fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の畑

ほうれん草抜く

昨日、今日の暑い事、ビックリです。

朝一に買い物済ませた後

戻るなりすぐに庭先畑に!

DSCF0743_1_20210329142150fde.jpg

気になっていたホウレンソウ(↑)を

抜きました!

DSCF0776_1_20210330133335cb9.jpg

たったこれだけの場所に

茫々と生えるんですもんね~。

有り難いものです。

DSCF0774_1_202103301333330ca.jpg

抜いたものはちゃんと堆肥にして

また畑に戻します♪

野菜を植えると土が減りますから

しっかり堆肥を加えて補充兼ねて

土の団粒化を図ります。

DSCF0706_1_20210329142122021.jpg

大失敗だった(↑)も1本だけ残して撤去。

その下(畑でした)にも堆肥を入れて耕うん。

DSCF0777_1_20210330133331d8f.jpg

もみ殻をかけて置き、

暫く置いたら、石灰や元肥を入れて

畝を立てて、種蒔きです。

早どりできる「小松菜」でも蒔いてみようかと。


イマイチの出来だった「シイタケ」も

(大半のホダ木がダメになりました)

出る時は一気に出ますので、

採りたての生シイタケの炒め物です(↓)

DSCF0771_1_2021033013332942e.jpg

生メカジキの切り身

2切れだけ煮るのも…と

フライパンで炒め煮に。

DSCF0773_1_202103301333272a8.jpg

こんがり焼けた感じが

煮たのとは違って、goodでした♪

楽チンですしね。


至る所で花を咲かせるスミレ

DSCF0701_1_202103301343204b1.jpg

ジエビネの鉢で

DSCF0702_1_202103301343267fe.jpg

「アリアケスミレ」だと思われます。

買った「ミスズスミレ」ではないと思うのですが…?


昨日、今日と全国的に「黄砂」

コロナに花粉に、黄砂ですもんね~

もう、たまりません!(涙)


※ 近頃ずっと外食しない訳

安全そうなお店は選べますが、

入って来る客は選べませんからねぇ。


消毒しないで棚の本や新聞を読む人

向かい合っておしゃべりする人…


楽しいはずの食事がいっぺんに吹っ飛んでしまう

そんな思いをするのがもう嫌なので

外食しない生活が続いています。

寂しい~~

せめて、心置きなく外食できる日が

来たら本当に嬉しいのに!!


お店に対する罰則より、

ルールを守らない人に対しての

罰則の方がずっと効き目ありそうです。


どんな補助預金よりも

個々のルール順守の方が

コロナ終息への早道だと思うのですけれど。

どうなんでしょうね??


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.4℃    14:00

スポンサーサイト



3月の畑

またまた苗の植替え

昨夜はかなり強い雨

タツが慣れない音に驚いてか?

ニャーニャーうるさくて(^_^;)

それでも、少しずつ部屋暮らしに慣れてる感じ。



今日は寝不足状態で、

苗の植替え。

日差しの下ではジリジリ暑く感じて。

ガゼボとは言わないから

せめて屋根付の作業小屋が欲しい!!


ほんの少しの日陰を見つけて

培養土、ポット、水を少し入れた発泡の箱

竹串2本、ビニール手袋、ラジオと

椅子を用意して開始!

竹串は、セルトレイから苗を取り出す時

箸で苗をすくい上げるように取り出す時

使いますが、大変便利です!

DSCF0739_1_20210329142132178.jpg

今回は、マクワウリやスイカ

セロリ、セージなどの植替
えです。

DSCF0740_1_2021032914214738b.jpg

DSCF0742_1_2021032914214514e.jpg

植え替える度、苗が大きくなるので

夜や冷え込んだ時の保管が大変です。


そこで、一昨日簡易温室作ろう!と

単管パイプで作ったまでは良いのですが…

DSCF0706_1_20210329142122021.jpg

保温用のビニールをかけるのが大変で、

「これは失敗だね!」と、単管はトウモロコシに

ネットかける為の支柱に転用することに!

結局、温室も日陰用の作業スペースも

棚上げになったまま…(^_^;)


DSCF0741_1_2021032914214925e.jpg

先日蒔いたニンジンも発芽。

マルチに蒔いた5寸人参はまだ出ませんから

種が古くなったのかもしれません…

DSCF0745_1_202103291421456d0.jpg

アスパラガスは、倒れない様

紐の支えが効いて、昨夜の強雨にも

びくともせず元気でした♪

DSCF0743_1_20210329142150fde.jpg

土が湿っていて、なかなか抜けないホウレンソウ。

明日には何とか抜きたいかな!と。


庭の花は…

DSCF0753_1_20210329142147d7d.jpg

DSCF0754_1_20210329142150c12.jpg

やっと富士桜「湖上の舞」が咲き出しました♪

DSCF0760_1_2021032914214732e.jpg

シャガも

DSCF0746_1_20210329143511ffc.jpg

ミヤコワスレ「瀬戸の白雪」

このミヤコワスレだけは、ちゃんと育つのに

他の従来からのは、まるで育ちません!

水仙は…

DSCF0715_1_20210329143458a72.jpg

DSCF0709_1_202103291435045b4.jpg

DSCF0712_1_20210329143505c9a.jpg

最期の遅咲きが今咲き出してます。

DSCF0765_1_2021032914351644a.jpg

フレンチラベンダー

DSCF0710_1_202103291435028aa.jpg

DSCF0738_1_20210329143512b89.jpg

植替えしないままずっと毎年咲いてます。

DSCF0704_1_20210329143451a5c.jpg

キバナイカリソウ

DSCF0705_1_20210329143503df0.jpg

ハナニラの横って…こんな感じ(^_^;)

DSCF0748_1_202103291435140b2.jpg

そして、鉢と言う鉢に根付いているスミレ

スミレはホント可愛い♪


DSCF0763_1_2021032915002869c.jpg

DSCF0766_1_20210329150027f3b.jpg

あちこちで育つモミジ

DSCF0770_1_2021032915002652c.jpg

(↑)これも勝手に育ったモミジ

カマキリの卵が付いてますね~。

DSCF0769_1_202103291500224c6.jpg

そんなモミジに絡みついてるのはアケビ


段々、勝手気ままに育つ草木の庭になってきてます(^_^;)

それだけ、手が回らないとも言えますが…。


では、また明日♪

******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.6℃(暑い!)   15:06

自然堪能

雨の中のカタクリの花

雨です!

雨だから出かけました(^_^;)

雨なら人に出会う事もありませんしね。


暇な訳じゃなく、ストレス溜まって

鬱々、鬱々…フゥ、ため息ばかりでしたから

雨の中、カタクリ見に行こうか!となった訳です。

P1010642_1.jpg

やっぱりね~

覚悟はしてましたが、雨に打たれて

下向きカタクリ!

P1010647_1.jpg

P1010648_1.jpg

あら、ゼンマイが。

P1010651_1.jpg

P1010652_1.jpg

P1010656_1.jpg

一目、千本桜ではなく

一目、千本カタクリ

その中に、テンナンショウや、ヤブレガサや

トリアシショウマ等々…。



あ~~思い出すわ~~

良く登っていた山での山菜採り

カタクリが咲いて、

サンカヨウが咲いて、

キクザキイチゲやニリンソウも咲いて

沢の水がチョロチョロ

ウワバミソウやコシアブラ

フキにコゴミ、ゼンマイ、蕨・・・

仕事の合間、1週間毎に行くと

山菜の種類がその都度違うので

何度も何度も足を運んだ懐かしい山

この時期になると、否応なく思い出して

帰りたくなります

P1010660_1.jpg

P1010663_1.jpg

P1010665_1.jpg

人が守り育てないと

最早、こうした光景が無くなる昨今

あの山は今どうなってるのでしょうか?

震災から10年

山も変わってしまったのでしょうか??


海では、サンマが獲れず

温暖化でワカメが育たないとか…。



だよね~

海辺に居るとばかり思っていた

「イソヒヨドリ」が、海も川も無い此処で

庭先をテリトリーにしてるんだもんね。



さて、通路も乾き

今日はもう降らないんじゃない?なんて言ってたら

今頃になってサーッと降り出して。


カタクリ見に行った時は結構降ってたのに

此処では、畑のお湿りにもならない程度

やっとこれで、鉢物に水やりしなくても済みそう。


そんな昨日の晴れた庭は

DSCF0675_1_20210328162711a7c.jpg

アジュガの花

DSCF0698_1_20210328162712572.jpg

モミジの新芽

DSCF0689_1_2021032816271214d.jpg

カラスノエンドウ

増え過ぎると困るけれど

アブラムシが良くつくので

バンカープランツになるかも。


DSCF0653_1_202103281639329a6.jpg

ドウダンも可愛い花を咲かせてます


明日は晴れの予報♪

また、苗の植替えです…(^_^;)


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨が降ったり止んだり

只今の室温  :  21.8℃(エアコン暖房中)  16:41



3月の畑

畑の様子と苗の植替え

今日は晴れたり曇ったり

そう暑くも無く、じゃぁ寒い?ってほどでもなく

こんな日って、着るものが困るよね

今まで通りだとちょっと暑いし

薄手だと寒いし…

風が吹くせいよね…寒いのは。

寒いの、暑いのとグズグズ言いながら、

培養土出して、椅子出して、

ポット出して…植替え準備終了!


でも、まずは畑の様子から

DSCF0632_1_20210327164615d26.jpg

DSCF0644_1_202103271646286ea.jpg

倍の広さになりました。

獣天国ですから、

防獣対策を今年はします。

カテサイですから、有るもの活用して

柵を作る予定です。


DSCF0635_1_20210327164616aa3.jpg

DSCF0637_1_20210327164626c88.jpg

DSCF0636_1_20210327164633873.jpg

DSCF0643_1_202103271646355d4.jpg

ワケギ

DSCF0639_1_202103271646318cd.jpg

ブロッコリーの花

DSCF0634_1_20210327164631b38.jpg

植え替えた野菜苗は

DSCF0681_1_202103271654499bc.jpg

DSCF0680_1_202103271654535e5.jpg

DSCF0682_1_20210327165456c86.jpg

近頃、庭仕事していると

イソヒヨドリがやって来ます。

DSCF0663_1_20210327165456c8c.jpg

DSCF0662_1_20210327165451eea.jpg

DSCF0668_1_2021032716544392c.jpg

DSCF0685_1_2021032716545761b.jpg

(ビタミン菜抜く)

「お食事!お食事」と待ってます。

意外と怖がらないし、

声色でまぁ、可愛いのよ♪

庭には♂2羽、♀1羽来てました。

DSCF0683_1_20210327165459b40.jpg

通路に生えたクリスマスローズの苗を

植替えたり、温室作ろうと頑張りましたが…

温室作りは失敗(^_^;)

まったくの徒労に終わりました(笑)

DSCF0687_1_202103271654549df.jpg

気が付けば梅の実が出来てきてますね~。

昨日、せっせと雑草取っていたら

DSCF0670_1_20210327171554fe7.jpg

DSCF0648_1_20210327171537f94.jpg

小さくて可愛いキバナイカリソウが咲き出してました。

DSCF0649_1_20210327171552b9e.jpg

いつの間にか、カンアオイも大きく育って。

DSCF0656_1_20210327171547393.jpg

実山椒も。

そして、西洋シャクナゲは満開

DSCF0688_1_20210327171552b67.jpg

薄墨色はこれから。

DSCF0693_1_20210327171554080.jpg

DSCF0695_1_20210327171553408.jpg


明日は雨の予報

今日中に色々したかったのに

したい事の1/3も出来なかった…(フゥ)


※ 農家先生から寒冷紗2巻頂く(20m×1.8m)


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  21.8℃   17:24

3月の庭

5合目のレストハウス火事

晴れて暖かい日です。

NHKの朝1分天気の山神さんが移動ですって。

朝、クスッと笑う楽しいひと時

良かったです♪ 


こんなホコッとする時間ばかりでは無くて…

昨日の夕方には驚くニュースが!


富士山5合目のレストハウスが火事!って、

どうして??

今、車は通れないはずだから…

自然発火?

まさかね?

じゃぁ、冬山登山の人の火の不始末??


たまたま雪ですから、辺りに延焼はなかったようですが

山火事にでもなったら…と、

本当に驚きでした。


昨今は、空き巣も増えているとか

この不況のご時世

こうした犯罪も増えるようですから、

施錠はしっかり!ですね~。


そう言えば、ふる里でも良く盗難が有りました。

畑に行くのに施錠しないで出かけ、

その隙に盗みに入る・・とか。

マメな駐在さんが、駐在瓦版で

車上荒らしとか、盗まれた一覧とか書いて

知らせてくれていました。


何処も、窃盗被害は尽きないものですね。

防犯のため、

人目の死角になる場所を作らない!とか

2重ロックとか、センサーライトとか…

色々工夫して、怖い思いをしないで済む様

個々の努力が必要ですね~。


さて、庭は~~

DSCF0628_1_20210326094600595.jpg

DSCF0627_1_202103260945596cb.jpg

DSCF0629_1_202103260946021d0.jpg

野菜の苗も日に当てて

(出したりしまったりが結構大変)

DSCF0619_1_20210326094548df9.jpg

DSCF0618_1_20210326094537dcf.jpg


相変わらず綺麗な富士

DSCF0621_1_20210326094547db8.jpg

DSCF0622_1_20210326094554465.jpg

ジョウビタキ♀が飛んできて。

DSCF0625_1.jpg

DSCF0626_1_2021032609455463d.jpg

穏やかな一日の始まりです。


タツゴロウは…相変わらず

DSCF0560_1_202103260950152df.jpg

DSCF0561_1_20210326095017b62.jpg

DSCF0563_1_20210326095023d72.jpg

紐、噛みちぎらんばかりの暴れ方です。

DSCF0566_1_20210326095022f0b.jpg

DSCF0567_1_202103260950248f6.jpg

DSCF0569_1_20210326095020e00.jpg

大暴れした後、ぐっすりZZZzzz


元気が一番!でも夜は大人しく寝て頂戴!


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.3℃   9:54






3月の畑

私のやさいの時間

今日は曇りベース

昨日は晴れてポカポカ

そろそろ野菜抜いたら?と言われ

そっかなぁ~、まぁ、抜いちゃうか…

と、その前に大分育ったトウモロコシ

定植しちゃいましょう!

畝間30㎝、株間40㎝と本に書いてあるから

それを参考に、畝幅100㎝取り少し盛り土して

定植開始!

「ヨウリン、牡蠣殻石灰、堆肥混ぜ込み済み」

いつもならボカシ肥入れますが、今回は

化成肥料を元肥として使ってみました。

DSCF0571_1_20210325122847cb7.jpg

DSCF0570_1_20210325122831b74.jpg

平畝と書いてありましたが、

やや土を持っています。

土寄せが大変なので、マルチはせず

当分ビニールトンネルで!

DSCF0574_1_2021032512284925e.jpg

今、追加蒔きしているのは、

続けて植えるつもりです。

DSCF0572_1_20210325122839c8b.jpg

山東菜、ビタミン菜を抜いて

(まだ食べられるけれど…)(^_^;)

堆肥ともみ殻を入れて、スコップで耕うん

DSCF0573_1_2021032512284253e.jpg

(ミニの耕耘機が欲しい)

その後、鍬で平らに均しておきます。

DSCF0576_1_20210325122848748.jpg

DSCF0577_1_20210325122850b91.jpg

ついでに、水菜を抜いた場所も耕うんしながら

DSCF0575_1_2021032512285125c.jpg

雑草も抜いて…(フゥフゥ)

ここで、午前、午後の仕事終了!

かなりのエクササイズになります!

お蔭で、楽しみにしている録画も見られず爆睡。

これからこんな日が続きます(^_^;)

コロナで運動不足でしたから

久々の肉体労働は、堪えるぅ~~


で、今朝・・・

大きくなった中玉トマト

DSCF0594_1_20210325124335f06.jpg

実験的に定植してみよう!

DSCF0595_1_20210325122850c32.jpg

少し横植えにして、周囲にもみ殻

とりあえずビニール掛けて(^_^;)


おやおや、3/20に蒔いた春大根が

発芽してます!

DSCF0597_1_20210325122843e4a.jpg


この時期は、小さな黒い甲虫が

双葉を食害しますので

ネットをかけるにはまだ気温が…

なので、オルトランを少々株周りに

撒いておくのも手かも!


夏野菜の苗

DSCF0592_1_202103251243354c7.jpg

DSCF0593_1_2021032512433351b.jpg

DSCF0591_1_202103251243251f6.jpg

DSCF0590_1_202103251243204a6.jpg

駄目になった場合の予備も含めて

苗づくりしています。


今日の富士は幻想的!

DSCF0601_1_202103251243251b1.jpg

ソメイヨシノではない桜が遠くに

DSCF0605_1_2021032512434375d.jpg

そして、ソメイヨシノは…

DSCF0608_1_20210325124333237.jpg

まだこんな感じ(^_^;)


庭は~~

DSCF0617_1_20210325124939086.jpg

富士桜ももうじき咲きそう♪

DSCF0610_1_20210325124341c6b.jpg

アミガサタケ

何でも、高級食材とか…

DSCF0611_1_202103251243399f7.jpg

雑草だけれど割と好きなムラサキケマン

ウスバシロチョウ幼虫の食草なんですよね。

DSCF0614_1_20210325124937fd6.jpg

新たな水仙も咲き出して。(↓)

日本水仙を一回り大きくしたような花です

DSCF0613_1_20210325124935489.jpg


我が家のやんちゃ猫のタツゴロウ!

DSCF0585_1_2021032512493519e.jpg

DSCF0586_1_20210325124939726.jpg

DSCF0587_1_20210325124934646.jpg

以前に比して、少し落ち着いては来ましたが…

猫時間が人間時間に慣れて落ち着くまでには

もうちょっと時間がかかりそう。


※ 仙台のコロナ感染者数、驚くばかり

油断大敵を如実に表すような

増え方ですね~。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  20.5℃   12:57

3月の畑

桜はまだかいな?

昨日に比して

今日は、たまに風は吹くものの

ポカポカ陽気♪


昨日、買い物から戻ったら

庭で羽化しているらしいアゲハ

蕗に止まってます(羽化の最終段階のようですね)。

DSCF0506_1_2021032413201951c.jpg

そう言えば燕も初見!

春を通り越して初夏の雰囲気、そこかしこ!


日当たりの良い場所ではイチゴが(露地)赤くなってますが

残念ながら、虫食いに遭って…(涙)


イチゴの成る頃青い空

麦わら帽子を被りましょう♪と


母が良く歌ってましたから

イチゴが成る頃は5月過ぎと思ってましたのに~。

DSCF0507_1_20210324132035909.jpg

ネギも発芽開始!


こう、暖かい時になるのが「桜」

昨日、トコトコ見に行きました。

DSCF0511_1_20210324132036580.jpg

DSCF0512_1_20210324132033276.jpg

キブシって言ったかなぁ~?

DSCF0510_1_20210324132044ac2.jpg

モミの新芽

DSCF0513_1_20210324132040918.jpg

ソメイヨシノではない桜が3分咲

DSCF0514_1_20210324132038b3b.jpg

DSCF0518_1_2021032413203752c.jpg

早咲きの「河津桜」は葉桜

DSCF0522_1_202103241320432ce.jpg

DSCF0525_1_20210324132040c92.jpg

DSCF0527_1_20210324132940573.jpg

ソメイヨシノなのか?別の桜なのか?

やっと咲き出し始めた所です。

DSCF0531_1_2021032413294987b.jpg

DSCF0529_1_202103241329509ad.jpg

今週末頃でしょうかしらね~?

DSCF0538_1_202103241330060b7.jpg

よそ様のマグノリアが満開

サクラ見られず、ふぅ

自宅の庭は…

DSCF0543_1_20210324133004601.jpg

DSCF0550_1_2021032413301321a.jpg

東海サバノオ、

種が鯖の尾に似てるからだと思われます。

DSCF0551_1_202103241330104cd.jpg

ニリンソウは、発芽時はムラサキ系の葉の色が

段々緑に変化してきました。

DSCF0541_1.jpg

トーカイタンポポ

西洋タンポポが隆盛の中

まだ在来種が頑張ってるのは嬉しい事です。


ただ、種を採って蒔いても発芽しない!

これでは消えていく一方じゃない?!と

勝手に心配しています。

DSCF0548_1_20210324133009934.jpg

DSCF0552_1_202103241330131a5.jpg

ペチコート水仙は流石原種!

小さいのに増えること増える事!

好きだからどんなに増えても嬉しいですが。

DSCF0555_1_2021032413383342a.jpg

ムラサキ系のチューリップ

毎年出てきます。

DSCF0554_1_20210324133825854.jpg

牧場カラン牛糞堆肥

完熟ではなかったようで、そこから出てきたみたい!

ハチではなさそうなので、

ハエの仲間か、アブの仲間か?!


さて、夏に向けての野菜づくり

毎日毎日苗づくりに追われています。

DSCF0556_1_20210324133833f1c.jpg

DSCF0489_1_202103241349184b4.jpg


やっと芽が出れば、植替えして

更に植替えして、定植して、ネットかけて…

追肥して、土寄せして、雑草取って…

エンドレスな作業が続きます。

DSCF0487_1_20210324134911fc7.jpg

(日光浴中)

DSCF0488_1_20210324134917cd1.jpg

(小さくなったポットは大きいのに植え替え)


好きでしてるからまぁ良いのですが

野菜で生計立てている農家さんは

自然の猛威で泣き、

コロナなどの環境変化で泣き・・・と

苦労が水の泡になる事を考えれば

野菜が高くなるのも無理なからぬことかな~って。


自分で作ってみて、つくづくそう思います。


※ 今日は、午前中トウモロコシと枝豆の定植

ビニールトンネルかけして終了。

午後は、ビーツをぬいて…片付け作業の予定。


では、また明日♪

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   13:54

3月の庭

富士が綺麗!

昨日は随分降りました。

そして今朝、すっきりとは言えませんでしたが晴れ。

ただ、風がちょっと冷たくて

と、言ってもブルブル!なんて事はなく

花冷えって感じでしょうか。


毎日忙しくて、近所の桜どうなってるのか?

気にはなりつつも見に行けない状況。

三日見ぬ間の桜かな…って言いますから

気になる、気になる!


そんな今日の富士山、とても美しい♪

DSCF0457_1_2021032220162730e.jpg

DSCF0465_1_20210322201641946.jpg

DSCF0467_1_20210322201637ffd.jpg

この後、ドンドン雲が湧いて

あっと言う間に雲隠れ。


我が家の桜はまだまだ!

DSCF0472_1.jpg

DSCF0475_1.jpg

可愛らしい小さな花が咲きます。


(↓)は、越して来た頃種から育てた柚子

大分大きくなりましたが、

桃栗三年、柿八年、柚子の大馬鹿三十年

と、言うらしいですから…

切り倒しちゃうかな~

DSCF0468_1.jpg

DSCF0469_1_20210322201643a46.jpg

何しろ棘が凄い!!


そうそう、カテサイしてからは、物を捨てずに再利用

折れたアーチ(↓)も使います

DSCF0480_1_202103222017064f1.jpg

芽が出た頃は気が付かなくて・・・

DSCF0477_1.jpg

そんな時はガードとして使います。

DSCF0481_1_202103222016596e0.jpg

こうすれば、踏んだり、

小ガマで切ったりしませんものね。



さて、我が家のタツゴロウ!

DSCF0432_1_202103222025187c8.jpg

夜騒いで、昼はまったりZZZzzz



そんなタツの歯磨きをするために、

綿の紐を硬く何度も結んで

(これだけでは、飛びつきませんが…)

結び目に「マタタビの粉」をちょっとふりかけると~~

DSCF0438_1_20210322202529385.jpg

DSCF0439_1_20210322202521e44.jpg

DSCF0442_1_20210322202527962.jpg

DSCF0446_1_20210322202531526.jpg

食いつく、食いつく!

ガチガチ、ガチガチ!!

ストレスフリーで歯磨きです。


最初は、シートでしたのですが

やはり嫌がるので~~~

苦肉の策!が大成功!

お口臭い猫は、困りますもんね♪



そうそう、名前不明ですが…

今朝、カエル見っけ!

DSCF0456_1_20210322202531167.jpg

ガマガエルは要るのですが

こんな小さなカエル(アマガエルサイズ)は

此処では初めて

何しろ、火山レキが地下に層をなしてるそうで

水はけ良過ぎて、池などはないし

川が有っても水なし川!


名前不明カエル♪

何か嬉しい出会いでしたが…

まさか、ガマガエルじゃ…(^_^;)


本日の美花

DSCF0460_1_20210322203620cc6.jpg

真っ白なWが咲き出しました。

DSCF0461_1_20210322203623594.jpg

こちらは西洋シャクナゲ。

淡い色合いが好きです。

ふる里の庭に有ったアズマシャクナゲに似てるし♪


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃   20:38

3月の畑

種蒔き

今日は雨

なので晴れてる内に!と思って

昨日は庭先畑で種蒔き。


人参と春大根蒔いて

実験的に、ピーマンと長ナス苗も定植

苗はまだありますから

あくまで実験的に!です。


DSCF0416_1_202103211137474a5.jpg

DSCF0417_1_2021032111381397b.jpg

マルチをして…

手抜きしたので(↑)再度張り直し(↓)

DSCF0418_1_20210321113809e08.jpg

5寸人参と、春大根蒔いて

一方には、上手く育てば大株になるので

かなり離して1本ずつ定植。

DSCF0423_1_20210321113812a88.jpg

DSCF0424_1_20210321113821bfe.jpg

折れた細い支柱は、

小苗の誘引に便利ですので捨てません。

DSCF0419_1_2021032111382877c.jpg

上からビニールトンネルして終了。

カテサイからは、お金産みませんから

資材は捨てずになるべく使い回しです

他も、牛糞堆肥、ヨウリン、もみ殻撒いてます

DSCF0421_1_202103211138085e9.jpg

DSCF0422_1_202103211138251d4.jpg

もみ殻はまた後で追加します。

此処には、トウモロコシ植えてみようかと。


昨日はポカポカ陽気でしたので

DSCF0426_1_20210321113825b8b.jpg

DSCF0425_1_20210321113815466.jpg

ミヤコワスレ「瀬戸の白雪」の

つぼみも大きくなってきました。

DSCF0427_1_20210321114810c2b.jpg

場所が悪いのか?

なかなか増えないスノーフレーク

DSCF0429_1_2021032111481043d.jpg

雪柳

DSCF0430_1_2021032111480809f.jpg

ユリも大分育ってきました。

DSCF0431_1_20210321114803a57.jpg

シャクナゲはもうじき開花♪


午後には、「キュウリ、調理トマト、

バジル、トウモロコシ」を蒔いて♪


室内管理です。


春はドンドン季節がすすみますから

のんびりしてると、苗づくり遅れてしまいます。

すると植付も遅れて…

なので、3月は勝負時!


雨の日は、ひと時の休憩日。

晴耕雨読とは良く言ったものですね~。


では、また明日♪

***************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)  11:58

湿気寒くて、パッとしない一日です。

3月の畑

葉物抜く

花曇り

明日は雨の予報

雨が降ると外作業2~3日出来なくなりますから

晴れてる間に、アレコレアレコレ



トウ立ち菜を楽しんでいた小松菜などを

抜いて、牛糞堆肥を入れて耕うん。

作業中に目に付く雑草も抜きながらですから

時間が幾ら有っても足りない感じです


朝一には、野菜の苗を日光浴の為に出し

夕方には取り入れる作業

枯れたら困るので水の状態観察しつつ…

その間、食事の仕度やらetcの家事仕事


分身の術が使えたら…

等と、時間に追われ

やっと寝床に入れば、タツゴロウの鳴き声

頼むから人間時間になって頂戴!と言いつつ

耳栓して…

途中何度も体当たりなどで起され

良質な睡眠は願うべくもなく…



野良のやせっぽちが可哀想!

《情が仇》となって、ただ今我が身に降りかかっています。


眠い! あ~~眠い!

でも寝てはいられないのに

タツゴロウはグースカ!!

夜もこの調子でずっと寝ていて頂戴!!

フゥ~~

眠い…


さて、頑張ってる庭は…

DSCF0373_1_20210320084935050.jpg

本家本元の「スミレ」が。

DSCF0377_1_2021032008493668e.jpg

歩いてると、目にも留めてもらえないほど

小さな花のフモトスミレ

DSCF0375_1_202103200849364df.jpg

ジエビネは今年5~6個の芽を出してます♪

DSCF0376_1_20210320085001341.jpg

ホスタも早々芽が出てきてるのもあります。


DSCF0379_1_2021032008494527b.jpg

ピーマンなどは、一回り大きなポットに

植替えの時期になってます

そんな時、が見つけた!と

持ってきました

DSCF0372_1_20210320084930324.jpg

調理用トマトです。

サンマルツァーノを育てやすく

改良したみたいです。

確かに、サンマルツァーノは側枝が暴れて

ホント手がかかるので作り難かった。

はてさて、楽に育てられるか??


DSCF0380_1_2021032008500194e.jpg

DSCF0381_1_20210320085002ab9.jpg

シソも大分こぼれて発芽してますが

耕耘で全てかき混ぜる前に

数本移植! シソはこの程度あれば十分。

DSCF0382_1_20210320084959661.jpg

あちこちの青菜系を抜いて

牛糞堆肥入れて、(地力UPのため)

耕うんして休ませておきます。

植え付け時には元肥と牡蠣殻石灰入れ

また耕うんして…です。


DSCF0383_1_20210320085002d77.jpg

あれ、こぼれ種のニゲラが咲き出してます。

大株のニゲラが消えて、その子孫が

また場所を変えて育ってて♪

そして~~春爛漫を♪

DSCF0393_1_20210320090111009.jpg

DSCF0404_1_20210320090110e29.jpg

DSCF0396_1.jpg

DSCF0403_1_20210320090112a62.jpg

DSCF0395_1_202103200901049c0.jpg

DSCF0394_1_20210320090054e50.jpg

DSCF0391_1_202103200900348de.jpg

アジュガも咲き出して。

DSCF0401_1_202103200901169ef.jpg

原種系チューリップにはつぼみが。

DSCF0408_1_202103200901161c6.jpg

フレンチラベンダーには花が。

DSCF0411_1_20210320090803ee2.jpg

フジバカマも出てきて。

アサギマダラ…来るかしら??



5月頃から食べられたら…の

フダンソウ(夏菜)

DSCF0392_1_20210320090114a3e.jpg

アスパラは、倒れない様に

紐で保護

DSCF0410_1_20210320090805995.jpg

今朝の富士には天使の輪のような傘雲が。

DSCF0412_1_2021032009075335d.jpg

DSCF0413_1_20210320091056172.jpg

雨になる兆しです。


ご近所さんの夏ミカンは、何処も収穫しないようで

落ちるに任せたまま…(^_^;)

DSCF0415_1_20210320090802a06.jpg

食べるのは確かに面倒だけれど

せめて皮をお風呂に入れて「柑橘風呂」

楽しむのも手ですが…

肌の弱い人は、酸でピリピリするかな?!


さて、雨の前のひと仕事始めますか!

では、また明日♪


***************

天気  :  花曇り/雨の予報

只今の室温  :  24.3℃(朝の内エアコン暖房)  9:14

3月の庭

目がショボショボ

昨日は晴れて気温もぐんぐん

今日は花曇り

朝はちょっと冷えた感じでした。


花粉がかなり飛んでるようで

そのせいなのか??

タツゴロウが夜、ニャーニャー泣いて

寝不足のせいか?

目がショボショボ!!

なんか辛い!


たまにハクション!!

あ~~、花粉症になりかかってるのか??

なったら大変!

布マスクして過ごしてます。


そうそう、緊急事態宣言解除ですってね~

また一気に人の流れが出来て、

変異株のコロナが一気に広がる懸念大きくて

より一層の注意を払わないとと

自分に言い聞かせています。


何でも「変異株にかかる」と、否応なく

1ヶ月の隔離入院とか…

1ヶ月も入院、それも隔離!なんて

耐えられないですもんね~


とにかく「注意1秒、感染隔離!」

出先でのトイレ使用時には石鹸で洗い

(以外にしてない人が多い!)

アルコール消毒。

勿論、出入り時にもアルコール消毒

家に帰ったら、まず石鹸で手洗い。


当たり前の事ですが、気を抜かずに!

頑張り抜かねば!!


さて、庭の様子…

DSCF0337_1_20210318085630a87.jpg

DSCF0338_1_202103180856467bc.jpg

こぼれ種で生えたクリスマスローズの一部を

掘り上げてポットに移植

やはり枯れるのもあるけれど

まぁ、何とか育っています。

良い花の周囲のだけを掘り上げてますから

良い花になるのでは?と期待です。

DSCF0339_1_20210318085655f60.jpg

アハハ、SSですが、まるで別の花みたいに

少し上向きに!

(ちなみに、SS付近は掘り上げしません)

DSCF0340_1_20210318085703ea3.jpg

(↑)これもこぼれ種で。オルレア

此処に植えてなかったのに…(^_^;)

DSCF0341_1_20210318085637dbd.jpg

野菜を洗うと、クリオネのように

半透明で小さい幼虫が居ます。

気持ち悪い~~と思っていましたが

何と、アブラムシを食べる「ヒラタアブ」の幼虫みたいで

洗って、水に落ちたら救い出して

野菜畑に放さなきゃ…なんて。


昨日、の畑に。

ウワ、早い!!

DSCF0347_1_20210318085710103.jpg

DSCF0348_1_20210318085702795.jpg

DSCF0346_1_20210318085655701.jpg

ジャガイモ

DSCF0350_1_20210318085710acc.jpg

何一体?と思うほど大きくなってるルッコラ!

DSCF0344_1_202103180856582ec.jpg

我が家から行った雪柳も満開

DSCF0353_1_2021031809084338d.jpg

ブルーベリーのつぼみもびっしり。

暖かくて、日当たりが良いと違うわね~。


DSCF0358_1_20210318090848df5.jpg

昨日の夕方、

何を思ったかおっさんがエビを買ってきた!

別の献立考えていたのに…

急遽変更

ニンニク、キノコ、エビをオリーブオイルで炒めて

トマトベースでイタリアン風に。

ちなみに私はエビがあまり好きではありません(^_^;)

昔は食べたんですが…

今は、殆ど食べません。

なのに、何でエビ買うかなぁ~!


では、また明日♪


***************

天気  :  花曇り

只今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  9:12

3月の庭

水仙色々

今日も晴れ!

南風で温かくなる!と言うのですが…

その南風、大暴れ!

家が飛んじゃう!なんて思うほどの突風!
(ちょっと大げさか…)

防災だもの!餅買わなきゃ!

朝一に出かけ、餅以外にも買った、買った!

最近何処にも出掛けないので、

買う行為もストレス解消になるみたいで(^_^;)

マスク有り余るほど有るのに

値段が下がってると、(使うしね~)と籠に。


でもね、不織布マスクは口の周りがカユカユになるので

普段は布マスクに、晒の布2枚折

計4枚重ねにしてますが・・・。


買い物して気を良くして、さて、庭先畑の

モサモサに茂った野菜を抜こう!と思ったら

強い風ですもの~~

やる気無くして、トウ立ち菜を摘んで終了。


大根、ニンジンなど蒔かなきゃならないのに…

だって、風が強いもの!!

黄砂だって飛んできそうだし!!

PM2.5だってあり得るし…

変異コロナが飛んで来るかも!(有り得ない?)


さて、そんな庭・・・

また新たな水仙が咲き出しました。

DSCF0321_1_20210316152224883.jpg

日本水仙に負けてなかなか増えなかった

「ピンクチャーム」

DSCF0306_1_20210316152241ce7.jpg

DSCF0302_1_20210316152237c89.jpg

(↑)は、良く有るタイプですね~。

DSCF0324_1_20210316152241f98.jpg

ムスカリもあちこちに。

DSCF0326_1_20210316152234a6e.jpg

DSCF0304_1_2021031615221909f.jpg

植替えしたアイリス

球根は不可植えせず、

半分位出してた方が良いみたいです。

DSCF0317_1_20210316152242db4.jpg

タチツボスミレ

スミレが好きで、甘やかしすぎて…

このタチツボスミレは、

鉢と言う鉢に進出してます(^_^;)

DSCF0329_1_202103161522434b8.jpg

ヒゴスミレ?

ホスタ・セトウチの鉢で育ったはずなのに

何故此処に?

DSCF0334_1_20210316152241652.jpg

スノーと付く割に開花が遅い

やっと咲きだしました。

DSCF0300_1_20210316152215a62.jpg

こぼれ種とは思えない美しさ

クリスマスローズの小鉢に生えました。


DSCF0335_1_2021031615375440a.jpg

こちらもこぼれ種のノースポール

DSCF0332_1_2021031615375486e.jpg

(↑)これからこぼれて発芽(↓)

DSCF0331_1_202103161537523fb.jpg

購入当初は斑入りでしたが…

普通になってしまった(^_^;)

DSCF0319_1_20210316153751bdd.jpg

カンアオイ


そして、野菜の苗

DSCF0313_1_20210316153752475.jpg

ホクホク系の白カボチャ

DSCF0315_1.jpg

トウモロコシ

DSCF0314_1_20210316153733b4b.jpg

つる首カボチャ

DSCF0312_1_20210316153733461.jpg

スイカ、メロン、マクワウリ等々…

収穫した野菜は調理しなきゃね~

DSCF0309_1_202103161537093cc.jpg

キャベツの消費は大変!

病院の給食で良く出てくる「油揚げとキャベツの煮びたし」

時期によっては白菜だったり。

消化が良いのでしょうね~。

大量消費にはこの料理が一番!

DSCF0307_1_20210316153705d4a.jpg

サツマイモは小さく切って、

少量の水と砂糖で煮て

牛乳と片栗粉でとろみ

器の下には小豆餡を入れてます。

DSCF0330_1_20210316155120418.jpg

和風デザートと言ったところでしょうか…


ザルで2つになったトウ立ち菜は茹でて

「わさび漬け、マヨネーズ、醤油、すりごま」を混ぜた

ソース?ドレッシング?にちょっとつけて食べます。

わさび漬けのピリッとした風味が、美味しい♪


さて、室内5日目のタツゴロウ

いよいよ本領発揮!

夜になると、ニャオーニャオーッと大騒ぎ。

仕方が無い、耳栓して寝ましたが…

完全寝不足!

猫時間と真逆の生活…いつまで続く??

体力もつか?!


では、また明日♪

****************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  24.3℃  16:00

3月の畑

苗の植替え

昨日、今日と晴れ

朝は肌寒いのですが、

日中はポカポカ。


昨日は大きくなったミニトマト、水ナス

ナスタチュームの植替え

その最中にから電話

「居る?」

「居るよ!」

「じゃぁ、棚持って行くから!」

棚と言うのは、大学入学時に初めてのアパ生活

買ってあげた(私が)と言う(忘れていた)物で

「テレビ台が欲しい、何かない?」と私が言ったら

「今使ってないけれどあるよ!ほら買ってもらった棚!」

完全に忘れていたので写メとサイズを送って貰い

丁度良いので貰う事にした代物でした。


間もなく来る!と言うので

大慌てで苗の植替え済ませ、

棚を置くために、部屋の模様替えや移動と

昨日は疲労困憊でやはり早々に爆睡。


今日は何やら胸がドキドキするので

心電計で計ったら「波形が乱れていて、

心拍数81」 ドキドキする訳です!

と、言う訳で~~、少しゆっくり過ごす事に。


さて、苗等は…

DSCF0248_1_20210315100811508.jpg

ミニトマトなどがこんなに育ちましたので植替え

DSCF0280_1_20210315101050d5b.jpg

(↑) 植替え後

DSCF0250_1_20210315100820418.jpg

前に蒔いた中玉トマトやピーマンなどは

かなり起きくなり、室内管理も大変に。

そこで・・・

DSCF0282_1_20210315101050aa6.jpg

タツゴロウが外時代に猫小屋にしていた場所を

苗の温室に。

DSCF0284_1_202103151010482c0.jpg

DSCF0296_1_20210315101531a21.jpg

次から次へと、育てる苗のラッシュ!

ドンドン外生活に慣らさねば!です。

DSCF0276_1_20210315100823735.jpg

外で越冬した元気トマト

DSCF0270_1_20210315100816e64.jpg

チューリップのつぼみも

大きく膨らんできましたし

DSCF0275_1_20210315100820f1d.jpg

鉢を占領したスミレも咲き出しましたから

まぁ、外置きでも何とか過ごせるのでは…です。


そんな外の花たちは…

DSCF0287_1_20210315101520888.jpg

DSCF0277_1_20210315100819f76.jpg

相変わらず次々と咲くクリスマスローズ

芍薬は、赤、白、ピンクと三種

成長が著しく違います。

DSCF0288_1_2021031510152769d.jpg

DSCF0289_1_20210315101525f88.jpg

DSCF0290_1.jpg

近い環境の中に置いてるのに

こんなに成長に違いがあるとはねぇ~


DSCF0286_1_202103151014497e6.jpg

ペチコート水仙はこれから最盛期

DSCF0294_1.jpg

ミヤコワスレ「瀬戸の白雪」につぼみが。

DSCF0295_1_2021031510153193e.jpg

普通のミヤコワスレは、昨年3株購入

どれもダメになってしまいました。

悲しいかな…です。


DSCF0298_1_202103151015244a2.jpg

毎日いろんな種類のmixトウ立ち菜です。

まだ葉っぱも柔らかいのですが

トウ立ちは放っておけませんしね~。


さて、アメリカでアジア系の人々への

無差別暴力
がまた始まったニュースを見て・・・。


社命で震災後にロスに赴任した息子

今年こそ帰れるか?と思ったのに

相変わらずのコロナ禍で、残留


色々なニュースを見る度、

心穏やかにはいられませんが

思い悩んだところでどうにかなるものではなく

ただただ無事を祈るばかり。


生きていく!と言う事は

戸惑いや悩み、苦しい事辛い事…

多くの切ない事を背負いながら

歩いていくものなのかもしれませんね



それらに背を向けることなく、

だからと言って、真っ向から受け止めず

心の向きを変えて静かに受け流していく

そんな感じで日々を過ごせば

心も幾らか軽くなるのでしょう。


雨にも負けず 風にも負けず…

でしょうか・・・ね。


では、また明日♪


※ 相変わらずタツゴロウの猫時間と

人間時間のずれで、良い睡眠がとれず疲れ気味。

タツもそれなりにストレスでしょうが…

お互い我慢我慢! 

*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   10:39

3月の庭

居心地良くするために

昨日未明からの雨は

今日もう上がるか?と思ったのに

相変わらず降ってますから、

一日降ったり止んだりなのかしら…。



さて~

タツゴロウが、心地良く居られるために

(馬鹿ですね~、ホント)(^_^;)

部屋の大幅な家具等の大移動。


猫を飼う!と決めた以上

ご近所さんに迷惑かけられませんから

室内で過ごせるよう躾けなければ…。


その為には、まずは居心地よね…

と、ばかりに模様替えです。


それと、トイレの始末など私がしやすいように

ウォーキングクローゼットの大半を

タツのトイレ部屋にして。

落ち着いた環境でゆっくりトイレが出来るよう!にです。


その為に、クローゼットに置いていた物を

これまた大移動。

昨夜も遅くまでガサゴソ、ガサゴソ…。

タツは、ベッドの上で高みの見物!!

「はぁ?君の為の苦労じゃないですか!」

(かんちゃ、ちてましゅ!)と言ったかどうか解りませんが

事有る毎に隙を見てはスリスリ

甘えてきます!(うん、室内に慣れるかも!)


ただ、人間と猫の行動時間のずれには閉口します。

明け方に、ニャーニャー(起きろ起きろ!)

まだ、3時・4時です…ダメです!寝不足になります!

と、抱き寄せてまるで赤ん坊寝かしつけるように

なだめて、なだめて…

早く人間時間に慣れてもらわないと!


今日は雨ですから、外仕事なしで

心置きなく部屋の片付けしよう♪です。


まぁ、ホント、お猫サマサマ…(^_^;)




さて、晴れた日の庭・・・

少しずつ、新たなのが芽生えてきてます

DSCF0178_1_2021031309424774b.jpg

DSCF0179_1_202103130942552a3.jpg

DSCF0175_1_20210313094226cf9.jpg

DSCF0176_1_20210313094247acd.jpg

DSCF0177_1_20210313094255b64.jpg

(↑)京鹿の子

DSCF0182_1_2021031309430025a.jpg

新たな芽が動き出すとワクワクしますね♪

このワクワクの為にガーデニングしてるのかも…。

DSCF0193_1_20210313094300179.jpg

11月頃からずっと咲き続ける

お得感満載なオキザリス・パーシーカラー

DSCF0192_1_20210313094259d38.jpg

とっても可愛いヒメリュウキンカも

アレコレ咲いてます。

DSCF0185_1_202103130943016b5.jpg

ピューッと伸びてるアスパラ

収穫できる太さですが

株の充実のため今年は温存!


青空の元では、雪を抱いた富士。

DSCF0194_1_20210313094303f9f.jpg

DSCF0199_1_20210313094246e56.jpg

DSCF0195_1_202103130952022f8.jpg

DSCF0196_1_202103130952284a9.jpg

下から見る為の花?って感じの

寒緋桜のパキッとした色が青空に映えます。

DSCF0202_1_20210313095229c40.jpg

小さなスズランのような花は…サカキ

DSCF0204_1_20210313095224da6.jpg

でも厄介なんです。

野鳥が種を運んできますから

気が付くと庭のあちこちで芽生えてて、

見つけ次第抜かないと大変な事になります。

DSCF0209_1_20210313095230734.jpg

DSCF0207_1_20210313095228bd2.jpg

春は昆虫が少ないので

虫が好む黄色の花が多いのって頷けるくらい

春の花には黄色が多い!

見てる方も元気が出る色ですが♪

DSCF0211_1_20210313095231dd1.jpg

梅は殆ど終わり、梅の実の準備開始!です。

DSCF0212_1_20210313095227f87.jpg

超簡単なミニ温室

苗の徒長を防ぐには、日光浴!ですが

気温が低い時の日光浴用です。


苗づくりも結構手間暇かかるんですよね~。

ま、それもコロナ禍の「お家時間の過ごし方」

としては良いかも!ですね。



では、また明日♪


*************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.5℃(エアコン暖房中)  10:01

3月の庭

色々有り過ぎて

今日は曇りでのち雨の予報

明日の雨はかなり強い予報なので

今日の内に買出し、朝イチの仕事です。


その後、庭のボーボーと茂ってる青菜系

DSCF0153_1_20210312143405944.jpg

DSCF0152_1_20210312143354cbd.jpg

トウ立ち菜が次々と出ますのでそれを摘んで。

雨の前は本当に忙しい事!




3・11が近づく前から、深夜に震災

特番の再放送が有り、録画。

それを毎日見ていまして…。


そうよね~~~

あの日から暫くの間

本当本当に大変だったけれど、

もっともっと大変だった人が沢山居て。


水も電気も無く、4月になるまで

救援物資も無く大変だったのに、

それでも自分は幸せな方だったと痛感。



被災した地域はどこも並列なんだけれど、

やはり救出がいち早く始まるのは

大勢住んでいる町からなのよね。


私が住んでいた地域に捜索隊が入ったのは

4月半ばになってから


それまで、流された車や家はずっとそのままだった…

そんな光景が浮かんできたりして。



昨日は、が仕事を休み

ふる里の震災DVD(地元ミニコミ誌などが編集したもの)

を久し振りに観まして…。


あの日、自分達は魚市場の真ん前で地震に遭って

揺れが止まった途端(それまで車がジャンプしていて乗れなかった)

即座に海から遠く離れ津波にのまれずに済みました。


小さい頃から何度も母から

「地震が来たら津波が来るから

すぐ高い所に逃げなさい!」


言い続けられたお蔭で、あの即座な避難が出来たものと


「防災教育」は、身近な人から

何度も言われ続ければ、

身に付くものなのでしょうね。


ハザードマップも、何度も見て

避難路も頭に入れていたのも良かった。



年寄り≪母≫の話と、なすびの花は

万が一にも無駄が無い!


これも、母が良く言ってた言葉…

そうそう

「実れば実るほど垂れる稲穂かな」

とか

「人を恨まば穴二つ」とか…

今更ながら、有り難い教育でした。(^_^;)


と、まぁ、昨日までは色々と…

他に、タツゴロウを何とか部屋に入れよう!と

大物家具の大移動!

無事、昨夜入れられましたが…

相変わらず、ピーピー泣いて(^_^;)

今日は完全なる寝不足。

1ヶ月は、何かと大変かと。


それでも、今夜から明日にかけて大雨の予報ですから

中に入れられてホッと一安心。

寝不足は大変だけれどストレスは軽減。

DSCF0218_1_2021031214135255c.jpg

最初はお気に入りのエプロンの上で

爆睡でしたのに…。

DSCF0220_1_20210312141402604.jpg

毎夜襲ってくる暴漢猫に

狙われる事も無くなったのにね~。


大物家具移動に昼は、テイクアウトで。

DSCF0215_1_202103121413291fe.jpg

DSCF0216_1_20210312141339ca6.jpg

DSCF0217_1_20210312141345711.jpg

海鮮丼のようだけれど

これでも「ちらし」ビックリよね~(^_^;)


そして庭は~

DSCF0231_1.jpg

DSCF0156_1_2021031214333939e.jpg

DSCF0159_1.jpg

DSCF0160_1_20210312143347d61.jpg

DSCF0157_1_20210312143356b73.jpg

美しいW

DSCF0223_1_20210312141400514.jpg

DSCF0238_1_2021031214214966e.jpg

日本水仙、短く切ったら

次々と小さな水仙が咲き出してます。

DSCF0230_1_20210312141409892.jpg

(↑)ここも、これまでよりずっと元気に育ってます。

DSCF0227_1_20210312141406bd5.jpg

DSCF0228_1_20210312141403cd8.jpg

芍薬につぼみが! 

DSCF0236_1_20210312142127ef8.jpg

ウワ、スミレの食害始まるわね~~

DSCF0234_1_202103121421216d9.jpg

可愛いスミレも咲き出してるのに。

DSCF0235_1_20210312142147edd.jpg

このスミレも、リュウキンカの鉢に

ちゃっかり根を下ろしてますが・・。

DSCF0239_1_202103121421493be.jpg

ヘロヘロだったノースポールも

鉢管理したら元気に!

DSCF0237_1_202103121421478b7.jpg

DSCF0240_1_2021031214214296e.jpg

DSCF0183_1_20210312143408544.jpg

DSCF0162_1_20210312143405b63.jpg

DSCF0192_1_20210312143408d7c.jpg

あれやこれや賑やかになってます。

DSCF0232_1_20210312142130c40.jpg

(↑)は雑草だけれど好きなサバノオ

DSCF0233_1.jpg

ニリンソウも出てきました♪

ふる里の庭には大株であり、此処で育つか?

心配でしたが、まぁ何とか♪

DSCF0243_1_202103121421518d8.jpg

(↑)は、セロリ

小さな小さな芽です。


これからの雨、強く降らない事を願いながら…

では、また明日♪


******************

天気  :  曇/雨の予報

只今の室温  :  22.5℃    14;41




3月の庭

風邪

今日は晴れ

昨日、舌と喉の一部が痛かったのは…

風邪だったようで、葛根湯飲んだら

爆睡でした。

今日はのどの痛みも薄らいで♪

寝る子は育つと言うけれど、寝るって

身体の為には本当に良い事!改めて知りまし。


さて、今日はプリントアウトしなければならない物があり

始まりましたが…

何がどうなっているのか?

「文字」だけが認識しない!

これでは役に立たない!!


機械ものですから、当たりハズレがあるとは思うのですが

買って、保証期間≪1年≫が切れた途端

WIFI を認識しなくなって、ケーブル買って

USBで繋いだり…、その挙句とうとう

文字まで認識しなくなった!

エ〇〇ンは、良くないのかしら…


何だかんだで今日一日、トラブルと向き合って

結局解決できず・・・丸一日が過ぎてしまいました

(疲れた!)

修理するよりは、新しいのを買おうか!です。


残念なのは…

インクもまだ残ってるのにぃ~。(涙)

でも別のメーカーにしようかと。


プリンタだけでなく…

加えて、テレビの状態が怪しい…

いよいよ寿命か?!

何かがおかしくなると、

連鎖するように悪くなるのが家電よね!


頭痛い!!

風邪またぶり返しそうです。

そうそう、タツゴロウを何とか室内飼いにしよう!と

話し合い中でして…

一晩中泣き続けるのを、何処まで我慢できるか?

最大の課題です。


タツゴロウの鳴き続ける声による不眠

かなり大変だったことは経験済み。

また同じ事を繰り返すかと思うと

二の足を踏みますが…

さりとて、ノミやダニ、ご近所さんの庭などの徘徊

(所詮、話しが解らない猫ですから)

色々考えると、やはりこのままにはしておけないし…

悩みは尽きません。


DSCF0092_1_20210309193449283.jpg

私の悩みなど素知らぬ顔…

寝た振りです!

野良の自由猫・タツゴロウ…

子猫の内なら良かったんでしょうけれど…。



さて、花は…

DSCF0095_1_20210309193453fbf.jpg

DSCF0094_1_20210309193451e4f.jpg

ヒメリュウキンカ

DSCF0093_1_20210309193450b3f.jpg

DSCF0090_1_20210309193440cbd.jpg

不定型なWのクリスマスローズ

※ 今日、クリンソウが芽吹き出したの発見!!

苦節何年??

小さな小さな発芽したばかりのを

直売所で買って、それが良かったのか?

何とか、此処の環境に慣れたようです。

花咲いていた鉢物は、何度買っても

駄目でしたから、やはり環境に合わせるには

発芽したての小さな小さな苗が良いのかも。


何て疲れた一日だったでしょう!

明日こそ、良い日でありますように!

では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.9℃(エアコン暖房中)日中は暖房無  19:43

3月の庭

ストレスの蓄積

雨です

鬱陶しいですね~

鬱陶しさに拍車をかけているのが

「舌の左側」の痛み。

赤くなって傷ついてます。

口腔外科に行きたいけれど…と悩み中。


先日の土曜日

雨後で庭仕事も畑仕事も出来ず

どうしようね~?と話していて

ぷらっと車で出かけようか!となりましたが…

「じゃぁ何処に行く?」

「行く所も無いね~」

そうなんです!

人出がありそうな所には行きたくない。

そこで閃いたのが「セツブンソウ!」

解ってます!もう遅いって!!

でも、ふらっと出かけるには距離的にも丁度良いし

穴場的場所ですし

何しろ終わってるでしょうから…

人はいないだろうし…


万万が一、少しでも咲いていたら…

なぁんて、淡い期待。

DSCF0105_1_2021030809571088a.jpg

DSCF0106_1.jpg

探し回って、咲いてる名残りはこれだけ…

まぁ、解ってましたから!

DSCF0114_1_20210308095726b6e.jpg

DSCF0116_1_20210308095726b04.jpg

斜面で滑らないよう慎重に!

DSCF0103_1_202103080957032cc.jpg

やたら目に付くのはテングチョウ!

DSCF0109_1_20210308095710e73.jpg

DSCF0113_1_20210308095723130.jpg

DSCF0111_1_20210308095721ef2.jpg

当然ですが、だれ一人いません。

何年か前に来た時は花の最盛期でしたが

やはり誰にも出会いませんでした(^_^;)

人が来ないのではなく、

来る人が少ない!って事でしょうね。

DSCF0117_1.jpg

DSCF0118_1_20210308100435a77.jpg

フラフラ散歩して。

清々しい空気を吸い込んで。

DSCF0119_1_20210308100437039.jpg

川に流れ込む清水の強さ…

自然豊かに残る場所は

人がとても住み難い場所でも有って…

1軒、また1軒と馴れた土地から離れていくんでしょうね~。


気晴らしドライブ!良かった~。

まだ緊急事態宣言解除されていない地域に

お住まいの方々の窮屈さを思うと

何とも申し訳ないようなドライブでした。

ちなみにこの日も残念ながら外食は無し!


何時になったら、気兼ねなく外食が出来るんでしょうか?!

ワクチンの普及進むと良いですね。


DSCF0146_1_20210308100437b12.jpg

我が家の庭では、水仙があちこちで咲き進んでいます。

日本水仙の葉を短く切ったお蔭で

陰に隠れていた小さな水仙たちが

元気盛り返して♪

良かった!良かった!!

DSCF0147_1_20210308100435bef.jpg

2/27に蒔いたナスタチューム

発芽!早いわね~!!


どんどん発芽して、植替え、植替え…

日に日に忙しくなります。

では、また明日♪

***************

天気  :  雨

只今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)  10:13

3月の畑

種蒔きは忙しい

昨日はかなり暑くなったのに

今日は一転して、曇天で寒い!

暖かさを満喫した後なので

寒さが身にしみる事…

タツゴロウも何時になく、ニャーニャーと煩くまとわりつく。


夜、泣き叫んだり暴れたりするのを覚悟で

「ノミ・ダニのシーズン」が怖いので

室内飼いにしよう!と真剣に話し合い中。


ただ、自由猫なので、昨日も夕方何処かに行ってまして…

自由さを満喫した猫が、室内に大人しく居るかどうか?

はなはだ疑問ではありますが。


さて、5日は、「キュウリ、カボチャ」等の種まき

準備を始めると、即座にやってきて膝占領!

DSCF0061_1_20210307104008610.jpg

DSCF0063_1_20210307103937a81.jpg

DSCF0066_1_20210307103946b0a.jpg

DSCF0067_1.jpg

DSCF0068_1_202103071039551ac.jpg

DSCF0069_1_20210307104002ba6.jpg

仕事の邪魔をするのは「猫の得意技!」

とはいえねぇ~、ホント邪魔!

何とか、「キュウリ6、くろ、白カボチャ各3、ツル首カボチャ3」

蒔きました~。

その後は、気になっていた雑草取り。

DSCF0071_1_202103071040119f8.jpg

DSCF0073_1_202103071040109f8.jpg

あ、シソも出てきてます!

DSCF0059_1_20210307103957f44.jpg

で、此処でお昼。

午後は、また別の種まき。

今度はセルトレイに種蒔き用土で。

DSCF0077_1_202103071047132e8.jpg

今年は畑が広がる見込みですから

ダメもとでスイカ、メロン、マクワウリも蒔いて。

ゴーヤは種の色様々を蒔いて。

後は「セージとマジョラム」を少々。


3/3に蒔いた「枝豆、トウモロコシ」

DSCF0078_1_2021030710471898b.jpg

まぁ、ホント…

この時期は忙しい!

発芽して育ったのは、植替えしないといけないし。

まだまだ外置きは出来ませんから

室内管理。

暖かい日は、外に出しての日光浴。

育った苗を畑に定植するまで

苗たちに部屋が占領される状況が続きます。


花たちは…

DSCF0098_1_20210307110411cd8.jpg

DSCF0100_1_20210307110357f4c.jpg

農家先生宅の「寒緋桜」

舞妓さんのカンザシみたいです。

DSCF0082_1.jpg

遅れて咲き出す青系のクロッカス

(黄色は既に花は終わりました)

DSCF0102_1_2021030711040854a.jpg

宿根イベリスも。

DSCF0148_1_20210307110410145.jpg

DSCF0150_1_20210307110403c59.jpg

咲き出したバイモユリ

そして珠玉の花クリスマスローズSW

DSCF0085_1_20210307110358c7d.jpg

(↑)このプランターのがまた可愛いの♡

DSCF0086_1_20210307110356fb1.jpg

DSCF0088_1_20210307110409328.jpg

で~~、戸外で越冬したトマト

花が咲き出しました!

DSCF0084_1_20210307110404314.jpg

強靭トマト!と名付けましょうか。


さて、今から畑の作付計画。

と、言うのも…上の畑の住人からの紹介で

鉄板貼ったようなサイディング(外壁材)

40枚頂きました(本日)

畑に張り巡らして、防獣柵にします。

これをどのように張るか…のための計画です。

はてさて、道具も無いど素人ですから

どの様になるのやら…(^_^;)


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り 寒い日

只今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  11:17

3月の庭

この時期の困りごと

今日は曇り

午後から雨の予報ですが、今にも降りそう。


この時期のイライラの原因は

サラサラと落ちてくる髪の毛

まさか、可愛いピンで止めるのもね~と

ヘアバンドをしてみますが、頭が痛くなる!


サラサラ落ちてくるし

プワ~~ッと広がる時もあるし…

まぁ、とにかく朝の髪型はあっという間に

風で崩れ、湿度で崩れ…始末に負えない!


髪の毛って1ヶ月でどれほど伸びるの?

延び方に差はあれども、間違いなく伸びるから

当然髪型だって、良い!と思っていた時と

微妙に変わっている!


そこで等々・・・相変わらずの一人ヘアカット!

伸びたであろう分をカット!

何だか、今朝はまとまりが良いような…

とても単純な私です。


さて、この時期更新が滞るのは

他でもない!夏ミカンのせいです

とにかく処理しても、処理しても

キリが無い!!

私の指先は、夏ミカンの酸?水分?で

白くなってます…(^_^;)

DSCF9986_1_20210305085956715.jpg

とにかく、1度処理するのがせいぜい12個

するとそれに近い分がまた落ちてきます。


今月一杯は夏ミカンに追われそうです。

無農薬ですから、綺麗に洗えば

安心してマーマレードにもなるので…

近頃は、剥く度、マーマレードづくりも。

DSCF9982_1_20210305085955c95.jpg

DSCF0052_1.jpg

とろみを付ける為に、種とワタを

ボールに入れて少し加熱。

それでペクチンを出して♪

紅茶に入れたり、パンプリンのトッピングにしたり。

DSCF0050_1_202103050859406fe.jpg

(↑)のパンプリンは、全粉粒パン、卵2個、

作っていたサツマイモとリンゴのジャム

アーモンドダイス、バニラエッセンスを混ぜレンチン!

DSCF0053_1_20210305085935e06.jpg

(↑)は、夏ミカンの皮を入れた塩麹


ご近所さん宅にも夏ミカンはあるのですが…

落ちるに任せ、収穫する事は無いようです。

何しろ、面倒ですからね~。


お風呂に浮かべるにしても、

1個、1個たわしで綺麗に汚れを

落とさないとダメですしね…


何事も楽して楽しめる事は無い!ですね~。

DSCF9984_1_20210305085951f2b.jpg

(↑)は、ヤマイモのお焼き

繋ぎは卵のみで、ネギや、小女子、豆腐の粉

アーモンドダイス、アマランサス等々…

DSCF0056_1_20210305085955aee.jpg

(↑)は、牡蠣、カツオ、マグロスライスなどをフライ。

昨日たまたま牡蠣が安かったので

想定外の料理となりました(^_^;)


やはり揚げたては美味しい…

揚げてる時の油の臭いで閉口しますが

たまにはこんなのもね~(^_^;)


後は、山ほどある葉物のトウ立ち菜のお浸し

一寸庭先で積んでもざる一つになります。

楽しんで土仕事して

こうしたお礼が待っている!

カテサイの醍醐味ですね(笑)

DSCF9991_1_20210305090003173.jpg

ミニトマトと水ナス

DSCF9992_1_20210305090002072.jpg

一回り大きなポットに植え替えた中玉トマト

DSCF9990_1_2021030509000464a.jpg

オダマキ(白) やっと発芽♪

種と種蒔き用土買って

蒔いて、毎日水と温度、光管理して

苗を育てて、植えつけて、追肥して…と

こんな作業も、楽しいからこそ!


こうした事が無かったら、

あれから10年元気に過ごせたかどうか?

そして、コロナ禍も不活発病!と言いつつも

何とか日々を過ごせているのも、

野菜づくりと花のお蔭です!




もしこれらが無かったら、

縁故知人が無い土地で、

玉に話しても共通話題も無く、土地勘も無く

孤立感で苦しかったかもしれません。


咲くまで、3~4年待つクリスマスローズですが

咲けば、こんなに綺麗なのも♪

DSCF0001_1_20210305092631785.jpg

DSCF0004_1_202103050926348f9.jpg

DSCF0006_1_20210305092637b78.jpg

DSCF0008_1_20210305092639c48.jpg

DSCF0009_1_202103050926399ba.jpg

ただ今、次から次へと咲き進んでいます。

そして大好きな可愛いティータティートも。

DSCF0041_1_202103050928234b7.jpg

早過ぎない?

DSCF0045_1_20210305092827bb8.jpg

ツルニチニチソウまで!

みんなみんな元気の源です♪


では、また明日♪


********************

天気  :  曇り

只今の室温  :  24.0℃(エアコン暖房中)  9:30

3月の庭

種蒔き蒔き、種蒔き蒔き~

今日の晴れの清々しい事!

空気中の塵が雨で流されたような

何とも言えない清々しさ!!


でも、今日は朝イチに買い物に!

ピューッと行って、ピューッと帰る!

何処かに出かけたいけれど

すること山積み!


今日は、トマトの植替えと種蒔き!

トマトは一回り大きいポットに植え替えして終了。

最近は、全て「培養土」で済ませますから

土のブレンドの手間が省けて早い!!


以前から用意していた苗床に

燻炭撒いて、ネギ蒔いて、燻炭かけて終了!

DSCF9969_1_20210303135421d3d.jpg

座って作業していると、タツゴロウが邪魔をします。

DSCF9966_1_202103031354056ab.jpg

DSCF9968_1_20210303135421184.jpg

んもう~、種蒔きできない!!

抱っこしながらの作業…(^_^;)

DSCF9973_1_202103031354240eb.jpg

DSCF9975_1_2021030313542555f.jpg

水をかけて終了!

DSCF9977_1_2021030313543037b.jpg

簡易温室の中に入れました。


DSCF9979_1_20210303135429894.jpg

(↑)は、まだ一回り大きいポットに植え替えは早いので

外置きして、日光浴!

野菜づくりは今の時期からもう忙しい!

それでも春めいてくると

故郷に帰りたい! 懐かしい山々の空気を浴びたい!

毎年思う事なのですが

今年も行けそうもないですね~。

DSCF9970_1_202103031354039ae.jpg

DSCF9971_1_20210303135425d2f.jpg

DSCF9972_1_202103031354237c5.jpg

大株だったニゲルが枯死

でもちゃんと子孫は残してます。

我が家では、色々なのがこぼれ種で発芽しますが…

DSCF9978_1_20210303140152d55.jpg

沢山咲くビオラの中でも

ムラサキ1色のビオラは可愛いです。

そして驚異の!!!トマト!!

DSCF9980_1_202103031401523d4.jpg

毎年畑では、その時期が来ると

こぼれ種で発芽はしますが…

秋のが越冬してつぼみを付ける!なんて!!

室内管理でもないのに…驚きです。


このプランターでは、大きく育たないでしょうから

その内植替えしなきゃね!


昨日も、相変わらず夏ミカン剥き。

で~~、久し振りにマーマレード作ってみましたが

内側のワタの取り過ぎで、ペクチン少なくて…(^_^;)

DSCF9963_1_202103031401424db.jpg

ま、紅茶に入れて飲むためですから

良しとしましょう♪


では、また明日♪

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.2℃   14:06

3月の庭

一雨ごとに暖かくなる?!

昨夜未明から雨が降ったり止んだり

思った以上に暖かい朝です。

昼前後が一番強くなる予報ですが

恵みの雨と同時に花散らしの雨でもあります。


3月11日が近付くと同時

あの日の特番が組まれ、

録画するのですが、見たいような見たくないような


ふる里の変貌は、驚くほどで

それは故郷に限らず、動き回り慣れ親しんだ街々は

まるで別の顔になって

TVなどで見るたび「此処ってどの辺?」

目印となる建物が姿を消してますから

長年住んでいたのに…

記憶は、建物等でしか残って無い事を痛感


毎年変貌する街をニュースなっで知るにつけ

行ってみたいね~」と言うものの

相変わらずのコロナ禍

何時になったらこの目で確かめられる日が来るのでしょうか??


そう言えば…

休暇村のHPを開いてみた…


そこで、ちなみに~行きたい場所の空き状況チェック!

へぇ~、結構「×」になってる…

コロナ禍で、緊急事態宣言下でも

旅行する人居るのね~と、

驚くとともに、なんか…ちょっと…


もう既に1年以上、泊まる旅行などしてないし

これから先だって、「安心・安全」のお墨付きが無ければ

コロナに罹る…そして人にうつす…を考えると

到底出来はしない!と思うのに…

「自分は大丈夫!」の人が、

いまだに大勢いるんですね~(フゥ)


行きたい気持ちは痛いほどわかりますけれど・・・。


そうそう、昨日の新聞で「COCOAの開発再委託」の記事

元請けから、再委託~再々委託と流れてまして

COCOAの不具合が出るのも無理からぬことだ!と。


当初の随意契約金額4億近くで、再委託・再々委託した金額引くと

1億7千万円近くが、どうなっちゃったの?金額

濡れ手で粟の金額って事??


こんな事が、下々には解らないところで

沢山有るのだろうと思うと釈然としませんが

考えると、気が滅入る事が多過ぎるこの社会!

世の中「大笑いする人」ばかりではないだろう!と

政治家も企業人の事も信じる事にしないと

寂し過ぎますもんね!

で、どこかで有用に使われているんだ!と思う事にして(^_^;)


と、言う訳で…昨日も晴れている内に散歩

DSCF9903_1_20210302095405439.jpg

新茶摘みの前に綺麗に古い葉を刈り取ってます。

DSCF9908_1_20210302095422fda.jpg

DSCF9910_1_2021030209542580d.jpg

昼過ぎの良い時間なのに

相変わらずだれ一人いません。

歩きはじめの初日は、結構フゥフゥだったのに

直ぐ慣れて、足取りも軽やか。

(写さない様にしていますが

民家も結構あるんですよ)


「こころ旅・とうちゃこ」の火野さんは

自転車で坂道も漕いでますので

到着した場所で岩場などが有ったりしても

足取り軽やか…

やはり、足腰鍛えると若く保てるんですね~。


なので、平坦地を歩くのとはかなり違い

斜度も結構きつい坂道をトコトコ

コロナ太り消えろ!消えろ!と念仏唱えながら(^_^;)

DSCF9923_1_20210302095431231.jpg

いつもの1本桜

昨日は上から下ってくるコースで。

DSCF9912_1_202103020954192a3.jpg

DSCF9914_1_2021030209541729c.jpg

DSCF9918_1_20210302095433941.jpg

DSCF9915_1_202103020954226cc.jpg

DSCF9919_1_20210302095409a0f.jpg

吹く風に春のぬくもりを感じながらの散歩って、

やはり室内でエアロバイクするのとは断然違う!

当たり前の感じ方の違いですが、解ってても

玄関出るまでの1歩が億劫でねぇ。


そして庭は…

DSCF9927_1_20210302095431035.jpg

2ポット買ったムスカリ≪タッチオブスノー≫

ホスタと一緒に植えたら

凄い繁殖力で、鉢から抜くのも必死。

何とか一回り大きいのに植え替えをしたものの…

本当は、分けたかった…

でも、根が絡み合い過ぎて解けず断念。

株分け時期を見逃すと大変な事になる!の事例です。

DSCF9938_1_20210302101006d60.jpg

DSCF9941_1_20210302101013a5c.jpg

買った時と花色がどんどん変わってしまうビオラ

良く変われば良いけれど、平凡になるとガッカリよね…。

DSCF9942_1_202103021010258ab.jpg

こんな変わった色のお顔は…

DSCF9944_1_202103021010215a9.jpg

こんなのも・・・

DSCF9950_1_202103021010222e6.jpg

こぼれ種からの開花ですが、嫌いじゃありません。

DSCF9952_1_2021030210102506d.jpg

ムム・・・これは何の芽??

興味津々。


DSCF9955_1_20210302101026b67.jpg

DSCF9953_1_20210302101023e8c.jpg

茂り過ぎた日本水仙の葉をカットしたら

可愛いのが次々と♪


そして~~、相変わらずの超甘えん坊のタツゴロウ。

DSCF9935_1_20210302101020b83.jpg

離れまい!としっかり爪を立てたりするので

いつも爪防護のため厚いフリースの着重ねです。

これから夏、どうしよう・・・(悩み)

DSCF9934_1_20210302101006163.jpg

ぐるっと毛を剃られてましたが

生え揃ってきました。

今日雨になること知ってましたから、

この抱っこのまま室内に入れようとしたら

激しく抵抗!「おうちは、いにゃにゃ!」

相変わらず入室拒否!!


只今庭のあちこち掘りまくってます。

人間には聞こえないかすかな音に反応?

モグラ探し」に熱中してるのが楽しいようです。


室内飼いしたい私と拒否するタツのせめぎ合い

私が断念するしかなさそうです…。


気を取り直して…

DSCF9956_1_20210302102245d02.jpg

蒔けば育つね~(パセリ)

DSCF9957_1_2021030210225699a.jpg

おや可愛いのが咲いてます!

DSCF9959_1_20210302102251fff.jpg

大きめのSWです。

DSCF9962_1_20210302102258e9e.jpg

そしてド派手なラナンキュラス!

存在感有り過ぎ!!

そして花期も長く、お得感満載♪

お奨めの花の一つです。


では、また明日♪

*****************

天気  :  雨

只今の室温 :  24.3℃(エアコン暖房中)  10:27

3月の畑

出来るかな?

3月1日は、曇り空からの始まり!

DSCF9874_1_202103011021458ae.jpg

曇りだと気温も上がらず…

イマイチの3月の幕開けです。


昨日は晴れて気持ちが良い一日でしたので

の畑にGO!

我が家の「上の畑」と違って

南斜面で日当たりが良く、

標高も低いので我が家との温度差は2℃

そこで「サツマイモの苗」を作りましょう!

で・きるかな?で・きるかな?出来るかなぁ~と

サツマイモの苗床作りです。

と、言っても「温床」の中にサツマイモ埋めるだけ

DSCF9831_1_20210301100924536.jpg

不織布でカバーして、

後は運を天に任せるだけ!!

DSCF9832_1_202103011009388d1.jpg

ウチの上の畑だと今年は少し

凍みて傷みが多かった生姜

こちらでも埋めてたのを掘り出して。

やはりこちらは大丈夫!!

日当たりが良いって、これだけ違うのね~。

DSCF9844_1_20210301100946e17.jpg

キャベツは1株に3玉

DSCF9841_1_20210301100956b25.jpg

DSCF9835_1_20210301100943635.jpg

ミツバチマーヤも沢山!

「ねぇ、此処で養蜂したら?!」と言ってみましたが

反応なし!!

百花蜜採れそうなのに…

DSCF9846_1_202103011009501d7.jpg

DSCF9847_1_20210301100954d2a.jpg

絹サヤもぐんぐん!

ウチのとは大違い。

DSCF9852_1_20210301100957c48.jpg

家から持って行った雪柳も大分咲き出してます。

ウチのはちらほら…(^_^;)

DSCF9849_1_202103011009552bc.jpg

パーゴラの下のテーブルを

が作り直してました…

そこで、我が家の洗濯物を干すために、

屋根付パーゴラを作って貰う事に!

色々、素人DIYしてる内に

徐々に腕を上げてきたので、

大丈夫かも!と「依頼」です(笑)

とにかく、一日中DIYしていても飽きないんですって!

我が一族は、DIY出来る人間「0人」

こんな所にも、血の繋がり(遺伝)って現れるんですね~(笑)


さて、庭は~~

クレマチスが芽吹き出してました。

DSCF9889_1_20210301102221e86.jpg

DSCF9890_1_20210301102226cf8.jpg

DSCF9892_1_202103011022223f3.jpg

DSCF9893_1_202103011022246f5.jpg

芍薬も!

DSCF9891_1_2021030110220262f.jpg

タツゴロウは抱っこされて、甘えてます。

DSCF9875_1_20210301102214289.jpg

DSCF9876_1_20210301102215a2e.jpg


土に埋めていた「紅くるり」は

ますます赤みと甘みが増してました。

DSCF9870_1_20210301102146313.jpg

DSCF9873_1_20210301102216865.jpg

甘酢漬にするとこの発色!

「紅くるり」だけは、ずっと上続けよう!です♪


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  22.3℃   10:28

該当の記事は見つかりませんでした。