fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

病院に行くかなぁ~

曇ってます

今にも降りだしそう。


昨日は、このところ代休が多い

「パン焼いたから来ない?」と連絡があり

丁度雨も上がって日差しも出てきたし~と

いそいそと出かけて行きました。


この時期は、外で食べた方が良いわね…

P1030063_1.jpg

ブルーベリーを入れた焼きたてが美味しい!

P1030058_1.jpg

オリーブには実が成り始めてます。

P1030048_1.jpg

富士山はちょこっと頭を出して。

P1030050_1.jpg

我が家より2度ほど気温が高いので

何処の畑も威勢が良い!

P1030051_1.jpg

大きく育つトマトは、「タバコガ被害」

ネット掛けないとダメみたいね~

P1030071_1.jpg

P1030068_1.jpg

ツマグロヒョウモン、ホント多いです。

故郷では、まず見る事が出来ないチョウなのに…ね(^_^;)

P1030059_1.jpg

グラジオラスも早い!


散歩が目的でしたので(お互い)

あちこちトコトコ

P1030083_1.jpg

伊豆の山です。

P1030082_1.jpg

ちょっと変わったアジサイ

P1030087_1.jpg

鳥海の麓に「あがりこ大王」と名のついた

ブナの大木が有りますが

ちょっと似てる…

あがりこ代王は、炭を作るために切られ

その都度、脇芽や根元から枝が伸びて

奇妙な形になったのですが…

この木も、枝が道路に出るたび切られて

こんな面白い形になったようです。

P1030089_1.jpg

そしていずこも「耕作放棄地」が。

故郷でも多かったですが、

日本中どこでも目立つ、耕作放棄地


高齢化と、やる気を無くす獣害

せめて「獣害」さえなくなれば、まだ頑張ろう!

思う人も多いはずなのにね。

宮城県小野田町では、

ハクビシンを行政が退治して大分減ってるとか。


やはり、行政の力借りないと「獣害」は減らせない気がします。

そんな放棄地にすぐ生えるのがこれ(↓)

アカメガシワで、あっという間に大木に育ちます

P1030090_1.jpg

P1030091_1.jpg

まぁ、こんなに沢山の花からこぼれ出る種ですから

アスファルトの隙間からでも生える困った樹木です。

P1030093_1.jpg

P1030092_1.jpg

昔に植えたんでしょうね~

カンナの色が逆に悲しい。


昨日はかなり歩いたのですが・・・

戻って、右足膝の裏に痛みが。

以前から半月板損傷らしき兆候があり

病院に行こうかな…と思ってた矢先

何やら…思わしくない状況になった気がします。


昨夜は痛み止め貼って、薬も飲んで。

そして今日、痛みは薄らぎはしたものの…

ちょっと、ちょっと・・・危ないんじゃない?!って感じ。


「胃」の調子も悪いし…諦めて病院に行こうかな…


※ ちなみに「あがりこ大王」の他にも

沢山の木々が、豊富な水が流れる散策路を

歩きながら楽しめます。

P1120792_1.jpg

P1120793_1.jpg

P1120825_1.jpg

P1120827_1.jpg

P1120836_1.jpg

あ、小雨…

梅雨の時期とはいえ、ジメジメは嫌ですね~

では、また明日♪


****************

天気  :  雨降ったりやんだり

ただ今の室温  :  25.6℃   11:30

スポンサーサイト



6月の庭

ウグイス

晴れてたのに

あ~、雲が広がってきました。

せめて午前中位はピカピカでいて欲しかった。


このところ、早朝にニャーニャー騒いだり

暴れたりしなくなっておりこうさん猫になったタツゴロウ


静かなのでゆっくり寝られるはずなのに…

習慣とは恐ろしいもので

5時になるかならないかに目が覚める



あ!、体中が痛い

首が首が…寝違えた?!


どうやら、昨日、トウモロコシと

ホウレンソウのあと地をスコップで掘り起し

鍬で均したりしたので筋肉痛になった模様。


たったあれだけで?

何か情けないなぁ~


それだけ体動かしてなかったんだ!

コロナのせいにしちゃいけないね!


農太郎は「多動」のようで、午前、午後と畑に行く。

ジッとして居られないみたい。

なので、ぜい肉どころか、脂肪すらついてないガラガラ体型


それを見ていて…

畑で日がな過せば、脂肪が燃えるんだぁ~!!


でも、調理したり、買い物したり、家の雑用係としては

のんびり畑で日がな一日過ごす!なんて優雅な事は出来ない


家事労働の果ては、精神的に疲れるだけ疲れて

体動かす(所謂、運動)なんて事も出来ない。


ストレスが加わって、もともと好きな甘い物の欲求

「ダメだ!」と解っていてもついつい1個が2個

2個が3個と…口の中に。

甘い物って、ホント麻薬のようなものね~

習慣性になる…やめられない、悪のサイクル!



朝日新聞に、胃を切除した「デブリン」

闘病?日記が掲載されていて

胃を切除した後の、彼女の努力が凄くて!!

へぇぇぇぇ~~~

「食の欲求」を我慢しつつ、

日々健康生活を続けてる忍耐力。

人は此処まで変われるんだぁ~!とつくづく。


散歩しなきゃ!と分かっていても

面倒、面倒、明日から…なんて逃げていた私

朝早く起きたのだから、ダラダラストレッチやめて歩こうか…。


覚悟を決めて、外に出て歩き出す。

疲れる~~

何このアップダウンのきつさ!

登山家になる訳じゃないのよ!と

ブツブツ思いながら、何とか終了!


ばたっとソファーに座りこんで

(駄目だなぁ~私)


そして、こんな事「目的」が無ければ

毎日続けられません!!


じゃぁ目的って何??

悲しいかな、今は、明確な「目標」が見つけられません。


あぁぁ~、埋没した生活だわ~~


外では、毎日、毎日鶯が鳴いてます。

いつの間にか、ホトトギスの声は聞こえなくなって

北上してしまったのかな??

托卵できずに。


そして~~先日

ん?

有れまぁ、電線上で珍しくウグイスが鳴いてます。

P1020843_1.jpg

P1020845_1.jpg

多分、若なんでしょうね~

電線上で盛んに鳴くなんて!

「梅にウグイス」って写したことあったけれど

P1070274-1.jpg

(故郷の庭にて:梅がもっと咲いてればねぇ~)

「電線にウグイス」は初めて!(笑)

そう言えば、故郷の庭では、居ながらにして

色々な野鳥が楽しめましたっけ。

P1090824-1.jpg

P1090830-1.jpg

オオヨシキリが囀ったり…(^_^;)

屋根の上でカッコウが鳴いた時はびっくりでしたが。


思い起こせば…

改めて素晴らしい場所だった!とつくづく。


ゆっくり東北巡りたい!と思うのですが

コロナがこんな状態では、いつになる事やら…


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  25.2℃   10:28

6月の畑

雑草取ったり耕うんしたり

晴れのち曇り、一時雨


トウモロコシのあと地や、

とう立ちしたホウレンソウが気になって

今日は外仕事!


苦土石灰撒いて、耕うんして

とりあえず鍬でざっと均して終了!

DSCF2734_1_20210627163625b35.jpg



次は、トマトの芽欠きと誘引

あら、ナスもね~と、次から次へとする事が有って。

DSCF2738_1_20210627163627818.jpg

佳境に入った時にボツボツと大粒の雨。

慌てて手袋とって…洗濯もの取り込んで

今日はもうダメかしら?と思ったら

雨が止んで…を、2度繰り返しました(・_・;)


このフェイントが疲れる元なのよね。


トマトの枯葉や傷んだ葉を切って

誘引して、ナスの支柱を足して、

雑草取って

泥はね防止をしましょう!なんて

次々思い浮かんで、作業はエンドレスぅ~

DSCF2732_1.jpg

DSCF2749_1.jpg

DSCF2750_1_20210627163632343.jpg

DSCF2736_1_202106271636261e3.jpg

DSCF2755_1_20210627163633e15.jpg

DSCF2739_1_202106271636290c1.jpg



それでも、野菜作りは楽しいけれど

一気に押し寄せてくる野菜の調理に辟易

毎年の事で解っているのに

相変わらず、あれこれ植えてしまう。


半分以上は堆肥になるのにね…(^_^;)


これまでは宅にも野菜を届けてましたが

このところ逆に「野菜いらない?」と連絡来るほど。

故郷なら、気兼ねなく友人にお裾分けできますが

ここでは、まだちょっと・・・

出来の悪い(無農薬有機ですから)野菜は気が引けて。


気を使うより堆肥にした方が気楽!で

結局は食べきれない分は、堆肥になってしまいますが

ストレス解消と、多少の運動の為に

野菜作りは続けるのでしょうね~。

(買った方がずっと安いのですが・・)


それにしても、ハクビシンは美味しいものだけ狙う!

赤くなってきてもういいかな!の時に食害

キュウリも、ナスも!

こちらは傷だけつけて、無視…

気分悪いったら!

DSCF2733_1_20210627163624c37.jpg

落花生も収穫頃の食害対策が問題!

DSCF2758_1_202106271636358f2.jpg

こっちが終われば、今度はあっち・・・みたいに

雑草もエンドレスで、ため息出ます。

それでも、庭先だけでほぼ毎日

収穫できるピーマン

DSCF2748_1_20210627164056b8d.jpg

去年は1本だけしかしっかり育たなかったのに

今年は、成績良過ぎて(想定外)


花は…

DSCF2740_1_20210627164048d23.jpg

DSCF2741_1_202106271640491c6.jpg

モサモサなので、せん定しなきゃ!

DSCF2742_1_20210627164050d1a.jpg

DSCF2743_1_202106271640516ef.jpg

思った以上綺麗になってきたアジサイ

DSCF2744_1_20210627164053a19.jpg

ローヤルスタンダードだったかな?!

DSCF2745_1_20210627164054f99.jpg

八重のクチナシも気が付いたら咲いてました。

DSCF2751_1_20210627164057116.jpg

DSCF2752_1_202106271640598ec.jpg

毎年あちこちで雑草の如く生えてくるトレニア

DSCF2756_1_20210627164100c65.jpg

DSCF2753_1_20210627164549c69.jpg

DSCF2754_1_20210627164550245.jpg

土が合うのか?これまたよく生えてくるノースポール


面白いですね~

手をかけても消えるもの

どんどん増えるもの

人間と同じで相性ってあるんですね~。



では、また明日♪


*********************

天気  :晴れ/曇り/雨の予報

ただ今の室温  :  25.6℃   16:47

6月の庭

せん定と雑草取り

昨日、今日と曇りベース。


なので、昨日は長雨前に

アジサイや雑草取りましょう!と

始まった途端、まぁ夢中になり過ぎて

暑い、暑い!

スポーツドリンクが体に染みるぅ~


「熱中症」は、何でも室内や自宅庭が

いちばん多いそうです。

油断しちゃうのよね…ついつい。


油断大敵!とはよく言ったものですね~


そうそう、金魚草って花が終わって枯れても

放置してるとすぐまた復活するのよね~。

DSCF2694_1.jpg

DSCF2695_1_20210626105600daf.jpg

何て強い花でしょう!

DSCF2701_1_20210626105604040.jpg

DSCF2700_1_20210626105603eea.jpg

DSCF2697_1_20210626105602a1e.jpg

DSCF2696_1_20210626105601bbe.jpg

咲き終わった花や、イネ科の雑草

どんどん増える昼咲月見草等々

小鎌でせっせと抜き取りまして。


近頃は、年のせいか(この言葉は使いたくありませんがねぇ~)

こうした作業の後、指の関節などが痛くなるので

関節ストレッチも欠かせません。(やぁねぇ~)

何時でも手を握ったり広げたり

グーパー、グーパー



そう言えば、バレーボールしていた時の準備運動でも

これしっかりしてましたっけ。


そして頑張った結果としてのご褒美は

形がどうであれ…の野菜。

DSCF2705_1_20210626105606305.jpg

DSCF2706_1_20210626105608938.jpg

DSCF2707_1_202106261056099d3.jpg

苗がダメになる事を考えて

ちょっと多めに植え付けますので、

それらが順調に育つと、野菜も一気に押し寄せてきます。

キュウリは浅漬けやピクルスに

DSCF2703_1_20210626105605bfd.jpg

シシトウは、炒めて醤油と砂糖で味付け。

箸休めに丁度良いです。

DSCF2708_1_20210626110531138.jpg

ピーマンは刻んで

DSCF2714_1_20210626110536cd8.jpg

油で炒めておくだけ[味付けは無し]

油で炒めると色も変わらず綺麗です。

DSCF2711_1_20210626110533c87.jpg

ズッキーニも同じ。

すると~~

たまたま有る材料で

DSCF2710_1_202106261105327d6.jpg

簡単にこんな料理が。

DSCF2716_1_202106261105370ff.jpg

超簡単!


炒めたピーマンに塩昆布混ぜただけでも

美味しい箸休めになるし♪

野菜って日持ちさせるの大変ですから

こうしておけば、保存も楽ちん♪

DSCF2712_1_202106261105348a3.jpg

トマトは、真っ赤になるまで

畑に置きたいけれど…

ハクビシンやカラスの餌食に!

仕方がないのでその前に収穫して

室内で完熟待ちます(^_^;)


ホント、鳥獣被害には困り果てます


日本の自給率上げるためにも

個人の力では、なかなか止められませんので

獣害対策を国の政策対象になったら…と

思うばかりです。


さて、「おかえりモネ」の登米

登米に行くと「油麩丼」が目に付きます。

「いったい何?」でしたが、食べてみたらおいしい♪

そこで、思い出して作ってみました。

DSCF2724_1.jpg

戻した干しシイタケとその汁、玉ねぎ、油麩を

砂糖、醤油で煮て、卵でとじる。


室内猫になって3か月半

今では、やんちゃな若殿状態!

飛びかかる、甘噛みする、わざと体を踏んで通る!

あ~~、やっぱり飼うなら女の子ね~。

と、つくづく思う私です。

DSCF2717_1_20210626110539b9d.jpg

DSCF2718_1.jpg

DSCF2719_1_202106261105426da.jpg

自然堪能

長雨の前に

台風が近づき

雨マークが続く模様…。


それなら、「花ショウブ」見に行きましょうか!

朝、うろこ雲(多分)がかかる富士がとりわけ綺麗で

気分が上がったせいもあるんです。

P1030013_1.jpg

P1030011_1.jpg


それに、猫トイレ(本体と紙砂)も買いたいし。


飲み物持って、いざ出発!

花ショウブ♪ 花ショウブ♪

ところが~~~~

「今年は思いのほか早く花が咲いたので

花を全て切ってしまった!」と聞きまして…

あらららら~


まぁ、散歩が目的ですから

心地良く歩けそうな場所を探したら

あら!有るではありませんか!!

P1030020_1.jpg

はるか遠くに吊り橋

人影も無く、鳥のさえずりと

静かな川のせせらぎのみ。

「蚊」に好かれる私は、虫除けスプレーシュッシュ!



歩き出した途端、足が止まる!

ジャノメチョウじゃありませんか!!

P1030016_1.jpg

P1030018_1.jpg

最近、とんと見かけなくなりましたよね~

子供の頃は家の中に良く入ってきて

窓辺でパタパタしてたものでしたが…。



P1030019_1.jpg

P1030021_1.jpg

深山から流れ出る水は

石の色を反映して淡く白く青く…

あ~~清々しい~~~



高いの苦手な私…

鉄骨なのに揺れる、ゆらゆら…

シャカシャカあるけません。

P1030026_1.jpg


もっと欄干に近づけばいいのに…

それも出来ず、一応撮る!そんな感じで(^_^;)


渡った先は、獣道状態

進むには勇気が必要。


そう言えば、橋のあちこちに獣の落し物が!

橋も獣道だったりして(^_^;)

P1030024_1.jpg

くるり踵を返して、戻ります。

昨今、熊出没情報があちこちで相次いでますから

万が一出会ったら大変!

「君子危うきに近寄らず」 (^_^;)

P1030029_1.jpg

家並が見えますが

空家も多く。

獣も増えるわけです。


農太郎が、「もっと散歩しようよ!」と

言いますのでどんどん奥に。

と、言っても道はセンターラインもある

広めです。


公園がありましたので、駐車場に止めて。

あらら、ここは鎖がかかって入れません。

有料公園のようですが、管理者不在(多分、予約制)

今度は、確かめた上で来ましょう。

道々・・・

P1030037_1.jpg

蕨を栽培している畑があちこちに。

山間地域らしい。

P1030032_1.jpg

こんな立札も。

P1030033_1.jpg

こんな感じで作ってるみたいです。


自然と共生して…は、理想でしょうが

わが地域となると、営農で、出荷を目的に

広範囲で茶畑などをしてる場合

我が家から虫や雑草が広がれば

大変な迷惑をかける事になります



やはり「郷に入れば郷に従え

の、言葉通り

地域の中でうまく溶け込み、

協調して暮らしていく!


その為には、雑草も抜くし、虫退治もせっせとする。

地域社会で暮らす!ってそう云う事なんでしょうね。


と、言う訳で

今日は見た事も無い方の通夜に行きます。

60世帯以上あるこの集落では

亡くなった方がいれば、

通夜、新盆と行くのが慣習。


ですから、越してきて10年

地域で行うすべての事柄に参加し

付かず離れず…の暮らしをしています。


それが、郷に入れば郷に従え・・・なんですもんね。


さて、良い息抜きをしたので

雨が続く前に

草木の剪定と雑草取り

そして、土砂降りに備えての野菜対策もしないと!

P1030042_1.jpg

せっかく収穫始まりましたしね~♪


では、また明日!


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.3℃   9:55

6月の庭

蒸し暑い

曇りなので涼しいかと思いきや

ムシムシ、ムシムシ

やはり梅雨ですね~。


今日は「歯科チェックの日」で歯科に。

何か解りませんが、3か月毎に

歯のチェック予約が入ります…


まぁ、しないよりはましかも…と思ってうけてますが

ご近所さんは、そんなに頻繁に行くのぉ~?と驚きます。

なので、多分他の歯科では、

本人が希望しない限りは、治療が終われば終了

なのでしょうかしらね。


今は、歯科も大分増えて(コンビニより多いとも聞きます)

患者獲得が大事なのでしょう。


な、訳で3か月後の予約は「朝一」に

予約できる日にしています。

この歯科は、越してきて以来ですから

10年になるんですね~。


でも、かかりつけ医!って感じではないです。

何しろ先生は診ませんから。。。(-_-;)

多分私の顔すらわからないのでは?


昨日は、今シーズン最後のショウガ(大ザルで一つ分)

腐る前に皮をむき、F・プロセッサーで細かくした後

薬味用に冷凍する分と

砂糖・醤油・酒で佃煮にして保存分を

午後一杯かかって終了!

DSCF2686_1_202106231224592b5.jpg

22cm鍋が一杯に。

DSCF2687_1_202106231225017a0.jpg

一部を冷凍保存、残りを佃煮に。

この作業で、ヘトヘト・…(^_^;)

ブログ更新もままなりません。


せめて来年の種確保!の為に

庭先に蒔いた落花生、生え揃いました。

DSCF2690_1_2021062312250457f.jpg

DSCF2689_1_20210623122502cc8.jpg

問題は、収穫時期のハクビシンの食害です!

どうすれば、ハクビシン被害に遭わずに済むか?!

それが難問です。

DSCF2672_1_20210623122452828.jpg

ハクビシン被害に遭ったトウモロコシを抜いたので

さて、ここに何を植えましょう??

考えた末、人参蒔こうかな?!です。


庭の花は…

DSCF2676_1_202106231224550ce.jpg


DSCF2673_1_20210623122453ae3.jpg

DSCF2684_1_20210623122456260.jpg

DSCF2685_1_20210623122458588.jpg

DSCF2692_1_20210623122505cb4.jpg

カマキリにも頑張ってもらわないと!!


DSCF2680_1_2021062312311138b.jpg

今年は、ピーマンの出来が良くて

ザルで一つのピーマンどうする?

とりあえず千切りにして炒めておけば

直ぐいろいろなものに使えるので便利です。



DSCF2678_1_20210623123109d05.jpg

相変わらずのジャガイモのガレット風

今回は、洋風に。

上の炒めたピーマンや、未熟なトウモロコシ

チーズなど入れて、こんがり焼いて♪

ジャガイモとチーズって合うのよね~。


毎日毎日変化の無い暮らし…

息がつまりそうですが、もうひと頑張り!



でも、医療関係者は間違いなく第5波が来る!と明言

えええええ~~~


確かに、素人の私が考えただけでも、

オリンピックで多くの人が動く

コロナは大喜びで人から人へと・・・その輪を広げる!

その結果として

空恐ろしい事!に。


そして、またまた国民に不自由な暮らしを強いる!

そんな事にならなければ良いのですが。


その責任って、誰がどのようにとるのでしょうね??


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.7℃   12:46





料理

カツオ料理

昨日、今日と晴れ♪

昨日は「父の日」でしたから

が、日本酒「国権てふ(生酒)」と

自分たちも食べたいからと「三陸産のウニ」が

20日に届くよう注文してまして。

予定通り、昨日届きました。

DSCF2652_1_20210621094233398.jpg

DSCF2653_1_20210621094018e13.jpg

DSCF2659_1_20210621094018249.jpg

DSCF2654_1_20210621094006263.jpg

ウニは、殻つきのままが良いのですが

開けたら中が空っぽ!なんて場合もあるので

必ずこうして開けてしっかり身が入ってるのが届きます。

DSCF2656_1_20210621094013b36.jpg

三陸と言ったら「わかめ」でしょう!

そして「海鞘}

今回は皮をむいた海鞘にしてもらいました。

海鞘は、平らに開いて味噌を付けて焼くのも美味。


まさか、その前日に「カツオが届く」なんて

予想だにして無かった
もので

海鮮オンパレード」となり、アタフタ

流石に食べきれるものじゃないですものね~。


但し、農太郎はウニを食べながら国権てふで

至極満足そうでした。

ちなみに私はウニ、ホヤ食べません!


「お母さんって可哀想な人よね~」

生もの苦手な私にいつも言います(^_^;)

大きなお世話!

なにせ、小さい頃一生分のさかな

食べさせられましたからね(^_^;)


三陸愛は濃厚ですが、生ものはね~ホント苦手。

お茶菓子代わりにウニ出されたら、絶句です!

(三陸の浜では良く有る事です)


そんな可哀想な私の為に

DSCF2657_1_20210621094017a9b.jpg

手作りケーキ!

これの方がずっと嬉しい♪


※ これから注文する場合には

時を選ぶ事と、ウニだけにしましょうね!と

確かに!!



さて、本題の「カツオ」

カツオは、刺身、叩き、カルパッチョまでは定番ですね~。

ショウガで甘辛煮付けも定番・・・ならば!!

と、まずは、カツオの捌きから。

DSCF2623_2.jpg

捌くには出刃包丁!

ぜびれ両側に頭から尾まで

包丁で切れ目を入れ、背びれを引っ張るようにすれば

綺麗に取れます

DSCF2624_1_2021062109543874c.jpg

中骨に付いた身はスプーンでそぎ取れば

無駄が出来ずにOK!

DSCF2625_1_202106210954405d4.jpg

DSCF2626_1_2021062109544379e.jpg

カツオを始め、鯵、イカなどにも

アニサキスがいたりしますから要注意!

DSCF2627_1_20210621095444fa8.jpg

DSCF2628_1_202106210954467dc.jpg

我が家は決まって、腹側は生では食べません。

今回は、麹漬けで。

DSCF2634_1_20210621101226c0f.jpg


中落ち、尾の方と、骨が多い頭側は

包丁で叩き、香味野菜を入れて臭み消し。


DSCF2629_1_20210621095452aa5.jpg

DSCF2630_1_20210621095452b87.jpg

DSCF2633_1_2021062109545376e.jpg

DSCF2632_1_20210621095453c39.jpg

サッと醤油をかけて食べます。


刺身はね~(食べ飽きた場合)

薄めに切って、ニンニクoilで焼きます。

DSCF2663_1_2021062110123543f.jpg

DSCF2665_1_202106211012378a2.jpg

DSCF2669_1_2021062110123895f.jpg

漬けていた切り身は

一切れずつラップで包み

、食べきる個数ずつ小分けで冷凍

DSCF2636_1_20210621101228ab8.jpg

DSCF2637_1_20210621101229be6.jpg

冷凍庫から取り出す時、袋同士がくっついて

剥がれ難くなります

その予防には…

DSCF2638_1_20210621101230244.jpg

するっと取り出せて便利です。

DSCF2640_1_20210621101232fc9.jpg

F・プロセッサーで細かくしたショウガをコトコト。

DSCF2661_1_20210621101234b29.jpg

これも小分けして冷凍。


昨日は、食材に囲まれ過ぎてもう大変。

おまけに選挙。

普段はスムーズに早いのですが、三密避けるために

長蛇の列…

疲れるわけです。


そして本日、光工事の真っ最中。

やっと、スムーズにネットが出来る環境になりそうです♪

魚料理の動画、配信できるかもね~(笑)


では、また明日♪


**********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  25.5℃   10:35

6月の畑

ハクビシンが~~~~

雨です

昨日夕方から土砂降り。

このところ夕方になると土砂降り


で、今朝…

朝、トウモロコシ取ろう・・・と出たら…

一瞬で、凍りついてしまった!

わなわなわな…

昨夜9時頃までは、何事も無かったので

未明にやってきたんですね~。

DSCF2612_1_20210619110054dd3.jpg

DSCF2613_1_20210619110058cd0.jpg

DSCF2614_1_20210619110100af5.jpg


DSCF2616_1_202106191101022da.jpg


どうしてくれよう!!

罠を仕掛ける?

家庭用電柵張り巡らす?

怖そうな犬を飼おうかな…?!


カラスなら「糸」だけで済むのに

ハクビシンは、盗人猛々しくて憎らしい生き物です。

誰がこの国に持ち込んだものやら…です。


DSCF2617_1_2021061911010060d.jpg

昨夜9時までは…と言うのは

珍しく9時過ぎに、カツオが故郷から届きました。

その時までは被害が無かったので。


さて、カツオ・・・

「カツオどうする?」と聞くと

魚好きの農太郎も

流石に「刺身はもういいや!」

「切り身にしてしまえば…」ですって。


切り身にして麹漬けと、ショウガをいれての煮つけ

「鯵の南蛮漬け」ってあるけれど…

「カツオの南蛮漬け」してみようか・・・

水曜日【16日】に買ったマグロ1本がアダになってしまいました。


さて、今朝…雨ですし…

散歩時のカメラバック作ろう!と思ってまして

ザックでは、イチイチ取り出すのが大変だし

カメラバックでは、何か仰々しいし・・・と

リメイクしてみました。

DSCF2622_1_202106191101039c9.jpg


矢印の所は、カメラ入れた時に開かないよう

前後とも、縫い縮めていますので

重いのを入れても、パクッと開きにくくなってます。

再度はマチ付けて、幅のある物入れても

大丈夫にしています。


肩に負荷がかからないよう肩パットもつけて。

全て家にあるものの再利用。

SDGsです(笑)

DSCF2619_1_20210619110103ccf.jpg


ちょっとアクセントが欲しかったので

リボン(リメイク品)

ボタンは、必ず取ってますので…

ためてた箱から、合いそうなのを選びだしたら…

「顔が書いてある…?」

何かな?と思ったら、漫画の主人公みたいです。

(ネット検索)

息子の服にでもついてたのかもね。

遠目では、解らないでしょうから…と付けました(笑)

カメラを入れてみたら…うんうん、良い感じ♪



さて、段々我儘になってきた「タツ」

DSCF2593_1_20210619111918361.jpg

寝てます…

カメラを取り出したら…

DSCF2596_1_20210619111920eef.jpg

「ん!にゃに?」

気づかれた!

DSCF2599_1_20210619111921ce0.jpg

DSCF2603_1_20210619111925de5.jpg

DSCF2604_1_20210619111926352.jpg

「とや~~っ!」

DSCF2602_1_20210619111923bb7.jpg

カメラレンズに攻撃です!

DSCF2607_1_20210619111928b77.jpg

「まだやるきにゃか?!」

かまえてます(^_^;)


家に来た頃は…

「僕、何でも言う事ききましゅ。

おりこうしゃんにしてましゅ」

こんな感じで、大人しくて、何をしても

怒らなかったのに…

近頃は、自分が一番!と言わんばかりの

きかん坊になって来てます。


早く大人しいニャンコになって欲しい!と

願う私です。


では、また明日♪


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃   11:31

6月の庭

土砂降り

今日は朝から晴れ

昨日は、晴れたり曇ったり

近頃振替での休みが多い

そこで、我が家の庭先トウモロコシ収穫、茹でて

いそいそと宅に。

DSCF2554_1_20210618091152dfe.jpg

とりたてて何もする事も無く

ただ「トウモロコシ美味しいね」等と言いながら

お茶して、おしゃべりして。

「丁度焼き上がった~」と

採れたブルーベリーなど入れたケーキ(↓)

DSCF2557_1_20210618091156d64.jpg

DSCF2563_1_2021061809120074e.jpg

DSCF2559_1_20210618091158803.jpg

庭には昔からのスモモの木。

青いのは残していたら、翌朝までに

ハクビシンに全部盗られたみたい。

「尻尾が長くて黒っぽいのが動いてた」

何て言ってましたから。

畑に沢山植えたブルーベリーは

ネットでしっかり囲ってるお蔭で、

毎日収穫出来るようです。

DSCF2560_1_20210618091159c8f.jpg

美味しい食べ物は「鳥獣」にとっても美味しいので

まぁ、とにかく油断大敵!

我が家の庭先トウモロコシは、

ラッキーだった!としか言いようが有りません。ホント。

でも、いよいよ被害が出始まました!

DSCF2566_1_20210618091212d35.jpg

収穫しようと思っていたトマト!

あっと言う間に…カラスのようですね~。

気が抜けません、まったく!


昨日、

「人も居ないし、こじゃれた美味しいランチの店があるから!」

と、今まで何度も誘うので

これまで何度も「行かない!」と言ってましたが

断り続けるのも大人げないかな~と行きました。


部屋には4テーブルあり、

それぞれ3テーブルには2~3人居ます。

出ようかな・・と思ったものの

4~60代の女性ばかりなので

ま、いっかな!と、席に付きました。

あ~それから、やはり出れば良かった!と後悔!!

1テーブルの2人の女性(40代後半)

マスクもせず、きゃっきゃとずっとおしゃべり


店の人も注意せず!


注文したケーキが来ても手を付けるでもなく

ずっとおしゃべり。

席を半立ちしながらスマホ見せ合い《可愛い~》等と…


安くも無いランチをそそくさと食べ、

どのテーブルより早く店を後にしました。


後悔、後悔!


首相始め、感染対策の諸先生方

各県や市町の首長さんや担当職員の方々

マスコミまでもが口酸っぱくして

食事してる時以外はマスク、マスク!」と言ってるのに

まぁ、ホント、家族も居るであろう40代後半の女性ですら

この有様ですし、店の対応も信じがたい!


これではコロナが終息しないのも無理からぬことだと!!

つくづく思い知りました。


コロナ感染蔓延は、行政対応が悪いのではなく

ごくごく普通の人が、こうして感染を促していくのだ!と。


何だか、旗振りの最前線≪矢面≫に立っている

菅首相や、御身先生が可哀想になりました。


そして、まさか平日にこんな状態とは思ってなかった

が、「ごめんね~」と謝る始末。


あまりに嫌な思いをしたので

こうして書かずにはいられない…私でした。


口直しに我が家で午後のティータイム

秋植えの種の話をしていたら「眠くなった~」と

が、帰って行き…

庭先に出て雑草取り。

DSCF2587_1_2021061809411541f.jpg

(↑)この手の草が厄介なのよね。

DSCF2564_1_2021061809120111d.jpg

(↑)位取ったら、大粒の雨がポツポツ・・・

そしてあっと言う間にザァザァ降り。

DSCF2572_1_20210618094102e06.jpg

DSCF2578_1_202106180941051e1.jpg

DSCF2575_1_20210618094106cef.jpg

雷まで鳴りだして…

近頃忘れていた「夕立ち」とやらですね~きっと。

最近は、夕立と言うより

線状降水帯とか、集中豪雨とかで

一極集中の大雨になる事が多くなって。

時代の移り変わりと共に

地球環境も移り変わり…フゥ~です。


そして今朝の日差し

DSCF2582_1_202106180941102fc.jpg

DSCF2581_1_20210618094111131.jpg

DSCF2580_1_20210618094113d17.jpg

DSCF2583_1_202106180941166b7.jpg

DSCF2584_1.jpg

お日様ってホント良いですね~。

特に、雨の後の日差しはとりわけ!

嫌な事は忘れて、さて、今日も頑張ろう!


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ晴れ

只今の室温  :  24.5度  9:52

料理

1本物を見ると、後先考えずついつい・・・

今日は夕方にかけて降りそうな空模様

(※ やっぱり降りました!しかもザァザァと)

P1020830_1.jpg

P1020833_1.jpg

P1020839_1.jpg

朝のうち見えていたお山も

あっという間に雲隠れ。

今朝の「モネ」じゃないけれど

山の雲は下から湧いてくる!

実際この目で見られるのが富士山です。



さて、牛乳も無くなったし…と、買い出し!

朝一に行きますから、物が揃ってなかったり

まさか!と思うようなものが有ったり!!


今日はその「まさか!」の日でした。

だって、頭が付いた「キハダマグロ」

数量限定!大特価!なんて書いてあるんです

頭が付いたマグロが3本、頭が無いのが2本

多分これで御終いなのかもね。


私は当然頭の有るのを氷の中から尾を掴んで!

すると、お店で働く方が(おばさん)

「え?自分でさばくんですか?」と。

その後も、レジに並んでると

数人の並んでる女性が

「え?自分でさばくの?」

「えええ?」

その周囲の方々が、私をもの珍しそうに見ます。


誰かが「やれる人はやるものよぉ~」と。

そこで私は「浜育ちだから!」とは言わず…(^_^;)

ニッ♪と笑ったまま出てきました。


確かに浜育ちだからと言って

魚・・・それもカツオサイズをみんなが捌くわけではない

サラリーマン家庭は、多分捌く人はそう多くはない。

魚関係の職業以外では

大物釣りをする家庭か、

私みたいに物好きか・・・ではないかと。


そんな物好きな私…(魚は好きではないけれど)

1本物買って、いそいそと帰宅!

DSCF2542_1_2021061613335943b.jpg

早速、魚の血が付いても惜しく無い服に着替えて

出刃包丁もって!(笑)

DSCF2544_1_20210616133403281.jpg

サバ類だなんてねぇ~

でも確かによく似てはいます。

DSCF2546_1_20210616133405233.jpg

今回は御デブ過ぎてちょっと苦戦。

とりあえず部位ごとに分けて

背は刺身、骨はあら汁、腹は(煮つけ又は焼きもの)

腹を包む部位(ハラス)は、塩ふって焼き物。


時間をかければ、頭だってカブト焼きになるけれど

今回は、畑の有り難い肥料として♪

生きとし生けるものは、無駄な部位など何もない!ですね~。


DSCF2551_1_20210616133422205.jpg

DSCF2550_1_202106161334155fa.jpg

切り身を漬けるタレは、今回初の試み

(酒粕、味噌、砂糖、しょうゆ)ここまでは有りそうよね…

加えて、先日作った大量ニンニク入りピリ辛たれも混ぜて。

DSCF2552_1_20210616133423f33.jpg

切り身一つ一つにしっかりつけて

ラップをピタッと押し付けるようにかけて冷蔵庫へ。

DSCF2548_1_20210616133412b53.jpg

中落ちはスプーンですくって。

骨は20cm位に切り分けて

大根、ネギと共にアクを取りながら煮て、味噌仕立て。

DSCF2553_1_202106161334226d3.jpg

魚が好きな農太郎の昼定食です(笑)

これに小松菜のお浸し、キャラブキ、うの花煮

故郷なら1500円ってところでしょうか~(笑)


私は捌くだけ~(^_^;)

朝は【ごはん!】と決まってる農太郎ですが

私は、朝はパン食(^_^;)(↓)

DSCF2540_1_202106161333594fd.jpg

食パンをちぎって浸して、

具材を入れ混ぜ合わせ、

耐熱皿に並べて、レンチン!

食パンって、袋の栄養表示みると1枚当たり

タンパク質が4~5g

これに加え、卵や牛乳、チーズなど入れ

ホットミルクと共の朝食にすれば、

まぁまぁなんじゃない?!と、思っています。

魚好きなら、問題ない私なんですけれどね~。


DSCF2539_1_20210616133352753.jpg

2日に1回、これ位の量(↑)収穫できます。

支柱に誘引を怠らなければ

後は追肥だけで11月頃まで収穫できる

優れもの野菜です。

P1020835_1.jpg

近所に咲いてて…

始めて気が付きました。

何だろう?

雑木のようですが…


我が家のは…

P1020841_1.jpg

咲き出しました。

P1020842_1.jpg

今年のトマトは、分枝(と言うかどうかわかりませんが…)

が出て、やたら花が多いです。

全て実が付いたら壮観でしょうけれど…。


タツゴロウはと言えば…

DSCF2523_1_20210616135341569.jpg

君は狸か? そんな感じの御デブちゃんになり

DSCF2526_1_2021061613534355a.jpg

ごろ寝が得意(^_^;)

最近はテニスボールをケンケンケン…

あっという間にボールは転がって、行方不明です。



うわ、何度手を石鹸で洗っても、生臭さが残る…

金属で手をこすると良いと言いますが…

いざ、金属どこ?となると(^_^;)


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り/雨の予報

ただ今の室温  :  25.2℃(でも、肌寒い)  14:02

6月の畑

落花生、種だけでもとりたい

晴れのち曇り

とんでもなく蒸し暑い日です。

無風!


そんな中、トウモロコシのためし採り

触ってみてもなんか細いし~

あまり大きくないからどうかな??

DSCF2527_1.jpg

想定外!

小ぶりですが割と立派じゃないですか!!

DSCF2530_1_20210615105316211.jpg

なよ竹のかぐや姫じゃないけれど…

細々、丈も低い!

あまりに貧弱なので、

ハクビシンも見過ごしたかも(^_^;)


アブラムシが沢山着くのですが、

水吹き飛ばしとテントウムシ頼り!

DSCF2531_1_20210615105317a32.jpg

それで何とかかんとか…(^_^;)

DSCF2528_1.jpg

ただ、何度チャレンジしても良くないのが人参

ふぅ、失敗の積み重ね…

DSCF2529_1.jpg

上の畑の落花生、昨年はハクビシンで全滅

今年は発芽が悪く(虫食いなどで)

心配なので、庭先になんとか来年の種だけでも…

ただ、庭先畑も御多分に漏れず「大量の虫」

地上、地下からですから・・・どうなる事やら。


DSCF2532_1.jpg

シソは元気なのにね~

DSCF2533_1_20210615105320293.jpg

グルメなトマト(サンマルツァーノ)

日本の気候風土に合わせて改良されたのは

流石に作りやすい!


さて、枯れが目立つようになった庭は…

DSCF2536_1_20210615105322938.jpg

エビネに種!

DSCF2537_1.jpg

終盤のビオラ

その茎の下には…

DSCF2538_1_2021061510532596e.jpg

沢山のこぼれ種♪

親のようにはいかないでしょうが

沢山育つことを期待して♪


期待通りに育つのも有れば

期待外れもある

でも、「まかぬ種は生えぬ!」

期待通りではなくとも、

何かしらは出来るものですね~。

雨ニモマケズ、風ニモマケズじゃないけれど

虫にも負けず、日照りにも負けず

まぁ、何とかなるものです♪


あら、さっきまでの日差しはどこへやら…

怪しげな雲が広がってきました。

風も吹いてきたし…

雨、まだ降らないでほしいなぁ~


では、また明日♪


※  ワクチン接種率が高いイギリスでは

インド株が猛威を振るい始めてる模様。


ワクチン打てば、コロナに罹らない!と

なんかそんな風に思ってしまうような報道がされてますが…

罹らないのでは決してない!

それを声高に伝えないと…

いつまで経っても、コロナは終息しない気がします。

******************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  25.5℃   11:08

6月の畑

ナスの下葉カット

今日は雨が降ったりやんだり。

朝の雨はお山では雪になったようです。

P1020793_1.jpg

P1020806_1.jpg


雨が止んだすきに、下葉を付けていると

病気になったり、虫が付いたりするので

鋏でカット!!

その前に野菜のチェック!

P1020819_1.jpg

あらま、枝が根元でぽきん!

ショック!

2本支柱だけでは足りなかったか…

って、誘引不足ね。

P1020820_1.jpg

(↑)他は、とりあえずアーチで押さえてますので

今のところは無事。

P1020821_1.jpg

シシトウはいつもなら何より大きく育つのに

今年は育ちが悪すぎ!

P1020816_1.jpg

P1020818_1.jpg

セルトレイのままだった

バジルとマジョラムを定植。

P1020822_1.jpg

あ!アブラムシ

そこで、重い腰を上げて下葉切り始めた!って訳です。

P1020823_1.jpg

P1020824_1.jpg


午後になり、閉塞感で鬱々

畑に行ってみようかなぁ~~

DSCF2498_1_20210614162159d10.jpg

DSCF2499_1.jpg

山芋はまぁ順調。

故郷の友人に送ったりします。

多分、下葉欠きも虫チェックもしてないだろう!と思ったら

案の定!で、虫食いだらけ。

サンマルツァーノは、モサモサでアブラ虫が…

(信じられない!)

農太郎は一体畑で何してるんだ?!


DSCF2514_1_20210614162236ff3.jpg

DSCF2515_1_20210614162239a23.jpg

主チェックしながら、下葉や不要な芽を切って。

まだまだチェックしなきゃ…でしたが

夕立の様な雨がざっと振り出し撤退!!

DSCF2520_1_20210614162240b6a.jpg

DSCF2521_1_20210614162241a64.jpg

DSCF2522_1_202106141622403f5.jpg

種が有ったので、ダメもとで作っている

スイカやメロン。

当然ながら「ウリハムシ」被害に遭ってヘロヘロ。

多分次は、獣の食害か?!

はてさて、どう対処しようか?です。


皮肉なもので家に戻ってホッとしたとたん

雨が止んで日差しも…

あ~~~疲れます!


※ 毎朝の楽しみ「おかえりモネ」

今日は、いつも伺っていたTさん宅が♪

地元の方々は、朝にドラマ、

昼に、知ってる人映ってるかな?と二度見だそうで(笑)

私は、知ってる場所が映ると急に嬉しくなります!

でも、町並みは殆ど知らない世界…

あれから10年

変わるのも仕方ないですね。


では、また明日♪

*****************

天気  :  降ったりやんだり

ただ今の室温  :  26.2℃   16:33

6月の庭

頑張るキキョウ

今日は曇り空から雨になる予報です。

カラッカラだった地面が潤って、

埃っぽさから解放されそうです。

例年ならちょうど今頃が梅雨入り。

まさにこれから梅雨本番の気候になりそうです。


P1020759_1.jpg

先日、草刈り機でダメージ受けて

ガクッと倒れていたキキョウ

ちゃんと生きてて花が咲きました。

凄いね~

「頑張り力!」見習わないと!

直ぐ疲れた…とか、怠い…とか

何もしたくない…とか、閉塞感がどうのこうの…と

愚痴ばかりの私はキキョウに説教された感じです(^_^;)


P1020765_1.jpg

今朝のお山

360度ぐるり何処からでも望める富士山の麓では

過酷な土壌に有った産業で暮らして来たんですね~。

P1020767_1.jpg

より良い茶葉にするため

1番葉を摘んだ後に、数年に一度

根元近くまで刈り込みます。

手前は「香花」

P1020768_1.jpg

こちらも短く刈り込まれた「サカキ」

何事も楽には生きていけない!です。

P1020770_1.jpg

ムシトリナデシコ

P1020771_1.jpg

P1020772_1.jpg

よく見ると、開いた口からヒューっと舌が出てるみたいよね。

まさに蛇だわ~~

P1020774_1.jpg

もうじき咲きそう「フェイス」

P1020787_1.jpg

P1020788_1.jpg

(↑)こちらは名前も解らないスカシユリ

P1020775_1.jpg

咲き続けるコンボルブルス・ブルーカーペット

その名の通り、ドンドン地面を這うように増えていきます。

P1020776_1.jpg

コーデリア

P1020777_1.jpg

そろそろ終盤の花ショウブ

P1020778_1.jpg

どうも額が汚いので、根元から切ってしまいたい・・・

P1020780_1.jpg

私が勝手に名づけた「富士の雪」

P1020785_1.jpg

P1020784_1.jpg

P1020786_1.jpg

(↑)虫食いで根元でバッサリ切ったシモツケ

綺麗に生え揃ってきました。

P1020790_1.jpg

2本仕立ての中玉トマト

なるべく暴れない様、下葉を切り

追肥もあまりせず、そこそこ・・・で育ててますが

最早、1.6m位まで伸びました。

P1020791_1.jpg

毎日収穫する庭先カテサイのピーマン

シシトウは、苗が悪いのか今年は生育イマイチ…

面白がって蒔いた枝豆

P1020792_1.jpg

徒長が嫌で、外に出し

セルトレイなので、日差しの下で

乾燥で枯らすのが嫌で水やり過ぎたか?

発芽しなかった豆が、駄目になりました…(^_^;)

室内管理で発芽した豆は順調なので

底から根が見えたらポットに植え替え予定です。


※ セルトレイなので、発芽の後

土が不足するので、培養土足しながら育苗中


では、また明日♪


******************

天気  :  雲 たまにちょっと日差し

只今の室温  :  25.3度   9:21

6月の庭

やっと過ごしやすい気温です

このところピカピカの晴れが続き

たまの買い出しも、ホント疲れる。

昨日は、朝一にそのたまの買い出しで

アタフタアタフタ…

戻ってきて、あ、卵が少なくなってた…

買えばよかった~

こんな感じで「買い損ない」が、生じるとガックリ。


でも、土日はなるべく出かけない!

こんなに気を付けなければならない日々が

いつまで続くんでしょう??

たとえワクチン接種が進んでも「マスク生活」は

相変わらずなんでしょうねぇ~

せめて、布マスクでOK!程度になれば

無駄なゴミが減らせるのにね…


さて、日差しが無いので久し振りの朝散歩

DSCF2445_1_20210612103047a9f.jpg

行かなきゃ!と思ったのは、

このお山の姿を見たから♪

「一期一会」と言いますが、

いつも同じように望める富士山も

日毎、時間ごとで本当に趣を変える。

カレンダーの富士山は決まって桜と富士が多く

富士は晴れた桜の下で!なんて思っていた。

住んでみると「違うんだなぁ~これが!」って

言葉がぴったり当てはまる。

晴れた日も、霞む日も、曇りがちな日も

それぞれ、それなりに違って美しい♪

願わくば、噴火などしないでくださいね!です。


DSCF2448_1_20210612103050e8e.jpg

DSCF2450_1_20210612103052762.jpg

クリの花が咲く季節ですね~。

DSCF2458_1_2021061210305361e.jpg

何時の間にか、植生が変わってしまってます。

自然の摂理なのか?

人が手を加えるせいなのか?

こうして少しずつ、地球環境は変化していくんですね~。


DSCF2459_1.jpg

刈る時も、ヤマユリだけは残してて♪

DSCF2461_1_20210612103056f3b.jpg

何やら変わった形の実が。

DSCF2465_1_20210612103057178.jpg

何千年か前に噴火した溶岩なんでしょうね~。

それにしても見事な石垣

この高さ分、傾斜が有るって事です。

うんせ、うんせ…散歩と言えるか?

低山ハイク的・・・

なので、散歩はいつもトレッキングシューズです(・_・;)

DSCF2466_1_20210612103059b75.jpg

2番茶の刈取り時期ですね~。

DSCF2471_1_2021061210310026b.jpg

いつの間にか、雲が消えてます…

DSCF2472_1_202106121031016e6.jpg

DSCF2481_1_20210612104459d5f.jpg

早咲きの河津桜まで来ました。

根元にはアジサイが♪

DSCF2483_1_20210612104500b45.jpg

DSCF2484_1.jpg

綺麗ね~。

DSCF2488_1_2021061210450395f.jpg

下が見えないほどの急こう配を下ります。

上るのも下るのも大変な坂!

下った所に…

DSCF2490_1_20210612104504e61.jpg

DSCF2491_1_202106121045057e4.jpg

ホッとする瞬間。


ミニトレッキング(笑)終了! 

シューズを脱いで片づけ・・・

何処かに行きたいなぁ~と思う瞬間です!


さて、昨日はニンニク沢山皮をむいて

摩り下ろして…

DSCF2429_1_20210612104457b4b.jpg

ショウガと豆板醤、砂糖、みそ、しょうゆ

これらをクツクツと火が通るまで炒め煮。

最後にごま油を入れて混ぜ合わせて終了!

キュウリ等につけて食べても良し!

冷奴にのせて良し

焼き肉に加えて良し!

夏の定番、ピリ辛ソースです。

砂糖を入れるのは、ガチガチ辛い角を取るため。

全ての分量は好みで調整すればOK!


あれやこれや、作り置きしますので「ビン」は

必需品!

DSCF2493_1_20210612104507287.jpg

ジャム、はちみつ等のビンは捨てられませんね~。

昨日、買い物で見つけた「生イワシ」

買わなきゃいいのに・・・買ってしまって(^_^;)

DSCF2431_1_20210612105515112.jpg

手開きしようと思いましたが

逆に手間がかかる…途中で包丁に切り替え。

サッと塩ふって、暫く置く(生臭みを取る)

小麦粉付ける前に、魚の水分をしっかり取って。

DSCF2437_1_20210612105517315.jpg

此処で登場するのが、作り置きタレ色々。

DSCF2439_1_20210612105519936.jpg

DSCF2434_1_20210612105516b5d.jpg

今日もキャラブキ作ります!

キッチン仕事って…終わりが無いですね~~


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.3℃   11:00

6月の畑

梅仕事終了

昨日、今日と晴れて暑いこと!

昨日は、が、代休でしたので

2人でいそいそとあれやこれや。

当初の予定では、あれもしよう!

これもしよう!と予定が沢山でしたが

大体は、グータラとよもやま話で終始。

母娘は、話が尽きない(^_^;)


必ず何はさておきしなければならないのが、

梅干しの赤シソ摘んで

塩もみして、ギューッと固く絞る作業。

これは、絶対の仕事!

なので、この作業だけは終わらせたい…


それと、梅干し干す大きな平ザルも買わなきゃ…

と、まずは買い物に重たい腰を上げて。

は、梅酒も作る!と言うので

ホワイトリカーと氷砂糖も買って。


もうそれだけで、ヘトヘト…

「お昼どうする?」

「カレーテイクアウトしようか!」

DSCF2381_1_20210610091215306.jpg

DSCF2382_1_20210610091217b22.jpg

チーズ入りのナン?

ほのかに香辛料の香りとモチモチ感

これだけ食べても「美味しいじゃない~」って感じです。

辛いのはあまり得意ではない私は「辛さ3」

どうやら普通の辛さのようです(5段階中の真ん中ですから)

とても美味しく昼食すませ・・・

「シソ摘みにまだ行きたくないよね」と再びグータラ。

DSCF2383_1_20210610091218297.jpg

DSCF2385_1_20210610091220e5d.jpg

ノエルは呆れて、知らん顔です。

暫くグータラした後で、流石に「シソ摘まなきゃね~」と

暑い中畑まで。

暑い、暑い、お日様ジリジリ…

DSCF2388_1_20210610091222c73.jpg

我が家から行った「ダンスパーティ」は

見事な大きな花束状態。

DSCF2389_1_20210610091223a20.jpg

シソも丁度摘み頃です。

他は…

DSCF2392_1_20210610091225788.jpg

DSCF2393_1_202106100912261b8.jpg

DSCF2394_1_202106100912277a6.jpg

DSCF2395_1_20210610091229b4e.jpg

我が家より2℃は気温が高いので

生育が良くて…同じ苗とは思えません!

DSCF2397_1_20210610091959e77.jpg

DSCF2398_1_20210610092000db9.jpg

DSCF2403_1_202106100920033b6.jpg

DSCF2400_1_2021061009200238f.jpg

ミツバチが良く飛んでますから

巣箱作って、はちみつ採れば…と言ってますが…はて?

DSCF2409_1_202106100920125ec.jpg

かなりたくさん植えたブルーベリーは

酸性土壌が幸いしてか、良く育ち

鹿などの被害を防ぐために

しっかりネット掛けてるおかげで

毎回かなりの収穫量が有り、

持ち帰ってジャムです!

DSCF2404_1_2021061009200485f.jpg

ピーマンの沢山成ってますから

カブ保全の為に収穫して。

DSCF2405_1_20210610092006474.jpg

で、今回第一目的の赤シソは

しっかりもんで「アク」を出して、

白梅酢が上がった、下漬けした梅に乗せて

白梅酢を馴染ませて、暫く置きます。

DSCF2407_1_202106100920096fd.jpg

DSCF2406_1_20210610092007e8a.jpg

今回漬けた梅は、4~5kgだったかと。

暖地なので、ホワイトリカーたっぷりかけて混ぜ合わせ

塩は20%近く入れました。

減塩にすると、間違いなくカビが出て失敗するので。

容器などは毎回触る度、

食品用消毒液でシュッシュ!

念には念を入れて、カビ対策です。

梅雨明けに三日三晩干す!ですが

何時明けるか解りませんので

ころあい見て干して仕上げるつもりです。


宅の梅酒も作り

夕方帰宅…話疲れでした。

DSCF2408_1_20210610092010eac.jpg

今年は株の充実のため収穫しませんでしたが

丁度良さそうなの見つけたので、収穫してみました。

1本だけなので、肉でくるくる巻いて

いつもの「ニンニクoil」でピーマンと共に焼いてみました。


「ニンニクoil」は、本当に重宝です。

DSCF2370_1_20210610093153d72.jpg

思った時にサッと使える便利さ!

一旦油で「ニンニクを煮る?」作業していますし

塩も入れてますから、調味しやすいし

カビも出ない!

何て便利なの!って感じです。

DSCF2371_1_2021061009315528c.jpg

硬くて食べられるか?と思っていたフキは

何の問題も無くキャラブキに。

今回はゴマも入れてみました。

DSCF2369_1_202106100931522c6.jpg

初収穫のキュウリは、当然サラダ。

酢玉ねぎと一緒に♪

暑い時期、「酢」は我が家にとって大事な食材

常に買い置きしていないと心配です。


そんな事など「しりましぇ~~ん」とばかりに

グータラ度が高くなってるタツゴロウ!

DSCF2375_1_20210610093156e0e.jpg

DSCF2378_1_202106100931575f4.jpg

つい3か月前までは、室内怖い!の

野良ちゃんだったんですからねぇ~。

今では、私が外で作業していても

窓からのぞいて【にゃ~ん】と、声かける事もせず

グータラ状態。

変われば変わるものです。


さて、誘引と追肥作業しましょうかね~。

では、また明日♪


****************

天気  :  ハレ

ただ今の室温  :  25.7℃   9:42

6月の庭

腫れてたって、なんのその!

今日も晴れ

って、昨日は晴れたり曇ったりでしたが。

2日間外に出ないと(ちょっとは出ましたが)

体が鈍ると言いますか…

そこで、出たら最後…

あれやこれや、ガサゴソ始まって

一汗も二汗もかいて。

のどはまだ赤くなってますが、

もう止まらない…って感じです(・_・;)

まずは、虫くいで見る影も無くなった小松菜を抜き

「苦土石灰」散布して、土と混ぜ合わせ。

DSCF2325_1.jpg

此処には、上の畑で良くなかった「落花生」

此処で「保険」の為に蒔いてみよう!です。

ただ、心配なのは、やはり食害

なんたってネット掛けて安心!と思っていたセロリ

あっという間に食害

DSCF2326_1_20210608112710896.jpg

DSCF2327_1_20210608112712f63.jpg

ヨトウムシとかダンゴ虫とか

もう、頭痛くなります…(ブツブツ)

DSCF2328_1_20210608112708d23.jpg

ほんの数本だけ植えた(実験的に)

トウモロコシですが、やはり細い!

本職のようにはならないです…(がっかり)



次は、トマトの脇芽欠きと

下葉をカット!

DSCF2336_1_20210608112717d8e.jpg

DSCF2335_1_20210608112719cb7.jpg

DSCF2338_1_20210608112719234.jpg

下葉カットしながらついでに目に付いた雑草も抜いて。

DSCF2332_1_202106081127183e4.jpg

ホント、雑草だけが元気に育ちますね~。

DSCF2329_1_20210608112715614.jpg

DSCF2330_1_202106081127102e8.jpg

疲れた時の和みは、綺麗な花を見る事ですね~。

かなり豪華に咲くので、期待して無かっただけに

ちょっと驚きです。

DSCF2341_1_20210608113537ee4.jpg

オダマキはひっそりと木陰で咲いてます。

可愛過ぎ♪


さて、大根1本食べきるのって大変ですが…

DSCF2342_1_20210608113541264.jpg

浅漬けで箸休めは定番

でも、余りますよね~

そんな時は、1本を縦に6等分に切って

ザルの上に巻き簾を広げ、半日天日干し。

DSCF2344_1_2021060811354479f.jpg

乱切りして、酢、砂糖、しょうゆに漬けると

また違った味に。

ごま油をサッと回しかけてもOK!


さて、にわでぼうぼうに繁っていたフキを

綺麗さっぱりカット!

DSCF2345_1_2021060811355184c.jpg


硬いけれど、食べられるか?チャレンジ中!

皮をむくだけで手がこげ茶色に!

茹でて、あく抜きしてから炒め煮にしてみようかと。


シャドークイン(中まで紫のじゃがいも)を

小さく切ってレンチン、サッと潰してサラダに。

DSCF2346_1_2021060811355246a.jpg

色が綺麗なので楽しい食材です。

2袋で100円で買った「枝豆」発芽中!

DSCF2367_1_20210608114542e34.jpg

DSCF2368_1_20210608114545464.jpg

セルトレイなので、ポットに植替えなど…

まだまだ、面倒な作業が残っています。

食害されず、ちゃんと口に入るでしょうか?!(^_^;)



部屋では…タツゴロウが休憩中。

DSCF2356_1_20210608113557641.jpg

DSCF2352_1_20210608113556c15.jpg

でも、ちょっとでも動くの見ると…

DSCF2355_1_202106081135582b0.jpg

DSCF2360_1_20210608113558da1.jpg

おデブになりましたが、まだまだ子猫(^_^;)


そうそう、のどが良く腫れる私に

欠かせないのがルゴール液

DSCF2366_1_20210608114540b26.jpg

第3類なので、薬品の中では一番弱いタイプ

なので安心して、喉をグリグリしています(笑)


※ 光工事が遅れて、ポケットwifiをレンタル中!

早いこと、早いこと!

今までののろまなカメさんが

急にウサギに変身した感じです。

光に変わる期待が大幅に増大中です♪


では、また明日♪


******************

天気 : ハレ

ただ今の室温  :  25.8℃    11:52

6月の庭

花ショウブ

曇りです。

喉、扁桃腺が腫れたみたいですが

熱も出ず、風邪ではない様なので

咳も鼻水も無し…

食欲は普通だし…


土日で病院にも行けず

ボォーッと過してました。


たまに外に出たくなって

(雨の止み間に)

トマト見たりしてたら…

あ!!!!

花ショウブが咲いてます!!

昨年苗を買った(七福神)

縁起が良い名前ではありますが、

花の名前としてはピンとこない。

DSCF2307_1_20210607082558983.jpg

DSCF2312_1_20210607082603870.jpg

何故この花が七福神?

イメージが違う感じがするけれど…。

DSCF2302_1_20210607082557199.jpg

ナデシコは一気に咲き

賑やかな会話が聞こえてきそう。

DSCF2314_1_20210607082606bb7.jpg

イングリッシュラベンダーは、

雨のせいか、精彩を欠いてます(^_^;)

DSCF2313_1_20210607082604aef.jpg

鉄砲百合「フェイス」はとても丈夫です。

DSCF2318_1_202106070826089b3.jpg

ミニトマトは赤く色付き出して♪

(今朝2個収穫)

DSCF2300_1_202106070825550f8.jpg

ピーマンも株の成長助ける為に

大きくなる前に早目の収穫しています。

農太郎は、の畑の一角に

サツマイモの苗床作ってまして

3回目の収穫に(小雨の中)行きました。

DSCF2308_1_202106070826008ec.jpg

DSCF2310_1_202106070826017a5.jpg

立派に育ってて、Oさんにも50本ほどお裾分け。

DSCF2317_1_20210607082608c40.jpg

蒔いても蒔いても、腐ってしまう落花生

見かねた農家先生から種を頂きました。

今度は、培養土でポット栽培。

今まで直播で腐る!なんて事は無かったのに

一体どうした訳か??

農作業って…

毎年、何かしら問題が発生するものですね~。

DSCF2296_1_20210607083645390.jpg

徒長枝など剪定枝の山

この時期は何かとする事があります。

DSCF2301_1_202106070836473bc.jpg

そろそろこれ(↑)も、定植しなきゃ…。

そうは思っていても、手が回りません。

DSCF2319_1_20210607083648af4.jpg

DSCF2321_1_202106070836503c3.jpg

DSCF2323_1_202106070836514bb.jpg

白い花は、忙しい中での

一服の清涼剤みたいなものですね~。

DSCF2294_1_20210607083642a96.jpg

(↑)は、オリーブオイルでニンニクが香り立つまで煮て?

(揚げるではなく煮るって感じ)塩を入れます。

冷ました後で、エゴマオイルを加え

ドレッシング用にします。

エゴマオイルは、熱がダメなので冷製用に。

DSCF2295_1_20210607083644f55.jpg

(↑)こちらは、普通に作ったもので

何にでも使えるタイプで便利です。


ニンニクも、長期間の保存が難しいので

今度は醤油漬けにしてみようかと。


では、また明日♪

寒暖の差があり、体調崩しやすい時期

疲れを溜めない程度に過ごしましょうね。


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.7℃   8:46


にゃんこ

この時期に風邪ぇ~

昨日の雨、強かった~

一夜明けて、ウワ、

都留市(じゃないって!吊るし)玉ねぎがゴロンと落ちてる…

やはっり茎が硬い内に縛らないとダメね~


仕方がないので、ちょっと天日干し。


戻って朝食後、なんか喉に張り付いてる感じ

は??

(うがいをするが取れない)

鏡で見ると、喉の奥に白いのが付いて赤くなってる!

(ウワ、また風邪引いた…)

私の風邪の初期症状は、必ず喉!

咳や鼻水より先に喉!

どうも扁桃腺が弱いようで、昔から喉が痛くなる!


アズヌールでうがいをして

常備しているルゴール液で喉を洗って(拭いて?)

※ 小さい頃から、これだったのよね!私。

パブロン飲んで…


小一時間もしない内に、喉の白いのは取れ

腫れてる感じはまだあるものの

落ち着いたかも…


昨日、雨だったので、まだ出ていたセーターなどの秋物を仕舞い

夏物をすべて出して…と、衣類交換。

DSCF2224_1_20210605104045267.jpg

DSCF2229_1_20210605104046a0e.jpg


蒸し暑くて汗ばんでの作業が悪かったのか…

寝苦しい(暑いような、寒い様な・・)夜が悪かったのか…

とにかく風邪引いてしまった。

(この微妙な時期に残念)


な、訳で…雨上がりの今日はする事が多々あるのに

家で引き籠もり生活をする事に。

無理せず!が、一番ですしね。


農太郎は、早々畑に!

今日は梅などの剪定の日だったのに…

したくない事はしない主義!のようで(^_^;)


そうそう、先日ダイソーで枝豆の種見っけ!

裏を見たら「北海道産」しかも、まだ蒔けるみたい。

即購入!

DSCF2221_1_20210605104007c72.jpg

ポット蒔きは面倒だったのでセルトレイに1個ずつ

これだと管理しやすいのよね。

DSCF2223_1_20210605104045b31.jpg

そして今日、何やらもこもこと豆が動き始めてます!

やはり室内管理は早い!!

本葉が見えたらポットに移植

ポットでしっかり育ったら畑に定植予定!

これなら虫にも鳥の被害に遭う事も無いしね。


雨の昨日は衣類の交換の後

出来がイマイチのニンニクのオイル漬けを作る作業。

DSCF2230_1_20210605104049876.jpg


皮が張り付いてて、皮を取るのに四苦八苦。

レンチンで簡単に取る方法もあるみたいだけれど

椅子に座ってゆっくり作業。

DSCF2232_1_20210605104047912.jpg

これをザクッと潰して、

オイルで揚げるではなく煮る感じで

香りが立ったら、塩を入れて、オイルを足して終了。


今回は、オリーブオイルで作り、

冷めたところでエゴマオイルを加えて

ドレッシング用も作りました。

亜麻仁油とかエゴマオイルは熱に弱いので

作り方には注意です!

しかも、物によってはかなり臭いのきついのもあるので

ニンニクと一緒にすれば使いやすいかと♪

ついでに、赤玉ねぎの酢漬も。

DSCF2234_1_20210605104020d1a.jpg

酢に砂糖、塩適宜を入れ温めてから

スライスした玉ねぎに掛けました。

酢の角が取れると言うか…

玉ねぎがしっとりしやすいと言いますか…

即使えるのが良いです。

DSCF2237_1_202106051040258f1.jpg

そこで、ニンニクOilと酢玉ねぎで

タコのカルパッチョ風。

DSCF2236_1_20210605104049108.jpg

紫ジャガイモ(シャドークイン)は

チアシード、ベーコン(細切りにして)

たまたま有った青のり(生)、水っぽくなるので

オカラの粉も入れて、焼きました。


雨の日はボォーッと過ごしたいのに

結局一日中、何かしら作業していて(^_^;)

女は、ホントする事多過ぎよね!


夜、やっと部屋に戻ると…

待ってました!っとばかりに

いたずらっ子の目でお出迎え♪

S0062251_1.jpg

S0172271_1.jpg

最近は、このおもちゃが大のお気にいり!

S0212286_1.jpg

ポーンと投げると

S0212287_1.jpg

S0212289_1.jpg

S0212291_1.jpg

S0212292_1.jpg


チョコチョコおもちゃを動かしてはポーン

ダーーーッと走って加えて戻って

また同じ事、疲れるまで繰り返し♪

S0092255_1.jpg

後は、私のセーターの袖を切って

中に低反発ウレタンチップを入れて

猫あるある「ケンケン、ガジガジ」用を作りました(^_^;)

大のお気に入り!とは言えませんが

時々ケンケン・ガジガジしています。


※ 先日、閉塞感打開のためちょっとお出かけ

と、言っても車でちょっと走ってくる程度ですが…。

P1020753_1.jpg

(みんなも同じなのね~)

(気持ち良さそう)

P1020755_1.jpg

P1020757_1.jpg

牛ちゃんたちはのんびり!

富士山は雲隠れ


早く、普通の生活に戻りたいねぇ~


パラグライダーからは、どんな景色が広がってるんでしょう?

高所恐怖症の私には、無理、無理!だけれど…。

「スカイウォークに行こうよ!」(日本一長いつり橋)

と、誘われても…

「とんでもない、無理無理!」

静かに寺社仏閣散策が一番好きな私です。


では、また明日♪


*******************

天気  ;  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  25.1℃   11:15

6月の庭

繋がらない、繋がらない…

雨です。


なんか、何しても「ダメな日」ってありますよね~

今日は朝からそんな日で

ハンドクリームがコロンと転がって

あちこち汚し、それを拭きながら…

昔、こんな状態の時は

「バイオリズムが悪いの」

「天中殺だの」

何て、言葉が飛び交ってたけれど

あれって?どうなったの??


消えたね~。


で、思った!

なんかこんな駄目な日って…

自分の身体の状態が良くない時なんじゃ?!と。


このところ時々胃の調子が悪く

(病院に行こう)と思いつつ、何となく億劫で

ノビノビ状態になってました。


気にはなりつつ、日々を過ごし

すっきりしない天候の今日の様な日に、

これまたすっきりしない体調

「ダメな日」になるのも無理ないか。


何をしても良くない日 = 体調がすぐれない日

と、言う訳で、覚悟して来週は病院に行きましょうか。


今日は雨なので、病院は混んでなさそうな気がしますが

新たな先生との相性も解りませんから

以前診て頂いた先生の診察日にしましょう!です。



体調とは関係ない「ダメな日」は・・・

ネットがね、繋がらない!

繋がらない!繋がらない!!

もう、何時まで経っても繋がらない…

繋がると、ノロノロ、ノロノロ…

はぁ、もう、牛歩なんてもんじゃない!!


光工事お願いして以降、なんか多いのよね・・

そして、工事日の前日

「NTTシステム障害」で工事延期連絡があり

以降、繋がらないトラブルが多発。


何だか、光工事してもこんな事が起きるんじゃ?と

ちょっと不安です。


今日も朝から繋がってはいるものの

ノロノロ…

ネット社会ですから、何かと不便極まりない状況です。


さて、カテサイ

DSCF2159_1_202106040958085e5.jpg

DSCF2160_1_20210604095851b86.jpg

なかなか赤くなりません

待ち遠しいですね~

DSCF2174_1_2021060409585830a.jpg

葉の裏に付いたアブラムシを

シュッシュといつものように水で吹き飛ばし!


DSCF2176_1_202106040958414ee.jpg

ピーマンの葉の食害

何虫が食べてるのやら??

蓼食う虫も好きずき…と言いますからね~

でもまぁ、実が沢山着いてますから

いつもより早く収穫が期待できそう♪

DSCF2178_1_20210604095910ba3.jpg

(↑) こちらは、カラーピーマン(何色になるかは不明)

暑い日が続けば、色が出ますが

そうじゃないとただのピーマン(^_^;)



あら、ウグイスが盛んに鳴いてます。

托卵するためにホトトギスも。

悲喜こもごもの自然界です。


DSCF2180_1_20210604095905c8d.jpg

DSCF2181_1_20210604095859ebd.jpg

日陰作りの為に植えたモミジ「サツキ紅」

葉も種までもが綺麗です。



DSCF2185_1_2021060409590973f.jpg

トマトのそばに植えると良いと言われるバジル

(コンパニオンプランツ)

食害から見事立ち直りました。

DSCF2162_1_20210604095854a75.jpg

アバタになりますが、無農薬だから仕方がない!

今年も楽しめそうなレモンです。

DSCF2183_1_202106041018192f5.jpg

(↑) グルメなトマト(調理用)

DSCF2184_1_20210604101818647.jpg

(↑) サンマルツァーノ(調理用)

やはり、風土に合うよう改良されたグルメなトマトの方が

暴れないで素直に育っています。


DSCF2167_1_20210604101745346.jpg

ヤングコーンはスープに入れて楽しみました♪


カテサイは、趣味と実益が伴って

本当に面白い♪

1坪だって2坪だって、あるいは発泡の箱でだって

野菜はそれなりに出来るものね~。

以前、故郷では発泡の箱で

プリンスメロンを作りました。

小振りだったけれど数個出来て美味しいかった♪


さて、我が家のタツゴロウ

家猫になって2か月半

やっと家猫らしくなってきました♪

(一時はどうなる事かと)

野良だった時は、食べ物ある時はなるべく多く!と思ってか

我が家の中でも、大量ガツガツ、ガツガツ

トイレの量もそれと比例して多くて、眩暈(^_^;)

夜は、鳴いて煩いし…


それが、何時でも食べ物は此処に有る!

苛める猫も居ない!

安心して寝る場所もある♪

そう認識できたんでしょうね~

ホント、良い子になってきて一安心。

話す言葉を懸命に(解らないのに(笑))

聞くそぶりが可愛らしくなってきました。


1年もしたら、我が家の「大将」いや「殿様」か?!


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.5℃   10:35

6月の畑

頑張ったねぇ~

晴れ!!

今日は朝から畑に。

此処毎日、庭先の草花カットしてたので

畑の様子見は農太郎がしてるものだとばかり。

ところが行ってみたら、ウワわわわ~

あんなに苦労して種から育てたナスがボロボロ。

「見なかったの?」

「気にも留めなかった!」

と言うのも、連日イノシシ対策の為

柵作りをしていたようで…。

DSCF2195_1_20210603143626a62.jpg

こんな感じでぐるりと。

しかも、ワイヤーメッシュの2重張り!

DSCF2208_1_202106031436502b9.jpg

DSCF2211_1_2021060314365145d.jpg

サツマイモと落花生の場所を

ぐるりと囲み、これからは「蚊帳」の様に

ネットをまた柵の上からかける!念の入れよう。

「絶対入れたくない!」

そんな決意の表れみたいです(・_・;)



頑張ったから、ボロボロのナスや

ウリハムシ被害のウリ科に関しては目をつぶろう!

DSCF2203_1_2021060314365015b.jpg

この葉の食害は、ニジュウヤホシテントウじゃない!

根元をサッと掘ったら、ゴロンと出てきました!!

太ったヨトウムシが!!


それから、ナスの葉の裏1枚1枚チェック

付いてます付いてます!

黄色い粒粒が。

ニジュウヤホシテントウの卵です。

全て払い落として…毎日チェックできない以上

仕方がない「オルトラン」を根元にパラパラパラ。

DSCF2201_1_20210603143642ccb.jpg

トマトは、下葉欠き!

今日は暑い!

頭上からジリジリ照らす日光。

有り難いけれど、疲れる…

DSCF2192_1_20210603143553240.jpg

インゲンは順調に成長中

DSCF2196_1_20210603143635e61.jpg

落花生は、直播したのは虫くいで全滅(涙)


ポット蒔きがいくらか残ってる程度。

ハクビシンにこれまで食べられたら…

なので、今回は蟻の入る隙間の無い位びっしりっと!!

DSCF2204_1_20210603143642b3a.jpg

手前、セロリ、

奥 青菜系

DSCF2198_1_20210603143650a8a.jpg

出来るかどうか?お試しの植え付け

出来たら良いなぁ~程度のがんばり

DSCF2202_1_20210603143649d99.jpg

シシトウや青長唐辛子

UFOピーマン等の辛い系は、獣避けを兼ねて植えてます。

効果のほどは…多分殆ど「0」かと(^_^;)

DSCF2211_1_20210603145244d41.jpg

今年初めて種イモ買った「短系山芋」

ちゃんとできるでしょうか?!

DSCF2209_1_20210603145223cf5.jpg

雑草が生い茂る場所の「つる首かぼちゃ」

シートは、隣の畑のOさんから頂きました。

Oさんからは、イノシシ囲む柵の戸板ももらって。

Oさんはとても顔が広いのよね~。


さて、庭先のトウモロコシ

DSCF2219_1_202106031452487eb.jpg

如何にも主婦的発想・・・で

三角コーナー用のネットを100均から買って

(長いタイプ)トウモロコシに被せ

根元を輪ゴムで縛ってみました。

ハクビシンに取られるかもしれませんが

まぁ、実験的取り組み!と云う事で。


DSCF2157_1_20210603145835226.jpg

DSCF2158_1_20210603145907b15.jpg

バラやシモツケ等々切って蒸れ対策。

DSCF2165_1_20210603145907ba5.jpg

残骸は軽トラの半分にまで。

頑張ったぁ~


そして、相変わらずの…料理は

DSCF2170_1_20210603145853452.jpg

鶏の胸肉は厚めのそぎ切りにして

レモン塩麹をたっぷり絡めて漬け込み

DSCF2190_1_202106031459012f9.jpg

チリメン山椒は

鍋に、チリメン、山椒醤油、砂糖少々で

汁けがなくなるまで炒り煮

DSCF2191_1_202106031458599fd.jpg

キュウリと大根は、巣、塩、しょうゆ少々に

ごま油と塩漬けシソの実で。

これのパリパリ感、美味しい♪


※ Microsoft Edgeでは、「お気に入り」が

同時に表示されない…

Internet explorerの時は、何かと使いやすかったのに…

ちょっと困ってしまう…

ついつい、慣れたのでネットを開いてしまってます。

いい加減、新しいのに…とは思うのですが

年々、新しいものに変更が出来ない自分になってます。


では、また明日♪


******************

天気  :  ハレ

ただ今の室温  :  26.4℃   15:10

5月の庭

コロナ禍でも…

もう6月です!

早い~~~

歳をとると、時が経つのが早くなる!

確かにね~~

1つの事するにしても、若い頃に比べるとノロノロ

パッと覚えられないから、新しい料理は

イチイチメモ見て段取りしないと出来ない。


これでは時間がかかり、時が気が付くと過ぎている。

疲れるから休憩挟みながらなのでなお更…(^_^;)


嫌だぁ~~、老化の坂をまっしぐらに下ってる感じ。

まぁ、その分ゆっくりと過ごしてると思えばね


さて、変異株が出ようと

日々の生活には「物」が必要

買い物には行かなきゃならないのよね。


で、昨日は「買出し」

出ると殊の外疲れる

出ない暮らしで、人の動きに接しないせいか

混んでる訳でもないのに、なんか疲れる。


買った物を所定の場所に収めると

ドッと疲れて、いったん休憩!


コロナでフレイル化」と言われますが

閉そく感と、出ない暮らしで

心身共にフレイル化して行く気がします。


こんな時は、タツと遊ぶに限る!

DSCF1964_1_20210601091706a6b.jpg

たっちゃぁ~~ん♪

今までまったりしていたタツは

「きたでしゅね!」とスタンバイ!

DSCF1965_1_20210601091714d77.jpg

「しゅとらっぷ~」

DSCF1971_1_20210601091714023.jpg

ガシ!

DSCF1973_1_20210601091721a43.jpg

ガブリ!

DSCF1972_1_20210601091712486.jpg

とりまちたね!

DSCF1977_1_20210601091719a14.jpg

にがちましぇん!


と、まぁこんな事を繰り返し

タッちゃんと遊んで、英気を養って頑張る訳です(^_^;)

※ タツのトイレのそばには

「トイレの芳香剤」を置いてます。

〇の後には、トイレその後に!のようなので

シュッと人吹き。

室内飼いですから、臭い気になりますもんね。




そうそう、「蚊」が出始めて…

DSCF2102_1_202106010917191db.jpg

試運転ならぬ、点火確認!

外仕事の時は、何カ所かに蚊取り線香点けて

「やぶ蚊対策」しないと!なんです。

嫌な季節の到来です…


昨日は「酢玉ねぎ」と「レモン塩麹」

DSCF2131_1_202106010926121c2.jpg

DSCF2137_1_20210601092535df3.jpg

(ちょっと置くと、良い感じの色に)

即食べる量なので小振りな玉ねぎ1個

酢に、砂糖と塩(適宜)をいれひと煮立ち

粗熱取ったらスライスした玉ねぎ入れて終了

「レモン塩麹」

DSCF2140_1_20210601092558322.jpg

冷蔵保存していたレモンはまだ活き活き♪

綺麗に洗って厚めにスライス

DSCF2141_1_20210601092557282.jpg

塩麹でレモンを挟むようにして完了

※ 鶏胸肉などを漬けると美味しい♪

DSCF2132_1_202106010925560ea.jpg

大根の浅漬け

薄いいちょう切りのダイコンに

塩漬けシソの実と醤油少々、ゴマ油で和えるだけ。

箸休めに丁度良い感じになります。




今朝の空は…

DSCF2142_1_202106010925504f3.jpg

DSCF2129_1_202106010925434d9.jpg

もっと小さめの花かと思ったら

意外と想像していたより大きい

DSCF2144_1_20210601092613404.jpg

花菖蒲が咲くのももうじき

DSCF2145_1_20210601092619159.jpg

木陰のホタルブクロは色が一段と赤くて♪

DSCF2143_1_20210601092623b81.jpg

虫除けネットでしっかり覆っていたら

土の中過多の虫でかなり食害…

ダンゴ虫もにっくき敵です。

DSCF2146_1_202106010939501fd.jpg

いつもながら、変わった形の花です

ヘビが口開けてるように見えてしまって(^_^;)

DSCF2153_1_20210601093956aae.jpg

DSCF2154_1_202106010939584d6.jpg

ホスタ

DSCF2151_1_2021060109400497f.jpg

季節がどんどんうつるのが

花の変化で知りますね~

DSCF2155_1_20210601094007bf1.jpg

そして終盤になりつつあるバラは

群れと害虫対策の為、切り詰めてしまいましょう!


あれやこれや、しなければならない事だらけ

今日もあっという間に時間が経ってしまうんでしょうね~(フゥ)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.7℃   9:45

該当の記事は見つかりませんでした。