fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の庭

茂った花を抜く&ニンニクOil

5月最後の日曜は晴れ!


でも、今日はキッチンに立ちっぱなしで終始。


昨日は、梅雨でジメジメ

草花が茂っていると風通しが悪くなり

病気や害虫が増える!


そこで、可哀想だけれど茂ったオルレアや

これからますます増えるメドーセージなどを抜く作業。


そのせいか・・・昨夜から今日にかけて

背中や腕が痛い…

あ~~、花の恨みか…


DSCF2069_1_20210530200915144.jpg

(抜く前)

DSCF2104_1_20210530200424370.jpg

DSCF2105_1_202105302004257df.jpg

(抜いた後)

DSCF2108_1_20210530200411360.jpg

残渣の山

DSCF2106_1_20210530200404d68.jpg

シモツケ、どうも良くないので

短く剪定する予定


風通しが悪く、虫の食害と

灰色かび病?の発生してる感じです。


DSCF2114_1_20210530200401f84.jpg

植えてないのに、なぜこんな白いアジサイが?

DSCF2112_1_20210530200348d57.jpg

またまたヨトウムシの食害に遭いました

ヨトウムシは丸々と太って!

DSCF2113_1_2021053020042646b.jpg

こちらは何とか無事!

種を採って蒔きたいと思うのですが…

DSCF2120_1_20210530200421be9.jpg

まぁ、年々大株になるナデシコ


花も、蒸れに強いモノ弱い物が有って。


DSCF2121_1_2021053020164636b.jpg

食べ頃に育つと、虫食い…

はぁ、この時期の青物はやはり無理ですね~。

DSCF2122_1_202105302016400eb.jpg

水ナスはかなり遅れて蒔いたのに

もう花が咲いて…

始めて育てるのですが、上手くいきそうな予感♪

DSCF2111_1_20210530201643745.jpg

今の時期、良く作るのがこれ(↑)


こんがりきつね色の焼きがカリッとしていておいしい。

荒めのおろし金で、ジャガイモをシャシャっと、

下ろすだけなので、超楽ちん。


後は好みの具材を入れて、焼くだけ!

お好み焼きの粉を、ジャガイモに変えただけ!

チーズがよく合います。


さて、今日は「梅干しの下漬け」

余った梅は「梅酒」

忙しくて写す暇なし。


午後は、ニンニクせっせと皮を剥いて

包丁でバチッと潰して

oilでフツフツとなるまで煮て、

塩を(好みの量)加えて、火を止め、

更にオイルを足すだけ!

DSCF2125_1.jpg

簡単なニンニクOil漬けです

このoilをベースに、山椒醤油を混ぜると(↓)

DSCF2126_1_20210530201620fab.jpg

DSCF2128_1_20210530201637d7e.jpg

茹で野菜にかけたり・・と、色々できます。

DSCF2127_1_202105302016437c2.jpg

ニンニクOilで炒めた野菜に

水と肉とキノコと麩を入れて、具沢山スープ。

今あるのが紫キャベツなので…スープもムラサキ系(^_^;)


とりあえず、手仕事は大体終わった感じ(ホッ)


今度は玉ねぎの酢漬をしましょう♪


ニンニクOilと玉ねぎの酢漬を混ぜたら

ドレッシングになるかな?


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.9℃   20:37

スポンサーサイト



5月の庭

閉そく感を何とか乗り越えねば…

今日も曇り

DSCF2078_1_20210529121401058.jpg

梅雨だもん…

とはいえ、予報では「晴れ」だったのよね。


昨日は、ニャンコの紙トイレなどを買いに行き

なんか疲れた。


買い物も楽しめないし

第一出ること自体、心が重くなる


元々アクティブな性格ゆえ

こう、牢屋生活が続くと心にも変調をきたすようで

ワ~~~~~~っと大声で叫びたくなる。

世界中みんな同じ!と思って我慢するのが

これまた心に重石を加えてしまうのよね。


閉そく感がたまりません!

清々と、気兼ねなく野山を歩きたい

疲れたらカフェで一休み

お腹空いたら美味しいランチ♪

あ~~、早くそんな生活来ないかしらね。


さて、愚痴はここまで!

一昨日頑張った「山椒実」

醤油漬け、味噌漬けは「今日の料理」を参照にしましたが

醤油漬けは、何か「角」があるみたいで

イマイチって感じ。

ちょっと砂糖を加えて丸みを出した方が良かったかも。


で、昨日は梅の選別作業

ウワわわわ~~~

シミ、そばかす、あばた!

農太郎曰く「こんな梅食べられるの?」

「そりゃぁ、良いのを選別すれば大丈夫よ!」と

シート広げて地味~~~~に選別作業。


「手仕事」は、単純だけれど時間と根気が必要よ!


DSCF2081_1_20210529120508e27.jpg

DSCF2082_1_202105291205128fc.jpg

ウンザリする様な姿の梅です!!

でもまぁね、懸命に育った無農薬の梅ですから

「梅干しと梅酒」に変身させましょう!


暴れるトマト、サンマルツァーノ

それは、こんな状態になるから(↓)

DSCF2058_1_2021052912044997c.jpg

実が付いた先端から芽が伸びる!

DSCF2059_1_2021052912051300a.jpg

DSCF2060_1_2021052912051311f.jpg

葉の間からも伸びたりします。

放っておくと、ボッサボッサ!(ボサノバじゃないですよ)(^_^;)

様子見ながら丁寧に育てます。

(それでもダメな時はダメですけれどね)

DSCF2054_1_202105291204289fb.jpg

DSCF2055_1_20210529120500b86.jpg

ネコちゃん紙トイレ買いに行ったら

イタリア丸ナスですって!

植えてみましょうね~♪

連日シュッシュと水で吹き飛ばすアブラムシ

DSCF2063_1.jpg

薔薇にもシュッシュ

今、多いのがトウモロコシ

なのでシュッシュしますが、テントウムシ君も居ますから

お食事分はちゃんと残しておかなきゃ!

DSCF2062_1_20210529120455c10.jpg

DSCF2086_1.jpg

DSCF2087_1_202105291214445b1.jpg

これからは「ナス」に付き出しますから要注意!

DSCF2085_1_2021052912143609f.jpg

アリが多く葉や茎を動き回る様になったら

アブラムシチェック!

アリは、飛ばしたアブラムシを運んだりしますし

テントウムシを苛めたりもして、

ホント、悪の手助け!!

水で一緒に吹き飛ばし~です。

DSCF2064_1_20210529121347ad3.jpg

バラも薬散布無しで、何とか咲いてます。


そんな我が家の一番花ならぬ、実

DSCF2096_1_20210529121500e58.jpg

DSCF2097_1_202105291214555c6.jpg

植えればちゃんと成るもんね♪

有り難いものです。

DSCF2089_1_20210529121459b7b.jpg

DSCF2093_1_2021052912145089e.jpg

後翔が見えないからはっきりとはしませんが

多分、コチャバネセセリじゃないかと。

あ~、夏近し♪

トレニアは毎年あちこちで繁茂

DSCF2072_1_20210529121445173.jpg


昨日、故郷の従妹に久々の電話

毎日野菜づくりに励んでるけど、大半は鳥獣・虫被害よ!」

と言えば…

あらぁ、自然と一体ね~。生物多様性で良いじゃない!

今流行りの世界だもの!」


と、野菜づくりなど生まれてこの方した事無い従妹は

のんびりと答えます(^_^;)

アハハ~、確かにね♪

目くじら立ててもしょうがない

成る様にしかならない!


昔話(幼い頃よく遊んだ話)を長々として

「お互い体に気を付けて過ごそうね」

でした~。


さて、茂りに茂った花等切って

すっきりさせましょうか…

では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  24.6℃   12:28

料理

手仕事(山椒と麹)

今日は雨

朝からザァザァ

農太郎は晴耕雨読

只今、ベートーヴェンのピアノソナタが流れてます


昨日まで、周囲も忙しく車が動き

お茶刈機が動き…でしたが

静まり返ってます。


こんな日は…

我が家では、梅仕事ならぬ

山椒の実仕事」してみようかと

「今日の料理」見て思い立ち!!

P1020739_1.jpg


昨日は、鋭い棘にイタタタタ~と、なりながら収穫。

DSCF1979_1_20210527092019b43.jpg

まだまだ小さい樹ですから、実は大量には採れませんので

「山椒醤油」「山椒味噌」「山椒オイル」

いずれしか作れませんが…(多分)

昨日、山椒醤油に使うため、カップ酒を買ったので

私の頭の中では「山椒醤油」だったのでしょうね~(^_^;)


と、言う訳で…またビデオ見直して

来年の為に、3種の作り方しっかりメモした上で

再度、何を作るか考えましょうか。


問題は「梅」

珍しく大量収穫

DSCF1978_1_2021052709202074e.jpg

はてさて、全て梅干しに?

梅酒にしても梅酢にしても、まだ残ってるし…。


妹には、ラッキョウ共々「要らない」と断られるし

ご近所さんは、どの家にも梅の木有るし…

此処で育ってないので、友人知人が居ないのって

こんな時、寂しいものね~。


それは棚上げにして、まずは山椒の実に挑戦!

新しい事ってなんかちょっとだけワクワク♪

はてさて、どんなのが出来るでしょうか??

下処理が面倒かも…ですが。



DSCF1981_1_202105270920066bc.jpg

サンマルツァーノは、ほら、トマト缶詰の写真

そっくりの形でしょう♪

これがどんどん大きく楕円形に育って

中のゼリー質がとても少ない

調理に最適なトマトになるんです♪


こんな日は、「乳牛」1頭飼いたい!って思うんですよね。

昔からの夢でしたが、いまだ叶わず(^_^;)

毎日絞ったMILK飲んで、チーズ作って♪

そんな事夢見てました。



そうそう、吊るし玉ねぎ

これで落ちないんだろうか?

半信半疑…

DSCF1985_1_20210527092016436.jpg

余っていた竿が役立って嬉しい♪

DSCF1991_1_20210527092022b3c.jpg

他ではどんどん咲いてるのに

我が家ではまだまだ咲き始めのアジサイ

(ダンスパーティ)

DSCF1990_1_20210527092019344.jpg

リシマキア・リッシ―の花は大きめ

DSCF1987_1_2021052709200767e.jpg

リシマキア・ミッドナイトサンは、可愛らしい♪


昨夜は3年振りとかの皆既月食

その前の空は…何かいつもと違う雰囲気

DSCF1995_1_2021052709310243a.jpg

富士山は薄雲に包まれて

(写真では腕が悪く伝わりませんが)

DSCF2005_1_20210527093757ad9.jpg

(↑) お茶刈機が右端に


空に浮かぶ雲は・・・

DSCF2008_1_202105270937594a0.jpg

DSCF2014_1_2021052709310855d.jpg

電線と平行になってます、それも3本!いや、4本。

DSCF2020_1_202105270931101e5.jpg

太陽を見ないでカメラだけ向けて写したら…

ちょっと変わった感じに。



あ~、皆既月食綺麗にみられるもかも!と期待したのに

その時間には雲隠れして見えず、

ちょっと時間が経った後に半分欠けた月が

朧月夜のように見えて…

なんか普通~~そんな感じに見えて

カメラも向けず…でした。


そうそう・・・薬剤使わずに何とか野菜作りたい!

そんな我が家の最強アイテムがこれ(↓)

P1020728_1.jpg

この時期はお出まし、おお出まし!

中はただの水道水!

これで、葉に付いたアブラムシを吹き飛ばします


何度ついても毎日2~3回は、飽きずに水かけ作業!

アブラムシ全滅するとテントウムシが困りますから

全滅させない程度にね(笑)



問題は、威力…

弱くなるたび、自転車に空気入れる様に

懸命にハンドル(丈夫)を掴んで

上下に動かし、空気を入れて!

(良い運動です)

この空気圧で水が飛ぶ、水鉄砲大型版です(笑)

薔薇に付いたアブラムシが必死にしがみつこうとも

容赦なく、シュシュ!


ナスの葉の裏のアブラムシにもシュッシュ!

またアリがアブラムシ運んできますが

アリ共にシュッシュ!


益虫を残す努力も大変なんです…実は(笑)


P1020735_1.jpg

あ、ホスタにつぼみ♪

夏が少しずつ近づいてる証拠

P1020738_1_20210527094327359.jpg

あれま、エビネに種!

これ採取して蒔いてみようかな♪

あれやこれや、いろいろ手を出して

時間が足りないの…

疲れてヘロヘロの…と、愚痴だらけの私です(^_^;)


雨がザァザァ

雨も降らなきゃ困るけれど

降り過ぎても困る…。



何事も「適度」なのに

近頃は「適度超え」が多過ぎてねぇ~。


では、また明日♪


***追記****

雨の日は、手仕事!

って、摘んだ山椒はどうにかしなきゃね!

☆ 山椒の下ごしらえ

1) 摘んだ山椒は水に浸す(15~30分)

(色が変わるのを防ぐんだそうですよ)

DSCF2023_1_202105271641578b9.jpg

2) ここで軸と実を切り離すか、煮た後で話すか!です。

今回は煮た後で。

3) 鍋にたっぷりの水を入れ煮立ったら実を入れて

3~5分煮ます。

DSCF2028_1_2021052716415827b.jpg

4) その後冷水にとって、1~2時間あく抜き

DSCF2034_1.jpg

その間に・・・

☆ 塩麹づくり

DSCF2024_1_20210527164154d7b.jpg

DSCF2025_1_20210527164134df5.jpg

麹300g、塩90g、水450ccを混ぜるだけ

DSCF2031_1_20210527164205d0b.jpg

後は常温で毎日かき混ぜて

熟成を待ちます。


さぁ、浸していた山椒の軸を外します…が

これが面倒(^_^;)

時間がかかる。(しょうがないね~、手仕事だもの)

最初に軸を外して煮た方が良いかも。

5) 水を切ってタオルの上にペーパータオルを敷き

しっかり、しっかり水気を取ります。

DSCF2035_1_20210527164205871.jpg

※ ここで小分けして冷凍も可

下ごしらえ完了!



☆ 山椒味噌

DSCF2038_1_20210527164205834.jpg

1) 味噌200g 下ごしらえした山椒の実を粗く刻んだもの50g

砂糖大匙2、酒1/2カップ

DSCF2036_1_20210527164158022.jpg

2) 鍋に、酒、味噌、砂糖を入れ良くかき混ぜ

トロトロにしておく

DSCF2039_1_20210527164204ed4.jpg

3) 2に刻んだ山椒を入れ、火にかけ

焦げ付かないようかき混ぜながらフツフツと煮立ってきたら

焦がさないよう(中火)2~3分煮て、火を止め

粗熱が取れるまでかき混ぜ続けます。

DSCF2043_1_20210527165539268.jpg

DSCF2047_1_202105271655401d7.jpg

DSCF2048_1_2021052716554541a.jpg

その後は消毒した入れ物で、冷蔵庫保管



※ 約3週間くらい(賞味期限)


☆ 山椒醤油

1) 鍋に酒1/2カップ入れ、下ごしらえした山椒を入れ

フツフツとなったら2分煮る。

2) 醤油2/3カップを入れ、ひと煮立ちさせ

火を止め、粗熱を取ったら消毒したビンに入れる

DSCF2042_1_202105271655376b9.jpg

DSCF2050_1_20210527165538f84.jpg

DSCF2051_1_202105271655448d6.jpg


保存期間は、味噌と同じ。


☆ 普通の醤油漬け

1) 消毒したものに、下ごしらえした山椒を入れ

ひたひたになるくらい醤油を入れるだけ

保存期間約1年



**********************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.8℃ (湿気が有り肌寒いのでエアコン暖房中)  9:55


****************

天気  :  雨小止み

只今の室温  :   23.6℃    17:18

5月の畑

ネット、繋がらない、繋がらない

昨日、今日と晴れ

昨日の富士は、青空に映えて♪

P1020708_1.jpg

P1020717_1.jpg

P1020718_1.jpg

剣ヶ峰もすっきり!

P1020714_1.jpg

頂上からの眺めは素晴らしいでしょうね~。

P1020711_1.jpg

香花も輝いて。


明日は雨がかなり強い予報


なので、その前にすべき事が沢山有って、アタフタ

懸案のジャガイモ掘ったら…

これがまぁ、不作!!

えええ~、何で?

種だって新しいし…何で?何で?


ジャガイモで苦労するなんてね~。

ラッキョウはあんなに良かったのに…

はぁ、絶句

DSCF1942_1_2021052620343894e.jpg

例年なら豊作のアンデスレッドが…

DSCF1943_1_202105262035532f6.jpg

DSCF1944_1_202105262035520cf.jpg

いつもなら、友人にも送れるほどなのに

今年は、叔母と妹にだけ細々と…(涙)

DSCF1958_1_202105262035384ac.jpg

畑には、足跡が縦横無尽に!

畝の上にも容赦なくついてます。

DSCF1945_1_20210526203513687.jpg

例年ならニョキニョキ沢山出るはずのヤマイモも

まばらに出てて…先が思いやられます

DSCF1946_1_20210526203538877.jpg

今年初めて作る長芋はまぁ順調。

掘り上げがちょっと問題ですが。

DSCF1953_1.jpg

玉ねぎに使ったマルチはたたんで

キュウリの泥はね予防になるかと敷いてみました。

DSCF1952_1_20210526203610fb2.jpg

農太郎は、その辺に生えてるススキを刈って

(草刈り機で)スイカなどに敷いてました。


あ、また繋がらなくなった…UP出来るか???

続きは明日に


※ ホトトギス鳴く


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.8℃   20:49

5月の畑

えええ~延期ですって!!

久し振りの晴れ(と言っても雲の多い晴れ)が

2日も続いて、もう嬉しくて♪


玉ねぎが気になってましたしね~~~

DSCF1882_1_20210524213019dfc.jpg

DSCF1883_1_20210524213006f89.jpg

(一昨日の夕方、とりあえず抜いて

ねかせておきました)

今回は、どうせ腐ってしまうから!と

少なく植え付けましたので

収穫したら、「あれ、これだけ?」って感じで

やはり、もうちょっと植えなきゃね!です。


コロナで外出押さえてる横浜の叔母が

野菜待ってるしね…

今回は、ジャガイモも玉ねぎも全部少ない植付。


故に、収穫量も少なく…

やはり余る位が丁度良いのかもね。


しょうがないので、叔母や妹に送るジャガイモを

達が植えた「シェリー」が豊作だったので

それを貰いに行きまして(^_^;)


で、そんな折、携帯に電話!

知らない番号…

とりあえず出たら、「NTTの光工事が予定の日に行けない旨」

の、連絡でしたが…(何か半信半疑)

そののち再び、

ご近所さんにお裾分けのラッキョウの始末(根を切ったり)

していたら、また知らない番号からの電話

「また再度、工事延期の連絡」でした。


2度も?と思っていたら、今度はメールで

契約某社から「延期のお知らせとお詫び」

3度目で、やっと納得!


最近は、色々な詐欺メールやら電話があるらしいので

簡単には信頼しない!で、

電話機には警察から来たシール貼ってるし

玄関にも警察からのシール

壁には市の警察と交番の番号を貼って!


ホント、嫌な時代になったものです。


さて、久し振りの畑の様子


昨日は、ラッキョウ掘って(ヘロヘロ)。

DSCF1881_1_2021052421302166f.jpg

まずは、マルチを剥がすために

上部のラッキョウの葉を切り取り作業から。

DSCF1912_1_20210524205018c09.jpg

さぁ、これからが大変!

根が張っててスコップじゃないと掘り上げられず

掘り上げる時、バリバリバリ!っと音がする位凄い。

DSCF1911_1_20210524205002f31.jpg

しかも土が湿ってるので

根に土が絡みついてて重い

その土を払い落として、次の株の掘り起こし!

DSCF1910_1_20210524204917e5b.jpg

5列×20列=100株

農太郎は、呑気に椅子に座って

どうでも良い作業してるし!

で、最後の15株を掘って貰ったら

始めて大変さを知った模様…(^_^;)


と、言うのも…考えてみれば

サツマイモ掘りも、ジャガイモ掘りも

ヤマイモ掘りもラッキョウ掘りもショウガ掘りも

今まで私がしてきてた…(^_^;)


次は、目に余る雑草を取る作業と脇芽欠き!

DSCF1916_1_20210524205021d31.jpg

DSCF1915_1_20210524205012892.jpg

DSCF1917_1_20210524204948fdd.jpg

取った雑草はとりあえずまとめて置いて!っと。

DSCF1919_1_20210524204934207.jpg

ナスに1番かが咲いたので

トマトと共に脇芽欠き。

農太郎は、隣の畑のOさんから貰った

藁を、スイカに敷いてて…

DSCF1922_1_20210524205022d08.jpg

何てまぁ、これまた呑気な…

せめてウリハムシとニジュウヤホシテントウ位は

捕ったら!と思う私です。

農太郎には、これ等の虫は目に入らないそうで…(^_^;)


あ~、何て便利な目なんでしょうね~。

DSCF1924_1_20210524205006e3f.jpg

成るかどうかは別として

とりあえず植えてみたメロン。

Oさんは、「実が付いたら「カゴ」かけとけばいいよ!」

多分、自分のが余ったら貸してくれるみたいです。

DSCF1920_1_20210524205001394.jpg

キャベツは虫食いだらけ…

なんか美味しくなさそうな気がします

(虫には美味しいのでしょうが…)



で、今日はラッキョウの始末と

玉ねぎの吊るし

DSCF1927_1_20210524211155abb.jpg

ご近所さんは大家族

なので沢山漬けるみたいです。

お礼に「お茶」頂きました♪

まるで物々交換の世界です(笑)

DSCF1929_1_20210524211157d57.jpg

思ったより少ない玉ねぎ

まだ畑にはあとから植えた分が少しありますが

DSCF1895_1_202105242130134cf.jpg

(※ まだ小さいです)

いずれにせよ、今季は少なかった(反省)

DSCF1930_1_202105242111464b4.jpg

ネットで吊るし方見て(フムフム)

とりあえず、してみました。

※ 根を見て、やっぱり切ろう!


部屋では、タツが「あしょぼうよ~」

DSCF1934_1.jpg

しゅとらっぷ~

DSCF1938_1_20210524211157cce.jpg

しゅとらっぷ、だいしゅき!

DSCF1940_1_20210524211151582.jpg

あ、なくなったでしゅ!

カメラを向けると、毎回ストラップねらいです。


後はべったり甘えるだけ~♪

DSCF1809_1_20210524214204e86.jpg

DSCF1811_1_20210524214202691.jpg

DSCF1814_1_20210524214154ef3.jpg

まるで赤ちゃん状態です。

もう、ノラちゃんの世界は忘れちゃったようですね~。


****************

天気  :  晴れ/曇/一時雨

只今の室温  :  25.0℃   21:44

5月の畑

トマトの下葉欠き

今日は降らなかった!

でも、日差しは無し!

湿度90%?100%?って感じ。

それでも降らなかったので、いそいそと外に!

あ”~~グチョグチョ

それでお降らない日って良いわ~

山のようにする事がある!

一つ一つずつではなく

同時多発的にあれやこれや始めて…(^_^;)


まずは、サンマルツァーノ等の下葉切り!

風通し良くして、病気を防ぎ

且つ、目が隅々まで行き届くようにするためです。

DSCF1854_1_20210522201047f73.jpg

DSCF1857_1_202105222010562df.jpg

DSCF1856_1_20210522201045782.jpg

DSCF1853_1_202105222009590f2.jpg

傷んだ葉の部分も切って。

すっきり~~。

DSCF1864_1_20210522201050b9e.jpg

ナスも脇芽欠きしてすっきり!

DSCF1859_1_20210522201057d79.jpg

グルメなトマトは、大分大きくなりましたので

脇芽を欠いて。

大きい脇芽は挿し芽しておきました。


手を汚し始めると

汚れたついで!とばかりにあっちこっち剪定

DSCF1861_1_20210522201032116.jpg

梅の徒長枝切ったり

バラの花がら切り兼弱剪定したり

花が終わったビオラやジギタリス切ったり…

DSCF1865_1_20210522201100bea.jpg

梅雨時は、なるべく余計な物は切って

風通し良くしておかないとね♪

DSCF1869_1_202105222010455dd.jpg

あ!リシマキア・リッシ―に花♪

DSCF1862_1_2021052220105833e.jpg

トウモロコシにも穂が出ています。

DSCF1871_1_2021052220202767b.jpg

早くも、オルレアには種が…

DSCF1872_1_2021052220215522d.jpg

大根も順次抜いて食べて♪

前回より大分大きくなってます。

美味しそうなうちに、妹に送らなきゃ…

ジャガイモも待ってるみたいだし。

そこで夕方、ちょっと畑に行って試掘り。

DSCF1874_1_20210522202142c58.jpg

「キタアカリ」掘っても良さそうね~。

ついでに玉ねぎを…

ウワ、長雨続きで放置していたら…

収穫時期が過ぎちゃったかも…(^_^;)

DSCF1882_1_20210522202118b98.jpg

茎の辺りが軟らかくなり過ぎてますから

釣り玉ねぎにならないかも…

DSCF1883_1_20210522202117d91.jpg

カゴに入れてぶら下げておくしかないかな…。

DSCF1881_1_20210522202135144.jpg

ラッキョウも試掘り

DSCF1884_1_20210522202133483.jpg

うん、good!

明日掘り上げましょう!

ラッキョウって、ホント、一粒万倍!

DSCF1878_1_202105222021148e6.jpg

先日定植したヤーコン、順調♪

DSCF1875_1_202105222020447d5.jpg

サヤインゲン

DSCF1876_1_20210522202128dfb.jpg

マクワウリ、今度は大丈夫みたいね。


明日は、畑で玉ねぎ抜いて

ジャガイモとラッキョウ掘って・・・かな。

次は、長ネギの定植が待ってるし…

来週は、晴れ間が大分あるみたいなので

溜まっていた仕事がはかどりそうです。


タツは、ごろ寝中(^_^;)

DSCF1836_1_20210522203217f69.jpg

DSCF1838_1_20210522203229074.jpg

DSCF1840_1_20210522203220084.jpg

DSCF1839_1_202105222032238e4.jpg

タッちゃんはね~、タツゴロウって言うんだほんとはね

だけど、小っちゃい?から「タッちゃん」って呼ぶんだよ~

ホント、幸せそうな寝顔♡ タッちゃん♪


では、また明日♪


******************

天気  :  曇天

只今の室温  :  24.0℃   20:35

5月の庭

久し振りの富士山

昨日ちょっとだけ雨が止んで

嬉しい~と、空を見上げたら

oh~富士山がくっきりと♪

お久し振り~~~

P1020681_1.jpg

P1020682_1.jpg

雪も大分消えてはいますが

やはりお山はまだまだ厳冬期

屈強な山男でも、かなり大変なはず

なのに、山に登り寒さをしのぐため

レストハウスに入り、その挙句放火…

なんたることかと!

P1020683_1.jpg

そんな放火された建物でしょうか…

今シーズンは、5合目のレストハウスの再建は無理との事で

登山口では何かと、支障がある事でしょう。


P1020679_1.jpg

緑の中に赤い種!

ホント目立つったら!

補色ですもんね。

P1020698_1.jpg

P1020691_1.jpg

雨と言えばホタルブクロ

いなか言葉で「アメフリバナコ」って呼んでました。

P1020695_1.jpg

アヤメも似合うよね~

本当は乾燥した場所を好むのに

水辺の花、花ショウブと似てるせいで

そう思われてしまう…

P1020689_1.jpg

やはりこれ(↑)は、ライジングサンでしたね~

P1020687_1.jpg

エミリアプラターも咲き出しました。

P1020699_1.jpg

ベル型の花はホント可愛い

ロウグチ♪

今年は、ハンショウヅルが咲きません…

P1020696_1.jpg

レモンの小さな赤ちゃん♪

今シーズンもレモン期待できそう♡

P1020697_1.jpg

うわ!ナメクジ!と思ったら

木の葉でした(^_^;)


久し振りに雨が止んだので、の畑に。

緩やかな南斜面で、日当たりも良く

高畝でマルチで達が栽培した「シェリー」

試掘りしたら、まぁ、豊作!


指で探っても掘れるほど土はサクサク。

結局バケツ2杯分収穫!

大半、畑の作業小屋に置いて

我が家でどんな味か?試しで食べる分だけ持参。

P1020702_1.jpg

P1020701_1.jpg

薄皮はスルッとむけて♪(左)

P1020704_1.jpg

早速、荒めのおろし金で、シャッシャとおろして

ジャガイモガレットを作ってみました。

(ワカメを入れてます。)

焦げ目が付いたらひっくり返して、チーズを乗せて。

P1020705_1.jpg

※ 今回はモッツアレラチーズです

P1020706_1.jpg

中に入れるのは、その時に有るものを入れます。

DSCF1805_1_20210521095350e96.jpg

ハンターのご近所さんから頂いた蕨は

茹でて、水に晒して

炒めてみました。

P1020707_1.jpg

そして今年の初物トウモロコシ!

DSCF1804_1_20210521095345be1.jpg

農家先生からの頂きもの!

まぁ甘い事!

トウモロコシは、年々早く収穫できるようになりましたね~

我が家のトウモロコシも

穂が出てきてます。

但し、ちゃんと食べる事が出来るか?

ハクビシン、その辺から絶対覗き見してるはず!!

厄介な害獣です。

誰がこの国に持ち込んだ~~~(怒)


※ 今日は土砂降り、予約の歯科はキャンセル

後日に予約取り直して、ホッと一安心。


※ 明日は、晴れ間が有るみたい♪

梅の剪定もしなきゃね~~~


では、また明日♪


******************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.4℃   10:03

5月の庭

浅知恵の雨対策&初ガツオ

梅雨だからと言ってしまえばそれまでだけれど

こう、毎日毎日雨が続くと

鬱陶し過ぎて。

昨日も、晴れの予報が外れ午前中霧雨

午後に一時止んだのもつかの間

また雨…

流石に、コロナ×梅雨=だる過ぎ~~


そんな中、「昆布が切れると困る!」と

スーパーに急に寄りましたら…

おおおおお~カツオが安い!!

カツオを見ると(サクになっていないもの)

買ってしまう…(これって、昔からの癖のようなもので)

目が飛び出るほど高いなら

勿論買わないけれど、安いと1本物でも

必ず買う!絶対買う!

カツオが特段好きな訳でもなく

捌くのが好きな訳でもないのだけれど…

何だか、買ってしまうのよね…(^_^;)


今回は中骨の無い半身!

超楽ちんなもの

DSCF1766_1.jpg

偶然のたまもの!!です♪

DSCF1764_1_20210519103026933.jpg

天然ブリの切り身も安かったので

(酒かす+味噌)で作った種で漬けてみました。

DSCF1774_1_20210519103037d36.jpg

カツオの背は当然刺身

丁度シソも出てきてましたし

新ニンニクも。

DSCF1780_1_20210519103032464.jpg

ショウガも摩り下ろして♪

DSCF1779_1_20210519103035eba.jpg

腹の真ん中辺りは、酒かす+味噌たれに漬けて。

腹にはアニサキスが居たりしますので

我が家では祖父の代から、

腹の部分は刺身にはしません。

小さい頃、祖父に「これが虫だよ!食べたらお腹に穴が開く!」

と、いろいろ教わり育ちましたので(^_^;)


DSCF1777_1_20210519103035e2e.jpg

先端と尾の辺りは煮付。

落し蓋はアルミホイル

真ん中に穴をあけて、ぴったりかければ

良い感じの落し蓋になります。


DSCF1781_1_202105191030313e0.jpg

絹サヤも段々硬くなってきましたので

茹でて、F・プロセッサーで細かくして

鍋に入れ、オリーブオイルでサッと炒めて

水とブイヨンで煮て、最後にミルクを入れ

塩こしょうで味を調えます。

※ 我が家は、低脂肪謬乳使いますので水は極端に少なめです。


さて、鬱陶しさが増してきた庭

DSCF1767_1_202105191044306c3.jpg

夏ミカンの花の終盤

DSCF1768_1_202105191043595de.jpg

バラも長雨で可哀想です

DSCF1770_1_202105191044331bd.jpg

DSCF1771_1_20210519104416d0d.jpg

本当にこの花は奇妙な形です~

DSCF1786_1_20210519104424b94.jpg

(↑)ピーマン

DSCF1787_1.jpg

(↑)ピーマンの筈ですが

何だかシシトウみたいな(^_^;)


調理用トマト「サンマルツァーノ」にも実が付きだしました。

DSCF1789_1_202105191044368cb.jpg

このサンマルツァーノは、枝葉が暴れやすく

管理が大変です。

DSCF1794_1_2021051910443961e.jpg

そこで考え出されたのが、日本の風土に合うよう

改良された調理用トマト(↓)

DSCF1792_1_20210519104436f58.jpg

※梅雨を凌ぐため、遅めに種蒔きして苗を育てました

DSCF1791_1_2021051910442925c.jpg

(↑)本来のサンマルと葉の形、色は酷似しています。

他のトマトの葉の色より明るい黄緑で

苗の時から区別がつきやすいです。

DSCF1800_1_20210519110314e48.jpg

DSCF1799_1_20210519110307eff.jpg

色付く前に梅雨に入り

実が割れるのでは…とガッカリしてます。

こんなに早い梅雨入りになると

畑仕事の段取りが付かず

何もかも目茶苦茶…

トマトも屋根掛ける前に入梅ですもんね~(がっかり)

DSCF1801_1_202105191103119fc.jpg

ホッとしているのは、まだ小さい「白オダマキの苗」や

アジサイばかり(^_^;)

DSCF1796_1_202105191103112c3.jpg


そんな中昨日の午後ちょっとした雨のやみ間に

ビニール掛けたら雨除けになるか?と

始まりました。

DSCF1803_1_20210519110308ac5.jpg

最初は、軒を少し出しビニール掛けたのですが

風にあおられすぎるので、取りやめ

(この作業に小一時間かかりましたのに)

そこで、ハリにビニールをかけて

洗濯ばさみで止めて終了


雨の進入は少し防げる程度ですから

「中途半端な温室」になっただけ…(^_^;)

に、苦労した画像送ったら

「なんだかダサいね…」

確かに…


今後、此処に玉ねぎも干そうか!と思ってますから

雨の日の吹き込み対策の一助にはなるかも…程度です。

「洗濯ばさみ」で止めてるだけですから

取り外しが楽!が、如何にも主婦的発想(^_^;)

但し、見た目が…やはり悪いね~~


晴れたらまずは全て取り外し

すっきりさせましょうか…(^_^;)


※ 雨対策して、昨日は疲労困憊


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.2℃   11:16

5月の庭

モネが始まった♪

鬱陶しい季節の始まりです。

霧雨とモヤで見通しも悪い

流石に外干しは無理

浴室乾燥で、乾かそう!


何て朝からバタバタしていて

はた!と気が付いた。

今日から「おかえりモネ」が始まるんだった。


先月友人からハガキが届き

ご主人がちらっと出演する・・・云々

忘れず見なきゃ…と思ってて忘れた(^_^;)

5分遅れで見始まって…(^_^;)


もっとも、チラッと出る(出演?)は6月とかですから

慌てる事は無かったのですが。


へぇ、米山なの?

このモネが務める施設があるのは??

離れて10年、何処もかしこも変わっていて

何処がどこやら・・・

浦島太郎って、こんな気持だったんだろうなぁ~です。


大島には橋が架かり、救急でも船を利用する事も無くなり

気仙沼湾横断する道路も出来て

それに伴って何もかもが変わってしまってるんでしょうね。


登米の友人が「最近コロナが増えて」と

話していたのは昨年の事

今では、何処もかしこもコロナが蔓延

なかなか行けない…。


登米の「油麩丼」

なに?え?っと恐る恐る食べて

その美味しさにびっくり!

なんかそんなこと、あんなこと

色々思い出しながらのモネでした。

宮城出身者は、似たような思いで

このモネを見てるのかも…。


昨夜、横浜の叔母にTEL

ワクチンの予約聞いたら

5月20日に第1回接種とか…

へぇ、割と早いのに驚き!そして安心。


でも16歳以上、全て打ち終わるのはいつの事やら…

インド型の変異株も出回り始め…

戦々恐々。


そんな人間界の事など素知らぬ顔のタツは…

相変わらずゴロゴロ、暴れては食べて寝て…の繰り返し。

まずはごろ寝…

DSCF1742_1_202105170855591c6.jpg

DSCF1743_1_20210517085609c5d.jpg

「みてるでしゅか?」

DSCF1745_1_202105170856006d4.jpg

「みないで~」

DSCF1748_1_202105170856173c1.jpg


そして今朝・・・

遊びたい目です。

DSCF1751_1_20210517085618bbf.jpg

そして見つけた!

「 しゅとらっぷ~」

DSCF1755_1_20210517085630823.jpg

DSCF1756_1_20210517085629920.jpg

DSCF1759_1_2021051708562973d.jpg

うるさいので隠すと…

DSCF1763_1_20210517085632c5c.jpg

「きえたでしゅ???」

何にでもじゃれつくまだ子猫(おデブですが…)

最近はおもちゃをポン!と投げると

勢いよく走って行ってくわえて持ってくる!

そんな事も出来るようになりました

(ちょっとだけお利口さんになったようです)


さて、庭では高性、矮性入り混じって

こぼれ種の金魚草がそこかしこに。

DSCF1617_1_202105170911052b6.jpg

DSCF1619_1_20210517091110219.jpg

DSCF1627_1_20210517091124180.jpg

DSCF1623_1_20210517091125f30.jpg

DSCF1622_1_20210517091128080.jpg

DSCF1618_1_20210517091134893.jpg

中には横倒しになったままのの…(^_^;)

もう7~8年前に種を蒔いたのが

そのままあちこちで育ってます。

塵の様に小さな種なのに、苗はいたって丈夫

ジギタリスと同じです(^_^;)

思った以上に育てやすい花で、大助かりです。


では、また明日♪


******************

天気  :  霧雨

只今の室温  :  24.4℃   9:20

5月の庭

えええええ~梅雨入りですって!!

今日は小雨が降ったり止んだり

なので外干し!

屋根付は良いわ~、ホント楽♪


さて、私の部屋の真下は夏ミカンが・・・

DSCF1717_1_20210516140740004.jpg

窓を開けると、クラクラするほどの花の香り。

もうちょっとの我慢、我慢…


タツゴロウも「くちゃいでしゅ~

DSCF1720_1_202105161407201ae.jpg

「もう、くちゃくて~」

DSCF1721_1_20210516140834dd4.jpg

タヌキの様なお腹出してゴロゴロ(^_^;)

DSCF1722_1_20210516140757476.jpg

「あ、しゅとらっぷぅ~」

DSCF1723_1_202105161407433e5.jpg

起きもしないで手だけで反応(^_^;)

DSCF1725_1_20210516140806f98.jpg

DSCF1724_1_20210516140815573.jpg

何とか起きないで遊ぼうとしてます(^_^;)


室内暮らしになって2か月が過ぎ、

此処が自分の部屋(棲家)と認識してきたようで

一頃の様に大食いしたり

落ち着かなかったりは大分収まって来ました。


私もホッとしてます♪

一時は、どうなる事かと…


そうそう、な、なんと去年より25日も早く

「梅雨入り!」

梅雨明けも早いって事かしら??

するとあの暑い日が長く続く?まさかね…


今日からずっと「」マークが連続。

マークはどこかに消えてしまいました…(涙)

まだ、畑中途なのに…

梅雨入り、早過ぎるぅ~。


雨が続くと人の動きも鈍くなって

コロナ感染者も減るかなぁ~

減るといいネ♪


DSCF1728_1_20210516140808877.jpg

毎日チェックしてても、必ずある脇芽!

目を凝らして、目を凝らして

前から見たり、後ろから見たり!

なのに、次の日にまた見つけるんだもんね…(^_^;)


雨にも負けず咲く花は…

DSCF1732_1_20210516140819965.jpg

DSCF1731_1_20210516140819de6.jpg

病気にも虫にも強いスイートドリフト

DSCF1734_1_202105161423438a5.jpg

梅雨にはアジサイ

やっと色付き始めました。


そして~~驚きのニンニク

DSCF1738_1_2021051614234255f.jpg

DSCF1739_1_20210516142335094.jpg

ジャンボニンニクではないのに

何でこんなに大きい?同じ畝で育って(^_^;)

これも個性!でしょうね。


DSCF1736_1_202105161423407ed.jpg

毎年消えて無くなるセロリ

今のところ何とか順調。


あ~~、毎日鬱陶しい天気が続くかと思うと

それでなくても鬱陶しい日々なのに

これからどうする??


では、また明日♪


****************

天気  :  降ったり止んだり

只今の室温  :  24.2℃  14:52


5月の庭

休憩場所のお蔭で

5月も半ば。

今年は季節の進み方が2週間くらい早い気がします。

温暖化のせいでしょうか??


今日は曇りの予報でしたが

一日中晴れて気温もぐんぐんUP。


午前中、何だか疲れてゆったり過ごし

カーテンのタッセル止めを電動ドライバでギューン!

2か所設置し、TVの倒壊防止留め具も

壁にギューン!と付けて。


基本、家にビスや釘など打つのは嫌なので最低限!

ミニDIYしたら急に元気が出て

午後は、ニンニク乾すために何度も移動させたり

モミジの剪定したり

P1020665_1.jpg

(↑ 剪定後)

P1020666_1.jpg

(↑ 剪定後)

P1020667_1.jpg


日差し避けに洗濯物干す場所に簾を付けてみたり

すると~~

あ!ここに玉ねぎ干せるんじゃ?と

余っていた物干し竿を端に寄せて設置してみたりと

結局夕方までテタパタ。


屋根付の物干す場所は、

洗濯物を取り込めば立派な休憩場所。


風は抜けるし、簾を下げたので

より人から見えなくなったし♪で

こんなに良いならまた増築したい!等と

農太郎と話しています。


日陰で一休みしながらの庭チェック

P1020636_1.jpg

長野の直売所で、小さな小さな発芽したての

苗を買って、やっと育ったクリンソウ

P1020637_1.jpg

もう一鉢は咲く前に食害!

根元に丸々と太ったヨトウムシが!

ヨトウムシは、本当に何でも食害する

害虫の中の害虫大魔王です。

P1020640_1.jpg

これは何が?!

これからは、アワノメイガとか

タバコガとか…害虫が目白押しの季節。

チェックも気合入れないと…

P1020641_1.jpg

トマトは、タバコガに実を食害されます。

油断大敵!

脇芽見たり、ニジュウヤホシテントウ探したり

バラの花にはカメムシが隠れてて

これも捕殺しないと!の季節です。

P1020653_1.jpg

花見てピンク~可愛い~なんて

のんびりしていられないのがね~。

ちょっと残念な季節です。



そんな中で、今シーズンお初の

サトキマダラヒカゲが♪


ふる里では栗の木にいつも常駐して

手乗りするほどの「のんびり屋さん」♡

P1020642_1.jpg

P1020650_1.jpg

P1020662_1.jpg

こちらは、吸蜜中のヤマトシジミ、綺麗な個体です。

チョウは良いわね~♪


此処は故郷と違ってホント種類が少ないのが残念。


P1020670_1.jpg

P1020673_1.jpg


P1020672_1.jpg

今年もレモンが収穫できそうです♪

植えれば成る! 凄いね~植物は♪

P1020669_1.jpg

此処にも(↑)ピーマン

P1020677_1.jpg

そして、大根

これからまだまだ大きくなりますが

これ位が丁度食べやすい♪

P1020638_1.jpg

収穫した中で、(↑)このニンニクだけが

パカーンと割れてて…(^_^;)

収穫遅れた?

他の2ケースは、普通なんですが…

品種違うの植えてますから、どれかなんでしょうが…。


最早どれがどれか?


ま、全てニンニク!と言う事で…(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.0℃   17:03

5月の畑

散歩&ニンニク収穫

今日は晴れて暑くなって。

もう、寒暖の差が大きくてフゥフゥです。

DSCF1665_1_20210514155447ce5.jpg

昨日の雨で積雪にはならなかったみたいですね。

DSCF1662_1_202105141554285ed.jpg

DSCF1663_1_2021051415552555f.jpg

DSCF1664_1_202105141555185a9.jpg

テイカカズラも咲いてました。

戻って、畑に行く前に庭チェック!

DSCF1678_1_20210514155516b77.jpg

ホント、目に青葉♪

DSCF1674_1_20210514155530610.jpg

DSCF1672_1_20210514155530b6d.jpg

お!ナスに一番つぼみ!

DSCF1682_1_2021051415552800d.jpg

ピーマンも順調♪

DSCF1671_1_20210514155508d8f.jpg

ウワ、また脇芽!

何処か解ります?

毎日脇芽欠くのに、必ず見つけてしまう…

トマトは油断大敵!

DSCF1673_1_20210514155506814.jpg

開いたセプタードアイル

シャクナゲと間違いそうですね~。



さて、畑に延び延びになっていた

ヤーコン、マクワウリ、グルメなトマト、唐辛子の植え付け!

その前に野菜チェック

DSCF1699_1_202105141601359bc.jpg

長いもは順調

DSCF1688_1_2021051416020210e.jpg

インゲン

DSCF1687_1_202105141602113e5.jpg

DSCF1686_1_20210514160045e1e.jpg

ダメもとで植えたスイカとメロン

DSCF1689_1_20210514160124d55.jpg

DSCF1701_1_202105141602044f1.jpg

ナス、トマト、ピーマンなど

DSCF1695_1_2021051416021113e.jpg

サツマイモ

DSCF1696_1_202105141602096a0.jpg

あ、ニンニクが倒れています

苗植付後、掘り上げ!

フゥフゥ、ゼイゼイ

DSCF1709_1_20210514160206122.jpg

DSCF1710_1_2021051416142811a.jpg


DSCF1708_1_20210514160125db6.jpg

握りこぶし大のも有って、出来は上々

3ケースは、日陰の風通しの良い所で

少し干して♪

ニンニクは、掘って根を切って、

汚い外皮剥いで…と、手がかかりますが

植えれば出来る♪

次年度(今秋)の植え付け個数を増やして

お裾分け出来る様にしたいです。


次は玉ねぎの収穫が控えてますが、

雨が続きそうなので、収穫時期が問題です。


DSCF1715_1_202105141614580d4.jpg

虫食いでダメになったのでまき直しの

バジルとマジョラム

次々、する事が有るものですね~。


DSCF1712_1_2021051416145312b.jpg

雑花コーナーも賑やか

DSCF1713_1_20210514161443422.jpg

バラは、この位の時が一番ですね~。

さて、終盤で硬くなってきた絹サヤの

筋取りしましょうか…


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃   16:26

5月の庭

苦節数年、根性だね~

雨です

昨日は風邪気味で怠かったので

午後から、ずっとお休み~~

良く寝たような、眠りが浅かったような…


あ!しまった!また飲み忘れ!

「漢方薬」は食前か食間なのに

いつもそれを忘れてしまう…

人参養栄湯、また飲み損なった…(^_^;)

なんか理由なく怠かったり

気力が無かったりの時に良いのよね。


コロナが長引いて、何処にも行けないのが

精神にこれほど影響するとは…。

ウ~~ン怠い、無気力ぅ~~



大奥の姫君や、王族の姫君は

毎日この様に閉じ込められた日々を送っていたのね~~

「お姫様」って、女の子は誰しもが憧れる…

でも、こんな閉じ込められた日々が続くとなると、

あ~~、平民が一番!と思う訳で。


とにかく、いつも自由に生きてきた我々が

急に行動制限、しかもそれが長く続くと

精神に異常が現れ、鬱や無気力、無感動

もっと酷いのは、免疫低下による病気…


きっと世界中の人々が(某国を除いて)

同じ様な精神状態にあるのでしょうね~。

そんな訳で、ちょっとした気温の変化に

体調が狂い、風邪気味になった気がします。


さて、雨が止んだ隙に外の点検…

DSCF1635_1_20210513083908dab.jpg


ウワわわわ~~~

DSCF1660_1_20210513083522005.jpg

上を見て、ビックリ!

ここ何年もチャレンジして諦めていた

傾斜のあるライトの傘に

とうとう巣作り成功したみたい!

ど根性あり過ぎ!

DSCF1633_1_20210513083512038.jpg

DSCF1657_1_20210513083524ae5.jpg

農太郎と相談して

タイルにはビニール敷いて、

見守ろう!と言う事に。


はてさてどうなる事やら…


DSCF1645_1_2021051308400355a.jpg

ピルグリムも苦節5年?6年

虫食いの酷さに一度は切った(抜いた)私

でも、根と茎が少し残っていたようで徐々に大きくなり

とうとう花を咲かせました。

全て生きとし生けるものには根性が有る!


無いのは、余計な事を考え

自らを根性無しにしてしまう人間だけかもね。


DSCF1646_1_20210513084002115.jpg

ほら此処にも、ど根性が!(↑)

一度脇芽を欠いた傍からまた脇芽が。


コロナなんかに負けてはいられません!

動植物を見習って

気力で免疫力UPさせて、頑張り抜きましょう!!


DSCF1639_1_202105130839437bf.jpg

サルビア・ボルドー

地味ですが強健

DSCF1648_1_202105130839528d6.jpg

ヒトリシズカ?二人静?

葉の感じからすれば、

フタリシズカのような気がしますが…

DSCF1638_1_20210513084002f99.jpg

DSCF1640_1_20210513083957a37.jpg

DSCF1641_1_20210513084005a28.jpg

やっぱりピンク?!

ほんのり薄くピンクがかってます…

う~~ん

DSCF1644_1_2021051308401515d.jpg

油断するとあちこちに広がる

エリゲロンですが、紅色が混じり始まると可愛い♪

DSCF1636_1_2021051308401085b.jpg

舗装工事で、消える前に貰ったホタルブクロ

数年で庭のあちこちに広がってます。

兄弟たちは、あえなくコンクリートの

下敷きになってしまいましたのに…。


DSCF1651_1_2021051308545643f.jpg

ジギタリスの陰で細々と生きていたホスタ

ジギタリスを切ったら、息を吹き返してきました。

良かった♪


DSCF1649_1_20210513085450685.jpg

DSCF1650_1_202105130854565ad.jpg

頭がくらっとするほど強烈な香り

今の時期はちょっと、ちょっと・・・です。


昨日昼間からずっと一緒だったので

かなり調子に乗ってるタツゴロウ

DSCF1628_1_20210513085429d07.jpg

DSCF1629_1_202105130854492ca.jpg

DSCF1630_1_2021051308543601b.jpg

飛びつきそうな勢いです。

目指すはストラップ

危ない、危ない…もう仕舞おう!


マスクしていても移る可能性がある

強烈な変異株…

怖いので買い物に行きたいのを我慢しています。

色々な事、我慢、我慢、我慢…

アルコールの洋服有ればいいのに!(^_^;)


では、また明日♪


*******************

天気  : シトシト雨

只今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房中)  9:06



5月の畑

植えようと思ったけれど…

今日は薄曇りで推移中

雨は降らないみたいだけれど

何となくヒヤッとした感じです。


日頃の寒暖の差の激しさに

何だか風邪気味で眠くて…

人参養栄湯を飲んで、体力付けて!です。


こんな調子ですから、今日は畑に苗の定植しよう!

そう思ったのですが、疲れ気味だし

気温が低目だし…と断念。

我が家のおっさん、(これからは「農太郎」と呼ぼう!)

張り切ってサツマイモ定植に行きました。

DSCF1606_1_20210512112023d40.jpg

農太郎はビジネスマンで日々ネクタイと背広でした。

私が野菜植えると「買った方が安い!」

批判気味に言ってたのに、今では

完全農太郎!


イノシシ被害に遭おうが、ハクビシンに食べ尽くされようが

めげずに、野生と闘う気力満々。

そのくせ「音楽聴く暇がない!」とか

「新聞も本も読む暇がない」とかのたまう。


何事も全て完全に思うままに過ごせないのにね~~

あれも、これもしたい!は、

聖徳太子じゃない限り無理無理  


さて、昨日は…

DSCF1582_1.jpg

あまりに酷い惨状に

根元まで切る事に!

DSCF1586_1_20210512104516912.jpg

すっきり!

DSCF1587_1_20210512104459179.jpg

ロウグチ誘引していたら、農家先生から

「新茶!」と頂きまして♪

「外ビール飲むのによい場所出来たね~」

コロナが終わったら、小宴会場になりそうです(笑)

DSCF1588_1.jpg

DSCF1589_1_20210512104501233.jpg

ビオラ等終った花がら切ったり…

見回り作業したり。

DSCF1614_1_20210512105233dd8.jpg

DSCF1613_1_20210512105241566.jpg

何しろ、トマトは毎日チェックしてても

必ずって言って良いほど脇芽が見つかる!

気が付かないでいたら、ワサワサのワサオ君になるからね~。

DSCF1597_1_20210512105239336.jpg

ピーマンには小さな実が♪

DSCF1599_1_20210512105215371.jpg

枝豆も何とかかんとか…(^_^;)

DSCF1594_1_202105121052072ed.jpg

DSCF1595_1_20210512105228c14.jpg

テントウムシ君も一緒に見回り中!

害虫も多いけれど、益虫も居ますから

「殺虫剤」は、よほどでない限りは使いません。

DSCF1590_1_202105121044552da.jpg

気にはなっていたのよ…掘り上げなきゃ!って。

DSCF1591_1_20210512104427be9.jpg

何しろ「親」は、こんな感じ(↑)なので…♪

DSCF1585_1_2021051210444942c.jpg

セプタードアイルは、虫食いや

アブラムシにも負けず大株に。

DSCF1615_1_2021051210521358a.jpg

ピルグリムも何とか頑張っています。

DSCF1611_1_20210512105240a27.jpg

構わなくても、大株に育つし。

DSCF1621_1_20210512105245cf9.jpg

どんどん広がってテリトリー拡大中。

DSCF1593_1_20210512105146b6b.jpg

雑然としてますが、抜いても抜いても

あれやこれや勝手に育つので

近頃は、見て見ぬ振りです。


DSCF1583_1_20210512104507e99.jpg

DSCF1584_1_20210512104505b1f.jpg

余っていたスイカとメロンは

ダメもとで定植。


毎日疲れた~と思う私

なのに・・・なのによ・・・

昼、爆睡して、エネルギー溜めてるタツゴロウ

まぁ、うるさいったら!

DSCF1602_1_20210512110116b99.jpg

DSCF1601_1_20210512110119635.jpg

デカいお腹!

DSCF1603_1_20210512110120a7d.jpg

カメラのストラップにまで手を出して。

DSCF1605_1_20210512110118c4c.jpg

あ~~、飼うならやっぱり♀が良い!と

心底思う私です。


※  オリンピックって、平和の祭典!って言われますよね。

確かに、平和で穏やかな時なら

楽しめるでしょうが…


さざ波」等と心無い言葉を投げる内閣官房参与

ますます、オリンピック開催に向けて心が遠のく…


近々の人々の行動を一つとっても

内閣の求心力が低下してるのを

まざまざと見せつけられてる感じです。


では、また明日♪


※ 今日、これから何もしないで過ごすのも…(^_^;)

枝豆の種が余ってるから、

ポット蒔きしようかなぁ~

******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.4℃   11:17

5月の庭

また始まった!と言われるけれど…

今日は小雨で幕開け。

窓を開けると、むせ返るような柑橘の花の香りが

周囲を覆っています。

P1020605_1.jpg


風が無いので香りが留まってるようで

柑橘系の香水が天から降っている感じです。

この辺はどこの家でも柑橘植えてますから。



昨日は午前中体調不良


何で?と思ったら寝不足

タツゴロウが夜中、明け方

時を構わず鳴くので、寝不足になるのです。


そこで、昨夜は耳栓して。

連日の寝不足のせいか?グッスリ♪


それはさておき・・・

趣味になってしまった、部屋の模様替え!

寝る前、ああでもない、こうでもないと配置換えを思う訳で・・・

で、思いついたら、夜昼構わず、開始する!


昨日は午後に始まって!

(狭い部屋ゆえ、どう変えようが変わり映えしないのですが)

狭いからこそ、少しでも居心地良くしたい!

2時間強、バタバタ!

この趣味のお蔭で、物陰に埃が溜まる前に

掃除が出来て(笑)



昨日の午前中は、怠い怠いと言いつつも

トウモロコシにかけていたネットと支柱を外し

追肥と土寄せ。

P1020616_1.jpg

バジル、マジョラム、ゴーヤも蒔き足し

ズッキーニの苗の植替え。

トマトは毎日見回りしないと

脇芽が伸びてるのを気付かなかったりしますから。

P1020626_1.jpg

P1020628_1.jpg


他の野菜達の虫食いチェック等々…

気が付くとあっと言う間に午前が終了。


仕事していた時は

一日36時間あっても足りない!と言ってましたが

今もそう変わらない

人間って、そんな風に生きてくものなんでしょうか?!


さて、時間が足りなくなる原因…

P1020591_1.jpg

P1020598_1.jpg

バラの甘い香りも、柑橘の花の香りで

残念ながら打ち消されています。

P1020593_1.jpg

P1020595_1.jpg

やっぱり絶対ラベルとは違う!

P1020596_1.jpg

ロウグチ

P1020601_1.jpg

ダッチェスオブエジンバラ

今年は、タイムに被われて

ハーバードジョンソンが生育不良


P1020602_1.jpg

生育不良と言えば…

プレミアムルビーの苗のこれ1本が

ずっと生育不良なので、脇花壇の

雑花の中に植えてみました。


P1020603_1.jpg

P1020604_1.jpg

掘り上げてない苗も沢山有って

これ等のポット苗の植替えも手つかず…。

P1020622_1.jpg

ネギも定植時期になって来ました…(焦るぅ)

P1020623_1.jpg

ニンジンも間引きも…いくら太くならないとはいえ

間引きは大事なのに…(焦る、焦る)

余計な模様替えなんかするから

時間が無くなるのよね…(^_^;)


相変わらずツバメは、毎日何度も巣作りチャレンジ!

P1020613_1.jpg

P1020609_1.jpg

掃除が大変!

もう、諦めたら?!

P1020620_1.jpg

P1020621_1.jpg

「ピンクエゴノキ」のラベルに惹かれて

植えたまでは良いけれど…普通よね?!

若干つぼみがピンクがかってる程度(^_^;)

P1020606_1.jpg

何とか夏越し出来て

今年も花咲かせてくれそうなクリンソウ

P1020617_1.jpg

あちこちに出ているシソも食べ頃なのが。

P1020607_1.jpg

気付けば、花が咲き進むと中がほんのり赤くなって♪

流石「プリンセスアイコ」

名前通りの清楚さ♪


今日の様に降ったり止んだりしそうな天気でも

のんびり花が見られるのは(↓)これのおかげ。

P1020614_1.jpg

ベンチで休んでいると至福の時が流れるし

強い日差しをよけながらの苗づくりも出来るし

勿論、安心して洗濯物が干せるし♪

真夏はサンシェード天井に掛ければ

直射日光避けられて♪

何て良いもの作って貰ったものかしら♪と、感謝です。

P1020624_1.jpg

トマトも大きな鉢植えして

この屋根付の下で育てれば良かったかも…です。

さて、先日の母の日

がやってきて。

「インスタ映えするから~」と

(インスタしてないけど)

P1020575_1.jpg

まずは、わぁ~っと驚いたケーキと花


「テイクアウトだけれど」と、2世帯別々に

P1020576_1.jpg

P1020577_1.jpg

と、「乃が美」に負けない(ちょっと大げさ)パン

「ワインが飲めたらね~」と言いながら

言葉少なく昼食。(コロナ早く消えて欲しい!)

P1020584_1.jpg

プレゼントは「花台」

でも、外に置くのはまだ先で良いよね。

P1020586_1.jpg

めぐちゃん(お嫁ちゃん)からの猫と本を飾って。

あら、以外と良いじゃない!

当分ここが定位置になりそうです。


※  国民すべてがワクチン打つのが今年中には無理だろうに…

国民の命を守りながらオリンピック開催」って…出来る??

どうやって命守れるの??

毎日、何十人と死んでるし、

千人以上、重症患者が出て医療崩壊!って言われてて。

命を守れる!明確な方法を、国民が納得する形で

しっかり示して欲しい。

口先だけで「私の責務」と言われてもね~~~

死んでいく人の無念な気持ち!

もっと受け止めて欲しいものです。


では、また明日


**********************

天気  :  降ったり止んだり

只今の室温  :  23.0℃  9:17




5月の畑

家じゃなくてもいいと思うのだけれど…

今日は昨日と一転して晴れ

午前中は爽やかでしたが風が強くて。

午後は気温が高くなって夏日。

いつものように朝散歩

DSCF1529_1_20210509151552398.jpg

DSCF1527_1_202105091515240ea.jpg

霞んでます。

カメラも焦点何処に合わせるの?って悩んでます。

DSCF1534_1_20210509151601aa0.jpg

晴れてるのに、なんか曇ってる感じよね~。

DSCF1535_1_202105091516278fb.jpg

近い場所は綺麗に見えるんだけれど…。



散歩がね、しぶしぶなのは…

アップダウンが激しいのよ

とにかく平坦地が無い!

たまには平らな所を歩いてみたい!

DSCF1539_1_20210509151607cc0.jpg

見て!この勾配!!

登れば下る…

今度は膝に悪そうな急な下りが延々と。

DSCF1541_1_202105091516297d0.jpg

こんな道を歩くので、ついつい

「行くの嫌だなぁ~」って思う訳です。

DSCF1543_1_20210509151641083.jpg

ウラジロも、この時期は綺麗ね~。

DSCF1532_1_20210509151634e88.jpg

DSCF1547_1_20210509151643969.jpg

DSCF1549_1_20210509151626d21.jpg


目に青葉…

DSCF1554_1_202105091524581c8.jpg

この時期は本当に綺麗ね~。

DSCF1560_1_20210509152534ff6.jpg

そしてこんなモミジの赤ちゃんがまた生えてます。

DSCF1557_1_20210509152559908.jpg

ずっと欅だと思ってたけれど…

葉に花が付く?

ひょっとして別の樹木??調べなきゃ…。

DSCF1559_1_20210509152553652.jpg

ニンジンは今のところ大丈夫みたいだけれど…

ほうれん草やバジルが倒れてる。

そこでほってみたら…

DSCF1561_1_20210509152556d24.jpg

DSCF1562_1_202105091525564fb.jpg

勿論ネキリ虫も出てきました。

あ~~害虫天国だぁ~~

バジルは蒔き直し!です。


気を取り直して…

DSCF1569_1_20210509152540385.jpg

芍薬の種の先の赤いの!

とても可愛いんですけど♡

舞妓さんのおちょぼ口みたい。

DSCF1571_1_20210509152530c1c.jpg

日に日に綺麗なバラになってきてます。

DSCF1566_1_20210509152507253.jpg

新しいクレマチスが咲き出しましたが…

ん?ラベルと違うような…

DSCF1568_1_20210509152537704.jpg

ま、これはこれで可愛いけれど♪


DSCF1430_1_202105091543060c6.jpg

DSCF1431_1_20210509154307c08.jpg

ロウグチも可愛いわよね~。

沢山ツルが伸びて茂るのかと思ったら

そうではない品種のようです。



さて、昨日も失敗して諦めたか!と思ったのに

今朝も再チャレンジ!してます。

周囲には農家の納屋が沢山有って

そっちの方が作り易そうなのに…

DSCF1575_1_20210509153551e0a.jpg

DSCF1576_1_20210509153554418.jpg

DSCF1577_1_20210509153554346.jpg

DSCF1579_1_20210509153556442.jpg

DSCF1580_1_202105091535583dd.jpg

失敗した残骸を、毎回掃くようです(^_^;)

何とかしてあげたいけれどね~

巣がもし出来たら、かなり汚くなるだろうし…

悩ましいわね~。

ふる里では、巣づくりする場所が沢山有ったのか?

我が家で巣づくり!なんて事は無かったですが。


昼に達がやって来て

「外でランチしよう♪」

ところが強風で、急遽室内で。

勿論窓は四方開けて。

それは、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.0℃  (暑い訳です)  15;46


5月の庭

涼し過ぎ…&食害王国

全国的に気温が高くなるって…

でもね~、此処は高原の涼しさ(^_^;)

夏日?いえいえ…とんでもない…

肌寒い…風がぴゅー、

日差しが出れば良いのだけれど…

今日は朝だけで、後は曇り。


タツゴロウに早朝に起こされますから

朝散歩にしぶしぶ出掛けます。

今朝は、普段いかないコースに。

DSCF1511_1_202105081541560a7.jpg

何処を通っても似たような景色ですね~(^_^;)

DSCF1513_1_2021050815423286e.jpg

DSCF1515_1_202105081542302b0.jpg

DSCF1516_1_20210508154226ecf.jpg


DSCF1517_1_2021050815421515a.jpg

DSCF1518_1_202105081542153e2.jpg

DSCF1520_1_2021050815422181d.jpg

戻って、朝食

その後は、相変わらずのカテサイ

P1020541_1.jpg

P1020542_1.jpg

P1020549_1.jpg

P1020544_1.jpg

(↑)此処の場所には枝豆(2度目)を蒔いたのに出てこない!

いくら待っても出てこない!

掘ってみたら、コガネの幼虫が…

豆は跡形もなく…

気を取り直してセロリを植付


此処までして、ゼイゼイ…

葉が大きくなって、

食べにくそうなフダンソウは抜く事に。

P1020552_1.jpg

P1020551_1.jpg

あやや、またコガネの幼虫が出てくる~

とりあえず、「グルメなトマト」定植し

P1020555_1.jpg

後日追肥しましょう!

P1020557_1.jpg

かなり手をかけないと暴れるサンマル

はてさて、どうなるでしょうか??

さて、我が家…食害王国状態で

今時の言葉で言えば「生物多様性」に貢献している(^_^;)

P1020566_1.jpg

P1020567_1.jpg

P1020569_1.jpg

P1020568_1.jpg

P1020570_1.jpg

P1020571_1.jpg

シモツケは、ボロボロ…

そのせいか?毎年ツバメがやって来て

巣を作ろうと頑張るのですが…

P1020560_1.jpg

毎回、上手く出来ず断念してるようです。

何とかしてあげたいのですが…

軒の長い場所が無くて。


確かに虫も多いですから、

食べ物には困らないかもしれませんし

我が家も、チュウレンジハバチなど食べてもらえば助かるのですが。


シュラブのER 

P1020545_1.jpg

P1020546_1.jpg

イングリッシュローズは香りが良いのが多いですが

虫や病気に弱いのがねぇ~

だからと言って、アブラムシが着こうが

チュウレンジハバチが居ようが

バラゾウムシが先端かじり取ろうが

何もしません。

(って、手が回らない)

冬剪定だけはちょっとしますが…

それでも、頑張って咲いてますからうれしいです。

そうそう、ハロ見たい!

P1020556_1.jpg

今日は見られそうな雰囲気だったのに

見ていたのは地面ばかり(^_^;)

残念、見られませんでした。


昨日の散歩で見たきりの花

DSCF1460_1_2021050816132044f.jpg

DSCF1502_1_20210508161313fd3.jpg

落ちたばかりのを見たら…

え~~、綺麗ね~。


もう、夕食の支度の時間…

時の経つのの早い事!

では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  23.5℃    16:16

5月の庭

バラが咲き出しました♪

朝の内少し日差しが出てましたが

間もなく曇り、午後には雨がぱらつき始めました。


いよいよ「梅雨」のシーズンが始まるのか?と

憂鬱な気分になります…

と、言うのも…

露地栽培のトマトは長雨に弱い!

総じて夏野菜は、長雨と急な晴れ間の暑さに弱く

病気になったり、枯れたり…etc


2月から種をまいて、何度も植替えして

育てた苗が、実を結ぶ前に枯れ行くか…と思うと

憂鬱になるのも、無理からぬことで。


先行き考えてもしょうがないです

成る様にしかならない!

叔母の口癖

「ケセラセラ~成る様になるさ

後の事など、解らない~」

母もですが、なんかポジティブなのよね。

茶碗が割れると「損は見代わり!」

ホント呑気!

お蔭で私もかなり呑気でポジティブ

あまりくよくよ考えない。

「お気楽遺伝子」受け継いだようです。


そんなお気楽で、ガーデニングとも言えないような花づくり!

「ダメな物はダメ、」と、手もかけずにいたのに・・・

「頑張り力」が付いてるようで、バラもちゃんと咲いてます♪

P1020508_1.jpg

P1020509_1.jpg

P1020511_1.jpg

何て美しいの!

青味がかった薄紫!

香りも抜群。

割と品種的には弱いのですが、頑張ってます。

P1020526_1.jpg

花持ちは抜群に良いのですが、

香りが無い…(^_^;)

天は二物を与えず!

P1020529_1.jpg

可愛いし、香りも良いし!

但し病気に弱い。

でも、ちゃんと頑張り力がある!

P1020528_1.jpg

これ(↑)に至っては、本当に弱い!

駄目かと一度抜いたのに

根が残ってて出てきて、2年目。

P1020531_1.jpg

最強なのはこれ(↑)

とにかく放任で育つ、育つ!

香りもあり、花も大きい!

花持ち悪いけれどね(^_^;)

バラは、大体そうですよね…

花弁が多ければ下向きに咲くし

花弁が少なければ

上向きだけれどすぐ開いてしまう…

艶やかなバラの陰で…

地味に咲く花も。

P1020512_1.jpg

数で対抗!

P1020525_1.jpg

ドンドン地下茎で増えて対抗

P1020510_1.jpg

こちら(↑)は、花の大きさで対抗

P1020517_1.jpg

P1020514_1.jpg

P1020516_1.jpg

P1020539_1.jpg

ジギタリスは、塵のような種を飛ばして

あちこちに進出。

気が付くと鉢を占領!なんて事も多々あります。

P1020540_1.jpg

ガザニアは匍匐しながら地面を占領

アリッサムは、こぼれ種で花数で対抗。

花のバトル(?)も面白いです。

P1020537_1.jpg

でも、近頃はこんな野草が好きになりました。

P1020535_1.jpg

今から、この辺何処でも植えている

柑橘の花の香りで満たされます。

P1020533_1.jpg

「ちりめん山椒」の季節ももうじき。


庭の野菜は…

P1020524_1.jpg

P1020521_1.jpg

(3/20)定植・マルチにビニールトンネル

約1ヶ月ずらして植付で、大分生育が違います。

同じ苗を時期変えて植付で、

収穫時期をずらす方法もありかな?!

P1020536_1.jpg

植え場所探してる内に花が…

園芸店なら、半額セールになる苗ね(^_^;)


DSCF1458_1_2021050714111583b.jpg

まだ、日差しが有る朝散歩

DSCF1486_1_20210507141124b49.jpg

DSCF1466_1_20210507141137a8b.jpg

DSCF1503_1_202105071411368e6.jpg

歩いても~、歩いても~

誰にも会いません(^_^;)

あ!そう言えば、コジュケイに会った♪

DSCF1456-1_1.jpg

猛烈にビックリしたようで

あっと言う間に茂みに隠れて…。

鳴き声が「チョットコイ・チョットコイ」って

私には聞こえるのよね~

でも、傍には寄せ付けないけれど…(^_^;)


では、また明日♪


*******************
天気  :  晴れ/曇/雨

只今の室温  :  23.9℃   14:15



5月の畑

落花生に虫が…

今日は曇りベース

暑くなる!の予報は大外れでした。

午後は、処方箋貰うだけで(おっさんの)

静岡までGO!

往復高速で、処方箋一枚もらうのに会計遅くて

アァア~疲れたぁ~でした。


でも、ふる里だったら、仙台の大学病院に行くとして

往復6時間に、病院時間合わせたら、8時間??

もう心底ヘトヘトよね~って言いながら、

便が良いと言うのは凄い事だ!とつくづく

そんな話をしながらの病院往復。(^_^;)


さて、今日はそんな訳で大した事が出来ずでした。



連休明けだったので朝一に私は買出し。

おっさんは、畑の落花生が発芽しない!ので

ちょっと掘ってみたらが付いてて食害・・!と

大騒ぎ!(かなりガッカリしたようです)

おそらくほとんどの落花生に虫がいると思われ

しかたが無い、土壌消毒の上、

新たに種を買って植え直し!でしょうか。


そこまでして、去年みたいにハクビシンに全て食害されたとしたら…

そう思うと、二の足を踏んでしまいます。

どうしたもんかなぁ~~?!


と、悩む畑は…

DSCF1368_1_2021050617480596f.jpg

買った長芋はツルが出てきました

イノシシ被害が怖いけれど…

DSCF1369_1_20210506174854556.jpg

中までムラサキのシャドークイン(ジャガイモ)

DSCF1370_1_202105061748292e9.jpg

やや、食害するニジュウヤホシテントウです。

翅の色が鈍いので直ぐ解ります。

葉の裏に黄色い卵を産み、

幼虫もナス科の葉を食べますので

油断すると葉っぱがボロボロになって

実が付かなくなります。

ピーマンには、ホオズキカメムシや

サシガメ類が
着くのでこれまた要注意です。

DSCF1374_1_20210506174842e0a.jpg

せっかく蒔いた落花生は、虫の害で

此処でちゃんと処理しないと

とんでもない事になるので、悩みます。

※ 足跡はハクビシンか? イチゴが被害に遭ってます


DSCF1372_1_202105061748596a8.jpg

DSCF1373_1_202105061749144c4.jpg

つるありインゲン

DSCF1380_1_2021050617491624d.jpg

モロヘイヤは食害が少ないので

作り易い野菜です。

これからサツマイモなども植付しますので

その防護にはこれ等で(↓)

DSCF1381_1_20210506174907420.jpg

DSCF1382_1_20210506174844341.jpg

板同士を繋ぐ単管パイプ

(↓)こんな風に

DSCF1383_1_20210506195308f3b.jpg

そして、その周りに目隠しとして使う寒冷紗を

ぐるり高か目に囲みます。

更に、ワイヤーメッシュも使う予定です。

(20枚既に購入済み)

イノシシ、鹿対策はまぁこんな感じですが…

ハクビシンには、電柵しかないのかもしれません。


収穫まではまだ!と思っていたニンニクの一部が

バサバサバサッと倒れてました。

DSCF1375_1_202105061748529db.jpg

そこで試掘り

DSCF1386_1_202105061953380f9.jpg

なんか大丈夫そうね~

DSCF1384_1_20210506195358cfa.jpg

玉ねぎも、収穫はまだなのですが

大きくなったのから抜いて食べてます(^_^;)


虫、鳥、害獣…と、悩み尽きないカテサイですが

何事も「万歳!」と言う事は無いでしょうから

コツコツ、のんびり、ゆったりと・・・の野良仕事です。


畑から、これまたノタノタ、ブラブラ散歩しながら帰宅。

DSCF1394_1_20210506195409935.jpg

DSCF1395_1_2021050619535190d.jpg

石の間にホスタを植え付けるのってありね~♪

トコトコトコ…

DSCF1399_1_2021050619540852c.jpg

ウワ、大分前重機で5~6m掘って石を除き

土を埋め、畑にするのかな~と思っていたら…

えええええ~~~雑草畑になってます!

DSCF1401_1_202105061954151a2.jpg

DSCF1402_1_20210506195408906.jpg

DSCF1403_1_202105061954057b6.jpg

まだ草の内は良いけれど、

雑木が生えだしたら…もう大変ねぇ~と

他人事なのに心配したりして(^_^;)

DSCF1391_1_2021050619534468b.jpg

コケが生えてる場所が有ったり…

DSCF1405_1_20210506200736527.jpg

下草生え放題のヒノキ林が有ったり…

DSCF1412_1_20210506200724cff.jpg

DSCF1413_1_20210506200732a0b.jpg

ウワ!何?と驚く様なのが生えていたり…

DSCF1407_1_20210506200720b45.jpg

今は、お茶刈の真っ最中

広い畑には人影もありますが

歩いてる人と出会う事も無く…(^_^;)

DSCF1415_1_202105062007366f9.jpg

いつもの場所まで到着!

(人のように見える白いのはガードレール)

と言っても、まだまだ家は先ですが…


そして着いた~~

P1020474_1_20210506201217e0e.jpg

P1020475_1_20210506201215b16.jpg

屋根付物干しは既に完成(5/5)

農家先生曰く「ビール飲むのにいいネ~」と、にやり(笑)

蚊に刺されることを覚悟なら

それも良いかもね♪

そして一番は、ベンチが「濡れず嬉しい」

と、言ってるかも♪


毎日、毎日、ボォーッとしてる暇がない

仕事辞めたら、あれもしたい!これもしたい!

そう思っていたのに…

日々の生活に追われて一日が終わる。

あれも出来ない

これも出来ない…

読みたい本も本棚にずっと鎮座し続けです。


人生なんて、こんなもんかもね…

ま、いっか♪ 元気だし(笑)


では、また明日♪


******************

天気  :  曇りたまに日差し朝の内濃霧

只今の室温  :  24.2℃   20:29


5月の庭

千変万化

朝の内、ちょっと晴れ間が…

oh~~~

今朝の富士は、これまた素晴らしい!!

P1020501_1.jpg

P1020500_1.jpg

P1020506_1.jpg

まさに、千変万化

同じ姿って無いわね~。


ご近所さんが、先日茶畑にカメラマン勢揃いしてた!とかで。

何で、こんな所まで知ってるのかしらね~?」って。

何しろ車のナンバーが、関東、関西、香川まで…だとか。


何処に行っても「密」は避けられないのかしら?


ニュースでは、山の遭難が相次いで。

「密」を避け、山に行けば、

今の時期の山は危険と隣り合わせだし。

海に行けば、数珠つなぎで人の波。

キャンプ場に行っても「密」

街の人出は相変わらず。


連休明けには、きっとこれまで以上の感染者が出るんでしょうねぇ~

不眠不休で頑張っている医療スタッフを思えば

とても感染リスクがある行動は出来ないはずだけれど


国民みんな我慢して頑張ってるけれど、

本当に頑張っているのは医療スタッフ!

そう思って、彼等の負担を軽くするために

もうひと頑張りしなきゃ!
と思う訳です。


その為には、とにかく外出をなるべく避けるしか

方法が無い以上、それに従うしかないよね。


自分一人くらいとか、一日くらいとかを

それぞれ100人が考えれば100人出歩く訳で!


今、自分が我慢すれば!をみんな思えば

コロナは絶対無くなる筈なんだけれど…


確かに、都会暮らしの方々は辛いでしょう!!

閉じ込められる生活って、本当に苦しいはず。


早く政府はしっかりとした政策を取り

医療スタッフと共に、

国民すべてを救ってほしいものです。


P1020489_1.jpg

P1020488_1.jpg

P1020494_1.jpg

P1020492_1.jpg

P1020478_1.jpg

イングリッシュローズは、病害虫に弱く

ピルグリムは満足に育ちません。

でも、私は何もしません!自力更生!!

DSCF1438_1_20210505120615625.jpg

コーデリアも、いまいち。

だけれど、シュートが出て来て!

DSCF1439_1_20210505120545e89.jpg


薔薇って弱いようで案外強い!

DSCF1428_1_202105051206011e9.jpg

セプタードアイルも、勝手気ままに育ってます。

DSCF1423_1_202105051204533ef.jpg

我が家はバラ園じゃありませんから

咲けば咲いたで。

咲かなきゃ、咲かないで…。

DSCF1440_1_2021050512052118f.jpg

茂みをかき分けて…

DSCF1441_1_202105051205358a8.jpg

被ってる枝が邪魔なのよ!と言いたげなガーベラ。

DSCF1442_1_202105051205341d2.jpg

みんなそれぞれよ!と、知らん顔のスイートドリフト。


そんな庭は、野鳥も好きで…

テリトリーを荒らすな!と言わんばかりのモズが頭上で!!

P1020480_1.jpg

P1020481_1.jpg

ごめん!と、退散。


この後、散歩がてらに畑まで…

では続きはまた明日♪


******************

天気  :  晴れ/曇/夕方から雨の予報

只今の室温  :  22.1℃   12:14

5月の庭

こんなに細いフキ、初めて!

五月晴れが続いてますが

明日は崩れる予報

なので、屋根付物干し場急ピッチで進んでいます。

なのに、一昨日おっさんは「畑の住人Oさん」に

誘われ、タケノコとフキ採りに。

ちょっと畑に行って直ぐ帰ると言ってたのに…

帰ってきたのは午後になって(^_^;)

で、採ってきたフキ見てびっくり!!

細い!

素麺みたいなフキで、香りも弱い。

何でも皮をむかずに食べるフキ!とかで。

ええええええ~

もっとも皮を剥いたら中身が無くなってしまうよね…(^_^;)

なので何度も洗って、前後切り落として、茹でて。

皮つきなので、少し長く茹でないと硬い

故に、普段よりずっと手間暇かかる…(^_^;)

DSCF1335_1_20210504134246aa0.jpg

(↓)こちらが普通のフキ

DSCF1336_1_20210504134259dcd.jpg

キャラブキにしかできないよね~

P1020473_1.jpg

DSCF1352_1_202105041412113c1.jpg


タケノコは、米ぬか入れてコトコト。

こちらも少し時期が遅くなったので

長めにゆでます。

DSCF1337_1_202105041343430a7.jpg

山菜は、下処理が長いので

結構疲れます。

DSCF1357_1_202105041412205b0.jpg

-------


P1020439_1.jpg

P1020440_1.jpg

(↑)は、遠回りして買った長芋とウコン

ウコンは、このところずっと忙しくて

まだ植付に至ってません(焦る)

P1020451_1.jpg

大根が今月末頃かなぁ~

P1020445_1.jpg

早目にマルチとビニールトンネルで

植えつけた苗は一回り大きい。

P1020444_1.jpg

P1020452_1.jpg

と、言う訳で、上部に寒冷紗をして

強い日光避けしました。

P1020458_1.jpg

P1020460_1.jpg

小松菜、ニンジンの長いネットは外し

人参にだけネットをかけて。

P1020453_1.jpg

トウモロコシに穂が見えてきたので

本格的な囲い作らねば(焦る)

P1020471_1.jpg

P1020472_1.jpg

トマトのビニールトンネルも外したので

支柱を立てて誘引。

芽欠きも忘れずにセッセと!

サンマルツァーノは、丈は高くなりませんが

枝葉が茂り、意外と育て難いトマトです。

DSCF1364_1_202105041412263fe.jpg

ビニールで雨除け作れば一番良いのですが

とても大変なので、今回はパス!


P1020465_1.jpg

やっと好きなアヤメが咲き出しました。

P1020467_1.jpg

今年も柑橘類につぼみが沢山♪

P1020469_1.jpg

五月晴れの空

良い天気です!


***と、此処までが昨日*****

1日から始まったDIY

P1020455_1.jpg

基礎が固まるまで、刻みと塗装

P1020456_1.jpg

そして本日、完成の見込み♪

只今突貫工事中!

DSCF1358_1_20210504141158580.jpg

屋根をかけて終了

南向きで、道路からは見えない

なんか洗濯物干すよりテーブルとイス

ティータイム楽しみたい感じ♪

DSCF1361_1_202105041412191b8.jpg

芍薬≪絵姿≫が咲き出しました。

とても大きくて見応えあります。

DSCF1340_1_20210504141128cd7.jpg

無農薬で栽培のバラ

黒星病に罹ったり、チュウレンジハバチ

バラゾウムシの食害に遭ったりしますが

まぁ、自然界の事だから!と無視。

咲いたら咲いた♪って感じです。

DSCF1343_1_20210504141218e4f.jpg

DSCF1345_1_20210504141205ac3.jpg

DSCF1367_1_202105041517509b5.jpg

ガーデニングは目くじら立てずに

咲きたいように咲き、育ちたい様に育つ!

そんな感じです。

DSCF1347_1_20210504141148997.jpg

と、言うのも野菜づくりもしていますから

とにかく自然に、自然に!が中心

DSCF1365_1_20210504151750430.jpg

食害が困るのは手間ですがネットをかけて。

DSCF1363_1_20210504141223c86.jpg

落花生は、ハクビシン被害が激しいですが

今年も育ててみようかと。

まぁ、ボチボチ、ゆるゆる…と。

牛歩のような暮らしをしています。


だから、仕事が溜まっていつも忙しい!忙しい!って

忙しがってる割に、物事は進んでいない(^_^;)

結局のところは…

ダラダラ、ダラダラ…と、仕事してるだけなんですね(笑)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   15:25

5月の庭

清々しいけれど風が強いのは困るねぇ~

晴れ、ピッカピカの晴れ

でも、時折突風が!

風が強いと、色々困る…。


そして昨日の天気ときたら!!

午前中は何とか薄曇りで

午後は降ったり止んだり玉に薄日!

このまま推移するかと思いきや!!!

夜になって激しい雷雨

何処かに落ちたんじゃない?!って思うような

大きな音がしたりで…

いつまで続くんだろう?と思っていたら

21時頃には静かになってホッと一息!!



タツゴロウの紙トイレが散らばり過ぎるので

砂ならいいか(重いので)それにしてみたら

砂なんか嫌だ!と使わない!

野良の時は土掘ってたくせに!!何ね!!


まったく我儘、気ままな猫になり

つい先日までは、トイレの後に

あんよ拭くのにもうっとりだったのに…

今は、たまに目を向いて抗議したりして!!

生意気!!


んもう~~、やり切れません!!

(憤慨中)


さて~~

人出の連休前に、農業用品買いに

園芸店まで…

たまになので、わざわざ遠回りして…

P1020404_1.jpg

P1020405_1.jpg

P1020411_1.jpg

ちょいと車の窓から雪山を♪

南アルプスの山です。

あ~、何処に寄る訳でもないけれど

新緑を眺めるのも良いわね~♪

って、家の周辺は緑だらけなんです選れどね(^_^;)


首都圏や関西圏のナンバーと、良くすれ違います。

出てはダメと言われても

出たくなる気持ち良く解ります。

辛いでしょうね~、都会暮らしは!!


いつもの園芸センターで

「長イモ」と「ウコン」を購入

バッドグアノや牡蠣殻石灰なども買って。


花は、これは!と思う物が無くスルー


ウコンって育ててみたかったのよね~。

今回のは本当に長くなるイモ!

下に伸びたら大変なので、

横に伸ばす工夫考えなきゃ!


カテサイも、鳥獣防護対策やら

植え付け計画等々、

考える事が多くて、意外と面白い!

P1020415_1.jpg

ネットで窮屈そうだったのでネット外したダイコン!

来月には食べられそうだけれど

ネット外した途端食害に遭ってます!

P1020416_1.jpg

ニンジンは本来(↑)この位に育つはずなのに

ネットかけてても食害に遭って(↓)

P1020417_1.jpg

(↑)はまだ良い方で、全く無くなってしまったのが大半。

土の中から孵化した幼虫の仕業です!

上からも下からも食害が有って、

コンにゃろめ!です。


P1020412_1.jpg

P1020413_1.jpg

花も野菜も食害に遭うのに…

このバラ(スイートドリフト)は、本当に強健。

セッセと切らないと匍匐性でどんどん広がります。


そんな中、待望の(もっと早くすれば良かったのに)

屋根付物干し場(DIY) が始まりました♪

P1020414_1.jpg

設置場所が二転三転(^_^;)

もう変えられませんものね。

で、の夫(DIY{にはまってる)が

作ってくれます♪


庭は…

P1020437_1.jpg

P1020429_1.jpg

P1020421_1.jpg

P1020435_1.jpg

P1020419_1.jpg


P1020434_1.jpg

ミカンも咲き出しました。

P1020428_1.jpg

植え替えた鉢物は、夏ミカンの木陰で養生中

ウロウロ歩き回ってると

近くに巣でもあるのか?

モズが威嚇で盛んに鳴きます。

P1020425_1.jpg

P1020427_1.jpg

気に障った?ごめんごめん!

家に入ろうとしたら見っけ!

P1020438_1.jpg

厄介者のアカメガシワです!

早速抜いて(ホッ)


今日は土台にコンクリート流して終了

後は3日後に、自宅で刻んで塗装した材料で

棟上げ?!

出来たらホント嬉しい♪

小雨の時も干せるかもしれないしね♪


あ~、なんて風強いの!!

何かが飛んできそうで怖い日です。


では、また明日♪

********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃   11:07

該当の記事は見つかりませんでした。