fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
ソーイング

リバーシブルで

今日は、寒かった!

日差しが少なかったせいもあるけれど…


「タツゴロウ」は、慣れ過ぎて

食欲旺盛

食べ過ぎてゲロ!

あ~、甘やかして与えすぎたみたい。


野良なので、飢餓感が脳を支配しているようで

「にゃあにゃあ」鳴いてねだる

そして一気に気持ち良いくらいの勢いで食べる。

ちゅーるも買ってきたけれど

これは当分お預けです。


さて、使っていないカーテンが有るので

勿体ないかなぁ~とは思いつつ

解いて、実験的取り組み

リバーシブルのエプロン作ってみました。

ウワ、生地の縫い難い事と言ったら!!

DSCF7735_1_20201130193300f43.jpg

仕付け糸、仕付け糸の繰り返し。

待ち針で手は刺すし…

#16の針で頑張りました!

裏がコール天のような生地なので

割と思い…(^_^;)



気が付けば、夕方近く!

やっと外に出ました。

DSCF7728_1_20201130193243d2c.jpg

アスパラの間に

こぼれ種で生えたトマトの元気な事…

でも、もうじき寒さで枯れますね。

DSCF7732_1_20201130193257714.jpg

DSCF7733_1.jpg

水仙は次から次へと咲いて。

DSCF7729_1_20201130193309854.jpg

タチツボスミレまで♪

DSCF7734_1_20201130193311cbb.jpg

チロリアンランプの赤と

夏水仙の緑

Xmasカラ―です。

そして、今年初めて咲いたシャリンバイ

黒い実が付きました

DSCF7730_1_2020113019330820e.jpg


さて、明日は何しようかな♪


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  22.1℃     19:42

スポンサーサイト



にゃんこ

ノラちゃん、いよいよ病院へ

今日は晴れのち曇り

朝、にゃぉんとやってきたノラちゃん。

すり寄ってきたところをget

今回は、逃がしません!


ニャンも必死ですが、こちらも同じ。

勿体ないけど、お気に入りの皮手袋付けて!!

キャリーボックスに何とか入れられました♪


病院が開くまで、布かけて

室内に置いてたら、あらまぁ静か♪

の車で、私はBOX抱えて。

布をかけてたせいか、ニャンとも鳴かず大人しくて


病院でも、ネットに入れられたものの

特段暴れる風も無く

診察、ワクチン、ノミダニ駆除をしてもらい

無事帰宅。


薬塗布してるので、シャンプーはまだ出来ない!とかで

ノラちゃんでもしてもらえそうな所

近々探さないと…。


去勢もすぐできる位に成長してるようで

来月、予約して終了。


ケージに入れてますが、ショックが大きかったのか?

ごぁんも水も、オチッコもまだ

DSCF7720_1_20201129192916811.jpg

DSCF7722_1_202011291929119c6.jpg

でも、手を入れると、すりすりして

手を抱えてねんねする甘えん坊♪

超可愛い 


もう、ニャンコは飼わない!と思ってたけれど

心の隙間にうまく入り込んで

とうとう我が家のニャンコに収まりました




も私も妹も

名前どうする?どうする?


「ロンド」が良い!とか「ティオペペ」「カイザー」

「ラリー」「ヴェルデ」

方言の「だれぇ」(酷すぎる!)

妹はシャーロックホームズの宿敵「モリアーティ」等と言い出す始末。

結局は、が決めた「タツゴロウ」に決定

私は、「たちゅのしゅけ」と多分呼びそうだけれど…(^_^;)


が、年賀状に辰五郎と一緒に書こう!等と言い出して…(驚)


当分、あれやこれやで忙しくなりそう。

楽しい忙しさです


さて、昨夜有り余るほどの「ヤマイモ」

DSCF7714_1_20201129192927c12.jpg

すり下ろして、コンブ、卵、マグロの缶詰など入れて

素揚げしてみました。

フワッフワ。

DSCF7715_1_20201129192925ef4.jpg

ついでに、これまた

有り余るほどの野菜も揚げて。


で、今夜は「水炊き」

DSCF7725_1_20201129192919aee.jpg

野菜に追われる我が家です。


植えれば、出来るから…

有る訳ですが…一気に食べ時になるので困る

野菜が育ちやすい天候が続きましたものね。


さて、タツゴロウが待ってるから行きましょうか♪

では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ/曇り

只今の室温  :  19.5℃   19:48

にゃんこ

ノラちゃん、病院へ

昨日、一昨日と何かと忙しく…

一昨日は、我が家にしては立派過ぎる出来の

カリフラワーを妹に送ったりetc

DSCF7698_1_20201128113325cde.jpg

いまだに良く採れるピーマンも。

DSCF7700_1_202011281133508f9.jpg


昨日は、県立病院まで。

まぁ、何かと忙しい事。

師走じゃないのにね・・


で、やたら懐いてすり寄るのらちゃんを

病院へ連れて行き、その後

ワンニャングルーミングでシャンプーの予定。


去勢に付いて病院へ電話。

男の子は8か月からとの事で

第一、生後どのくらいなのかもわからず

とりあえず、今日は健康診断して

手術は、後日に落ち着きそう。


もう、ニャンちゃん道具一式何もなく

アタフタ…

おまけにネットは繋がり難く…はてさて

とりあえず、中断。


数日、ノラちゃん(名前:カイザーの予定 私の案)

の名前で、あれやこれや・・・

ティオペペが良いとか、梅吉とか、

辰五郎などと、皆それぞれ勝手な事を…


****中断解除****

ニャンコは、キャリーバックに入らず逃走繰り返し

警戒して近付かず…

今日の病院は諦めるしか…

ふぅ~

思う通りにはうまくいかないものです


気を取り直して富士を見上げたら…

DSCF7708_1.jpg

DSCF7709_1_20201128113355d1f.jpg

あ~綺麗、また雪が降ったのですね。


此処は相変わらず、日差しが有れば

Tシャツ1枚でOK

DSCF7706_1_202011281134164da.jpg

夏ミカンも大分色付いてきました。

DSCF7705_1_2020112811342685d.jpg

モミジはまだ色付き半分。

DSCF7710_1.jpg

ドウダンは真っ赤♪

DSCF7703_1_202011281134135b7.jpg

クレソンは、水の中でなくても

ちゃんと育ってます

DSCF7704_1_20201128113434de4.jpg

先日蒔いた小カブは発芽中

うまく収穫までつなげるか?問題ですが。

DSCF7713_1.jpg

育ってる水菜は、根元で切って。

すると何度でも葉が成長して食べられます。



DSCF7711_1_20201128113433f49.jpg

花は、紅白で目出度く♪

コロナ退散出来たら万歳ですが!!


ニャンコですら、こんなに手こずるのですから

コロナ退散なんて、そう簡単に出来ませんよね。


※ 昨日、病院へ行く途中割と大きなソバ店へ。

此処なら安心して食事ができるかと…

でもぉ~~~~


アルコールは、入ってすぐの場所に置いてありますが

目立たない!

蕎麦待ってる間、5~6人入って来ましたが

誰一人アルコール消毒しない!!

アルコールに目を落としても無視!!


そんな手で、新聞広げたり、本開いたり…

こんな状態では、コロナが消えるなんてありえない!と

つくづく思いました。


三密避けて、手洗い、消毒!

何度も叫ばれてるのに…

何だか、人を動かす!ってホント

難しい事なんだ!と。


他人を思いやる心が無いのね~

日本って、思ったよりずっと悲しい国なのかもしれません。

***********

天気  : はれ

只今の室温  :  19.6℃   8:22

只今の室温  :  21.6℃   11:53

ソーイング

何だかミシンに触りたくて

今朝は寒くて、エアコンで温める位だったのに

日中晴れた途端に、気温がぐんぐん、

何だか、本当に体調狂ってしまいそう


外に出ても、そうすべき事がある訳でも無し…

端切れが有るので、バッグ作ろう

表地、裏地一緒に縫ったらどうなる?

あ~、大変、隅が生地何枚も重なって

結局、針折れちゃった…(^_^;)

でもまぁ、何とか。

DSCF7667_1.jpg

全て有るものだけで…(^_^;)

のお弁当用のバッグです。

DSCF7670_1_20201125161636074.jpg

マスクとお揃い


そうそう、今日…イノシシ被害

ジャガイモが遭って…

大慌てで収穫。

DSCF7672_1_20201125161621707.jpg

先日作った「鳴りもの」まだつけてない内の被害。

あ~、ホント、近頃被害が多過ぎです



庭先は、流石に被害「0」ですが

虫害が多くて。

DSCF7674_1_20201125161703eb7.jpg

それでもこぶし大に大きくなったカブ

DSCF7671_1.jpg

定植できそうに育ったネギ


庭の草花は…

DSCF7676_1_2020112516165782e.jpg

万両が赤くなってました。

DSCF7680_1_20201125161652767.jpg

秋バラならぬ、我が家は冬バラ?!

今から咲きそうです。

薬もかけず、バチバチ切っても

ホント丈夫!

DSCF7677_1_20201125161645f2b.jpg

イベリアが咲き出してます。

暖か過ぎますからねぇ。


さて、近頃「グレ」以外にトラちゃんが来ます

DSCF7681_1.jpg


以前は、シャーシャー言って、近づかなかったのに

グレに苛められるせいか?

やたらゴロにゃん状態

DSCF7685_1_20201125162728d9a.jpg

ドンドン近付いて・・・

DSCF7687_1_20201125162749de6.jpg

すり寄って…

挙句の果て、寝転んでお腹触らせ状態

とてもノラちゃんとは思えない!

DSCF7689_1_20201125162752e54.jpg

DSCF7690_1_202011251627413ef.jpg

DSCF7691_1_20201125162750bca.jpg

この甘えに…クラクラ…

家猫にしちゃうかも。


病院に行って、手術して

病気診てもらって、シャンプーお願いして…

あ~それから、ニャンコ道具も揃えなきゃ。

問題は、


元々好きじゃないのに加えて

野良だから汚い!とのたまう。

どう説得するかが問題です。


フゥ、ネコ好き、犬好き、動物好きの私

とても、ノラちゃん、この寒空に

放っておけない。

家庭内バトル。。。勝敗はどちらに?!


では、また明日♪


****************

天気  ;  曇りのち晴れ

只今の室温  :  24.2℃   16:43

11月の畑

種をまくⅡ

晴れ

曇りの予報が晴れて、相変わらず暖かく♪

今日は朝いちの買い物を

超スピードで終らせ

雑物片付け。



畑仕事もする事が段々無くなり

気になっていた片付け開始。


要らない物は捨てて…と思っても

それほど多く有る訳でもなく

小物を入れる棚の位置を変えた程度。


それでも隅に溜まっていたゴミの掃除が

出来ただけでも良いか!です。


昨日は、ダメもとで

空きスペースに小カブと、大根の蒔き足し

DSCF7658_1_2020112414020243c.jpg


以前蒔いていた葉物、寒いと成長しないか?!と

わざわざビニールトンネルしてましたら

あらまぁ、虫食いで酷い事に!

もう、ガッカリして外しました!!


DSCF7661_1_202011241402225e3.jpg

DSCF7662_1_20201124140237425.jpg

DSCF7660_1_2020112414023983a.jpg

こうなる前に、今度は発芽したら

ビニールトンネルは外さなきゃ…。


DSCF7659_1_20201124140244cdb.jpg

水菜も食べ頃

鍋の季節ですが…

暖かいのでその気になれません。

DSCF7666_1_20201124140243706.jpg

ハト麦は、根が張ってたので

上部だけ刈って放置していたら

またニョキニョキ生えて、実が付いてます。(^_^;)

DSCF7665_1_20201124140239ade.jpg

DSCF7664_1_202011241402289bc.jpg


暖かいのは嬉しいけれど

急に寒くなると、体調崩しそうです。


そんな体調管理には…

DSCF7648_1_20201124141031d92.jpg

DSCF7652_1_202011241410520e3.jpg

中まで赤いダイコン「紅くるり」の甘酢漬。


免疫高めるビタミンAは

毎日カボチャで摂取

DSCF7653_1_20201124141101613.jpg

DSCF7650_1_20201124141053e67.jpg

DSCF7654_1_20201124141101539.jpg

仕上げに市販のこしあんを♪

水一切使わずの「かぼちゃのお菓子」

食後のデザート(^_^;)


さてさて、「ラジエーションハウス」の再放送

録画して、夜にエアサイクルギコギコ漕ぎながら

楽しんでいます。

そのフレーズで…

「此処に一枚の写真が有ります!」

DSCF7590_1_20201124141533245.jpg

JTBのカレンダー11月分ですが…

バリ島リゾート地のレストランのようです。

行った事が無いのでわかりませんが…

海に突き出してる??

床にガラス貼ってあるの??

雨の日の後は、掃除どうするの??

等々、疑問符だらけです。

インドネシア近辺は地震も多く…

津波どうなるの??


あ~~、行ける筈もないのに

私は絶対行きません!等と思いながら

カレンダーを見ています。


世の中には、ホント、色々な建物が有り

多種多様な考え方、行動をしてる人々がいる…。


私のわずかばかりの脳だけで、この広い世を

考えたり、想像したりできないものですね~。


とにかく、豊かとはいえないけれど、毎日事もなく

平々凡々に生きられる…この幸せを

全身で享受できるのは、有り難い事です。


日差しが眩しい♪

今日も無事過ぎていく…

良い一日です♪


では、また明日♪


**********************

天気  : 晴れ

只今の室温  :  23.4℃   14:31

11月の畑

富士山は本当に美しい

晴れ

気温が上がらないかと思ったら…

とんでもない!、暑いくらい。


富士山の雪姿も、また消えてしまいそう。

その前に、毎回表情が変わる

一期一会の美しい富士を♪

DSCF7631_1_202011231356264e3.jpg


DSCF7633_1_2020112313561201a.jpg

DSCF7634_1_20201123135620d6c.jpg

剣ヶ峰です。

DSCF7626_1_2020112313561432e.jpg

DSCF7623_1_20201123135555328.jpg

そして来シーズンは登れるのかしら?

5合目の休憩所も静かに

冬を迎えます。

DSCF7628_1_20201123135615495.jpg


コロナ禍で、何処にも行けませんが

富士を見られるだけで良し!としましょう。


日曜の昨日、NHKで震災後に

中学生が語り部として頑張る姿を見て…

映る景色は、もう、何処が何処やら…??

生活圏内だったのに・・・

浦島太郎ってきっとこんな気持だったのね。


僅かに…もしかしたら、あの浜は・・・?

足しげく通ったあそこ?!

あ~、TVで僅かに流れる映像だけでは

記憶と一致が難しい


今年の春に行くはずだったのに…

憎きは「コロナ!」



さて、気を取り直して

東北時代では、庭でミカンを作る…なんて

考えもしなかったのに…

植えて10年、無農薬でも成るものですね~。

DSCF7637_1_2020112313563337f.jpg

プロの様に美味しいみかんとは言えませんが

毎年、オレンジのミカンを見る度

灌漑深い私です。

DSCF7638_1_20201123135640d35.jpg

マリーゴールドは一面にこぼれ種で咲き

DSCF7635_1_20201123135642367.jpg

ツルウメモドキが野鳥を待っています。

DSCF7639_1_20201123141456943.jpg

オキザリスパーシーカラーは

つぼみの状態の時も可愛い。


さて、こんなウラウラとした良い気分ですから

野菜にかけていた防虫ネットを外し

ヒョロヒョロ雑草取り。

抜きやすい♪

DSCF7642_1_20201123141537d6d.jpg

DSCF7641_1_20201123141513adb.jpg

抜いた雑草は、畑の大事な堆肥に!!

DSCF7643_1_20201123141535ec0.jpg

まずは畑の一部にを掘り

DSCF7640_1_2020112314153296e.jpg

雑草を入れたら、鶏糞を入れます。

DSCF7644_1_20201123141457899.jpg

(鶏糞↑)をかける(↓)

DSCF7645_1_20201123141531f6c.jpg

後は掘り出した土をかけておくだけ。

いつの間にか、雑草は良い堆肥になってます。

大きい雑草は刻んで。

種が出来たのはNG


気温が高くて…我が家のカリフラワーも(↓)

今が丁度食べ頃。

暖かくて大きくなり過ぎる…

他人事ではない状態になってました(^_^;)

DSCF7611_1_202011231414322ae.jpg

ウワ!大変です。

毎日、毎日カリフラワーでは飽きるし。

はぁ~~~


シイタケ菌、買った金額なりに

シイタケが出来ればうれしいのに…

我が家は何故か駄目です。

それでも、大きくなり過ぎたシイタケが数個。

DSCF7646_1_2020112314153774e.jpg

エノキやシメジとmixして冷凍。(↓)

DSCF7647_1_202011231415190be.jpg

ミカンの木の下がダメなんじゃないか?!と


そうなのかなぁ~?


いまだに収穫できるシシトウ

たまに激辛のが有って…(^_^;)

DSCF7614_1_20201123142523f76.jpg

ただ甘辛の炒め煮にすると

何だかついつい食べてしまう

美味しさが有ります。

但し、激辛にぶつかると、口の中がホッホ

刺激有り過ぎ。


DSCF7613_1_20201123142521492.jpg

マカジキの切り身に「塩麹+酒粕」で漬けこみ。

今夜はこれ焼きましょうか??

それとも、野菜と肉の蒸しもの?


そうそう、昨日「宮城県産の生わかめ」見っけ!

即、購入。

あ~~、磯の香り、故郷の香り♪

生ワカメを買う生活なんて…

ありえない!!と、ブツブツ言いながら(^_^;)


そっかぁ~、これからが生わかめのシーズンだものね。

小雪舞う中…

今も浜で塩蔵ワカメづくりしてるんでしょうね…。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  24.8℃   14:42



11月の庭

効果有る?!

晴れ

昨日までの暖かさと云うより暑さは

昨日でお終い!

同じ様な晴れですが

今日からは、平年通りに戻りそうです


冬が近づくと、何故か手仕事したくなり

あれやこれや、作るものを妄想!


考えたところで全てが完成する訳ではありませんが

中には思いつきが、何とか実を結ぶものもあり…(^_^;)


本や型紙通りに作るのではありませんから

まぁ、暇つぶし程度なのですが…


そんな中で、面白いのを紹介♪

DSCF7586_1_20201122080322f9c.jpg

(↑)何かと言えば…

2Lのペットボトルの上部を切り取り

底に穴をあけ、100均で買った大きな鈴を

ぶら下げて作った鹿避け。

イノシシ避けにもなるかも…

DSCF7587_1_20201122080338a6f.jpg

DSCF7589_1_20201122080352da0.jpg

小さな鈴をペットボトルに入れて

作ったもの。

音が倍増するし、雨にも濡れないので

長持ちするのでは?!の発想です。


あ~、何処までも主婦的発想(^_^;)


DSCF7600_1_202011220803541e7.jpg

DSCF7599_1_20201122080404811.jpg

(↑)は、袖を切り取り

袖ぐりを大きく切って

背中を切り離してバイヤステープ。

サロンエプロンですが、紐の代わりに

幅広ゴムを使い、イチイチ結ばなくても良いように!


有るもので、何か工夫するのが楽しい季節なんですよね。


リメイク作業とでも言いましょうか。

捨てる前に、何かに再利用。

暇つぶしにはもってこい!


コロナ禍で、またまた巣篭り状態

こんな時こそ、環境に優しい工夫

楽しむのも良いかもよ♪


さて、庭は…

DSCF7597_1_2020112208041496e.jpg

ヒャ―花盛り…

この暑さ続きで、葉物が大変な事に。

DSCF7593_1_20201122080435466.jpg

DSCF7595_1_20201122080428682.jpg

暖かいので虫も活発

食害も進みます。

DSCF7598_1_20201122080427534.jpg

シャクナゲの間からはミニトマトが。

DSCF7594_1_2020112208043406f.jpg

落ち葉の季節になってきてるのにね~。


花も咲いて♪

DSCF7601_1_202011220820359ad.jpg

DSCF7603_1_20201122082052e87.jpg

DSCF7602_1_20201122082102492.jpg

こぼれ種のビオラも。

DSCF7605_1_20201122082055408.jpg


そして、この暑さで…

カリフラワーが育ち過ぎて

売れない!とかで頂きました。

DSCF7606_1_20201122082048a48.jpg

確かに大きい!

子供の頭ほど!

食べごたえあり過ぎ!!


そして~~、先日、生地見て

「これ可愛い~、Xmasカラ―

これでマスク作って!」と

作るモードに入ってる私は早速3枚。

DSCF7609_1_20201122082052945.jpg

2枚は彼女に、

刺繍は、毎日同じもの付けてると思われない様に!

色変わりでしています(^_^;)

1枚は私用♪


さて、今日は、何しましょうか♪


では、また明日!


*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  20.1℃   8:29

11月の庭

水仙が咲き出して

雨の予報です。

雨は時折ぱらっと…

降るの?降らないの?

そんな感じの空模様です。


こんな日は、屋根付の干場が欲しい!!


梅雨時はそう思い、もう何年も

「作ろう」と言いながらも、いまだそのまま

多分この先も作らないのだろう…と

半ば諦め状態


喉元過ぎれば…と言いますから

雨が止み日差しが出れば、

躊躇なく外干しが出来る…の繰り返しで

結局、屋根付が出来ないまま


DIYが好き!とか、心得が有れば

難なく着手して、今頃は「出来たお蔭で♪」と

こんな降るか降らないか?の時は

雨を気にせず洗濯物が干せるのでしょうけれど…


DIYが出来ないがため、せっかく作った

野菜の保管場所も苦慮する有様。


あ~、作業場兼保管兼物干し場が有ったら

どんなに、すっきりする事か…


等と、こんな日は夢見る訳です。


さて、庭


こぼれ種のプリムラマラコイディス

つぼみが出来始めました。

DSCF7569_1_202011200953254d0.jpg

同じモミジでも品種が違うと

紅葉の仕方が違うんですね~。

DSCF7579_1_20201120095346f17.jpg

DSCF7578_1_20201120095345db8.jpg

DSCF7575_1.jpg

柚子とモミジの紅葉

DSCF7577_1_20201120095329261.jpg

Xmasカラ―

今年は、Xmasどころか正月も

楽しめなさそうな雰囲気です。



相変わらず、空模様は…降りそうで降らない。

少し明るくなったり

急に暗くなったり…

室内干しした洗濯もの…

外干ししたいのに。


DSCF7570_1_20201120095344de8.jpg

ニチニチソウがまだ咲いていて

日本水仙が咲き出して。

季節感すくない。

DSCF7582_1_20201120095340d1a.jpg

DSCF7572_1_202011200953156c2.jpg


カボチャや白菜大根キノコ類などと

ホウトウ仕立てで、ホウトウなし(^_^;)

DSCF7568_1_202011200952410c9.jpg

日中暑い!と思うほどでも

夜はこんなホカホカが美味しい。

11月も半ば過ぎですもんね~


DSCF7583-1_1.jpg

昨日は、またまた感染者数更新で

都の感染者は500人超え。


GOTO止め、催事の中止か縮小を

政府が決断しなければ、

コロナの感染は、Xmas、正月と

また増える気がしますが…。

どうなんでしょう??


朝日新聞生活欄「患者と生きる」シリーズ

新型コロナ エクモ(ECMO)を読んでますと…

コロナ感染から肺炎症状が起き

一気に重症化する様子がまざまざと。

TVでもECMO患者の様子見ましたが

全身管で被われてます。


それはそれは、到底想像できない姿で。

誰しもが一歩間違えば、重症化しかねないコロナ。


ECMOしつつ、生死の間を彷徨うなんて、とてもとても…

そんな状態になるくらいなら、

外食も、旅行もしなくて結構!


ジッと我慢の子!状態で

しっかりマスク、手洗い、消毒

人混みの中には行かない

寒くても室内喚起は怠らない!!


有効な手立てが出来るまで

何とか頑張り抜かなきゃ!!


DSCF7576_1_20201120101916378.jpg

DSCF7573_1_202011201019124ac.jpg

作業テーブルの上で、

悠然と居座るのらちゃん。

触らせるどころか、

相変わらずシャー、うー


家猫には絶対なりません!

宣言してるような…


近くに相談できる保護団体は無いし

このままでは、ご近所さんの目も気になるし

見捨ててはおけないような気はするし…




このグレちゃんはまだ良いのですが

他に茶トラの♂がやってきて、この子がうるさい。

どうして、こんな野良猫が増えるのか…


思った以上にストレスになってます



では、また明日♪

***************

天気  : 曇りで降ったり止んだり

只今の室温  :  24.5℃    10:31

11月の畑

漫然と時が過ぎていく

今日は曇りの予報

ただ時折日差しが。

太陽が顔を見せると、一気に気温が高くなる。

11月半ば過ぎとは到底思えません。


昨日は、3か月毎の歯のチェック

朝一番の予約なので、直ぐ呼ばれます。


歯石とか歯周ポケットなどの

チェックをするそうで…

なので、歯の健康は保てていますが

出かけるのは何とも疲れますね~。


と、言うのも、コロナ禍で

いつものように気楽に出歩く事をしなくなり

「出かける」ことに疲れる

身体と心になってしまった気がします。


一昨日の本栖湖までだって、

帰る頃には疲れた~って感じが。


こんな事が来年もずっと続いたら

一体どうなるのだろう?と

先々が思いやられます。


心と体がこんな状態ですから

何事にも身が入らず、

気が付くともう夕方…


日々をただただ漫然と

過ごしてる感じがします。

あ~~、勿体ない!


でもね~、

アクティブに!は、今、出来難い以上

地味~にグタグタと過ごすしかないですもんね。



このコロナの異常なる感染拡大

GOTOキャンペーンが取り沙汰されていますが

素人でもそうでしょうよ!と思う訳で。


キャンペーンをする以上

政府は、先々見越して

拡大しない対策をもっと真剣に打ち出し

国民にきちんと説明と納得を

繰り返し、繰り返し行う必要があったろうと。


コロナが世界中を駆け巡った最初の頃

人々は、世界中を平気で行き来していました。

人の移動と共にコロナも感染拡大していった事実!


キャンペーンで人が日本中を移動すれば

同じ様にコロナも拡大していく!のは

今年初めに経験していたのに!!


何故、もっと真剣に口を酸っぱくして

対策を広げなかったか?
と、

相変わらず重体患者が増え、

病院がひっ迫してる現状を見るにつけ

心痛むばかりです。



経済を回す事と、感染拡大を

しっかり分けて、経済復活するためには

コロナ感染を決してさせてはならない!と

政府並びに関係者は、しっかり肝に銘じて

国民に、しっかり訴え続ける事だろうと。


いまだにトイレに行って

手を水でササッと流して帰る女性

マスクから鼻を出してる人

店頭に置かれたアルコールを無視する人

会食でおしゃべりしながら食べる人

なんと多い事か!!


こうした事が決して起きないようにするのが

キャンペーンをし、経済を動かすための

絶対クリアしなければならない事かと。


子供に言うみたいに…と思うけれど

やはり徹底できない人々がいる以上

コロナ感染拡大は、何処までも続き

結局は経済も廻らなくなるのではないかと


まったく何でこんな愚痴を書かねばならない…??!

昨日の2000人超え/日を知れば

愚痴の一つも言いたくなる!ってもので。


さて、愚痴を書くだけ書いたので…


DSCF7540_1_20201119101205d45.jpg

DSCF7541_1_20201119101154426.jpg

DSCF7546_1_202011191012167dd.jpg

が、ホースでジャブジャブ洗って

そこまでは良かったのですが…

泥が通路に溜まって泥沼状態。

歩けない…


まぁ、そんなこんなを通り越して今日、

洗ったヤマイモやサトイモにショウガなどを

ご近所さんや、友人に送るとかで。


DSCF7547_1_202011191012102c4.jpg

カブも立派に育ちました。

DSCF7548_1_20201119101213cc6.jpg

小さい方が、いつもの状態

今年はしっかり間引きし

牛糞堆肥を沢山入れたおかげ?!かと。

DSCF7558_1_202011191012069d9.jpg

DSCF7559_1_20201119101217ac1.jpg

種が少なくなって、数が少ない赤カブも

何とか育ちました。

春には、色々種購入しなきゃ!!

DSCF7539_1_20201119101103c9a.jpg

そんな間引きカブは

今季最後のキュウリと共に浅く漬けて。

漬けると言うより、最早サラダ感覚。


DSCF7543_1_20201119101137d6e.jpg

(↑) が本で見た!とか言って持参。

甘いの?しょっぱいの?どっち?

いわく言い難い味でした。

DSCF7560_1_20201119102432d38.jpg

DSCF7561_1_20201119102433d1e.jpg

↑ 1本ネギ清滝

DSCF7562_1_2020111910243447f.jpg

DSCF7563_1_202011191024047c7.jpg

花が咲き出したのも…(^_^;)

同じ花でもこら(↓)は地味

DSCF7564_1_2020111910243307e.jpg

DSCF7565_1_20201119102428e80.jpg

人生いろいろ、お花もいろいろ~~


DSCF7552_1_20201119102335669.jpg

それなりに頑張って育てている野菜を

獣に食べられたのでは…と

脅かしグッズ思案中。


蒔けば育つ野菜でも…

(一応、堆肥入れて、ボカシ肥も作って頑張ってるので)

獣に食べられたのでは、

泣くに泣けませんものね。



DSCF7549_1_20201119101218794.jpg

そんな苦労を知ってか知らずか?

高みの見物する、優雅な自由猫のグレ。

相変わらず人に慣れず、

家猫には出来そうもないですが。


冬になるとしたくなるのが手仕事

DSCF7553_1_20201119102350183.jpg

布草履ねぇ~

作ったところで使わない確率が高い!

でも作ってみたい…

いや、面倒そう…


こうして、私の一日は無為に過ぎていきます。


では、また明日♪


愚痴書いて、すっきり!!(^_^;)


*********************

天気  :  あれ?晴れてる…でも予報では曇りのち雨

只今の室温  :  24.5℃   10:25

自然堪能

本栖湖の紅葉

晴れ

小春日和と云うより

はぁ?春霞ですか?の様に

全てが霞んでうらうらとした日です。


半月以上何処にも出てません。

買い物もしなければならないので、ついでに

ちょっと足を延ばして紅葉観ましょうか?!

と、出掛けました。


約束事は、外食はしない!

どうしても感染リスク高くなりますもんね。


朝霧のパーキングは、

首都圏からのナンバーがずらり

ソフト…食べたいけれど止め!


紅葉楽しむには、富士五湖内では

比較的人が少ない「本栖ライン」を

下るのが良いかも。


富士山と紅葉、誰しもが見たくなりますもんね~。


では、ご堪能くださいませ♪

DSCF7500_1_20201117152435e39.jpg

DSCF7526_1.jpg

与謝野晶子の歌碑が迎えてくれました。


DSCF7524_1_202011171525210e0.jpg

DSCF7522_1.jpg

まぁ、なんて綺麗♡

此処から階段を下りて湖畔まで行けます。

DSCF7517_1_202011171524567a6.jpg

DSCF7512_1_20201117152517443.jpg

湖畔は、本当に静かで

人影はほんの2~3人居たけれど

直ぐに居なくなって、本栖湖独り占め状態


本栖湖から出て、本栖湖ラインを下ると

下部温泉を通り、身延の街に出ます。

その途中に何カ所かビューポイントが。


DSCF7527_1_20201117152523e25.jpg

風が無い日でしたから

霞む富士が、湖畔に映り込んで♪


DSCF7532_1_20201117152512439.jpg

P1010598_1.jpg

P1010600_1.jpg

子抱え富士♪

堪能、堪能♪

P1010609_1.jpg

紅葉愛でながら

九十九折の道を下ります。


すると、南アルプスが望める場所があります。

誰も居ません…(^_^;)

P1010622_1.jpg


P1010610_1.jpg

P1010611_1.jpg

P1010617_1.jpg

山の中に、集落が…

何処をどう通って行くのやら?!

P1010614_1.jpg

P1010612_1.jpg

赤石岳でしょうか…

もう、登る人もいないでしょうね…(多分)

P1010621_1.jpg

はぁ、青く澄んだ空

美しい木々

静かな山間に低く飛行機の音が響きます。


少しずつ、社会の中で動きが出て

それと同時にコロナも全国を動き


人々を憂鬱のどん底に陥れて!!



はぁ、こうして少しだけ自然に触れられる私等は

まだ幸せよね。


でも、早く、心置きなくお店に入り買い物し

美味しい食事をお店で楽しみたい


戻るとグレが!

相変わらず、シャーシャー

DSCF7492_1_20201117161549e91.jpg


そして、昨日の夕日

DSCF7486_1_20201117161531144.jpg

DSCF7490_1_20201117161547961.jpg


虫食いだらけの白菜

葉っぱをドンドン捨てたら、1/3になってしまって。

DSCF7494_1_202011171615466c2.jpg

お豆ちゃんやチアシードと共にスープに。

DSCF7499_1_2020111716155058d.jpg

サツマちゃんは、蒸かして。

これからどんどん蒸かして、

干して!の繰り返しの日々です。


また平々凡々な日が続きます。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ 暑い日

只今の室温  :  25.6℃   16:20






11月の畑

ヤマイモ&マスク、そしてジビエ

晴れ♪

今日は、ポカポカ陽気

畑仕事中は、Tシャツ1枚でOK!


昨日は、地区の神社・神棚飾りを作る日で

が出掛けてましたので

から頼まれてたマスクづくり

どうも不織布マスクだと肌が荒れる!とかで

裏地はインド綿使ったマスクで

表地は地味な色で、刺しゅう入り!が欲しい等と

言いたい放題…(^_^;)

DSCF7483_1_202011161501200cf.jpg

ええ、ええ、作りましたわよ!!

手前のオレンジは、普段用で

紅葉の時期にぴったり・・なんてね。


作り終わった頃、ピンポーン。

何かと思ったら、仙台の妹から

超・超美味しいお酒が2本も届きました。

DSCF7439_1_20201116154411513.jpg

伊達家の竹に雀の紋♪

あ~、この箱見ただけで心躍ります♪

持つべきものは、優しい妹です!!



気を良くして…昨日は、大量の鹿肉とイノシシ肉。

冷凍庫も一杯なので、調理する事に!


はてさてどうしよう?と考えた挙句がこれ(↓)

鹿肉は一口大に切って、茹で

何度か茹で汁変えて血抜きと臭み抜き。

そう臭い肉ではないのですが、赤みなので

血が多くて…(^_^;)

DSCF7444_1_20201116150118abf.jpg

普段はこれを冷凍して、

カレーなどに使うのですが…

今回は、タレに漬けてみようか!です。

DSCF7443_1_202011161501220df.jpg

タレは、味噌、砂糖、醤油、ショウガ、ニンニクの

擂りおろしに豆板醤、ゴマ油
のMIX

DSCF7447_1_202011161501250ca.jpg

大きな鉢で万遍なくたれを絡めます。

DSCF7448_1_20201116150124be5.jpg

2~3日経った頃が一番おいしいかと。


DSCF7441_1_20201116150115e0d.jpg

イノシシ肉は、脂をそいで

適当な大きさに切り、

「塩麹、味噌、醤油、砂糖、ショウガのすりおろし」に

絡めて、漬け置き。

味が馴染んだ頃に焼肉風にして

食べたらどうかな?!です。


塩麹と味噌は、肉の繊維を柔らかくするので

硬さが無くなるので使ってます。


DSCF7450_1_202011161501170c6.jpg

先日頂いた秋刀魚は、

かば焼きにして、終了♪


ショウガが沢山有るので、何にでも生姜使ってます(^_^;)


で、今日は…ヤマイモ掘り。

その前に畑のチェック!

DSCF7470_1_20201116154503ef7.jpg

イノシシ、鹿避け、案外効き目あり。

(今のところ…ですが)

DSCF7473_1_20201116154458707.jpg

だって、こんなに足跡ある割に

被害ないですもん。

DSCF7474_1_2020111615445430a.jpg

防虫ネットの下の白菜は

ヨトウムシの大天国状態

もう、何処食べたら良いの?って位

食害されてましたので

ネット外して、野鳥の力借りる事に。


DSCF7471_1_20201116154459c03.jpg

ニンニク等はそこそこ順調。


そして、ヤマイモ掘り!!

根が張ってますから、簡単には掘り出せません。

DSCF7475_1_202011161545107c2.jpg

DSCF7478_1_202011161554591ae.jpg

何とか2畝全て掘り上げて。

ホッと一安心。

DSCF7481_1_20201116155503167.jpg

戻って、友人やご近所さんに

お裾分けするのをより分けたり…と

今日も相変わらず気が付けばもう夕方。


庭は…

DSCF7452_1_202011161555113d7.jpg

丈夫!のひと文字がぴったりな薔薇

スイートドリフトローズ。

切り詰めないとどんどん広がっていきます。

DSCF7460_1_20201116155514d19.jpg

ドウダンは赤くなってきたし。

DSCF7468_1_20201116155514bc8.jpg

DSCF7457_1_20201116155516e50.jpg

モミジも紅葉♪


コロナ蔓延の中ですが…

人と会う事も無い田舎暮らし。

旅行してる人が羨ましいですが

コロナに罹るのは怖すぎて。


でも、外食無しの日帰りで

ドライブ位はしたい!が、溜まってます

11月も半ば過ぎたのに、

ここ半月、何処にも出掛けず…の日々。

流石にねぇ~。


たまには野菜から離れ、

のんびりして、英気を養いたいかな


コロナリスクが高いので

外食できないのが、問題よね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.5℃(え~、高い~驚)  16:07

11月の庭

嬉しい悲鳴

今のところ曇りベースの晴れ

昨日は、ライラックの残ってた根の掘り出し

ノコギリ、スコップ、クワ

色々持ち出して格闘。

DSCF7386_1_202011150909116d2.jpg

DSCF7387_1_2020111509094523b.jpg

出てきた細根

DSCF7388_1_20201115090931034.jpg

何とか掘り出した根

ゼイゼイ、ゼイゼイです。


フゥフゥ言ってたら、農家先生が車止めて

「何してるの?」

「邪魔な木を切って、根の掘り出し」

狭い庭に植え過ぎと思って居たようで

ウンウン頷きながら

「キャベツある?」

「まだ出来てません!」ときっぱり。

すると間もなくキャベツとカリフラワー持参で

「これ、食べて!」

DSCF7391_1_20201115090939daf.jpg

出来が早い!そして、綺麗!

専業農家さんですから

出荷するには、虫はダメだそうで

やはり何度か薬の散布はしないとダメなそうです。


やっぱりね~

我が家のカリフラワー

こんなに綺麗に出来た試しないし

キャベツも虫だらけ


そんな状態では、店頭に並べられませんものねぇ~。

薬の散布は痛し痒し。


ただ、収穫何日前までとか、何回散布とか

薬にはきちんと書いてありますから

それをしっかり守らないと、

商売にならないようですから、

まぁ、絶対!とは言えないまでも

安心では有るんでしょうね。


その点、カテサイは自分が食べるだけですから

虫が居ようが、食害でレース編み状態になろうが

自分が納得さえすれば良い訳で。


その後も黙々と、庭仕事に精を出し。

DSCF7389_1_2020111509094648e.jpg

エゴマの種採ってみよう…とか。

DSCF7390_1_20201115090912c73.jpg

ピーマン、シシトウの収穫とか。

DSCF7395_1_20201115090919fef.jpg

アァア、ビニールトンネルの中は虫喰いだらけ

空気穴から侵入して、ポカポカですから

虫にとっては天国ですもんねぇ~。



苦労がそう簡単に実を結ぶとは限らない!

けれど、全てが実らない訳でもない!

やはり苦労の甲斐が有った!は

苦労した分だけ、褒美として帰ってくるものです。


そんな、コツコツ、地味~~な我が家に

ご近所さんからまたプレゼント。

サツマイモで「キリボシ」(柔らかい干し芋)

作っている農家さんから、出来過ぎたから!と

「紅はるか」を30kg米袋で2袋も(^_^;)

DSCF7433_1_2020111509325276b.jpg

DSCF7435_1_20201115093240133.jpg

DSCF7436_1_20201115093256785.jpg


早速、蒸かして、サッと炒めて

大学イモ風に。

DSCF7400_1_20201115090946e87.jpg


でも、こんなにどうする??


そして今朝、またまたピンポーン

今度は、「鳥獣駆除」の資格もあるご近所さんから

ジビエの差し入れと、ブリかな?刺身も。

DSCF7428_1_20201115090947103.jpg

(↑)刺身用。

DSCF7432_1_20201115093237b6a.jpg

ジビエ

毎年の様に、ジビエを頂きますので

料理も慣れてはきましたが…

冷凍庫一杯…なので、

はてさて、これまたどうする??


は、食べない!と言うし…

友人はいないし、

ご近所さんから頂いたのを

ご近所さんにお裾分けも出来ないし…


何とか頑張って、調理しなくちゃ!!


DSCF7397_1_2020111509325931e.jpg

DSCF7398_1_20201115093302779.jpg

オキザリスも色々咲き出して。

これから冬になる!のが嘘みたい。



そうそう、素敵なニュースが有りましたね~。

DSCF7383-1_1.jpg

また新たな埋葬品が発見されて。


古代の古墳(宮内庁管轄分)は

相変わらず、発掘がNG!


でも、本当の古墳の主も解らないま

勝手に墓主の名を付け、御陵としてるのは

如何なものか?!と!


大事な古代からのメッセージを伝える

埋蔵物が、朽ち果てる前

しっかり保全するのが、本当の意味での

墓主に対しての現代人の務めではないか!と思うのですが。


そして古墳の主の名をはっきりとさせる!

きっと古墳の主もそう望んでいるのではないか?!と。


だって自分の墓が、誰かの名前にされて

自分は、見知らぬ誰かの墓主となっている!

こんな理不尽な事って無いですもんね。


では、また明日♪

*****************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  22.0℃   9:48

11月の畑

検診疲れか…

晴れ

昨日は日中ポカポカ

今日も同じような気温だそうで。


昨日でやっと今期のガン検診終了

検診に行くのも疲れるものです。


コロナの影響で、会場と日時を電話予約

これまで、肺がん検診は予約制ではなかったので驚き。


昨日は、予約時間が午後でしたからゆっくりと思っていたら

からLINE

ヘアーアイロン、コンセントから

抜いたかどうかわからない!



フゥ、時々あります、この類のメール。


火事にでもなったら大変!と、

アタフタ出かけて行って、見れば・・

ちゃんと抜いて所定の位置に片付けてあった。


無駄足!!

仕方がない、せっかく出てきたのだからと

ついでの買い物。


戻ると11時近く。

戻ってくる!昼食の仕度しなきゃ!!(ふぅ)


先日葬儀が有ったご近所さんから

遅れてるので、ショウガを掘るの手伝って欲しい!と

頼まれて、が一昨日から急に参加中。


昼に戻って、また行って…と

普段無いような時間を過ごしてましたので、

ペースが崩れてますのでホントヘトヘト。

加えて検診日にもあたっていて・・。


何だか昨日は疲れが一気に出た!って感じで

夕食済んだら、もう力尽きた!でした。


今年は、コロナで「胃がん検診」は無く

昨日の肺がん検診で今季は終了。


コロナも怖いけれど、2人に一人は癌の時代。

3人に一人は死亡のリスクあるようですから

真面目に検診は受けなきゃね


アタフタのそんな中、またまたサンマが届きました

DSCF7367_1_2020111409202827d.jpg

想定外…

急遽、夕食の支度変更!

そして以後、毎日サンマの日が続いてます。




庭先カテサイは…

DSCF7375_1_20201114092109a98.jpg

地植え、鉢植え、鉢植えで水鉢の

3通りの方法で育てているクレソン。

DSCF7377_1_20201114092154a7e.jpg

エゴマの種を収穫してはて??

その先どうする??ですが…。


(↓)ビニールトンネルの穴から進入?

それとも土から出てきて食害?

聖護院カブも食害されてます。

DSCF7372_1_2020111409214618e.jpg


DSCF7376_1_202011140921488cf.jpg

サラダ水菜も間引きながらだべられそうですが…

他の青菜たちが一斉に大きくなって

水菜まで手が出せません。

DSCF7378_1_202011140921294ea.jpg

レモンも色づいてきましたし♪

DSCF7379_1_20201114092153458.jpg

柚子も黄色になりました。

DSCF7380_1_202011140930343bd.jpg

いよいよ収穫出来る時期になりました。

DSCF7382_1_202011140930446d1.jpg

銀色の葉が綺麗なモクビャッコウ

花の季節。

こぼれ種であちこちに増えてます。

そんな中で温もり求めてテントウ君も。



そうそう、野良猫グレちゃん

掃き出しのサッシの外にたまに現れます。

DSCF7369_1_20201114092055d74.jpg

DSCF7370_1_20201114092116dad.jpg

DSCF7371_1_20201114092138329.jpg

サッシをちょっと開けると、

相変わらず、シャーとかうーとか

一向に懐く様子はなく…。

フワモコスリッパをちょっと出したら、

鋭い爪でパンチ!


この位大きくなると、なかなか家猫としては

無理なのかもしれませんね~。


この先、このニャンコ・・・どうしたらいいのか??

途方に暮れています。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

只今の室温  ;  22.8℃   9:44

11月の畑

種をまく

今朝の寒かった事!

日差しが出始めたら、ホッとする気温に。


昨夜は風も強く、ネットの中の

まだ10cm位の青菜、横倒しに…。

一寸土寄せしておきました。


今夜から大分また気温が緩む予報ですが

どうでしょうねぇ~?


これから寒くなるのに…

ジタバタ…(何が?)

野菜の種まきしました


大根と大阪シロナです。

大根は、

大根の種と勘違いし

聖護院カブを蒔いてしまい、

追加して蒔いた大根もまだまだ…(↓)

DSCF7358_1_20201112135305ed8.jpg

紅くるりもまだちょっと先

DSCF7359_1_20201112135228fa4.jpg


本来なら今が収穫時期なのですが…

仕方がない蒔き足ししましょう

DSCF7361_1.jpg

堆肥を入れて、耕して。

青首大根蒔きました。

DSCF7364_1_2020111213524350a.jpg

防虫ネットをかけて。


ついでに、大阪白菜もまいて。

DSCF7362_1_2020111213530469b.jpg


此処で時間切れ。

明日は、ネットの上からビニールかけて

寒さ対策すれば、大丈夫かも。


昨日、一昨日の朝の冷え込みで

ウチの楓も色づいて。

DSCF7351_1_202011121352592db.jpg

こんなに赤くなったの始めて♪

DSCF7353_1_2020111213525158e.jpg

今冬は寒くなる!との予報

ウチの紅葉観ると、

うんうん、そうかもしれないと思います。

DSCF7365_1_20201112135308472.jpg

なのに、オキザリス咲き出した…(早)

DSCF7366_1_20201112135252ecf.jpg

あれ、ホタルブクロが…。


仙台では初霜、初氷ってニュースで。

新幹線乗り継いで3時間の距離なのに

こんなに気温差が有るんだもんね。


寒くなってきたので

早く慣れて欲しいグレ

DSCF7350_1_20201112135128810.jpg

相変わらず、シャーシャー

ウーウーと低いうなり声も。

片耳カットされてるのは、ケンカ?

それとも桜カット??


ウチのニャンコになる気無いのかしらね??



そうそう、こんなチラシが入ってきて。

DSCF7354_1_20201112142834dfe.jpg

成る程ね~

これからミカンの季節。

作ってみようかしら?!


え?もうこんな時間?!

午後の時間の早い事!

何で毎日毎日

こんなに時間が早く進むのでしょう??


したい事の半分も出来てない。

焦ります。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇りのち晴れ

只今の室温  :  23.2℃   14:33

11月の畑

317人・・・

晴れ

開店同時位に買い物をして

アタフタアタフタ。


昨日、横浜の高齢の叔母から電話があり

「コロナに感染でもしたのか?!」と思ったら

体調すこぶる良いようで

暇つぶし相手に選ばれたようです。(^_^;)


よもやま話の中で、

「コロナマスクで目だけしか出さないから

ずっと化粧し無くて楽ちん!」と私。



すると~~

「あら、それはダメよ!

私はもうずっと朝起きたら髪をセットして

化粧してからカーテン開けるのよ!」

「でね、朝の体操のお兄さんに、おはようございます!と

声をかけてから、テレビだけどね・・、体操するのが日課」


「自分の素顔を見てガッカリするより

ちゃんと化粧して、綺麗にしてた方が

毎日張り切って過ごせるじゃない!」


成る程~~~

大いに反省した私は、

久し振りに朝からしっかりメイク!


別に、意気込みも、頑張り力も

出た訳じゃなかったけれど


ズル心は、やはり怠惰の元

頑張り力が出るかもしれませんから

当分、頑張ってみましょうかしらね。


ただ、あ~~、化粧落とすのが面倒!

やはり怠惰な心は相変わらず。

続けてれば、面倒じゃなくなるかしらね??



で、今日は、庭先の野菜達も育ったので

横浜の叔母に送ろうかと。

子供たち(と言っても十分過ぎる大人ですが)

は、近くに住んでますが、

叔母はマンションで一人暮らし。


野菜も沢山は要らないでしょうから、

種類を多くアレコレ送りましょうかしらね。



そんな野菜畑になった庭は

冷え込む!との予報で、ピーマンとシシトウ

不織布でぐるっと覆って保護。

DSCF7335_1_20201111155037c64.jpg

もう少し頑張って欲しいもんね。



DSCF7343_1_202011111551067c2.jpg


ネットの下で、折れ曲がってしまった小松菜など


DSCF7342_1_20201111155126c81.jpg

DSCF7341_1_20201111155118b29.jpg

防虫ネットの下で、窮屈そうだったので

今日、ネットを外したら…

ふぅぅ~っと伸びしてるような野菜達です。


DSCF7336_1_202011111551227da.jpg

ネット掛けなかった小松菜は食害中。

DSCF7337_1_20201111155114e95.jpg

カタツムリも我が家にとっては厄介な害虫です。


東北、北海道では雪の便り

DSCF7344_1_2020111115594959b.jpg

DSCF7347_1.jpg

ニュース見て、驚くばかり。


だって、此処は…日差しが有るとホントポカポカ。

DSCF7331_1_202011111600161ea.jpg

ジ・アルンウィックローズも咲いてるし

DSCF7329_1_20201111160006eba.jpg

ガザニアも咲き出したし

DSCF7332_1_20201111160011cdf.jpg

毎年あちこちで育つマリーゴールドも元気

DSCF7333_1_20201111160018f9f.jpg

あっと言う間にヒヨドリに実を食べられてしまう

ブルーベリーは真っ赤♪

DSCF7338_1_20201111155111d64.jpg

金魚草のつぼみも見えてきました。


何だか、ホントこんなにのほほんとして

心苦しい気さえします。


そんな中、日に日に増えるコロナ感染者

DSCF7339_1_20201111160529e5c.jpg

昨日の感染者にえ~~って驚いたのに

今日は東京都で317人…絶句です。


このままではまた医療がひっ迫

一体、この状況打破をどうするのでしょう?政府は?!

オリンピック観戦で来日する外国人は

2週間のホテル滞在はしなくても良い!らしいし…


恒例の叔母曰く「もう私罹ったらだめよ

エクモ使えないんだし」


ホント困った時代です。


とにかく、ワクチンが効く状態になるまで

マスクに手洗い、外食は控え

大声で話したり笑ったりしない様

嫌だけれど、「能面生活」続けましょうか…(^_^;)


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  22.8℃   16:21

11月の庭

進む紅葉

晴れ!

綺麗に澄んだ青空です。

DSCF7321_1_20201110091905f04.jpg

我が家の欅やモミジ

寒暖の差が大きかったのか?

珍しく紅葉し始めました。

DSCF7315_1_20201110091944726.jpg

DSCF7313_1_20201110092004309.jpg

DSCF7316_1_20201110091951600.jpg

真っ赤とまでは言わないまでもドウダンも♪

DSCF7318_1_20201110091932425.jpg

木々の紅葉って良いですね~。

常緑樹が多いこの地域なので

年中、同じ様な風景ですが

紅葉する木が有ると季節感が有ってホント嬉しい。


ただ、こんな気候のせいか?実物が悪くて

ポトポト、ポトポト落ちてしまいます

DSCF7311_1_202011100919335c1.jpg

やはり十数年経たないと、

木も満足な実を付けない!って事ですね。


DSCF7319_1_202011100919444f8.jpg

その点、花は実を付ける前に切るせいか

切っても切っても良く咲きます。

DSCF7320_1_202011100919504fd.jpg

(↑) 昨年の寄せ植えですが…

シクラメンも夏越しし、メラコイディスは

こぼれ種で成長中

1年でダメかと思っていたので

何だか得した気分です。


そして~~、本家本元のプランターに

色々な物が生えてますが…

DSCF7322_1_20201110091940d11.jpg

(↑)オレンジがかった葉っぱは何?

DSCF7323_1_20201110093454bdf.jpg

まさかベゴニア??

何で生える??

近くにベゴニアなんてないのに…

不思議な事が起きます。


DSCF7324_1_20201110093514ce7.jpg

セージは、大きくなるまでプランターで管理。


昨日耕して、均したばかりの畝

障害物置いてたのに

無視して、足跡が…

DSCF7312_1_20201110091925f3b.jpg

種蒔いたら、即、不織布かけなきゃ!!

油断大敵です(^_^;)



そうそう、今朝、ご近所さんから柿頂きました。

DSCF7326_1.jpg

DSCF7327_1_20201110093511c72.jpg

四つ溝柿です。

もう晒してあるので、すぐ食べられる♪って。

柿は大好物なので嬉しい。


故郷時代は、平種無しを箱買いして

(安かったし) 食べてました。


こちらでは、あまり見かけないので

ところ変わればだなぁ~って

何かにつけ思います。



さてさて、アメリカ大統領選挙

スペクタクル映画(大げさすぎですね)

の様に見てましたが、それも決着がほぼついて

劇場に幕が下りて…何だか気抜けしてます。


アメリカってホント凄い!

対立候補応援者が

面と向かって、真剣に言い合ってる…


あんなに燃える事が出来るんですね~。


アメリカ版関ヶ原の合戦終了後…

アメリカ全体の分断が丸く収まって

明るい豊かな国になって欲しいと

切に願っています。


アメリカが丸く収まれば、世界中が丸くなる…

そう思うのは私だけでしょうか?


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.3℃   9:52

11月の畑

土の再生

今日は、曇りのち晴れ

曇ってると寒くて、太陽が顔を出すと

急に暑くなるので、着たり脱いだりの繰り返し


今日は、放置しっ放しだったイチゴ床

土の再生作業と、ポットから根が出てきた

クレソンの植替え。


下向きっ放しだと、頭が痛くなるのよね

血流が滞るのか?

それとも肩がこるのか??

ホント困った事です。


此処は、室内22.5℃

ニュースでは北海道は雪だそうで。

違い過ぎる気温に加えて

コロナ患者の急増


加藤官房長官が、このまま増えれば

北海道のGOTOトラベル休止とか…


全国的に広がってるのは

GOTOトラベルに因る感染が大きい事を

認めたようなものではないかと。


全国的に、どんどん増えてますから

ますます何処にも行けない状態になってて

鬱々した気分が蔓延しそうです。


さて、北海道では雪なのに

此処では、ジギタリスが咲き

水仙も咲きそうなのが有ります。

DSCF7289_1_20201109145323bea.jpg

DSCF7308_1_20201109152549884.jpg

ナデシコも咲き出しました。

DSCF7310_1_20201109152603e97.jpg

季節感が、あまりはっきりしないと言う事は…

つまらないような、過ごし易くて嬉しいような…



ネット掛けてても野菜に虫が付くのも

暖かいせいよね…

モンシロチョウやキチョウ

ヒラヒラ、ひらひら飛んでるし…

も飛んでるから、

葉っぱは彼らの幼虫の食害が激しい!

DSCF7291_1_202011091454376ce.jpg

何事も一長一短が有るものです。



そんな中、使用した土の再生作業

DSCF7299_1_2020110914543583e.jpg

DSCF7300_1_20201109145443282.jpg

古い土から根等を取りだし

もみ殻加えながら良く混ぜて。

鶏糞と牡蠣殻石灰も入れて

次のために用意しておきます。


草花の植替えにも重宝します。


DSCF7301_1_2020110914543820c.jpg

遊んでいた場所にも同様な物を加え

良く耕して、葉物野菜でも蒔こうかと。


DSCF7295_1_20201109145438849.jpg

ポットで育っていた、パセリとクレソンを地植え。

クレソンは水辺が好きなので

地植えではどうか?と、一応鉢植えにもして

水鉢状態にしたらどうか?なんて思案中。


DSCF7290_1_20201109145434420.jpg

赤くなるたび摘んで、室内乾燥させる

やたら辛い唐辛子。

DSCF7298_1_2020110914540996e.jpg

サツマイモは、発泡の箱に入れて室内管理、

寒さ対策です。


そうそう、昨日クリスマスローズ植替え中に

ポットの中で、何やら育ってる

DSCF7297_1_20201109145403647.jpg

アジサイだと思うけれど…

アジサイって、種からも育つの??



DSCF7296_1_20201109145438197.jpg

好きな姫リュウキンカ(ブンチ)のプランターを

スミレなどが占領状態…

掘り出して、植替えしなきゃ…

DSCF7303_1_202011091525407eb.jpg

食べ頃になったルッコラは

お昼のサラダに♪

DSCF7304_1_20201109152603bc1.jpg

カボチャのソースで。


3条にそれぞれまいた野菜が

ひしめき合って成長中。

DSCF7309_1_202011091526034ed.jpg

真ん中のほうれん草は、柔らかそう

貧弱な育ちとも言えますが…(^_^;)


さて、そろそろ仙台の妹に

荷物が届く頃

忍ばせたレモン、驚くかな??


****************

天気  :  曇りのち晴れ

只今の室温  :  23.2℃   15:34

11月の畑

発泡でサツマイモ

今日は午前中曇りで

晴れて来たと思ったら急に暑くなって


朝、早々に買い物に。

野菜入れて送るダンボール箱貰わないと!なのです。


ショウガなど洗って、水を乾かすまでの間

土を調合して、植替え開始。


ずっと気になっていたので、

やっと手が付けられた♪って感じです。


さて、実験的取り組みとして

発泡の箱に畑土と培養土混合し、

そこにサツマイモ苗を植えてみました。

DSCF7254_1_202011081603028aa.jpg

出来るかな?と掘ってみたら…

あら♪ちゃんとサツマイモが。

DSCF7255_1_20201108160336d49.jpg

紅はるかか?シルクスイートだったと。

発泡の箱は、なるべく大きくて深いのを使います。

箱の底には、何カ所も水抜き穴を開け

鉢底石を敷き詰めて、排水を良くします。


邪魔になる程ツルも伸びなかったので

駄目か!と思ったのですが…

ちゃんと出来るものですね~。



発芽したての野菜には、ビニールトンネルかけて。

空気穴を沢山作って蒸れ防止します。

DSCF7256_1.jpg

DSCF7257_1_202011081603279de.jpg

(↑) 防虫ネットの上からかけました。

下、20cm位開いています。

DSCF7258_1_20201108160318c2a.jpg


ビニールtンネルは、水分不足にならない様

注意が必要です。


さて、植替えは…

DSCF7285_1_20201108160353348.jpg

DSCF7284_1_20201108160346a22.jpg

DSCF7282_1_202011081603329d9.jpg

何だかんだと忙しく、

やっと植替え一部終了。ホッ



ふらっとやってきたグレは…

DSCF7286_1_20201108160353836.jpg


(↓)は、来年の種用。

DSCF7279_1_20201108161446aa8.jpg

ショウガは、思ったより手がかからないので

作り易いのですが、種の保存が大変です。

DSCF7281_1_20201108161501cf3.jpg

本日収穫のピーマン

ショウガ、レモン、ショウガ

サトイモ、聖護院カブ、ツル首カボチャ

ヤマイモ
等と一緒に本日妹に発送。


DSCF7280_1_20201108161503fcb.jpg

掘る時に欠いてしまったヤマイモは

本日の食卓に。


いよいよ、紅葉が少し始まりました。

DSCF7275_1_20201108161440645.jpg

欅とモミジ

DSCF7277_1_202011081615020b1.jpg

週半ばから寒くなるとか…

ふる里の週間天気見たら

最低気温が0℃ 

えええ~?!ですが

11月になると霜が降りてましたから

あり得る気温です


あの寒さ思い出すと…

暖かいのって、ホント楽!を感じます。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇/晴れ

只今の室温  :  23.1℃   16:27


11月の畑

野菜のお裾分けの準備

今日は曇り

そして午後になってちょっと雨


なので~~~

そろそろ良いかも!と、ショウガを掘りました。

妹や友人たちにお裾分けするので

こんなに作るの?って位、作ってます。

根張りが強く、箸で持ち上げられるヤマイモ

同様に、かなりの数作ります。


ご近所さんは茶農家で

本格野菜農家ではありませんから

ヤマイモも楽しみに待ってるみたいですし。


今年は天候がおかしかったので

ショウガの出来はイマイチでしたが

ヤマイモは、かなり大きくて

これは大喜びされそう!って感じ。


ショウガは、葉と根を丁寧に切り落とします

落とした葉は、病気の元になりますので

畑には入れません。


ヤマイモは傷が付くとそこから痛み出しますから

丁寧に周りから攻める様に

土を掘り起こしていきます。


太めのひげ根がびっしり生えていますので

ちょっとやそっとでは掘り出せません。

掘ったら、これまた丁寧に根をハサミで切ります。


サトイモにしても、ヤマイモにしても

売っているのは綺麗ですが

それまでの手間が「値段」に反映されるんでしょうね~。


どんな事柄も「楽して!」は、出来ない!って事です。

苦労してこそ価値が出てくるものなんでしょうね。


「買った方が早い!」とか

「買った方が安い!」等と言っていた

今では農家さん顔負けのスタイル

喜々として軽トラに乗って畑に行きます。

人は変わる…(^_^;)


でも、確かに買った方がずっと安いけれどね(^_^;)


そんな畑

DSCF7260_1_202011071607435c7.jpg

ジャガイモ掘られたので

こんな仕掛けして以来、問題なし。

案外効き目あるかも。

DSCF7262_1.jpg

大根蒔いた!って言ってたけど

育ってるのは「聖護院カブ」ばかり。

曰く「種間違えた!」

大根は数本…

ま、いいけどね。

私も危ない!と察知して蒔いてましたから♪

DSCF7261_1_20201107160903ec7.jpg

ニンニクと左奥にはラッキョウ

ラッキョウもかなり植えます。

ご近所さんが、これまた楽しみに待ってますから。

DSCF7266_1_20201107160904892.jpg

ショウガを掘り出したあと。

DSCF7263_1_20201107160846201.jpg

背丈以上育ってるサトイモも掘る事に。

掘る前に邪魔になる葉っぱを切って。

DSCF7264_1_2020110716081888c.jpg


株の周りを掘って、それから里芋のカブを掘り出します。


DSCF7268_1_20201107160904ed3.jpg

どっこいしょぉ~~、重い~~~

DSCF7269_1_202011071609102ac.jpg

が、里芋を分けてる間に

掘る係の私は、ヤマイモ掘り。

まず支柱を外し、ツルを取り

サトイモの周辺から、土を掘り出しますが…

んん?ヤマイモはびくとも動きません。

こんな時は、ヤマイモがかなり大きく育ってる時です。

DSCF7270_1_202011071608480f7.jpg

DSCF7271_1_2020110716090947e.jpg

(↑)これでも根を綺麗に切った分です。

掘り出した時は、ヤマイモの頭から

ちょんまげ切り落とされた

ざんばら髪が、覆い被さってる感じです。


DSCF7272_1_2020110716260431b.jpg

DSCF7273_1_20201107162602db2.jpg

アハハ、カテサイを超えた量ですよね~。


この内1/4強は、来年の種用です。

そしてお裾分け、と自家消費でお終い♪



ふる里では、新ショウガはそうたやすく手に入りませんし

薄く切って「ショウガの佃煮」したりして

長く楽しむみたいです。


我が家も、越して来るまでは薬味程度でしたが

今では、色々使うのでかなり消費します。


来年の種としてショウガは、ネットに入れて

かなりの量深く埋めて保存します。

(種ショウガ、イチイチ買ってたら大変ですもんね)


軽トラに運んだところで雨が降りだし

ブルーシートをかけて、終了。

流石に疲労困憊。

土が乾いた頃に、送ったり

お裾分けしたりしましょう。



プランターの中に小さな花が。

雑草かな?とよく見たら

スミレが…時期外れなので小さ過ぎでした。

DSCF7251_1_20201107163521d11.jpg


そして、このところ気になるのがこれ(↓)

コロナ感染者数(2020/11/6 朝日新聞)

DSCF7252_1.jpg


増え続けてるのがとても気になります。

やはりGOTOトラベルで人の移動と

気の緩みでしょうか…


この一覧見る度、まだまだ出歩けそうもない!と

ホント、心底ガッカリします。


では、また明日♪

***************

天気  :  曇/小雨

只今の室温  :  20.9℃   16:41

料理

人生いろいろだ…と思う事

今日は曇りベース。

昨夜は、殆ど寝ていません。

妹からあれやこれやの二度にわたる電話

の代休で

一日一緒に居た事

そして、「とーちゃこ」では、故郷の旅

の週ですから、耳に馴染んだ地名が次々と。


田んぼが有って、川が有って、小さな山々が有って

畑が有って…懐かしい景色

これぞ私の原風景…が流れ

極めつけは、何度も行った事がある志津川

が、流れた事でした。


震災後、志津川の街は完全に消え

10年経った今、家一軒もない!


かさ上げされた所は野原

最期まで避難を呼びかけ、

津波にのまれた若き女性職員が居た

防災センターは元の低い地盤のまま

窪地になった所に赤くむき出しの鉄骨のまま立っていた。


志津川の街がすっぽり消えている…

何もかもない…

震災後、訪れる機会が無いままで

新聞、ニュース等で変化を知るのみでしたが…

記憶に有ったあの町が完全に無い…というのは

津波の恐ろしさがまざまざと

蘇る事となりました。


手県陸前高田市も同様で、何もかもが消えて

かつて見たユースホステルが

奇跡の一本松の向こうにボロボロになって

残っているだけ。


陸前高田市にも何度もリンゴを買いに行ったりして

私にとっては、身近な街でしたが…

私の記憶に残る風景は

ふる里の街を含め、完全に消え去ってしまってます



それゆえ、南三陸町志津川の光景は

眠れなくなった一つの要因かもしれません。


脳波が興奮する要因が3つも重なれば

あれやこれや明滅して、

脳がチカチカ…

眠れるどころではなかったみたいです。


それと、と~ちゃこの出発点入谷の廃校

かつて、確か宿泊施設として

再出発したはず

でも、火野さん始めスタッフも何も言ってませんでしたから

既に廃業してしまったのかも…


建築に従事する女性建築士は

数も少ない事もあり、割とと横のつながりが強く

街並みや、古民家見学、

新たな建築工法の勉強など

みんなで揃って学び合ってました


そんな中で、確かこの入谷の廃校にも1泊

今後の廃校の活用に期待が有っただけに

廃業であったとしたら残念至極です。


まぁ、そんなこんながホント頭の中を

巡りに巡り、寝不足と相成った訳です。


で、今日は生姜を掘る筈が…断念。

ゆるゆると、発芽したばかりの野菜に

不織布かけて、寒さ対策しておきましょうか。


さて、昨日、オープンしたばかりのお店でランチ。

何しろ初めてですからナビで。

着いたのは、え?此処?

ふる里なまりで言えば「いりこ・すまこ」

誰も気が付かないような脇道の隅です。


しかも建物が倉庫で、外観は直した様子もなく…

「ここ、大丈夫?」なんて半信半疑で中に。

中はがらんとしてます(倉庫ですから)

DSC_0896_1.jpg

ピアノが置かれてますから

夜などは、音楽仲間が集うのかも。

DSC_0899_1.jpg


予約してましたので、セッティングしてありました。

DSC_0895_1.jpg

おしゃれ、お皿はノリタケ。

ウェルカムドリンクの次は

洋風春巻き(↓)

DSC_0903_1.jpg

パンはかなり入念に作った自家製。

6個の中身はそれぞれ違っていて

美味しい♪

DSC_0901_1.jpg

シェフに「美味しいです!」と言ったら

自分はもともとこの地の出身ではなく、

東京で店をしていたが、大事故に遭い

障害を持つ身となり、全てを失い

此処で店を開いた旨…

何故此処だったのか?については

言いませんでしたが、

誰か知り合いがいたのだろうと推測できました。

裸一貫からなので、確かに内装もまだまだですし

頂きものかな?と思われるソファーが

置いてあったりと、インテリアはまだまだですが

味は確かに美味しい!

メインは

DSC_0904_1.jpg

柔らかいハンバークの下にはポテト。

そして骨付き鶏のイタリアン風味付け。

DSC_0907_1.jpg

デザートはチーズケーキ

そしてホットコーヒー(選べますが)


コーヒーカップを見て…

「あれ、これって宮城の堤焼きじゃない?」

何だかフッと、兄さんから頂いた

堤焼きの徳利とぐい飲みのセットを思い出しました。

がお酒好きなの知っててです。(笑)

有り難く、正月のお神酒用に使用しています。

あ、ちなみに、このランチ…お安かったですが

もの凄くお腹一杯になり

夕飯は粗食で良いほど。


何とか此処で息長くお店続けられる事を

思いながら、お店を出ました。


さて、寝不足ながらカテサイ頑張りますか!

では、また明日♪


******************

天気  :  薄曇り

只今の室温  :  19.2℃   10:13

11月の庭

ウチの紅葉&熱量に驚く

晴れ~♪

我が家にもやっと紅葉が。

DSCF7234_1_2020110519482087f.jpg

DSCF7235_1_20201105194818cd6.jpg

葉は綺麗に紅葉しても

実は食べた事無し…

全てヒヨドリの食害に遭っています。

DSCF7232_1_20201105194706d7a.jpg

柿は、実どころか葉っぱも落ちて…

最悪です。

DSCF7230_1_20201105194826400.jpg

収穫間近な温州宮川早生ミカン

黄色くなってきましたが、

半分位実が落ちてます。

今年は実物が悪い…

野菜もでしたが…

気候の影響って如実に表れるものですね~。

DSCF7241_1_20201105194818d4c.jpg

滅多に赤くならずに落葉になるモミジ

珍しく赤くなってきてます。

DSCF7240_1_20201105194827067.jpg

小さなモミジも少し赤くなって♪

でも、大きいのはまだまだ…

DSCF7239_1_20201105195250ba1.jpg

これ等が、燃えるような赤になれば

見事なのですが…

寒暖の差が小さいこの地は

満足な紅葉になる事はありません

DSCF7224_1_20201105194746e4c.jpg

(↑) こうした常緑の木々ばかりで

変化が無くて面白くありません。

なので、このハクチョウゲ抜いても切っても

少し残った根からまた復活するので

ちょっと厄介な低木です。

DSCF7229_1_20201105194737326.jpg

高く伸びて、高い位置に実が付く柚子。


ご近所さんが切ってもすぐ実がなるから!と

半分に切り詰めてくれたのですが

切り詰めた途端、実が付かず

5年経ってやっと着き始めましたが

結局は元の高さ…で(^_^;)

何ための5年だったのか?です(笑)


我が家にやって来るノラちゃん

自分の庭と認識したのか…

DSCF7226_1_20201105194823c18.jpg

DSCF7227_1_20201105194816d8a.jpg

明日以降、不織布かけたりして

防護に励まなきゃ。


今日は、仙台の妹から電話があり

長々~~~~と話。

が付けた

ヒダ有タイプの不織布マスクで無い

尖ったタイプのマスクを付けると…

それが小さいタイプだったので、やたら似合わなくて

「あまびえみたいだ!」とか言っては

大笑い。

あれやこれやの話で喉が枯れるほど大笑い。


お互いストレス解消になりました。

コロナが無ければ、行ったり来たり出来るのにねぇ~。


さて、アメリカの大統領選挙を見て

人々が、共和党だの民主党だのと

老若男女が、猛烈に熱くなってる姿を見て

選挙にあんなに熱くなれる国民って凄い!と

感心することしきり。


この国はどうだろう??

私を始め、あんなに大声出して応援する!なんて

ありえない…し、どこか、どうせ変わらない!と

冷めた心持でいる


自分が生活している国の在り方に

もっと真剣に熱くなれば

代表者である議員たちも熱くなり

もっともっと、良くするために

真剣に口角泡を飛ばして議論するんじゃないだろうか

何て、テレビを見ながら、熱く燃えるアメリカ国民を

ある意味で素晴らしい!と思うことしきりです。

アメリカって、ホント凄い国だ!


国民性って、ホント違うものですね~。


では、また明日♪


***************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  20.7℃   21:58


自然堪能

朝日の富士山

今日は晴れ

朝は冷え込みましたが

日中日差しのお蔭で、過ごし易くて。


9時過ぎから葬式、火葬の手伝いで

戻ってきたのが15時過ぎ

大した事した訳でもないですが…疲れた!!


お弁当でも買って来て食べようか?!

でも、買いに行くのも面倒

その時間が有れば、

何とかできそう…という訳で

相変わらずの野菜たっぷりのおかずスープ

農家先生から頂いた大根

葉っぱは茹でて♪


結局、相変わらずの野菜中心の食卓。


毎日食べる為の努力って大変よね~。

「錠剤」で済めば何て楽!

買い物に行く時間、作る時間、片付けの時間が

全て有効に使える♪


昔から、そんな生活夢見て来たけれど

AIが進歩しても、食は進歩しないね~。


でも、もしそんな世界になったとしたら…

毎日錠剤だけなら…

それはそれで味気ない生活かもね。


味覚が無くなって

歯も無くなってしまうでしょうし

すると顔かたちが完全に変わる。


美人の概念も完全に変わる。

多分、同じ分量全ての人が飲むから

肥満も無くなるし、背丈もほぼ似たようになるかもね…

ウ~~ン、昔の宇宙人の姿みたいになったりして(^_^;)



そんな、馬鹿げた話は置いといて…

今朝は朝日を受けた富士がとても綺麗で♪

DSCF7199_1_202011041947226f3.jpg

DSCF7202_1_20201104194730768.jpg

DSCF7210_1_20201104194736681.jpg

夕日でも似たような感じですが…(^_^;)


DSCF7220_1_2020110419475825f.jpg

DSCF7217_1_202011041947490f3.jpg

今年は実が綺麗です♪

DSCF7218_1_20201104194753702.jpg

菊も咲き出してます。


そんななか…グレが…

DSCF7212_1_202011041947482ee.jpg

一寸は我が家に興味を持ってくれたのかしら??

シャーとウウウーのうなり声が無くなれば・・・。

ただ、自由猫は病院に連れて行くのも大変でしょうね~。

あれやこれや克服する力…

今、無いかも…(涙)


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃  19:58

にゃんこ

ウチに来ない?!&野菜

昨日の雨は明け方まで降り

今日は、すっきりとした晴れにはならない予報。

畑の土はグショグショですから

畑仕事は出来ないわね~。


何となく我が家のアリちゃんに似ているグレ。

近頃よくやってきますが、

相変わらずシャーシャー、

そして唸り声


室内飼いにするにはどうすれば良いのやら?


だんだん寒くなってきて、

外暮らしは可哀想だし…

さりとて、慣れないネコを捕まえられるほど勇気が無い


噛みつかれたら…?!

病気持ってるかもしれないし…

やはり迂闊に手は出せません。


DSCF7171_1_20201103093444dcd.jpg

DSCF7172_1_202011030935095bd.jpg

DSCF7173_1_2020110309344902c.jpg

DSCF7174_1_2020110309342074f.jpg

DSCF7176_1_2020110309344777f.jpg

ふぅ~~

やはり、「縁」が有れば…でしょうね。


さて、庭先家庭菜園

DSCF7177_1_20201103093517fe7.jpg

DSCF7178_1_20201103093514228.jpg

DSCF7179_1_20201103093520cd2.jpg

DSCF7180_1_2020110309352234f.jpg

DSCF7181_1_20201103093459acc.jpg

DSCF7182_1_20201103152555444.jpg

DSCF7183_1_2020110315265482c.jpg


DSCF7188_1_20201103152635096.jpg

DSCF7189_1_20201103152651f6d.jpg

DSCF7191_1_202011031526433fb.jpg

(↑) セージ、カモミール、パセリ、クレソン

DSCF7193_1_20201103152624a93.jpg

(↑) イタリアンパセリ

DSCF7192_1_20201103152625246.jpg

(↑) 紫キャベツ

DSCF7184_1_2020110315261013a.jpg

DSCF7186_1_20201103152644942.jpg

丈夫で、良く増えます。

花は沈丁花に似ていますね~。


そうそう、昨日紅くるり抜きました。

こぼれ種で育ったのに、中まで真っ赤♪

早速、ミカンの汁を絞って

甘酢漬に。

DSCF7164_1_202011031532279e1.jpg

紫チンゲン菜は、茹でると・・・

DSCF7166_1_20201103153238048.jpg

あ~、アントシアニンが逃げていく!(^_^;)


今年は、あまりの暑さで

バラの手入れが出来ず秋バラ惨敗。

そんな中で、切っても切っても元気なのがこれ(↓)

DSCF7167_1_2020110315323465f.jpg

DSCF7169_1_20201103153235903.jpg


強いのだけが残っていく…我が家です(^_^;)


では、また明日♪


※ テレビの位置を変えた…

配線の始末がねぇ~~。

ストレス解消に、時々レイアウト買えます。


たまにベットの位置など変えると

隅のごみの掃除も出来るので

ストレスも解消でき、掃除も出来て一石二鳥♪



****************

天気  ;  晴れ  思った以上に暑くなった日

ただ今の室温  :  24.6℃    15:37


11月の庭

ライラック切る

朝の内晴れてましたが、

予報通り雨

と言っても小雨。

今は青空が見える所も有って

このまま上がる?そんな感じです。


昨日は、カメムシの棲家になるライラックを切りました。

DSCF7141_1_20201101092423a55.jpg

(↑ 剪定前)

(↓ 剪定後)

DSCF7150_1_20201102140526bbb.jpg

日差しがスッと入ってきた♪

DSCF7151_1_202011021406102d7.jpg

根が張ってるので、後で掘り起こす事に。


DSCF7149_1_2020110214052961b.jpg

欅の枝も剪定


DSCF7153_1_202011021405555a1.jpg

アジサイもぐるっと一回り

根元から剪定したので

何だかすっきり。

DSCF7152_1_20201102140602ebc.jpg

枝の間で、満足に育たなかった

バラも掘り起こして移植

DSCF7147_1_20201102140459fe3.jpg

また枝が山になりました。

DSCF7148_1_202011021406050e0.jpg

よく見ると、ライラックの

樹皮の間にアブラムシが沢山。

伐採して正解!だったかも。


好きだから植えよう!は駄目ですね~。

庭のサイズちゃんと考えないと(^_^;)


まだまだ、整理整頓する草木はあるので

コロナ禍、どうせ出掛けられませんから

ゆるゆると庭を綺麗にして行かなきゃ

DSCF7157_1_2020110214053542a.jpg

こぼれ種で松葉ぼたんが咲いてます。

DSCF7159_1_2020110214055670c.jpg

DSCF7158_1_20201102140601ec6.jpg

夏ミカンは酸っぱいので

鳥獣被害に遭う事も無く

今年も実ってます。


11月と言えば、故郷では

小雪が舞ったり、霜が降りたり…

花も無くなり、寂しげな光景が広がりますが

此処では、相変わらず何かしらの花が咲き

雪囲いする事も無く、野菜が育つ。


有り難いけれど…

何だか、ちょっと不思議な気がしてなりません。


だって、まだこんな意夏野菜が…

(↓ 昨日の収穫)

DSCF7160_1_20201102142143e92.jpg

大きいのはパプリカ

もう赤くならないだろうと収穫。

DSCF7162_1.jpg

そして、相変わらずの野菜中心の食卓。

パプリカは青椒肉絲風に。


今日は、病院に行ったのですが…

お医者さんの対応が本当に悪くて…

こんな感じが悪い人に出会ったのは初めてで。


今後一切行くまい!と!!

もう、絶対行かない!!行かない!!

あ~、すっきり♪


ブログって、愚痴もこぼせたりするから便利よね~(^_^;)


では、また明日♪


**************

天気  ;  曇/小雨

ただ今の室温  :  21.1℃   14:49

10月の畑

浅間神社

今日も晴れ

でも朝の冷える事。

越して来た当初、ご近所さんから教えられたこと

富士山の溶岩が流れ止まった所

浅間神社を祀ったんだよ」


その総本社が富士宮にある「浅間大社

初めての時、駐車場に止めて

「浅間神社ね」と話していたら

駐車場管理のおばさんが「浅間大社!」

言い直されました(^_^;)

大社であることに、誇りを持ってらしたんですね~。

以降、何処に行っても

大社と神社間違わない様にしなきゃ!でした。

春日大社、出雲大社・・・。



それはさておき…

溶岩が流れ止まった浅間神社は

あちこちに点在しています。

機会有る毎にお参りする事にしていまして

先日は、山宮浅間神社へ。

P1010584_1.jpg

P1010586_1.jpg

P1010587_1.jpg

P1010588_1.jpg

振り返ると…

P1010592_1.jpg

P1010594_1.jpg

この神社は、富士山そのものを祀るので

社殿は無く、遙拝所石列

遺構として残っています。


静かな神社、仏閣をゆっくり歩くのは

心の栄養になります。



さて、庭・・・

DSCF7105_1_20201101092300607.jpg

アジサイの色が残ってて綺麗♪

DSCF7106_1_20201101092410d19.jpg

本来は(↓)

DSCF7107_1_202011010923445b2.jpg

蒔けば育つ野菜は…

DSCF7138_1_20201101092423c2c.jpg

DSCF7139_1_20201101092411364.jpg

ウワ、昨日はこれほどまで

食害されてなかったのに…

DSCF7142_1_20201101092423341.jpg

アブラナ科の食害は、

モンシロチョウ、キチョウ、蛾の幼虫

オンブバッタの類、カブラハバチの幼虫


とにかく多いので、あっと言う間に食い尽くされます。

ある程度まで大きくならない内は、

ネットをかけたり、双葉~本葉2~3枚までは

オルトランで防御しないと

蒔いたら育つ!って訳には行かないですもんね


大きく育った葉っぱに付いた虫は捕殺!

ただただ、黙々と葉裏を見たり

葉の軸(茎)を見たりして、幼虫探しです。


あ~~、食べる為の努力は辛い!

何事も、楽して過ごす事は出来ない!!

ただただ、地道に…少しずつ。

いつか必ず、実る時が来る!ものね。


さて、育ち過ぎた木々の剪定もしましょう!

ノコギリ持ってギコギコ、ギコギコ!

DSCF7113_1_20201101092427023.jpg

DSCF7112_1_20201101092354b3e.jpg

切っても切っても枝を伸ばす「ユズリハ」もすっきり。

DSCF7140_1_2020110109240676c.jpg

隣の欅の枝も切らねば。

でもホント切ると、風が通り

日差しがよみがえる♪

DSCF7141_1_20201101092423a55.jpg

モミジの3本枝のうち1本を切り♪

今日は、カメムシの棲家になるライラックを切りましょうか。

好きで植えた木ですが…

花も咲かないし、それより地に合わないのか??

とても汚い…

仕方がないよね…


DSCF7144_1_20201101093903d3e.jpg

切ったのを見た「小さく切るのが面倒だなぁ~」

って、まるで手出しもしなかったのにそれ言う?!

必ず一言多いです。

他人には、とても良い顔するから

「優しそうで良いねぇ~」

はぁ?  

人は添ってみなければ解りません!!

(きっぱり!!)

DSCF7143_1_20201101093903ade.jpg

スーパーでは国産パプリカ258円もする

ウチのパプリカ、もう赤くならないみたいだから

でかピーマン!と思って、我慢しますか。


そうそう、昨日ご近所さんのおばあちゃんが亡くなり

(享年満100歳)

拝みに行きましたら、

まぁ、何と肌も綺麗でシミも無い。

(と、みんなで感心しきり)


また葬儀の手伝いが有りますので、

服出しておかなきゃ…。


前回エプロン忘れたので、

忘れない様にしないと!!


では、また明日♪

*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  : 20.4℃  9:52

該当の記事は見つかりませんでした。