fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の庭

大渋滞

晴れてますが、強い風

春一番!って事でもないのでしょうが…

風があると体感温度も低くなり

今日こそ外仕事!の気持ちが萎えています。


昨日は、と一緒に買い物に。

伊豆にですが…

行きも帰りも大渋滞。

他県ナンバーがずっと!

皆さん、鬱陶しい気持ちで

せめて日帰り旅でも!と出かけてくるのかもしれませんね~。


何しろ今伊豆は大河関係もあるので、足が向きやすいのかも。

河津桜祭りもしてますしね~


どうして伊豆まで買い物に行ったかと言いますと…

「あ○タ」が目的です。

今持っているダウンはモコモコ系

最近は軽量ダウンですから、もし良いのが有れば!と

見に行ったわけです。


で、今のと似た色ですが、ちょっと丈が長めの

軽量ダウン見っけ!

軽い~~♪ 即籠に

う、嬉しい~~。


後は二人で、1Fであれこれ買って

大渋滞に巻き込まれつつも、楽しいミニ買い物旅!でした♪


そうそう、暫く飲んだ?事が無いマックシェイクを帰りの車で

「美味しいね~」

は、コーヒーですが…


この差が体重に現れるのか!!


こうして出られるのも3回接種のおかげ!

でも、早くこんな緊張しながらのお出かけではなく

気楽に楽しめる時が来ればいいのに!!


何て、のんびりしてますが、一方

ウクライナは…本当に気の毒です。

「自由」を奪われるくらい、辛い事は無いですものね。


さて、お店を出てからもおしゃべりは尽きず…

IMG_5451_1.jpg


大渋滞に巻き込まれながら

日はどんどん傾き…

IMG_5457_1.jpg

IMG_5462_1.jpg

IMG_5463_1.jpg

お腹空かせて待ってても、大丈夫♪

美味しいお惣菜買って来ましたから。

たまにはね~♪


は、パパにお土産!と

「日本酒」とつまみも (笑)

そりゃぁ、待ってても見返りが有ればご機嫌よね。



そして今朝、

あら、綺麗に開いたじゃない。

IMG_5465_1.jpg

IMG_5466_1.jpg


そして、次世代のクリスマスローズノ発芽が沢山。

IMG_5467_1.jpg

夏の日差しと蒸れさえ、何とかすれば

しっかり大きくなるんじゃないかと。

なので、今回は鉢上げしないでそのままにしておくことに。

(単に面倒なだけですが)


2020年1月28日の日記

「旅行計画とん挫」の一言

2019年11月から、東北帰省旅行を計画し

さて、宿の予約しようか!と思ってる時に

未知のウィルスで、計画は水の泡


此処から、どよ~~~んとした日々が始まります。

ホント日本中、世界中の人々が

背後から忍び寄るような、「未知の恐怖」の

体感が始まりましたね…。


2020年2月28日には、学校一斉休校

長い長い、コロナとの戦いは、今も続いてるのが悔しいですね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  20.4℃   11:43

スポンサーサイト



2月の庭

うまく写せない

今日を含めてあと三日で3月

今日から気温も緩む予報ですから

春3月は、種まきで忙しい月になりそうです。


そこで2020年、2021年の3月の日記を開き

作業の確認していますと

日記の隅に、コロナ感染者数が書き込まれ

「ストレスが溜まっている!」そんな書き込みがあちこちに。


特に2020年は、未知のウィルスだっただけに

それに関する戸惑いや、

アルコール、マスクが何処を探しても無い!

そんな記載が続いています。


不織布マスクが手に入らず、

布マスクづくりして、布マスクで過ごしたけれど

コロナに感染する事も無く

無事2年が過ぎてます。


今、布マスクしていたら白い眼で見られます

マスクなかった時は、布マスクでしたから

堂々としていられたのに…


細心の注意(石鹸での手洗い、アルコール消毒)をし、

三密を避け、大声を出したりしなければ

布マスクでも感染回避が出来る気がします
が…


不織布を使い捨て、大量のごみを日々出すのは

いかがなものか?!と思いはしますが

感染拡大を防ぐためには、致し方ないのかとも・・・。


何とも切ない気分ではありますが、

その心を飲み込んで不織布生活をしています



さて昨日は、雲一つない澄んだ青空!!

IMG_5396_1.jpg

花は日々、何かしら開花し…

IMG_5397_1.jpg

IMG_5398_1.jpg

IMG_5406_1.jpg

寒い寒いとはいえ、日毎に空気の緩みを感じます。


そしてこんな所で咲くビオラ

IMG_5409_1.jpg

渡辺和子シスターが「おかれた所で咲きなさい」と

生徒たちに話すと聞きましたが…

バラもタンポポもその置かれた場所で精いっぱい咲く!


境遇を恨むのではなく

目の前で、226事件で父上を殺されたシスターだからこその

凄い言葉だと思います。



夕方近く、重すぎる腰を上げて散歩に。

はてさてどこに行く?!

同じところを歩くのはとても嫌な性分。

気温も緩んできたので、久し振りに山に。

IMG_5413_1.jpg

IMG_5414_1.jpg

IMG_5415_1.jpg

IMG_5417_1.jpg

IMG_5418_1.jpg

あ~、良い気持ち♪

胸一杯に空気を吸い込む!

IMG_5419_1.jpg

小鳥たちもにぎやか!

IMG_5420_1.jpg


ん?!やだ!!バッテリー切れ!

は~最悪!!


そして今朝。

IMG_5426_1.jpg

IMG_5435_1.jpg

気象予報士さんが、こんな雲の時は

2~3日後に雨になるって。

で、週間予報を見たら、あら、傘マーク!


やっと育ってきた小松菜を

ヒヨドリが食べますから仕方なしにネット!

IMG_5427_1.jpg

寒かったせいか、やっとやっと発芽し始めたネギ!

(ホッと一安心)

IMG_5428_1.jpg

急いては事をし損じる!と言いますが

蒔く時期を早めても、発芽はしないものですね~。



ニョキッと球根が飛び出すチューリップ

これではダメかも!と土をかけても

やはり飛び出す!

IMG_5429_1.jpg

変なチューリップです。


今朝も新しいクリスマスローズが開花

こぼれ種から3年目、初開花


IMG_5424_1.jpg

IMG_5425_1.jpg


あ~、やっぱり赤のシングル・…(^_^;)


近くではホオジロが鳴いてます。

IMG_5437_1.jpg

やっぱり「ピン」が撮れない!


コンデジではこんなもんね(ブツブツ)


雲が多いせいか太陽が良く隠れますから

何だか気温が上がってこなくて…

ちょっと残念な土曜日です。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  19.2℃     10:52

2月の庭

クリスマスローズ

晴れ

抜けるような青空


朝、霜が降り氷が張りましたが

日中は大分気温も緩むかと。


やっと「寒」から抜け出せそう♪


気温が高くなってくると

種まきなど始まって、忙しくなる。

毎年こうして同じことを繰り返しながら

生きていくって、幸せな事なんだと思う。


一方、ウクライナでは、ロシアの侵攻で

一般人は日々恐怖の中にいる。

生まれた場所が違うだけで、

人の運命が大きく変わる。


自然災害なら、それも仕方がない!と受け入れられるが

人災となれば、話が違う。

私には解らない政治的な問題があるのでしょうが

普通に暮らす幸せを、何で奪われなければならないのか?!

いつも砲火響く報道を見るたび

空しい気持ちで辛くなる。


早く平和的解決が出来るよう祈るだけです。



さて、我が家は相変わらず平平凡凡

時期が来れば、勝手に花が咲く。


買ったり頂いたりしたクリスマスローズも

消えた後には、こぼれ種からまた芽が出て

新たな株となり、絶える事が無い。


それもこれも「平凡な暮らし」がなせる技。

面白い事に「赤」が優性なのか

花は8割「赤」になってしまってます。

そんな中で希少な「白」

IMG_5339_1.jpg

IMG_5341_1.jpg



IMG_5347_1.jpg

IMG_5348_1.jpg


IMG_5352_1.jpg

IMG_5354_1.jpg


IMG_5355_1.jpg


IMG_5356_1.jpg


IMG_5381_1.jpg


IMG_5382_1.jpg


IMG_5383_1.jpg

IMG_5384_1.jpg

そしてあちこちでまた芽吹くこぼれ種

IMG_5390_1.jpg

IMG_5392_1.jpg

どうせ「赤のシングルよね…」とは思いつつ

瓢箪から駒!って事も有るし♪


毎日あちこちで咲き出してます。


そして、ティタティートとバイモユリ

IMG_5391_1.jpg

クロッカスも元気

IMG_5350_1.jpg

日々、花が咲き出してくると

心も軽やかになりますね~。


※ 昨夜「飛鳥の宮発掘」の番組(録画)見て

板葺の宮などにもと行ったっけ~

また行きたいなぁ~


CIMG0119_1.jpg

CIMG0120_1.jpg

飛鳥寺

CIMG0109_1.jpg

アルカイックスマイルの仏像

CIMG0114_1.jpg

何度行っても、癒される奈良です。

では、また明日♪

**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃ (エアコン暖房中)  10:12

2月の畑

トマトの植替え&花

今日は曇りでたまに弱々しい日差し

故に、肌寒くて…背中にミニホッカイロ(^_^;)

手足冷え性故、なかなかポカポカにならないのが情けない。


昨日も晴れてましたが同様に寒かったので

背中にミニホッカイロ背負って

やっと懸案のトマトの植替え


用土は、培養土+鹿沼土【余ってたので】+牡蠣殻石灰

+くん炭+化成肥料を混ぜ混ぜ

品種別に色分けしたポットに植え替えて。

IMG_5331_1.jpg

IMG_5332_1.jpg

砂利の間からクリスマスローズが発芽

ん?この辺には良い花の鉢おいていた気がする…

そこで掘り上げて植替え。(2本)

IMG_5333_1.jpg

これ以上増えても、植え場所無いのに…ね(^_^;)

なかなか気温が緩まないので

いまだポット管理中の、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー

日中は外で日光浴

IMG_5334_1.jpg

IMG_5378_1.jpg

IMG_5379_1.jpg


植替え前には、サツマイモを干して。(甘くなれ~)

IMG_5335_1.jpg


植替え完了後は、通路にチップ敷き

また、何かに足を引っ掛けて転んだら大変!

コンクリート平版は取り除き

フカフカにしておきました♪

IMG_5360_1.jpg

IMG_5361_1.jpg

チップを敷くと良いのですが…

問題は、大喜びで「コガネムシの仲間」の幼虫がゴロゴロ(^_^;)

これには参る。


午後のひと休み時間

タツゴロウは相変わらずのんびり日向で昼寝

IMG_5363_1.jpg

IMG_5364_1.jpg

IMG_5366_1.jpg

IMG_5368_1.jpg

IMG_5370_1.jpg

IMG_5373_1.jpg

野良の保護ネコは、今では王子様です。


午後は、塩麹を作り、鮭を酒粕+味噌に漬けて。

IMG_5375_1.jpg

落ちついてきたらレモンのスライス入れて熟成待ちます。

IMG_5377_1.jpg



午後、一段落した後に、キャスター付きの衣類ケースの下に

おもちゃが入って、取れなくなるので

箪笥2竿、大移動して・・・

おネコ様さまの為に、人間は使い勝手が悪くなるの承知

部屋の模様替えですもんね~。


おかげで、昨夜は背中が苦しくて

ん?なんで?病気?

いやいや、使わない筋肉の使い過ぎだったようです。



2011年何してたかな?とたまに古い画像みます。

冬は花が庭にはないので

部屋中花を飾ってましたっけ。

P1170651-1_1_2022022410463395b.jpg

P1170641-1_1_202202241046271c2.jpg

P1170642-1_1_20220224104629d40.jpg

P1170647-1_1_20220224104631749.jpg

あはは、花瓶が和風なので

変なリボン付けてますね~(^_^;)


ビオラも中に入れないと枯れちゃいますしね。

P1170645-1_1_20220224104630e68.jpg

そして、食虫植物も(^_^;)

P1170654_1_20220224104634f50.jpg

P1170660-1_1_202202241046363f7.jpg

P1170662-1_1_202202241046378cf.jpg

幸せって、一瞬で消えるものですね~~(ふぅ)


今、普通に生きていられるって

本当は奇跡みたいな事で、

これこそ幸せなひと時なのかも!です。


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房中)  10:53

2月の畑

ジャガイモの種

晴れましたが寒い!

霜柱で、外のバケツには氷が張って

でもその寒さも明日、明後日頃までとか。



昨日、妹からLINEが届き

雪がのこっと積もった庭の写真が数枚送られてきて

ウワ!東北は相変わらず…


今の時期は「畑」は凍りつき

スコップだって入らないほど…

ただ、室内はポカポカですから

あちらに居た時も、この時期は「種まき」して苗育ててました。


P1170406_1.jpg

P1170407_1.jpg

P1170408_1.jpg

P1170923_1_20220223091850fa7.jpg

P1170922_1_202202230918486d9.jpg

P1170917_1_20220223091847a8e.jpg

P1170897_1_202202230918452ee.jpg

2011年2月の画像です。

まさかこの後、あの大震災が起きるとは…

世の中、思いもかけない事が起きるものですね~。


そう言えば毎年、

冬になると我が家の近くの木にオオタカがやって来てました。

P2015387-1-1.jpg

P2015388-2.jpg

P2015392-2.jpg

家の中から観察してましたっけ。


こんな時、高性能のカメラが有ったら~なんて思ってました(^_^;)


それから間もなく、あの震災

そして、今はオオタカが来ていた木も切られ

自然環境も随分変わってしまった事でしょう

(友人曰く: 変わったよぉ~)


さて、本題に戻り…

ジャガイモの種があまり良くないので

種を買いに出かけましたが…

目的の「アンデスレッド」が何処にもなく

久し振りに「男爵」を買って(^_^;)

男爵育てるのは何年ぶり??

こっちに越して育てた記憶も無い…


ま、イノシシとの戦いですから

収穫出来たら「御の字」でしょうか。


何店舗も回って結局、男爵?!ですが…(^_^;)

IMG_5303_1.jpg

IMG_5304_1.jpg

IMG_5306_1.jpg

IMG_5310_1.jpg

景色見に行ったようなものです(^_^;)


そして今朝…

消え入りそうな月

IMG_5313_1.jpg

足元気を付けないと滑る霜柱!

IMG_5314_1.jpg

今日は、トマトの植え替えしなきゃね~

IMG_5312_1.jpg

ナスなどはまだ先です

IMG_5311_1.jpg

霜柱は立つし…

寒いし…やる気起きませんが(^_^;)


IMG_5322_1.jpg


そうだ、伸びたレモンの枝切もある…

IMG_5315_1.jpg


よそ様の花梅は満開

IMG_5326_1.jpg


我が家の白加賀はやっと咲き出して。

IMG_5317_1.jpg

故郷で「梅のせん定」失敗し

形悪くしたので、此処では同じ轍を踏まないように

枝が幹を中心に丸く広がるように

せん定し、毎年徒長枝は切ってます。

IMG_5321_1.jpg


日に日に、クリスマスローズが咲き出して

色々な花色、形を楽しんでいます

IMG_5323_1.jpg

IMG_5324_1.jpg

IMG_5330_1.jpg


こぼれ種ビオラも元気

IMG_5328_1.jpg

よそ様の鉢を占領し

勢力拡大中(^_^;)

鎌倉殿の13人みたいです。


さて、今日も頑張りますか!


では、また明日♪


**********************

天気  ;  晴れ  寒い

只今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  9:48

2月の庭

発見散歩

今日は晴れ!

IMG_5286_1.jpg

でも朝冷えて

霜柱、そして氷が張って。

IMG_5281_1.jpg

歩くと足跡が付きます

IMG_5280_1.jpg

IMG_5284_1.jpg


三寒四温と言いますが、

春が近づいたようで、すっと遠のく…

今が一番難しい季節なのかもしれませんね。

富士の雪は強風で雪煙が一段と!

IMG_5292_1.jpg

IMG_5293_1.jpg

IMG_5294_1.jpg

見てるだけで寒そうですね。



昨日は、晴れ!の予報でしたが曇天

今にも降りそうな空で、はぁ~って溜息。

やはり思うようにはいかないものですね。

夕方近くやっと重い腰を上げて散歩に。


すると前方に黒い雲…

やめようかと思ったけれど、降ったら降ったで!と

意を決して、開始!


通ったことが無い道を通るのは楽しい。

IMG_5264_1.jpg

ウワ、塀に這わせて枝を綺麗に誘引。

こちら側だけでなく、家の裏側にも同じように伸ばしてあって

上手に誘引するものだ!と感心♪

IMG_5275_1.jpg

黒雲は彼方に去って、やっと陽射しが。

IMG_5273_1.jpg

IMG_5278_1.jpg

昨日は、朝から集会所の掃除やら

今季初の夏みかんむき等々で、

つかれすぎて、 早々ダウン。ZZZzzz


今日は、朝一に買い物に行き

何だかんだしているともうお昼。

ホント、時間の経つのが早過ぎる!


クリスマスローズも次々咲き出して♪

IMG_5289_1.jpg

IMG_5290_1.jpg

寒いせいか、茎が伸びず

花を写すのも一苦労。


春一番!のリュウキンカはホント元気

IMG_5296_1.jpg

チューリップも次々発芽

IMG_5297_1.jpg

やはり春は少しずつ近づいてるんですね~♪


では、また明日♪

***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.2℃   14:42

2月の庭

婦人会

雨のち曇り…そして13時過ぎてやっと陽射し

今日は温かくなる予報でしたが

日差しが無かった午前中は、ちょっと寒く

やっと暖かくなったと思ったら

また明日から気温が急降下。


やってられないわ~と、百恵さんの歌を口ずさむ


今日は、朝に集会所の掃除。

その後にちょっとした会合

「他では婦人会が無くなって

残っているのはこの地域だけみたいですが

皆さんどうしたら良いでしょうか?」


この地域の中でもやめた地区もあるとか。


大方の意見は、コロナで状況が一変し

もう、元の行事の大半はなくなるだろうし・・・

無くても支障が無いのではないか。


確かに今さら婦人会でもないよね…と思う。


時代が大きく変わっていく転換期なのでしょう、今は。


必要になれば、その時に即した何かが生まれるだろうし

旧態然としたものを、面々と窮屈に続けていく必要も無いのでしょう。


残したい!と思っているのは

何かと利用できる(ボランティアとして)

行政だけのようです(^_^;)



あの巨大な震災の被災地では

婦人会とか何とか会ではなく

動ける人が必要に応じて集まり、てきぱき動いていた


「いざ!」となったら、必ず人は、きちんと集まり

必要な動きはするものだ!と、確信してます。



無理に必要でもない行事を作り

必要でもない「会」を作り

それを運営するためにお金を必要とし、

その運営のために役員選出たり・・・

人もお金も集める必要はない


聞けばみんな介護や仕事で忙しいし

そうでない人も、体調悪かったり

病院通いしていたり…



必要な所は残り

必要でない所は消えていく…

それが時の移り変わりなんでしょうね。


さて、庭…

少しずつ、少しずつクリスマスローズも咲き出しました。

IMG_5208_1.jpg

IMG_5212_1.jpg

IMG_5213_1.jpg

IMG_5215_1.jpg

IMG_5224_1.jpg

IMG_5227_1.jpg

IMG_5228_1.jpg

IMG_5226_1.jpg

次世代も沢山芽吹いてます。

フキノトウも沢山あちこちに。

IMG_5206_1.jpg

ムスカリも。

IMG_5217_1.jpg

クロッカスも

IMG_5257_1.jpg

遅咲きの水仙も

IMG_5222_1.jpg



これなら「河津桜」咲いてるかも!と、散歩に。

IMG_5236_1.jpg

残念、まだ1分

IMG_5237_1.jpg

1本桜は…と歩きを続け。

お茶の新芽もまだまだ

IMG_5238_1.jpg

どうよ、この勾配

IMG_5239_1.jpg

こんな勾配を上がったり下がったり…トコトコ。

IMG_5240_1.jpg

ヒノキ林

そしてジョビ子ちゃん。

IMG_5243_1.jpg


あ~、やっぱり1本桜もまだまだねぇ~

IMG_5244_1.jpg


がっかりして戻ると、キジバト

故郷のキジバトは、滅多に庭に降りてこない。

ここは人に慣れてるのか、あまり怖がらない

IMG_5252_1.jpg

IMG_5255_1.jpg

IMG_5256_1.jpg

IMG_5258_1.jpg

ドンドン近づいて、足元まで (^_^;)

IMG_5260_1.jpg

ホントビックリよ!


ビビりのタッちゃんは…

暗いとお目目が黒くなって可愛いのよ♡

IMG_5202_1.jpg

IMG_5203_1.jpg

IMG_5205_1.jpg

ビビり過ぎて、夜、外に野良が居たようで

部屋中、飛び回って大騒ぎ…

春近くなると、ノラちゃんが騒ぎ出すから…

夜うるさくなったら…と、

それでなくても寝つきが悪い私の寝不足が心配です。


では、また明日♪


※ 掃除の時、なかなかワクチンの予約がとれない…と言うので

聞けば「ファイザー」ですって。

「モデルナで早く打った方が良い!と集団で打った」と話したら

「そうしようかな!」だって。

早いに越したことないものね~。

*******************

天気  :  雨/曇り/晴れ

ただ今の室温  :  23.2℃   13:51

趣味

平等院展

晴れ

朝、氷が張る寒さ

芽が出た野菜などがほぼ全滅

しょうがないけど…


そこで、から誘われていた「平等院展」を見に行く。


着いたのは丁度昼頃で

まずは、昼食

何でも有名な「ハンバーグの店」が有るので

食べてみたいというので行ったら…

50分待ち!との事で、イタリアンに。


私としてはこちらの方が♪

IMG_5164_1.jpg

チーズがたっぷりのサラダ

IMG_5166_1.jpg

数種あるピザから一品

IMG_5167_1.jpg

同様にパスタも選べる。

お茶は、ボトルで…(^_^;)

IMG_5165_1.jpg


IMG_5168_1.jpg

とシェアですが、

お互いの健康のため、手を付ける前に分けます…(^_^;)


おいしゅうございました♪


で、街をブラブラしながら、目的地へ。

IMG_5169_1.jpg

「葵タワー」です。

エレベーターから雰囲気が。

IMG_5170_1.jpg

IMG_5171_1.jpg

IMG_5175_1.jpg

IMG_5176_1.jpg

カメラは此処まで!

中は空いてましたので

読めもしない古文書を眺め

鳳凰(レプリカ)を穴を開くほど見

ハァ、疲れました。



暑くて、のどがカラカラ

○リーズは、ちょっと混んでる感じ…

では別の所で、少し休んでから帰りましょう。

あはは、スイーツにつられ入ってしまった(^_^;)

IMG_5179_1.jpg

IMG_5180_1.jpg

モンブラン作っています。

凄いボリューム…誰が食べるのでしょう

(ちょっと羨ましいけれど、今は絶対入らない!)残念!

IMG_5181_1.jpg

私は…

IMG_5183_1.jpg

エスプレッソをかけて♪

IMG_5184_1.jpg

は(↓)

IMG_5185_1.jpg

楽しい女子プチ旅でした♪


う~~ん、お腹満腹

心満腹

往復、お口全快(笑)


3回目接種は、無事すべて良好

絶好調♪


そう言えば、と、平等院へ行ったのは震災前で

綺麗に化粧直しされる前でした。

P1530916_1.jpg

P1530919_1.jpg

P1530923_1.jpg

P1530925_1.jpg

P1530937_1.jpg

P1530973_1.jpg

P1530984_1.jpg

また行きたいね!等と

話は尽きず…

今夜は興奮して眠れないかも(^_^;)


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃ (エアコン暖房中)  19:36




思い出

海は広いな 大きいな・・・でも

晴れてますがちょっと寒い

午前中は病院へ行き…

薬が薬局にはなくて、郵送お願いして…

そこに到達するまで、とても時間がかかり

あ~長すぎて、疲れた。


あまり疲れて、歩くのはやめ!


夕方になっても疲労はとれず

あれあまぁ、回復力の無くなった事(-_-;)



こんな日はせめてお惣菜を買おう!

ところが並んでいるのは「揚げ物」ばかり。

見ただけで疲労感増して…すごすご家路に。

ファイト!一発!!でも飲んだ方が良いのかしらね?!


先日「方丈記」を読み

今日は待ってる間「徒然草」を読み…

かの時代の「無常感」を垣間見た気がします。

人間のする事、考える事って

時代を経てもそう変わらないものですね~。


こんなに疲れてるのも無常…

何て勝手に思い…過去画像を眺める

一瞬で写した時に戻る

普段は完全に忘れてるのにね。


震災前、それも何年も前の海

P2110025_.jpg

至る所に「ふのり」が有り、ワカメも。

P2110026__20220217154952108.jpg

P2110033__2022021715495384f.jpg

岩にはマガキが沢山。

浜に居るのは地元民だけなので

誰が採ろうが、みんな気にもしない。


この時期は、わかめの収穫時期

落ちたワカメは海鳥の好物

コクガン、シノリガモ、クロガモ…

満腹状態でのんびりと海に浮かんでゆらりゆらり。


P2110042_.jpg


家族総出でワカメ仕事。

この子は元気にしてるだろうか??

P2110054__20220217154957fda.jpg


P2110056__20220217154958b7d.jpg


まさかこの堤防が跡形もなく無くなり

周囲の家々は、消えてなくなってしまう…なんて。


私はあの日以来、海が苦手。

毎日のように海に行き、野鳥を撮っていたのが

ウソのようです。


あの震災で、電気・ガス・水道 ライフラインが壊滅で

ほぼ1か月経って、やっと行った岩手の日帰り温泉。

P1180129_1.jpg


P1180126_1_20220217161718adb.jpg

嬉しかった~。

ソフトも美味しかった~。


今、日本中あちこちで多くの自然災害が起きています。

何時、何処で、どんな災害がわが身に降りかかって来るか?

常に、アンテナを高く

「いざ!」の時の備えと、心がけだけはしておきたいものですね。


備えあれば憂いなし と、言いますしね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)  16:25

2月の庭

何となく春の空気

今日はすきっと晴れ!

朝は霜が降りてましたが、

陽射しと共に空気が温み、過しやすい日です。


副反応が3日で収まり、

その後はせっせと散歩したり

あれやこれや…

スマホは、ワリエラ選手のドーピングのニュースがひっきりなし。


ドーピングした選手は、オリンピック出場不可の規則があるという…



美しい白いレース地に限りなく黒いシミが付いたとしたら、

漂白かけても、元の地と同じにはならない

たとえ、白くなったとしても、

見た人の脳には、「黒いしみ」が有った事

記憶して、最早美しいレース地とは思えなくなる



今回は出場を辞めさせたほうが

彼女の未来の為には良かった気がします。


オリンピックは、政治と利権にまみれたものになってるのでしょうか…?



血と汗と涙の結晶として、純粋にオリンピックに出ている

選手たちの為にも、心底美しい大会であってほしいものです。


あやふやな判定が今後も出るなら…

年齢枠を17歳とか18歳に引き上げ

選手生命を長く出来る工夫が有った方が

見ている方は、心から楽しめるのに。


さて、昨日は所要が有り13時も過ぎ

相変わらず【腹が減っては戦が出来ぬ!】の


何年かぶりにスマートICが出来た楽座に寄って見ましたら

あらまぁ、随分綺麗になってたのね。

IMG_5114_1.jpg

IMG_5112_1.jpg


IMG_5116_1.jpg


IMG_5118_1.jpg

(海鮮丼)

IMG_5119_1.jpg

海鮮苦手な私は…(本日の日替わり)


IMG_5120_1.jpg

プラネタリウムは、休みでした。



戻って…イチゴの実が♪

IMG_5125_1.jpg

ヒヨドリに食べられる前に、ネットをかけておきました。



発芽促進保温のため不織布べた掛け

それを取ってみたら…発芽揃ってました。

IMG_5126_1.jpg

小カブは間引くの面倒なので最初から

株間を開けて(^_^;)

IMG_5127_1.jpg

ラディッシュは適当(^_^;)


その後、米糠をぱっぱと全体に散布。

IMG_5129_1.jpg


何でも微生物が繁殖して

バラの葉を始め、多くに有効だとか。

なので調子に乗って、全体にパッパ、ぱっぱと♪

IMG_5131_1.jpg

かかり過ぎたところは、サッと手で払落します。

IMG_5133_1.jpg

IMG_5135_1.jpg

早速ジョウビタキがやってきました♪


昨日、夕方になってお山が

IMG_5137_1.jpg

IMG_5142_1.jpg

雨がお山では雪!



そして今日のお山

IMG_5147_1.jpg

IMG_5148_1.jpg

随分下の方まで積もってます。

そして頂上付近は、もうもうと雪煙

IMG_5149_1.jpg


里の庭は、梅がほころび始め

IMG_5145_1.jpg

バイモユリも芽吹き…

IMG_5159_1.jpg

好きな形の水仙はこんなに増えて♪

IMG_5163_1.jpg


クロッカスも、リュウキンカもビタミンカラー

IMG_5155_1.jpg

IMG_5156_1.jpg


IMG_5162_1.jpg

そうそう、タキイから「紅くるり」の種が届きました。

IMG_5095_1.jpg


散歩でも何となく春めいた感じで・・・

巨大な聖護院大根には花が。

IMG_5106_1.jpg

お洒落な洋服のワンちゃんとも出会い♪

IMG_5103_1.jpg


ブースター接種も終わり、いよいよ出かけられる!と思ったら

また、蔓延防止が延長になるようで…残念。


明日は、ちょっと体調不良に付、病院へ。

接種終わってるので、何となく行きやすい気がします。


春風と共に、コロナが消えればいいのにね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ  風強

只今の室温  :  20.0℃   13:07

2月の庭

やっと平熱に

曇ってます

IMG_5087_1.jpg


昨日の雨の名残の様な空で

まだ残ってる雨を落としたいです!と言ってるよう。

IMG_5089_1.jpg



モデルナワクチンでの副反応

11,12,13日と熱が続き

本日14日、やっと平熱に。

腕は固く腫れて赤くなって痛いですが

ファイザーの時よりは良い気がします。


ただ熱が3日も続いたのには流石に…

今日下がらなければ、病院に行こう!と思ってましたが

今のところ平熱なので、行かずに済みそうです。


一応、ゾクゾク対策として背中にミニホッカイロ貼って。


家族では誰も副反応ない

母方の叔母も腕が痛いだけと言ってるし

(但し、叔母の息子(従弟)は、モデルナで発熱したとか)

妹も腫れて痛いだけと言ってるから

どうやら、私だけが強く出るらしくて…(^_^;)


インフルエンザワクチンでも腕が腫れて痒くなるから

どうも免疫反応が人より強いのかも。

何でも免疫反応が強い人は

免疫が暴走して自己を傷つける「リウマチ」等に罹りやすいとか…


とにもかくにも、平熱に戻ってホッと一安心。





去年の作業チェックしたら

13日にはトマト植え替えしていた…

IMG_5080_1.jpg

今はまだ(↑)なので

もう少したってから植え替えても良いかな。

IMG_5081_1.jpg

ナスやピーマンは(↑)

昨年は、21日の植え替えしてますが…

多分1週間以上遅れてる感じです。


ブロッコリーは(↓)

IMG_5082_1.jpg

カリフラワー

IMG_5084_1.jpg

キャベツ

IMG_5083_1.jpg

定植時期になっていますが

何だかんだでこれも遅れたまま。

何事も、思うようにはいかないですね~。



我が家の二番花のクリスマスローズはWでした♪

IMG_5085_1.jpg

そして3番花は

IMG_5091_1.jpg

これが咲きそうです。

いよいよクリスマスローズが咲き出しますね~

(遅いけれど)

IMG_5092_1.jpg

去年に発芽したものと

冬を過ごして今発芽したものが並んでいます。

同じ時期に生まれた種ですが…

はて、どちらが元気に育つでしょうか?


IMG_5093_1.jpg

見つけた時「ビー玉?」と、思いましたが

何の実でしょう?!

自然界は素晴らしい色を作りだすものですね。


IMG_5094_1.jpg

そして毎年植替え無しで芽が出るチューリップ。

今季は周りをスッキリ刈り取りましたので

少しはのびのびと育つかも。


一雨ごとに暖かくなる…と言いますが

外に出ても、「ひゃー寒い!」なんて事も無くなり

20日過ぎには、大分気温も緩むんじゃないでしょうか…?


では、また明日♪

******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)  9:23

健康

ダウン

今日は曇り

IMG_5051_1.jpg

午後から雨の予報。


その前に庭チェック


ご近所さんの梅が咲いてますが…

IMG_5044_1.jpg

我が家の梅はまだまだ

IMG_5045_1.jpg

クリスマスローズも今年は遅め。

IMG_5046_1.jpg

IMG_5047_1.jpg

IMG_5048_1.jpg

IMG_5050_1.jpg

(↑) 今年初めて咲く花

同も赤系が多くて。

強いのかしらね。



それにしても、怠い

気力がわいてこない…



と、言うのも

基礎疾患があるので、早めに3回目接種

集団接種なのでモデルナです。


ユウが、モデルナでなんでもなかったというし…

1/2量だというので安心して11日10時に接種完了



前回ファイザーで熱が出てロキソニンで回復したので

今回もそれで良いか聞きましたら

それでOK!と言うので安心してましたが…


夕方から、腕が痛くなって…あれ?

測ると37、1℃

その後…

早めに横になるが、全身ゾクゾク、ゾクゾク

特に腿が酷く…嫌な感じです。

体中節々が痛くて…寝てるのも起きてるのも大変。


枕元にOS-1とロキソニンに体温計おいて。


敷毛布は最強にしてもゾクゾク。

着重ねて、夜間用着圧ソックスも履いてみたりで…


ロキソニン飲もう!

直ぐには熱は下がらなかったけれど、

節々の痛みは消え

うつらうつら…ZZZzzz

目覚め測ると38.8℃ えええ~


それでも翌12日には平熱近くになっていて安心するも

また昼から熱が出始め

再びロキソニン。

熱は38.7℃をピークに、37度台までとなり

今朝13日も、相変わらず微熱状態。


モデルナアームと言われる通り、腕も腫れて赤い。

けれど、ファイザーの時は、

打った部位から肘まで赤く腫れ上がり

痒みが尋常でなかった分、今回は楽かも。


2回目の時も家族は何でもなかったのに

私だけが副反応激しく

今回も同じ(^_^;)


こんな私がコロナに感染したら

ワクチンどころではない状況になるのでは…と

今更ながら恐怖です。


とにかく絶対罹らない!と、心に誓った私です。


熱が続いてるせいか(平熱は35度台)

食欲もイマイチ、体は怠く

動くのもいや! ハァ、ホント大変!


でも、抗体が出来る1か月後からは

重症化リスクは低くなるというし…

辛かったけれど、気分的にはホッと一安心。


何で副反応でる人と出ない人が居るのでしょうね~?


今後また新たなウィルスが出現し

また、ワクチンができ、それを接種

これを延々と繰り返していくのでしょうか。


とにかく怠い…太ももがまたゾクゾク

熱が出るのかもしれません…

流石に参ってます。


昨日日中熱で横になってましたが

タツも邪魔をせずずっと寝たまま

IMG_5040_1.jpg

IMG_5041_1.jpg

IMG_5043_1.jpg


うるさくなくて大助かりでした。

では、また明日♪


************************

天気  :  曇り

只今の室温  :  24.0℃(エアコン暖房中)  9:31

2月の庭

今日は、晴れるかな?の曇天


昨日は、大雪警報が出っぱなしで

はて本当に雪になる?

雪にはならず夜には雨もやみ

寒くも無く過ごしました。

TVで、足柄サービス付近の高速

路肩の雪を「大雪」と表現していましたが…

(泥に雪は無し)

故郷の友人たちが知ったら

は?

だったら毎日何か月も大雪警報だわ…っと言うかも。


「所変われば…」と言いますが

雪がほとんど降らない地域は、勿論ノーマルタイヤですから

ちょっとの雪でも混乱するわけで、

路肩に雪が残るのは、当然大雪!となるのでしょう。

第一、DIYショップに雪かきは並んでませんし…。


そんな訳で、無事大雪にもならず

ホッと一安心♪

混乱しなくて済みましたものね。


でも、今朝、殆んど雪姿を見ない山

雪化粧していて…

ハァ~なんて綺麗♪


ちょっと興奮して激写!

IMG_5032_1.jpg

IMG_5033_1.jpg

IMG_5034_1.jpg

IMG_5036_1.jpg

IMG_5038_1.jpg


ズームで見たら、木々に着雪しただけでしたが…

それでも、超レアな光景でした♪



昨日は、一日雨でしたし

買い物もしないし…で

朝から音楽かけていて・・・

IMG_5030_1.jpg

コーヒー飲んで

IMG_5029_1.jpg



その後、ストレッチ

「ゆったりめで、ちょっとリズム感あるのかけてよ!」と言ったのに

流れてきたのは、レクイエム!

ず~~~ん

「やる気無くすからやめて!」(^_^;)

かなり長い時間ストレッチしたおかげで快調♪



午後は、落花生の殻むき

中身、ちっちゃ~~


ハクビシンに入られたので

早々に採ったのが悪かったみたいです。

ハクビシン対策、何とかしないと!!


相変わらず湿度は上がらず…

IMG_5027_1.jpg

雨の日でこれでは・・・

普段、カサカサになるのも無理はない!!

テーブル上のミカンもカッサカサ(^_^;)


今日は雨上がりなので、幾分良いかも♪


では、また明日♪


**********************

天気  :  曇り時々晴れ?

只今の室温  :  23.1℃   8:54

2月の庭

雨です

雪の予報でしたが

雨になってます。


ホント、タイヤ交換しない地域ってあるんですね

越して、体感して改めて思います。


故郷なら12月には冬タイヤで

3月彼岸頃に必ず雪が降るので

3月一杯は冬タイヤで過ごします。

面倒なタイヤ交換しなくて済み、

何より雪道やアイスバーンを走らなくて済むって

ホント、楽!


さて、昨日…

転んだ足も(擦り傷は有るものの)特に影響なしで

気になる水仙がこれ以上増えないように葉っぱを切ったり

雑草抜いたり、通路幅広げたり。


思いのほか暖かくうららかな日でしたので

気分も上々♪

IMG_5013_1.jpg

IMG_5014_1.jpg


IMG_4989_1.jpg

(改修前 ↑)

(改修後 ↓)

IMG_5022_1.jpg


庭は、花も育てたいし

野菜も作りたい!

限りがあるので、ついつい通路が細くなる

境目のブロックや石も必要…

ますます狭くなる…でした。

何処かで考え変えなきゃね…(^_^;)


毎回、ああだこうだ!して変えては

失敗の繰り返しです。


手が届かない高い場所に見っけ!

IMG_5016_1.jpg

厄介なイラガのまゆ…

何とかしたいけれど、高枝切ばさみはないし・・・

悔しい!


昼食後

「イカが食べたい」とのたまう

連休前に買い物に行くのも良いかも!と

ネット検索すると、今の時間普段より少ない!のグラフ


では行きますか!と、2重マスクで出かけ

行けばあれやこれや買い物かごに。


最近入れなくなったものに「菓子類」

うんうん良い傾向です!と自分を褒める (^_^;)


IMG_5018_1.jpg

「宮城県産」と書いてあるとすぐ買ってしまう…

生わかめとめかぶ

あ~、これを買うなんてねぇ

しかも高い…

震災以降、海産物が高くなったのかしら?


それはさておき、やはり磯の懐かしい香り♪が

部屋中に充満するのが良いわね。


イカは…

IMG_5019_1.jpg

滅多にバターは食べないのだけれど

今回はたっぷり目に入れて。

IMG_5020_1.jpg

IMG_5021_1.jpg

バター焼きで。



国産大豆の油揚げも3袋買い

全て千切りして冷凍

IMG_5017_1.jpg

これにしてから、ホント超便利になるし

包丁もまな板も油まみれにならずに済んで♪


夕方…

自分の部屋の模様替え開始!

思いつくとすぐしたくなる。

長テーブルW=1800を西側窓辺から

東側窓辺によいしょ!

がペンキで塗ってしまった和箪笥

2段引出しを2つ重ねて(oh~使いやすくなった)


私の模様替えが始まると、

タツゴロウはうるさい!と気分悪くします。

そのせいか?昨夜は(明け方)ニャーニャーうるさかった!

仕返しか?!


ま、何はともあれ2~3か月に1度始まる

部屋の大規模模様替え

どう変えても、部屋の大きさは変わらないのにね…(^_^;)


でもまぁ、隅にホコリが溜まる事が無いと思えば(^_^;)


IMG_5023_1.jpg

昨夜未明にうるさかったタツは

移動させたベッドでのんびり。


モヘアのイカイカでとても着られなかったセーターで作った

猫ベッドですが(本を見て作った)

すぐ気に入ったようです。

袖には使わないマフラーを丸めて何本も入ってます。

胴体部分にはクッションとして

使わなくなった私のセーターが入ってます。

直ぐ解体できるよう、安全ピンで各所止めています。


「先進国」からの衣類が、アフリカでごみの山になってるとか…

海にはマイクロプラスチック


マイクロプラスチックは

ピレーネ山脈でも見つかるというし

南極でも観測されてますから、

魚の体内には言わずとも・・・


少しでも消費生活を減らさないと・・・なんですね~。


「所さん大変ですよ!」

マイクロプラスチック問題があり、

人工芝が劣化で風に飛ばされ、川から海へ…

そこで、所さんが「シュロだ!シュロにすれないい」と言ったら

女性アナウンサーも木村よし乃さんも「何それ?」

あ~、此処でもジェネレーションギャップです(^_^;)

ほら、タワシに使うあれ!」(そこで納得)


でも、玄関マットにシュロ製って有る

我が家もそれ使ってるから…

あながち、ジェネギャップ!って訳でもないかも・・・・。


※  え?え? 市内に大雪警報ですって!!

雪が降る?本当に??


では、また明日♪


*********************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.1℃ (エアコン暖房中)  10:02

2月の庭

不覚

晴れ

IMG_5007_1.jpg


明日は雨か雪の予報

また寒くなるみたい…三寒四温ですかしら。

IMG_4996_1.jpg

IMG_4998_1.jpg

IMG_4997_1.jpg

登山してる人はいないとは思うけれど…



昨日、鉢物に水やりして帰る途中

不覚にも、プランターに右足ひっかけて転倒。

あ!と思ったものの後の祭り。

IMG_4985_1.jpg

IMG_4987_1.jpg

左足膝を擦りむき、ズボンに穴(おかげで軽症で済んだけれど)

両手を付いたので手のひらにも痛み(涙)

我ながら愕然!そしてショック!!



近頃【不覚】が多過ぎる!

サンダル履いて気軽にゴチャゴチャした

庭の中を歩き回ってはいけない!!


しかも末端冷え症の私は

今冬の寒さに、普段はしていない靴下2枚重ね

しかも厚手…(^_^;)

これでは足裏感覚も鈍る!と言うもので。


昨日、回覧板回って来て…

お隣さんが「寒いね~、寒くてしょうがないよ!

ダウン着重ねて、ホッカイロ貼って、手に持っても寒い!」



普段の暖かさに慣れてる体には、

今冬の寒さはホント結構堪えます。

故に、着重ね…悪循環(^_^;)

解ってるのにね~。



ま、それは置いといて…

こんな生活はダメ!と、

面倒でも庭歩きはシューズに決め

「不注意、不覚」を無くす努力です(^_^;)

早速、プランターは移動して

通路幅を広げ、危険な物の撤去開始!です。

IMG_4988_1.jpg

IMG_4989_1.jpg




「すべて危ない物撤去だ!」と言ったのに…

また畑にGO! 


ひたすら伐採した木を、ストーブで地味に燃やしてます。

そのストーブの上でくん炭づくり

この作業が大好きみたいで…(^_^;)

IMG_5009_1.jpg

IMG_5010_1.jpg

IMG_5011_1.jpg

沢山出来るのは有り難いけれど…

もっとすること沢山あるのに…

かれこれ1か月、こんな事しています(^_^;)


庭の花は…

IMG_4983_1.jpg

寒いと言いながらも春近し…です。


IMG_4981_1.jpg

心和むフリル♪と

何枚花びら重なってる?

IMG_4982_1.jpg


どんどん園芸種は豪華になってますね。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.1℃   10:29





自然堪能

また良い場所見っけ!

今日は一日曇り空で推移しそうです。

外のバケツに氷は張ってませんし

空気もそれほど冷たくはありませんから

思ったよりは温かいかも。


昨日は録画したフィギュアスケート(女子)

観ていて、毎回思う事はロシア勢の底の厚さ


次から次へと新星が出ては

まだまだ他の国では一流で頑張れるのに、

あっと言う間に競技会からは消えて。


彼女たちは幼い頃から英才教育受けてるのでしょうが

20歳に満たない内に、超新星爆発のように

大きな輝きの後に瞬く間に消えていく


体力に限界がある競技とは言え

何とも勿体ない事です。


もっと選手として長くリンクに立てるような

採点方法が有っても良いかな…とも思います。


でも採点だけではないのかもね…

お国事情とか…

オリンピックで金メダルを取れば、一生安定!なんて国もあるとか

で、あれば・・・しのぎを削り

青春を犠牲にして台頭していくのも

一つの生き方なのかもしれませんが。


そんな中で、彗星のように現れたカミラ ワリエラ選手は凄い

15歳…驚くばかりです。


男子選手も顔負けの4回転

ステップも何もかもが「魅せる」

彼女は努力もしてるのでしょうが

天賦の才が有ったんでしょう。


次の冬季オリンピックに彼女の姿が無い…

そんな事が有るかもしれない、

選手層の厚さに驚嘆です。



競技は「勝つ!」なのでしょうけれど

失敗した選手に対しての誹謗中傷が多いとか。

何とも情けない事です。



さて、昨日「散歩何処へ行く?!」

そこで、まだ行った事が無い某所に!

行った事が無いので行き方も何となくの「勘」

着きました!

ヘぇ~、思った以上に広い。

しかも、辺鄙な場所なので人も居ない。


溶岩を集めて作った階段がある。

IMG_4970_1.jpg

上ってみましょう!

IMG_4971_1.jpg

桜の木じゃありませんか!

IMG_4972_1.jpg

足場の悪い溶岩階段は結構急です。

目の前がパーッと開けて!

IMG_4973_1.jpg

IMG_4975_1.jpg

IMG_4977_1.jpg


周囲も含めて、テクテク。


我が家からはちょっと遠いけれど

良い所見っけ!って感じで、

色々見つけた散歩コースの一つに加わりました♪

コロナさえなければ、街歩きも

ウィンドウショッピングかねての楽しい散歩になるのに!


3回目ワクチン接種が進めば

旅行も夢ではなくなるかも♪



そうそう昨日、右上腕部の一部が「カサカサと発疹

妹曰く「それ乾燥のせいだよ!保湿剤塗ればいいよ」

と、言いますから

白色ワセリンと、ベビーローション塗って。

どうも温かいと少し痒みが出るようで、

搔かない様に注意してますが…

皮膚科に行くのも、躊躇するような蔓延状況。


ワクチン終わるまでじっと我慢していましょうか!。


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.0℃(エアコン暖房、少し前に消す)  10:11

料理

安かったのでついつい…

今日は暫く曇ってて寒く

やっと昼近くになって日差しが。

陽射しのぬくもりって、ホント嬉しい♪


今日は、朝一に牛乳など日配品を買いに。

朝一って、たまにお得なのに出会う事が有るのね~。


それはさておき

昨日、今日の冷え込みったら!

外水道が凍り、気温が緩み蛇口をひねったら

ニューッとまた出てきた氷今シーズン2回目です。

IMG_4927_1.jpg

IMG_4928_1.jpg

寒い訳です。



そんな寒さの庭は…

クリスマスローズの鉢に芽生えたこぼれ種♪

IMG_4930_1.jpg

そんなこぼれ種クリスマスローズ

IMG_4962_1.jpg

IMG_4963_1.jpg

やっとつぼみが♪


IMG_4967_1.jpg

レモン?

IMG_4966_1.jpg

鳥が砂浴びして、根を痛めるので

洗濯バサミの壊れたのを置いて。


そして、地に合うのか?!

とにかく増えて増えて困る日本水仙

IMG_4931_1.jpg

IMG_4933_1.jpg

IMG_4935_1.jpg

これまで箱で何度も抜いて処分してるのですが…


さて、朝一のお得

IMG_4952_1.jpg

(え?!安い!) 

魚好きじゃないけど、が、毎度「魚!魚」と騒ぐので…


IMG_4953_1.jpg

IMG_4955_1.jpg

塩麹レモンと

IMG_4956_1.jpg

味噌と酒粕MIXに漬け…

「いなだかぁ~、刺身より漬けたのが良いな!」と言うので

(買うんじゃなかった!)思いつつ…

IMG_4957_1.jpg

IMG_4958_1.jpg

切り身にして漬けこんで終了


タツは…

首輪外して遊んでるし…

首輪は何処? 壊れた鈴だけが転がってました(^_^;)

IMG_4941_1.jpg

IMG_4942_1.jpg

IMG_4944_1.jpg

外し難いのととりあえずつけて(^_^;)

IMG_4945_1.jpg

IMG_4946_1.jpg

IMG_4949_1.jpg

IMG_4951_1.jpg

早朝にニャーニャー騒ぐのだけはやめてね!



では、また明日♪


***************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃   17:31

2月の庭

我が身に降りかからないうちは・・・

晴れ

IMG_4912_1.jpg


キリッと冷えた空気

IMG_4899_1.jpg

IMG_4902_1.jpg

IMG_4900_1.jpg

富士山は強風で、雪が飛ばされ

いつも山肌が見えている。

きっと道はアイスバーンで、ガチガチなんでしょうね~。


こんな寒い朝、今年初めて外の水道栓が凍った

お湯をかけようか…と思ったけれど

午後になっても融けなければ!と思い直して。


洗濯物干してるとやって来るのが

「メジロとジョウビタキ」

ジョウビタキには、沢山虫の幼虫食べさせたいけれど

こんな時に限って虫はいない。

IMG_4915_1.jpg

IMG_4916_1.jpg

旅する前に、沢山栄養付けさせたいけれど…。



このところ、寒暖の差が大きくて

順調だった「紅法師」が枯れそう

IMG_4904_1.jpg

実験的取り組みだったけれど

今年の例外的な寒さで、実験は失敗だったかも。

IMG_4903_1.jpg

小松菜はヒヨドリ被害です。


室内では、夏野菜のトマトが順調

IMG_4895_1.jpg

IMG_4896_1.jpg

発芽が遅いピーマンやナスなどもやっと

目覚め始めたようです。

IMG_4898_1.jpg

発芽が始まると、ホッとします。

これで、苗づくり80%成功したようなものですから。



庭では、

こぼれ種発芽、3年目でやっとつぼみ

IMG_4906_1.jpg

どんな花が咲くのか楽しみです。

IMG_4911_1.jpg

クラシカルな花色が良かったのに…

何故か赤っぽくなってきてるプリムラ。



近頃実がぽとぽと落ち始めてる夏ミカン

IMG_4907_1.jpg

IMG_4908_1.jpg

食べる時期になってるのかも。


食べる時期と言えば

「塩麹レモン」に漬けた鶏の胸肉

IMG_4894_1.jpg

パサパサしなくなるので好きですが、

レモンではなく、夏みかんは代わりになるのかしら?!



IMG_4917_1.jpg

注文していた種も届き

「紅くるり」を待つばかり。


種まき時期を間違えると、失敗のもと!

「紅くるり」ちょっと遅まきしたら、冬期間成長せず

失敗しましたし、紅法師もこのままではとう立ちしかねませんし!


やはり カテサイは、気候には勝てません!



さて、昨日、ご近所さんのお見舞い

入院していたようで、今月初めに退院。

ここの地区は、入院したお宅には「お見舞い持参」が慣習


そこで、みんなで揃って見舞いに。

当然お宅には上がらず、玄関先で失礼するのですが

本人も元気に出てこられて、病気の詳細を…。


どうやら血液の癌のようで、

これから何度も抗がん剤を打つとのこと。

「生きるために頑張るの」

いつも元気で大きな声で話良く笑う陽気な女性です。


よく「人はいつか死ぬんだから…」と

つい口にしますが

それは、今、自分が命の危機にないから言える言葉だ…と。


目の前に「死」の恐怖が有る時

「頑張る」とか「生きる」とか前向きな言葉が出るのでしょう。


あの震災の時もそうでした


目の前の状況が一変し、何がどうなるのか情報も無い中

とにかく生きるために、杉の葉を拾い

火をおこし、水を求めて歩き

恐怖と闘いながら、日々を過ごしました。


あの時は、やはり前向きだったし

少しでも状況が良くなるように頑張った


決して後ろ向きにはならなかった…

絶望せず、前に進む!が生きる!って事なのかもしれませんね。


彼女も日々戦ってるんですね。

何も出来はしないから

ただただ、そっと見守るだけ。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ  水道凍る

只今の室温  :  24.5℃(エアコン暖房中)  10:02

2月の庭

立春過ぎても

晴れ

今朝はきりっとした冷えた空気

IMG_4890_1.jpg

立春が過ぎた途端、あちこちでは大雪の予報。

春まだ遠しでしょうか。

IMG_4891_1.jpg

我が家の梅のつぼみも硬い。


この冷えの空気で…

手の先まで血が回っていかない感じ…

手がカチコチに凍っているみたいに冷たい

冷えると、指先がつる…

体中の血のめぐりを良くする漢方薬飲んでみようか…



おまけにこの時期は「乾燥」で

指の甘皮周辺が乾いて、せっせとクリームでケアしても

皮が剥ける感じになる。

これも、血の巡りとも少しは関係してるかも。


内科に行って相談しなきゃ、しなきゃとは思いつつ

なかなか重たい腰があげられない。

来週、意を決して行こうかな。


庭は…


やっと、クリスマスローズ開花

一番花です。

IMG_4877_1.jpg

ガザニア

IMG_4879_1.jpg

ヒメリュウキンカ

IMG_4880_1.jpg

それでも、少しずつ春めいては来てます。

昨年は、我が家で3月5日にウグイスの初音確認。

今年はいつでしょう?


トマトは発芽がほぼ揃い

化成肥料1粒ずつ、トレイに蒔いていく。

IMG_4886_1.jpg


植替えしたキャベツやブロッコリーは順調に育ち

何時、定植しても大丈夫にはなりましたが

上の畑は、結構寒いのに加え

周囲を囲っていた木々を伐採したので

風もかなり抜けるので、定植には気を使います。

IMG_4887_1.jpg

IMG_4888_1.jpg

これからは「青虫とアブラムシ」が大敵

大きくなるとネットで覆いつくせなくなるので、

今後どうしたら良いか?

色々考えなければ。


そうそう、ちび大根「あやめっ娘」(サカタ)と

「紅くるり」(タキイ)をネットで注文。

これからは、早く育つちび系大根がメインです。


サツマイモ「紅はるか」は、かなり甘くなり

蜜が出て、包丁もベタベタ、干すのもベタベタ。

IMG_4881_1.jpg

スイーツそのままですので、

一口食べたら止められないのが難点。

今年は、評判上々過ぎたので、

作付大幅増!の予定です。


うまくいったらお慰み!でしょうか(^_^;)


IMG_4892_1.jpg

空は今日も青々として

庭の片隅、こんな所に?

IMG_4893_1.jpg

何処かに移植してあげようかしら?!




さて、昨日の続き


南斜面に、厳しい環境で立つ建物群

当然お寺さんも有ります。

IMG_4738_1.jpg

よく見ると菊の御紋

IMG_4740_1.jpg

何故菊の御紋が使われているのか?の

いわれなど書いてませんが、由緒正しきお寺さんで有る事は確かです。

IMG_4741_1.jpg

太鼓橋のような形の廊下で繋がるのは

よく見ると神社

IMG_4737_1.jpg

IMG_4742_1.jpg

IMG_4743_1.jpg

神社の「海老虹梁」は木材の曲り

特にすばらしく、彫りも立派で、ここも往時は

参拝が絶えなかったことかと思われます。

IMG_4744_1.jpg

お寺さんの脇の建物は庫裏でしょうか。

花灯窓の形も良いですね~。



上がったり下がったり細い道を歩くと

IMG_4783_1.jpg

IMG_4785_1.jpg

参拝のお得意様がずらっと。

IMG_4786_1.jpg

どれほど賑やかだったことか…。



誰一人とも会わず

静まり返った集落を歩くと

たった1羽の小鳥の声さえ、響き渡る感じです。


とても雰囲気が良く、空家も多く有ますが

「住んでください」と言われたら、

やはり躊躇するのは、集落までの曲がりくねった急坂の

険しく細い道でしょうか・・・


徒歩の時代だからこそ栄えた

そんな伝統的建造物の歴史地区でした。


では、また明日♪

****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   10:34

自然堪能

節分も過ぎ

曇ってます

先ほどは、ホント申し訳なさそうに

ぱらっと雨が降り…

どんな一日になるのでしょうか?!


「節分」は節を分けるですから

心の装いも新たにしよう!の節目と考え

さて「心の装い」どう変えたら良いかな~なんて

ボーっと考えてましたが、

思いつかず…

何だかんだ言っても、この程度の心根なんだなぁ~(失望)


昨日は、午前中雑草取り!

鉄は熱いうちに打て、雑草は小さなうちに取れ!

と、ばかりにバーベキュー用肉ばさみで

雑草を抜く!


何故小さい内か?!と言えば…

ちょっとでも大きくなると、雑草の根って四方八方に伸び

抜く時苦労するだけではなく

他の園芸種の根まで一緒に抜けて来たりしますから!!


オオイヌノフグリの根などは、

もうびっくりするほどガッチリ張っていて

「なるほど!これなら絶対枯れないわ!」

と、感心するほど。

イネ科の雑草もしかり!


そんな訳で、取ってる時間は長いけれど

取った量はそれほど多くは見えない(^_^;)

小さいものですからね。



午後は珍しく机上で「必須栄養素」の一覧

毎日摂取するもの(飲み物とか)が、どの程度なのか?

検討することに。


日に2回ほど飲む「純ココア+ミロ+黄粉」ドリンクと

日に1回の、牛乳とヨーグルトで検討


まずは、カルシウム800mg/日と推奨されていますが

我が家ではどれほど??

そして、鉄などなど…


カルシウムは、650mg前後/日

飲み物だけでこれ位毎日。

800mg/日は、他の食べ物(豆腐、チーズ、魚etc)

からも、摂れることから、クリアーだろうと推測!


その他も普段の食事など考えると

ビタミン・ミネラルはOKとしても…

タンパク質60g/日、の摂取を気にしながら食事しないと!です。


鶏の胸肉(皮つき)100gで、19.5gのたんぱく質ですから

豚ロースで19.3g、鶏ささみ 23.0g  卵1個 6.2g

60g/日のタンパク質摂取がいかに難しいか!です。


終わってしまった「ガッテン」で、「朝タンパク質摂取」の大事

伝えていましたが…

私に限って言えば

( は和食ですから割としっかり。)

朝…トーストにチーズとミルクぐらいしか食べられませんから

せいぜい10g

残り50gの摂取って大変よね…等と、

ブルーになった昨日の午後でした(^_^;)


さて、昔の繁栄の面影が残る

伝統的建築物保存地区の様子です。

(こんな所に一軒家が…)で、細い山道通りますが…

この集落には、それを倍辛くした様な細くて

曲がりくねった山坂を行きます。

山間の急な斜面に集落は有ります。

IMG_4716_1.jpg

IMG_4718_1.jpg

IMG_4723_1.jpg

IMG_4724_1.jpg

IMG_4726_1.jpg

IMG_4730_1.jpg

IMG_4731_1.jpg

IMG_4736_1.jpg

IMG_4745_1.jpg

IMG_4749_1.jpg

人通りはなく…

多くは空家?若しくは冬期間里に下りている?

そんな感じです。

確かに、住み続けるには軽の四駆じゃないと・・・

そう思いますし、高齢者には辛そうです。


ただ、春爛漫の季節にはどれほど美しいだろうか?

そう思わせますが。


ここは、修験者や「講」の方々が

大勢遠くからやって来て宿としていたようで、

往時の賑わいを感じるものがそこかしこに残っています。


続きはまた…


心が疲れた方は、此処をのんびり歩くのも良いかと。

ただし、交通にだけは十分気を付けて!


では、また明日

***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.1℃(エアコン暖房中)  9:18

2月の畑

行きは辛い…

今日は曇り

なのでちょっと寒い

冷えます。


昨日、上の畑散歩がてら見に行こう!と

一大決心(大袈裟)

何しろ、上り、上り、上り、下がってまた上る

の、繰り返し。

1000里の道も1歩から…

なんて言葉忘れてたのを思い出しながら歩く。


(そうよ、牛歩でも1歩進めば、1歩近づく)

良い香りが漂ってきます。

ここ農家集落は、庭も広い分

花木も沢山植えてますから、四季折々花が楽しみながら歩けます。

かといって、よそ様の庭にあからさまにカメラは向けられませんから

目で楽しむ!が、原則。


それでも塀の外とかならね♪

良い香りは「ロウバイ」です。

IMG_4843_1.jpg

IMG_4844_1.jpg

IMG_4848_1.jpg

香りに押されてグングン上る

IMG_4849_1.jpg

ススキもお茶にとっては大事

昔は刈って、お茶に敷いてますと次第に堆肥化され

良い茶畑になりました。

刈った後には、在来の野草が芽吹き「茶草場農法」

地域の自然を守る大事な役割を果たしてきました。

昨今は、茶草場農法が次第に消え

お茶刈機が入りやすいように整備されてます。

なので、ススキをも倒す「セイタカアワダチソウ」

どこを見ても生い茂っている状況になっています。

またトコトコ上りますと「この小山欲しいね~」といつも言ってる

小さな丘が見えてきます。

IMG_4850_1.jpg


半分、きちんと手入れされていて

雑木とのコラボが良い感じで、これぞ小さな里山!です。

まさか…古墳じゃないですよね~(^_^;)


そんな場所を横目で見ながら

ヒノキ林を抜け、2~3年前に広く深く(5m位)掘って

埋戻しをした場所に出ました。

IMG_4851_1.jpg

数百坪は有りそうな平坦地…

畑にするのか?と思ってましたが、

雑草だけが生い茂ってます。

勿体ないなぁ~なんて思う向こうには南アルプス。

IMG_4852_1.jpg

そして、富士にはトラクターも意外に合うなあ~

なんて思いながらパチリ!

IMG_4854_1.jpg

富士と共に生きる農家!って感じね。

IMG_4855_1.jpg

溶岩との戦いの後が、石積みとなってそこかしこ。

そんな中で生まれた、この地のかぐや姫伝説

IMG_4856_1.jpg

確かに、赤ちゃんが入ってそうなほど太い

孟宗竹が生えますもんね。


やっと着いた~~(ふぅ~)

IMG_4857_1.jpg

今の時期は何もないですね…(^_^;)

ちょっとだけ申し訳なさそうに

トンネルが有ります。

IMG_4858_1.jpg


IMG_4860_1.jpg

IMG_4859_1.jpg

IMG_4861_1.jpg

1回目、ネキリムシにすべてやられて

再度まき直した絹サヤ

今度は無事です。


IMG_4862_1.jpg

「紅はるか」がとんでもなく美味しいので

今年は作付増やそうか!と思ってますが

問題は「猪」

そこで、今回は、寒冷紗を2m位の高さまで回して

アリの這い出る隙が無いほど囲うかと!


美味しいものは野生だって食べたいものね~。

戦いは延々と続きます


IMG_4864_1.jpg

今年は、ことのほか寒く

ブロッコリーも一部凍みて(涙)


さて、戻って庭チェック!

IMG_4867_1.jpg

oh~好きなリュウキンカが咲いてます。

IMG_4866_1.jpg


畑に行く途中反対方向だったので

遠回りなので行けなかった「桜」を夕方チェックしに行くと…

IMG_4869_1.jpg

あら、早咲きはほとんど終わってました(^_^;)

IMG_4870_1.jpg

河津桜は、ポツポツ

IMG_4872_1.jpg

先端はつぼみがまだ硬く。

IMG_4871_1.jpg

咲くのは中旬頃でしょうか…。


※ 使用期限が数年前のホッカイロ

袋もピタッとなって、如何にも駄目そう。

でも、ダメもとで開封

シャカシャカもみほぐし、試しに貼ったら…熱い!

とりあえず、服の上から貼って置けば(^_^;)

今のところ丁度良い温度。

何でも試してみるものですね~。


では、また明日♪


*****************

天気  :  今のとこr曇り

ただ今の室温  :  22.7℃   9:32

2月の畑

種を買いに

晴れ~

今朝は氷が張る寒さ

それでもこの日差しなら、日中は過ごしやすくなりそう。


先日、庭ホースの先に付けるシャワーヘッドに

ひびが入ってたようで、水道の蛇口ひねった途端

ブワーッと顔にかかり…えええええ~

が「シャワーの様子がおかしい、直しといて!」と言ってた。

壊した犯人は君だね!(シャーロック曰く!)


そこで散歩兼ねて買いに行き、ついでにジャガイモの種も見ましょう!

あれ?欲しいジャガイモの種が無い…

と、次の店、次の店…


「じゃぁ、あそこしかないかもね」

結局欲しいジャガ種はなく、「カラフル人参」と「枝豆」の種を買って。


カラフル人参・・・うまく育つかしら♪

マルチしてトンネルだと1月から蒔けるみたい♡

帰ろうと思ったら「お腹空いた!家まで持たない!」と

「軟弱者~~」

仕方がない、先日定休日だったあそこに行きましょう


自動車道を下りたら、山に囲まれた道を進む

IMG_4838_1.jpg

故郷時代、よく行ってた岩手県と似ていて

啄木じゃないけれど「そを聞きに行く」

みたいに「雰囲気を味わいに行く」のが習慣みたいになりました。


故郷離れて10年以上が過ぎ

簡単に行けそうで、行けない遠い故郷になってますから

「懐かしさ」を体に感じ、英気を養う。


そんな空気感をたまに感じないと、

お互いとも、心が爆発しそうになるんです。


山を見、また山をみる(花を見 また花をみる)

川を渡り、また川を渡る (水をわたり また水をわたり)

(覚えず君が家にいたる)

昔覚えた漢詩をパクリたくなる…

そんな山の道を進むんです。


何がどう?似てるの?

うん、多分空気感!


そして、君が家(食事処)に至る

「いらっしゃいませ~」

空いてて気持ちが良い。


何処に座ろうか迷ってると

「そこの暖炉のそばが暖かくて良いかと」

え?暖炉? 気が付かなかった!

IMG_4702_1.jpg

IMG_4703_1.jpg

暖炉っていいねぇ~~~

思わず傍によってしばらく火を眺める。


ほんわかとした長閑な熱が伝わってきて心地良い。

いつまでもこうしていたい♪

ロッキングチェアーにひざ掛け、

そして鼻眼鏡で毛糸を編む。

ミスマープルになれそう♪


IMG_4704_1.jpg


IMG_4705_1.jpg


IMG_4711_1.jpg

IMG_4713_1.jpg


ガレ風の明かりも良いじゃない♪ 

IMG_4714_1.jpg


具がたっぷり乗ったうどん(画像ブレブレで失敗)

そして今日の日替わり

トマトとチーズのソースで食べる鶏カツ

IMG_4712_1.jpg


山間から「蕎麦」とは限らない

みんなで工夫してメニューを考えるんだとか。


そうそう、こんな山深い所がかつては海だった!

IMG_4814_1.jpg


IMG_4823_1.jpg


IMG_4815_1.jpg

IMG_4816_1.jpg

IMG_4817_1.jpg

IMG_4818_1.jpg

IMG_4825_1.jpg


崖崩れ直し中に表土が剥がれて

海の地層が出てきたのかもね~。


凄いね~地球の力って。

こんな山の中が昔は海底だったなんてね。



ぴゅーっと行って、ピューッと帰る。

ただそれだけなのに、何この興奮!

こんな日の夜はなかなか寝付けないのです(^_^;)

故に、本日は寝不足。


さて、今日は「桜」どの程度咲いたか?

畑に行きながら見てみようかな♪

カラフル人参蒔くのは、後にして(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃   10:54

自然堪能

登りが有れば下りもある

朝はきりっと寒いけれど

日中は晴れて、穏やかに過ごせそう。


昨日は午後に散歩

知らない道を歩くのは楽しい


午後になると風もややあって、

マスクも保温効果が有るので悪くない。


コロナウィルスって、何個体内に入れば

発症するんでしょう??

1個?1000個?10000個?

戸外で、ほとんど人通りが無い道で

マスク無しでかかるのかな??


マイクロ飛沫のウィルスが漂ってるのか?

それとも戸外では死滅するのか?

解らない事ばかりで、早く特効薬が出来たら!と願うばかりです。


歩いて居ると小高い丘が見え

神社かも!と行ってみた。


結構な勾配の坂を歩き、

段差のきつい階段を数段上がると・・・

えええええ~今度は急こう配の階段が見える!

IMG_4693_1.jpg

真中に手摺があるという事は…

勾配がきついのが解る(^_^;)


でも神社だから…

え?鳥居が見えない…(^_^;)

ま、とにかく登ろう!

IMG_4695_1.jpg

広々とした畑。

フゥフゥ、1段1段上がる。

登った~

IMG_4692_1.jpg

でも、ここは・・・神社ではなく

天保の飢きん時の慰霊碑でした。


お祈りして下りながら

今はこんなに機械化され、豊かな暮らしですが

天候に左右され、多くの飢餓者が出た時代が確かにあり

そしてそれはいまの時代も、地球上にある…


何日か前の新聞記事に

「地球温暖化」だけではなく「冷却」も考える必要があると。

それは、大きな火山爆発で等で

日光が長期間遮断され、

冷害が進む…と言う話である。


何はともあれ、日々、平穏無事にお日様が拝める

これ以上の幸せはないのかもしれませんね。

IMG_4694_1.jpg

再び振り返りながら、そう思いました。


今日も晴れています。

幸せですね~


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃   9:55

該当の記事は見つかりませんでした。