fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の庭

蒸れてしまう前に

今日で6月も終わり

今年も、もう残すところ半分。


コロナ、コロナで何だか

半年無為に過ぎた~って感じです。


残りの半分、充実して過ごせそうもない

昨日のコロナ患者数…


何事も起きてしまえば

おきなかった昔には戻れない…



とにかく、ワクチンが出回り

薬も出来て、医療設備が完全に整うまでは

人との距離を保ち、嫌でもマスクを外すことなく

手洗い・うがいは習慣ですが…

更により一層注意して・・・しか、

防衛手段はなさそうです。


医療体制が整っても、コロナにはかかりたくないですが…。

(誰でもそうでしょうけれど…)



さて、昨日は久々の晴れ間

茂りに茂って風通しが悪くなっていた

アジサイ(ダンスパーティ)と梅の枝きりをしました


DSCF4425_1_20200630083442428.jpg

DSCF4423_1_202006300834320d8.jpg

アジサイの葉が辺りを覆い

ラベンダーなど蒸れて腐ってたり…

それらや、ライラックの枝等も切って

やたら風通しが良くなりました♪


DSCF4429_1_202006300834288bd.jpg

一度ハサミやノコギリ持つと止まらなくなり

繁茂しているメドーセージもチョキチョキ!

DSCF4431_1_20200630083440a47.jpg


これで、不快害虫や蒸れも防げて

少しは爽やかになるかと…

切った枝や抜いたものの山が…(↓)

DSCF4421_1_2020063008344038b.jpg

DSCF4426_1_20200630083437595.jpg

軽トラ荷台一杯に。

あ~~すっきり♪


でも、本当はまだまだ…

切っても抜いても茂る雑草や樹木に

この時期、格闘が続きます。


疲れたひと時の和みの花は…

DSCF4414_1_20200630083306d77.jpg

こぼれ種で咲く松葉ぼたん

DSCF4415_1_20200630083348dd6.jpg

何回も咲くハブランサス

DSCF4419_1_20200630083349622.jpg

そして、コチャバネセセリ

可愛い♡

クリクリッとした大きな黒い瞳。

良いわね~♪


あ、ホトトギスが鳴いてます。

ホトトギスは鳴きながら飛んだりしますし

夜暗くなっても鳴いたりするのには驚きです。


ふる里の庭から見える高い木に

毎年やってきて鳴くホトトギスが居て

その声を聞き、姿を見ると、

あぁ、今年も元気にやってきた!って思うんですよね。


そんな時、近くの藪(うぐいすが沢山居ます)から

1羽の若ホトトギスが直ぐ近くの電線に止まってて。

此処で生まれたホトトギス♪ 

始めて見て、ちょっと感動したりして。



野鳥、蝶たちの楽園みたいな場所でしたが

今はもう・・・です。


オオタカが居る場所も、あっと言う間に三陸道が出来

海鳥が間近で見られた場所には高い高い防波堤。


ここ何年も帰ってませんから、その後どうなってしまったのか?


どんどん変わっていく故郷は、もう異国の地の様に

写真で見ても知らない場所です。



それをこの目で見ようと計画した旅行も

コロナで断念。

年々遠い所になっていきます。


人の一生って、ビー玉みたいなもので

ちょっとした傾斜で、あっちに転がったり

こっちに転がったり

揺れ動くものなのかもしれませんね~。



******************

天気  :  今のところ曇り /後雨の予報

ただ今の室温  :  26.3℃   9:24


スポンサーサイト



料理

ズッキーニと紫インゲン

今日は雨のち曇り…のち雨

午前中は雨脚強く、午後になってやっと雨が上がり

農家先生から茹でたてトウモロコシを頂き

野菜の立ち話。


「うまく出来なくて~」と言ったら

「素人がプロ並みに作られたら、農家が困る!」

確かに(^_^;)


そんな素人菜園で(ど素人の達)出来た

野菜とブルーベリーを持ってきました。

ブルーベリーは、1本毎ネットでしっかり覆ったので

鳥獣被害も無く、大量収穫出来たようで

ジャムづくり出来るので大助かり♪

但し「キュウリとピーマン」は、流石に過剰なので

職場の友人にお裾分けするとか。


で、我が家では作っていないズッキーニと

紫インゲンは、せっかくですからいつもの

具沢山のデトックススープに。

DSCF4405_1_20200628182447e20.jpg

ピーマン、玉ねぎ、ズッキーニ、紫インゲン、ニンニク(潰して刻んだもの)

DSCF4406_1_202006281824544ce.jpg

トマトも思い出して入れまして

オリーブオイルでしっかり炒めます。

(こうする事で野菜のうまみが良く出ます)

DSCF4408_1_20200628182458ef9.jpg

(↑)この位まで炒めたら、水とブイヨン1個

キノコmix、蒸豆(市販品)、ボイル豚肉で

煮立ったら、塩こしょうで味を調えて終了。

DSCF4411_1_20200628182505741.jpg

豚肉は茹でてあるので、(アクも出なくて便利です。)

素材に全て火が通れば終了なので、時短♪


そうそう、豚肉などの脂は、「飽和脂肪酸」

飽和脂肪酸は、体内でつくられる脂肪なので

あえて、摂取しなくても済むものです。

要するに「自分にとって、飽和状態の脂

摂り過ぎれば、肥満の素で

コレステロール値をあげる原因になりますから

茹でて使うのはかなり良いと思われます。

DSCF4413_1.jpg

そこで毎回、ボイルして、(している間にアクと脂を

丁寧に取って廃棄
)尚且つ、脂身を取り除き

一口大にちぎって、パサつきを防ぐために

オリーブオイルを絡めて冷蔵庫

ラップは、しっかり空気を抜くように付けるのがポイント。


こうしておけば、冷やし中華のトッピングに等々

色々簡単に使えて便利です。


食事は、なるべく身体に良い方法で

美味しく食べる♪が、大事なんですね~。

でも、甘い物など、誘惑が多い…困る困る(涙)


DSCF4401_1_202006281824548a7.jpg

DSCF4402_1_20200628182513cb5.jpg

(↑)が、種蒔いたら…こんな状態まで増えたタイム。

これには驚き!です。


DSCF4400_1_20200628182454991.jpg

なかなか大きく育たず、ガッカリしていた

シルクスイートの苗

やっと4本だけ出ましたので、大事に植えなきゃ!

(もう遅いかもしれませんが…)


DSCF4399_1_20200628182451198.jpg

地植えからプランターに植え替えた

「姫吾亦紅」 虫食いに遭い難くなったのか?

割と綺麗な状態でつぼみが出てきました♪


昨日の散歩で、名前不明だったもの…(↓)

DSCF4380_1_20200627192825070.jpg


DSCF4398_1_202006281824026bd.jpg

(↑)で調べたら、ミツバウツギのようで

名前が解るとなんかホッとします。


雨がザァザァなのに…

電線にポツンと止まってるキジバト。

DSCF4397_1_2020062818471864b.jpg

雨、気にならないのかしら??

DSCF4396_1_2020062818472058e.jpg

ザァザァ、ザァザア・・・なのにね…。



※ 毎回コロナ感染について書くのは気が引けますが…

また、都の感染者が60名とか…

家庭内感染、職場内感染なども増えてきてる由…

見えない敵…

増えない事を祈るばかりです。


そうそう、使い捨てマスクの廃棄量が多過ぎ

ゴミとして出される以外にも、ポイ捨てなどもあるとか。


菌が付いてる場合なども考えると

使い捨て自体を考え直して、

過密地域じゃない所では、なるべく布マスク

使い捨てのゴミを減らす工夫も大事なんでしょうね。


そして、コロナ終息した時に、元の生活に戻っても良い事と

戻らない方が良い事を今のうちに

しっかり考える必要がありそうです。

(※ 実は地域の習慣で戻らなくても…って思う事有り!です)(^_^;)


*****************

天気  :  雨 / 降ったり曇ったり

ただ今の室温  :  26.2℃    19:01


自然堪能

散歩も蒸し暑くて

今日は久し振りに雨無し。

午前中はどんよりとした空模様で

晴れるのかしら?!そのような状態でしたが

やっと、晴れ間が。


午前中は、庭先トマトの誘引やら

ナスの脇芽欠き、雑草取り。


午後は、明日からまた雨ですから

重たい腰を上げて、久し振りの森に。

疲れた…


まずは昨日の散歩

DSCF4333_1_2020062719112909c.jpg

ご近所さんのアガパンサス

DSCF4335_1_20200627191201419.jpg

DSCF4338_1_20200627191213742.jpg

DSCF4347_1_202006271912135b0.jpg

DSCF4339_1_202006271912372e3.jpg


DSCF4340_1_2020062719123093e.jpg

咲く頃にまた来なきゃ。

DSCF4345_1_202006271912389ce.jpg

DSCF4351_1_20200627191219eb6.jpg

名前不明

DSCF4348_1_20200627191234650.jpg

名前不明


霧雨になって、終了!ジトジト、じとじと・・・・




今日は…まずは午前中庭仕事

DSCF4365_1_20200627191245456.jpg

雑草取って。

DSCF4367_1_202006271920028b5.jpg

DSCF4368_1_20200627191909d85.jpg

「邪魔するんじゃないよ!」と、カマキリ君が怒ってます。

DSCF4369_1_20200627191928f3a.jpg

DSCF4373_1_20200627191935f0f.jpg

大玉トマトですが…

なかなか赤くならずに、その前に虫に入られなきゃいいけれど。


DSCF4366_1_20200627191834c7b.jpg

この花なんだっけ?忘れました。

DSCF4370_1_2020062719194080e.jpg

早咲きのアジサイは、花後にさっさと切らないと!

近々、バッサリと剪定しなきゃです。

DSCF4372_1_20200627192002879.jpg

(↑)も、枝が広がり過ぎましたので

これも剪定です。





今日の散歩は、落ち葉取りに行く森まで。

DSCF4375_1.jpg

DSCF4383_1_2020062719284537b.jpg

冬は、落葉してますから

小道も楽々ですが、今は…やぶ蚊が…(^_^;)

DSCF4377_1_202006271919545c1.jpg

DSCF4378_1.jpg

DSCF4379_1_20200627192851d80.jpg

DSCF4380_1_20200627192825070.jpg

DSCF4385_1_2020062719284678e.jpg

山桜の種が沢山。

蒔いたら発芽するかな??


この時期は、殆ど行く事が無かったので

この鬱蒼としたのは見る事が無かったのですが

やはり森は、新緑の季節と晩秋から冬ね!



トマトが採れ始めましたが

完熟前にとると、皮が硬くて…。

どうしても露地栽培は、皮が硬くなるのが難点。

そこで、今シーズン初のトマトペーストづくり。

なんの事は無い…

トマトを、フードプロセッサーで細かくして

ニンニクと共に煮詰めるだけ。

DSCF4354_1_20200627192743064.jpg

小分けして袋に入れて冷凍すれば

何時でも使えて便利です。


そこで・・・

DSCF4357_1_2020062719282676f.jpg

玉ねぎ、ジャガイモ、ニンニク、ピーマンを

オリーブオイルでしっかり炒め

DSCF4358_1_20200627192816f91.jpg

水と、冷凍豆、冷凍キノコmix、ボイル豚肉を入れ

火が通ったら、トマトペーストを入れて

味を調えて、終了♪

DSCF4361_1_20200627192810438.jpg


山梨のレストランで食べたのは「デトックスランチ」でしたが

我が家も毎日、デトックス料理ばかり…って感じです。

やさい毎日350g うんうん、問題なくクリア(笑)


(↓) 生鮭は、片栗粉まぶしてオイルできつね色に焼き

DSCF4360_1_20200627192838c47.jpg

DSCF4362_1_202006271928242fa.jpg

味付けは、日本酒と作り置きしているニンニク醤油を

フライパンに回し入れて、味を絡めて終了。

※ 後で、香草焼きの方が良かったかな…でした。


※ ニンニク醤油は、ガラスの入れ物(蓋付)に

ニンニクの皮を剥いたものを入れ、醤油を注いで漬け置くだけ。

ちょっと下味付けに便利です。


都のコロナ感染者また増えましたね。

驚いた事に70%が20~30代とか…


まだまだ若者間に広がる懸念があるのでしょうか??

先が見えるような…見えないような…


最近気になるのは…

ホテルや旅館などに宿泊する場合

前日に宿泊した人の部屋の消毒はどうなるのか?

寝具は?? 

シーツ変えても枕や布団などの中身は変わらない訳で…


ダイヤモンドプリンセス号では、

トイレやテレビのリモコンなどにも菌が付着してたとか…


色々考えると、泊まりに行きたくても行けない気がします。

万が一、感染したら…

集落内でどの様な目で見られるか?と思っただけで

身がすくむ思いです。

(よそ者は辛い…)


だったら行かなきゃいいじゃない!でしょうけれど…

行きたいのよね~。

特に故郷方面にはね…。


切ないものです。


*********************

天気  :  曇り/晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.6℃   19:54


6月の庭

天候不順でだる過ぎます

昨夜から、霞がかかったように視界が悪く

ジメジメ、ジトジト

梅雨ですから…と言ってしまえばそうなんですが

体中にカビが生えそうです。

DSCF4281_1_20200626140354a79.jpg

(こんな日だから、♡模様がくっきり♪)



あまりに怠いので・・・



7/1からビニール袋有料化ですから

何枚あっても無駄じゃないかな…と

買い物バック作り。


お得意のリメイクソーイングです。

かなり気取っていた頃のスリットのタイトスカート

捨てる袋入りでしたが…

これ捨てるよりは袋に替えた方が♪

裏地もそのまま利用して、

ポケットまでつけて、完了!(写真撮り忘れ)


曰く!

「そんなにバックいらないんじゃない?!」


かもしれないけれど、ボォーッと過ごすより

捨てるものをもう一度生かすんだから

無駄じゃないものね。


ミシンがね、古すぎてたまに動かなくなったり

糸が絡んだり…

見かねたが「買えばいいんじゃない?!」と言うのですが…。

買ったところで、買った分位ミシンに向かうかと言えば

多分No!

無駄な出費となりそうなので、買うに買えずにいます。

しかも、たまに素晴らしく調子が良くなったりするしね…。


いよいよダメになったら、買おうかな・・・って

何作る?って感じですが。



さて、ジメジメの庭

DSCF4307_1_20200626140503ff9.jpg

DSCF4308_1_202006261404308af.jpg

DSCF4311_1_20200626140506283.jpg

DSCF4324_1_20200626140512535.jpg

切られても、抜かれても

どんどん増えるヒオウギ

最早厄介な雑草です。


DSCF4310_1_20200626140457c4d.jpg

植えた訳じゃない山ユリ

竹藪開墾した途端、生えて

最早8年

いつの間にか2本になり、つぼみも多くなりました。

山ユリは大事にしたい花です。


DSCF4313_1_20200626140505bcc.jpg

八重のクチナシ

DSCF4316_1_2020062614045467d.jpg

白のアジサイは、殆どが薄青に変わりました。


DSCF4326_1_202006261417270f5.jpg

ジャノヒゲ

DSCF4329_1_20200626141730de5.jpg

DSCF4330_1_202006261417349ed.jpg



庭先畑

実験的に2段仕立てにした地這キュウリ

とにかく繁茂激しく、キュウリに日が当たらなくて

美味しくなさそうだし、見つけにくいし…

DSCF4321_1_2020062614171915c.jpg

DSCF4318_1_202006261417109be.jpg

毎日2本位は採れますが

上の畑からも4~5本採れるので…

キュウリ地獄に陥ってます。

キュウリパックでもしようかしら!と思う今日この頃。


DSCF4320_1_2020062614171399b.jpg

勝手に育ってるツル首カボチャも

このままにしようか?抜こうか思案中。





そうそう、昨日(毎回の事ですが)

1回分ずつ使える様MIXキノコをを分けて冷凍。

DSCF4283_1_202006261404309e9.jpg

DSCF4284_1_20200626140430dcc.jpg

袋から取り出して、凍ったまま

すぐ使えるので本当に便利です。



******

アメリカで4万人/日の感染者が出て

第2波になりそうだとの報道

市場開放に加えてデモですから、

感染者が大勢出そうな感じに思ってましたが・・・。


個人個人が、十分気を付けて

弱者に感染させない努力が必要な時期になって来ていますね。


油断せず、気を付けなきゃ…と

気が緩みがちな自分に声掛けしています。


*******************

天気   :  ジトジトジメジメな梅雨空

ただ今の室温  :  26.0℃   14:29





料理

豆乳とジャガイモのスープ

今日は未明から雨です

昼頃から一旦止みましたが

また霧雨が…

まさに梅雨!


時々、爪が横から割れます。

これはもう、随分昔からで

考えてみると、丁度今頃の季節が多いような…


こうなると、このまま放置すればドンドン割れがすすみますから

絆創膏等を貼って押さえますが・・・

その、押さえる為の防水テープが無くなってましたので

雨だけれど、仕方がない!出かけましょうか!!!


週末ですから、ついでに買い物も。

毎日毎日、朝昼晩と食事は欠かせませんから

当然食材も常に補充しておかないと…ですもんね。

昨日は午前中水回りの掃除。

女は幾つになっても、家事労働から抜け出せませんね~。


ただ、こうした多様な雑事に追われるせいか?

女性の認知症発病年齢が高いのも頷けます。


さて、そんな私の毎度の調理は…

時短で美味しく♪がモットー

しかも、今有るものを利用して勝手に作りますから

同じものが二度と出来ない…(^_^;)


そんな我が家の豆乳ベースの具沢山スープ

(豆乳は、何時も買い置きがあります)

※ 震災以降、缶詰始めお菓子なども常に

ストックを欠かしません。

※ 満腹4人分程度 ※

1)まずはジャガイモ4個の皮を剥き、2等分した上で

7㎜程度に切って、浸る程度の水で柔らかくなるまでゆでます。

DSCF4266_1_20200625144852d28.jpg


2) 茹でてる間に、玉ねぎ1個、ピーマン2個をせん切り、

ニンニク1片は潰してみじん切り、をオリーブオイルで

玉ねぎが透き通るようになるまで炒めます。

DSCF4265_1_20200625144846f3c.jpg

3) 柔らかくなったジャガイモは、フォークで粗くつぶします。

DSCF4267_1_20200625144842a49.jpg

4) 野菜を炒めておいた鍋に、ジャガイモとゆで汁を入れ

キノコと肉を入れ、塩を小1位入れて煮ます。

※ 我が家では、キノコを3種mixし、小分けして冷凍保存

肉もボイルして、一口大にちぎって冷蔵庫保存してます

DSCF4270_1_20200625144903c52.jpg

5) 完全に材料に火が通ったら、豆乳を入れ

味を調えたら、コショウを入れ火を止めます。

DSCF4272_1_20200625144905000.jpg

※ 豆乳は煮立たせると、モロモロとした塊が

出来ますので、煮立たせない様にしましょう。


自分で言うのも…ですが、このスープは本当に美味しいです。


毎日、少しずつ野菜が採れます。

DSCF4280_1_20200625144912024.jpg

地這キュウリは、ネットを張らずに楽ですが

葉影で見つけられずにいると

大きくなり過ぎるのが欠点。

大きいのは、キュウリの酢の物とかに最高ですが。

DSCF4264_1_202006251448420f7.jpg

青紫蘇も毎年、あちこちで生えてきますので

キュウリと和えての浅漬けも、とても簡単で

この時期はさっぱりして美味しいですね。



さて、庭

DSCF4274_1_20200625144909245.jpg

放任クレマチスが咲いてます。

DSCF4275_1_20200625144912060.jpg

DSCF4276_1_2020062515042850c.jpg

DSCF4278_1_2020062515042046f.jpg

DSCF4279_1_202006251504328be.jpg

DSCF4277_1_20200625150420e65.jpg

どんどん大きく育ってますが

種からですと柚子の実が付くまで

かなり長い年月がかかるようですよね。

切ろうかなぁ~と思っています。


そうそう、が「この人の記事面白いから読んでみろ!」と

言ったのは大分前。

何しろ、毎日毎日忙しくて、新聞に目を通す暇がない・・・

でも、読んでみた!

DSCF4262_1_20200625150345769.jpg

(6/24 朝日新聞)より

確かに、面白い!

歯切れの良い文章で、クスッと笑ってしまう。

サラッとした軽快さが有ってホント読みやすくて

ハマってしまいます。

機会が有ったら是非、彼女の文章読んでみてくださいね。

そして同日の記事には…

DSCF4263_1_20200625150411457.jpg

コロナで差別!!

黄色人種は、ある意味黒系より差別が酷い気がします。


なので、コロナ渦では、色々差別が有った由…

差別は、国内外を問わず

根強く有るものなのですね。


スポーツに勝者敗者が有るように

人間界にも「勝者(金持ち)敗者(貧乏)」

「肌色勝者(白系) 敗者(有色系)」等々…

昨今では、医療従事者に対しての差別まで

優劣等で差別化されるのは悲しい限りです。


コロナ蔓延以降、好きな図書館通いもStop

万万が一!って事も有りますしね。

都では昨日また多くの患者が出たし…

第2波の予兆でしょうか?


では、また明日♪


*******************

天気  ;  雨 / 降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.1℃   15:26

6月の庭

麦わら帽子を買うために…

昨日、今日と晴れ。

昨日は雨の次の日でしたから

土が汚れてますから、それなら「麦わら帽子」を買おう!

と、出掛けました。


買ってすぐ帰る筈が、ちょっとドライブも兼ねて

気晴らししながら…と、何と向かった先はまたもや山梨!


山梨のアピタ!に、ナビ

途中で、昼食何処で食べる?

「イタリアンが良い!」と

さて、何処?

そう言えば、先日「山梨のパンフ」にイタリアンの店が載ってて

電話登録してたんだ!と、思い出してナビに入れ直し。


着いた所は…石和も過ぎて…

信玄餅? は?

どうやら、信玄餅を作っている工場内にある店だったようですが…

なんと、クローズ! 電話してから来るんだった!(がっかり)


では、笛吹市の公園内にあるレストランなら?と

閉まっていない事を願いながら、Go!

九十九折の坂道をグングン登り

目的地に到着(営業してればいいなぁ~祈)

此処には、以前から何度か来ており

散歩するのに清々しい場所なんです。


DSCF4232_1_20200624085359ea5.jpg

DSCF4234_1_20200624085407d69.jpg

DSCF4235_1_2020062408542030e.jpg

花や果樹などが沢山植えてあり

園内は美しく整備されていて、モモの花の季節には

眼下が桃色に染まって見えます。

ドーム1階は地場産品などのストアが。

DSCF4236_1_202006240854171ac.jpg



レストランは、ドームの2階(一番上)にあります。

中は、シックな黒を基調とした内装で

外気を浴びながら外での食事も出来ます。

DSCF4247_1_20200624085419aa8.jpg

右奥は、ワインバーになってるみたいです。

DSCF4248_1_20200624085936f73.jpg

此処(↑)では、ペットとの食事ができる場所にもなったようで、

ワンちゃん連れて食事を楽しんでる人も居ました。


店内入口には、熱を測る装置や

客席との間にはビニールシート等

コロナ対策もして安心できました。


天井近くの壁にね…

DSCF4238_1_20200624085350277.jpg


DSCF4241_1_20200624085417af8.jpg

可愛くて♪

スイーツから、多種な食事内容まで多彩ですが…

私は重たいのが苦手なので

DSCF4243_1_2020062408541652a.jpg

DSCF4242_1_20200624085409ea6.jpg


DSCF4246_1_202006240854185ca.jpg

夜は満天の星空眺めながら

甲州ワインを楽しむ場所でもあるのでしょうね~。


と、言う訳で…笛吹市まで来ての昼食(^_^;)

麦わら帽子は、「くろがねや」で購入。


知事が、山梨との交流・相互購買推進してますが

山梨県知事から表彰されるんじゃないか?!って位

山梨通いが続いています。


山梨県で行ってない場所(道志村)数えた方が早いくらい

津々浦々まで行ってる気がします。

ひょっとして、山梨にかなり詳しい県民になってるかも♪


さて、今朝の庭

DSCF4249_1_2020062409333793b.jpg

露地で育ってるゼラニウム

DSCF4250_1_2020062409335765c.jpg

ハブランサス

DSCF4257_1_20200624093504ea1.jpg

とにかく見事に咲くナデシコ

DSCF4258_1_2020062409344005a.jpg

なんか、思いの外綺麗なガクアジサイ

DSCF4260_1_20200624093431a7e.jpg

(↑)これは、ダンスパーティの挿し木かしら?

DSCF4254_1.jpg

実のつき方だけは、見本みたいなミニトマト

DSCF4251_1_20200624093503c03.jpg

ピーマン


そして、繁茂中のキュウリですが、

ハチやチョウがセッセと受粉の手伝いです。

DSCF4255_1_20200624093425731.jpg

DSCF4253_1_20200624093427cfc.jpg

そうそう、試しにショウガを混植

DSCF4252_1_20200624093508aa5.jpg

混植栽培は、良し悪しが出ますが

ショウガとトマトの相性はどうでしょうね~?


さて、明日からまた天気が崩れる予報ですから

水回りの掃除をしましょうか♪


では、また明日♪


※ ジョコビッチ選手がコロナ陽性とか…

ジョコビッチ選手企画のテニス大会で

多くの陽性者が出た模様ですが

ホント「油断大敵」

コロナは、何時何処で誰に襲い掛かるか解らない病原菌

コロナ1秒、注意一生! ですねぇ~。


****************


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.3℃   9:44

6月の庭

最中の食べ比べ&キキョウ

今日は雨です

シトシト、ちょっとザァザァの時間が有っても

小降りに変わるような、いわゆる梅雨!独特の雨です。


強雨になる前に、先週から買いに行けなかったので

朝一に、買出しに。


何しろ「ココア」「ミロ」「牛乳にヨーグルト」

毎日飲んだり食べたりの品は欠かせませんものね。


雨も本降りにはならなかったし

ちょっと出かけただけでも、気晴らしにはなるし♪

同じ思いの人がやはり買出しに出てまして(^_^;)


ドラックストアにも寄って、丁度ユニチャーームの

日本製の不織布マスクも売ってましたので

日本製は安心よね!と、予定外の購入したり(^_^;)

あれやこれや買い込んで終了。


戻る頃には、マスクで顔がほてって真っ赤!

暑い日じゃないのに…

真夏になったらどうする?です。



昨日、が「父の日第2弾!」と

虎屋の最中を買ってきまして…

DSCF4199_1.jpg


「そんなに白松が美味しいなら、食べ比べてみてよ!」

と、がのたまう!

DSCF4201_1.jpg

DSCF4202_1.jpg

1/4ずつ切って、口に入れて…

う~~~ん。

どちらも美味しい。

虎屋はかなり甘い感じが口の中に残ります。

DSCF4203_1_202006221448098b3.jpg

こっち(↑さらし餡)も食べてみて

確かに美味しい…けど…

「やはり、故郷の白松が最中の方が好きだなぁ~」と

ふる里の!には、特別な感情がこもるので

やはり、軍配は故郷側なんでしょうね。


DSCF4200_1.jpg

「乃が美」の食パンも買ってきてくれたので

早速ちぎって食べました。

あ~、なんてモチモチフワフワなの♪

冷めても食感が変わらないパンって…凄くない?!


で、こんなのも持ってきました(↓)

DSCF4196_1_20200622144727d47.jpg

イタリアン白ナスですって。

焼いたら、白の部分がベージュに変色。

皮が若干硬い

これは、半分に切り、

身をくりぬいて、チーズやベーコンと共に

詰め直して、オーブンで焼く!が良いかも♪


昼過ぎまでぺちゃくちゃした後、

じゃぁね~(^_^)/~と帰った後…

「台風みたいだったね!」フゥ~疲れた。


結局午前に終わる事が午後から始まり

夕方まで…

私は植替え

は、玉ねぎの葉の切り落とし

DSCF4229_1_2020062215031223d.jpg

玉ねぎはケースで6~7箱あります。



私は…

DSCF4204_1_20200622144825185.jpg

DSCF4207_1_202006221448312d0.jpg

DSCF4218_1_20200622144833d70.jpg

アスパラは沢山発芽したので

ケース(↑)で2箱になりました。


気が付いたら、昨日まだつぼみだったキキョウが咲いてました。

DSCF4210_1_20200622144831598.jpg

DSCF4211_1_202006221502309f6.jpg

(↑)のつぼみが、咲くと(↓)

DSCF4225_1_20200622150318276.jpg

一応、鉄砲百合なんですけれどね。


DSCF4213_1_20200622150320d97.jpg

DSCF4223_1_202006221503142da.jpg


DSCF4214_1.jpg

DSCF4216_1.jpg

DSCF4217_1_202006221503058dd.jpg

そうそう、地這キュウリを、2段仕立てにして

楽な収穫を試みましたが…

DSCF4219_1_20200622150242d2b.jpg

DSCF4222_1_202006221503225ec.jpg


上下に茂り、キュウリを探し難いし

なんか、この方法は失敗だったかも!


地這キュウリは、広い所で自由に這わせるか

ネットに誘引しながら育てた方が楽ですね。


DSCF4226_1_20200622150952565.jpg

DSCF4230_1_20200622150950301.jpg

(↑)マロウの仲間でしょうが…名前解らず。

本家本元の、ロツンデフォリアは、

細々と生きながらえてる状況。



買い物疲れ・…眠い!

コロナの心配なく動けたら

どんなに気持ちが晴れ晴れする事でしょうね。


では、また明日♪

マスクで熱中症にならないように


****************

天気  :  雨 / 曇り…か?

ただ今の室温  :  25.1℃   15:14

6月の庭

クチナシ、河原ナデシコ

今日も晴れ、明日は雨の予報

梅雨ですから仕方ないですね~。


県をまたいでの移動OK!となった週末

TVでは、あちこち人出の映像

一方、東京では感染者が減らない…

夜の街関係者が多いとはいえ

市中の感染に関しては、誰も解らない訳で…。


で、移動が始まった!

人との距離が十分に保てない場所への

外出は、やはりまだ出来ないかな…なんて

自分では思ってます。


なので、「バドミントン」を買って、

人気のない場所でラケット振り回すものの…

何せ…シャトルとラケットの距離すら把握できない。

ラリーなんて素敵な言葉は無縁!

ゼイゼイいハァハァ、やっと何とか距離をつかめた頃には

身体が付いて行かない状態。


もうダメ、散歩に切り替え!

DSCF4165_1_20200621092412b3b.jpg

ウワ、一面ドクダミ

DSCF4166_1_20200621092357525.jpg

綺麗なのに、嫌われ植物のランクに入ってそうよね。

臭い、抜いても抜いても生える

薬草とはいえ、やはり手が出ない植物です。

小さい頃、あまり綺麗なんで摘んだ後…悶絶!

以後、苦手な植物のひとつです。


さて、今日の庭

DSCF4172_1_20200621092421921.jpg

散歩中にクチナシ見かけて

ウチのも咲いてるかも! 咲いてました~。

毎年、蛾の幼虫の餌食になって

育ちが遅く、花も綺麗ではなかったのですが

やっと株も少し大きくなり、花も綺麗になってきました。

そしてその奥には、毎年咲く河原ナデシコが。

DSCF4173_1_20200621092406372.jpg

場所が悪くヒョロヒョロで…

そんな河原ナデシコに悪影響を与えてるのがアジサイ

DSCF4175_1_202006210924340bf.jpg

DSCF4177_1_2020062109241938b.jpg

好きなので、ついつい植えますが…

切っても切っても大株になる(^_^;)

懲りてるはずなのに…

DSCF4178_1_202006210924302f9.jpg

DSCF4179_1_202006210924289cf.jpg

また増やす…学習能力「0」の私です。


好きで集め始めた「ホスタ」も種類によって

花の時期がずれるので面白いです。

DSCF4181_1_20200621093537543.jpg

DSCF4183_1_20200621093605d64.jpg

(↑)今咲き始め

(↓)咲き終わり

DSCF4186_1_2020062109354473c.jpg

(↓)まだつぼみすら見えない

DSCF4185_1_20200621093614ef5.jpg

キキョウも咲きそうです。

DSCF4187_1_202006210935511fd.jpg

(↓) 上部1/3切り取られたキキョウですが

脇芽が出て、つぼみも。

DSCF4189_1_20200621093609253.jpg

キキョウは、元々野生種なのですが

野山で見る機会は激減で

絶滅危惧種なんですよね~。

種から簡単に育てられるので

庭で咲いてるのは、苗か種を園芸店から購入してですもんね。

DSCF4188_1_20200621093611005.jpg

奇妙な咲き方のフェイス

DSCF4193_1_202006210936155a5.jpg

チョウが大好きなブッドレアも咲き出しました。

紫のは、切られて無くなってしまいましたが…。

DSCF4194_1_20200621093613dab.jpg

雑草の如く増えて困るモントブレチア

とにかく強い。

花は綺麗なんですが、やはりちょっと迷惑です。

DSCF4184_1_20200621093611bc0.jpg

隣の畑の住人が作った苗

出来過ぎて廃棄処分だそうですから

勿体ないかなぁ~と貰いました。

が、しかし・・・植え付けるのも面倒かなぁ~です。

有る時は有るもので…

ない時は、無い…自然頼りは、これがねぇ~(^_^;)


我が家の

お酒も、甘い物も好きで、何でもよく食べる痩せの大食い!

しかも「イモ系」も大好き!で、「ジャガイモが食べたい!」と

夕方突然のたまいまして…


仕方なく、アンデスレッドを茹でてマッシュ

茹でた肉、チーズ、たまたま有ったヒジキの煮物

繋ぎに卵と片栗粉でお焼き風に。

DSCF4168_1_2020062109242001c.jpg


DSCF4171_1_2020062109240858d.jpg

好きなんですよね~、この様なのが。

肉じゃがには、アンデスレッド等のホクホク系ではなく

しっとり系の方が、煮崩れしなくて見た目が綺麗です。


我が家で育てるジャガイモは

アンデスレッドとシャドークイン!は欠かせない。


さて、庭に戻りますが…


DSCF4195_1_20200621100853f35.jpg

農薬使わないせいか…やたら虫達が集まります。

特にこのハナムグリには困ってます。

卵を土中に産むので、小さな幼虫になり

根を食べたりしながら育ちます。


それを狙って、モグラもやって来ますので

モグラ被害が甚大!

ホント、頭が痛い連鎖です。


※  そうそう、移動し始めた人達

自分はコロナに罹らない!と信じてるか

コロナに罹っても大丈夫!と思ってるか

コロナに既に罹ったから大丈夫!と思ってるか!の

3通りじゃないかしら?!

いずれにしろ、クラスターが起きて、

それが広がらない事だけを祈るしかないですね。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.8℃   10:15

6月の畑

畑の様子

日差しが嬉しい♪

今日は晴れたり曇ったり

なので、ものすご~~く暑い!なんて事は無く

本当は出かけたいけれど

梅雨の間の貴重な晴れ


仕方がない、畑の様子見に行きましょうか!

DSCF4147_1_202006201245062e0.jpg

種から育ててます。

DSCF4148_1_202006201245108e0.jpg

DSCF4151_1_20200620124529631.jpg

DSCF4149_1_2020062012460349f.jpg

DSCF4150_1.jpg


DSCF4154_1_2020062012455575e.jpg

DSCF4158_1_20200620124559ad1.jpg

DSCF4155_1_20200620124606c65.jpg

DSCF4153_1_20200620124607aa9.jpg

DSCF4152_1_202006201246086fa.jpg


DSCF4158_1_20200620125431982.jpg

DSCF4162_1_20200620125438c06.jpg

DSCF4163_1_20200620125432ae7.jpg

DSCF4160_1_20200620125419397.jpg


庭は…

DSCF4145_1_20200620125440d17.jpg

エゴノキに実がなってました。

DSCF4143_1_20200620125355e46.jpg

DSCF4144_1_202006201254198b4.jpg

DSCF4136_1_20200620125345325.jpg

DSCF4142_1_20200620125405cdd.jpg

ふる里の銘菓「白松が最中」

お酒も甘い物も大好きな

大喜びで、直ぐ手が伸びました。


19日に、県をまたいでの移動がOK!となり

「故郷に行きたいね~」なんて話してましたが

つい先日の新聞記事には…

DSCF4139_1_20200620125433823.jpg

大好きな岩手に行ったら、

石投げられそうだからいけないね!

すると、昨日のニュースでは、岩手商工会議所が

来て欲しい!の、歌を作ってましたね~。

そして、山形空港では、飛行機に一斉に放水

「え?消毒液?」と思ったら

歓迎の印だそうで…。


昨日のニュースで、伊勢神宮に人はいなくて

今日のニュースでは、人の波…

はぁ、なかなか、思い通りに行けそうで行けない気がします


みんなコロナで、鬱屈した気持ちになってましたから

OK!となった途端、出掛けたくなるのもよく解ります。


私も今すぐにでも出かけたい!でも、ちょっと様子見ようかな…です。

とにかく新型コロナにだけは罹りたくないですもんね


退院しても、後遺症が残る人も多々居るようですし

そんな恐ろしい目にはあいたくない!

でも、やはり出かけたい…ア~~辛いです。


皆様も、気を付けながら(新しい生活様式)

気晴らしして下さいね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  25.1℃   13:08




6月の庭

雨降る前のひと仕事

昨日午後から降り出した雨は

今日、本降り


なので、昨日は雨降る前に

庭木などの剪定

風通し良くしておかないと

病気や虫の発生になりますもんね。

と、その前に庭の花♪

DSCF4113_1_202006190833101a5.jpg

同じ「フェイス」なのに、こんなに色が違う。

DSCF4114_1.jpg

まるで「ササユリ」みたいに愛らしい♪

DSCF4115_1.jpg


そしてその下には、変な咲き方のフェイスが。

DSCF4117_1_202006190833570f9.jpg

DSCF4118_1.jpg

何だか、大きな鳥のくちばしみたいです。


大きな花の直ぐそばには小さな花

DSCF4116_1_20200619083351c12.jpg

地味ねぇ~。

DSCF4120_1_202006190834092a3.jpg

頑張ってるヤマトシジミは休憩中。


DSCF4121_1_20200619083350734.jpg

ピルグリムは、Gセレブレーション同様

病気や虫に弱い。

でも、我が家は枯れたら仕方がない!と放置。

綺麗な花にはなかなかなりませんが

枯れもせず、ちゃんと育ってます(^_^;)


ぼんやり花を見てる暇はありません。

雨降る前に、気になる所を剪定しなきゃ。

DSCF4122_1_20200619083411167.jpg

油断してる間にこぼれ種で

花が育った発泡の箱をどけて

置き場所考えてる内に

箱を突き破って根が張ってしまった奥のアジサイ周辺と

手前の2本のツツジを短く剪定。


根元からスーッと風が抜けて行くように

思いきり短く切りました。


周辺の雑草なども抜いて、大分土が見えるように。


は、雑草と共にツツジなども「あ!」と言う間に草刈り機でバリバリ!と。

DSCF4131_1_20200619084700f20.jpg

今盛りに咲いていた柏葉アジサイも

見事に無くなってました(^_^;)



と、まぁ、何だかんだありますが…

11時にはポツポツ降ってきて終了。


トマトは、少し赤みが出た頃に収穫して

室内で追熟させても味に変わりはないそうですから

DSCF4129_1.jpg

窓辺で追熟中

DSCF4130_1_20200619084700b28.jpg

プラムは宅より。

これでケーキ作って!と…

は???です。


外は、今のところ風もなく

雨が降ってるだけ。

DSCF4132_1_202006190846463c6.jpg

DSCF4133_1_20200619084658114.jpg

この程度の雨で終始すれば良いのですが

昼ごろには雷を伴った強い雨の予報。


そうそう、昨日妹からLINE

ウワ!画像見てびっくり!

自分で型を作って染め抜いた

アジサイ模様の布でバックを作った!と。


染めた生地が有る…なんて言ってたから

簡単なろうけつ染めか、糸で適当に絞って

染めた程度かと思ったら…驚きの出来栄え。


裏地は麻でこれも染めたんだとか…

へぇ、ミシンを買ったとは言ってましたが

染の教室まで行ってたとはねぇ~。

プールにも通ってるらしいし

何ともアクティブな妹です。


それに引き換えこの私

日時を決められた習い事に通うのは大嫌い

一人で、クツクツ何かをしてる方が気楽。

同じ姉妹でも違うものですね~。


さて、今日は雨ですから・・・何してましょうか?

よくよく考えると、人に見せられるような

趣味らしい趣味もないし

かといって、一人で長く楽しく様な好きな事も無い…。


ミシンだって必要に迫られてするだけだし

たまに「私って何が楽しくて?」なんて思う。


ま、考えても仕方がないですね。


「生まれつきの性分」なんて、そう簡単には直せませんから

人に迷惑かけないなら、今の自分を

自分が理解してあげなきゃね!



まぁ、何て都合の良い解釈でしょうね(^_^;)

我ながら、笑ってしまう。


では、また明日♪


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.4℃   9:13

料理

キャベツばかり…

晴れも今日までですって…

なので、大物を洗って♪


日差しが強くて、外に出るのが

段々億劫になる季節がやって来ますね~。

そんな暑さの中でも

元気な花

DSCF4094_1_20200617164633f24.jpg

DSCF4095_1_20200617164656555.jpg

DSCF4096_1_20200617164721c45.jpg

DSCF4104_1_20200617164717fa2.jpg

DSCF4098_1_2020061716471035b.jpg


毎年、時期が来るとしっかり咲く丈夫な花です。

そして、未熟果は自然に落ちる季節でもあります。

DSCF4099_1_20200617164727290.jpg

DSCF4100_1.jpg

今年は沢山花が咲いたので

実がなり過ぎるのでは…と心配したのですが

自然力は、ちゃんとそれなりに

樹力を見極めてるんですね~。

DSCF4102_1_20200617164646efa.jpg

柿もこれからどんどん落ちますが、

残った実が、次は虫食いに遭って

なかなか口まで入りません。


さて、キャベツが沢山採れて

毎回キャベツ料理。

面倒なので、芯をくりぬいて

丸ごと一気に蒸して調理です。

(↓)は、ザワークラフト風に酢漬です。

DSCF4112_1_20200617165405dfe.jpg

ニラもどんどんできますし、ニンニクもショウガもある…

そこで、毎度の餃子

DSCF4111_1_20200617165406e5e.jpg

具が余ってしまいましたので、(↓)

DSCF4109_1_20200617164657c88.jpg


ついでに茹で卵を、ショウガ、酢、醤油、砂糖で

軽く煮て、冷蔵庫保存。

DSCF4110_1_202006171654020a1.jpg


此処まで付くって、やっとひと段落。

え~~~、またモンシロチョウが…

DSCF4108_1_20200617164723eff.jpg

何処を探してもサナギの後は無いけど…

簡単に部屋に入るとも思えず…

まさか?やっぱり我が家で羽化??


ま、いろんなことがあります

無農薬ですしね…(^_^;)


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.1℃   17.1℃

6月の庭

ハブランサス

午前中曇りがちで

涼しくて嬉しい!と思ってたのに

やはり、晴れると暑い事!


19日から、県をまたいでの移動が

可能になる由

いよいよ、本格的withコロナ生活が始まりますね。



新しい生活様式を遵守しながら

(人との距離、マスク、手洗い、密閉空間の回避等々)

考えられるコロナ対策をしなければなりませんね。


日本人の大半は、コロナに罹っていないようですから

抗体は無い訳で…。


今後、国と国との往来が激しくなれば

コロナを水際で封じ込めは出来ないでしょうから

この見えない強敵にどうすればいいのでしょうね~?

新しい生活様式が、完全に守られるとは限らないし。


結局のところは、不要不急の外出は出来るだけ控えるか

人が少ない時間や場所を重点に行くしかなさそうです。


国内の有名観光地は、海外からの観光客が

大勢来る前に、行くとかねぇ~・・・

ホント、難しい時代になったものです。


さて、庭

あら、ハブランサスが咲いてました。

DSCF4080_1_20200616172103dc7.jpg

DSCF4081_1_202006161721292ff.jpg

時間はかかるけれど、種からも育つ強健種です。

DSCF4088_1_20200616172133379.jpg

ナデシコはホント年中咲いてる感じ。

DSCF4084_1_20200616172120eca.jpg

(↑)このガクアジサイはあまり綺麗でなくて…

DSCF4086_1_202006161721155ce.jpg

DSCF4087_1_20200616172123555.jpg

散歩中に、畑のオジサンから頂いた

このアジサイは、なかなか良い感じです。


DSCF4090_1_20200616172134d47.jpg

紅くるりのこぼれ種から発芽♪

これから夏を迎えますから、

ちゃんと育つ事は無いでしょうけれど。

DSCF4082_1_20200616172107d22.jpg

盛夏から秋口用のキュウリ



DSCF4089_1_202006161721344f3.jpg

移植したフルティカも無事活着した感じです。

DSCF4091_1_20200616172126e72.jpg

ミニトマト、プレミアムルビーが赤くなってきました。

畑で完熟にさせないで、

早目に収穫して、室内で完熟させても

味に変わりはないそうですから

実割れ(↓)する前に、収穫した方が良いかも。

DSCF4092_1_20200616173022145.jpg

ナスも、充実するまでは早どりして

出来るだけ、本体をがっしり育てます。


さてさて・・・

近頃、甘い物に逃げてしまって…

DSCF4093_1_202006161730259fb.jpg

コロナのせいとは言いませんが…

どうも、一度甘い物を口にすると

坂道を転げるように止まらなくなります。


また、ゲートを築いて、これ以上甘い物に

走らないよう、自分を律しなければ…

とは思いつつ…

げに(実に)恐ろしきは、甘い物なり!です。


あぁ、自分の心の弱さに嘆くばかりです(涙)


では、また明日♪

気を緩めず、withコロナ生活しましょうね。


*****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  26.8℃   17:37

6月の畑

トマトが…

今日は午前中晴れ、

午後から曇って、風も出てきて

気温の割には過ごし易くて♪


雨が続き、野菜はどうなったかしら?と

見たら…

あれまぁ、茎からは根が出てるし

実が付く部分は1本が枝分けれして2本や3本に。

これは摘み取るべきか?

そのままで良いのか?

思案中。


DSCF4055_1_20200615155530197.jpg

DSCF4060_1_202006151555366a1.jpg

DSCF4061_1_202006151555498d0.jpg

DSCF4062_1_202006151555424bf.jpg

ミニだから、無視してようかしらね。

今日のTVで、トマトを甘くするには

丈を伸ばさず、実を少なく付けて

水は本当に少なく!ですって。

水を少なく!は、ためしてガッテンでも放送してましたが

丈を短く…は、知らなかった!

今から、ちょっと試してみようかしら。


高糖度トマト!食べてみたいですもんね。

と、言う事は、3本は1本にして、

もうこれ以上延ばさず、芯詰めするって事ね。

「水」だけは、ちょっと無理だけれど。


野菜の苗は私が作り

楽しみに我が家もも作るものですから

同じ時期に同じ野菜が、沢山出来るんですよね

DSCF4075_1_202006151555444ee.jpg

虫食い部分を大胆に除いても、

まだある…

そこでいつも1個丸ごと蒸かして調理!

DSCF4076_1_2020061515555026e.jpg

大きいキャベツは、ロールキャベツに。

DSCF4069_1_2020061515554825b.jpg

お昼に、試食。

夕方に、トマト味にしましょう♪


DSCF4077_1_20200615155550dfb.jpg

キュウリも同じで…

はてさてどうする?

キュウリは、何処でも作ってますしね~。

次はピリ辛漬けにしてみましょうか…。


野菜づくりは楽しいけれど

野菜の大量消費は、かなりの難題です(^_^;)


庭は…

ユリがまた咲き出しました。

DSCF4066_1_20200615160815465.jpg

DSCF4065_1_20200615160811ed7.jpg

(↑)キツネのカミソリみたいですが…

購入したユリの球根です。

でも、地味…


DSCF4070_1_20200615160827e5b.jpg

フェイスは、かなり丈夫で良く増えます。

DSCF4071_1_20200615160826d08.jpg

先端折られたキキョウ

どうなるかと思ったら脇芽が伸びてきたので

夏ごろに咲くかも♪

DSCF4074_1_202006151608239a4.jpg

(カンパニュラ ロツンッディフォリア)を買ったら

そのポットから、生えてきた小さなマロウのようです。

DSCF4072_1_2020061516082590b.jpg

たまに、園芸店で並んでいる内に

近くの花のこぼれ種が落ちたりするみたいですね。

なんか得した気分♪


※ 今日は、野菜の調理で一日が過ぎて

買った「都忘れ」も植替え出来ないままでした。

あら、雨が降りそうな空模様です…

風も急に吹いてきました。

濡れて困る物、片付けなきゃ。


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  27.5℃   16;17



6月の庭

座敷わらし&ハートが庭に

今日も雨です

シトシト、シトシト…

花壇に敷いていたチップに粘菌が出ました。

粘菌って凄いんですよね~って、何がどう凄いかは

上手く伝えられません(あしからず)


さて、ガタ・コト鳴っていたドア付近からの音。


真夜中の探索以降

毎晩、不規則になっていた不思議な音

ピタ!っと止みました


やっぱり「座敷童が居たのかも」と信じちゃいました。

「うるさいなぁ~」って出て行ったのかしら?

だとしたら、とても残念な事です。


座敷童やかっぱ伝説がある「遠野」には

何度も行きました。

様々な光景が目に浮かびます。

また行きたいけど…

早く「コロナ終息」しないか!と、心底思います。



さて、雨に煙る庭・・・

DSCF4032_1_2020061409005308c.jpg


何気なく写して気が付いた!

あ! ♡です♪

DSCF4033_1_2020061409010185a.jpg

DSCF4054_1_202006140901171fa.jpg

適当に剪定していたのに

いつの間にか、ハート形になってたんですね~♪


ジトジト不快感たっぷりの中、

余っていたサツマイモの苗2本、

(短い物なので)ダメもとで植えてみました。


DSCF4036_1_20200614090113ae8.jpg

DSCF4040_1_20200614090119868.jpg

1~2本、採れるかな?


DSCF4030_1_20200614090117a69.jpg

DSCF4038_1.jpg

DSCF4037_1_20200614090104810.jpg

ついでに、早目に取りました(↓)

DSCF4034_1_20200614090057897.jpg

雨に濡れる花も。

DSCF4039_1_20200614091129d63.jpg

DSCF4045_1_20200614091137b9f.jpg

DSCF4046_1_2020061409114578e.jpg

DSCF4050_1_202006140911470ed.jpg


そうそう、パーマカルチャーで野菜づくり!に

憧れた事も有りましたが…

山の中の1軒家ならまだしも

農家集落の中では、「虫の発生」にも気を使うので

真面目に、整枝したり、虫が出ない様

工夫したりして作っていますが…

そんな中で、実験的な取り組み

DSCF4042_1_20200614091148a21.jpg

まったく手をかけず、支柱もしないまま放任

すくすく育ち過ぎて、足の踏み場もなくなる感じですから

やはり狭い場所での放任栽培は、無理!無理!でした。

DSCF4041_1_20200614091145aa3.jpg

とにかくナスの葉の虫食いが激しく

成長に支障が出るので、脇芽欠きをしない出ましたが

虫食いも止まったようですから

そろそろ整枝して、風通し良くしなきゃ!です。


DSCF4049_1_202006140911458e9.jpg

出かけると必ず寄るコメリ(^_^;)


ミヤコワスレが安くなってました♪

地植えでダメ、鉢植えでもダメ

それでもまた再チャレンジで…(^_^;)


白のミヤコワスレ「瀬戸の白雪」は

良く増えるのに…青がダメなんですよね~。

何で? ですが・・・また頑張りましょう♪

DSCF4028_1_20200614090050710.jpg

が、パプリカの苗が欲しい!と

言ってましたので、買いました。

簡易温室風にして育てれば

うまく出来そうな気がします。


が来るまで、忘れない様玄関に置いてて(^_^;)

最近の玄関は、消毒用品ばかり。

こんな状態から早く抜け出したいものです。





そうそう、

DSCF4051_1_202006140911488e2.jpg

三陸の刺身ワカメ

2日目は、ちょっと煮物に。

やっぱり、ワカメは美味しい♪


東北旅しながら、三陸の美味しい物

沢山買いたい…早く気楽に行けるように(祈)


では、また明日♪

寒暖の差や、梅雨の湿気で体調崩さないように。


************

天気  :  降ったり止んだり

ただ今の室温  :  26.0℃   10:02


自然堪能

雨の日なら人も居ないよね

まぁ、ほんと

梅雨って感じの空模様の連続

(梅雨ですから当たり前ですが)

ただ、最近は梅雨らしくない豪雨等が続いたり

今までの経験値で推し量る事が出来ない

天候の状況でしたもの。


な、訳で…(この天候ですから)

昨日は(今日もですが)やる気も起きず、久し振りに外食でも!と

出かけました。  でもぉ~

はてさて、とんと情報に明るくない(地域に慣れていない)

ので、何処に行けばよいやら…?


そこで、以前一度行った事がある店に。

何しろ店舗内が広いし(3密にならずに済みます)

駐車場も広い。

ラッキ~、混んでいない♪


絶対外れが無い、フライmix

もう、暫くフライとか天ぷら食べてないしね…

DSCF3999_1_20200613132238b05.jpg

魚、ホタテ、ひれ肉、玉ねぎ、エビ、

それに柔らかく薄味で煮たタケノコ

も暫く食べなかったカツ丼を(笑)

DSCF4001_1_20200613132243986.jpg


但し、フライmixの半分は行きですが(笑)

痩せの大食いなんです(^_^;)


満腹を減らすために散歩!

そう言えば、スマホにアジサイ公園云々の記事が。

せっかくなので行ってみましょう!

散歩には丁度良さそう♪


ところが…何処でどう道を間違えたのか??

着いたのは山奥…(^_^;)


DSCF4002_1_2020061313224711c.jpg

DSCF4004_1_2020061313230085e.jpg

道々公園らしき場所も看板も無く

この先行っても無さそうなので

とりあえず散歩する事に。

DSCF4004_1_2020061313230085e.jpg

DSCF4005_1_20200613132301159.jpg

対して歩かない内に、雨がまた降ってきました…

山なので思った以上に雨脚も強く…

濡れる前に戻る事に。

DSCF4006_1_20200613132303e16.jpg

あれ、看板が有ります。

天然記念物ギフチョウが見られる場所のようですね。

せも、ギフチョウ…見る為には早春よね。

すれ違いも大変そうな道で

万が一、凍っていたりしたら…

クワバラ、クワバラ…です。


来た道を戻り、あ!そうだ♪バラ見に行きましょうか!!

DSCF4007_1_20200613132304cd3.jpg

DSCF4009_1_20200613132305285.jpg

DSCF4010_1.jpg

コロナで、最盛期には人出も無かったでしょうね~。

今は、もう殆どが終わり、花がら摘みの真っ最中。

DSCF4011_1_2020061313424205a.jpg

DSCF4012_1_2020061313424646f.jpg

それでもまだポツポツと残ってはいました。

ヒースクリフって、「嵐が丘」のヒースクリフかな? 


DSCF4014_1_2020061313425150c.jpg

DSCF4013_1.jpg

DSCF4015_1_2020061313430626d.jpg

DSCF4016_1_20200613134314601.jpg

DSCF4017_1_20200613134312d33.jpg

DSCF4019_1_2020061313431478d.jpg

(↑)シンデレラ  姫のドレスのようですね。

DSCF4020_1_202006131343116e6.jpg

DSCF4021_1_20200613134312a71.jpg


DSCF4022_1_20200613134638a9d.jpg

が、ソフトを買ってきました♪

そう暑くも無いのですが…

油断してるととける、とける…

味わうよりも先に食べなきゃ!って感じでした(^_^;)



DSCF4024_1_20200613134638130.jpg

DSCF4025_1_20200613134643c9c.jpg

DSCF4026_1_2020061313464205d.jpg

DSCF4027_1.jpg

我が家も、多い時で30本以上のバラを植えてましたが

妹やにやったり、植え替えたり…で

名前が完全に解らなくなったのが多々あり…。


このガーデンで、あぁ、そう言えば「アブラハムダービー」も有った

「アンブリッジローズ」も「ワイルドイブ」も有った。

そして、最後の「ジアルンウィックローズ」も。

(ジアレンウィックローズとも・・・)


イングリッシュローズは、似てるので

段々どれがどれやら…解らなくなります。

丁度咲いてるの撮って、我が家に残ってるのと

照らし合わせです(^_^;)



それにしても、天候が天候だけに

独り占め感が凄過ぎ!

DSCF4018_1_20200613135813dc5.jpg

だぁれも居ません。

右端に人らしき姿…でも違います

看板でしたぁ~(^_^;)


3密「0」(^_^;)


いつものお店で「やっぱり有った!」

三陸お刺身ワカメ♪

昨夜は、てんこ盛りワカメを心行くまで食べました♡


※ 故郷では、殆どワカメは買う事が無かったです。

あまりに大量に生わかめを頂くものですから

湯通しして冷凍したり、自己流塩蔵ワカメにしたり。

加えて「生昆布」や「メカブ」も頂くので

海藻三昧!  

今はもう夢のまた夢、ホント、懐かしい食の思い出です。



withコロナ!とはいえ、油断大敵

気を抜かずに、ゆるゆると「閉塞」から

少しずつ心を開放しながら、鬱にならない様過ごしましょうね。


では、また明日♪


*******************

天気  :  小雨降ったり止んだり

ただ今の室温  :  25.5℃   14:06

6月の庭

座敷童?と思った件

昨日は一日雨。

夕方には雨脚が強くなり

大雨洪水警報が出て、不安な夜となりましたが

思ったほどの雨量ではなかったような


それより問題だったのは

ここ2~3日、ドアの辺りから変な物音が!

何だろう?と行くと止む。


暫く経つと、ギギッ…とか、ガタ!とか

カタカタ…とか、何とも一定しない物音が


虫かな?  探しても居ない。

風?  でも吹いてない

何か解らないまま、ちょっと不気味!と思いながら

過ごしてましたら

昨夜0時過ぎに、が「物音するけど!」

ドアを開けて…

「この辺から聞こえるよね」

「そうなのよ」

隅まで見えるように懐中電灯照らしてみたけど

何も無い…


ここ2~3日前から音がするのよ!」

「へぇ」


天井裏に何かいるのか?

「天井ではないと思うよ!」と

結局は解らないまま、その後音もしなくなり

迷宮入り


0時過ぎで、煌々と明かりをともしましたので

少しの間、寝つかれないまま

ボォ~っと、これは「座敷わらし」が遊んでる音かも

で、そのまま眠りに…。

今朝、「座敷わらしが居るんじゃない?!」と私

「うん」と


もしかして、寂しがってる私にアリちゃんが会いに来た?


さて、今夜はどうでしょうね??


梅雨入りの庭は…

DSCF3990_1_20200612092127dd3.jpg

今朝は、こんな感じで

断続的に、霧雨が。

DSCF3987_1.jpg

DSCF3993_1_20200612092149702.jpg

DSCF3994_1_202006120921520ec.jpg

オルレアもばたっと。


DSCF3988_1_20200612092152d3f.jpg

DSCF3989_1_20200612092151570.jpg

植替えしないまま梅雨入りになってしまって…。

DSCF3995_1_20200612092155c02.jpg

種が少し残ってましたので

(まだ蒔ける時期の)

ダメもとで蒔いたホウレンソウ。

梅雨で腐るか?

暑さでダメになるか?

ホント、ダメもとです。


DSCF3986_1_20200612092116ad6.jpg

昨日、部屋の中で蝶が舞い…

実に綺麗な個体ですから

ひょっとして我が家で生まれた??

キャベツか何かに付いていたアオムシが

逃亡して、サナギになった可能性は否定できない。

何しろ無農薬ですから、虫天国(^_^;)


DSCF3985_1_20200612092133f03.jpg

星空のような水滴眺めて

(雨だけど、外に出してやろうか…)

と、鱗粉に触る事無く無事外にヒラヒラと。


一旦、収穫したものを室内に入れる前に

外(屋根付)で保管処理できる場所が欲しい!

常々そう思う私です。


あ!それと・・・

毎年この時期に思う事「乾燥機が欲しい」

でものど元過ぎれば…で、すぐ忘れ

はや、9年過ぎました(^_^;)


DSCF3996_1_20200612092150b5a.jpg

DSCF3997_1_2020061209323340c.jpg

私には関係ない名前ですが

同級生にやたら元気の良い、くみちゃんが居ましたから♪


さて、今日ははっきりしない天気ですから

何して過ごしましょう??

何だか心もすっきりしないので

気晴らししたいところですが…。


では、また明日♪


**********************

天気  :  霧雨降ったり止んだり / 午後雨マーク

ただ今の室温  :  25.4℃   9:38


6月の庭

コロナ鬱って & 梅雨入り

雨が降っています。

昨日とうとう梅雨入りしました。

そして夕方からかなり雨脚が強くなる予報

何となく不安がじわじわと押し寄せてくる

そんな日です。



待ちわびた雨が、長雨の梅雨入り…

皮肉と言えば皮肉で、

何処にも行けない閉そく感

(きっとこれがコロナ鬱なんでしょうね)

加えての梅雨入り…

気持ちの持って行きようが有りません。


はぁ・・・とか

なんか面白い事無いかしら…とか

良い事無いね~…とか

テンション上がらない言葉ばかりが出てきます。


皆さん、どう過ごしてるのでしょうね??


晴れれば暑いし

出かければ、後ろめたい気持ちになるし

雨が降れば、更に憂鬱だし…


と、ズシーンと重たい心を

何とか励ましながら、今日も適当に頑張ります(^_^;)

「頑張る!」って言葉は、追い詰める言葉ですから

使いたくはないのですが、こんな日は

ま、無理しない程度に頑張るかぁ~程度で

重たさをちょっとだけでもどけさせないとね♪


あ、そうそう気休めですが…

100均で「薬用美白」の化粧水とクリーム買って

近頃日焼けが気になる手と腕に塗ってます。

これで、外仕事で日差しに晒されてる

手や腕は、ちょっとは美白になるかしら?

なんて、淡すぎる期待を込めて♪


そうそう、今朝、どうした訳か?3時過ぎに目が覚めて

何だか眠れそうもないから!と、ストレッチを始め

気が付いたら5時過ぎてて。

我流のストレッチですから、気が向くまま

これまた適当に…。


どうも、私は「適当が好き」な人生のようで

このゆるさが、意外にポジティブに生きていける秘訣

そんな気がする…と言いますか

勝手に、自分でそう思ってます。


嫌な事があると、直ぐ爆発して直ぐ収まって

何が嫌だったかも忘れる…

ホント適当と言うか・・・。


さて、そんな我が家の庭

越して来て、適当に蒔いた金魚草が

これまた好き勝手に移動してあちこちで育ってます。

DSCF3964_1_20200611081845e70.jpg

DSCF3966_1_2020061108184755c.jpg

DSCF3969_1_202006110818562a4.jpg

DSCF3965_1_20200611081857a0a.jpg

DSCF3972_1_20200611081857a59.jpg

DSCF3968_1_20200611081900327.jpg

DSCF3967_1_202006110819010e7.jpg

DSCF3971_1_20200611081902614.jpg

DSCF3974_1.jpg

似ているようですが、全て違ってて

それなりに進化?してる感じです。


(↓)は、種から育てたイングリッシュラベンダー

DSCF3959_1_20200611081835e46.jpg

これぞラベンダーの香り!って感じです。


(↓) カーメシーナ

DSCF3977_1_20200611082149ce9.jpg

そして、種が服に付いて

これまたあちこちで増えるシノグロッサム

DSCF3955_1_202006110818453e8.jpg

一年草ですが、季節問わず咲いてる感じです。

DSCF3980_1_20200611082152de4.jpg

軒下で箱栽培だった中玉フルティカですが

管理もし難いし、そのせいかなんだか生育もイマイチ

そこで、キャベツを抜いた後に箱から無理矢理出して

地植えしまして。

根が張るまでは寒冷紗で養生し、昨日午後から

天気下り坂だし!と、寒冷紗を外しました。


考えて見れば、梅雨明けと同時に植替えした方が

トマトの為には良かったかも…と

今頃になって気付く、本当に適当な私です(^_^;)


これからが雨強くなる予報です…

何事もなく過ぎてくれることを祈って


では、また明日♪

皆様の所も、雨被害が無いように願っています。


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  26.2℃   8:37


6月の畑

生育が違い過ぎる…

今日は午後から雨の予報

以後、ずっと傘マークですから

ジャガイモ掘ろう!と、畑に


その前に、の畑の野菜の出来の良い事。

私が作った夏野菜の苗…

とても同じ野菜苗とは思えない!

2~3倍大きさが違う!!

なんかショックねぇ~。


畑は、日当たり、水はけ、気温等々

条件は多々ありますが、

そうした条件が随分違うんでしょうね。

野菜に限らず、草花ものびのびと。

DSCF3915_1_20200610162405b50.jpg

(コティヨン)

DSCF3918_1.jpg

(ブラスバンド)

DSCF3917_1_202006101624515f9.jpg

ダンスパーティ(とても同じとは思えません)

DSCF3916_1_2020061016245121e.jpg

(オレガノ)

DSCF3920_1_20200610162453dfe.jpg

野菜は…

DSCF3922_1_20200610162436307.jpg

(ズッキーニ)

DSCF3923_1_20200610162440f92.jpg

(鹿に成長点など食害されたナス)

なのに、大きく育って…(^_^;)

DSCF3924_1_20200610162445fe0.jpg

(こぼれ種ゴーヤ)

DSCF3925_1_202006101624466d4.jpg

(先日植えた落花生)

DSCF3927_1_20200610162455f59.jpg

サツマイモの苗床(ベニアズマ、紅はるか)

DSCF3928_1.jpg

やっと出てきたシルクスイート

もう遅いかもね。

DSCF3932_1_20200610163612d95.jpg

タイムはこんもりと

DSCF3930_1.jpg

イタリアに憧れてのオリーブ

DSCF3934_1_20200610163606837.jpg

そしてお茶の向こうに富士山。


何て、富士山眺めてゆっくりていられません。

早速ジャガイモ掘り。


セッセと掘りましたが、思った以上に出来が悪く

良いのはいつもながら「シャドークインとアンデスレッド」

後は…ハァ~、写す気にもなれませんでした。

小さいのは、夏植えの種にする位ね…(^_^;)


また持参したトマトの挿し木苗や

サツマイモ植えようと思ったら雨が…

驚いて帰宅!

あれまぁ、一時ちょっと降っただけ。

DSCF3938_1_202006101636110d0.jpg

が焼いたパンと、取れたてズッキーニで昼食。

以後、夕方まで雨は降らず…

中途半端なジャガイモ掘りとなりました。


一段落して

我が家の庭は…

DSCF3939_1_20200610164256e25.jpg

DSCF3940_1_2020061016430348d.jpg

柏葉アジサイが一番綺麗な時期です。

DSCF3912_1_20200610164316e13.jpg

DSCF3914_1_20200610164302d76.jpg

mixシードから、今度はハナビシソウが咲きました。

綺麗ですね~。

DSCF3906_1.jpg

DSCF3907_1_20200610164312b99.jpg

南天には、マルタマハナバチ?クマバチ?

盛んに飛び回ってます。

DSCF3943_1_202006101643153e8.jpg

実に良く育つ地這いキュウリ

DSCF3944_1_20200610164317b3b.jpg

雄花ばかり!と思っていたら…

DSCF3945_1.jpg

雌花も♪

あれ?キズ?虫食い?

よく見たら、小さなカマキリ君。

こんな所でも頑張ってました。

DSCF3947_1.jpg

ピーマンにも。

DSCF3948_1_202006101648111ca.jpg

ここにはテントウムシが。

DSCF3976_1_20200610164801212.jpg

此処には、その幼虫がアブラムシ

退治してくれています♪


そして~~、絶対慣れる事が無いノラ君

DSCF3950_1_20200610164804733.jpg

日差しを避けて昼寝中。

DSCF3953_1_20200610164811ae2.jpg

でも本当は、かなり離れてる場所なんです。


ただ、彼が巡回してくれるので

近頃、モグラトンネルが出来ない


ウチには、ホント力強い味方が居て大助かりです。


さて、やっと収穫に至った「実山椒」

それを水煮にして「ちりめん山椒」作りました。

DSCF3905_1_202006101642394f3.jpg

これまでは「実山椒の佃煮」を見つけた時だけ

それを買って作ってましたので

なんか、自分の家の実山椒で♪は、ちょっと嬉しい。


今日は、急な予定時間前の雨でアタフタしたせいか

体中の力が抜けたように疲れてます。


ぐったりです~~~~


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ/一時雨/曇り/今やっと小雨が

ただ今の室温  :  26.3℃   17:01

5月の庭

カツオを見ると買いたくなる…

今日は最後の晴れ!

日差しを有効に!との事ですから

洗濯は2回!

大物、タオルケット2枚も洗濯して♪


昨日、山椒の実を水にしましたので

早速「チリメン山椒」作ろうと買いに!

ぴったりのが有りました♪


すると、近くに小さいカツオが何本か!!

丸ごと1本のカツオを見ると

予定にない行動なのに、買ってしまいます!!

DSCF3898_1_202006091616286bd.jpg

はぁ、自分で自分の首を絞める行動(^_^;)


おまけに、事も有ろうに…

盛岡名物「ジャジャ麺」のたれを作ろう!と

ひき肉や、クルミなどまで購入。


ジャジャ麺のたれは、昔一度盛岡の人から

(手づくり)頂いた鯵の記憶だけが頼りです。


ですから、本来のジャジャ麺の味噌だれではないかもしれませんが…

我が家流は、すりごま、すりクルミ

すりおろしニンニクと刻みショウガ、ひき肉と味噌なのですが…

刻みネギも入ったような…?

でも、今、我が家にはネギは無いので入れないで…。


と、言う訳で…今日は外仕事より

キッチン仕事で一日が終わりそうです。


そんなカツオは、早速調理

DSCF3899_1_202006091616274d2.jpg

背は、カルパッチョ(今夜用)

腹は斜めに厚く切って、塩麹漬

先端の骨が多い部分と尾に近い部分と中落ち

スプーンで削ぎ取って、荒く叩き

ショウガ(すりおろし)と葉山椒(刻み)を入れて

カツオ和風バーグに。

DSCF3900_1_202006091616286f6.jpg

昨日作った「実山椒の水煮

DSCF3856_1_20200609161606fe8.jpg

10分ほど煮たら、水に晒しておきます。

DSCF3860_1_2020060916162503d.jpg

水気を取って、ジップロックで冷凍。

DSCF3861_1_2020060916161798f.jpg

茹で汁は、こんな色に変化して

美味しそうな山椒の香り。

何かに使えないかしらね??

買ってきた「チリメン」を酒、砂糖、醤油、水煮山椒で

コトコト煮付けて出来上がり♪

DSCF3901_1_20200609161624bc2.jpg

本日の昼は、カツオバーグとちりめん山椒の佃煮

DSCF3857_1_2020060916160827a.jpg

蒸して刻んで、サッと塩で揉んで

塩気を水で落とし、しっかり絞って酢と砂糖で酢漬け。


DSCF3858_1_202006091616125c7.jpg

残ったきゃねつは、玉ねぎや飽和脂肪酸の脂を取った

茹で豚肉、豆、キノコなどで具沢山スープに。


山椒の葉を刻んでドレッシングが出来ないかな?

DSCF3859_1_20200609161616af4.jpg

エゴマの香りが独特過ぎて、ちょっと合わないかなぁ~(^_^;)



さて、庭・・・


DSCF3869_1_20200609162848888.jpg

サツマイモからちょっと芽が出てたので

そのまま植えてみました。

出来るでしょうか?(多分、紅はるかかと)


DSCF3878_1_20200609162835671.jpg

もう少し大きくなったらポットにあげます。


DSCF3863_1_20200609162813d69.jpg

DSCF3868_1_20200609162824241.jpg

キュウリの葉に卵が…

箸で取ろうとしたら、日焼けのせい?

硬くなってコロンと落ちました。

DSCF3867_1_202006091628311b3.jpg

DSCF3883_1_20200609162845ff5.jpg

明日から、空模様は傘マークが続きます。

アジサイが生える季節の到来ですね。


DSCF3865_1_202006091628447e6.jpg

ゴールデンセレブレーションは、我が家のような無農薬では

ちょっと厳し過ぎる様で、いつも病気と虫食いでヘロヘロ。

あこがれの花でしたけれど…ね(^_^;)

DSCF3879_1_2020060916284777a.jpg

親株が消えて、挿し木用にそのまま使っていたら

あら、クリンソウのが生えてきました。

これも、枯れない内に移植しなきゃね。

こうして、世代交代している内に

此処の気候に合うようになるかしらね??


DSCF3881_1_202006091628460d0.jpg

エキナセアも、ホント元気でふえる、増える。


DSCF3875_1_202006091628398f7.jpg

そして、3年目?4年目?

やっとつぼみらしきものが…

でも、なんか期待薄な…小さくて地味そうな感じ。

花が咲けば、名前も特定しやすくなるのですが。


そうそう、我が家にもやっとア〇ノマスクが届きました。

1世帯に1袋なんですね~。

これで、うん百億・・・はぁ、血税なんだけど…

DSCF3902_1_2020060916372023b.jpg

噂にたがわず、小さいね~。

手作りマスクは 20cm×13cm

顎から鼻まですっぽり覆えるから

やはり、手作りを当分使いましょう(^_^;)



今では、100均でも不織布マスク3枚、100円

並んでますもんね~。

何だか、手遅れ感が大き過ぎて…

民意と政策が全然合わないと言うか、

擦れ違いと言うか…


そうそう、100均と言えば…

小さなソーラーを買おうと寄った店…

ウワ、カード使用できる!

凄い!!

100均でカード使える店、始めて♪

何か嬉しい♪♪

買い過ぎに注意しなきゃ(笑)


さて、またキッチンに立ちましょうか…

人間食べる為に生きてるようなものね~~


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  28.6℃   16;52

6月の庭

ユリが咲いた

今日もお暑うございます。

頭がくらくらしそうです。


でも、やらなければならない事が山ほど。

もうじき梅雨が始まりますしね。


で、「紅くるり」がそろそろ良いのかな?!と

見た目も悪く、風通しも悪く、

害虫がいそうなので、抜く事に。

DSCF3845_1_20200608164203c60.jpg


長い、長い期間置いて

採取のため我慢、我慢していたのですが、

その労苦に報いるような

ちゃんとした種出来るでしょうか??


抜いた後は、苦土石灰撒いて

耕うんして、昨夜一晩水に浸していた

ほうれん草の種を蒔きました。

DSCF3847_1_20200608164205d09.jpg

一寸育ったら、今度は大きく育つのを待たずに

さっさと抜いて食べようかと!


夏ですし、病気や害虫が出ますしね。

ついでに、セルトレイにパセリも蒔いておきました。


それからボカシ肥、バッドグアノ、化成肥料、草木灰

混合したのを野菜に追肥。

DSCF3829_1_2020060816420656d.jpg

トマトの脇に、こぼれ種のマクワウリが…

後で移植しましょう。


そして~、花壇の枠が外れたのを

やっと修復。

と、その前に、茂ったドリフトローズ

梅雨前に短く剪定。

DSCF3846_1_20200608164205f9d.jpg

すっきりしました♪

混み合ってると、虫が出ますし

病気にもなるし、第一見た目が悪過ぎて。


DSCF3853_1_2020060816413811e.jpg

まだ株が大きくなってないのに

セッセと実が付くピーマンとシシトウ

追肥ついでに収穫(まだ若すぎますが)

DSCF3854_1_20200608164158037.jpg

我が家には小さいですが、実が付く山椒が2本あります。

やっとこれだけ収穫。

棘が怖いので、枝がこみいった場所はスルー

水煮して保存です。

(多分、チリメン山椒ですべて終了でしょうが…)



さて、にわ。

梅雨が近づくと、アジサイの季節ね~

DSCF3825_1_2020060816412270f.jpg

DSCF3843_1_20200608164152eae.jpg

DSCF3835_1_20200608164933362.jpg


DSCF3827_1_20200608164133c0f.jpg

DSCF3828_1_2020060816413027e.jpg

透かしユリが一番先に咲きました。

DSCF3830_1_20200608164907780.jpg

ちょっと地味ですが…。

DSCF3836_1_20200608164924632.jpg

変わった色の矢車草も。

シックなこの色は面白いので「採種」対象です。


朝の水やりついでに、沢山着いていたアブラムシ

水鉄砲よろしく吹き飛ばしました。

DSCF3832_1_202006081649416d8.jpg

(↑ ピルグリム)

DSCF3834_1_20200608164945afb.jpg

四季咲きは、年中咲いてる気がします。


DSCF3833_1_20200608164949b19.jpg

このナデシコも年中咲いてます。


DSCF3838_1.jpg

トマトは、ポツポツ赤くなってきて♪


庭先トマトには、雨よけしないつもりなので

梅雨次第では、どうなるか??ちょっと心配です。


先日、植え和え予定の鉢に

こぼれ種で育ったクリンソウを植え替えました。

DSCF3840_1_202006081649451af.jpg

DSCF3839_1_2020060816493885a.jpg

どうやら活着したようですね~。

DSCF3841_1_202006081649506ec.jpg

(↑)は、ハンショウヅルではないか?と。


DSCF3844_1_20200608165702fbf.jpg

(↑)小さな苗を買い、植えてけて3年

枯れはしないけれど、大きくもならない…

何時、立派な木になるんでしょうね~?



※ 久し振りに、山梨に出かけよう!と思いましたが

あまりにもする事が多くて断念。

此処でも暑いのに、山梨はもっと暑いし…

そう思うと、ついつい行く気が失せてしまします。


涼しい場所何処かあるのかしらね??

そう言いながら、故郷に居たらどうしてたかしらね?

すかさず曰く 「栗駒!」だって。

そうだねぇ~


では、また明日♪

***************

天気 :  晴れ

ただ今の室温  :  27.1℃   17:13

日記

ネット繋がらない

最悪です

今日は朝からネット繋がらず…

今、実に不安定な状態ですが

UP出来るでしょうか??


ネットがコロナ感染した気分です。


今日は、インゲンと霜知らずキュウリの蒔き足し

DSCF3823_1_20200607165227972.jpg


やっと芽が出たアスパラに追肥

DSCF3822_1_202006071652276f6.jpg

何度植えても、がダメにするので

今回は、庭先畑に定植しようかと。


その後、部屋に戻って…

気になったパントリー(って程の場所じゃないけれど)

片付けと、拭き掃除

レンジもオーブントースターも

経年劣化が激しい…買い替え時期なのかもね(ブツブツ)



午後は…

西向きのソーイング用長テーブルを

東向きにするため、

あれやこれや(TVまで)大移動。


冬は良いのですが、夏は大変な西側の私の部屋です。


さて~~


ご近所さん手作りコンニャク頂きましたので

ピリ辛炒めにしました。

DSCF3819_1_20200607165221831.jpg

DSCF3820_1_202006071652164a8.jpg

ピーマンはまだ本体が小さいのに

実が沢山着きましたので

早々に摘んでサラダに。

DSCF3812_1_20200607165152d5e.jpg

DSCF3816_1_202006071652125ec.jpg


キャベツまるごと芯をくりぬいて蒸かして

DSCF3813_1_202006071652064a7.jpg


上側の大きな部分は、ロールキャベツに

残りは、半分を餃子の具

もう半分は、塩、砂糖、酢で漬けてコールスロー風に。

キャベツ1個、丸ごと調理です(^_^;)


DSCF3814_1_202006071652053b5.jpg

のブルーベリーはもう収穫期。

我が家はまだちょっとかな。

でも、ヒヨドリ被害に遭ってなかなか口に入りませんが。


DSCF3815_1_20200607165229fb8.jpg

小さなニンニクは、醤油漬けに


この時期は何かと目には見えない様な事で忙しい。


DSCF3821_1_2020060716522840c.jpg

2回目のキュウリにも追肥。

もうちょっと大きくなったら定植です。


キュウリはシーズン3回蒔きます。

沢山採れればお裾分けも出来るのですが

昨年は不作

今年はどうでしょうね~??


そうそう、たまぁ~に暑い日の贅沢

DSCF3817_1_20200607170355162.jpg

お店で食べたら、何倍もしますもんね。

で、今日は…「実山椒」の水煮をしよう!と思ってて

完全にすっぽ抜け!忘れました(^_^;)


DSCF3632_1_20200607170401efc.jpg

DSCF3630_1_20200607170404d3d.jpg

賑やかで、丈夫な花たち

夏の日差しももろともしないんですもんね~。

あやかりたいものです。



※ アメリカの人種差別のデモが

世界中に広がってますが…

島国の日本は、他国の人が少ないから大丈夫!なんて

そんな事無いですよね~。


新型コロナに罹った!ってだけで差別が起きるし。


差別は、人種間だけではなく、多種多様な差別が有って…。


「当たらず、触らず」なんて生き方

良くないのでしょうけれど…

黙して語らず…な、自分が居るのが

一寸、何だかなア~ではあります。


声をあげたり、行動したり!って、

簡単そうで、なかなか出来ない事ではありますね…。


では、また明日♪

明日は、サクサクとネットが繋がるでしょうか???


**************

天気  :  晴れたり曇ったり

(雨が降らない、カラッカラ)

ただ今の室温  :  26.2℃   17:11



6月の庭

蒸し暑い日&ホタルブクロ

今日は曇りなのに

風が無いせいか?本当に蒸し暑くて。

窓を開けてても、暑い!


夕方になってやっとちょっとは楽になったかしら!です。


昨日、仙台の兄さんから荷物が届き

何かしら?と開けたら

DSCF3789_1_2020060616321156b.jpg

の大好物。

お酒も甘い物もOK!の、何でも飲み食いOK派

なのに、細い…卑怯者です。


パクパク食べても太らない!って、ホント卑怯だよね!!



さて、気を取り直して庭


DSCF3788_1_20200606163225c5f.jpg

DSCF3794_1_20200606163244cf5.jpg

DSCF3792_1_20200606163240063.jpg

DSCF3796_1_20200606163250eaa.jpg

日当たりと日陰では、こんなに色が違う。

DSCF3800_1_202006061632428f2.jpg

今日みたいに暑い日は

涼やか色が良いわね~。

DSCF3797_1.jpg

なのに、夏って意外に燃えるような色の花って多いのよね。



一昨日、キャベツが有るので一気に70個の餃子作りと

ついでに、玉ねぎもパセリもあるし!と、ミートソースを

頑張って作ってましたら…

(餃子の半分はへ)



一寸、自分も働こうか!と思ったらしく

庭の草取りしたようですが…

花に少しも関心持たない

DSCF3799_1_202006061632525c2.jpg

やたらむしったようで…

キキョウも折れてるし…

あれやこれや完全に抜かれてしまってました


「大きなお世話」ってこの事なんですね~。


DSCF3795_1_20200606163245a58.jpg

あら、シシトウが…

DSCF3790_1_20200606163235659.jpg

先端(成長点)が折れて、ダメもとでそのまま地植え

脇芽欠きも、支柱もしないままの放任

まぁ、好き放題に茂ってます。



DSCF3808_1_202006061644566e0.jpg

ん?ルリシジミがシノグロッサムに止まってました。

「日本のチョウ」で調べたら…

なんか、スギタニルリシジミに似ている…

まさかね…(^_^;)


DSCF3809_1_20200606164505c41.jpg

DSCF3811_1_20200606164457c30.jpg

ロウグチも放任

剪定もしませんが、咲いてくれます♪

この青紫色が本当に素晴らしい。



クレマチスは、品種によって強剪定やら

弱剪定すれば良く咲くのでしょうが

放任でも何とか育つ所が好きです(^_^;)


※ 東京では連日2桁の感染者

症状が現れない人を考えると…

かなりの数の感染者が、毎日街中に居る感じですね


どう感染を防ぐのか?

自己責任でしょうけれど(withコロナ)ですから

どうすればいいのでしょうね~??

週一の買い物ですが…

今日は蒸し暑くて体力着けるために!と

朝一に「うなぎ」を買いに行きました(笑)


レジに並ぶ事も無く、これで免疫上がるでしょうか(^_^;)


では、また明日♪


*********************

天気  :  曇り  蒸し暑い日

ただ今の室温  :  26.3℃   16:55

6月の庭

小花タイプのクレマチス色々

今日は朝から晴れて暑い!

何処か近くに行こうか?!

でも、何だかやはりまだ怖い。


ストレス溜まる一方ですが、

新型コロナに罹るのはもっと嫌ですから

何とか、はけ口見つけ出して(^_^;)暮らしてます。


ネット環境は相変わらず悪く

これまた、ストレスの原因。

リモートなんて夢のまた夢!状態。


仕方がない、唯一のはけ口「庭仕事」

熱中症が怖いから、水に浸したタオルを

首に巻いて、日避けの麦わら帽子に

日焼け止めに汗止めのバンダナを額に。


何でこれほどまでに?ですか…

外仕事は、長袖姿なんです。

虫刺されとか有るし、農家先生曰く

「此処はね、半袖より長袖姿の方が疲労が少ないよ!」


東北から越して来た頃は、此処の暑さに慣れず

半そで姿で居ても

フライパンで焼かれるウィンナの気持ちでしたが

少しずつ体も慣れたのでしょうね~

今では長袖姿に、長靴(^_^;)

ですから汗はポタポタ。


故郷時代では考えられなかった!

私は汗かかない体質か!とすら思ってましたしね~。


ま、そんな訳で熱中症対策して

外仕事開始!


気になっていた大きな発泡に植えたフルティカ

なんか元気がない…直ぐ萎れる。

根から十分水が吸えないのだろう!と

地植えしてみる事に。


と、その前にクレマチスを♪

DSCF3758_1_20200605130306cfa.jpg

DSCF3767_1_2020060513032125c.jpg

DSCF3762_1_20200605130259da3.jpg

DSCF3759_1_202006051303275cc.jpg

DSCF3763_1_2020060513032588b.jpg

DSCF3774_1_2020060513032841c.jpg

花びらの形が、スターと言えばスター☆かしら♪


DSCF3770_1_2020060513032599c.jpg

DSCF3771_1_202006051303220a6.jpg


食害激しかったナスは…

DSCF3764_1_202006051303112e1.jpg

DSCF3766_1_2020060513031900b.jpg

カタツムリが結構いて…

この食害が多いのです。


食害と言えば「ウリハムシ」

ネットを外した途端、キュウリにウリハムシが来るように。

DSCF3777_1_202006051328158ab.jpg

今のところ大きな被害は出ていませんが

増えないよう注意ですねぇ。

DSCF3778_1_20200605132817fe9.jpg

キュウリにも花が咲いてますが殆どが雄花。

雌花が咲くまでにはあと1週間はかかりそうです。


さて、中玉トマトフルティカ

DSCF3776_1_20200605132754e2e.jpg


DSCF3782_1_20200605132812514.jpg

地植えにして、しっかり根付くまでは

寒冷紗で直射日光避けです


フルティカ植えていた大きな発泡の箱には

土と、藁を足して、余ったサツマイモの苗を植えてみました。

DSCF3775_1_2020060513281477b.jpg


害虫と言えば「アブラムシ」

特にバラの新芽にびっしりつきますが

ホースのジェット噴射の水で吹き飛ばしてます

DSCF3780_1_2020060513281799a.jpg

DSCF3781_1_20200605132811c13.jpg

薬剤をかけると、テントウムシも死んじゃいますから

水で吹き飛ばすのが一番かと。

毎日晴れで、水やりついでもありますし♪



それにしても今日はギラギラ太陽。

DSCF3768_1_202006051327386a7.jpg

DSCF3773_1_202006051327483f7.jpg


此処では、気候のせいか?

ふる里では考えられない位の高さまで

南天が育ち、驚きです。

DSCF3769_1_20200605132807075.jpg

高い脚立に乗らないと

花を見る事が出来ない位…(驚)


ところ変われば…ですね~。


では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.7℃    14;10

気温は夏日ですが、室内ではホント過ごしやすい感じです。

料理

ラッキョウに辟易

今日は、薄曇りって感じです。

窓を開けてると、室内は本当に過ごしやすくて。

今日は、週1の買出し。

金曜よりは、木曜日の方が空いてる気がして。

案の定♪


毎度の我が家特製の「ドリンク」

純ココア、強い子のミロ、きな粉ですが

朝夕ですと、あっと言う間に無くなってしまいますので

買わなきゃ、鯖の缶詰も買わなきゃ

あれも買わなきゃetc…とメモして。


早々に出かけて、あ~、ホント主婦は忙しい

仕事していた時からそう思ってて

仕事辞めたら、楽になるか!と思っていたのに

これが全然!

体力は年と共に下降線なのにね~。


毎日の生活必需品の買い物って

昔から好きで、毎日何処かの店に寄ってストレス発散してましたが

越して来て、街は知らない、店は馴染みが無い…

やっと、何軒かあれを買うならあの店!って感じで

覚えて、楽しい買い物できてたのに

新型コロナ蔓延で、完全に「お家暮らし」


鬱になりそうな感じです。


「新しい日常」とやらで、コロナと共に生活する

高齢者や持病のある人は、自分で対処しなさい!

そんな感じですから

個人責任て、コロナ対策しないと!なんですよね…。


今日買い物に行って、驚いたのは…

多くの人がアルコール消毒せずに

スルーで店内に入っていく事です



食品が並ぶスーパーでさえこの状態ですから

「コロナウィルス」は、何処にでもいると思わないと!と

改めて実感地ました。


と、言う訳で、相変わらず週1の買出しで

人が多く集まる、モールなどには行かない!

スーパーでも駐車場が一杯なら、そこには入らずスルー。

消毒薬や、手指拭くアルコール除菌布も必ず持参。


ま、自分でやれる事だけはやろうかな!です


さて、昨日から「ネット環境」が悪くて

繋がり難く…

ブログの更新もままならず…


繋がる時には、すかさず(^_^;)



昨日、ラッキョウ漬けをするため

(せっかく収穫したのですから)

はぁぁ、臭いけど…と思いながら

ラッキョウの皮むき

すると、夜になっても手に着いた臭いは抜けず

(お風呂で髪まで洗ってるのに)

臭すぎて、臭すぎて…

寝るに寝られず、手袋しましたが

やはり臭くて…寝不足。

朝になっても臭いは採れず…


某ドラックストアの、かなり香りの強い

アルコール消毒液でも、臭いは消えず…


辟易、辟易…


ゴム手して、薄皮は剥けないし…

ラッキョウとは、実に恐ろしい食べ物です(^_^;)


DSCF3749_1_202006041212356d7.jpg

見た目、こんなに可愛いのにねぇ~~


そうそう、昨日はキャベツを全て抜いて石灰撒いて整地。

DSCF3745_1_202006041212205d8.jpg


バラの花がら取りながら夏剪定したり

残っていたチップを鉢の周りに敷いたり…

汗ポタポタ。


DSCF3748_1_20200604121230a09.jpg

暑い特はキュウリよね~。

夏の食材って、ホント身体を冷やすように

うまく出来てるものね。


DSCF3751_1_20200604121241b70.jpg


DSCF3752_1_20200604121237ce3.jpg

DSCF3753_1_20200604121241254.jpg

DSCF3750_1_20200604121234e9e.jpg

昨日の成果(↑) 

頑張っても、また直ぐにですからエンドレス。

DSCF3715_1_20200604121211a74.jpg

そんな私を陰からこそっとのノラ君。

DSCF3717_1_20200604121237b48.jpg

絶対近付かない。

もう、懐く事は無いのでしょうねぇ~。


でも、ノラ君が、庭を徘徊したり

木陰で休んだりするお蔭で

モグラ被害が無くなったような…


DSCF3755_1_20200604121239994.jpg

ドンドン季節が過ぎていき…

6月、衣替え。

夏物出して、長袖仕舞いましたが…

あれ?梅雨になったら肌寒い日あるよね…(^_^;)

一寸早まってしまった私です。


※ 朝のニュースで、新型コロナウィルスによる

多臓器不全の問題が出てきてるようです!

侮る事無く、十分注意しながら過ごしましょうね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.6℃   12:22


6月の畑

トマトに袋?!

今日は久し振りのお湿り。

雨が降ったとはいえ、シトシトまで行かない程度。

でも、朝からの水まきしなくても良いのでうれしい♪


今朝、玄関ドアを開けた途端

上から何かがボタッと落ちてきて

ウワわわわ~、ドキドキ!何?!



よく見たら小さな「ヤモリ」

本物見たのは初めてなので、

この大きさが、普通なのかどうかは解りませんが…

とりあえず、外に逃がし

カメラ、カメラ…と持参した後には既に姿は見えず(がっかり)


家守とも言うらしいですから

縁起が良いのかも♪

オテテがね、ホント可愛らしかった♡


そうそう、昨夜のEテレ「昆虫凄いぜ――アリ」

へぇ、アリって、身近な存在だけれど

種類が沢山居て、しかも性質が違うんですね~。

エアロバイク、ダラダラしながら感心しきり。


さて、トマト

せっかく実が付いても、食べる前に「タバコガ」の幼虫が

中に入って、捨てざるを得なくなりますよね。

そこで・・・初めての実験

DSCF3705_1_202006020812271c8.jpg

DSCF3706_1_202006020812264eb.jpg

トマトに不織布の袋を被せてみました。

これは、100均で台所用三角コーナーの

台所残渣を入れる袋です。

スポット被せて、洗濯ばさみで口元押さえました。


既に蛾が卵産んでいたら、残念無念ですが

もしまだなら、害は防げるかも♪


DSCF3703_1_20200602081300dee.jpg

ピーマンも大分大きくなってきました。

故郷時代は、梅雨がそれほど長くなかったので

品種にこだわりませんでしたが

此処は、梅雨が長く、たまに日差しが出ると

蒸し暑さが半端じゃなく、ピーマンが黒くなる事が

ままありました。

そこで「タキイ」さんに相談したら、それなら「京波」が良いと

教えてもらい、以後ずっと「京波」を蒔き、苗づくりしています。


本体も強いし、見も黒くならず形も良いので

個人的には気に入ってます♡

でかチャンプの苗を農家先生から頂き

育てた事が有りますが、支柱でかなり大事に育てないと

台風時に枝が折れてしまうので(実が大きいだけに)

これも、以後育てていません。


ピーマンって一口に言うのは簡単ですが

気候風土によって、品種をしっかり見極める事が

上手に出来るコツなんですね~(しみじみ)


育てられないのが「カラーピーマン」

これも上手に育った試しが有りません。


野菜全般に言える事ですが、

まずは「品種」を見極めて植えつける!

上手に作るコツは…

ある意味「経験」より勝る「品種選び」でしょうか…。


解らない時はメーカーに問い合わせるのが一番かも。



さて、そろそろ、苗の根元に置いていた「アルミホイルのレンジカバー」

を、外さないと…

昨日、ナスのを外したら、下に「ダンゴムシやカタツムリが…」

これ等も食害の王様ですから、

ナスの葉を食害していたのは、

これ等かもしれません!!



花は・・・

DSCF3660_1_20200602083129537.jpg

匍匐性で、とにかく強い

一度抜いたのに、残っていた根からまた新芽が出て

こんなに繁茂しました。


DSCF3654_1_20200602083123ec4.jpg

このナデシコも、地植えより鉢植えが有ったようで

大きな株になっています。


DSCF3665_1_20200602083126dc5.jpg

優しい雰囲気のオダマキ。

白のミヤマオダマキは、移植できずに消えてガッカリです。

種の保管も悪く発芽せず…

また何処かで見つけたら、購入予定です。


我が家では、一重より八重の方が元気に育つ気がします。


さて、やっと少し明るくなってきましたが

まだちょっと雨が残ってる感じです。


日中暑くなる予報。


コロナ対策のマスクは、時として熱中症を起しますから

十分注意しながら、新しい生活様式に慣れていくほか

ありませんものね~。


昨日も、夏バージョンのマスク4枚作りました。


※ アメリカの暴動で、また新型コロナが蔓延するんじゃないかと

見ていてハラハラします。

イライラ、鬱屈した感情が爆発したのでしょうけれど

今は冷静に、落ち着いた行動しないと

あそこで暴挙に出てる人たちが自分達の家族を

自分達でコロナ感染させて死に追いやる事にもなる!と

何故考えられないのでしょうか?


国民性の違いと言えばそうなのかもしれませんが

何とも心配な事です。


では、また明日。 

明日には、良いニュースが聞けると良いですね。


****************

天気  :  小雨/晴れの予報

ただ今の室温  :  24.4℃   8:43

5月の庭

徒労

いよいよ6月

梅雨シーズンを思わせるような空模様。

昨日は午後から雨の予報が、時折

ほんの少しぱらっと降るのが断続的に数回。


カラカラで水が欲しかったのに…残念。


今日はどうでしょうね??



昨日は、梅雨シ-ズンは、ソーイングしよう!

その為にはちょっとでも、便利な配置に!と

あれこれ考えても、所詮狭い部屋。


タンスを、あそこに動かせば…なんて

引き出し全部出して、観音扉の中の物も

全て出して、軽くして動かし始めたら

どうもしっくりこないし、ベッド動かす力も無くなって…

結局は、元有った位置に再移動

箪笥の裏側を掃除しただけになりました(^_^;)


これ(↑)が昨日の午後の仕事で、

午前は、トマトの誘引やら芽欠き

キャベツの収穫、埋めていたショウガの掘り出し

(生姜は、新梢が出るまでのつなぎ用です)

梅の剪定(徒長枝の実)

紅くるり(採取用)に、虫が入ってたので

半分以上廃棄。

ホット一休みしていて、あ!「とき草」の植替え忘れていた!!

とき草の植替えして…。


夕方、が、キャベツときゅうり持って来て…

結局、後は疲労困憊で爆睡。


今日、まだ昨日の疲労が残ったままで、

やる気「0」


まずは、昨日、一昨日分のブロク…と始めた訳です。

一昨日の庭の花から…


まずは大事な「地エビネ」の植替え

DSCF3625_1_20200601075355502.jpg

こぼれ種で生えていたのを

それぞれに分けて植替え。

DSCF3627_1_202006010754128a2.jpg

キンシバイも咲き出してました(気が付かなかった)

DSCF3628_1_20200601075424657.jpg

DSCF3629_1_20200601075414fbe.jpg

カスミソウも食害に遭うのね~

DSCF3640_1_202006010754285f6.jpg

DSCF3641_1_202006010754255ea.jpg

DSCF3635_1_20200601075413993.jpg

DSCF3636_1_20200601075417ca7.jpg


カンパニュラ・ロツンデフォリアを買って植替え

DSCF3634_1_20200601075425b1b.jpg

すると、ン?これってカンパニュラ?

DSCF3633_1.jpg

マローの様なのが育ってます。

店頭に並んでいる内にこぼれ種で?


時々、そんな事が有って嬉しくなります。

ホスタのポットにスミレが出ていたり♪

1つで2度美味しい♪みたいな、得した気分。


次に、カタツムリの食害で…

DSCF3648_1_202006010807528a1.jpg

気持ちが悪いので全て「山東菜」を抜き取り作業。

DSCF3651_1_20200601080756d53.jpg

我が家に於いて、カタツムリは害虫そのものです。


DSCF3653_1_20200601080757e53.jpg

種にも虫が入り、採取見込めないので

半分切り取り。(ガッカリです)




そして昨日…

DSCF3646_1_20200601080746348.jpg

DSCF3693_1_20200601084009ae8.jpg

DSCF3694_1_202006010840094ba.jpg

ナスの葉が激しく食害に遭ってます。


裏を見ても虫はいない…

昨夜、懐中電灯で探したけれど

時間が早かったせいか?見つけられず…

成長点まで食害に遭ったナスもあり、ガッカリです。


はぁ、打つ手なし!


DSCF3669_1_20200601083938684.jpg

キャベツ1個(庭先畑)収穫して

さて今日は何しようか?と思っていたら

から、また1個…

もっとも、家から分けたキャベツ苗ですから

収穫時期が重なる訳ですが…まさか、

お互い、完全に一致するとはねぇ~です。


DSCF3670_1_20200601083942894.jpg

ショウガも埋めていましたが、掘り出したら…

芽と根が出てます(^_^;)

このままでは本体の水分が無くなってしまいますから、

発泡の箱に入れて、何とか今シーズンの収穫まで

持ちこたえさせたいのですが…。


DSCF3676_1_20200601084003cac.jpg

高くて手が届かない部分を残して梅の徒長枝きり。

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言いますが

梅は短い枝に花芽が付くので、徒長枝は切るのですが

また出てくるので、枝間を透かすように剪定も必要になります。

この時、中心部に枝が生えない様に

主幹を中心に円形に周りに枝が広がるように整えます。

中心に枝が無い事で、まんべんなく日光と風が抜け

病気になり難い梅が育ちます


DSCF3671_1_20200601083959e00.jpg

ビタミン菜も食害なので切りましたら

DSCF3673_1_202006010840078eb.jpg

うわ!ツル首カボチャ?

DSCF3675_1_2020060108401058a.jpg

地這キュウリの上部にかけたネットは

2~30cm開けてあります。

ウリハムシが入らない訳ではないですが、

食害が今の所ありません。


ウリハも今年は数が少ないのかもしれませんが…


DSCF3692_1_20200601083954ab7.jpg

此処でカマキリ君見っけ。

キャベツから移動したのでしょうか??


DSCF3678_1_2020060108400976a.jpg

昨日の剪定枝やら、抜いたものの山。

疲労困憊する訳です。

DSCF3683_1_2020060108592879e.jpg

DSCF3680_1.jpg

DSCF3699_1_20200601085946a8a.jpg

ユリもつぼみが大分大きくなって。

DSCF3696_1_20200601085946117.jpg

DSCF3695_1.jpg

DSCF3701_1_20200601085939ade.jpg

(↑)雑草なのに、綺麗よね~。

ただ増えるので、見つけ次第抜いてますが

やはりあちこちで…

DSCF3685_1_202006010859355de.jpg

そんな中、ノラ君登場。

一定の距離感保ちながらで

なかなか気を許しません。

DSCF3691_1_20200601085941c3a.jpg

そしてまた何処かに…

彼が現れる様になって、モグラ被害が少なくなったような♪

但し、人と馴れずに自由の身ですから

病気罹患率も高く、そう長生きする事は無いのでしょうね…

DSCF3704_1_20200601085942657.jpg

そしてやっと、「とき草」の植替え完了。


まだまだ仮植え状態の鉢物や、

植え替えなきゃのクリスマスローズも有って…

仕事していた時より忙しい気が…


いやいや、過去ブログを見ると…

仕事していた頃は、36時間/日欲しいと

毎日こぼしていたから、かなり忙しかったって事よね。


女は死ぬまで忙しい…(^_^;)



※ 九州で、学校でクラスターとか…

注意して休校してた頃には無くて

今になって…

何時、何処で、誰が新型コロナに感染するか?

本当に解らない状態になってきましたね。


誰でもが、1歩外に出たら、感染する!

と思わないといけないのかもしれませんね。


「注意一秒、怪我一生」って標語有りましたけれど

コロナ一秒、注意一生」の時代突入ですね…。


では、また明日♪

コロナ注意よ。


*******************

天気  :  曇り  / 雨の予報

ただ今の室温  :  23.9℃   9:17

該当の記事は見つかりませんでした。