fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

スプレーペンキ&クロッカス

朝の内、氷が張り霜柱が出来

寒かったのですが、日が射すとともに

気温もちょっとずつ上がり、なんかホッとする空気感。

昨日も良い天気でしたので

クロッカスが咲き出しましたよ

DSCF9165_1_202101311958478fc.jpg

DSCF9162_1_2021013119585781a.jpg

オキザリスも、今年の寒さにめげずに

何とか頑張り抜きました。


リュウキンカも次々と。

DSCF9160_1_20210131195751519.jpg

DSCF9163_1_2021013119582587f.jpg

DSCF9166_1_202101311958309a7.jpg

黄色はビタミンカラー

元気が出ます。

DSCF9176_1_20210131195859f4a.jpg

買ってきたビオラも鉢に植えて。

DSCF9167_1_20210131195852c76.jpg

あら、こんな所にも

クリスマスローズが発芽中。


さて・・・


我が家のおっさんが、宅の物置に

入れっ放しだった(何と、ほぼ10年間も)

オーディオラック

使いたい!とのたまい…。

日曜なら、みんなで運べば何とかなる!とばかりに

運んできて。


錆びて汚れた棚を洗い

DSCF9178_1_20210131195845e54.jpg

DSCF9179_1_20210131195854adb.jpg


スプレーペンキ≪便利ね~≫を買いに行き

スプレー吹きつけて!と、此処までは順調

(疲れたけれど)


しかし、このラックを室内に入れるのは至難の業

何しろ特注品なので重いのなんのって!

そこでまた、達を呼んで

みんなで持ち上げて、ウンセウンセと室内に

あ~~、ホント大変だった。

日当貰わなくっちゃ!!

(仕上げの写真はまた明日)


疲れた挙句にまたまた…

2時間費やして夏ミカンの実を取り出す作業

(15個分)

DSCF9177_1_20210131195834362.jpg

大きなボールで一つ分。

タッパーに砂糖と共に入れて冷蔵庫に。

疲れた時に美味しいのよね~。


皮は、浴槽に浮かべて。

柑橘の良い香りが充満

そして柑橘のオイルで肌がつるんとなります。


とても面倒な作業ですが、恩恵が大きいので

毎年のお仕事です(^_^;)


さて、自由猫のタツゴロウ

暖かな日差しを浴びてゴロゴロ。

DSCF9172_1_20210131200859c5c.jpg

DSCF9173_1_20210131200917cd6.jpg

DSCF9182_1_20210131200859f89.jpg

DSCF9183_1_20210131200912e4a.jpg

DSCF9185_1_2021013120091949c.jpg

「なに?なにかいいたのでしゅか?」

あそこ、画像処理して隠すの忘れたまま

UPしてしまった…(^_^;)

「こまったこと、しまちたね~」

すみません、明日直しします。

今日はもう疲れたので、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.7℃    20:17



スポンサーサイト



1月の庭

霜柱の朝

昨日、今日と晴れ

昨日と違って、今朝の冷えた事!

湿った土だったので、ギューンと霜柱が立ってまして

知らずに踏むとザクザクっと良い音

DSCF9152_1_20210130095347d10.jpg


子供の頃、この音が楽しくて

踏み潰して歩いて、次は氷

薄氷のパリンと割れる音がこれまた楽しくて

ザク・パリン、ザク・パリン・・・

DSCF9148_1_2021013009535074c.jpg


学校で、試験管に水と砂糖を入れて

雪に塩を混ぜた中に試験管を入れると

アイスキャンディになる…なんて教わって

大して凍らない内に、掻き出して食べたり♪


東北には東北なりの楽しい遊びが有ったのを

今朝のザク、ザクッとで思い出したりして(^_^;)


思い出すと、連想ゲームのように次々と

脈絡もなく色々な事を思い出し・・・。

夜、子供達が車道に(夜、車も通らなくなりますから)

集まって、雪をかき集め坂を作り

そこから滑って遊んだり。


朝になると、集めた雪の山は無くなってましたから

大人の誰かが片付けてくれたんでしょうね。


大人たちに叱られる事も無く

ノビノビと過ごした子供のころ。


今思うと、何て穏やかで、人にやさしい街だったかと…。


まぁ、そんな事を思い出しながら

このコロナ禍で罹った人を

誹謗中傷するような淋しい心持ちに

何時からなってしまったんだろう?!と

昔を振り返りながら、考える訳です。


さて、今朝の富士

DSCF9138_1_202101300952592de.jpg

相変わらず風が強くて

雪がどんどん飛ばされて、

残ってる場所はアイスバーンなんでしょうね~。

DSCF9133_1_202101300953111a6.jpg

DSCF9132_1_202101300952415d3.jpg

DSCF9136_1_202101300952583fd.jpg

飛ばされた雪は、裏側の富士吉田の方面に

行ってるんでしょう…


抱っこして家に入れようとすると

極端に嫌がって、外生活をいまだ続ける

自由奔放猫のタツゴロウ

朝食後には…(^_^;)

朝になると、塗ったベンチに私のセーターなどを

置いた場所でまったりします。


DSCF9143_1_2021013009534476d.jpg

DSCF9149_1_202101300953464d0.jpg

DSCF9153_1_20210130095349bec.jpg

DSCF9154_1_202101300953419d7.jpg

カメラ目線にしようと、呼びかけると

「カメラ嫌いでしゅから!」と横向き。


何とか室内飼いをしたい私と

外で十分です!のタツゴロウ

しょうがない…とは思いつつ

雨・風の日は、心ざわつき切なくなる私です。


そうそう、ビオラが安くなってたので

買いはしたものの…はてさて、何処にどう植える?

DSCF9147_1_20210130100421a70.jpg


室内では、蒔いた夏野菜の種が発芽始まりました。

DSCF9156_1_20210130100409ea2.jpg

DSCF9155_1_202101301004218ec.jpg


2月になれば、注文した種が届くし

今発芽したのは、ポット上げなど…

何かとザワザワ忙しくなりそうです。


毎年、こんな風に、極々平凡

日々が過ぎていきます


この平凡さを「退屈」だの「鬱鬱なる」だの・・・と

言ってはいけませんね。

平々凡々が一番!解ってるのに…ねぇ。


では、また明日♪


********************


天気  :  晴れ  (寒い朝)

只今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房)  10:09

料理

音楽を聴くために

今日は未明まで降った雨がやっと上がり

晴れ♪

でも、外は寒い!


一雨ごとに暖かくなる…って

そうかしら?

明日も冷えるんですって。


そんな時は、薬膳風

DSCF9119_1_202101291755316f4.jpg

ニンニク、ネギ、ショウガを

たっぷりのオリーブオイルで。

香りが出たら、ボイルホタテをいれて

DSCF9120_1_20210129175529e55.jpg

しっかり火を通して、塩コショウで味付け。

アヒージョの和風とでも言いましょうか♪

食べる時に、軽く醤油で香りを付けると

うんうん、美味しい♪

茹でたスパゲティに絡ませてもgood!

簡単で美味しい料理です。



さて、本日…

アンプもイマイチになった…

CDプレイーヤーもダメになった…

と、ブツブツ言うおっさん!


そこで~~清水の舞台から

あ~~飛び降りちゃった(^_^;)


CDプレイーヤーとプリメインアンプを購入。


で、音楽を聴くためには

常時居る場所が良い!とのたまうので…

重た過ぎるスピーカーを2Fから下ろし

1Fに置いていた棚を2Fに上げて

それに入れていた本なども上げて…

聴くためのソファーなどの配置換えして…と

丸一日かかりました。


もう、腰が痛い…

多分明日は肩が痛くなるだろうし…


私の部屋は狭くなるし…

なんかねぇ~~~


コロナでStayHomeは、出費が嵩む!

余計な事考えてしまうもんね。


ついでに、どうせ行けないもの!と

旅行関係雑誌を捨てたり…

あ~~、ホント、なんかねぇ~~です。


では、また明日


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.0℃    18:15

料理

懐かし過ぎて♪

今日は、未明からの雨が止んで

晴れる?!と思ったら

やはりだめで、時折パラパラと雨が降る嫌な天気です。

風も強くて。


昨日は、黄金色の夕焼けでしたし

予報も晴れって…

DSCF9106_1.jpg

でも、そうは問屋が卸さないのが

今の時期の天候なのでしょう。


強風の見回りしていたら

夏ミカンが風で落とされてて。

それなら取れそうなの採りましょうか…

そんな訳で、処理できる数10個収穫。

DSCF9118_1_20210128101539692.jpg

まだ早い気もしますが

手で触ってポロッと取れるのは

ある程度完熟したものだしね…。


そうそう、昨日

あまりに不活発病が激しいので、

いつもの店ではない所まで行って買いもの。

すると~~~~~

な、なんと懐かしいのが並んでました。

DSCF9115_1_20210128101542bd6.jpg

早速カゴに!!

3・11の震災で、色々な物が手に入らない。

そんな時に限って甘い物が食べたくなるのよね…。


丁度、岩手・一関に用事が有って

道路寸断されてるかも?と気遣いつつ出かけました。


用を済ませ、買い物した時に棚に残っていたのがこれ(↑)

当然、津波被害が無い地域とはいえ

殆どの物が棚から消えていた時に

ほんの少し残っていた「岩谷堂羊羹」嬉しかった~♪

岩手では有名な羊羹です。


なので、昨日

真っ先にかごに入れたのは他でもありません(笑)

日曜日に、震災直後(2012)の復興番組が有り

懐かし過ぎて…

色々思い出していた時に出会った羊羹。


一夜明けて、あ、もっと買っておくんだった!なんて(^_^;)

ふる里の思い出って、「味(食)」も大きなウェイト

占めてるものですしね。


さて、毎回の我が家の野菜食

DSCF9111_1_20210128101532dff.jpg

最近は「オカラパウダー」も売ってますので

多彩な味が作れ、野菜たっぷりの似たようなスープでも

飽きずに食べる事が出来ます。

DSCF9110_1_20210128101537ae4.jpg

豚ロース肉も「塩麹レモン」に漬けて。


そう言えば「ミロ」が消えて久しいです…

こんなブームになる前からずっと

我が家の「純コア・ミロ・きな粉mix」ドリンクが

ミロが入らずホント困ってます(^_^;)

早くブームが去らないか!と首を長~~くして

待ってるところです。


待ってると言えば…発芽!!

DSCF9117_1_202101281015495a9.jpg

やっと、長茄子が発芽しそう♪

今週中に全て発芽したら嬉しいけれど!!

そして注文した「種」早く来い!!です。


そうそう、昨日「キタアカリ」の種買いました。

「アンデスレッドとシャドークイン」は、自家採取で。

その時「紅くるり」の種は見つけられず…

タキイからネット購入にしようかしらね。


では、また明日♪


***************

天気  :  降ったり止んだり

只今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房中)  10:38




1月の庭

からだ、錆びついてるかも…

今日は雨です

でも上がりそうな、

いやいやまだです…そんな空模様。



ここ4~5日、肩がコリコリ

もの凄くコリコリ

石になったような感じで、頭痛までも。


余り痛むのでロ〇〇ニンを、ぺた!っと貼っても効かない。

こんな事、今まで無かったような…

どうした?!私の肩!!


そこで~、こうしてPCに向かってる時、

右の手は椅子の背に、左手は右の肘掛けに

ギュッと腰?背?をひねる

あ~~~、効くぅ~~♪


身体が軟らかいのが自慢でしたが

そう言えば、久しく柔軟ストレッチしていない。

と、言う訳で反省し

ながらストレッチ開始です(^_^;)


右をギュ~~~っと伸ばし(イタタタ…)

左をギュ~~~(イタタ)でも、良い気分。

それだけ、ストレッチしてなかったんだ…(^_^;)

右手を上げて左に倒し、体側伸ばし…

うううう~~~、イタ気持ち良い♪


さて、庭・・・

やっとやっとクリスマスローズが咲き出しましたが…

SW,Wはまだまだ先、2月半ば頃かしら。

DSCF9083_1_20210127093248ffb.jpg

DSCF9079_1_2021012709322176b.jpg

DSCF9078_1.jpg

DSCF9089_1_20210127093329804.jpg

我が家では、赤のシングルだけがやたら増えて。

あっちこっちで大株に育ってます。

ウチの「白加賀」は、まだつぼみ

DSCF9085_1_20210127093259a5d.jpg


でも、よそ様のが咲き出してまして。

DSCF9090_1_20210127093314a4d.jpg

うまく開花時期が重なれば、実付も良くなるのに。



DSCF9077_1_202101270932491e3.jpg

クレソンは、寒さで上部が枯れましたが

ちゃんと基部は、しっかりしてます。


今日雨なのは知ってましたので

昨日、夏菜(フダンソウ)を定植。

DSCF9086_1_202101270933243a0.jpg

反対側にはホウレンソウ蒔く予定。

ニャンコに荒らされないようネットかけています。


そして今日、雨がシトシト

DSCF9092_1_20210127093320182.jpg

DSCF9100_1_2021012710045562e.jpg


雫綺麗です。宝石だったら良いのにね。



DSCF9088_1_20210127093318ce0.jpg

去年、此処なら木陰で良いかも!と植えたリュウキンカ

大失敗!

リシマキアとアジュガに被われてます(^_^;)

掘り出して植替えしなきゃ…



やっと降った土日の雨のお蔭で

あちこちでクリスマスローズが発芽中。

DSCF9097_1_20210127100455669.jpg

DSCF9096_1_2021012710045363d.jpg

SW付近の発芽したのは

掘り出して、ポット植えしようかな。

DSCF9103_1_20210127100453de9.jpg

(↑)は、昨年の発芽したもの。

いつ咲くか?どんな花が咲くか不明ですが

そんな苗をあちこちに地植えしてますから

また今年掘り上げても、管理できない恐れあり!ですが。

DSCF9094_1_202101271004223f2.jpg

フキノトウもあちこちでポコポコ。

美味しそうだけれど…手が回らない。



と、言うのは…

夏野菜の苗作りが始まってますし

これから順次ドンドン蒔いて行かなきゃ…と

気持ちだけが焦ってます。

DSCF9104_1_202101271004519fa.jpg

何しろ、トマトの発芽は早いのですが

他のナス科(ポーマン、ナス、シシトウなど)は

発芽が遅いので、苗づくりに長い期間かかります。

と、言う事は早く種蒔きしないと…

発芽したのは、徒長しない様

光と温度の管理もありますし…


あ~、焦る、焦る…。


コロナさえなければ、気楽に園芸店に行けるのに。

何から何まで生活パターンが狂っています。


※ GOTOに1兆円の予算!って?!!


旅行や食事は、補助金ではなく

自腹で行うべきもの…と私は思うのだけれど。

それこそ自助(^_^;)


では、また明日♪


*****************

天気  :  あれ?明るくなってきました晴れるか??

只今の室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)  10:22

1月の庭

生活不活発病

晴れ!っとまでは言えない空

曇りがち…

近頃、気力が無い…

何をするのも、ハリが無い…

これって、もしかして・・・

テレビで良く言われてる「生活不活発病?!」

うんうん、たぶんそう!


心おきなく出かけられないし

出かけるのにも覚悟がいる!

早い内に行ってサッと買い物済ませ

パッと帰る…

はぁ、ウィンドウショッピングってあるけれど…

そんな事は夢のまた夢。


ペスト、スペイン風邪・・・

数ある伝染病が、

世界中に蔓延しては通り過ぎて行った。


その通り過ぎる間、死への恐怖と闘いながら

みんな、似たような「鬱鬱」とした気分で過ごしたのでしょう。


コロナウィルス!なんて簡単な言葉で

表現されてますが…

これは間違いなく「伝染病」で

人を介してどんどん増えていく


世界中で一斉に1~2か月、完全封鎖状態で

人の往来を無くし、伝染を限りなく抑え

その間に、ワクチンや治療薬が出来ない限りは

ダラダラと群発的に、伝染病として広がるんでしょうね


また、GOTOキャンペーン開始の予算組したとか…

何処までこの伝染病を広げさせる気なんでしょうか??


誰かが言ってました。

「経済よりも人の命、それが担保されたうえで

経済対策をするべき…」と。


とにかく、伝染病ですから、人の往来を止めるか

特効薬が出来ない内は、

毎日何処かで大勢の人が死に

何千人もの人が気管切開されて管を通される…

苦しみの中でベッドに横たわる多くの国民

医療すら受けられずに孤独に死ぬ国民



こんな地獄絵図の上に、

旅行や食に興じる国民って一体??


まずは、伝染病のコロナウィルス止めましょうよ!!

ベッドの上で苦しむ人が居なくなってから・・・

それからよ!!どうしてもするならGOTOを!!

と、私は思う。


こんな事、鬱鬱と思うから生活不活発病なのよね(^_^;)


伝染病なんて、過去の事!

そう思っていた2019年1/26は・・・

な、何と庭にアオゲラがやってきてた!!

S0018304-1_1_2021012611073066d.jpg

S0048312-1_1_20210126110746d36.jpg

S0058314-1_1_20210126110748f26.jpg

ふぅ~~

地区の女性部のみんなと

ワイワイガヤガヤ食事会もしてたんだわ~~

DSC_0055_1_20210126111049fba.jpg

DSC_0057_1_20210126111101ab0.jpg

DSC_0061_1_20210126111101e24.jpg

DSC_0063_1_20210126111057527.jpg

何時になったら、ワイワイガヤガヤできるんでしょうね?!


伝染病のコロナ、消えて!!


では、また明日♪

*************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  21.8℃   11:13

自然堪能

やっと富士山に雪

昨日、一昨日と降った雨は

お山では雪

今朝が楽しみで、仰ぎ見ると

やっぱり雪化粧♪

DSCF9048_1.jpg

DSCF9053_1_202101251356105b5.jpg

DSCF9054_1_20210125135629c24.jpg

DSCF9052_1.jpg

あ~、この傾斜…

滑りたい~~と思うのは遠くから見てるから。

こんな急傾斜、無理無理


東北離れてからスキーどころか

雪にも縁が無い生活。

今更、スキーではないけれど(体力続かないし)

やっぱり雪の斜面を見ると

滑りたいなぁ~なんて思うのですよ。

もう板だってないのにね(^_^;)

DSCF9047_1_20210125135547515.jpg

この時期のふる里の海は、コクガンやクロガモ

シノリガモetcが海に居て

浜では、塩蔵ワカメづくりが真っ盛り。


冬の食卓は「ワカメ、コンブ、牡蠣」等頂きもので

「0円食卓」の日が何度も有ったっけ。


震災後に、何度となく津波や破壊された街並みが

テレビで映し出され、それと並行して海の食が♪

それを見る度、行きたいね~、行きたいね~の繰り返し。


もう、あの頃には戻れないのにね…


さて、庭

DSCF9071_1_202101251356517ba.jpg

DSCF9072_1.jpg

結局、あの極端に冷えた数日を

玄関内に入れただけで、

戸外で通したシンビジュームにつぼみが見えてきました。

意外に寒さに強い植物だったのね。

DSCF9075_1_20210125135650bda.jpg

名前の通り、寒さに強い

ヒマラヤユキノシタ

ふる里の庭にも有ったっけ。

DSCF9074_1_20210125135651d19.jpg

今年は、割と早い開花

極端に寒い日が数日で

後は割と暖かかったせいかも。

DSCF9055_1_20210125135619cbd.jpg

結局、雨はミゾレにすらならず

美しい水滴で飾られた豊後梅。

DSCF9076_1_2021012514115480c.jpg

冬越しダメかも…なんて思っていた

セツブンソウでしたが、ちゃんと芽が出てます。


春めいたこんな日…

何かアレコレしたいのに

イマイチ気乗りしないのは「生活不活発病」ね。


何処にも出掛けられない!って

こんなにも、気持ちを沈ませるものだったとは…。

世界中の願い「早くコロナ消えろ!」

心置きなく外出したい!!


※ 冷蔵庫野菜室占領してる種を

全て品種と蒔き時一覧作って…

1月、2月、3月、4月、5月迄の作業計画作りました。

随分無駄な種買ってるんだわ…

その時は、作れる!と思って買うのだけれど

実際は、虫、獣、雨などの被害で

作れないのよねぇ~~

種在庫一覧表見てため息でした。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.5℃   14:25

にゃんこ

やんちゃくっちゃ坊主やんちゃりか♪

今日は、曇りのち雨の予報

ただ今、ポ…ツ…ポ…ツ

富士山、綿帽子被るかしら?!


我が家のビビリのタツ

3食水付、自由猫状態


そんなタツゴロウ見てたら

やんちゃくっちゃ坊主やんちゃりか~♪

って、歌を突然思い出した

と、言うのも…・

DSCF8993_1_20210123084945a36.jpg

また新しい場所覚えたようで…

DSCF8995_1_20210123085005ac9.jpg

一丁前に、何か獲物でも探してるような…

DSCF8998_1_20210123085004354.jpg

やだぁ~、なんか表(じゃないって、ヒョウ)みたいじゃない(笑)

DSCF8999_1_20210123085002142.jpg

ビビタツでも、一応ネコ科!って感じするわね。


で、歌が脳裏をかすめたって訳!!


DSCF9012_1.jpg

お~oh~、このお腹! 

とにかく食べますもん。

育ち盛りで、若いしね…♪

DSCF9007_1.jpg

DSCF9003_1_20210123084914254.jpg

空は黄金色。

DSCF9008_1_20210123085011db4.jpg

DSCF9010_1_20210123085003b80.jpg

あらまぁ、物思いにふけっちゃったりして…

※ 実は、うたた寝しそうな状況(^_^;)


タツは、家猫より自由を選び

艱難辛苦を乗り切る覚悟など毛頭ないのに…(^_^;)



でもまぁ、こんな光景も昭和の時代を髣髴させ

何だか、ちょっとホッコリ。


ホッコリをもう一つ。

DSCF9005_1_20210123085002d93.jpg

小正月に、水木の枝に紅白の餅と

縁起物ぶら下げて飾っていた昔…

そんな光景みたいに…

皮がカチコチのミカンを枝に挿したら

まるで小正月の飾り物!

メジロが大喜びね。



さて庭・・・

DSCF9020_1.jpg

この水仙、驚くほど増える…

この一角、殆ど掘り上げたはずなのに…

またこんなに。

可愛い水仙が見えなくなるのが悲しい。

DSCF9022_1_20210123090643cd3.jpg

去年のこぼれ種発芽のクリスマスローズ

シングル?セミダブル?ダブル?

まるで分りませんが…

多分赤のシングルが多数を占めるんじゃないかと。

これ等は鉢管理の予定。

DSCF9023_1_202101230906558a5.jpg

(↑)は、もうじき掘り上げて地植えしようかと。

フダンソウ(うまい菜、夏菜ともいう)


そして今日の空…

DSCF9026_1_202101230906488f8.jpg

DSCF9025_1_2021012309065688d.jpg

南天の実は、殆ど野鳥が食べちゃいます。


そして~~、毎度の具沢山スープ

DSCF9016_1_20210123090630681.jpg

今回は、キャベツと昆布がベースです。

作った野菜は食べなきゃね…(^_^;)



あ~、静かです。

今日は、在庫の種を見ながら

作付計画の予定ですが…

そう、上手く事が運ぶかどうか?


借りてる(上の畑)…とはいえ、畑がこの巣篭り時期に

有るのは、閉塞感を幾らかでも減らせるので助かります。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇/雨

只今の室温  :  21.4℃(エアコン暖房中)  9:18

1月の庭

クリスマスローズ地植え

9時から雨の予報が外れて

ピカピカ。

しかも気温グングンUP

なんか暖かいの越してる…気温。

気分もUP!

雑草取りながら、どうしたもんかなぁ~?と

数あるクリスマスローズの小苗。

全てを鉢植え管理は出来ない。

とりあえず地植えする事に。

これまでの浅い経験だと

地植えの場合、石とかブロックに添わせる感じが

良く育つ!

と、言う事は…

縁どりに沿って植えるが、一番かな…

DSCF8992_1_20210122120854df0.jpg

DSCF8990_1_202101221208515e3.jpg

DSCF8984_1_20210122120840b6d.jpg

(↑)は、後から周りに石を置きましょう♪


DSCF8985_1_202101221208292ac.jpg

富士山には傘雲…

でも風で流れてる…

降るの?降らないの?

DSCF8987_1_2021012212082278c.jpg

どうかなぁ~?

富士山も頭傾げてる…(^_^;)


でも明日は、明後日は傘マークが。

降る事は降るみたいね。

DSCF8989_1_20210122120850089.jpg

遅咲きの豊後梅のつぼみも膨らんで。

気分もウラウラ…

静かなひと時…

平和って良いわね。

平々凡々…あ~、一番!!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   12:14

1月の庭

リュウキンカ植替え

晴れ!

暖かい日♪

DSCF8965_1_20210121175126603.jpg

DSCF8978_1_202101211752155a6.jpg

嬉しいですね~、暖かいって♪


DSCF8967_1_20210121175217531.jpg

やっとつぼみが膨らんできたクリスマスローズ

他のは、まだまだ…

DSCF8980_1.jpg

掘り出して、ポットに植え替えれば

良く育つのですが…

昨年のが有るので、

今年はそのままにしておきます。

DSCF8970_1_202101211752236ab.jpg

チューリップは植替えしないままなので

芽数は多いのですが

満足な花が咲きません。

DSCF8968_1_20210121175235f94.jpg

食べ損なって、種が出来たネギ

それがこぼれて育ってます。

DSCF8972_1_20210121175251bd1.jpg

DSCF8973_1.jpg

試しに発泡に蒔きましたら

何とか越冬出来た感じです。

(って、まだこれからも寒さが来そうですが)

うらうらと暖かいので

鉢一杯になったリュウキンカ

植替えしてみました。

DSCF8975_1_20210121175251cbb.jpg

調子づいて、畝の一角が空いてましたので

石灰を多めに入れて

「ホウレンソウ」蒔いてみよう!です。

DSCF8979_1_20210121175258f8c.jpg

久し振りにスコップ作業したので

結構疲れました(^_^;)

楽しみに作る野菜のお蔭で

毎日、大量の野菜を食べてます(^_^;)

DSCF8982_1.jpg

DSCF8983_1.jpg

豆類が出来ればうれしいのですが

さあ、もうじき収穫!の頃になると

獣による食害で全滅。

電柵してまでね~と、食害の多いのは

作らない事にしました。


そんな中で、大根やカブ類は、

土が合うのか?苦労なく出来ます。

DSCF8963_1.jpg

(外が白くても中は真っ赤)

寒さに当たると、より赤くなるみたいです。

DSCF8964_1_20210121201035bcc.jpg

一方、中も赤くなる…と言われる

大野赤カブ」ですが、赤いサシが入る程度です。

カブにはカブの美味しさがあるし…で

楽しんで、少量づつ作っています。


さて、タツゴロウは銀≪灰色猫≫に苛められながらも

外生活楽しんでいます。

DSCF8966_1_202101212010436aa.jpg

家には入ろうとしませんので

薬用「サンスポット3本入り」を購入。

ノミ・ダニ予防です。

効き目の程は不明ですが、

まずはお試しで。

外飼い家猫って、何かと不都合が出てきそうで

悩み多し!です。


とにかく長い目で様子見しながら…でしょうか。


種注文したのが、2月から発送とかで

育苗が間に合うのか?心配なところです。


土曜から来週にかけて

雨模様が続きそう

このまま、寒の戻りが無ければ嬉しいのですが…


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃    20:27

料理

今シーズン初のフキ味噌

曇ってましたが、やっと雲の隙間方日差し。

日が出てくると空気感もゆる~~くなるので

心の底から、ホッコリします。


野山のフキはまだまだですが

何故か砂利の中から出るのが早い!

そんな蕗を数個収穫して

今年お初のフキ味噌作りました。

数も少ないし、香りもそう強くはないですが

「蕗の初物」は、春を知らせる嬉しい食材


ふる里の栗駒山の残雪の中から出てる

フキノトウが最高!ですが・・・

砂利の中からだとね~、

そりゃぁ香りも雰囲気もイマイチだけれど。


細かく刻んで、炒めて、味噌も入れて

砂糖を入れてテリを出して完成。


DSCF8941_1_2021012009155494a.jpg

宅の分と、2個(少しずつですが)

DSCF8946_1_2021012009154416f.jpg

我が家のレモンは塩麹に漬けて。

右は、メカジキの切り身のレモン塩麹漬け


レモン保存は、凍らせてても良いらしいですが…

生憎我が家は、冷凍庫一杯(^_^;)

DSCF8938_1.jpg

(↑) 毎度毎度、3品mixキノコを小分けして冷凍

冷凍庫が一杯になる訳です。



さて、庭は…

DSCF8955_1_20210120091535a58.jpg

まぁ、完食!

人間にはイマイチになったミカンも

こうして喜んで食してもらうと

嬉しいものですね~。


今日は「寒の底」で明日から

暖かくなるそうですが…

寒さで、変色した夏水仙。

DSCF8951_1_20210120091538aaa.jpg

DSCF8952_1_20210120091551abd.jpg

この菜物は食害で穴だらけ

何だか食べる気失せそう

なので早々に抜いて、新しいのを蒔くか?!

トウ立ちを食べるか?思案中。

DSCF8953_1_20210120091558a33.jpg

石をどけるとこんな穴が!

モグラの進入口です。

庭のあちこちにこんな穴や

モグラトンネルが張り巡らされてるんでしょうね~。


DSCF8950_1_20210120091550ccd.jpg

以前から有った夏ミカンは(2Fから見てます)

酸っぱい!けれど、切る事も無いし…と

面倒見ていたら、こんなに枝を張って。

実を取り出して砂糖をかけて、

冷蔵庫で冷やして。

手間はかかりますが、実に美味しい♪

切らずに置いて良かった♪


DSCF8956_1_20210120091554a67.jpg

庭でアレコレしてると、遠くから「ニャー」

食後の昼寝場所にしたみたいです。

DSCF8957_1_20210120093236136.jpg

キッチンの窓からも見える場所

ズームズーム、眠そうにしてますね~。

DSCF8961_1_2021012009324932d.jpg


やっはり野良ちゃんは野良的生き方があるんですね。


私個人の気持ちで、

室内に縛り付けてはいけないね…と

自分自身を納得させることに。


はてさて、これから「虫のシーズン

寝床をどうするか?

蚊の対策はどうする?

雨対策は?

あ~~、悩ましい問題が山積みです。


DIYは苦手だし…フゥ~~

悩ましい…。



※ 自由猫ですから、首輪付けるの止めました。

何かに引っかかったら大変ですもんね。

ホント、ホント、何かに悩ましい…(ため息)


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.5℃     9:43


1月の畑

寒の底は明日?!

相変わらず富士には雪が無く

雪不足で水不足…なんて事に

なりかねない状況とか。


日本海側は困る程雪。

中央の山脈を雪雲が越えられず

雪不足=水不足になりかねないほど

晴天続き。


月~水までが、寒の底の予報

でも先日までの寒さとは違って

日中は、まぁ、外に居ても過ごせる程度。

午後から風が強くなると流石に

外に出る気力も無くなりますが。


東北暮らしの時は、これからが極寒!

1月半ば過ぎから2月はもう出るのも嫌!な、

冷たい風が頬を叩きつけ、朝の海はけ嵐。


ブルブル…なんてものじゃなかったけれど

此処はもう、何となく春の気配すら感じるから

日本は狭いと言うけれど、なんのなんの

こんなに温度が違うんだから、驚きです。


凍えるような寒風の中

わざわざ海まで出かけて、海鳥撮影してたのが

今ではとても信じられないし

絶対できない!!(あ~、歳はとりたくないものです)


早春は、野鳥。そして蝶のシーズン。

よくまぁ、あんなに野山駆け巡っていたものだ…と

今更ながら、怖くなかったのか?!と驚きです。


歳と共に臆病になる!ってホントだったんですね~(^_^;)



さて、庭

リュウキンカ色々…が咲き出してます。

DSCF8920_1_202101191348332f1.jpg

DSCF8921_1.jpg

DSCF8922_1.jpg

リュウキンカも種類によって

咲く時期がずれて面白いです。

DSCF8918_1.jpg

こぼれ種トマト

枯れずにいます(驚)


DSCF8924_1.jpg

やっとこさ、つぼみに色が付いてきた

クリスマスローズ(これが一番早い)


庭先畑の野菜は、茂りに茂って

大きくなり過ぎてます。

DSCF8929_1_2021011913490256c.jpg

DSCF8931_1_2021011913490205f.jpg

DSCF8934_1.jpg


(↑) 京菜は、寒波が過ぎた辺りにザクッと切って

新芽を出させようかと。

DSCF8930_1_20210119134913f42.jpg

ほうれん草は、とても甘い!とが。

近々、もう一度蒔こうかな!と。


DSCF8933_1_20210119134913c7d.jpg

青く澄んだ空。

柚子は高過ぎて採れません。



こんな青空の中、ビビリのタツゴロウは…

完全に外ネコになってます。

DSCF8937_1.jpg

DSCF8936_1_20210119135752c45.jpg

DSCF8919_1_20210119135740ad9.jpg

3万円近くも病院にかかったのに…(^_^;)


親の苦労子知らず!ってありますが

去勢したら、大人しく家猫になってるか…と思ったのに

まるで効き目無し。

怖い銀が居ようとも、やはり外生活が良いようです。

ホント、野良の性分は変えられませんね。


あまりにビビリなので、私が外に居ない時は

庭には居ず、どこかでじっと隠れてる模様。

但し食欲だけは旺盛で、ドカ猫の道まっしぐら。


外生活で満足して暮らすなら

それはそれで仕方ないかな…と見守り状態です。

近々、「ノミダニ駆除」のグッズ買わなきゃ。

首に滴下の薬が良いのかしらね?


さて、昨日は塩麹にレモンを入れて

塩レモン麹作りました。

これで、鶏肉や、メカジキなどの魚の切り身を

漬け置きしようかと。

DSCF8926_1_202101191357240fa.jpg

そして毎度の具沢山スープ

昨夜は、オカラパウダーも入れての味噌仕立て。

DSCF8928_1_2021011913573597a.jpg

カボチャ、白菜、キノコ、豚肉、豆類etc

冬には冬の野菜

夏には夏の野菜で作る

毎度毎度の具沢山スープです。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃  (今、エアコン暖房スイッチON!)   14:20

1月の畑

夏野菜の種まき

今日は薄曇り

日差しが弱い分、風が冷たい。

あの幸せなひと時は一瞬でした。


昨日、夏野菜の種まき

ちょっと遅いんだけれど…

注文した種はまだ届かず

冷蔵庫(野菜室)保管の種をまいて。

DSCF8894_1_20210117151610cb9.jpg

DSCF8895_1_20210117151647cf8.jpg

かなり古い種や、自家採種の種も蒔いてみました。

ダメもとです(^_^;)


1月も半ば過ぎたのに

相変わらず雪が無い富士山

DSCF8906_1_20210117151619357.jpg

足長おじさんがいるみたいです

DSCF8908_1_202101171516307bf.jpg

こう雪が無いと、水不足が懸念されます。



去年買って、今年大丈夫かな?

ちょっと心配していた「節分草」

何やら黄色いのが…動き出したみたいです(ホッ)

園芸種ですけれど…ね。

DSCF8903_1_20210117151633881.jpg



何度買って植えても(地植え、鉢植え)

根付かないのがミヤコワスレ

DSCF8914_1.jpg

雑草見つけたので抜いて…

DSCF8915_1.jpg

白2鉢、ピンク1鉢…

芽吹くかしら?!




加湿器でも乾燥が激しいこの時期

ミカンもすぐカラカラに。

DSCF8893_1_20210117151547b29.jpg

(↑) こんなミカンは2つに切って、メジロのお食事♪

枝に挿しておくと、嬉しそうに

何度もやって来ます。




DSCF8896_1_2021011715164842d.jpg

毎度の事ですが…具沢山スープ

20種類は下らない位入ってます。

味受けは薄っすら「塩と胡椒」だけ。

一気に数多く食材が食べられるし

それぞれの味が良い出汁になってます。




さて、今日、宅の畑に行って

植え付け相談並びに「獣害」対策の話し合い

「ヤマイモ、サツマイモ、落花生、枝豆」は

植えましょう!となったみたいですが…。


戻って良く考えたら、あちらには「サル」が居る!

イノシシ、鹿対策しても猿までは…考えてなかったようです。

はてさて、どうするんでしょうか??



帰りに、がネット購入した!と言って

DSCF8917_1.jpg

渡されました。

フランスの伝統的なパイですが

美味しいけれど、ポロポロ…落ちる(^_^;)

パイのお菓子って、食べるの大変よね(笑)



パイの中に昔はコインが入っていて

それが当たった人にはラッキーな事が…

このパイはアーモンドになってるみたいです。



そう言えば、これと似た事が

「名探偵ポワロ」の中にも出てきましたね~♪

「名探偵ポワロ」と言えば忘れられないのが

「黄色いアイリス」の中で歌われた

I'v forgotten you 凍みるメロディで

CDが無いのがとても残念でたまりません。

ドラマにマッチしていて、本当に素敵な歌でした。


注文した種、早く来ないかしら♪

待ち遠しい。


では、また明日♪


****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  20.6℃    15:49

1月の庭

暖かいのも今日まで?!

晴れ~~

ホント良いわね、外水道も凍らない

ベンチで朝、タツゴロウとまったりしていても寒くない。

あ~~、ここ2~3日、幸せな朝を迎えています。


夜は何度か銀とタツがケンカ

いがみ合いが聞こえてきます。

ご近所さん迷惑だし…とは思うものの

どうする事も出来ないし。


2匹ともオス同士、仲良くなる訳ないか…

兄弟だったら良かったのに。

ネコ団子になって仲良くしてたらホッコリなんだけれど。


ウ~~ン、世界中あちこちで、こんないがみ合い。

オスにはどうにも出来ない遺伝子が組み込まれてるみたいね。


南北にかなり離してカリカリの朝食

うまく生活してくれないかしらね~。


最近の悩みはこんな事です(^_^;)

単純、つまらんことで…etc

そんな声が聞こえてきそうですが、

渦中に居る身としては、話して解る相手でも無し…

意外とストレスになるものです。


さて、ストレスと言えば爪…

爪に縦の溝が入るのは老化現象だとか。

私、生まれつき縦溝がある…

生まれた時から老化した私(笑)


ま、それはさておき、

そんな爪のお手入れは、たっぷりクリームを

甘皮から爪までしっかり塗る事だそうで。

この時期乾燥続きで、爪も甘皮もカチコチ。

「元気になぁれ、元気になぁれ」と

クリームを塗る…

静かな時がゆっくりと流れる…


こんな時間って、良いよね。


県外どころか、

市内だって気を付けなければならない時期。


せめて、自分時間をゆっくりと過ごせる

「ゆとり」持ちたいものです。


医療関係に迷惑かけない様

自分で出来る事をしっかり守って

(それども、罹る時は仕方がないけれど)

人を責めずに暮らそう・・・です

DSCF8875_1_20210116103147380.jpg

ん…銀が来るんじゃ…

落ち着けないタツゴロウです!

DSCF8867_1_20210116103108f4f.jpg

DSCF8868_1_202101161031430da.jpg

そんなニャンコの戦いを

我知らぬ…の花。

DSCF8880_1_2021011610314294b.jpg

こぼれ種ビオラ(一応、何とかって名前ラベルに書いてありました)

DSCF8881_1_20210116103135a45.jpg

窮屈そうなリュウキンカ、植え替えてあげなきゃ。

DSCF8883_1_20210116103139c95.jpg

元々、TVを置くはずではなく

衣類用の扉無しのクローゼット。

2本パイプが付いてます。

その奥の1本には普段用バックがぶら下がってますし

テレビの配線などが有って目障り。

DSCF8890_1_202101161042539c3.jpg


手前のパイプ1本には、

TVを紐で地震時に倒れない様

しっかり縛り付けてあります。

DSCF8889_1_20210116104243bda.jpg

そうした、目障りな部分が気になってまして

使わないマフラーを一時的に目隠しに。

突っ張り棒を使ってます。


後で気に入った生地を見つけたら作り直しですが

これだけで目障り感が薄れてホッと。


ウォークインクローゼット内には、

支柱を横に渡して、マフラーをぶら下げてます。

DSCF8887_1_20210116104248516.jpg

でも、皺になったり折り線が気になったり…

そこで、部屋とクローゼットの入り口に

突っ張り棒で、マフラーぶら下げました。

DSCF8886_.jpg

間が空くので、通る時邪魔にならず

冬期間はこれで行こう!です。


DIY苦手、工作・絵心《0》の私が

出来るせいぜいの手仕事です(笑)


では、また明日♪


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.9℃   10:52

1月の庭

片付け

今日も晴れ

朝の内曇ってて気温もイマイチ

え~、このままぁ~と思ったら

次第に日差しが出て、気温もぐんぐん♪


あんなに寒くて、凍えそうな日々が

一転して気温が高くなって、

目まぐるしいったら。


人間も草花も大変よね。

DSCF8860_1_20210115194234719.jpg

鉄は熱い内に打て!

雑草は小さい内に取れ!!

そうよね~、見つけ次第抜いてます。

DSCF8869_1_202101151942561ae.jpg

天に唾を吐く行為ってあるけれど

天に牙をむく柚子!

罰当たりが!! (^_^;)

DSCF8861_1_20210115194254dd2.jpg

DSCF8878_1_2021011519430156a.jpg

小さかったり、硬くなったミカンを

枯れ枝に挿してると

メジロが引きも切らずやって来ます。

DSCF8863_1_202101151942400f3.jpg

茎が折れてカクンと倒れてしまう水仙。

DSCF8870_1_20210115194331256.jpg

こぼれ種ノースポールにつぼみ。

今年は寒さが厳しかったのに

良く頑張ったわね~♪

DSCF8872_1_20210115194327122.jpg

こぼれ種クリスマスローズもあちこちに。

掘り上げて鉢管理すれば花も付きやすいけれど

放置したままだと、生育も遅いし花もなかなか咲きません。

でも、面倒なので半分は放置状態になってます。

DSCF8873_1_20210115194332489.jpg

DSCF8874_1_202101151943213e8.jpg

(↑)このタイムは、香りも良いのですが

この時期、花が咲いたように

先端がピンクになるのが可愛い。

DSCF8871_1_20210115194317906.jpg

あ!芍薬の芽

なんかこうした新芽を見ると、

今年も大丈夫だった!ってホッとし

なんかホッコリします。


ミロが市場から消えてしまって…

DSCF8885_1_20210115195243db5.jpg

毎回3種混合して飲むのですが…

ミロが無いので、SOYを代用にしたら…

ウ~~ン、いまいち。

その内慣れるでしょう・・・

SOYが無くなったら、別の探そう…

大豆系ばかりじゃねぇ~、せめてMILKプロテイン(^_^;)


さて、天気も良くて気分も上々

気になっていたウィーキングクローゼット

まぁ、納戸ですね…を、片付け。

はぁ、夕方までしっかりかかってしまった。


で、疲れました…

今夜はぐっすり眠れるかも(^_^;)


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.4℃   20:02


1月の庭

種購入

今日は暖かい空気が入って来るとかで

DSCF8843_1_202101141155211dd.jpg

朝は冷えましたが、日差しと共に

気温が上がって、あ~なんて素敵!!

やはり暖かいのは良いわね~。


昨日は、色々考えた末

(何を?勿論種の値段!)

このご時世、上手に作れもしない野菜を

(だからこそ良い種が必要なんだけれど…ね)

高い種にお金をかけてはいられない!!

店に行くのも面倒だし、コロナだし…

結局、通販の安い種を購入(ポチッと)

ま、レストランで使う訳じゃなし

大量に採れても困るだけだし!と

自分で自分を納得させて。

買う種は例年と同様な品種だけれど

今年は「水ナス」も注文


水ナス?とは思ったけれど…

妹が「お姉ちゃん、水ナスは無いの?!

水ナス美味しいのよ!水ナス!」

(お姉ちゃんと言われるほど若くはないけど)

妹がそう言うので、今年は水ナスに挑戦

ナスはいつもなら「中長ナス」だけれど

丈夫な「長ナス」に変更。


ピーマンは、タキイの「京波」が良いのだけれど…

今年は我慢して(^_^;)

中玉トマトは何と言っても「フルティカ」ですが…これも止め!

ぜ~~~~んぶ、お安い種にしました


DSCF8858_1_20210114115446061.jpg

作る作らないは別として…

一応苗づくりを列挙してみました。

×2は、我が家と宅の畑用です。

でも、美味しそうな物はすべて獣の餌になるので

作るのは思案中。


去年は既に、夏野菜蒔いてましたが

今年は、ちょっと遅らせて…(^_^;)


さて、フウテンのタツゴロウ

ご飯が食べたくなるとやって来ます。

そしてしばらく私がブラシで毛づくろい

陽だまりでゴロゴロした後、

また散歩に出かけます。

DSCF8840_1_20210114115427931.jpg

DSCF8846_1_202101141155070a1.jpg

DSCF8847_1_2021011411550112b.jpg

DSCF8848_1_202101141155108da.jpg

DSCF8849_1_202101141155161b1.jpg

DSCF8850_1_20210114115516312.jpg

陽だまりに座ってもジッと出来ません。

銀が怖いんです(^_^;)

耳苛められてちょっと怪我しましたしね。

家猫で居れば、何の問題も無いのに…

やはり、野良生活が長くて

家の中にいるのが辛いんでしょう。


さて、コロナ禍でStayHomeが多いので

家の中のあれこれが気になります。

不器用で、DIYが苦手な私でも

何とか出来る事をチョコチョコと。


まずは、宅のノエルのカレンダーが届き

それを何処に掛けましょうか??

DSCF8851_1_20210114115437a6f.jpg

プリントアウトされた月ごとのカレンダーを

差し替えられるようにしてみました。

DSCF8854_1_202101141154535fb.jpg

私が横になった時に見える位置に設置。


ペンキを塗った小引き出しには

ちょっとした薬や化粧品サンプルなどが入ってます。

そしてその隣には、ペンやらetcの雑物が

むき出しで出てまして、これが何か目障り。

はてさてどうしたものか?と

最近はやりのダン家具じゃないけれど

ダンボールに紙を貼って・・・

DSCF8853_1_20210114140908e25.jpg

DSCF8852_1_20210114140906a1c.jpg

とりあえず目隠し。

DSCF8857_1_20210114140911769.jpg

いずれ、もうちょっと工夫すれば

良くなるかも…(^_^;)

先日貼った箪笥の脇…(右端)

ちょっとだけ見栄えが良くなりました。

StayHomeは、小さな模様替えには丁度良いかも。


明日は、ウォーキングクローゼット内の

ゴチャゴチャをすべて出して、仕分け

すっきりさせましょう♪


溜めこんだアレコレ…捨てられるかしら?

捨てなきゃね~、身軽が一番(^_^;)



では、また明日♪


************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.3℃(外に居るとポカポカ)  14:22

1月の庭

日差しの温もりが嬉しい~♪

昨日は、一日雨で寒くて寒くて…。

そんな中、宮城の妹から電話が。

開口一番「ねぇ、寒いね~、もう寒くて…」と、言ったら

「何言ってんの、こっちは―11℃、古川では-17℃だって」

OH~~~~~~なんという寒さ。

氷点下になってないのに

私は、寒い寒い寒い寒い…の連発で

一日中エアコン暖房。

妹は、エアコン暖房だけでは当然足りず

ファンヒーター2台稼働させるとか。

「中の水道凍らないだけでも助かるよ!」

そうだよね~、ヘタすると中の水道凍って

大変な事になるものね。


それから《甘い物食べたら止められなくなる》話など

延々と長話をして終了。


そんな寒さも、朝の内だけで

今日は一転して、日中ポカポカ陽気になって♪

あ~、やはりお日様ってスゴわ~~~♡


DSCF8780_1_20210113143959990.jpg

昨日の雨で、雪がたっぷりか?と思ったのに

思ったほど積もってない…何で?

で、朝から煩いのはガビチョウ

DSCF8771_1_20210113144028d12.jpg

DSCF8772_1_202101131440512ba.jpg

DSCF8777_1_20210113144038be0.jpg

害鳥扱胃で、野鳥図鑑には載りません。

DSCF8782_1_20210113144118868.jpg

茶畑は一面霜。

雨の後ですから、あちこち霜と氷。

DSCF8787_1_2021011314411396e.jpg

賑やかなのはシジュウカラやメジロなどの小鳥たち。

なんか平和ね~。

コロナが無かったら、もっと幸せなのに。

そんな中、タツゴロウがやってきて

ご飯たっぷりカリカリカリカリッ食べて

私がそばに居るので安心して休憩中

DSCF8788_1_2021011314410586d.jpg

DSCF8800_1_20210113144056d91.jpg

DSCF8802_1_2021011314411544c.jpg

いつも辺りをおどおど、おどおど気にして

ゆっくり休める様子もなく…。

仕方がないので、暫く傍にいて。

DSCF8804_1_202101131441207be.jpg

ヒヨドリの食害が激しくなってきたので

野菜にネットかけたり、

アスパラガスの根元にもみ殻たっぷりかけたり…。

DSCF8804_1_202101131441207be.jpg

DSCF8806_1_2021011314511536f.jpg

気になっていたバラの剪定したり

まだ残ってるクリスマスローズの古葉切ったり。

DSCF8805_1_2021011314504944a.jpg

私が居なくなると、銀がやってきて

相変わらずタツゴロウを苛めるので

なかなか庭から離れられず…

仕方がない、以前から塗ろうかな?!と思っていた

ペンキ塗りを

DSCF8807_1_2021011314505600b.jpg

丁度経年変化で木肌の色も悪くなってきたので~。

DSCF8808_1_20210113145058f2b.jpg

白く塗って、出会いが有ったら

オシャレなシールでも貼ろうかな♪と。

DSCF8816_1_20210113145110e0d.jpg

やっとクリスマスローズには花芽が。

DSCF8837_1.jpg

そして、こぼれ種から発芽したのも有って。

DSCF8818_1_2021011314512067b.jpg

そんなこぼれ種発芽のクリスマスローズを

昨年掘り上げて鉢管理したのがこれ(↑)

こんなに増やしても置くところないのですが

昨年の暑さと蒸れで、大株結構枯死したので

同じ場所には植えられませんが、

まぁ、何とかなるんじゃないかと。

DSCF8836_1_20210113145051227.jpg

DSCF8823_1_20210113145029680.jpg

DSCF8827_1_20210113145027526.jpg

富士山を撮りに来たのか?

ヘリコプターが結構飛んでて。

良いなぁ、あそこからなら、どんなに綺麗に見えるのかしら?!

等と、ちょっと羨やましがったりして。


DSCF8838_1_20210113145945bc7.jpg

そろそろ夏野菜の種も蒔かなきゃ…なのに

種買いにも行ってなくて…

通販はお高いしね~。

安い種通販で買おうかな…。


そうそう、昨夜、紅くるり切ったら

中が全て真っ赤♪

DSCF8755_1_20210113145929074.jpg

DSCF8758_1_20210113145934576.jpg

甘酢漬(柚子風味)にしたら美味しいのなんのって♪

今年も「紅くるりの種」は絶対買わなきゃ

DSCF8756_1_2021011314593535d.jpg

DSCF8764_1_2021011314593178e.jpg

ちょっと贅沢に、頂き物のウナギも♪

おっさんの大好物なんです(^_^;)


さて、種蒔く準備しましょうか!!


※ タツゴロウは、半野良生活が良いようで

部屋暮らしは拒否! しかも銀が怖いので

長居はしません…(残念だけれど)

でも、生きてて

こうしてご飯食べに来るだけでも良し!と思ってます。

おっさん曰く「シーバ買ってこようか?!」ですって(笑)


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.3℃   15:04





1月の庭

鬱陶しいのでカラフルに

今日は薄曇り

寒い朝です。

おっさんは、燻炭作る!と言ってますが…


昨日は風も穏やかで

気温も緩やかに上昇

そこでベンチにペンキ塗り。

DSCF8708_1_202101081323130d8.jpg

(↑)こんな状態で、放置していた木製ベンチ

DSCF8717_1_20210109135218605.jpg

(↑) 塗っては見たものの…何か寂しい

艶やかな国旗真似ようか?

絵心ない私は、ペインティングなどできないし…


う~~~ん。

タツゴロウはもう4日見てないし、

世の中出歩けず鬱陶しい日々が続いてますから

此処はちょっと派手に行こうじゃないの!

DSCF8731_1_20210111090217ef6.jpg

DSCF8736_1_20210111090316b27.jpg

あはは…

赤を大きく塗ると主張し過ぎるよね…

そこでさし色程度に。


まぁ、飽きたら塗り直せばいいしね♪

これに座って日向ぼっこ(^_^;)


テーブルには、テーブルクロス掛けましょう♪

寂しい気持ちもこれで、少しは晴れやかになるかも。



夜は…

地震で箪笥がベッドに倒れない方向に

向けて置いてあります。

と、言う事は、こちらから脇が見えてるって事ですが…


なんか…イマイチ。

そこで、試しにクロス張ってみました。

でもやはりイマイチ…

そこで、小物棚種と、絵を飾ってみたら…

DSCF8738_1_20210111090236159.jpg

これもまた飽きたら取れば良いしね♪

StayHomeなので、何かしらしないと

気が紛れない!!


部屋の小さなイメチェン♪

DIY苦手な私でも出来る事してみよう!です。



朝になると、ストーカー銀が

吐き出しのサッシの外に居ます。

DSCF8739_1_20210111090306d45.jpg

ウチの猫じゃないのに、居座って

タツゴロウを苛めますが…

だからと言って、追い払っても何処かに行くわけじゃなし…

もう、好きにすれば!って感じです。


向かって右の目も大分良く成ってきてるようで…。

野良の銀に罪はないし…

しょうがないよね~。


だってこの寒さで草花もクタクタだもの

銀も辛いよね。

タツゴロウはもっと辛かろうに…

何処に行ったものやら?!


クタクタの草花(↓)

DSCF8741_1_20210111090316403.jpg

DSCF8740_1_20210111090323347.jpg

DSCF8742_1_20210111090320668.jpg

(↑)種採ろうと思ったのに

無理だわね~~

DSCF8747_1_20210111090327683.jpg

寒さに弱い、リシマキア・ミッドナイトサン

大丈夫かしら??

DSCF8743_1_20210111090323d48.jpg

ほうれん草は寒さに強いから大丈夫よね。


小鳥たちには、余ってるミカンをあちこちに挿して。

DSCF8744_1_202101110903065e1.jpg


あまり美味しく無い実も

野鳥にとっては最後の食べ物

DSCF8748_1_202101110924060c7.jpg

DSCF8750_1_202101110924171bf.jpg

なので、あちこちで芽が出て増えます。

DSCF8749_1_20210111092411593.jpg

(↑)これは好きじゃないかも


そんな冬鳥シロハラもやってきてます。

DSCF8752_1_202101110924035c1.jpg

DSCF8753_1_20210111092413f7a.jpg

銀が居座ってますから、

なかなか庭に来ないのが残念だけれど。


さて、今日は何をして気を紛らわしましょうか?!

曇って寒いので外は嫌だわね~~

う~~ん。


籠の鳥の辛さがよく解る昨今!です。


※ また新たな変異ウィルスが入って来たとか…

ワクチン追いつかないんじゃ?

ワクチンより治療薬が欲しいわね~。


では、また明日♪


*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  23.2℃(暖房中)   9:31

自然堪能

寒い朝

今日も晴れ

でも、此処の地域としては極寒

外のバケツの水はカチンコチン

寒いを通り越して、全てが冷たい!

そんな大げさな~ですが

ぬくぬくとした地域に居ると、身体も自然にその温さに慣れ

ちょっとした寒さも敏感に感じてしまうもののようで。


確かに越して来た頃は

何この冬の暖かさ!

空気が空気が暖かい!なんて言ってたのに

1年、また1年と過ぎていく間に

身体も「寒冷地仕様」から

「暖地仕様」になってしまったようで


氷が張ったくらいで、寒い寒いと大騒ぎ


ま、その間順調?に歳を重ね

体力、気力とも、右肩下がりですから

それもこれも致し方ない事!ですね。


それゆえ、寒いのを我慢!なんてせず

寒さを感じたら即暖房

着重ね、そして加湿機フル回転


しょうがないよね~~

それが、歳をとる!って事なんでしょうから。


なるべく、坂道を転げるスピードを

遅らせるよう、無理しない程度に

体力保持!するしかないわね。


やぁねぇ~、昔のブログには

ボンギュボン!頑張ろうね!なんて友人と言った!

何て書いてたのに

今では、坂道転げる…ですもんねぇ~。


野鳥見るため、朝・夕は寒風の中

海まで出かけ「コクガン」見に行ったりしてたのに

今では、「鳥見?!」無理無理


寒さにまるで弱い私は

散歩にもいかず…

しょうがないから、エアロバイクでジタバタ。

昨夜は、「博士君」の番組見ながら

凄い子だなぁ~なんて。


あんな子供達が居れば、未来は明るいね。


さて、、昨日の夕方の富士が

夕日に照らされてとても綺麗!

慌てて、カメラ持って飛び出して…。

DSCF8727_1.jpg

DSCF8723_1_20210110092613a08.jpg

DSCF8722_1_20210110092615af9.jpg

DSCF8729_1_20210110092619083.jpg

相変わらず雪はありません。

日本海側は大雪なのに…


昨日、ウィーンフィルニューイヤーコンサートの

再放送が有りましたね。

忙しくて終わりの頃しか見られませんでしたが

無観客の中演奏してる姿に

思わず眼がしらがうるっと。


本当に憎いコロナです。


早く心置きなく、楽しく外食がしたいですね~。(しみじみ)


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.1℃(暖房効き過ぎ…弱くしました)  9:33


1月の庭

ペンキ塗り

晴れましたが、寒い!

外の水道、ガチガチ

いつもなら、温めたタオルで融けるのに

今日はそれでは無理!


お湯をかけても融けない…えええ~

仕方がないのでしばらく放置。

日中、気温が上がれば…。


買い物には行きたくないけれど

牛乳等の日配品は買わねば…と

開店と同時に買出し。


人も少ないけれど、

並んでる物も少ないのよね…開店と同時は。


買い物終えて、戻れば家はもぬけの殻…

おっさんは、畑に行ったようです。

今行ってもする事無いのにね…。


しょうがないなぁ~と思いつつ、

午前中が勝負よね!外仕事は。


防寒対策して、マスク姿。

コロナ対策ではなく、寒さ対策(^_^;)


洗っておいた木製ベンチにペンキ塗り。

DSCF8708_1_20210109135200d81.jpg


風が強くならない内にね

さて、何色塗ろうか?と在庫見れば…

塗る筈の色が固まってる…缶は仕方ないね…。


チューブのは…?

白がたっぷりあるから

まずはこれ塗ろうか。

DSCF8717_1_20210109135218605.jpg

白だけじゃぁつまらない。

足をオレンジに。


さて、TOPどうしようか??

赤、青が有る…フランス国旗?

いやいや、短絡的…もうちょっと考えましょう♪

と、言う訳で、今日は此処まで。


DSCF8720_1_20210109135216475.jpg

かなり冷え込むとの予報でしたから

野菜にべた掛け保温。

DSCF8716_1_20210109135205910.jpg

ついでに、植え替えたばかりの草花にも。

DSCF8719_1_2021010913522091d.jpg

何しろ、厚く氷が張るなんて…

このところずっと経験なしでしたもんね。


こんなに寒いのに、タツゴロウは来ない。

ご飯食べないと…

ホント、心配ばかりかける猫です。


ペンキ塗りしてれば、姿見つけてくるかと…

なのに来ないし…

一体何処に居るのやら??


ペンキ塗り終えた昼頃になって

やっと水道開通!

今夜は、タオル巻いて保温しなきゃ。


此処は、温暖地ゆえ、水抜き栓などついてない

現場監督さんに聞いたら、要らない地域だから!の返事。

確かに今までは要らなかったけれど…

今後どうなのかしらね??

ちょっと不安です。


タツゴロウの件といい、

水道の件といい…

毎日何かしら、心配事が有るものですね。



あら、関取ほか16人が陽性ですって…

それでも大相撲するのでしょうか???

危機感…あるのか?無いのか??

此処は、みんなで踏ん張る時だと思うけれど…

どうなんでしょうね~?


日本海側の大雪、早く収まれば良いですが…

コロナに大雪、そして停電まで。

皆様、お身体大事にされつつ

大雪乗り切ってくださいませ。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.0℃   14:21


1月の庭

雪の無い富士山

晴れ!!

今朝は、外の水道が凍って

温めたタオルで、蛇口を覆うと

間もなく水が出て(ホッ)


ふる里なら、水道は寝る前に水抜きが欠かせない。

それでも室内の水道が凍る事もありました。


それを思えば、室内が凍る事はまずなくて

外の、日陰水道の蛇口付近が凍る程度。

明日、明後日と、同じでしょうから

同じ事して溶かす事になるんでしょうね。


住み慣れたふる里が懐かしくて

帰りたい!なんて言ってますが

冬になると、雪、アイスバーン、雪かき…

そして吐く息が耳元で凍る冷え込み…

あ~~、そう思うと、此処はやはり別天地です。


日差しさえ出れば、室内は暖かいし

外だって、身も凍るような寒さではないから

何かをする気になれば、出来ない事は無い。

有り難い事です。


と、言う訳で、今日はちょっと外仕事を♪

DSCF8699_1_20210108132258147.jpg

富士山には雪が無い…

DSCF8700_1_2021010813224070c.jpg

ちょっとした雪も飛ばされてしまう。

DSCF8703_1_20210108132308739.jpg

剣ヶ峰は、雪さえ残らない

極寒の地

あ~~、富士山は仰ぎ見て

その姿を尊ぶのが一番です。


DSCF8695_1_202101081322406a6.jpg

これから収穫の伊予柑

DSCF8705_1_202101081323258af.jpg

ツルウメモドキは野鳥が食べます

DSCF8707_1_20210108132321a61.jpg

梅のつぼみのちょっと膨らんで。

この寒波が過ぎ、2月になると

氷点下の朝も殆ど無く

3月になれば、2桁の気温。


東北時代には想像すら出来ない気候です。


あ!しまった!収穫し損なったフキノトウ!

DSCF8710_1_20210108132314fc6.jpg

真っ黒(^_^;)

DSCF8696_1_20210108132321753.jpg

ミカンの木の下には蜂の巣が…

ウワ、収穫時期に蜂が居たかも(恐)

DSCF8711_1_202101081323268ec.jpg

此処は(↑)こぼれ種がアレコレ生える

私のワンダーランド♪

毎年生えるので、植替えも土替えも出来ずにいます。


そして、何をしたかと言いますと!!

DSCF8708_1_202101081323130d8.jpg

雨ざらしにしていたベンチの掃除

ビスはユルユル状態だし…(^_^;)

締め直して、洗って、ただ今乾かしてます。


明日、風が強く無ければペンキ塗りです♪


それと、おっさんが脚立置きっ放しにしていて

それが風で倒れ、鉢を直撃大破…

そのホスタ鉢の植替え(画像撮り忘れ)


外仕事してれば、タツゴロウが来るかと思ってまして

ニーニーとタツの声が。

「たっち~たっち~」

ところが、ヤサグレの銀が追い立て…

また行方不明状態になってしまいました。 

この寒空に…ビビリのタツゴロウ…(涙)


ホント、家猫になってれば、

今頃暖かい布団でノビノビ・・・なのにね。



寒さの中、リュウキンカ咲いてます。

DSCF8713_1_20210108133845fd4.jpg

DSCF8714_1_202101081338445a7.jpg


一昨日、出かけたついでに園芸店に寄りましたら

えええええ~、花が殆ど無くて

棚が空っぽ

やはりコロナの影響でしょうか???


我が家の殆どの花は此処で購入してました。

珍しい花等、ホント種類が多くて

楽しい場所でしたのに…


そんな中、またまた都と近県3県に緊急事態宣言が出されましたが

首相は、下を向いて話すので

誰に話しかけてるのやら?って感じでした。


たまに顔を上げると

特定の記者に向かってでしょうか??

その人にばかり話しかけてるようで…。


こんな状態ですから、いつも

国民には、何も伝わってこない。

これが我が国の現状かと…何だか寂しい限りです。


国民、以前の様に守れるのか?

思いが伝わらなければ、誰も動かないものね。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.9℃   13:53

1月の庭

レモン

昨日は晴れの予報を大きく裏切って曇り

おまけにポツポツまで…

今日も晴れの予報ですが…

何か怪しい空模様です。


昨日、驚くようなコロナ感染者数!!

久し振りに東京の友人へ電話

「ねぇ、毎日多数の感染者出てるけれど

大丈夫?」

「まぁね、何処にも出掛けないでじっとしてるから」

話題は、○○さんが亡くなったとか

○○さんのご主人が亡くなったとか…

そんな話で終始。


東京の彼女は「同級生で作ってる東京会」に

毎年出席してるので、情報が多い。

私は、聞く度驚くばかり

何しろ、東京会には越して来て1度行ったきり。

以後、毎年案内は来るものの…

欠席ばかりゆえ、世の事、人の事には縁遠くて。


コロナも怖いけれど、癌も怖いわね~ホント。


お互いの無事と、四方山の愚痴をこぼし合って

会話終了!

せめてコロナだけは終息して欲しいのに

日々、感染者数の増加で鬱陶しい。


いよいよ、都と近隣三県の緊急事態宣言が出される。

遅い気もしますが、やらないよりはまし。

GOTOキャンペーンも、中止にして

そのお金を、コロナで疲弊した人や店、医療関係に

使って欲しい!と思うのは私だけでしょうか??


何はともあれ、人の動きを止めて

コロナを止めない限りは、

経済の回復は見込めませんものね。


さて、明日から寒波が…

その前に、レモン収穫しちゃいましょう!

と、ハサミ持って始まりましたが

実を収穫する前に、危険な棘切りから。


DSCF8683_1_202101070859301c3.jpg

DSCF8684_1_202101070859463c3.jpg

顔に当たったらもう大変!

実を取るより、まず棘きり…

これがまた沢山生えていて、切り難いし

切り残しが必ずあって、痛い目に遭う。

そんなこんなを押して、何とか収穫。

DSCF8685_1_202101070859563c2.jpg

DSCF8686_1_20210107085950ab6.jpg

昨年、高くなっても収穫できないから!と

かなり短く剪定したけれど、

まぁまぁの出来。

無農薬有機栽培!と言えば、格好良いけれど

実は、ただただ手をかけないズボラ栽培なだけです。

レモンは意外に使い道が多くて

鶏の胸肉にスライスしたレモンで漬けると

柔らかくて風味豊かだし

皮を摩り下ろして作るレモンパスタも美味しい。

収穫の3/4は、レモン大好きのの所に。

昨日、届けておいたら、夕方に電話。

大量のレモンに大興奮でした。

おっさんは…と言えば

DSCF8689_1_20210107090007815.jpg

燻炭づくり。

どうやら、黙々と一人火に向かって燻炭作ってるのが

ストレス解消になるようで…。

戻るとその全身からの臭いたるや…

人間燻製状態で(^_^;)


DSCF8688_1_20210107085945778.jpg

食べ損なっていたルッコラは紅葉し花が咲いてました。

この花も明日からの急激な冷え込みに

耐えられないでしょうね~。

DSCF8691_1.jpg

やっと夕方になって薄日。

今日も似たような空模様。

晴れそうで晴れない空です。


とりあえず、気になっていたレモンの収穫終了で

ホッと一息です。


緊急事態宣言で、以前のような買占めや

物不足が出来なければ良いのですが。


では、また明日♪


**************

天気  :  今のところ曇り

只今の室温  :  23.9℃   9:12



1月の庭

髪・・・カット

曇り

気温は10℃超すようですが…

日差しが無いとやはり肌寒く。

こんな日は躊躇なく、ミニホッカイロを背中にポン!



昨夜(8時過ぎ)外に向かって、相変わらず

2階の窓から

たちゅ~、たちゅごろ~~

すると、かすかに、ニーニー

いつもの甘え声が…

慌てて外に出たら、たちゅのようですが

なかなか近寄って来ません。


茂みに隠れたまま、に~に~

たちゅごろう~、大丈夫でしゅよ

たちゅ、たちゅ、大丈夫

ご飯もってくるからね。


で、暗がりの中、そろりそろりと出てきて

カツカツ、カツカツ

時折、ミーアキャットの様に首を伸ばして

辺りを確認しては、カツカツ。


すると、そこへ何処からともなく

ヤサグレの銀次郎がやって来た途端…

脱兎のごとく茂みに隠れたタツゴロウ


その後まもなくどこかまた消えて

それでも、少しはご飯食べたので

元気は出たのかと…。


その後何度呼んでも、タツの返事はなし。


朝も、何度呼んでも音沙汰なし。

お腹が空けば戻ってくる!を、希望に

当分この状況を静観する事に。


やっぱり、野良の気性は抜きたくても

抜けないのね。

まだ外をあまり知らない

子猫の内なら良かったのでしょうけれど。


また、お互い時間かけて近付けたら…です。


さて、暮れにTOPの髪の毛が伸びて

ちょっと気になったので

ハサミ持ってきて、少しチョキチョキ!


自分で切りました。


自分で切るのは朝飯前・・・

と、言うのも、少しくせ毛なので、どう切っても

勝手に、緩やかなウェーブになるので

大した技術は必要ないのです

もう、長い事美容室には行ってません。

※ 昨年1月に1度暫くぶりに行ったきり。


昔から友人たちが、

「え~~、自分で切ったの~、ずるぅ~~い」

「いつも緩めのパーマかけてたのかと」

「うそぉ~、ホント、ずる~~い」

ずるいかどうかは置いといて

確かに、美容室代金は浮いてます


そんな状態でしたから、

暮れにちょっとTOPを切る位は

何でもない事なのですが・・・

何をどう間違ったのか?!

お椀を伏せた様な状態になり…

タツの家出と合わせて、憂鬱が2乗の年明け。


後はじっとこの1月我慢すれば

髪は自然と伸び、お椀の事など無かったようになるでしょうけれど

タツゴロウの件は、1ヶ月でどうにかなる問題かどうか??


週末、幾ら暖かい地域とはいえ

かなり冷え込むらしく…

心配の種は尽きません。


今日も朝から何度も庭に出ては

うろちょろ、うろちょろ。

呼べば出てくるのは銀だけ。

DSCF8680_1_20210105094932c2e.jpg

DSCF8679_1_2021010509494312a.jpg

嫌いじゃないけれど、

怖いほど険しい性格がねぇ~(^_^;)

DSCF8678_1_20210105094931d74.jpg

この真中が、銀の座る場所の一つ。

庭中何カ所かに居場所を決めてます。


庭は…

DSCF8674_1_20210105094823fc6.jpg

ヒメリュウキンカが咲きそうです。

(カッパーノブ)

DSCF8675_1_202101050949214ff.jpg

アッツ桜の鉢を乗っ取り中のスミレと

金魚草

DSCF8681_1_20210105094942969.jpg

チロリアンランプも赤々と。

DSCF8676_1_20210105094950138.jpg

バラの冬剪定もしなきゃね~。

DSCF8677_1_202101050949518dc.jpg

燃えるように赤く紅葉したモミジは

落ち葉の絨毯になって草花守ってます。

DSCF8682_1_2021010509493978c.jpg

こんな感じで温かいので

相変わらず害虫の食害止まらず…(^_^;)

害虫の食い残しを食べてるようなもので…。

それでも、獣害よりは全滅にならないだけまだまし。


さてさて、野菜室占領中の種出して

購入種の検討と、種蒔き計画でもしましょうか。


毎年同じ事の繰り返しですが

同じ事が出来る!って、幸福な事よね~(しみじみ)

老化は止められないけれど。



廊下を走るの止めましょう!だから、

老化も走らずストップして欲しい!!(切実)


では、また明日♪


**************

天気  : 曇り

只今の室温  :  21.6℃   10:02


1月の庭

塗物

今日も晴れ

寒いと思っても、氷も張らないから

氷点下になってないのね。


ふる里は、最高気温が氷点下

そんな中での御用始ですもんね~

やはり此処は、その点では別天地なんだわ。


ピンポーン!

は~い

ご近所さんが「太刀魚、食べるぅ~?」と。

ふる里では滅多に出会わない魚ですが

此処では、普通に見られます。

海流の関係なんでしょうね。


「刺身にも出来るけれど、塩焼きが美味しいよ」

ふる里で一度だけ買った記憶がある魚ですから

食べ方のノウハウ「0」

塩焼きが美味しいなら塩焼きかな。


タツゴロウの家出話をしながら、

我が家の「ホウレンソウとビタミン菜」を一抱えのお返し。


ご近所さんは皆似たような世代ですから

スムーズに地域に馴染めて♪

とはいえ、いまだに沢山ある学校名やら地域名は

覚えられず、市全体像もつかめてません。


ま、だからと言って、

そう不自由は感じてませんけれど。


さて、三が日も過ぎ、正月だけお目見えする

重箱も洗って水けを良く拭き取って

また来年ね♪と、吊戸棚の奥に。

DSCF8659_1_2021010409355443b.jpg

塗物が好きだった時期が有って

「秀衡、会津、浄法、津軽、鳴子、輪島・・・」

とりわけ秀衡が身近だったこともあり

大分集めました。

DSCF8654_1.jpg

DSCF8658_1_20210104093524179.jpg

箸とお椀は、使うので買い替えが続きますが

入れ物は本当に長く使えるし

職人の気持ちが伝わるので、

塗物に限らず瀬戸物も、贅沢は出来ませんが

日本製にこだわり続けています。

こだわり!って、大事よね。

(弁解)


さて、晴れが続き室内も乾燥してます。

加湿器してても、ミカンもあっという間にこの通り。

DSCF8663_1.jpg

あ~~、お肌もこんな感じになってるのよね(^_^;)

で、この時期は特製化粧品を自分で調合(偉そう~)

して、手足、顔に塗りまくってます。(笑)

水分蒸発を防がないとね!


DSCF8662_1_202101040936002d3.jpg

で、昔編んだ片方だけの手袋

丁度左手なので、クリーム塗った後はこれで保湿。

指の甘皮が硬くなるのよね~、この時期は。

幾らかでもジタバタして、防ぐ努力です。


寒くなると、嫌なマスクも辛くない!

DSCF8665_1.jpg

いつでも新しいのを作れるよう

マスクの裏の部分は、綿素材で作り置き(^_^;)


昨日、が、ムース作ったから!と言って持参。

これ幸いに、彼女相手にコロナ禍の愚痴を言ってたら

此処で言っても始まらないから!」とぴしゃり

「もっと、計画的に意義ある事を話そうよ!」と、

何かと思ったら、今年の畑作付野菜と

購入種の話
でした…(^_^;)

DSCF8664_1_20210104093610653.jpg

カタログ眺めながら…ああでもない、こうでもない!

一覧表書いて、(種買ったり、苗作ったりして頂戴)と

言わんばかりにメモ置いて帰って行きました。


今年も「獣害」に遭いながらも、頑張るしかないわね。


外では、こぼれ種で生えたトマトがまだ枯れずに

DSCF8668_1_20210104093619457.jpg

チューリップも芽を出し始めました。

DSCF8672_1_202101040959556ee.jpg

週末に寒波が…と、予報では。

でも、夏野菜の種まき始めないと・・ねぇ~。



DSCF8670_1_202101040936115c1.jpg

DSCF8671_1_20210104093618ce2.jpg

最早、完全に我が家の外ネコ状態になった「グレ」改め

「銀次郎」と、おっさんに命名されました。

「銀ちゃん、銀ちゃん」

人嫌いの銀ちゃん

いつか、触らせてくれる時が来るのでしょうか??


タツゴロウは、昨日も周辺「たちゅ~、タッチ~、たちゅごろ~」と

探しましたが音沙汰なし

さすらいのタツゴロウになったのか?

何処かにちゃっかりお邪魔してるのか?

玉にトラ次郎~なんて呼ばれてましたから

ふ~てんの寅次郎になってしまったのかなぁ~

いつか戻って来るのをじっと待つ日々になりそうです。



※ そう言えば、ウィーンフィルのニューイヤーコンサート

無観客で行われましたね。

タツゴロウが帰るか?と待ちながら

見てました。

アンコールのラデツキー行進曲

例年なら手拍子での中なのに…今年は無し。

演奏家たちはどんな気持ちだったんでしょう??


来年は、大勢の人の前で演奏出来たら…。


その為に人々が出来る事は、感染させない、感染しない!

まずは石鹸での手洗い、マスク、3密を避ける

これしかないんでしょうね。


面倒でも、辛くても、頑張ろう!!

そう思う音楽聴き始めでした。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.5℃(エアコン暖房中)今OFFにします   10:13

1月の庭

リュウキンカ

晴れ、晴れ、晴れ

相変わらず晴れてます。

正月三が日は、とても穏やか。

でも、年末からタツゴロウの家出で心の中は嵐


何度も外に出ては「たちゅ~、たちゅごろ~」

「にゃぉ!」  ( あ、たちゅ!)と思うと

野良の「グレ」が、どすこい、どすこいとやって来るだけ。


寂しいものですね~。

せめて、せめて家猫!と分かる様首輪しておくんだった!!

後悔先に立たず!って言いますが

生きていく事は後悔の連続だなぁ~って。



外で何かしていれば、タツゴロウが

気が付いて戻って来るかも!

そう思って、植替えなどをちょっとしました。

DSCF8638_1_202101031337563ec.jpg

一番花が終わり、次のつぼみが上がってるのに(↑)

同じリュウキンカ…土が悪いのか

成長がイマイチ!で植え替えです。(↓)

DSCF8619_1_2021010313370430f.jpg

今度は鉢植えから、プランターに替えて

広々、延び延びにしてみました。


他のリュウキンカも、つぼみが見えたり

つぼみが見えてきたり…

DSCF8620_1_20210103133748560.jpg

DSCF8637_1_20210103133719cda.jpg

DSCF8646_1.jpg


ホント、リュウキンカって早春の花で

可愛らしいです♪


他は…

DSCF8622_1_202101031338063e6.jpg

DSCF8623_1_20210103133802080.jpg

年中咲いてる気がするガザニア。


暖かい日が長過ぎて、暮れにつぼみが盛んに出て

急に寒さがやってきて霜で無残なバラ

DSCF8640_1_202101031337538bc.jpg

DSCF8642_1_20210103133746f4d.jpg

DSCF8643_1_20210103135618123.jpg



戸外で過ごさせるシンビジューム

DSCF8639_1_202101031337560be.jpg

むしろビニール外した方が良いかも。


DSCF8650_1_20210103135611ad3.jpg

ヒマラヤユキノシタもピンクの花びらが見えてきました。


そして~~、我が家の鉢ジャックの花たち!

DSCF8633_1_202101031355292e6.jpg

金魚草もビオラも至る所で鉢ジャック

DSCF8635_1_20210103135602926.jpg

DSCF8636_1_202101031356232fc.jpg

畑だったり、プランターだったり、挙句は砂利の中でまで。

ビオラも金魚草も強い、強い!

DSCF8634_1_2021010313562416f.jpg

案外つつましやかそうな(↑)も

球根なのであちこちで増えます。


で、畑の葉物は…植えはしたものの

食べきれずに。

DSCF8644_1_20210103135601209.jpg

巨大化して…どうしよう!です。


あちこちうろちょろ動いてましたが…

結局タツゴロウは来ません。


我が庭!の如く悠然としている片目のグレだけが

のんびり昼寝です。

DSCF8647_1_20210103135620257.jpg

DSCF8649_1_202101031356194e9.jpg

傷ついた目の赤いのが少し薄れてきてますが

見えるのか?見えないのか?

相変わらず私を近づけることなく、

ソーシャルディスタンス!!


つかず離れずが、一番良い距離なんでしょう。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.1℃   14:08





自然堪能

桜が、桜が…

晴れ!晴れ!晴れ

DSCF8587_1_20210102090844181.jpg

DSCF8589_1_2021010209085442d.jpg

DSCF8593_1_20210102090852457.jpg


タツゴロウ探しながら

元朝参りならぬ元昼参りをして・・・

「タツゴロウ~~、たっち~~~、たちゅごろ~~」

「ご近所に恥かしいからやめなさい!」

そう言われても…「タツゴロウ~~、タッチ~~、たちゅごろう~~」

結局居なくて…寒風の中3晩が過ぎました。

何処をどう冒険しているのやら??!

ひょっとして、母猫に出会ってる??


日に何度も何度も、外に出ては「たちゅごろ~~」

夜も窓を開けて「たちゅごろ~」

何処に姿消したんでしょうね~?


ハァ~~、出るのはため息ばかりです!


そんな状態でしたから

サクラに気が付かなくて…

見上げたら一輪咲いてる!

DSCF8596_1_20210102090931e53.jpg

じゃぁ、ひょっとして早咲きの熱海桜咲いてるかも…

と、戻ってみたら…アララララ~~

満開過ぎてました。

DSCF8599_1_20210102090947497.jpg

DSCF8601_1_20210102091003d1c.jpg

暮れの強風で、花びらが散ったようです。

年末は何かと忙しく

桜の事は念頭にも無く…

ちょっと残念な初桜となりました。


途中、面白い樹が有ったり

DSCF8592_1_202101020909570ff.jpg

道沿いに枝払いされた雑木を見て

「あ、これ、畑に欲しい!」と。おっさん。


届いた年賀状に、おっさんの古くからの友人が

びっしり「コロナ禍で、何処にも行けず

畑をしていて本当に良かった…云々」


そうよね~、ガーデニングや、カテサイで

出かけられない鬱屈した気分を

幾らかでも紛らわす事が出来ますもんね。


そう考えれば、暖かい部屋で、三食昼寝付き!とはいえ

外の自由さを覚えた猫にとっては

ストレスに他ならない事だったのかも。


良かれ!と思って、ミャーミャー懐く野良を

「家猫」として、閉じ込めた事が彼にとっては

大きなお世話だったのかもしれません。


そんな事をブツブツ考えながら、お参り

DSCF8602_1_202101020909572c5.jpg

一人の時はちょっと怖くて、神社まで行けません。


そうじゃない日は、蹴上の高さがまちまちで

踏み面が、下方に傾いているちょっと危ない石段を

あ~、まだ元気に上がれる幸せ!をかみしめつつ…

お参りしました。


今朝も、また良い天気でしたから

朝から野鳥たちが盛んに飛び回ってまして。

DSCF8607_1_202101020909215ad.jpg

DSCF8608_1.jpg

DSCF8609_1.jpg

DSCF8610_1_20210102093008381.jpg

DSCF8611_1_20210102093025fb7.jpg

先日まで真っ赤だったモミジも

魚の骨状態になり…

DSCF8616_1.jpg

ユズリハは青空に映えてます。

地面は霜柱

DSCF8615_1_20210102093024f27.jpg

DSCF8617_1_20210102093016803.jpg

野菜は寒さで甘みが増してます。


そして結局、自由さと居場所確保した

片目の「グレ」が一番得した?のかも。

DSCF8612_1_20210102093002ea0.jpg


人も猫も全て…運命の歯車って

何処でどう変わるか?解らないものですね。


今年は、良い方、良い方へと歯車が回ります様に


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.9℃ (暖房消したばかり)   9:37

1月の庭

明けましておめでとうございます

晴れて風もなく穏やかな令和3年の幕開けです。

DSCF8557_1_202101011100301d4.jpg


今年はコロナもこんな風に静まって

安心した暮らしが出来ます様に


暮れに、タツゴロウが家出して二晩戻ってきていません。

この寒空に!と、気が気ではありませんが…

やはりノラは、どうしても野良の性分が抜けないようで。


子猫の内ならまだしも、大きくなっては

野良での外の暮らしが身に付いてるんでしょうね…。

ブラッシングが大好きだったので

邪魔な首輪をさせてはいませんでしたし

家猫のつもりでしたから、耳のVカットもしないので

外歩きの時「ただの野良猫」と、苛められはしないか?と

心が痛みます。


そんな元旦は、おせちも満足に喉を通らず

やはりもう二度とネコ・犬は飼うまい!と

心に誓った次第です。


DSCF8553_1_202101011100506f5.jpg

雪も強風でこんな状態(↓)

DSCF8586_1_20210101110057731.jpg

私の心の中みたいです。

DSCF8551_1_20210101110039d5d.jpg

DSCF8581_1_20210101110059901.jpg

荒々しい山肌が剥きだしです。

DSCF8550_1_20210101110047040.jpg

5合目のレストハウス、今年は賑わうでしょうか?

大晦日に1337人の感染者ではねぇ~~

そんな中、珍しくも無いですが…

やはり冬に見かけると、あぁ、今年も元気ね!と

何だか冬鳥がやって来るとホッとします。

DSCF8539_1_202101011100188a6.jpg

近頃は、庭にい野良猫「グレ」がうろちょろしてますから

畑の虫退治してもらえないくて残念です。



暮れから、と手分けしたおせち

DSCF8541_1_20210101111159dd9.jpg

畑仕事無事に出来る様「田づくり」

DSCF8542_1_2021010111123623f.jpg

ホタテの煮物

DSCF8545_1_20210101111228ca9.jpg

牛のしぐれ煮

そして大晦日、が蕎麦を持ってやってきました。

DSCF8565_1_202101011112412e5.jpg

天ぷらも揚げたそうで♪

DSCF8564_1_20210101111240337.jpg

今回は、彼女が大活躍!

DSCF8572_1_20210101111237d6d.jpg

お蔭で、決して豪華ではないけれど

三段重が何とか満杯になりました♪

DSCF8563_1_20210101111232d96.jpg

そうそう、こんなお菓子も持参。

洋風「雁月」みたいな感じです。



まだ、タツゴロウは戻って来ません…

DSCF8578_1_20210101110036aa5.jpg

怪我など無く、無事戻りますように。


今年は、今朝の穏やかのような暮らしで

世界全体を包み込みます様に。


つつがなく、平凡に暮らせる…

それがどれ程幸せな事か

改めて感じる朝でした。


では、また今年も宜しくお願いいたします。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.9℃    11:24

該当の記事は見つかりませんでした。