大みそか
今年も皆様方にお越しいただき
本当に有難うございました。
つたないただの走り書き日記ですが
見ていただく方々がおられる!その事が
続けていく活力になっております。
さて、大みそかのこの日何を書こうか?!
あれやこれや頭の中に浮かびます。
まずは、年末と言えば「正月準備」
年神様を迎える準備でもありますから
四角い部屋を丸く掃除して(^_^;)
年の節目の「おせち」(質素ですが)を作って…。
で、「す」が入ったら!と心配した大根を
千切りにして「お引き菜」に。
雑煮用です。
毎年の仕事ですが…
はて?お引き菜使うのって、我が故郷だけかな??
私の子供の頃は「焼きハゼ」で出汁を取ってましたが
私が嫌うので、以後「鶏肉」とお引き菜、鳴門にセリ
醤油味が我が家の雑煮です。
故郷と言っても、各家庭の味があるとは思うのですが
正月に一斉に食べるであろう「雑煮」ほど
各地で特色が出る料理も無いのではないかと…。
等と考えながら、千切りにしてサッと煮て、水に浸しておきます。
その間、例年なら超簡単にレンチンで作る「田づくり」ですが
今年は、コトコト煮てクルミ入れて作りました。
三の重には「お煮しめ【旨煮】」が入りますが
今年は簡素・質素化で、タケノコ入らず…
レンコンは買い忘れ…(^_^;)
それでも、具材それぞれ別々に煮て完了
里芋は、粘りが出るのでこれは最後に。
クワイも無し…(^_^;)
エビもカニも無し…(^_^;)
どんだけ~?って位地味な「おせち」になる事やら(-_-;)
故郷は、大みそかのの夜は
「年越し魚」を食べる習慣があります。
本来は「メヌケ」なのですが、最早高嶺の花…
しかもここでは、店頭で見た事も無い。
で、我が家は「刺身」(故郷直送)にいつの頃からか
なってしまいました。
世の中が、目まぐるしく変化するのに合わせ
食卓も変化が起きてしまってます。
しかも、前倒しじゃないですが…
昨夜が、うな丼のテイクアウト持って来て
刺身で一杯
今朝早々に帰っていきました。
私は…眠られず3時過ぎまで目がランランは、朝食後また一眠り(^_^;)
まだまだ作らなければならないのがあるのに…
ボぉ~~~状態です。
そんな目に、朝日が眩しい
今日は全国的に荒れるとか…
でも、相変わらず高い山々に囲まれたこの県は
穏やかな年末年始を迎えられそうな予報です。
狭い日本!と言われながらも違い過ぎて
本当に驚きです。
驚きと言えば…カメラ!
近頃ピンが撮れません。
酷い!酷過ぎです!
はぁ~
酷い!と言えばヒヨドリ!
ブロッコリーだけでは飽き足らず白菜まで!
ヒヨドリがせっせと庭に来るので
小鳥たちが寄り付かなくなりました(怒)
そうそう、ちょっとババ臭いメモ帳
やたら、料理などコピーしては使わない紙
そのままでは大き過ぎてメモとしては使い難い!
そこで1/4に切って、ホチキスの針半分端から出して止めます。
すると使いやすいメモ帳になり、
かつ、外しやすく散らばらない!
ま、笑って見過ごしてくださいね。
では、また来年お会いしましょう♪
良いお年をお迎えください。
*******************
天気 : 晴れ
只今の室温 : 22.6℃ 9:56