fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
自然堪能

マイナスイオンが街中で!

今日はすっきりとした秋の空

昨日は残念な空

でも、いや、だからこそネットで調べた場所にGO!

公園内に滝が有ったり古民家が有ったりするらしい。


とりあえず、ナビに行先入れて。

え?着いたのは街の中

本当にここ??

此処に滝なんて有るの??


滝!と言ったら深山幽谷のイメージ。

民家が建ち並ぶ中に滝があるの?

ホントに??


でも、古民家が有る!

本当らしい。

とりあえず駐車場に車を止めたら

目の前には、澄んだ水が流れる川が…


「綺麗ね~~~」

周囲は民家が建ち並ぶのに、この澄んだ感じって

やはり富士山からの恵みかしら??


では、公園に行きましょうか♪


まず出迎えたのが古民家

P1010401_1.jpg

その前を過ぎると

P1010403_1.jpg

綺麗に管理された林が広がってます

が、右に何?

ゴミ箱??

P1010404_1.jpg

あらぁ、市民の公園らしく

ニワトリやクジャクが居ました。

そのまま進むと、あ!小川♪

P1010407_1.jpg

故郷時代は、珍しくも無かった小川ですが

現在地に越したら、小川を見る事も無くなりました。

P1010406_1.jpg

まぁ、橋なんか架かってるじゃない!!

ワクワクします。

たまぁ~~に、散歩中の親子に会ったりしますが

殆ど人影無し!!

ほどなく滝が見えてきました。

DSCF6170_1_20200930084143f23.jpg

P1010429_1.jpg

P1010415_1.jpg

P1010442_1.jpg

P1010425_1.jpg

P1010417_1.jpg

P1010420_1.jpg

水の綺麗な事!

澄んでる…街中とは到底思えない!!

滝の近くまで行けるので、マイナスイオンたっぷり!!

P1010419_1.jpg

しかも吊橋までかかってる!


P1010434_1.jpg

揺れる…

高所恐怖症の私は、直ぐ引き返すと

慣れてる地元の方が、すたすたゆらゆら揺らしながら

早足で渡っていきます

P1010437_1.jpg

ウワ…とても、とても…

P1010452_1.jpg

キセキレイに別れを告げて。

公園内散歩で出会ったのは、僅か4名でした(^_^;)



観光詰所の方から聞いた「蕎麦処」に。

ナビに入れて、着いたら…え~~、定休日ですって!!

街をグルグル回ったけれど、

意外に「月、火」定休日が多いのね~。


パスタ好きのの望みで検索、その上電話して確認の上GO!

電話確認は絶対条件ね!

定休日だったり、臨時休業だったりで

何度ガッカリした事か…

とにかくランチタイムまでは入れてホッと♪

DSCF6171_1_20200930084939e00.jpg

DSCF6172_1_20200930084942b04.jpg

大きな掃出しのサッシは、半分開放。

ランチの時間は過ぎてたので店内には

店内にはおしゃべりに夢中な女子2名のみ。

ハンバーグがメインのようですが…

此処はやはりパスタでしょう!

DSCF6173_1_2020093008494770d.jpg

DSCF6175_1_20200930084948be0.jpg

DSCF6176_1_202009300849588d3.jpg

(↑)からすみトッピングのペペロンチーノ

DSCF6177_1_2020093008495733d.jpg

いつもながら思うのは、食事処でカード使えない事


確かに、店側とすれば、手数料に加えて入金が

1か月遅れるので、仕方ないのでしょう。

店側にとっての弱点を政府が便宜を図るとかして

海外並みのカードの普及率をはかるべきでは…と思うのですが。


食べ物を扱うのですから「現金」を触るのは

コロナ禍、そして今後のウィルス対策等を見据えて

早急に何とかすべきではないかと?!


そんな事など車中で話しながら…

「ソバ畑と富士山」写真撮りたかったのに

見えて居たお山は雲隠れ!

残念。


そこでススキの群落楽しみながらの散歩にしましょう!

P1010462_1.jpg

P1010464_1.jpg

P1010465_1.jpg

P1010469_1.jpg

ドンドン登りたかったのに・・・

一足登る毎に風が強くなり

その冷たさと言ったら…

風は、体の中を通り過ぎてドンドン体温奪う感じ。

「もう、登るの止めよう」と断念。

P1010489_1.jpg

P1010490_1.jpg

ウメバチソウが、ぽつりぽつり咲いてたのが

寒さの中で、ポッと温もりを感じたひと時でした♡


旅が出来ない今、周囲の自然に触れる日々。

さて、次はどこに行こうかしら??


では、また明日♪

*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃   9:11



スポンサーサイト



自然堪能

明るいニュース

今日は曇りベース

午後から晴れるとか…


日曜、が、「正代優勝した~」

特段相撲が好きな私ではないですが

何だか、ちょっと嬉しくなりました。


出雲の国とり以降、相撲は日本古来ののものであり

以後、その精神も磨かれ「武士道」に通じるようになったのでは…

と、思うのですが…。


なのに・・・

立会直後に頬を思い切り叩くなど

見るに堪えない取り口が出てきてからは

まず、見る事も無くなりました。


相撲は、古来からの伝統を背に受け

今後は美しい取口で魅了し

誰からも好かれるよう願ってます。



さて、昨日は「特定検診」

予約時間が10時半

終ったのが何と13時

おなかペコペコ…

こんなに待たされることは、

今まで無かったので閉口


今後は、1番の予約が取れる日にしよう!と

固く心に誓ったのでした(笑)


その後、彼岸花が綺麗!と言われる神社に。

花は満開まで、4~5日かかりそう。

P1010353_1.jpg

静かです…

P1010386_1.jpg

カメラの使い方(露出とか)解らないので

出たとこ勝負…

なので、いつもあれまぁ~って感じです。

P1010355_1.jpg

境内は、桜の季節はさぞかし…と思わせる大木が何本か。

P1010361_1.jpg

P1010369_1.jpg

拝殿から本殿とつながっています。

越して来て知ったのですが、富士山周辺あちこちに

浅間神社が点在しています。

そしてそれを束ねるのが富士宮の浅間大社。


富士山信仰を背景に、ずっと噴火鎮静を

願ってきたのですね~。


浅間神社の隣には、何とまぁ姿の良い「廃寺」が。

P1010365_1.jpg

P1010368_1.jpg

ウロウロ歩いてみました。

P1010377_1.jpg

護摩を焚く場所だそうです。

P1010379_1.jpg

「水ごり」する場所。

すぐ脇から富士山登山道が有るようですから

かつては、此処からも

大勢の富士講信者さんが登ったのでしょう。


せっかくなので・・・

ひっそりとした街を歩いてみましたら

小さな公園にこんなのが(↓)

P1010391_1.jpg

P1010392_1.jpg

そして、幻想的な景色も堪能。

P1010397_1.jpg

まるで海の上に浮かぶ富士山です。

P1010351_1.jpg

秋ですね~。


コロナ禍で、行きたい旅も出来無い日々ですが、

小さな小さな自然満喫の日でした。



そして、庭は…

ツマグロヒョウモンの幼虫の食草

スミレの無残な姿が…

DSCF6135_1_2020092908333905d.jpg

DSCF6136_1_20200929083338a30.jpg

しょうがない…と諦めてます。

DSCF6137_1_202009290833391d2.jpg

「大紅とき草」の鉢に、見慣れないのが生えています。

肉厚のような…真ん中に生えた丸い小さな葉…は一体??

不明な物って興味津々。

大概は雑草なのですが…

やはり興味があるのでこのまま少し育てて見ましょう!です。


DSCF6134_1_2020092908332684f.jpg

季節外れのホタルブクロ。


花も、暑かったり涼しくなったりで…

人間同様、自律神経(無いでしょうが)が

おかしくなってしまうんでしょう。


では、また明日♪


※ 昨日の富士山、昨年より24日早い初冠雪ですって。

今年は寒い冬になるのでしょうか…


******************

天気  :  晴れ(曇りベース)

ただ今の室温  :  23.9℃    8:49

自然堪能

あ~、美し過ぎます♪

未明まで降っていたが上がり

今朝はすっきりと晴れて爽快

ただ、明け方の冷えた事!!

外に出ると金木犀の香りが漂ってきます。


我が家には無いのですが、

周囲のご近所さんの庭からの香りで満たされます♪


金木犀が香ると

色々な事が思い出されます。

そして秋だなぁ~~って。


暑さ寒さも彼岸まで!と言いますが

彼岸が過ぎた途端、急に涼しくなりましたもんね。


富士山は?!と見上げると…

Oh~~、雪が♪

あまりに綺麗!なので激写!!

DSCF6109_1_20200928082023b0c.jpg

DSCF6110_1_2020092808202496c.jpg


DSCF6111_1.jpg

DSCF6114_1_202009280820343fa.jpg

DSCF6119_1_20200928082030caf.jpg


DSCF6120_1_20200928082049c04.jpg

DSCF6121_1_202009280820424f5.jpg

DSCF6122_1_20200928082037d93.jpg

DSCF6123_1.jpg

DSCF6124_1_202009280820479ff.jpg

DSCF6126_1_202009280827106c6.jpg


DSCF6127_1_202009280827158e0.jpg

DSCF6128_1_20200928082711751.jpg

DSCF6129_1_202009280827150d1.jpg

DSCF6131_1_202009280827084a1.jpg

DSCF6133_1_20200928082706233.jpg

遠くからは美しい富士山も

ズームするとその険しさがよく解ります

気楽に登れる山では到底ない!

昔人が、神宿る山!として崇めたのも

無理なからぬものです。


お山がこんなに雪になってたとは…

明け方冷え込んだわけですね~。


ただ、日中は日差しが有れば暑いくらいで

ピーマンもシシトウも元気一杯

DSCF6093_1_20200928082647578.jpg

DSCF6094_1_20200928082711fae.jpg

DSCF6096_1_20200928082702123.jpg

自給率がとてもとても低い我が国ですから

少しでもその自給率を上げるべく…(^_^;)


家の周囲一面、お茶と香花畑ですが

昔は、小麦を作っていたとか…。


何時から自給率が30%台になったんでしょうね?日本は。

コロナで輸出入が途絶え、多くの食品が

店頭から消えましたが…

同じ様な事が起きたら、自給率が低い

我が国は、戦国時代で言えば「兵糧攻め」

自滅の道をたどる事になりますよね…


やはり「放置畑」等を、補助金出してでも

やる気ある若者たちに開放して、自給率確保を

長期スパンで考えて行けたら…なんて思います。


これって「老婆心?!」



この時期になると良く見かけるのが

頑張り続けた証が翔に残る蝶たち。

DSCF6099_1_20200928082707269.jpg

DSCF6100_1_20200928084421156.jpg

懸命に生きている姿って美しいです



DSCF6103_1_20200928084415790.jpg

日が差すと消えるキノコ

僅かな時間に胞子を飛ばすんでしょう。


DSCF6101_1_20200928084422b57.jpg

そして、鳥が運んだ贈り物

宝くじには当たらないけれど

「万両」なんて凄いのが庭のあちこちに(^_^;)




こんな清々しい朝に…なんですが…

新聞を読めば読むほど落ち込む…(昨日の朝日新聞から)

DSCF6084_1_20200928084355578.jpg

フゥ、また増えて来た…

その隣の記事は…(↓)

DSCF6085_1_20200928084419de7.jpg

同じ女性なのに、女性はうそをつく!!ですって。

ウソをつくのは女性だけ?!!

はぁ~~


DSCF6088_1.jpg

DSCF6090_1_202009280844164da.jpg

DSCF6087_1_202009280844169bf.jpg

見れば見るほど、読めば読むほど…フゥ

心が重くなる。


それなのに、一方では…

DSCF6089_1_20200928084411fcc.jpg

DSCF6086_1_2020092808441179a.jpg

何がどうなってるの???



何だか、最早「まともな判断」すら出来なくなる感じです。

良いの?これで良いの??

本当に良いの??


はぁ…判断力「0」になりそう…


では、また明日♪


*************************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.8℃    8:59

9月の庭

一気に涼しくなって・・・

今にも降りそうな空模様

外干しは出来そうもありません。


おまけに肌寒い!

何?この気温!

今日は、衣類の交換するようです。


明日から晴れの予報ですが

もう暑い!なんて事はなさそうで

あんなに暑かった日々が、ウソのようです。


そんな中、羽化したてのヒメアカタテハが。

DSCF6059_1_2020092708345116b.jpg

DSCF6065_1_20200927083520d6f.jpg

DSCF6061_1_20200927083501b16.jpg

彼岸花もやっと咲き出して、秋本番

DSCF6069_1_2020092708344941b.jpg

始めて見た時は…不覚にも「ハチドリ?」なんてね。

とにかく素早く動きます。


今年の余りの暑さに、外に出て種蒔き!なんて

とても、とても…

で、種蒔きがかなり遅れた「玉ねぎ」

植付までに間に合うかどうか??

DSCF6070_1.jpg

DSCF6071_1_20200927083519c13.jpg

箱蒔きが発芽しなかった時の保険!

そう思って畑に直接まいた玉ねぎも立派に発芽…

DSCF6073_1_2020092708352527b.jpg

DSCF6075_1_20200927083524300.jpg

箱蒔きも順調に育ってますから…

え?今年は「苗」が沢山出来過ぎる??


晩生の玉ねぎでも、年明けまで持たないので

数が有っても腐るだけなんですけどね…


DSCF6081_1_20200927084223452.jpg

DSCF6080_1_20200927084220a76.jpg

え?イタリア!!…それなら買ってみる♪

100均凄いね~。

当然蒔きました。


今の時期、ネギが無いので、もっと早くに

「葉ネギ」蒔いておけばよかった!



さて、花は…

DSCF6076_1_20200927083521d37.jpg

暑さでダメになるか!と思っていた

ミニシクラメン、元気に育ってます。



DSCF6077_1_20200927084504f66.jpg

DSCF6078_1_20200927084518117.jpg

マラコイデスもこぼれ種で育ってます。


今年は、暑さに負けて

枯死した花も沢山出ましたが

こうして頑張って残ったのもあり…で

悲喜こもごも。


そんな中で、大株に育ってきたヒメリュウキンカ

プランターにこぼれ種で育ったスミレ

DSCF6079_1_20200927084513eaa.jpg


置いた場所が良かったのか?

ツマグロヒョウモンに見つからず、

幼虫の食害から逃れて…

本家の家を乗っ取る勢いで育っています。


どちらも好きな花なので…

この現象、痛し痒し!!です。


さて、相変わらず沢山収穫出来てる

ピーマンとシシトウ

大量消費には炒め煮が一番!とばかりに

せっせと作ってます。

DSCF6082_1_20200927084514b8c.jpg

DSCF6083_1_20200927084519f67.jpg

シシトウは、今の時期辛くなってますが

この辛みが、癖になって止められません。

10月一杯は収穫できそうな勢いなので

ホント頼もしい夏野菜です。



そうそう、先日、玄関ドアを開けた途端

「ヤモリ」が飛び込んできて

逃がそうにもすばやくて、、何処に隠れたやら状態。


昨夜、階段で見つけ、何とか

箱の蓋に入れたものの、また途中で逃げられ…

(飛び出すんですよ、ピョンと)(驚)

行方不明


このままでは餓死してしまうのでは?と心配なので

何とか捕まえて外に逃がしたいのに

見つけられない…


残念なことに、

我が家のドアは全てアンダーカット

するする通り抜けて、何処にいる事やら…?

餓死する前に、早く外に出したいのに!!


ヤモリちゃ~~ん、出ておいで!!


では、また明日♪

******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.2℃    9:00

日記

ストレス解消には…

昨日の夜からの雨が

まだ続いてます…シトシト、シトシト

DSCF6057_1_20200926083855846.jpg

DSCF6058_1_202009260838581b6.jpg

乾燥続きで、シュウメイギクも枯れだしてましたので

草花にとっては恵みの雨です。

DSCF6055_1_20200926083853daf.jpg

(↑)乾燥で繁茂していた雑草も

抜き易くなりました(^_^;)



さて、ストレス解消に付いて…


「宇喜多秀家」は、秀吉から可愛がられ

若いうち(20代)に、既に五大老の仲間入り。

ストレスもかなりあったと思われ

「能」にのめり込んだそうです。


自らも「仮面」を付けての役者として

舞台に立っていたとか…


この「仮面(ペルソナ)」をつける・・・

所謂「変身」は、会社、学校での真面目な自分

家庭や友人間での「良い人」で居る事に

少なからず「ストレス」を感じてしまうものなんだそうで

そんな自分をかなぐり捨てられるのが「変身」

ストレス軽減に役立つとか

秀家も、こうしたストレス解消などをしつつ

八丈島の島流し生活にも順応し

84歳まで生きられたのでは…と言われてます。


今ならさしずめ「コスプレ」とか

はたまた、ハロウィンの仮装とかは

若者たちのストレス発散に繋がっているのかも


と、言う訳で、せっかく伸ばし始めた髪を

ショートカットにしました(笑)

これも小さな変身。

暑かった夏を我慢して、何で今頃??ですが

「思い立ったが吉日」と言いますしね。


何処にも行けないストレスを

小さな変身でちょっと解消♪


大きなイヤリング付けて、どこぞに出かけたい!

でも、我慢、我慢。


10月から、海外からの人も1000人/日来日とか。

2週間の待機って、ホテルそんなに部屋有るの?

1000人*14日=14,000室も…

やはり多くの人がスルーよね。


コロナが日本中駆け巡り、

再び患者数が増加するのも時間の問題かも。


はぁ、これではちょっと髪切ったくらいでは

ストレス解消にはなりそうもないかしら…ね。


一番は「コロナ特効薬」が出来る事!ですね。


そうそう、昨日の実家から新米が届きました♪

DSCF6056_1_20200926083853fa8.jpg


新米の季節ですね~。

考えて見ればもう26日。

あと数日で10月。

錦秋を楽しむ季節なのにね…

そんな素敵な10月も、巣篭り…仕方ないですけどね。


では、また明日♪


******************

天気  :  雨/曇りの予報

ただ今の室温  :  25.4℃    8:46



9月の畑

発芽したのでネットをかける

今のところ曇り

のち、雨の予報

DSCF6044_1_20200925082924b52.jpg

DSCF6049_1_20200925082925975.jpg


降るのかな?本当に?

何だか近頃、この辺だけ予報が当たらないのよね。

なんで?どうして?

変わった地形なのかしらね??


ま、それはさておき

先日蒔いた(9/21)野菜が発芽したので

虫食いに遭う前に防虫ネット掛け。


ネットかけると、その後の管理が面倒で。

いちいちネット外して間引き

これが厄介よね~(と、ブツブツ)


だったら薬撒けば問題ないけれど

それもね~


DSCF6027_1_20200925082857037.jpg

これだけじゃ外れるね…

DSCF6039_1_20200925082921adb.jpg

ダンプラーでしっかり押さえて。

上の畑で使うネットなので長い。

そこでそのまま隣の畝まで伸ばして使ってます

DSCF6029_1_202009250829319f2.jpg

小さい畝には、100均の防虫ネットで。

このネット以外に使えるのよね。

DSCF6031_1_20200925082911e6c.jpg

煎餅に付いてくる乾燥剤

虫除けにもなるかな?と通路などに散布

何でも無駄にしない「これ主婦の勘!ならぬ主婦の知恵(^_^;)」

(知恵になるのか?はて??)

DSCF6045_1_2020092508291720c.jpg

DSCF6046_1_202009250829258ce.jpg

玉ねぎも発芽し始めました。

台風などの大雨で根がダメになる事も多いので

そんな時は、蓋を少しずらしてかけて保護

箱栽培は、肥料を忘れずに随時して育てます♪



箱蒔きが失敗の時の「保険」で

直播したのも発芽し始めてます。

直播は、風雨でこの時期ダメになる事も多いので

育つかどうか??


ネットかけた後、大きく枝が張った薔薇

棘が衣類に引っかかって破けたり、

腕が傷ついたり…なので

張り出した枝を剪定。

DSCF6047_1.jpg

すっきりとしたスマートなバラになりました♪


DSCF6051_1_20200925082933e9f.jpg

ミカンも植えておけば成る

柿より害虫被害が少ないし

素人で剪定も殆どしないズボラさ。

それでもちゃんと実が付く!って、ほんと自然力は凄いわ♪


DSCF6040_1_202009250845308f5.jpg

DSCF6053_1_202009250845471e1.jpg

やっとあちこちから蕾が出てきた

遅い目覚めの我が家の彼岸花

ペットは飼い主に似ると言いますが

草花もそうなのかも(^_^;)


DSCF6048_1_20200925084538b58.jpg

まだ大丈夫そうなナスですが

やはり枝が年老いてきて…(^_^;)

皮が硬い感じです。


DSCF6041_1_20200925084542dc4.jpg

白からこの色に変わった頃が一番かわいい♪

DSCF6052_1_20200925084548ffa.jpg

この花も、ホント丈夫ですよね。



さて、先日頂いた「巨大カツオ」

DSCF6043_1_20200925084543a92.jpg

たれに付けていた「腹の部分」を一切れずつ

ラップに包み、ジップロックに入れ、冷凍保存。

腹の下側の厚い事!

カツオの大トロですね~(^_^;)


そのまま焼いても、フライパンで焼いても

衣を付けて揚げても美味しそうです。


そうそう、が・・・

「足細くなったけど、病気じゃないの?!」

なんとまぁ失礼な!!

エアロバイク30分の効果じゃないですかね~。

一寸は効果が見られなきゃ

やる気「0」になってしまいますもんね。


と、言う訳で「あとまだ15分もある…」等と

時計をにらみつつ、頑張ってます。(^_^;)


では、また明日♪


**********************

天気  ;  今のところ曇り

ただ今の室温  :  25.5℃   9:00

9月の畑

自然は凄い!

台風12号は、大人しく海上を過ぎ

雨、風共何事もなくホッとした朝。

名残りの雲がまだ覆ってはいますが

予報ではこれから晴れ間も出るとか。


台風もいつもこんな感じで過ぎてくれたらいいのに


ドイツでは、今年異常な暑さで

2000年以降、異常な暑さが続いているのは

温暖化の影響とみて、

今後の暮らし方の見直しを図るとか


世界中同じ事が言え、暮らし方の見直しが

急務になってる感じです。


個人各々が積極的に見直せれば

問題はないのですが…

個々を導く政府(世界の)の考え方をしっかり見直して

今後の地球の行く末を見つめ

全国民を積極的に導いていく必要がありそうです。


難題ではありますが、しなければ

年毎に酷くなる一方のような気がして…


さて、昨日の散歩でも富士山。

台風間近とあって…

DSCF5979_1.jpg

なんか、またいつもとは違う雰囲気です。


茶畑は整然としていて、スキッとした感じです。

DSCF5997_1_2020092408562975a.jpg

我が家ではまだやっとつぼみが見え始めた彼岸花は

既にあちこちで咲いています。

DSCF6011_1_20200924085635f66.jpg


途中神社でお参り…

でも、怖いので奥には行けず参道手前で参拝。

DSCF5998_1.jpg

近頃は、ただ長い距離をダラダラ歩くのではなく

「後歩き」や「スキップ」を取り入れてます。

DSCF5999_1_20200924085636965.jpg

坂道を、後ろ向き出歩くと

大腿四頭筋が・・・四頭筋が…プルプル

DSCF6001_1_202009240856295a7.jpg

逆に下りの、後ろ向き歩きは

別の筋肉使う感じがして。

登りより下りの方が、砂利で滑ったりしないか?と

気を使います。


そして、ゼイゼイしたところで今度は富士山ビューポイントへ。

DSCF6003_1_20200924085624f40.jpg

DSCF6007_1_20200924085618267.jpg

いつもこうして富士山望みながら…

北アルプス登山者が、「あ!遠くに富士山が見えます!」とか

埼玉古墳郡が全て同じ方向に向いてるのは

富士山の方角だとか…

太古の昔からの人々の憧れの存在を、

何時でも眺める事が出来る!というのは

幸せな事です。


そんな富士山を仰ぎながらの「カテサイ」

DSCF6020_1_202009240856365c1.jpg

DSCF6021_1_202009240856393e7.jpg


DSCF6025_1_20200924091012d05.jpg

DSCF6023_1_202009240910010c1.jpg

こうして蒔けば発芽して、育つし…

自然力は凄い!

なるべく、こんな自然を

乱す事無く過ごしたいともう私です。




そうそう、NHKで「古墳」してましたね~。

5カ所紹介が有った古墳のうち2カ所に行ってます


その内2度も出掛けたのが埼玉古墳。


P1350357-1_1.jpg

P1350286_1.jpg

P1350284_1.jpg

P1350344_1.jpg

上に立つと、女王になった気分になりましたね~。

P1350332_1.jpg

この時は、資料館が休館なので

国宝の鉄剣が見られず、のちに再度訪問。


藤ノ木古墳(↓)は、丁度資料館がこれまた休館で

CIMG0027_1.jpg

二度目は、橿原考古学博物館で

藤ノ木古墳埋蔵品(ホンモノとレプリカ)を見てきました。

DSCF0224_1_20200924092639684.jpg

DSCF0223_1_2020092409263807e.jpg

箸墓古墳始め、高松塚古墳等

あちこちの古墳にも行ってます。

「百舌鳥・古市古墳群」は次の目標だったのに…

当分行けそうもありませんねぇ~。



自然と歴史と一体となった旅

大好きで、色々な場所に行きたかったのに…。


昨日の新聞では、「全世界からの入国来月再開」の見出し!!

観光客はNOですが

多分抜け道も多々あるでしょうし…

2週間待機と言っても、これまたスルーもある事かと…


一日1000人をめどに都は有りましたが

3万人/月 


変異したコロナがまた入らないか??

再びコロナ感染が拡大しないか?!と

何とも不安で仕方ありません。


まだ、国内の移動だって躊躇してる時なのに…フゥです。


「危険を感じる人は、ただただジッと閉じこもってなさい!」

そんな声が聞こえてきそうです…


何時になったら安心して、

国内移動が出来るようになるのでしょうか??


安心して遠く離れた親類に会える日はいつ??


出るのはため息ばかりです。



では、また明日♪

***************

天気  :  曇りベースの晴れ

ただ今の室温  :  25.1℃    10:09

9月の庭

ドキドキした事♪

曇ってますが、もうじき雨になるのでしょうね。

P1010346_1.jpg


台風12号が秋雨前線を刺激して

雨が多くなるとか…言ってましたもの。


静かに過ぎ去ってくれれば良いのですが(祈)


さてそんな前の日(昨日)

台風前の買出し(日配品とか)から戻って

車から出た途端

ヒラヒラヒラ~~~っと飛んできて止まった!


ウソ!!ムラサキじゃない!!

P1010330_1.jpg


とりあえずスマホで撮って、

慌てて家に入りカメラ持ち出し

(ドキドキ、ドキドキ…)

まだ居るかしら?居たぁ~~~~~~

P1010320_1.jpg

P1010321_1.jpg

P1010325_1.jpg


ムラサキシジミちゃんです♪


何でこんなに興奮する?って、

ふる里では、かなり多くのチョウ(絶滅危惧種とか)に出会ってます。

しかも庭先で!!

でも、ムラサキシジミには出会う事が無くて

温暖な地域で照葉樹が多い所が棲家ですから

ふる里の我が家周辺では、なかなか見つけられなかった!って訳です。


越してきて、ムラサキには何度か出会ってましたが

庭で見つけたのはこれが初めて!!

大興奮でした♪


やだぁ~、まだ、チョウに興奮する心が残ってた!

何だかそれも嬉しい(^_^;)


そうそう、出会う事が無かった!と言えば

温暖な地域の「ツマグロヒョウモン」

越して来た頃は、珍しくて、珍しくて!!


今は、アゲハ蝶と同じ位見かけますが

始めて見た時の感動が忘れられず

我が家のスミレやビオラを食べ尽くそうとも

(実際、葉っぱ丸裸状態です)

目をつぶってグロテスクな色の幼虫

邪魔扱いにせず…にしていますので

我が家が実家のツマグロが、何時も飛び回っています。


でもホント、越して来て…昆虫が少ない事と言ったら…

やはり、それにはそれなりの人間による

諸々の出来事がある!って思わざるを得ません。


豊かさの裏の現実って事でしょうか…


そんな数少ない昆虫

P1010341_1.jpg


P1010340_1.jpg

花の中に突入!!

雨降る前に、活発に作業中です。


人間も昆虫も、今日は台風に備えて忙しくなりそうです


備えられない花は…

P1010338_1.jpg

P1010333_1.jpg

P1010337_1.jpg

風雨に耐えるしかありませんね。



庭先畑は…

P1010342_1.jpg

チンゲン菜に土寄せ

P1010343_1.jpg

ビーツも発芽開始

P1010344_1.jpg

ウワ!蒔いた畝になんて事!

ノラちゃん?でしょうか??


P1010345_1.jpg

ポキッと折れたキノコ?

P1010349_1.jpg

発泡に蒔いていた玉ねぎは

無事発芽が始まりました。


植付まで、十分に大きくするにはたまに「液肥」を

与えるしかないかもね…。


さてさて、巨大カツオ・・・

P1010336_1.jpg

歩留まり悪く、中落ちが沢山…(^_^;)

玉ねぎ、ショウガ、卵、パン粉でこねこね

カツオバーグです。


当分、お店で丸ごと1本の魚見ても

決して買わない事を、ここに誓います(^_^;)


※ NHK日曜の夜「アンという名の少女」

始まりましたね~~~

物語も勿論良いのですが、

そのお家の可愛い事

住んでみたい♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  曇り  のち雨の予報

ただ今の室温  :  24.8℃    8:55

料理

大き過ぎて苦労したカツオ

今日も晴れ

でも、台風12号接近中なので

大荒れになる予報。


さて、昨日「嫌味なほど大きなカツオ」が届きました。

箱ごとだと氷も入ってますから10kg超えてます。

DSCF5943_1_20200922090938beb.jpg

開けて取り出すのがまた一苦労。

氷の中の「尾」が見つからない。

DSCF5945_1_202009220910003d5.jpg

氷は床に零れ落ちるし…

もう必死!

やっと尾を掴んでも、いつものように持ち上げられない!

両手で抱きあげて、やっとシンクの中に!

DSCF5946_1_202009220910134b0.jpg

ウワ、一杯一杯!

なんと、6.5kgですって

3.0kgも有れば十分なのに…

当然まな板からも飛び出す大きさ。


出刃包丁研いで、研いで…取りかかるも

刃が立たない!

まるで鎧に包まれてるかのよう



カツオを捌くには順序が有りますが…

順序?それどころじゃない!って感じ。



背びれを剥ぐのも、いつもなら割とスムーズなのに…

骨が大きくて硬くて鋭く

下手をすると指にグサッと刺さるので、

始めてを呼び、尾をしっかり持っててもらい

少しずつ背びれの部分を引っ張りながら

尾の方から頭にかけて通っている背びれと

付属の骨を、出刃で皮を少しずつ切りながら剥がす!!

もう、この時点でゼイゼイ、ハァハァ

頭と内臓取り除き、3枚下しに…


ところが包丁が、カツオ大き過ぎて背の部分まで届かない!!


マグロを下ろす時の長い包丁が欲しい!

そう思った瞬間です!!

中骨に身がたっぷりついて、歩留まり悪かろうが

何とか3枚に下ろさねば!と必死!!


いつものカツオの数倍時間がかかりました

あまりの格闘で、写真撮るのも忘れる始末!!


にも、たっぷり分けて。

DSCF5952_1_20200922090959583.jpg

それでも背の部分がまだ半身残っています。



腹の部分は、切り身にして

「塩麹、味噌、醤油、砂糖」を混ぜ合わせたものに漬け

中落ちは、本日ハンバーグに。

あまりに多いので一部カツオの煮物にも。

DSCF5951_1_20200922091010d68.jpg

砂糖、醤油、酒、ショウガだけで煮ます。


今朝、

「まだある背の半身どうする?」

魚好きのも、流石に…

「刺身はもういいな…漬けておいたら!」ですって。

そうねぇ~、そうしましょうかね~。

「燻製」にするって手もありますが

面倒ですしね。


カツオを捌く前に、大量に有るピーマン

炒め煮にしようと千切りにしていました。

DSCF5944_1_20200922090946015.jpg

カツオで疲れてましたが…炒め煮に。

DSCF5949_1_202009220910032a3.jpg


食材との格闘は、本当に大変。

食べる努力って、辛いものですよね~。


外で、畑耕して種蒔きして…は楽しいのに

多過ぎる食材との格闘は、辟易です。


自然と共に生きていく!って、

はた目には素敵ですが、実に苦労が絶えないものですね。



大きなボール一つを、炒めにしたピーマンですが…

まだまだ野菜室に同じ位有ります。

有り難い事とはいえ…



さてさて、気分を変えて…庭の花を♪

DSCF5958_1_20200922091006c5e.jpg

DSCF5959_1_202009220910105bc.jpg

夏の暑さて、枯れそうになっていたシモバシラが咲き出しました。

同じく、駄目になるかも!位にヘロヘロだったホトトギスも。

DSCF5960_1_20200922091012aa6.jpg

DSCF5961_1_20200922093744b97.jpg


9/13に蒔いた小カブは、発芽揃いましたので

防虫ネットをかけて。

DSCF5963_1_202009220937567a2.jpg

DSCF5964_1_20200922093752d3b.jpg

紫チンゲン菜は順調に育ってます。


そうそう、通路の縁石を半分取り

畑の耕うんをし易くしました。

DSCF5962_1_2020092209375462c.jpg


まだまだ画像は有りますが…

続きはまた明日♪

台風の供え、準備万端にして下さいね。


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.6℃   9:41


※ もう、あんな大きなカツオは御免こうむりたい!


送り人曰く「あんな大きなカツオ始めて見たので

送って、驚かせてやろう!
」ですって。

有り難いけれど…まだ腕が痛い!!(^_^;)

9月の畑

野菜の種まき色々

朝の内、曇って涼しく

今は晴れ。 


ネットが繋がらなくて、もう何日もずっと繋がり難くて。

プロバイダーに電話しても繋がらず

何度かけても繋がらず…

そんな事なん日続いたでしょうか?!!

もう諦めて、回線止めようか!と真剣に思ってます。


そして~~~

スマホからデザリングでつなげようかな?

なんて思案中。


連休明けたら、スマホの相談に行き

安くて容量が大きいのに替えたら

スマホからデザリングで、PCかタブレットに飛ばし

これまで通りのネット生活も

良いかも…なんて。


サクサクつながるとは思えないけれど

今よりはましかも。


NTTも止めたいけれど

地域の「電話連絡」が有るので、止められない。

「携帯に連絡ください!」とは言い難いしね~。

今時「電話」なんて使う事もあまりないし

スマホ(かけほなので)で、十分なんだけれど。

詐欺電話の心配も無いしね!



とにかく、今やっとつながったので

ブログをUPして。


直ぐ繋がらなくなり、wifiも当然ダメ

こんな生活からさっさと脱却しなきゃ!!


さて、今日は、秋野菜の種まき。

まだピーマン、ナス、シシトウなどが収穫できてますので

トマトなど抜いた後地に種まきです。


「紅くるり、コカブ、ほうれん草」等々

堆肥(牛糞)入れて耕うんしていた場所に

小分けした畝を作り、種蒔き完了。


多品種少量ずつの種まきです。

DSCF5937_1_2020092113214618c.jpg

DSCF5941_1_2020092113214561d.jpg


DSCF5938_1_2020092113213875b.jpg

DSCF5939_1_202009211321487d6.jpg

DSCF5940_1_202009211321475f6.jpg


DSCF5942_1_202009211321486ee.jpg


うまく出来たらご喝采!ってところでしょうか♪


さて、唐辛子の如く辛みが出てきたシシトウ!

大量に収穫できますし、

これからもまだまだ収穫できそうです。

そんなシシトウは「良く炒めて」

甘辛にして、ゴマで風味づけ。

DSCF5935_1_20200921132119b9c.jpg

DSCF5936_1_20200921132136c64.jpg

ホッホと辛いのですが

癖になる美味しさで、止められません(^_^;)


但し、縦半分に割り、種とヘタを取る作業が大変。

手の指が辛く染まって、洗ってもなかなか取れず

忘れて目などこすったものなら…もう(涙)


さて、ネットが切れる前にさっさとUPしなきゃ!


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃   13:26

9月の畑

スコップエクササイズ

曇りから雨に変わる予報で

嫌に涼しい日です。


昨日は、庭先畑の手入れ。

トマトなど抜いて、堆肥を入れ

スコップで土と混ぜる作業。


結構な重労働で、まさにエクササイズしてる感じ。

名付けて「スコップエクササイズ」

午後は、種蒔き。


そして一夜明けた今朝

足が、パンパン!

エクササイズ効果がばっちり。

なので小一時間ほどストレッチ。

筋肉、筋膜は大事にしなきゃね。


そんな耕うんした庭畑

DSCF5924_1_20200920084901296.jpg

(↑)此処には、コカブとビーツを。

DSCF5925_1_202009200849327f8.jpg

(↑右の畝)には、採取した種(不明のアブラナ科)を。

DSCF5926_1_202009200849224b7.jpg

(↑)此処には、玉ねぎ(保険用)を蒔いておきました。

DSCF5927_1_20200920084933088.jpg

(↑)左上部にはパセリを。


気が付くと隅にキノコが…

シイタケに似てますが…違いますね~。

DSCF5930_1_20200920084921b86.jpg

DSCF5928_1_20200920084926602.jpg

DSCF5931_1_20200920084931ae5.jpg

DSCF5929_1_202009200849341b4.jpg

キノコが出る畑は良い畑と

何かの本で読んだ記憶がありますが…

はてさて?です。


DSCF5932_1_20200920084927db3.jpg

ピーマンとのコンパニオンプランツになるか?と

一緒に植えたショウガですが…

掘り出すのに苦労して折れるし

何かに食われた痕跡もあります。

双方育たない訳ではありませんが、

良い影響を与え合うとも思えず

コンパニオンプランツとしては失敗です。

DSCF5933_1_202009200849328d6.jpg

シシトウ、ピーマン、ナスの収穫。

根をに切られて、ヘロヘロのナス。

ちょっと、へなーっとなってますがそれも収穫。


DSCF5934_1_20200920090108f92.jpg

かなり大きく育って、超元気なピーマン。

シシトウと共に、10月一杯は収穫できそうです。


※ さて、ネット回線

何処が良くて、何がお得か?良く解りませんから

連休中の方がお得なんですよ!の言葉につられ

聞きに行こうかと…


コロナ状況下で、気にはなるのですが

こう不安定ではねぇ~。


でも、我が家で「回線、本当に必要?」

良く考えた方が良さそうですね。


************

天気  :  曇り のち 雨の予報

ただ今の室温  :  26.1℃   9:06



9月の畑

玉ねぎ蒔く&耕うん

やや繋がる…

今のうちに


昨日玉ねぎを蒔き

今日は、堆肥を入れて耕うん。

秋野菜の準備が、連日の暑さで遅れています。


DSCF5915_1_20200919141348340.jpg

DSCF5916_1.jpg

玉ねぎは、発泡の箱に蒔き

蓋をずらしてかけておきます。


用土は、畑土、牛糞堆肥、牡蠣殻石灰、バーク堆肥を混ぜ

上部には種蒔き用土、種を蒔いたら「燻炭」で被って終了。

DSCF5917_1_20200919141421765.jpg

一寸種が古かったようで

ラディッシュの発芽は半分ほど。

ネットをかけておきました。


DSCF5918_1.jpg

DSCF5919_1_20200919141421f39.jpg

ハト麦抜いて、堆肥を入れて

耕うん、畝立てです。


DSCF5921_1_202009191414223a4.jpg

DSCF5920_1_202009191414140bb.jpg

沢山の種類を少しずつ蒔くために

畝は小さめに。

あまりの暑さで、今日は午前中で終了。


今から種蒔きしたいのですが…

着替えるのが億劫で。

でも、明日雨の予報でsから

今日蒔いた方が良いのよね…(^_^;)


DSCF5922_1_202009191414237b6.jpg

DSCF5923_1_20200919141421936.jpg

今年もレモンが沢山成りました♪

大半は、が持って行きますが…(^_^;)


無農薬有機栽培のレモンは

肌が綺麗ではありませんが

安心して皮まで利用できるのが良いですね。


さて、繋がってる内に「良さそうな光回線」探さなきゃ!


**************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  28.6℃  14:22


日記

ネットが繋がらない

ネットがここに三日不安定で

今日はほとんどつながらない状態。

回線の相談に連休明けに行かなきゃ…

自然堪能

山中諏訪神社&山中浅間神社

未明雨で、今日は曇り時々雨の予報ですが

何だか青空が見え始めました。


昨日、「ショパン展」をやめて自然堪能にしましたので

やはり神社仏閣は外せませんね。

で、途中「山中諏訪神社」と

橋でつながる「山中浅間神社」をテクテク。


DSCF5862_1_20200918075906843.jpg

山中諏訪神社

DSCF5866_1_2020091807591719c.jpg

参拝の後、気が付きました…

注連縄が「ポリ製」(^_^;)

本当は、彫り物写したんですけどね。

DSCF5863_1_20200918075918665.jpg

静かです。


奥に進むと、「山中浅間神社」が。

DSCF5867_1_20200918075925f01.jpg

「浅間神社」は、富士の宮の「浅間大社」の分社と云うのでしょうか?

周辺各地に富士山噴火鎮静の為建てられています。

やはり此処も、溶岩が沢山

富士山を中心に溶岩大地がずっと広がり

太古の噴火の凄さを物語りつつ

以後、時を経て、樹木が茂り

こうして、人々が暮らす大地となりました。


富士五湖も、かつては「せの海」と呼ばれる大きな

湖が、噴火で流れ出した溶岩により

五湖に分かれ、現在に至ってます。


そんな鎮守の山中浅間神社に向かう途中

DSCF5869_1_2020091807592452b.jpg

DSCF5870_1_20200918075930a9a.jpg

樹齢千年の御神木だそうで

触ると、子授け、安産の御利益があるとか。


DSCF5868_1_20200918075938245.jpg

DSCF5871_1_20200918075932467.jpg

静かな道を歩くと「浅間神社」に至ります。

DSCF5872_1_2020091807593466c.jpg

此処で気が付いたのは…

狛犬が三体鎮座してる事!

DSCF5878_1.jpg

一番小さな狛犬は、子犬でしょうか

まりで遊んでます。

DSCF5879_1.jpg

拝殿に連なり三体がずらっと。

DSCF5880_1.jpg

ウフ、写す角度で…

バカボンの漫画に出てきそうなキャラに…(^_^;)

本当は、立派なお姿の龍なんですよ。



何だかとても良い空気を沢山吸い込んだ気分です。

涼やかで、やぶ蚊も居なくて、ホント良かった♪


帰り道は…

DSCF5891-1.jpg

え?20℃!!

窓開けすぎると肌寒くて。

ずっと20℃前半の気温で推移してたので

過ごし易くて良い日ではありましたが

20℃とはね~。



走り続けてますと、途中で見っけ!!

DSCF5893_1.jpg

DSCF5895_1_20200918081748ed0.jpg

DSCF5902_1_2020091808174315d.jpg

DSCF5896_1_202009180817541a2.jpg

当然ソフトを♪

美味しい。

テラス席で満喫…でも、近くの堆肥場からの・・・も(^_^;)

まぁ、それも此処ならでは…ですね。

DSCF5905_1_20200918081750ccb.jpg

DSCF5906_1_20200918081754d52.jpg

小屋に居たお馬ちゃんも

カメラ向けたら出てきて♪

サービス精神たっぷり♪


ソフト食べ過ぎ!

ま、たまにですから良し!としましょうか(^_^;)


テラス席が有るお店は、これからの時代

本当に大事かも。

安心出来る!ですもんね。


※ 食券買うシステムで、カード使えないのが残念ね。

新しい生活様式の中で、食事処の「現金」取り扱いは

ちょっと問題かなぁ~です。


石鹸で手洗い、距離を保つ、マスクを守り

なるべく現金にも触らない!を徹底しないと

コロナなどのウィルス(今後も予想される)の

撲滅は不可能ではないか?!と思う訳で。


いまだにトイレの帰り、水でササッと洗って出る人の

(指先サッと濡らして終了?)程度の

なんと多い事か…

不特定多数の人が利用する場所での

衛生の徹底をしない限り、

コロナは、至る所で増え続けそうな気がします。


さて、今日は何しましょうか…

頭を巡るのは「種まき」

え~~、億劫。


でっは、また明日♪


**************

天気  :  雨/曇/晴れ??

ただ今の室温  :  28.0℃(エアコン中)  8:40

自然堪能

自然求めて

曇りです。

明日は雨の予報

それ以降は連休続き。

混雑が考えられますから

ウ~~ン、久し振りに自然に親しみたい!と

出かけました。

行先「未定」

でもの頭の中には以前からあった場所が…。

どうやらそこに向かってる模様。


途中、ソフト♪

DSCF5823_1.jpg

DSCF5821_1.jpg

久し振りのソフトです。

それだけ出なかった!って事になりますね~。

そしてドンドン東に…

着いたのは…道志村

イメージでは、パァ~っと自然が広がってる!でしたが

あちこちにキャンプ場は点在してるのでしょうが

抱いていたイメージとは違うし(-_-;)

車を止めて、川べりをトコトコ。

DSCF5824_1.jpg

DSCF5826_1.jpg

DSCF5827_1.jpg

橋はちょっと揺れます。

DSCF5830_1.jpg

DSCF5831_1.jpg

DSCF5832_1.jpg

水量は少なかったですが、透明度が高い!

DSCF5834_1.jpg


DSCF5829_1.jpg


対岸には「体験農園」が。

道々の立て看板には「横浜の故郷!」みたいな文字が。


DSCF5836_1_2020091718521258b.jpg

DSCF5838_1_2020091718521810a.jpg

(↑)あは、トウモロコシのあと地のマルチ

剥がさずに大根蒔いてました。



山梨ですが、首都圏に近いので

首都圏からキャンプを楽しみに訪れる人が多いようです。


と、言う訳で…此処に長居はせず、Uターン。

以前から来たい!と言ってましたので

半分ガッカリだったようですが、一応気持ちは収まったみたいで。


「お腹すいたなぁ~」と(食いしん坊ですから)

なかなか、これは!と思う店は閉まっていたりで無く

山中湖周辺で見つけたお店に。

DSCF5843_1_2020091718521411d.jpg

DSCF5849_1_20200917185218f7d.jpg

DSCF5850_1_20200917185220dde.jpg

DSCF5854_1.jpg

(↑)別棟は、ペット同伴のお客様用ですって。

DSCF5852_1_20200917185222d25.jpg

あちこちにアルコールが有りますし

席が開くと、直ぐ拭き掃除。(ちょっと安心)

DSCF5856_1_2020091718522389e.jpg

DSCF5858_1_202009171852209c8.jpg

山梨!と言えば「ホウトウ」

何処に行っても「ほうとう」が目につきます。


それほど暑くは無かったので

何とか、アツアツでも食べる事が出来ました(笑)


味噌味がベースですが、その味噌

「麦味噌」のようです。


※ 残念だったのは、カード払いが出来ない事!



で、帰り道…新しいお店見っけ!


今回の反省点: 自然満喫のはずが…

下調べ「0」の為、思い描く自然満喫できず!でした。


ただ、ちょっと出かけただけで、気分爽快!!


続きは、また明日♪


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  28.2℃(エアコン中)  19:08

山梨とは大違いの気温です(^_^;)

9月の畑

衝撃

今日は雨の予報ではなかったのに

朝からシトシト降ったり止んだり。

県内では、大雨警報が出た所もあり

何だか不安な朝です。



一昨日、何を思ったか??

が、急に「トマトを抜く!」

始めたので、ラッキーと思ってましたら…

その手は、トマトだけではなく、

シソまで抜き始めました



雑草抜いてくれればいいのに…と心の中で

思いながら炊事してまして。


気が付いたら、一番元気で良く成る「ナス」の状態がおかしい

直ぐ傍に生えていたシソが抜かれている…


シソの根は思いの外、張っているもので

抜く時は細心の注意が必要なのに

力任せに思い切り抜いたようで

ナスの根も切り取ってしまった感じです。


その後、色々手当しましたが

ナスは萎れていく一方で…


ホント、萎れたナスを見る度

ストレス」を感じる今日この頃。


それでなくても、コロナで鬱々とした日々ですから

ナスのストレスまで加わって、

もう、ホント、筆舌に尽くせない…



今朝、ますます萎れているナスを見て

力が抜けている私です。

DSCF5817_1_202009160847489be.jpg

DSCF5818_1.jpg


害虫ならぬ、害人っている事、忘れてました…(涙)


が常日頃いう言葉!

「耕すまでは良いけれど、収穫嫌いだ!!」

ですから、育った野菜に興味なし

なので、管理もおざなりなんですよね~。


こんな性格が「禍」したようです(涙)


庭の花は…

DSCF5819_1.jpg

DSCF5820_1_20200916084755c12.jpg

花びらの表裏の色が極端に違う

ガーベラを♪




そうそう、コロナ禍

好きな図書館通いもプッツリやめ

旅行もせず

買い物もさっさと済ませる生活。


何だか本当に、身体の半分削ぎ取られた様な日々を

過ごしてますと、性格まで歪んでしまうのかな…なんて(-_-;)


長梅雨の後に、さっと太陽が照り始めた時の様に

明るい兆しが欲しい!!


そう言えばインフルエンザに罹る人が非常に少ないとか。

コロナで、皆「マスク、手洗い、消毒、人との距離」してるお蔭でしょうね~。


と、言う事は…

この習慣をずっと続けて行けば「コロナ退散」も

そう長くはないかな…どうかな??はて??

とりあえずは、コロナに罹る確率はやはり低くなる!

って事だけは、確か見たいね♪


「嵐」のコンサートも無観客で…とか。

英断ですね~、偉いと思います。


動員力のある方々だけに

影響も大きい。

関わる方々の悲喜こもごももあるかと思いますが

負けずに頑張って欲しいと願います。



では、また明日♪


**************

天気  :  曇り時々雨

ただ今の室温  :  26.4℃   9:27

9月の畑

堆肥で肩コリコリ

今日は、晴れたり曇ったり

昨日、突然「堆肥取に言う!」と言い出し

某所までGO!

完全防備!


「好きなだけもってって良いよ!」の牛糞堆肥ですが

サラッサラではないので、重いし

臭いもきついし…


あ~~、有機栽培って辛いわ~~

こんな大変な思いして作った野菜

殆ど害虫、害獣の餌になる悔しさ!!


ブツブツ思いながら、袋に入れて

軽トラに積んで…ゼイゼイ。

DSCF5812_1_2020091508394266e.jpg


戻って着用していた全てを洗濯。

疲れますが…仕方がないですね~。


今日は肩がコリコリ…


でもまぁ、これで秋野菜の準備完了。

堆肥は「植えの畑」に置いたので

ついでに収穫。

DSCF5805_1_2020091508392680c.jpg

背丈を越すほど大きくなってるモロヘイヤ

DSCF5797_1_20200915083908790.jpg

カボチャ

DSCF5798_1_202009150839260c5.jpg

獣害避け中のサツマイモ

DSCF5799_1_20200915083944379.jpg

高温続きでも何とか育ったサトイモ

DSCF5804_1_202009150839444bd.jpg

ショウガも同様

DSCF5802_1_2020091508394477e.jpg

植えてないのに育っている冬瓜


DSCF5801_1.jpg

カメムシ被害で成長危ぶまれたヤマイモ

何とか育ちました。

DSCF5806_1.jpg

農家先生から頂いたカリフラワーなど


まだまだ30℃超えが続く中、

秋冬野菜の植え付け、種蒔きが始まります。



午後は、庭先畑の茂ってるトマトの撤去。

DSCF5811_1.jpg

腐熟したトマトは、キタテハが喜んでましたが

何時までも置いておくわけにもいかず!


DSCF5810_1_202009150849145e9.jpg

DSCF5815_1.jpg

抜いたらすっきり♪

DSCF5809_1_20200915084903333.jpg

ナスは、まだ元気が良いので残します。


あ、今度は赤のガーベラ咲きそうです。

DSCF5813_1_2020091508491424b.jpg

DSCF5814_1_20200915084911284.jpg

裏が若草色、表が真っ赤!

面白いガーベラです。


さて、今日も頑張りますか!


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.8℃   8:51

料理

「もどき」料理ばかりで・・・

昨日の変わり易い天候から

今日は、何だか晴れるかも!的、空模様。

室内に入る風の涼しさの良い事♪


9月も半ばですもんね~。

当たり前と言えば当たり前ですが

今年は、まだまだ30℃以上の日が

ずらっと予報で並んでいますから

秋野菜の種まきもなかなか出来ません。

蒔いて芽が出ても、暑さで焼けて消えるのが落ちですもんね。


とはいえ、育てていた「苗」はそろそろ植えねば…と

徒長した「チンゲン菜」を定植

秋野菜には、多肥は必要ないので

サッと耕して均して、植付。

ついでに「20日大根(ラディッシュ)」も蒔いて

ネット掛けようとしたら、雨が…

DSCF5786_1_202009140839330dc.jpg



雷も鳴り始め、雷嫌いの私は

大慌てで片付け室内に。

せっかく雲ってて、外仕事には良い日だったのに!

ガッカリです。


それからずっと降ったり止んだり。

従って、窓を開けたり閉めたり…

忙しいったら。


そんな中で、時間毎に変わる花

DSCF5789_1_2020091408392694c.jpg

DSCF5795_1.jpg

放置のオンシジュームも。

DSCF5792_1_20200914083931f66.jpg

チェリーセージ

DSCF5790_1_2020091408393163a.jpg

コムラサキは、綺麗な色に。

DSCF5796_1_20200914083934c56.jpg

あちこちで咲いてるトレニア

DSCF5787_1_202009140839341f3.jpg



さて、夏野菜も終盤

収穫は「ナス、ピーマン、シシトウ」ばかり。

「もどき料理」のオンパレード。


青椒肉絲もどき(↓)

DSCF5785_1_202009140839219de.jpg


DSCF5784_1_202009140839125d1.jpg

(↑)モロヘイヤとオクラにすりごま入れて

で、すりごま余ったので(↓)

DSCF5783_1_20200914083914d59.jpg

「人参しりしり」もどき。


いつもいつも「もどき料理」ばかりです。


そう言えば…

水沢鉄瓶・・・(↓)

気に入って購入し、水垢や酸化したら

作っていた店に持参して、

焼き直ししてもらってました。

IDSCF5793_1_2020091408584862f.jpg

その後、IHに替え

底に有る3つの足が邪魔をしてお蔵入り。

DSCF5794_1_2020091408585094a.jpg


今は、別の(同じ店の)鉄瓶を使っています。

酸化して、焼き直しして欲しいのですが・・。

最早遠くなってしまい、残念ながら

そのまま使い続けています。


あの職人さんは、今も健在でしょうか??

コロナが無かったら、持参して直して欲しかったのですが・・・。


購入時は高い!って感じがしますが

生涯どころか、次世代まで使い続けられる鉄瓶

良いものは、良い!って事なんですね~。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.9℃   9:05

東北は遠い

今日も朝から曇り

昨日もそうで、小雨まで降ってたのに

一転晴天となり、暑い、暑い日となりました。

で、今日は???

予報では午後から雨。


曇りのままずっと推移してくれたら

涼しくて、やる気も起きるのに。



さて、いつもいつも、新聞1面に広告が出ます。

DSCF5771_1.jpg

来て欲しい!感がひしひしと。

行きたいけれど、いけない…。


GOTOトラベルだってあるけれど

やはり、行けない。



もし、コロナに罹ったら

この地域全体に「うわさ」がパッと広がり

何かと面倒な事になるのは目に見えてます。


ひた隠しにしようとしても

絶対無理で、あっと言う間に「尾ひれ」が付いて

地域全体に広がる恐ろしさ。



それを解るだけに、行きたいけれど行けない。

勿論、コロナに罹るのは怖いけれど

それ以上に、地域の中で生きていくこれからの方が

もっともっと怖い。




ふる里の友人たちも、口を揃えて

「コロナ終息したらぜひ来て!その時に会おうね!」

他県人は、来て貰ったら困る!が、伝わる。


やはり、地域の中でコロナに罹ったら

どうなるか?!何処も同じです。


むしろ、都会の方がこんな場合生きやすい!

「隣は何をする人ぞ」で

われ関せずが多いし、単身の若者も大勢いる。

地域の中の「密」な繋がりが希薄な分

自由な行動が出来る…って感じがします


ま、何はともあれ…

当分、行きたくても行けない!が続きそうです


いま、が新聞に入ってきた温泉地の広告見て「安い!」

でも、行きたくても行けない…

解り過ぎるほどわかってて、

サッと広告はたたんでしまいました。


「笛吹けど踊らず」ではなく

「笛吹かれても踊れない」



あ、何だか明るくなってきました。

暗雲漂うから、雲散霧消になるように

コロナも消えてくれたら嬉しいのにね。


*****ふる里のかつての今頃*****

P1180937_1.jpg

P1180819_1.jpg


山が有って、畑や田んぼ、小川が有って、海がある。

当たり前だったこんな里山の景色が

越して来て「当たり前ではなかった!」って知りました。


今更ながら、豊かな自然に恵まれてたこと

「豊かさって何?!」を、感じています。


では、また明日♪


******************

天気  :  今のところ曇り  午後から雨の予報

ただ今の室温  :  28.8℃    8:39




料理

丸ごと1本見ると買ってしまう…

今日は降ったり止んだり。

昨日は晴れ、早々に買い物に。

普段寄らないスーパーなのに

ついフラフラと入って…(~_~;)


開店早々ですので魚が並び始めた所でした。

で、ン?ピンコカツオ?

ふる里では小さい魚を「ピンコ○○」と言います。

「ピンコサンマとか、ピンコカツオとか」

あれ違う…

そこに値札を貼りに。

本マグロ

(はぁ、こんな小さいの捕るんだ)

1本もの見ると、ついつい買ってしまう

ふる里では当たり前でしたから

その癖が抜けないようで(~_~;)


ピンコは美味しくないの知ってるのに

何故か、見過ごせないのよね…。


はぁ、悩ましいこの癖。

買えば、捌くといった手間がかかるのにね…

自分で自分の首を絞める私です。

(しかも、刺身殆ど食べないのに…)


DSCF5764_1_20200912090812ca9.jpg

DSCF5766_1_202009120908049a7.jpg

oh~、食後直ぐに捕まえられたのね…

もっと大きくなってから出会いたかったわね。

巻き網で一網打尽だったのかな??


DSCF5767_1_20200912090812d5b.jpg

中落ちは綺麗にスプーンですくい取り

ピーマンと一緒に炒めたらおいしかった♪

DSCF5769_1.jpg

腹の部分は、塩麹に漬けこみ。

DSCF5768_1_20200912090813609.jpg

(↑)塩麹は、手作りです。

DSCF5778_1_20200912090817307.jpg

油が少ないようなので

青紫蘇にごま油、醤油で漬け風に。

DSCF5770_1.jpg

栗ご飯の栗は、頂きもの。


そうそう、今度はカボチャプリン作りました。

DSCF5777_1_20200912090816e05.jpg

トッピングは、小豆

蒸プリンは、誰でも簡単に手軽にできるので

蒸し器さえあれば、楽チン。


それと、近頃やたら採れる「シシトウ」

これがまた、唐辛子みたいに辛いのが混じってます。

なので、良く炒めて甘辛佃煮に。

箸休めに丁度♪

DSCF5772_1.jpg

DSCF5773_1.jpg

炒めて、炒めて。

DSCF5774_1.jpg

DSCF5776_1_2020091209174317f.jpg

「砂糖、醤油、酒」でまた炒め

良く味が絡んだらすりごま入れて、また炒め煮。

DSCF5779_1_202009120917427b7.jpg

完成です。

大ザルで一つが、これだけに(↑)

今の時期のシシトウは、縦半分に切り

中の種とヘタを取り除いて使ってます。



(↓)のヒツジの置物は…

何だか、目がね、可愛くてウチのアリちゃんに似てる♪

そう思って連れてきました。

DSCF5761_1_20200912090758ec5.jpg

今は、階段の降り口に飾って

鼻を撫でながら下りて行きます♪

花は、が持ってきた物



そうそう、近頃の空は変わり方が激しくて。

DSCF5754_1_20200912090753cda.jpg

晴れていても油断大敵ですよね。

DSCF5781_1_20200912091731c9a.jpg

そして今日の空(↑)

DSCF5782_1_2020091209174345d.jpg

タマスダレも雨の日は可哀想ね。



あ、また、雨がサッと降ってきました。

今日一日、こんな感じなんでしょうね。


今日一日、何して過ごしましょうか…

したい事と、すべき事の格差…

うまくいかないものですね~。


では、また明日♪


*******************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.5℃(涼しくて嬉しい)   9:30

日記

秋眠暁を覚えず

明け方の涼しさ

何と寝心地の良い事。

おっはよ~と、元気に起きるより

グタグタ、ゴロゴロして居たい

(実際、そうですが)


起きて、朝仕事が終わって一段落(今です)

すると、なんかボオ~~っとして来て眠い。


この、空気感がいけないのyね。

寒すぎず、暑過ぎず…

脳波がユルユル

次第に瞼が重くなる。


心の中で私が叫ぶ!

「今まで、ちゃんと仕事して頑張ってきたんだし

なにも、張り切って今更頑張る必要はない!」ってね。


だよね、だよね。


でもね~、生まれつきの貧乏性?って訳じゃないでしょうけれど

眠いからって、じゃぁ、寝るね!って

ベッドに入るような事もできず・・・

さて、今日は何をしましょうか?

何て、考えてて…

そして、「あ、金曜日だから、(土、日で混む前)

買い物い行かなきゃ…」なんて、動き出すのよね~。



それにしても、今日はだるい。

何だか、画像取り込むのも面倒な日です。


買い物も、パッと行ってパッと買って、パッと帰ろう!



「ガッテン」で、「握力」が強い人は長生きする!って。

結局、握力の強弱は、

太ももなどの筋力の強弱がカギ!って事みたいね。


要するに、足腰鍛えてれば

長生きしますよ!(うんうん、昔から言われてる事ね)


Eテレの、柔軟運動真似て身体柔らかくして

無理しない程度に筋力付けて…

ハァ~~~、考えただけで疲れますが

強い体はコロナにも勝つ!と信じて

コツコツ、コツコツ 頑張りましょうか♪



***ふる里の今頃***

P1450792_1.jpg

P1450888a.jpg

P1450919a.jpg

P1450900-1_1.jpg


秋、真っただ中!って感じだったんですね~。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃    8:39

9月の畑

やはりトマトは抜くべきか?!

昨日、日中あんなに綺麗な空だったのに

変われば変わるもので

夜中に土砂降り。


そして今日…どんよりと曇ってます。

このまま降らずにすめば嬉しいのですが…。


と、言うのも…

復活したトマト(中玉、ミニ)順調に

実を付けてましたが、雨がよく降りますから

実が割れてしまいます。

DSCF5748_1_2020091008592301b.jpg

DSCF5716_1_20200910085913525.jpg


モサモサに茂ってるのも気になりますので

半日かけて整枝しましたが…

DSCF5740_1_20200910085935287.jpg


一夜明けて、

このまま置いてても…収量も少ないいかもしれないし

意味ないかな~って思い始めました。


やはりスパッと抜こうかな…。


DSCF5732_1.jpg

ハト麦も大分茶色になってきましたので

これも刈り取った方が良いかも。

DSCF5747_1_202009100859329e7.jpg

長雨が終わって、勢い良くなったナス

このまま追肥しながら収穫です。

DSCF5750_1_2020091008592443f.jpg

穂紫蘇も出てきてます。

秋ですね~。

DSCF5752_1_202009100926585d8.jpg

余った苗を隅に植えてましたが…

数本のサツマイモは採れるかも。


春頃は綺麗な畑だったに…

ウンザリするほど汚くなってます(涙)

だからこそ、今、頑張らないといけないのですが…。

暑さに負けてます。


そんな中でホッコリするのはやはり花。

DSCF5725_1_20200910085917f46.jpg

酔芙蓉の花の濃淡が可愛いです。

DSCF5737_1_202009100859287d6.jpg

DSCF5739_1_20200910085927612.jpg

毎年咲くガーベラも♪


そして雨水入れてる桶に棲む虫。

DSCF5736_1_20200910085916d0c.jpg

何でしょうね~??

今朝見たら居なくなってました。

土砂降りで流された?

それとも羽化した??


涼しくなってきたらとたんに「蚊」も出てきて

虫除けスプレーが必要になりましたよ。


では、また明日♪


※ そうそう、ユウ達が9月初めに引越し完了って。

1596667445190_1.jpg

1599355264131_1.jpg

1599355260362_1.jpg

1599356632733_1.jpg

コロナじゃなかったら、

9時間のフライト何のそので、

行ってたのに…残念。


***************

天気  :  曇り?晴れ?雨?

ただ今の室温  :  28.5℃   9:36

自然堪能

やはり美しい

晴れ~~秋晴れ~~

朝の涼しくなった事♪

でも、日が高くなるにつれ気温もぐんぐん。

相変わらず熱中症の危険度が高い。

加えてコロナ。



鬱陶しいせいか??

何もしないので、あ、1kg増えてる!!

減るのは大変なのに、増えるのの簡単な事!


これは大変!

夜のエアサイクル30分では、

どうにもならないみたいね。


仕方なしに…テクテク。

歩いてる時間って、意外に早く進むから

身体には良い!

知ってるけれど、それでも玄関を出るまでが

長~~~~~~い。


そんな気持ちにムチ打って!テクテク。

坂道テクテク。

不安定な天気の予報が

ウソのように秋空に生える富士山です。

DSCF5665_1_2020090908583466c.jpg

DSCF5675_1_20200909085836c32.jpg

朝日を浴びて…。



今年は人がいない山小屋も。


DSCF5671_1_20200909085834e3f.jpg


こんな険しい場所もあるんですよね。

美しさの中には…。

DSCF5679_1_20200909085843c4c.jpg



DSCF5680_1_202009090858473ae.jpg


何かね~、長い事、散歩道は「海の景色」

「海鳥」 それが当たり前だったのに

今は「山」 海鳥は見る事もありません。

人生は、何かを軸に180度回転してしまう事があるんですね~。


先日、ふる里の友人と電話。

超元気!を、判で押したような人で

百名山登りきる!と言ってたのに…

首の骨の手術、その後帯状疱疹の悪化で

右腕が上がらず、傷みが続く状態とか。

病気も生き方を変えてしまう回転軸の一つですね…。


回転軸が静止したまま、人生を終える人は

「真の幸福を得た」と言えるのかもしれません



DSCF5688_1_20200909085843264.jpg

DSCF5694_1_20200909085844cd2.jpg

DSCF5683_1_20200909085842e6f.jpg

(↑)の高圧が(↓) もう遠くに見えます。(右端にちょっと)

DSCF5695_1_202009090858468fc.jpg

富士山ビューポイントまで行こう!っと

随分歩きました。


散歩道の中に、見つけたビューポイントが

何カ所かあるのですが…

建造物が出来て、半減したり

茶畑が消えてしまったり…

まぁ、色々ではありますが

時の流れって、そうした事なのでしょうね。


(↓) 本家本元が無くなり

こぼれ種で育った酔芙蓉ですから、

1本の木に、シングルと八重咲きが・・・。


DSCF5707_1_20200909085850d0d.jpg

DSCF5708_1_20200909092932822.jpg


丈夫!とはラベルに書いてありましたが

まさか、酷暑の夏を乗り切ったとは!!(驚)

DSCF5711_1_20200909092940055.jpg

花咲くのが楽しみです。

DSCF5715_1_20200909092940421.jpg

元から有った「夏ミカン」

収穫は3月過ぎからです。


さて、今日は暑い中ですが…

そろそろトマトも片付けましょうか…

DSCF5709_1_202009090929422d0.jpg

(↑) 昨日一部剪定した残渣。


しなければならない事が山ほどあるのですが

「暑さ」に負けて、まだほとんど手を付けられないまま。

「玉ねぎ」位は蒔かなきゃ…とは思うのですが…

ふぅ

ギラギラ太陽が・・・辛い。


DSCF5662_1_20200909092931db2.jpg

あ、そうそう、「長ナス」の出来が良くて

※ 長ナスは柔らかくて調理しやすい

乱切りにして、油で炒め

豆板醤、砂糖、醤油、味噌で味付け。

暑い夏にはお奨め♪


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.4℃ (暑い、暑い)   9:35

9月の庭

目まぐるしく変わる天気

台風の影響で、雨が降ったり止んだり

止むと急に晴れ間が出るので

あ!もう晴れるかも!と、窓を開けて

DSCF5644_1_20200908083739e97.jpg

暫くすると、にわかに一転かき曇り

土砂降り…その度、2階へ駆け上がり窓を閉め

吹き込んだ雨の始末。

DSCF5641_1_20200908083727148.jpg


何しろ暑いものですから

雨後の風の涼しさを取り込みたい一心。

そんな事を夜まで何度か繰り返し(馬鹿ですね~)

流石に疲れたせいか爆睡。


一夜明けた今日も、何だか怪しい天気。

朝、晴れてましたが、東の空は黒く…

同じ事繰り返しそうな嫌な予感がします。

昨日よりもっと酷い事は、外干しまでしてますし(・_・;)


日差しが強い時は焼けるのを恐れ室内

雨になれば打たれて倒れる為に室内…

そんな訳で、徒長になった野菜の苗たち。

何時になったら、定植出来る事やら。

DSCF5643_1_20200908083734f27.jpg

DSCF5642_1.jpg


また雨になる前に、「大根の月」写しましょうか♪

DSCF5653_1_20200908083738412.jpg

こんな薄っぺらな昼の月を見ると

向田邦子の「大根の月」を必ず思い出してしまいます。


庭では、年何度も咲かせる「タマスダレ」が。

DSCF5648_1.jpg


DSCF5656_1_202009080837409c7.jpg


そして、何でこんな所で?

花オクラでしょうか?咲いてました。

DSCF5657_1.jpg



雨続きは、退屈。

そこで「蒸プリン」作りまして。

DSCF5634_1_202009080837222f8.jpg

DSCF5636_1.jpg

卵3個 、牛乳(我が家は低脂肪) 400~450cc程度

砂糖好み、バニラエッセンス

これ等を混ぜ合わせ、容器に入れ蒸し器で蒸し

粗熱とって、冷蔵庫で冷やすだけ。


自家製は、砂糖の量も牛乳も加減できますし

超簡単に出来るのが良いですよね。

※ 歯に詰め物してるですから

本当はクルミとか、ドライフルーツ入れたいところですが我慢です。


DSCF5660_1.jpg

はてさて、今日も予報では雨ですが…

どうなるんでしょうね~?

ただ今、晴れてきましたが…


う~~ん????


*****************

天気  :  今のところ晴れ  雨になるか??

ただ今の室温  :  28.5℃    8:49

食事

スマホの画像を取り込んだら…

今日は、激しく降ったり、日差しが出たり

クルクル目まぐるしく変わる天気です。

しかもムシムシと暑い。


こんな日は溜まったスマホ画像を

取り込みましょうか…


大量の画像がずらっと。

そんな中で、外食の画像が幾つか…


名前忘れましたが…

雁坂トンネル(と言っても離れてます)

近くのラーメン店。

此処のラーメンが、ホッコリする味で

何だかとても懐かしい…

DSC_0590_2.jpg

殆どラーメンは外で食べませんが

此処は、たまに行きたくなるお店でした。

DSC_0960_1_1.jpg

パスタ大好き 出かけるとイタリアン!と叫びます。

たまたま見つけたこのお店…

お値段安っす! しかも大盛…

味は、悪くない!

上が海鮮のパスタ

下が、トマトクリームパスタ

でもね、禁煙じゃない店…

なので多分もう行かないかも。


DSC_0971_1_1.jpg

お蕎麦屋さんの定食

揚げたてアツアツのカキフライ

私のお腹には多過ぎる定食ですが

にはぴったり。


そして、近頃気になるのが

3密の回避

なので外食もままならず…

旅行にも行けないのでせめて外食!

それすらも、いけない日々は鬱々…



DSC_0972_2.jpg

DSC_0973_2.jpg

ホテルなどは、割と気を使うので

絶対安心!とまではいきませんが、

穴場のホテル(↑)は、混む事も無く

食後のコーヒーもゆっくり


たま~~~~~~に、ちょっと出かけた時の

昼食ぐらいはね…とは思いつつ

やはり気になる「コロナ」です


アルコール持参して出掛けてますが…

まだまだ不安な状態ですもんね。


さてさて…仙台の妹から届いた日本酒。

DSC_0967_2.jpg

「伊達!」とかの文字を見ますと

何だか心が躍ります

コロナ禍で、親族にも会えない

何時までこんな日々が続くのか?!です。



台風10号が過ぎても、

これからまだまだ台風が続く季節。

「メガ台風」が近づく予報が出たら

何処にどう避難するのか?

真剣に話し合っておかないと!です。


ちなみに、本日「地震保険つき火災保険」(超保険)

を更新しました。

まさか!の事態に備えての保険ですが

保険料…ホント高い!

特に東南海が叫ばれる此処は

日本の中でも保険料が高い地域だとか。

備えあれば憂いなし!とはいえ…

備えをするのも大変ですね(~_~;)


では、また明日♪


*******************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.8℃(エアコン中)  14:08

9月の庭

残暑厳し過ぎます

暑い!

今日は雨の予報でしたが、あれ?晴れて…

ギラギラ太陽が容赦なく照らしてます。


暑い、暑い。

DSCF5614_1_20200906105901c2c.jpg

一瞬曇ってきて、このまま涼しくなるか!と

期待しましたが…残念。

雨が降るとトマトが割れ、ガッカリ

先日の雨で大分割れてしまいましたので

降る前に収穫。

DSCF5612_1_2020090610590555d.jpg

食べる分(↑)を残し

後は相変わらず、トマトソースに。




さて、世の中は相変わらず、コロナ陽性者が出ていて

昨今の店や、そこに行く人の気の緩みを感じます。


「マスク・手洗いの徹底」と

相互間のソーシャルディスタンス

一頃に比して、完全にユルユルになってて

「自分は罹らない!」と

根拠のない考えが心を支配してるのかもしれませんね。


これは「津波」の時も同じで

「此処までは来ないから!」と自宅に残り

多くの方が津波の犠牲になりました時と

何だか似ている気がします。


此処で気を緩めず「コロナ撲滅」まで

一層気を引き締めて、お互い協力し合うしかないですね




さてさて、植えてないのに…花が咲いた!!

DSCF5597_1_2020090610481094d.jpg

ん?

DSCF5603_1_202009061048157ac.jpg

モミジアオイ?

DSCF5598_1.jpg

直ぐそばにはモミジアオイが咲いてるからねぇ~。

でもよく見たら…

DSCF5604_1_20200906104830723.jpg

芙蓉みたい…何で此処に?

近くに芙蓉は無い…

DSCF5606_1_20200906104829fe3.jpg

酔芙蓉のこぼれ種で原種帰り??


ま、何はともあれ…

綺麗な花ですからこのままにしておきましょう。


夏水仙も沢山咲いてます。

DSCF5605_1.jpg

DSCF5610_1_2020090610482701e.jpg

丈夫な花で、巨大な球根が

ドンドン分球して増えます。


DSCF5600_1_202009061048122ae.jpg

今のところまだ健康なレモン

棘は見つけ次第切るのですが…

やはり風で実がすれて、傷になってしまいます。

DSCF5609_1_202009061048280de.jpg

可愛いけれど、我が家のスミレを喰い尽くす

困ったチョウです。


DSCF5607_1_20200906104829350.jpg

戸外放置でも元気で、また花を咲かせ始めて

オンシジューム


夏になると元気に飛び回るイチモンジセセリ

DSCF5620_1_20200906105912bd7.jpg

DSCF5618_1_20200906105907ad6.jpg

DSCF5623_1_2020090610592173f.jpg

昨夜雨でしたので、翅を乾かしたり

吸蜜したり。

モンキアゲハも飛び回ってます。

DSCF5628_1_20200906105918ff6.jpg

早過ぎて、私のコンデジでは追い付かない(~_~;)


そして~~、我が家の警備隊長!

日本トカゲちゃんです。

DSCF5631_1_20200906105921cd7.jpg

彼等の為に、なるべく多く石組を残し

花壇の縁どりも、石組を多用。


池などが周囲に無いので「カエル」は期待できないので

トカゲとカマキリ頼りの庭です。


樹上は、エナガやシジュウカラの集団

定期巡回にお任せ!

それでも、虫が多くて食害が後を絶たないですが…。


本当に「獣と虫」の食害に、心が折れる日々です。


では、また明日♪


***************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  27.3℃(エアコン中)   11:17

日記

重みのある言葉

晴れてます。

セミも、ヒグラシとツクツクボウシだけになりました。


さて、メガ台風10号がゴジラの如く

列島に近づいてます。

今朝のニュースで、島から避難した方の言葉。

「家より命が大事ですものね」


なんと重く心に訴える言葉でしょう。

本当にそうです。


避難するのに重たい腰をあげるには

集団での一斉避難が有効ではないかと。


女性である私は、弱さも手伝って

「すぐ避難」したくなりますが

は、、どうしても行きたがりません。

自分だけ避難するのは周囲に対して恥ずかしい?

格好が悪い?弱腰?…と思われるのか?、

周囲の目をとても気にします


普段から、周囲の目を気にし過ぎる傾向にありますが

男性は、往々にしてそう言った人が多い気がします。


もう一つ避難を妨げるのが

「今まで、危なかった事が無いから!」と言った

高々数十年の経験値


津波で言えば、数百年、数千年に一度の

破壊的な災害が起きるし

今は、温暖化の影響で海水面が異常に高く

メガ台風も起きやすい状況にありますから

これまでの「経験」は何の役にも立たないはずなのに

やはり「避難」に関しては、どうも腰が重くなる傾向があるみたいです。



なので、「不発覚悟」で、地域の自治会長さんの声掛けで

全員避難の実行が、この地区でも必要ではないか・!と

線状降水帯での被害などを知るたび

常々考えてしまいます。


越して来た新参者で、アウェイですから

なかなか先頭に立って、ああだこうだ言えないのが

ちょっともどかしい気がします。


どうすれば地域の中で「危機感」を共有

真剣に「避難」に関して、検討

実行できるのか?模索の中に居ます。


逃げるが勝ち! って言いますもんね。



残暑厳しい折、ちょっと涼しいのを♪

P2061052_1.jpg

P2061107_1.jpg

P2061097_1.jpg

P2061112_1.jpg


海辺近くだったんで、雪が少ないのですが…

風が冷たく、降った雪はアイスバーンに。


そんな寒い季節を過ごした記憶が…

どんどん薄れてしまうほど暑い!!


台風被害が少ない事をお祈りします。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ  のち午後から雨の予報

ただ今の室温  :  29.2℃   8:44

自然堪能

今日のお山の綺麗な事♪

昨日のあの土砂降りが嘘のように晴れあがった今朝

段々空が高くなって、ホント秋の空!って感じです。

でも、相変わらず暑いのには閉口しますが。


なので朝のうちの散歩

DSCF5569_1_20200904083407187.jpg

(↑) 富士山に向かって吠える!でしょうか・・・(・_・;)

いや、高笑い??

DSCF5571_1_2020090408334804a.jpg

そこから飛び立ち朝日に向かって叫ぶ?

DSCF5571-1.jpg

トリミング! しっかり叫んでますね~。

DSCF5574_1_20200904083350a94.jpg

DSCF5572_1_20200904083359598.jpg

DSCF5588_1_2020090408342157f.jpg


今年は登山できませんから

夜のお山も、明かりが無く本当に静かです。

シリコン吹きつけたおかげで

私のコンデジも復活!

ズーム、ズームで写せました♪

DSCF5577_1_202009040834226cf.jpg

雲が綺麗でしたが…イマイチ(~_~;)

DSCF5591_1_202009040834158b2.jpg

反対側は…ほらもう秋の空。

天高く、馬肥ゆる いや、私が肥える…(^_^;)


DSCF5584_1_20200904083417977.jpg

富士山からずれた傘雲

予報では、曇りベースのようですが…

ホントかしら?と疑いたくなるような青空です。

DSCF5583_1_20200904083428cdf.jpg

茶畑の隅には、コンニャクが。

こうした光景はあちこちで見られます。

そして、我が家にも手作りコンニャクの恩恵が♪

この集落の女性達は、働き者で

ホント、コンニャクもちゃんと手づくり。


DSCF5593_1_20200904085813de1.jpg

DSCF5594_1_20200904085807fb2.jpg


ほんと、誰しもが一度は見たくなる富士山でしょうが

こうして春夏秋冬、拝めるのも住んでいればこそですね。


散歩の途中農家先生と出会い

「カリフラワーの苗」を頂きました。

DSCF5596_1.jpg

今年は種が無く、蒔いてなかったのでうれしい♪



※ 昨日、の定期診察の日。

午後の予約で、終わったのが3時頃。

帰り、とんでもない土砂降りに遭い、

這う這うの体で戻ってきました。


行く時は、雨も降ったり止んだりでしたのに…

まずは無事の帰宅、ホッ!と、でした。


では、また明日♪


*********************

天気  :  今のところ晴れ

ただ今の室温  :  28.9℃   9:10

9月の畑

ダメもとで・・・&野菜の苗

今日は台風9号の影響で

朝から断続的に雨が強くなったり弱くなったりしながら

降り続いています。


今週一杯、曇りと傘マークの連続で

降ったり止んだりの天気となりそうで

この雨が過ぎたら、暑さが再度戻るのか?

涼しくなるのか?


もう、暑さは沢山なので

涼しくなって欲しいものですが…。


さて、コンパクトデジカメ

光学20倍、軽いしズームも出来るしと

購入後、365日毎日使い、早6年?7年?

ズームが出来難くなってからも2年。

最近は、ズームが殆ど出来ず

たまに気まぐれでズームになる程度。


はてさて・・・

いよいよ、あちこちが痛みそろそろ変え時か?と

ネット検索中です。

が、しかし、ちょっと待って!

ダメもとで…シリコンを吹き付けたら、スムーズに出るかも!


今朝、やってみました!!

少し吹いては、拭き

まだかな…とそれを何度も繰り返してたら

ズズズズズーっとレンズが飛び出してきました。


スムーズではないにしろ

今までと比べたら雲泥の差。

これならまだ当分使えそう。


あちこち傷だらけになった、Myコンデジを

当分使い続けて見ましょうか♪


と、言う訳で試し撮り


離れた食器棚の中は??

DSCF5555_1_202009030944006c6.jpg

DSCF5558_1_20200903094439349.jpg

雨の中のレモンは?

DSCF5567_1_20200903094444aa1.jpg

光学(↑)

DSCF5568_1_20200903094440dfc.jpg

光学+デジタルズーム(↑ ・↓)

DSCF5563_1_202009030944141bf.jpg

手振れも

DSCF5564_1_202009030944248d8.jpg

DSCF5565_1_20200903094436672.jpg

(↓) 光学20倍

DSCF5566_1_202009030944187c6.jpg

デジガンの様には写せませんが…

庭先で手軽に使うには十分です。


そんな庭で採れた野菜

DSCF5550_1_20200903095048e74.jpg

いびつになるピーマンは「暑さのせい」とか。

農家先生の所でも「いびつピーマン」で

商売にならない!との事…(フゥです)


とりあえず、何とか採れましたので

形の良いものだけを選んで

ご近所さんにお裾分け。



そしてこれからの秋野菜は…

DSCF5553_1_2020090309504610c.jpg

↑ 白菜

DSCF5552_1_20200903095056362.jpg

キャベツ

DSCF5554_1_20200903095101dbf.jpg

ブロッコリー

DSCF5551_1_20200903095104d9a.jpg

チンゲン菜。

これは(↑)ポットに植え替えせず

本葉が2枚くらい出たら地植えし

虫除けネットをかけます。


秋野菜も「鹿」の食害、芋虫の食害…

ホント、悩みは尽きません。


今朝、から電話があり

ネットしていたサツマイモが、

イノシシ被害で全滅との事。

我が家の落花生も、ハクビシンで全滅。


今後ますます獣等の被害が多くなる感じがします。

天候だけでも野菜のダメージは大きいのに

加えて、獣害では農家さんも「涙」が枯れてしまいます。


こうした獣害に悩み、止める農家さんも多いとか。



新首相には、こうした「獣害対策」

日本の食を守るために何とか対策を

打ち出して欲しいものです。


コロナ禍で、輸入に頼る事の危うさが

至る所で露呈しましたが

「安心・安全な食」を守るためにも

全国的に、こうした獣害対策が必要な時期に来てると思います。


では、また明日♪

※ 台風被害が出ませんように


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  28.5℃(エアコン中)  10:08

9月の畑

畑の整理整頓

残暑まだまだ続いてますが

朝夕の風の爽やかさはやはり秋を感じますね~。

台風9号、続いて大型と言われる10号

影響が大きいようですから、庭先畑の整理整頓。


大事に育てていた青紫蘇は、

オンブバッタの食害で、見るも無残。

しょうがないので抜き、雑草を取り

繁茂し続けるツル首カボチャのツルの整理整頓。

大分すっきりしました。

DSCF5511_1_2020090208151428b.jpg

(↑) 軽トラに山盛りになった抜いた野菜など

DSCF5519_1_20200902081525828.jpg

抜いた雑草など入れる発泡が奥に…(^_^;)

DSCF5518_1_20200902081534ae7.jpg

トレニアなども抜き、大分すっきりした庭先畑。

DSCF5522_1_20200902081532145.jpg

DSCF5523_1_20200902081515574.jpg

色々抜いてすっきりしたら、

あれまぁ、バラが咲いてたのね…

気が付きませんでした。


熱中症になる前に、室内避難。

水分摂りながら作業していましたが

顔が真っ赤です…

大分脂肪に熱を溜めこんだようで、

落ち着くまで小一時間かかり

ホント、熱中症になる危険性は

何処にでも潜んでる!ですね~。


その後、直播で葉焼けてしまうので

チンゲン菜をセルトレイに蒔いて。

DSCF5524_1_20200902081533deb.jpg


気が付くと、酔芙蓉がピンクに染まる時間になってました。

DSCF5514_1_20200902081519f35.jpg

DSCF5515_1_20200902081516726.jpg

一日過ぎるのって早い、早い。



そして今朝・・・

いつものように散歩

DSCF5543_1_202009020822464eb.jpg

DSCF5545_1_202009020823253bd.jpg

DSCF5527_1_202009020822546e8.jpg

サトキマダラヒカゲ?

コンデジのズームの調子が悪く…

うまく写せない。

購入6年7年? 365日使わない日は無かったコンデジ

やはり寿命のようです。

レンズも汚くなりましたし…

DSCF5531_1_202009020823275e9.jpg

DSCF5532_1_20200902082326073.jpg


良く出会う、ゴールデンちゃんを♪

DSCF5539_1_20200902082321a00.jpg

仲良しで、カメラ向けた直後、飛びついてきて

撮影…出来なくなりました(笑)


ワン・ニャン大好きなのですが・・・

いまだ、1歩が踏み出せません。


戻って、あまりに見た目悪くなりましたので

ウィンタービューティの切り戻し(まだ途中)

DSCF5546_1_20200902082326b09.jpg

涼しくなったら新芽が出てくるでしょうか??

DSCF5547_1_20200902082328bea.jpg

そんな脇で、ロウグチが綺麗に咲いてました。


悲喜こもごもの我が家の庭です。


では、また明日♪


********************

天気  :  晴れ  午後から雨の予報

ただ今の室温  :  28.9℃   8:36

該当の記事は見つかりませんでした。