fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

今年も1/3が過ぎようとしています

昨日はよく降りました

雨後の朝って、なんて綺麗なの?!

富士山は、また雪を頂き鎮座。

あ~、平和って良いわぁ~

平凡の幸せって、最高のご馳走ね。


P1020387_1.jpg

P1020391_1.jpg

P1020397_1.jpg

欅の新葉

P1020384_1.jpg

伊予柑のつぼみ

P1020383_1.jpg

レモンは天に向かって伸びていきます!

P1020398_1.jpg

アスパラは穏やか

P1020386_1.jpg

1番目覚めが遅かったモミジなのに

もう周りのモミジに追いついてます

P1020395_1.jpg

可哀想!と抜かなかったオルレアで

道は塞がれ…。

P1020401_1.jpg

庭の中央には♡なモミジ

P1020402_1_2021043009124543c.jpg

毎年虫の餌になってしまう巨峰にも

可愛いつぼみが。

P1020403_1.jpg

DSCF1330_1_20210430092603fc1.jpg

一切薬を使わないのに

背丈以上に大きくなって沢山つぼみを付ける

FL アプリコットネクター

DSCF1328_1_202104300925526fe.jpg

砂利の間から出た西洋オダマキ


ドンドン草花に覆われて

一気に季節が進んでいます。


P1020399_1_20210430090553d23.jpg

早目に定植したピーマンには花

P1020400_1.jpg

小松菜はあっという間に食べ頃

DSCF1329_1_20210430092613b8e.jpg

ほうれん草も綺麗に揃って♪

頑張った成果が見られるのが「カテサイ」ね。

そうそう、頂いた鹿肉

ミンサーではダメで、F・プロセッサーで細かくし

パセリ、玉ねぎ、にんじん、ショウガ等と一緒に

ハンバーグに。

P1020382_1.jpg

鹿肉は硬いのが悩み。

調理にも工夫が必要ですが…

有り難く頂かねば…ね。

DSCF1323_1.jpg

DSCF1324_1_20210430092605d11.jpg

♂猫は甘ったれで、暴れん坊でビビり

食い意地が張ってて、ニャーニャーうるさいって…

成る程ね~、ぴったり当てはまる!!

DSCF1326_1_20210430092603ebf.jpg

ねぇ、近いったら!バン!

(カメラに激突)

♂猫の性格知ったら、そっかぁ~と

なんか納得できました。

でも、飼うなら♀猫が良いわぁ~(私には)


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃   9:32

スポンサーサイト



4月の庭

降る前に、ちょっと歩きましょうか

今日は雨で、夜には強くなる予報

近頃、雨が強くなる!と言うと

危険な状況が思い起こされ、不安になります。

早目の避難!と、良く言われますが

やはり情報が薄いと言うか、遅いと言うか…。


情報が無く、どうなるか解らない小雨の時に

避難する人って、そうは居ないと思われます。


まぁ、そう言っても予報も難しいのでしょうけれど。


あ!そうそう、ワクチン接種

高齢者は7月中には終わらないみたいね…

ロスの息子は既に接種終了

嫁ちゃんは今週中に接種だって。

早いよね~。


日本も多額の予算を

ワクチン開発にかけて、自国ワクチンを

昨年前半に作っていれば

今頃は経済上向きになっていたんでしょうに…

政治の向いてる方向性が違うのか?

私には解りませんが

ホント、残念な事です。


さて、昨日「晴れてる内に」と散歩に。

DSCF1234_1_20210429083323691.jpg

DSCF1237_1_202104290834089a0.jpg

DSCF1239_1_202104290833338c4.jpg

DSCF1243_1_20210429083405b77.jpg

キリの花も咲き出してたんですね~。

DSCF1254_1_20210429083424ff7.jpg

ウラシマソウも沢山。

DSCF1255_1_20210429083426ec3.jpg

夏も近付く八十八夜

雨が続くので、これ以上伸びない様に

寒冷紗で被います。

DSCF1247_1_202104290834027f2.jpg

頭上では、高らかに鳴くホオジロ

DSCF1265_1_2021042908335432d.jpg

「雨が降るぞぉ~」って言ってるのかも。

DSCF1245_1_20210429083341073.jpg

山頂には、雨が降る前兆の傘雲が。

DSCF1276_1_20210429084118ca0.jpg


そして昼、ザッと雨が降りました。

DSCF1269_1.jpg

近頃、外来動植物が多く見られます

DSCF1270_1_2021042908402076d.jpg

このユウゲショウもその一つ。

DSCF1272_1_202104290841026ba.jpg

綺麗に整備された雑木林は

明るくて良いのですが…

困りものの雑木「アカメガシワ」

種であちこちから発芽して、

あっと言う間に10m以上の大木に育ちます。

DSCF1278_1_202104290841255eb.jpg

DSCF1273_1.jpg

DSCF1274_1_2021042908411350f.jpg

庭に生えないよう、細心の注意を払いますが

必ず生えてくる嫌いな樹木です。

そして今は藤の季節

DSCF1283_1_20210429084129cfa.jpg

DSCF1285_1_2021042908412995c.jpg

DSCF1286_1_20210429084112049.jpg

園芸種の藤かしら?綺麗ですね~。

毎年かられるので大きく育ちません(^_^;)


そして、家の庭では…

DSCF1287_1_20210429084134340.jpg

山椒に実が付きだしました。

勝手に育った山椒です。

DSCF1288_1_20210429085158b63.jpg

他では満開のアヤメですが

ウチはまだ先。

DSCF1289_1_20210429085207323.jpg

昼咲月見草(とにかく増えます)

DSCF1295_1_20210429085208574.jpg

赤花除虫菊(除虫効果なし)

DSCF1309_1_20210429085212802.jpg

DSCF1302_1_20210429085208cac.jpg

良く増えるフキ

DSCF1291_1_2021042908520406a.jpg

DSCF1303_1_20210429085154160.jpg

シンビジューム「プリンセスアイコ」

DSCF1294_1_20210429085159a23.jpg

DSCF1293_1_20210429085154d86.jpg

「黄色いアイリス」と言えば…

「名探偵ポワロ」

犯罪が行われるまさにその時に

レストランの中で歌われてるのが

 I never for get you 

(題なのか?どうなのか不明ですが)

実に良くて!何度も聴きたいのに

この作中だけの歌のようでとても残念です。

この歌が脳裏に焼き付いて、

「黄色いアイリス」の作品を

忘れ難いものにしている気がします。

それはさておき、名探偵ポワロの

デビッドスーシェが好きで、何度も何度も

観てるのですが…

その度新鮮な感じがするのは何故??

そして「カーテン」だけは決して見ない!

ポワロに出会ったのが学校図書館

「ABC殺人事件」この題に惹かれてからです。

その後、アガサの作品は随分読みましたが

若い頃だったので、殆ど忘却の彼方…(^_^;)

ただ、私のイメージのポワロにそっくりなのがデヴィッド

以後、ずっと繰り返し、繰り返し見てます(^_^;)

雨が降ってます。

晴耕雨読と言いますから…

何か読むか?はたまた手仕事でもしましょうか?!


では、また明日♪


***************

天気  :  雨  夜には強雨の予報

只今の室温  :  23.2度  エアコン暖房中   9:09

4月の畑

もう待てない!、定植しちゃえ!!

今日は晴れのち曇りのち雨の予報

晴れは朝の内だけかな…。


昨日は晴れ!の予報で、

張り切って畑に行って、成長し過ぎた苗

(管理がもう大変なので)

定植しに行きました。

P1020368_1.jpg

P1020370_1.jpg

P1020369_1.jpg



所が晴れは一時のみで

曇りその内冷たい風が吹いて…

家に戻った時には、もうゾクゾク!!

風邪引いていられない!

またまた冬のような格好で体温めて。

何とか風邪引かずに済みました。


この時期の寒暖差は、ホント

身体によくないですね~~~。


と、言う訳で頑張った成果を!

DSCF1218_1_202104280849316ba.jpg


DSCF1217_1_2021042808483434d.jpg

辛い!系は、獣避けの一助になるかと

沢山植えました。

最も成長する前は辛くないので

鹿の食害に遭う可能性大ですが。

「水ナス」は、仙台の妹からのリクエストです。

成れば良いけれど…

DSCF1220_1_20210428112603903.jpg

長茄子よりだいぶ遅れて蒔いたのに

成長力の凄い事!

但し、棘があるので、気を付けねば!です。

DSCF1228_1_202104280849059bd.jpg

種が有ったので、とりあえず苗を作った

「黒皮スイカ、マスクメロン、ハニーメロン、マクワ瓜」

これが全てちゃんと成長したので

食害覚悟で植付!

まだ朝夕は気温が低いので

ナスとスイカなどには不織布かけて防寒です。

DSCF1221_1_202104280849269f3.jpg

今までほとんど活用しなかったショウガですが

越してきて、ショウガ作り開始以来、

なんにでも生姜を使う生活になり

無くてはならない物になりました。

DSCF1223_1_20210428084847c21.jpg

DSCF1232_1_202104281132522ef.jpg

DSCF1233_1_20210428113241704.jpg

落花生蒔いたら、直ぐに食害防止の対策

もう、ホント鳥獣被害にどれだけ頑張れるか…

先が見えません。

DSCF1226_1_20210428084857a7a.jpg

毎年かぼちゃ植える場所は

スギナやほかの雑草に被われてしまいます。

今シーズン、此処は止めよう!でしたが

ツル首カボチャは、雑草に負けないので

雑草を鍬でかき取り、ツル首を定植!

DSCF1227_1_20210428113223ab9.jpg

鳥獣被害に、手を抜けば雑草…

辞める人が出てくるのも解ります。

DSCF1229_1_202104281132238f6.jpg

余った苗。

次からは、接木苗づくりをしたいなぁ~です。

P1020343_1.jpg

(↑)これから植え付けるもの。


さて、我が家の庭先畑は…

雑草にするよりは野菜にしよう!と。

庭なので、目が届きやすいので割と育てやすいです。

なのに、芽が出た途端食害に遭った枝豆

蒔き直し後は、アリの這い出る隙が無いくらい

しっかりネットを土に埋め、更に、その上から

間を開けてネットをかけてみました(^_^;)

でも、土の中から這い出るヨトウムシ等には

対処できないよね…(困った!)

P1020360_1.jpg

P1020350_1.jpg

パセリのネット、外さなきゃね~。

外した途端、アゲハの幼虫の食害に遭うのですが…。

P1020363_1.jpg

先日蒔いたほうれん草とビーツは

綺麗に生え揃いました。


蒔けば、まぁ、何とか育つのですが…

ほうれん草などは暑さに弱いので

今後は「寒冷紗」等で、日陰作りが大事になりそうです。


さてさて、春になると必ず傍に置く本がこれ等(↓)

P1020359_1.jpg

他に「山菜」等もあるのですが

最近は山菜採りもしないので、本棚に鎮座。

「青梅」で作る「梅干し」に挑戦したい。

P1020342_1.jpg

こぼれ種で生えます

P1020344_1.jpg

P1020355_1.jpg

P1020373_1.jpg

「三宅島の地エビネ」とラベルに有ったので購入

でも、普通の地エビネのようですね(^_^;)

P1020375_1.jpg

P1020376_1.jpg

一日、あれやこれや頑張ってますが…

ついこの間までお腹空かせた「野良」だった

タツゴロウのこの態度!

DSCF1214_1_20210428115008f5e.jpg

DSCF1215_1_202104281150231ee.jpg

部屋暮らしの初めころは大人しくて

(しゅみましぇん、おりこうしゃんにしましゅ!)

何て感じだったのに…

近頃は、気に入らないと噛みつくし、ケンケンケンと

足で蹴るし…暴れるし…おもちゃは瞬殺で壊すし

手に負えないやんちゃ猫になってます。

こ…こんな筈では…

数年は我慢しないといけないでしょうね~。(^_^;)


****************

天気  :晴れ/一時雨/曇り のち雨の予報

只今の室温  :  21.7℃   12:01

4月の庭

アオスジアゲハがやってきた

晴れ

でも、朝夕の風の冷たい事!

今朝は、洗濯物干していると

手が氷のように冷たくなってしまい

手袋が欲しい!そんな感じでした。


昨日は、朝に集会所掃除の日で

大した事しないのになんか疲れて。

その後、植替えしようと外に出たら

あら、アオスジアゲハが来てます。

アオスジアゲハ!と言うと初夏のイメージ

寒いのどうの…と言ってますが

季節はちゃんと進んでいることを

動植物が教えてくれてますね~。


そんな庭・・・

やってきたアオスジアゲハ

P1020311_1.jpg

P1020314_1.jpg

忙しく動くので、ピンアマが多くて。

P1020294_1.jpg

P1020333_1.jpg

大紅とき草も咲き出しました。

P1020330_1.jpg

シラン

P1020301_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペット

P1020337_1.jpg

あ、柔らかい色の金魚草♪

優しい色の花って和みますね。

P1020325_1.jpg

エゴノキのつぼみも大きくなってきました。


ミスズスミレも株がちょっと増えて♪

P1020334_1.jpg

P1020335_1.jpg



さて、昨日はトマト(グルメなトマト)や

セージなどを植替え。

ついでに、クリスマスローズも大きな鉢

植替えたり、オダマキを植えたり。

P1020321_1.jpg

P1020322_1.jpg


さて、まだ収穫時期ではない玉ねぎですが

大きくなってきたのを収穫して

P1020307_1.jpg


サラダにしてみましたが

あら、甘いし硬くないし♪

P1020308_1.jpg

そして畑の隅に生えていたウド。

雑草(背の高い)に埋もれ

生育イマイチ。


軟白仕上げにしないし、放置状態でしたので

緑の部分はキンピラ

P1020292_1.jpg

根元の白い部分は酢味噌和えで。

暇を見て掘り上げて、管理しやすい場所に

植替えようかと。


4月、5月は行楽シーズンですが

例年畑や草花に追われて、旅行した試しなし!

その後もずっと植付やら、剪定やら、追肥やら

雑草取りやら、収穫、堆肥づくり…と

1年中結局は追われています


こんな事してると楽しむ暇ないまま

歳だけ重ねて、気が付いたら動けなくなってる…

良いのだろうか?このままの生活で?


コロナ禍の今は良いとして…

今後、これで本当に良いのかしらね??


では、また明日♪


*********************

天気  :  晴れ

只今ん室温  :  21.2℃   8:05



4月の畑

名前判明「オトコヨウソメ」

晴れたけれど、風が冷たい。

雲が出てくると、やはりねぇ~


名前が解らないって、

喉に骨が引っ掛かってるような気分

まずは私のポケット樹木図鑑(2冊)を

真面目に一枚一枚ページをめくり…

見っけ!

「オトコヨウソメ」だった!

P1020243_1.jpg

P1020245_1.jpg

勿論借りてきた図鑑でも調べて特定!!

で、その中に面白い記述が・・・(^_^;)

「オトコ」と付く名前の実は食べられないのが多い!

故にガマズミの仲間であるこの

「オトコヨウソメ」の赤い実は食べられない!

そう言えば、ゼンマイでも

「オトコゼンマイ」は食べられないのよね。

「オトコ」は食えない代物?!かもね。


さて、昨日の畑は…

P1020246_1.jpg

イノシシ対策にぐるっと囲もうか!と思ってます。

(一応こんな感じかなと並べてみました)

その周りにさらにワイヤーメッシュ

そして完全に見えない様に寒冷紗もかけよう!

なんて思案中。

問題は「ハクビシン」

これには困る!

P1020248_1.jpg

ジャガイモ

P1020250_1.jpg

ニンニク

P1020251_1.jpg

ラッキョウ

P1020252_1.jpg

P1020249_1.jpg


玉ねぎ

玉ねぎは、どうせ余ると腐るだけなので

今、買わずに大きそうなのを

抜きながら食べていく事に。

P1020263_1.jpg

(↑) 黒、白カボチャとゴーヤを定植

行燈仕立ては、防寒・暴風・ウリハムシ食害対策に有効

ちょっと面倒だけれど、袋から出るまで育ったら袋を外します。


ホント、野菜づくりしていると

捨てるものって無いわ~と、つくづく思います。

P1020266_1.jpg

P1020265_1.jpg

袋は、ご近所さんの茶農家さんから

肥料袋なども頂いて、活用します。

P1020267_1.jpg

P1020269_1.jpg


辛い「UFOピーマン」は、獣が入って来そうな所に

定植しました。

P1020270_1.jpg

昨年全滅だった(ハクビシン被害)落花生

蒔くとカラスが「カァカァ」鳴きながら見てます。

なので、厳重に対策して。

ネットで被います。

蒔く時から頑張って、いよいよ収穫!

その時になると、食害される…

やる気無くす人が多いのも頷けます。


さて庭は…

P1020282_1.jpg

外に出るとイソヒヨ君が待ってます。

P1020284_1.jpg

これで土を掘っては、幼虫探し。

殆ど掘り尽くした感じです…(^_^;)

P1020277_1.jpg

地エビネのプランターに生えたのは

やはりヒトリシズカかもよ。

P1020276_1.jpg

P1020278_1.jpg

地エビネは、地植えでも大丈夫らしいので

地植えにしようかなぁ~。

P1020281_1.jpg

イカリソウの種って、意外な形。

種からも増えるのかしら??

エビネはどうなのかな??

山梨の道の駅に「山野草の店」が有るのよね~

行きたいけれど…今は我慢ね。


良くいく園芸店では、近頃「山野草」が店頭から消えて。

やはり流行り廃りが、花にも影響するみたいで

今は多肉が多いかな…。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ時々曇り

只今の室温  :  22.6℃   17:05

自然堪能

イチリンソウが咲いていた♪

晴れ

今日は、風がやや冷たく

今の時期らしい気温だそうですが

急に気温が低くなると

とんでもなく寒く感じて

まるで冬に戻ったよう。

そんな筈ないのに…

もう~~

若い時は首が大きく開いた服を

真冬でも着ていたのに

今では「首を覆っていないとスース―寒くて!」と

ご近所さんと「同じ、同じ!」が合言葉みたいになって。

嫌ですわね~、奥様!って感じ(^_^;)


それはさておき…

「歩かないと、健康に良くない!」とせかされ

どうせなら自然に抱かれる中を!と

昨日夕方近くに出かけました。

P1020203_1.jpg

あ~、相変わらず美し過ぎます!!

P1020205_1.jpg

どんどん木々は緑を増してきて

そこかしこから鳥の声!

あ~甲高く煩いガビチョウまで!(興ざめ)

P1020207_1.jpg

あら、ヤマガラ

カメラを構えたら、ドンドン近くに寄ってきて

ピンアマ…

そして驚いたことに、おっさんの帽子のつばに止まり!

え~近い、近過ぎる!

慌ててる間に、飛んじゃった!

こんな事ってあるのね~。(驚)

P1020209_1.jpg

ガマズミ?

P1020213_1.jpg

うの花

段差があり過ぎて

しかもゴロゴロ石が有る傾斜のきつい場所を

必死に下りていくと、そこにはニリンソウが♪

もう終わったかな?と思ってましたが

まだまだ♪

P1020216_1.jpg

P1020219_1.jpg

そんな中にポツンポツンと

イチリンソウがひっそりと。

P1020222_1.jpg

P1020220_1.jpg

P1020223_1.jpg

ともすれば、見過ごしてしまいそうな密やかさ。

ニリンソウにおされて、増える事が出来ないのかしらね?

でも、この密やかさが何とも言えません♡

P1020226_1.jpg

白いすみれも。

P1020237_1.jpg

P1020238_1.jpg

ズミでしょうか?!

桜が終わったので、林の中で目立ってました。

P1020243_1.jpg

P1020245_1.jpg

ウ~~ン、これは解りません。

小さな可愛い花です。


他に、ウグイスカグラも咲いてましたが

ピンボケ(^_^;)

アップダウンを転ばないよう気を付けながら。

あ!!

P1020231_1.jpg

草むらにたった1輪!

目立ちませんねぇ~

P1020233_1.jpg

P1020234_1.jpg

黄エビネです。

誰かに盗掘されませんように(祈)


ふる里で良く通っていた山と比して

花数は少ないですが…

自然の中に居るとホッとします。


で、今日は…植えの畑で苗の植え付け。

疲れました(^_^;)


***************

天気  :  晴れ  風やや冷たし

只今の室温  :  23.2℃   18:20

4月の畑

ほうれん草を蒔いてみた

晴れてます

嬉しいけれど、忙しい

ポット苗はすぐ乾くし

花の鉢物も同じで…

テタパタテタパタ、気が付くと昼になってて

また気が付くと夕方になってて…。(^_^;)


毎日毎日、あ!!!!っと言う間に時が過ぎる

歳をとると時間が経つのが早いそうで…

動きが鈍くなるからかしらね??


なのに、貧乏性なのでしょうか…

ジッとしていられな。

昼からテレビを見るなんて事はまず無理。


と、言う訳で、ちょっとでも土に余裕があると

何かを植えるか

はたまた何かを蒔くか!

「花より団子」で近頃は野菜ばかりですが。


種の袋には「一晩水に浸す」とありますから

浸しましたが…

消毒?の色が…ちょっと(^_^;)

P1020143_1.jpg

水に入れると種同士がくっついて

蒔きずらいのよね~。

P1020147_1.jpg

此処(↑)だけと思ったら…種が余ってしまい

P1020146_1.jpg

別の場所にも蒔きましたが日当たりが良過ぎるので

寒冷紗で遮光

「4月一杯蒔き時」なのですが…

なんか急に暑くて…どうかしらね~?

P1020148_1.jpg

セージは元気に育ってます。



庭では、モミジが綺麗で、しかもそれぞれ

葉っぱの形が違う!

P1020151_1.jpg

P1020152_1.jpg

P1020149_1.jpg

P1020175_1.jpg


とても気になるので、図書館から

鳥獣被害対策の本と一緒に図鑑を借りましたが

P1020184_1.jpg

P1020183_1.jpg


結局、名前の特定に至らず…

多分「イロハモミジ」だろう!で、お終い!


獣は、やはり電柵が中心

素人の生半可な対策では、

「夜盗」の獣には、手の打ちようがないかも


P1020159_1.jpg

今年もレモンが成りそう♪

P1020173_1.jpg

P1020174_1.jpg

伊予柑に沢山つぼみが。

どうも出来がイマイチなのよね…。

P1020145_1.jpg

砂利の中からヒトリシズカ?

フタリシズカ??

後で掘り上げなきゃ可哀想だものね。

P1020166_1.jpg

昨日は、道路に飛び出してる「モミジやブッドレア」を切り

やたら天高く伸びた徒長枝の梅も剪定枝

腕と足がガクガクで、疲労困憊。


植えれば植えたで、何かと手がかかりますね~。

P1020182_1.jpg

イソヒヨ君は、毎度の催促。

仕方がないので土を掘ると出てくる出てくる…

P1020185_1.jpg

食べさせたい!と思うので

幼虫探しするお蔭で

今年は、虫の被害も少ないかも♪

P1020178_1.jpg

疲れた時は、ホッとする花を眺めて

少しずつ雪が減る富士山も眺めて♪

P1020169_1.jpg

富士山の大量の水瓶のお蔭で

ふる里に比して水道料金が安くて♪

有り難いお山です♪

もっとも越して来た頃に比べると

倍くらいの値段になりましたが。

老朽化する水道管工事に充てる為の

受益者負担って事でしょうか…。


※ 近頃のニュース見てると

出歩く若者は「コロナに罹ったらかかったで…」とか

お年寄りは運動不足になるからとボーリングに興じる…

でも、万万が一コロナに罹れば

その医療費は国が負担する!と言う事は

税金で賄う訳で!!

いずれ増税として、ジッと我慢して耐えてる

多くの国民の背中に乗っかって来るし

本当に困ってる人への補助もおざなりになるかも知れない。


そう思うと、此処は「ぐっと我慢して!!」

いつかのびのびできる日まで、それぞれがそれぞれの立場で

頑張るしかないと思うのだけれど…


どうなんでしょうね~?!


では、また明日♪


****************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.6℃   20:35

4月の庭

芍薬咲く&水持ちを良くする工夫

晴れ~~

5月じゃないけれど、

五月晴れ!って感じの日が続いています。


ただ、朝晩気温が低く

植えつけた野菜苗のビニールトンネルは

まだ外せないかも。


なので、朝夕、トンネルの下を開けたり閉めたり。


苗を出して、水やりをして

トンネルの下部を開ける作業してると

1時間があっという間に過ぎてしまいます。


朝から、イソヒヨドリは餌をねだって鳴くし…

もう、ホント忙しい。


なので、一日テタパタしてる割に

物事があまり進んでいないのがねぇ~。


※ 今日の作業

1) 苗の出し入れ、水やり

2) 大根の間引きと追肥

3) 小松菜に追肥

4) 雑草取りながら花がら切

5) ニンジンに追肥

6) ビーツの種まき


一昨年に苗を買った芍薬3種

(レッドローズ、滝の粧、絵姿)

P1020121_1.jpg

P1020120_1.jpg

レッドローズ(↑)

滝の粧ももうじき咲きますが…

「絵姿」の生育がイマイチ。

全てがうまくいくとは限りませんね~。

P1020109_1.jpg

イキシアは、球根でもこぼれ種でも

良く増えて、あちこちで勝手に育っています。

P1020117_1.jpg

P1020118_1.jpg

西洋オダマキは、何時の間に此処で?

そんな感じでこれまた絶える事がありません。

P1020115_1.jpg

P1020116_1.jpg

リシマキア・リッシ―は、

寒さにちょっと弱いようですが

地植えで何とか育っています。


やっと枝豆の本葉が出て

安心した途端、食害で全滅。

まき直して、ネットをしっかり掛けました。

P1020112_1.jpg

P1020139_1.jpg

ちょっとした隙間でも食害されますから

実が付いたら、何が来てどれ程食害に遭うか?!

苦労が水の泡になりそうで怖い!


P1020114_1.jpg

小松菜にもネットをかけてますが

やはりちょっと食害に遭ってます!

自然界は険しい!


そうそう、種蒔きして

水やりや雨で種が流されたり

水だけが流れてしまったりしますよね

そこで、今日はこんな工夫をしてみました。

P1020137_1.jpg

二条蒔きしたのですが、外側、真ん中に

溝を切り、水がそこで溜まるようにしてみました

樹木を植え付ける時の、水鉢と同じ工夫です。

ジョーロで水やりしましたが、

畝から水が流れ出ることなく

水がしっかり畝内に留まるので

案外良い工夫かも♪

P1020138_1.jpg

相変わらずピカピカで…美味しくなさそうです。

P1020124_1.jpg

カリカリ梅や梅酒用に

丁度収穫には良い頃かも。

P1020133_1.jpg

P1020135_1.jpg

まだ、実が付いてるのに

もう、つぼみが沢山着き始めました。

柑橘の香りが漂うのももう直ぐです。

P1020111_1.jpg

P1020141_1.jpg

水仙切って、ざっそう取ったら

可愛い花が良く見えるようになりました♪

P1020126_1.jpg

こぼれ種であちこちに増えてるジギタリス

段々花が可愛らしくなくなってきてます(^_^;)

その分強健になって、あちこちで育ってます。



今日、2年ぶりに図書館に行って

「鳥獣対策」の本を借りました。

何処も鳥獣被害のすさまじさには手を焼いてますので

罠などで捕獲してるようです。

そんな獣の肉がお裾分けで届きます。


石器人や縄文人になったつもりで

(彼らにとっては命を繋ぐ大事なご馳走)

無駄にしてはダメだよね…と

今回は塩麹レモンに漬けてみました。

鹿肉は、脂身が少ないので

コレステロールも低く

高タンパクだとか…

但し硬い!

いつもはスライスして茹で、一旦冷凍して

その後でカレーなどで調理して食べますが

塩麹に漬ければ、柔らかくなるかな?です。

P1020108_1.jpg

レモンの風味で更に美味しくなるのでは?!と期待中。


※ 塩麹にレモンを漬けておくと

レモン自体の色も変わらないのには驚き!です。


さて、明日はホウレンソウの種まきしましょう。

これからの時期は「アブラナ科」は

アオムシ被害が激しいし

パセリやセロリは、アゲハの標的…

ほうれん草やレタス類が無農薬しやすい野菜ですね♪

但し玉レタスは暑さに弱いので

サニーレタス等が栽培しやすいですね。


夏野菜が出来るまでのつなぎ野菜です。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃   20:33

4月の畑

満開のつつじ&今度こそ!

今日は割と穏やかに晴れて♪

相変わらず、苗を出して並べて

水やりして・・・。

苗の定植が済んだら

どんなに楽になる事か。


さて、穏やかな今朝

美しいツツジと富士のコラボを♪

P1020091_1.jpg

どうよ!って感じよね。

P1020088_1.jpg


P1020093_1.jpg

P1020094_1.jpg

タンポポは、ご存じトウカイタンポポ。

P1020099_1.jpg

我が家のつつじの中から

切っても切っても出てくるツルウメモドキ!

P1020098_1.jpg

白いのも可愛い♪

P1020096_1.jpg

ピンクはもっと可愛い♪


さて、我が家の鉢物には

蒔いて無いものがやたら生えてきます。

P1020067_1.jpg

地エビネのプランターにはアリアケスミレ

そして、え?ヒトリシズカ?

P1020069_1.jpg

そしてこれは?(↓)

P1020070_1.jpg

絶対植えてないアジサイ!!が。

アジサイのそばに置いてたのでこぼれ種?

P1020072_1.jpg

エイザンスミレ??

落ち葉堆肥を使うので

出てくるのかしらね??

P1020078_1.jpg

P1020079_1.jpg

これも勝手に生えた欅

切っても切っても大きくなって。

P1020077_1.jpg

本当にフロリバンダ?って思うほど

大株に育つ強健なバラ。

そんな庭は、雑草も良く生えて。

P1020104_1.jpg

水仙の葉っぱを切って、

陰で育ってた雑草取ったら

なんかすっきり!

P1020102_1.jpg

手が届かない場所は、これでかき取ります。

ハコベなどは良く取れます。

P1020107_1.jpg

赤のシングルなので、無視してましたが…

可哀想なので後で掘り上げましょう。

P1020103_1.jpg

せっかく発芽した枝豆、全て食害に遭い

悔しいのでまき直し

しっかり押さえて、今度が大丈夫だろう!と。

P1020105_1.jpg

P1020106_1.jpg

後が日陰にならなくて

且つ、さっさと収穫できるのって何だろう?

只今、思案中。


明日も晴れの予報、

嬉しいですね♪


ではまた明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   17:55

4月の畑

強風にあおられながら頑張る!

久し振りに晴れた!って感じ。

すべき事が溜まりに溜まってましたので

畑仕事開始!

1) ナス、トマト、シシトウ、ピーマンの定植

誘引&ビニールトンネルかけ

2) ほうれん草抜いて、堆肥を入れて耕うん

3) トウモロコシの保温ビニール外し

土寄せした後にネットを張り巡らす

4) 苗の出し入れ

5) 落花生試し蒔き


でも、花関係が出来てない…

植替えや花がら切り、追肥に雑草取り…


まだまだ、まだまだする事沢山!!

する事がある!って有り難いけれど…

畑仕事は腰痛がねぇ~

どうしても中腰姿勢が多いから…ね。


そうそう、今朝「富士山見えるかなぁ~」

おおおお~、美しい!

麓の雨は、お山では雪だったようです。

と、言う訳でいつものように富士山を♪

P1020042_1.jpg

P1020037_1.jpg

P1020041_1.jpg

P1020044_1.jpg

P1020036_1.jpg

P1020035_1.jpg

そろそろ新茶の季節です!

P1020049_1.jpg

P1020049_1.jpg

やたら遅いモミジ

P1020051_1.jpg

(↑)このサツキベニと似てるけれど…

と、言う訳でどうしてもモミジの名が知りたくて

2年ぶりに図書館から本を借りる事に。

ついでに「鳥獣被害対策」の本も。

昨日、故郷の友人からハガキが届き

久し振りに電話。

獣被害の話になり、

あちらではチューリップの球根まで

被害に遭うとか…。

困った事です。

P1020050_1.jpg

やっとクレマチスが咲き出しました。

P1020054_1.jpg


畑仕事は…

P1020058_1.jpg

ほうれん草抜いて堆肥入れて耕うん。

P1020059_1.jpg

P1020062_1.jpg

P1020060_1.jpg

P1020061_1.jpg

P1020063_1.jpg

P1020053_1.jpg

まさか…食害に遭うとは…

ネットのかけ方が甘かったか?!

P1020066_1.jpg

頑張っても、庭先でさえこんな風に

食害に遭うんですもんね~

やってられない!と思いますが…

そこはぐっと我慢して!!

何とか追い払う方法は無いものかと…

困ったものです。


DSCF1140_1_202104181544019fd.jpg

山椒の実(冷凍保存)を使い切ろうと

小女子の佃煮を作りました。

画像撮り忘れたけれど…キャラブキも作って♪

食べる努力ってホント大変ですね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  22.2℃   16:04

4月の庭

季節の移り変わりはあっと言う間

毎日、毎日すっきりしない天気

明日から日差しが出る予報ですが…

はてさて…ホント?って位

予報に裏切られています。


こんな天気の日は何を写そうにも

カメラが「うまく写せません!」と言います。

何しろカメラ任せですから

カメラの言うがまま…

「そこを何とか写してくださいな」

こんな調子です。


カメラ任せで写した草木

P1020013_1.jpg

P1010999_1.jpg

去年は咲いたのに、斜面に植えて

(下方に植えれば、花を間近で見られるかと…)

手入れも出来ないからかしら…??!

今年は花が咲かなかった…


DSCF1131_1_202104170930090bc.jpg

毎年少しずつ花数増やす山ユリ

好きな花です。

なんか小さい頃から目にしてきた

懐かしい花と言いましょうか♪

P1010997_1.jpg

アヤメの仲間だけあって、ホント可愛い♪

アヤメも好きな花の一つです。

やはり、昔から目にするせいでしょうかしらね~。

P1020016_1.jpg

どんどん増えていきます。

難しい花かと思いましたが

勝手に増えていく逞しい花です。

P1020003_1.jpg

イベリスもこぼれ種で

親株が消えてもどこかで咲いてます。

P1020011_1.jpg

P1020012_1.jpg

今年も柑橘が楽しめそうです♪

完全無農薬、だから傷が有ったり

しますけれど、自家用なら安心安全が一番よね。

DSCF1138_1_202104170930519bb.jpg

蚊取り線香に使う除虫菊かと思ったら

除虫効果はないみたい(^_^;)

DSCF1134_1_202104170930391a2.jpg

我が家に有るモミジの中で一番遅い芽吹きです

P1020019_1.jpg

これ(↑)と(↓)これは仲間みたいね。

P1020026_1.jpg

そして

P1020021_1.jpg

これ(↑)と(↓)これも。

P1020007_1.jpg

みんな勝手に育ったモミジですから

似て当たり前ですが…

名前くらいは知りたい。

もう、1年以上図書館に行ってませんが

久し振りに図書館に行って借りてこようかしら。


モミジは、年中葉色が楽しめ

夏は日陰、冬は落葉するので日差し

最高の樹木です。


P1020029_1.jpg

フダンソウはホウレンソウの仲間

女性には有り難いFeが豊富とか。

虫が付かず、夏でも元気に育つ野菜ですが…

あれ?穴があちこちに開いてます

食害??

おっさん曰く「テカテカ光ってて、食べる気失せる野菜だ!」

確かに美味しい野菜ではないかも…(^_^;)




さて、我が家のタツゴロウ

とにかく大食い!

野良時代、お腹空かせていたトラウマなのか??

カツカツ、カツカツあっと言う間に食べ

毎回、顔を見る度食べ物せがみます。

節制すると、ニャーニャーうるさすぎるし…

食べたいくらい大量に食べさせて、

肥満ネコまっしぐら…

それも大変かな?!と。

でも、育ち盛りの若者ゆえ…

食べたいのは仕方ないかしらね??

DSCF1108_1_20210417094403a17.jpg

そんなタツは、超ビビリの癖に

超甘えん坊!ベタベタ、ベタベタ…

挙句に興奮して、ケンケン・ケンケンしながら噛みつく…

叱れば反抗的になるし…流石、野良!育ち

DSCF1124_1_202104170944226de.jpg

野良を飼うなら、小さな子猫の内からが一番と

つくづく思います。

ま、性格にも因るのでしょうけれど…。


どうせ飼うなら、黒猫とかハチ割れとか

ホワイト系が良かったなぁ~なんて。

それにしても野良を室内飼い迄するのって

本当に根気が必要ね~。

それと病気のチェックも。

ウチのタツ、良い子に育ってくれたらいいけれど…。


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ曇り/雨の予報

只今の室温  :  22.6℃(エアコン暖房中)  10:04



4月の庭

はっきりしない空模様

昨日は晴れの予報が、

今にも降りそうな曇天で終始

おまけに寒くて…


スマホを変えようかと出かけたものの

予定変更で、改装したばかりのスーパーで買い物

改装すると綺麗になって(当たり前だけれど)

買うのも楽しくなりますね~。


結局、畑仕事も前日の雨で土がダメで

午後に久し振りに山桜見に行こうか…と

いつも落ち葉を拾う山に。

だぁれも居ない。


寒いし、降りそうな空だしね~

P1010944_1.jpg

P1010954_1.jpg

うわ・・・桜絨毯

P1010955_1.jpg

P1010956_1.jpg

P1010951_1.jpg


P1010959_1.jpg

空が鉛色なので

花と一体化してうまく撮れないです。

P1010945_1.jpg

P1010946_1.jpg

ミツバツツジも終わりごろ

P1010948_1.jpg

P1010962_1.jpg

馬酔木はこれから

P1010964_1.jpg

若葉の季節に入ってますが…外気温何と9℃

寒い!

P1010969_1.jpg

P1010970_1.jpg

苔むしたこんな道を「良いなぁ~♪」

何て歩くと、油断して滑って転ぶ事に!

危ない、危ない!油断大敵。


P1010966_1.jpg

P1010967_1.jpg

オオモミジでしょうか?!

とにかく木々が多くて…

名前が解りません。

P1010972_1.jpg

P1010973_1.jpg

イロハモミジと書いてあり、晩秋

真っ赤になる大木で、落ち葉拾いの頃

いつも挨拶する山の姫君です。

P1010984_1.jpg

おっさんが「あ、山吹だ!」

って~~「家にも有るんですけどね!」

もっとも、草刈りでいつも根元から切るので

花が見られません!

「切らないでよ!」と言ってるのですが…

P1010976_1.jpg

P1010979_1.jpg

八重桜は今が満開です

P1010981_1.jpg

P1010982_1.jpg

P1010985_1.jpg

鳥が運んだのか

自らの力で生えたのか?

至る所で何年もかかって大木になった

色々な桜が育っています。




夕方は野鳥がまた餌を求めて飛び交う時間

あちこちから賑やかな声が聞こえますが

一際うるさいのがガビチョウ

ホント、外来種は風情も何も無いですね~。


我が家の花は…

P1010924_1.jpg

寄せ植えのロベリアが今頃満開に。

他は終わり気味なのに…(^_^;)

寄せ植えは花時を間違えない様にしないと

駄目ですね~。

P1010925_1.jpg

ツルハナシノブ

P1010934_1.jpg

P1010992_1.jpg

ファルツァーゴールド

P1010941_1.jpg

シレネ

P1010926_1.jpg

解らないのが生えてたので、とりあえずポットに。

P1010995_1.jpg

P1010943_1.jpg

賑やかさん達(↑)

そして似た者同士(↓)

P1010938_1.jpg

P1010939_1.jpg

つぼ型の花ってなんて可愛らしいのでしょうね~。


※ 光にしたのは良いけれど…

工事が…来月末だって…フゥ~

長過ぎるぅ~~~


※ 朝は晴れ間が出ていて、安心して外干し!

朝一の買い物終って、店の外に出たら雨!

慌てて戻って、苗等も取り込んで…

ホッとしたらまた晴れて…

大物だけ出も干そう!とまた外に干して

花眺めてたらまた降ってきて、干したのを

またとり込んで…フゥフゥ


ホッと一息ついてたらまた晴れてきたので

もう取り込みませんから!とまた干して

一体どうなってます?昨日、今日の天気!

そして、また明日一日中雨ですって!!

疲れます~。


***************

天気  :  降ったり止んだりの繰り返し

只今の室温  :  21.8℃   11;46

4月の庭

雨の朝、地エビネ咲く

雨が朝から降ったり止んだり。

晴れた!と思うと降り出し

降ってると思うと上がったり。

どうも不安定な空模様です。


晴れた~と思って庭に出たら

地エビネが咲いてました♪

P1010903_1.jpg

P1010905_1.jpg

P1010907_1.jpg

栽培が難しい花かと思ってましたが

思ったより丈夫みたいですね。

おっさんの実家の庭には、お義母さんが植えた

エビネが沢山有りました。

地味な花で、興味が無かったのに…

歳を重ねた今は、地味な花が妙に好きになって♪

お義母さんの心が何か解った気がしてます。


雨の庭は、晴れた日とは違った風情が有って。

P1010909_1.jpg

濡れたイチゴの花も

一寸新鮮♪

P1010910_1.jpg

大木になる「モミジバフウ」

なので鉢植えで栽培中。

モミジと間違うような葉の形です。

P1010912_1.jpg

モミジの葉の付け根の赤が

補色関係で嫌に目立ち綺麗です。

P1010911_1.jpg

こちら(↓)のモミジは、しだれ柳ならぬ

シダレモミジ状態

P1010921_1.jpg



P1010916_1.jpg

見慣れたバラのつぼみも

何故かこんな日はワクワクします。

P1010917_1.jpg

真珠の涙  美しい♪

P1010919_1.jpg

雨の日だけの贈り物です。


P1010923_1.jpg

ミスズスミレ、大分咲き出しました。


そして~~、磯君にあげる幼虫探しの為

通路を掘り返すとやたら石がでる。

なんで?!

P1010914_1.jpg

良く考えたら、モグラが侵入し難いように

石を敷き詰め、その上にチップを

敷いたんだわ~~~(^_^;)

完全に忘れてる私です(危ない、危ない)


何だか、ムシムシ、暑くなってきました。

寒暖の差が大きくて

体調不全!


すっきりしない気分です。


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨が降ったり止んだり

只今の室温  :  23.0℃   10:43




4月の庭

野良モンに好かれてもねぇ~

今日は午後から雨の予報が…

あれまぁ、朝からシトシト、シトシト。

小雨程度なら、磯君は朝からぴーひゃらさえずり

「今日は雨だから、虫捕りは無し!」

「そんなこと言うんじゃない」と磯君

「ダメはダメ!」

イソヒヨドリもそうだけれど

野良生活から抜け出したタツゴロウ

(来た頃は良い子だったのに)

日に日に悪い子になってきてます(^_^;)

ビビりは相変わらずだけれど

まぁ、暴れる、暴れる…

そこまではまだ許せますが…

興奮すると、腕に抱き付いてケンケンケン・・・

(猫あるあるの、後ろ足でのけり)

そして、更に興奮して腕に噛みつき!

そこで、私の怒りの声

「こら!痛い!!!」

一寸我に返っては、またケンケンケン・・・

はぁ、何時になったら大人しい猫になる?

早く落ち着いてくれないかしらね~。


DSCF1089_1_20210413141938a55.jpg

この悪顔!(^_^;)

DSCF1095_1_20210413142026497.jpg

暴れ回る!

DSCF1102_1_20210413141958e4c.jpg

DSCF1105_1_2021041314201686a.jpg

隠れたつもりで狙い撃ちのつもり(^_^;)

やんちゃくっちゃ坊主です。

そして早朝のニャーニャーにも困ったものです。

磯君の呼び出しも!

野良モンに好かれても…困る(笑)

DSCF1106_1_2021041314201994a.jpg

頂いたタケノコ

香りが良く、歯ごたえも抜群でした。

さて、我が家のモミジ

P1010876_1.jpg

サツキ紅 新芽がとても綺麗です。

P1010879_1.jpg

近くに生えたこれ(↓)

P1010884_1.jpg

芽生えた時は「サツキ紅」かと思いましたが

どうやら違うようです。

親はどれかな~? これ(↓)?

P1010881_1.jpg

これ?(↓)

P1010886_1.jpg

これ?(↓)

P1010887_1.jpg

これ?(↓)

P1010888_1.jpg

これ?(↓)

P1010894_1.jpg

P1010837_1.jpg

P1010838_1.jpg

これ等の親(↑)は、どれでしょうねぇ~


P1010895_1.jpg

切っても芽吹く「酔芙蓉」

P1010898_1.jpg

P1010893_1.jpg


この子たちは?(↓)

P1010890_1.jpg


そして雨の日

P1010896_1.jpg

P1010897_1.jpg

あ、しずくが落ちる!落ちる。


※ 年何回か…ベットの位置替えします。

今日もしました(^_^;)


昔から、ストレス?が溜まると

机、ソファ、たんす、テレビ…

気になると直ぐ始まるのが癖みたいなもので。


ここ数日、ベットの位置を変えたらどうかなぁ~と

頭の中でシュミレーション

そして、スケール持って計り出して…

この位置ではダメ、此処でもダメ…

こうしたら、ああしたら…etc

そしてとうとう今日、開始!

タツゴロウ、ニャーニャー

構わず、マット外して下板外して

ズルズル本体移動させて…


完了!

ホント、ストレス解消には家具の移動が最高!

目先が変わり、気分も変わる!

良いわね~、配置換え。(笑)


※ 昨日、故郷の友人に電話

A高、B高、C高が合併するんですって(驚き)

O中とS中も合併

いずれも、交通手段どうするんだろう?

震災以降、人口が減りこうした現象が今後も続くのかも。

水道料金が26%UPになるとか・・・えええええ~。

病院が新築移転して、その跡地に市役所が来るらしい…

その費用有るの?と聞いたら

「無いんじゃないのぉ~」と返事が。

一体どうなっていくの、故郷??

かじ取り大丈夫??



補助金で震災の復旧は出来ても

復興はまだまだ、まだまだ先の気がしました。


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

4月の畑

出かけられないからまぁ、我慢も出来るけれど…

晴れ!

ただ、近頃風が強くて・・・

今日は、またまた相変わらずの苗の植替え

小さいポットから一段上のポットへ…と

順次植え替えして行く…この手間。


何十個も苗を買えば、驚くような値段になるから

まぁ、フツーの主婦としては

此処は、財布の紐を簡単にはほどけない

しかるに、手間暇かけて

暑いの、寒いの、風が強いの

植え替えた苗を入れる容器が無いの…と

ブツブツ言いながら、この清々しい陽気の中で

何処にも行かず頑張る訳です。


コロナで無ければ、どんなに忙しくても

ふらっと息抜きに出かける所ですが

そうもいかず…


なんか、コロナ禍とはいえ

去年は近場の山にふらっと出かけて

散歩出来てたのに…

今年は、畑面積が広くなった分

苗づくりも多くなって…

散歩する暇さえないまま、夕方を迎える日々


夕飯も終わり、やっと録画を見る時間…

もう、駄目!上の瞼と下の瞼がくっつきそう~~

それでも頑張って見て…

ぐっすり眠った早朝、タツがニャーニャー大騒ぎ!


こんな状態で、健康体になれるか?!

何だか心配になってきてます。


我が家から車で10分程度の山は

(と言っても、自然公園ですが)

今頃山桜が満開?散った?

行きたい!と思いつつ行けない。


良いのかしらね~、こんな生活。


さて、庭先カテサイは・・・

P1010827_1.jpg

P1010828_1.jpg

始まると必ずやって来る磯ちゃん。

P1010831_1.jpg

しょうがないからチップを敷いた通路を掘り返す!

チップの下には、コガネムシの幼虫たちが居ますので

農作業の手を休めて、虫捕り!(^_^;)

P1010830_1.jpg

丈が伸びて、ビニールtンネルに頭が

閊えてきましたので、苦肉の策のトンネル(^_^;)

4月末までは、防寒したいな~です。

P1010842_1.jpg

中玉トマトにも花が。

P1010839_1.jpg

ほうれん草などを抜いた後には

堆肥を入れて耕うん。

そして、暫く置いて「ヨウリン、牡蠣殻石灰、有機肥料」

を入れて鍬で耕うん後に、畝たて予定。


気が付けば、ジューンベリーにも花が。

P1010835_1.jpg

P1010852_1.jpg


P1010833_1.jpg

目覚めの遅い欅にも若葉。

P1010848_1.jpg

P1010849_1.jpg

名前が可愛いアルプス乙女

P1010856_1.jpg

ブルーベリーも花盛り

P1010859_1.jpg

まだまだ咲き続けるクリスマスローズ

P1010860_1.jpg

斑入りナルコユリも満開


P1010838_1.jpg

P1010837_1.jpg

耕耘していると、モミジの芽を見っけ!

枯らすのも…と、ポットに掘り上げて。

あちこちこぼれ種で成長した花を

イチイチ、耕うんの旅植替えするので遅々として進まず(^_^;)

P1010857_1.jpg

周りは一面、茶の若葉。


P1010846_1.jpg

P1010847_1.jpg

P1010845_1.jpg


P1010867_1.jpg

P1010868_1.jpg

P1010869_1.jpg

定植するまで、まだちょっと間がありますから

これ等を一回り大きなポットに植え替えです。

P1010871_1.jpg

ネギはまだまだ

P1010870_1.jpg

発泡には細いニンジンを。

鉢の植替えまではまだまだ手が届かずで…

P1010872_1.jpg

あれ、大紅とき草…枯れたかな?

と思って出してみたら…

P1010874_1.jpg

P1010875_1.jpg

小さな芽を見っけ。

案外強いのね~

驚きでした。


明日、明後日と雨の予報

今日中に、色々済ませないとね…。

では、また明日♪


****************

天気  :晴れ

只今の室温  :  22.8℃   14:42

4月の畑

トマトの定植

今日は晴れたけれども風が強く

体感的には気温以上低く感じた日です。

今日は、

1) クリスマスローズの花がら切り

2) ニンジンの蒔き足し

3) 春大根ネットのアーチを高いのに替える

4) 畝を立てて、トマトの定植&トンネル掛け

5) ヤーコンの植え付け


後は、苗を仕舞ってお終い。

毎日、苗を出したり引っ込めたりの作業と

鉢物に水やりが、結構面倒なのよね。


あっと言う間に、一日が過ぎていく…そんな感じ。

幸い「花粉症」じゃないので、助かりますが。


そんな庭

P1010781_1.jpg

春ニンジン発芽

P1010791_1.jpg

P1010792_1.jpg

ヤーコン

P1010785_1.jpg

トマト定植

今回は、サンマルツァーノ3株

中玉、ミニ各1株

植付のみかたグッズ!(↓)

P1010798_1.jpg

測ったり、畝を平らに均したりと

大活躍です。

P1010783_1.jpg

P1010786_1.jpg


P1010782_1.jpg

P1010790_1.jpg

植えて困るエリゲロン

P1010796_1.jpg

P1010797_1.jpg

こぼれ種でも増えるフレンチラベンダー

P1010793_1.jpg

P1010795_1.jpg

P1010799_1.jpg

P1010803_1.jpg

P1010800_1.jpg

P1010801_1.jpg

P1010804_1.jpg

P1010778_1.jpg

フライにするのも面倒で、相変わらずのアヒージョ(^_^;)

先日頂いたタケノコ終了!と思ったら

ピンポーン!

また、タケノコ頂きました♪

3度目のタケノコご飯の他に…何作ろうか?

いよいよ、手詰まり感が…(^_^;)


今の時期、タケノコがとても採れるみたいです。

しかも孟宗竹なので、太くて大きい。

ふる里は「マダケ」が多いので

割と細くて節が長いのよね。

ところ変われば…です。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ(強風)

只今の室温  :  20.8℃   18:01

4月の畑

イソヒヨドリがやって来る♪

晴れたり曇ったり

曇ると風がちょっと冷たい。

今夜から明朝にかけて冷え込むとかで

野菜への影響が心配なところです。


そんな朝、日中には雲に隠れる

富士山を写しましたよ♪

P1010736_1.jpg

P1010745_1.jpg

P1010738_1.jpg

P1010740_1.jpg

P1010739_1.jpg

遠くからは美しい姿ですが

実際は厳しい山です。

P1010741_1.jpg

シキミの花

P1010749_1.jpg

梅の実は大分大きくなってきました。

P1010746_1.jpg

目覚めが遅いモミジ(↑)ですが

芽吹きが始まりました♪

P1010747_1.jpg

そんな中、残っていた葉物を抜いて

堆肥を入れてスコップで耕し始めた途端

(いつもの事ですが)

イソヒヨ君がやって来ます。

P1010761_1.jpg


「早く、コガネムシの幼虫くれよぉ~」

って感じなんです。

P1010752_1.jpg

P1010755_1.jpg

近いとピンが撮れない…

P1010771_1.jpg

「あのねぇ~、磯ヒヨドリなのよ!解る?

此処は山!」

なんて言葉には無視、無視!


食べてもらうのは有り難いけれど

本当は遠くに帰るジョビオ君とかに

あげたいんがけれどね~。


P1010772_1.jpg

毎年、虫の餌になる「巨峰」

新芽が出てきました。

P1010767_1.jpg

アスパラガスの花

P1010762_1.jpg

地味なホウレンソウの花

P1010773_1.jpg

明るい場所での白を写すと

どうもうまく写せませんね。

P1010776_1.jpg

陰だと綺麗に写せますが。


P1010769_1.jpg

こうした(↑)色味の花も

うまくピンが合わなくて…。

さて、野菜苗も大分大きくなりました。

P1010759_1.jpg

P1010758_1.jpg

P1010760_1.jpg

来週気温が落ち着いたら定植開始です。

P1010751_1.jpg

が、ヤーコン作って!と言うものですから

見つけました。

一昨年、種の保存に失敗して

去年は作らず…

今度は、保存失敗しない様にしなきゃ!

※ヤマイモの種の保存も失敗でした…

温度によるのか?湿度によるのか?

結局、ヤマイモの種3袋購入。


カテサイは趣味とはいえ、

意外にお金がかかります(^_^;)


本日の作業

庭再畑の耕うん、 落花生(試し蒔き)

クリスマスローズの花がら切り

毎年の事ですが、ホント、この時期は

何処にも出掛けられません。

いつも「これで良いのか?!」と自問

自答は…出来てません…


頂いたタケノコ

P1010733_1.jpg

ピリ辛炒め②

P1010732_1.jpg

鶏モモ肉、マイタケ、高野豆腐、

コンブと共に薄味仕上げです。


明日も、庭先仕事

イソヒヨ君、また来て催促なんでしょうね~。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れたり曇ったり 風強し

只今の室温  :  24.1℃(エアコン暖房)  19:57

4月の庭

カメラ任せ

晴れ!

でも、朝の冷えた事・・・

起きるのが嫌~って…まるで冬じゃないですか!


毎朝、タツゴロウが5時前から「起きて!」コール

これがうるさいのよ。

首の辺りをわざと踏んで歩いたり

手や顔、ちょっとでも出ていたらペロペロ。

これには閉口

頭から布団を被って…(^_^;)


私が見えなくなると、今度はおもちゃ遊び。

これがまた激しい!

ドタバタ、ニャーニャー、ベットに飛び乗り!

はぁ、起きますよ…寒いけど!

DSCF1076_1_20210408095352c72.jpg

遊び終わって、ごぁんの後は

のんびりと寝る前に外チェック!

(猫は良いなぁ~)




さて、カメラを持つ事もう長い

デジカメは出た頃から使ってますが

(仕事で現場撮影してましたから)

一向に使い方を覚えず

いつもカメラ任せのAuto


一眼レフのデジカメも買いました!

チョウ、野鳥を撮るために。

でも、相変わらずAuto専門

レンズの交換もイマイチ

重いし…と、結局お蔵入りしたまま。


旅行に携帯しやすいのとコンデジを買い

これをいまだに長い事使い続けていますが

レンズの中に埃が付いてたり

ズームが良く出来なかったりと、

かなりボッコな状態。


そこで今度は、Panasonicの

以前使っていた機種を購入

でも、やはりデジガンサイズゆえ、ちょっと重いし

庭先で仕事の合間に写すには

ちょっとちょっと・・・


で、1年間以上お蔵入り状態でしたが

勿体ないかな~と引っ張り出して使い始めましたが

これまた使い方解らない…(^_^;)

結局、相変わらずAuto


何してんだろうね~私!

我が家のおっさんは、カメラ、パソコン、スマホ…

所謂デジタル系には一切興味なし!

ガラケーも、いつも「不携帯状態」


結局、カメラ遊びは私だけ(^_^;)

これでは、何時まで経っても

上手にはなれないよね…(^_^;)


そんな私が、やっと使いだした

お蔵入りカメラで写してみました。

P1010683_1.jpg

P1010700_1.jpg

P1010702_1.jpg

P1010720_1.jpg


P1010687_1.jpg

P1010697_1.jpg

P1010698_1.jpg

P1010691_1.jpg

ホウチャク草

P1010693_1.jpg

P1010703_1.jpg

アサマイチモンジなどの幼虫の食草

なので植えましたが…

そもそも此処にはチョウが居ない…

P1010706_1.jpg


P1010715_1.jpg

P1010711_1.jpg

P1010707_1.jpg

斑入りナルコユリ

P1010710_1.jpg

P1010709_1.jpg

P1010727_1.jpg


P1010714_1.jpg

P1010717_1.jpg

P1010713_1.jpg

P1010716_1.jpg

ボケ 

P1010708_1.jpg

若葉が出るのが一番遅いモミジ

P1010725_1.jpg

P1010730_1.jpg

P1010724_1.jpg

P1010726_1.jpg

P1010722_1.jpg

P1010718_1.jpg

P1010719_1.jpg


さて、昨日は一日植替え作業

特にクリスマスローズは、

鉢から抜けないのが有ったり

古い土を落としたり…と

1鉢の植替えに時間がかかります。

DSCF1079_1_202104080959293df.jpg

DSCF1080_1_20210408095938ad1.jpg

野菜苗の植替えもして…

気が付くともう3時過ぎ…

時間の経つの早い事!

気になっていた花がら切りも続けて…

DSCF1082_1_2021040809593032a.jpg

DSCF1083_1_20210408095928449.jpg

まだまだ花がら切りが残っていますが

とりあえず鉢物の半分が終了してホッと一息!

今日も頑張らねば!


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.4℃   10:03


4月の庭

いよいよ、高速化…&タケノコ

今日は曇りベースで

風が冷たい

これが、本来の気候らしいけれど

暖かさに慣れ切った身には

冬に戻ったようです。


さて、昨日封書が届き…

いよいよ「ADSLが終了になります!」

通知が届き、我が家も高速化になります。


確かに、今まで急に止まったりで

ストレスは抱え変えなきゃ!とは

思っていましたが、仕事で使う訳でもないし

動画を見る訳でもなく…

考えるのが面倒で、知らん顔していました。


そんな折の封書

と、言う訳で考えるの面倒な私は

届いた提案に乗る事に!

ついでにスマホも交換すれば、

もうちょっと安くなるかも!で、

ショップに行こうかな…です。

(今日も明日も行けそうもない

何時行ける?)


今思えば、ネット接続電話料課金制時代が

有ったんですもんね~。

PHSなんて時代も有って…

あっと言う間に、物事が進化して

仕事をしなくなった今、

その進化に付いていく気も無く…

ただただ漫然と過ごしています(^_^;)


むしろ進化する時代に顔をそむけ

ゆるゆるとした時を楽しみたい!

(それは単に考える事をやめた怠惰でもありますが)


と、言う訳で大して高速化は必要が無い我が家ですが

ネット環境は今の時代無い!訳にはいかず

しょうがない!高速化の波にのりましょう!です(^_^;)


さて、またご近所さんから

タケノコ頂きました♪

今回は茹でてあります。

DSCF1036_1_2021040709000782a.jpg

早速お昼にはタケノコご飯を♪

DSCF1055_1_202104070910348e5.jpg

そして、タケノコと豚肉の

四川風炒め物

DSCF1028_1_20210407085906e3d.jpg

辛みがまた新鮮です。


庭の花は…

DSCF1030_1.jpg

清楚なニリンソウ

DSCF1031_1_20210407090003096.jpg

もっと清楚なトーカイサバノオ

小さな小さな花ですが、

ハコベの様にこぼれ種で良く増えます。

DSCF1032_1_202104070859536d1.jpg

これぞ「スミレ」の代表

DSCF1035_1_202104070859538ba.jpg

段々豪華になっていく金魚草

DSCF1033_1_202104070900103c2.jpg

やっと今咲くリュウキンカ

DSCF1034_1_20210407085958ece.jpg

(↑)こちらは、早春に咲き終わった物

DSCF1043_1_2021040709001098f.jpg

地エビネのつぼみも大きくなって♪


DSCF1041_1_20210407085936c0b.jpg

ラミウム(ガリオブドロン)

DSCF1050_1_202104070910283f4.jpg

とにかく増えて困るムラサキカタバミ

DSCF1053_1_20210407091037deb.jpg

スズランにもつぼみが。

DSCF1051_1_20210407091040469.jpg

色の変化が楽しいタイム(フォックスリータイム)

DSCF1052_1_20210407091052795.jpg

この鉢にはナデシコ≪初恋≫を植えてたはずなのに

何でシレネ??

DSCF1074_1_20210407091058bbe.jpg

今年も花を咲かせないプルーン

DSCF1047_1_20210407091104a6c.jpg

種から育てたセージの定植

DSCF1048_1_202104070910561c0.jpg

実験的に早々定植した

中玉トマトも今のところ順調

DSCF1044_1_20210407091019ded.jpg

カラーピーマンにもつぼみが見えてきました。

早く定植場所考えねば!


季節の進みの速さと共に

成長も早くなった苗見て焦る、焦る!


今日も苗の植替え等が待っています。


StayHomeで遊びに行けない時期!

忙しくて行けないから良いけれど

普通なら、何処かに出かけたい気分になるよね~。


早く皆が心置きなく

出かけられる日が来ます様に!!


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.6℃   9:19

料理

山菜の季節

昨日は、一昨日の記事UPして無くて

(あれ?更新されてない!)で気が付き

慌ててUP


昨日は、午前中曇り、午後から雨

そして今日は、不意そうなほどの暗い雲が覆っています。

こんな日は、何もする気が起きなくて…

「しなければ苗らない事」も棚上げにしています。


昨日は、頂いたタケノコや蕨

そして庭先で育ったフキの調理。

DSCF0956_1_20210405100931bf8.jpg

(↑)は、の畑で採れた絹サヤ

DSCF0960_1_202104051010027a4.jpg

フキはゆでて皮を剥いで

水に晒してあく抜き

DSCF0958_1_20210405101015c6e.jpg

蕨も同様。

ただ細くて硬いのでお浸しではなく

炒め煮にする事に。

DSCF0991_1_202104051009591b3.jpg

茹でたタケノコとフキ

タケノコは下の硬い部分を使うので薄目に切っておく

DSCF0993_1_202104051010130ba.jpg

(↑)は、必須アイテム

夫の母(お義母さん)から教わった

家族みんな大好き♪レシピ。

DSCF0995_1_202104051010112d6.jpg

タケノコ、フキを油で(多目の)炒め

小女子入れてさらに炒め、

味噌で味付け。

味噌が焼けた香ばしさとと春の香りが

相まって、本当に素朴で美味しい

この時期だけの一品です。

DSCF1005_1_202104051010089ed.jpg

DSCF0996_1_20210405101019a5a.jpg

蕨は、油揚げとタケノコを

炒めて、薄口しょうゆで味付け。

DSCF1006_1_20210405101019939.jpg

そして、タケノコと言えばこれ(↓)

DSCF0962_1_202104051010126fa.jpg

ワカメが有れば完ぺきでしたが…。

タケノコご飯は写し忘れ(^_^;)



昔、故郷時代…

TVのニュースで、山形のお寺さんで

タケノコご飯を出す!と言った放送を見て

早速「行きたいね!」と

そのお寺さんに電話(確か予約せいだったかと)

すると「ウチのタケノコご飯は普通ですから

お宅で作るのと変わりないですから」と

やんわりと断られ…(^_^;)

結局行かず仕舞い。

お寺さんの名前も忘れましたが

タケノコを見るとフッと思い出す出来事です。


さて、庭・・・

塵の様に細かい種なのに

発芽率も高く、大きく育つジギタリス

これがあちこちで育ち

丈夫なホスタさえ生育不良にしてしまうほど。

意外と図々しい花です。

DSCF0967_1_20210405102435a0b.jpg

DSCF0968_1_202104051024553c7.jpg

DSCF0981_1_202104051025033fe.jpg

DSCF0982_1_20210405102517da4.jpg

DSCF0983_1_20210405102519991.jpg

DSCF0984_1_20210405102520269.jpg

情かけて、抜かなかった私が悪い!


今後はそうならないよう、

注意しながら育てなきゃ…

DSCF0964_1_20210405102411bee.jpg

DSCF0965_1_20210405102449966.jpg

竜雲枝の富士桜「湖上の舞」が

咲き進んできました♪

DSCF1023_1_2021040510245964c.jpg

どうも変形花になる「ミスズスミレ」

園芸種は、育ち方も弱いようです。

DSCF1024_1_20210405102447e3b.jpg

大好きなニリンソウ


ふる里の庭は、勝手に山野草が生えてきてまして

カタクリ、マイヅルソウ、チゴユリ、春蘭

ササユリ、そしてニリンソウは大株になって育ってました。

家自体が野山の中に有る…そんな場所。

昔を思っても仕方がない事ですね。

さて、今日はそこそこ頑張ろう(笑)


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.9℃   10:39

4月の庭

散歩しながら花見

晴れて暑い!

DSCF0909_1_2021040315400963d.jpg

DSCF0908_1_20210403154017722.jpg

DSCF0917_1_20210403154012ce6.jpg


朝、「苗貰いに行くから!」とから電話

野菜苗のほか、セージやカモミール

越冬こぼれ種トマト等々もって行きました。


マスクのゴムも直しといてね!」と

私が作った大量のマスクを「置き土産」

実(ゲ)に娘と言うものは

何時まで経っても、甘ったれの娘気分が抜けないようで…。


台風のようなが帰った後

中途半端な時間なので

気になっていた「シモバシラ」や「ビオラ」の定植

DSCF0918_1_20210403153942718.jpg


レモンの周りの雑草取りで終始

DSCF0906_1_20210403153929367.jpg

土が見えてきました♪

DSCF0907_1_202104031540064e9.jpg

おや、落ちた梅の実から発芽した?!


何だかんだで、あっと言う間に午前が終わり、

腰が痛い~~

等と言っていたら

「散歩に行って来い!」と、鬼のような言葉!


痛いな~とは思うものの

桜の花等も気になっていたので

ノタノタ、ノタノタと牛歩のような散歩開始

DSCF0921_1_202104031539519dd.jpg

DSCF0920_1_20210403153953043.jpg

DSCF0922_1_202104031540067e4.jpg

桜は種類が多過ぎて、花名は解りませんね~

DSCF0925_1_202104031545333e2.jpg

DSCF0924_1_20210403154015e9d.jpg

次々花が現れます。

昔からの集落なので

敷地も広く、花も沢山植えてて♪

DSCF0927_1_202104031545472c4.jpg

DSCF0929_1_202104031545400fc.jpg

DSCF0934_1_20210403154604f15.jpg

DSCF0932_1_202104031546025f5.jpg

DSCF0931_1_20210403154609e15.jpg

DSCF0935_1_20210403154622344.jpg


そして、いよいよいつもの桜の場所に!

DSCF0939_1_20210403154617ff3.jpg

DSCF0937_1_20210403154608c3a.jpg

DSCF0941_1_20210403154610eda.jpg


DSCF0942_1_20210403155053d43.jpg

DSCF0943_1_20210403155109669.jpg

DSCF0945_1_202104031551094dc.jpg

誰も居ない~~~

一人で花見ぃ~~~

DSCF0950_1_2021040315510148e.jpg

DSCF0952_1_20210403155045590.jpg

早咲きの1本桜(河津桜)は

既に青々と葉が茂って。

DSCF0954_1_20210403155110bb3.jpg

皆さんが「困るよぉ~」と言う

外来種のマツバウンラン

可愛いですが、その繁殖力は凄い!

DSCF0955_1_202104031550196de.jpg

富士山は、ちょこっと頭を出してるだけでしたが

照る日差しの暑い事!

春より初夏って感じでした。


さて、庭のクリスマスローズ

花がら切らねば…

鉢物、植替えしなければ…

なのですが…遅々として進まず!(^_^;)

DSCF0876_1_202104031556200e7.jpg

DSCF0877_1_2021040315562307a.jpg

DSCF0878_1_20210403155628aa8.jpg

DSCF0875_1.jpg

ボォーッとしてると、またこぼれ種が出来る。

毎度、掘り出してたら、とんでもない数になるから

頑張って切らないとね…


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃    15:39


4月の庭

やっと少しクリスマスローズの植替え

今日は晴れたり曇ったり

風が有ったので、曇ってるとちょっと肌寒く

日差しが出ると、もう暑くて!

何とも言い難い気温の乱高下でした。


今日は、金曜なのでせめて野山の散歩したかったのですが…

山ほどある「しなければならない事」のため、断念。


ハァ~、膝がまだちょっと痛いけれど

ハードな事しなきゃいいよね!と

まずは野菜の苗の植替え!

と、その前に…野菜苗の箱などを

日光浴させるためにズラッと並べて

水やりし、蒔いたニンジンにも水やり

鉢の花にも水やり…

フゥ~終った!


では~~

「培養土、椅子、移植ベラ、竹串

小さいポット、植替え苗を入れる発泡の箱等々」


セッセと運んできて

まずはズラッと並べ、ラジオを付けて開始!


コツコツ、コツコツ…地味ですが、ちょっと面倒な作業

ラジオからは、「春の歌特集」とかが流れてきてます。

街の中ではないので、電波の入り具合も悪く

(ポケットラジオだし)

音が汚くて、耳に悪そう~~

等とブツブツ思いながら、コツコツ、コツコツ

DSCF0870_1_2021040220010505b.jpg

(↑)こんな小さいのを二箱分植替え終了

庭に出て動き出すと、決まってイソヒヨがやって来ます!

DSCF0854_1_202104022000208a7.jpg

意外と人を怖がりません。

その内、手乗りイソヒヨになったりして♪


庭先畑の様子は…

DSCF0832_1_2021040220010235e.jpg

春大根

DSCF0830_1_20210402200101cb8.jpg

実験植付の中玉トマト

DSCF0833_1_20210402200059c59.jpg

フダンソウ(鉄分が多いんですって)

DSCF0860_1_202104022001009b6.jpg

手前の小さいのは昨日植えたもの

奥のは、あっと言う間に大きくなってます。

ちゃんと鳥獣被害に遭わず

トウモロコシが口に入るでしょうか???


クリスマスローズは、WやSWから植替え開始

DSCF0869_1_20210402200912a88.jpg

鉢が無い!

あ~、買っておくんだった!

植替え後は、夏ミカンの木の下に置いて

少し休ませましょう。

DSCF0836_1_2021040220090913f.jpg

ヒメリュウキンカの鉢も小さくなったので植替え

まだまだ植替えしなければならないのが有りますが

少し終わっただけでもホッと気が楽♪

DSCF0848_1_202104022008414d6.jpg

DSCF0849_1_2021040220090514e.jpg

あら、こんな所で咲いてます!

DSCF0846_1_20210402200902ff4.jpg

このキノコは、我が家の庭がお気に入りのようで

あちこちに生えています。


生えると言えば「モミジ」

DSCF0882_1_20210402200859015.jpg

DSCF0883_1_202104022009058d1.jpg

上下(↑)、どうも種類が違うようです。

DSCF0831_1_2021040220083469c.jpg

このモミジ(↑)も勝手に生えたもの。

ドンドン若葉が出てきてますね。

DSCF0841_1_20210402200836695.jpg

イカリソウは満開♪

庭で植替えしていたら、農家先生が

「新物~」と!!

DSCF0884_1_202104022008465a3.jpg

相変わらず大きなタケノコで2本す♪

庭先のフキと一緒に炒め煮して

春の香りを存分に楽しみましょう!!


農家先生の庭はホント立派で

ミツバツツジは大きく育ち

塀からはみ出してます。

DSCF0886_1_20210402203236d4e.jpg

DSCF0888_1_20210402203303670.jpg


そして、花びらの数が多いこの桜は…

これから満開を迎えます。

DSCF0889_1_20210402203252801.jpg

DSCF0896_1_20210402203221ff5.jpg

DSCF0897_1_20210402203216415.jpg

お花見に出かけなくても

散歩しただけで十分花見が出来て(笑)

そして家にもツツジが咲き出しました。

DSCF0903_1_202104022032599ee.jpg

DSCF0902_1_2021040220330454a.jpg

DSCF0904_1_20210402203252327.jpg

むやみやたらと枝を切られ

花芽が少しだけの可哀想なボケ…も(^_^;)

DSCF0905_1_202104022032318df.jpg


あちこち筋肉痛になりながらも

明日も頑張らねば!!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.2℃   20:40

3月の庭

原種系チューリップ&種蒔き

4月1日は曇りで幕開け!

昨日は、良い天気で気温もぐんぐん。

山積みの「しなくてはならない事」を

少しでも片付けよう!と、頑張り過ぎて…

な、なんてこと!!

左膝を痛めました(涙)


曲げると痛い!

ここで、我慢しないで…

今朝は1時間以上膝の揉みほぐしや

ストレッチ!

「イタタタタ~」

「なに?どうちたでしゅか?」

タツゴロウは膝の上にゴロン!

「痛いからやめてよ!」

「どこがたいでしゅか?

しょれより、あしょんで!」


朝5時から、遊んでコール

日に日に激しくなって!慣れてきたんですね~。

部屋中猛烈に飛び回ったり

買った遊び道具は一日にしてボロボロ

後、困るのが「ぺろぺろ攻撃」

興奮してつい私の指をかじったり…と、

ホントやんちゃ盛りです。

そのくせ、他の人が来ると脱兎のごとく隠れ

ビビリが激しい!

なので、近頃では「ビビ・たつ!」と呼んでます(^_^;)


早く落ち着いた大人猫になって欲しい!!


さて、昨日の庭

DSCF0782_1_2021040108585427a.jpg

プランターに植えっ放しの

原種系チューリップが咲き出しました。

DSCF0781_1_202104010859024ad.jpg

DSCF0783_1_20210401085908bc6.jpg

もう1種類あったのですが

そちらは消えてしまいました。

DSCF0786_1_20210401085910d21.jpg

DSCF0784_1_20210401085907990.jpg

ホスタも大分の見てきました♪

DSCF0788_1_20210401085909868.jpg

DSCF0787_1_20210401085908e6f.jpg

シャクナゲは満開ちょっと過ぎた感じ

DSCF0778_1_20210401085847c1d.jpg


リンゴアルプス乙女にも新芽が。

DSCF0790_1.jpg

DSCF0789_1_202104010859040d9.jpg

DSCF0791_1_20210401090300de6.jpg

切っちゃおうかな~

DSCF0797_1_20210401090322313.jpg

DSCF0792_1_20210401090322d39.jpg

DSCF0795_1_2021040109032348d.jpg

DSCF0793_1_20210401090325761.jpg

DSCF0796_1_20210401090326634.jpg

DSCF0800_1_20210401090332e67.jpg

DSCF0799_1_20210401090335d32.jpg

DSCF0802_1_20210401090334b73.jpg

庭は、ツツジの季節に変わりつつあります。


そんな中、畑仕事開始!

「春ニンジン」「枝豆」「小松菜」まいて、

トウモロコシ定植して…

気になっていた雑草取り!!

DSCF0810_1_20210401090630850.jpg

奥「ニンジン」

手前「小松菜」

DSCF0814_1_20210401090634d32.jpg

枝豆

ポット蒔きが、この暑さでゆで上がって?

発芽しなかったので

直播で苗づくりです。

DSCF0812_1_20210401090634ce2.jpg

細いニンジンは試しに発泡に蒔いてみました。

DSCF0822_1_20210401090630bd7.jpg

やっと5寸人参も発芽

DSCF0824_1_2021040109063326a.jpg

試しに、早々定植した

ピーマンとなすは、この暑さでちょっと葉焼け!

慌てて、昼間はビニールトンネルの裾を上げてます。

その後気になっていた雑草取り。

DSCF0813_1_202104010906288a9.jpg

軽トラにこんなに!(↑)

DSCF0816_1_20210401090619c7c.jpg

DSCF0817_1_20210401090635741.jpg

DSCF0819_1_20210401090643c61.jpg

やっと土が見えてきました♪


今日は、膝の具合を確かめつつ…

残りのあれこれをしようかと。

DSCF0807_1_2021040109061002a.jpg

まずはこれ(↑)

せっかく越冬して

花まで咲かせたトマトですから

定植か、大鉢に植替えしようかと。

後は、気になっていた平坦な花壇を

ブロックで2段にしたいな~って。

はてさて、痛みを堪えながら

何処まで出来るでしょうか??


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り

只今の室温  :  22.8℃   9:15

該当の記事は見つかりませんでした。