fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

痛いの痛いの飛んで行け~

晴れ!

IMG_4673_1.jpg


今日で1月も終わりです。

1月になった途端オミクロンが疾風のように

日本中を駆け巡り

あれよあれよの内に、感染者の数と言ったら…


隣は何をする人ぞ・・・ではなく

隣はオミクロンかも!と思わないと

罹ってしまう可能性大。困りますね~


腰痛は、昨日一日なるべく大人しく過ごしていたら

無事快方に向かい、やっと買い出しに!

朝一に出かけます。


車で出ればあっと言う間♪

何て文明の利器って凄いんでしょう!

これが明治大正だったら、トコトコ歩いて

重たい荷物を背負って、坂道を上る…

あ~、考えただけでもうんざりします。


買い物で買ったのがこれ

IMG_4662_1.jpg

え~、1枚にこんなに色々入ってるなんて!

と、即・籠に入れて、戻って我が家でよく見たら

あら、3枚での数字じゃない(-_-;)

先日、病院の先生からこんなパンフを頂き(↓)

IMG_4663_1.jpg

800mg/日 だと、乳製品好きの私でも不測の可能性が…

そこで、買ったって訳です(^_^;)


V・Dって、太陽に当たってれば良い!と言うものでもないらしく

食品からも摂取しないといけないとか。

毎日太陽のもとで過ごす私も

血液検査の結果では、少々V・Dが不足気味だそうで…

これまで気にしていなかったVDの入っている食品を

チェックするようにしています。


おかげで、骨密度は上々♪



さて、庭

野鳥の置き土産であちこちで芽吹く「万両」

IMG_4651_1.jpg

IMG_4652_1.jpg

やっと1番咲きのクリスマスローズ見っけ!

IMG_4653_1.jpg

IMG_4654_1.jpg

ヒメリュウキンカも木陰で芽吹いてます。

IMG_4659_1.jpg

こうして外に出ると、ジョビオ君がすぐやって来るので

スコップで、あちこち掘り返しての餌さがしも大変です。

IMG_4656_1.jpg

IMG_4670_1.jpg

沢山食べて、長旅、始まりますもんね。

栄養付けなきゃ♪


そうそう、が、特注でフレーム作って入れた「ベーム」のポスター

IMG_4666_1.jpg

先日の片づけで、捨てる!と言いだし…

何か勿体ない(あ~勿体ない癖が始まった私です)

とりあえず重いので壁かけはやめて玄関に置いてます(^_^;)



キャベツなどの苗は、日中外置き

IMG_4667_1.jpg


IMG_4668_1.jpg

たっぷり時間をかけて茹でたサツマイモは

驚くほど甘くなって、驚き!

IMG_4669_1.jpg

植え替えしたの忘れてたプランターは、やはりイエイオンでしたね~。

IMG_4672_1.jpg

IMG_4671_1.jpg

普通のイエイオンも咲いてます

IMG_4681_1.jpg


クリスマスローズセミダブルが幾株か有ったのが

夏の蒸れで全滅

がっかりしていたら、あれ?!芽が出ています!!

IMG_4680_1.jpg

IMG_4675_1.jpg

ちゃんと育てばうれしいけれど!

日陰で頑張ってるニゲルも咲きそう。

IMG_4689_1.jpg

ティータティートも芽吹き!

IMG_4674_1.jpg

ヒマラヤユキノシタにもつぼみが。

IMG_4683_1.jpg

ちょっとずつ春めいてます。

そして去年からずっと咲き続けているオキザリス

IMG_4690_1.jpg

IMG_4691_1.jpg

まぁ、ホント賑やか(^_^;)


晴れてると、私も、花たちも気分最高!

そんな感じがします。


さて、今日はゆっくり散歩しましょうか…

暖かい内に…ね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃   14:26

スポンサーサイト



1月の畑

また種まきしたら…

今日は曇り

一日中曇りの予報で、何とも鬱陶しい。

昨日、天気もまぁまぁで調子に乗ってあれやこれや。

ここで止める!のブレーキが無いので

気分が良いと次から次へと動き出す!

啓蟄の虫か?!

おまけに、出るとすぐやってくるジョビオ君

もう何年になる?お付き合い?!

ジョビオ君が目と鼻の先までやって来るので

仕方がない!手を止めてスコップ持って

ここ掘れわんわん! 

が…、宝物(虫)はなかなか出てこない!

深い所に潜んでますから

スコップ土に立てて、よいしょと飛び乗って

深くまでスコップを突き刺してはよいしょと掘り起し

手で土を砕いて虫探し…(^_^;)

居ないのよね~

モミジ等樹木の根が張る場所は掘れないし…

畝は崩せないし…

沢山居る時は、ジョビオ君いない時期だし…

うまくいかないものです。

長旅だから、栄養たっぷり摂って!と思うのですが。


そうそう、落ち葉集めしてると

必ずやってくるのがルリビタキ君

今年は、行かなかったので会えませんでしたが。


さて、ジョビオ君は置いといて…

小カブとラディッシュの種まき

間引きが面倒なので、最初から間隔開けて蒔きました。

IMG_4633_1.jpg

まだ寒い時期なので、保温体制は万全に。

次に、山東菜の傷んだ下葉とり

IMG_4634_1.jpg

ついでに全てを覆うように広がって枯れてる

アヤメの葉っぱを切り落とし


山東菜の防虫ネットは、ヒヨドリが来てうるさいので

虫よけよりヒヨドリ避けです。



今夜のダイコンも抜いて。

IMG_4632_1.jpg



つる無し絹サヤには、竹の枝で誘引準備し

増し土

IMG_4647_1.jpg


ハァ、疲れた。

コロナで出られないので、良い気晴らしですが…

夕方近く、変に腰が痛い!

痛い、痛い、痛い!

種まきの時おかしな姿勢だったせい?

それとも、ジョビオ君の為のスコップ乗り?


左の腰の一部がピーンと張ったように痛み。

散歩は止めて安静に。


昨夜は、ロ○○ニンテープ貼って、

痛み止め飲んで…


で、今朝

痛みはだいぶ薄らいだものの

安全のために痛み止め飲んで

今日はなるべく安静第一で過ごす事に。


歩くのは何でもないのですが

椅子に座ってると痛くなったりするしね。


そこで、庭の散歩?!


と、その前に

セルトレイに蒔いて居たトマトあれこれ発芽開始♪

IMG_4641_1.jpg

IMG_4642_1.jpg

花が咲き出したら定植です。


庭は…

IMG_4643_1.jpg

IMG_4645_1.jpg

チューリップの芽が出始めて

春はもうそこまで来てるようです。

IMG_4644_1.jpg

春一番に咲くリュウキンカにもつぼみ。

IMG_4646_1.jpg

クリスマスローズもやっとつぼみが膨らんできました。

IMG_4649_1.jpg

IMG_4650_1.jpg

赤が多い中で、白いのは貴重です♪



ゆっくり見て歩いてると、ややや!

何ものかが花壇を荒らしてます。

IMG_4648_1.jpg

まったく、油断も隙もないです。


電気柵をぐるっと回し、その内側に柵を作り

大型犬を数頭自由に放し飼いにしたい♪

昔からの夢です。

そうそう、乳牛1頭飼うのも夢

最早、夢は夢でしかないですが…(涙)


そんな私の夢や腰の痛みなど

どこ吹く風!の、タツ。

IMG_4635_1.jpg

IMG_4637_1.jpg

IMG_4638_1.jpg

IMG_4639_1.jpg

夜中に、ニャーニャーおしゃべりするのだけはやめてよね!

おしゃべりネコっているようだけれど、

まさしくタツは、おしゃべり過ぎるネコです。



では、また明日♪


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.8℃   10:50

1月の畑

ポットに植替え&ジェネレーションギャップ

まだ曇りですが、これから晴れる予報

昨日は、

「まだ植える場所出来てないから

ポットに植え替えといて!」と

面倒!と思いつつ

培養土に燻炭と化成肥料プラスした用土に植替え。

IMG_4584_1.jpg

植え替える物はこれ(↓)

ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー

IMG_4585_1.jpg

植替え時の必需品(竹串)で!

IMG_4587_1.jpg

さくっと綺麗にセルトレイから抜けます。




地味にコツコツ植替え中は、ラジオをかけてますが

聞いてるような聞いてないような…

そんな感じで作業を進めていますと…

昭和の歌がどうの…で、レコードでかけます!

「と、その前に知らない方の為に

レコードには、A面、B面が有って…云々」

と、アナウンサーの弁。



そっかぁ~、今はもう

レコードを知らない世代が大多数を占める時代なのね。


昭和世代が知っていて当たり前

「何それ?知らない~!」

なるほどね、昭和世代が明治を知らなくて当然だから

等と、妙に納得しつつ

ジェネレーションギャップを、ラジオ、テレビを見ながらも

感じる今日この頃(^_^;)


常識は常に変化する!でしょうか。


植え替えして、水をかけて落ち着くまで

外で保温しながら置いてます。

IMG_4590_1.jpg

IMG_4589_1.jpg

で、室内で一夜明けた今日!

IMG_4628_1.jpg

IMG_4629_1.jpg

元気!


お芋ちゃんは、長い事蒸かすか茹でると

甘くなる!そうで、1時間ほど蒸かした後

干し芋ちゃんに(確かに甘い)

IMG_4588_1.jpg

食べ過ぎないように気を付けないと(^_^;)


植替え終了後、はてさて何をしようか…?

ラディッシュと小カブを蒔こうかな!と、畝つくり。

IMG_4593_1.jpg


寒さで外葉大分枯れた「紅くるり」ですが

まだ一応大丈夫そうです。

IMG_4592_1.jpg


夕方近くになって「散歩に行こう!」

IMG_4594_1.jpg

IMG_4596_1.jpg

IMG_4609_1.jpg

IMG_4610_1.jpg

太い! 杉の大木です。

もう何百年生きてるのでしょう??

IMG_4599_1.jpg

雑木の中に、ひときわ目を引く肌の白い木が。

まるでお姫様の様に気品高く♪

IMG_4606_1.jpg

欝蒼とした中を進んで確かめに。

IMG_4605_1.jpg

朴の木でしょうか?

トンネルを抜けると雪国だった「雪国」の三姉妹?

それとも若草物語?

そんな美しい姉妹を思わせる木でした。


欝蒼とした杉林を抜けると神社があり

当然お参り。

IMG_4601_1.jpg

湧水?  趣があります

IMG_4603_1.jpg

IMG_4604_1.jpg

「裏から入って来るんじゃねぇ!」と

注意しているような狛犬さん。


あちこちぶらぶら歩きながら。雑木林の中に建つ

一軒家が目に付き・・・(今は人が住んで無さそう)

「こんな場所(雑木林の中の一軒家)に住みたい!と

かなり整備すれば済み心地は良さそう、でも…

土地としては低い場所にあるため…私は好きではないけれど(^_^;)

そんなこんなしていたら夕日が。

IMG_4616_1.jpg

IMG_4617_1.jpg

IMG_4619_1.jpg


夕食は…

散歩する前に某スーパーで「宮城県産新芽カブ」や

メカジキの切り身」「ホタテの稚貝」売ってましたので

即購入!

そうだね~、わかめの新物の時期だね!!と

故郷の海を思い出す。


めかぶは、購入したら洗わず、

少し乾かします。

IMG_4620_1.jpg

乾かす事で、刻みやすくなります。

刻んだ後にサッと洗って、沸騰したお湯でさっとゆでるだけ!

IMG_4621_1.jpg

鮮やかな緑に変わります。


茎の太い部分は、もうちょっと長く茹でて斜めに削ぎ切り。

IMG_4622_1.jpg

生姜(私はショウガの佃煮使用)醤油で。


IMG_4623_1.jpg

めかぶは擦りゴマを入れてみました。


IMG_4624_1.jpg

ホタテの稚貝は、塩水に入れて中の汚れを出し

貝の表裏をたわしで洗って、水洗いした後

醤油仕立てで。


IMG_4627_1.jpg

メカジキは、酒、しょうゆ、砂糖にショウガで

コトコト(強火だと煮汁が蒸発して焦げますから)

曰く!

「メカは煮るに限るなぁ~!」


三陸の食卓、再現した夕食でした。


おかげで、昔話に花が咲く!そんな会話で

「ネウの刺身が食べたい!」とか

「昔は、吉次が食べられたのになぁ~」とか…

結局、食べる話で終始でしたが(^_^;)


では、また明日♪


****************

天気  :  曇りベースの晴れ

只今の室温  :  24.9℃(エアコン暖房中)  9:14

1月の畑

種まき&寄せ植え

ちょっと雲が多いなぁ~の晴れ

昨日は、「長ネギ」の種まきと

「おてがるホウレンソウ」の種まき

このホウレンソウは、1月から蒔けるみたい。

IMG_4547_1.jpg

一晩水に浸し、カキガラ石灰たっぷり入れた畝に

2条蒔きし、くん炭掛け、不織布で覆い

ビニールトンネル。

すると今朝、ちょっと冷え込んだ…

そこで、分厚い断熱シートが有ったので覆ってみた。

IMG_4572_1.jpg

発芽するまで当分このまま。

長ネギ【清滝】は、ネギが入っていた発泡に

蒔いて、くん炭掛けて、発泡の蓋で覆っておしまい。

IMG_4575_1.jpg

土いじり開始すると、ジョビオ君がやって来るので

ジョビオ君の為の餌さがしも…(^_^;)


先日定植した「紅法師」は?

IMG_4574_1.jpg

無事活着しているようです。


そうそう、と話していて

「近頃花買ってないね~」

「花がきれいに飾ってある家って

何だか幸せ家族みたいでいいよね」

「仕事に追われて我が家には花が無い」と

「しばらく、お店に行って無いから花買おうか!

「今行ってもパンジーとかビオラでしょうけれど…」

等と、言いながら…何時ものお店に。


IMG_4549_1.jpg

近頃豪華になってきたラナンキュラスをまずかごに入れて、

さてこの色に合うのは?

ああでもない、こうでもない…

はピンク系

私はオレンジ系で。

畑土に、肥料を入れて植えて。

IMG_4550_1.jpg

完成!

IMG_4551_1.jpg

私のは、鉢が大きくて重たい…(素焼きは大変)

IMG_4568_1.jpg

IMG_4570_1.jpg

IMG_4581_1.jpg

IMG_4582_1.jpg

IMG_4583_1.jpg

で、風当たりの少ない場所に置いて♪

IMG_4579_1.jpg

ふぅ、久し振りに「こぼれ種開花」では無い花を

飾る事が出来ました♪




そうそう、夕方、散歩に。

いつものメリーちゃんがのんびりと。

IMG_4556_1.jpg

さてどっちに行く??

なんて思っていたら、凄いの見ました。

ユンボで、伐採した枝を巨大な粉砕機に入れてます。

IMG_4552_1.jpg

ミキサーのようにぐるぐる回り、チップが出てくる…

へぇ~~~、面白い!

IMG_4553_1.jpg

最近、お茶の値段が安いとかで

お茶づくりをやめる人が出ています。

IMG_4558_1.jpg

抜根した茶の木は燃やすのでしょうか?

それともチップになるのでしょうか??

あと10年もしたら、景観が激変してるかもね。


今回、またまた知らない道へ…

IMG_4560_1.jpg

神社の庭か?

IMG_4561_1.jpg

しめ縄に刺さってる物は??

こんなの初めて見ました!!

IMG_4565_1.jpg

そして巨大な石のゾウ

IMG_4567_1.jpg

う~ん、神社の庭ではないのかも…。



知らない道を歩く度

面白い発見が当て、単調で退屈な歩きも

何となく楽しくなります。


昨日、故郷の友人から電話が有り

「何で今電話できると思う?」と彼女

「どうしたの?何かあった?」

「とうとう、接触者になって自宅待機!」と彼女。


どうやら会社の専務が陽性、ついで社長も陽性

なので、濃厚接触者ではないけれど、

接触者と云う事でPCRをし、その結果待ちなんだそうで。


実際自分が接触者の立場になると

何とも憂鬱で、気が重くて、嫌なもの

まして、陽性になったらどんなに嫌かしらね~と彼女。


彼女は人一倍慎重なタイプ。

朝晩、必ず体温と血圧は測ってる。

そんな注意とは関係なく、感染してしまう事が有る

熱が有ったり、咳をしてたらり前に出ない!

そうしてほしいと彼女は言ってましたが、確かに!!

誰が基礎疾患持っていて、危険になるか解らないのだから。


私も夜は体温測るのだけれど

朝はめったに測らない。

何故かって…体温計がピピッと知らせる時間が長すぎるから(^_^;)

早いの買い直そうかなぁ~と思いつつ

壊れてないのに…と、何時も二の足。

でも、もうそんな事言ってられないくらいのスピードでコロナが…

ステルスオミクロンなんて言葉が飛び出すほどですしね~。


彼女からその後電話が無いから陰性だったのかもね。


皆様もお気を付け下さい。

ウィルスは傍まで迫ってる感じです。


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れでも雲多し

只今の室温  :  24.4℃   9:34




1月の畑

蔓延防止

昨日は晴れ

今日は曇り

曇ると何だか冷や冷や…。


年々寒さを感じる…

今年は確かに寒いけれど、今まで一度も

着るととにかく暑くて、袖を通す事も無かった

セーターを、今年は有り難く着ています。

これは、寒さのせい?年のせい?

いや、どっちもでしょう!

それどころか「防災」の名のもとに

衣類に貼るホッカイロも買いだめ。

100均のは、通常用

ドラックストアで買ったのは、極寒用

これが用意してあると何だか安心♪


さて、昨日は…

コカブをすべて抜いて、その跡地を耕うん。

「おてがるホウレンソウ」を蒔く為です。

IMG_4537_1.jpg

ホウレンソウには大量の牡蠣殻石灰投入。

種は一晩水に浸して

蒔いたら、不織布かけて、ビニールマルチして♪

はてさて、うまくいくでしょうか?!


土をスコップで掘り起こしていると

必ずやってくるジョビオくん。

出てきたコガネ類の幼虫を待っています。

IMG_4542_1.jpg

なので、こちらもせっせと探して。

今の時期は寒いので幼虫は

かなり深い場所にいますから

掘り起こすのも一苦労。


IMG_4544_1.jpg

ジョビオ君の為に、通路部分を掘り起し

せっせと幼虫捕り。


並行して、繁り過ぎて、蒸れていたり

下葉が枯れてしまってる菜物(小松菜や山東菜)の

上部をスパッと包丁で切り落とし

下葉を取って、雑草抜いて、すっきりさせました。

IMG_4538_1.jpg

しばらくすれば、新葉が出てくるはずですが…?!



庭は、また新たな花が咲きそうです。

IMG_4545_1.jpg

もしかすると「イエイオン(ハナニラ)の黄花?」

そう言えば…花壇直す時に出た球根

どうしたっけ?

このプランターに植えた??

一気にあちこち直したので

何をどこに植えたか?も忘れてしまってます(^_^;)


さて、ちょっと水分が抜けすぎた塩蔵わかめ

キノコ、油揚げとサッと煮てみました。

IMG_4536_1.jpg

うん美味しい。

故郷離れて以来、わかめとも縁遠くなってしまい

食べる機会も激減。

もっと食卓にのせたい食材です。


我が家のタツゴロウは…

IMG_4250_1_202201270853080ce.jpg

IMG_4251_1_202201270853091f3.jpg

IMG_4256_1_202201270853112ee.jpg

甘えん坊で、ニャーニャーおしゃべりで

野良生活してたこと、きっと忘れてしまったんでしょうね。


では、また明日♪

******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  : 24.9℃(エアコン暖房中)  8:52

1月の畑

紅法師定植

曇りのち晴れのち曇り

曇るとぐっと体感温度が下がり

やる気が起きなくなってしまう…

日差しってホント心に与える影響も大きいんですね~。


さて、セルトレイに蒔いていた紅法師

大分大きくなり、定植良いかも!

寒さに当たった後、気温が緩むと

とう立ちしてしまうので、慎重に…ではありますが

このまま室内管理していても仕方がない!

ダメもとで、定植することに。

頑張るなら日差しが出ている間に!!


ブロッコリーのあと地に堆肥と牡蠣殻石灰

そしてこの時期は化成肥料をもと肥として入れて

うんせ、うんせと耕うん。

コガネの幼虫が出来来たら、お椀の蓋に入れて。

プラだと這い上がれずそのままなので安心♪

すると、何処で見てるのやら

ジョウビタキがやって来て、「oh~、ごちそう!」と

喜んで食べます


幼虫は、畑より(すぐ耕うんするので)

通路に沢山居ます。

が、今日は幼虫探ししてる訳にはいきませんから…

畝を立てて、均して、マルチを張ります。

使い古しのマルチの穴を少しずらして2重にして。

IMG_4520_1.jpg

セルトレイから1個ずつ植えて行きます。


セルトレイから苗を出す時の必需品がこれ(↓)

IMG_4521_1.jpg

焼き鳥の竹串が良いのですが、

割り箸を削ったりして使います。


マルチが風で浮かないように石を置いて

水を撒いたら、ビニールトンネルかけて終了!

IMG_4523_1.jpg

野菜作りしていて、いつも思うのは

「捨てるものは何一つない!」です。

マルチも何度も使い回ししますし

石ころ一つ捨てないで、役立てます。


ホント、SDGs何て声高に言わなくても

雑草だって堆肥になるし、竹は支柱になるし

石だって、立派に役に立つ!

IMG_4524_1.jpg

手はかかりますが、何かを活用し

捨てないで済む!って、何だか楽しくなります。

カテサイだからこそ出来るのかもしれませんが。


ビニールは、長かったけれど切らずに2重に。

雨が降れば土汚れは落ちるしね(^_^;)


傍の白加賀(梅)のつぼみ

膨らみだしました。

昨年漬けた梅干しも、梅酒も手を付けてないのに

もう、また梅の季節がやってきますね~。

IMG_4525_1.jpg

オキザリスは相変わらず元気!

IMG_4526_1.jpg

IMG_4527_1.jpg

ネギを蒔く「床」の準備も完了

フッと見上げると綺麗な空。

IMG_4530_1.jpg

IMG_4533_1.jpg

真っ青な空も良いけれど

綺麗な雲の空もまた青に映えていいですね~。

足元には、イエイオン(ハナニラ)が咲き出しました。

IMG_4531_1.jpg

フキノトウもニョキニョキ

IMG_4534_1.jpg

花芽が出ない…と眺めていた

クリスマスローズの鉢には、

こぼれ種が生えてました。

IMG_4532_1.jpg

このまま育ってくれたら嬉しいな。


あら、どんどん空が暗くなってきました。

予報通り雨になるのでしょうか?!

乾燥続きで、のどが傷み乾いた咳が出て、

(この時期、咳するのも辺りを気にしますしね)

慌てて加湿器してましたので

雨が降るのはある意味嬉しい。

さて、降るかどうか??


明日は、ネギの種まきしましょう!


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り/晴れ/曇り/雨?

只今の室温  :  20.4℃   14:04

1月の庭

エナガ

雨のち曇り、そして晴れ

気温は低くないはずなのに、肌寒い

やはり日差しが無いと・・・ね。

IMG_4475_1.jpg


今日は、整形予約日(半年に1回)

この時期に…と思いつつ朝一の予約時間ちょっと前に到着。

まぁ早い、早い。

患者さんの数が少ないので、ホント早く終了。

次の予約は半年後(^_^;) 8月です

真冬から真夏だわ~~

え?半年後じゃないじゃない!

8月ならね…(^_^;)


ま、いっか!


病院から戻ってぼんやり庭を眺めていたら

イラガのまゆ見っけ!

枝から剥がそうにもまるではがれません!

仕方なく枝を折って!

IMG_4483_1.jpg

IMG_4484_1.jpg

裏は…

IMG_4485_1.jpg

硬すぎるので包丁で切ってみたら

IMG_4487_1.jpg

ふわふわしたのに包まれてます。

IMG_4488_1.jpg

こんなに硬いんじゃ、野鳥もお手上げかもね~。

イラガは「電気虫」と言われて

幼虫に触ると腫れてとても痛くて

病院行き!になるとか。

早く見つけて良かった~。

同じモミジには、カマキリの卵が2つ

IMG_4489_1.jpg

IMG_4490_1.jpg

綺麗に見えていた富士は雲隠れ

IMG_4492_1.jpg

昨日抜いたブロッコリー片付けていたら

賑やかな声でエナガの一団がやってきました。

私が居ても構わず…(^_^;)

IMG_4495_1.jpg

ウワ、私に向かってくる…

頭上を飛んで、後ろの木に。

IMG_4498_1.jpg

お尻ばかり見せられてもね~(^_^;)

IMG_4499_1.jpg

IMG_4501_1.jpg


賑やかなエナガの声につられて

ガビチョウまで出てきて大騒ぎ。

IMG_4505_1.jpg

IMG_4508_1.jpg

IMG_4513_1.jpg

まぁ、ガビチョウはホントうるさい!

IMG_4517_1.jpg

IMG_4518_1.jpg

やっと可愛いエナガがちょっとだけ撮れました♪

エナガはホント可愛い♡ 大好きです。

IMG_4494_1.jpg

いつの間にか、南天も赤くなって。



昨日、ブロッコリー抜いたら、

ツグミがやって来て木の上から偵察中

(室内から撮る)

IMG_4473_1.jpg

IMG_4474_1.jpg

ツグミって珍しい野鳥ではないですが

その昔「カスミ網」で捕獲されてたそうな・・・

それを知って以来、ツグミは気になる野鳥で

見つけると、何だか「元気ね!」とホッとします。


夕方です…

今夜は何作ろうか?と考えただけで憂鬱になります(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  雨/曇り/晴れ

只今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房中)  16:22

防災

2008年には作られていた!

今日は曇り

IMG_4449_1.jpg


クリスマスローズの花芽がなかなか上がってこない

庭をウロウロしながら見てますと

ちょっとだけ花芽見っけ!

IMG_4447_1.jpg

IMG_4448_1.jpg

IMG_4450_1.jpg

曇ってるからお山が見えないかも…

すると・・・

IMG_4451_1.jpg

IMG_4452_1.jpg

極寒の空気感を感じるお山の姿がくっきり!


でも、夕方からは雨の予報

暫く乾燥が続いたからそれはそれで嬉しいけれど。


そこで、古本処分品を整理していたら…

IMG_4453_1.jpg

IMG_4454_1.jpg

勿体ないと思う図鑑も有ります(^_^;)

IMG_4455_1.jpg

そんな中に、薄いサッシが。

IMG_4456_1.jpg

IMG_4466_1.jpg

2008年の鳥インフルエンザ時の本です。


中を開いてビックリ!

2020年コロナ発症で、ジタバタ、右往左往していて

どう対処する?

どうすれば良い?

なんて、新型コロナウィルスに恐れおののいていた。


でも、この本には、「今言われている対処法」が全て載っていた!!

IMG_4457_1.jpg

石鹸での手洗い方法

消毒…

IMG_4458_1.jpg

IMG_4459_1.jpg

ウィルスの感染の仕方!

IMG_4462_1.jpg

IMG_4463_1.jpg


IMG_4464_1.jpg

IMG_4465_1.jpg

IMG_4467_1.jpg

IMG_4469_1.jpg


2008年に個人が手に入る本

なのに、国も自治体もマスコミも

こんな事が起きた!

人が亡くなった!

そんな事を優先していて、基本の「き」

しっかり伝えていなかったことがとても残念です。


これだけの資料が有るって事は

国や自治体、マスコミにはもっと多くの的確な資料が有ったはず。


ま、周知徹底された今になっては「今さら」ですが。


私が驚愕したのは・・・

2008年以降、14年間も

何ら目新しい対策が取られなかったこと。


危機管理の徹底として、津波などの避難訓練はするのに

「ウィルスに対する」危機管理訓練がされていなかったこと!


年一度、ウィルス対策訓練をしていれば

あれほどの方々が亡くなる事も無かったかも・・・


本を開きながら、何とも切ない気持ちになりました。


そして、個人としてもっと多くの事に

危機感を持って、その訓練をしなければ!と痛感しています。


※ コロナ禍で「パンデミック」なんて用語が知れ渡りましたが

すでに当たり前に使われていたなんて…

無知とは、身を滅ぼす事だ!と知りました。


人間は、怖い目に遭わないと学習しないのでしょうか…

津波や地震に遭ったからこそ

それに対する防災意識はあるけれど

ウィルスに対しては「0」に近かった。


今後火山の爆発やメガ台風などにも、

しっかりアンテナを立てて

学者さんの言葉(本)に耳を傾け

心構えをしつつ、楽しく日々を暮そうと思った日でした。



そんな中で食料の備蓄に

栄養補助食品も加えています。

IMG_4471_1.jpg

(↑)は美味しい!とは言えませんが

これ1本でタンパク質が15g

カロリーメイトやシリアルなども買い置きしています。


震災経験で気付いた備蓄知識ですが

ウィルスでの自宅待機や風水害時にも

食糧備蓄って役に立つんですね~。


体の「脂肪」の適度な備蓄も

案外役に立つらしいですが…(^_^;)


では、また明日♪

********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :20.5℃   11:26

種蒔き

夏野菜の種まく

晴れ

昨日、今日と朝は冷え込み

バケツの水が氷るけれど、日中は穏やかで気温が緩み

まぁまぁ過ごしやすい日が続いています。


ただ、昨日は風がちょっと強く

散歩の時は、顔を隠すマスクは嬉しいけれど

やはり、マスクだと息が切れてしまい

何か歩き続けるのが辛く感じますね~。


日毎に急激に感染者が増える「オミクロン」

想定してはいたものの、ただただ驚くばかり。

但し、デルタ株に比して重症化が少ないのが救いです。


そんな中、日向灘を震源とした地震が未明におき

南海地震の震源域だけに、ゾッとしましたが

今回の地震は、南海地震とはちょっと違うとか…

ホッとはしたものの、東南海地震がジワジワ近づいている気がしてなりません。


さて、例年と同じ時期に夏野菜の種を蒔きました。

IMG_4427_1.jpg

IMG_4428_1.jpg

故郷時代は、野菜は苗を買って!でしたが

畑が広くなった分、苗を買っていたのでは

とても大変なので、種から育てる事にし始めたら

意外に簡単に苗が出来、以後、種から育てていますが

接ぎ木が出来るようになれば…なんて、思っていますが。


蒔いたもの

【トマト(大玉、中玉、ミニ、調理用)、

ナス(長ナス、水ナス、普通サイズ)、

ピーマン(ピーマン、カラーピーマン)、シシトウ、唐辛子」

定植に間に合わせるには、今の時期がギリギリです。


来月以降、キュウリ、カボチャ、トウモロコシ等々

少しずつ忙しくなります。


IMG_4420_1.jpg

IMG_4421_1.jpg

先日蒔いた、紅法師、ブロッコリー、キャベツ、

カリフラワーも順調に育ってます。

まだまだ朝が冷え込みますので

定植は、慎重に時期を選ばなければ…です。

IMG_4422_1.jpg

同時に、大分甘みが増してきたサツマイモ

干し芋にして♪


庭の花は…

IMG_4431_1.jpg

IMG_4430_1.jpg

IMG_4429_1.jpg

IMG_4424_1.jpg

IMG_4426_1.jpg

イチゴは、毎回ヒヨドリ、蟻等の食害で

口に入った試しなし!です。


散歩は…

IMG_4437_1.jpg

IMG_4442_1.jpg

知らない道、舗装してあるし

広いし…とどんどん歩くと…え?!行き止まり?!

IMG_4436_1.jpg

誰のための何の道??

イマイチ、この道の用途が理解できないまま

また引き返し、何か疲れる散歩となりました(^_^;)


そして今日!

古い本など、断捨離

が、ために溜めた新聞の切り抜き

な、何とダンボールで6箱?7箱?

やっと処分する気になったようでホッとしています。


捨てても捨てても、なんか狭い…

そうなんです、この時期は「サツマイモ、山芋」の段ボール箱

そして「ミカン」の段ボール箱が山積み

外の物置に置けば凍みるから、

仕方なしに室内置き…

野菜は有り難いけれど、狭い我が家には…(涙)


出来が良いなら、お裾分けも出来ますが

今年の山芋は悪すぎ

ミカンは何処のお宅にも有るしね~。


野菜は買った方が安い!と言われますが

確かに!

諸々を考えると必要な分だけ買うのが一番かもね。


では、また明日♪

*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   14:18

等身大パネル

今日も晴れ

でもピリピリする空気の冷たさ

あ~、寒い!


昨日は日中ぽかぽか陽気で

あれこれ仕事がはかどって♪


故郷時代、が、「この箪笥頂戴!」と

古い2段引出しの箪笥2竿、自分の物にしていましたが

先日、「あの箪笥捨てるけれど、良いでしょ!」と


我が家で必要ではないけれど、捨てられるのは忍びない

母の代?いやもっと以前?からの箪笥

「とりあえず、捨てるかどうかは私考えるから

こっちに持って来て!」


持って来たのを見て…・オオオオ~と絶句!

表面の欅はアイボリーのペンキで塗られ

趣ある金具は全て取り外され、ただの取っ手に変わっていた


それでも何だか、いろいろ思い出して♪


私の部屋に運び込むために、色々棚とか物とか大移動!

そして、此処に置く?あっちに置く?と、試行錯誤の上

とらえず設置完了!


後は、衣類の入れ替え!

箪笥って意外に収納力ある。

プラの衣装ケース5個空になった♪


引き出しなので、直ぐ中が見えるのって

ホント便利よね~。

空になった衣装ケースは、野菜入れになりそうです(^_^;)


さて「大河ドラマ館」について・・・

伊豆の国市、韮山反射炉近くです。

IMG_4367_1.jpg

入場料400円

IMG_4398_1.jpg

入ると、等身大パネルがお出迎え

IMG_4372_1.jpg


IMG_4375_1.jpg

IMG_4380_1.jpg


IMG_4381_1.jpg


「ウワ、本当に等身大?」

皆さん身長高い!!


レプリカや撮影で居た着物が展示されています。

IMG_4386_1.jpg

IMG_4388_1.jpg


IMG_4391_1.jpg

IMG_4389_1.jpg

IMG_4390_1.jpg

IMG_4395_1.jpg


IMG_4396_1.jpg

IMG_4397_1.jpg

撮影禁止場所もあります。


スクリーンで、ドラマに関することなども流れていましたが

狭いし「密」になるのでスルー

なので他も全体狭くて、

ゆっくりパネルを見たりはせず

早々に退出。(ちょっと残念です)


伊豆縦貫道からは、宝永山が真正面から!

IMG_4407_1.jpg

IMG_4412_1.jpg

この姿を見るたび、噴火の恐ろしさを感じます。

「鎌倉殿…」の時代には、宝永火口はなかったんですもんね~

どのような姿だったのでしょうか??


あちこちで火山噴火が活発になって来てるとか…

火山列島の日本・・・いつどこで噴火が始まるか?

本当に恐ろしい事です。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.8℃(エアコン暖房中)  8:59

お出かけ

修善寺

今日は今のところ曇り

このまま曇りで推移するのでしょうか?

朝の予報では晴れでしたが。


土日出勤が続いた

2日間代休。

このところハードだったぁ~と、昨日やってきました。

「何する?何する?」と聞きまして

答える方は「う~~ん?」

「修善寺に行こうよ!」

「え~、きっと混んでるよ!鎌倉殿…関係で」

「そんな事ないって!」と

「そば食べたいでしょ?!食べに行こうよ!」

散々説得されて、修善寺まで

伊豆縦貫道のお蔭であっという間に到着。


昼には混むかもよ!と言う訳で

まずは蕎麦を食べて。


IMG_4277_1.jpg

は、相変わらず天ざる

IMG_4284_1.jpg

IMG_4288_1.jpg


私たちは、「禅寺そば」

運ばれてきた途端、あっという間にお店の方が

器の蓋を取り説明開始!(あ、撮れない)(^_^;)

IMG_4283_1.jpg

IMG_4286_1.jpg

とろろの下におつゆが入ってますから

そのままお召し上がりください!と言いますので

まずは一口…

IMG_4287_1.jpg

え?そばが入ってます。

早い内はサービスで、小さなおにぎり付。


とりあえずお腹満たしていざ歩き開始!

寒い!とにかく寒い!

風もぴゅーぴゅー

IMG_4290_1.jpg


IMG_4291_1.jpg

IMG_4292_1.jpg

IMG_4293_1.jpg


IMG_4294_1.jpg

IMG_4296_1.jpg


IMG_4297_1.jpg

人影殆ど無し

「ね、少ないでしょ!」と

「確かにねぇ~」

まるで居ない訳ではないですが、本当に驚くほど少ない。

頼家の菩提を弔うために正子が建立した指月殿に。

IMG_4302_1.jpg


IMG_4298_1.jpg

IMG_4299_1.jpg

IMG_4301_1.jpg

この時代の仏像のお顔は、とても優しくて

良いお顔をされてると思います。

IMG_4300_1.jpg

片隅に当時のものでしょうか…


指月殿の脇には頼家のお墓も。

IMG_4304_1.jpg

IMG_4305_1.jpg

鎌倉にある頼朝公のお墓より

立派に祀られてる気がしますが…

最近、鎌倉に行ってませんので、

或いは辺りが綺麗に整備されてるかもしれませんが。


とにかく川沿いは寒い…

IMG_4308_1.jpg

IMG_4309_1.jpg

(台風で増水した川に、かなりダメージを受けた新井旅館

今は、元通りに修復されて、何事も無かったかのようです)


寒いけれど竹林の道を歩きましょう。

IMG_4311_1.jpg

IMG_4312_1.jpg

寒いせいでしょうか人影も無く…

IMG_4319_1.jpg


IMG_4321_1.jpg


IMG_4323_1.jpg

IMG_4326_1.jpg


IMG_4329_1.jpg

IMG_4330_1.jpg

IMG_4331_1.jpg

IMG_4332_1.jpg

ここで終了!

さて、どこに行きましょうか。

「まだ歩く気があるなら、範頼公のお墓まで行く?!」と

「勿論!」

IMG_4336_1.jpg

お墓は細い坂を上る小高い丘にありました。

IMG_4344_1.jpg

はためきで風の強さが解るかと…

IMG_4335_1.jpg

IMG_4334_1.jpg


周囲には沢山の梅が4分咲き程度。

IMG_4341_1.jpg

IMG_4343_1.jpg

IMG_4345_1.jpg

IMG_4347_1.jpg


通りに戻って

IMG_4350_1.jpg

新井旅館、雰囲気良いですね~。

「菊屋」はピンアマでした(^_^;)

夏目漱石が滞在した部屋などがある

由緒正しい旅館で、一度は泊まりたい。



水仙の「源楽」の竹炭饅頭購入

期間限定栗とのセット♪

IMG_4351_1.jpg

IMG_4352_1.jpg

そして、修善寺にお参り。

IMG_4356_1.jpg

IMG_4357_1.jpg



IMG_4360_1.jpg

(↑)飲める温泉が出ています


IMG_4362_1.jpg

範頼が自害した近くの神社



「鎌倉殿の…」が始まってますが

ここ修善寺は、その雰囲気はとても少なく…

え?っと驚くほど。


むしろ大河ドラマ館オープンした伊豆の国市の方が

何か賑やかな感じです。

その大河ドラマ館の紹介はまた明日♪


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.9℃(エアコン暖房中)  9:06

1月の庭

エナガ

今日も穏やかな晴れ

IMG_4264_1.jpg


明日からはまた寒波で冷え込むとか。


オミクロンの急拡大で、買い物も考えますが

二重マスクして、出かけました。


買い物途中に100均があり、

アイロン台カバーがあるのを前回見つけ

サイズ測り、購入。

ついでに、焼き肉ばさみなるもの見つけ、購入

これは、ちょっと根が張ってる雑草取り用です。


行くとちょこちょこ面白そう!と数点買うのが常。

オミクロン時期の小さなストレス解消です(^_^;)


後は、ドラックストアで日配品とか、防災備品になるような

レトルトカレーやら、貼るホッカイロとか

から頼まれた薬用石けんとかetc

いつの間にかカゴ一杯に。

今回は、が食べる「畑用のせんべい」以外お菓子は買わず(偉い!)

たまには、衣料品の店に行きたいけれど…

特に買いたい物があるじゃなし

ストレス解消だけに、この時期に行く事も無い!と自戒して

まっすぐ戻り…あ~、早くコロナ収まらないかなぁ~です。


昨日は、昼食後に休まず散歩に。

IMG_4227_1.jpg

お山が綺麗に見えるところまで。

戻ると目の前にエナガが!

IMG_4230_1.jpg

小枝で解りませんね~。

エナガは、フワッフワの羽毛に包まれた

スズメよりも小さな小鳥で、鳴き声も可愛い♪

いつも小さな集団で枝から枝に忙しそうに

動き回りながら、テリトリーを巡回しています。

IMG_4235_1.jpg

IMG_4239_1.jpg

IMG_4240_1.jpg


IMG_4244_1.jpg

枝は有るし、忙しく動くしで…

私のコンデジでは追いかけられません(^_^;)

あっと言う間に他の庭に移動してしまいました。


IMG_4246_1.jpg

あら、ツルウメモドキ見っけ。

お花の材として使ったりもするみたいですが

野鳥が食べて、春には綺麗さっぱり実が無くなります。

オキザリスはブーケのように丸くなって咲いてます。

IMG_4247_1.jpg

穏やかな日って、ホント良いですね~。


そして今日。 うす雲が多いせいか…

硝子に写る太陽が「彩雲」みたいに♪

IMG_4266_1.jpg


え?!っと思って、めくらめっぽう太陽に向けて写す

IMG_4269_1.jpg


IMG_4271_1.jpg

ちょっとだけ、彩雲っぽいかも♪


足元には可愛い花たち

IMG_4275_1.jpg

IMG_4276_1.jpg


IMG_4274_1.jpg


そして相変わらずのんびり~なタツゴロウ。

IMG_4250_1.jpg

IMG_4251_1.jpg

IMG_4256_1.jpg

IMG_4260_1.jpg

IMG_4261_1.jpg

IMG_4263_1.jpg

野良時代を忘れたかのように無防備(^_^;)

嫌がっていた首輪を外す事も無くなり

むやみやたらに食べていたのも大分落ち着き

少しずつ家猫の風格?が出てきました(笑)


さて、白菜ってホント使い切が大変。

IMG_4249_1.jpg

今回は、定番の油揚げに

キノコや高野豆腐(細かいサイズ)などと炒め煮。

素朴だけれど優しい味で、好きな一品です。


今日の昼はラーメン

まだ冷蔵庫でピシッとしているピーマン、キャベツ、ニンジン

もやし、そして冷凍したニンニク、ひき肉で。


冷凍ニンニク、使いやすくてホント重宝。

スライスして乾燥ニンニクも作った事ありましたが

それより、冷凍刻みニンニクの方がダントツに使いやすい♪

これで、新ニンニクが出来るまで

有効に使えそうえす。


では、また明日♪

**************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  20.3℃   14:18

1月の畑

種まきしなきゃねぇ~&津波警報

今日は穏やかな晴れ

IMG_4194_1.jpg

(朝日か夕日か解りませんね~)

毎朝、が早々に部屋の窓全て開けるので

ジーンと室内が冷えます。


その後にエアコンしてもなかなか温まらず…(^_^;)

9時頃までは寒い寒いの連続。


でも、今日の様に日差しが有れば

エアコンoffで夕方まで過ごせますから

本当に「お日様」有難うございます!状態で

う~~ん、小さなSDGs


昨日は「切干出来たよ」の連絡があり

妹が食べたがってましたので購入。


1袋500円が高いのか?安いのか解りませんが

6袋購入して、キャベツやブロッコリーと共に

昨日発送

IMG_4193_1.jpg



そうそう夜中に緊急速報

何事?!

トンガの大爆発による「津波警報」です。

そして今朝…あちこちの津波状況が報道されており

IMG_4198_1.jpg

人的被害等は無さそうでホッとしています。

昨今、火山爆発時期に差し掛かっている!等の学者情報もあり

「君子危うきに近寄らず」

「備えあれば憂いなし」とも言われますから

なるべく危ない地域にはtかよらず

(あ~、此処は富士山のおひざ元ですが…

怖い、怖い、近寄りたくなくても、近い…)(涙)



ただ備えだけは出来ますから

まず一番は「心の備え」(心構え)とも言いますね。

慌てず冷静な判断が出来る訓練をしておく!

二番は、やはり防災グッズをそろえる事

三番は、緊急連絡先(家族等)の確認と対策


よく「起きたらその時に…」とか

「その時考えれば…」とか

「起きるかどうかわからないのに…」とか

「起きたら起きたで…」とか

言う方がおられますが、

災害が突然起きたら、冷静な判断は無理無理

解っていても、やはり動揺するし

怖いし、慌てるし…


十分心構えしていてさえそうですから、

とにかく、心構えだけはしておくに越した事は無いですね。



さて、ブロッコリーなど発芽が揃い

徒長しない様にしなきゃ!

IMG_4199_1.jpg

IMG_4200_1.jpg

氷も張らない穏やかさですから

外に出す事に!

IMG_4221_1.jpg

IMG_4222_1.jpg

一応、ガラスをかけて(四方開いてます)


今年はことのほか寒くて

クリスマスローズのつぼみがなかなか上がって来ません

IMG_4202_1.jpg

IMG_4205_1.jpg

とげとげ葉っぱをかき分けて見っけ!

IMG_4203_1.jpg

葉の陰で、野鳥に見つからなかったみたいです。

IMG_4210_1.jpg

IMG_4211_1.jpg


庭の野菜は…

IMG_4207_1.jpg

IMG_4208_1.jpg


外に出ると、メジロが催促に!

IMG_4213_1.jpg

皮が硬くなったミカンをあげてます。


IMG_4215_1.jpg

水場は、まだ使われてる様子無し!

IMG_4219_1.jpg

ちょこっと見える富士も何かいいわね…。



何て、ゆっくりしていられない!種まきしなきゃ!

IMG_4209_1.jpg

種まき用土をセルトレイに入れて

種を蒔くだけなのに…

それがなかなか出来ない(怠惰な私です)


はマイペース

ストーブ持参で、くん炭づくり


ストーブの上で鍋に入れたもみ殻を炒って

くん炭にしてるようですが、

剪定枝を燃やしながら「灰」も作れる!と意気揚々(^_^;)

凄く好きな作業のようで

毎回「燻製人間」になって戻ってきます(迷惑)



自然堪能

知らない道

晴れてるけれど、寒い!

ピリピリする寒さです。


朝の内「えへん虫」が抜けず

夜間の乾燥のせいではないか?と。


この時期のせき込みは、オミクロンと思われそうで

何だか、軽い咳すらも気が引けます

困った事です。


そんな寒い朝、この時期にうろこ雲?

IMG_4182_1.jpg


IMG_4186_1.jpg

IMG_4187_1.jpg

ピリピリと冷えた朝は、富士山もきりっとした姿です。

IMG_4188_1.jpg


IMG_4189_1.jpg


IMG_4191_1.jpg


乾燥していますから、空気のピリピリ感が

一層冷たく感じます。

東北は寒いけれど、雪の湿度で

強風さえなければ、それ程ピリピリした感じじゃないのです。



昨日は…

芽が出てきた「ニンニク」

このままだとダメになる…そこでせっせと皮をむき

あらって、水分飛ばすために一晩おいたものを

F・プロセッサーで荒みじんに。

IMG_4160_1.jpg

IMG_4161_1.jpg

空気を完全に抜かずに袋に入れ、冷凍。

IMG_4162_1.jpg

これで当分簡単に使えそうな気がしますが…(^_^;)


日中は穏やかでしたので、やっと重たい腰を上げて

バラの冬剪定 

IMG_4164_1.jpg

その後に堆肥と肥料を与えるみたいですが

それはスルー。



夕方近くにやっと散歩に。

今回も、途中から知らない道に迷いこむように歩きました。

IMG_4166_1.jpg

いつも見ている富士とはちょっと違った角度から。

IMG_4169_1.jpg

ヤギオ君とヤギコちゃんが草を食んでます。

IMG_4174_1.jpg

その近くでは、つぐみちゃん

IMG_4176_1.jpg

あ~、長閑ぁ~ 

IMG_4172_1.jpg

IMG_4173_1.jpg

花か?と思ったら、実でした。


知らない道をぐるぐる歩き

この道行き止まり?

空家も多いね

ヘぇ、こんな風に畑囲うんだ…とか、

知らない道を歩いてると、時間が経つのを忘れます。


そして帰り道、また良い犬に出逢いました。

「写真撮っても良いですか?」

「写真だってよ♪」

するとしっかり止まってカメラ目線♪

IMG_4178_1.jpg

う、う、う…可愛過ぎるぅ~

こんな大きな秋田犬を引く老婦人。

しっかりした躾してるから安心して歩けるんだわね。

じゃなかったら、完全に引きずられるもの。


大きな犬を飼うのが夢

しかも、広い敷地に放し飼い!

夢は夢でしかないですが…

シェパード、ドーベルマン、秋田犬・・・

良いなぁ~♪


そうそう、が、畑の写真を撮ってきました

が・・・

は?

同じ写真ばかりや

トンネル姿だけ…で、中が見えない。 

カメラを持つのが嫌い!面倒!

そんなに頼んだ私が悪いか…(^_^;)


やっと、庭先で作った苗を定植した!と

張り切ってこの写真(↓)ばかり…(笑)

DSCF4899_1_20220115100730cba.jpg


そして、野菜の成長具合ををもっと見たい!

DSCF4904_1_202201151007314b5.jpg

唯一ちょっと見られる写真がこれ(↑)

あはは、ほんのちょっとだけだけれどね。


これからの作付計画の為の写真でしたけれど…。(^_^;)


1月中旬には、夏野菜の種まきしていますから

また、頑張りますかぁ~。


では、また明日♪


***********************

天気  : 曇りベースの晴れ

只今の室温  :  24.4℃   10;14

自然堪能

里山

今日も晴れ

昨日は雨の後ですから、

庭仕事は無理


では、ちょっと息抜きしましょう!と

ぶらっと出かけました。


家を出る時、右に行く?左に行く?

これで行き先が大きく変わります(^_^;)

「宝くじ買おうか!」

そこで、目的を宝くじに合わせてGo!


買う前から「当たったらどうする、こうする」なんて話

何度した事か…(^_^;)


ドライブでの息抜き兼ねてですから

ちょっとだけ遠くに。

IMG_4108_1.jpg


IMG_4109_1.jpg

IMG_4110_1.jpg

IMG_4112_1.jpg

IMG_4114_1.jpg

縦貫道を走ってて…

食いしん坊の

「お昼どうする?!」

外食はしないつもりでしたが…

「そばが食べたい!」とのたまうし…

で、手打ちそばが食べられるかも!と途中下車。


ところが「水曜日」は、殆んどの所が「休み」


観光案内所で聴いたら、1軒紹介していただきました。

この先暫く走って、右に折れて、坂を上って…云々。


聞いた通りに進むと、一台ギリ通れる道の連続

(本当に有るんだろうか?)

そんな場所です。

IMG_4115_1.jpg

IMG_4116_1.jpg

茅葺屋根(トタン被せていますが)の民家…

ちょっと変わった造りです。

茅葺き民家も地方地方で、独特の形が有り

そこにはそれなりの理由があるのが興味深いです。


建物はその地域の歴史を伝える

「目で見る(五感で感じる)参考書」のようだ!といつも思います。


我が故郷にも独特の民家が有り

「隠れキリシタン集落」の民家

「金採掘」の「掘りこ本判」を持つ民家等など…


横道にそれました…

小さな店舗は隠れるように建っていて

老夫婦二人で切り盛りしていました。

念願のそばも有り

(いつも概ね、天ぷらそばか天ざる注文)

IMG_4120_1.jpg

えええ~、乗っていたのはゲソ天

始めてみました。


私は基本天ぷらはダメなので、

山菜そばか月見そば・・・なら、月見かな~(^_^;)

IMG_4118_1.jpg

思った以上に美味しかった(笑)

無造作に削るように切ったゆずの皮

何か素朴ねぇ~。


食後は周辺ちょっと見て歩き

ジビエ処理加工場 と それを食べるレストラン?

IMG_4122_1.jpg

深い山を背に立つお寺

IMG_4125_1.jpg

「おい、甲斐犬じゃないか?」と

あら気が付かなかった!

だって本当に大人しいんだもの…

IMG_4126_1.jpg

見れば横にももう1匹。

IMG_4128_1.jpg


双方ともおっとり穏やか

IMG_4129_1.jpg

猪の置き物と「出猟中」が、深山の暮らし!って感じです。


穏やかな犬ですが、付いてる鎖の太いこと!

やはり、猟犬なんでしょうね。

でも、穏やかな姿からは

本当に可愛がられてるのが解ります。


良いなぁ~、ウチも犬が欲しいな…なんて思いつつ。


IMG_4132_1.jpg

IMG_4139_1.jpg

山々の上には昼の月


何か良い事ありそう!(って、特段なにも無しでしたが)

再び縦貫道に乗って、宝くじ買って

戻る頃には夕暮れ。

IMG_4140_1.jpg


たまにはこうして息抜きしないと、

心が破裂しそうになりますもんね。



そして今朝…冷え込みました。

お山は強風で、まさに雪煙

IMG_4145_1.jpg

IMG_4146_1.jpg

IMG_4147_1.jpg

IMG_4150_1.jpg

oh~~、見ているだけで寒そう。



一方庭は…

IMG_4153_1.jpg

梅のつぼみが膨らみだしてきました。

IMG_4154_1.jpg

モミジの枝チェックしていたら、蜂の巣見っけ。

IMG_4155_1.jpg

IMG_4156_1.jpg

空っぽのようです。


今の時期、葉を落とした枝チェックは大事。

イラ蛾のまゆなど、付いていたら落とさないと!

以前、ご近所さんから「電気虫に刺されて病院に行った!」と

LINEが来ました。

電気虫??初めて聞く名前です。

調べたら「イラガ」のようですので

こんな危ない虫は早めにチェックしないと!ですね。


IMG_4157_1.jpg

IMG_4158_1.jpg

これらの実は、野鳥たちが食べに来ます。


先日「趣味園」で「里山」でのSDGs見まして

あ~~、良いなぁ~

こんな里山で暮らしたい!

故郷はまさに里山そのまんま!でしたから

なおさらそう思います。


此処もまぁまぁの里山ですが…

生物多様性にはちょっとかけてる部分があります。


趣味園では、広い庭でなくても出来る

小さな里山も紹介してまして…

ウチの庭も、水辺が有ればそれなりの小さな里山になれるかも!

そこで、わざわざ池作らなくても…と

IMG_4159_1.jpg

とりあえず有るもので作ってみました(^_^;)

石を入れて、雑草ちょっと置いて。

その内、メダカでも入れたらいいかもね。


「水場」は日陰が良い!って事でしたので

レモンの木の下に♪

野鳥が利用してくれたらうれしいけれど…



では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.4℃   11:40

種蒔き

発芽揃う

晴れ

でも、しっかり霜が降りて

寒い一日になる予報。


何して過ごそうかなぁ~


まずは、「ネキシウム」飲んで…

何時になったらやめられるのか…

胃カメラでは、何でもない「胃」

でも、胃の調子が悪くなる



最近知った言葉「機能性ディスペプシア

どうやらこれらしい(↑)

昔は「胃炎」とか言われたようだけれど

炎症も無いのに胃炎?

そんな訳で、ちゃんとした「病名?」が付いたみたいね。


一日たった1錠飲むだけ

良くなって止めるとまたぶり返す

こんなこと何年も繰り返して今に至ってますが

年を重ねるごとに「胃の働き」も悪くなるようで

次は、胃の動きを良くする薬も飲まなきゃなくなるかもね~。


医療関係者【先生や研究者】は、

20年後には、医学がもっと進歩して

100歳から120歳くらいまで生きるようになる…

と言ってるようですが

ただただ生きながらえるのでは困るよね~


身体機能が、ちゃんと「生きる」に値するように働けたら

それはそれで良いかもしれませんが…

寝たきりで長い事過すのは…やはり困る


昔読んだ本に、脳細胞は1万/日死滅する…なんて書いてありましたが

その真偽はともかく

確かに脳細胞は、劣化していくわけですから

100歳までしっかり働く人はごくごくわずか・・・

そう思うと、長生きが本当に人類の為になるのか?どうか?

ちょっと考えてしまいます。


以前はこんな事無かった…と思う症状に

朝、1~2時間喉の調子が悪い。

「えへん虫」が抜けない

寝ている間の「乾燥」が悪いのかもしれないですが

やはり、乾燥に耐えられない喉体力の減少なのかもね~。

そこで「のど飴」

なんか、1年ごとに何かが変わっていく…



人間には過渡期の年齢が有って

そこを過ぎると、老化に向かって年ごとに「あれ?」っと思うようになるのかも。


さて、昨日の雨と発芽の様子

IMG_4096_1.jpg

IMG_4097_1.jpg

食べられる頃には「アブラムシや青虫」の季節

気持ち悪くて捨てるようになるかもしれませんが…(^_^;)

IMG_4099_1.jpg

IMG_4100_1.jpg

IMG_4101_1.jpg

IMG_4102_1.jpg

こんな日は、余計な物がみな隠れて

意外に美しい光景が広がるのよね。


そんな時「あ、デコポンあったっけ!」

出してみる…良い香り♪

IMG_4105_1.jpg

でもちょっと酸っぱい。

香り活かしてジャムにした方が良いかも…


ねぇ、タッちゃん!?

するとタッちゃんは、相変わらずまったり…

IMG_4106_1.jpg

IMG_4107_1.jpg

あ~、生まれ変わるなら絶対猫だ!!

それも超可愛がってくれるお宅の!

「ねこっ可愛がり」って言葉有るくらいですもん

そんなお宅で、人生ならぬ猫生過ごせたら♪


雨ニモマケズ、風ニモマケズ

丈夫な家にすみ

一日美味しい缶詰とチュールを食べ

日がなフワフワ布団で寝て暮らす…

あ~、幸せ、幸せ


なぁんてね♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.4℃(エアコン暖房)  9:18

食事

雨です

三か月ごとの歯科検診

歯石チェックなどですが、

「次は3か月後ですが、何時がいいですか?!」

と、まぁ、こんな感じでずっと3か月ごとに行ってます(^_^;)

「芸能人は歯が命」ってCM有りましたが

芸能人じゃないけれど、歯は命を繋ぐための大事な物だから

面倒だ…と思いつつも、真面目に通っています。


朝一の予約なので、帰りはちょっと買い物して。

ダメ!(また自分を追いつめる事になる!)と

思いながら、ワラサを買ってしまった…

刺身用なので半分は刺身にして

半分は漬けて焼き魚にしましょうか…。


雨だし、取り立てて良い画像も無い…

たまりにたまったスマホ画像を整理して。


大分前~~~~~~~のを

載せてみましょうねぇ~


ガバオライス…とか言ったかなぁ~?

DSC_1338_1.jpg

私は好きな味ですが

は、苦手みたいです。


イタリアンでよく行くお店は…

DSC_0847_1.jpg


DSC_1279_1.jpg


DSC_1280_1.jpg


DSC_1281_1.jpg

DSC_1282_1.jpg

ハズレはないのですが…

この時のピザがイマイチだった(^_^;)

DSC_1837_1.jpg

(↓)のパスタは美味しかったみたいです。

DSC_1838_1.jpg


そして蕎麦

初めてのお店見っけ!

天ぷらそば(↓)

DSC_1911_1.jpg

天ぷらが分かれてるのが個人的には良いなぁ~と。

私は、初めてのお店では決まってザルそばです。

DSC_1912_1.jpg

DSC_1909_1.jpg

ご夫婦で店を開いて10年になるそうですが

静かで、綺麗にしていて好感が持てるお店でした。

ただ、ちょっと量が少なめかな…(^_^;)


そうそう、寿司のテイクアウトも。

DSC_1136_1.jpg

此処(↑)のお寿司屋さんは移転してしまい

その後テイクアウトもしてませんが…。


ゆっくりのんびり、美味しいもの食べたいですが…

こう、またコロナが増えてはねぇ。


そうそう、リメイクでのニャンコグッズ関係本に…

DSC_1763_1.jpg

セーターで作るのが載ってましたので…

ダメもとで作ってみたら

DSC_1878_1.jpg

DSC_1881_1.jpg

結構お気に入りみたいです♪

下に敷いてあるのは、タツお気に入りの

私のヨガマットとその下敷き。

爪とぎ始まったので撤収しましたが…(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.5℃  (エアコン暖房中)  14:47

自然堪能

ウォーキングは体に良いとは言うけれど…

今日も晴れ

今日は割と暖かな一日で

良い感じで過ごせました♪


が、しかし…

流石に散歩に行く気に有れず…

飽きると言いますか(単に怠惰なだけですが)

継続は力なり!と言いますが

継続ってホント難しい!!


と、言う訳で今日は散歩無し(^_^;)



昨日の散歩の富士山を♪

IMG_4037_1.jpg

IMG_4040_1.jpg

綺麗に均した畑に足跡

何処も同じですね~。

IMG_4041_1.jpg


宝永山

IMG_4043_1.jpg

富士山頂

IMG_4046_1.jpg


IMG_4047_1.jpg

風で飛ばされる状況がよく解ります。(↓)

IMG_4048_1.jpg

剣ヶ峰の観測所は、崖っぷち!って感じですね~。

IMG_4063_1.jpg

IMG_4060_1.jpg



目を転じれば

光る海

IMG_4050_1.jpg

ちょっとだけ雪を抱く山

IMG_4051_1.jpg

湾も見えます

IMG_4057_1.jpg


生育良過ぎる畑のダイコン

IMG_4067_1.jpg

曲がってますね~(^_^;)

子供の頭ほどある聖護院大根でしょうか…

IMG_4068_1.jpg

どれだけ肥料したのかしら??

成長良すぎ!の畑ですね。


今日は、雑務に追われ

気が付けば夕日

IMG_4069_1.jpg


今日も一日が過ぎようとしています。

こうして平平凡凡にあっという間の10年

方言も1/3位は分かるようになりました(笑)


言葉の違いって面白い…

宮城では「どんと祭」

此処では「どんど焼き」とか「どんどん焼き」とか言うようです。

この違いが、何となくこそばゆい(^_^;)


始めは、妙な気分でしたが

今は、慣れて来てる…

こうして次第に、「元から居たような(地元生まれの様な)」

静岡県民になるのかもね。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.6℃   17:07






自然堪能

夕暮れ散歩

今日も晴れ

朝、大分冷え込んで。

生きていれば、良い事も悪い事も

我が身にかかってきます。



それは自分自身の事でなくても

身内の事だったり、ペットの事だったり

様々…


昨日は、そんな嫌な事が暗雲の様にわが身を包み込み

憂鬱な日を送りました。


あ~、それもこれも生きていればこそ!

「生きている」って事に感謝して

暗雲を振り払うためにも、夕方散歩に出ました。


怠くて、怠くて歩く気力はなかったのですが

が、無理に連れ出してくれました。

車に乗って、はてどこに行く?

乗ってる間、生あくびの連続で、具合が悪い…

歩きたくない…


着いたところは、昔からの集落で

自然がたっぷり。

「歩こう!ゆっくりでいいから」

フゥ~と思いながらも、目新しい風景に気を取られつつ

知らない道を歩く。


やっぱりどんな脇道も舗装されている。

故郷とは大違いだ。


津波以降、故郷も大分様変わりしたようですが

見た目真新しい近代的な建物や

工作物も出来て、如何にも復興してる!そんな感じですが

友人から聞くと

旧市街地(津波被害の無かった場所)は

スーパーも地元の信金支所も無くなり

かつての面影は消え、買い物(生活)難民になっているとか。


人口がある程度有る市と、

逆に年々人口が減って行く市町村では

生活の質が大きく変わってしまうんですね。


ポツンと…とか、田舎暮らしとかが

TV等ではもてはやされていますが

実際僻地暮らしは、年を重ねるとともに生き難くなり

それなら、引っ越し!と思っても、

引っ越す術も無ければ、新天地で生きる気力も無くなっている。


高齢になる!と言う事は、

体力気力、脳も年を重ねる!と言う事ですから

慣れ親しんだ暮らしに終止符はつけにくくなってしまう事は確か。


友人たちと、地元の状況を聞くにつけ

地域格差…を感じますが、その解消には

大きな壁が有る事も確かのようです。


ブツブツ思いながら、舗装された道を上ると

小さな祠

山ノ神神社、御参りしましょう。

階段は落ち葉で埋もれ、

祠の前にはこれまた小さな榊の束が一つ。

日本中、どこもかしこも過疎化が進んでいるのかもしれませんね。

IMG_4009_1.jpg

夕日がきれい。

トコトコ、トコトコ…

IMG_4007_1.jpg

ロウバイが咲いてます。良い香りがそこはかとなく漂い

少しずつ気分も上向きに。

IMG_4015_1.jpg

家見っけ! 素晴らしい家です。

IMG_4013_1.jpg

玄関?と思いきや裏口。勝手口かな。

IMG_4019_1.jpg

IMG_4017_1.jpg

誰が住んでいたのでしょうか?

玄関わきにはもう一つ、多分家族用の玄関があり

かつて、人々が賑やかに暮らしていたのでしょう。

IMG_4023_1.jpg

付け書院の模様細工も精緻

IMG_4021_1.jpg

矢羽模様の戸袋

IMG_4022_1.jpg

鬼瓦には下がり藤?

IMG_4024_1.jpg

窓ガラスにも模様を入れて。

IMG_4029_1.jpg

IMG_4030_1.jpg

IMG_4004_1.jpg

複雑に掛けられた屋根瓦が美しい。

IMG_4031_1.jpg

雨どいの銅の色が年月を物語ります。


いずこの地にも、その地域を物語る歴史を秘めた建物が有り

それは、大小、豪華、そうでないかを問わず

人々が生きてきた証を今に見える形で伝える!

それが建物のような気がします。


いつの間にか、暗雲は大分消えた感じで

足取りも軽くなりました。


「人」の漢字は、人と人が寄り添うから…と

何度も語り伝えられてきましたが

活力満ちている時は独り立ちできますが

心に重石を抱えた時は、人に寄り添ってもらえる(軽くしてもらえる)

って、有り難い事ですね。



そして今朝、日差しまばゆい

IMG_4033_1.jpg

IMG_4034_1.jpg

IMG_4035_1.jpg

ブロッコリーも紅法師も発芽

キャベツも発芽し始めました。

IMG_3999_1.jpg

IMG_4003_1.jpg

花も咲き

IMG_4001_1.jpg

フキノトウは頭を出して

重たい冬も、やがては春が来る。


コロナが終息したら、また旅に出ましょう

近くでも遠くでも…。


それを心待ちにして

さぁ、今日も平凡に穏やかに過ごしましょうか♪


では、また明日♪

*************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   9:37

1月の畑

発芽の後が大変

今日は曇りベースの晴れ

寒い

風が頬に当たると、ひゃ~冷たい!そんな感じ。


歩いてると、吐く息が耳の辺りにかかり

それが髪について凍る

そんな東北の寒さに比べたら楽なのに

やっぱり、寒いのは寒い(^_^;)


なので洗濯物を干すのも

日差しが出て空気に温もり感じた頃にしています。

(怠惰ですね~)



昨日は、朝の冷え込みが

日中には消えてぽかぽか、室内でも暖房要らず!

なので、買い物中久し振りに「抹茶」を籠に。


昔、少しだけ習った「お茶」を思いだし

ボン略で抹茶を楽しもう♪と。


IMG_3971_1.jpg

一服した後、棚の奥にそう言えば…と思いだし

ん、見っけ♪

IMG_3974_1.jpg

秀衡塗りのお椀とお盆です。

IMG_3975_1.jpg

完全に忘れていました(^_^;)

IMG_3980_1.jpg

お盆は盆略に丁度いい感じです。



買ったお抹茶は、お茶する方々のに比べると

最下級ですが、う~~ん、美味しい♪

コーヒーも良いけれど、お抹茶も日本ならではの

優しい時が流れるのを実感できて

素晴らしいものですね~。



さて、先日蒔いたブロッコリーは発芽

IMG_3982_1.jpg

紅法師は、たった2日で発芽開始

IMG_3983_1.jpg

でもこれからが管理大変よね。


室内だと日差しの向かって徒長するし

ポットに植替えもしなくちゃならないし。


買うと高い!と思う野菜ですが

やはりそれなりの苦労は農家さんもしてる訳で。



外では…

IMG_3984_1.jpg

薄いビニールで簡単に覆っただけのシンビジューム

IMG_3985_1.jpg

元気です♪

IMG_3986_1.jpg

薄く紅をさす清楚な花で、

愛子様と同じ名のシンビジュームです。


IMG_3987_1.jpg

(↑) の所へ!です



あらら、こ、これは…(↓)

IMG_3988_1.jpg

ミカンの小袋まで綺麗に取って

中身だけ食べてます

ハクビシンの仕業かと!


庭まで進出して、困った生き物です。

番犬が居たら!とは思いますが、

犬の世話もそれはそれでまた大変なので

泣き寝入りです。


室内では…

IMG_3990_1.jpg

何時の間に入って来るのか?テントウムシが必ずいます。


タツは相変わらず、のんびり

IMG_3994_1.jpg

ウワ、アリちゃんに似てる(^_^;)

IMG_3997_1.jpg

猫だもの…とは思うけれど、

たまによく似た表情に出逢うと、懐かしくて

そして、居ない事の寂しさがこみ上げてきます。


【忘れない】のも一つの供養の仕方なのでしょう。

2年経っても、悲しい。

悲しみって消せないものなんですね

無理に消す必要も無いでしょうけれど…。



では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  24.2℃   11:02

1月の庭

雪に驚く

今日は晴れて穏やか。

昨日は10時過ぎから雪がちらつき

その内ドンドン降りだし、ちょっと興奮。

こんな風に降る雪見たの、越して来て初めて

犬でもないのに、庭に出てあっちこっち写したり

妹にメールしたり。

妹からは連絡ない。

ん?と電話するも応答なし。


夕方電話が来て「プールに行ってた」

雪に関しては、「ふぅん」で終わった(^_^;)

当たり前だわね…


こちらのニュースでは、雪を始めてみる子もいて…等と

雪のニュースが大々的だったのに

東北では、これが冬始めの初雪程度ですもんね。


外置きテーブルにかけたシートが

飛ばされないよう「重し」代わりの鉢。

IMG_3952_1.jpg

なかなかつぼみが上がって来ませんね~。



ま、それはさておき

せっかく写した雪を♪


IMG_3920_1.jpg

うふふ♪雪の形を確かめる。

IMG_3927_1.jpg

まったく、我ながら子犬じゃあるまいし…

と、思いつつ、雪を追いかける(^_^;)

IMG_3934_1.jpg

IMG_3936_1.jpg

IMG_3937_1.jpg

IMG_3941_1.jpg

IMG_3942_1.jpg

IMG_3948_1.jpg

oh~、凄い、凄い!

でも雪は此処まで。

IMG_3951_1.jpg

14時頃には小雨に変わって、次第に止んでしまいました。


はしゃいでばかりいられない私は、

カリフラワーと紅法師(ムラサキミズナ)」を蒔いて。

IMG_3949_1.jpg


後は可もなく不可もなく…の普通の生活。


ネットニュース見ていて…

え?!郵便局で「小銭」の交換に手数料がかかる!んですって。

は? しかも高い!

財布の中の小銭は、貯めておくと交換時に

貯めた以上に手数料取られる場合があるとか…

記事には、支払いは「カードでするのが一番」と記してありました。

カード払いしたくても、取扱していない店のなんと多い事か!

日本は本当に遅れている!と、つくづく思います。


等と、昨日は記事を読んでブツブツし

夜は、「富士山の四季」見ながら

爆発しないでね~などと思いつつZZZzzz・・・


あ~、なんて平凡な生き方でしょうね(^_^;)



そして今朝! 寒い!

何?この寒さ?!

外では、茶畑も軽トラの頭も真っ白!

IMG_3954_1.jpg

IMG_3956_1.jpg

雪?

あら、霜でした。

IMG_3961_1.jpg

じゃぁ、富士山は??

IMG_3958_1.jpg

IMG_3959_1.jpg

IMG_3963_1.jpg

IMG_3964_1.jpg

風が強かったんですね~、雪が大分飛ばされてしまってます。

氷の世界なんでしょうね…。


正月早々、滑落して亡くなった方がいましたが

いずこの山も、真冬のこの時期はちょっとした油断が

死につながってしまうんでしょうね。


物干しざおに水滴…と思ったら

全て凍ってました。

IMG_3968_1.jpg

近頃では本当に珍しいほどの寒さになったようです。


朝、エアコンが作動しなくて、えええ~と驚きましたが

室外機?が冷えすぎたせい?

温風が出るまでしばらくかかりました。

こんな事も初めてです。


驚くばかりの、昨日と今朝の出来事でした。


では、また明日♪



※ 故郷のご近所さんから電話があり、

あれやこれや懐かしい話を長々としました。

彼女は花好きですが、どこもかしこもガチガチに凍って

何もする事が無い!と嘆いていました。

確かに寒いものね~。


せめてコロナの脅威が無くなれば

もっと自由に暮らせるのですけれどね。


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃   11:11



1月の畑

種まき

今日は曇り

予報では雪マークも。

本当に降る??

外の日蔭バケツにだって氷張ってないし

霜柱も立ってない。

ホント降る??

空は昨日の空と大違い!

IMG_3906_1.jpg


昨日は、ことのほか寒くて…

IMG_3902_1.jpg

バケツにまた氷!

IMG_3882_1.jpg

IMG_3886_1.jpg

氷の出来方の標本見たいです♪


そんな中、「カリフラワー」の種が無い!

買わなきゃ!!と、出かけました。


何でそんなに買い急ぐかと言えば…

IMG_3881_1.jpg


ブロッコリーとキャベツの種を蒔いたので(↑)

カリフラワーも蒔きたいな~と思って。


春先は「アブラムシと青虫」対策が大変

例年は作らないのだけれど

何か作ってみたいな~!です。

IMG_3903_1.jpg

IMG_3904_1.jpg

あやや・・・、この1種類だけ(^_^;)しかなかった。

2月から蒔き、本葉7~8枚まで寒さに当てない!だって!

でも、これしかないから仕方がないね。

本当は、サカタの「ブライダル」だと1月からなんだけれどね~。

グダグダしていて、注文するのが遅れてしまって、大失敗でした。

ま、何とかなるでしょう。


気が付くと、が、今頃ツツジなどせん定してました

IMG_3899_1.jpg

どうせ切るなら、今ではなく、花後にして欲しかった…


このところの寒さで、レモンもおかしい…

IMG_3908_1.jpg

IMG_3909_1.jpg

何年か前、レモンの葉っぱが全て落葉

もうダメか!と思って落胆したら

春に芽吹き出したので、今度もそうだと良いけれど。


バラも、せん定しなきゃね~

IMG_3897_1.jpg

IMG_3898_1.jpg

どうしても面倒なのは後回しになってしまいます。


ミカンは置いておくと皮がガチガチに。

そこで、メジロ君たちに。

IMG_3892_1.jpg

IMG_3896_1.jpg

綺麗に中身だけ食べます。


タッちゃんは、昨年の1月頃には脱走して

戻らなかったりなので、やっぱり野良ネコはダメかなぁ~と

外で飼おう…と、小屋まで作ったのですが

ご近所さんの迷惑になるかも…と

何とか、手懐け室内飼いに。

その後も紆余曲折有りましたが

1年後の今はどう?!


IMG_3864_1.jpg

IMG_3866_1.jpg

IMG_3869_1.jpg

IMG_3871_1.jpg

IMG_3876_1.jpg

グータラの極致です。

食っちゃね、食っちゃ寝・・・・・・・・・・・・延々。


あ!!!

ちらり、ちらりと雪!!

まるで雪虫状態。

この地で雪見るの、何年ぶり??

積もる事は無いでしょうけれど。


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り/ ちらちら小雪

只今の室温  :  23.2℃(エアコン暖房中)  10:08

自然堪能

歩いたけれど…

今日も穏やかに晴れてます

昨日も、初めてのコースを散歩

ちょっとイマイチのコースでした。


知らない道を歩くと、此処を曲がってみたら何処に繋がる?

何て歩くものですから、歩数が稼げてよいのですが

それだけではなく、ドキドキ感ワクワク感がプラスすると

尚良い訳で…

そう言った意味で、ドキドキ感がちょっと足りないコースでした(^_^;)


まぁ、トピアリー

IMG_3740_1.jpg

IMG_3741_1.jpg

IMG_3742_1.jpg

ドラゴンが入口両側に鎮座しています。


また解らない道に入ると…

パンパスグラスがニョキッと。

IMG_3745_1.jpg

IMG_3746_1.jpg


この日は富士山、ちょっと雲隠れ気味。


IMG_3747_1.jpg

遮光率の低い寒冷紗

IMG_3749_1.jpg

これなら不織布より強くて、霜よけにもなるかもね。

IMG_3751_1.jpg

伊豆半島も近く感じます。


家に戻って…

霜で傷んだノースポール

IMG_3752_1.jpg

毎年芽を出す(植え替えない)のチューリップが

芽を出し始めました。

IMG_3755_1.jpg


こぼれ種ビオラは元気

IMG_3756_1.jpg


この辺では、殆ど食べない(昔は食べたと思うけれど)

夏みかんがたわわに。(酸っぱい、酸っぱい)

IMG_3757_1.jpg

IMG_3758_1.jpg

今年はつぼみが上がるのが遅い

クリスマスローズ

IMG_3759_1.jpg

IMG_3760_1.jpg



今冬は随分寒い気がしますから

凍みて実がダメになる前にレモン収穫

IMG_3770_1.jpg

黒い点々は、自ら身を守るためのもののようです。

綺麗なレモンが2ザル分

痘痕が激しいレモンが、その倍ほど…

そうしたレモンは、痘痕を取って塩麹にしたり

レモンの砂糖漬けにしたり。

IMG_3768_1.jpg


IMG_3769_1.jpg


完全無農薬です。

痘痕が出来るのも仕方がないですね…(^_^;)

今日はレモン酒作ろうかと。


そんなこんなしていたら、もう夕日

IMG_3761_1.jpg


朝に、音楽聴きながら作業開始して…あっと言う間。

(↓) この雰囲気良いですよね♪

IMG_3733_1.jpg

IMG_3734_1.jpg

IMG_3735_1.jpg

は、仙台の兄さんの影響で

クラシックが好きになったようで…その後が大変。

IMG_3738_1.jpg

オーディオにまで凝ると、ホント…(^_^;)


私は、安いCDコンポで十分なんですけれどね。


だって、じっくり音を楽しむのではなく、

キッチンに立ったり

掃除しながらだったりの作業中の音楽ですから(^_^;)

そんな長年使っていたコンポが故障して…

のオーディオは、音が流れるまでの操作が面倒。

私には無理、無理…

スイッチポン!が一番♪


と、言う訳で…コンポポチッとしたいのですが、

が、安いのはどうの…

買うなら「ボーズ」とか言いだし…あ~面倒!

1万円台で十分なんだけれどねぇ~(^_^;)



そんな私の昨夜は・・・しみじみとした時間が流れました。

録画していた番組見て…です。

IMG_3803_1.jpg

IMG_3806_1.jpg

IMG_3795_1.jpg

(↑)千厩の「旧玉の春(醸造所兼住宅)」

何度も此処に伺ってますから、

建物の隅から隅まで知っているので懐かしい。

IMG_3801_1.jpg

奥に小さく見える建物(かつてのユースホステル)

此処にも何度か特殊建築物定期調査の関係で

行ってますので、津波で折れ曲がってしまい

津波の破壊力の凄さをまざまざと感じます。

IMG_3802_1.jpg

(↑)大船渡 碁石海岸の穴通し磯

本当にここの海岸の石は碁石のようでした。

何でドラゴンレール?と思ってましたが

カーブが多くて、くねくね曲がってるからだそうです。


ドラゴンレール、また乗ってみたいです♪


続きはまた後で。

では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.7℃   9:49

自然堪能

初散歩

晴れ~



ねぇ、おかしいじゃない!ちょっと!

胃の調子が悪いから

昨日は食べ物ググッと控え、散歩もしたのに

体重が増えていた(愕然!)

なに?

どういうことぉ~?

なんで?

腹立つ!と思った正月三日目


何が悪かったんだろう??

よくよく考えたら…

妹から繰られてきたベルギーチョコ

1枚だけ食べる筈が、美味しい、美味しいとついつい(^_^;)


やはりチョコは魔物です!


そんな根性なしの散歩から


今回は初めて歩いたコース

これが思った以上に清々しくて素敵♪


バーン!と富士山!!

IMG_3715_1.jpg

眺望の良い事♪

遠くに伊豆半島が見えます。

IMG_3716_1.jpg

此処はよほど財政が豊かだったようで

どんな田舎道も綺麗に舗装されている。


私の故郷は「市道」でも、でこぼこ道で

側溝すらない…(^_^;)

そんな道があちこち。


違うものだ~と思いながらテクテク。

IMG_3717_1.jpg


目を転じれば、山並みも♪

IMG_3721_1.jpg

茶畑から頭を出す富士山

IMG_3722_1.jpg

風も無く穏やか

茶畑の中をテクテク

IMG_3723_1.jpg


何処までも歩いてきたくなる気分ですが…

行きは良い良い、帰りがねぇ~


家に辿り着いたころには、山頂に雲。

本当は、煙のような姿だったのに

カメラ出してる間に形が変わって…(^_^;)

IMG_3728_1.jpg


新たな発見が沢山有って

良い散歩でした♪



そして今朝…

いつもなら飛行機の音が聞こえても

何処飛んでるのか?探すのが大変でしたが

今日は、音が聞こえなくても飛行機雲ですぐ発見!

IMG_3732_1.jpg

しかもこれまで続いていた飛行機雲が

ある地点から見えなくなる。

きっと気温の差が有って、空気が温かいんだわ。

IMG_3731_1.jpg


ふむふむ、あの辺りで暖気と寒気の境目があるのね…

なんて思ったりして(笑)


只今、チェンバロ協奏曲NO1(バッハ)流れています。

今日も静かです。


※ 乾燥させた「鷹の爪」を粉にするのに

F・プロセッサーではだめで、ネット検索したら

100均のゴマすりでもできる!とあり

買って試したけれど、まるでダメ!

無駄遣いをしてしまった…(^_^;)


「自家製唐辛子」が上手に作れるまでには

まだまだ修行不足のようです。

何事も、頭で考えるよりはかなり難しいって事ですね~。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃  (エアコン暖房中)  9:48

1月の庭

寒い朝

曇り

IMG_3713_1.jpg


日差しが無いと、ホント寒いです。

冬のお日様って有り難いですね。


暮れの年越しそば

元日のおせちと餅

食べ過ぎたとは思いませんでしたが

繊維質の多い物などのせいか??

頂いた「ゲイシャ」の飲み過ぎか??

胃の調子が悪く

夜もしばらくの間、胃が苦しい…

辛い…

ネキシウム」飲んでたのに…効かなかった。

いつもはばっちり効くのに・・・。


そしてそれは今日も続き

今日から私は通常通りの食事となり

何のために頑張ったのやら・・・です。



不調がうつったわけでもないでしょうが、

庭の草木も同様に、クターッとなっています。

IMG_3708_1.jpg

ダメになる前に収穫しないと!


ツマグロヒョウモンの幼虫の食害で

我が家のスミレは、酷い状態。

もうダメか?!と思っていた「ミスズすみれ」

頑張って咲き出しました。

IMG_3709_1.jpg

またネット掛けておかなきゃ。


オキザリスは、日差しと共に咲き

夕暮れに花弁閉じますが

その閉じた姿も可愛らしい♪

IMG_3712_1.jpg

満開時の画像を妹に送ったのに「スルー」

いつもなら、「可愛い♪ 欲しい!」と言うのに

何で?と思って聞いたら

「雪かきばかりで、それどころじゃなかった!」ですって。


東北は住みやすくて良い所ですが

冬の「雪」だけは閉口します。


ウィンタースポーツも悪くないですが、

年と共に疎遠になります。

仲間が一人抜け、二人抜け・・・ではねぇ~


等と、2日目からテンション下がった記事は

やはり「胃の調子が悪い」せいでしょうね~(^_^;)


年末ジャンボまでスルー

年明け早々、テンション下がりっぱなしの私です(^_^;)



では、また明日♪


***************

天気  曇り /  晴れの予報ですが…

只今の室温  :  24.6℃(エアコン暖房 高い設定)  9:47

歳時

新しい年 

明けまして おめでとうございます

IMG_3701_1.jpg

今年も訪問していただけたら嬉しいです。



さて、元日と言えば…

おせちとお神酒

大きな季節の節目ですから…と立派な心がけで

暮れからせっせとおせちづくりをします。


が・・実は…

正月早々から、毎回食事作るのは嫌だ!(心の声)

年中、料理に追われてしまいそうだから。が真実(^_^;)


でも、そんな心の声などおくびにも出さず(偉い)(笑)

おせちを並べます(笑)

IMG_3696_1.jpg

今年は、と半分ずつ担当。

なので大分楽でした♪

IMG_3691_1.jpg

頑張って作っても、すぐ食べ飽きるのが「おせち」

しかも、此処は温かいので保存が大変。

結局は、三が日が過ぎる前に

通常通りキッチンに立ち(苦労の意味ないよね)

こんな筈じゃ!と思う訳です。


せめてみんなとワイワイ出来たら楽しいのですが

それもコロナでは、無理無理

正月らしい厳かな番組も無く

只今、管弦楽組曲第2番(バッハ)が流れる中

こうしてブログに向き合ってるって訳です。



そんな、いつもとあまり変わらない元日の我が家

毎日、ヒヨドリが来てキーキーうるさいし

小鳥たちが怖がって寄り付きませんから

白菜やブロッコリー(ヒヨドリが狙う)にネットをかけたら

あら、静か♪

IMG_3697_1.jpg

IMG_3698_1.jpg

早速、庭に下りてきましたよ♪


ネット掛けで汚れた手を洗おうと

外水道ひねったら、ニュルニュルと氷が出てきました(笑)

IMG_3707_1.jpg

冷え込んだんですね~。



そんな私を悠々と見下ろすタツゴロウ

IMG_3704_1.jpg

IMG_3705_1.jpg


流石に外を通る車(農作業の)もなく

静かに、ゆっくり穏やかに時が流れています。


今年一年、こんな穏やかな日々で

世界中を覆い尽くせたらいいのに!と思うばかりです。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   14:14

該当の記事は見つかりませんでした。