fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の畑

春大根等蒔く

昨日、今日と概ね晴れで、日差しが出ると

気温もぐんぐん、汗ばむほど。

このままか!と思うと、突然寒波がやって来る予報ですから

野菜作りも、気温と相談しながら。



今日で三月も終わり

何かと慌ただしく動き出す4月が始まりますね~。


我が家も、春の種まき最盛期(^_^;)

せっせと耕して、種まいて…の繰り返し。


我が家の自給率UPの為ですが、

害獣、害虫の為では決して無いのですが

彼らは、荒らし放題、荒らしまわり

心を込めて作った野菜をむさぼり

あ~~、何のために野菜作ってるのかとガックリが常。


害虫は殺虫剤!と思うのですが

テントウムシも頑張っていますから

薬の散布は行わず、アブラムシは

水鉄砲の如く、強烈な水の噴射で吹き飛ばし

何とかしのいでいますが

「チュウレンジハバチ」は、昆虫用網で捕まえます。

※ バラの枝に卵を産み、幼虫がバラの葉を食害


でも、網を振り回すのは人目も有り

ここが痛い所です(^_^;)


そこで、ひらめいたのが、金魚などをすくったり

水槽のごみを取るネットはどうか?!と。

早速、近々探してみないと!


一番困るのがハクビシン!

これには閉口しています!


この害獣さえ世の中から消えれば

「春のこころは のどけからまし」じゃないけれど

畑作りは のどけからまし」なんですけれどね~。


さて、愚痴は置いといて

昨日の作業は「種まき」

IMG_6809_1.jpg


IMG_6820_1.jpg

IMG_6824_1.jpg

IMG_6825_1.jpg



IMG_6821_1.jpg

IMG_6811_1.jpg

IMG_6823_1.jpg


定植したミニトマトは、昼ビニール開け

夕方にはビニール2枚重ねで覆う!の日々。

IMG_6822_1.jpg

今のところは問題なく育ってはいますが…

週末の寒波が心配です。


ピーマンやナス苗、まだポットのままのトマト苗なども

日中は外に出し、夕方は室内に取り込む!の繰り返し。

IMG_6828_1.jpg


この合間に、チュウレンジハバチの捕殺(失敗が多い)

何だか、ホント、休む暇がない



気温が上がると、次々花が咲いて♪

IMG_6826_1.jpg

IMG_6827_1.jpg


IMG_6830_1.jpg

IMG_6829_1.jpg

IMG_6832_1.jpg

IMG_6833_1.jpg

IMG_6838_1.jpg

我が家でのんびりグータラなのはタッちゃんだけです。

IMG_6812_1.jpg

IMG_6815_1.jpg

IMG_6816_1.jpg


31日の今日は…

レモン、青島ミカンのせん定

棘が怖い柚子の伐採

そして、葉ネギを蒔いてみました。


詳しくは、明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃   20:42

スポンサーサイト



3月の畑

疲労困憊

今日は一日ずっと曇り空

IMG_6776_1.jpg


気温も上がらず。

それでもこの時期は、菜花が花開き

あれもこれもとう立ち

おまけにアブラムシ…


なので、曇りだろうが、少々の霧雨だろうが

見回りや菜花の摘み取り

はては、とう立ち菜の抜き取り

その跡地の耕うん

IMG_6796_1.jpg


そしてあちこちに繁る雑草取り

とにかく、暇なし。

毎年の事ですから、別に嫌なわけではないのですが

年々、作業効率が悪く(年を重ねてるせいです)

予定の半分も終わらない内に夕方


半分しか仕事していないのに

腰が痛いの、肩が痛いの…と

うんざりするような体力に、我ながら情けない。


桜の時期なのに、桜見にも行けないし

美味しいもの食べにも行けないし

何やってんだろう、私?と自問するけれど

好きでしてることに愚痴言ってもしょうがないですけれど(^_^;)


そうそう、愚痴を言うのは、パソコンのせい。

近頃、私と同じようにのろま!

まぁ、ホント、グタグタ、グタグタ…

サクサクなんて夢のまた夢。

何の為に光に変えたんだか…(^_^;)


ただ、やたら大きなこのPCの画面

楽ちんなんてもんじゃないから、やめられないしね~。



さて、昨日の庭

IMG_6753_1.jpg

IMG_6772_1.jpg

IMG_6757_1.jpg

スミレ色々

IMG_6761_1.jpg

IMG_6763_1.jpg


IMG_6760_1.jpg

IMG_6764_1.jpg

ニリンソウももうじき♪

IMG_6768_1.jpg


IMG_6777_1.jpg


さて、庭先畑は

IMG_6771_1.jpg

IMG_6770_1.jpg

IMG_6795_1.jpg

IMG_6808_1.jpg


トマト苗は大きくなり過ぎて転ぶので

大きなポットに植替え

IMG_6790_1.jpg

IMG_6791_1.jpg

IMG_6792_1.jpg

絹サヤ

IMG_6807_1.jpg




IMG_6780_1.jpg


IMG_6782_1.jpg

IMG_6785_1.jpg

IMG_6788_1.jpg

IMG_6794_1.jpg

IMG_6800_1.jpg

IMG_6802_1.jpg


タツは…

IMG_6765_1.jpg

IMG_6766_1.jpg

IMG_6767_1.jpg


今日は、五寸人参蒔いてみました。

うまく出来るかどうかは、神のみぞ知るですが。

では、 また明日♪


*******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  21.0℃  17:21

3月の畑

発芽始まる

朝のうち晴れ

IMG_6726_1.jpg

(青空見るの久し振り)

そして、その後花曇り

夕方にはしっかり曇って。(^_^;)


朝一で2か所の買い物。

2か所目は離れて居るのでナビに入れたら…

ナビ、あるある…で遠回り

おまけに混むし…で、買い物に2時間もかかってしまい

もう、ヘトヘト。


でも、しなければならない事山ほど!

昨日の予報大外れで、霧雨やシトシト雨が午後までずっと。

そのツケで今日、あれやこれや外仕事。


蒔いた「サラダ大根や、小松菜など」が発芽したので

不織布取り除そいて、アーチ。

その上から防虫ネット掛けて…ゼイゼイ。


まずは、昨日雨が止んで…

京菜(紅法師)に沢山アブラムシが付いてたし

小松菜ももうとう立ちしたし…で、抜いたあと地に

苦土石灰撒いて、耕うん。

IMG_6704_1.jpg

IMG_6705_1.jpg

その時にこぼれ種発芽のクリスマスローズ

とりあえず掘りだして仮植え。

IMG_6725_1.jpg

ネギも発芽揃ったので覆いのふたを開けて

これからはずっとこのままで定植まで育てます。

IMG_6703_1.jpg

シソも出てきてます。

IMG_6708_1.jpg



そして今日

蒔いていたカラー人参も生え揃いましたし

IMG_6732_1.jpg

小松菜やサラダ大根、紅くるりも。


べた掛けの不織布外し

アーチをして、防虫ネット掛けて!

IMG_6731_1.jpg

IMG_6734_1.jpg

ネットが長かったのでズルズルとそのまま

3畝共用です。


そして、花が咲き始めた

ミニトマト(プレミアムルビー)

外に定植してみる事に。

IMG_6735_1.jpg

アーチを黒巣にして、その上からビニールで覆いましたが

裾の部分は開けて、風通し良くしておきました。

多分寒さに耐えられるのではないかと?!

IMG_6736_1.jpg

夜だけ、もっと覆いした方が良いか?思案中。


サラダ菜も早々発芽

IMG_6737_1.jpg

ルッコラに至っては、2日で発芽(^_^;)

IMG_6745_1.jpg

日に日にどんどん忙しくなりそうです。


我が家の

IMG_6700_1.jpg


金魚草

IMG_6706_1.jpg

IMG_6707_1.jpg


あら、モミジ

IMG_6709_1.jpg

何を思ったか?上を向いて咲く水仙

IMG_6720_1.jpg


植えっぱなしのチューリップも咲きました。

IMG_6730_1.jpg

IMG_6728_1.jpg


ニリンソウにはつぼみが♪

IMG_6744_1.jpg


ラベルが消えて、何を植えていたか不明の鉢

ホトトギスが出てきました。

IMG_6727_1.jpg



久し振りに晴れたので「干し芋」作って。

IMG_6724_1.jpg


ホント忙しいのに…

仮植えしていたイチジク

掘り出されてしまったので…

根がビロ~~~~んと出たまま。

このままでは枯れる…と、一緒に生えて他ニゲル共々定植。

石で囲って土入れての定植は

重たさとの戦い。

今夜は背中中痛くなりそうです。

IMG_6741_1.jpg



タッちゃんは・・・

IMG_6712_1.jpg


起こすと、「あしょんでくれるんでしゅか?!」

IMG_6713_1.jpg

IMG_6715_1.jpg

飛び出し!スタンバイOK!

あ~、タツの若さが羨ましい!



※ そうそう、セルトレイが余っていたので

トウモロコシ(ハニーバンタム)蒔きました。

ハクビシン対策をどうするか?!が

最大の問題ですが。


******************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  22.0℃   16:31

今・昔

今日は気温が高くなり暑くなる予報ですが

今は、霧雨

本当に気温が上がる?と心配な空模様です。


こんな日は、昔の画像眺めたりして…

2007年と、宇治、御所等めぐり旅

P1540012_1.jpg

宇治川

あの頃は、まだ綺麗に店も整っていなくて

テレビで紹介された!というパン屋さんが有ったりして。

P1530875_1.jpg

P1540014_1.jpg

中身がずっしり、ぎっしり!

P1530884_1.jpg


そして平等院も古色

P1530916_1_2022032709033434f.jpg

P1530973_1_20220327090336e16.jpg

P1530984_1_202203270903372b4.jpg


今は…

IMG_6190_1.jpg

IMG_6226_1.jpg

あの美味しかったパン屋さんは既になく

近くの豆腐屋さんも無くなってました。

変わらないのは、紫式部の像と宇治川。

IMG_6222_1.jpg



平等院は華麗にきらびやかに化粧直し。


IMG_6193_1.jpg

IMG_6200_1.jpg

IMG_6205_1.jpg

IMG_6211_1.jpg

IMG_6212_1.jpg

IMG_6219_1.jpg


時の移り変わりは激しい。

いつか10円玉も無くなってしまう時が来るのでしょうか?!


今朝、NHK[自然のアルバム」で懐かしい志津川でした。

仕事でたまに行き、鳥見が好きな私は

志津川湾なども良く散策。


特に三陸海岸沿いは海鳥が多く飛来しますから

冬場の鳥見に最高でした。

コクガンは、朝夕岸辺近くに集結しますから間近で

観察できましたが…

けさ、陸に上がって餌をついばむ姿が映り…

これには流石にビックリ!


ああした小舟を上げる場所には、コガモなどが

良く居ましたが、コクガンは見た事が無く

野鳥の暮らし方にも、3・11の震災が大きく影響した事が解りました。


時の流れは、いつも流動・変化してるんですね~。

川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず…とは

今更ですが、「意を得た」表現だとつくづく思います。


確かに、2007年と今の私…変化してるし(^_^;)


あ~、まだ霧雨です。


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ霧雨/のち晴れの予報

只今の室温  :  23.9℃(暖房中)  9:41







3月の畑

キュウリなど蒔く

今日は午前中曇り、午後から雨

暴風雨との予報なので

畝にかけていた不織布など飛ばされないように

しっかり重石などして、アタフタ。

その後、日配品などの買い出し。

は、相変わらず軽トラ飛ばして

畑のスギナ取り

(取っても畑の周囲に沢山有るから無駄なのに)

土曜日だし、朝一の買い出しではなかったので

結構な人出…(やはり朝一が良かった)


戻って、一晩水に浸していたサラダmix

適当に蒔き(水なので種が固まって落ちてしまう)

上からくん炭掛けて終了。

IMG_6675_1.jpg

ネギも順調に育ってます

IMG_6671_1.jpg

疲れた時に良さそう!と

買い物時に見つけたこれ(↓)

IMG_6686_1.jpg

IMG_6683_1.jpg

あ~、やっぱり正解!

今日の様な日には、ホントぴったり。

お湯を注ぐだけで、葛湯が出来る!便利~

ついでに見つけたのがこれ(↓)

IMG_6684_1.jpg

黒酢+乳酸菌?!

これも疲れた時に良さそうです。

最近、ブロッコリーを付けて食べるのに

(酢+ショウガ+醤油+ごま油)を混ぜたものにしていますが

この黒酢も使えそう。



昼食を済ませ、たっちゃ~ん♪

IMG_6688_1.jpg

近頃は毛の生え代わりなので

毎日何度もブラッシング。

IMG_6690_1.jpg

IMG_6691_1.jpg

ブラッシングのため、首輪は外してます。

すると、その首輪を振り回して遊んでます(^_^;)

若くて、羨ましいなぁ~


午後は、やっとまた種まき

キュウリ3品種、ルッコラ、ズッキーニ

そしてアスパラガス


IMG_6692_1.jpg



庭は…

雑草扱いのようですが、アヤメを小さくした様な

可愛らしい花が咲くので、抜かないでます。

IMG_6669_1.jpg


地味だけれど、何か味があるカンアオイ

IMG_6670_1.jpg


庭はあちこち元気色

IMG_6672_1.jpg

クリスマスローズもまだまだ。

でも、花がら切りしないといけないのですが…

手が回らなくて。

IMG_6674_1.jpg


IMG_6676_1.jpg

IMG_6677_1.jpg


好きなホスタ、フランシーかな?

一番早く芽が出てきました。

IMG_6678_1.jpg

軒下の風当たりの少ない場所に地植え

冬を無事乗り越えて、つぼみが育ってます。

IMG_6679_1.jpg

プリンセスアイコは、愛子妃のように

ほのかな優しいピンク色の花が素敵です。


※ 種まきすると、発芽、成長、植え替え、

水管理などなどで、日々忙しくて

その次は定植、支柱立etc

この今の時期からは、春の行楽!どころではなく、

気が付くと5月の連休も過ぎ、梅雨に入ってしまうのが常。

野菜作りも、善し悪しが有るって事です…(^_^;)


では、また明日♪


**********************

天気 :  曇り/雨

只今の室温  :  23.0℃  17:00

3月の畑

小松菜、山東菜蒔く

晴れのち曇り

陽射しが出るt、急に暑くなるし

夕方は冷えてくるから

風邪ひかない様に注意しないと!です。


今日は、「早取り小松菜と山東菜」を蒔いて

午後は、繁った小松菜を抜いて

あっと言う間に時間が過ぎてしまう。


まずは、ナスやピーマン苗を

室内管理なので日当たりの良い場所に。

IMG_6643_1.jpg

IMG_6644_1.jpg

IMG_6645_1.jpg

まだちょっと、外での日光浴には早すぎる感じです。

トマトは、深めの発泡に入れて(風で倒れないように)

夕方まで外で日向ぼっこさせてます。

IMG_6648_1.jpg

IMG_6649_1.jpg


畑に植えていたニラ、耕耘機で全部耕して

ダメにしてしまった!というので

仕方なく種から育てています。

IMG_6653_1.jpg

発泡の箱に蒔いて、蓋を少しだけずらして

発芽まで管理です。

IMG_6659_1.jpg

左の畝の、前方に「早取り小松菜」

奥に「山東菜」を二条蒔き

発芽するまで不織布かけて

発芽したら「虫よけネット」で、害虫避けします。


大分活躍した小松菜と大阪白菜

今日抜きました。

IMG_6660_1.jpg

IMG_6661_1.jpg

IMG_6663_1.jpg

葉っぱの裏に病気が発生し始めましたので。

IMG_6662_1.jpg


抜いた後は苦土石灰撒いて耕うん。

そして堆肥と肥料を入れて、はて

次は何を蒔きましょう?


庭は…

植替えしたので花数が少ないピンクチャーム

IMG_6650_1.jpg

IMG_6651_1.jpg

日本水仙に似ていますが、違う品種です。

IMG_6654_1.jpg

アイスキングが増えてますが

交雑したようで、花のタイプが色々になっています

IMG_6655_1.jpg

IMG_6656_1.jpg

(↑)は、八重の水仙(原種系)(↓)との交雑では?

IMG_6658_1.jpg

多分、本当のアイスキングは(↓)ではないかと。

IMG_6657_1.jpg

水仙も丈夫なので、放っておくと

どんどん増えて、手に余るようになりますねぇ~(^_^;)

IMG_6647_1.jpg

そして水仙が終わった頃にはシランなどが咲き始めて

いよいよ初夏の雰囲気になりますね~。

IMG_6665_1_20220325160947562.jpg

(↑) 斑入りシラン

確か2芽位の苗でしたが

いつの間にか沢山増えて来てます。


庭(気候風土)に合うのはしっかり根付いて増えるし

合わないものは、大事にしても消えてしまいます。

「都忘れ」「オキナグサ」等々

何度チャレンジしてもダメ…(^_^;)


野菜も花も挑戦しては挫折の繰り返し。

世の中、そううまくはいかない!って事ですね。


明日は、サラダmix(水に浸し中)を蒔く予定。

では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  20.4℃  16:18

3月の畑

紅くるりなど蒔く

晴れ

IMG_6588_1.jpg


朝のうちヒヤッとしてましたが

日中は、日差しのお蔭で大分暖かくなって。

近頃雨が良く降るので、花も綺麗。

IMG_6594_1.jpg

IMG_6595_1.jpg

IMG_6596_1.jpg




春に三日の晴れ間無し!

なので気になっていた「サラダ大根」など蒔かなきゃ!と

堆肥、ようリン少々、肥料など入れて鍬で耕うん。

出てくる幼虫は、ジョビオ君が食べに来て♪



花粉症の入り口程度なので

酷くならないようマスクにメガネ、帽子で耕してると

もう、暑いのなんのって!


それでも何とか畝立て終了し

IMG_6602_1.jpg


「紅くるりとサラダ大根」を蒔き

IMG_6604_1.jpg


くん炭掛けて、不織布で覆って終了。

IMG_6606_1.jpg


ここまでくれば、後は、害虫チェックして

収穫待つのみ!


春から初夏は、害虫も多くなりますから

「春大根」普通サイズは、どうしようかな…と思案中。

思案している内に、蒔き時過ぎてしまいますが(^_^;)


原種系水仙が沢山咲いてますが

そんな中で、あれ?っと思うほど花が大きく

ちょっと豪華なの見っけ!

IMG_6597_1.jpg


IMG_6598_1.jpg


IMG_6599_1.jpg


普通のは(↓)のサイズなのよね。

IMG_6610_1.jpg



そして、いつの間にか咲いて

どんどん増えた遅咲き水仙(↓)

IMG_6592_1.jpg

IMG_6607_1.jpg

IMG_6608_1.jpg

植えてないのに、何時の間に??

ご近所さんにも、このタイプ見かけない。

何で生えたのか不思議です。


IMG_6612_1.jpg

IMG_6611_1.jpg

原種系チューリップはプランターに植えっぱなしで

毎年育ちますが、今年は流石に植替えしようかな…。


頂き物のバームクーヘン

IMG_6613_1.jpg

IMG_6614_1.jpg


そう言えば、何年か前に行ったっけ~。

「鯖そうめん」に「近江牛」そして、(↑)ここにも。


で、バームクーヘン食べて元気が出たので

トコトコ、延々上り坂を歩いて上の畑まで。

1本桜による気力なし(^_^;) ズームで。

IMG_6615_1.jpg


やたら頭上でヤマガラが鳴く(春ですね~)

IMG_6616_1.jpg


IMG_6617_1.jpg

IMG_6618_1.jpg

トコトコ…大きな馬酔木!

IMG_6623_1.jpg

IMG_6624_1.jpg

フッキソウに花

IMG_6625_1.jpg

IMG_6626_1.jpg

延々の上り坂でフゥフゥ

IMG_6628_1.jpg

IMG_6629_1.jpg

舗装のわずかの隙間で咲くすみれ!

IMG_6630_1.jpg

普通に育ててもいつの間にか無くなるスミレ。

荒れ地や過酷な環境が好きみたいね。


そしてやっと着いた!

IMG_6632_1.jpg

え?!何、この荒れ具合!

毎日元気に軽トラ飛ばして通って・・・

【今日は何してきたの?】と聞くと

「いろいろ!」と答えるだけだったので

偵察に、歩いて行ったわけですが…


はぁ? 何?!

こんなに深く掘って何してたのかと思えば…

スギナの深く伸びた根まで掘って採っていたようで(アホ!)

IMG_6633_1.jpg

こことっても、また周囲から侵入するし

耕うん機かけるから、根が千切れて、

あちこちに飛び火状態で、増やしたのは誰?!


もぅ、絶句!としか言いようがない!!

IMG_6634_1.jpg

IMG_6637_1.jpg

IMG_6638_1.jpg

IMG_6639_1.jpg

IMG_6640_1.jpg

IMG_6641_1.jpg

IMG_6642_1.jpg


さっき食べた、バームクーヘン返して!!と叫びたい!!


イワシトントン叩いてつみれ作った私が可哀想!!(ぷんぷん)

IMG_6583_1.jpg

(↓) これ入れてみたりしたのに…

IMG_6584_1.jpg

IMG_6585_1.jpg

(↓) これは、もう食べさせません!!

IMG_6586_1.jpg

せっせと苗作ったり、あれやこれや

テタパタしていたのが、ホントバカみたい!!

もう、なんかねぇ~、体の力がガクッと抜けていくみたいです。


では、また明日


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.3℃   16:36

3月の庭

今朝の富士はことのほか綺麗

晴れ

でも今朝の冷えたこと!

耕うんした土が霜で白くなっていてビックリ。

IMG_6541_1.jpg

畑から出た虫を入れる器にも薄氷が。

IMG_6558_1.jpg

寒い訳です。



富士は昨日の雨が雪になったようで

すそ野まで白くなっていて♪

ここまで白くなるって、あまりない事!

素敵~~♡


IMG_6542_1.jpg

IMG_6545_1.jpg

IMG_6546_1.jpg

IMG_6548_1.jpg

IMG_6553_1.jpg


うっとり眺めての帰路

我が家の庭の片隅の雪柳

え~咲いてました。

IMG_6554_1.jpg

IMG_6555_1.jpg


いつもが、邪魔扱いして

バチバチ短く切ってしまうので…哀れです。



そうそう、耕うん時に勝手に生え育った花々

植える場所も無いのに、掘り出して仮置き(^_^;)

IMG_6559_1.jpg

どうしよう?

まだ畑には残っていますから、掘らねば…(^_^;)


いつの間にかアヤメも大分育ってます。

IMG_6562_1.jpg



アゲハやモンシロチョウが飛んでますから

慌てて、これからの野菜にネットをかけて。

IMG_6569_1.jpg

IMG_6570_1.jpg



外に出ると必ずやってくるのがカー子

IMG_6563_1.jpg

IMG_6566_1.jpg

IMG_6568_1.jpg

どっちがどっちなのか?まるで区別できず(^_^;)

せめて何かしら模様が有ればねぇ~。



後は、土が濡れてますから庭の見回り。

IMG_6575_1.jpg

IMG_6576_1.jpg

IMG_6577_1.jpg

IMG_6578_1.jpg

(↑) トーカイだとばかり思っていたら

「トウゴクサバノオ」でした(^_^;)


えっと~(↓)これ何だっけ?

IMG_6579_1.jpg

IMG_6580_1.jpg

前に調べたけれど、忘れちゃった…



IMG_6581_1.jpg

年に数回咲くガーベラ

思った以上に丈夫な花です。


さて、今日は買い物で…余計なもの見つけて購入(^_^;)

イワシ」です(^_^;)

「つみれ」が良いかな!なんて思いついたのが運の付き…

他にもヒジキなどなど、調理しなければならないものを籠に入れ

自分で自分の首を絞めてます


何だか、背中全面が痛い…

ふぅ


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.3℃   13:42

※ 電力逼迫何て報道されると、暖房も控えてしまう…

風邪ひかない様にしなきゃね。

3月の庭

雨&もうツツジが

寒い朝です。

IMG_6533_1.jpg

IMG_6528_1.jpg

IMG_6536_1.jpg



シトシト雨の中、カー子は相変わらず

朝から、出待ち状態。


昨日、耕うん中に(畝間の通路を掘ると)

やたらが出てきます。

そこでいつもの虫が這い出ない器に入れてると

カー子がやって来て食べます


カラスって雑食とは聞いてましたが

ホント、何でも良く食べる

だから、繁殖力も有り長生きなのね。


寒い!とは言え、もうツツジが咲き出して

ホント驚き!

IMG_6465_1.jpg

IMG_6467_1.jpg

IMG_6473_1.jpg

残念なのは、花芽が出来てる時期に

バチバチせん定した

今は切ってはダメ!と言ってたのに

知らない間に切ってしまい、花がポツポツ

ホント、マイペースと言いますか、自分本位と言いますか…


日本タンポポも咲いてます。

IMG_6468_1.jpg

IMG_6469_1.jpg

IMG_6470_1.jpg

(↑)これも切らないように!と何度も言ってるのに

シャカシャカ草刈り機で切ってしまいます。

なるべく残しておきたいのにね~。

残しておきたい花は(↓)

IMG_6479_1.jpg

IMG_6480_1.jpg

見た目地味でハコベみたいですが

とっても可愛い♪

種のさやの姿が「鯖の尾」に似ているからみたいね。



これも良く増える(↓)

IMG_6481_1.jpg


そしてこれも(↓)

IMG_6482_1.jpg



ギフチョウの幼虫の餌のカンアオイ

IMG_6486_1.jpg

まぁ、我が家にギフチョウが来る事は無いでしょうけれど…ね。


IMG_6476_1.jpg

IMG_6477_1.jpg

雑草扱いですが、花は綺麗です。


ホムセンで見つけた桜の苗木(ポット苗)

IMG_6497_1.jpg

桜は大きくなるから!と、宅地より下段に植えましたが

栄養不足と雑草でヒョロヒョロ…

ちょっとつぼみは付いてはいますが…

お花見には程遠い



夏みかんも強風などでゴロゴロ落ちてます

IMG_6478_1.jpg

このミカンだけは、カラスもヒヨドリも見向きしません。

それだけ酸っぱい(^_^;)



茶色の中に緑色見っけ!

IMG_6513_1.jpg

IMG_6514_1.jpg

好きな花菖蒲です。


好き!と言えばスミレ系

IMG_6483_1.jpg

IMG_6484_1.jpg

IMG_6485_1.jpg

IMG_6487_1.jpg

IMG_6494_1.jpg

消えないように大事に育てていますが

ツマグロヒョウモンが卵産みつけるので(^_^;)

ちょっと困りものですが…。


こぼれ種ビオラもあちこちに沢山。

IMG_6490_1.jpg

IMG_6491_1.jpg

IMG_6492_1.jpg

IMG_6493_1.jpg

ビオラは油断していると、他の花の鉢を占領してしまうのがね~(^_^;)



そうそう油断大敵!と言えばアゲハ!!

昨日初見です!!(早いね~)

IMG_6495_1.jpg

せり科の野菜注意しないと!!(↓)

IMG_6515_1.jpg

やっと大きく育った菜花が採られて、ホッとしてるパセリですが

今度は、防虫ネット掛けなきゃ!です。


カラー人参も発芽し始めた途端

大敵のアゲハですもんね~。

IMG_6506_1.jpg

春は油断できないです!!



ホウレンソウは安心ですが、ネキリムシに注意!

IMG_6512_1.jpg

IMG_6511_1.jpg



昨日は、せっせとスコップエクササイズで耕うん

ゼイゼイ、ハァハァ(爆睡でした)

IMG_6503_1.jpg

畝間の通路部分には、コガネ系の幼虫が居ますので

今季は、横畝を、立て畝にして苦土石灰入れて耕うん

IMG_6505_1.jpg

後日堆肥と肥料を入れて再び耕うんし、

畝立てして種まき♪

早めに収穫できる短系大根など蒔きましょう。



クレマチスにはつぼみ

IMG_6516_1.jpg

これは…クレマチス(親不明)のこぼれ種発芽

IMG_6519_1.jpg


日に日に賑やかになっていく庭です。


こんなちょっとした事を楽しめる生活って

何て幸せなんでしょう。

ある日突然、爆撃され、身内の死に直面している

ウクライナの人々を思うと…。


世界中の人が、ジリジリした思いで、

流れるニュースを見聞きしてるでしょうが・・・。


何も出来ないじれったさを感じています。

どうにかならないものでしょうか??


平和に暮らせるって、かけがえのない幸せなことだと

日々感じています。


では、また。

明日こそ、明日こそウクライナに良い日が来ますように。


****************

天気   :  雨

只今の室温  :  24.7℃ (暖房)  12:07

3月の庭

春に三日の晴れ間無しと言うけれど…

曇り?花曇り?

IMG_6447_1.jpg


イマイチはっきりしない空模様で推移しました。

ちょっと肌寒くて、回覧板回すご近所さんが

「寒いね~」

明日はもっと寒くなるみたいでおまけに雨。

なかなか思うように外仕事が進みません。


このままでは遅れる…と

手前の(これから菜花が食べられる)

菜物を抜いて、試しに蒔いてみた大根(失敗)も抜いて

苦土石灰撒いて耕うん


こうしてさえおけば、後は堆肥を入れて

畝を立て、種を蒔けばお終い♪

疲れた~


下向いて、スコップで土を起こすので

頭が痛くなっています(涙)


耕うんが遅れたのは、まだまだ収穫できる菜花のせいです。


ホント、春に三日の晴れ間無し・・・・とは

よく言ったものです。


春の彼岸頃は、東北なら雪が降る。


このところ、花冷えと言うか、寒の戻りが有って

寒い日が2~3日続きますが

そんな中でも、どんどん庭の花は動き出してて♪


IMG_6417_1.jpg

IMG_6418_1.jpg

IMG_6419_1.jpg


IMG_6421_1.jpg

IMG_6422_1.jpg

ウォールフラワーにも沢山のつぼみ♪

IMG_6443_1.jpg

ハナニラも沢山咲いてます

IMG_6445_1.jpg

遅咲きの水仙たちもどんどん咲き出して。

(↓) ピンクチャーム(ピンクでなくなってますが…)

IMG_6458_1.jpg

IMG_6424_1.jpg

菜花も食べきれなくなってきました。

IMG_6420_1.jpg

スミレもあちこちで。

IMG_6441_1.jpg

ヒマラヤユキノシタ

IMG_6446_1.jpg

クレマチスも出て来てます

IMG_6451_1.jpg

IMG_6452_1.jpg


IMG_6459_1.jpg

IMG_6462_1.jpg

IMG_6463_1.jpg



ウワ、シャクヤクにつぼみ

IMG_6453_1.jpg

(↑)
IMG_6455_1.jpg

他のはまだ出てきたばかりなのに…(↓)

IMG_6454_1.jpg


枯れたか?!と心配だったアスパラガス

やっと出てきてホッと一安心。

IMG_6444_1.jpg

IMG_6464_1.jpg


大きく育ち過ぎて困った困ったのトマト

IMG_6425_1.jpg

花まで咲き出してるし…(^_^;)

IMG_6426_1.jpg

植えるにはまだまだ早すぎる…

どうしましょう・・・ホント、こまった(^_^;)

こんな時、ハウスが有れば…と思うのです。

ない物ねだり~~~


育ち過ぎるようなら、脇芽を挿して

苗づくり第2弾としましょうか♪


あ~、頭痛・肩こり・樋口一葉状態です。


ではまた明日♪

****************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温 :  22.9℃ (少し前にエアコン暖房)  17:09

3月の庭

地震

晴れ

16日真夜中の地震

とうとう来た?!「東南海地震?!」

それとも「富士山麓の地震?!」

驚いてテレビをONしたら、東北!

しかも津波の報まで…

ビックリして妹に連絡!

無事!良かった~。


昨年の3/20も宮城震度5強の地震

3月って、呪われてる気がする!


それから、暫く経ってから

(電話が繋がらなくなると悪いから)

みんなに連絡。


みんな無事!でも、3.11の恐怖から

避難した人、眠れなかった人などいたようで。


そして今日、妹にその後どう?と連絡

すると、断水だったようで…。

2Lの水1本しかなかったようです。


3.11の教訓はどうした?!と聞くと

歩いて行ける近くにコンビニやスーパーが有るから

大丈夫!と思っていた…等と言う。

まったくねぇ~(^_^;)


私は2Lケース5箱用意してるよ!というと

え”~と驚く!

3・11の教訓、忘れない!ですもんね。


まずは、大きな事も無くホッと一安心。

災害は忘れた頃にやってくる!と言いますが

近頃は、忘れない内に矢継ぎ早!って感じです。



さて庭は…春満開!

IMG_6392_1.jpg


IMG_6393_1.jpg

IMG_6395_1.jpg

IMG_6396_1.jpg


(↓)こぼれ種で!!こんな素敵なのが♪

IMG_6398_1.jpg

IMG_6400_1.jpg

白のダブル何て♪最高♪


そして割と好きなタイプの水仙(↓)

原種系なのか?植えてないのに生えて来てます。

このシュッとした細さが好きです。

IMG_6401_1.jpg

IMG_6402_1.jpg


IMG_6404_1.jpg

IMG_6405_1.jpg

IMG_6411_1.jpg

IMG_6413_1.jpg


朝のうち、今にも降りそうだったので

心配でしたが、やっと晴れてきて。

IMG_6412_1.jpg


野菜もとう立ちして大変!

作業が追い付かない!!


IMG_6397_1.jpg

IMG_6394_1.jpg


IMG_6409_1.jpg

IMG_6406_1.jpg


IMG_6414_1.jpg

IMG_6415_1.jpg

IMG_6416_1.jpg

トマト苗は、長さ咲き始めるし…

定植にはまだ早いし…

ハァ、うまくいかないものです(^_^;)


では、また明日♪

***************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  20.7℃   

3月の庭

春霞

何となくボーっと霞んだような晴れ

春ですね~

IMG_6071_1.jpg

富士山も霞みます

IMG_6076_1.jpg



IMG_6072_1.jpg

IMG_6073_1.jpg

寒緋桜も満開、あっという間です。

IMG_6075_1.jpg


もうツルニチニチソウも咲き出して(^_^;)

IMG_6075_1.jpg

つる無しエンドウもやっと咲いた♪

IMG_6068_1.jpg

斑入りシランも芽が出て。

IMG_6060_1.jpg

なんか季節がどんどん動いてます。

IMG_6061_1.jpg


遅ればせの花も

IMG_6063_1.jpg

IMG_6064_1.jpg

可愛い、セミダブルです♪


気が付いたら待望のニリンソウも葉っぱが出てました。

IMG_6057_1.jpg

何度も何度も見てたのに…

ここ1日2日の間にこんなに!

春の花の成長はホント早い。


IMG_6078_1.jpg

IMG_6079_1.jpg

オオイヌノフグリではなくて…(^_^;)

ベロニカオックスフォードブルーです。


ボーっとしていたら、ジョビオ君がやってきました。

あまり近くに止まったのでピン出来ずにもたもた

IMG_6081_1.jpg

IMG_6083_1.jpg

今度はすぐ目の前でかくれんぼ♪

IMG_6085_1.jpg

本当は、畑から出てくる虫のおねだりです。

でも忙しいのでまた後で(^_^)/~


では、また明日♪

***************

天気  :晴れ

只今の室温  :  23.5℃  11:47

3月の庭

花の散るらむ

今日は花曇りで始まってます。

IMG_6042_1.jpg


近頃、カー子親子(多分?)が、朝一に出待ち状態 (^_^;)


タッちゃんの残したご飯とか

スズメ用にとっていた古米とか、

食べ残しのパンとか、肉の脂身…etc

あげてますが…。



何だか、慣れてきたのか

直ぐ近くの室内が見える電線に止まって

ストーカーみたいに見られてるのも…何だかねぇ~(^_^;)


カラスは賢い!と言いますから

悪戯など一切しないので安心はしていますが

見られてると催促されてるようで落ちつかない

(催促でしょうが)


不思議な事に、この2羽以外はカラスが来ないのは

カラス同士の暗黙の了解みたいなのが有るのでしょうかしらね~?

故郷時代も、やはり2羽だけ来ていました


私が居なくなって11年。

あの2羽のカラスは、今も行けば覚えているのでしょうか??

もしカラスが生きていたとして(長生きらしいから)

1週間も同じ場所で暮らせば、来るかもしれませんね。


さて、やっと梅が咲いた

満開になった、綺麗~なんて思っていたら

もう散り始め。

花が散るのは早い

3日見ぬ間の桜…とも言いますしね。


小野小町も、梅や桜を見ながら

「花の色は うつりにけりな ・・・」と

わが身の容色の衰えに重ねながら眺めていたのでしょうか…。


チョウは、容色の衰えなんか気にしないんでしょうね。

2頭が盛んに接近しそうな感じです

IMG_6008_1.jpg

IMG_6013_1.jpg



衰え?何のこと!と言わんばかりに

勢いづいてるのが水仙


買った球根、分球や種で増えたのが

所狭しと増えています。

IMG_5943_1.jpg


IMG_5957_1.jpg

IMG_5958_1.jpg

IMG_5961_1.jpg

IMG_6033_1.jpg

IMG_6048_1.jpg

そしてこれまた増えて来てるティータティト

IMG_6039_1.jpg

可愛いのであちこちに増えてますが黙認。


余っていた種をダメもとで箱蒔き

冬を乗り越えやっと花芽が。

IMG_6038_1.jpg

とう立ち直前の菜物の上に、

梅の花の散るらむ

IMG_6040_1.jpg

一つの花が終わると次のが咲く

自然のサイクルは、ちゃんと生きとし生ける物が

つつがなく生き続けられるようになってる
んですね~。


此処にも根がちゃんと残ってたスミレが(↓)

IMG_6047_1.jpg


IMG_6056_1.jpg

IMG_6055_1.jpg

あら、赤の間から白のmixが咲き出してます。

IMG_6045_1.jpg

こうして、黙っていても花が咲き

次世代につなげていく…。


こんな見事なサイクルを壊すのは人間だけかもね…

IMG_6021_1.jpg

昨日、音の方に向けてカシャ!

いつもなら何かな?ですむのですが

この緊迫した状況下の中だと、

ちょっとしたことも気になります。



日々爆撃にさらされている人々の心の状態を思うと

たった一握りの人によって、大勢が死ぬ!

こんなバカげたことは、早くやめにして欲しい。


振り上げたこぶし!を、下しようがなく

ただただ頭上で振り回しているみたい。


そして今、ボーっと「裸の王様」思い出しています。


なんで、お茶を飲み、おしゃべり楽しんでいた普通の人々

ある日突然

奈落の底に落とされなければならないのでしょうね?


明日こそ良い話が聞けたらいいですね。

では、また明日


******************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  22.7℃   10:10

3月の庭

暑い日

未明に雨が降り

そのせいか、湿度が急に上がり

日差しと共に気温もぐんぐん!

暑い!

は、目が痒い!とかで耳鼻科に。

花粉症なので、早く行けば良かったのに~~

私は、花粉対策メガネとマスクのお蔭で

(暑いですが)その後、目に異常は見られず

何事も早め早めの対策が有効!って感じます。


未明の雨は、お山で雪だったようで

今朝は真っ白♪

IMG_5992_1.jpg

IMG_5980_1.jpg

ご近所さんの「寒緋桜」も咲き出しました。

IMG_5987_1.jpg

IMG_5984_1.jpg

色は綺麗なのですが、花が地味で

庭から畑へと移植したそうです(笑)

おかげで我が家の花のように楽しめます(笑)


ニゲルの大株が消えて、その子孫が

細々と咲いています。

IMG_5979_1.jpg

IMG_5978_1.jpg

清楚でホント可愛い♡


種から育てた「宿根イベリス」も

新旧交代しながら、頑張って咲き続けています。

IMG_5993_1.jpg


そしてこちらも(↓)

何年にもなるのに株が大きくならず

葉の数も少ないけれど、消えずに頑張るスポットちゃん。

IMG_5994_1.jpg

IMG_5996_1.jpg

日に日に賑やかに咲く水仙

IMG_5997_1.jpg


バイモユリが咲くのももうじき

IMG_6000_1.jpg


そして3種一度に買ったシャクヤク

IMG_6002_1.jpg

IMG_6001_1.jpg

IMG_6005_1.jpg

IMG_6004_1.jpg

ラベルが無くなってしまった(↓)

気が付いたらかなり大きくなってて(驚)

IMG_6003_1.jpg


プランターのクリスマスローズが咲き出して。

IMG_5945_1.jpg

いずれもSW

IMG_5946_1.jpg

IMG_5947_1.jpg

脇のプランターにこぼれ種で育ってるのも

ひょっとしてSWになるかな?!

IMG_5948_1.jpg

そして今春芽吹いたのも。

IMG_5949_1.jpg

このゾーンは期待大!です。


シロハラ等がせっせと虫探し

IMG_5950_1.jpg

でも、なかなか土まで到達しないみたい(^_^;)


ここにも、こぼれ種開花が♪

IMG_5951_1.jpg

IMG_5952_1.jpg

この周辺もSWが多く、昨年夏の蒸れで全滅でしたが

こぼれ種が沢山発芽していて、期待大!

IMG_5953_1.jpg


さて、昨日購入したバック (100円也)

IMG_5954_1.jpg


チャック、マチ付でこの大きさ

IMG_5955_1.jpg


軽いし小さくたためるので、

バックに入れても邪魔にならないのが素敵♪


それと、3/11の震災で、九段会館天井崩落被害者が

以後、必ず持つ物にホイッスルも!と言ってまして。

ハイキングなどの熊避けに、ザックには付けてますが

日頃の買い物には持ち歩かない…

そこで【非常用呼子笛】見つけました!!

IMG_5956_1.jpg

使わなければ幸い!!

でもあれば安心。小さいものですしね。


備えあれば憂いなし!!ですもんね。


原種系水仙「バルボコディウム」も咲き出して。

IMG_5959_1.jpg

IMG_5960_1.jpg

そうそう、昨日冷蔵庫にしまっていた「野菜種」

出そうとして見っけ!

IMG_5963_1.jpg

しまい忘れの、ゴディバのチョコレート。

IMG_5964_1.jpg

1個口にポン♪

あ~、とろけるぅ~。


モズのはやにえとか、リスのどんぐり隠しみたいな私です(^_^;)


では、また明日♪

※ 暑くなってきましたので、ベッドを90℃回転

あれこれまた、部屋の模様替えをしました (^_^;)

******************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  25.5℃ (暑い訳です)  16:05

3月の畑

花粉ガードメガネをかけて種まき

花曇り

朝一にが、タツに「おやつ」持って来て

そのまま長居 (^_^;)

今月一杯が限界のホウレンソウをたくさん持って帰りまして

私はその後買い出しに。

は、昼帰らない!と言うので

「お握らずのお弁当」持ったら、嬉しそうに出て行きました(笑)


今日はどうしても卵を買わねばならず

買い物にしかたなく行ったのですが…

ついでに100均に寄って「ホイッスル」を購入

これからはバックに付けて歩かないとね!

何処でどんな災害に遭うか解りませんし…。


店内見ていたら、え~~これが100円?

思わず定員さんに聞いたら、100円だそうで…

大きなチャック付のバックです。

軽量だし、チャック付いてるし、マチ付だし!!


生地買って縫って…の手間暇考えたら・・・

うん便利だわ~。


さて、昨日は、またまた種まき

今度は水に浸して置いたホウレンソウです。

IMG_5924_1.jpg


次に、ネギ蒔き床つくり

IMG_5921_1.jpg

早播きしたネギの発芽が悪かったので

仕方なく蒔き足しです(^_^;)

IMG_5922_1.jpg

何事も「適期」を守る!ですね~。


ミニ大根蒔く、畝に堆肥を入れて耕うん

IMG_5923_1.jpg

暖かくなると、どんどん忙しくなりますね~。


昨日植え替えたピーマン等

IMG_5894_1.jpg

IMG_5895_1.jpg

IMG_5893_1.jpg


トマトは大分大きくなりました

IMG_5920_1.jpg


そうそう買い物で、ニンジンが有ったので購入

IMG_5917_1.jpg

IMG_5918_1.jpg

特大3本で100円

作るよりやすい気がする…(農家さん大変よね)

宮城県産めかぶも…

IMG_5919_1.jpg

花は日々どんどん咲き競ってます

IMG_5898_1.jpg

IMG_5901_1.jpg

IMG_5900_1.jpg

ユリも芽を出し始めました。

IMG_5905_1.jpg


IMG_5914_1.jpg

IMG_5915_1.jpg

IMG_5916_1.jpg


そうそう「梅」って、めしべの無い花が結構あるみたいですよね。

人寄せパンダじゃないけれど、虫寄せダミー花…とでも言いましょうか。

IMG_5925_1.jpg

なので、役目を終えた花はポロポロ落ちてしまいます。

かなり大輪化のはーなーどジョンソンも芽が出て。

IMG_5930_1.jpg

水仙も様々次々花を咲かせてます

IMG_5926_1.jpg

IMG_5932_1.jpg

IMG_5933_1.jpg


※ ノエル(の猫)が、カリカリや、マタタビの他に

食べなかった缶詰も持って来たのですが…

あら、タツも食べません!

ハァ?、野良時代は何でも食べたのに!

カー子にあげるようです…(^_^;)


まったくねぇ~~~(^_^;)

段々我儘になってます。


*****************

天気  :  花曇り

只今の室温  :  23.0℃   14:36

3月の畑

種まき

昨日も今日も晴れ

IMG_5857_1.jpg

IMG_5854_1.jpg

ウグイス初音♪

(昨年より1週間遅い)


11年前の故郷は、雪で寒かったのに

2022年は、温暖化?暖かい


10年ひと昔って言うけれど…

地球環境も変わってるんですね。


黙とうのサイレンも無く、次第に薄れていく災害の記憶。

東海・東南海が間近に迫ってるからこそ

「災害の日」として思い出し、かつ心の準備をする日として

何かしらの「音」での防災喚起をして欲しかったかな…と感じています。


さて、昨日は穏やか…と言う事も有り

買い置いてた野菜の種まき


IMG_5846_1.jpg

IMG_5847_1.jpg


以前苦土石灰散布していた所を

再び耕うんして…

IMG_5870_1.jpg

IMG_5872_1.jpg

たったこれだけなのに…

昨夜は肩コリと頭痛でロ○ソ○○貼って…(^_^;)

そうそう懸案の「ナス、ピーマン、シシトウ」等もポットに植替え。



あ~、春だな~って思うのは

梅の花や桜もそうだけれど

IMG_5859_1.jpg

IMG_5860_1.jpg


春に出るテングチョウ見た時は、実感します。

IMG_5849_1.jpg

IMG_5851_1.jpg


目覚めの遅い花も少しずつ咲いて。

IMG_5840_1.jpg

IMG_5841_1.jpg

IMG_5865_1.jpg

IMG_5866_1.jpg

IMG_5869_1.jpg

IMG_5863_1.jpg

ドンドン賑やかになって♪

そして花粉も飛びまくり(^_^;)



タツは、夜になると超元気になって

目がランラン。

IMG_5829_1.jpg

IMG_5831_1.jpg

IMG_5834_1.jpg

IMG_5839_1.jpg

激しく走り回って、飛び乗りそこなって

ずっこけたり…

まぁ、ホント…(^_^;)

ただ、1年「家猫生活」してると

ガツガツガツガツ食べていた初期に比較して

いつでも食べ物がある!と思うせいか

ガツガツが無くなって、

生活面でも、落ち着きをみせ

ホント良くなった~とホッとしています。


※ が、畑から

お土産!」と持って来たもの…何かと思ったら

ジョビオ君への虫!

そこで、いつもの器に入れていたら…カー子が食べてしまった(^_^;)

カー子も虫食べるんだわね~。(雑食とはよく言うけれどね)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   9:51

3月の庭

庭は賑やかなのに・・・

晴れなんだけれど…

春のはっきりしない空!って感じで推移しました。


朝の内は、割と良かったんですけれどね。

IMG_5819_1.jpg


昨日は「ニラ」を箱蒔きして。


今日は、何かとバタバタ。


賑やかに咲き出した庭


IMG_5813_1.jpg


IMG_5822_1.jpg


遅咲きの水仙も咲き出して。

(アイスキング)

IMG_5814_1.jpg

IMG_5815_1.jpg

何やら、色々な芽も出て来てます。

IMG_5817_1.jpg

IMG_5818_1.jpg

IMG_5821_1.jpg

啓蟄は虫が出る時期

でも、花芽などもどんどん出てくる時期なんですね。

(↓)は、水仙等様々せめぎ合い

IMG_5820_1.jpg


今年の寒さで瀕死の状態だった

紅法師も何とか生き延びました。

IMG_5816_1.jpg

育ちきる前にとう立ちするでしょうね…きっと。


寄せ植えの花も寒さでちょっと傷みました。

しかもクラシカルな色だったプリムラが普通の赤に(^_^;)

IMG_5826_1.jpg

これにはがっかり!

フリルのビオラは相変わらず可愛いけれど♪

IMG_5825_1.jpg

寄せ植えは、追肥と水やり欠かせませんね~。


そしてタツのお昼寝は…

IMG_5790_1.jpg

IMG_5791_1.jpg

ん?なんでしゅか?

IMG_5794_1.jpg

タツゴロウが、家猫になって明日でちょうど1年目

奇しくも震災の日です。


あれから11年も経つんですね~。


11年前の3月9日も津波が有った

P1170868-1_1_20220310201729d6f.jpg

3月10日は、とても長閑に過ごしてたのに…

P1170894_1_2022031020172685b.jpg

部屋の中では、とうとう食べる事が無かった

トマト(シシリアンルージュ)にも実が付いていたのよね…

P1170864_1_202203102017277fe.jpg

室内管理のチューリップは

花を見る事も無く…

P1170883_1_20220310202141f34.jpg



今日のニュースで、ウクライナから

娘を頼ってやっと日本に辿り着いた母親が

「ずっと服を着たまま寝ていた」と話してましたが

3月11日以降、暫くの間私達もそうでした。

でも、無差別爆弾が降る恐怖に比べたら・・・

あの時も確かに怖かったけれど、怖さの比がとんでもなく違う

そう思うと、早く、早く終結してほしいです。


3/10の長閑だった日と同じように、

ウクライナの市民の人々も、あの突然の爆撃前までは

普通に、お茶を楽しみ、テレビを見て過ごしていたのに。


戦争で苦しむのは、いつもいつも市民なんですね…


では、また明日   明日は、良いニュースが聞けると良いですね。

******************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.1℃   20:30


3月の畑

花粉アレルギー

昨日も今日も晴れ

IMG_5800_1.jpg

IMG_5802_1.jpg

IMG_5799_1.jpg

IMG_5804_1.jpg

IMG_5805_1.jpg


昨日は風も穏やかなので

「失敗だった紅くるり」を抜き

苦土石灰散布して耕うん

IMG_5781_1.jpg

IMG_5782_1.jpg

IMG_5783_1.jpg


あちこちにかけていたビニールも取り外し

雑草取ったりしていると

決まってやってくるのがジョビオ君


彼の為に幼虫が居そうな所を掘ったりするので

予定コースから外れて横道作業が多くなります。


ラジオでは「東日本大震災が11年目」になるので

その関係が流れていて

昨日の事のようでも有り、遠い昔のようでも有る自分が居ます


色々思いをはせながら、今ジョビオ君の為に

こうして、土を掘って幼虫探す自分が居る。

あの時の私には到底考えられない穏やかさ。


今、故郷に帰らなくても、グーグルマップを見れば

おおよその事は分かる。

そこにはまるで知らない街が広がっていて

きっと友人たちも

知らない人の顔になってる気がしてならない


帰省して故郷を見たい!と思っていた心がしぼんでいく

やはり、最早私は異郷の地に住む人間になってるのでしょうか。


ウクライナの人々も、異国に長く住めば住むほど

故郷は、遠くの存在になってしまうのだから

早く、戦争終結して安心して自由を謳歌する日が来れば!と願います。



さて、昼に部屋に戻る頃に

目がちかちか、ゴロゴロ・・・・そして開かない

慌てて洗眼、目薬さすけれど一向に治らない。

え?

え?

え?

花粉アレルギー?!


もう大変な状況、目が開かない、開かない!

眼科に行こうか?と思ったけれど…混むし、

落ち着いた頃、花粉アレルギー用の目薬買って。


これからが外仕事が忙しい時期なのに!!

工事用ゴーグル買いに行かなきゃ!

目に異物が入らない様にすれば

アレルギーは軽減するだろうし!!



とにかく次から次へと、問題ばかり発生!

花粉とは縁が無い!と思ってましたが

いよいよ、花粉症の仲間入り状態です(^_^;)


そうそう、耕うん中、畝に生えて居たビオラ

可哀想なので掘り出して植木鉢に移植。

IMG_5784_1.jpg

IMG_5785_1.jpg

その内、ツマグロヒョウモンの餌になるかも…ですが(^_^;)


さて、そんな訳でゴーグル買いに行きましょうか!


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   10:00

3月の庭

こぼれ種は面白い♪

晴れ

何となく穏やかな朝です。

IMG_5764_1.jpg


お山はこの時期(春)から、雲隠れの日が多く

スッキリ見える日がだんだん少なくなってきます。


そしていつの間にか雪も無くなって

見馴れない(富士が見えない地域の人には)

赤茶色の肌の富士になります。


ご近所さんは、この雪の融け加減

作付始め色々な事が解るようですが

私にはまだまだ、何も解りません。


ですよね~、春は1年に一度、夏も秋も冬も

だから、まだ10回しか春の富士山知らない訳で

雪の融け加減などで「季節が解る!なんて事は知る由もない(^_^;)


亀の甲より年の功と言いますが

経験値がものをいう!

こうした事なのかもしれませんね。


そんな訳で、まだ10歳の小娘は…(^_^;)

10歳なりの庭で育ったクリスマスローズ(白系色々)

(今咲いてる分だけ)写してみました。

IMG_5767_1.jpg

IMG_5768_1.jpg

IMG_5769_1.jpg

IMG_5770_1.jpg

IMG_5771_1.jpg

IMG_5772_1.jpg

IMG_5773_1.jpg

IMG_5774_1.jpg

そして、ウロウロ見ていたら

葉っぱの陰にも有りましたので

よいしょと花を持ち上げてビックリ!!

IMG_5779_1.jpg

な、何とW!しかも可愛い♪

IMG_5778_1.jpg

周辺には、ピンクのセミダブル(消えましたが)

有りましたのでそのこぼれ種ではないかと♪


子孫は姿かたちを変えながら

ちゃんと生き続けてる
んですね~。

それにしてもダブルは良く育ちますが

セミダブルはなかなかこぼれ種では出来難いようですね。


他は…

IMG_5763_1.jpg

IMG_5765_1.jpg


トマト大小色々は、近頃外で日光浴

徒長しないようにです。

IMG_5762_1.jpg

ナス、ピーマンも植替えしなければ…なのに

ついつい棚上げ(^_^;)

IMG_5761_1.jpg

タツのグータラがうつったようです…・って

私のグータラがタツにうつった?!

IMG_5754_1.jpg

IMG_5756_1.jpg

以前は顎に黒いのが付いてましたが

器を変え、いつも食後に拭くようにしてたら

綺麗が続いています。

IMG_5757_1.jpg

でも私、舌出して寝ませんけどね(^_^;)


そして~~、近頃友達になりそうなのがカー子

IMG_5780_1.jpg


故郷でも、決まって2羽のカラスがやって来て

ワンコの餌を一握りずつあげてたら

ちょっと仲良くなって。

以来、庭の作物が荒らされないよう

ちゃんと「番兵」をしてくれてました。


此処でも、カーこのほかに、もう1羽(多分親子では?)

揃って止まってたりします

何時か「番兵」か、肩乗りまで行かなくても

遊び友達になってくれたら嬉しいけれど。



今日は雲隠れなので、昨日の散歩途中の富士山

IMG_5752_1.jpg


さて、今日はビニールトンネル外して

時間的余裕が有ったら、懸案の植え替えしましょうかしらね~。


では、また明日♪

******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.7℃   9:55

3月の庭

増えて困る日本水仙を切る

晴れ

でも、朝の冷えたこと!

IMG_5751_1.jpg

外のバケツに氷が張りました!


吹く風は冷たく、体感温度はもっと低そう。


「人間ドック受けようよ!」と急にが言い出したので

「だったら脳ドックにしない?!」と私。

「脳ドック?良いね!」

と、言う訳で何処で受けるか調べ方。

病院ごとに値段も、検査の中身も違うのね~。

へぇ~~です。


どうせなら、項目の多い所で!と

病院ごと項目をせっせとプリントアウトして

ついでにオプション検査も追加して!!

やっと予約入れた時はもう12時近く。


近頃、LDLが範囲外

健康番組では「頸動脈エコー」を受けた方が良い!

と言いますし、心配になって病院に特定健診結果持参で行ったら

一瞥して、高いにもかかわらず…

この数値なら問題ない」と言いますので

「コレステロールが高いと動脈硬化心配なので

頸動脈エコーしなくても良いのでしょうか?】と聞けば

動脈硬化はあるでしょうが、この程度なら

患者さん全員に検査するようになる】と

採血すらせず終了!


はぁ?!動脈硬化あるなら調べるんじゃないの?

と、何のために病院へ行ったのやら…(ブツブツ)


そんなこんなが有るので、今回は頸動脈エコーと

腹部エコーをオプションで付けて、予約終了でした。


何の為に「健康診断」ってするのかしらね?!


まずは、ドック予約済んだので、何となくホッと一安心。

楽しく生きていくためにはまずは健康第一ですもんね。


それもこれもブースター接種が終わったおかげ!

接種してなかったら、ドック受ける気にならなかったもの。



さて、昨日は何故かどんどんん、どんどん増える日本水仙

もう、手に余るのでせっせと葉を切りました

球根に栄養付けたくなかったし、種もつけたくなかったので。

IMG_5722_1.jpg


IMG_5724_1.jpg

IMG_5726_1.jpg


IMG_5727_1.jpg


IMG_5734_1.jpg

こんなに切ってもまだまだあります(^_^;)

去年、一昨年と発泡の箱で3箱以上

球根とったんですけれどねぇ~。


一方、気に入って購入した「W」

なかなか大きくなりません。もう5年以上たつんじゃないかしら?!

IMG_5741_1.jpg

IMG_5739_1.jpg

IMG_5740_1.jpg

花は、クラシックで良い色合いなんですが。



次々花が開くし、芽も出て来てます。

IMG_5742_1.jpg

IMG_5743_1.jpg

IMG_5748_1.jpg

IMG_5746_1.jpg


どんなのが咲く?

あ~、シングルだった~

IMG_5744_1.jpg

IMG_5745_1.jpg

昨日、ユウちゃんから冷凍便が。

IMG_5735_1.jpg

IMG_5737_1.jpg

仙台、喜助の牛タンですが…

値段知ってビックリ!6000円越えです。

牛タン定食(テールスープ付)千円台が懐かしい。

もっとも、干し芋だって送料込だと4500円だもんね。


ま、平和に暮らせてるからこそ…

高い・安い言えないわね…


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  : 21.0℃  14:29

3月の庭

貧乏くさい話で恐縮ですが…

晴れ!

昨日の強風には、アタフタ

外テーブルにかけていたビニールクロスが

飛ばない様にと重しをたくさん置いてましたが…

やはり風が間に吹き込んで

クロスがボコボコに浮いてます。


「ねぇ、こんなになってしまった~」と言ったら

「最初から外しておけばよかったんじゃない!」と

正論だ!でもなんか悔しい…


私がアタフタ飛ばない物ないか?!と

髪の毛風で「怒髪天を衝く」状態の中

頑張って動いていたさなか、昼寝してたのは誰だっけ?!


雨は降りそうもないし、また春風が吹くかもしれない…と

正論通りにクロスを外し、畳んで仕舞っている間に

は、畑へと軽トラ飛ばしていってしまった。

同も畑はのワンダーランドのようです。


私は…と言えば、長~くホースを延ばし

花々にたっぷり水やり


お隣さんも、強風で落ちた夏みかんを拾ってまして

ちょっと立ち話。

女同士は、花の話やら

梅の花見ながら「梅の実どうする?」なんて

たわいもない話をして♪

「すること沢山あるのに、何か思ったようにできないね~」等と

近頃抱えてる、この時間の無さを嘆き…(^_^;)


何でこう時間が経つのが早いのか?!


やたら増えて増えて困る日本水仙の葉を切りたい

ナスやピーマンの苗の植替えもしたい

蕗味噌作りたいし

夏みかんむきもしなきゃ…

あ~~、分身の術使えたら良いのに!


こんな調子ですから、何時もアタフタしてまして…

先日、プランターに足を引っ掛けて

見事にバランス崩し転び、パンツの膝部分に穴が開き

(このお蔭で膝は無事でしたが)

はてさて、このズボンどうしよう?

普通なら捨てるんでしょうが…

100均でひざ当て見つけてしまった!

貧乏くさいなぁ~と思いつつ

アイロンで両膝にペタッと貼った!(超簡単)


何しろ末端冷え症ですから、モコモコパンツは離せない私。

どうせ家だけだから…と、当分使います(^_^;)

IMG_5721_1.jpg

一方タツは…

相変わらずのんびり(^_^;)

寝ていた姿が面白かったのでカメラを構えたら…

ニャに?と目を覚まし…。

IMG_5701_1.jpg


IMG_5702_1.jpg


IMG_5703_1.jpg

IMG_5705_1.jpg


IMG_5706_1.jpg


IMG_5707_1.jpg


寝たままで、遊ぼうとする怠惰さ…

野良だった時の俊敏さは何処?


庭のセミダブル

IMG_5716_1.jpg

IMG_5708_1.jpg

IMG_5709_1.jpg

IMG_5712_1.jpg


あ、また新しいのが咲いた!

IMG_5713_1.jpg

あ~やっぱり赤のシングル

IMG_5714_1.jpg

これはSWには微妙…

IMG_5715_1.jpg

ティタティートも咲き方色々

地面に張りつくように咲いてた

IMG_5717_1.jpg

どっこいしょと花を持ち上げて

IMG_5718_1.jpg

かっわいい~♡

モミジの根元に、昨シーズンからクリスマスローズを

並べて置いてます。

IMG_5719_1.jpg

そんな中で、こっちを向かず知らん顔してるのが。

無理やり、こっちを向かせてパチリ

なんか、不機嫌かな?!

IMG_5720_1.jpg


さて、今日も夏みかんむき(風で落ちたので)

苗の植替えは、また後かな…

増えすぎて困る日本水仙の葉を切らないと…

ハァ、増えて欲しいのはなくなるし

要らないものは増えるし…

ままならない事ばかりです。


※ 妹の息夫婦(子供なし、東京マンション暮らし)が

冬は地吹雪だけれど、楽しみも多い!とかで

宮城の田舎にセカンドハウス(中古)を格安値で買った由。

家もかなり大きいし、土地も600坪強と広い。

友人たちと、気長に直しながら

みんなで集まれる場所にするんだとか。


そこで、富士山爆発しそうなときは、

緊急避難させてね!と頼んでおいた♪

若いって、色々な事が出来て羨ましいな。


こんな事出来るのも平和な国に住んでいるからこそ!!

改めて、「安心安全」に生きる事の幸せを感じてます。

ウクライナにも早く春が巡ってきますように


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.5℃   10:48

3月の庭

春一番?

朝の内、穏やかに晴れ

全体がボヤ~ッと

「あ~春ぅ~」でしたが、

時間が進むにつけ、風が強くなり、昼過ぎには

猛烈な風…春一番??


朝一に買い物に出て、ホント良かった。


昨日は、夕方散歩に。

この道は何処に通じる?

知らない道を通るのってホント楽しい

階段を上ると…

IMG_5669_1.jpg


ユニーク顔の狛犬さんのお出迎え。

IMG_5668_1.jpg

IMG_5667_1.jpg

石燈籠の台座は…驚きの溶岩!

IMG_5671_1.jpg

IMG_5672_1.jpg


何万年か前の富士山噴火の証拠です。

此処は、何処を歩いても溶岩台地

越してきた頃は、変わった色の石(溶岩)を見て

ホント珍しくて。

故郷では絶対に見る事が出来ない石ですもんね。


トコトコ、トコトコ 目標歩数までまだちょっと有る(^_^;)

IMG_5678_1.jpg

IMG_5679_1.jpg

IMG_5681_1.jpg

日増しに桜の花数が増えています。

え?ベンチに肘かけ!!

IMG_5682_1.jpg

ひゃ~、始めてみました♪



そして今朝…

IMG_5690_1.jpg

澄み切った青空だったのに…

IMG_5695_1.jpg


お山は霞んでいます。

IMG_5694_1.jpg

日毎に新しい芽吹きを見つけて

何だかウキウキ♪

IMG_5689_1.jpg

多分露地でも越冬するだろうと

地植えにしたシンビジューム(プリンセス・アイコ)

凄い!元気に花芽を漬けてます♪

IMG_5698_1.jpg

IMG_5700_1.jpg

そして黄色のクリスマスローズは気難しく

カブも大きくなりませんが、今年も何とか花をつけそうです。

IMG_5699_1.jpg

他は株が大きくなってるのにね~。

IMG_5696_1.jpg

IMG_5692_1.jpg

IMG_5691_1.jpg


夜、婦人会の会合

コロナ禍なので、窓全解放(寒い)

なので、さっさと結論出してお終い(笑)


強風が止んでいて、ホッとしながら戻りました。


※ 今日も午後半日夏みかんむき

肩は凝るし、疲れるし…(^_^;)


こんな平凡な暮らしが出来るのも

何だかんだと言いながらも、

安全な日本で暮らしているからね~。


ウクライナは日増しに戦禍が広がり

小さな子供達や生まれたばかりの赤ちゃんたちまで

苦しみのどん底に居て…。


私には理解不能な政治的問題があるのかもしれませんが…

狂気の沙汰としか思えない所業は

歴史に最悪な文言として残っていくのでしょう。


世界中の首脳たちが、一致団結して

早く火消してほしいものです。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ  (強風・突風)

只今の室温  :  21.0℃   20:16

3月の庭

クリスマスローズ色々

今日は曇りで始まりました。

晴れの予報ですが…晴れる?

昨日は、妹と長々電話

ずっと会ってません。

だから電話もやたら長い(^_^;)


宮城でもブースター接種が進んでいるようで

接種した後仕事休んだ!とか。


でも、腕は痛いけれど、熱は無しだって。

ファイザー、ファイザーファイザーなので

モデルナアームのようになってるらしく

腕が、肩から上に上がらないんですって。


ファイザー、ファイザー、モデルナの私

熱は出ましたが、腕が腫れたり痒くなったりは無し

ファイザー二回目は、肘まで赤く腫れて痒みが酷かったけれど

今回はそれが無くて幸い。


只今絶好調!

そんな話などあれこれあれこれ。


さて、庭は…

糸ピコティ・SWが咲きました♪

この花はやたら豪華です。

IMG_5614_1.jpg

我が家の庭の何が気に入ったのか?

とにかくニョキニョキ出てくるフキノトウ

IMG_5610_1.jpg

IMG_5611_1.jpg

IMG_5643_1.jpg

良い場所に移動させると、そこは嫌!と

いつの間にか消えてしまう。

変なフキノトウです。

IMG_5636_1.jpg

よその梅が満開過ぎた頃やっと5分咲き

豊後梅に至っては、まだ硬いつぼみ…(^_^;)

受粉間に合うかな??


IMG_5646_1.jpg

ヒマラヤユキノシタも咲き出しました。



そして、相変わらずあちこちで大量に芽吹く

クリスマスローズのこぼれ種

IMG_5644_1.jpg


トマト苗は順調

IMG_5599_1.jpg

ナス、ピーマンなどはそろそろ植替えですね~。

IMG_5598_1.jpg

3月に入ると、畑仕事が少しずつ忙しくなってきますから

花を愛でる時間がどんどん少なくなってきます。


IMG_5595_1.jpg

タツは、オイルヒーターが好きで、

間から色々見えるのがまた楽しいようで。

IMG_5652_1.jpg

ホウレンソウもニョキニョキ


さて、本題のクリスマスローズ

シングルは、かなり大株に育ちます

IMG_5650_1.jpg

IMG_5651_1.jpg

IMG_5653_1.jpg

こんな大株に育ったのがあちこちに

所狭しと生えています。


そしてダブルは、似てるようでちょっと違う。

IMG_5655_1.jpg

IMG_5656_1.jpg


IMG_5657_1.jpg


IMG_5658_1.jpg


IMG_5659_1.jpg

IMG_5661_1.jpg


IMG_5663_1.jpg

IMG_5665_1.jpg


IMG_5666_1.jpg

こぼれ種から育ったダブルも結構ありますが

セミダブルの出現は、少ない気がします。


圧倒的には、赤のシングルですけれど。

以前交配もしましたが、根気が続かず…(^_^;)

自然まかせになってしまいました。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れの予報ですが今のところ薄曇り

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)  9:09

3月の庭

夏みかん&フキノトウ

今日は曇りのち晴れ

陽射しと共にほんわか温かくて

この時間(19:49)迄暖房無し!


このまま温かさが続けばよいけれど

三寒四温だからね~


昨日は、夕方から雨(と言っても大した降りではなかった)

なので、午前中にパタパタ。


夏ミカン剥いたり、フキノトウ摘んで「蕗味噌」作ったり。

地味な仕事って時間がかかる割に

出来上がりがそう見えないのがね~^(^_^;)

しかもやたら疲れる。

特に夏みかんむきは、

地道にコツコツと実を取り出すので

何時間もジッと座ったままの作業なので

ホント疲れます。


何が気に入ったのか、毎年庭に沢山のフキノトウが顔を出します。

今回は20個摘んで。

IMG_5578_1.jpg

最近は面倒でてんぷらは、

なるべく見ないふりして避けています(^_^;)

「蕗味噌」は、それぞれ作り方が違うでしょうが

私は、粗く刻んだフキノトウをサラダオイルで炒め

味噌と砂糖と酒少々でコトコト煮詰めます。

IMG_5582_1.jpg


夏みかんは、放っておくとぽたぽた落ち

実がスカスカになるので

せっせと摘みますが

せいぜい一日剥けるのが15個位。

IMG_5580_1.jpg

タワシで綺麗に洗って、縦半分に切り

IMG_5581_1.jpg

ちょっと包丁で切り目を入れ、皮をむき

後は、一袋ずつ丁寧に実を取り出します。

ま、苦労した分美味しく食べられますが(^_^;)


今日は、また何かとバタバタ過し

夕方近くなってやっと散歩。

今日は何処歩こうか?!

メリーちゃん見に行こうかな。

IMG_5584_1.jpg

IMG_5586_1.jpg

あら、髭が有るのね~。

でもなんかお腹大きい。赤ちゃんいるのかしら??

桜は4分咲き

IMG_5588_1.jpg

IMG_5590_1.jpg

IMG_5591_1.jpg

IMG_5592_1.jpg

IMG_5594_1.jpg


クリスマスローズも日毎に花数増やしてます。

凄い♪こぼれ種で期待薄だったのが、Wよ♪

IMG_5468_1.jpg

IMG_5470_1.jpg

IMG_5528_1.jpg


こっちもまさかのダブル♪

ソバカスちゃんが可愛い♡

IMG_5475_1.jpg

IMG_5476_1.jpg



シングルは、年ごとに大株に。

IMG_5479_1.jpg

IMG_5480_1.jpg


IMG_5486_1.jpg

IMG_5489_1.jpg

IMG_5490_1.jpg

IMG_5491_1.jpg


同じ赤でも、スポットが入ってたり

花びらが開くタイプだったり

花が巨大だったりと、ホント様々。


IMG_5500_1.jpg

IMG_5502_1.jpg

IMG_5495_1.jpg

IMG_5496_1.jpg

IMG_5497_1.jpg

IMG_5498_1.jpg

そして、何処に植えようか迷ってる間に

カブが大きくなって…

IMG_5569_1.jpg

IMG_5570_1.jpg

日陰に置いてたので遅く咲いたニゲルです。

仮植えしていた発泡の箱ですから、

何とかしなきゃならないのに…

根が箱破って地面に張ってしまってます。


明日もまた、新しい花が咲くかしらね♪


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り/晴れ

只今の室温  :  22.5℃   20:16

3月の庭

雲の広がりの早い事

綺麗な青空が、雲のショーのように

さまざまな雲が湧き、消えて…

そして今は、日差しを遮り、

雲が一面に広がりだしてます。

夕方近くから雨の予報でしたが、案外早まるかも。


富士山の笠雲も刻一刻と姿を変えてます。

IMG_5550_1.jpg

IMG_5544_1.jpg

IMG_5554_1.jpg

IMG_5559_1.jpg

IMG_5560_1.jpg

そんな中で、梅も大分開いてきました。

IMG_5565_1.jpg

昨年漬けた梅干しもまだ手を付けてませんし

梅酒も…(^_^;)

今年はどうしよう?と、

沢山の花を見ながら考え込んでます。


今日の空は、本当に刻一刻と変わる。

IMG_5567_1.jpg


IMG_5573_1.jpg

そして今は、あっという間に雲に覆われてしまった。

こんな日は、気象予報士さん空を見上げて

雲からわかる予報を観察してるんでしょうか。


IMG_5541_1.jpg

軒下で越冬したシンビジューム

IMG_5540_1.jpg

ムスカリもあちこちで花芽が付き始めてます。


そして、モサモサだった小松菜などを切り詰めたら

元気な葉っぱが生え揃いました。

IMG_5566_1.jpg

寒さで、生育ストップした紅法師も持ち直しました。

問題は、急な温かさで、とう立ちが心配ですが。

IMG_5537_1.jpg



昨日は、春霞の様な空気感の中

散歩に出かけました。

IMG_5483_1.jpg

富士山も綺麗です。


河津桜は8分咲き

IMG_5507_1.jpg


1月から咲いてる桜は、二度咲き開始(^_^;)

不思議な桜です。

IMG_5511_1.jpg

IMG_5512_1.jpg

茶畑は、今肥料をする時期のようで

皆さん忙しく働き始めてます。

IMG_5515_1.jpg


毎回通る時はお参りしますが

神社までの道が長く欝蒼としてますから

いつも途中で参拝(^_^;)

帰る時は必ずピューッと風が吹き

髪が逆立つほど。

IMG_5516_1.jpg

何となく神の力を感じる時です。


一本桜は、まだつぼみが硬く

中ごろが満開でしょうか。

IMG_5522_1.jpg

IMG_5523_1.jpg


ソメイヨシノも、まだまだ…

IMG_5526_1.jpg


日々、散歩が楽しくなる時期になってきました♪


※ 相変わらずロシアの侵攻は止まず

子供を含めた一般人の死亡者が多数。

こんな非道な事が、TOPの一言で出来る恐怖を感じます。


TOPは、本気で真剣に国民一人一人が選び出さないと

わが身に災いが降りかかってくる!
そう感じました。


改めて、平平凡凡に生きられる日本って

有り難いなと思います。

こんな暮らしが未来永劫まで続きますように


では、また明日♪

*****************

天気  :  晴れ/曇り/ のち雨の予報

只今の室温  :  19.7℃   10:38

該当の記事は見つかりませんでした。