fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
日記

元には戻らないけど・・・

朝から雨が降ったり止んだり。

日中は曇りの予報ですが

本当にそうですか?と疑いたくなるくらい

嫌な長雨が続いています。


鬱陶しいですね~。

もう、7月31日ですよ。

本来なら輝く太陽の日差しに

暑さ凌ぎに海で泳ぐ!が、これまでの夏の暮らし。


毎日、毎日海に通った子供のころ。

真っ黒になって「どっちが前か後か解らない」と

良く叔母に言われるほど、日焼けしてました。


雷と共にざっと夕立

もう、梅雨が終わる印のカミナリだよ!と母に教えられ

成る程、確かに梅雨が明け、カッと照りるける日差しに

東北の短い夏を心行くまで楽しだ証が「真っ黒な日焼け」でした。


お盆の頃になると、海に行ったとしても

決して海には入らない

「お盆過ぎると引きが強くなって

あの世に連れて行かれるからね!」


毎度、毎度言い聞かせられてましたから

盆過ぎの海は怖い!が

「地震が有ったら津波が来る」と同じように

身に付いてました。


所謂「離岸流」が始まる頃だったわけですね~。


祖母や、親からの話をおっかなびっくり聞きながら育ち

そのおかげで、東日本大震災の折も

無事逃げ切れ、生き延びる事が出来てる訳です。


あの懐かしい穏やかの子供時代にも

震災前の暮らしにも、絶対に戻れない


コロナ感染が始まり、急速に拡大し

世界中が、経済含め危機的状況に陥ってる今

仮にコロナが終息しても、

1年前までの、海外渡航も自由で

心行くまで深呼吸できる穏やかな暮らしには

もう戻る事は無い。



そんな鬱陶しい暮らしの中でも

生きてさえいれば、また楽しい事が見いだせる♪


そしてつらく苦しい時間も、過ぎてしまえば

あんな時が有ったっけ…ね。

と、振り返って話せる時も来る。


そんな振り返って楽しかった頃のスミナガシを♪


我が家の庭には、楽しみに植えた栗の木が有りました。

その木は大きくなるごとに、チョウやカブトの楽園となり

我が家で、珍しいチョウなどの観察が出来てました。


そんな中でも、割と見られなかったのがスミナガシ。

ある時、ヒオドシチョウが来ないか?!と

色々な色が有る広告(目に止まり易いのでは?と)に

キュウリやバナナ、赤ワインなどもたらして置いてました。


すると~~

P8115688-1_1.jpg

P8115478-1_1.jpg

P8115490-1_1.jpg

P8115495-1_1.jpg

P8115502_1.jpg

P8115531-1_1.jpg

カナブンやコガネムシに混じって

スミナガシがやってきました♪


激写、激写!


仕事の合間に、蝶観察するのが趣味となっていた頃

我が家の庭にも、絶滅危惧種のチョウ

意外に多くやって来ることに気がつき、

ホント、毎日、毎日が楽しくて。


過ぎてしまえば、今は昔

今、ささやかでも楽しい事を見出せば

幸せに暮らせるって事ですね。

私が幸せなら、ニャンコも幸せ♡

DCP_0001_20200731084950e29.jpg

幸せは伝搬するもののようです♪


では、また明日♪


****************

天気  :  今のところ雨降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.5℃   8:51

スポンサーサイト



7月の庭

花の時期が長い

まぁ、今日は猫の目天気。


午前中曇りの予報が外れ

昼近くになって、やっと曇り


午後2時過ぎに、驚くようなピッカピカの青空

これは♪と、急いで乾かない洗濯物を出して

乾く♪と喜んだのもつかの間、

またどんより

室内干しよりややいいかな…程度で推移中。

そして、降りそうな雲が迫ってきています


降らないで~~~と叫んだところで

届きそうもないし、風神が風ドンドン吹かせてくれたら


今日の都の感染者数367人

この数に驚かなくなってしまってます。



今、緊急事態宣言でStayHomeみんなでして、

感染者数が激減するでしょうが…。

また解除されれば

同じ事が繰り返されるような気がしますから

どうしたらいいのでしょうね??


ただ、医療機関がひっ迫してる現状がある以上

緊急事態宣言し、感染者数を減らし

その間に、医療体制の充実

病室と薬の確保

抗体の状況観察をして、来るべき第3波に

盤石の態勢で臨むのが、一番の方策ではないかと。


急速な経済回復は、

今回の件で裏目に出る結果も有るので

経済活動開始する側も、学習した苦い経験

繰り返さない工夫を、緊急事態宣言化で

しっかり整えていけば、

良い方向に進めるのではないか?!と思います。



所詮、ド素人の考える事ですから

「解ってないなぁ~」と聞こえてきそうですが…

国民の多数のど素人の考えにも

耳を傾けながら、コロナ対策すすめて欲しいものです。


さて、庭・・・

もう、何度も何度もつぼみが上がってきては

咲き続けるハブランサス

既に完全な種になり、新天地にこぼれたのもある中で

継続して咲く力!


戦後のどん底から、高度成長し、バブル

リーマンショックなどを経て、今コロナ。

ハブランサスの様に、咲き続ける底力

この国にはあると思うのですが…。


DSCF5287_1_20200730160003833.jpg


この(↓)シモツケも、短く切ると

また再び花を沢山咲かせる。

DSCF5288_1_20200730160107b62.jpg

DSCF5289_1_20200730160057482.jpg


もっとすごいのが、こぼれ種から生えたもの

DSCF5292_1_202007301601193a6.jpg

多分これも(↑)

DSCF5290_1_20200730160117201.jpg

そしてこれも(↑)

しっかり実を付け始めてます。


DSCF5296_1_20200730160101ded.jpg

(↑)このハト麦も、あちこちで生えています。




極め付けが(↓)これ

ツル首カボチャです。

DSCF5300_1_202007301601151df.jpg

とにかく、他のかぼちゃ顔負けの強さ。

そして、沢山大きな実を付けます。

DSCF5299_1_202007301601050c2.jpg

やっと花も咲き出しました。


DSCF5295_1_202007301601106fb.jpg

こんな優しい姿のツユクサ

抜いても抜いても出てくるし

根が付きやすく、枯れにくい。


アメリカの議員が

「急速な経済再開で、コロナ患者が爆発的に増え

死者も出る。 経済も大事だが、何より人命が一番。

緩やかに経済を再開していくのが良いと思う」

そんな意見をニュースで聞きました。


緩やかに、緩やかに、状況見据えながら

経済を回復させていく方法はないのでしょうか??


急いては事をし損じる  とも、言いますしね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨/曇り一時晴れ/曇り また雨が降り出す予報

ただ今の室温  :  26.8℃   16:11

健康

市中感染予防とすがりつくテングチョウ

すっきりしない空模様です。

が、食べきれない野菜持ってって。

と、出勤前の話。

野菜と言っても、ゴーヤとか、トマトとか。


今のこの時期ですから、出来(姿かたち)は悪い

でも、味に変わりはないですものね。


と、言う訳で(途中買い物も済ませよう)と

早々出かけました。


開店早々の時間帯は、客も少なく

三密になりませんし。


買い物も気を付けてる方だと思うのですが…

こんな記事を見っけ!

コロナ第2波到来?感染を防ぐため「買い物」で注意したい12のこと

トングで感染?! (リンク)


店内に入る前、出る時の消毒は勿論

カートを掴む場所や買い物かごの取っ手も

消毒して注意してました。


最近はトングで物を取る!はあまりしませんが

やはり魚などはトング使いますもんね。

トングは不特定多数の人が手にするもので

危ない!と言えば危ないし…


棚に並んだものも、不特定多数の人が触る!

と、思って注意、注意ですね~。


先日(7/21)、とあるスーパーで買い物中

店内は空いてましたが、その店内に響き渡る

大きなハクション

え?っと思って見ると、とても大柄な60前後の男性。

マスクしません。 

その後もその人は、動きながら何度か咳をするのですが

口元も被わず、しかも棚に並んだ品物に向かって大きな音立てながら…。

え?それ、他の人買うのよ!!

酷い!



私、もう、限界です…

買い物半分もしてないけれどさっさと

会計済ませて出ました。


いまだに咳エチケット守らない大の大人が居るんですね~。

店内にも、隣のドラックストアにも沢山マスクは並んでるのに。

忘れたら、マスクを買って!が新しい生活様式


店員さんも食品を扱うのですから

一言注意する(客はその人だけではありませんから)

とか、店内各所に「マスク着用と消毒」徹底

大きな貼り紙を、店の信用も含めてして欲しいものだと思いました。


こんな風に目くじら立てたくはありませんが

やはりこう、感染が広がると他人事ではなく

油断したら最後、コロナに感染してしまうのでは…と

何だか、諸々の事にピリピリしてしまいます。




そうそう、朝から怠いのは、この長引く鬱陶しい天候

コロナ感染恐怖と、コロナで出かけられない抑うつ感

そして政府が訳の分からない事に

多額のお金を使う事に(原資は血税)へのいら立ち。


それが複合して自律神経を狂わせてるのではないかと…。


あ~、ホントだるい。


庭先畑を見まわる気力すらない。

そこで、随分前の画像を。


それこそ大分前、山梨に向けて走行中

道路工事で停車中に、フェンダーミラーに止まったテングチョウ

此処にとまる?ですが…

走りだしてもしがみついてて。


P1010131_1.jpg

P1010132_1.jpg

別天地で、新しく生きよう!と、思ったついでに

その移動方法として、楽な方法を選んだとか…(^_^;)

かなり走ったところで(^_^)/~と去っていきました。



我が家の庭には…

P1010134_1.jpg

可愛過ぎ♪



そして昨日…

バリバリバリ…とかなり大きなヘリコプターの音

何処?何処?

え?低空飛行?!

P1010136_1.jpg


なんか、ちょっと危なさそう…慌ててレンズを向けると

「危なくなんかないですぅ~」と

P1010136_1.jpg

P1010137_1.jpg

方向変えて飛び去っていきました。

何事も無く、良かった♪



何事もなく、無事過ぎるのが一番。

君子危うきに近寄らず!で

3密避けて、3取しながら

前向きに進まなきゃ…よね。


では、また明日♪


*************

天気  :  たまに霧雨になる曇り  夜雨の予報

ただ今の室温  :  26.9℃   15:44

7月の庭

ひと時の止み間に頑張るチョウ

朝、一時雨が止んで只今曇り空

10時頃から雨雲再び接近中。

ウンザリ、ウンザリ

何も出来ません…

畝は、強雨で潰され

トマトは赤くなる前に腐るし…

しょうがないとはいえ…やる気無くします。


そんな庭

DSCF5261_1_20200727093502971.jpg

抜いても抜いても出てくるシダ類

DSCF5263_1_20200727093427e79.jpg

DSCF5264_1_2020072709353266b.jpg

ホスタは雨でも大丈夫、元気!

DSCF5267_1_20200727093517147.jpg

買った時の苗は、本当に育つ?って位

小さくて細かったのに…

こんなに元気に茂るとは…

DSCF5268_1_20200727093535480.jpg

万両の花

今年も赤い実が沢山成りそうです。

DSCF5265_1_20200727093523ba4.jpg

ロウグチもポツポツまた咲き出しました。


そして~、背丈だけが高くなって

元気が無かったトマトを支柱から外し

茎を半分埋めました。

DSCF5270_1_2020072709352752f.jpg

DSCF5271_1_202007270935374c0.jpg

梅雨明けにまた復活したら嬉しいですが…。


ちょっと雨が止むと飛び出してくるのが蝶たち

DSCF5274_1_20200727093516063.jpg

栄養補給中です。


DSCF5276_1_20200727093517c3a.jpg

一見、蛾に間違いそうですが

夏のチョウ、ダイミョウセセリです。

DSCF5278_1_2020072709490546c.jpg

DSCF5280_1.jpg

セセリチョウの仲間は小さいし、

地味だし…と、あまり目に止める人も少ないのですが

私はとても好きな蝶たちで

意外に絶滅危惧種になってるのも多いのです。


セセリチョウの幼虫の食草が、

開発で少なくなってるのも原因なんでしょうね。


殆どのチョウの幼虫は、いわゆる雑草や雑木の葉

人間にとっては、不必要に見えるものですが…

彼等にとっては、種を続けるためには大事なもの。


地球上のあらゆる自然環境に目配りしないと

温暖化が進み、災害が頻発し、ウィルスも蔓延していく

そんな結果に繋がりそうで怖いです。


DSCF5282_1_202007270949103d8.jpg

シランの種の形は面白いですね~。

地下茎だけでなく、種でも増え元気な花です。

DSCF5284_1_20200727094921891.jpg

駄目になったと思っていたシクラメン…

元気に葉っぱが出てますが

果たして此処の夏の暑さに耐えられるか??


ふる里では、大株に育ってたシクラメンですが

此処では、夏越しが出来ずに消えてます。

DSCF5283_1_20200727094925230.jpg

そして、大雨で土が流れてむき出しのショウガ。

強すぎたものね~。


このまま降らないでくれたら良いけれど…

雨雲予報では、また青いのが覆ってます。

ゴジラが上陸する時のテーマソングの様に

雨雲ゴジラが近づいてくるのが怖い!


「子ども科学相談」で、風を一定時間雲に向かって

吹き続ければ、天候を変えられると言ってましたが

この停滞前線を、科学の力で海上に移動されられたら

災害も起きずに済むのにね~。


では、また明日♪


******************

天気  ;  今のところ曇り

ただ今の室温  :  27.4℃   10:04

7月の庭

雨ばかりで、うんざり

未明の雨は、滝の様な感じで

2時過ぎに目を覚ましてから

音が落ち着く4時過ぎまで目がパッチリ。


仕方がないので、録画をぼんやり見ながら

時が経つのを待ちました。


そして今日も相変わらず、強くなったり弱くなったり

時折雷鳴、竜巻注意報まで出て

もう、心身ヘトヘト。


土砂災害危険情報等

はぁ、此処は土砂災害危険地域ではないけれど

やっぱり、何となくザワザワ心が騒ぎます。

明日も雨。


午前に一時青空になり

DSCF5238_1_202007261717421ca.jpg

DSCF5241_1_202007261717566fa.jpg


このまま晴れたら…の願いも空しく。

たまたま通りかかった農家先生と立ち話。

野菜、やっぱりダメだったそうで…

素人の我が家がダメなのも無理はない。


ホント、長過ぎる、長過ぎる

近頃の天候は「ほどほど」を知らな過ぎて

人間が作り出した気候変動とはいえ

情なく、悲しくなります。

DSCF5249_1_20200726171810021.jpg

小降りになって少し明るくなると

頑張ってセミも鳴きますが…

セミにとっても受難の年です。


DSCF5255_1_20200726171810a86.jpg

雨が止むとすぐ水が引く土地ですが

流石にバケツをひっくり返すような雨には

引く力も残って無い感じです。


そんな昨日

何か調子が悪い…と思って

血圧計ったら…。

DSCF5198_1_20200726171735aa5.jpg

眩暈もする訳です。

そこで昼食は、ちょっとボリューミーな

夏野菜と肉のパスタ。

DSCF5237_1_20200726171804e6d.jpg


そして今日のお昼も、トマトベースの

具沢山スープ

DSCF5260_1_2020072617175646a.jpg


野菜の出来が悪いとはいえ

まぁ、何とかかんとか食べる量は確保できますが

モロヘイヤとか、オクラなどは壊滅状態。

仕方がない事ではありますが。


相変わらず、コロナ感染は収まる様子が無いし…

政府は他人事だし。

頼れるのは自己判断だけでしょうかしらね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  豪雨、 強い雨が降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.3℃   17:27

7月の畑

食害、食害、食害

雨が断続的に強くなったり弱くなったり。

今日明日、雨模様で推移しそうです。


昨日、皆で何処か近くで自然を堪能できる

穴場に行こうか!なんて言ってたのが一転。


せっかくの休日ですが、晴れてる間に

しなければならない事が山ほど。


結局、フツーーーーの生活。

まぁね、コロナ感染の危険を冒す事も無く

しなければならない事が少しでも片付いた訳ですから

良し、良し!ですね。


何をしたか?と言いますと…

放置状態のアスパラガスとパセリの定植

曇ってるのに、ムシムシ、

半日作業で疲労困憊。


そのせいか、今朝・・・ン?なんか調子悪い。

血圧計ったら87-62

元々高くはないのですが、今日はちょっと低過ぎる。

だるい訳です。


たまには、こってり甘い物でも食べないとだめっかな(笑)


さて、野菜は…

長雨、日照不足に加えて食害激しく

見る影もない有様。


DSCF5174_1_2020072509102573d.jpg

DSCF5175_1_20200725091009a88.jpg

DSCF5173_1_20200725091040421.jpg

他にタバコガの幼虫やら

ニジュウヤホシテントウ、カナブン、ハナムグリ…

とにかく、凄い、凄い。

土中には、これ等の幼虫が掘る度出てくるし。

な、わけで・・・パセリとアスパラの植え付け時

仕方なくオルトランを散布しました。

DSCF5171_1_20200725091048f80.jpg

DSCF5172_1_2020072509103828e.jpg

そして今日の雨

バケツをひっくり返したように強いのが

断続的に降りまして…

はてさて、どうなるものやら。


花たちは…

DSCF5169_1_20200725090934727.jpg

DSCF5176_1_2020072509103919e.jpg

DSCF5180_1_20200725091038246.jpg


DSCF5184_1_202007251522228e4.jpg

DSCF5182_1_202007251522253cc.jpg

DSCF5188_1.jpg

そうそう、ポーチにひっくり返ってるセミ

何で?

生きてるのよね。

そこで雨ですから室内に入れておきました。

DSCF5192_1_20200725152202afc.jpg

DSCF5194_1_20200725152216b6d.jpg

DSCF5197_1_20200725152214910.jpg


何で?何で?と不思議だったので

ネット検索


まさか、有る筈ないよね…と思っていたら

有った!

要するに弱って寿命が近づいたセミなんですって。

そうなんだ。

羽化仕立てで、力が無いから!だとばかり

思ってましたが、違ったんですね~。


では、雨の中離す事はしないで

ゆっくり過ごさせてあげましょう。


では、また明日♪


*****************

毎日、毎日、コロナ、コロナの感染拡大。

医療のひっ迫が迫ってると

専門家も、医療現場もそう言ってるのに

政府側は、逼迫してるとは言えない!。


過激な言葉ですが、そう思ってるなら

市中を歩いて、食事や買い物

国会には、電車やバスを利用して

感染の恐怖を味わってもらいたい!

お金を落として経済を上向きにする

それが、どんなに今恐ろしい事なのかを

自身で体感して欲しい!なんて思ってしまいます。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.4℃   15:32

7月の庭

タマスダレ

夜になるとちょっと降るのですが

日中は何とか降らず!で推移。

そんな中、タマスダレが咲いてるのに気が付きました。

DSCF5145_1_20200724085624b22.jpg

その脇では、こぼれ種の松葉ぼたんが。

DSCF5146_1_2020072408565709f.jpg

で、またまたその脇には、ミニ(矮性)のホスタ・セトウチが。

DSCF5147_1_20200724085721254.jpg

花は遅咲きで、やはり小さいです。


今咲き出してるのはローヤルスタンダード

DSCF5149_1_2020072408573086e.jpg

DSCF5148_1_20200724085729d5d.jpg

葉の形や色もまちまちで

開花時期もまちまち。

長く楽しめ、管理も難しくないのが

気に入ってます。


クレマチスの種を鉢に蒔いて…

2年経った?3年経った?

忘れた頃に発芽して、クレマチス?

そう思っていたら、葉の形からしてやっぱりクレマチス。

DSCF5152_1_202007240857316a9.jpg

発芽期間が長過ぎ!です。


DSCF5158_1_20200724085731261.jpg

(↑)は、何だか解らないまま

葉っぱだけで数年

DSCF5159_1_20200724091226480.jpg


やっと花が咲いたら、ノギランのようです。

鉢植えのままで、冬が上部が枯れ

春、思い出したように芽が出て

管理楽チン♪


何事も、諦めず、気長~~に!が

大事なんですね~。


DSCF5156_1_20200724085741829.jpg

こぼれ種発芽のクリスマスローズ

掘り上げポット植えしたまま・・・植えもせず。

気にはなってるのですが…


DSCF5155_1_202007240857392d3.jpg

(↑)アスパラガスも同様。


DSCF5165_1_20200724091310881.jpg

栄養も無く、土も少ない中でも

頑張ってるゴーヤ

DSCF5161_1_2020072409125873f.jpg


虫に成長点全部食べられたら

頑張って脇芽が成長中のピーマン。

DSCF5160_1_20200724091326724.jpg

(京波 タキイ)は、強い!

DSCF5162_1_20200724091321ab8.jpg

もっと強いのがツル首カボチャ。

広い所で育てれば、1本に20個位なるらしい。

我が家の(↑)は、こぼれ種から育った物で

繁茂、繁茂で、居まだ花さえ咲いてない状態。

いつ咲くのでしょうね~?


DSCF5163_1_20200724091321a1a.jpg

DSCF5164_1_1.jpg

勘違いで苗を買ったミソハギ

これもホント丈夫!

鉢栽培なら、丈も低くなって見た目が良い感じです。


茂るもの有り、咲くもの有り…

そんな中で種が出来るものもあり。

DSCF5166_1_202007240913210a8.jpg


昨日は、長雨で鬱陶しくなった野菜を

抜いたり切ったり、トマトを支柱から外し

下部を土中に埋めて低くしたり…etc

午後には達が泊まりに来たりで…

バタバタ…


今日も来るかも(笑)


その前に一休み♪ 


では、また明日。

コロナ感染者…多過ぎですよね。

みんな、感染数の増大に麻痺してるんじゃ?

Withコロナ!なんて、まだ早過ぎよね。

*****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  27.8℃   9:40

自然堪能

バルタン星人かと思った

なんかすっきりしない天気です。

コロナも相変わらず猛威を振るい…

人がいない時、居ない場所…何時までこんな事続くの?

ため息ばかりです。



さて、一昨日、雨が止んだ隙に散歩に。

人影殆ど無しです。

DSCF5054_1_2020072220451232a.jpg

んんん?あの眼は?!一体?

DSCF5055_1_20200722204507cde.jpg

まるでバルタン星人じゃありませんか!!

お願いだから、こっち見ないでくれる?!


近頃は、コロナのせいか?

公園の管理もままならないようで

草木がボウボウ!なんてところもあります。


以前は綺麗に刈られていたのに…

やはり、予算削減されてるんでしょうかしらね。

DSCF5062_1_20200722204526f18.jpg

おや、此処にはミツバチが営巣してます。

DSCF5064_1_20200722204531d68.jpg

此処では農薬の使用もしないのでしょうね。

安心してミツバチが暮らせてます。

こんな場所が、日本各地で見られるようになれば

本当に嬉しい事なのですが。


さてさて、我が家のトマト

DSCF5070_1_20200722204536ee5.jpg

ボタボタ、ボタボタ…

そして、幹が腐り出したのも有って。

何でも27年ぶりの日照不足とか。

もう、やる気「0

アスパラガス苗も、パセリ苗

放置状態…

植えつけなきゃ…と分かってるのに

何故か、手も心も動かない


こうした状態を「生活不活発病」と

言うのでしょうかしら??


せめて、日に3回の「ゾンビ体操」位はしましょうか…(^_^;)

※ 今回の(7月)血液検査が悪く

「甘い物」控えてます。

食べなきゃ、食べないで済むものなんですね~。

若い時と違い、努力しないと

健康維持は出来ない(痛感)

生活不活発!なんて言ってられませんね。


ゾンビにならないようゾンビ体操(笑)


では、また明日♪


**************

天気  ;  曇り

ただ今の室温  :  27.6℃    21:04

自然堪能

ハクセキレイ若

曇りです。

コ〇リに、資材を買いに出かけました。

我が家周辺にはありませんから、どうせなら…と

ふる里の海鮮が売っていたりする

お気に入りの山梨のスーパー方面まで気晴らしに。


途中、昼食どうする?

ではでは、下部ホテルで食べましょうか。

ロビーには「石原裕次郎写真展」

DSCF5081_1_20200721195938aef.jpg

へぇ、裕次郎さんは此処に良く宿泊していたんですね。

DSCF5077_1_20200721195927bda.jpg

DSCF5075_1_20200721195856746.jpg


第2波が起きそうなコロナ時代…

外食も考えてしまいます。


でも、ホテルですから随所にアルコール置いてるし

広いし、テーブル間はかなり広いしで

三密にはならない♪



ただ、今回は味付けが濃くて…(^_^;)

外食で困るのが濃い味付け

これからは、注文時に味付けは薄目で!と

お願いした方が良いのかも。


日差しも出てきましたので散歩しようかと

駅まで行ったら…

の足音に驚いて、

駅舎の窓際まで飛んだハクセキレイの若

DSCF5082_1_20200721195939ed4.jpg

可愛い♪

ボッコなコンデジでズーム

ところが、直ぐにズームにならず、音だけ、ピッピ、ピッピ

DSCF5086_1_20200721195937ec6.jpg


その音を親と勘違いしたようで…

やたらこっちを見ますので、そっと近づきました。

DSCF5089_1_20200721195924ec4.jpg

全く驚く様子もなく♪

接写状態で写せます。

此処の窓は網戸ですから、逃げるのは大変かも…

そこで、手乗りを試みました

DSCF5090_1_2020072119594197d.jpg

乗った!

DSCF5094_1_202007211959401ae.jpg

ゆっくり外に向かいますが

完全に警戒心無くしてる感じです。

なんて可愛いお目目でしょう♪


蝶の手乗りは何度も経験しましたが

野鳥の手乗りは初めてです

元々ハクセキレイは、あまり人間を怖がりませんし

何しろ「若」ですから、なおの事。

でも、手乗りはねぇ~びっくりです。

DSCF5095_1.jpg

何だか、ずっと一緒に居たいの!って

雰囲気を感じます。(可愛過ぎる♡)

DSCF5097_1.jpg


ね♪ 何か訴えてる感じでしょう♡

可愛い、可愛い♪

DSCF5098_1_2020072120182921b.jpg

DSCF5099_1.jpg

連れて帰りたいけれど

野鳥は絶対ダメ!なんですから

仕方なく地面に。

DSCF5100_1_20200721201858ebf.jpg

何だか、「置いてくのぉ~」って感じを

振り切って…

お母さん、迎えに来ると良いけど



そうそう、TVでもNHK「小さな旅」だったかしら

紹介されていたのを思い出し

「さかさ銀杏」を見てみましょう。

DSCF5101_1_2020072120190315e.jpg

DSCF5108_1_202007212019098bf.jpg

DSCF5106_1_2020072120191597a.jpg

DSCF5103_1_2020072120191472b.jpg

2本の大木が横倒しになってます。

手前の1本は、根が無い(切られたんですね)

それに若木が育ってました。

南天まで(^_^;)

こうして、次世代へと受け継がれていく

若木をしっかり育てられる人間になれ!でしょうか…。


トラは死して、皮を残し

人は死して、名を残す…と言いますが

名も皮も残せない私ですが

人様に迷惑かけない生き方を

しなければ…と…(つくづく)


※ 昨夜11時になろうとした頃

映画(録画)を観終わったが・・・

「暑くて眠れない!アイスノンあるか?!」と

何で今時分…?!夜なのに!!

凍らせてる訳がない!

欲しいなら朝の内に言えばいいのに!

しかも、冷凍庫は満杯!状態…

「ないのか?無いのか?!」と大騒ぎ。

夜中に探させた挙句、しかも「こんなのでは…」等と!

「エアコンにすればいいのに!」

「エアコンは嫌だ!」 等と、超わがまま。



だったらこれにすれば!とばかりに

本日1kgの保冷剤を買ってきました(^_^;)

(脳みそまで凍るように)

そして・・・しっかり冷凍庫に入れました(笑)

フッフッフ…脳みそどうなる?!



さて、明日からまたずっとマークがついてます。

冷夏にならないと良いのですが…。


では、また明日♪


***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  29.3℃   20:42

7月の畑

何故かトッポジジョ♪と聞こえる。

珍しく朝から雨が無い!

日差しも出て♪

DSCF5024_1_20200720134924c69.jpg

DSCF5025_1_202007201349313bf.jpg

(やっぱりヤマユリには青空が似合う)


でも、午後になったら風も冷たく…

また前線が近づいてる気配が。

雨降るんですか?と、空を見上げると

「降るかもよ~」って言ってるような。


でも、降らない内がさえずりの時!と言わんばかりに

ホトトギスは遠くで「テッペンカケタカ」

ウグイスは、その辺で「トッポジジョ、トッポジジョ」と。

どうしても私には、トッポジジョ♪と聞こえる。

春先は、ミッチャん、、ミッチャん♪



普通に「ホーホケキョ」と聞こえるのもいる。



そう言えば、故郷でのあるカラスの鳴き声が

「アロア、アロア・・」と聞こえて、アロアガラスと名付けてました。


普通とは違った鳴き声は、声帯?の問題かしらね?




そして、やっとセミもこの時ばかり!と、盛んに鳴いてます。


良いですね~、当たり前の生きものの営みが

普通に耳にしたり目に出来るのは♪




晴れは、人間だけではなく生きとし生けるもの

全てが陽気に動き出すものなのね~。


DSCF5016_1_20200720134925e9d.jpg

ヤマトシジミ

そして直ぐそばに…oh~ウラナミシジミ

DSCF5018_1_20200720134912545.jpg

DSCF5027_1_20200720134934213.jpg

ホッとする、ホッコリする♪


そうそう我が家のが滅的な野菜なので

土曜日にがカテサイ野菜を持ってきました。

DSCF5008_1_20200720134932f54.jpg

DSCF5007_1_2020072013483314e.jpg

えええええ~、ビックリ

ニンジン、ナス、トマト、UFOズッキーニ

インゲン、キュウリ、バジルにゴーヤ…

カテサイ2年目のど素人です(^_^;)

ガックリ。

確かに南斜面で水はけ超良くて

日当たりも(風当たりも強いですが)良いので

土地の恩恵もあるのでしょうが

やはり、朝夕、仕事帰りに見回りしての管理。

もう、鼻が天井に着くんじゃない?って位、褒め殺しにしました(笑)


すると、得意満面になったは、

秋野菜の計画表を作り、意気揚々と帰っていきました(笑)


ちなみに、秋野菜の苗(直播以外)は、私が種蒔きして作ります。

そろそろそれも始めなきゃ…なのですが

まだやる気が起きず…困ってます。


DSCF5012_1_2020072013492660b.jpg

それもこれも(↑)

毎日毎日、全国で発症するコロナ感染

恐ろしい話ですよね。


こんな状態なのに加えて…

周囲を獣害防止ネットで囲っていたのに

落花生が「ハクビシン」被害に遭いました。


ホント、やる気無くします…(涙)



では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ/曇り のち雨の予報

ただ今の室温  :  29.0℃   14:07





自然堪能

久々に雨が上がったので

もう、毎日毎日傘マークがついて

雨、雨…

DSCF4912_1_20200719090050cab.jpg

DSCF4917_1_20200719090100889.jpg

トマトは割れて、チョウや虫達のご馳走に…

は、いつもの如く朝から新聞にかぶりつき…

DSCF4915_1_20200719090023d58.jpg


アァア~、今日一日何して過ごそうか?!


ところが予報では、一日雨のはずが

なんということでしょう~~(^_^;)

昼過ぎから日差しがチラチラ…

え?晴れる?うそ?


こんな状態を直ぐ裏切って、雨になる事が多かった昨今。

疑い深くなってます

でも、雨あがったみたい…

いやいや、予報では午後傘マーク

でも、何だか明るくなって…

まさか?まさか?上がる?!


どうやら上がったみたい。

「お昼どうする?」なんてずっと言ってたので

じゃぁ、どこかでランチするかぁ~と

うんうん♪


と、言う訳で散歩兼ねて出かけました。

何処にする?

でも、土地勘無いので当然色々な店も知らない…

冒険で入る勇気も無い…(^_^;)


故に、知ってる店何軒かだけ…

でも、今日はそこに行く気分じゃなくて。


ルンルン、白糸の滝も通り越して…

あれ、ちょっと雲行きが…

でも気にせず、久々のあそこに♪


駐車場には数台の車が…

「相模」「横浜」…やっぱり、首都圏から来てはいるのね…


でも、館内は、広いし「コロナ対策」も♪

館内至る所に、あれは…次亜塩素酸?

それともただの水蒸気?

解りませんが、加湿器の様なのが置いてあります。


入り口にアルコール

レストラン入り口にもアルコール


テーブル席は、2人掛けが多くなってました

そして各テーブル上にもアルコール消毒液が。


入ったら、客が2人だけ

良かった♪

(間もなく、4~5人の家族連れが来ましたが)

広いので、なんか安心よね。

DSCF4926_1_20200719090104691.jpg

魚苦手な私はこれ(↑)

海鮮大好きさんはこれ(↓)

DSCF4930_1_202007190901096ca.jpg

DSCF4929_1.jpg

DSCF4927_1_20200719090045332.jpg

目の前に広がるのは富士山な筈ですが雲隠れ…

でも、ちょっとだけ山頂が出てきました♪

これもご馳走の一つかもね。


食後は1時間の湖ぐるっとめぐる散歩。

整備されてますから、ホント清々しい良い場所です。

DSCF4936_1_20200719090107539.jpg

映り込み

DSCF4944_1_20200719090104ffb.jpg

シオカラトンボが。


「自然の中に居るって良いねぇ~」


DSCF4940_1_2020071909005876e.jpg


此処に住んでると当たり前の景色だけれど

東北に居たら、間違いなくここに泊まるね!

やっぱりこんな景色、憧れだもんね。


なんて言いながら、トコトコ。

DSCF4981_1_2020071909230791e.jpg

DSCF4989_1_20200719092247948.jpg

DSCF4986_1_202007190922521a4.jpg

DSCF4954_1_20200719092302271.jpg

やたらセミが転がってます。何で?

DSCF4949_1_20200719092217b8d.jpg

良いわね~、自然は♪


トコトコ・・・


あちこちで釣糸を垂れてる人

釣りテント張って仲良く釣りしてるカップル

そんな光景見ぬ振りしてランニングで走り抜ける人

ゆっくり歩く老夫婦

貸自転車で風を感じる人

ワンちゃん連れて歩く人も多数。

DSCF4994_1_20200719092308b0c.jpg

天候が天候なので混み合ってはいませんでしたから

食後の散歩楽しみました。


そうそう、湖には大量の水が流れ込みます

DSCF4964_1_20200719092310604.jpg

ザァザァ

DSCF4977_1_2020071909230339f.jpg

そして同じ量が川に流れ出す仕組みです。

DSCF4990_1_20200719092302b4b.jpg

こうして自然の中を歩いてると

やたら旅に行きたくなります。

戻って早速ネット検索

行きたくても「×」が10月まで付いてる宿を見たら

え?キャンセルで空いてる…

二人で、「予約しちゃおうね」なんて言ってた丁度その時

が、野菜沢山持って来てよもやま話。

二人は仕事柄(特に)は、この県から

この時期、絶対に出ない!で、山梨にすらいけない…とぼやく。


が帰った後に…

ハッと我に返った私たち…

「宿取らなくて良かったね」

やっぱり、当分旅行は我慢、我慢


誰に迷惑かけてしまうか解らないコロナ…

そんなコロナに感染したら・・・

そう思うと、旅行は、様子見ながら

安心安全な時に!が、結論でした(^_^;)


あ、霧雨だったのが、ちょっと明るくなってきました。

このまま、明るくなれば良いけれど!!


コロナ終息は必ず来る!

それまで、焦らず、急がず、ゆっくりと!でしょうかしらね。


これ以上死者や、後遺症に苦しむ人が出ない様

一人一人が、他人を思いやる時期が今!と思って♪


まずは、こんな時期だからこそ「特定検診」や「ガン検診」を!!


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.4℃    9:39

自然堪能

増える一方の感染者

雨です。

今月一杯、何だか不安定な予報で

梅雨明けは8月になるかも…だそうで…


しかも、今日また感染者が293人

天井知らずで、どんどん増えているのを見ると

長雨+感染者増加で、鬱になりそうです。


旅に出かけ、泊まったとして…

枕を始めとする寝具の消毒は

徹底されているのか?!
と考えると

多分そこまで徹底はしてないだろうと…と思うと

恐ろしくて、旅行にも行けない。


旅行して、感染でもしたら

地域の中の「白い目」が恐ろし過ぎます


「このまま感染が拡大したら、これは人災だ!」

話した知事さんが居られたようですが

過激な言葉ではあるものの「全くその通り」と

思わざるを得ません。


他国の異常な感染拡大は、経済再開と共に

派手な移動・行動が原因
だと、誰が見ても感じるのに

同じ事をこの国はしようとしてるから

「人災」と言ったのでしょうね。


怖い人は旅行しなきゃいいじゃないですか!」

お国の言葉が聞こえてきそうですが…

でもそれは、個人が出してる補助ではなく

真面目にコツコツ働いた貴重な税金なんですよね。

等しく納得いく使われ方をするべきなんじゃないかしら。


しない方が良いと解りきった事を、ごり押しするのは

選挙目的なんじゃない?!

観光関係からの票がコロナ感染リスクより大事!

なんて・・・、うがった見方してしまうのは

私の心の目が曇ってるせいかな

アリちゃんが居たら、此処まで意地悪にならなかったかも…


こんな意地悪な事書かなくても

楽しく過ごせる国にして欲しい(切に、切に)


さて、散歩から…

DSCF4860_1_202007171537049e4.jpg

河津桜の根元のガクアジサイ

ガクが大きくて見事なのyね。

DSCF4861_1_2020071715374756d.jpg


DSCF4862_1_20200717153706b0b.jpg

此処のナスも、かなり傷んでますね~。

トコトコ、トコトコ・・・

DSCF4871_1_20200717153742317.jpg

DSCF4872_1_20200717153742794.jpg

リョウブが沢山咲いてる場所もあります。

ホンワカ良い香りが漂って♪

DSCF4874_1_20200717153721bb2.jpg

DSCF4875_1.jpg

厄介なツル物

DSCF4878_1_202007171537495fb.jpg

DSCF4876_1_20200717153749770.jpg

解らない可愛い花も…


散歩も飽きない様に、コースを変えながら…

でも、雨続きで…ホント困ります。


では、また明日♪


コロナ感染拡大しないと良いですね。


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.0℃   15:45

7月の畑

286人(都内)感染って何?!

何時降ってきてもおかしくないような空模様

降らないだけましですが…

これでは日照不足になる一方です。


まだまだ鬱陶しい日が続く予報ですから

生活不活発病(精神的に)を押して

頑張って茂った木々の剪定作業を午前中し

午後は後片付け…


そんな折飛び込んできたニュースが

都内感染者、286名!!

医療や病室確保、間に合うの?

と、心配です。


感染が広がれば、また以前のように

緊急事態宣言して、経済もストップ!

学校も休み、医療崩壊に近くなり

多くの人がまた亡くなる・・・

そんな異常事態が起きる可能性も否定できない。


GOTOキャンペーンどころではないかも・・・。

あのみんなで頑張った「Stay Home」って一体何だったんでしょうね?!


やっと子供達が安心して外の空気を吸えるようになった

この環境を守り抜くのが

政府の一番大事な仕事なんじゃないかしらね。



と、片田舎で個人が呟いても

どうにかなるものじゃないしね…

気を取り直して、本日の作業の様子を!


DSCF4879_1_20200716164957f20.jpg

アジサイが茂り過ぎて

風通しが悪く、病害虫発生の恐れあり!で

バチバチ切る事に。

(毎年の作業です)

DSCF4880_1_202007161650230bd.jpg

柏葉アジサイも同じように、切り詰めです。




剪定枝の山。

DSCF4893_1_20200716165009675.jpg

DSCF4895_1_20200716165027e8e.jpg

あれま、抜いた草に止まって羽化の最中だったようです。

DSCF4896_1_2020071616505399a.jpg

取っても抜いても切っても

キリが無いですね~。


畑も雑草だらけ

青紫蘇も所構わず生い茂ってますので

間引きをすることに!

DSCF4884_1_20200716165030fac.jpg


DSCF4883_1_202007161650426dd.jpg

DSCF4885_1.jpg

青紫蘇にはオンブバッタが繁殖して食害

葉っぱが穴だらけになってしまいます。

DSCF4886_1.jpg

カマキリ君だけでは手が回らない状態

なので、雑草抜いて、風通し良くして♪


でも、何とか綺麗になってきました。(↓)

DSCF4898_1_20200716165055a1a.jpg

DSCF4897_1_202007161701320ca.jpg


DSCF4900_1_20200716170115472.jpg


DSCF4889_1_20200716170128e90.jpg


DSCF4904_1_202007161701266ec.jpg

DSCF4903_1_20200716170120457.jpg

DSCF4891_1.jpg


環境に悪影響を与えるものは

躊躇なく切る!ですかしらね。


コロナ問題も、英断でスカッとする様な

行動力が見たいものです。


※ 今日は、大分害虫退治が出来ました。

ペットボトルで作った捕獲器、最高です♪


では、また明日♪

ホッと安心できる話が聞けると良いですね。


***************

天気  ;  曇天

ただ今の室温  :  25.8℃   17:25

7月の畑

日照不足

今日もすっきりしません。

何時降ってきてもおかしくないような空。

とにかく日差しが無い!


地域ニュースでは、27年振りだそうで

農家では「日照不足」で野菜が売り物にならないとか


我が家も日に日に悪くなっています。

は、あれもこれもダメになった野菜を見て

やる気無くし「生活不活発病だ!」と言ってます。


駄目になったキュウリを抜いたら、

まるで根が張ってなかった!だって。

先日植えた、キュウリ苗もダメに。


トマトもダメ、オクラも花咲かず・・・

あれもこれもダメダメ!です。


こんな、コロナ時代だからせめて「カテサイ」でもして

気を紛らわすはずが、例年にない長雨と

日照不足に低温・・・

心も沈みます


でも、今回の雨で被災した方々を思うと

それも贅沢な話!と思ってました。


そんなさなか、コロナは第2波で各地に飛び火


そんな鬱陶しく出口のない人々の傷口に塩をぬるような

今回の政府が前倒しした旅行キャンペーン…

今この「GOTO キャンペーン」必要??

もっと先じゃダメですか?!


今回の長雨で100人近くの人が

亡くなったり行方不明になったりしてるのに

人々に「旅行しなさいよ!コロナに罹る!は自己責任!」と言って

政府が背中押すなんて・・・



さて、気を取り直して…

昨日、故郷の友人から届きました。

DSCF4868_1_2020071520114772d.jpg

DSCF4867_1_20200715201137dcc.jpg

奇跡の1本松 市街地の殆どが壊滅状態になった

陸前高田市の老舗《八木沢商店》のです。

故郷時代、はるばる蔵造の由緒あるお店に

醤油を買いに行ってました。

その八木沢さんも被災し、こうして立派に踏ん張ってます。


去年は「奇跡の醤油」が届きました。

そして今年、お蕎麦も始めたようですね。

良かった良かった♪


何年か前、陸前高田市を通った時

何処が何処やら?でしたが

あれから来年で10年、街も大分変り

「道の駅」は三陸自動車道も通り

仙台からの買い物客でかなり賑わってるとか。


何とかかんとか元の暮らしに近づくまで

10年かかるんですよね。

でも住人は、思ったほど戻らないようで…。


災害に遭う!とは、それほど非情な面も復興の陰に

見え隠れしています。



遭わないに越した事は無いですが

日本列島災害大国

心構えだけは、しておきましょうね。


※ NHK 歴史秘話ヒストリアペスト パンデミック」

ペストの広がりは、まさに人々の移動による拡大

そんな歴史的な事実があるのに、

また同じ事が繰り返されましたね。


今回のキャンペーンで、人々の移動による

感染の広がりを、どう食い止めるつもりなのでしょう??

だれが責任もって、それに当たるのでしょうね??


何度か再放送して、多くの人に見て欲しい!

そう感じる番組でした。


では、また明日♪


****************

天気  :曇り

ただ今の室温  :  27.6℃   20:39

7月の畑

長雨で惨憺たるもの…

雨です

以前、故郷で「梅雨明け」にならないまま

秋を迎えた事がありましたが…

ホント、そうなるんじゃないか?!とさえ思うほど。


上の畑も、庭先畑も酷い状態

日当たり、水はけが良く野菜が良く育つ

の畑は、獣害でこれまた惨憺たるもので

植えていたサツマイモも根こそぎ掘られ

苗床(温床)にも足跡が付いてる有様。

はるばる行って、耕して、植えつけたのが水の泡。

は、もう考えるのも嫌だ!と、投げ出してます。


「野菜が高くなるよ!」農家先生の言葉。

こんな状態では無理も無い事かと。



そんな惨憺たる庭・・・

DSCF4852_1_20200714095548ec4.jpg

大玉トマトは腐りはて

DSCF4851_1_20200714095547414.jpg

ピーマンの成長点は何者かに食われ

DSCF4851-1_1.jpg

DSCF4853_1_20200714095601e17.jpg

ナスは、色も悪く実は腐り

おまけに食害…

DSCF4854_1_20200714095557d12.jpg

キュウリも最早腐るのを待つばかり


そんな中で、発泡の大箱に試しに植えたサツマイモ

DSCF4857_1_2020071409555973e.jpg

ちゃんと育ってます。

1個でも実が付いたら嬉しい♪


花も雨に打たれて見る影もない中

DSCF4855_1_2020071409555026e.jpg

これから咲こうとしてるホスタは元気!


そして、ビオラのこぼれ種が生えてるのでそのままにしていたら

もうダメかと思っていたミニシクラメン

生きてました♪

DSCF4856_1_20200714095550327.jpg

この地での夏越し・・・出来るでしょうか??


そうそう、私のデスクの上に

切り抜きなどが載ってる事が有ります。

です。

DSCF4849_1_202007140954532ee.jpg

「お取り寄せしろ!」のサインですが…

却下!  

だって、私…おやつ極力セーブ中。

これ有ったら、食べてしまいますもん。

DSCF4850_1_202007140955055e5.jpg

こんなのも。


新聞の切り抜きが置いてあったり

まぁ、色々…

欲しかったら自分で何とかすればいいのに…ネ。



はぁ、今週も傘マークが付いています。

ふる里なら、お互いの友人たちと会って

愚痴を言いながら、楽しい時間が過ごせるのに!

此処では、それも出来ず

図書館もこのコロナ蔓延の時期には行きたくないし…


土砂災害を気にしながら、何処かに出かける…も

土地勘無い者にとっては、勇気がいるし


愚痴でした…


では、また明日♪


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.1℃   10:13


自然堪能

晴れは一時

日曜、やっと晴れ間が見えた!と思ったら

また夜には雨。

そして今日も、小雨。


気温も低くなり…

気が付いたら大玉トマトが・・・

もう、葉っぱも腐ったようになって

駄目になってました



これだけ雨が続き

昨日急に晴れて、また雨が降って気温が低くなれば

無理もないかもしれません。


ナスもピーマンもイマイチ

仕方がないですけれど。


そんな鬱陶しい中でのひと時の青空

DSCF4812_1_20200713185440560.jpg

DSCF4813_1_2020071318540310f.jpg

何だかホッとします。

DSCF4820_1_20200713185445b8b.jpg

ひときわ女王様のように輝く白い肌の樹木。

DSCF4822_1_20200713185446530.jpg

足元には多くの樹木の根が縦横無尽に。

頑張ってるね~。

溶岩台地に根を張って!!


やぶ蚊が気になるけど…散歩は欠かせない。

DSCF4810_1_20200713185419b65.jpg

DSCF4811_1_20200713185421db5.jpg

DSCF4809_1_202007131854097c5.jpg

もう咲いたか?と思ったけれど、

後1~2週間はかかりそうね。

とにかく沢山、あっちにもこっちにも茂ってます。

DSCF4828_1_20200713185428858.jpg

そんな葉っぱの上で、一休み!のルリシジミ。

DSCF4815_1_20200713185439f1a.jpg

地味~~な花も、幾つかは。



この時期の散歩は、TVで見たように

足の裏をアルコールで拭いて

尚且つ、虫除けスプレーまんべんなく吹き付けてから

それでも、細い道(冬にがはんどん行きますが)

には、絶対入らず王道のみ(^_^;)


「蚊」嫌いです!(って、好きな人居ませんよね)(^_^;)


そして、庭は…

DSCF4806_1_202007131854035ca.jpg

ミゾハギだったかしら…

DSCF4830_1_20200713190545ddd.jpg

ラベルがちゃんと付いていたのに

「ヤナギラン」と完全に勘違いして

買ったものです(^_^;)


DSCF4831_1_202007131905304d2.jpg

小さなタイプのホスタ フランシーだったかしら??

これからつぼみが上がってきます。


さて、傷んで捨てるのは勿体無いので

せっせとトマトソースづくりです。

我が家に無くてはならない家電「フードプロセッサー」♪

これが有るお蔭で、楽に作れます。

DSCF4807_1_202007131905216eb.jpg

コトコト、コトコト…

DSCF4834_1_2020071319055216d.jpg

袋に入れて、平らにして凍らせると

立てて収納できるので便利です。


毎日、毎日の食卓…

疲れてて抜き!の時は…

DSCF4833_1_202007131905380aa.jpg

叔母から教わった「エノキのビン詰」使って

今回は、ゆで豚、千切りキュウリ、トマトに

えのきだけを混ぜ合わせるだけ!

たったこれだけなのに、とても美味しい♪

DSCF4808_1_20200713190532b8b.jpg

押し寄せるシシトウを甘辛に炒めた後に

麹漬けの鶏の胸肉を焼いて。

これも、超簡単。

塩麹に漬けておくだけですもの。


で、毎日毎日、同じ事の繰り返し…

玉には出掛けましょうか…と言っても

行くのは決まって山梨。

好きよね~(^_^;)やなまし(^_^;)

ネットで調べたお店に。

DSCF4836_1_202007131905467f5.jpg

DSCF4837_1_20200713190545525.jpg

(外食で困るのは味付け!

薄味の我が家は、チョット濃い味付けだと困りますが…

此処は、薄味で助かりました。

お店はイタリアン?って言うより、うどん屋さんみたいでしたが…

味も中身も、悪くはなかったです)



パスタ好きなんです!

とにかく、パスタを食べに行こう!って言うんですよね~。

(※ お店の前には、1~2名でお入りください)となってました。

何処もコロナ対策に、悩まされてますよね…。)


山梨は、曇ってたけれど明るい!

流石、日照が多い県です!!

でも、帰りは…

DSCF4840_1.jpg

DSCF4846_1_2020071319190115d.jpg

DSCF4845_1_202007131905432e4.jpg

kion.jpg

市内は26℃だったのに…

今日一日中、気温はどこも低めだったようですが。


そうそう、我が家は「野菜」を置くせいか

「コバエ」が出て困ってました。

DSCF4848_1_202007131919016c9.jpg

そこで、昨年見つけてしまいっ放しだった(↑)

思い出して、ぶら下げて見たら…

oh~~、想定外!!

思いの外ペタペタ着くので、これは!!って感じです。

試してみるものですね~。


今年もダイソーで売ってるのでしょうか??

雨が上がったら、買いに行こうかと。




※ 九州の被災地の方々は

廃棄物に気温の上昇、そしてボランティア不足

どれ程大変か…。


3・11の震災以後、5月になっても瓦礫は片付かず

色々な物が腐って、異臭がし、大きな大きなハエが沢山出て

しかも、乾燥で汚泥が舞い上がる…


あの時と同じ事が、またか…と思うと

切なくなります。

今日行ったお店の壁に

大きなハザードマップが2枚貼ってありました

お店の位置にピンが挿してあって、水色の地域でした…



日本中、何処もかしこも危険地帯

つくづくそう思います。

何時でも災害が起きる!を、心得ておかねば・・ですね。


では、また明日♪


***************

天気  :  小雨

ただ今の室温  :  27.4℃   19:45







7月の畑

つかの間の虫退治

やっと雨が止んだけれど…

すっきりしない空。

DSCF4796_1_20200712102519d01.jpg

キノコも生えてます…


晴れてる内に、庭先チェック!


うわ~~~~~~~~~

食害多数。

DSCF4797_1_20200712102522f31.jpg


長雨時は、虫害、鳥害、獣害が止みません。

トマトには「タバコガの幼虫」

あちこちに「カメムシ」



雑草はここぞとばかりに、生えに生え

最早、私が作った満足いく畑は

見る影もないほど惨憺たるものに…。

DSCF4795_1_20200712102517352.jpg

(↑)こぼれ種で育ったハト麦

DSCF4788_1_20200712102458ee4.jpg

(↑)これも勝手に生えて、勢力拡大中の

ツル首カボチャ




虫除けスプレー全身にシュッシュして

鬱陶しい畑に入って虫捕りゲーム


いつもの虫コロコロ捕獲器を持って

カメムシを、コロコロ…


タバコガは、つまんで

ナスには、ニジュウヤホシテントウ

キュウリには、ウリハムシ


野菜の下葉は、枯れて腐ってるし…

あぁ、果てしない気がします。

DSCF4799_1_20200712102519d02.jpg



連日の雨で、湿度100%に気温が高くなって

身体に湿気がまとわりつくような不快さ。


そっかぁ~、こんな日が一番「熱中症」になる危険度が高くなるのね。

ジリジリ暑い訳でもないし

ついつい油断して仕事に励んでしまいますもんね。


ほんの20分ほどの作業だったのに

部屋に戻ったら、まぁ、大量のお酒でも飲んだように

顔が真っ赤!汗も…


汗って、かいたらすぐ拭き取らないと

アセモになるんですってね



なので、顔をじゃぶじゃぶ洗って

水で濡らしたタオルで汗かいた所を

綺麗に拭いて。


エアコンつけて、ホッと一息♪


ただ今、らじるらじる「聴きのがし」で

音楽遊覧飛行 日本の心を歌うを聴きながら♪


まだ、雨も降らなさそうだし…

本当に久し振りに洗濯物を外干し

このまま降らなければいいのに!!


DSCF4784_1_202007121024565e1.jpg

DSCF4787_1_202007121025088db.jpg

晴れたら、どんなに綺麗なんでしょうね~。


DSCF4800_1_202007121025145d2.jpg

短く切ったシモツケも

あっと言う間に新梢が出てきてます(^_^;)

DSCF4793_1_202007121025116bf.jpg

室内で管理したくないと

外に置きっ放しのスパティフィラムも

苞が出てきてます。


みんな強い、強い!


そんな庭の本日の収穫

トマトは割れて、害虫呼びますから

早目に収穫。

DSCF4801_1_20200712103720762.jpg

毎日キュウリどうする?

で、千切りトマトに、すりごま、醤油少々、

マヨネーズ少しで和えてみました。


DSCF4782_1.jpg

せん切りにする事で、味が絡みやすく

濃い味付けにしなくても美味しく食べられます。


※ 今、城ケ島の雨…が流れています。

歌詞は、北原白秋

何て美しい言葉でしょう。

利休ネズミの雨…



日本の色の表現は、

茜色、緋色、あずき色、黄金色、虹色

サンゴ色、萌黄色…本当に美しい響きを持っていますね。


最近知った、鴇色  トキが沢山居た頃に戻ると良いです。


こんな日本古来の色に見る感性は、失いたくない…と思う昨今。


では、また明日♪


*************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  27.2℃    10:53

7月の畑

努力は報われるとは限らない

今日も降ったり止んだり

窓、開けたり大急ぎで閉めたり

そんな繰り返しです。


毎日似たようなものを食べ

毎日似たような過ごし方をし

気が付くと、もう7月も半ばになろうとして

長雨とコロナで、全てが狂ってますが

これが「新しい生活」なんでしょうかしらねぇ~?


この時期の雨は、最早梅雨ではなく豪雨の季節

コロナは、相変わらず居座り

9月になれば台風直撃

季節構わず、大地はあっちこっちでグラグラ


日本って、思った以上に住み難い国なのかも!です。


「自然災害だから!」とはいえ、その半分を

人間が作り出してるとしたら

これからの子供達の将来はどうなるのでしょう?


自国ファースト、そして自分ファースト

が引き起こす、地球の未来像が薄っすら見える気がします。


小さい事で言えば…

「サツマイモ100本以上、カボチャ全滅

枝豆全滅」の獣害
も、知らない間に

自然界のサイクルが変わり、獣がわがもの顔に闊歩する

そんな時代になったからでしょうか???


特に、人が出ないこの長雨の時期

人の臭いもかき消されてますし

人の気配も「0」

鳥獣天国の時期ですもんね。


植えつけた時の画像も、被害の画像も無し。

植え付け、すくすく育つ画像が逆に無いのが

一寸は楽な気分です。

見たら、やはりざわつきますもんね。


これからも、何かしらの被害が起きるとは思うのですが

心を強く持って、「そんなもんだ!」

スルッと軽く流せる努力が必要なのかも!です。



そんな犠牲の陰で、何とか育ってる野菜も有って。


「食べきれない!」とも持って来ますので

野菜の加工に汗を流してます。


我が家の庭先でも、畑でも育たないバジル

DSCF4777_1_202007110939263eb.jpg

の所では、良く育ってます。

DSCF4775_1_20200711093927b31.jpg

食べきれないトマトがまたたまりました。

DSCF4776_1_2020071109392298c.jpg

また、F・プロセッサー―の出番です。

DSCF4769_1_20200711093851ae2.jpg

キュウリは、大きく育ち過ぎたのが

ただいま3袋。

お裾分けできる代物では無し、

さりとて、食べきる事も出来ず…

DSCF4770_1_202007110939005c2.jpg

長雨とはいえ、それぞれ4人勝手に

色々好き放題に楽しんで植えるので、野菜もそれなりに

収穫は出来るのです。


今の時期は収量が少ないので

まだ良いのですが…

野菜苗が、この長雨でダメにならず

無事乗り越えたあかつきの収量を考えると

ちょっと…ちょっと…です。


が、出来た!と言って持ってきた人参

DSCF4774_1_20200711093914838.jpg

ま、1本くらいは…ね♪


DSCF4773_1_202007110939180ca.jpg

葉物も、それなりに出来始め…

は、その内「青虫」になるのではないか?と思うほど

野菜が無いと生きられないので、消費は何とかなるものの・・・

あれも、これもの調理で

一日があっという間に過ぎていくのも、どうかと…(^_^;)


雨の日はソーイング!の気力無し!


DSCF4780_1_202007110939175f4.jpg

庭先は…あまりにも酷い状態。

狭い割に植え過ぎ!

解っているのに…(反省です)


※ 長雨何時まで??

これ以上災害が重なる事が有りませんように。

そして、コロナもこれ以上拡散しない事を

祈るしかありません。


******************

では、また明日♪


********************

天気  :  降ったり止んだり、時折雨脚強くなったり。

ただ今の室温  :  27.5℃   9:58

7月の畑

サツマイモ、獣害に遭う

雨が降ったり止んだり

安心してると、バケツをひっくり返したような雨になって

また止んで…

不安定な空模様です。


野菜づくりは天候に左右されますが…

今朝、からガッカリした調子で電話が。

また、サツマイモと枝豆、カボチャ全て被害に遭った

昨日、そろそろサツマイモにネット掛けないとね…

話していたばかり。

昨年もこの時期「鹿?ハクビシン?猪?」

掘り返されてたので。


幾らなんでも鹿は掘らないでしょう!

と云う事で、まさか、イノシシ?!


枝豆は、ネットを開けて

中の実だけを綺麗に食べてるので

猿の仕業??

鹿はそんな人間みたいな食べ方しないだろうし…



力が抜けます。


唐辛子煮出した液を掛けようとも…

この雨では効き目無いだろうし

打つ手なし!(フゥ)


さて、雨続きの鬱陶しい庭は…

DSCF4746_1_202007101709567ad.jpg

DSCF4747_1_202007101710077a3.jpg

完全に綺麗にしたのに、

何て旺盛な蕗なんでしょう。

DSCF4750_1.jpg

3年経った?もっと?

地味過ぎるつぼみ…「ノギラン??」

DSCF4748_1.jpg

ホスタは、早咲きから遅咲きまで

種類によって期間が長いのが楽しみです。

これ(↑)は、中間でしょうか。

DSCF4753_1_20200710171031e9a.jpg

成長点を折られたお蔭で

脇芽から上がってきたつぼみが沢山。

しかも丈も低くて、ホント、怪我の功名です。

DSCF4758_1_20200710171033bd3.jpg

DSCF4762_1_202007101710298fb.jpg

晴れを待たずに咲き出した山ユリ

待っても待っても、雨続きですもんね。

仕方なしに、咲いたんでしょう。

ユリは綺麗ですが、ネコにとっては有毒

ニャンコのいるお宅では、ユリは飾ってはいけない花ですね。



さて、庭の困り者モグラ!

DSCF4751_1_20200710171035239.jpg

晴れたら、借りたモグラ退治器仕掛けなきゃ!


そして、トマトの敵

DSCF4765_1_20200710171023c50.jpg

何処からやって来るのやら…です。



さて、食べきれないトマトは保存食に。

DSCF4724_1.jpg

DSCF4725_1_20200709192012954.jpg

DSCF4727_1_20200709192017369.jpg

後は、冷凍用保存袋(小)に

お玉で3杯ずつ小分けして、冷凍。

そして残りは…

DSCF4741_1_20200710172403ce9.jpg

有る野菜、炒めて

DSCF4743_1_202007101724164c2.jpg

お豆ちゃん、キノコ、肉などと共にコトコト。

毎度の事で、変わり映えしないですが…

リコピンたっぷりを楽しみます。

DSCF4745_1_20200710172416050.jpg

ジャガイモは、荒めのおろし器で

ザクザク下ろして、小麦粉少々(つなぎ)

中の具材は、その時有るものを入れて焼くだけ。

冷めないうちにとろけるチーズをのせると

一層おいしいかも。

※ 紫は、シャドークイン、他はキタアカリなど…


あ、青空出たと思ったら、また急にザァザァ

不安定過ぎます。

DSCF4766_1_20200710172417ec6.jpg

こんな鬱陶しい日の昼食はタイカレー

(鶏のモモ肉、ナス、ピーマン)

 辛くてスパイシー

玉にはね。


****え?!驚き!!****

今日の都内のコロナ患者数 243名

20代、30代が多いそうですが…

活発に動き回る世代ですから

感染拡大を考えると(アメリカのように)

何だかとっても心配になります。

政府の対応…大丈夫なんでしょうか?!

もう、やる気なくしてたりして…。


では、また明日。


**************

天気  :  降ったり止んだり時折激しくなったり…

ただ今の室温  :  27.6℃   17:50

7月の畑

雨が続き過ぎて

今日も降ったり止んだり

予報ではかなり強い雨でしたが

そうではなく、昔からのイメージの梅雨のシトシト雨って感じです。


昨日、農家先生が

この長雨でトウモロコシがダメなので

全て抜いたて、「まだ完全な形にはなりきってないけど!」と

トウモロコシを頂きました。


最近は、直売所でも客から「クレーム」がきたり

安く並べると、仲間から「安すぎるんじゃないか?!」

とか、育ち過ぎると袋に入らなかったり…等々

いろいろ大変みたいです。


なのでこのまま育ててクレーム品になるよりは…と

抜く事にしたみたいです。

で、色々また野菜の話していて

「今年はキュウリが良くない」と言いますと

「うちもだよ!」と農家先生。

ナスも花咲かないしね…咲いても虫居ないし…」

「うちもナスが咲かないし、花の色が悪いから

肥料不足かと思ってたら、天候のせい?!」と私

天候、天候、こんなに長く雨が続くなんて事

これまでなかったし!」と
農家先生。


今年は野菜が高くなりそうとの事。

確かにね~。

今年の長雨は、例年にない異常な状態みたいです。


「モグラはいるし」と愚痴ったら

先生が「ぐざっとモグラを刺す捕獲器あるよ!

貸してあげるよ!」と、サッと行って、サッと戻ってきました。


ひとしきり使い方教えてもらい

その内、に仕掛けてもらいます。


さて、そんな雨続きの庭に出ようとして…

あ、また居た!(昨日も居ました)

毎年、何故か?この時期玄関ポーチ

ニイニイゼミがひっくり返ってます。

最初は死んだのかと思っていたらそうではなく…

近くの木に置いてきました。

DSCF4716_1_20200709191931905.jpg

毎年、毎年、ポーチでひっくり返る(死んだふり?)の

セミちゃんです(^_^;)

DSCF4719_1.jpg

DSCF4721_1_20200709192025dda.jpg

DSCF4728_1_202007091920195cf.jpg

DSCF4718_1.jpg

粘菌って、カラフルなのも有って

ホント面白い。

DSCF4723_1_20200709192023071.jpg

農家先生から頂いたトウモロコシ




雨が止んだ隙に散歩

DSCF4729_1_2020070919201510e.jpg

DSCF4730_1_20200709192815b6b.jpg

DSCF4731_1_202007091928083d5.jpg

ジトッとまつわりつくような湿気

ほんのちょっとの気晴らし程度の散歩で終了。

でも、これが健康維持のためには大事なのよね。



さて、との休日の昼食

DSCF4736_1_20200709192813502.jpg

DSCF4737_1_20200709192806748.jpg


では、また明日♪


********夜時7のニュースで******(驚)

え?224人のコロナ患者

全国で340人!

イベント開催、予定通り明日からOK!って??

政府のこの発表…

人命より経済を回すが優先なんだ…


心にズシっと重く引っかかる発表です。


とにかく、うがい、手洗い、マスクに距離!

人が多い場所には行か無いよう注意して

自分でやれるだけの注意をしていくしかないですね。


水害と相まって、辛い日常を感じています。


***************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.9℃    19:48

7月の畑

蘇る思い出、脈絡ない本棚Ⅱ

今日も相変わらず雨で

窓を叩き付けるような雨が降っています。


長野、岐阜でもまた警戒レベル5が出て

此処も土砂災害が危険な状態になっています。

フレアスカートを広げたようななだらかな斜面

富士のすそ野は皆傾斜地。


降った雨はどんどん下へと流れますから

途中に水を一旦溜める為の貯留地が有ります。


川の傾斜もかなりあるので、

一旦雨が降ると水無し川もあっという間に急流となり

下流に一気に流れ下って行きますから

下流域は、洪水の危険が大きいのですが

直ぐ駿河湾に注ぐせいか?

洪水になった!というのは、近々聞いた事が有りません


私の地域は、ちょっとでも雨脚が弱くなると

あっと言う間に地面から水が引いて

水たまりができる!なんて事はありません。


何でも下層地帯が、火山レキ

そこに吸い込まれて、低地に流れ下るようです。


地盤は、岩盤(溶岩が固まったもの)らしく

地震力にも強いようですが、その層の上(地表部)の

火山灰土(黒土層)は、表層雪崩の如く

崖崩れとなって滑る危険性があるのではないか?と

個人的には危惧していますが…

集落の皆々は「此処は大丈夫」と安心しきっています。


現に、昨日解除されはしたものの

地域全域に土砂災害レベル4が出てました。

と、言う事は・・何処で土砂災害が起きてもおかしくはない

まさに、表層雪崩と同じ事が起きる!

専門家は見てるのではないか?!と思う訳です。


それゆえ、常々それを念頭に置き

今後ますます増えるであろう、豪雨災害に向けての

心構えをしなければ…と、意を新たにしています。



さて、昨日、雨のやみ間に庭先畑の収穫

DSCF4635_1_202007080855463ba.jpg

こぼれ種のトレニアが咲いてました。

DSCF4636_1_202007080856300ea.jpg

良い気分になってトマトを見て…ええええ~!

DSCF4638_1_20200708085638aa0.jpg

大きく育った、大玉トマトが…

2個も、まだ青い内に食害に遭ってます!!

DSCF4639_1_202007080856346b5.jpg

色々考えた末、ヒヨドリではないか!と。

カラスは殆ど着てないし、獣なら実は落ちてるだろうし…

やたら、キーキーうるさいヒヨドリは朝から晩まで

この辺に居ますから。

ひよどりは、本当に鳥の中では厄介で

網の上に止まって隙間からくちばし入れて

中の物を食べるし、果物から葉物まで

食べ物選ばず!で、私の一番嫌いな鳥です。


DSCF4642_1_2020070808564748e.jpg

長雨で、挿したナスが活き活き。

ひょっとして苗になるか?

DSCF4640_1.jpg

地這キュウリは見つけ損なうと巨大化して。

が、「そんなもの捨ててしまえ!」

地這キュウリそのものを取ってしまいましょうよ!と言うと…

「まだいい、上の畑のがどうなるか解らないから」だって(^_^;)

もう、完全に食べ飽きてるのに…。


DSCF4644_1_202007080856519f2.jpg

ダンスパーティが枯れるとこんな色になったのを

始めて見ました。(へぇ~)です。

雨が止んでから咲いて欲しいのに

今にも咲きそうな山ユリ

DSCF4645_1_20200708085634f78.jpg

DSCF4646_1_20200708085649fdb.jpg

燦々と照りつける日差しと青空のもとで見たいのに!!

まだ当分傘マークが付いたままです


DSCF4641_1_20200708085637a78.jpg

oh~、粘菌が…

始めて見た時は驚きましたが、

粘菌の凄さを知って以来、

なんか、感動しながら見ています。


雨が強くなったり弱くなったりで

室内にこもったまま…

まるでコロナと同じ状況。


やる気が起きないまま、本棚眺めていて…

DSCF4703_1_20200708091730811.jpg

DSCF4704_1_20200708091750d88.jpg

この本見ると、京子ちゃんを思い出します。

ネコ好きで親しくしていた京子ちゃん。

ある日彼女が病に倒れ、他の友人と

さてどうしたものか?と相談していたら

ある友人が(↑)この本読んで感動したから

彼女に見舞いと一緒に贈ったらよいのではないか?!と。

でも、彼女はその本を手にする事も無く急逝。


この本を見ると、ネコ好きで健康志向だった

彼女の事を思い出します。


あんなに健康に気を付けていたのに…

人の命は本当にはかないものです。



本をネット購入が多かった私。

それは、興味を持った本が書店に無かったり

古本だったりしてるからで…。

もともと「高村光太郎」の「智恵子抄」が

好きだったこともあり、その関係本をネットで見つけ購入。

DSCF4708_1_2020070809175815c.jpg

中を開いて…え?

DSCF4709_1_20200708091755cfc.jpg

古い新聞の切り抜きなどが挟まってました。

しかもハガキも挟まっていて、この本の持ち主は

仙台市在住であることも。


たかが本、されど本。

手にした本には人それぞれの歴史も

詰まってるんだと思いました。


忘れられない本に陶芸家のこれも(↓)

DSCF4706_1_20200708091747cf4.jpg

DSCF4705_1_202007080917437f1.jpg

緻密な象嵌の陶芸です。

DSCF4707_1_2020070809175399a.jpg

(↑)と同じデザインのビアマグを

作っていただき、今も大事に使っていますが

残念な事に、彼も早逝。

おしい人は早く亡くなってしまうものです。


DSCF4710_1.jpg

そして(↑)これ。

第一巻の一は、雄略天皇の

「籠もよ 美籠もち ふ串もよ 美ふ串もち この岳に・・・」

とあるので酢が、雄略天皇とは、倭の五王の内の「武」と言われ

かなりの勢力を拡大した王です。

その雄略天王の逸話に「赤いこ」という話があり

いずれ呼び寄せるから!と言って去った王を待ち続け

歳をとってしまった赤いこは、待ちくたびれて雄略天皇の元に

「待っててくれ、迎えに来るから!」と言ったままで…というと

雄略天皇は思い出し、赤いこに楽に暮らせるようにしてやったそうな…

そんな話と、この和歌が重なって…これは、赤いこと出会った時の…なんて

想像逞しくしてしまう私です。

もっとも、雄略天皇が確かに居た事は間違いないのですが

この和歌が、雄略天皇の物かは、勿論定かではない訳ですが。

話しがそれますが、世界遺産の「大仙古墳(仁徳天皇陵)」は

個人的には、雄略天皇のではないか…と勝手に思っています。


行ってみたい♪


では、また明日♪


水害が、早く収まると良いのですが…


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.5℃   9:57

7月の畑

脈絡のない私の本棚Ⅱ

今日も相変わらず雨。

DSCF4622_1_202007071537016c2.jpg

DSCF4624_1_20200707153733e35.jpg


避難勧告4 ただし、がけ崩れの危険のある地域なのですが

昨日から、せっせとハザードマップやら

ネット上の防災情報見て過ごしました。


今朝は、朝いちに歯科に。

歯がね…しみるの。

知覚過敏で、薬を塗ってもらうのですが…

一生懸命歯磨きし過ぎた…

考えて見れば、近頃以前に比して力入り過ぎて(反省)


幾らシュミテクト使って歯磨きしても

力入れちゃダメね!(反省)


解ってたのに・・・。


この雨で、やる気が起きない!なんてどころじゃなくて

何にもしません…


困った状態です。



そこで本棚整理しようかなぁ~と。


あるある…本棚の肥やし(^_^;)

DSCF4625_1_202007071537386c7.jpg

布草履って作ってみたかったのよね~

でも、履く機会がなさそうだし…

で、作った事無し(^_^;)

DSCF4626_1_20200707153747840.jpg



DSCF4628_1_20200707153756ba1.jpg

DSCF4627_1_20200707153745578.jpg


DSCF4631_1_2020070715375530b.jpg

DSCF4632_1_202007071537502b1.jpg

シェフが見そうな本まで…(^_^;)

だから、棚の飾り状態(^_^;)

DSCF4634_1_2020070715471353d.jpg

(↓)の本格イタリア料理レシピ

これまたハードカバーの(^_^;)

DSCF4633_1_20200707154711e96.jpg

とりあえず、手に入れた時はやる気満々だったのよね。

着付けだって!


スーパーなどで「新古本」コーナーが有ったりすると

ついフラフラと眺めて、買ったりしたものも有って。


DSCF4630_1_202007071537530d7.jpg

DSCF4629_1_20200707153740e05.jpg


「別冊 太陽」は、以前からファンで

「古事記」等も持っています。


ほんと、我ながら脈絡ないったら。

多分、ただただ「本」が好き!なんでしょうね~。



そんな雑多な頭の私の野菜づくりは…

DSCF4614_1_2020070715560005d.jpg

DSCF4615_1_202007071555599d5.jpg

DSCF4613_1_2020070715552288f.jpg

直ぐ赤くなりますから、せっせとトマトソースづくりです。

DSCF4616_1_20200707155602b17.jpg

困ってるのが、毎度書く「キュウリ」

一寸見過ごすと巨大になるし…

食べきれないし…


そんな我が家の昼食

蕎麦粉を練って、スプーンですくって汁に入れて食べる

「蕎麦すいとん」と言うか、「私流蕎麦がき」

DSCF4617_1_20200707155527185.jpg

DSCF4618_1_20200707155555937.jpg

コンブ、かつおだしに、油揚げ、キノコ、茹で豚肉

の、だし汁に、練った蕎麦を入れて浮き上がってきたら完了。

簡単にできるルチンたっぷり料理です。

DSCF4620_1_20200707155544378.jpg


DSCF4621_1_20200707155558136.jpg

紫ジャガイモ(シャドークイン)と、アンデスレッドをマッシュして

繋ぎは卵と片栗粉。

入れる具は、有るものなんでも入れて

フライパンで焼くだけ♪


あ、明るくなってきました。

晴れるとは思えませんが…

空が明るくなると、気分も明るくなります。


では、また明日♪


*****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.3℃   16:06


日記

断続的な強い雨が

昨夜から、断続的に強い雨が

今日も、そして明日も続く予報です。


この時期は、梅雨と言わず「豪雨の時期」と

言葉を変えなければならないほど

毎年、全国で雨による被害が起きています。


恐ろしい事ですが、

これも温暖化のせいなのでしょうか。


大分前に、NHKの番組で未来の地球の姿を

想定した番組が有り

世界の街という街は砂漠の中に埋もれ

砂の中で手だけ出した自由の女神

が印象に残ってますが(確かではありませんが)


このまま、温暖化が進めば

人類は絶滅し

地球は太古の昔の姿になるのかもしれません。


そんな事を思わせる憂鬱な雨を窓越しに見ながら

は、ためていた書類の整理整頓に励み

私は…と言えば

ネットで買い揃えた本を懐かしく眺めています


子供の頃から本が好きで

図書館は私の本棚!の様に

本当によく通ってました。


今は、コロナの影響で足しげく通っていた図書館に

行かなくなって既に数か月。


まだ当分、足を向ける気にもなれず

本家本元の「私の本棚」から本を引っ張り出しては

それを良く眺めていた頃を懐かしんでいます


本棚を見ると、その時折々で興味を持った関係本が

アレコレ並んでいて面白いものです。

DSCF4610_1_20200706131740fd2.jpg

野鳥に全然興味を持ってなかったのに

ある時、川で沢山の渡り鳥を見て

とても心が癒されたその日から

鳥見が趣味となり…名前を調べる為に本を!

が、しかし、野鳥の本は書店にそう多く並ぶはずもなく

ネット購入。古書からなかなか手に入らないレア本まで。



鳥見は、何時でも期待の鳥が見える訳ではなく

その間「チョウ」の姿を度々見かけ

今度は蝶に興味を持ち、また本購入。

DSCF4611_1_20200706131744804.jpg

次に、水辺の昆虫(トンボやイトトンボ)

延々と興味の幅が広がって、本も増えて。

今思い出すと、ホント楽しかった~、あの頃は。


今はね、体力的に無理無理

興味本位に買った本が色々有って

DSCF4612_1_2020070613174063b.jpg

キノコ採る気も無いのに…

(↑)こんな本や、はては山菜の本まで(^_^;)


料理本は、作りもしない「フランス料理」本格本

編めもしない難しい手編みの本

作れもしない洋裁の本

歴史本、科学本、源氏物語の果てまで…(^_^;)

この脈絡の無さ


それでも泣く泣く処分した本も多々あって…

特に処分本は、仕事関係本が多くて。


お高い専門書ですし、また仕事に戻るかも…と

暫くは持ってましたが、なんかウンザリ…で

すべて処分したら、身体が軽くなった感じでした(笑)

今有るのは、仕事のお蔭なんですけれどね


そして…今は、そんないろんな事を忘れたように

ボォ~っとノー天気に過ごせる幸せ


決して豊かではありませんが、

鳥やチョウや花に心豊かにしてもらいました


そうそう、g近頃無気力でかなり血圧が低い。

低血圧の私より低い…

おかし過ぎる!と思って、飲んでる薬を見たら

副作用がぴったり!


症状が収まった今、ドクターももう飲まなくても良いよ!って

仰ったのに、安心安全の為「もう少し飲みます」と

処方していただいた薬でしたので

この際止めてみよう!と、止めたら…あれまぁ

血圧も正常値、やる気なくて机に山積みの書類を

片付け始めるし…、PCに向かって我が家の収支決算まで。

変われば変わるものです。


このやる気は、びっくりポン!

午後まで続いてます(笑)


さて、我が家の定番鶏の胸肉の麹漬け

お昼のおかずです。

DSCF4608_1_20200706131729351.jpg

優しい味で、パサパサな胸肉もしっとり。

麹の力って、凄過ぎです。


止まない雨は無い…とはいえ

降り続き過ぎるのにも困り果ててしまいす。


では、また明日♪

※ 今日は、コロナ感染者、何名になるでしょうね?

雨で鬱陶しいのに加えて、コロナ患者の増加

心の中まで水浸しになるようです。


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  27.1℃   14:35

7月の畑

完熟前に収穫のトマト

朝の内曇りだったのに

予報通り雨


また大雨警報が出るような予報で、ウンザリです。



九州の球磨川の氾濫

恐ろしい状態ですが、

毎年、毎年このような状況が

全国各地で起きていますから


明日は我が身! 

だからと言って、急に何処かに移動できるはずもなく

治水対策を何とかしなければ、

(コロナ対策もおざなりには出来ませんが)

毎年、コロナ並の死者や怪我人が出るのでは…と

全国民が思っているのではないかと思います。


コロナで、税収もおぼつかず

国家財政がひっ迫しているのは重々承知ですが

此処は何とか、国家を動かす人々に踏ん張って貰わねば!!



さて、そんなジメジメが続く庭


DSCF4550_1.jpg

DSCF4552_1_20200705110830d41.jpg


こんな時期は挿し木が有効よね!

DSCF4546_1_20200705120630e7b.jpg


ナスの剪定枝を挿して、秋ナスの苗になれば♪

DSCF4554_1_202007051108219f5.jpg

今のところ元気です。

うまく根が出てくれれば♪

長雨の時期は、長雨なりの作業が出来るものですしね。

DSCF4547_1_20200705110820844.jpg

鬱陶しさを倍増する2段仕立ての

地這キュウリ…

収穫するのも大変だし!と「抜くよ!」と言ったら

が「まだいいじゃないか!」 だって。

来年は絶対に、絶対に庭でのキュウリ栽培はしない!!

DSCF4549_1.jpg

去年のサツマイモから芽が出て

品樹不明ですが、一応植えました(^_^;)

出来たら、万歳ですね。

DSCF4551_1_202007051108369a5.jpg

(↑) ショウガもトマトなどと混植しました。

が、しかし…発芽が大分遅く(これは失敗かも)



赤くなり始めたトマトですが…

何ものか?が来て食害です。

DSCF4579_1_202007051148168f7.jpg

大玉トマトもこの通り(↑)

DSCF4577_1_20200705114810afd.jpg

中玉トマトも(↑)


なので、完熟前に収穫してますと…

(↓)のように真っ赤に♪

DSCF4562_1_202007051108322fb.jpg

食べきれない分は、ニンニクと共に

フードプロセッサーで細かくして、コトコト煮ます。

DSCF4563_1_20200705114718a99.jpg

すると(↓)

DSCF4566_1_20200705114807d45.jpg

冷めたら、お玉3杯程度を保存袋に入れて冷凍保存。

DSCF4567_1_202007051147294d0.jpg

このままだと袋同士がくっついて

取り出す時に困りますから

ビニール袋に入れて冷凍です。

DSCF4569_1_2020070511481608b.jpg

トマト収穫期間、何度もこれを繰り返して

トマト保存食楽しみます。

昨日の昼食は、たっぷりトマトのパスタ

DSCF4564_1_202007051147477b6.jpg

夜は、トマトベースの具沢山スープ。

DSCF4571_1_2020070511480016c.jpg


毎回、豚肉は茹でて脂身を全て取り

一口大にちぎり、オリーブオイルを絡めて保存。

DSCF4570_1_202007051147591a5.jpg

こうして置くと、色々な料理に使いやすくて♪


問題はキュウリです…

これにはホント困ってます。

昨日は、ご近所さんに手食べるの伝ってもらいましたが…

毎日、毎日キュウリが押し寄せてきて。


ふる里なら、気の置けない友人たちに

出来が悪くても気兼ねなくお裾分けが出来るのに…

此処では、気を使ってしまいます。


さて、岩手の親戚が作っているサクランボが届きました♪

DSCF4576_1_20200705114805e55.jpg

ことし初のサクランボ♪です。



鬱陶しい庭の花は…

DSCF4583_1_20200705120705e0c.jpg

DSCF4587_1_20200705120700fb0.jpg

DSCF4584_1.jpg

DSCF4585_1_2020070512064470f.jpg


DSCF4589_1_202007051207088d8.jpg

DSCF4592_1_20200705120703c3b.jpg

そして~~~可愛いセセリチョウ♪

DSCF4594_1_2020070512063077d.jpg

DSCF4604_1_20200705120641a97.jpg

雨降る前に頑張って吸蜜中です。


こっちに越して、チョウや野鳥の種類が少なくて

ちょっと残念ですので、

こうしてチョウに出会うとなんだかとても嬉しくて♪

セセリチョウは、お目目がクリッと黒くて大きくて

ホント可愛いのよね。


まだ雨は本降りではないですが…

予報ではこれから、今日明日と大雨で雨量が増えるような…

何事も起きませんように(祈)


****************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  27.3℃ (ムシムシ)    12:14

自然堪能

また、警報が出ました

未明に大雨警報が出て

今日一日雨で推移の予報です。


こんな日は、アリーが居たら…なんて

アリーの存在の大きさを今更ながら感じてます。


ネコってなんて可愛い生き物なんでしょうね~。

犬も飼った事が有りますが

なんか犬とは違う魅力が猫にはあります。


第一体臭が無く、トイレの失敗ない

1~2日の留守は、OK!

ちゃんとお留守番できましゅよ!ですしね。

あのモフモフに顔をうずめた時の幸せったら!


と、考えたところで・・・切なくなるだけ。



で~~~~

一昨日の晴れた日の散歩の緑!でも。


DSCF4493_1_2020070408331174b.jpg

爽やかな緑よ 明るい緑よ~♪

何かこんな歌詞の歌有ったよね。


でもね、此処からがちょっと鬱蒼としてるの。


道に覆い被さるような木々

なんか、日差しが地面まで届かないような

そんな鬱蒼とした感じが続きます。


でもそれはそれで良し!ですが…

「やぶ蚊」がうるさい。

虫除けスプレーしても、なんか近づいてくるのが嫌!



DSCF4494_1_202007040832365b9.jpg

ン?このツルは何?

ツルリンドウのつぼみ??

DSCF4503_1_202007040832517db.jpg

ハナイカダです。


DSCF4502_1_20200704083230e5f.jpg

山芍薬?と思ったら、なんか違うような…

何でしょう????


DSCF4495_1_20200704083305a75.jpg

oh、山ユリも。

DSCF4505_1_20200704083306df4.jpg

誰も目に止めないような小さな花。

これも何?


この時期は、滅多に山に入らないので

この時期に咲く花等は皆目わかりません。


やぶ蚊が…やぶ蚊が…ねぇ。

居なければ、もっと行けるのに!


DSCF4510_1_20200704083316fee.jpg

だってこれよ!

この鬱蒼とした感じ! やぶ蚊だらけ!よね。

DSCF4492_1_20200704083243457.jpg

やっと出口に。

ジャノヒゲが凄い!

DSCF4508_1_2020070408325320d.jpg

広い所からの青空は、ホッとします。

DSCF4512_1.jpg

でもね、ちょっと目を横に向けると…

はぁ。

この木のコケって、水の通り道??

やっぱりここは、晩秋から初春までが一番ね



ふる里で良く通った山も、

この時期には足を向けた事無かったですしね。


そうそう、秋田の森吉山の夏は酷かった。

渓谷までのブナ林は、ムシムシ、ムシムシ…

5月はまだ雪で、入れなかったし…

仕事中は、長く休めるのはGWとお盆ですもんね。

今なら…時期選べるから♪

また行きたいね~と思う山です。


岩手県の早池峰にも登ったっけ。

ハヤチネウスユキソウ、見たいけど…

もう登れる自信なし(^_^;)



栗駒山の「エゾハルゼミ」の声、また聞きたい!!

何度行った事か。

やはり行くなら春かなぁ~。


岩手の秋のフルーツ街道での果物も魅力だし♪

ウ~~ン、春?秋?


あは、夢は広がる一方ですが…

コロナの第2波…来そうで怖い


また、不要不急の外出しないで下さい!の要請出るのかもね。

罹りたくないから、やっぱり人混み避けて

人気観光地は行かず、地味に暮らすしかないかな。


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.6℃   9:03

健康

油断大敵--検査の数値

昨日の晴れが嘘のように…

朝から曇り

そして午後になってお約束の雨が。

梅雨とはいえ…ウンザリです。


今日は、1ヶ月伸ばした血液検査の日

数値悪い予感

だって、アイス食べたし

チョコは毎日ムシャムシャ

雨や暑いなどと言い訳して散歩もおざなり。


で~~~、あ~~~~やっぱり!

LDLが上がってる…

は、前回より下がってて優良数値!

私が上がったのは、「甘い物」に違いない!!


で、もっと気になったのが「尿酸値」が上がった事。

しかも二人で…

先生は「干物食べてる?」

これは一切やめてます。

すると「内臓関係や、アルコールは?」

それも食して無くて…

先生は、おかしいなぁ~

「ピーナッツなども上がるけど食べてる?」

心当たりあり!!

最近「でん六ミックス」見つけて以来はまってまして。

コショウ味…美味しいのよね~。

ついついポリポリ、ポリポリ…

原因はそれと、汗かいてる割に水分の摂取の不足。


帰りしな…

「あれもダメ、これもダメ…じゃぁ、生きてる楽しみ無いよね!」

と、意見の一致。


お互い数値が健康を害する程度ではないし

体重も標準内になってる(は、以下だけれど)

なので、今後「生活習慣病」になり

諸々の病に以降する前の予防なんでしょうけれど…

何か…砂漠生活しているような

味気なさが、生活の全般を覆っています。


人間ピーク時(20歳以下)から、ずっとユルユル下降線を辿る。

それは、止められない事実ですから

我が身の身体、何とかそこそこでいいから健康

過ごせるようにするため、今より一層摂生に努めねば!と

(悔しいけれど)思い至った訳です。


野菜室に入ってる、抹茶アーモンドチョコよ(^_^)/~

冷凍庫に入ってるアイス(^_^)/~

味気ない、味気ない…(涙)


やっぱりエアロバイク30分では、そう良くはならないのね。

毎日せっせと歩くのが、心と身体には一番!

それは解り過ぎるほど解ってるけれど…

みなさん働いてる周囲を歩くのは何かね~と思うし

さりとて、わざわざ遠くまで車で毎日…もね。


何事も、上手く事が運ぶわけではないですね。(^_^;)




さて、昨日の青空などを♪

DSCF4482_1.jpg

山ユリのつぼみが大きくなってきました。

DSCF4485_1_2020070313433239e.jpg

久し振りの日差しに、虫達も忙しく動いてます。

DSCF4483_1.jpg

増えて長く伸びた茎のメドーセージをバチバチ切って

風通し良くなったし。

DSCF4484_1.jpg

今年もミカンが食べられそうだし♪

なんか、平和・平凡って素晴らしい事ですね。

DSCF4487_1.jpg

DSCF4488_1_20200703134417482.jpg

赤くなったトマトを、カラス?

食害も活発です。

まぁ、そう目くじら立てなくても、今年は沢山植えましたから。

そんな庭の収穫物。

DSCF4544_1_20200703134400f5b.jpg

DSCF4480_1.jpg

キュウリは、どうして良いか解らない状態になってきました。

来年は絶対庭にキュウリは植えない!です。


その代わり(↓)これを植えようかと。

DSCF4539_1_20200703134413572.jpg

DSCF4540_1_2020070313441214d.jpg

ありったけの種を蒔いたら、全て発芽ではなかったのに

苗がこんなに!の、アスパラガス


DSCF4543_1_2020070313534749d.jpg

混稙実験のショウガも大分育ってきました。

DSCF4541_1_202007031353464dd.jpg

姫吾亦紅、薄らと色が出てきました。

ワレモコウはには、思い出が沢山♪

苗を見つけて嬉しくなって

矮性で花も小さいのですが、懐かしい花です♪


DSCF4542_1_202007031353320d9.jpg

この時期のバラは、花びらも大きさもイマイチ。

やはり秋バラが良いですね~。


昨日の昼食 冷やし中華

DSCF4491_1_20200703135332fc0.jpg

そして、鳥の胸肉はそぎ切りにして塩麹付。

DSCF4489_1_20200703135337e1c.jpg

命を繋ぐだけの食事って、なんか寂しいよね…

先生は、食後直ぐならデザートとして甘いの食べても良いと

仰いますが…

間食として食べるのが美味しいし

その時こそが食べたい時なのよね…

あ~~切ない、

やっぱりせっせと歩くしかないかしらね。


では、また明日♪


※ 今日もまた都では100人超えたみたいですが

これで2日連続…

選挙終るまでは、アラートも出ないんでしょうねぇ~


*******************

天気  :  曇り/雨

ただ今の室温  :  26.4℃   14:04



7月の庭

台風並みの・・・

昨日の雨は、時折突風と共に

叩き付けるような雨が降りましたが

持続する事は無く、無事過ぎました。


その時折の突風と雨

まさに台風並みで、今朝庭を見たら…あらら大変!

トマトの支柱は根元から折れていたり

軽い鉢物は倒れていたり


昨夜もナウキャスト見たりして

雨雲の様子チェックして

強い時間は一時だろうと推測はして

安心はしていましたが…

支柱が根元からポキッと折れるなんて事までは

ホント想定外!!


そんな昨日でしたが、雨が小康状態になる時間も多々あり

コロナ以降、休みを取る事がちょっとだけ増えた

自宅で採れた食べきれない野菜持参でやって来ました。

DSCF4463_1_2020070209512246c.jpg

ブルーベリーは、今年沢山採れたので

嬉しいくらいじゃムニしましたし

プラムもジャムしようかと。

が「バタンキョだな!」と言うので


が、「何、それ?バタンキョって?なに?」

そこで、早速スマホで調べたら…

「巴旦杏」スモモの事とあり・・・

「へぇ、本当にそんな言葉有るんだぁ~」

多分職場での話のタネになるのでは…?!


話してる内に昼食時間

が「パスタ作るよ!」

DSCF4465_1_20200702095122baf.jpg

持参野菜で作ったパスタでした。


そうそう、今朝、NHKでageに付いて放送していまして

食卓に並ぶ品々が「茶色系」になるのは

ageが多いので、彩りよく!なんて話でしたが、

我が家では、最近揚げ物はする事も無く…

DSCF4468_1_20200702095131a2b.jpg

採れた野菜とキノコ、それといつも茹でてる豚肉(脂抜き)

を何とか活用しての食卓(^_^;)

DSCF4469_1.jpg

昨夜は豆乳仕立てにしまして。

DSCF4466_1_2020070209513263f.jpg

相変わらずのカツオの漬け

それを思い出して(↑)

良かったぁ~茶色系で無かった!


カテサイしていると、

どうしても野菜を消費しなければなりませんから

一度に大量消費できる調理法になってしまいます。

おまけに、塩分極力控えての味付けですから

うまみ成分をどれだけ引き出せるか?!が

調理のポイントなんですよね~。


すると昨夜のガッテン!では、ナスのうまみを引き出すには

ナスを丸ごと加熱!が大事とか。

成る程ね~。

今日から我が家のナス料理は

まるごと調理!ですね。


但し、ナスってうまみ成分はシイタケと同じだそうですが

栄養的には「モリブデン」だけが多くて

大したことは無いそうで…(^_^;)


でも何故かナスを畑で必ずつくるし

夏の食卓には必要な素材。

不思議と言えば不思議な野菜です。



さて、雨後の庭

DSCF4478_1.jpg

支柱が根元からポキッと折れたトマト。

DSCF4474_1_20200702095201389.jpg

背丈だけが高くなって実が付かない

「レッドブルス」も根元からポキッと。

これは廃棄としましょう!

DSCF4477_1.jpg

キュウリには、久し振りにミツバチなどがやって来て

朝から頑張ってますが…

キュウリが成り過ぎてもね~~~

納屋が有れば(通気性の良い)

キュウリを大量に塩漬けして、ペタッとなったら

味噌と酒カスに漬け直すと美味しいのが出来るんですが…

そんな納屋も無いしね~(^_^;)


昔の人は、美味しい保存食を丁寧に作っていたのにね…。


DSCF4476_1_2020070209514639a.jpg

多分コチャバネセセリは、葉の上で天日干し中。


DSCF4473_1_2020070209514702f.jpg

剪定したナスの枝を挿し木にしてみました。

うまくいけば秋ナスの苗になるかも♪

DSCF4479_1.jpg

庭の背の高い花はクタッと倒れてます。

雨風も無ければ困りますが

強すぎてもね~。



※ 夕方、妹から電話があり

「どうした?」と聞いたら

階段下から4段目辺りから、滑って落ちて…

左腕は青く腫れ上がって…

「えええ~、それで?」

すると、大した事は無いだろうと

仕事に行ってたようですが

どうもお尻の辺りが痛いし…

すると同僚が「尾てい骨って骨折しやすいから病院に行った方が」

で、昨日病院へ行ったら

尾てい骨骨折してたとか。

先生が「我慢強い人ですね~」と言ってた…ですって。


階段てホント怖いのよねぇ~

慌ててたりすると、つい滑って転んだり。

なので、降りる時は必ず手摺りを掴むのを習慣にしてます。

何せおっちょこちょいな私で、よく転びますしね。


歳を重ねるごとに、反射神経は鈍くなるし

脳始め、内臓、筋肉…あらゆる臓器等が下降線。

それをいかに緩やかにしていくか!が、

誕生日毎の努力目標になるんでしょうね。


そしてなるべくストレス溜めない工夫として

ポジティブに生きる。

何かが起きても物は考えようで!

母の口癖「損は見代わり!」


ポジティブ過ぎる!!

流石「O型!」の母の言葉らしい。


茶碗を壊しても「損は見代わり」

もしかして、今の時代で株で大損しても

「株で大儲けして金持ちになったら

ねたまれて殺される事考えたら

損は身代わりなんだよ!!」なんて言うんでしょうね~母は。


そうそう、物は考えよう♪


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ時々曇り

ただ今の室温  :  25.9℃   10:34

料理

カツオが届いた♪

昨日、今日と雨。

しかも、大雨警報が出ています。

昨日から降り続いた雨は今日一日ずっと降る様で

土砂災害が心配な状態です。


昨日から、ナウキャスト見たりで

雨の状態確認してました。

今のところ周辺に異常な状況は見られないようで

少し安心ではありますが

何しろ、地域の詳しい地形も解りませんし

災害の歴史も知りません。


昨日、電話連絡網で「土砂災害危険地域は

危険度3が出たので、避難する人はして下さい」

そんな内容でしたが

「ねぇ、避難するの?」と聞いたら

「しないよ!する人はして下さいだから」との返答。

昔からの人がそう言うのだから、安心だし

此処は土砂災害危険地域にはなってないし。


と、言う訳で気象庁のHPなど見ながら

雨の状況確認しつつの夜でした。


そんな雨の中、宅急便が届きました。

毎年届く「ふる里からのカツオ」です


昨日やっと「お中元」を注文しに出かけて

戻ったところでのカツオでしたので

しばし休憩しないと、捌けない…

捌き始めたら、最後まで処理しないとダメですから

ある程度の覚悟が必要ですしね~。


開けたらあ、かなり大きい!

4kg超えてる?

出刃包丁研いで、研いで…

さて始めますか!

DSCF4436_1_20200701084550949.jpg

途中の画像なし…

何せ格闘でしたので(^_^;)

とにかく新鮮!良い色で身が光ってます。


3枚におろして

背は、刺身と決めてます。


腹は、アニサキスなどが居ますから

昔から絶対刺身では食べず

焼くか煮るか…です。

DSCF4440_1_20200701084556a6c.jpg

今回は、塩麹に味噌砂糖を加えて

漬けこみました。

2~3日付けたら、1切れずつラップでしっかり包み

ジップロックに入れて、冷凍保存も出来ますしね。


中落ちなどは(素人なので結構つきます)

スプーンで集めて、包丁で叩いてカツオバーグに。


秋なら、「あら汁」にしますが、

今の時期は、あら汁よりはカツオバーグの方が美味しいしね♪

DSCF4443_1_202007010846056a3.jpg

尾の辺りや、骨が多い部分などを

叩いたうえで、みじん切りの玉ねぎ、ショウガ、ネギ

繋ぎに卵、パン粉、片栗粉を混ぜて

(手でしないでスプーンで混ぜ合わせ

スプーンですくって、フライパンで焼きました)

食べる時にサッと醤油をかけて。

スプーンですくってなので形は悪いですが…(^_^;)


DSCF4442_1_2020070108460331c.jpg

刺身は、ネギ、ショウガ、醤油、ゴマ油で漬け風に。

勿論、山葵醤油でも、ニンニク摩り下ろしたのでもOK!


雨が強く無ければ、青シソでカツオをくるんで焼くと

カツオバーグがもう一味美味しくなるのに。


残念な雨です。



****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  25.7℃    9:06


該当の記事は見つかりませんでした。