラも咲き出しましたが

虫たちも活発化!

カメムシまで…困った、困った!

では、また明日♪

********************

天気 : 曇り/晴れの予報

ただ今の室温 : 21.5℃  10:34


4月の庭

馴れれば…

今日は晴れの予報でしたが

残念ながら曇り

明日からまた雨

梅雨のような天気で、ほんと憂鬱になります。


さて、ノート

使い勝手がまだいまいちですが

あちこち触って、なんとなく少し慣れたかな…

そんな感じです。

画像は、記録として日々撮ってますが

ノートで管理せず、古いデスクトップで管理して

必要なものだけ、フラッシュメモリーにコピーして

そこから使えば、(二重手間ですが)

いいかな…なんて、自分流に使うことにして。(;^_^A


で、昨日、朝市から買い物に出かけ

ついでにダイソーに寄ったら

マウスが売ってた…300円なり

(買ってみようかなぁ)

少し迷いましたが、買って、使ってみたら問題なし。

やはりマウスは楽。


前のは一体型で、マウスもキーボードも

USBで繋ぐタイプなら他でも使えるのに…

これが、使えない…

使い回しが出来ないのは、SDGsの精神に反してるね~。


使い回しといえば、古くなった衣服は

家具の下に敷きますと

家具移動の際(フロアーの場合)

難なくスルスル移動できるので、

家具の配置換えが大好きな私にとって

この衣類の使い回しは、画期的!


他にも衣類などは使い回ししますから

着なくなったからすぐ捨てる!なんてことはしません。

何に使うか?考えるのもまた楽しいものですしね。


おかげで、買い物バックは買う必要もなく。

でも、近頃外仕事が忙しく

ミシンの前に座る時間がまず無くて。

夏のホームワンピ作りたいのに…

このままでは夏が過ぎてしまうかも(;^_^A


さて、昨日からのあれこれ…

IMG_7652_1.jpg

筍、次々頂きまして

塩漬けしてみよう!と。

IMG_7653_1.jpg

強塩水付けと、単に塩漬けと2種類作りました。

さてさて、うまくいくでしょうか?



近頃はアブラムシもたくさん出て…

テントウムシの幼虫がムシャムシャ頑張って食べてくれてます。

IMG_7654_1.jpg

それでも減らないアブラムシは

噴霧器で水をシャーっと吹き付けて飛ばしてます。



庭の花は、白系を写してみました。

IMG_7662_1.jpg

IMG_7664_1.jpg

IMG_7667_1.jpg

IMG_7669_1.jpg

IMG_7656_1.jpg

IMG_7658_1.jpg

IMG_7670_1.jpg

IMG_7671_1.jpg

IMG_7672_1.jpg

IMG_7674_1.jpg

IMG_7678_1.jpg

IMG_7681_1.jpg

IMG_7683_1.jpg

そうそう、大量のショウガの皮をむき

F・プロセッサーで細かくして

砂糖と醤油でコトコト。

IMG_7686_1.jpg

しょうがの佃煮作りました。

小分けしてジップロックに入れ冷凍保存。

使う時は、鍋で味を足して煮直します。

豚肉の生姜焼きはじめ

何位でも使えて便利です。

最後に赤の花♪

IMG_7689_1.jpg


今日も瓶(小)で3本、筍の塩漬けつくり保存。

瓶は煮沸してから使います。

強塩水は、びっくりするほどの塩を入れ

煮溶かして使いますが、

すぐ使った用具は洗わないと!です。


※ 昨日は、春菊、コリアンダーをセルトレーに蒔き

ほうれん草は畝蒔き、ルッコラは定植

トマトの周辺のネットを外し、脇芽欠きし、誘引。

大きくなってきたミニトマトにはネットをかけてみました。

(ネットはストッキングタイプの目の細かいもの)

オオタバコガの幼虫が入らないように!です。

今年はこの方法で、オオタバコガ被害を防ぎたい!


では、また明日♪

********************

天気  : 晴れたり曇ったり(概ね曇り)

ただ今の室温  :  20.8℃  10:08

日記

馴れなくて

雨です

雨続きでかなり心がくたびれています。


ノートが使い難くて、馴れずに

「ペイント」一つとっても、使い勝手が違うので

ああだこうだ…

疲れる。


使い続けられるこれまでのパソコンも

ウィルスの脅威の前にあえなく断念。


SDGsって、この世の中単なる声上げにしか過ぎない気がします。


太陽光発電も環境に優しいと言いつつ

10年たつか経たないうちに基盤が壊れたりで

その大きな発電装置はただのゴミ!

しかも捨てるその行為は環境破壊そのもの。


使い捨ての時代は終わった!と言いつつ

相変わらず続いている現実。

SDGsは、単なるきれいごとの旗振りなのでしょうか?


などと、心の中でごもごも叫びながら

こうしてノートの前で四苦八苦中。


これまで難なくしていた諸々の事に

「え?あれはどうする?これはどうする?」

IMG_7635_1.jpg

IMG_7629_1.jpg

(↑)こんな事するのに

今まで1でしてた事が10もかかった(-_-;)

馴れてしまえばそれまでですが、

画像挿入だって、同時に2画面がうまくできない…

便利になったようで、便利じゃない。

今までもノート使っていた経験はあるのですが

(これまで4台)

でも今のデスクトップに変えてからは

23インチの画面の大きさ、綺麗さの前で

ならされた私にとって、今は辛い修行をしているようなもので。


もう、ブログもできない!と嘆きましたが…

まぁ、なんとかかんとか…

でも何時まで出来るか…?

今は、まだまだ弱気な私です。


IMG_7636_1.jpg

花を見たくても

野菜の種まきしたくても…

こう雨続きではねぇ~

ストレスがたまる一方です。


※ 昨日、久し振りに図書館に行き

雑誌(すてきにハンドメイド)とか

手足が冷たく冷え、指先がつったりする私。

そんな対処法の本を借りたり…

今日は、そんな本を読んで過ごしたいけれど、なんだか心が晴れず。

やはり雨が続くと、心(感情)の乱れが出るのでしょうか…

全国的には晴れてるようなのに…ね。


では、また明日♪

********************

天気  :  雨

ただ今の室温 ; 23.0℃    9;46

4月の庭

雨続き

しとしと、サーっと雨が降ってます

ノートは使い辛く、画面がクリアーではないので

画像が奇麗に見えず、やる気が起きません。

これ買う時、もう少し吟味すれば良かった!と後悔しています。


100均であれば、諦めもつくけれど

(100円だもの…ってね)

買い替えが簡単ではないPCは

よくよく考えて買うべきね~。

後悔先に立たず!とはよく言ったものです。


今日は寒いし雨だし、パソコンは使い難いし

寒いし、ふぅっとため息つきたくなる日です。


さて、昨日、が朝からやってきて

ほぼ一日中、我が家でゴロゴロ。

「実家はいいね~」と、何もせず昼を食べ

コーヒー飲んで、昼寝して

夕方、たけのこご飯等々駕籠で持ち帰り

まったくもってよい身分です(;^_^A


そんな昨日、農家先生からまたタケノコいただきました。

ふるさとでは、孟宗竹ではなく

真竹が多いので、太さがまるで違ってて。

IMG_7640_1.jpg

さすが孟宗竹

大きい!でも皮をはぐと、それほどの大きさではありません。

節間が短いのです。

それも茹でて…

少し試しに強塩水に漬けてみようかと。

6月にユウちゃんたちが来る予定ですから

それまで何とか保存しておきたい。フキもね(;^_^A


さて、昨日は晴れ間も出ましたので

ちょっと庭先に出てみて。

IMG_7608_1.jpg
何年も植え替えなしで生えてくるチューリップ。

色が素敵です。

フリルなど最近の流行の球根はダメですが

オーソドックスな昔からの球根は丈夫で良いですね。

その隣では、こんなに種がついてしまって。

IMG_7609_1.jpg

花柄きりが遅れてます。


IMG_7610_1.jpg

IMG_7616_1.jpg

IMG_7622_1.jpg

IMG_7623_1.jpg

IMG_7624_1.jpg

IMG_7626_1.jpg

wのクリスマスローズですが、

シャクヤクみたいです。

昨夜、「そういえば、ピンクムーンって
そう思いだして外を見ましたが…

すでに時遅し!

IMG_7646_1.jpg

IMG_7649_1.jpg

過ぎたるは及ばざるがごとし…


たっちゃんが、おっさん座りしていましたので

カメラ、カメラ…

取り出してるうちに、ダラーっといつもの寝姿に。

ふん、つまらない!

写しません!!


そうも、鬱陶しい日が続くと、性格もゆがむ私です(-_-;)


********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)  9:38

日記

いろいろ考えた挙句

今日は、雨

ノートでの生活が始まると

それはそれで、何とかなりそうな気もするけれど

やはり大きなモニター(ディスプレイ)と

別れるのは、何かと不自由がある。


モニターとの一体型なので、切り離しが出来ないのがね~。

ノートを繋げないわけでもないけれど

そこまでしても・・・と。


ディスプレイだけ買う方法もあるけれど

仕事で使うわけじゃなし

そこまでする必要もないかと、考え直して。

は、完全アナログ者ですから、私の悩みは意にも介さないしね…


仕事していたときは、普通にノートも使っていたのに

これも時の流れ…

生活環境の変化と、年を重ねたせいかな。


馴れないので、スマホ連動させるのも億劫

画像取り込むのも億劫

こんなに諸々の事が面倒になってしまったなんて!と

いまさらながら、自分の劣化に驚いています。


こんな状態ですから、ツイッターもインスタも

一切してません。

する必要性もない…と言ってしまえばそれまでですが

世の中に遅れてるなぁ~と、ちょっと情けない自分がいます。


さてさて、ツイッターといえば

数兆円での買収話。

ふぅ~。


宝くじ当たらないかなぁ~なんて夢見る私には

想像もつかない世界があるんですね。


こうしてネットに接する私だって居るわけですから

世界中のネット人口とその人たちが落とすお金

頭がぐラングランするような額が動いてるし

ネット億万長者ならず億兆長者が居る事実。


そのような大金、どう使うんでしょうね??


お金で健康は買えない!とよく言われますが

お金を積めば最新機器で、健康管理してくれる

病院も多々あるでしょうから、やはり長寿にも

お金が絡むのでしょう…。



それからもう一つの驚き!

かんぽの宿で、レジオネラ菌発生

宿泊者死亡の記事。


えええええ~。


かんぽの宿も、運営厳しく整理し

4月から、新たに残った宿が気合入れて

頑張ってるのか!と思いきや…

ちょっと残念過ぎる記事で

泊まりたい宿があっただけに、

急に弾む心が萎えてしまいました。


泊まって死亡したのでは

やるせないですよね。


さてさて、我が家の臆病タツゴロウ

リビングにだデビューさせてみたら

完全な野良の臆病さ状態で、

一目散に2F に駆け上がり…(^^;

まだまだデビューは無理みたいです。


毎朝、カーっと鳴いて「来たよ」とアピール

IMG_7592_1.jpg

先日見慣れない魚の骨が落ちてて

カー子からのプレゼント?

これはいらないけれど!ね。




紅くるりが発芽しなかった場所に蒔き足し。

IMG_7593_1.jpg

意外と気難しい!

前はこんな感じじゃなかったのに…

そして、お義母から教わった大好物の母の味(↓)

IMG_7580_1_20220415103745ebc.jpg

やっぱりフキはうまいなぁ~ですって。


今日は、雨が一日中降る予報

気温も上がらず…

でも、なんとなく落ち着いた日です。

※ 軽トラ車検へ

毎回思うのですが、我が家の野菜代金

超高値(^^;


では、また明日(^^♪

***************

天気  ;  雨

ただ今の室温  :  20.6℃   10:46

日記

大変…

今日は曇りのち雨

今日は、脳ドックの日で

朝、早々と出かけ

脳のMRIのほかに、血液検査、眼底・眼圧・視力

レントゲン4枚、頸動脈エコー、尿検査

心電図、動脈硬化検査

ここまでが、ドック内容。

加えてオプションで腹部エコーも追加し   

終了したのが昼近く。

会計時に「お弁当」まで付いてて

家に戻って食べたら、まぁ、美味しいこと

おなかが空いていただけではなく、本当に美味しかった。


そして、まずはPC開いて・・・

すると、ウィルスバスタークラウドが

古いバージョンのPCでは、バージョンUP出来ないという!!

買うか、パソコンの動作環境のUPが必要とのこと。

えええええ~

確かに古いけれど、画面は奇麗で大きなデスクトップ

使い慣れて、しかも画像が奇麗なので

使い続けていたけれど…

いよいよ、仕方なしにノートPCで

続けるかぁ~~~(鬱陶しい)


ネット環境は、今の世の中無いとダメだし

スマホでは、長文読むのも苦労する。

やはり、デスクトップが一番よね!


ネット社会は便利だけれど…

何かと面倒なことも多々あり

便利すぎる社会は、弊害が多い。


仕事していた頃ならともかく

最早、付いていくのも四苦八苦。


取り敢えずノートはウィルスバスターが

もちろんサクサク動いてくれるので

仕方がない…と思いつつ

ノートにしがみつくしかないかな…です。

と、いう訳で…

ピクチャ縮小ソフト入れたり…ETC

うまくいくかなぁ~

何しろ、ノートの画面が良くないので

画像が汚く見えて、やる気が起きない(-_-;)

それで、ノートに移行はしてなかった訳ですが

こうなったら仕方がない…

画像の良しあしは、棚上げしておいて。


まずは、種から育てた「白オダマキ」開花

IMG_7598_1.jpg

IMG_7599_1.jpg

IMG_7600_1.jpg

IMG_7601_1.jpg

この白さ、綺麗ですね~


そして、地エビネもあっという間に開花

IMG_7584_1.jpg


IMG_7586_1.jpg

ニリンソウも賑やかです。

たっちゃんは、舌出して寝てましたので

声かけ

IMG_7581_1.jpg

でもまたすぐ寝てしまいました。

IMG_7582_1.jpg


そうそう、昨日のフキは

筍と小女子の炒め煮

味付けは味噌で、お義母さんから

教わった山菜料理の一つです。


では、また明日(^^♪

※ それにしても、疲れた…

***********

天気 :  曇り/降ったりやんだり

ただ今の室温  :  24.4℃

4月の畑

テントウムシ

午前中晴れていましたが

段々黒い雲が出て

雨降る??

IMG_7564_1.jpg


ネットで天気予報を見るけれど…

(当分雨が降らない)と表示。

本当??

そう思うほど黒い雲が一面に広がっています。


明日は雨ですから、農作業用具をバタバタ片付けて

とりあえず一安心。


農家先生から「タケノコ」頂きましたので

庭先のフキを収穫

IMG_7566_1.jpg

IMG_7563_1.jpg

フキとタケノコの炒め煮しましょうか♪

それともタケノコご飯かな?



庭を観察してると、アブラムシが多くなったこと!

余り多い時は、水で吹き飛ばしますが

大方、テントウムシ君に助けてもらってます。

IMG_7558_1.jpg

IMG_7575_1.jpg

IMG_7560_1.jpg

テントウムシの幼虫も、かなり食べるらしいので

嬉しい限りです!


アブラムシって、最初は翅が付いてて飛来し

その親が、次々子をポコポコ産み(成虫の形で)

それらがまた生み…と、ネズミ算方式で増えるみたいです。

なので、大量に食べるテントウムシ君たちには感謝!



さて、今日は朝一に買い物に行き

戻って「水ナス」定植

IMG_7569_1.jpg

(昨年植えの畑では全滅でしたから)


水ナス!って言うくらいだから、

水管理が大事なのかも。

「水ナス」は、妹からのリクエストです(^_^;)

今年はうまくいくでしょうか??


ピーマンは「タキイの京波」の種を使っていましたが

今年は値段も高いし…と安いのにしたら

苗の育ちがイマイチ。

ガチっとした立派な苗になりません。

あ~、失敗!(反省中です)

※ 主婦なので、ついつい値段に目が行ってしまうので(涙)


すると…昨年のこぼれ種…

IMG_7572_1.jpg

もしかしたらこれをしっかり育てた方が

良い苗になるかも(^_^;)


アスパラガスも種まき

IMG_7547_1.jpg

やっと発芽…食べるまでには3年は必要かな。


さて、ご近所さんの八重桜も満開

モミジも葉が開いてきてます。

IMG_7565_1.jpg

あっちにもこっちにもこぼれ種ビオラが咲いてますが

このビオラは可愛らしくて良いです。(↓)

IMG_7578_1.jpg


我が家で、こぼれ種で良く育つのは

クリスマスローズ、ノースポール、金魚草等々

IMG_7556_1.jpg

IMG_7548_1.jpg

IMG_7549_1.jpg

ヒトリシズカまでこぼれ種で

過酷な場所に…(^_^;)

IMG_7553_1.jpg

育ち切れるか??

IMG_7551_1.jpg

もともと荒地でしたから、

野草も出てきますので、消えないよう保護して。

IMG_7550_1.jpg

そんな保護した山野草がこれから次々かと。

こちらは購入した地エビネ

IMG_7552_1.jpg

今年は花穂が7本に増えて♪



クレマチスが育ってきた!と

喜んでいたら…

IMG_7555_1.jpg

IMG_7554_1.jpg

花が開き出したらどうなるんだろう??

早めに対処にないといけないかな?!


イチゴは、とにかく食害が多くて諦め

それらの苗があちこちで勝手に育っています。

IMG_7561_1.jpg

今年は食べられるでしょうかねぇ~?

せめてジャム作りたいけれど!


そうそう、今日、よそ様の畑の人参が

(↓)この位に育ってて…

IMG_7559_1.jpg

※ (↑)は、花です(念のため)

ええ?いつごろ蒔いて、どう育てたの??

弟子入りしたい!

トウモロコシも5月には収穫出来そうなくらい

育っている畑もあるし…

電柵回してる感じでもないけど

被害無いのかしら?不思議です。


我が家は相変わらず、もたもた・・・

世の中、カテサイなのにプロ並みの

仕事人が沢山居て、驚くばかりです。


我が家のタッちゃんは…

IMG_7377_1.jpg

IMG_7379_1.jpg

IMG_7380_1.jpg

IMG_7383_1.jpg

IMG_7384_1.jpg

IMG_7386_1.jpg


考えると切なくなるから

なるべく考えないようにしていますが…

ウクライナの犬や猫たちも悲惨な状況になってるのでしょうね…

ホント、切ない!


では、また明日


*****************

天気  :  晴れ / 曇り

只今の室温  :  24.8℃   15:22

4月の畑

ナス、ピーマン定植

晴れが続いてます。

今年は雨が続いてうんざりと思うと

次は日差しが続き…暑い。

人間も花も野菜も乗り切るのが大変です(^_^;)


昨日は、庭先畑の耕うん

ついでに、マルチを張ってピーマンとなすも植付

IMG_7392_1.jpg


カボチャをポット蒔きして、

セルトレイにはセロリを蒔いて

早生枝豆もポットに蒔き足して…ゼイゼイ。

(どうせハクビシンか鹿の食害に遭うのにね…)

ふぅ~

気が付いたら、勝手に育ってたイチゴが食べごろ

IMG_7395_1.jpg

たった1個ですが、初収穫♪

ちゃんとイチゴの香り♪


そして今日

3か月に1度の歯科検診

その後、あまりの天気の良さに出かけたくなり…

花見に行こう!が予定大幅変更。


一路、富士山爆発に関しては

此処が一番!の場所
に行くことに!

何しろ、ハザードマップが大幅に改定となり

何か新たな情報があるかも!です。


長閑な牧場風景に癒されつつ…

IMG_7418_1.jpg

IMG_7420_1.jpg

途中で南アルプスを眺め…

IMG_7424_1.jpg

IMG_7427_1.jpg

IMG_7432_1.jpg

以前はもっとよく本栖湖も見えた気がしますが

樹木が伸び過ぎて、良く見えず…(^_^;)

「お腹が空いた」とのたまう

しかも「そばが食べたい!」との事で

初めてのお店に。

IMG_7439_1.jpg

天ぷら好きですが、胃の薬飲んでる身としては

天ぷら無し(^_^;)

はいつも天ざるか天蕎麦

IMG_7440_1.jpg

間にアクリル板の仕切りがしっかりあるので

うまく写せません。

蕎麦湯のやりとりも一々立ち上がって…(^_^;)

コロナですから、仕方ありませんけれどね。


で、ナビに「富士山科学研究所」を入れてGO!

IMG_7444_1.jpg

IMG_7445_1.jpg


こんな道を通り到着!

駐車場から熊注意!のポスター横目で見ながら…

IMG_7446_1.jpg

お~、内部は綺麗です!

(玄関含め途中はブレブレ)

憧れの藤井先生にお会いできるか?!

あ~、残念!

IMG_7451_1.jpg

展示室は、子供が理解出来るようになってましたが

只今、改装中なんですって。

IMG_7452_1.jpg


IMG_7453_1.jpg

IMG_7457_1.jpg

IMG_7460_1.jpg

IMG_7462_1.jpg

IMG_7463_1.jpg

富士吉田の広報には、(↑↓)

IMG_7465_1.jpg


改訂版の大まかなのが掲載されており

ちょっと羨ましい!!


こんな模型も有って♪

IMG_7469_1.jpg

IMG_7470_1.jpg

IMG_7471_1.jpg


背広姿の方々がぞろぞろホールに入っていきます

何か、富士山に関しての会合が有るみたいです。

(聞きたい!)(^_^;)

2月26日には、「研究成果発表会」が開催されたようで

(研究所には、その道の専門家が20人以上いらして

防災、環境などなど分野別に活躍しておられます)


常に、HPを見てアンテナ高くしておかないとダメですね~(反省)


降灰した道路で自家用車は使えるのか?の発表は

先日、テレビで内容少し見た、あれ!だった。(あ~聞きたかった)


これからは、「常連」として行きたいものです。

熊は怖いけれど…


道々、富士山は良く見えます

IMG_7524_1.jpg

普通の暮らしは、ある日突然!

そんな事にならない事を願いつつ。

IMG_7530_1.jpg

IMG_7536_1.jpg

ねぇ、牛さんもそう思うでしょ?

牛ステーキになるもんね…(^_^;)


故郷時代も「地震=津波」と思い

ハザードマップは、常日頃から頭に叩き込んでましたが

他市に行った場合、不測の事態にどれだけ備えられるか?

難しい問題ではありますが

頭の片隅に「災害」の文字は入れておけば

少しは落ち着いて行動できるかもしれませんね。


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.7℃   21:18

4月の畑

堆肥入れでヘトヘト

晴れ

暑い!

しかも、今日は花粉のせいか?くしゃみも。

危ない、危ない!

二重マスクに花粉用メガネで。

暑い~~~。


凄いスタイルの状態の時「ウド持って来たよ~」と農家先生。

「今日は花粉が凄いので」と弁解(^_^;)


農家先生は、お茶「ベニフウキ」を毎日飲んで

花粉症が良くなった!と言ってました。

もっとも5年かかったそうですが…。


さて、庭

IMG_7323_1.jpg

IMG_7324_1.jpg

IMG_7325_1.jpg

IMG_7326_1.jpg

IMG_7329_1.jpg

IMG_7330_1.jpg

IMG_7328_1.jpg




一段落して、あ、そう言えば咲いたかも!

見に行きましたら♪

IMG_7331_1.jpg

IMG_7333_1.jpg

可愛い~♡

屋根の上ではイソヒヨ君A

IMG_7336_1.jpg

バッタ捕まえて、得意げです!


イソヒヨB君は…

IMG_7338_1.jpg

IMG_7375_1.jpg

我が家の訪問者は、朝一からカラスのカー子

そしてイソヒヨ君。(コワモテばかりです)



花は満開

IMG_7342_1.jpg

IMG_7343_1.jpg

近くの八重桜は??

IMG_7346_1.jpg

IMG_7348_1.jpg

IMG_7349_1.jpg

IMG_7355_1.jpg

IMG_7356_1.jpg

IMG_7360_1.jpg

IMG_7361_1.jpg

はぁ~、春爛漫 

IMG_7365_1.jpg

IMG_7366_1.jpg

IMG_7367_1.jpg

IMG_7369_1.jpg

IMG_7370_1.jpg

IMG_7371_1.jpg

IMG_7372_1.jpg

IMG_7373_1.jpg

我が家のタッちゃんは、脳爛漫 (^_^;)

IMG_7321_1.jpg

IMG_7322_1.jpg

遊んで、遊んで、食べて、食べて…爆睡(^_^;)

ノー天気で、ホント羨ましい。


では、また明日♪

*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃   17:12

4月の畑

植え替え、種まき

晴れ! 

気温もぐんぐん…

慌てて、初夏用衣類を出したりと

今日もバタバタ。


もう、桜も散ったでしょうね~

出歩けない!


でもね、近くに遅咲きの綺麗な桜が有るのよね。

我が家から良く見えて、今はまだ2~3分咲き

来週あたりが見ごろかも。

歩いて数分の場所ですから、

まぁ、見逃す事は無いでしょうけれど(^_^;)



昨日、今日と2日間、2畝の「菜花」を抜いて

苦土石灰撒いて、耕うん。


昨日は、キュウリなどの植替えもしたせいか

午後は、疲れすぎてダウン


よく考えたら、暑さに負けたんじゃないか?!と。

急に暑くなりましたもんね。

IMG_7290_1.jpg

菜花を抜いてると、決まってやってくるのがイソヒヨ君

IMG_7292_1.jpg

IMG_7313_1.jpg


IMG_7294_1.jpg

IMG_7301_1.jpg

故郷では、よく海鳥見に磯に行ってまして…

釣り人が、イソヒヨ見て「オオルリだぁ~」

喜んでましたが…

確かに、声も良いし、この青がねぇ~♪

でも、オオルリはそう簡単には見られませんよ(笑)



急な暑さで、発芽したての野菜がシナシナになったりしまして

寒冷紗では日陰過ぎるかと

適度に日陰になりそうな防虫ネットなどかけてみました。

IMG_7295_1.jpg

IMG_7296_1.jpg

大きくなったホウレンソウは今のところ大丈夫そうですから

そのまま炎天下に(^_^;)

IMG_7297_1.jpg

絹サヤも花が沢山。

IMG_7289_1.jpg

イチゴも赤くなってきましたので、ネットで包んで。

IMG_7283_1.jpg

食べられるかな?

例年、ヒヨドリ、蟻等に食害されてます。


さて、キュウリなども植替え!

IMG_7281_1.jpg

IMG_7312_1.jpg

IMG_7306_1.jpg

第1回目のネギは、大分育ってきました。

IMG_7316_1.jpg

大玉トマトは、屋根付き物干しの所で

鉢植えで育ててみようかと。

IMG_7315_1.jpg


昨年は、庭先畑で、明日収穫!と思っていたのに

その晩にハクビシン被害(怒)

今回も、傍若無人なハクビシンにどう対処するか?が問題です。


同じく、枝豆もトウモロコシもハクビシンが問題ですが

また蒔いてみました。

IMG_7314_1.jpg

ホント、収穫目前で、被害に遭うと

やる気が失せてしまう…

余り被害に遭うので、とうとう野菜作りを断念した人も

居ますが、何とかならないものでしょうかしらね?

アナグマもハクビシンも、海外からの害獣!

困ったものです。



水仙には毒が有るので

野菜に関係ない場所では、

切った葉はそのままにしています。

モグラ対策にならないか?ですが(^_^;)

IMG_7304_1.jpg


IMG_7282_1.jpg

IMG_7284_1.jpg

フレンチラベンダーも咲き出しました。

IMG_7309_1.jpg


IMG_7287_1.jpg

IMG_7288_1.jpg

IMG_7299_1.jpg

IMG_7302_1.jpg

IMG_7307_1.jpg

IMG_7308_1.jpg

から届きまして♪

3時のおやつ(笑)

IMG_7319_1.jpg


タツは、ホント元気で

私の顔見るたび、おもちゃ加えて持ってきます。

遊びたい盛りなんですね~。

IMG_7278_1.jpg

IMG_7279_1.jpg

近頃は、此処でグータラ横になりながら

何か色々企んで、突然ジャンプしてきたり…(^_^;)

羨ましい位の若さです(ふぅ)

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃  20:04

4月の畑

落花生蒔く

今日も晴れ

今週は晴れマークが続いてますから

買い物にも行かず、せっせと外仕事

「春の1日は秋の1週間

だから秋作は早く!なのですが

言葉通り、春は何かと成長が早く

こちらの身が持たない

忙しい。



「遊びに行きたし傘はなし」の童謡じゃありませんが

行楽シーズンなのに、散歩にすら行けない

3日見ぬまの桜かな…。


桜でなく、もう石楠花が満開

IMG_7223_1.jpg

IMG_7224_1.jpg

IMG_7225_1.jpg

IMG_7270_1.jpg

IMG_7275_1.jpg


梅も実が出来て来て…。

IMG_7262_1.jpg



あらあら、あれもこれもすべき事が山ほどあるのに

体力、気力が付いて行きません(涙)

体力より気力の方が萎えてます。

何事も「心の持ち様」と言いますが・・

変異コロナの出現ニュースや

ウクライナ問題

それに伴う諸々の危機感。


これで心晴れ晴れ!って訳にはいきませんよね~。


でも、まずは、落ち込んでいても始まらない!

萎えた心に喝を入れ!

なるべく楽しい事を考えるようにして




昨日は、とりあえず「落花生100粒」蒔いて

IMG_7209_1.jpg

IMG_7230_1.jpg

(畑土、堆肥、苦土石灰等)

春大根にネットして、トマト定植(上の畑)

IMG_7226_1.jpg

水仙の葉を切ったり…

夏苗などを出したり取り込んだりするだけでも

結構面倒です。



定植したトマトも、夜間の冷え込みが気になるので

夕方、覆いをしたり、朝外したり…

あ!ミニトマト、実が少し大きくなっています♪

IMG_7210_1.jpg

庭のチェックしながら雑草も取って。

oh~、ジューンベリーが満開

IMG_7250_1.jpg

IMG_7253_1.jpg

IMG_7255_1.jpg

実は沢山着くのですが、

収穫前いヒヨドリで毎年全滅!

日陰で育ってるキバナイカリソウにも花が咲いてました!

IMG_7246_1.jpg


IMG_7259_1.jpg

IMG_7258_1.jpg

1年草だと思っていたら、毎年咲くウォールフラワー

IMG_7241_1.jpg

IMG_7240_1.jpg


咲いたばかりのチューリップ

IMG_7220_1.jpg

一夜にして食害したのは?!

IMG_7243_1.jpg

原種のチューリップも咲いてます

IMG_7216_1.jpg

地エビネ(三宅)とラベルに記載されてました。

そんな地エビネも花穂が7本も。

意外と丈夫なのですね~。

IMG_7242_1.jpg

トウゴクサバノオは、沢山こぼれ種から芽を出してます。

IMG_7265_1.jpg

IMG_7266_1.jpg

もう何年も経ちますが

庭中に増えるか?と思いきや、意外と増えないのです。



植替えした場所には、諸々の強そうな植物が沢山。

そんな中で、今年も頑張って芽を出しました。

IMG_7272_1.jpg

IMG_7273_1.jpg


山野草系は、園芸店で見つけると買うのですが

これが、地に合う、合わないで、数年で消えてしまったり…

難しいけれど、そう簡単に山野を駆け巡れるわけじゃないので

庭先で、一頃を思い出すために、植えています



まぁ午前中だけでヘトヘト。


午後は流石に疲れて、今後の畑計画

あっと言う間に夕方、夕食の支度…

毎日、毎日、変化なしで

時間だけがあっという間に過ぎる



でも、山梨で見つけた岩手のお菓子!で、

ホッと一息♪ 訛り懐かし…じゃありませんが

岩手、宮城など東北の物産を見ると買ってしまいます

しかも平泉じゃ、当然! これが思った以上に美味しかったです。

IMG_7221_1.jpg

IMG_7222_1.jpg


なかなか、行けそうで行けない東北ですもんね。


さて、今日こそキュウリなど植替えシナキャ。

では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:37


自然堪能

縄文の次は古墳

今日も晴れ(嬉しい♪)

先ほど、スマホがけたたましく鳴って…

愛知東部震度4

地震研究者の中には「チェーン地震」というのがあるそうで

鎖のように繋がって揺れていく…


日本海側の石川、富山、福井周辺が揺れると

予想してるようで、それらが最後に東南海大地震を引き起こす

そんな研究です。


色々な情報が飛び交う中ですが

「そんな事知らないね!ではなく、それらに耳を傾け

いずれ必ずわが身周辺にも起きる!と思って

自分なりの防災計画を立てておかないと!と

「転ばぬ先の杖」の老婆心がニョキニョキ生えています。



コロナは第6波が来そうな勢いですし

世界情勢は混とんとしてますし

これから雨の季節になれば豪雨災害の時期ですし…

あ~、心が折れそうなくらい「重しがのしかかってる」感じです。


でも、日々をつつがなく生きるにあたって

マイナス思考では先に進めませんから、

「リスクは忘れないよう」にしながら、日々をいかに楽しく過ごすか!

楽しく過ごせば、ストレスも少なくなり

免疫力もUPするだろうしね♪


と、言う訳で、昨日の続き!

如何に楽しく心豊かに古墳に触れながら過ごしたかを♪


古墳は全国で、コンビニより多い!と言われていますので

此処静岡でもあちこちで見られますが

この山梨の古墳は、此処に縄文から弥生、

そして平安から江戸、そして現代にいたるまで

なるほど、此処なら当然よね!と思える景色が広がっています。

IMG_7146_1.jpg

IMG_7148_1.jpg


IMG_7149_1.jpg

IMG_7151_1.jpg

IMG_7153_1.jpg

IMG_7155_1.jpg

IMG_7162_1.jpg

IMG_7165_1.jpg

IMG_7166_1.jpg

IMG_7167_1.jpg


山々に囲まれた甲府盆地

水は豊富で人々が豊かに過ごせる土壌がある!

無理も無いわね、此処なら!と思った瞬間

え?生きるのに大事な「塩」は何処から??

海なし県ですからね~~

何処かで「岩塩」の情報耳にした気がしましたが

甲府のこの地ではどうだったのでしょうね??

IMG_7168_1.jpg

IMG_7170_1.jpg

IMG_7172_1.jpg

IMG_7173_1.jpg

IMG_7174_1.jpg

IMG_7178_1.jpg

IMG_7179_1.jpg

IMG_7191_1.jpg

IMG_7114_1.jpg


何処を歩いても清々しい

ん?ちょっと日陰が少なく暑かった(^_^;)


IMG_7206_1.jpg

うわ、 暑い訳です!



夏はミンミンゼミが凄いのよね~

懐かしいの、ミンミンゼミの声


故郷でも、現我が家近辺でも

ミンミンゼミがシャワーのように聞こえる!なんて事ないので

甲府に入った途端、もうシャワーの如く

ミンミンゼミの声が降る注ぐのって、ホント懐かしくて嬉しい。


子供の頃には、セミと言えばアブラゼミとミンミンゼミ

朝夕はヒグラシ

日中は無数のトンボが舞う! それが当たり前だったのにね。


で、とある道で見かける看板!!

始め見た時、え?何?

IMG_7207_1.jpg

「ミスター・ダイク」じゃつまらない!と思ったんでしょうかね~(^_^;)


山梨に来ると、たまに「クス」っと笑える看板が有ったり

なかなかチャーミングな県です。


さて、昨日は「落花生ポット蒔き」等々

今日は、ズッキーニなどをポットに移植しましょうか…?

それとも雑草取り…?


あれやこれや有るものです。


では、また明日♪


*************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃  10:50

自然堪能

縄文に会いに

2日間、雨が続き(鬱陶しい)

やっと上がった昨日

陽射しが眩しい!

気温もぐんぐん


野菜苗を外に出して、日光浴

深めの発泡の箱に入れないと

風で横倒しになりますが、やはりそれでも倒れる物も。


トマトは花が咲いたら定植時期!

あれにも、これにも咲き出した!


仕方がない、また1本庭先に定植しましょう!

このところ、実が付くと「タバコガ」の被害

大半穴あき状態になり、食べられないトマトが出来ます。

今年はこの対策を何とかしないと!


IMG_7044_1.jpg

(↑) とりあえず、風避けをして夜間は周りにビニールを張り保温。

タバコガが発生する時期には、もっと細かい防虫ネットで覆う

殺虫剤の散布しか手がなさそうですが

なるべく大きくならないよう先端を詰めて、防虫ネットで

対処できないか?検討中。

何しろ敵は、飛び回りますから手におえない…

敵に勝つには、敵の生態をつぶさに観察し勉強することが

大切なのでしょうが…そのタバコガの「蛾」が解らない(^_^;)

野菜作りは、ホント毎年新たな難題と向き合うので

これまでの自分の経験」って、あまり役立たない

やはり先駆者に学び、それを咀嚼して対応するしかないようですね。


やっとホスタも伸びてきました。

IMG_7040_1.jpg

ガザニアは相変わらず元気

IMG_7042_1.jpg


トマトにネットをかけ終り、

すべきことは山ほどありましたが、買い物兼ねて

出かけよう!となり、一路山梨へ。


IMG_7045_1.jpg

道の両側には雪が残り、

日陰にもたっぷり。

IMG_7050_1.jpg

越して来て、もう何度も何度も通った道ですが

何度通っても心が躍ります。

IMG_7051_1.jpg

そして山梨は春色

IMG_7058_1.jpg

IMG_7060_1.jpg

目的は「甲斐善光寺」でしたが、

急きょ目的変更!

散歩を兼ねて、考古博物館へ。

アプローチにたなびく縄文が招いてますもの!!

IMG_7064_1.jpg

IMG_7205_1.jpg

IMG_7065_1.jpg

山梨はいつも思うのですが…

文化的施設が本当に多い!

ワクワクします。

そして、とても手入れが行き届いているのも嬉しい。

加えて、カメラOK!

記憶するために、撮りまくり(^_^;)

IMG_7067_1.jpg

IMG_7068_1.jpg

IMG_7069_1.jpg

IMG_7072_1.jpg

IMG_7080_1.jpg

IMG_7074_1.jpg

IMG_7075_1.jpg

IMG_7077_1.jpg

IMG_7078_1.jpg

へばりつき状態!で、見つめました(^_^;)


そして会いたかった~♡


IMG_7084_1.jpg

IMG_7085_1.jpg

「お産」の状態を表してると言われてる有名な土器で

出産は女性にとって(当時)命がけ

無事生まれ、母子ともに健康であってほしい!との願いが有ったのでしょうか…

IMG_7086_1.jpg

IMG_7087_1.jpg

IMG_7088_1.jpg

IMG_7091_1.jpg

IMG_7094_1.jpg

IMG_7096_1.jpg

(↓) こんな大きなものを、耳たぶに穴を開けて入れていた。

ちょっと怖い装飾イヤリングの仕方です(^_^;)

IMG_7101_1.jpg

IMG_7104_1.jpg

IMG_7105_1.jpg

IMG_7106_1.jpg

IMG_7110_1.jpg

IMG_7111_1.jpg

IMG_7112_1.jpg

弥生時代になると、華美な装飾が無くなり

生活様式も大きく変わったのでしょう。


そして武器が出て、どんどん時代が変わっていくき

1万年もの間長く続いた「縄文時代」は消えた



その武器は、今も威力を増しつつ

武器を持つ一部の人間が、一般人を苦しめ続ける・・・


近頃スマホを開くのも、テレビをつけるのも怖い。


凄惨なニュースが、時をかまわず流れる。

これが現状であり、現実!で有る事は分かっていますが

何とも恐ろしく、心が沈み「逃避」する自分が居る。


こんな痛ましい事する人間、それを陰から支援する国

世界中が憎しみの渦に巻き込まれそうで…恐ろしい。


早く解決してほしい。

憎しみの連鎖が爆発しない内に


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃  9:40

4月の庭

雨が多くて…

昨日は晴れてましたが、夕方からポツポツ。

IMG_6964_1.jpg

また、すそ野まで真っ白。

IMG_6975_1.jpg


そして、今日は昨夜からの雨がずっと降っていて

なんと明日も雨の予報。


作業がはかどりませんし

温室などが無い我が家、夏苗は室内管理

IMG_6999_1.jpg


小さい内は良いのですが、どんどん大きくなると

部屋の占領度合いが大きくて(涙)

しかも、夏苗は種類・品種が多いので

数は増えていく一方。


蒔けば増えるのは当たり前ですが、

夏苗はその成長も派手で…(^_^;)


畑に定植するまでに、セルトレイから

ポット移植---さらに大きなポットに移植


苗が大きくなるたびに手間と、部屋の占領が大きくなって。


この春の雨が収まれば、気温も安定しるでしょうから

トマト苗位は、畑に定植できそうではありますが…。


ナス、ピーマンは、気温がまだまだなので、

大きなポットに植え替えて、苗を充実させ、

5月に定植することになりそう。

IMG_7000_1.jpg



その間にキュウリなどの植替え

IMG_6957_1.jpg

IMG_6998_1.jpg


発芽始まったトウモロコシの管理

IMG_6997_1.jpg


カボチャの種まき…延々と仕事があるので


春の行楽シーズンは、毎年の如くなし!


そんな訳でいつも、ゆっくり出かけられるのは11月

(12,1月は師走と年始ですから駄目)

2月、頑張って3月半ば頃まででしょうか…。


若葉の季節の東北に行きたい!と言いつつ

越して来て以来、その時期に行った事なし(涙)


好きでしてる野菜作り!とはいえ…

問題あり!の、生活です。


おまけに、こぼれ種発芽の花々を移植したりするので

ますます、時間が足りなくて。

IMG_6965_1.jpg


庭先畑では、カラー人参や紅くるりなど順調

IMG_7003_1.jpg

IMG_7004_1.jpg

4/30に蒔いた春大根、一部発芽。

IMG_7002_1.jpg

発芽したら、今度は防虫ネットかけたり

油断したら、あっという間に害虫被害に遭いますしね。



そんな中、昨日は、夏みかん周りの整理整頓。

実入りがイマイチなので、

堆肥、畑土、肥料、覆いにチップを敷いて

周囲をプランターで囲って見た目綺麗にしようと…(^_^;)

IMG_6994_1.jpg


花も、気温の乱高下に戸惑ってるかも。

IMG_6959_1.jpg

IMG_6961_1.jpg

IMG_6962_1.jpg

IMG_6963_1.jpg

(↑)テントウムシが居るので、薬散布できずに

地道に手作業での害虫退治の日々。

IMG_6969_1.jpg

気が付くと、あちこちでもみじが発芽。

IMG_6970_1.jpg

名残のニゲル、何かけな気!

IMG_6971_1.jpg

石楠花も咲き出しました。

IMG_6974_1.jpg

季節の進むのが早過ぎて…

気持ちが追い付きません。


IMG_6981_1.jpg

IMG_6982_1.jpg

IMG_6984_1.jpg

IMG_6985_1.jpg

IMG_7005_1.jpg

IMG_7006_1.jpg

IMG_7007_1.jpg

IMG_7008_1.jpg

野菜もどんどんとう立ちするので、

せっせと摘んではお浸しに。

IMG_6996_1.jpg


忙しい!とは言え、こうして恵みもあるのは

土の力と太陽・雨・風のおかげ。


戦争も無く、四季に恵まれたこの国で過ごせてるのは

何事にもかえられない幸福な事なのですね~。


では、また明日♪ 

****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.1℃(暖房中)  11:14

4月の庭

すきっとした空にはなりません

今日は曇り空腹開始

全国的には晴れの予報ですが

なぜかここは曇り

晴れるかどうかも不明な空模様です。


昨日は所要が有り市役所に。

4/1なので、人が結構いましたが

当方の要件は、あっという間に終わり

行きました、出ました!って感じでした。が~~


玄関には、体温センサーが有り

「異常な温度です!」と私に叫ぶ

すると一斉に視線がこちらに向いて

再び測ると、また同じ文言。

だって「32.0℃!」ってそりゃぁ異常な体温よね!

多分寒さで、頭部(髪の毛)が冷えてたせいではないかと…

32.0℃なら、救急車もの…(^_^;)


まったく、人騒がせなセンサーです。


その後、浴室の椅子が古くなったので

ユウちゃんが来る前に新しくしておこうよ!と

椅子を買いながら、ついでに肥料など買い込み

何だかんだして戻ったのが昼過ぎ。

時間が経つのの早いこと!


午後は相変わらずの夏みかんの実の取り出し作業で17時まで。

意外と肩が凝る作業です。



さて、庭作業のあれこれ。

レモンが大きくなり過ぎたのでせん定

IMG_6866_1.jpg

IMG_6868_1.jpg



そして、ミカンの邪魔になるし、カイガラムシが出てきたので

IMG_6867_1.jpg

(↑)伐採前

柚子を伐採。

IMG_6870_1.jpg

(↑) 伐採後

IMG_6869_1.jpg

IMG_6892_1.jpg



その後、青島ミカンの剪定

IMG_6871_1.jpg

IMG_6872_1.jpg

IMG_6893_1.jpg


まだちょっとせん定箇所が残ってますが

とりあえず終了(^_^;)

大分すっきりしました。



その後、繁る水仙の葉を切って。

IMG_6865_1.jpg


IMG_6875_1.jpg



育つかどうか不明ですが、葉ネギを蒔いて

IMG_6876_1.jpg


ホウレンソウは、本葉が出てきました。

IMG_6877_1.jpg

一晩水に浸していたサラダ菜の種は

どうしても固まって蒔いてしまい…

IMG_6882_1.jpg


花は…

IMG_6881_1.jpg


IMG_6884_1.jpg


IMG_6887_1.jpg

ニリンソウも咲き出しました♡

IMG_6889_1.jpg

テント虫君も活発

IMG_6840_1.jpg

ツルハナシノブ

色合いが良いですね~

IMG_6848_1.jpg

(↓) こんな感じであちこち賑やかです。

IMG_6843_1.jpg


昨日のお山には笠雲らしきものが…

IMG_6855_1.jpg

賑やか…と思ったらツバメたちでした。

IMG_6850_1.jpg

寒緋桜のじゅうたん

IMG_6859_1.jpg

遅咲きの水仙

IMG_6862_1.jpg


季節がどんどん進んでいきます。

忙しい訳ですね~。

マンボウ終了し、何処かに…と思っていたら

またもコロナが増加。

なんとも、ホント、終息しないコロナですね。


さて、今日も庭仕事

散歩しなくても、一日平均7000歩

肩、コリコリ…

割と強めの動きの連続なのに…痩せない!なんで?

もっと、もっと動け!でしょうか…(^_^;)

では、また明日♪


***************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  22.8℃ (暖房中)  9:34

自然堪能

近くの桜

昨夜からザァザァ降り

満開の桜の所は、この雨でかなり散るのではないかしら。

そんな事も気になって、近くの2本桜(勝手に名づけてる)

の、状態を見にトコトコ出かけました。


まずは、2本桜の前に白く霞む桜を。

IMG_6898_1.jpg


IMG_6899_1.jpg

IMG_6901_1.jpg

桜の種類も沢山有るので

この桜は勝手に【白カスミザクラ】と名付けています(^_^;)


これまた勝手に名づけた1本桜(河津桜)は

名残がちょっと咲いてる程度。

IMG_6906_1.jpg

IMG_6907_1.jpg

周囲には何もなく、まさに1本桜そのものって感じ。


そしていよいよ2本桜に。

oh~、綺麗に咲いています

IMG_6914_1.jpg

IMG_6919_1.jpg

IMG_6921_1.jpg

IMG_6923_1.jpg

IMG_6924_1.jpg

IMG_6926_1.jpg

IMG_6927_1.jpg

IMG_6928_1.jpg

IMG_6931_1.jpg

IMG_6933_1.jpg

IMG_6935_1.jpg

IMG_6936_1.jpg

IMG_6937_1.jpg

IMG_6938_1.jpg

IMG_6941_1.jpg

マグノリアも綺麗

IMG_6943_1.jpg

IMG_6944_1.jpg

枝垂桜はどうかな?

あ、ほぼ満開♪

IMG_6945_1.jpg

IMG_6947_1.jpg

IMG_6948_1.jpg

IMG_6951_1.jpg

IMG_6953_1.jpg


私が越してきたこの集落は

昔からのお宅ばかりなので、樹木も2世代?3世代前から?

そんな大木が多いし、住宅周辺には花木を植えてますから

散歩がてらに色々な品種の花を楽しめます。


ただし、お弁当開いての花見は出来ませんけれど…ね(^_^;)

そこで我が家にも!と桜を植えましたが…

到底花見には程遠くて。

IMG_6853_1.jpg

これではねぇ~ 

鉢栽培にすれば良かった。

朝のニュースでは、東京はもう雨が上がった!と言ってましたが

ここは、まだ・・・

晴れる予報ですが…日差し、どうかしらね。

****************

天気  :  雨 のち晴れの予報ですが…

ただ今の室温  :  24.0℃  9:00

該当の記事は見つかりませんでした。