fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の庭

散歩で出会う花々

2月も今日で終わり

気温はそう高く無いものの

すっきりと晴れ、気分上々の日です。


コロナ禍での散歩は…と、思いますが

此処は、誰とも会う事も無く(日中なのに)(^_^;)

こんな好条件なのに、最近出歩かなかったのは

寒いし、風はあるし…

でもコロナ太りが加速してますからねぇ~~


歩きますかぁ~~

DSCF9776_1.jpg

DSCF9780_1.jpg

場所によって満開あり、まだ早いの有り

もう葉桜になったの有り…

DSCF9781_1_202102281440333db.jpg

だぁれも居ない

DSCF9782_1.jpg

1本桜は、まだ満開にはなってません。

DSCF9789_1_202102281441034c7.jpg

DSCF9792_1_202102281441063a9.jpg

ずぅ~~~~~~っと、だぁれも居ない。

民家が並ぶ通りを歩いても

誰にも会わない。

DSCF9798_1_20210228144103aaa.jpg

ウワ、満開!

DSCF9796_1_20210228144056d89.jpg

コブシ?も咲き始めてますね~

DSCF9799_1_20210228144108838.jpg

あらら~椿も。

DSCF9800_1_202102281441021fa.jpg

ふる里では5月に咲くのよね。

DSCF9814_1_20210228144718108.jpg

八重の椿も!

もっと驚くのは…ツツジが!!

DSCF9805_1_2021022814473746e.jpg

DSCF9806_1_20210228144748b8d.jpg

こうなると、もう笑うしかないわね(^_^;)

そしてこんな古木も!!

DSCF9812_1_202102281447479f8.jpg

DSCF9807_1_20210228144734d4c.jpg

DSCF9811_1_20210228144740f63.jpg

この梅の樹齢はどれほどでしょうね~?

人の胴体より太い幹

こうしてみると、人の寿命のなんと短い事か!

コロナに負けないでせいぜい楽しまなきゃ!

何て、思うひと時でした。


庭は…

DSCF9766_1_20210228144733c41.jpg

DSCF9765_1_20210228144632aaf.jpg

イエイオン(ハナニラ)が咲き出してます。

DSCF9768_1_202102281447217aa.jpg

DSCF9770_1_2021022815062762a.jpg

そして、あ~綺麗!

青空に映える梅!

DSCF9823_1_20210228150642545.jpg

こちらは富士と豊後梅

DSCF9828_1_202102281506422bb.jpg

DSCF9829_1_20210228150643eb2.jpg

春ですね~~

トウ立ちした菜花を、軽く炒めて塩コショウ

DSCF9822_1_20210228150643431.jpg

ほんのり苦味が春の味かしら。


今日は風も穏やかで、

静かな日曜日です。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.1℃   15:11

スポンサーサイト



2月の畑

アスパラガスが♪

昨日は曇りのち雨で

湿気寒いと言いますか…

何だか、冷え冷えとした空気に包まれてました。

今日は晴れてはいますが

すっきりではなく、相変わらず空気は冷たい。

昨日、一日夏ミカン剥きやリンゴジャム作りなどで

ただ座って過ごしたせいか??

寒気がして、風邪気味となり…

今日は朝から背中にホッカイロのミニを貼って過ごしています。

急に冷えると、どうも体調崩し易くなって・・・

それもこれも、外出しなくなったせいではないか?!と。


そして、歩かない原因の一つ「夏ミカン剥き」

皮をたわしでゴシゴシ洗って

縦半分に切ります

DSCF9738_1_2021022710011424b.jpg

その半分切った上部に包丁で切れ目を入れて。

皮をむきやすくするためです。

DSCF9739_1_20210227100108feb.jpg

次に、房1つ一つに縦に切れ目を入れて。

パカッと半分に割って身を取り出します。

DSCF9742_1.jpg

夏ミカン1個でこれだけしかとれません(↓)

DSCF9743_1_20210227100123c43.jpg

この量だとあっという間に食べちゃいますね~。

なので、コツコツ、地味に長時間作業を続け

大体1回12個位だと、

大きめのタッパー1つになります。

後は砂糖を加えて冷蔵庫に。

食後煮、爽やかさが口いっぱいに広がるデザートに。

剥いた残りの皮は、お風呂に浮かべて。

近頃は面倒なので、マーマレードは作りません(^_^;)

昨日は塩麹に入れてみました。

DSCF9744_1_20210227100125230.jpg

皮の一部はすり下ろして。

でも、レモンのような香りにはならず残念!

やはり、レモンは香りの王様です!!



庭は…

あ!!アスパラが出ています!!

DSCF9730_1_20210227100103268.jpg

DSCF9731_1_20210227100123dd8.jpg

今季は、株の充実の為

1~2本は収穫しますが、後は温存の予定です。

他の花々は…

DSCF9735_1_20210227100121369.jpg

DSCF9737_1_20210227100127cfb.jpg

DSCF9736_1_20210227100125e66.jpg

ペチコート水仙が咲くのももうじき!

クリスマスローズも次々と。

DSCF9759_1_2021022710131249b.jpg

DSCF9761_1_20210227101311627.jpg

DSCF9760_1_20210227101303195.jpg

そして梅!

DSCF9747_1_202102271013075a5.jpg

≪白加賀≫

豊後梅も咲き出しました(↓)

DSCF9757_1.jpg

DSCF9754_1_20210227101307fd3.jpg

DSCF9756_1_202102271013128e7.jpg

富士は春霞の中…

DSCF9749_1_202102271012297eb.jpg

そして~~

朝起きたら庭に転がっていたのがモグラ

DSCF9746_1_20210227101240bba.jpg

タツゴロウが捕まえたのではないかと!

前にも、やはり大きなモグラが転がってました。

これまでモグラ被害に悩まされ続けた我が家。

今まで、モグラがこうして転がってるのは見た事が無かったので

夜に辰が遊びで捕まえたものと。


タツゴロウは、自分のご飯は「カリカリだけ!」と

思って居る様で、他の物は一切食べません。

なので、動く生き物は猫の習性での遊びなんでしょうね~

ホント、大助かりです!!


さて、口直しに…

DSCF9763_1_202102271013120c6.jpg

リンゴジャム

干しブドウなども入れてみました。


今日は、晴れてますから少し動きましょう!

苗づくりや種蒔きしないと!!

では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.9℃(エアコン暖房中)  10:22

2月の畑

作付計画

今日は、空気が冷たい!と感じる一日でした。

代休でがやってきて

音楽聴いて、ああでもない、こうでもない

「ホロビッツの練習曲ないの?」と

「ホロビッツはないなぁ~

レコードならあるんだけれど…」とおっさん。

等々、おっさんととのやりとり。

音感《0》の私は、曲は知ってるけれど

誰の何て曲か?は何度聴いても解らない。

「オムニバス専門」の私ゆえ

解らないのも無理はないか…(^_^;)


久し振りに、ゆったり時が流れるように過ごせました♪

音楽聴く前に、が来て直ぐ

「上の畑の状況見たい!」と言い出して

私も久しくいってませんでしたので一緒に行く事に。


そう言えば、畑の周囲を取り囲むように

残していた「香花」を切った!って言ってたし。

DSCF9697_1_20210225193650f83.jpg

ニンニク、ラッキョウ、玉ねぎ等の他は

対した野菜も無く…

おまけに香花切って、なんか広く感じる…

DSCF9700_1_20210225193703da7.jpg

がら~~~ん(^_^;)

しかも、一人獣害で諦めた人がいて

そこも耕す事になり…(↓)

DSCF9699_1_202102251937018a8.jpg

スイカでも何でも育てたいけれど

獣害ではねぇ~~

何育てる?って感じです


沢山植えて、沢山成っても食べきれないし

ご近所さんは、プロ農家さんばかりで

恥ずかしくて、ヘタッピーな野菜のお裾分けなどできないし


まぁ、家に閉じこもっていても仕方がないですから

健康づくりのための野菜づくり。

出来は二の次!と、考えて(^_^;)


まさか、こんな展開になるとは思っていないので

花をやめて、庭先まで畑にしたのに…

はぁ、出るのはため息です。


ゆえに、と一緒に作付計画しても

何をどうするか?さえ決まらない始末。

とにかくセッセと苗づくりに励んではいるものの…

DSCF9725_1_2021022519543388b.jpg

(↑ 苗づくり第2弾)

でも、食べきれない物を作る空しさが先に立ちます。


庭は…

DSCF9704_1_2021022519370939b.jpg

ほうれん草もニョキニョキ

庭半分青菜系で埋め尽くされている状況。

DSCF9723_1_20210225193658753.jpg

きりり!!

DSCF9724_1_20210225193712bfe.jpg

「しんにゅうしゃはいましぇんか?」と

一寸ばかりきりっとしたタツゴロウですが…

本当は、超甘えん坊で

DSCF9712_1_202102251937115cb.jpg

ゴロンと転がって…その次に

DSCF9711_1_202102251936533ed.jpg

直ぐ顔で突進してきます(^_^;)

で、抱っこの要求!

もう、赤ちゃんネコではないのですけれどねぇ~。


DSCF9701_1_202102251936540ad.jpg

DSCF9702_1_2021022519362967f.jpg

大型の「アイスキング」も咲き出して♪

DSCF9720_1_202102251954246f5.jpg

ベロニカオックスフォードブルーも♪

寒い、寒いとは言っても

最低気温は氷点下にはならないので

花開く速度が速くなってきてます。


そんな中、ご近所さんから手作りコンニャク頂いて。

DSCF9726_1_202102251954236c0.jpg

ピリ辛コンニャク炒め(大好きです)

と~~、キノコ、油揚げ、桜エビと一緒に煮て。

DSCF9727_1_202102251954324ba.jpg

故郷時代は殆ど口にする事は無かったのですが

こちらでは、お高いけれど特産なので

炊き込みご飯にしたりと、楽しんでいます。

DSCF9728_1_202102251954261b9.jpg

そして、春一番の菜花のお浸し。


春がどんどん近づいてます。


では、また明日♪


******************

天気  ;  曇り時々晴れ

只今の室温  :  23.1℃   20:03

2月の庭

クリスマスローズ色々

昨日までの陽気はどこ?

今朝は一転して曇り空で寒い。

数日低い気温の後、若干気温は持ち直すらしいけれど

曇りと傘マークが並んでいます。


と、言う事は…

富士山が見える日が少ない!です。

そんな富士山をまずは…


気になる「河津桜」の場所が有って

他の場所はもう散った所もある中で…

その場所は、日当たりも良いけれど

風当たりも良過ぎて…咲くのが遅いのです。

咲いたかなぁ~~~?と、トコトコ。


DSCF9656_1_20210224084452a39.jpg

DSCF9658_1_20210224084500a2c.jpg


DSCF9659_1_20210224084511d8e.jpg

あ!陽気に誘われて「ルリタテハ」が。

なかなか翔を開いてくれません。

DSCF9663_1_20210224084513d03.jpg

結局、そのまま飛び去ってしまいました。


そして、1本桜

やはりまだ早かった。

DSCF9665_1_2021022408453521e.jpg

DSCF9670_1_20210224084533801.jpg

DSCF9669_1_202102240845234e1.jpg

今週は寒いので、満開は来週?

でも、天気が良くない…

青空と桜と富士は…もう、無理かしら。

DSCF9676_1.jpg

ソメイヨシノはまだまだ…

DSCF9678_1_202102240845367d6.jpg

こんな景色も悪くないです。


途中で、もう歩くのが嫌!

まだ、痛めた足が本調子ではなく

今回の歩きはちょっときつかったようです。

戻って長い事ストレッチ。

ホント、恨むのは「こむら返り」です。

こむら返り以降、スポーツドリンクを枕元に置いて

時折飲むようにしています。


さて、庭は…

DSCF9679_1_20210224084539b90.jpg

虫食いで根元でバッサリ切ったのが

もうこんな状態。

凄いですね~、青菜の生命力。


DSCF9680_1_202102240858164ce.jpg

DSCF9682_1_202102240858191b0.jpg


DSCF9685_1_20210224085830cfa.jpg

DSCF9681_1_20210224085830502.jpg

DSCF9688_1_20210224085830021.jpg

DSCF9684_1_202102240858310f5.jpg

クリスマスローズも色々咲き出し始めました。

そうそう、昨日、歩きで疲れて…

アヒージョにしようと思っていたのを

佃煮風に。

DSCF9695_1_202102240858356c3.jpg

ホタテと牡蠣、勿体ないとは思いつつでしたが

これが、思った以上に美味しかった♪

DSCF9694_1_20210224085836a8c.jpg

後は、三陸産の乾し「すき昆布」

キノコや油揚げ、ニンジンと共に。

双方とも優しい味付けにして。

疲れた日には、東北の海産物で♪


では、また明日


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  25.1℃ (エアコン暖房中)  9:15


2月の庭

苗植替え

昨日、今日とポカポカ陽気

昨日は、ナス、ピーマンなどの苗の植替えと

クリスマスローズこぼれ種発芽を掘り上げ

ポットに植え替え、そして相変わらずの

夏ミカン剥きで一日が終わりまして…


なんだろうね~って感じで一日が過ぎました。

DSCF9597_1_20210222200318a18.jpg

朝日を浴びたお山♪

春霞です。 まさか黄砂じゃないよね…

DSCF9611_1_20210222200405f74.jpg

DSCF9612_1_20210222200349a08.jpg

あまりの暖かさのせいで

闘鶏の首の翅の様に開いたラナンキュラス

DSCF9599_1.jpg

遠くの梅も霞んでます。


本葉が伸びてきた

シシトウ、UFOピーマン、カラーピーマン、

ピーマン京波、長茄子、青長唐辛子
の植替え

DSCF9600_1_20210222200353af8.jpg

DSCF9601_1_20210222200358f55.jpg

用土は、野菜・草花用培養土です。



さて、庭

砂利の間からもクリスマスローズが

発芽してます!

DSCF9606_1_20210222200359df7.jpg

(↑)の親は、SS赤(↓)

DSCF9607_1_20210222200408ab3.jpg

DSCF9608_1_20210222200357164.jpg

これ以上赤が増えても…で

これは掘り上げずにそのままで(^_^;)

DSCF9616_1_202102222004046b2.jpg

ノースポールのヘロヘロこぼれ種は

掘り上げて、ハチに植替え。

DSCF9617_1_20210222201219e35.jpg

WやSWの近くの発芽苗は堀上て。

あれ?もう買って何年になる?

ちっとも大きくならずに、

駄目かなぁ~と思っていたこれ(↓)

咲いてました♪

DSCF9627_1.jpg

DSCF9626_1_20210222201227029.jpg

イエローじゃないけれどね…(^_^;)

DSCF9633_1_202102222012290c7.jpg

こんな可愛いのも咲き出しました♡

DSCF9628_1_20210222201221725.jpg

DSCF9632_1_20210222201225502.jpg

小さくて可愛いティータティートも咲き出した♪

DSCF9622_1_202102222012218a4.jpg

バイモユリにはつぼみらしきものも。

日に日に、春めいてきてます。

タツゴロウもぐっすり♪

DSCF9620_1_202102222012049d6.jpg

DSCF9621_1_20210222201231e59.jpg

このまま気温が下がらなければいいのに

また水曜辺りから真冬並みの寒さとか・・・。

我が家のおっさんは、燻炭づくりに精を出してます

DSCF9624_1_20210222201228762.jpg

植えの畑(3人で分割して耕作)の一人が

獣害で挫折…他に移ると言うので

家で、耕作する予定となり…

獣害「イノシシ、ハクビシン、鹿」対策

どうしたら良いか?!と思案中。

それと「堆肥の調達も今までの倍

大丈夫か?!

何かと心配の種は尽きませんが

何とかなるだろう!と思わない事にはねぇ~

では、また明日♪


*******************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  23.0℃   20:27




2月の庭

後進に道を譲る

晴れ!

気温が高くなる予報でしたが

朝は冷えて、薄氷がはって。

DSCF9561_1_202102201334449f1.jpg

午前中は穏やかで、気温も高くなり

作業がはかどるぅ~でしたが

午後は一転して強風。


強風の中で、外仕事は無理無理!

午後はゆっくり過ごしましょう。


午前中、ずっと気になっていた「日本水仙」

このままにしておけば、どんどん増える一方

始末に困る!!

そこで、次に咲く花の為に根元から

葉を切る事に!

こうすれば、枯れしないけれど大きくもならない…と思われる!!

今まで、葉を切っちゃダメ!と

茶色になるまで我慢した結果が、

どんどん増え、「悪貨は良貨を駆逐する!」

じゃないけれど、他の花々に良くない!

この際、「後進に道を譲って貰おうじゃない!」

枯れない程度に残し、次を育てる!


と、言う訳で切った!切った!切った!切った!

元々は「モグラ忌避」の為に植えたのだけれど

モグラにはさほど効き目無し!だしね。

DSCF9570_1_20210220133533fe0.jpg

DSCF9571_1.jpg

DSCF9588_1_20210220133532bb7.jpg

DSCF9577_1.jpg

DSCF9573_1_2021022013352907e.jpg

切る前(↑)

切った後(↓)

DSCF9578_1_20210220133530b69.jpg

葉の始末に困り、最初は軽トラで運んだものの

その後は、モグラ忌避に役立つか?と

放置(^_^;)

ティータティート(↓)も咲き出しそうだし♪

DSCF9575_1.jpg

ペチコート水仙も♪

次からの水仙が楽しみです。


クリスマスローズは、相変わらずSS(赤)が

圧倒的に多いのですが…

DSCF9567_1_20210220133450c94.jpg


そんな中で可愛いのが、少しずつ咲き出して♪

DSCF9590_1_20210220133529396.jpg

DSCF9568_1_20210220133452b0e.jpg

DSCF9591_1_20210220134434bcf.jpg


さて、今朝「こむら返り」が…

あ、きそう…来てしまった!

痛い!痛い、痛い、痛い!!

もう、涙…

冷えないよう注意してたのに…

何で??

そして、いまだにこむら返りした右足が痛い!!

DSCF9560_1_20210220134431ca8.jpg

昨日、12個の夏ミカン剥いて(↑)

むき終る3時間ジッとしていたから??


夏ミカン、剥いても剥いても…

強風でどんどん落ちて、キリが無い!

「塩麹レモン」ではなく

「塩麹夏ミカン」皮で作ってみようかしら♪

柑橘の香りは、爽やかですもんね。


東北なので、夏ミカンが庭で成る!なんて

想像すら出来ないので、

面倒でも私は大事に扱いますが…

ご近所さん達は、収穫せず

落ちるに任せてます。


夏ミカンよりおいしい柑橘、

山ほどありますもんね~。


さて、午後のひと時、

また夏ミカンに取り掛かりますかしらね!

今日もまた増えて、3ケースになってますし。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ  午後強風

只今の室温  :  21.1℃   13:54

2月の庭

氷がはった!

寒い朝です!

外の水道がカチンカチン

お湯で融かして…フゥ


雨水貯めている樽(シイタケのホダギにかける)

に、氷がはって氷はびくともしない。

余ったお湯を入れてみたら、動いた!

動いたものの…

氷が厚くて重いので片手では

しっかり持ち上げられない!

DSCF9539_1.jpg

DSCF9541_1_202102182000543a1.jpg

気泡が中に閉じ込められていて綺麗

DSCF9542_1_20210218200105995.jpg

この寒さ、明日までかしら…


寒さ対策しないまま外に置いていた(心配)

シンビジューム、大丈夫だったみたいね。(ホッ)

DSCF9547_1_20210218200108b44.jpg

DSCF9548_1.jpg

チューリップはまだつぼみが見えません。

(↓) 根元から折れたクリスマスローズ

試しにそのまま植えていたら、根付いたみたい!

DSCF9543_1_202102182001024a1.jpg

DSCF9544_1_20210218200102606.jpg

花はあまり大きくはないですが、咲きました。

クリスマスローズって、強いような、弱いような…

何か解らない花です…(^_^;)


他の咲き出したのは…

DSCF9534_1_2021021820121216f.jpg

DSCF9526_1_20210218201212857.jpg

DSCF9527_1_2021021820121773c.jpg

DSCF9536_1_20210218201229b50.jpg

DSCF9531_1.jpg





DSCF9550_1_202102182001094cc.jpg

根元から切って収穫していたホウレンソウ

新しいのがどんどん。

その成長の早い事!

DSCF9523_1_20210218200056750.jpg

山東菜も、ザクッと根元から切って

枯れたのを除くとこんなに綺麗。

まだまだ、葉物尽きずに食べられそうです。

DSCF9522_1_2021021820004607d.jpg

強風でポタポタ落ちる夏ミカン

この量が2カゴも(^_^;)

処理できない…。

このままでは酸っぱすぎて、

食べられないしね~。


大変だぁ~と思ってるのに

タツゴロウは知らん顔!

DSCF9546_1_20210218201228fc8.jpg

DSCF9554_1_20210218201231c02.jpg

寝た振りなんかしちゃったりして!

DSCF9557_1_20210218201239076.jpg

本当は、見られてるの解ってるのにね!

時々、タツの耳が横に寝てれば

「スナネコ」に似てるなぁ~なんて♪思ったりして。

(親ばかです!)

DSCF9537_1_20210218201238c54.jpg

ミニトマトも発芽揃って

ドンドン忙しい時期になって来ます。

DSCF9524_1_2021021820120665f.jpg

沢山のホダギの殆どがダメになり…

やっとこの3個…

何て高いキノコ!!


もう、シイタケ栽培はしません!(きっぱり)


DSCF9559_1_20210218202024565.jpg

タツのモフモフ撫でていた方がずっと良い!!


※ 明日は「鷹の爪」蒔きましょう

土曜から暖かくなる予報なので

マルチして「ニンジン」蒔きたいのと

春大根も♪

来週には「ジャガイモ」の植え付け始まるし…

何となく気忙しい日々が続きそうです。


*******************

天気  :  晴れ  ただし寒い

只今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)  20:25

2月の庭

春を感じる

晴れてますが強風

時折、窓を揺らすような突風が。

春の嵐と言いますが、本当に油断できません。

ただ、この試練を乗り越えないと

本当の春はやって来ない。


「生きていく!」と似てるね…自然界は。

何度も何度も繰り返す「試練」が襲ってきますが

明けない夜は無いように

上がらない雨が無いように

いつか、ホッとできる日がやって来る。


そんな繰り返しが「生きる」って事なのかもしれません。


何て、リタイヤする年になって

やっと「生きる、生きていくって…」を実感するものなのですね~。


さて、生活不活発病に陥ってた私

散歩が億劫で、エアロバイク30分しても

やはり、2kgも太り…何かと支障が出てますから

「あ~~、面倒~」と思いながらも

(桜咲いてるかなぁ~)と、心奮い立たせて

小一時間ほど、ノタノタと歩き!


歩けば気分も上向きになるのに

何で、歩くのが面倒になってしまったのか?!

「怠惰」とは、動かない事!!から

始まるものですね~。




さて、今朝の庭から…

DSCF9468_1_20210216114723920.jpg

モズッチ♪

DSCF9473_1_2021021611474071b.jpg

Wのクリスマスローズ

淡いピンクが可愛いのです。

DSCF9474_1_20210216114756b26.jpg

(↑) なので、このWのそばで発芽したのは

そっと掘り上げて、タグ付けとかなきゃ♪


DSCF9469_1_20210216114756cf4.jpg

SWになり損なった?(↑)

DSCF9472_1_20210216114745347.jpg


DSCF9476_1_2021021611475501f.jpg

DSCF9475_1.jpg

西洋シャクナゲはポットだったのに

大分大きくなってきました。

DSCF9470_1_20210216114752f5a.jpg

DSCF9471_1_20210216114740614.jpg

下部、15㎝位残してバッサリ収穫

すると、ドンドンまた新しいのが出てきて♪


さて、やっと重たい腰を上げて散歩に。

DSCF9485_1_20210216124418c56.jpg

富士はすっぽり綿帽子

DSCF9497_1_20210216114752bad.jpg

咲いてました「河津桜」

DSCF9498_1_20210216124426195.jpg

派手よね~。

DSCF9511_1_20210216124446539.jpg

(↑)こちらは1月下旬から咲き始める

「熱海桜」かな?

感じが全然違います。

DSCF9512_1_20210216124456f5b.jpg

DSCF9513_1_20210216124450b22.jpg

DSCF9514_1_20210216125027cd4.jpg

私はこちらの桜の方が

優しげで好きです♪

DSCF9499_1_202102161244392fe.jpg

いつもお参りするのですが

参道が鬱蒼として怖いのでここからお参りです。

DSCF9502_1_2021021612445727f.jpg

テントウムシは日向ぼっこ

DSCF9503_1_202102161244591d0.jpg

ツクシもにょっきり!

春ですね~。

DSCF9504_1_20210216124458d73.jpg

DSCF9506_1_202102161244571d1.jpg

道祖神かしら?

不動明王様のような気もしますが…

此処にも手を合わせます。

DSCF9515_1_20210216125017ae1.jpg

茶畑の間からも。

風がやたら強いけれど…

富士山ビューポイントまで行ってみましょう!

DSCF9519_1_2021021612502291a.jpg

DSCF9521_1_202102161250160be.jpg

かなり風が強いので

どんどん新雪が飛ばされていく前に!!


昨日はもっとすごかった!(↓)

DSCF9459_1_20210216125013643.jpg

雨後は、風も強い!

DSCF9455_1_202102161250086cc.jpg

日、一日と変わる姿。

今日の風でもっと雪は無くなってしまうんでしょうね~。

北海道は外出もままならないほど

大荒れとニュースで。


こちらも風邪は強いものの、あまりに長閑で…

何だか申し訳なく感じます。


東北に居た頃の2月は極寒

此処はもう春…


「立春」なんて嘘っぱち!と思っていたのに

やはり、暦通りで…

歴史も暦も、「大和中心」に始まった!

思わざるを得ません。


でも、東北の極寒が過ぎての春は

えも言われない…素晴らしさ。

いつもいつも早春になると帰りたくなります。


まずは、列島を襲う春の嵐

何事もなく過ぎますように。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ  強風

只今の室温  :  22.4℃   13:06

2月の庭

雨です

思ったより雨脚は強くなく

風も強く無くて…ホッとしてる午後。

DSCF9449_1_20210215132915f24.jpg


春の嵐!と言われていたので

心配してましたが、海上を通り過ぎて行ったのかもしれません。


何故か?プリンタがWIFIを認識しなくなり

ケーブルでアナログチックにして

何とかプリントアウト。

結局のところ、ドライバ更新して…と

一寸手間取りましたが。


雨は、止んだ?(まだ降ってました…)

何となく明るくなってきました。


雨の午前中は、またまた部屋の模様替えと

もうかなり古いコンポ

説明書探し出して、メモリーの仕方チェック

成るほどぉ~

既に処分してないプリンタの取説まで出てきて。

昔の機器の取説って、ほんと丁寧よね。


今は、何?

PCでさえ、「勝手に使いなさいよ!」って感じですもんね。

なんか冷たいと言うか、世知辛いと言うか…。


さて、昨日の庭は…

やっとクリスマスローズが咲き出しました。

DSCF9416_1_2021021513221529a.jpg

DSCF9422_1_20210215132219579.jpg

DSCF9423_1.jpg

DSCF9441_1_20210215132904527.jpg

DSCF9442_1.jpg

あっちにもこっちにも赤のSSばかり。

DSCF9438_1_202102151322311b9.jpg

たくさんのこぼれ種発芽…

DSCF9418_1_20210215132220944.jpg

SWの発芽なら嬉しいけれど

SSの赤の発芽なら…これ以上増えてもね~(^_^;)

掘り出すかどうするか?微妙です。


DSCF9435_1_2021021513223702d.jpg

日に日に伸びるバイモユリ

たった2本でしたが、増えてます。

DSCF9434_1_20210215132233f74.jpg

相変わらずの水菜と

どうする?のフキノトウ

DSCF9433_1_20210215132235e2f.jpg

摘んではみたものの…

天ぷらは胸焼けしそうだし…

蕗味噌は作ったし…

どうして食べたら春の香り満喫できるかしら??

DSCF9420_1_2021021513223289f.jpg

こんな空が、夕方には・・・

DSCF9446_1_20210215132920c3a.jpg

大昔なら「降臨」と思い

崇めたかもしれない光景が…。


確かに有り難い雰囲気があります。


さて、ほぼ1週間で発芽するトマト

DSCF9450_1_2021021513292389f.jpg

始まりました。

DSCF9451_1_202102151329223b6.jpg

そして蒔いてほぼ1ヶ月のピーマンなど。

本葉がもっと大きくなったらポットに植え替えです。


それまで化成肥料の粒1~2個追肥しながら

しっかり育てます。


さて、今から「夏ミカン」の実の取り出し作業開始!

10個で約3時間・・・

食べるのは一時なのにね~


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.9℃   13:36


2月の庭

植替え

曇りです。

昨夜11時過ぎにぐらぐら

割と大きく揺れてるので、TVを付けるが…

つかない・・・停電だ!!

ひょっとして大きな地震が来るか?!

枕元の懐中電灯付けて、トランジスタラジオを付ける。


福島沖、M7 震度6強・・・

またあっちなんだ・・・

東北は揺れる、ホント揺れる…

ラジオに耳を傾けると、放送局内の

緊急地震速報が鳴る音が聞こえる


何度も揺れているようだ…

此処は、一度揺れたきり。

おっさんは、起きても来ない…(^_^;)

この位の揺れでは、大した事は無い!と

経験値で判断しているようだ。


私は…と言えば、目が完全に覚め

辺りを見渡すも真っ暗…

街はいつもと変わらない明かりが…。

なんで市内の一部だけが停電なのか?と不思議に思う。


トイレに行こうか…(あ!、停電だから水が流れない!)

諦めてまたベッドに戻る。


それからどれ程時間が経ったのだろうか?

頭上の蛍光灯の明かりで目が覚めた。

3時間くらい停電していたみたいね。


今日は、寝不足かな…

何だか頭がはっきりしない…曇りのせいもあるしね。



昨日は、晴れて気温もぐんぐん。

トマトの植替えと、SWクリスマスローズ付近に生えた

こぼれ種を掘り出して、ポットに植え替えやetc


DSCF9398_1_20210214101009c5a.jpg

トマト

DSCF9391_1_20210214101033f3d.jpg

クリスマスローズこぼれ種


食べ損なってる内に

ぼさぼさになった水菜の整理開始。

DSCF9387_1_20210214100916d1d.jpg

全て抜こうと思ったら、

中は綺麗な葉の状態。

DSCF9388_1_202102141010171a8.jpg

なので、傷んだ所(約半分)を捨て

綺麗なのは食べていく事に。


傷んだ葉は、穴を掘って鶏糞も一緒に入れて

埋戻し。

DSCF9389_1.jpg

DSCF9390_1.jpg

自然に土にかえって、畑土としてよい土になります。


外で私が動いていると

とても安心するようで、リラックスした寝姿です。

DSCF9396_1_20210214101010a83.jpg

DSCF9393_1_20210214101034a3d.jpg

部屋で暮らせたらいいのに…

ンもう、心配かけるタツゴロウです。


DSCF9400_1_20210214101020646.jpg

(↑)これもこぼれ種から

DSCF9399_1_2021021410103715c.jpg

黄色は青に比して、こぼれ種発芽率が低いですね。


DSCF9404_1_20210214103058624.jpg

(↑)は、我が家の中でも一番巨大花

2回り位大きい気がします。

DSCF9406_1_20210214103100a1a.jpg

雌しべの無いダミーを見つけたいものです。


DSCF9408_1_202102141031060de.jpg

虫食いで、食べる気にもならなかったので

葉の殆どを取り去りましたら

新葉が出てきてます・・・が、

食べる暇なし…トウ立ち菜を食べるようかも(^_^;)


DSCF9411_1_20210214103118918.jpg

DSCF9412_1_20210214103113f7e.jpg

(↑)と(↓) 名前が違いますが…

花、ほとんど同じような・・・(^_^;)

DSCF9413_1_20210214103113f7d.jpg


いつもは雑草取ると、上の畑の堆肥入れに入れるのですが

チョコチョコ取ったのは、畑に穴掘っておいて

そこに入れる様にしています。

DSCF9409_1_20210214103115d2b.jpg

完全に土に返すには、やはり鶏糞が必要で

以前はスが入った大根なども

穴掘って横に寝かせて埋めた経験あり。


いつの間にか完全に姿を消して

影も形も無くなっていました。


連作障害ってありますが、

「ナス科」が多くて、どうしても畑の専用率が高くなりますが

秋に別の「科」を植え、堆肥を入れ

前述したように、残渣を埋めたり、

落ち葉やもみ殻敷いたりしてる内に

多様な植生により、連作障害も軽くなるのでは…と

期待してるところです。


さて、まだまだこぼれ種発芽のクリスマスローズの芽が

沢山有るのですが…

天気のせいか?寝不足のせいか?

やる気が起きません。

困った事です。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

只今の室温  :  23.6℃ (でも何だかヒヤヒヤ) 10:49

2月の庭

鉛色と富士山

白く薄い膜で被われたような空

その奥で、ぼんやりとした太陽の輪郭が。

嫌に静かな朝です。


土日前に買いだし。

9時開店と同時に滑り込む買い物って

何ともさびしい。

買い物は楽しくなきゃ!

でも、コロナにはかかりたくないから

しょうがない!と諦めて、もう1年。


何時になったら、心置きなく動けるようになるのやら。


行く時も、帰りも、富士山がなまりに胡粉を混ぜたような

空に静かに浮かぶ姿は、実に幻想的で美しい

早く写さなきゃ!

でも、美しい姿は刻々と変わり…

ああああ~、雲が出て来た…

DSCF9376_1_20210212144451ca0.jpg

DSCF9374_1_202102121445212c7.jpg

山の姿も一期一会です。

DSCF9375_1_20210212145229c7f.jpg

道路に転がる夏ミカン

酸っぱいので見向きもされずに落ちるまま…(^_^;)


庭は…

DSCF9360_1_2021021214451889b.jpg

薄く紅をさしたような花色

DSCF9380_1.jpg

一重だけれど可愛らしい。

丸弁だったらもっと可愛いのに…。

DSCF9350_1_20210212144513564.jpg

DSCF9352_1_202102121444525b5.jpg

DSCF9353_1_20210212144500425.jpg

ジョビオ君は、「何見てるんだよ!文句あるか?!」

そんな感じでこっちを観ます。


ベ、べつに~と、水に挿していた

ガザニアの根が長くなったのでポットに植え替え。

DSCF9357_1_20210212144524f47.jpg

DSCF9361_1_20210212144515525.jpg

ヒマラヤユキノシタも大人しく咲いてます

DSCF9355_1_20210212144514176.jpg

大分育ったトマトの苗も、

ポットに植え替えの時期になりました。

DSCF9367_1_2021021214515804d.jpg

DSCF9366_1_20210212145223c83.jpg

梅(白加賀)も咲き出しました。


枝一杯に咲く梅の花って、雄しべだけで雌しべが無いのもかなりあるとか

それも梅が「受粉の為の虫をおびき寄せる戦略」だそうで。

もっとも、花で覆われた梅の木に実が全て付いたら

疲労困憊で枯れてしまいますもんね。


そして熟して落ちたら、イノシシ達が食べ

種を遠くに運んでくれる!が最大の目的。

梅の戦略も凄いものですね~。


桃李物いわざれども 下おのずから径をなす

とも言いますが…


言い過ぎて辞任!なんて、ちょっとちょっと・・・って感じですね。

梅の戦略見習って、後進をしっかり育てて欲しいものです。


「夏ミカン」の様に、落ちても拾われないのって

悲しいですもんね~。


DSCF9379_1.jpg

DSCF9364_1_20210212145220216.jpg

切られても頑張って新しいのが伸びる!


タツゴロウは…

DSCF9362_1_20210212145133079.jpg

DSCF9363_1_20210212145207fc6.jpg

段々色が濃くなってきたラナンキュラス

DSCF9383_1_2021021214515217e.jpg

そして変わった色のビオラ

DSCF9384_1_2021021214523045c.jpg

DSCF9385_1_2021021214520081f.jpg

3ポット同じ色のビオラなのに

何故か花色が変わって来た…

なんで?

DSCF9386_1_202102121507016d2.jpg

平凡な花にならないで~~~!


DSCF9356_1_20210212150646ae4.jpg

ひょんなところから出てきたこれ(↑)

東北電力のマスコット《まかぷぅ》じゃない!

トコトコ歩くのです。

ホッコリ系なので、ちょっと飾ってみようかしら♪


来週また寒波が来るとか…

三寒四温…そして春爛漫はもうすぐそこまで!


では、また明日♪


******************

天気  ;  薄曇り

只今の室温  :  20.6℃   15:12

2月の庭

眼科へ

今日は晴れらしいけれど…

今はちょっと曇りベース

で、寒い!!



朝寒いのは…

我が家のおっさん、昔から早起き

そして~~~、全ての部屋の窓を全開にする!!

ヒュ~~~、ヒュ~~の真冬でも構わない

完全に完全に隅から隅まで冷え切った家

その後たった1台のエアコン稼動させたところで

そう簡単に温まる筈もなく

朝は、冷え冷え、厚着で肩コリコリ…

せめて日差しが出れば、暖かくなるのですが…

残念ながら今朝は、イマイチの朝日。


と、冷え冷えの話は置いといて…


近頃、目の奥が苦しくと言いますか痛みすら感じるほど

眩しさもあるし、何か見えにくいし…

が、「絶対白内障だから!間違いない!」

と、何度も言いますし

自分でもそうかも…と思い込みで

あちこち病院チェックし、一昨日やっと行きました!!


新患は待たされるねぇ~

やっと色々な検査が終わり、先生の一言

「何でもありません、傷もないし、問題ないです」

結局の所、疲れ目用の目薬で終了!


この数日間の、病院探しって何だった??

まずは問題なし!とい事で

拍子抜けしたものの、ホッと一息!!


そして昨日…

種蒔き第二弾

ミニトマト2種、調理用トマト、水ナスと蒔き

さて次は…と思っていたら

おっさんが、アンプ直してもらえるかも

と、言いだし…急遽出かけて。


プレアンプ、メインアンプの2台車に積んで…

直るかどうか?ただいま診断中。

そんなこんなで昨日は、あ~~疲れた!で終了。


そんなこんなの我が家の庭は…

DSCF9334_1_202102100825059ec.jpg

まるで駄目だったシイタケのホダギに

ちらほらシイタケが…

DSCF9335_1_20210210082517326.jpg

でも殆どのホダギはダメになってしまったようで。

毎年シイタケ菌買うお金、どぶに捨ててます

DSCF9339_1_20210210082536e08.jpg

お山は雪が日々飛ばされて。

DSCF9336_1_20210210082547ca7.jpg

ほうれん草には新葉が…

DSCF9340_1_20210210082552081.jpg

ダメもとで蒔いた小カブも育ってます。

DSCF9345_1_20210210082552362.jpg

はもうじき咲きそう。

DSCF9341_1_20210210082557ee3.jpg

こぼれ種のノースポール

DSCF9343_1_2021021008255668f.jpg

チロリアンランプも頑張ってます。

茂りすぎるので、ドンドン切ってますが。

DSCF9337_1_202102100824579c8.jpg

ツグミって珍しい野鳥ではないですが

この鳥見るとなんか頑張ってるね!ってホッとします。

かつて、ツグミは「霞網」で捕獲されていた

時代が有ったそうで…

そんな可哀想な歴史が垣間見えるけな気な鳥

なので、彼らがやって来るとホッとする訳です。


そして、昨日出かけた先で見た

DSCF9348_1_202102100825327db.jpg

昨日は風が冷たくて

じっくり楽しむ余裕なしでしたが…

河津桜でしょうかしらね~?


東北に居ると、桜が見られるのは4月になってから

春を心の底から感じられるあこがれの花でした。


さて、今日は昨日の続きの種まき

出来るでしょうか???

なんか疲れが抜けない感じです。


では、また明日♪


******************

天気  :  花曇り

只今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)  8:40

2月の庭

少しずつ春が…

今日も晴れ

昨日は、「バラの剪定と施肥手伝ってぇ~」と

何しろ、庭を畑に替える為

バラなどを、に託したものの…

仕事してますから手が回らず、放置状態。

何だか可哀想な状態になってました。

DSCF9320_1_202102081015011d9.jpg

「今年は綺麗に咲かせたい!」と

貧弱になってしまった株も沢山有るし…

とりあえず、芽を確認しながら、チョキン、チョキンと

枝1本ずつ剪定。

あまり貧弱なのは、枯れ枝や細いのだけ。

結構時間がかかり気が付けがお昼。


大した事していないのに、今日、肩が凝ってます(^_^;)

の畑は、家より2度は温度が常時高いので

野菜が良く育つけれど、獣害も激しい(・_・;)

DSCF9324_1_20210208101459e7b.jpg

ローズマリーは大きくなって沢山の花。

ハチも盛んにやって来ます。

DSCF9325_1_20210208101457d9b.jpg

ブロッコリーは我が家の上の畑では

不織布していたにもかかわらず

冷え込んだ日が2日ほど続き、凍みてダメになりましたが

此処では、元気。

なので・・・

DSCF9291_1_20210208101447735.jpg

食べきれない。

夏ミカンも春一番で落ちたり

落ちる前に収穫したりで、山ほど。


ウチの庭先畑も暖かいけれど、もっと暖かい…

今年は獣害対策にサクを作ろうと話し合ってます。

そんなこんなで、押し寄せる野菜は…相変わらずの…

DSCF9289_1_202102081014021fb.jpg

キンカンも、甘露煮に。

DSCF9290_1_20210208101427f81.jpg

毎日毎日、野菜に追われています。



さて、タツゴロウは…

DSCF9294_1_2021020810144249c.jpg

DSCF9295_1_20210208101429497.jpg

外を選んだくせに、超甘えん坊

DSCF9296_1_202102081014213a3.jpg

DSCF9298_1_20210208101415855.jpg

べったり…

DSCF9299_1_20210208102847a5f.jpg

日曜なので近所の子供の声に

驚き、警戒する超ビビリさ!!

DSCF9305_1.jpg

それでも落ち着くと、一丁前に毛づくろい。

ビビり過ぎて、室内を選ばない野生が強すぎるタツです。


お蔭で私のニットが1枚、また1枚…とタツの元に(^_^;)


庭は…

DSCF9302_1_20210208102912f56.jpg

DSCF9314_1_20210208102935205.jpg

早く咲き出したのは、赤のシングルだけ…

丸弁なら可愛いのになぁ~。

DSCF9318_1_20210208102951d35.jpg

一番咲のムスカリ。

DSCF9317_1_20210208102956960.jpg

植えっ放しの原種チューリップ

DSCF9316_1_20210208102940674.jpg

(↑)も植えっ放しのチューリップ

DSCF9301_1_20210208102932fd4.jpg

梅(白加賀)はまだまだ…

DSCF9307_1_20210208102930261.jpg

ヒマラヤユキノシタ

DSCF9300_1.jpg

そして、とうとうトウ立ちが始まりました。


春爛漫までは、もうそこまで…早い(フゥ)


さて、今日は、種蒔き2回目ましょうか!


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.8℃   10:36

2月の庭

耕耘

晴れて暖か♪

今日は、から頼まれて

畑の耕うんに。

耕耘機はウチにしかないので(^_^;)

DSCF9267_1_20210206160414162.jpg

耕耘は、おっさんたちの仕事で…

私達は、ニャンコとゆっくりお茶して

昼のお弁当買って一緒に食べるだけ。(^_^;)

DSCF9271_1_20210206160420cf1.jpg

畑からは遠くに南アルプスが。

ズームズーム

DSCF9272_1_20210206160430480.jpg

そして、富士山

DSCF9277_1_20210206160444dd4.jpg

風が吹き抜けて

コロナどこ吹く風ですが、一応マスクして(^_^;)

昼食もテーブル2個出して

離して、それぞれ食べる…



暖かいから良いものの…

家族揃ってテーブル囲むなんて、まだ夢の夢。

用心には用心重ねて!

たとえ戸外でもね!!


切ないですね~~ホント。


耕耘終了後、花でも久し振りに買いに行こうか?!

DSCF9278_1_20210206160503c37.jpg

DSCF9279_1_202102061604394d7.jpg

バラのようなラナンキュラス!良いわね~♪

鉢に合わせた大きさで3ポットずつ。

DSCF9281_1_2021020616044945c.jpg

は、ビタミンカラーを入れて。

DSCF9280_1_20210206160502115.jpg

私は、変わった色のビオラで。

DSCF9286_1_2021020616050138d.jpg


DSCF9284_1_20210206160500007.jpg

ホント、近頃のラナンキュラス

花色の変化も、花びらの数も楽しめて。

久し振りに、二人でああでもない、こうでもないと

花合わせしながら、楽しみました。


暫くは、風当たりが少く、

日当たりの良い場所に置いて養生です。



庭は…

DSCF9288_1_20210206162240474.jpg

あれ、バイモユリの芽が出てました。

DSCF9287_1_20210206162229e95.jpg

が、いつもホウレンソウを持って行くのですが

根元から切ると土がついて…と

少し上から切ります。

今日、あれ?新葉が出ている…

ひょっとして、このままにしてれば、

またホウレンソウが楽しめる?


今日もまた、夏野菜の種まきできなかった…

こうして延び延びになってしまう私です(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.9℃    16:33 

2月の庭

春一番

晴れ

昨日は、強風が終始吹いていて

時折、突風!!


その度、洗濯物を片付けたり

外れたネット直したり…etc

一日中、出たり入ったり。


その合間に、注文したアンプが届かないので

電話連絡して、納品時期を確かめたり…

すると、メーカー回答では欠品中で納期は6月半ばとの事…

えええええ~~~~~~~~~


配線できないまま、散らかってる状態を6月までなんて

我慢できない!!

何事も中途半端。

代替え品を探すも、

今あるレコードプレイヤーに

接続出来るのが見つからない。


何十万もするような代物は買えもしないし…。

今あるアンプをメーカーに送り、

修理を頼むか?

もう、あれやこれや…問題続出の我が家です。


そんなこんなでネット検索し過ぎたのか?!

目が苦しくなるし…と、散々。


最近、目が良く疲れるし…

この際眼科に行こう!とは思ったものの…

何しろ土地勘のない我々

馴染みの医者や、その評判だって知らない。

近くに有る眼科は、ご近所さんの話では

「やたら嫌味が酷くて腹が立つ」とか言ってたし…

ネット検索しても、良く解らない…


結局は、何度か内科で行った事がある

準公的総合病院の眼科に行こうか…と。

大事無ければ良いけれど…。


そんなこんなの我が家

昨日の風は「春一番」だったようです。

そして、ここ2~3日、薄氷が張ったり

霜柱が出来たりの寒い朝。

DSCF9258_1_20210205091645a27.jpg

DSCF9261_1_2021020509171309d.jpg

踏むとザクッと!

DSCF9265_1_20210205091718285.jpg

外は風が吹いた昨日は寒く、

今日は風が無いので日差しの下では暖か。

DSCF9260_1_202102050917052ea.jpg

下葉を切ったらつぼみが。

DSCF9262_1_20210205091702b1f.jpg

室内に置いていたガザニアの根は

日増しにどんどん伸びて。


こう、強風だったり、雨が降ったりしたら

可哀想なので、タツゴロウを試しに

室内に居れたら、ドアを閉める間もなく脱兎の如く

外に逃走!

以前も試してそうでしたが、

今度は、日も経ちそろそろ慣れたかと思ったのに…。

相変わらず室内を拒否!!

やっぱり、タツゴロウは外での自由猫を選ぶのね


そろそろ「ノミやダニ」も気になる季節なので

忌避剤を滴下

DSCF9266_1_2021020509171598d.jpg

「毛を吹いて傷をもとむ」ではなく

「毛を吹いて薬剤滴下」


う~~ん、なんか切ない…

中の方が、ゆったりノビノビなのにねぇ~~。

甘ったれのビビりなのに、外が良いとは…

摩訶不思議!です。



震災の前の年

2010年2月6日 雪だったんですね~。

P2061053_1.jpg

P2061059_1.jpg

P2061104_1.jpg

P2061069-1_1.jpg


そして同じ2010年2月28日、津波が来ていた…(TVニュースをテレビから写す)

P1090773-1_1.jpg

P1090774-1_1.jpg

P1090779-1_1.jpg

P1090782-1_1.jpg


そして翌年、2011年3月11日、東日本大震災

その、前々日3月9日にも地震と、やはり津波が有った…


地震と津波に慣れ過ぎていたのか・・・、

3・11の「逃げずに津波に襲われた」人々が多かったのは事実。


災害は突然ではなく、こうしてみると

前兆と思われる事象が有る事に気が付きます


自然からの小さな警告に、耳を澄まして

真剣に聞く事が命を守る事に繋がる気がします。


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.2℃   9:41

2月の庭

ほうれん草蒔く

立春

確かに、春めいて…

外仕事していて、セーターは暑過ぎる。

東北人には、え~~って思うほど暖かい。


あちらに居た時は

「立春とはいえ、まだまだ寒さが続く・・・」等と

書き出しの文句でしたが…

此処に関しては、その言葉は当たらない。


まさか、2月にこんなに暖かい地域が有ったなんて

あちらで暮らしていた頃には想像すら出来なかった。


確かに東北は室内での暖房は優れていて

室内は常春

でも外の2月は厳冬期

寒さが厳しい季節でしたのにね~~


ただ今、暖房無で室内温度22.3度

居眠りしたくなります。


でも、富士山頂は強風のようで

猛烈な勢いで雪が舞っています。

DSCF9235_1_2021020313381651d.jpg

DSCF9238_1_20210203133826e3c.jpg

DSCF9236_1_20210203133915275.jpg

う~~、寒々しいですね~。

DSCF9241_1_202102031338427fe.jpg

体感温度はどれ位になるのでしょう??

怖さと美しさを併せ持つ山です。


庭先は…

DSCF9245_1_2021020313391829d.jpg

外置きのシンビジュームの花芽が大分大きくなってきました。

DSCF9246_1_2021020313393058c.jpg

驚きなのは、秋に発芽したトマトが

頑張って寒さを乗り切った事ですが…

これから、根腐れもせず無事初夏を迎えられるでしょうか??

DSCF9243_1_20210203133937b51.jpg

古葉切りがまだまだ残っているクリスマスローズ

DSCF9242_1_202102031339311ea.jpg

勝手に生えたシュロ?

DSCF9222_1_20210203135000309.jpg

テントウムシも日向ぼっこ。


朝は霜柱が立ったり

霜が降りたりもしそうですが…

ほうれん草を蒔いてみました。

DSCF9250_1_20210203133936597.jpg

手前は定植したフダンソウですが

霜柱で浮き上がるので、

一緒に不織布べた掛けして、保温です。

DSCF9251_1_202102031339303a9.jpg

ほうれん草が発芽する頃には

フダンソウの根もしっかり張って

霜柱による土の浮き上がりにも負けなくなるでしょう。

DSCF9249_1_202102031350151f8.jpg

(↑)此処には、大根やカブ等を

埋めていましたが掘り上げて

苦土石灰散布して耕耘。

ニャンコのトイレにされない様

不織布かけて保護です。

土が軟らかいと危ない、危ない(^_^;)


暫く置いたら、堆肥を入れて、大根を蒔こうかな…と。

DSCF9253_1_202102031350226e4.jpg

(↑) 虫の食害激しく、幼虫が居たりもしますので

短く切り、鶏糞と共に穴に入れ土をかけ踏み固めして終了

この位短くなると、虫が居ても野鳥が見つけて捕食

後は中心から、新葉が出て再利用です。


野菜が押し寄せる我が家は…

DSCF9224_1_20210203135000482.jpg

DSCF9227_1_202102031350112c4.jpg

(豆乳仕立ての野菜とキノコと肉のスープ)

DSCF9226_1_20210203135021625.jpg

ヒジキ

と~~、田舎料理ばかりです(^_^;)


そうそう、友人に手術見舞いのお返しに

海苔とフカヒレスープが届きました。

DSCF9221_1_202102031350039f0.jpg

綺麗に何か貼って見栄え良くしてあげるから!

と言ったのに、完全無視。

アハハ、作る気も無かったけれど…ね。


久し振りのスコップエクササイズ(^_^;) で

何だか眠い…

まだまだする事有るのに…眠い…

では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.6℃   14:02

1月の庭

疲れ過ぎて

昨日夜からの雨が

今朝まで降り続き

午後には晴れ間の予報ですが、いまだその気配なし。

朝は晴れるか?と思ったのに

また降り出して。


ずっと雨が降らずに、カサカサの土壌が

今度は雨が続いて、べちゃべちゃ。

2~3日、外仕事は無理かも。

ほうれん草蒔きたかったのに…。


雨が降るのは解ってましたので

急いで、オーディオラックの塗装して

それを配置するために、室内のいたる所の

物や机、棚などの移動。

まぁ、する機会が無い「重い荷物の運び方」の連続

身体クタクタ、同時に脳もクタクタ

脳って、身体の疲労度に比例するものなんですね~。


昨日はもう夕方前から「気力、体力共に0」


朝のニュースで、コロナのストレス解消に

環境の変化の一つとして

部屋の模様替えが有効!
と、言ってましたが

確かにそうです!

かつて、仕事で疲れた時は部屋の

家具の移動をして、模様替えしてましたし

今も、良くしますが…

今回は規模が大きく、重いものの連続で

気分転換通り越して、疲労困憊。

脳の活動《0》


今日は、幸い雨なので

ここ2~3日の様に重労働は無いに違いない!

とは、思っているのですが…

まだまだ、あちこち散らかったまま。

はてさてどうなる事やら。


さて、晴れてる間に…

DSCF9198_1_202102020834175e5.jpg

ラックの塗装!

見違えるようになりました♪

乾かす間、なかなか手が回らず

かなり遅くなってしまったクリスマスローズの

古葉きり。

DSCF9189_1_20210202083346ab8.jpg

かなり切りましたが、まだ残っている場所があります。

DSCF9197_1_20210202083420c34.jpg

古い葉を切ると中から蕾が良く見えて♪

DSCF9194_1_20210202083412cc3.jpg

水仙も次から次と咲き続けてます。

DSCF9190_1_20210202083338467.jpg

タツは、まったり。

するとやおら顔を上げて…警戒中。

DSCF9193_1_20210202083347db6.jpg

居ました、凶暴な銀が!

DSCF9191_1_20210202083424bc3.jpg

虎視眈々と、居場所狙ってます。

タツは、銀に苛められていたのを

救出して、病院へ行って検査や手術。


室内飼いしてたのに・・・

毎夜、飽きもせず一晩中鳴き続け

とうとう、外に逃走

暫く帰って来ませんでしたが、やっと戻り

現在に至ってます。


昨夜のように雨の日は、心がザワザワと痛み

良く眠れないのですが…

猫には猫の生き方があるし…ね。


しょうがない…と、室内に入れたいの

二つの心のはざまで、揺れる日々です



DSCF9200_1_202102020834220e5.jpg

今年は良く実が付きましたが

昨夜の風雨で落ちそうなのだけ

昨日収穫しておきました。

今日、時間が出来たら、

また身の取り出し作業です。

DSCF9212_1.jpg

ナス科(ピーマン、UFOピーマン、シシトウ、

長茄子、カラーピーマン、青長唐辛子、トマト)

ほぼ発芽揃う。

発芽はやはり2週間かかりますね。

DSCF9210_1_20210202083356319.jpg

今季の寒暖の差の大きさで

ガザニアの一部が枯れまして…

緑の部分を水に挿していたら発根。

意外に簡単に発根するのには驚き!です。


ラック、やっとの思いで室内に運び入れたものの

まだ未設定のまま…

プリメインアンプがまだ届いてませんし…(遅い!)

なので、ゴチャゴチャ…ストレス。


DSCF9215_1_20210202085121880.jpg

DSCF9216_1_202102020851319ef.jpg

外はどんより

DSCF9217_1_202102020851365b2.jpg

今日は気温が高くなるらしいけれど…

こんな空模様なので、疲労が抜けません。

年々、歳重ねる度に「こんな筈じゃ!」

まぁ、言えるうちは「良し!」としなきゃね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  雨/曇/晴れの予報

只今の室温  :  24.9℃ (エアコン暖房中)   8:58



該当の記事は見つかりませんでした。