fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

新酒

昨日今日と晴れ

今日は夕方から雨の予報

それも雨脚が強くなるらしいし、風も!

早い内に風対策しないと。

風対策と言えば…風邪対策も。

今朝、何となくゾクゾク感、そしてくしゃみなど…

風邪かな?と思ったら「葛根湯」

そして背中にホッカイロミニを張って!


葛根湯は良く効く♪

あっという間に諸症状無くなって(ホッと一安心)


昨日は、突然…「何処かに行こう!」と

いつものように、冬の厳しさの富士を見ながら。

IMG_2346_1.jpg

IMG_2347_1.jpg


どうせなら、西湖から紅葉通して富士山を!と思っていたら

違うコースを通り、西湖は断念。

IMG_2353_1.jpg

既に雑木は落葉し、冬枯れの道を進む。

IMG_2359_1.jpg

途中、美味しいソフトを食べて(でも寒い!)

IMG_2361_1.jpg

IMG_2362_1.jpg

IMG_2363_1.jpg

手が震える…

ちょっとお高めだけれど、私はこのソフトが好き♪



あらら~紅葉は見ないの?? 街中まっしぐら!

そして、DEPOで、靴を見る!と、店内へ。(え?)


私も靴は欲しかったけれど、欲しいのが無い!

形が良くても白系はねぇ~

等と、あれやこれや見たけれど、断念。


そして河口湖・・・(紅葉みるのか?)と思いきや

IMG_2373_1.jpg

またコースを変えて、富士吉田方面へ!

IMG_2374_1.jpg


あ!解った!「笹一」に行くんだ!!

え”~~~~~~(遠い)

既に昼時は過ぎ、道沿いにあった吉田のうどん店へ。

IMG_2376_1.jpg

太くて硬いうどんです。

IMG_2377_1.jpg

味は悪くないけれど、なんか、うどんで誤魔化された気が…(^_^;)

IMG_2378_1.jpg

ちゃんとコロナ対策はしてます。

流石【山梨!!】 


ナビは、山道へと…(ナビあるある!じゃないかと心配)


山の頂上に旗?

IMG_2382_1.jpg

ズーム!

IMG_2383_1.jpg

木でした!(^_^;)



中央本線がこんな山を通るんだ…(へぇ)

IMG_2386_1.jpg


そしてやっと着いた「笹一酒造」

新酒が出てました。

IMG_2389_1.jpg

IMG_2390_1.jpg

店内いつの間にか改修したんですねぇ~

は、満足げに2本購入して帰路に。

もう、来た道は帰りません!(きっぱり)

山梨は山深い…

IMG_2392_1.jpg

そして中央アルプスの峰々も。

IMG_2395_1.jpg

IMG_2399_1.jpg

黄昏時が迫ってきました。

IMG_2405_1.jpg

IMG_2410_1.jpg


そして!!!!

え~~~凄い! なんて色!!

この時間のこの場所だからこそなのね!!

IMG_2419_1.jpg

IMG_2420_1.jpg


とても素敵な富士山からの贈り物♪

そして次第に色が変わり…

IMG_2422_1.jpg

良いタイミングに出逢いました。

IMG_2423_1.jpg

空も輝いてます。


せっかくなら「富士山科学研究所」とかに行きたかったけれど

生憎【月曜日】どこも休館よね…

でも、こんな素敵な富士山に出逢えたから、

ラッキーでした。


あら、空に雲がどんどん湧いてきました。

雨になるのが想定より早いかしら??

早めに、風で飛ばされそうなもの仕舞わないと!


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ/曇り/雨の予報

只今の室温  :  22.8℃(朝の内エアコン暖房)   10:00

スポンサーサイト



11月の庭

霜柱

晴れ

可もなく、不可もなく、ただ時が流れて

また今日が始まった。

凄く平和。


こんな穏やかな朝を迎えられるのが当たり前!

そう思ってずっとっ過してきたけれど

日々危険と隣り合わせで

その日食べる物にも事欠く生活がある…

生まれた場所が違うだけなのに…。


誰が政治を担うか!で、人々の命がかかってくるなんて

とんでもない事が起きる世界って、

有ってはならない!と思うのに

実際は、あちこちである!と言う恐怖。


このにも「多国間との緊張で防衛強化」と言われ続けている

多分「防衛強化」は抑止力として有効なのでしょうが

万、万が一、暴発するような政治家が生まれたとしたら

ボーっとしていてもゆるゆるとした生活が送れる「今」が

無くなってしまうかもしれない。


一市民の平平凡凡な私がそう感じるんだから

多分多くの人々もそれとなく(はっきりとしてではなく)

感じているのかもしれません。


とにかく、金持ちでなくても良いから

普通に安心して暮らせる日々がこの先もずっと続きますように!

心から思っています。


そんな平平凡凡な我が家の暮らしの一端を。

勝手に生えて10年のモミジ

IMG_2269_1.jpg

IMG_2306_1.jpg

IMG_2307_1.jpg


ドウダンも大きく育つとしっかり紅葉するんですね~。

IMG_2289_1.jpg

おかげで、毎日色の変化が楽しめます。


あちこちで育ってる「万両」は小鳥たちからのプレゼント

IMG_2304_1.jpg

IMG_2305_1.jpg



棘で痛い目に遭った私…手がかからないとか、

根が張り過ぎて抜けなかったバラだけが今残ってます。

IMG_2273_1.jpg

IMG_2274_1.jpg

IMG_2331_1.jpg


かんきつ類も

IMG_2275_1.jpg


IMG_2276_1.jpg

IMG_2292_1.jpg

IMG_2293_1.jpg

露地で育つ驚きで、あれやこれや植えたかんきつ類。

密植し過ぎて、イマイチ育ちが悪いのやら色々。

IMG_2309_1.jpg

(↑)は鉢と水仙のせめぎ合い

鉢から根が出て地面にしっかり根付いてましたら

その下から水仙が出て来て…はてさてどうなるんでしょうね?



朝夕、小鳥たちが賑やかにやって来ては

通り過ぎて行きます。

IMG_2281_1.jpg

あ~~~、ホント平和♪


IMG_2288_1.jpg

野菜は蒔けば育つし。

育ち過ぎるので、昨日また横浜の叔母に送りました。

(送料の方が高い)(^_^;)


IMG_2315_1.jpg

IMG_2316_1.jpg

IMG_2317_1.jpg

(キャベツ、ネギ、菜物、パセリ、大根、サトイモ、ピーマン等


今年面白がって植えた「春ウコン」

IMG_2313_1.jpg

ネット検索したら「苦い」んですって!

え”~~どうしよう?!

スライスして、干して、粉末にして「薬用」として

少しずつ飲むしかないみたいね…(^_^;)


何て、暮らしを毎日ぽーっとした感じで過ごしてます(^_^;)

すると、放射冷却?!

今朝霜柱が!!

IMG_2326_1.jpg

葉物も若干クターッと。

IMG_2327_1.jpg

いよいよ、ここに似も冬将軍到来の兆し!

蘭系は、冬囲いしなきゃ。



そうそう、妹が「里芋はレンチンすると皮がするっと剥ける!」と

言いますのでしてみました。

IMG_2318_1.jpg

あれ?!失敗!

熱いし、皮が剥けないし…

再度レンチン、やっぱりダメ!

皮をむいて一口大に切ってレンチンの方が私は楽かな。

とにかく何とか皮をむいてマッシュして

ネギの青い部分や、タラコ、ハム、卵(つなぎ)など入れて

フライパンで焼いて♪

IMG_2319_1.jpg

IMG_2321_1.jpg

里芋のぬるぬるが嫌いな私もこれならOK!

意外と手がかからない1品です。


さて、今日は何しましょうか?!って

する事は沢山有るのですが、「問題の先送り」が得意なので…(^_^;)


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃(朝の内エアコン暖房)  9:28



11月の庭

スミレ

晴れ

今日で、今年度の検診すべて終了(ホッ)

コロナで、検診しない方が多いとか…

コロナも怖いけれど、がんも怖いですから

行きましたが・・疲れますね~。

記入する書類は多い

あっちこっち行ったり来たり、ゼイゼイハァハァ。


予定時間より早く着いたので、周囲散歩ついでに

ウフフの「宝くじ」買ったりして♪

当たれ!当たれ!!


故郷時代、年末ぎりぎりに「年末ジャンボ」買って

家路に急ぐ!

すると対向車線から消防車が!!

その消防車が、交差点で乗用車と衝突

消防車がゴロンと転がって、私の車のそばに!

もう半回転したら、私はぺしゃんこでした!!


消防車は当たらなかった!

年末ジャンボも当らなかった!


年末ジャンボの季節になると

あのスローモーションのように転がってきた消防自動車を思い出します。


でも、考えてみれば「命拾い」したわけですから

大当たり!だったのかもしれませんね~。

以後、宝くじに当たった試しは有りません!!


今年こそ!今年こそ!神様~~~~



昨日、親戚、友人に「三ヶ日ミカン」をお歳暮として送付。

毎年、浜名湖ミカン、三ヶ日ミカン、西浦ミカン

交互に送ってます。

但し、熊本地震の折は「熊本ミカン」を。

少しでも復興の足しに…です。


東北は「こたつにミカン」ですもんね~。



さて、我が家であちこちにこぼれ種で生えるスミレが

咲き出しました。

IMG_2251_1.jpg


IMG_2216_1.jpg

ツマグロヒョウモン幼虫が次々に食べるものですから

もっと増やしたいのに、なかなか思うようにはいかず・・・

ミスズスミレに至っては、絶滅(涙)

だからと言って、ツマグロは殺せないし…(ふぅ)


余りに小さなシジミチョウなので思わず激写

なのに、ピンボケばかりに(^_^;)

IMG_2237_1.jpg

バラは、このところの冷たい空気で

いよいよ色が冴えてきて♪

IMG_2244_1.jpg


IMG_2246_1.jpg


部屋暮らしのタッちゃんは

グータラ生活満喫中。

時々舌をしまい忘れます。

IMG_2224_1.jpg

「タッちゃん、舌でてるよ!」

IMG_2225_1.jpg

(うしょでしゅ!)

IMG_2227_1.jpg

(なんてこというんでしゅか! したなんてだちてましぇん)きっぱり!


私は「里芋」があまり好きではありません。

は大好きです!

そこで苦肉の策(私でも食べられる)サトイモ超簡単料理

IMG_2220_1.jpg

皮をむいて乱切り、ラップして電子レンジで5分。

柔らかくなった里芋をフライパンに入れ片栗粉をふりかけ

その後でアブラを入れて、キツネ色に炒める

醤油、砂糖、酒で味付けすると~~~

IMG_2223_1.jpg

みたらし里芋完成!

里芋のぬるっとした触感が嫌いな私でも

これはOK! 


そうそう、特定健診前だっていうのに

がプリンを持って来た!

IMG_2218_1.jpg

近頃、甘い物を食べる機会が多く

(コロナ期間、ついつい食べてしまったので体重増えた!)

特定健診結果はきっと悪いに違いない(開き直り)

もういい! 原因は分かってます!

私の間食です!!(やけっぱち)


ダイエットは明日から~~~♪ 


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   21:04

思い出

考える事はみな似たようなもので…

今日も晴れ

11月も後半になれば、日差しが有っても

日に日に気温が下がっています。

それでも日中は温かいし、紅葉が見ごろ!なんて話題も。


が、・・・しかし・・・

東北の昨日の雪のニュースには驚き。

もうあちらは冬


やはり故郷が良い!とか

生まれ育った環境(食や四季の変化)が懐かしい…とか

日々思ってましたが、寒さの現実を目の当たりにすると

「あ~、やはり此処は住みやすい」と思う。


雪が降る度「雪かき」しないと

敷地から道路に出るまで「雪」が通路をふさぐので

せっせと雪かき!

かいては積もり、かいては積もり


道路はアイスバーン

運転する度、緊張で肩コリコリ


野菜は雪囲い、その雪や融けて凍った氷を

手で払いながら、細々と生えている野菜を収穫

あの冷たさと言ったら…


冷え性の私は、この暖かい場所でさえ

冷たく冷え立には、指先だけカットした手袋して

こうしてキーを打つ。


それを思うと、きっともう、あちらでは「冬越せない」

故郷は遠きにありて思うもの…

納得!納得!



さて、昨日は「がん検診」


コロナが落ち着いた途端、

みなさん「検診」に集まるようで…


考える事は皆同じ!って事でしょうね。


越して来て「ここが凄い!」の一つが「検診」


越してきた当初、検診は好きな病院が選べ

日時が決定すると、予約日に行けばスムーズに検診が出来る事!

これには驚いた!!


故郷では「市の広報誌」に地区毎の検診日が書いてあり

市の大きなホール[体育館]とかにシートとか

パイプいすが並んでいて、集団検診なので

待つは、待つは・・・半日はかかっていました。


病院が選べる!なんてこと有りえなかった

今はどうなんでしょうね~

コロナだから「密」は避けても、やはり集団検診なんでしょうかしらね~。


2017年10月

この日からずっと東北へは行ってません。

DSCF2376_1_20211125085818c1b.jpg

DSCF2377_1_202111250858195d6.jpg

DSCF2378_1_202111250858207b6.jpg

DSCF2379_1_20211125085822409.jpg

また東北6県回りたいねぇ~と話してますが…はてさて。


11月初旬の角館(2003年頃)

P1010160.jpg

P1010023_20211125090723006.jpg

P1010036.jpg

稲庭うどん食べ、きりたんぼ鍋食べ、

温泉に入って♪ あ~極楽、極楽♪

そんな旅がしたい!!


流石にもうスキーは無理、無理!

安比のパウダースノー、思い出します。


あの雪は、ヘタッピーな私でも、なぜか上手に滑れる

魔法の雪でした。


春は、新緑と山菜

夏は、海と水泳

秋は、紅葉と温泉

冬は、スキーと鍋

考えてみれば、良い時間を過ごしてきたとしみじみ。


ま、こうしてのんびり昔を思い出す日も良いかな。


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.2℃ (エアコン暖房中)   9:19




にゃんこ

何でこんなに暑い??

今日、二度目の更新。

何だか、とても暑くて(日差しのせい?)

ボーっとしています。


ボーっとしている訳の一つは…

やっと重たい腰を上げて「がん検診」する事にしましたら

何やら沢山の書類が届き

あれ、また同じ事書いたりチェックしたり。

加えて、コロナになってから、体調チェック表まであり

何枚も書かねばならず、

間違わないように!と慎重に書くせいか?

とっても疲れまして。


真面目な字で書く事など、とんと無くなりましたので

ホント、肩が凝るったら!

「頭痛 肩こり 樋口一葉」じゃないけれど、

肩コリコリ


「寒気到来」の予報で、菜物にビニールトンネルにしたら

この暖かさで、茫々に繁り

明日にでもご近所さんに、貰ってもらわねば…です。


毎日毎日、何かしらの忙しさで

今日もまた終わってしまった!の繰り返し。


お肉を食べ、毎日お元気そうな寂聴さんも

お亡くなりになり…

人は必ず死ぬ!


その前に、なるべくやり残す事が無いよう

したい事をして過ごしたい!と思うのに

「出来そうで出来ない」難しいことですね。


本日、名古屋のお友達から突然の電話

何事か?と思いましたら

ただ単に近況報告でした。

このお友達とは、お会いした事が有りません

昔、昔の「文通欄」(古いですね~)で

以後ずっと年賀状のやり取りを続けた間柄です。


そして今日、コロナが本当に収まったら

名古屋に行ってお会いするのが楽しみです!と話したら

本当に♪と返事が返ってきて

お互い「おっかなびっくり」状態で(何しろ、もう若くはありませんから)

お会いできる日が待ち遠しいです


また楽しみが一つできましたので

健康診断、(結果悪いでしょうが)元気に受けましょうか!!

検診前までに、痩せよう!と決めたのに

一向に痩せないのは、「おやつ」のせいだと解っているのですが…(^_^;)


ウチのタッちゃんも痩せません!

IMG_1770_1.jpg

IMG_1774_1.jpg

IMG_1775_1.jpg

IMG_1778_1.jpg


庭でたまに蜂を見かけます

ブーンと近くを飛ぶと、ギョ(怖)ですが

特段危害を与えられる事も無く。

葉っぱに止まって何してるのでしょうかねぇ~?

IMG_1764_1.jpg

IMG_1767_1.jpg


平和っていいですね~。

花も蝶も鳥も、いつも通り

可もなく不可も無く、平平凡凡ですが

静かに暮らせるって、幸せな事です…。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.6℃(夏日じゃないですかぁ~)  16:12







11月の庭

会員となる (^_^;)

昨日が一時土砂降り

今日は一転して良い天気

モミジの紅葉が一段と進んでます。

IMG_2197_1.jpg

IMG_2199_1.jpg

IMG_2200_1.jpg

朝日を浴びるバラ

IMG_2208_1.jpg

昨日の雨で雪がさぞかし!と思ったら

それ程積もってなくてビックリ!

IMG_2212_1.jpg


ただ、上空には寒気が入って来てるらしく

予報では「真冬並みの寒さです!」と言うけれど…

最高気温18~16℃は・・・故郷ではありえない。

最低気温も6~7℃

(この状態なら、故郷は小春日和)


ここの最低気温が、故郷では最高気温。

でも、まだ「真冬並み」とは言わないのよね。


故郷では想像できないほど暖かい。

暖かいのは有り難いけれど、

何処か不思議…

近頃は、暖かいのに、

やはりこの気温でも「寒い」なんて思う。

【慣れ】って恐ろしいわねぇ~。



さて昨日は、雨が降ってない内に

代休で休みだったと一緒に

布地を買いに、宅に

あら、ディスタントドラムスが綺麗♪

IMG_2175_1.jpg

IMG_2176_1.jpg

色合いが変化するとても素敵なバラ。

我が家にも有りましたが、大事に!と思い

鉢植えにして、逆にダメにしてしまいました(涙)

古い和室をリフォーム中で

以前に比してぐっと明るくなってます。

IMG_2184_1.jpg


IMG_2177_1.jpg


IMG_2181_1.jpg

これまでは、見る機会も無かったお山も。

(古くて、雑多な物を置いていてほとんど入らなかったため)

IMG_2180_1.jpg

子供が居ませんし、コロナで旅行(唯一の楽しみ)も出来ず

部屋の改造を思い立ったようです。

抜けない柱や壁

説明多々しても、イメージが伝わらないなど

苦労も有り、部品をネットで買ったり

まあ色々有ったみたいですが…(^_^;)


そんなこんな話している内に開店時間も迫りGO! 

「会員(有料)」になると激安価格で買える布地もあり

とりあえず、会員となり、練習用布地3m×2種購入

IMG_2214_1.jpg

夏の、ホームワンピ用です。

(青は、ちょうど作ろうと思っていた本の簡単服がブルーだったので)

畑から戻って猛烈にほてってる時に

パフッとした風が通る涼しい服が欲しかったので♪

既製品は、ちょっと切り替えが有ったり

袖が細めで風が抜けなかったり…と

イマイチだったし!ね。


はてさて、毎日何かと忙しく

ミシンは買ったものの、いまだ使う事も出来ずに居ますので

どうなる事やらですが…。


布地を買った後、昼食はレモンの出来てきたことだし

妹か「幻のコーヒー豆 ゲイシャ」が来てましたので

(スタバで1杯2000円もするとか)

レモンパスタの後、それを飲みましょう!と我が家に。

(レモンパスタは、イタリアで食べておいしかったとか)

IMG_2185_1.jpg

茹でた生パスタを、(生クリーム、塩、こしょう)で和えます。

IMG_2186_1.jpg

IMG_2188_1.jpg

皿に盛ったパスタの上にレモンの皮をかけて。

庭から採ってすぐのレモンの香りとマイルドな生クリームのコラボ!

美味しいし手軽♪ 是非お試しを。

食後は、またまた妹から届いていたパントーネ

と、豆の挽きの粗さが解らず大騒ぎした「ゲイシャ」で♪

IMG_2189_1.jpg

IMG_2190_1.jpg

IMG_2191_1.jpg

至福の一杯でした。



今日は、ソーイングコーナーをやはりリビングにしよう!と

あれこれ移動。

IMG_2193_1.jpg

注文していたハトロン紙も届き

いよいよ型紙つくり開始!かな?(はて?)

IMG_2195_1.jpg


(↑)昔、手縫いバックの作り方を見て

調子に乗っていくつか作りました。

先日妹と話していて

「あの変なバック、まだ持ってるよ」

※変なバックと言われました(^_^;)

確かに、逆台形なので、物が入れにくいけれど…ね。


さて、今日は雨の後なので畑仕事は無し!

型紙つくり、出来るかしらね?

では、また明日♪


***********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃    9:41




11月の畑

寒さがその辺まで

今日は曇り、たまに日差し

そう寒くはありませんが…

明日の雨以降、寒さがやって来る予報。


いよいよ冬将軍?!

ラニーニャの年は冬が寒いそうですから

ちょっと心配です。



***昨日の作業***


大きくなってきた小松菜等は、トンネルだと頭がつかえ始めたので

ビニール囲いに変えて防寒対策。

IMG_2141_1.jpg


透明マルチは長いので、半分に折って

左右に振り分けると、合わせ目で「空気調整」が出来るので

我ながら良い案!♪

IMG_2097_1.jpg


IMG_2098_1.jpg

空気抜きには、虫よけネットを一応しました。

IMG_2099_1.jpg


おでん大根にもビニールで保温

左右には掛けてませんから空気が通ります

IMG_2102_1.jpg

そろそろ食べごろの「山東菜」

IMG_2103_1.jpg



ホント、蒔けば育つ!ですね~。


掘り上げたヤーコンは、時期が遅かったようで

形が悪い!

IMG_2125_1.jpg

IMG_2126_1.jpg

それでも、たった2個の「芽」から

これだけ収穫あれば、まぁ良いかな…(^_^;)

来年の「種」が沢山出来ましたので

穴を掘ってネットに入れた「種」を埋めました。

IMG_2127_1.jpg

あら、何時の間にビニールが??

IMG_2159_1.jpg


が掛けたようです。

春に掘り出した時、無事だったら良いのですが。



今年はあまり使わなかったバジル。

IMG_2149_1.jpg


エリゲロンも咲いてます。

この花は増えて増えて困るので、せっせと取るのですが

バラの下は流石に手が出せない(^_^;)

IMG_2144_1.jpg


毎年こぼれ種であちこちに生えるのですが

花が小さくて、原種に近い感じになっるマリーゴールド。

IMG_2145_1.jpg


ちらっと見たら、ミカンも色付いたので(青島)

IMG_2147_1.jpg

一部収穫してみました。

青島は、室内で追熟させるミカンです。(↓)

IMG_2153_1.jpg


(↓)は、カメムシ被害でほぼ全滅の(宮川早生)

IMG_2152_1.jpg

やはり、中がスカスカ状態ばかりでした(涙)


昔は大きかったのに、凄く小さくなった柚子

IMG_2154_1.jpg

早生ミニ大根と一緒に浅漬けにしましょう。

IMG_2157_1.jpg



モグラトンネルがあちこちにあるので

時々通りそうなところを突いてみると

ボコボコと穴が開きます。

IMG_2128_1.jpg

仕方なしにまた土を入れて補修(↓)

IMG_2129_1.jpg

終わりが無いモグラとの攻防です。


あら♪ スミレが咲きそうです♪

なんか、スミレが咲くと嬉しくて。

IMG_2161_1.jpg

リシマキアリッシ―(↓)

IMG_2163_1.jpg


IMG_2164_1.jpg

コーデリア

IMG_2165_1.jpg

間引き聖護院カブ

IMG_2166_1.jpg

真っ赤になったピーマン

IMG_2173_1.jpg

ドウダンも。

IMG_2169_1.jpg


緑と赤を見ると、クリスマス感じますね~。


そうそう「メロン」にひかれて買ってみました。

一口飲んだら、oh~メロン♪

IMG_2162_1.jpg


***タツは***

IMG_2130_1.jpg

(てれび、みしぇましぇん)

IMG_2132_1.jpg

(だめ じぇったいだめでしゅ)

IMG_2136_1.jpg

(もう とれないでしゅね~)

IMG_2138_1.jpg

(あ しゅとらっぷ~~)

IMG_2139_1.jpg

ガチ! 


保護したては、うるさいし・・・で

どうなるか?と先が思いやられましたが

家飼い8か月、今では主みたいになってます。


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇りたまに日差し/雨

ただ今の室温  :  21.7℃    15:00

11月の庭

皆既月食

今朝も晴れ

小春日和の暖かさは今日までかも…と

予報では。

明日は曇りのち雨、明後日は雨

この雨が寒さへの入り口なんでしょうね。


血圧が昔から低い

以前はこの時期はまだ着なかった服も

年と共に、あれ?今着る?状態になり

「真冬になったら困る」と、

以前(若い時期)と同じように過ごして

やせ我慢して「寒い、寒い」なんて思ってましたが…

今朝、突然、無理する必要なんてないよね!

と、開き直る!じゃないけれど

年と共に新陳代謝も劣る訳だから着重ね上等!!


あは、冬スタイルです。

もっとも日中は温かくなりますから

脱いだり、また着重ねたり…


若いって、こんな面倒しなくても済むわけだから

ホント素晴らしいって事なんだわ(しみじみ)


そう言えば、ちょっと前グラ!

地震です。

近頃関東方面が良く揺れます。

地震が多くなるって事は、地盤の安定化が揺らぎ始めてる…を

東日本大震災が起きる前からたびたび続いていた

地震の多さを思い出してます。


昨今マスコミでも良く取り上げられてる

「東京直下」「東南海」地震

迫ってきている前兆なのかもしれませんね…


とにかく「防災意識」だけは忘れないようにしたい!!



さて、昨日の夕方、これまたすごい夕日が…

IMG_1991_1.jpg

え?凄い!!

オーロラみたいです。

IMG_1993_1.jpg

昔、地磁気が今と違っていた時は

赤いオーロラが見えたとか・・・

こんな感じに夜空に赤い帯が広がったのでしょうか…

IMG_2002_1.jpg

富士も、頬紅さしたよう♪

IMG_2009_1.jpg


そして次第に色が変わり

IMG_2013_1.jpg

IMG_2014_1.jpg



闇に包まれた17時過ぎに

今度は天体ショーが始まりました。

140年に一度の皆既月食、見られて幸い

IMG_2023_1.jpg

IMG_2031_1.jpg

IMG_2032_1.jpg

そして18時過ぎには…

IMG_2049_1.jpg


IMG_2050_1.jpg

地球の影に隠れた月です。

IMG_2054_1.jpg


そしていつしかもとの月へと…

IMG_2057_1.jpg

IMG_2059_1.jpg


さて、昨日の昼は…

朝のうち、ちょっと曇ってましたが

日中は日差しも出て、過しやすくて♪

IMG_1945_1.jpg

ホウレンソウもぐんぐん!

IMG_1949_1.jpg

おでん大根も今のところ順調ですが、

向寒ですから、育つかどうか??

IMG_1947_1.jpg


バラはいよいよ綺麗に!

IMG_1950_1.jpg


暖かさゆえ、まだまだ食害する虫たちは多々居て!

こうした(↓)葉が茂ってる下(奥)に居る虫を捕まえるのは大変です。

IMG_1966_1.jpg

そこで私が使っているのがこれ(↓)

IMG_1951_1.jpg

少し曲げて強度を高め、使ってますが

虫のほか、取りにくい小さな雑草なども

これでチョイチョイ!

根が張る雑草は周りを先端でほじくってからつまむと簡単。

我が家の便利グッズです!

届かない場所は「ヒバサミ」使ったり。


11月も半ばなのに、花は相変わらず切れる事なく♪

IMG_1954_1.jpg

IMG_1955_1.jpg


遅咲きのパーシカラーも咲き出して。

IMG_1956_1.jpg

IMG_1957_1.jpg

水仙は、つぼみがほころび始めました。

IMG_1963_1.jpg

ん?これは何の芽かな?

IMG_1965_1.jpg


こぼれ種のビオラも咲き出しました。

ツマグロヒョウモンから逃れて、頑張ったねぇ~

IMG_1969_1.jpg


モグラ穴には石詰めてみました。

IMG_1982_1.jpg

IMG_1983_1.jpg

こうしたからってどうって事無いのよね、モグラは!

別のルート掘ればいいだけだから!

「アッカンベー」してるモグラの顔が浮かびそう 

く、くやしい~~~


カモミールも元気

IMG_1989_1.jpg

あら、イチゴも咲いてる

IMG_1990_1.jpg

昔からある夏みかんは

黄色を増してきました。

IMG_1981_1.jpg


そうそう、昨日は午前中掃除

午後は、やっとクリスマスローズの小苗の植替え。

(こぼれ種で育ってたものを、掘り上げてポット管理でした)

IMG_1986_1.jpg

増えても管理が大変なんですが…

ついつい・・・(^_^;)



そうそう、妹が染めた「藍染」

テーブルクロスにしたらどうかな?

IMG_1953_1.jpg

あら、悪くないじゃない!

後でアイロンかけて、敷き直しましょう!


タッちゃんは相変わらずグータラです。

IMG_2062_1.jpg

(しょんなことありません なんか みちゅけまちたでしゅ)

IMG_2063_1.jpg

ダッ!!

結局、気のせいで、

また戻ってグータラでした(笑)



では、また明日♪


大きな地震なければいいですね


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.5℃   10:20

11月の畑

玉手箱が届く

今日も晴れ!

日中はポカポカ陽気。

今日もあれやこれやしてたら、あっという間に

時間が過ぎて。


夕焼けが綺麗! まるで火柱の様に

光の柱が出来てる。

IMG_1933_1.jpg


IMG_1932_1.jpg

明日も晴れだって。

また雲一つない晴れでしょうか…?!


(近頃、パソコン文字変換etc遅くてイライラ)


それにして、時間が経つの早過ぎる!

毎日、毎日こんな感じで

ミシンの前に座る事、まるで出来ない!

何の為に買った?!


日々の生活の雑事に追われてる感じ。

(ウワ、直ぐかたまる!)

(文字変換もおぼつかないパソコンって、意味ないよね。)


さて、気分を変えて。

昨日、から連絡があり

「荷物送ったから!」

それが夕方届き、開けてびっくり【玉手箱】


妹から届く時は、何時もあれやこれや詰まってる。

(どうしたんだろう?ホント動作が悪い!

このところ、動作が悪すぎて…)


IMG_1924_1.jpg


IMG_1926_1.jpg

岩手、南部美人の純米酒はだって。

布製品は、全て藍染したんだとか。

コーヒーは、最近自家焙煎の機械も買ったとかで

(妹のが、凝ってるらしい)

その豆と、ミルまで。


こちらは、こちらで、ちょうど野菜を送る準備中で

キャベツ、大根、サツマイモ、ショウガ、ネギ

レモン、ピーマン、ブロッコリー、青菜など

送りまして♪

IMG_1923_1.jpg


IMG_1919_1.jpg

IMG_1914_1.jpg


IMG_1902_1.jpg

白菜も綺麗!と思ったら

な、なんと、中をヨトウムシの食害で!断念

IMG_1917_1.jpg


IMG_1905_1.jpg

IMG_1900_1.jpg

山東菜や小松菜はちょっと早かったけれど

柔らかいので、美味しいかと。


紅くるりは、横浜の叔母の大好物

大分育ってはきましたが、収穫は1月頃でしょうかしらね~

IMG_1897_1.jpg

ピーマンは、今月一杯は収穫出来そうですが

今年は、多収だったのでちょっと食傷気味

本来なら霜よけするところですが、今年は放置です。

IMG_1903_1.jpg

IMG_1904_1.jpg

小カブはまたまた間引きしなきゃ…

ホント忙しい。

IMG_1921_1.jpg

おまけに【モグラ】はいるし!

IMG_1920_1.jpg

ホント困りものです。


そんな中で、手をかけなくても咲いてるバラたち

IMG_1907_1.jpg

(↑)のつぼみ(↓)

IMG_1908_1.jpg

IMG_1909_1.jpg


以前は、30種以上バラが有りましたが

全て人にあげたりして、今はお気に入りだけ残ってます。

「ガートルートジェキル」だったかな。

強健で香りも良かったけれど、

いかんせん、棘が多過ぎて辟易したとか…

つる物は、誘引が大変で諦めたとか…

結局、私は華やかなバラより

質素な山野草の方が好きみたい。

でも、一番は手がかからずに咲く花!に限る!!かな(^_^;)




IMG_1939_1.jpg

(しょれって、ただただ、なまけたいだけでしゅよね!)

「そんな事、無いです!」

IMG_1938_1.jpg

(はぁ~、うしょちゅいてるぅ~)

IMG_1937_1.jpg

(かみしゃま、ほら、みてましゅ)


「あは、見破られました!」



明日こそ、クリスマスローズの小苗

植え替えなきゃね~~


では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃   21:08

お出かけ

身延山久遠寺

晴れが続いています

昨日、あまりする事が無くなってきた「畑」

持て余し気味のが「出かけよう!」と言いますので

「買い物しようか!」と出たまでは良かったのですが…

ドライブ気分になったようで、身延方面に。


あちら方面に行くときは必ず寄る店があり

パンがお気に入り!で、買います。

で、またそのままグングン走ると…身延山の矢印!


「身延山へ行こう!」

「はぁ?」

身延山・久遠寺には越してきた頃

行ってますが、まぁ、特別な目的がある訳じゃないので

標識のまま、車を走らせますと

「総門」が見え、一瞬車で通っていいの?とひるみましたが

どうやら、ここはOK!のようでした。

(以前来てるのに、完全に忘却の彼方)

寺町に入る前に「無料駐車場」の看板が見え

「ここに駐車しよう!」

と、言う訳でうらうらと歩きながら向かいました。

(以前は、最終地点の駐車場に止めたので

直ぐ本堂でしたので)


IMG_1787_1.jpg


IMG_1788_1.jpg

IMG_1789_1.jpg


(ついた♪喜んだのはほんの一瞬でした)

IMG_1795_1.jpg


(おおおお~~~~、素晴らしい三門)


IMG_1798_1.jpg

素晴らしい三門を有り難く通り抜け・・・。

IMG_1801_1.jpg

IMG_1803_1.jpg

(紅葉にはまだちょっと早いわね…)なんて良い気分で歩を進めると。

(え?階段…?!)

IMG_1804_1.jpg

IMG_1806_1.jpg

IMG_1807_1.jpg

ここ、登るんですか…(^_^;)

IMG_1808_1.jpg

膝の高さまであるような蹴上の階段も有って

うんせ、うんせ!

カメラはカバンにしまった方が良いわ!

バランス崩したら、真っ逆さま…

奈落の底まで転げ落ちる…(クワバラ、クワバラ)

IMG_1809_1.jpg

うわぁ~、勾配60℃位あるんじゃないの?と思うほど!

(まさかね)

私は途中から、男坂に変更!

IMG_1812_1.jpg

(あら、テングチョウが出迎え?!)

IMG_1814_1.jpg

階段ほどきつくないとはいえ、結構は傾斜ですし

小砂利が敷いてあるので、滑らないよう気を付けながら

つづら折りの坂を歩きます。

木立に囲まれてるので、日が遮られて涼やかですが

羽織っていたもの一枚脱がなきゃ!って位

やはり暑く感じます。

IMG_1815_1.jpg

五重塔が見えて、あ~~、終わると一安心。

IMG_1816_1.jpg

階段上から下を見ると、まぁ、何て急!

登り切ると悟りが開けるらしいですが

私は途中で坂に変更したので、いまだ凡人のまま(^_^;)


IMG_1817_1.jpg

IMG_1845_1.jpg


汗を流した人を迎える本堂

IMG_1821_1.jpg

IMG_1823_1.jpg

IMG_1824_1.jpg

IMG_1827_1.jpg

日が射してピカピカです。

大火に見舞われ、建物は新しいですが

大伽藍が立ち並んでいます。

IMG_1819_1.jpg

五重塔も再建されたようです。

IMG_1826_1.jpg

見渡すとぐるっと山に囲まれてます。

IMG_1825_1.jpg

修行するには良い場所だったのでしょう。

建物内部(撮影禁止)は自由に拝観できます。

IMG_1841_1.jpg


全ての建物は繋がっていますので

「立ち入り禁止」以外は、自由に歩けます。

IMG_1829_1.jpg


IMG_1831_1.jpg

IMG_1835_1.jpg

IMG_1836_1.jpg

IMG_1837_1.jpg


IMG_1842_1.jpg

下りは、男坂を滑らないように降りて。

(ロープウェイや、本堂近くにも駐車場があるので

老若男女がその体力に合わせて参拝できます)


そうそう、男坂の登り口に

IMG_1852_1.jpg

IMG_1853_1.jpg

南部の殿様の像が。

岩手南部藩の「祖」です。


またユルユルと寺町を下り駐車場まで。

旅館の入り口には、お利口なコーギーが♪

IMG_1863_1.jpg

身延と言えば「饅頭」も有名です。

IMG_1865_1.jpg

IMG_1864_1.jpg

餡(さらし餡)を包む生地には、ほんのり味噌味が。

IMG_1866_1.jpg

駐車場に戻って、改めて看板をみました。

あれ~、まだまだ先があったのね。

(と、言っても疲れたので戻って正解)


IMG_1869_1.jpg

今、一部無料区間が有りますので、通りまして

ちょっと遅くなった昼食は下部で食べましょう♪

(本当は、南アルプス市のイタリアンに行くはずが

お寺さん参拝で、急きょ変更です。)

IMG_1882_1.jpg


IMG_1881_1.jpg

IMG_1880_1.jpg

あれ?以前は中華レストランでしたが

イタリアンになってました。

IMG_1879_1.jpg

山梨県内の食提供の店は

本当にコロナ対策がしっかりしています。

(パンを掴むトングも、必ずその都度消毒しますし)

IMG_1871_1.jpg


IMG_1870_1.jpg

スープバーでは、必ず手袋装着になってます。

IMG_1874_1.jpg

ここのイタリアンは、ボロネーゼのみ。

IMG_1875_1.jpg


フワッフワのチーズがのったボロネーゼ

IMG_1876_1.jpg

乗らないボロネーゼ

IMG_1878_1.jpg


IMG_1884_1.jpg

何処もまだ紅葉にはちょっと早い感じですね。



家について、あれこれしていたらもう夕日。

IMG_1890_1.jpg


あっと言う間に時間が経ちます。


故郷の友人と先日電話。

「近頃、あっという間に時間が経ってしまう」と言ってましたので

みんな似たようなものなんだなぁ~です。


今日も、大したことしないうちにもう3時

早い、早い…


では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.0℃  14:53



11月の畑

ヤーコンを掘る

今日も晴れて気持ちの良い日です。

昨日はちょっと曇り空れ、あれ?っと思ったのですが

またまたきれいに青空になって♪

IMG_1726_1.jpg

ちょっとかかった雲が、昨日は珍しい吊るし雲になったようで

あ~、見たかった~。


1本のモミジなのに、半分から色別れ

IMG_1721_1.jpg


IMG_1722_1.jpg


IMG_1723_1.jpg


あ!小さなテントウムシ!

IMG_1729_1.jpg


調べたら、ナミテントウは、模様が沢山有るようで

あれもこれも、ナミテントウ!みたいなのには驚き!

多分これ(↑)もナミテントウ。

並みに居るから、ナミテントウだったりして (^_^;)


好きなリュウキンカ

大事にプランターで育ててましたら、根(根茎?)が

土上にニョキニョキ出て、土をかけるとまた出て…

枯れるんじゃないか?と心配でしたが

無事、緑の葉が見えてきました(ホッ)

IMG_1732_1.jpg

同じ品種なのに、こちらは大人しく

土の中で眠って、静かに緑が出て来てます。

IMG_1733_1.jpg

何で違うの?

置き場所??


時々、花々を見てて富士義に思うこと多々あり!

花も木も草も、住み心地良いように過ごしてるのでしょうかしらね?



毎日やさいのチェックもしますが、

とにかく虫にはホトホト手を焼いています。

IMG_1730_1.jpg

ん?見っけ!

(ここから、幼虫が出ます!)

IMG_1731_1.jpg


ハァ、親(蛾)は飛来して卵産むので

大きく育ち、ネットが掛けられないブロッコリーた

白菜などは彼らの標的にされてしまいます。



午後、そろそろヤーコン掘っても良い頃かも!

と、言う訳で上の畑にご出勤。

葉物が窮屈そうに育ってます。

IMG_1736_1.jpg

ネギも。

IMG_1737_1.jpg


IMG_1739_1.jpg


IMG_1740_1.jpg

IMG_1741_1.jpg

野菜を食害する虫を取ったりして…

いよいよ、ヤーコン試し掘り。

IMG_1742_1.jpg

掘っても良いかもね・・と

2株すべて掘り上げ!

IMG_1744_1.jpg


IMG_1751_1.jpg

IMG_1752_1.jpg

IMG_1753_1.jpg

掘り上げただけで、何本かはまだ不明ですが…

たった2芽で、これだけになれば♪((↓)

IMG_1755_1.jpg

後は、来年植えつける「種」をどう腐らせずに保管するか!

とりあえず試に土にも植えてみました。

IMG_1746_1.jpg

ただ、ちょっと浅かったか…

何しろ、カボチャの葉が一部寒さで傷みが見えましたし。

IMG_1750_1.jpg

ただ、このヤーコンの品種は細長い感じで

イマイチ…って感じもしますが。

IMG_1743_1.jpg

ニンニクは今のところ順調。


何だかんだしている内に黄昏

IMG_1756_1.jpg

IMG_1757_1.jpg

IMG_1758_1.jpg



庭先の小カブの間引き菜はソテーで。

IMG_1709_1.jpg

IMG_1710_1.jpg

上の畑の間引き聖護院カブは

頂き物の「梅昆布茶」で和えて。

IMG_1763_1.jpg

山芋は乱切りして、炒めて甘辛に。

IMG_1762_1.jpg

シャキッとした触感と、もちっとした食感が

同時に楽しめます。



ウチのたっちゃんは、朝から「黄昏」てます

IMG_1713_1.jpg

「どうしたの?」

IMG_1717_1.jpg

「べつにぃ~」


ノラちゃんだったのに、外に出たいとも思わないようで

ただボーっと外を眺めたり、

ベッドの真ん中占領して、どてーっと寝たり。

平和を満喫中。

衣食住足りると、こうなるのね~、ノラちゃんも。




※  一昨日、従弟から送られてきたコピー読んでて

郷土の、先人たちの活動を知るにつけ

こうした活動が今の故郷に繋がってる訳で…・


小学生にも解る「平易な文章」で紹介した、

郷土誌のコーナーが

有るべきなんじゃないかな?!と!


小学校のすぐ近くに図書館があり

そこの館長の言葉を資料で読み、思わずニッと!

「「ひと真似の出来る動物はいても、

本を読む動物は人間だけだ。 本も読まず、

図書館にも関心が無い人間は、相手が誰であろうとも

俺には猿か熊位の価値しかない」


確かに、今はネットで調べれば画像も映像も見られる。

本は読むことで、内容を頭の中であれやこれや想像したり

理解しようと考える。


そこには「創造力」が生まれると思う。


豊かな心を育てるには、幼い頃から本に親しめる

環境づくりが大切なんだろうと思う訳で。



では、また明日♪


*************************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃   9:43

11月の庭

雲一つない青空

こんなに綺麗な空は、滅多にない事よ!

朝は、ブルブルっと冷えて、エアコン暖房でしたが

冷えたおかげか?本当にすっきりと晴れて

すこぶるいい感じ!


けれど、晴れが続くと空気が乾燥して

髪の毛がパサパサ顔に落ちてきて邪魔!


そこで【ヘアーバンド】作ろう!と思ったのに

作るより先に手には鋏!を持ってしまい

いつもの調子でバチバチカット!


今や自分の髪を切る!なんて朝飯前!!

幸か不幸かゆるいくせ毛なので

何処をどう切っても形になる


友人からは、美容室で切ったの?と言われるくらいに整う。

なんとまぁ、お得すぎる髪の毛なのだろうと

我ながら思う。


で、酷くさっぱりした気分。

あ!もうヘアバンドいらないのね(^_^;)


こうして私のミシン生活は、どんどん遠のいてしまいます(^_^;)



さて、美し過ぎる空の下

IMG_1666_1.jpg

IMG_1689_1.jpg


いつものように庭の草花、野菜のチェック!


IMG_1657_1.jpg

レモンはもうじきねぇ~

あれ、パカッと割れてる…

IMG_1658_1.jpg


あらら、相変わらず自爆しそうな水仙が。

IMG_1659_1.jpg

IMG_1660_1.jpg

何で飛び出す??

バラはこれからが良いのよ!と言わんばかり。

IMG_1663_1.jpg

ウワ、結球始めた白菜も虫食い

IMG_1672_1.jpg

仕方ないわ…と思いながら、「密」は駄目よ!

小カブの間引きを終了!させて。

IMG_1679_1.jpg


あれ、オキザリスが咲き始めてます。

IMG_1680_1.jpg

ポット苗を買ったのはだいぶ前。

ちゃんと名前のラベルが有ったのに…もうない。

IMG_1684_1.jpg

でもこれ(↑)は覚えてます。

だって、変わった名前「ナマクエンシス」なんですもの。


IMG_1685_1.jpg

IMG_1686_1.jpg

IMG_1687_1.jpg

花は、「パーシカラー」より一回り大きい感じです。


こんなに良い天気なら、富士山が綺麗かも!と

見に行きました。

IMG_1691_1.jpg

IMG_1692_1.jpg

IMG_1695_1.jpg

ミカンと富士も、静岡ならでは…ね。


もっとよく見えるところまで出かけて行って!

IMG_1697_1.jpg

IMG_1699_1.jpg

IMG_1700_1.jpg

スマホで横浜の叔母にも送ったら

あら~、綺麗ね~。

ウチからは左側がちょっと見えるだけなのよ。


噴火しなければ、素敵で偉大な山なんですけれど…。

最近、良く「噴火」が取り沙汰されてますし

間違いなく噴火することだけは事実なのでしょうが…

あと100年頑張ってほしい!(切なる願い)



IMG_1707_1.jpg

落ちた熟した柿に夢中なツマグロ君。

IMG_1708_1.jpg

こぼれ種アリッサムも元気に咲いてます。


そうそう「山芋」のおやき

IMG_1654_1.jpg

また、これを作る季節になりました。

サツマイモは食べる分だけ蒸かして

半干し。(甘みが増します)

IMG_1656_1.jpg

秋は「お芋ちゃん」の季節でもありますね~。



※ 本日、故郷の従弟から「郷土に関係する今は亡き文人」のコピーが

沢山送られてきまして、読み進むうちに

何だかとても、昔々の故郷が懐かしく思い出されました。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴天

只今の室温  :  22.3℃   19:35

11月の庭

夕焼け小焼けで

今日はあまりスッキリとした晴れではなく

朝は冷え込み、

タッちゃんが珍しく、「ニャァニャァ」叫びながら

布団の中に入ってきました。


今までは、布団の中に入るのが怖かったようで

入れようとしてもすぐ出ていましたが

流石に今朝は寒かったようです…(^_^;)


もう11月も半ばですもんね~。

一昨日、「青森リンゴ売り」が来ました。

着けていたエプロン見たら電話番号局番が022

あれ、宮城じゃないですか?!

聞けばやはり「宮城」から来たという!


と、言う訳でやたら高過ぎましたが…

(900円/kg)しかも家庭用…(^_^;)

が、それぞれ5個ずつも買えば!と言うのです。

え”~っと思いましたが…

結局、買いました(いらないのに…)

IMG_1603_1.jpg

これで(↑) 5千円は、高過ぎでしょう!

家庭用で大小さまざま、後で見たら傷もある…


もう二度と、買わない!です(^_^;)

(普段は決して、訪問販売は買わないのですが…

022に、ついつい…)


夕方は、しっかり黄昏て…

IMG_1612_1.jpg

IMG_1613_1.jpg

IMG_1621_1.jpg

IMG_1622_1.jpg

夕日が当たると、ホント何もかも赤くなって綺麗ね~。


タッちゃんもどすこい状態で夕日を眺めに。

IMG_1626_1.jpg

IMG_1627_1.jpg

IMG_1629_1.jpg

IMG_1630_1.jpg

IMG_1632_1.jpg

黄昏てるぅ~~

IMG_1638_1.jpg

月も黄昏てるかなぁ~



そして、昨日は、せっかくのミシンで何か縫いたい

生地も無いし、型紙も無い

良いソーイングの本も無い!


で、まずは図書館から手当たり次第に借りてきて

良さそうなの(自分にマッチするもの)を

購入しようかと!

IMG_1643_1.jpg


IMG_1644_1.jpg


でも、生地が無いから、

まずは型紙つくりから開始ね!


そうそう、ブロッコリーがあっという間に巨大化!

子供の頭位まで育って…

水にちょっとつけておかないと…ヨトウムシが居ますので!

IMG_1604_1.jpg

農家さんは、ブロッコリーがあっという間に大きくなって…とブツブツ(^_^;)

気候良過ぎですもんね。


IMG_1605_1.jpg

天然ブリの切り身が有ったので

相変わらず酒かすと味噌で漬けました。

酒粕は、砂糖を入れて煮ておくと日持ちします。

IMG_1606_1.jpg

こうして酒粕作り置きしておくと何かと便利で。


で、昨日は鶏のささみのピカタ

チーズトッピングで、卵多めで焼きまして。

IMG_1640_1.jpg

IMG_1646_1.jpg



そして今朝…

IMG_1647_1.jpg

虫食いに遭いながら頑張ってる紅くるり

横浜の叔母の好物です。

IMG_1648_1.jpg

小カブは間引きしないとね~(↓)

IMG_1649_1.jpg

あちこちでこぼれ種が発芽中

IMG_1650_1.jpg

IMG_1651_1.jpg

クリスマスローズも虫食いに遭うのね~

IMG_1653_1.jpg

このバラ(↓)は綺麗ですが、花びらの枚数が少なく

あっと言う間に開ききって散ってしまいます(^_^;)

IMG_1652_1.jpg



何事もすべてうまくいく!とは限りませんね。

パーフェクトなんて、世の中にはないのかも。


完全無欠と思っても、またその先には進化した何かが生まれる…

それが進歩と言うなら、何処かで進歩止めたい!

そう思う近頃の私です。



では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.3℃(エアコン暖房中)  9:13

11月の庭

健康ゆすり

昨日の雨は午後には上がり

今日は朝から晴れ!

まぁ、すっきりとは言えませんが…。

昨日の雨量は多く

畑の土は湿りが多くて

何かと仕事は出来そうもない。


何しようかなぁ~って感じの朝です。

(する事は山ほど有るのですが

したくない事は、棚上げ状態)


近頃テレビの健康番組では

「貧乏ゆすり」の効果を力説しています。

そんなに良いならしてみようか!と思っていたら

貧乏ゆすりは言葉の響きが良くないから

健康ゆすりにしましょう」なんて言ってまして、

なるほど、「健康ゆすり」なら如何にも体にも良さそう!


と、言う訳で「健康ゆすり」をし始めました。

効果のほどは不明ですが、

気が付いた時に、なるべくするようにしていますが

習慣にない事をする!と言うのは

実にもどかしく、面倒でもありますね~。


「ゾンビ体操」とかも、何か響きがねぇ~ (^_^;)

これも、なるべくするように心がけてはいます。


「血管年齢」とやらがあるようで

経年変化でゴムの管が、ガチガチに硬くなるのと同じに

血管も硬くなるらしいので…なるべく

柔らかく保てたら…です!


何事も「頑張り続ける!」って

かなり必死な努力の継続が必要なんですよね。


「努力不足」の私は、いつもいつも中途半端

成し遂げる!が出来ないのですが

それを苦にして、落ち込む事も無く

また「目新しいもの見つけて」は、飛びつく…(^_^;)


悪く言えば「すぐ飽きやすい」(^_^;)


ミシンもそうならないよう…頑張らねばね(^_^;)


さて、雨上がりの朝…

IMG_1597_1.jpg

モミジもかなり赤くなってきました。

IMG_1602_1.jpg

別の種のモミジも。


IMG_1600_1.jpg

ユズリハは、緑の中の赤が綺麗。


IMG_1601_1.jpg


弱い品種の、ファルツァーゴールド

弱々しいながらも枯れずに。


IMG_1598_1.jpg

柚子も黄色くなってきました。


IMG_1599_1.jpg

蒔かぬ種は生えぬ!

逆に、蒔けば生える!

後は、どう厳しい環境の中で育て上げるか?!


結局は、育てる側の力量(ビタミン愛)によるって事ですね。



インフルエンザワクチン打った!の連絡を

横浜の叔母と仙台の妹に送ったら

「あら、今頃?」

すでに打ち終わっていたようで

私が一番早い!と思っていたら、一番遅かった (^_^;)


一夜明け、痛くも痒くもなく順調な経過です♪


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   9:10

健康

インフルエンザワクチン打つ!

今日は雨です

IMG_1596_1.jpg

IMG_1592_1.jpg

IMG_1593_1.jpg



雨の日は外仕事が出来ませんから

今年は早めに無くなる!と言う

インフルエンザワクチンを打ちに行きまして!!


予約なしで打てるので、雨もそんなに強くないから…と

無事、ワクチン打ち終わり自宅に着く頃から

バケツをひっくり返したような雨となり…

え”~~~ではありましたが

インフルエンザで亡くなる人の数も毎年多いらしいので

「転ばぬ先の杖」


コロナワクチン接種との因果関係は不明ですが

赤ちゃんの三種混合ワクチンもある訳ですし

ま、いっか!

注射はかなり痛い!

コロナワクチンの10倍以上かも…

でも、それもワクチンが入るまでの数十秒ですが…(^_^;)


いずれコロナが落ち着いたら

「帯状疱疹ワクチン」も打とうかな!です。

友人は、帯状疱疹が重症化して、

大変だったと聞きますし、

横浜の叔母も、帯状疱疹の痛みで

かなり苦しんだようですしねぇ~。


保険適用ではなく、市の補助も無く、実費ですが

痛みで苦しむよりはいいですもんね。


18歳以下に一律10万円の支給なんて

ばかげた事考えないで、

多くの人に有益になるような医療補助とか、

生活困窮者への補助金支給など

本当に必要なところに「税金」を使って欲しいものです!!


ヤングケアラーなどに、長期スパンで見守り、支援するとか

政府が本当にしなければならない政策って

こうした事ではないでしょうか?!



昨日横浜の叔母から電話…

友人が「心不全」で入院し連絡できないから心配という。

何でもその友人は金持ちで

一人暮らし、妹は離れて居てそちらも一人暮らしとか。


何かの折に「お金どうするの?」と聞いたら

困窮している学生支援のために寄付するというけれど

その「託す先」が何とも不安げな所らしい。


こうした一人暮らしで、お金(不動産も含め)持ちが

沢山居るんでしょうけれど、

安心して託せる場所(人)探しも、大変な事ね…とつくづく。


ま、平平凡凡な私としては

そんなお金持ちの悩みなどのようになる事も無く

つつましく、つつがなく暮らせれば…です。


その為には、ワクチン打つのも必要な事の一つですね。


私よりのんびり過ごすタツゴロウ

IMG_1590_1.jpg

IMG_1591_1.jpg

IMG_1594_1.jpg


私の出来る事と言ったら

ノラちゃん1匹、何とか助けてあげる程度。

世の中には、素晴らしいボランティアさんたちが沢山居て

頭が下がる思いです。



IMG_1595_1.jpg


ピンアマでしたが、ハードケース付きのミシン

DVD付でしたので、ミシンのそばで再生していたら

聞き慣れない声が聞こえてきて、タツがイライラ!


図体だけが大きくても

超臆病で甘えん坊の♂ねこなんですよね。



さて、ワクチン打った後はなるべく静かにゆったり過ごしましょうか…


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  21.4℃   11:34  




11月の庭

ミシンを買った♪

晴れ

ちょっと風が強い。

今夜から雨になるとか…


さて、懸案中のミシン

「一番安い電動ミシンにしようと思うの!」

※ 買おうとしていたこのミシン、単純だけれど

なかなか良い感じだったし…

すると

「それじゃぁ、今までと変わらずつまらんだろうが!

コンピュータミシンとか買えば!」と言うので

※ は、布をミシン針の下に置けば

洋服でもズボンでも簡単に縫えると思っている!


結構迷っていたので、「趣味だから!」と割り切って

コンピュータミシンを買う事に。


刺繍項目は少な目で、選ぶポイントは縫い止め機能と

自動糸調整(多分便利に違いない)

厚物縫いの時は、これまでは、布と同じ高さになるよう

ボール紙重ねて高さ調整していたけれど

今度はボタンで出来るらしい

(これも便利に違いない)


フットコントローラーは、別売りだけれど

馴れればいらないかも…(邪魔になるしね)と。

※ 妹が無くてもなれるよと言っていた (^_^;)

はてさて、使いこなせるか??


長~~~~~~~~~~い事

新しいミシンが欲しい!いや、無駄かも・・・・と

欲しい  いらない  欲しい  いらない を

繰り返してきたのです (^_^;)


別になければなくて

生活に支障がある訳じゃないけれど

今までのミシンでは、何かとストレスが有って…。


と、言う訳で昨日は部屋の模様替え。


昨日、整理整頓してキッチンから出た、食品収納引き出しを

布入れとして再利用


ガサゴソ、ガタゴト、テーブル動かして

(う~ん、この棚アイロン台にしては高いけれど・・)と

ブツブツ思いながら、移動させ

さて、西向き窓で光が安定する方向

に決め、これで良いかな?

いや、南向き窓の方が良いかな?等と

大したもの作る訳じゃないのに

大袈裟な事してました。


タツは、「また、がさごそしゅるんでしゅか!

うるしゃくてゆっくりできましぇん!」と不機嫌。


ま、何はともあれ…ワクワク、ウキウキな私です。



さて、昨日は綺麗な夕日

IMG_1580_1.jpg


IMG_1582_1.jpg

IMG_1583_1.jpg


雨が降らない内に、陰干ししていた山芋の土下ろして。

IMG_1577_1.jpg

(↑) 今年初めての岩手短系山芋

(↓) 毎年育てる粘りが強い山芋

IMG_1578_1.jpg


来年の種と選り分けて、保存です。


そして今日は…

IMG_1584_1.jpg

少しずつ色付くモミジ

ネットしているのに食害に遭う紅くるり

IMG_1585_1.jpg

虫探すのですが、見つけられず…


(↓) どうなるか楽しみなトマト

IMG_1586_1.jpg

IMG_1587_1.jpg

故郷では、蓄熱暖房機でしたので

冬期間、室内はずっと温度が安定でしたので

室内でトマトが出来てましたが。


ここでは、露地でトマトが出来るか?です。


少しずつ、お芋ちゃん蒸かしては天日干し

IMG_1588_1.jpg

大分甘みが増してきました♪

食べすぎ注意です(^_^;)



さてさて、インフルエンザワクチン接種の時機到来

一度インフルに罹って以来

毎年打つことにしていますので

今年も早速打ちに行きましょうか!!


コロナワクチンの「ブースター接種」が始まるとか。

3回目打つのは、来年のいつ頃になるか解りませんが

専門家の先生曰く

「ブースター接種が終わり、今後年1回の接種を

していけば、マスクの炒らない生活が戻るかも」と

仰ってましたが…

そうなると良いですね~。


冬場のマスクはともかく、夏のマスクが外せたら

最高ですもんね!



では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.7℃   11:44

11月の畑

おかしな水仙 & 野菜

今日は曇りで肌寒い日。

IMG_1565_1.jpg



昨日の夕方、きれいな夕焼けだったし

IMG_1555_1.jpg

IMG_1554_1.jpg

IMG_1556_1.jpg


日中も晴れてぽかぽか陽気。

IMG_1537_1.jpg

IMG_1536_1.jpg

IMG_1535_1.jpg

予報では晴れる筈が、終日曇り。

ちょっとがっかり。


白菜、虫食いで成長が遅れ

ダメか…と思っていたら

結球始めました♪

IMG_1545_1.jpg

そんな葉っぱの先に、

今秋元気に頑張って、大分翔も傷んだ

ウラナミシジミが休んでました。

IMG_1546_1.jpg

我が家のビオラやスミレを食い尽くして

羽化したツマグロヒョウモン(♂)

IMG_1542_1.jpg




11/2に蒔いた「おでん大根」

昨日発芽し始め、今日はしっかり双葉が♪

IMG_1544_1.jpg

IMG_1560_1.jpg

発芽までは不織布かけて

発芽始まったら防虫ネット、その上に不織布して

保温しながら、成長促します。

IMG_1569_1.jpg


(↑) おでん大根の畝


(↓) 防虫ネットが長いので、半分に折って

2重ネット状態 (^_^;)

IMG_1570_1.jpg




こぼれ種で成長したトマト

花が咲いてますので

ダメもとで保温を試みてます。

IMG_1563_1.jpg

IMG_1564_1.jpg



そうそう、自爆しそうなおかしな水仙があちこちに。

IMG_1558_1.jpg

IMG_1559_1.jpg

何で飛び出す? 根が…、根が…

不思議です。


故郷ならこの時期、露地での花は少ないのに

年中花が咲くのがこれまた不思議で。

IMG_1550_1.jpg


IMG_1551_1.jpg

IMG_1552_1.jpg


バラも、チュウレンジハバチの食害や

黒星病に罹っても、枯れる事なく

咲くのが頼もしい!

IMG_1561_1.jpg

自然界では「農薬」等なくても

ちゃんと育つわけだし、

食害する幼虫も、野鳥の餌になったりと

しっかり、循環して自然界は回ってると思うと

そう目くじら立てなくても良いかな…

枯れるなら、枯れたで仕方がない!と

伸びたり邪魔になった枝を切る程度の管理。


気楽なガーデニングです(^_^;)


(↓)もキクイムシが入って木を苛めてますが

調子悪そうにはしてますが、何とか頑張ってるみたい。

IMG_1548_1.jpg



先日掘った「山芋」

日陰で土を乾かしてました。

雨降る前に、乾いた土を手で払落し

保存します。

IMG_1571_1.jpg

(↑) 箸でつまめる粘りがあるのですが

直ぐ色が変わるのが難点。

IMG_1575_1.jpg

ヒジキの煮物をトッピング。


(↓) 間引き大根は、「梅こぶ茶」とワカメで

塩気がちょうど良い感じです。

IMG_1572_1.jpg

塩気と言えば、これ(↓)

IMG_1573_1.jpg


最近味噌作りしなくなったので

あれこれ試してみましたが

(↑)が、近頃の気に入りです。



そうそう、わざわざ買いに行った玉ねぎ苗

IMG_1530_1.jpg

「モミジ3号」って初めてなのですが

晩生で、長く保存できるタイプのようです。


いつもは「ネオアース」なのですが、

苗づくり大失敗!

来年から「モミジ」にしたいけれど

種、見た事無い…



さてさて、相変わらず頭を痛めているのがミシン

帯に短し、たすきに長し」状態で

ホント、決めかねています。

ちゃんとした腕が有れば、高いの即決ですが

「買った所で使う?」私ですし、

口コミよんでは、惑わされています。


欲しいのに、買えない…悩ましい (^_^;)


日頃「趣味にはお金がかかる」と思ってるのに

いざ、自分の事になると、手も足も出ない…


あ~、貧乏性って言うんですかね?こんな性格は?!


では、また明日♪

*******************

天気  :  曇り  肌寒い日

只今の室温  :  19.7℃   20:50

11月の畑

玉ねぎ苗を買いに

晴れ (昨日の夜は雷雨)

昨日も晴れて、出かけた先では

ちょっと暑すぎない?!って感じ。

もっとも着て行った服は、ニットだからで…


ミシンの検討を棚上げにして出かけたわけは…

「直売所に玉ねぎ苗無いってさぁ~」と


と、言うのも

毎年作る玉ねぎ苗が今年は壊滅状態

近くの直売所に電話したら、そこでも

今年は不作で苗が出ない!との返事だったようです。


農家で出来ないんだから、私が出来なくても

無理はないか!


そこで山梨の以前買っていた直売所に電話したら

今朝入荷したのであります」との返事。


急きょ「買いに行く」と言い出した

ミシンの検討は取りやめて出かけたら…

紅葉が綺麗!


IMG_1455_1.jpg

紅葉のトンネル走り

IMG_1461_1.jpg

紅葉を愛でていたらあっと言う間につきました!

IMG_1463_1.jpg

目的の苗は1種類しかなく

他の店で「晩生」と「赤玉ねぎ」苗を買い

は上機嫌。

昼時も過ぎ、お腹が減ると前後の見境が無くなる

フルーツ公園内のレストランなら

換気も十分だからあそこで食べよう!と、言いだし

急な坂道を上りつきました!


眼前に広がる町並みの奥、山の向こうに

ニョキッと頭を出す富士山。

IMG_1468_1.jpg

単独峰の巨大さが解ります。


そんな景色に目もくれず、目的地に向かい一目散に歩く

(↓)こんな道を歩き

IMG_1469_1.jpg

(↓) かりん並木が続く

IMG_1470_1.jpg

やっと着いた!

IMG_1471_1.jpg

IMG_1472_1.jpg

IMG_1475_1.jpg

IMG_1478_1.jpg

外部は、ワンちゃん連れの家族たちの特等席。

この日も入れ替わりワンちゃん家族が何組も。

ワンちゃん用の食事もあるみたいね。



山梨県は、県を挙げて飲食店などのコロナ対策を

しっかり伝える努力が伝わります。

IMG_1480_1.jpg


食後、しっかり園内散歩。

アップダウンが結構あり、何処を写しても絵になる感じ!

IMG_1481_1.jpg

IMG_1482_1.jpg

IMG_1483_1.jpg

IMG_1486_1.jpg

IMG_1489_1.jpg

IMG_1490_1.jpg

IMG_1491_1.jpg

IMG_1492_1.jpg

IMG_1494_1.jpg


IMG_1496_1.jpg

IMG_1498_1.jpg

園内、あちこちにフルーツが実ってます。

自由に食べられたら良いのに~~(と、心の中の声)


IMG_1499_1.jpg

IMG_1501_1.jpg

IMG_1502_1.jpg

IMG_1504_1.jpg

IMG_1508_1.jpg

あちこち楽しく歩いて、本日の散歩終了!

IMG_1511_1.jpg

IMG_1514_1.jpg

家に戻りました…が…

「玉ねぎ苗買いに行った?!わざわざ?? 遠くまで?!

植えないで店から買った方が安かったんじゃない!」と


確かに!!

絶対、玉ねぎをその都度店から買った方が安い!!


まぁ、趣味とは損得関係ないと言えば関係ない…(^_^;)

と、はかたくなに信じている!

だって、が、オーディオにかけたお金…半端ないし!


昨夜、NHKニュースで、「中古レコードが高値で取引されている

そんな話をしたら、

「そこの棚のレコード、買い取ってもらうか!」とのたまう。

クラシックは、売れない気がするけれど…(^_^;)


洋服も昔のがリバイバルする!なんて話良く有るように

物の価値も、流転し、見直されたり捨てられたり…


さて、ミシン…

あれやこれや検討し、口コミなど読んでると

何だかどれもこれもイマイチ…と思ってしまい

買う気力が半減している私です。


※ 面倒になり過ぎて、今までのミシンでも良いかな…なんて

投げやり状態です。




買う!は「勢い」が一番だったのかもね。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.2℃   9:10

ソーイング

ミシン

今日も晴れ

流石に朝はちょっとヒヤッとした感じで

冷え性の私は、手足が冷たくなって…困ります。


昨日は、ほぼ半日以上ネット検索

「ミシン、ミシン、ミシン…」  

ヘぇ、今どきは凄いのねぇ~。

しかも随分お求めやすい価格になって来てて。



以前は、コンピューターミシンと言われるものは

10~20万が当たり前だったのに。

(今も、進化し続けて高いのは有りますが)


そこで、電子ミシンが良いか?

コンピュータミシンが良いか?

ひたすら検討してたって訳です。


結局、ミシンで刺繍などするつもりが無い私は

電子ミシンなのかなぁ~とか思いつつも

刺繍はともかくとして、欲しい機能が多々あるコンピュータミシン

いずれも捨てがたい!


一旦買ったら、買い替えなどしない訳ですから

(値段の高低はともかく)

何が欲しいのか(自分として)見つめ直さないと!


刺繍かぁ~~

じっくりミシンと向き合ってる時間が無い私は

ミシン刺繍を楽しんでみたいとは思うけれど

やはり無理よね…

悩ましい!!



さて、昨日

始めて作った「早取り大根」収穫してみました。


IMG_1436_1.jpg

意外に大きいけれど

やはり収穫は早い!

同時に蒔いた青首大根の半分くらいの期間で育つ感じです。

IMG_1437_1.jpg

辛みも少なく、食べきりサイズとして丁度良い。

こうしてみると、ネズミそっくり…(^_^;)

IMG_1438_1.jpg


この大根は、作りやすくて、食べやすいので

我が家の定番【大根】に決定!


ミシン検討に疲れ、散歩に。

最近、歩く時間が短くなっている私

IMG_1441_1.jpg

そこで延長。

あの森の向こう側をぐるっと通って。

行きは良い良い…

帰りは坂道・・・ゼイゼイ 

IMG_1442_1.jpg

半分以上雲に隠れてるお山を眺め

癒されつつトコトコ、トコトコ


相変わらず誰とも会いません(^_^;)

IMG_1444_1.jpg

IMG_1448_1.jpg

IMG_1450_1.jpg

たまに通る車の排気ガスが…(イヤ!)

なので、誰もいないし合わないけれど

マスクをして歩いてます (^_^;)


我が家に辿り着くころには

もうヘトヘト 

IMG_1451_1.jpg

ドウダン綺麗になったねぇ~。

部屋に戻って、ソファーに座ったきり

暫く動けない私でした(^_^;)


そして今日は…

相変わらず、ミシンの検討して…

一番は、ちゃんと使いこなせるか?!ですから

機能優先も良いのですが

身の丈に合ったミシン選びしなきゃ!です。



検討した結果、

まだ使える昔からの今使ってる電子ミシンのままだったりして…

おお、怖 


では、また明日♪


******************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  20.0℃   8:37

10月の畑

土壌調整の為

良い天気です

昨日、ピーマン(カラーピーマン)抜いて

ナス科土壌調整のため、ダメもとで「大根」蒔いておきました。


トマトのあと地には、小松菜蒔いて調整。

昨日すべて小松菜抜いて、

成長したネギを移植して、アブラナ科連作調整。


絶対とは言えないけれど、異品種を植えれば

連作障害が少しは減って良いのかと…

休耕も良いのですが、雑草に覆われるだけですしね。


IMG_1338_1_2021110309080095d.jpg

(↑ 抜く前)

(↓ 抜いたカラーピーマン)

IMG_1423_1.jpg

大根蒔いて、不織布かけて終了

IMG_1424_1.jpg

そろそろ間引きなんですが…

IMG_1431_1.jpg

見てみぬふり(^_^;)


IMG_1428_1.jpg

IMG_1430_1.jpg

明日香や平安人達は、こんな雲の姿を

飛天と考えたのかもしれませんね~。


夕方には、飛行機雲が…

IMG_1432_1.jpg


飛行機雲が長く残る時は

上空の寒気がかなり強く、水分が凍ってる時とか…

いよいよ寒気が上空まで迫ってきて

我が家のモミジもちょっと色付いてきてます。

IMG_1433_1.jpg

レモンも

IMG_1426_1.jpg

柚子もちょっと色付き出してます。

IMG_1435_1.jpg

秋深し 隣は何を する人ぞ


ホント、秋深し…です。


昨日、ミシン仕事をちょっと・・・。

古くて重いミシン…

軽くて、自動糸通し(針に)のタイプが欲しいなぁ~

(そんなのある?)


新しいのをずっと買わなかったのは、買ったところで

ミシンでのソーイングをせっせとするとは思えず

無駄な買い物になる!と思ったからで…。


でもよくよく考えれば

「趣味」って、殆どが無駄なお金の使い方をして

楽しむものなのかも
…ね。


無駄では無く、活きたお金の使い方となれば

それは趣味と言うより、最早「仕事」よね。


そんな考え方に辿り着いても

主婦って、そう簡単に無駄と分かるものにお金かけられない…。


因果な商売ならぬ、因果な主婦業(^_^;)

主婦と言うより元来の私の性格ゆえか…(う~ん)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃   9:24

11月の庭

落ち葉の状態は??

昨日も今日も晴れ


昨日は、あれこれした午後

「落ち葉の状態見に行く!とが言い出し

仕方なしに行くことに(^_^;)

IMG_1383_1.jpg

IMG_1384_1.jpg

IMG_1385_1.jpg

IMG_1388_1.jpg

IMG_1389_1.jpg

まだ落ち葉集めには早いようです。

IMG_1387_1.jpg


落ち葉は、集めて、勿論堆肥にしますが…

それだけではなく、もみ殻とか米糠とか、牛糞とか入れ

何度か「切り返し」もする結構な重労働。

DSCF4876_1_2021110209164932d.jpg

DSCF4877_1_20211102091650317.jpg

DSCF4880_1_20211102091652044.jpg

「もう止めたら?」と言うのですが

どうやら、こうした作業の全てが「趣味」のようで…(^_^;)

虫たちに優し過ぎる堆肥なので

カブトムシの幼虫がゴロゴロ数えきれないほど居ます。

「カブトムシ養殖場」みたいなもので…(^_^;)


今年こそ「落ち葉集め」止めるか…と思ったのに

今年も頑張るようで(^_^;)


そんな堆肥が作りだす野菜は…

虫も大好きで…(困る!)

IMG_1374_1.jpg

ヨトウムシに3か所食害で止まったようです。

IMG_1375_1.jpg

「ふん」は、見つけるのですが、肝心の虫は見つけられず…

IMG_1378_1.jpg

間引きもしないまま、窮屈そうに育ってます。


一昨日から掘った「山芋」は

IMG_1380_1.jpg

IMG_1381_1.jpg

IMG_1382_1.jpg

今季、初めて買った「短系山芋」と「長芋」も

何とか収穫。


長いもは、丁寧に掘っていたら

が「俺が掘る!」と言って、途中でぽきん!

IMG_1370_1.jpg

傷ついた芋は早く食べないとダメになりますから

早速【とろろ】にして。

掘りたてのせいか、水分が多くさわさわとした感じで

するのも楽ちん、口当たりも滑らか。

IMG_1371_1.jpg

粘り気の多い山芋より、私は好きです♪

ただし、掘るのが大変なので、来年植えつけは

横に這うような仕掛けで作ろう!です。


こうして沢山作った山芋は、ご近所さんにお裾分けです。


気が付けば、庭のドウダンも茜色に染まって

IMG_1407_1.jpg

初冬の雰囲気そこかしこ。

IMG_1405_1.jpg


タツゴロウは…?

IMG_1408_1.jpg


IMG_1411_1.jpg


IMG_1412_1.jpg


やはり季節ですね~、ほかほかが好き♪

IMG_1414_1.jpg

IMG_1416_1.jpg


一応暑さ調節も…(^_^;)

IMG_1417_1.jpg

IMG_1418_1.jpg

あの野山を駆け回っていた頃の俊敏さ「0」



猫あるあるの、カーテン上りも

カーテンレール歩きもせず

爪切りも嫌がらず、「君は一体?ネコか?」状態。

室内猫になって7か月。

一時はどうなるか?と心配しましたが

少しずつ性格が丸くなってホッとしています。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   9:50



該当の記事は見つかりませんでした。