fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
10月の畑

ジャガイモ食害で全滅

曇りのち雨

昨日、収穫まだ先のジャガイモに不織布かけようと持ったら

すべて、イノシシの食害に遭い全滅

衝撃的!!

DSCF4856_1_20211031140159f6b.jpg

前日(↑)

IMG_1348_1.jpg

本日(↑)

IMG_1355_1.jpg

綺麗さっぱり全てない!!!!

唖然

DSCF4869_1_202110311402011fe.jpg

(前日 ↑)

IMG_1350_1.jpg

IMG_1353_1.jpg

ハクビシンも歩き回ったようです。

IMG_1356_1.jpg

キャベツも白菜も、食害…

あぁあ~

IMG_1357_1.jpg

IMG_1358_1.jpg

流石にニンニクは食べません(^_^;)

IMG_1360_1.jpg

ラッキョウの花

え?!マルチの後ろ、イノシシが歩いて穴あけてます!


食害だけでなく、マルチや不織布も穴を開けられるので

我が家は大損害続きです。

IMG_1364_1.jpg

IMG_1363_1.jpg

IMG_1365_1.jpg

イノシシやカラスに請求書出したい!!

そこで、山芋まで食害に遭ったら!やりきれない!

で、今日は山芋掘り!

IMG_1366_1.jpg

支柱の長い竹を外し、つるを切り

(意外と重労働です)

山芋に傷つけないよう丁寧に掘り上げます

(傷つけると、そこから急激に痛み出します)

IMG_1367_1.jpg

IMG_1369_1.jpg

掘っていたら、午前中は持つはずの雨が…

しかも結構雨脚が強くて、半分で断念。

何から何までついてない感じです(涙)


昨日は、ピーマン(カラーピーマン)の葉裏に

アブラムシなどが付いてましたので、

抜く前に葉を切り、水につけて死滅させる事に。

IMG_1337_1.jpg

ほんの少し、食器洗い用洗剤を入れてます。

(界面活性剤の効果で、成虫は溺死しますが

卵は不明)

IMG_1338_1.jpg


さて、昨日は、妹と横浜の叔母に野菜を送りまして。

IMG_1334_1.jpg

IMG_1335_1.jpg

(大根、サトイモ、ブロッコリー、ピーマン、小松菜、サツマイモ)

昨日、ピーマン摘みしていたら

IMG_1343_1.jpg

枝の間に挟まったまま成長し

どうしても抜けない状態になってました。(^_^;)

(無理すると枝が折れますし)


荷物を送った後…

サツマイモのてんぷらとカキフライつくり。

IMG_1347_1.jpg

サツマイモ、ホクホクで甘みが増し始めてます。

ねっとり系の干し芋にしたいけれど…

出来るかな?!


今年は、カメムシ被害でミカンも全滅!


日々、獣害、害虫、害鳥(カラス、ヒヨドリ)に

悩まされつつ…

それでもストレス解消には役立つ野菜作り

(食害見た後はストレスmaxになりますが)

まぁまぁ、ボチボチ、ゆるゆると

楽しんでいきましょうかしらね。



*******************

天気  :  曇り/雨/曇り

只今の室温  :  24.1℃(エアコン暖房中)   14:32

スポンサーサイト



自然堪能

大沢崩れ

今日も晴れ

一旦出る事を覚えると

何だか出たくなってしょうがなくなる。


流石に土日は出ない!を決めてます。

なので、出ない前の金曜日、しかも晴れ!

昼直前に、歯科から帰ってきた

「そば食べたい!」とのたまう

「あの10割そばが食べたいなぁ~」

と、言う訳で急きょ10割そばを食べにGO!

2年ぶりです。


これまで、テイクアウトはしても、店内で食する事殆ど無し!

GOTOイートなんて、何処の国の事?!状態でした。


「堰を切ったように」って言いますが

溜まっていた鬱憤が一度に出てきた感じ…

(良くないなぁ~)


とにかく、十二分に気を付け

アルコールやら除菌シートやらも

出かける前に、しっかり持って!


IMG_1275_1.jpg

久し振りに見た大沢崩れ

何だか、崩れが起きくなってる気がしますが(気のせい?)


IMG_1282_1.jpg

IMG_1283_1.jpg

長閑に草をはむ牛と富士山

カメラを手に持った人がずらっと並んで撮っています。

私は走る車の助手席から(^_^;)

「あ~木が入った」

「あ~トラックが」と、ブツブツ言いながらですが。

IMG_1300_1.jpg

どこもかしこも秋色

IMG_1289_1.jpg

ホント、ここ通るのも久し振り

IMG_1304_1.jpg

秋色楽しみながら着いた!

もうすでに昼食時間は過ぎてますが

営業中でホッと一安心。

早い品種の新蕎麦が出ています

IMG_1309_1.jpg


IMG_1311_1.jpg


IMG_1313_1.jpg


また違う品種が11月には出そうです。

アツアツのマイタケのてんぷらも。

IMG_1310_1.jpg

コロナ以降、せっせとテーブルや椅子の隅々まで

消毒している姿を見ると

飲食店の大変さがよく解ります。


こうして気を付けているお店には

なるべく出向いて、今後のお店の一助になれば…と

感じた次第です。


同じ道を通るのも芸が無い…

どうせならドライブして帰りましょう!


あちこちから顔を出す富士山

IMG_1317_1.jpg


IMG_1318_1.jpg

IMG_1322_1.jpg


途中買い物したら、夕日の富士山まで♪



戻って、さて夕食は…

今買ってきた(↓)と

味が濃い気がするので野菜と共に炒めて。

IMG_1326_1.jpg

IMG_1327_1.jpg


手ごろな値段の「オリーブオイル」も。

近頃知ったのですが、日本の品質基準が甘く

JAS規格のが安心とか。

IMG_1329_1.jpg

これまで、「EXバージンオイル」と記されていたのを

購入して、炒めものに使ってました。

これまで買っていたのをよく見ると、記されていない…


輸入品は、世界統一規格にして欲しいものです。


さて、昨日午前中は、バラのせん定

IMG_1262_1.jpg

バチバチ切った後。

IMG_1267_1.jpg

スッキリ!

隠れていた花が良く見えます。

IMG_1270_1.jpg

IMG_1271_1.jpg


そして切った枝は…

IMG_1272_1.jpg



そうそう、「紅くるり」の双葉の食害、今朝は、3本にまで・・・

IMG_1249_1.jpg

そこで、苗の周りをあちこち腰を据えて探索!!

発見!!ヨトウムシでした。


これで、一安心かな?!



では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.0℃   9:21

金沢駅を一目見よう!

今日も晴れ

昨日は暑かった~

今日はどうでしょうね??



さて、駅も見ておきましょう!

駅フェチ

出かけて時間が許せば、必ず寄るのが駅


近くの駐車場に車を止めて歩き出す!

で、でも…普段ならウォーキングシューズの私なのに

ちょっと気取ってシュッとした靴…

なので小指が当たって痛い(涙)

歩くの嫌になってる私です(^_^;) 我慢我慢…

まずは何と言っても「鼓門」見なきゃね~

IMG_1082_1.jpg

ここも修学旅行生

制服見ると、金沢城で出会ってる生徒たちかも。


反対側は、噴水と刻々と水で表現される時計

IMG_1083_1.jpg


IMG_1087_1.jpg

「鼓門」は、思っていたいたより一回り位小さく感じました。

やはりテレビなどでの映像表現は、協調性が強く出ますもんね。

色も大分抜けていて、曇り空の色も有って

一層そう感じたのかもしれません。

IMG_1089_1.jpg

おもてなしドーム内は、ゆったり腰かけられるベンチなどがあります

IMG_1091_1.jpg


IMG_1092_1.jpg


IMG_1093_1.jpg

随所に、金沢【北国】らしいさりげないおもてなし感があります。

しかも、外気流入が閉塞感を無くし

今の時期(コロナ)には、ラッキーな空間です。

IMG_1094_1.jpg

地下には水が張っていて

21世紀美術館もそうだけど…金沢と水は切り離せない何かがあるようです。

IMG_1095_1.jpg


金沢百番街の入り口

IMG_1096_1.jpg

この三力士は、金沢ゆかりの方々?

相撲知識「0」の私でも名前くらいは知ってます(^_^;)



そんな隅っこに「ひゃくまんさん」が。

見つける人少ないかも…

IMG_1097_1.jpg

たまたま、以前TVニュースで「豪華なダルマ」が

駅に設置されたのを見てましたので気が付きましたが

は、目に留まらなかったようでスルー。

「ひゃくまんさん」は、石川県の工芸が網羅されてるのよね。

眉・胴体は 金箔

ひげは 輪島塗

体の模様は 九谷五彩 (観光地などが描かれている)

ボディは 炭素素材 (飛行機にも使われてるそうな)

何でもマスコットキャラクターとして作られたそうですが

豪華絢爛なマスキャラですね~


東茶屋街から上方に市街が一望できる展望所があるらしい

そこに足を延ばすも・・・

IMG_1098_1.jpg

う~~ん、松が有って一望できず!


あとは食事が楽しみ

IMG_1115_1.jpg

ホオズキの中に一口握り寿司が。

IMG_1116_1.jpg

IMG_1117_1.jpg

(豆乳シャブシャブ)

IMG_1118_1.jpg

アツアツ天ぷら

IMG_1120_1.jpg

いしるに漬けた焼き物

IMG_1121_1.jpg

IMG_1123_1.jpg

魚苦手な私、半分以上のお腹に。

痩せの大食い!(こんな時は助かります)

IMG_1119_1.jpg

そんな私には、豆が美味しかった。(^_^;)



さて、我が家

今秋初どりのキャベツとブロッコリー

IMG_1220_1.jpg

IMG_1221_1.jpg


「紅くるり」に土寄せ(昨日)

IMG_1226_1.jpg

そして今朝見てビックリ!

は?食害されてる!! 

IMG_1247_1.jpg


IMG_1249_1.jpg


く、悔しい~~~


相変わらず虫や獣と闘う日々です。


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   10:01

加賀百万石、やはりすごいわ!

晴れ、今日は暑いくらい!

さて、旅の続き

加賀百万石、城の遺構(再建)が残っててありがとう!って感じです。

広さが圧巻ですね~

さてどっちに行く?

広いだけに迷います!

IMG_1023_1.jpg


左に何やら展望台の様なものが…

矢印とは反対ですが、行くことに!

IMG_1028_1.jpg

凄い!

天平の甍ならぬ、江戸の甍(再建ですが)

IMG_1032_1.jpg

河北門

IMG_1033_1.jpg

IMG_1035_1.jpg


思わず、声が漏れてしまいそう…

でも、ここに来る人は本当に少ない

(今の時期は、観光客もまばらではありますが)

皆さん、矢印の通り左に行くみたいです。

IMG_1027_1.jpg

何しろ橋爪門櫓がそびえてますからね。

IMG_1037_1.jpg

河北門を横目で見ながら

前方のガイドさんの声がする方へと歩を進める。

IMG_1038_1.jpg

五十軒長屋の前を通りながら

ガイドさんの声に耳を澄ませると

この石垣にハート型の石が有ります。

何処か解りますか?見つけると良い事が有るそうですよ!」

見つけました♪

他にちょっといびつなハート形の石も見っけ(^_^;)

IMG_1039_1.jpg

行く機会がありましたら、ぜひ見つけてくださいね♪

IMG_1041_1.jpg

橋爪門に向かいます

IMG_1044_1.jpg

橋爪門続櫓がそびえます


IMG_1045_1.jpg

IMG_1046_1.jpg

橋爪橋を渡ります。


ねぇ、ホント往時をしのばせる情緒が有って

癒されます。


IMG_1047_1.jpg

oh~これまた!!

IMG_1048_1.jpg

ここから、石などが落ちてきたら…

等と見上げつつ…

うたうた・・歩きます

最早、何処が何処やら??

足の向くまま…

IMG_1049_1.jpg

そろそろ、疲れてきた…

極楽橋を過ぎると、三十間長屋

IMG_1050_1.jpg

IMG_1052_1.jpg

車は、兼六園の先

右回りの兼六園を見ながら帰らねば…

疲れたぁ~~


石川門の方角へと足を向けます。

IMG_1057_1.jpg

石垣のサンプルが置いてあり

IMG_1058_1.jpg

振り向くと、やたら綺麗な休憩所。(鶴の丸休憩所)

IMG_1059_1.jpg

眼前には、菱櫓などの大パノラマが。

IMG_1060_1.jpg

IMG_1061_1.jpg

外には「土壁(ナマコ壁)」の作り方が。

IMG_1062_1.jpg

仕上げまで、ホント長い時間がかかるのよね。

粗塗りが乾き、中塗りが乾き、仕上げ塗り

そして漆喰

その間に竹小舞作りなどなど…

照りを出すために、キラと呼ばれる雲母を混ぜて漆喰塗ったり

漆喰の黒は、松の煤を使ったり…と

ナマコ壁は手がかかる左官仕事なんですよね~。


眺めていたら、ガイドさんが寄ってきて

「是非、今だけ公開している石川門内部見てください」

「入ったら、斜めになった柱を見てくださいね」

と言う訳で、石川門内へ…

IMG_1066_1.jpg

IMG_1067_1.jpg

IMG_1072_1_20211028151219a46.jpg

イマイチよく解らなかったけれど。

IMG_1065_1.jpg

IMG_1063_1.jpg

だけど、疲れるくらい歩いても半分しか見られなかった。

石垣をじっくり見たかったけれどね…

(↓) 何でもこの石垣が一番古いものだとか

IMG_1064_1.jpg

ふぅ、石川門を出て兼六園に向かうけれど…

流石に疲れました。

今、修学旅行シーズンのようで

大型バスが色々…「会津」「千葉」からも。

良かったねぇ、修学旅行が出来て♪

ちなみに、こんなのも食べました

IMG_1100_1.jpg

美味しゅうございました。

※ この近くに住んでいたら、

毎日楽しく1万歩散歩できるのに…(羨ましい)


そして、次は金沢駅に。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.2℃   15:20

自然堪能

駅と庭と城そして箸を買う

晴れ


ネットで何気なく旅サーフィン

すると・・・

ねぇ、ここ空いてるけど…?

「行こう!」と、の躊躇ない返事。

2年間、溜まりにたまった鬱憤が急に爆発したようです。

但し、まだこの時期は1泊にしよう!と

塗り箸がダメになってたので、買わなきゃ!って

すっと思っていた事も有り、決断。


何しろ急な話ですから、

兼六園内マップをプリントアウト



ネットで「行き方」チェック

数通りを検証した結果、高速だけで行くことに。


ところが、飽きる、飽きる…

変化ないって、ほんと飽きるわね~。


朝の雨は、途中から止み

目的の金沢では降らずに済んで、ホッと一安心。


トラブルも無く無事到着!

まずは、塗り物をみなきゃ!!

(最大の目的ですから)

IMG_0967_1.jpg

グラスも綺麗ね~

IMG_0966_1.jpg


え?これは塗りものじゃないよね…

IMG_0968_1.jpg


一通り、見た後で兼六園に。

仏滅なのに…あちこちでお嫁さんの姿を見る!

(前撮りってことですかね~)

IMG_0972_1.jpg

IMG_0973_1.jpg

「おめでとうございます」とすれ違いに言えば

本当に嬉しそうに「ありがとうございます」と返って来る。

IMG_0990_1.jpg

うたうた歩くと、有名な灯篭が!

想像していたより案外小ぶり

IMG_0994_1.jpg

IMG_0986_1.jpg

IMG_0995_1.jpg

池に張り出す巨大な松に雪つり準備

金沢に冬が訪れる前の最大の行事…でしょうか。

IMG_0992_1.jpg

IMG_0996_1.jpg

IMG_1080_1.jpg


園内あちらこちらに水が…

滝を模した姿も。

IMG_1001_1.jpg

案内板も、情緒が有ります

IMG_1005_1.jpg


園内に松が多いのは、「何から何までお任せくださりませ!」の

「まつの方」に合わせてかな…なんてふっと思いながら

(右回り)とありましたので、そのまま金沢城へと。

※ 第一目的箸購入♪


石川門口が見え、思わず心の中で(OH~)と叫ぶ!

IMG_1008_1.jpg

IMG_1011_1.jpg

IMG_1012_1.jpg

石川橋を渡ると、(重要文化財)石川門(裏口)枡形門が眼前に。

IMG_1009_1.jpg

城フェチじゃないけれど、思わず心が躍ります。

IMG_1014_1.jpg

IMG_1015_1.jpg


圧巻なのはとにかく石垣が凄い!

どこもかしこも石垣、石垣…

IMG_1016_1.jpg

IMG_1018_1.jpg

左右の積み方が違いますが

当時、これの見た目が良くない等の文書の記述もある由(^_^;)

門をくぐると…圧巻な広がりが眼前に!

IMG_1024_1.jpg

IMG_1026_1.jpg


続きは、後で


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ(一時小雨) 

只今の室温  :  23.4℃   12:15

10月の庭

ジョウビタキ

今日も晴れ


数日前から、可愛い声が聞こえます

ジョウビタキです。

彼らがやって来ると「冬が来る!」そう感じます。


まだやってきたばかりなので、庭に出ると

警戒の声が聞こえます。


数日前までは、何処で鳴いてるのか解らなかったけれど

少しずつ近づき始めて、

やっとご近所さんのアンテナの上で確認!

IMG_0948_1.jpg


IMG_0949_1.jpg


可愛いわね~

IMG_0955_1.jpg

まだ、落ち葉にならないけれど

紅葉が始まったドウダンも。

IMG_0958_1.jpg

温暖な地とは言え、やはり日本

春夏秋冬(雪降りませんが)があるわね~。

IMG_0956_1.jpg

何処からでも見える富士山ですが

来た頃は、珍しくて珍しくて

え~此処から?こんな所からも!と

仰ぎ見たものです。

IMG_0952_1.jpg

少し色付き端また柚子

IMG_0953_1.jpg

植えっぱなしのミニシクラメン

IMG_0954_1.jpg

そして落ちた実から発芽したトマト

季節感ゴチャゴチャ…(^_^;)

ビニールで温室風に囲えば

冬越し出来るかしら?!

IMG_0951_1.jpg

ホウレンソウは綺麗に生え揃ったし♪

ホント、蒔けば生える!ですね~。


IMG_0947_1.jpg

相変わらずのジャガイモのおやき

中の具材がいつも違うので

たまに作ります。


IMG_0946_1.jpg

夕日の海もきれい


平々凡々で静かな暮らしって

本当は一番幸せなのかもしれませんね。


国がどうの、政府がどうの…と愚痴ったりしますが

戦争が無いし、銃や暴力が日常茶飯事でもない

個人の自由が束縛されることも無く

行きたい所に安心して出かけられる…。


こんな穏やかな暮らしが当たり前のようにできる

やはりこの国に生まれて良かった~って思います。


こんな穏やかな暮らしが、未来永劫まで続きますように。

では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   9:23

10月の畑

風邪ひきました

今日は晴れ

昨日は小雨で気温も低く

午前中から、耳鳴り(強風が吹いているような音)と

パカッと耳が塞がってるような感じで

この症状は初めてですから、不快



それでも、前回の選挙の折、長蛇の列で大変でしたので

衆参の期日前投票に行きました。


人はいたものの、選挙日の混み具合に比して楽ですが…

何しろ衆参同時の期日前投票ですから

衆議院の選挙して、会場出て又参議院の選挙して…と

流れ作業の仕方が複雑で、え?え?でした。


初めに持った鉛筆は、最後まで使い続ける仕組み

(コロナ禍ですからね)


あちこちで出口調査してましたが、

どうなるんでしょうね~?この選挙結果は?!


今回の内閣人事は、「肩書あげます人事】みたいで

いかにも選挙目当てって感じですけど

これが吉と出るか?

凶と出るか?

いずれにせよ、関係各位は戦々恐々でしょうね。



戻っても、耳鳴りは止まらず

午後にちょっと体横にしていたら

その時は耳鳴り「0」


大丈夫かも!と起きていたら、

耳鳴り+眩暈 (え?耳鼻科に行くようなな?)

その内、吐き気まで

また寝ていたら…全身ゾクゾク

※熱はなし

「風邪ですかぁ~」

パブ○ン飲んで、一夜明けての

本日「ケロッと治ってました」


寒暖の差でうまく体温調節できなかったのか?

いやいや、「芋ほり」での疲労が原因かも。

加えて、PCで長時間調べものしていたのも悪かった…


いずれにせよ、「無理は禁物!」ですね。



さて、今朝は

IMG_0929_1.jpg

IMG_0944_1.jpg


昨日の空がうそのようです。

IMG_0934_1.jpg


IMG_0935_1.jpg

IMG_0936_1.jpg


IMG_0939_1.jpg


富士山も相変わらず綺麗♪


こんな日は、すこぶる上機嫌

鋏を以って、クリスマスローズの古葉きり

新芽にだって光当てたいですもんね。

IMG_0930_1.jpg


IMG_0931_1.jpg


こぼれ種であちこちに増えてますから

目に付く場所から切っていく!って感じです。

IMG_0932_1.jpg


IMG_0933_1.jpg


品種によって、既に新芽が展開してる物

まだまだ、芽がちょこっとだけでているもの…

人それぞれと同じように、花もそれぞれ

それが「個性」って言うものでしょう



10/18に蒔いた「ホウレンソウ」発芽始まりました。

今日は晴れてますから、不織布外して日光浴

IMG_0928_1.jpg


他の発芽した野菜も順調

IMG_0942_1.jpg

IMG_0943_1.jpg


小松菜は、虫食いが有るので

葉の裏をめくってみるけれど、見つからず…

IMG_0940_1.jpg

食害する意外な物に「カタツムリ」が有ります。

これも厄介


ミニ大根は、来週あたりから食べられるかも

IMG_0941_1.jpg


「カテサイ」初めて、もうかなり経ちます。

始めて庭先で蒔いたのが「小松菜」

肥料も何も知らずに蒔いただけなのに

ちゃんと育った!のに感動。


以後、少しずつ野菜の種類を増やし、野菜作りに癒されてきました。

仕事ばかりしてると、ストレス溜まりますしね…


あれから、引っ越しもして、また新天地で

気候風土も違う中で「1」から野菜作り開始


蒔いたら発芽して育っていく…

この変化が面白くて♪

「まかぬ種は生えぬ!」とは、よく言ったものです。


さて、故郷ならそろそろ花が見られなく時期

ここでは、相変わらず年中花が見られて

馴れた!とは言え不思議な感覚を覚えます。


IMG_0926_1.jpg

IMG_0924_1.jpg

IMG_0922_1.jpg

こぼれ種で育つアリッサム

IMG_0920_1.jpg

IMG_0919_1.jpg

キチジョウソウを見ていたら、

今シーズンは、思った以上に実が落ちるキンカン

何で??

IMG_0927_1.jpg

元気なオンシジューム(地植え)

今冬は寒い予想ですが…ビニールで覆って凌ごうかと。



昨日の今日ですから、無理はせず

ユルユルと過ごす予定ですが、はてさて??



では、また明日♪



*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   9:54



10月の畑

夕日&サツマイモ

今日は朝から小雨

一雨毎に寒さが増していきますね~

考えてみれば、もう10月も下旬。


今年は徐々にではなく一気に寒波襲来で、

衣類交換も、一気に冬物に変わって


そんな冬へと向かう刹那の「夕日」


IMG_0863_1.jpg

IMG_0867_1.jpg

IMG_0875_1.jpg


IMG_0869_1.jpg




そして昨日…

IMG_0878_1.jpg

ピルグリム

IMG_0880_1.jpg

ブラスバンド


バラも綺麗に咲く季節ね~などと思いながら

好きな「山東菜」を蒔きまして。

IMG_0882_1.jpg

あら、見た事が無いテントウムシ君が!

IMG_0884_1.jpg

名前調べよう!と思っていたところに電話。

【サツマイモ、イノシシにやられた!】

と、言う訳で急きょサツマイモ掘り上げする事に。



そんな野生の楽園畑に!

IMG_0888_1.jpg

今年は台風の直撃が無く

支柱が倒されずに済んだ山芋

この山芋も掘らなきゃね…

イノシシに掘られる前に!


IMG_0887_1.jpg

ネットをかけている内は良いのですが…

大きくなって、外すとあっという間にレース状態に。

IMG_0890_1.jpg

IMG_0889_1_20211022090108654.jpg

それでも、全てがダメになる訳じゃないから

IMG_0892_1.jpg

こうして、ブロッコリーも成長していますが…。(^_^;)




さて、サツマイモ畑に入ると…

IMG_0894_1.jpg

IMG_0896_1.jpg


IMG_0897_1.jpg


IMG_0898_1.jpg

IMG_0899_1.jpg

IMG_0895_1.jpg

塀の外側には中が見えないように高く寒冷紗と

鳥獣ネット張り巡らしていたのに

それでも飛び越えて入るイノシシ…凄すぎる!!

IMG_0903_1.jpg

悠然と歩いてる姿が目に浮かぶような足跡!

IMG_0909_1.jpg

しかも「大きいの狙い撃ち!」



とにかく、全て食べられる前に

まだ少し早いけれど掘り上げる事に!

がツルを切る

私がマルチを外しながら、サツマイモを掘る…

何で私が掘る係?

すると「掘るの好きじゃない!」とのたまう…



結局全て(3畝)私が掘り上げて…

IMG_0911_1.jpg

IMG_0906_1.jpg

IMG_0910_1.jpg

IMG_0918_1.jpg

9箱の収穫となりました。


もう、腰が痛いし…腕も指もいたい…。


この頑張りで、

きっと夜になって「悔しい~」と、

イノシシ、興奮のあまり心臓発作起こすかもね!


他は…

IMG_0914_1.jpg

IMG_0916_1.jpg

IMG_0912_1.jpg


農作業は、趣味みたいなものですから

(買った方が絶対安い)

でき、不出来は日常茶飯事

出来が良ければお裾分け

出来が悪ければ、気候と害虫、害獣のせいにして…(^_^;)



ただ、この趣味は、体が痛くなるのが難点

それと、日焼け!


利点は、体を動かすと清々しい…

余計な事は考えないので、脳天気で居られる


何事にも表裏一体

良し悪しは、天が定めた掟みたいなものだから

なぁんてね。


ただ、晴耕雨読って…これは今のところ無理ね

雨の日は、それなりにする事が山ほど。


要するに【晴耕雨読】出来る「ほどほどの作業量」をすべき!

そう云う事なのよね…きっと。


では、また明日♪



**********************

天気  :  小雨

只今の室温  :  23.4℃  (エアコン暖房)洗濯物乾かすため…  9:43

10月の畑

発芽したので、アーチにネット

晴れ!

今日はスッキリとした気持ちの良い晴れ!です。

富士は?と見ると、まぁ綺麗!

IMG_0808_1.jpg

IMG_0817_1.jpg

IMG_0815_1.jpg

IMG_0821_1.jpg

IMG_0826_1.jpg

IMG_0823_1.jpg



未明まで降っていた雨で

今朝はちょっと冷えはしたものの

日中は気温も上がって、行楽日和。

IMG_0830_1.jpg


そんな中、阿蘇が噴火した!の報

地震、台風、そして噴火と、大打撃で

やっとコロナが落ち着いて人出が始まった矢先なので

どれほど落胆していることかと。


昨日焼いたスコーン持参して、宅に。

ノエルがまったりと出迎え。

IMG_0832_1.jpg

いずこの家猫も、のんびりゆったり過ごしてますね~。



戻って、野菜たちが発芽したので

べた掛けとって、アーチをして

防虫ネットと、防寒用に不織布もかけて

IMG_0836_1.jpg

IMG_0841_1.jpg


不織布は、カラスなどの被害でいつもボロボロ

W180を買いますので、二つ折りにして

べた掛け用に使ったり

こうして二重にかける時は、

【穴】が通気の役目を果たすので

それなりに使っています。

IMG_0857_1.jpg

IMG_0841_1.jpg


その後は、雑草取ったり

冬場の日当たりの良い場所を耕して

「菜物」でも蒔こうか…と、畝立て

IMG_0837_1.jpg


冬場切りしたり、雑草取ったり。

IMG_0845_1.jpg

(すっきり~)

IMG_0846_1.jpg


残っていた場所にもチップを敷いて

IMG_0839_1.jpg


時間とともに、チップも朽ちて

ミミズの餌となって、土に帰る。

う~~ん、手間だけれど、良い循環です。


あっと言う間に時間が経って、もう夕方近い…

IMG_0843_1.jpg

昼頃は雲隠れでしたが

その雲も消え、すっきり又見え始めました。

IMG_0848_1.jpg

IMG_0851_1.jpg

IMG_0849_1.jpg

IMG_0850_1.jpg

山の上は、強風ですから

新雪はすぐ飛ばされますから、ちょっと雪が少なくなってますね。


夕日に照らされた富士も綺麗で

それはまた明日にでも。




阿蘇の噴火静まると良いですね。

噴火と聞くと、いつも人ごととは思えません

何時、こんな綺麗な富士が怒りだすかと思うと…。


特に、積雪時の噴火は土石流の心配もあるので

これから、雪が消えるまでは、何かと心配です。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  23.2℃   17:40


10月の畑

お山は真冬

今日は雨のち曇り

朝一に病院へ。

指の関節の痛みが抜けず

先生が「一応リウマチの検査もしておきましょう!」と

言って下さって、その結果が本日。

相変わらず、手の指の関節がこわばってます。

何だか心配…ドキドキ!


検査の結果は「NO」ホッと一安心。


何でしょうかしらねぇ~?

指に限らず肩が凝ったり…etc


せっせと歩いたり、ストレッチしたり

バレーボール始める前にする

手の握ったり開いたりの関節ストレッチも

それなりにしているのに…

やはり年を重ねるごとに、体の機能は下降線!って・・・

まぁ、そうなんでしょうけれど…ジタバタ!


病院からの帰りに見た富士がoh~~

「山は富士なら 酒は白雪」ってCMありましたが

山は富士なの、姿は白雪 って感じ。

IMG_0790_1.jpg


IMG_0771_1.jpg

IMG_0766_1.jpg

IMG_0779_1.jpg


IMG_0781_1.jpg


IMG_0773_1.jpg


いよいよ富士山は冬姿に!

今朝はことのほか寒く

真夏と同じような格好だったも、セーター姿になりました(^_^;)


それでも16日に蒔いた、「紅くるり」等

発芽が始まって♪

IMG_0792_1.jpg

(↑) 袋にこぼれていた種(品種不明)

大根の種に似てはいるが…

IMG_0794_1.jpg

(↑)紅くるり

20~25cm離して蒔いています


不織布めくって眺めている私を

上から眺めるタツ

IMG_0796_1.jpg

IMG_0791_1.jpg

カメラ目線にならないところが憎いね~

IMG_0745_1.jpg

いつもはグータラ、フワモコの上で

ゴロゴロしてます(^_^;)



さて、昨日は…

一晩水に浸していた「ホウレンソウ」を蒔きまして。

IMG_0758_1.jpg

ホウレンソウなので、「牡蠣殻石灰」を再度加えて

混ぜ合わせた上で、蒔くことに。

IMG_0764_1.jpg

後は、不織布かけておしまい。


今が食べ頃の小松菜は、ボロボロ

IMG_0757_1.jpg

「蛾」の幼虫と、まだ居るオンブバッタの仕業です。

なので、葉の裏をチェック!


その後は、気になっていた「酔芙蓉」や

繁茂し過ぎた「平戸ツツジ」等をバチバチ切って。

IMG_0759_1.jpg

IMG_0760_1.jpg

雑草なども抜いて。


作業中、冷たい風が服の間を吹き抜けて

芯まで冷えてしまった!!けれど

ツツジなどの足元がスカスカになって

風通しも良くなって、なんかスッキリ!

IMG_0762_1.jpg

「枝切ばさみ」大活躍!です。

IMG_0750_1.jpg

ダッチェスオブエジンバラ

IMG_0755_1.jpg

ジアルンウィックローズ

IMG_0797_1.jpg

ブラスバンド


手をかけていた頃に比べると

バラも貧弱になりましたが、それでも咲いてます。

IMG_0752_1.jpg

無農薬・有機のミカン「温州 宮川早生」は

ボタボタ実を落としています

無農薬と言うのは、本当に難しい。

手をかけないと、こんな状態になってしまいます。


昨夜、録画していた「サイエンス0」見まして…

「ミミズは地中の王様」みたいな存在で

古代遺跡を守る?他、色々…。



ミミズは、土を作り出す「力(ミミズの糞)」が凄いそうで

作り出した土が遺跡を埋め、劣化を防ぐ結果になったとか…

その土を作り出す映像を見て…なるほど!

ミミズは落ち葉などをバクバク食べて、大量の糞を出してました。


その他ミミズの糞が地球環境に与える影響多数。


そっかぁ~、我が家の土(↓)は、ミミズの糞で作りだされたのね。

IMG_0802_1.jpg

この糞が土中の眠っている有用な菌を目覚めさせ

良い循環が生まれてくって訳ねぇ~。


なら、今年も「落ち葉集める」気力が出てくるわ♪

(もう止めようかな~って思ってましたけれど))


力と言えば…

水仙の持ち上げる力の凄い事!

IMG_0799_1.jpg


早いこと、カモミールにはつぼみが。

IMG_0806_1.jpg

オルレアもこんなに大きな株に…

IMG_0801_1.jpg

今年の冬は寒いとの予報なのに

ちゃんと越せるのかしら??


さっきまで肩が凝り、頭痛がひどく

先生から処方していただいた薬を飲む!

効いてきた…と、同時に眠気も…

このまま眠りたい…


では、また明日♪


10月の畑

種まき

雨です

IMG_0741_1.jpg

タツも、雨を見てるのか?

野鳥を眺めてるのか?

IMG_0737_1.jpg


気温も低くなり、いよいよ暑さとも(^_^)/~

昨日と今日に線が引いてあるように

急に夏から秋へと変わる・・・・そんな感じです。


北海道の一部では雪

10月半ばで雪ですか…。

随分違うものですね~。



昨日は、やっと種まき(一部)完了

「小松菜、大阪白菜、コカブ、紅くるり

金町カブ、不明な種2種」
を蒔き

不織布パサッとかけて終了!


不織布止めるのは「石」

何でも活用しようと思えば

「捨てるもの」等ないのが野菜作りですね(^_^;)

特にカテサイは…。



IMG_0702_1.jpg

IMG_0707_1.jpg

IMG_0708_1.jpg

IMG_0709_1.jpg

IMG_0716_1.jpg

バジルには花が♪

IMG_0717_1.jpg


種まきの後は、残っていた通路の雑草抜いて

チップ敷き。

以前は全て「モミガラ」にしていましたが

通路部分は「畑」として耕さないので

歩きやすいチップにして。

IMG_0711_1.jpg

IMG_0712_1.jpg

カブトムシの幼虫も、食べ物豊富になって安心かも。

IMG_0713_1.jpg

IMG_0714_1.jpg


シャクヤクの根元に赤い芽が。

IMG_0719_1.jpg

毎年思うのだけれど…

土かけた方が良いのかしら??




さて、夕方にやっと少し時間ができ、雨の前に散歩

IMG_0732_1.jpg

今にも降りだしそう…

そして案の定、間もなく降りだしました。


窓を閉めに行ったら

のんびり、のびのびタツゴロウ。

IMG_0723_1.jpg

IMG_0721_1.jpg

一応、ダラダラの毛づくろい(^_^;)

IMG_0730_1.jpg

(しょれが なにか?)

夜中にウ○チすると、なぜか走り回る。

猫、あるある・・・

走る勢い半端じゃないので、寝ている私の体の上にも

ドン!

「う・・・」苦しい…

体の上に飛び乗るのだけはやめてよね…


※ 昨日昼食後に、はた!と、思いつき

私の部屋の家具の位置変更!

ガサゴソ、ガサゴソ

掃除機ブーン!

タツ、イライラ・・・


家具の移動は、ストレス解消の為

思いつく度しますので、

家具の下には、古い服を切って敷いてます

摩擦が減るので、簡単に移動できるのが味噌!

見た目悪いですが、誰に見られるわけでもないので(^_^;)


家具を移動することで、家具の裏のホコリの掃除も出来

一石二鳥のストレス解消です。


ベッドの下にはじゅうたん敷いてますので

絨毯持ってズルズル…

90度でも180度でも自由自在


カメの甲より年の功と言いますが

経験は、年の功と同じですね~。


では、また明日♪


********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃   9:23

10月の畑

畝立て

今日は曇りです。

IMG_0700_1.jpg

のち雨になる予報。


昨日は、やっと畝立て。


予定通りにはなかなか進まず

やっと今日種まき!


明日から急に気温が下がるとか。

1週間前に蒔いておけば安定したのに…

後悔先に立たず!とは言え、

なかなか、思い通りにならないのが

暮らし!ってものですね。



まずは、もみ殻入れてスコップで起こして

ほぼ1週間寝かせてます。

IMG_0684_1.jpg

堆肥はこれ(↑)

IMG_0686_1.jpg

堆肥を入れて、牡蠣殻石灰も入れて。

鍬で混ぜ混ぜ!

IMG_0687_1.jpg

IMG_0688_1.jpg

トマトのあと地も同様に。

こうして耕す事で、土に空気も入り

土壌の活性化も進み、良い土を保てます。

なので、食べきれなくなるのを覚悟で

「菜物を蒔く」のがこの時期(^_^;)

IMG_0691_1.jpg

(↑)のモコッとした場所は、

落ち葉堆肥等を混ぜて寝かせていたのを

漉き込もうとしたら、カブトムシの幼虫が居ましたので

このまま寝かせておくことに。

辺りの雑草を取ってチップを敷く予定。



畝立てした所は綺麗に均して

通路(株間)にもみ殻を敷きます。

IMG_0692_1.jpg

IMG_0697_1.jpg

畑にしない場所にはチップを敷いて。

IMG_0695_1.jpg

IMG_0698_1.jpg

IMG_0693_1.jpg

チップを敷くと、コガネムシの幼虫などが

大喜びで棲み着き

それを狙ってモグラが来ますから

善し悪しなのですが、

気軽に畑に(長くつはかないで)入れるし

雑草も抜きやすくなるし、

見た目も綺麗なので敷くことに。

IMG_0699_1.jpg

早速のモグラ穴。


我が家にとってモグラは

百害あって一利なし!ですが

モグラはモグラなりに、地球の役には立ってるんでしょうね~。


昨日、多分自家用であろう畑に

まさに大噴射の如く薬をかけてるのを見ました。

確かに虫は多い!

居なければ見た目立派な野菜や果物になる。


我が家のミカンが、食べごろになるとカメムシなどの被害で

ボタボタ落果。

IMG_0701_1.jpg

見た目も悪いものになります。


市販品が見た目悪かったら

誰も購入しないし、収量も悪くて収益に繋がらない。

仕方なしに薬で対処するけれど、

同じ薬剤だと耐性が出来て効かなくなるので

色いろ種類を変えて散布し、その都度金額も増す。


害虫、害獣、害鳥に苦労し、

手間のかかる薬剤散布しなければならない。

こんな問題も農家離れにつながる一旦になってるのかもしれませんね~。


我が家はカメムシ、相変わらず、カメムシ捕獲器

(ペットボトルで作る簡単なものですが)

で、地味に頑張ります(^_^;)


※ 近頃パソコンの動きが悪い…

かったるい…フリーズもする…

やめたいけれど画面が大きくて綺麗なので、

仕方なしに使ってはいるものの…

ストレスがたまる一方です。



では、また明日♪


***********************

天気  :  曇り / 雨の予報

只今の室温  :  24.1℃   9:34



自然堪能

何となく伊豆

昨日は朝の内曇り

畑は一昨日の雨で何もできない。


がお隣さんから頂いた「栗」

仕事忙しくて処理できない~!と泣きつかれ

私も右の親指が痛くて、皮が剥けない!

そこで茹でてみたら、ホクホク

IMG_0647_1.jpg


包丁で切って、スプーンですくいだすようにして

食べると美味しい♪

ただ食べるのも良いけれど・・

スコーンにも混ぜてみましょう!

IMG_0648_1.jpg

綺麗に取れます。

IMG_0649_1.jpg

IMG_0650_1.jpg

相変わらずのスコーンに混ぜました。

IMG_0652_1.jpg

にリンゴと一緒に届けがてら

ちょっとドライブでも~~と。

どこに行くあてもなく走らせてたら

伊豆縦貫道入り口の看板。


行ってみましょうか?!

どうせなら最後まで!

修善寺から月ヶ瀬迄1区間伸びてました。

そこから、ついでだから南伊豆まで!

河津町に入ると目の前が海!

IMG_0654_1.jpg

IMG_0656_1.jpg

綺麗だけれど、やはり怖い!

展望できる場所で休憩!

IMG_0658_1.jpg

伊豆大島から新島、神津島まで見えるのですが…

生憎ちょっと霞んでます。

IMG_0660_1.jpg

伊豆大島

IMG_0661_1.jpg

IMG_0663_1.jpg

多分、新島

カメラを右に振ると

IMG_0665_1.jpg

IMG_0669_1.jpg

IMG_0670_1.jpg


左は、ブーゲンビレアやアロエが野生化してます。

IMG_0666_1.jpg

奥に伊豆大島が。

IMG_0667_1.jpg

「ここは温かいのよ!」を、自然が叫んでいる感じです。


下田の町は以前見ていたのでスルーし

目的地南伊豆まで。

と、言うのも~~

休暇村南伊豆ってどんな所?の下見を兼ねています。

良かったら「伊勢エビ」もあるようだし…

予約して、泊まろうか?!なんて

話してましたから。


やっと着いた…

え?砂浜の真ん前!!

「ダメだ!」絶対私は泊まる事が出来ない!


かつて、特殊建築物定期調査で

陸前高田市の1本松近くの建物調査を

何度かした事が有り(勿論、津波で壊滅)

それだけではなく、好きで何度も通い

あの美しい松原を散歩し、野鳥撮りをしてました。


でも、あの津波以降、「もしあそこに自分が居たら・・・」の思いが

(私の街も壊滅でしたが)

ずっと心の底に重く沈んでいて

似たような景色に出逢うと、心がザワザワして

落ちついていられないのです。


泊まった夜は、きっと落ちつかなくて眠れないだろうし

多分楽しめない…

残念です。 あの震災さえなかったら


IMG_0671_1.jpg


IMG_0672_1.jpg


休暇村目の前の砂浜。

水着ですぐ行けるしね。

海好きの人には、たまらない宿泊できる場所かも。


と、言う訳で~、結局、直ぐとんぼ返り。

帰りの道々は…(来た時と同じ道ですが)(^_^;)

IMG_0674_1.jpg

静岡なのに、鹿児島みたい…


目の前に迫る岩をくりぬいたトンネル。

IMG_0677_1.jpg

IMG_0678_1.jpg

料金所のそばには巨大な岸壁

IMG_0680_1.jpg

妙義山みたい…


なんて思いながら、ただただ走り抜けた伊豆ドライブでした。

あ、そうそう、真新しい道の駅では

色々な特産物が並んでましたが、

目を引いたのが「フワフワ食感のまんじゅう」とこれ(↓)

IMG_0682_1.jpg


饅頭好きの 行きに買って気に入って

帰りも買う!…(^_^;)

しかも、今朝になって「お取り寄せしたい」等とのたまう。


きくらげは、早速野菜炒めで♪

むにゅっとした触感が生ならではですね~。


さて、今日こそ頑張って「種まき」しましょう♪



では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.0℃   9:48

10月の庭

種まきしようと思ったのに…

曇りから雨

予報ではそれほど降らないはずだったので

「菜物」種まきしよう!と思っていたら

あらあら、降り方が強くなって…中止。


ぱらぱらの内に朝散歩。


高齢化なのか?農業離れが進んでいるのか??

茶畑が、どんどん無くなっています。

IMG_0611_1.jpg

IMG_0613_1.jpg

あっという間に茶の木は抜かれ

その後どうなるのでしょうね?

IMG_0614_1.jpg

きっとここも荒れ始めてますから抜根するんでしょう。

IMG_0617_1.jpg

IMG_0619_1.jpg

茶畑の後方には、重機が入る道が出来てまして

以前は通れましたが、今は荒れて通れなくなってます。


IMG_0615_1.jpg

(↑)ここは、もう10年放置です

当初は、除草剤を撒いていたようですが

近頃はざっと刈るだけのようです。

IMG_0616_1.jpg

茶畑はどんどん少なくなっていくのでしょうか??


我が家の庭は…

もう何年もこぼれ種のマリーゴールドが

咲いてます。

IMG_0621_1.jpg

IMG_0623_1.jpg

多分、センチュウ予防に漉き込んでいたのが

あちこちに種がこぼれて広がっていったのかも?!


そして「キチジョウソウ」が咲き出しました。

IMG_0625_1.jpg

地下茎で良く増えます。

(↑)は園芸店購入

(↓)は自然に生えたもの

IMG_0628_1.jpg

若干色が違う気がします。


山野草も近頃はめっきり減って

見かけるのは外来種の強健で厄介な物ばかり


寂しい限りです。


毎度のタツゴロウ

IMG_0608_1.jpg

どうよ、このリラックス状態

IMG_0606_1.jpg


IMG_0610_1.jpg

室内猫になって7か月

カーテン上りもせず(今のところ)

まぁまぁ、大人しい猫になってます。



 宅の ノエルは…

住宅改修で大工さん出入りしてましたので

不機嫌続きでしたが、やっと定位置に戻れて♪

IMG_0630_1.jpg


古くて使い難かった二階を

ずっと直したかったようで…

IMG_0639_1.jpg

アンティークな窓を買って取り付けてもらったようです。

(室内ですが)

IMG_0634_1.jpg

で、うそ!キラキラ趣味だった?!と

思わず言ってしまった照明が…

IMG_0644_1.jpg

キッチンにもキラキラが…(^_^;)

IMG_0642_1.jpg

割と直線的で合理的な間取りの我が家とは大違い。

古い家でしたが、随分変わって♪




何にこだわりを持つか?

どう生きたいか?

全て満足に生きる事は難しいですが

自分たちが出来る範囲で「幸せ」を

感じて生活できるなら、それはそれで良いかな…と。


昔、厚生省のキャリアの(今も現役でしょうが)口癖が

(某市の副市長時代)

「分相応・足るを知る」でしたけれど…

今の口癖は何でしょうね?


確かに大事な言葉ですが、言葉に出すと味気ないですね~。


我が家は、不揃いのリンゴを買うくらいが分相応…かな(^_^;)


****************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  24.4℃   14:12

10月の畑

上の畑&チップを敷く

晴れたり曇ったり

朝から怠い…

なのに、上の畑に…

外に出れば、だるさも取れるかと。


行けば行ったで作業が有って

ピーマンやらゴーヤやらを収穫

暑い!

作業のつもりでなかったので

七分袖…藪蚊の襲来!!

参った、参った。


そんな畑の様子

IMG_0566_1.jpg

IMG_0587_1.jpg

IMG_0586_1.jpg

IMG_0568_1.jpg


IMG_0569_1.jpg

IMG_0570_1.jpg

IMG_0579_1.jpg

最初の白菜が病気になったので

後から植えた白菜に期待をするけれど…はて?

IMG_0580_1.jpg


IMG_0571_1.jpg


IMG_0572_1.jpg

IMG_0582_1.jpg

IMG_0575_1.jpg

IMG_0576_1.jpg

IMG_0584_1.jpg


さて、庭は…

IMG_0548_1.jpg

IMG_0547_1.jpg

クリスマスローズの古葉など切る

IMG_0549_1.jpg

IMG_0554_1.jpg

この(↑)周辺にもチップ敷く予定


そして雑草取りながら、通路部分などにチップを敷く

IMG_0550_1.jpg

敷くためのチップ

IMG_0551_1.jpg


IMG_0599_1.jpg

IMG_0600_1.jpg


IMG_0603_1.jpg

とりあえず今日は此処まで。

午後にリンゴが届きました。

家で食べるので、不揃いでOK! 

IMG_0596_1.jpg

IMG_0597_1.jpg

IMG_0598_1.jpg

シャリシャリとして美味しい♪

シナノスイートは人気がある訳ですね。


先日蒔いた小松菜

初収穫。

初物は柔らかくて、ゆでても殆どあくが出ない♪

(大きく育つと、バリバリするしアクも強くなる)

IMG_0605_1.jpg

いつもなら御浸しですが…(^_^;)


そうそう、変わったオキザリス

IMG_0591_1.jpg

IMG_0592_1.jpg

IMG_0595_1.jpg

葉っぱの形がかなりユニーク

オキザリスと言っても、ホント種類が多いですね~。


では、また明日♪


**************

天気  :  晴れたr曇ったり

只今の室温  :  27.0℃   20:39

10月の畑

秋物収穫始まる

晴れ

朝一に買い物。

買うもの多々あり…

「ビールもね!」と

「キリン一番搾り」が定番なのに

「クラフトビール、飲みたいなぁ~」等と・・・

聞く耳持ちません!(きっぱり!)


あ~、晴れて爽やかな風が吹くこんな日には

何処かに出かけたい!!

って何処?って思うと

近隣は行き尽くした感があって

やはり行きたいのは東北!


今の時期「温泉」が良いのよね~~

もっと良いのは11月過ぎ

紅葉が終わり、ちょっと冷えた日には雪がちらちら

そんな日の温泉は格別!


街の中に入ると硫黄の香りが漂う鳴子温泉

蔵王も良いわね~、いやいや究極は乳頭!

でも、そこは混んでる心配があるから(人気ですしね)

何て、妄想は尽きなくなるので…

現実に戻って!!


昨日、がサツマイモ(紅はるか)と

IMG_0521_1.jpg

IMG_0522_1.jpg

今年初めて種イモ買った「岩手の短系山芋」を試し掘り

そして里芋も。

IMG_0520_1.jpg


まぁまぁの出来じゃない!と言ったら

今年畑を変えたOさんのサツマイモの大きさが凄い!

何やらがっかりした様子

「種類は?」

「紅アズマじゃないかな」

「だったら、大きくなるわよ。

紅はるかは小ぶりだもの!」と、慰める。

どうも「大きく育てる!」が一番素晴らしい!と思うようで。


転んだ足の痛みは一晩で殆ど無くなりましたが

無理な作業はせず、庭をブラブラ。

IMG_0523_1.jpg

IMG_0530_1.jpg



すると、滅多に外に居る私を呼ばないタツゴロウが

窓辺に座ってニャァニャァ

(網戸破らない良い子です)

IMG_0525_1.jpg

IMG_0529_1.jpg

鳥でも見て騒いでるのかと思ったら

「ウ○チちたから ふいてくだしゃい!」でした。


いつも、おチッコやウ○チの後は足の裏を

拭いてもらうのが好きみたいで…(^_^;)


拭き終わったら、嘘のように静かになりました(^_^;)

気持ちが良いのでしょうね~。


夜は綺麗な三日月が。

IMG_0533_1.jpg


IMG_0536_1.jpg


そして今日は…

IMG_0546_1.jpg

IMG_0538_1.jpg

IMG_0539_1.jpg

名前忘れた八重のシュウメイギク

土地に合わないのか?

もともと小さいのか? 小ぶりな花です。

IMG_0540_1.jpg

IMG_0542_1.jpg

放任でも元気なオンシジューム

今年は地植えにしたまま越冬させます。


今日は曇りベースで推移するようで

また雲が湧いてきました。


明日、明後日は傘マークもついてます


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  26.2℃   12:10

10月の庭

久し振りの小雨

朝のうち、降りそうな曇り空

でも今日は晴れ!って予報では。


だけど、雨がさーっと降ってきて

日差しは拝めそうもない。

涼しいし…過ごしやすいのだけれど…

でも、でも…きょうの私は動きが鈍い


と、言うのも…

昨日外階段で、躓いた?滑った?

記憶はないのですが…

転びまして


上がる途中でしたので、右ひざ、右足の甲

左手のひらを打撲

有ろうことか・・・網戸に体当たりして

網戸半分スポッと抜けた


その修理より、我が身の修理(^_^;)

湿布薬は先日頂いてたのでペタペタ貼って。

あとは安静状態で過しました。


右足の甲がピリピリ痛み

ひびが入ってなければいいなぁ~

剥がれる湿布よりは塗り薬

せっせと塗り薬を塗って、朝!

痛みが無い!!

ちょっと「青あざ」

右ひざも同様。


両肩はコチコチ

首も張ってる…

左手はまだ痛む。


でもまぁ、ちょっと頑張った時の筋肉痛みたいな感じですし

日々も骨折もしてないようで、一安心。


スポッと抜けた網戸は、

やっちゃんが直しに来てくれるとのこと。

日曜で良かった~。

※ ちなみには、簡単なDIYも出来ません(^_^;)

ついでに昨日直そうと思っていた長椅子

転んで直せなくなり、それも修理依頼!


な、訳で、涼しい今日は何もせず

うたうた、のんびり過ごす事に。



そう言えば、先日

横浜の叔母から

「ねぇ、落合直文って知ってる?短歌読む事ある?」

と、聞くものですから

「軽くですが知ってはいますが、短歌はよまないけど・・・」

「知ってるなら本送るわ!」

(著者とは縁もゆかりもないそうですが、

頼まれたそうで…)

IMG_0515_1.jpg

分厚い…

落合尚文は、国文学者であり短歌も詠み

その弟子には与謝野鉄幹などがいました。

ですから、与謝野鉄幹の妻与謝野晶子はじめ

多くの文人に影響を与えた人でもあります。

IMG_0516_1.jpg

でも、こんな厚い本…多分読まないと思うけれど…(^_^;)

個人発刊ですから、5000円近い本です。

野菜が出来たらまた叔母に送らなきゃ…(笑)

そんな期待の畑は、虫食いだらけ

IMG_0519_1.jpg

おまけに抜いても、抜いても次から次へと雑草

IMG_0517_1.jpg

ため息つく暇もなく蛾の幼虫まで!

IMG_0518_1.jpg

調べたら「ハマオモトヨトウ」と言うらしい。

ハマユウとかにつく虫らしく

我が家の夏水仙に付いてます。


まったく、ホント…あらゆる害虫の宝庫?です


さっき、やっちゃんが来て、サッシの網戸張替えと

椅子の手直ししてもらいました♪


まさか、転ぶなんてねぇ~

油断大敵!です。


では、また明日♪


*********************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  26.0℃   12:25

10月の庭

三度目の初冠雪になる?

暑い日が続いています

晴れて空が綺麗!富士山も綺麗!

IMG_0454_1.jpg

IMG_0461_1.jpg

IMG_0464_1.jpg

IMG_0470_1.jpg


そう思って富士山撮っていたら

ご近所さんが

「何してるぅ?」

「富士山綺麗なので撮ってた♪」

雪消えたもんね~、

こう暑いと、3度目の初冠雪!になるんじゃない?!」

と、ご近所さん。


うんうんあり得る!


澄み切った空から注ぐ太陽の熱

ジンジンと肌に厳しく、皮膚が焦げそう(^_^;)


この分だと、富士の最高気温の更新あるかも…です。


IMG_0462_1.jpg

IMG_0471_1.jpg

IMG_0475_1.jpg



夏でも外仕事の時は長袖にしてますが

(農家先生が、長袖の方が暑くないよ!と教えてくれました)

確かに、当初は大変でしたが

直射日光が皮膚に当たるよりは良いし

汗も吸い取る…

う~~ん、暑い所の経験による知恵ね~。



それでも衣類を通して紫外線は容赦なく皮膚に注ぎ

真夏時の故郷(海で泳いでましたから)みたいな皮膚の黒さ!

これで免疫力UPしてるなら嬉しいけれど!ね。

IMG_0476_1.jpg



さて、昨日は…

「何処かへ行こうか!宿調べといて!」と

で、あれやこれやネット検索

1泊が良いとこなので、長野かなぁ~

等と調べ上げ、天気と空き室を調べ上げ、φ(..)メモメモ

「ねぇねぇ、ここが良いんじゃない!

帰りにリンゴ買って帰れるし!」

「なるほどなぁ~、でも行き、日曜で混むよ!」と

結局、時間かけての調べは没!


「リンゴは…リンゴは…?」

「それも調べといて!」と

リンゴは岩手よね~。

あ、予約完売(シナノスイート)

等と検索の結果!

リンゴ10kg(そんなにどうする?ですが)ぽちっと!

まぁ、リンゴ買う最大の目的のための旅行でしたから

ポチッとで、事が済めばそれはそれで良いかな…と自分を慰める。



そんなシナノスイート届くの心待ちにして♪

額に汗止めのバンダナして

農作業スタイルで庭に!

手には、枝切ばさみ、せん定ばさみetc

昨日も頑張りました~~。


IMG_0479_1.jpg

頑張り甲斐も無く、育つ小松菜を食害するオンブバッタ

IMG_0480_1.jpg

育ててるスミレを食べて成長するツマグロヒョウモン

おかげでスミレは絶滅の危機に瀕してる(^_^;)

IMG_0508_1.jpg


やはり、草木が繁茂していると

天敵に見つかり難いし、病気にもなる!

そこで、風通し良くするためにあれこれバチバチ!

結構邪魔だったハクビシン対策した落花生も抜く事に!

IMG_0483_1.jpg

IMG_0489_1.jpg

実付はイマイチ、来年の種用です。

来年は電気柵でハクビシン対策し

上からのカラスにはカラス除け糸を張る事に!


IMG_0486_1.jpg

古葉きりするのがまだまだ残っていますが

まずはコツコツと。

IMG_0488_1.jpg

とりあえず、昨日はこのくらい切りました。


何やら鳥の声…ズーム!

IMG_0509_1.jpg

あ、イソヒヨドリの♀!

土から出てくる幼虫狙いかな?!


風通しが良くなると、虫も目に付きやすくなるので

野鳥たちも大歓迎のようです。


IMG_0491_1.jpg

鉢植え(大きくしたくないので)の富士桜も

時期外れの花を咲かせて。

IMG_0492_1.jpg

ガザニアは時を選ばず、咲きたい時に咲いてます。


今日の空も相変わらず青く!

IMG_0511_1.jpg

ポツポツと、バラも咲き出し始めました。

バラは手がかかる!と言いますが

私は手をかけられるほど時間が無いので放任。

それでも枯れずに咲くものですね~ 



毎日【かわいい、かわいい、いい子、いい子♪」と

ムギュッと赤ちゃん抱っこして

褒め殺し状態にしているタツゴロウ

IMG_0495_1.jpg

日に日に、言葉を理解してるようで(言い過ぎ)(笑)

余り面倒かけ無くなりました。


一時はどうなる事か!と、ノイローゼになりそうでしたが

「ビタミン愛」は、野菜にもネコにも十分伝わるようですね。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.6℃   10:56

10月の庭

連日バタバタ

晴れて暑い日が続いてます。

さんまの後に、カツオとサンマが届

(え?!)っと思いながら

捌いたり、食べきれない分は(味噌、酒粕)などに漬けたり

サンマは佃煮が食べたい!とのたまう

佃煮かぁ~と思いつつ、コトコト煮たり

カツオの中落ちなどは、ネギ、卵、等と合わせて

フライパンで焼いたり…



私、個人的な事も忙しく…


まず、いつまでも指が痛いので月曜(4日)病院に行き

もしかしたら「リウマチ」の心配もあるから

血液検査しましょう…と言われ

採血…うわ、意外と沢山取るのね…(びっくり)

(リウマチじゃないと良いなぁ~)

後は湿布を頂いて帰宅。

ホント、こまった事に

いつまで経っても指の痛みは抜けません。



今日は、胃カメラ以降「ネキシウム」飲んでますが

今日はその3か月後の予約日。


予約時間はるか~~~に過ぎて

やっと呼ばれ、2分診療


LDLが高いので【今日の健康】では

そんな場合「動脈硬化」の心配があるので

頸動脈エコーしてもらいましょう!…を見たので

先生にLDL数値を提示したら、3か月後に血液検査してその結果で・・・。

え?3か月後?!

思わず聞き返したら、「そうですよ」と

本当にずっと飲み続けても良いのか?の

「ネキシウム」また3か月分出されてお終い


前者の病院とまるで違う対応。

病院によっても、随分違うものだ!としみじみ。


そして、昨日、今日と庭にチップ敷き。

チップは、いつの間にか土になるので

庭に優しいし、歩きやすくなるし、雑草も抑えられるし…で

減っては追加、減っては追加しています。

IMG_0421_1.jpg

花壇部分を半分に減らし

減らしたところにチップを敷いて、歩きやすく!

根が張って抜けない物もあって、全て通路にはならなかったけれど(^_^;)

IMG_0445_1.jpg

敷き始めたら、縁石の配置を変えたりと

ああでもない、こうでもない…

IMG_0422_1.jpg

縁石取ってプランターをおいてみた。

IMG_0447_1.jpg

IMG_0449_1.jpg

IMG_0448_1.jpg

花壇にもチップ軽く敷いたり…(↑)

IMG_0451_1.jpg

(↑)も直して。

ついでにクリスマスローズの古葉切ったり。

IMG_0425_1.jpg

棘が危ない柚子の棘切りしたり

いらない枝を切ったり。

何しろ、枝切ばさみが届いたもので(^_^;)

IMG_0311_1.jpg

嬉しくてチョキチョキ!です。


IMG_0452_1.jpg

気が付くと、バラやダッチェスオブエジンバラ

そして吉祥草にもつぼみが。

IMG_0429_1.jpg

IMG_0430_1.jpg

IMG_0431_1.jpg

IMG_0432_1.jpg


届いたカツオとサンマ…

IMG_0310_1_20211008104646e4e.jpg


IMG_0314_1.jpg

腹は切り身にして、漬け込み…

IMG_0316_1.jpg

中落ちは、尾に近い部分などは

ネギ、ニンニク、ごま油、パン粉、卵を混ぜて

フライパンで焼いて。

(左上の三角な物は心臓・巨人の星!と言ってます)(笑)

(もうかざめの心臓も珍味として売られていて

酢味噌で食べたりします)※私は食べませんが…(^_^;)

(ほかに、マグロの心臓などは船の人だけの珍味で

ごま油と塩で食べたりします。)

IMG_0318_1.jpg

焼くと言えば…

いつもはジャガイモで作りますが

カボチャでも作ってみました。

IMG_0312_1.jpg

やはりジャガイモの方が美味しい(おかずとしては)

カボチャは、スイーツ系に仕立てると、美味しいかも。


まぁ、そんなこんなで、忙しいのに…

タツゴロウは、相変わらず、食っちゃ寝、食っちゃ寝…

IMG_0414_1.jpg

IMG_0415_1.jpg

IMG_0413_1.jpg

(とるんじゃにゃい!)と一発!


毎日あれもしなきゃ、これもしなきゃ…

でも、すべき事の半分も出来ない日々です。

IMG_0444_1.jpg

庭のピーマン・・・

今日収穫したまま…手つかず状態(^_^;)



では、また明日♪


******************

てんき  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.6℃   20:58

自然堪能

知らな過ぎるのも・・・と♪

晴れが続いています。

一応、緊急事態宣言も解除されましたし…

と!

越して来て10年、でも、日々の暮らしに追われ

静岡県、良く知りません

(市内もそうですが…)(^_^;)


そこで、何年か前から、新聞で知り

行こう!と言っていた「蓬莱橋」にやっと行きました。

IMG_0348_1.jpg

世界一長い木造の橋!897m(凄いね)

そりゃぁ、行かなきゃね!!


駐車場も有り(やはり今の時期は空いてますね~)

そこからトコトコ階段を上がります。


IMG_0335_1.jpg


と、その前に橋脚を♪

IMG_0333_1.jpg

社寺建築の「腕木」に似た造りです。

単純な造りの方が修理しやすい!利点もあるかと。

※ やはりあちこち何度も修理を重ねた跡が有ります



さぁ、階段(石段)上ります(結構急です)

IMG_0334_1.jpg

登った先には「勝海舟の像」が。

IMG_0336_1.jpg

何で?と思ったら、幕臣たちがこの地で開墾

それを資金援助などして、支援したおかげで

今、牧ノ原台地が茶所になった由…

幕末の混乱期、多くの人々の知恵と力と支援が広がっていたんですね~。



登った先には、現代風茶店が。

IMG_0339_1.jpg

IMG_0341_1.jpg

IMG_0342_1.jpg

IMG_0343_1.jpg

うっふっふ、暑かったですからソフトを♪

IMG_0345_1.jpg

あっと言う間に溶け出します…暑い!


さぁ、橋を渡りましょう!

IMG_0340_1.jpg

IMG_0351_1.jpg

IMG_0357_1.jpg

IMG_0358_1.jpg

IMG_0359_1.jpg


やっと「大井川」って解る川(水流がある)になりました。

IMG_0361_1.jpg

IMG_0360_1.jpg

IMG_0362_1.jpg

IMG_0363_1.jpg


対岸に到着!

IMG_0367_1.jpg

綺麗ね~なんて見てると、藪蚊にご用心!

IMG_0370_1.jpg

さぁ、帰ります!

IMG_0378_1.jpg

IMG_0381_1.jpg

IMG_0383_1.jpg

「越すに越されぬ大井川」

でも、難なく越せそう…

静岡県知事が、リニア工事

「水を心配」していますが

これ以上水が無くなったら…と思うと

真剣になるのも無理有りませんね

IMG_0384_1.jpg

南アルプスはじめ、山々からの豊かな水は

駿河湾に注ぎ、魚貝の生育の糧となります。


「水は命」なんだ!と、魚の町に育った私は

心底そう感じています。


IMG_0387_1.jpg

こんな砂漠のような光景が

広がらず、次世代の生活を潤してくれたら!です。


今、東北沿岸では「マイクロプラスチック」始め

プラスチックごみが問題となっていて

高校生たち若者も立ち上がっています。


パンの袋1枚くらい

キャンデイの包み紙1枚くらい・・・捨てても!

安易な行動が、やがて自分の胃袋の中に帰って来る!


怖い事ですね~。


そんな人間界の事は、気にも留めないタツゴロウは…

IMG_0399_1.jpg

IMG_0400_1.jpg

相変わらず、毎日のんびり!

IMG_0403_1.jpg

(しょれが、なにか?)

IMG_0404_1.jpg

(しらないね~でしゅ!)



富士川、安倍川、大井川

そして天竜川(まだ見てません)

今度は天竜川沿いに行きたいものです。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.2℃    17:18


10月の庭

金木犀の香りが充満

晴れ!

今の時期香るのが金木犀。



どうしてなのか?理由は分かりませんが

何処のお宅(皆、昔からの家)でも

金木犀を植えています

それが大木になっていて、一斉に咲き出すものですから

辺りは金木犀の香りに包まれます


IMG_0260_1.jpg

IMG_0261_1.jpg

IMG_0271_1.jpg

IMG_0290_1.jpg

IMG_0291_1.jpg

それぞれのお宅に植えてある金木犀

我が家の前にも後ろにも、金木犀の大木ですから

香る訳です♪



私も好きで故郷時代は庭に植えてましたが

まだ小さかった娘曰く「トイレの匂いと同じだね」

トイレの芳香剤と似ていると感じたようです。



私は…と言えば

先輩たちが通っていた古い校舎(木造)の庭

金木犀の大木が有り、

いつかあの香りに囲まれて勉強できる!と思っていましたら

古い校舎から新校舎に移転となり

「幻の金木犀」となりましたので

せめて庭に植えたい!と植えたのでしたが…

トイレの匂いと言われガックリ…



そんな思い出の樹木、金木犀が咲き誇る季節となり

やはり暑いと言いつつも、朝夕の風の冷たさは

季節がどんどん進んでいる証拠ですね~。



ここでは、この「シモバシラ」に霜が付くとは思えませんが…

IMG_0255_1.jpg

可憐な花を咲かせています。

IMG_0257_1.jpg

俗名【チロリアンランプ】はアブチロンで

その3色の花の色(赤、黄、黒)から、ベルギー国旗と同じで

大事にされているとか…

※ ベルギーと言えば、エルキュール ポワロを連想します。

ただそれだけで、好きな国の一つとなりました(^_^;)


IMG_0259_1.jpg

気分よく散歩

IMG_0262_1.jpg

相変わらず石垣ベゴニアは元気で

このまま越冬するんだから、

ホント温かい地域なんだと感心します。


IMG_0265_1.jpg

お裾分けでたまに頂く柿は

今年も見事に成っています。

やはり甘柿より渋柿の方が育て易そうですね。

IMG_0267_1.jpg

どんな場所でも繁茂するセンダングサ

チクチク痛い爪で、衣類に付く嫌な種の季節が

またやって来て、うんざりでもあります。




からっとした秋空の元では

今シーズン最後のお茶刈

IMG_0266_1.jpg

IMG_0268_1.jpg

あっちでもこっちでもお茶刈機がフル稼働!



IMG_0277_1.jpg

枯れた木には巨大なサルノコシカケ


いつもと変わらない景色が過ぎて行きます。



ところが、夕方になって空が一変

IMG_0284_1.jpg

真っ黒い雲と妙に明るい場所の二層

IMG_0289_1.jpg

雷雲?も湧いてきて…雨となりました。


雷や雨は大した事も無く過ぎましたが

夜、横浜の叔母と話してる最中、

あちらでは急に雨が降り出してきたようで…。



女心と秋の空!とはよく言ったものです。


一夜明けた今朝は、一点の曇りも無いような美しい青空

IMG_0292_1.jpg

柚子も少しずつ大きくなってきました。

IMG_0293_1.jpg



そして…羽化したて?のウラナミシジミ

IMG_0298_1.jpg

IMG_0304_1.jpg

今日は安定した空模様になるようです。


は、張り切ってニンニクの植え付けに。


さて、私は何しましょうか?!

する事は山ほど!


毎回大ザル1個分収穫となるピーマン

巨大なゴーヤ、オクラ…はぁ。

その処理に追われてます

IMG_0279_1.jpg

大ザル山盛りのピーマン、炒め煮。



サンマは開いて、一晩サッと塩を振っておき

水けを拭きます

IMG_0280_1.jpg

作り置きしている(酒粕+砂糖を火にかけたもの)と

味噌、醤油を混ぜ合わせ、サンマにぬって保存。

IMG_0282_1.jpg


20本のサンマは、この4本ですべて終了!


美味しいさんまですが、高いと思うと

なおの事美味しさを感じてしまいます。



秋ですね~、さんま苦いかしょっぱいか・・・


では、また明日♪

***************

ただ今の室温  :  24.6℃

天気  :  晴れ   10:01

自然堪能

変幻自在いや千変万化

昨日はめまぐるしい一日でした。

台風16号の影響は雨台風となり

夕方近くまで降ってまして。


仕方ない、こんな日は衣類の交換や

部屋の大掃除!

気温が低く長袖でしたが、動き出すと暑い!

半そで姿で奮闘!


昼は、「醤油ラーメンが食べたい!」とのたまう

片付け途中で雨の中買い物に!

偉そうには、音楽聴きながら新聞広げ

「行くの?」

はぁ?

買い物途中にスマホが鳴って

「1時に浄化槽清掃に来るって!だから端に出来るだけ寄せて止めてよ!」

暢気なものです。


昼食後、直ぐに衣類が散らかった部屋の片づけ。

雨でも晴れでも忙しい…ってどうして??

生きていくって、のんびり過ごす!なんて出来ないのかもしれませんね~。


窓からちらっと見えた、雨の止み間の富士が凄い!

慌てて、コンデジ持って外に!

まだ雨が残ってるのに、富士が見えるなんて!!

IMG_0188_1.jpg

IMG_0191_1.jpg

IMG_0198_1.jpg

こんな事も有るんですね~

IMG_0203_1.jpg

風のせい?ミカンがぽたぽた

IMG_0205_1.jpg

IMG_0207_1.jpg

シュウメイギクは、楚々として静かに咲いてます。

IMG_0209_1.jpg

先日根元までしっかり切ったハクチョウゲ

もう葉が展開してます。

根絶やしにするのは、本当に大変な低木です。


そして17時近く

急に明るくなってきて…

ちょっと歩いてこようかな!

IMG_0217_1.jpg

IMG_0218_1.jpg

かぐや姫伝説が生まれるのも納得!

太い孟宗竹の向こうに富士山ですもんね~。

IMG_0220_1.jpg

海も明るい

IMG_0224_1.jpg

あ、夕日に照らされる富士を見るならあそこね!

絶景ポイントがあります!

そこまでトコトコ!

IMG_0227_1.jpg

急坂を上って…

IMG_0230_1.jpg

夕日が射してきました

IMG_0233_1.jpg

他の山々も輝いてます

そして富士山は…

IMG_0235_1.jpg

IMG_0239_1.jpg


なんか、凄い…

帰ろうと思ったらから電話

「凄いね、今日の富士山!見た事ない!見た?」

と言うので

「今、写して帰ってる途中」

「スマホでも撮る?」

「うん、撮って撮って!」

と、言いますのでまた逆戻りしてスマホでもパチパチ。

は、我が家に「さんま」を取りに寄るのです。

「内臓取っておく?」と聞くと

「え~、ダメ!内蔵無い塩焼きはサンマじゃない!」

いっぱしのことを言います。

昨日は、ワクチン2回目摂取の後で、

「さんま?食べる気にもならない!」なんて言ってましたのに。

そして空は、燃えるような茜色に!

IMG_0244_1.jpg

IMG_0245_1.jpg

IMG_0248_1.jpg

サンマ受け取って帰る頃には…

IMG_0249_1.jpg

台風一過の空は、いつも以上に凄味が有ります。

夕焼けの後の今朝の空は…

IMG_0251_1.jpg

IMG_0252_1.jpg


そして~~

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、大根は育つ!

IMG_0253_1.jpg

サンマには間に合いませんでしたけれど…ね。(^_^;)


夜鳴くタツゴロウは…

ギュッとしっかり抱きしめて

「いい子ちゃんでしゅね~」と声掛け(^_^;)

安心したように、昨夜は幾分静かでした(笑)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.2℃   10:00






10月の庭

台風16号と誤診そして初サンマ届く!

雨です

台風16号は、海上にややずれて

今のところ大きな影響はなく

ホッとした朝を迎えています。


昨日は台風前に!と思い午後に、某病院皮膚科に。


女性の先生ですが、感じ悪い人です。


前回の殆ど見ないで「いぼです!」

即答した先生が嫌で、別の先生…と思ったのに

ギョ!!同じ先生です!!

前回の名札が違っていたようです…(がっかり)


一応、前回の「イボです!」と言った患部を見て

「腫れてないわね~」

(だから皮が剥けるだけ!って言ってるじゃない!)

「ここ良く使う?」と聞きますので

「左手で、右手が利き手なので使わないです!」

「ふ~ん、まぁ、大きさも変わらないからこのままでいんじゃない!



「今日は、できものが出来て痛いので」

すると、経緯も何も聞かず「毛嚢炎だから!」

「薬飲んでみて!」

「腫れてるんですよ!」と、私。


仕方なしに「じゃぁ患部見せて」

「化膿するんじゃないでしょうか?」と、私


見るなり「紫だから治りかけだから!飲み薬で様子見て

で、セフェム系の薬が出て、1日3回。


一夜明けて、やっぱり化膿してる…。


普通、いつから出来て、痛みとか聞いたり、

患部を見たり、触ったりするでしょう!!

なのに、見もしないで即答の病名!

透視でもできる?! (信頼度0になりました)


二度と行くまい!と誓った私です。


で、イボと言われた患部に、から貰った

市販の「オイラックス」を試しに塗ってみたら

あら、2日で綺麗に治ってきた!!

完全に誤診よね!

あのカサカサだった皮が綺麗に♪


さて、気を取り直して…

綺麗に晴れた一昨日

柿の枝剪定等して。


IMG_0128_1.jpg


IMG_0134_1.jpg

IMG_0137_1.jpg

IMG_0139_1.jpg

IMG_0138_1.jpg

甘柿が出来る!と言うので嬉しくなって植えた

次郎柿と富有柿ですが、実は付いても

ボタボタ落ちるし、薬剤散布は面倒だし!と

枝を大きく切り落としました。

IMG_0126_1.jpg

切り始めると面白くて…

でも危ない、危ない、

枯れ枝が右薬指に刺さり、痛みが激しい。

気を付けてはいても、何かしら有るものですね~。

IMG_0130_1.jpg

大根はまだまだ…

サンマが届いたのに…(^_^;)

IMG_0166_1.jpg

(農家先生にもお裾分け)


IMG_0143_1.jpg

小松菜は、先日の強い雨で種が一部流れ

一列に畝の外に生え添ってます(^_^;)

IMG_0145_1.jpg

IMG_0153_1.jpg

害虫はいまだ活発!


上空には飛行機

IMG_0141_1.jpg

あ~~、平和っていいわね。

平穏無事が一番!!



IMG_0146_1.jpg


IMG_0149_1.jpg

繁った雑草抜いて日当たりが良くなったら

グングン伸びて。

IMG_0151_1.jpg

IMG_0152_1.jpg

穏やかな時間が過ぎて行きます。


先日掘り出した水仙…

とりあえず植えて

良い花だけを残す事に。

IMG_0164_1.jpg

ちょっと手を付くとボコッと穴が。

IMG_0162_1.jpg

あちこちにモグラトンネル。

モグラ避けに水仙や彼岸花植えましたが

効果のほどは…無しに近い。

IMG_0165_1.jpg

相変わらずまだ出てくるメドーセージの根茎


IMG_0156_1.jpg


IMG_0155_1.jpg

ニンニクの種は5袋。

土が落ち着いたら植えます。


IMG_0180_1.jpg

IMG_0181_1.jpg

IMG_0182_1.jpg

雨の中で咲く花

夕方には上がる予報ですが…。


台風だの、害虫退治だの、病院だのと

バタバタしてるのに…

我が家で一番のんびりなのがタツ!!

IMG_0167_1.jpg

IMG_0169_1.jpg

IMG_0170_1.jpg

IMG_0161_1.jpg

IMG_0160_1.jpg

(しょれがなにか?!)


羨ましい限りです。


では、また明日♪


********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.1℃   10:20

該当の記事は見つかりませんでした。