fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の庭

山梨が好きなんです

今日も晴れ

午後から降る!って言うのですが…

近頃は外れが多くて、降らない。


なので朝いちの仕事は

長いホース引きずって、あちこちに水やり。


静岡県知事と、山梨県知事が仲良く握手して

これから相互間の購買の為に行き来しましょう♪

みたいな話になってて♡

良かった~、山梨に行ける!!


好きな岩手県と似てるのよね、山梨県って。


しかも、山梨と岩手って「南部」繋がりでもあるのね

南部の殿様は、実は山梨が先祖(へぇです)

もっとも、岩手県は、南部藩と伊達藩なので

一関辺りは、伊達藩直轄でしたから、

あの周辺は、南部より伊達の意識が強いとか…

と、一関の友人が言ってましたけど。


ま、それはさておき・・・

知事の握手の後、サクランボが出てきて。

あ~~食べたい♪


サクランボと言えば「山形」

山形にも行きたいなぁ~

ご近所さんの奥さんが、山形の酒田出身とか。

酒田も良い街よねぇ~

とうとう、飛島には行けなかったけれど

5月の連休頃は「夏鳥と冬鳥」が一気に見られる場所として

鳥見の人たちの間では、超有名なのよね…


山形と言ったら次は秋田よね。

市町村合併で名前が変わってしまい

あれ、あの町は今なんて言ったっけ?ですが…

湧水ロードが有る「今は美里町?」

森吉山も良いよね~。

目を閉じると、森吉の光景が浮かんできます♪


あ、だめだめ、東北の話になると止まらなくなる…


山梨に話を戻して。

越して来て、右も左も解らない始めの頃、

南部町から身延町、富士川町辺りまで

ドライブに出かけた時、何となくホッとしたのね


故郷時代、良く出かけていた岩手のあの山道と

良く雰囲気が似てたの


以降、度々(いや、しょっちゅう)山梨詣でをし

今では、山梨に関してはかなり詳しい(笑)


石川啄木じゃないけれど

「山梨」に行く事で「故郷」を懐かしむ。

そんな感じでしょうか…。


と、言う訳で…

まだまだ新型コロナの第2波が怖い中ではありますが

富士川町辺りまでなら

山梨の恵み買いに行ける気がします。


そうそう、あちらに買いに行くわけはもう一つ有って

我がふる里「三陸の海の幸」が

意外や意外、店頭に並んでるのよね…

これには驚き!!


なまり懐かし停車場の…と同様

ふる里懐かしの味を山梨に買いに・・・です。


頂いた「サツマイモの苗」を植え付けたりと

畑仕事が一段落したら、

大好きな山梨に行きましょうか♪

そう思うだけでも、気持ちが明るくなります。


さて、庭・・・

昨日、トマトの下葉欠きをしました。

すっきりとして、下からも風通しが良くなり

病気も防げるんじゃないか…と♪


その前に花を♪

DSCF3601_1_202005300841262e6.jpg

咲き出した京鹿の子

DSCF3606_1_202005300841191b3.jpg

(↑)何度もあっちこっちに植替えしたので

名前が解らなくなりました。

DSCF3607_1_20200530084125373.jpg

(↑の)セプタードアイルにも似てますが

香りがちょっと違うような…。

DSCF3602_1_20200530084118cc8.jpg

コーデリアは、ホント可愛い花です。

この咲き出しの時の色が本当に美しい。

DSCF3608_1_20200530084127d47.jpg

アマドコロか? ユキザサか?と思っていたら

ナルコユリ♪ 可愛いです。



では、庭先畑のトマトを!

DSCF3597_1_202005300841246eb.jpg

下葉を適当にハサミでチョキチョキ。

DSCF3619_1_20200530085044c5c.jpg


DSCF3617_1_202005300850354e2.jpg


DSCF3620_1_20200530085044d48.jpg

葉っぱが土に付いて病気になったり

茂って蒸れて病気になったりしますので

思い切って、すっきりと。

個人的には、葉に栄養が行き過ぎると

肝心要の実に栄養が行かず、

大きくならなかったりするんじゃないかと。

DSCF3616_1_20200530085013a35.jpg

ベランダ栽培はこんな感じかしら(↑)

雨が当たらないので、水やりは葉の萎れ具合を見ながら。

肥料も水と一緒に流れ出すので

追肥と、土増しも大事ね。


DSCF3618_1_2020053008503844c.jpg

切った葉(↑)


そうそう、地這キュウリのネットも外し

中空ネットにキュウリを誘引

DSCF3621_1_20200530085044a1b.jpg

DSCF3622_1_20200530085046789.jpg

上部にだけ、一応ネットかけておきました。

(気休め程度ですが)


モンシロチョウやガの幼虫の食害に

絶望的なキャベツもありますが

何とか結球できたのもあり♪

DSCF3623_1_20200530085048f98.jpg

DSCF3624_1_202005300850471d4.jpg


こうして、ホッと一段落♪

なんて思っても居られないのよね…

7月には秋野菜のブロッコリーなど苗づくりの開始。

8月末には、玉ねぎ、9月早々には、秋ジャガの植え付け。

そしてまた、秋の葉物を蒔いて…。

ネットかけたりしてる内に、夏野菜の終盤の片付

畑耕うんしてる内に、晩秋物の収穫開始。


温暖な地域なので、11月頃まで順次葉物蒔けるし

暮れだ、正月だと忙しくしてる内に、

1月下旬には夏野菜の苗づくり開始!

何だか、本当に年がら年中、野菜に関わる事になる訳で。


越して来て、友人も居なくなって

冗談話も出来なくなった寂しさを

畑仕事で癒せるのは、有り難い限りです…が

何だか、こんな事ばかりして歳をとっていくのも何だかなぁ~ですが。


人それぞれ、もって生まれた「星(運命)」みたいなのが

有るのでしょうから、これもまた私の人生なんでしょうけれど(^_^;)

一言で言えば、「平々凡々」(^_^;)

庭の草花で言えば、ごく普通に有る雑草の中の一つ


でもまぁ、それも良いじゃない♪

出過ぎず、目立たず、でも、幾分酸素創り出す役を果たしてる♪


虎は死して皮を残し 人は死して名を残す

皮も名も残せないけれど、悪名残さないだけでも立派ね(笑)


※  またマスク作りもしなきゃ。

何枚あっても良いですもんね。

冬は、モフモフ系の生地でマスク作ったら

暖かくて良いかもね。

多分、今年の冬も今の状況から抜け出せないでしょうしね。


とにかく、感染するとかなり苦しいようですから

感染しない様にだけしないと!!

とは思うものの、目に見えないだけに…

ちょっと気が緩んだ隙に!と、虎視眈々と狙うのがウィルス!

頭の先から足の先まで、

アルコール消毒液に浸れたらたらいいのにね~


では、また明日♪

熱中症、気を付けて!!


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃   9:34

スポンサーサイト



5月の畑

良かったり悪かったりの野菜づくり

今日も晴れ

庭仕事すると暑いけれど

普通にしている分には、過ごしやすい日でした。


昨日は、梅雨が来る前に玉ねぎ等を

全て収穫しようと!行きました。

玉ねぎは、大小ありましたがマァマァ。


出来が悪かったのが「ニンニク」

あれまぁ、どうした?!って感じ。


今季は種として植えようなんて思って

少しだけ植えたラッキョウは

これまたどうした?って位良い出来。


同じ畝なのに、何がどうなってるのやら?です。


取れた玉ねぎやラッキョウはご近所さんにお裾分け。

ニンニクは、お裾分けできるような出来ではなく(残念)


掘り上げ作業で疲れる前に

野菜のチェック

DSCF3573_1_20200529195614643.jpg

ヤマイモだけは、支柱のお蔭か?

出来が良いので、お裾分けしてますが

今年はどうでしょうね~?


DSCF3575_1_2020052919563904e.jpg

落花生も、上手くいくか?どうか??

DSCF3578_1_20200529195644abf.jpg

DSCF3577_1_20200529195647dd9.jpg

DSCF3582_1.jpg

ナスは、今のところ順調。

DSCF3574_1_20200529195648f55.jpg

キュウリはどうなるかしらね?


DSCF3576_1_20200529195650d53.jpg

ピーマンなども順調。

ナス、トマト類、ピーマン類など

全て種から育ててますから、大したお金ではないですが

苗をこんなに買うなら、大変ですよね。

DSCF3581_1_20200529195654aef.jpg

DSCF3586_1_20200529195654927.jpg

我が家の野菜は全て、種から育ててます。

宅の分も。(^_^;)


やさいチェックは済みましたので、

ニンニク、玉ねぎ、ラッキョウを抜きましょうか!

DSCF3585_1_20200529195650440.jpg

DSCF3593_1_20200529200712f4c.jpg

割と良く出来たので、来年の分の種と

我が家で漬ける分少し取って、

残りはご近所さんへ♪

DSCF3591_1_2020052920071692e.jpg

ニンニクはショック…

出来が悪過ぎ!

DSCF3613_1_20200529200713789.jpg

DSCF3614_1_202005292007162e1.jpg

葉を枯らし、梅雨前に処理しなきゃ。

ネオアースは、翌年2月頃までは保存できるようですが

此処ではちょっと無理みたい。


なので、折見てまたお裾分けです。

(1回目収穫分は既にお裾分け済み)


すると~~、冬にキリボシ(干し芋)作りしている

農家さんが、「苗あるかぁ~?」

今年は、我が家のサツマイモ苗づくり失敗して…

ありがたく頂戴しました♪

DSCF3610_1_20200529200712a9a.jpg

DSCF3611_1.jpg

DSCF3612_1.jpg

何しろ甘い品種で作る干し芋ですから

ねっとりしていて、手に密が付くほど。

毎年予約で完売するみたいです。


我が家のサツマイモは、同じ品種でもそこまで甘くはなりません。

やはり土と、肥料の配分などが違うんでしょうね~。


来年こそ、苗づくり失敗しない様

試行錯誤しながら進めましょう♪




午後、ニンニクの皮剥いたりと疲れたので

早々に室内に入り…

から、これ作って!と言われたエプロンの

DSCF3599_1_20200529200656dce.jpg

型紙作り

DSCF3598_1_20200529200712da8.jpg

バッククロスタイプで、カーブなのよね


ええ~バイヤス5mも必要なの…(^_^;)

バイヤス作り面倒なのに加えて

渡された生地で、バイヤスはかなり大変…

そこで、バイヤス使わないデザインに変更することに(^_^;)


何でも近所のちょっと縫ってる人に

頼もうとしたら、縫い賃(生地代別)8,000円

と言われて、断念したとか(笑)


あとで、「え?お母さん、型紙作れるの?」

「本に書いてあるのから作れるの?ほんとに?」


アハハ、型紙だけは作れるんです…(^_^;)

それから先は…ウ~~ンですが…。

毎日忙しくて、エプロンまで作れるかどうか?

一日、24時間では短すぎる…


※ 近頃とても気になる事!!

テレビで流れるマスク姿の顔

鼻が出てるあれ…

どう見ても、変で、みっともない感じで

目をそらしたくなる…

口を隠せばいい!ってもんじゃないと思うんだけれど。


まぁ、人それぞれですが・・・

やはりあの姿は写して欲しくない(個人的感想)


でも、鼻出さないと死ぬくらい苦しいのかもしれない!と

そう思う事にして、目はそらす事に(^_^;)


東京、また増えましたね…

第2波…起きるんでしょうか?心配です

では、また明日♪


手洗いし過ぎて、カサカサにならない様

ハンドクリームも大事よ♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.5℃   20:38

5月の畑

ジャガイモの試掘り

今日は昨日ほど暑くならない予報で

雲が多くて過ごし易そう。


一昨日、「ナス、鹿に…」とLINEが。

前日夕方まではすくすくと育ち

かなり良い状態だったのに、翌日の朝に行ったら

ナス全て食害に遭ってた!というのです。


とりあえず、ネットかけて保護はしたものの

以後育つかどうか心配!との事で

ナスの状態を見ながら、ポットで育てていた

「落花生」も植え付けましょうか!と、畑に。


DSCF3553_1_20200528084447114.jpg

DSCF3554_1_20200528084503a6e.jpg

DSCF3567_1_20200528084516fe3.jpg

あらら~、主なる成長点全て食害です。

側枝が伸びると思うので、それに期待するしかなさそうですが

ナスもかなり大きく育ちますから

今後の鹿対策が問題になりそうです。

DSCF3556_1_20200528084503b4f.jpg

インゲンもツルの先端が食害。

が、楽しみに育てていただけに

ガッカリ具合は、もう・・・(^_^;)


DSCF3557_1_202005280845122af.jpg

キュウリも成長が良い…ウリハも沢山居るけれど

負けてない成長具合!



夏野菜の多くは私が育てた苗。

ですから当然我が家と同じなのに…

どうよ、この成長の良さ…。

気温差が2℃位高いのと、南斜面で日当たりが良く

水はけも良いのが成長を促してるようです。


(何か、ショック…)


DSCF3555_1_20200528084507c9c.jpg

トマトもネットかけて栽培してる他に

屋根付の中でも育ててるようで…

(ミニとフルティカ)


新型コロナ等々で、植え付けがかなり遅れてしまったジャガイモ。

(※ 種、買いにも行けませんでしたしね)

とりあえず、枯れ気味のを試掘り。

DSCF3565_1_20200528084511a9f.jpg

DSCF3566_1_20200528084507fb3.jpg

実付が良い!とは言えませんでしたが…

まぁ、なんとか。


あまり大きくないのに、中に「ス」が入ってるのもあり

やはり、お裾分けが出来そうにもありませんね~。


DSCF3564_1_20200528084457dd6.jpg

「落花生」も植えたい!というので

我が家でポット栽培していた「落花生」も植付。

昨日はとりあえず、61個。

いつもの事ながら、周囲は茶畑や、果樹畑が広がっている

場所なので、「鹿、サル、ハクビシン、カラス」そして「盗人」も居て

毎回、収穫まで漕ぎ着けられない!なんて事が多くて。

徐々に対策をして行かなければ…です。


ウチの庭先を畑にするために

多くの草花を畑に移植。

DSCF3558_1_20200528084515aa9.jpg

DSCF3559_1_20200528090542754.jpg

DSCF3560_1_2020052809060188e.jpg

DSCF3561_1_202005280906067ea.jpg

ウチのはピンクなのに、同じ株なのに

ホント、土質で色が違うねぇ

DSCF3563_1_2020052809060320f.jpg

畑は、ホント、花の成長も良い。


さて、地味な我が家の庭先畑

DSCF3568_1_202005280906017f1.jpg


DSCF3569_1_20200528090559cb5.jpg

頑張れ、頑張れ!カマキリ君。


DSCF3572_1_202005280906052b6.jpg

ピーマンも、ちょっとだけ大きくなってきました。

DSCF3571_1_20200528090606cbd.jpg

星空の様だった、リシマキア・ミッドナイトサンも

花が咲くと、まぁ、賑やか♪

Jazzが似合いそうな雰囲気になってきました。



さてさて、今日は…上の畑の玉ねぎ

そろそろ収穫して、サツマイモ植え付けないと…。

ご近所のサツマイモ農家さんが、

「苗、無かったらあげるよ!」と言ってくれましたので

今年は大失敗だった我が家、大助かり♪です。



※新型コロナ、何となく第2波が心配になってきましたね~。

気のゆるみにつけこむのが、ウィルスの怖さ。

まったくもって、サギ電話などと同じですね!


まだまだ当分、出掛けられそうもないですから

StayHome、お家時間を楽しむ工夫考えないと。


それから、(しゃべらない、公共で共通の物を触らない)

何とも世知辛い世の中ですが…

感染すると、闘病生活はかなり苦しいようですから

やっぱり、念には念を入れて、気を付けて、

人との距離を保って!の生活に慣れないとダメですね~。(ふぅ)


見えないものって、ホント恐ろしい。

特効薬やワクチン、早くで回ると良いですね♪


では、また明日♪

手洗い、マスク忘れないでね!!


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.9℃   9:29

5月の庭

伸び過ぎたツツジの剪定

今日は大分気温が高くなる予報

熱中症、注意しなきゃ!


昨日は、雨が降りそうな空模様で推移したので

割と涼しく、気になっていたツツジの剪定開始。


ラジオ聞きながら…ですが、

まるで中身が解らない

(それだけ、切る事に専念)(^_^;)


DSCF3529_1_202005270837079d7.jpg

DSCF3534_1_20200527083746be7.jpg



DSCF3530_1_20200527083747827.jpg

DSCF3536_1_20200527083747b43.jpg

DSCF3540_1_202005270837389ba.jpg

DSCF3544_1.jpg

DSCF3538_1.jpg

DSCF3543_1.jpg

DSCF3546_1_20200527083750a42.jpg

ジャノヒゲで隠れていたサツキも良く見えるように♪

DSCF3542_1_20200527083746c2b.jpg

ラベンダーの下に生え、増える多肉植物も

大分抜き取りました。

(でも、直ぐまた生えるので困りますが)


さて、庭の花♪

DSCF3547_1.jpg

戸外で越冬しました。

(鉢植え、軒下管理)

DSCF3548_1_20200527084926106.jpg

DSCF3549_1_202005270849187a2.jpg

無農薬でも、まぁ、綺麗な方では?


DSCF3550_1_20200527084925e7d.jpg


DSCF3551_1_20200527084921f34.jpg

カマキリの卵。

この時期は既に孵化したんではないかと…?

Eテレで、昆虫凄いぞ!で、孵化の模様してましたよね。

カマキリって、芋虫状態で出てきて、直ぐに脱皮して

カマキリの姿になる!そんな映像でした。

始めから手足が有ったら、孵化が大変なので

するっと出られるよう芋虫状態で出てきて、

あっと言う間に、脱皮するんですもん。

やはり、昆虫凄い!!


沢山生まれても生き延びられるのは何匹?

自然界は厳しい。


DSCF3552_1_20200527084926bb0.jpg

そしてそんな自然界の中で

生き抜こうとしているノラ君。


懐きそうでなつかない。

縁が無いのかもね…


アリちゃんが逝ってもう4ヶ月。

あまりに変動の激しい世の中で

生きててくれたら、どんなにか和みになったかと…

つくづく思います。


嫌いな人にとっては、犬も猫もたかが生き物。

その人にとって大事な物でも、

赤の他人にとっては、ただの物。


でも、そこにはそれを大事にして

生きる糧としている人も居る訳ですから

「人それぞれ」

100人には、100通りの考え方、生き方がある

そう思って、認容していく心を育てないと!と

自分自身に向かって、言い聞かせています。


今日は暑くなりそうですね~。

マスクしながらだと熱中症が怖い!

お互いの距離は2m離れていればマスク外しても良い

との、報道がありましたが…

買い物中は、やはりマスクは必要(絶対2mの距離保てないものね)

そこで、小さなスプレーに水入れて、シュッシュしながら

とか・・・色々考えてます(^_^;)


何とか、知恵絞って乗り切りましょうね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.6℃   9:10

5月の庭

剪定と花がら摘み

昨日は晴れたり曇ったりで涼しく

今日は曇り、夜雨の予報で

やはり過ごしやすい気温です。


緊急事態宣言解除で、解放された心で

人も大勢出てるようですが

他国と比して、観光地に一気に押し寄せたりせず

節度ある外出の仕方だと


日本人らしいと、感心することしきりです。


かくいう私も、旅行好き、出歩くの好きですが

買い物以外出歩く事もせず数か月。

実に大人しく過ごしました。


旅行に出る事で、少しは経済に貢献できる

そんな日まで、まだジッと我慢の子!です。


出かければ、トイレ使いますでしょ。

不特定多数の人が使うトイレを

掃除する人が居る…


そんな方々の健康をも気を付ける心掛けて

たとえ日帰りの気軽な旅行でさえ行けない私が居ます。


こんな思いで過ごしてる人、大勢居るのでしょうね~。


そうした優しい節度ある思いが出来るのが

日本人なんですね(しみじみ)

この国に生まれて、ホント良かった!と思うこの頃。


確かに、枠から外れる人はいます。

でもまぁ、目くじら立てずに過ごせる度量も必要なんだろう…と

ざわつく心を押さえる私も居ます。


とにかく、みんな幸せになれば良いですね♪



さて、昨日は…

虫食い激しく、諦めて野菜の葉を切り落としました。

抜かなかったのは…ひょっとして新葉が出て

食べられるまで育つかも!なんて安直な気持ちから。


でも、今朝見て…芋虫のう〇ちが沢山

これは芋虫の為に残すようなものだわ!と

抜くことを決心

今日の仕事がこれです(^_^;)


始めからサッパリと抜けば問題なかったのにね(^_^;)


ハサミ持ったら止まらない、シザーハンド!の私

次々カットが始まって。

最後は、大株に育ったアザレアを根元近くからバチバチカット

あ~~なんてすっきり~~~

DSCF3487_1_20200526091039f3a.jpg

DSCF3486_1_20200526091038d00.jpg


ついでに、延び延びになってたクリスマスローズの花がら切りも。

DSCF3485_1_2020052609100769f.jpg


お蔭で、昨夜もグッスリ。

やはり、肉体労働は寝つきが良いです(笑)


キャベツは、入れた牛糞堆肥が良かったのか?

すくすく育ち過ぎ…(^_^;)

DSCF3500_1_20200526091035c9a.jpg

DSCF3501_1_20200526091042c52.jpg

ビックリするほど大きな葉っぱです。

やはり初期のネットかけも功を奏してるんですよね。


DSCF3494_1_20200526091035d40.jpg

DSCF3497_1_202005260910339d9.jpg

蒔く場所も無く、バラの陰に蒔いた

mixシード、咲き出しました。


蒔けば発芽して、忘れた頃にちゃんと咲く。

渡辺シスターの言葉「置かれた場所で咲きなさい

二二六事件で、目の前で父親が殺されて

心に深い傷を負ったである方の深い言葉です。


どうも、南の国のカメハメハ大王と同じように

今の時期は朝が早いので、明るくなると自然と目覚める私。

(※ 冬は夜明けが遅いので当然遅くなります)


散歩に出かけました。すると~~~

DSCF3502_1_20200526091039b3b.jpg

DSCF3503_1.jpg

DSCF3504_1_20200526092235706.jpg

わざわざ買った私は、何となくムッとしてます。

(紅花エゴノキトラベルありましたからかったのです)

ウチのと変わらないなら…

これを挿し木しても良かったじゃない!と…(^_^;)

世の中、何事も思う通りにはいかないものですね~。


DSCF3515_1_20200526092256e58.jpg

行く時はまだ綺麗だったお山も、

戻る頃には傘雲状態。

しかも曇り空に融け込むような淡い姿。

カメラが、ピント何処にも合わないの…と言ってまして

写したものの中でこれが一番良く写ってました(^_^;)


朝一チェックの庭先野菜は…

DSCF3510_1_20200526092304a87.jpg

昨日まではいなかったのに…

DSCF3511_1_20200526092256223.jpg

こんな事がしばしば。

牛糞堆肥の良し悪しは、成長と同時に虫も多くなる…です


DSCF3509_1_20200526092258449.jpg

脇芽をただ挿しただけでも活着!

トマトはホント元気です。


DSCF3523_1_202005260923043e3.jpg

ん?新たな金魚草発見!

DSCF3513_1_20200526092303c91.jpg

毎日何かしら、発見がある庭です。

DSCF3505_1.jpg

DSCF3506_1_202005260922475f3.jpg

DSCF3508_1_202005260922537c0.jpg

大株だったコーデリアを、(かなり根がちぎれた)

移植して、枯れかかったのですが、見事復活!

そこそこの株に育ってます。

薔薇って、ほんと・・・強いんだか?弱いんだか?!


さて、今日も頑張りましょうか!

※ 近頃はスプレーで水を我が身に吹きかけながら

作業しています。

熱中症、怖いですもんね。


皆様も、コロナでマスク状態!

くれぐれも気を付けて過ごしてくださいね。


では、また明日♪


*****************

天気  :  曇り  /  雨の予報

ただ今の室温  :  24.8℃    9:35

5月の庭

やっと少し鉢花植替え

今日は薄曇り

日中も、夏日まではいかない予報ですから

過ごしやすい日かも。


一昨日仙台の妹に「玉ねぎや絹サヤ、ブロッコリーなど」を送り

「届いたよ~、ありがとう」の電話でまた長話。


何でも通販でミシン買ったとか

なかなか良いらしい…

「使いやすくて、厚物もストレスなく縫えるよ!」

良いなぁ~、家も買おうかな…とは思いつつ

買ったところで、何縫うの?

マスクと…後何?


ミシン買って、生地買って、せいぜい小さなバックでは

既製品のバック買った方がずっと安いし、綺麗!と、

いつもそう思ったまま、もう何年にもなる…。


でも、心の中では「欲しい」とつぶやいてる私が居る。

趣味と言えるほどでもないソーイング

でも、やはり、なんか縫ってみたいなぁ~と思う時もある。


この葛藤で、買えないままのコンピュータ・ミシンなんです。


さて、庭で植え替えなきゃ…と気になりながらずっと

見ない振りしていた鉢物。


本家本元に、こぼれ種でスミレなどが育ち

本家本元が枯れるのもね~と

やっと、やっと、数鉢植替え

大物は、相変わらず見ない振り。


駄目だね~、ホント。

だからついつい植えたら放任の「地植え」にしちゃうのよね。

DSCF3426_1_2020052509374889b.jpg


DSCF3424_1_20200525093751e71.jpg

DSCF3425_1_20200525093754e5f.jpg

DSCF3428_1_20200525093810f8b.jpg

DSCF3429_1_20200525093759ca3.jpg


あれ、オルレアが倒れてる

DSCF3430_1.jpg

DSCF3431_1.jpg

病気?食害?

DSCF3470_1_202005250944503e6.jpg


モサモサに繁茂していたオルレアが無くなったら

後のアヤメが見えて♪ すっきり~。

DSCF3434_1_202005250938167dd.jpg

DSCF3436_1_202005250938157a8.jpg

風通しも良くなったんじゃないかしら。

それでもまだ、あちこちにオルレアは有るから

1株位消えても、何ら影響なし。(^_^;)


DSCF3440_1_20200525093816d80.jpg

ほんの少しなら、可愛い!と愛でる昼咲月見草。

足の踏み場もない位増えると…何かねぇ^です。


DSCF3443_1_20200525094422b0d.jpg

DSCF3444_1_20200525094445779.jpg

カモミールは、昆虫が大好きな花のようで

色々やって来ます。

DSCF3448_1_20200525094444a1b.jpg

コシアブラは大木になるので植え場所気を付けて!と

ラベルには書いてあったのに…

3年過ぎてもこの有様…

大木っていつなるの?


DSCF3455_1_202005250944476db.jpg

アジサイは、植える場所によって花色が違うのが面白いよね

DSCF3458_1_20200525094448ec2.jpg

左右のモミジ、ほんと似てるのに違う。

此処は、寒暖の差が激しくないので

美しい紅葉が見られないのが残念!!

DSCF3451_1.jpg

あ、此処にも金魚草咲いてる!と見たら…

そのそばで、後ろ向きにバラが咲いてた…

見えない!

DSCF3452_1_20200525094437920.jpg

いつも虫食いで、根元まで切ったのに

また生えてきた、ピルグリム

強いんだか、弱いんだか…

DSCF3449_1.jpg

ライジングスターの咲き出しはくるんと可愛い。

DSCF3450_1_202005250944443e7.jpg

咲ききると、結構な大きさになる!

意外なクレマチスです。


そうそう、庭先にこれはみっともないでしょう!と

言われた…「地這キュウリ」のネット…

DSCF3432_1_20200525095158198.jpg

確かに!!

DSCF3433_1_20200525095222b50.jpg

DSCF3437_1_20200525095219fa2.jpg

でも、キュウリが大きくなって、少々狙われても

大丈夫な位まで大きくなったら、全部外しますけれど…ね。

私も、色々考えて、実験する訳ですよ…(^_^;)

DSCF3446_1_20200525095229321.jpg

芽が出なかった場所などに植える補充用落花生


DSCF3445_1_20200525095231a37.jpg

ポットで育ててる最中に、風で倒れて

上部1/2が折れた中玉トマトを、そのまま定植・放置。

脇芽欠きもせず放任で育ててます。


これも、実験と言えば実験です。


昨日は日差しも強かったせいか、

イチモンジセセリもやって来ました。

DSCF3465_1.jpg

DSCF3468_1_20200525095229771.jpg

イチモンジセセリを見ると夏を感じてしまいます。

そうそう、ダイミョウセセリも出始めました。


DSCF3472_1_202005250952312e5.jpg

DSCF3474_1_2020052509523154b.jpg

上の2種は、地植えからプランターに植え替えたら

綺麗な感じで育ってます。

何でも地植えが良い!って訳ではないんですね~。


DSCF3484_1_20200525100431590.jpg

(↑)これも地植えよりは鉢の方が良いのかも。

今年は種採って蒔いてみましょうか。

DSCF3482_1_202005251004328fa.jpg

胡蝶蘭は、難しいようでいて意外に丈夫。

勝手に咲き出しました。

DSCF3475_1_20200525100608c50.jpg

日陰の方が良い植物は

夏ミカンの下に、単管パイプ棚作り

その上に置いてます

植え替えた鉢物などもここで管理です。

DSCF3479_1_20200525100427691.jpg

DSCF3477_1_20200525100423309.jpg

元々クリンソウを育てていたプランターですが

今年クリンソウが出てこないので

そのまま挿し木用にしてました。

DSCF3481_1_20200525100431c35.jpg

でも、ン?これは、ひょっとしてクリンソウ?

とにかく、此処ではクリンソウ難しい花の一つです。


ふる里の庭先では、なんの問題も無く

毎年にょきにょき出てきては花咲かせてたのに。

故郷思い出すから!と、いつもあちらの庭に有った草花植えますが

気候風土が違うと、なかなか育ってくれない!


気候風土の違いって、人の心などにも影響及ぼすものなんでしょうか??

一寸まだなじめないかな…こちらの気候風土には…(^_^;)


さて、虫にボロボロにされた野菜を切りましょうか…


庭仕事が有るから、外出しなくても何とかかんとか

過ごせてますが…

都会の人は、本当に、本当に大変だろうと

察するに余りあります。


本日「緊急事態宣言解除」ですが

このたまったストレス発散で、第2波を呼び込まない様

人との距離を保ちながら、息抜きしましょう♪

3密でのストレス発散はダメですよ(念のため)


では、また明日♪


********************

天気  :  曇りベースの晴れ(今のところ9

ただ今の室温  :  24.1℃(でも、室内にいるとなんか涼しい)  10:17

5月の庭

見た目悪過ぎ!と言われた、害虫避け

今日は雨の予報が

ピッカピカの晴れ。

DSCF3408_1_20200523144636b17.jpg

DSCF3407_1_20200523144630299.jpg

DSCF3402_1_20200523144623454.jpg

気温もぐんぐん。


近頃は、耳を覆いたくなるほど

ガビチョウがうるさくて!!

かなり増えてるのでは…?!

DSCF3409_1.jpg

割と怖いもの知らずで、庭にもちょくちょく出没

とにかく甲高い鳴き声です。


日本古来の柔らかい和む野鳥の声とは大違い!

誰が持ち込んで放鳥したのやら…です。


本当にウィルス始め、嫌なのばかりやってくる感じです。


DSCF3406_1_20200523144633d4c.jpg

白ツユクサ?というのかな??

抜いてもあちこちで繁茂中。

DSCF3410_1_20200523144647067.jpg

素敵な色のロウグチは

どうも乾燥とか日光に弱いのか?

葉が痛みやすくて。


DSCF3417_1.jpg

(↓)咲き始め花弁がくるんと丸まっていて可愛い♪

と思ったのですが…(↑)の様に、花弁が伸びて

思ったより大きな花になるんですね~。

DSCF3400_1_20200522152122deb.jpg



さて、地這いキュウリに花が咲き出しましたので

ネットをかけたままでは受粉もままならない…

そこで、かねてより実験を試みていた

中空栽培しようかと、支柱6本にキュウリネットを横に張り

周囲を防虫ネットで囲みました。

DSCF3416_1.jpg

これは、ウリハムシの食害を防ぐための試みですが…

この見た事も無い仕掛けにの第一声!

「うわ、みっともない!見た目悪過ぎだね~


確かにねぇ~~(^_^;)

DSCF3415_1_20200523144650f4a.jpg

でもこの苗が、もうちょっと大きくなって

ネットの上を這うようになったら

防虫ネットは完全に取り外す予定ではあるのですが…。


地這キュウリを、そのまま地を這わせると

収穫自体も大変ですし、藁を敷くのも手間。

普通のキュウリのようにネットを張って

上に伸ばそうと思っても

元々が、地を這うタイプなのですから

誘引も大変ですしね…


そこで苦肉の策!


あくまで実験的取り組みですから、

この先どうなるか?は、不明ですが・・・。


想定通りにうまくいくでしょうか

所詮、素人の浅知恵に終わるか??


そんな、知恵泉の素は・・・これ(↓)

DSCF3413_1_20200523144639828.jpg

何となく体に良さそうな物をmixして午前、午後と2回飲んでます。

きな粉を加える様になって、ウワ、まずい!

ザラザラ感が口に残る!

それでも、慣れるものですね~(笑)


我が家の、おかし過ぎるドリンクの話でした(^_^;)



※ 市中から忽然と消えた「不織布マスク」

まだ高いとはいえ、あちこちで積まれてますね~。

高いので、買う人って少ないようです。


勿論、主婦の私は「布マスク」ですから、買いません!

仕事に行く人は、高いの我慢して買うのでしょうか…

体調悪くないなら「布マスク」で十分だと思います。

だって、国会議員サマサマも布マスクしてますしね。


Myマスクで、新しい生活様式といたしましょう♪


では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃   15:17

5月の庭

クレマチス・ライジングスター

今日は良く晴れて、やや暑くなりました。

金曜は、牛乳など買うために出かける日。

(混む休日前が買い物日です)

いつもは、9時開店と同時なのですが…

今日はちょっと遅れて9時半過ぎ…


これまでと違って、人も車も元通り多くなった気がします。

これが気の緩み!なのでしょうか?!


買い物かごには、皆さん、2~3日買わなくても良いくらい

山ほど買ってます。

私も、暫く来なくても良いように!と

やはり買ってしまいます。


でも、買占めじゃないです(念のため)(^_^;)


それにしても、以前に比して棚に並ぶ物が少なくなってるような…

物流のせい?

それとも、工場などが稼働してないから??

欲しい物が無くて…あれあれあれ?でした。


戻って、種蒔き兼ネギの定植

草花の植替えは、何時出来る事やら…です。


そんな庭の様子…

DSCF3400_1_20200522152122deb.jpg

DSCF3378_1_2020052215210184c.jpg

DSCF3379_1_202005221521019b5.jpg

DSCF3380_1.jpg

去年買った苗が今年咲きました♪

同時に買った「エミリアプラッター」はつぼみすら見えません。


DSCF3386_1_202005221521265ed.jpg

DSCF3388_1_20200522152118ad6.jpg

DSCF3387_1_20200522152119f04.jpg

超強健種の匍匐性バラ

DSCF3385_1_20200522152120dc2.jpg

名前とは裏腹に地味なアッツ桜

DSCF3390_1_20200522152125d92.jpg

葉っぱのうち、これなんだっけ?と

思い出せませんでしたが…

穂のようなのが立ちあがって、やっと思い出しました。

この品種は、地植えより鉢植えの方が

しっかり育つようです。

(昨年掘り上げ、鉢管理に)



DSCF3401_1.jpg

イングリッシュローズは、大体が良い香りです。

この品種は、比較的強健で香りも良いシュラブ系。



庭先畑は…

DSCF3374_1_20200522152732a21.jpg

DSCF3376_1_2020052215280695f.jpg

ピーマンもナスも葉がボロボロ。

虫はどんなに探しても見つけられません。

ヨトウムシなんでしょうけれど…

夜懐中電灯持って、見に行きたくはないし…

さりとて掘れないし…困った困った。


DSCF3382_1_20200522152803d79.jpg

初期段階で虫除けネットかけたのが功を奏したようで

順調に育ってます。


今日は、枝豆、アスパラの種まき

DSCF3396_1_20200522152806f40.jpg

DSCF3395_1_20200522152805bcf.jpg

DSCF3394_1_2020052215275497b.jpg

補充用のキュウリとインゲンも蒔いてます。


それから、虫食いだらけのほうれん草を抜き

余っていた「ネギ苗」を植付。

DSCF3397_1_2020052215275273e.jpg

まだ残ってましたので、ナスの畝そばに。

DSCF3398_1_2020052215280929a.jpg

ネスとネギは相性がいいと言いますしね。


DSCF3399_1.jpg

先日抜いたほうれん草のあと地には

サツマイモを植えてます(苗用)

ちょっと芽と根が出ています。

はてさて、植えつけられるまで成長するか??



昨日、夏ミカンの皮でマーマレードづくり。

DSCF3392_1.jpg

完全無農薬。

DSCF3393_1_20200522153539102.jpg

そして、急にが「オカラの、あれ食べたい!」とのたまいまして…。


何でも、スーパーのお総菜コーナーで見て食べたくなったとか。

「買おうと思ったら、ほんのちょっとなのに高いんだもの。

お願い作って!」と電話が…(^_^;)


たまたま、冷凍していたオカラが有りましたので

「卯の花」久し振りに作りました。

(※ 確かに作れば鍋で一つ出来ますもんね、安い!)


それにしても・・・

はぁ、相変わらず私は甘いなぁ~~でした。



そうそう、新しい生活様式の一つ

毎日体温を測る! 

これは、コロナ問題が出て以来、

いまだに欠かさず検温中。


何でも、症状が出る前の方が感染力強いらしいので

最近何処でも、検温した後で入場!なんて事してるようですが

無症状の人はスルーですもんね。

そして、知らない内にクラスター発生。


あ~~、どうしたら良いのでしょうね??


考えてもしかたがない!

自分が出来る事だけしましょうか♪

検温、丁寧な手洗い、出先では手指の消毒

人との距離を保

そしてマスク!

後は、不要不急の外出はしない


早くワクチン、出来ると良いですね。


では、また明日♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.3℃   15:56




5月の畑

気が付くと脇芽

今日は、曇りベース

朝は、肌寒さを感じるほど。


5月も2/3過ぎたのにね~。


何だか最近の気候は、「昔はこうだった!」なんて

これまでの経験がまるで生かされないほど

支離滅裂で、野菜づくりの経験値も

有ってないような感じすらします。


今日は、やっと雨が上がったので

気になっていた「玉ねぎの収穫」

その前に、いつものように庭先のトマトのチェック


トマトの生育は早く、すぐ伸びるので

誘引しなきゃ!なんです。


DSCF3307_1_20200521202457013.jpg

DSCF3308_1.jpg

DSCF3336_1_20200521202510176.jpg

根元は、大きく育った葉の陰で

つい見逃してしまうんですよね。

根元は何度か生えたりしますから

要チェックなんですよね。


伸びた脇芽は欠いた後、水に10分位

入れた後に、土に挿せば苗になります。


DSCF3311_1_2020052120250750f.jpg

DSCF3373_1_202005212025071e3.jpg

ピーマンも着果してますね~♪

DSCF3319_1_20200521202458d3e.jpg

地這いキュウリは、この後1.0m位の高さで棚を作って

そこに伸ばして育ててみようかと思案中。


昨日、やっとホウレンソウ抜きました。

DSCF3304_1_202005212024459f9.jpg

芋虫ゴロゴロ!

もっと早く抜けば良かった。

DSCF3305_1_20200521202505b2b.jpg

(↑)は、ネットかけてたのにひどい状態

カタツムリなどの食害でしたので

葉をカットしておいたので、

明日全て抜いて、ネギを植えましょう♪


絹サヤの収穫に追われている間に

葉物系がこれですもんね~。

丁度良いサイクルになるよう植えてるのですが

天候に左右され、計画通りにはいかない野菜づくりです。

(※ ヘタ!だとも言えますが)


午前中に、気になっていた玉ネギ収穫に!と畑にGO!

行けば行ったで、アレコレする事が有り

此処でもやはり、調理用トマトなどの脇芽欠きと誘引


虫食いだらけのブロッコリーチェックして

葉っぱの裏に潜む芋虫捕殺作業。

一番食害するのが「蛾」の幼虫です


モンシロチョウの幼虫が目の敵にされますが

一番酷いのが「蛾」です!



さて、そんな畑の様子。

DSCF3337_1_20200521203748bab.jpg

DSCF3338_1_20200521203736217.jpg

ネキリ被害で欠損した分を

自宅でポット蒔きにして、補充予定。

DSCF3354_1_20200521203744276.jpg

DSCF3340_1_2020052120374617b.jpg

今のところナスの食害は無いようです。

庭先のナスは、葉の食害が多くて…。

葉の裏などもしっかりチャックしても見つからず

夜に土中から出てきて食害する

ヨトウムシの仕業ではないかと…。

DSCF3341_1_2020052120375085b.jpg

落花生もほぼ発芽揃いましたが…

やはり欠損が有り、その分を庭でポット蒔きしていました。

DSCF3312_1.jpg

発芽しないのが必ず出てくるんですよね~。



玉ねぎは、収穫期になったものだけをとりあえず抜いて。

DSCF3356_1_20200521203747474.jpg

暫く葉を付けたまま、乾かします。


早速ご近所さんにもお裾分けしました。

皆さん農家さんですが、玉ねぎは作ってないとか。


※ 玉ねぎは、以前苗を買っていましたが

ここ数年は、種から苗づくりしています

あれやこれや試して、この地に合う玉ねぎを探してます。


種からはちょっと面倒そうですが

慣れれば、ネギと同じですから割と簡単です。

ただ、台風で苗が痛まないようにするのが

コツと言えばコツでしょうか。

※ 我が家は、深い発泡の箱を使っています。

(スーパーで、ネギが入っている細長い発泡が

扱い易いかと)




では、庭の様子を

DSCF3315_1.jpg

こぼれ種であちこちに生えたクリスマスローズ

掘り上げてポット植えしてましたが

大分育ちましたので、一回り大きなポットに植え替えねば…。

DSCF3322_1.jpg

今年は大分花が咲いたので

柚子の収穫も見込めそうです。

DSCF3314_1.jpg

ホスタにもいつの間にかつぼみが。

DSCF3320_1_20200521203742473.jpg

DSCF3313_1_20200521205643bb0.jpg

(↑) 何年経っても変わらない姿…

名前を調べる術もないです。


DSCF3325_1_202005212056482f9.jpg

DSCF3329_1_20200521205656218.jpg

DSCF3332_1_2020052120565838b.jpg

DSCF3324_1_20200521205701de0.jpg

DSCF3327_1_20200521205710d46.jpg

DSCF3333_1_2020052120571075a.jpg

ノースポールも終わりに近づいたら

既に新しいノースポールが♪

DSCF3334_1_20200521205708a10.jpg


DSCF3360_1_20200521205710b6c.jpg

イベリスも種になりました。



季節はどんどん変わっていくのに

コロナ渦だけは、相変わらずですね~。



そんな中で、法案問題で騒いだ

渦中の検事が、マージャン賭博ですって(呆れ)

しかも、緊急事態宣言中に三密状態の中で…

しかも、しかも、タクシー代まで出してもらうなんてね~。

免職かと思ったら…へぇ、違うんだぁ~

なんかすっきりしない。


それと、ずっと胸の奥底でザワザワしてる問題。


チコちゃんに出てるあの人の

不快な発言!

こんな状況下で職に付きたくても付けない現状で

本当に、金銭に困ってる女性が沢山居ると思うけれど

そんな人を思いやる事も無く、

軽口で公共の電波に乗せたことは

酷すぎる気がします。


個人的には、もうあの番組始め

出演するであろう番組は見ない事にしてますが。



ホオジロも叫んでます!!

世の中暗くしないで~!」って。

DSCF3362_2.jpg


あ~~、今日も愚痴ってしまいました。

お腹にためておくと、ストレスになるから

吐き出しても良いよね?!

ちょっと言い過ぎたかしら…


今日は、何かと遅くなってしまいました。

事がスムーズに運ぶ・・・

そんな事って少ないものですね~。


では、また明日♪

コロナに気を抜かないで、用心しながら

楽しく過ごしてね。



***************

天気  :  曇り時々晴れ、途中小雨も

ただ今の室温  :  22.0℃  21:34

5月の庭

特定外来生物アカボシゴマダラ

今日は、晴れたり曇ったり

ひやっとしたり暑くなったり…。


今日はすべき事が山ほど…と、外に。


するとヒラヒラヒラ…あ!アカボシ!!

P1010128_1.jpg

P1010129_1.jpg

このチョウを始めて見たのは、埼玉古墳に行った時。

何?何?と激写。

調べたら、特定外来種のアカボシゴマダラと判明。

 国立環境研究所 進入外来生物HP

以降、数年前からこの街でも見かけるようになり

とうとう我が家にも来るようになって2年目…

繁殖力が旺盛みたいです…


ゴマダラチョウは、ほとんど見かけないのにね~。


さて、庭

DSCF3281_1_20200520170657b98.jpg

DSCF3288_1_20200520170710097.jpg

あちこちで色んな花が咲いてます

DSCF3299_1_20200520170718a6f.jpg

DSCF3301_1_2020052017072421f.jpg


そんな中、ネットのかけ替え。

DSCF3297_1_202005201707216c9.jpg

DSCF3298_1_2020052017071284c.jpg



(↓)うわ、ネット外したらカタツムリの食害…

飛来害虫防ぐネットは、土中からには効き目ゼロ

それどころか、外敵に襲われる事も無く

ムシャムシャ食害…(く・・、くやしい~)

DSCF3296_1_202005201707191e2.jpg

ほうれん草も同様でしたので抜きましたら

今度は、芋虫が沢山…

虫達の為に植え付けた野菜?!


はぁ。この時期は仕方ないですねぇ~。



DSCF3284_1_2020052017071211f.jpg

モミジには綺麗な種が♪

DSCF3303_1_20200520172615e9b.jpg

エゴノキ、これからどの位大きくなるのかしら??


そうそう、ついこの間まで緑じゃなかった林は

P1010121_1.jpg

P1010119_1.jpg

P1010118_1.jpg

もう、緑の世界。

P1010123_1.jpg

P1010124_1.jpg

コジャノメはひらひらと目の前に来て、とまりました♪

自然は良いですね~。

早くコロナが終息して

誰もかれもが、楽しく動ける日が来たらいいですね。



そうそう、我が家の定番になった里芋バーグ

サトイモは、皮を剥いて茹でて潰しておきます。

DSCF3292_1_20200520172556898.jpg

潰した里芋の粗熱が取れたら、材料入れて混ぜるだけ!


繋ぎは、卵と片栗粉でパン粉は使いません。

片栗粉の方がふっくらと仕上がる気がします。

具材は有る物なんでも入れて。

冷蔵庫内の整理整頓?!(笑)

入れる具材は、その都度違うし

色々入れた方が美味しくて飽きない気がします。

DSCF3294_1_202005201726050c6.jpg

後は多めの油できつね色になるまで焼くだけ♪


DSCF3293_1_2020052017261799f.jpg

毎日ボールで一つ収穫できる絹サヤも

湯がいた後に刻んで入れて♪



※ 東京でも、ここ数日感染者数が激減ですね。

素晴らしい

本当に多くの人がジッと我慢してStayHomeに

協力した成果ですね~


この努力が水泡に帰する事が無いよう

一致団結して、マスクと手洗い、三密避けて

頑張らなきゃ!と感じました。


明けない夜は無いと言いますが

なんか、空が白んできたような…

そんな光明が見えてくるような日々ですね♪



ストレス溜めずに栄養溜めて♪

無理せず過ごしましょうね。


では、また明日♪


****************

天気  :  曇り/晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  24.0℃   17:44

5月の庭

カラーが咲いた♪

今日は雨

午後には一旦上がる予報ですが…。


今日は雨ですからソーイング日!

と、その前に3か月に1回の歯の検診日

行きたくはないけれど…

3か月を超えるとどうのこうの…と言われ

朝いちの予約ですから、誰よりも先に

診察室に入れるので…行くことに。


コロナも心配だけれど、10万人の罹患率では

この県は、ずっと下の方ですから

まぁ、ちょっとは安心かも。


それでも、アルコールは持参して。

(って、外出時は必ず持参ですが)

何しろ、心臓疾患者が居るので

注意に注意重ねなければ…ね。


さて、昨日…

あ!カラーが咲いてる♪


大分前にご近所さんから頂いた小さな苗?球根?を

庭に植えてましたが、場所が悪かったのか?咲かず

今回掘り上げて鉢に植替え。


すると、咲きました♪

DSCF3266_1_20200519081420a3d.jpg

気を良くして…大きな鉢に植え替えなきゃ!です。


一度抜いたのに、根が若干残っていたようで

またぐんぐん育ち始めたドリフトローズ。

強過ぎます!

DSCF3269_1_20200519081431f4a.jpg

DSCF3271_1_2020051908142420d.jpg


DSCF3273_1_202005190814373df.jpg

(↑)これが本来の色(赤花除虫菊)

DSCF3275_1_202005190814331a6.jpg

多年草です。

DSCF3278_1_202005190814378f3.jpg

DSCF3279_1_20200519081438d94.jpg

アプリコットネクターもかなりの強健種。

秋花の方が美しいですが…とにかく多花性

株も背丈を越すほど大きくなります。

FLなのに、まるでHTみたいです。


DSCF3280_1_2020051908143906b.jpg

こぼれ種で、思わぬところで咲くカモミール♪

可愛過ぎて♪

ふる里の庭では、足の踏み場がないほど増えてたのに

此処では、思ったほど増えない。

やはり土質の違いなんでしょうね~。


さて、朝いちの歯の検診…行く準備しましょうか♪


では、また明日♪

コロナウィルスに負けないでね!


****************

天気  :  雨  のち 曇り  夜また雨の予報

ただ今の室温  :  23.8℃   8:21

5月の畑

畑までの道々&あれこれ

今日は曇りベースで、夕方から雨。

明日午前中までは雨脚が強いとか…。


昨日は良い天気だったので、畑まで歩く事に。

(歩いて来い!と、言われたのよね…)

行きは、坂がずっと続くのでフゥフゥ

車ならあっと言う間なのに、歩くと遠い事。

道々、車数台と、走る人一人とすれ違っただけ。


DSCF3208_1.jpg

DSCF3209_1_20200518191320dea.jpg


家の前の通りの舗装の割れ目に

スミレがいつも発芽するのよね。

車に踏みつけられるから…と、

抜いて、鉢に植えても満足に育たない…

何で過酷な環境で?といつも不思議です。


DSCF3211_1_20200518191327fed.jpg

畑の隅で、毎年アルストロメリアが

咲いてる所があるのよね。

植えっ放しなのに、良く育ってますね~。

更にトコトコ

DSCF3210_1.jpg

DSCF3213_1_202005181913086be.jpg

この小山は、雑木と下草のバランスが良くて

この山欲しいね~といつも話しています。

更にトコトコ、トコトコ

DSCF3216_1.jpg

下刈りがおろそかになると

色々な雑木などが生えます。

DSCF3217_1_20200518191319e2e.jpg

アカメガシワは、種であちこちに生えて

直ぐ大きくなり油断すると大木になる

厄介な雑木です。

DSCF3218_1_202005181913255ba.jpg

同じ雑木でも、昆虫たちを育てる木

エノキです。

エノキには、玉虫やゴマダラチョウ、オオムラサキの

食草なんですよね~。


トコトコ、トコトコ・・・坂がきつい~~

DSCF3221_1_2020051819132885c.jpg

なんとまぁ、綺麗にカットしたヤマボウシ

住人の愛情感じますね~。

DSCF3222_1_20200518191328ac1.jpg

oh~開けました。

香花畑です。


畑はまだまだ…

DSCF3223_1_20200518192532d19.jpg

(↑)いつもながら面白いブロック塀です。


一気に登ると今度は下り

眼下に花畑のように広がるのはコニファー

DSCF3224_1_20200518192600179.jpg

DSCF3225_1_20200518192603681.jpg

オドリコソウの群落までくればもう一息

DSCF3226_1_202005181925499ca.jpg

DSCF3227_1_20200518192556328.jpg

着いた~。


畑は…

DSCF3228_1_2020051819254469a.jpg

DSCF3233_1_202005181925522c2.jpg

DSCF3232_1_202005181925580b6.jpg

DSCF3230_1_2020051819260185d.jpg

DSCF3231_1_20200518192604b90.jpg

DSCF3236_1_2020051819303989a.jpg

酷い!ネキリ虫にやられた!

DSCF3234_1_202005181930067e5.jpg

こちらのキャベツも散々…

インゲンはポットに蒔いて、植え直しましょう!


畑の外まで手が回らず

自然界のお花畑状態(^_^;)

DSCF3244_1_20200518193039bad.jpg

DSCF3246_1_2020051819303877a.jpg

DSCF3247_1_202005181930338bb.jpg

畑までの散歩は、行きではなく

帰りが良いわね~。

下るだけだもの(^_^;)


さて、庭

DSCF3256_1_20200518193014014.jpg

もしかして…これ?(↓)

DSCF3257_1_2020051819303957c.jpg

露地で何とか生き延びてます。

DSCF3262_1_20200518193037cf9.jpg

DSCF3260_1_20200518193040008.jpg

繁茂中のオルレアを手で避けて撮影のアヤメ

DSCF3259_1_20200518193041fb8.jpg

まさか、オルレアの陰で…見えなくなるとは

考えもしなかったです。


さて、今日…

明日雨なのでソーイングタイム

その為にダイソーへ。

バイヤステープが欲しかったのです。


す、すると…ガーゼマスク2枚入りが100円で売ってた!(驚)

薄いとはいえ、2枚入りよ!

アベノマスクは、いつ届くか知りませんが

1枚当たりの単価っていくら??


届いたところで今更感が強い。


気になっていたんだけれど…

アベノマスクって、閣僚一人もしてないし…

一家に二枚でしょ…

毎日その二枚を洗いながら使ってるの?

首相は??


何とも不思議…


何だか、新型コロナウィルスで

見たくないものが沢山見えて

(WHOも含め)

ウィルス以上に怖いのが人間なんだなぁ~ってつくづく。


ま、下々の私が何をか考えたところで

始まらないのかもしれませんが…

一寸、愚痴ぐらいこぼしても

罰は当たらないですよね~。


※ それにしても100均って凄いね~

庶民の味方かな。

久々に行ったので…夏グッズなど見つけ気分ホイホイ。

(※ マスクに入れたら良いだろう保冷剤も買ったし…)

農作業中、熱くなったら水を顔にかけようと

霧吹きシュッシュスプレーもカゴに(^_^;)

ミシン針も補充!とカゴに・・・

先日、ソーイング店で280円で買った#60の糸

100均で有るのにはビックリ仰天、即カゴに。

冷感スプレーまであった…当然カゴに・・・。


安いのにつられて…

買い過ぎるのが玉に傷だけれど…(^_^;)


あぁ、何て主婦って安いのを買うと

こんなにもストレス解消になるのかしら?♡

(※ もしかして私だけ?)


では、また明日♪

雨に気を付けてね。


*****************

天気  :  曇り / 雨


ただ今の室温  :  25.4℃   19:59

5月の畑

マスクづくりと野菜づくり

昨日は一日中雨。

今日は、朝の内曇天。

やっと明るくなってきた感じで…。


「今日どうする?」が朝いちの会話。

雨の次の日は、土が濡れてて畑仕事が出来ない。

買い物は、日曜なので混んでる可能性大。



朝食後、新聞読み終わったは、ブツブツ…

畑には「絹サヤ」が昨日採れなかった分も含めて

絶対今日は採らないと…と思っている様子。


野菜は収穫時期になると、待ったなし!

コロナで、出荷できない野菜農家さんは

本当になきの涙で、廃棄を余儀なくされてるのか…と思うと

切なさが募ります。


そして、地方の交響楽団の団員さんも

きっと苦しい生活ではなかろうか?とか…


新型コロナウィルスがもたらす悲劇は

多業種・多業務に及んでいるようですから

やはり「規制緩和」は致し方ない事なのでしょう。



元の「呑気な暮らし」には絶対戻れない訳ですから

新たな日常」を、それぞれが創意工夫しながら

一層感染に注意し、

社会生活に緩やかに溶け込む必要があるのでしょうね。


横断歩道を渡るとき、右見て左見て、また右を見て

安全確認して渡る!


それと同様に、新型コロナに関しても

注意し過ぎても良いくらい、注意すべきなのでしょう。


ロス在住の主婦の話をTVで見ました

まず「マスク」そしてソーシャルディスタンスは絶対。

スーパーでも、一方通行で、人とすれ違わない工夫がされている。

エコバックは、外部からウィルス持ち込む危険があるので禁止


車に戻ってからは、手を消毒

家に帰ってからは、買った品を1品ごとに消毒


日本では見られない徹底した工夫がされてる事に

本当に驚きました。


全てが出来るわけではないでしょうけれど

スーパーでの買い物の一方通行は、今すぐにでも出来る

工夫だと思うのです。

良い事は、真似て!

いち早くコロナウィルス収束を徹底する

仕組みづくりが大事なのだろうと。



これからは、日常の中でも「マスク」は絶対条件でしょうから

昨日はセッセとマスクづくり

DSCF3185_1.jpg

DSCF3186_1_20200517100205776.jpg

(色がはっきりしませんが、モスグリーンです)


リバーシブルで、気分に合わせて使えますし

尚且つポケット付にしましたから

保冷剤を入れたりもできます。(2個作製)


後はいつも通りのタイプ

DSCF3183_1_20200517100203ebd.jpg

DSCF3187_1_20200517100227bb7.jpg

DSCF3190_1.jpg


柄物は、模様合わせが大事なので

顔の中心部(カーブの部分)を

生地を中表にして輪にし、その部分に

カーブを置き、待ち針でしっかり止めて裁断すると

割と綺麗に出来ます。


マスクづくりも慣れてくると、あれやこれや…

生地を変えたり、作り方試してみたくなって♪

まさに野菜づくりと同じ感覚です。



先日は「アクリルたわし」づくり

(※ 鍋つかみにしてますが)


StayHome中でも、したい事、すべき事が多くて

普段したくても出来なかった事が出来る

前向きなお家時間と考えてます。


さて、雨上がりの庭・・・

ヤヤヤ、ナスの葉が食害に!

せっかく一番花が咲いたのに!

DSCF3192_1_20200517100217e6f.jpg

DSCF3193_1_202005171002238fe.jpg

この芋虫は何奴!!

ホント、油断も隙もない季節です。


トマトも、直ぐ脇芽が出るので要注意!

DSCF3198_1_20200517100228393.jpg

主に伸びる方(つぼみが付いてます)を残し

脇芽を折り取ります。

DSCF3199_1_2020051710022783c.jpg

トマトの脇芽欠きは、毎日チェックが大事です。

もっとも、放任してそのまま好き放題に茂らす方法もありますが

甘くておいしいトマト!にするためには

やはり適度な間隔で植えて、

誘引と脇芽欠きが大事ではないかと。

DSCF3200_1_202005171020438a5.jpg

(だんだん手が回らなくなりますけどね…)


ちなみに我が家では、追肥として

手作りのボカシ肥(米糠と油粕のEM発酵)を使います。


花は…

DSCF3194_1_2020051710201672d.jpg

DSCF3195_1_20200517102019d1a.jpg

DSCF3201_1_202005171020330ae.jpg

挿し木でも増えますし、毎年咲く強健種です。

DSCF3197_1_20200517102037c95.jpg

DSCF3202_1_202005171020417a2.jpg

名前の割に、地味なアッツ桜です(^_^;)

DSCF3196_1_20200517102042e36.jpg

そろそろ花を切らねば…

DSCF3206_1_20200517102045b98.jpg

DSCF3204_1_20200517102046397.jpg

DSCF3205_1_20200517102046758.jpg

クレマチスの小花タイプも咲き出しそうです。

DSCF3207_1.jpg

双葉の時に、クリスマスローズだろうと

掘り上げて植えましたが…

あれ?何これ??


ブドウの葉に似てますが…一体??


あ、やっと晴れてきました。

暑くなりそう…

******************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃   10:25

5月の庭

Tシャツでマスク

今日は朝から雨です。

気温も上がらず肌寒い感じ。


先日テレビ付けたら、Eテレで「ガールズクラフト」

がパッと目に入り、え?!

お気に入りのTシャツでマスクづくり


ガールズクラフトですから、ソーイングではなく

切って、貼って!の世界。

番組では、Tシャツ1枚から10枚のマスクが出来ます!と(え?)


袖(半袖)から2枚、前身頃、後見頃から各4枚

合計10枚ですって♪


但し、ガールズですから、ちょっとサイズが小さ目かな…

個人的には目の下から顎まですっぽりサイズが良い!

そこで、型紙(と言っても、長四角ですが。。。)

DSCF3180_1_20200516090533f04.jpg

実寸法(↑)に、縫い代をプラスします。

DSCF3182_1_20200516090536884.jpg

上部を開ければ、ポケットになって

ガーゼなどを入れられます。

ニットなので、ゴムをきゅっと絞れば

プリーツマスク風にもなります。

DSCF3181_1_20200516090536560.jpg

ニットは柔らかく肌に着くので

思った以上に装着感良いです。


ガールズクラフトでは、ミシンで縫う位置を

洗っても剥がれないボンドなどで貼ってましたので

ソーイングが苦手な方は、

切って貼って作る!が良いかも♪です。


お家時間が長いので、着難い服等を

マスクに作り直して、楽しむのも良いかも♡


私も、StayHomeを楽しむために

煎茶づくり(もう何度目)

DSCF3120_1_20200516090533328.jpg

その都度、蒸す時間変えたりして

お茶の風味を楽しんでます。


それt、相変わらずはまっているのがこれ(↓)

DSCF3179_1_20200516090529d8f.jpg

刺身苦手だった私が、美味しくて食べてます。

みじん切りのネギ、おろしショウガに醤油とゴマ油)だけ♪

これからカツオのシーズン!

カツオにもこれ絶対おすすめ!です。


DSCF3175_1_20200516090535b93.jpg

ここ数日の急の暑さで雪があっという間に融けて。

雪融け時期は、残雪の形(農鳥とか)で田植えの時期を

決めてたようですが…

想像力豊かな時代が有ったんですね~。



さて、庭

DSCF3145_1_2020051609255375a.jpg

今年は3本ある芍薬がどれも咲きません。

何で?です。

DSCF3155_1_2020051609261040c.jpg

DSCF3156_1_20200516092622e71.jpg

同じ苗で、大きいのはつい先日までネットかけてて。

下は、やっと今になってかけました。

大きさのこの違い!ネットの威力は凄い!!

DSCF3147_1_202005160926099ca.jpg

種から育てたピーマン(京波)に花が♪

京波は、梅雨時などでピーマンが黒く変色するのに

強い品種で、丈夫で育てやすい!と感じています。


DSCF3158_1_202005160926221c6.jpg

DSCF3159_1_20200516092621a74.jpg

移植したので今年は咲かないかも…

しかも、まさかオルレアがこんなに大きくなるなんて…

と、ガッカリしていたアヤメが咲いてホッと一安心


オルレアは、育てる場所考えないとダメですね~。


DSCF3160_1_202005160926252f2.jpg

枝詰めして、移植したエゴノキ

つぼみが出てきて一安心。

買った時のラベルは「紅花エゴノキ(矮性)」となってたのに

ただの、普通のエゴノキなので…ちょっとムッとしましたが。


DSCF3152_1_20200516092619537.jpg

(何処にいるでしょう?)

DSCF3150_1_202005160926117ab.jpg

このニャンコは、男の子でした。(昨日判明)

以前飼ってたニャンコ「アレキサンダーパク」とそっくり♪

精悍な姿がアレキサンダー大王に似てたのに、

何でその後にパクってつけたのか?記憶なし…


うちの子になるでしょうか??


DSCF3148_1_20200516092614865.jpg

DSCF3170_1_20200516094146bf5.jpg

バラもアレコレ咲き出してますが、

虫が付いても気にしてません。

バラは、そうすることで受粉したいのでしょうから

バラの気の済むままに…(^_^;)

嫌ならいやなりの対策をする筈ですもんね。


DSCF3168_1_20200516094150d10.jpg

増えて欲しいのがミツバチ。

本当に見かける機会が少なくなりましたよね~。


DSCF3162_1_202005160941186bd.jpg

何かな?と調べて…

ひょっとしてボタンヅル?

だとしたら早目に抜かなきゃ…

花を見て決めましょう。

どうせ、鉢の植替えしようと思ってましたしね。


庭には、色々なのが発芽します。

DSCF3165_1_20200516094137536.jpg

DSCF3167_1_202005160941315dd.jpg

何だろう?と思って抜かずにいて

後で抜くのに苦労する物も多々あって(^_^;)

DSCF3164_1_20200516094140abe.jpg


勝手に生える山椒

まずらしく実山椒が♪

DSCF3172_1_20200516094142e85.jpg

DSCF3173_1_20200516094150e0e.jpg

我が家では2本発見です。


DSCF3171_1.jpg

mixシードに入っていたシノグロッサムは

種がひっつき虫。

そして、何処ででも生える強健種。

アリッサムと共に、あちこちで咲いてます。


消えるもの有り、増えるもの有り…

消えるものの方が、

私にとっては絶対残したい草花なんですけれどね!


DSCF3177_1_20200516094149424.jpg

モミジと欅

夏には有り難い日陰づくりの名手です♪



さて、今日は雨ですから

夏バージョンマスクづくりしましょうか♪


なんかね、使い捨てマスクよりも

手作りマスクの方が、

環境にも財布にも優しい気がして♪


これからは、使い捨て不織布マスクの時代から

洗って何度でも使える

布製マスクの時代に変化するかもね。

それこそが「新しい生活様式」の一つよね


※ レナウンの破たんにちょっと驚きです。


では、また明日♪


*******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.8℃   9:58


5月の庭

野良猫&ウリハムシ

今日も晴れて暑くなりそう。

朝一に、水やり


すると、ノラちゃんがコソコソと歩くのが遠くに見えて。

何とか餌付けで我が家で飼おう!と思うのだけれど

(餌やりは悪いのは知ってます、でもうちの猫にしたい)

なかなか近づかない。

所詮、野良はノラか…と思いつつ

このままでは可哀想、何とか我が家の一員にして

また私と共に「ぬくぬく、ゆるゆる」の生活を♪

と、思うのだけれど…やっぱりノラには思いは通じない


何処かで飼われた迷い猫なら

人に慣れてるけれど、生まれながらの野良は

野生そのもの!

ちょっとやそっとでは心を開かない


何とか、抱っこして部屋飼い猫にしたいけれど

距離は決して縮まらない。


雨の日、どうしてるんだろう?

生後1年未満であることは確か。


う~~~ん・・・孤高の野良との距離は

埋めがたい…。


DSCF3108_1.jpg

DSCF3112_1_20200514085003a2c.jpg

ズーム、ズーム

♂か、♀かも解らない。

故郷時代、迷い込んできた野良を何度か飼ったけれど

こんなに頑なな猫は初めて。


縁が結べたら」うちの猫になるね、きっと♪



さて、庭・・・ウリハが飛び回る

困った状態です。

ウリハの天敵っていないかも…ね。

まずそうだもの。

DSCF3114_1_20200514085004b95.jpg

勝手に生えてきたとはいえ、マクワウリ

何とか育てたい!けれどウリハ被害が。

今日はネットをかけて保護!しましょう。

DSCF3119_1_20200514084957760.jpg

ウリハ対策の地這キュウリ

アーチが低くてツルがネットに絡みそう。

今日はそれも改善しなきゃ。


DSCF3115_1_20200514085004c9e.jpg

DSCF3118_1_20200514085002e6f.jpg

ER・シュラブなので放任すると

大きな株になるので、適当に切り詰めてます。


DSCF3117_1_202005140849596ab.jpg

人の腕の太さ位の幹になる新雪(CL)

最早手に負えず切りましたが、

何度も何度も切り株から新芽が出て。


やっと親株は消えましたが、たまたま枝を挿しただけのが

根が出て、これまた切っても切っても生える。


ま、今のところ邪魔にならない場所なので

小さく仕立てたまま放任。



これまで植えたバラ、数知れず…

今残っているのは10本だけ。


まぁ、この程度が何とか管理できる範囲かしらね。

(もっとも、放任ですが)


バラも樹木ですから、虫や病気に罹るものの

そう簡単には枯れませんから

目をかけられるのはせいぜい5~10本でしょうかしらね。

私の場合は。


さて、今日も日除けの防止を頭に乗せて

ポケットには「マスク」

(ご近所さんと、話す機会が出来るかもしれないから)

規制緩和になったとしても、マスク着用は最早必須ですもんね。


そこで~~

夏用マスクとして「インド綿」で作ったらどうか?

なんて考えたりして。

(もっとも、重ねますからそう涼しくはならないでしょうが)

しかもインド綿は生地にハリが無いから

アベノマスク風にしか出来ない気がするし…はてさて?


夏対策マスク、妙案ないかしらね。



では、また明日♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.2℃   9:10

5月の庭

今日も茶摘み

晴れて暑い!

必要が有って何かを買うにしても

パッと行って、サッと帰る日々


不要不急なんて言葉が氾濫してからもう何か月??

不要な外出って、遊びみたいな事でしょ?

不急な外出って、今じゃなくて、後ででも出来る事でしょ?!


解剖学者の養老さんじゃないけれど…(12日朝日新聞)

仕事を辞めたら、毎日が不要不急みたいな生活だから

生きるために必要な物資の購入と

ほんのわずかな、本当にささやかなカテサイに

必要な物を、限界まで我慢して買うために出かける程度。



だから、緊急事態宣言されても、されなくても同じ

なんてことは言いたくないわ


頑張って働いてきたんだもん、

あの震災やっと乗り越えたんだもん

旅行位行きたいわよ!!


だから、お願いだからコロナ君!消えて!!


人間にとって「不要不急」な事って無いのかもしれないわね


傍から見れば不要な事でも、自分にとっては必要。

傍から見れば、今いかなくても!でも、自分にとっては今でしょ!


人それぞれ考え方、生き方が違う訳だから

一括りに出来ないし、まして自分の考えで

人の行動を判断してはいけないって事よね



今回のコロナで、普段考えもしなかった事を

考える事にもなりました。



そうそう、女優の杏さん

親戚でも友人でも知人でも、

それどころか会った事も有りませんが

なんか、時々ふと思い出します。


こんな状況下で、色々な諸問題を抱えてる由

子供三人と、どう暮らしてるんだろうか??


ストレスもあるでしょうけれど、

何とが乗り切って欲しい、笑顔が消えないで欲しいと♪


「苦」を抱える時って、それが二重、三重になる事も有って

辛さが倍増しますので、一寸健康が気になったりして。

心の底から笑える良い笑顔の生活になれますように♪



さて、庭は…

そうそう、コロナ下で世界の人もカテサイ始めてるとか

そんな野菜生活…をも。

DSCF3075_1_20200513204017325.jpg

若葉が出るのがホント遅い

やっと追いつきだしました。

DSCF3088_1_20200513204019481.jpg

隣のモミジはあきれ顔。

DSCF3084_1_20200513204022f39.jpg

そんな今日は朝から「黄砂」で霞んでます。

DSCF3085_1_20200513204021b62.jpg

こぼれ種金魚草、今度は白が♪

DSCF3080_1_20200513204014249.jpg

DSCF3081_1_2020051320402035e.jpg

まぁ、ホント呆れるほど集まる「ハナムグリ」

DSCF3078_1_202005132040167fb.jpg

ん?これは一体何?

解らないのが良くあちこちで発芽します。

DSCF3087_1_20200513204025a07.jpg

DSCF3086_1_20200513204023ee5.jpg

これももぼれ種で。

名前が思い出せず…今日やっと(^_^;)

「ギリアレプタンサ」でした。


DSCF3077_1_20200513204006d07.jpg

あちこちで育つタチツボスミレですが

あっと言う間に消えたら大変!と、プランターに植えたら…

もう大変!!

種があっちこっちに飛んで、繁茂中。

ミスズスミレの鉢も占領されそうです。

DSCF3090_1_2020051320465645c.jpg

カラーも出てきました。


今日は、の畑まで。

日当たりが良く、我が家の上の畑との温度差も大きい。

DSCF3099_1_20200513204723153.jpg

去年、1ポット買ったアシタバが…ワサワサ。

DSCF3100_1_202005132047271c3.jpg

私が種から育てたナスも、うちよりずっと大きい。

同じなのに…(ブツブツ)

DSCF3102_1.jpg

DSCF3103_1_20200513204724599.jpg

サツマイモの苗は、今年芽が出るのが遅くて…

植付もかなり遅れそう。


DSCF3101_1_20200513204710e17.jpg

遅く植えたジャガイモですが、先日草取ったばかりなのに

もう、モサモサ…

DSCF3105_1_20200513204720312.jpg

DSCF3107_1_20200513204725d07.jpg

照りつける日差しの中で茶摘み。

葉が大分大きく、硬くなってきました。


で、老舗日本料理屋さんからのテイクアウトのお昼

DSCF3093_1_20200513204706153.jpg

DSCF3094_1_2020051320471189e.jpg

一見、普通そうですが…

一つ一つに手が込んでて、美味しいのなんのって♪

(普段、作る身だからこそ解る味♪)

玉には、こんな贅沢なお弁当食べても良いよね。

とてもとても幸せでした。

(手をかけずに食べる幸せもあるのよね)


では、また明日♪


*******************

天気  :  晴れ(黄砂)

ただ今の室温  :  25.6℃   20:58

5月の庭

花ショウブ(苗)を買う

今日は、晴れたり曇ったり

シイタケ用のホダギを寝かせたまま

コロナウィルス等々で、シイタケ菌を買いに行けず

打ち込みが遅れに遅れて。


そこで、シイタケ菌の会社に電話。

遅いには遅いけれど、まだ何とかなるかも…

というので、買いに行きました。



すると、花ショウブの苗が安くなってて

しかも名前が「七福神」

こんな状況下ですから、お目出度い神様の名が付いた

花ショウブを植えたら、良い事がありそう!と購入。


もう、時期が過ぎてますから、花が見られるとしたら来年ね。

何処に植えようか?

鉢にしようか?!


根がパンパンに回ってましたので

バラ(セプタードアイル)の近くに植えました。


とりあえず植えておきさえすれば♪

DSCF3062_1_202005122001307e6.jpg

DSCF3063_1_202005122001309b8.jpg

福来れ~~♪



さて、他の花は…

DSCF3059_1_20200512200126f9e.jpg

ビックリ目玉!のような「紅花除虫菊」

DSCF3060_1_202005122001277d9.jpg

何で砂利が好きなのかしら??

変な所で育ってます。


DSCF3035_1_202005122001022a8.jpg

目玉!と言えばナミテントウの模様が

まるで大きな目のようで

これで他の虫を威嚇してるんでしょうね~。


DSCF3038_1_202005122001167e5.jpg

リシマキア・ミッドナイトサンの小さなつぼみは

まるでたくさんの星の様です。


そうそう、外仕事はこれから暑くて大変!

そこで、私は麦わら帽子に付けて。

DSCF3037_1_2020051220011676b.jpg

重なった部分が背中になるので

日除け効果があるのです。

もう、見た目より「効果重視」(^_^;)

※ 1枚ではちょっと足りないのよね


バラも大分咲き出しました。

DSCF3041_1_20200512200110fcf.jpg

ジ・アルンウィックローズ

DSCF3040_1_2020051220011972c.jpg

ファルツァーゴールド

DSCF3043_1_202005122001213c7.jpg

ブラスバンド

DSCF3055_1_202005122010216f5.jpg

矢車草

DSCF3061_1_2020051220103250e.jpg

(↑)何だっけ?

DSCF3066_1_20200512201032261.jpg

(↑)これは抜いた方が良さそうね…


DSCF3069_1_20200512201032a2f.jpg

ミスズスミレ(彩千鳥)

DSCF3067_1_20200512201034657.jpg

此処にもこぼれ種で咲いた金魚草が♪

DSCF3050_1_20200512201016cd8.jpg

一旦育つと、まるで雑草の如く増える昼咲月見草


外に出ると柑橘の花の香りでクラクラするほど。

DSCF3056_1_20200512201028caa.jpg

我が家だけではなく、あちこちのお宅で植えてますしね。



柑橘の花は似ていますが、よく見るとかなり違うんですよね。

DSCF3057_1_2020051220102659c.jpg

(夏ミカン)

DSCF3046_1_202005122010127d8.jpg

(レモン)


※ 宮城の村井知事、かなり規制緩和したので

え?80人以上の陽性なのに…と思っていたら

今は、殆どが退院して患者数が7人?8人?だって。

成る程ね~、緩和する訳です(良かった、良かった)

妹もホッとしてる事かと♪



明日は「黄砂」が・・・

まさか、ウィルスまで飛んで来るなんて事無いよね?!


早く、全ての国のコロナが終息すると良いですね。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  25.2℃

5月の庭

雨の日はマスクづくり&ホタルブクロ

やっと青空が見えてきました。

日差しの下では、暑い

暑くなるって言ってましたが…やっぱりね~。


雨が一日中降ってましたから

今日は、畑仕事も出来ないし…

さりとて、ドライブにも行けない。


こんな日は、生殺し…

世界中の人々が同じ思いなんですから

(ある一部を除いてね)

仕方ないですが。


でも、14日以降、ひょっとしたら緊急事態宣言解除になるかも♪

でもそうなったとしても、不要不急の外出は

出来ないだろうしね~。


でも、我慢しなければこの状態から抜け出せないでしょうから

我慢、我慢。


いなか暮らしの私は、庭に出たり

周囲を散歩したり、畑仕事したりで

ストレス軽減はかれるけれど、

都会の人々はホント、心が折れそうな位

苦しいのでしょうね。




私達、一人一人が我慢して、早く

都会暮らしの人々を解放してあげなきゃ!よね



こうして我慢することが、都会の人々の暮らしを救う!

そう思えば、何とか過ごせる!ってものですね。



震災の時、1か月以上も、電気、ガス、水道の無い暮らし

周囲に商店も無く、出歩くための道路も無く

それどころかガソリンすらなかった!



まったくのサバイバル暮らし…


それを思えば、毎日お風呂にも入れる

トイレにも行ける、手もしっかり洗える

夜、電気が明るく部屋を照らし

テレビも電話も、携帯も使える!


買い物にも行けて、

暖かいご飯も食べられる…


あの時を考えれば、この我慢はまだ楽かもしれません。

第一、警察や消防もちゃんとその機能が果たせて

安心安全な暮らしが普通に有る…凄い事よね。


コロナは恐ろしいけれど、ちゃんと自分の生活を

守れば、かなり防げるしね。


そう思って、日々暮らしております(^_^;)


昨日は雨でしたから、棚上げしていたマスクづくり!です。


不織布マスクが市場から消えたら、ちゃんと手づくりして

出回り始めた高いマスクに、バカバカしくて手を出さない!


だから、日本製ではないマスクが飽和状態になりつつあるとか

使い捨て!なんて時代は、もう終わった?!って感じかな。


賢く暮らす術をちゃんと持ってる!

日本人は凄いよね~。

もうけ主義の戦術には乗らないモノ♪


と、言う訳で…

上手、下手はともかく・・・マスクづくりしてました

DSCF2997_1_20200511093151642.jpg

(↑)は、最近出番が多い某大臣がしてる折り上げマスク。

直線縫いだけれど、折る部分の厚みでミシンかけづらい…

やっぱり作り慣れた方が楽かな。

DSCF3004_1_20200511093156eb4.jpg

後は、ハンカチでプリーツ仕立てのマスクも。

DSCF3005_1_20200511093156433.jpg

作ってみて、プリーツにしなくても良かったかも…なんて(^_^;)


ソーイング最中にLINEが…え?ユウちゃんから。

(普段、あまり連絡ありません(^_^;))

何事?コロナに罹った??

「母の日だから♪今年はこんな状態だからプレゼント送れないから」

無事が何よりのプレゼントです♪


つぎに、から。

「今いる?」

「いるよぉ~。マスク作ってた」

すると・・・

DSCF2999_1_20200511093154610.jpg

DSCF3001_1_202005110931505e8.jpg

あれまぁ、先日お取り寄せで「六花亭の詰め合わせ」

母の日!ってもらったばかりだったのに。

今度は手づくりマドレーヌです♪



そんな折、佐々木ロウキ選手の母の日メッセージ

ラジオから流れ…

隣町の陸前高田市も震災被害酷かった

そんな中で祖父母と父親亡くしてたんですね

どれ程お母さんは苦労したことか。


こうしてプロ野球の選手となって

心の底からホッとして、嬉しかった事かと。


みんなあの時の苦労や悲劇を知ってますから

ほろっとした方々が多く居た事かと。


身内、友人、知人、隣近所…

昨日まで居た人々があっという間に亡くなってしまった現実

受け入れがたい現実が確かにあった。


今、同じ境遇にいる人々が世界中に多く居ます。


震災は一人が努力したところで

止める事は出来ないけれど

コロナウィルスは、一人一人が注意すれば防げる


人災にしないように、日々を過ごすことが大事なんだなぁ~と

あの時の事を思うにつけ、つくづく感じます。


人を憎まず、心豊かに、今できる事を♪



さて、雨の翌日の庭は…

DSCF2981_1_20200511093139e92.jpg

なかなかお茶刈も進まず、

寒冷紗をかけたままの茶畑がまだまだ…

それでも今日から晴れの日が続くので

朝から忙しそうです。


DSCF3012_1_20200511095750c94.jpg

DSCF3011_1_20200511095746a3b.jpg

何で此処に育ってる?のホタルブクロ一番花

DSCF2978_1_20200511095748baa.jpg

DSCF2983_1_20200511095758e67.jpg

外に出ると、柑橘の花の香りがそこかしこに漂ってます。

DSCF3026_1_2020051109580325b.jpg

DSCF3027_1_2020051109580443b.jpg

庭を畑に替える時掘り上げたジャーマンアイリス

誰も貰い手が無かったので

株分けして植えたら、全て移植成功。

道に沿って咲いてます。


DSCF3017_1.jpg

曰く「イングリッシュローズって、お猿のお尻みたいね」

たとえが悪いですが…う~~ん(^_^;)


DSCF3020_1_20200511095753b7b.jpg

道端に生えてればただの雑草、

鉢に植えると、なんて可愛い♪

DSCF3014_1_20200511095801b23.jpg

DSCF3013_1_20200511095806ee9.jpg

最初は、ハンショウヅル(↓)かと思いましたが…

DSCF3018_1_20200511100730cb0.jpg

違った!

一体これは何?

解らないものが時々生える庭です。


DSCF3032_1_202005111007337f6.jpg

そして、が、雑草!と抜いた「コメットスター(タマシャジン)」

一部が残ってって、細々咲いてました。

残ってて良かった~♪


たまに、知らない間に勝手にアレコレ抜いてしまう危険人物です。

クワバラ クワバラ


では、また明日♪


*********************

天気  :  早朝しぐれ/曇/晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃    10:12


5月の畑

ミニトマトの2本仕立て

今日は曇り

のちに雨の予報

過ごしやすいですので、

トマトの仕立て直しを


DSCF2957_1_20200509104309393.jpg

気が付いたら、脇芽が伸びてて…

あれまぁ、それなら2本仕立てにしてみましょう!

近くに挿していた支柱を抜き、

離れた位置に挿し直し。

反対側にも支柱を挿して、左右に振り分けるように

2本仕立てにしてみました。

DSCF2958_1_20200509104309799.jpg

トマトは、ドンドン茂りますから

畝間も畝幅も1m位開けてますし

苗の植え付け間隔も同様に広くしています。


小さかった苗が、信じられない位大きくなりますから

後々考えて、此処はしっかり間隔をとります


夏野菜達は、皆グングン大きく伸びるので

夏野菜のソーシャルディスタンス!を保ちましょう♪


庭が狭いから…と、多く植え付けて

後で痛い目に何度遭って来た事か…(^_^;)


野菜栽培も花栽培も、経験でしか語れませんものね~。

10年経っても、たった10回の経験ですから

野菜栽培は奥が深く、ある意味難しいものですね。



DSCF2964_1_2020050910431297e.jpg

中玉や大玉は、実が大きく栄養が分散しないように

なるべく1本仕立てに!と思うのですが

日々の管理よりも先に、気付かない内に

脇芽が伸びて、モサモサ…

これで、毎回失敗の繰り返し


あれやこれや試してみるのですが

大成功!なんて年はそうあるものじゃないですね


何年か前に、鉢栽培で11月まで中玉トマトの収穫が

出来たので毎回鉢栽培も試みますが

昨年はダメ! 今年はどうでしょうね~?

DSCF2967_1_202005091043084d7.jpg

DSCF2968_1_20200509104312b42.jpg


昔、故郷のタクシー屋さんの店先に

毎年鉢栽培で大玉トマトがたわわになるのを

見てまして…

いまだに、あの域まで達した事が有りません。

何事も、成せばなる!なんですね~。




我が家では、生物多様性を(管理がルーズとも言えますが)

主にしていますので、害虫も多いのですが

それらを食べる益虫も居ます。

DSCF2952_1_20200509104256ea1.jpg

加えて、コンパニオンプランツも試しています。

DSCF2944_1_20200509104241a1d.jpg

しかも苗元にはキラキラ!

お蔭で今のところ1匹のアブラムシも付いていません。


施肥の量とか、環境とか…

色々な条件がうまく重なって、成功するんでしょうね~。


なので、本格農家さんは、いつも施肥の量とか、水とか

全て記録管理してますもんね。


ま、カテサイですから…

そこは、気楽にゆるゆると、楽しみで♪




そんな、ゆるゆるお気楽な庭は…


DSCF2946_1_20200509104251ee4.jpg


DSCF2948_1_20200509104252b0a.jpg

DSCF2950_1_20200509110725c4b.jpg

クレマチスは、剪定も、誘引もせず・・・(^_^;)

(それでも毎年咲く!偉い!!)

DSCF2953_1_20200509110726abc.jpg

バラは傷だらけ!(でも咲く!偉い)

DSCF2956_1_2020050911073337e.jpg

DSCF2969_1_20200509110736efc.jpg

勝手に増えて、勝手に咲いて

花までお気楽モードです。


DSCF2961_1_2020050911073835a.jpg

セラスチウムは消えた!と思ってたら

またいつの間にか、違う場所で…


ホント、好き勝手な状態です。


DSCF2970_1_202005091107376e9.jpg

鉢で買った、ハンショウヅルは

本家本元が枯れて消え、こぼれ種が今育ってます。


DSCF2945_1_20200509111218611.jpg

想定外はこれ(↑)

まさか、たった1株が大きな株になるなんて…

知らずにここには、2株も植えたら…

最早占領状態!


大事なアヤメが隠れて・・・

まさか、負けて枯れないよね…頑張れアヤメ!


コロナに負けるな…あれ?オルレアに負けるな!



いつも思うのよね、抜いても踏んでもどんどん伸びる

所謂雑草!

これ等雑草のエキスを濃縮してカプセルにしたら

強靭な体になるんじゃないかしら?!って。


*****

各地、各国でコロナ規制緩和が進み

何だか「コロナに打ち勝った!」って雰囲気がそこかしこ。


勝って兜の緒を締めよ! のコトワザの通り

此処で気を緩めたら大変!



コロナウィルスが人間の細胞求めて

手ぐすね引いて待っている!
と思って

更に更に、注意深く、慎重さを失わない様

人との距離を保ちながら暮らしましょうね。



人を憎まず、沢山食べて、免疫付けて

コロナウィルスに勝ちましょう♪


では、また明日♪

**************

天気  :  曇り / 雨の予報

ただ今の室温  :  20.7℃   11:25

5月の庭

シャリンバイ咲く

明るい日差しで目がチカチカ

ン?昨日もだった…

鼻もちょっと…

これってひょっとして花粉症?


今の時期って、何??

杉? 何だろう??


今日は、もう、いつ行ったか忘れる位経った買出しに!

と、言っても人が居ない早い時間に

パッと買い物して、パッと帰るだけ


はぁ、つまらない・・・

早く、ゆったり買い物ができる様になればいいのに。


店内には数人の客

え?マスクしてない人が居る…

40代くらいの男の人

自分はコロナに罹らないし罹っていない!なんでしょうけれど

なんか、不安よねぇ~。


急に、色々な制限が緩んで

コロナ感染が無くなった気になってしまってるのかも


第2波…怖いですね



戻って、日光消毒(^_^;)兼ねて庭をウタウタと。

DSCF2908_1_20200508160622f5d.jpg

金魚草の色合い、可愛い♡

パステルカラー♪

DSCF2909_1_2020050816064605b.jpg

DSCF2911_1_20200508160642aa6.jpg

同じ、アブラナ科なのに、種のさやの形

大きさが本当に違ってて面白い。

DSCF2921_1_2020050816065479d.jpg

モグラトンネルを潰し、通れないように

梅の剪定枝を挿していたら…

あれ?まぁ、新芽が出てます。

DSCF2919_1_20200508160657b77.jpg

早いったら、もう沢山のつぼみ。

他のアジサイはまだなのに。

DSCF2918_1_20200508160655232.jpg

天ちゃん、頑張ってます!

テントウムシはアブラムシが餌ですが…

アブラムシでも好き嫌いがある様で…

まずいアブラムシも居るんですね。

DSCF2917_1_2020050816064788c.jpg

テンちゃんが頑張るので

我が家のバラたちには、薬をかける事はしません

虫も居ますし、病気にもなりますが…無視。

なので、バラ園の様に綺麗ではないですけれど…ね。

DSCF2913_1_20200508160654050.jpg

DSCF2912_1_20200508160629b23.jpg

クレマチス、ウィンタービューティはつるが伸びる伸びる。

DSCF2916_1_20200508160641807.jpg

ピンクのつぼみが可愛いレモン

柑橘系はつぼみが大体白なんですが…ね。


DSCF2940_1_20200508161633c5a.jpg

気が付いたら、種から育てたシャリンバイも咲いてました。

DSCF2928_1_20200508161631e04.jpg

アヤメが発芽したと思い、

頑張って丁寧に掘り上げて…(↓)

DSCF2924_1_20200508161622dd1.jpg

え?(↓)全部ニワゼキショウ?! うそ!

DSCF2925_1_202005081616236b7.jpg

山椒味噌でも作ろう!と思ってるのに

いつの間にか、葉が硬くなってしまって…(^_^;)

DSCF2938_1_20200508161632519.jpg


収穫開始した玉ねぎもせっせと食べなきゃ!

DSCF2905_1_20200508161603ed9.jpg

DSCF2906_1_2020050816161509e.jpg

DSCF2907_1_2020050816160928d.jpg

毎度の具沢山スープ。

DSCF2942_1_20200508161632467.jpg

越して来て、桜エビなるものが

食卓にのる事も…

東北では馴染みないし、お高いし

で、まず食べる事は無かったのですが…

静岡と言えば…お茶と桜エビですもんね~。

今日は、干した桜えびの炊き込みご飯です。


DSCF2934_1_20200508161632d57.jpg

そして、相変わらず美しい富士山。

噴火さえ絶対しない!なら、

温暖で、雪も無く最高の地域なのですが。


今年は、登山客も少ないでしょうから

富士山もホッとするんじゃないかしらね。



では、また明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.4℃   16:26


5月の畑

インゲン蒔く

五月晴れ!

風が有ったので、思ったより外仕事も暑くはなく

仕事がはかどりました♪


昨日は、雨で散々でしたから

その予定分をしなきゃ!と、張り切って上の畑に。


上の畑は、木々に囲まれてるし

DSCF2889_1_202005071616258ab.jpg

DSCF2897_1_2020050716245334f.jpg


我が家より標高がちょっと高いので

気温が平地と比して2~3度低い感じです。

なので、野菜の生育も遅い。



DSCF2860_1_20200507161550d2e.jpg

DSCF2862_1.jpg


DSCF2863_1_202005071616148f6.jpg

豆類蒔いたら、直ぐに不織布かけないと

野鳥のお腹の中に納まってしまいます(^_^;)

DSCF2887_1_2020050716161870d.jpg


今シーズン、初めて鳥追いテープ(キラキラタイプ)を

張ってみました。

DSCF2879_1_20200507161620cc8.jpg

長いのは風でなびくし、風が吹くと

風きり音も成るので、少しは役に立つかも。

DSCF2880_1_2020050716162669a.jpg

DSCF2866_1_202005071616296eb.jpg

DSCF2865_1_202005071616304cd.jpg

農家先生から頂いたニラ苗は

植付後切り詰めたのですが、あっと言う間にこんなに伸びて。


DSCF2864_1_20200507161627942.jpg

DSCF2899_1_202005071624533c5.jpg

DSCF2893_1_20200507162444e00.jpg






昨日する筈だった、カボチャの行燈を

かけました。


玉ねぎも、大きくなったのから順序良く収穫

DSCF2892_1_20200507162441022.jpg

早いね~、アオスジアゲハがもうヒラヒラ!

DSCF2868_1_20200507162422c1c.jpg

DSCF2870_1_202005071624289a6.jpg

DSCF2875_1.jpg


DSCF2872_1_2020050716241954c.jpg


いつもは樹上を早く飛び回るので

なかなか写せないですが、今日はコンデジでラッキー。


DSCF2894_1_20200507162449b7a.jpg

なかなかネットかける暇が無くて

とりあえず・・・で(^_^;)

DSCF2895_1_20200507162448f6b.jpg

DSCF2896_1_20200507162455032.jpg

ちょっと忘れてると

直ぐ大きくなってしまって…

今年もダメかなぁ~。



庭先畑は

DSCF2901_1_20200507163056865.jpg

ピーマンにつぼみ♪


DSCF2903_1_20200507163104690.jpg

高くなった柚子を切ったら、

(業者が大丈夫、直ぐ成るから!と言って切った)

つぼみが付かなくなって早4年?5年?

やっと去年数個。

今年はもっと実が付きそうで、ホッ♪

DSCF2904_1_2020050716310068c.jpg

カモミールって、周囲を元気にする!らしいけれど

ホントかしら?

周囲の栄養吸い取って大きく育つ気がするけど…?!


DSCF2844_1_20200507163505e01.jpg

去年まで、花だったから…

何故、ウリ科が何本も発芽するのか不明。

一体これは何なんでしょうね~?!


ひょっとして、マクワウリ?


DSCF2839_1.jpg


毎日、何作ろう?で悩む…

買い物には行けないし。


今日もまた夕方が来た…憂鬱

やっとお昼が終わると、もう夕方だもんね。


はぁ、疲れる。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れ  風あり

ただ今の室温  :  24.0℃   16:39

5月の畑

想定外の土砂降りで大慌て

最悪です!

今日は、15時過ぎから雨の予報ですから

早目に畑仕事終らせてゆっくりしましょう!と

遅れに遅れていたカボチャの苗や

インゲンの種等持って畑に!

DSCF2826_1_20200506123452675.jpg

DSCF2825_1_20200506123453d60.jpg


今年は、カボチャ植付場所が放置状態

なので、穴を掘って肥料を入れ埋戻し

くらづくりにして植え付けようと始めました。


苗が9本、穴を9個掘る前に雑草取って…

穴掘って、肥料ブレンドして入れて、さて始めますか!

すると、何やらポツリ、ポツリ…


大慌てで洗濯物取り込みに軽トラでGO!

残った私は、苗を植え付けはじめた途端ザーッと降り出して。


肥料や、持ってきた椅子やおやつなどに

ブルーシートズルズル引きずってかけてから

もう、ずぶ濡れ状態でカボチャ植付完了!


やっと戻ってきて、「もう今日はダメだな、午後から降るって言ってたのに…」と

ブツブツ言いながら、スコップ、クワ、肥料等々

持って行ったトウモロコシの苗も、インゲンも持ち帰り…帰宅。

お互いずぶ濡れ。


着替えたら、あらまぁ、晴れて来た…

あ~~、泣く子と天気の急変には勝てません!!


いつもより早く行ったのが良くなかった…

いつもの時間なら、雨で「今日は止めよう」と

ゆったり出来たのにね~。


普段と違う事をするのは良くない!って事ね。


もう、気ままな天候に翻弄されながら

庭先トマトの誘引。

成長が早いのでセッセと誘引、脇芽欠きしないと。

DSCF2836_1_20200506123454134.jpg

ミニトマトは早い事。

もう実が数粒ついてます。



さて庭は?

あ!エビネが咲き出してます。

DSCF2821_1_202005061234341a8.jpg

DSCF2834_1_20200506123454176.jpg

大事に、ネットで見た通りに用土作ったのに

なんか成長イマイチ。

普通の用土に普通に植えた方が良かったかも!


DSCF2822_1_20200506123433fd2.jpg

スミレは色変わりが多いのかしら?

それとも別の品種かしらね?

時々面白いのが生えてくるのが楽しい。

DSCF2830_1_2020050612345379d.jpg

DSCF2835_1_202005061234572fc.jpg

DSCF2831_1_2020050612345750a.jpg

DSCF2837_1_202005061242373b3.jpg

今年は、柑橘のつぼみの付が多くて

隔年毎とはいえ、期待できそう♪

DSCF2824_1_20200506123451362.jpg

ネギもそろそろ定植時期。

野菜に追いかけられる日々なのに

天気にいつも狂わされてます。


DSCF2818_1_2020050612423287a.jpg

近頃ハマっている、刺身の中華風漬け

「刻んだネギ、ショウガと称津、ゴマ油」で和えるだけなのに

生が嫌いな私が食べられるのが嬉しい♪


さて、各県では緊急事態宣言の中で

少し規制が緩む様な事が起きてます。


このゆるみが、人の心の緩みに繋がりそうで

ちょっと怖い気がしてます。


図書館も開館とか…

各自治体の支所などで

本の消毒は徹底できるのか?


何かと心配な事が多々ある中で

細かな点まで自治体は発表していないので

当分図書館に行くのもやめようと思っています。


全てにおいて、明確な基準が出ていないと

ダラダラと、感染が続いていく気がしてなりません。


お互い、気を緩めず気を付けながら過ごしましょうね。


では、また明日♪


***************

天気  :  雷雨/曇り/また雨の予報ですが…?


ただ今の室温  :  24.8℃   12:52



5月の畑

落花生蒔く&キュウリの定植

暑い!

フゥフゥ、ギラギラ…

暑い中、嫌ですが・・・遅れている畑仕事せねば!はぁ…



朝の内は良かったのよね(当たり前ですが)

DSCF2780_1_20200505170343e3c.jpg

DSCF2785_1_20200505170350241.jpg

DSCF2784_1_202005051703423ae.jpg

DSCF2776_1_2020050517033065e.jpg

庭先畑のミニトマト

脇芽欠きをせっせとしていたつもりなのに

気が付いたら、脇芽がかなり伸びてて(^_^;)

DSCF2782_1_20200505170344c9b.jpg

DSCF2777_1_2020050517034761c.jpg

ミニトマトですから、こだわって1本仕立てにしなくても…と

2本、ひょっとしたら3本仕立てまでしちゃうかも(^_^;)



さて、上の畑に行きますかぁ~

今日は、キュウリの定植とトマトなどの誘引

落花生の種まき…忙しいです。


DSCF2787_1_202005051707523dc.jpg

DSCF2790_1.jpg

キュウリ4本、ゴーヤ1本定植し

全て行燈仕立てに。(暑い!)


DSCF2789_1.jpg

落花生は、カラスなどに食べられますので

四方をネットで囲い、上部には四方八方に

カラス避け用に黒のテングスを張り巡らせました。

黒は見えにくいので、たまに人間が引っ掛かります(^_^;)


5畝300位植付。 (30cm間隔の2乗植えです)


結局、カボチャの定植まではいたらず帰宅。


遅すぎる昼食の後、日向のクリスマスローズ鉢を移動させ

ウロウロしていたら、あ!グレイパールが咲いてます。

DSCF2793_1_202005051708131cc.jpg

DSCF2801_1_202005051708112b4.jpg

ブラスバンドも。


綺麗~なんて思ってたら、

ライラックの葉にカメムシが!

DSCF2796_1_202005051708128b0.jpg


何故か?ライラックにカメムシが毎年来るのよね。

そこで、捕獲器を作りまして。

って、ペットボトルを切って、口を逆さまに入れただけ。

DSCF2798_1_20200505170811fcc.jpg

これに水と数滴の液体洗剤を入れるだけ。

これをカメムシが止まっている葉っぱの下に

そっと持って行き、葉を上から揺らすと

コロンと捕獲器の中に転がり落ちます。

DSCF2800_1_20200505170810961.jpg

手などが臭い臭いで嫌な気分になる事も無く

面白いように取れます。


ついでに伸びたライラックもバチバチ剪定。


DSCF2802_1_202005051708143e9.jpg

キアゲハも可愛いですが

人参やパセリ、山椒などに卵を産んで

幼虫の旺盛な食欲で丸裸になるので

とにかくネット、ネット、ネット…で防護です。


こぼれ種の花々をまた♪

DSCF2805_1_20200505172112d91.jpg

金魚草

DSCF2811_1_20200505172124803.jpg

DSCF2813_1_202005051721226ce.jpg

DSCF2815_1_20200505172120941.jpg

(↑)この花、何だっけ?


DSCF2808_1_20200505172123f4c.jpg

(↑)イキシアも、夏水仙もとにかく増えて…

好き勝手な花々のワンダーランド!です。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  25.5℃   17:24

自然堪能

周辺は、3密が無さ過ぎて…

午前中は、サーッとした雨が。

もうちょっと勢いよく降って欲しかった(残念)


雨が止んだので、その辺歩こうか!と庭に出たら

ご近所さんがやって来て・・・

「畑のネット盗まれた~」

獣害用ネットを張っていたのを

半分から切り取って持って行かれたとか…。


県道から見える畑ですから

盗まれるなんてね~とビックリ。


近頃は「落花生が盗まれた」なんて事も聞きます。


世知辛い世の中になったものです。



では、散歩を始めましょうか…

雨は上がったような…まだちょっと降ってるようなそんな感じです。

集落の道をトコトコ。


行きはUP、UP,UP、息がちょっと切れる。

DSCF2750_1_20200504170917734.jpg

DSCF2751_1_202005041709390b4.jpg

あら、ナニワノイバラは、盛りを過ぎた感じですね。

このツルが道路にはみ出してると、怖いのよ。

棘が、凄い、凄い!

でも、イノシシは気にも留めないでしょうけれどね。


DSCF2752_1_2020050417095203b.jpg

(↑)香花

こんなに切ってもすぐ伸びるのよね。

DSCF2753_1_20200504170949dbd.jpg

こんな風に。

DSCF2754_1_20200504170929f8f.jpg

雨の後はお茶刈が出来ないので

(茶葉が濡れてるとダメみたい)

柔らかさを保つために、寒冷紗かけてます

寒冷紗をかける専門集団が居るみたいです。

まぁ、その手際の良い事!早い、早い。


DSCF2755_1_20200504170945c4d.jpg

土手は、ちゃんとユリを残して刈って有ります。(↑)

DSCF2756_1_20200504170949898.jpg

此処では、やたら目につく「ウラシマソウ」

我が家でも、あちこちに生えてきます。


DSCF2757_1_20200504170947279.jpg

DSCF2758_1_20200504170941d6c.jpg

あ、もうこの花が咲く季節ね~。

更にドンドン(と言っても、10分も歩いてませんが)

DSCF2762_1_202005041709517c6.jpg

鬱蒼とした林もあります。

何の木? 木肌が変わってますね~。


DSCF2764_1_20200504172049d7f.jpg

トコトコ、トコトコ・・・

初めての人は、不安に思うような道です。

DSCF2768_1_2020050417211420a.jpg

トコトコ・・・でもまだそんなに時間経ってません(^_^;)

DSCF2765_1_20200504172109c25.jpg

(↑) 急に開けます。

DSCF2767_1_202005041721155f6.jpg


DSCF2766_1_20200504172116c0e.jpg

可愛い花等は無くて…

なんかね~ですが。


さ、戻りましょう。

DSCF2771_1.jpg

キリの花も咲いてました。

このコースは、ホント飽きるのよね。

変わり映えしないと言いますか…。

見慣れ過ぎた!と言いますか…。


でも、当分はそんな贅沢を言わず

集落の道をトコトコ歩きましょうね
~。


そうそう、散歩道の舗装の割れ目

スミレが育ってます。

DSCF2772_1_20200504172112103.jpg

DSCF2773_1_2020050417211626e.jpg

よくまぁ、こんな所に!

いつも感心するのですが…

種を採って我が家で蒔いても育ちません

過酷過ぎる場所が合うのでしょうかしらね~?

不思議なスミレです。




****FC2が混んでてUP出来ず****

以下に書いた文が消えて…ガッカリ。


何を書いたか・・・・って?! 書き直しです。


※ コロナ、コロナで抑圧された気分のこの時期

ホッコリするドラマ見っけ!です。


「いいね、光源氏君」

光源氏の言葉に私のアンテナがピ!反応!!

録画して夜、寝ながら見てたら…

まぁ、面白いったら♪

思わず声を出して笑うようなシーンも有ったりして。

この時期に、心が温かくなるドラマです。

第8巻で終了みたいですが…ちょっと寂しい。


原作は漫画なんですってね~。

こんな発想できるんだから、驚きです。

頭は柔らかくないとダメね~。


※ 近頃、生後5か月位の野良猫がやって来ます

家で飼ってあげたいのですが

何しろノラちゃん。

近付くどころか、ちょっとした動きに

敏感に反応してサッと逃げます


こののらちゃんは、寂しがってるアリーが

私の為に・・?!

と・・、かなり硬くなってる頭を柔らかくした結果の想像心。


はてさて、上手くなついて、我が家の一員となるのか?

野良は野良で、自由に生きる事を選ぶのか?


病院へ連れて行って、病気の検査や

予防接種など…しそうも無いかなぁ~~

縁が結べたらいいけれど。

******************

天気  :  雨/曇り

ただ今の室温  :  24.5℃    19:09

5月の畑

夏野菜と生姜を混植してみた

今日は曇り

暑くも寒くも無く。


昨夜は本当に暑くて、熱帯夜1歩手前って感じでした。


今日はクリスマスローズの花がら切り(今頃?!)ですが。

野菜は混植するのが良いのではないか?!と

日陰の方が良く育つ生姜

夏野菜の苗の間に植え付けてみました。


混植とはいえ、やはり「相性」が有るでしょうから

今回は、ショウガとの相性の実験です。


DSCF2709_1_20200503152928561.jpg

DSCF2710_1_20200503152925606.jpg

今回は、トマトの間

ピーマンの間

地這いキュウリの間にポンポンと植え付け。


収穫は晩秋ですから、夏野菜が終わる頃なので

丁度良いかと。


昨日のようにギラギラ太陽ですと

葉物野菜が葉焼けしたり、成長が止まったりしますので

寒冷紗をかけてみました。

DSCF2681_1_2020050315290836a.jpg

DSCF2683_1.jpg


同じ畝でも、日陰になる方が生育が良いので

寒冷紗の効果はあるものと♪


夏野菜の収穫までは、何としても葉物で繋ぎたいですしね


昨年枝の剪定のせいか

夏ミカンが数えるほどしか成らず・・・でした。

DSCF2708_1_20200503152928478.jpg

今年は、沢山つぼみが付きましたので

例年通りの収穫が見込めるのでは♪と期待中。

DSCF2684_1_20200503152926f10.jpg

他の柑橘類も、沢山のつぼみ。

DSCF2685_1_2020050315292188a.jpg

レモンはそろそろ花が咲きそうです。




たった1ポットのガザニアが、どんどん増えて。

賑やかです。


DSCF2676_1_2020050315365649d.jpg

DSCF2677_1_202005031537028da.jpg


普通のスミレのはずが…

このスミレは一体? あちこちで咲いています。

DSCF2679_1_202005031537137dd.jpg

DSCF2680_1_20200503153709aeb.jpg


沢山のつぼみを付けているブラスバンド

流石強健種のFLです。

DSCF2686_1_20200503153712e87.jpg

我が家では、バラにも薬などかけません。

咲かなければ咲かなくても…程度の管理です。

でも、ちゃんと咲くんですよね~。

(↓) アブラムシムシャムシャのテントウムシや

ヒラタアブ、カゲロウなど色々な生きものがやって来ますしね。

DSCF2688_1_20200503153713e0e.jpg

勝手に何本か生えてる山椒ですが

うち2本に実が付くのです。

実の佃煮か粉山椒に!と思うのですが

いまだ、手つかず(^_^;)

DSCF2697_1_20200503153712e63.jpg

元々お茶農家集落ですから

我が家にも茶の木が有ります。

DSCF2698_1_20200503153718189.jpg

が、根元から切ってしまうので、これだけになってしまいましたが。


そうそう、昨日は春霞で…富士が空に溶け込む感じでした。

DSCF2700_1_20200503153715177.jpg

毎日見る富士ですが、本当に表情が違うんですもんね~。


DSCF2690_1_202005031537163f6.jpg


DSCF2704_1_20200503154705120.jpg

DSCF2712_1_202005031547110c4.jpg

DSCF2713_1_20200503154713c3f.jpg

DSCF2711_1_202005031547146f0.jpg


ぽつりぽつり買った花々が

いつの間にか、賑やかな競演。

沢山有るようで、買った内の半分は既に消えてしまってます(^_^;)

気に入ってる物がよく消えてしまうのがね~(涙)



果物もアレコレ植えましたが

何となく残って収穫出来るものが柑橘類だけ。

やはり「地に合う、合わない」が有るんでしょうね~。


東北生まれの東北育ちの私は

この地に合うのかなぁ~?



ではまた明日♪


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  23.9℃   15:52

5月の庭

似た者同士でもこんなに違う、個性ね~。

もの凄く暑くなる日みたいね。

確かに外に出ると、ギラギラ太陽が照りつけて

暑い事! 真夏日にはならない予報だけれど…

本当にそうかしら??

暑いのよ…本当に。



新型コロナウィルス、この照りつける日差しで

消えてしまえばいいのに!!




ウチのニャンコがみまかってから、早3か月が過ぎ

心の痛みはまだまだ取れぬまま。

特に、この閉塞した時期に「アリーが居たら!」と

何度涙したことか。


まさか、あんなに急にいなくなってしまうなんて

思いもかけない事だったので

心に開いた穴の大きさは、塞ぎようもありません。




それゆえ、コロナウィルスで突然身内を奪われた人

心の内はどれほどか…と、推し量るに余りあります。


台湾も韓国もウィルスを抑え込み

オーストリアも経済活動始める兆し。


なのにこの国は、相変わらずのコロナ蔓延で

多くの人が怯え、窮屈な生活を強いられています。


だからと言って…

今、身軽な格好であちこち出歩く人人が居る…

出歩く人は、車の中だけに居る訳ではなく、

店や公衆のトイレにも寄るでしょうし

下手をすれば、外で用を足す人もいるかもしれません


そんな人がもし陽性だったとしたら…。


来られた店や、地域の方々は…掃除するのも

その辺散歩するのさえも、本当に怖いでしょうね。


最早「3密」ではなく、ソーシャルディスタンスの時!

仰ってる先生が居られましたが

確かに、人と人との距離を開ける時になったんですね


お互い両手を広げて、ぶつからない距離を開ける!

マスクをしてね!

そして、自分が「陽性かも!」の心で

絶対人には移さない!の気持ちが大切なのでしょう。


広いから良いではなく、

他人と間が空いてますか?が大事なんですね~。




さて、庭は…


DSCF2631_1_20200502110119b50.jpg

同じシャクナゲなのに、新葉の色が全く違う

DSCF2654_1.jpg


ホスタも、ほんと葉が大小、色、形が様々

人間と同じ「個性」が自然界にもたっぷり。



サーフィンする人も、釣りする人も、パチンコする人も

人それぞれの個性。大事にしなきゃね



でも、今だけは、個性を押し殺して

みんなで、韓国の様に、台湾の様に、封じ込めに

一丸となる時なんでしょうね♪



頑張ろうよ♪

明るい明日の為に、思いっきり個性を発揮できるために!


DSCF2638_1_20200502110118624.jpg

ほら(↑)此処にも頑張ってるテントウ君が。

この時期は動けないので、他の生物に襲われやすいのです

でも、じっと動かず、来るべき日を待っています

DSCF2635_1_202005021101202af.jpg

他のモミジよりずっとずっと遅いけれど

一旦芽吹くと早い事…

他のモミジと遜色無いくらい繁茂します。

終息したら、きっと世の中も同じだと思って!!


DSCF2634_1_20200502110115ee7.jpg


DSCF2641_1_202005021101248dc.jpg

雑草と抜かれるニワゼキショウだって

抜かなければ、ちゃんと花を咲かせる♪

DSCF2642_1_20200502110122be1.jpg

待てば海路の日和あり!


風待ちって

帆船時代に、風が吹くまで待って待って

帆船が並んでジッと待つ港が風待ちの港


良い風が吹くまで待とう!


DSCF2640_1_20200502110116fb8.jpg

待てば、大きな花も咲く♪



*******************

天気  :  晴れ  

ただ今の室温  :  23.3℃  (窓開放) 11:26

5月の畑

一気には育たないのよ。

今日は何か花曇りって感じ。

気温は高くなる予報ですが…

寒暖の差が大きいと、風邪引きやすくなるのよね。

免疫UP!免疫UP!

これが難しいのyね~、簡単そうで。



さて、野菜に肥料をたっぷりやれば

ドンドン一気に大きくなるか?!と言えばNO!

当たり前ですね。

人間と同じで、沢山食べたら肥満になって成人病になるけれど

子供が一気に大人にはならないのと同じで

野菜も、肥料が多過ぎると

病気にはなる、虫は付く…


そのさじ加減は、「経験値」としか言いようがないのです。

前年度の残肥の具合、

育てる野菜の性質etc


でも、途中で「これは…?!」と、気が付く場合があります。

トマトの場合は顕著に表れます。


DSCF2577_1_20200501081312155.jpg

はっきり写ってませんが

成長点(先端)部分の葉が、丸まってます。

トマトの葉がクリント丸まったり、やたら反り返ったりは

肥料過多の場合が多いです。

トマトが暴れる…と言います。


DSCF2579_1_20200501081334ec1.jpg

地植えの同品種のミニトマトは

葉が真っ直ぐにすらっと伸びて

健全な感じがしますね。


※ コンパニオンプランツとして、バジルを蒔きました

要するに、何かと混植!するって自然の摂理に有ってるって訳ですもんね。

今回は、試しに「ショウガ」も混植してみようかと。


上の丸まったトマトは、鉢植えなので

水を多めにかけて肥料分を流したり

用土を足して様子見です。


DSCF2581_1_20200501081318c5f.jpg

トマトやナスを育てていると

葉っぱの食害が目につくようになります。

よく見ると、テントウムシによく似てますが

ツヤの無い、ニジュウヤホシテントウが居ます。

また、葉の裏を見ると、

黄色い幼虫が食害してる場合もあります。

これ等は見つけ次第捕殺するのが早道です。


ペットボトルの上部1/3を切り、

上部を逆さまにペットボトルの下部に差し込み

ペットボトルに10~15cmの水を入れ

液体洗剤1~2滴入れたものを

捕殺道具に使うと便利です。


あの臭いカメムシは、面白いようにコロコロ転がって

ボトルの水の中に落ちます。


今の時期は、食害する生きものが沢山

害虫避けのネットをかけるとかけないでは大きな差が出ます。

DSCF2588_1_202005010813356e4.jpg

(↑) かけたビタミン菜

(↓) 書けないビタミン菜(ほぼ全滅状態)

DSCF2587_1.jpg


DSCF2586_1_20200501081320465.jpg

かけなかった蕪も、本当に少ない数しか残りませんでした。

DSCF2590_1_202005010813306a2.jpg

パセリやセロリは、アゲハの幼虫の食害に遭いますから

パサッとでもネットかけると安全です。

DSCF2583_1_20200501081333f36.jpg

比較的食害が無いのがホウレンソウ。

但し、暑さに弱いので、これから育てるなら

寒冷紗などで暑さ避けが大事です。


StayHomeのこの時期は、カテサイや

ガーデニングは、心の平静を保つには有効ですが

ホームセンターに行く場合は混む時間をさけたり

ネット通販を活用したり

意外な穴場は、街の外れの園芸店さん。


なるべく人と接触しない様にしながら

自分の身を守りましょうね♪


山が好き、自然が好きな私ですが

(海も好きでしたが、あの津波以来怖くて嫌いです)

今はじっと我慢、我慢。


良い時期なのにね~と、言いながら

粛々と過ごしています(^_^;)


そうそう、やたら石鹸などであちこち洗う習慣が身につき

洗面の蛇口なども、毎回使う毎に石鹸で洗うので

一寸は綺麗になってるかも。


StayHomeは、それなりにする事が沢山有るものですね~。

※ 日に何度も体温計ったりもしてますよ。

************

天気  :  晴れ(花曇り)

ただ今の室温  :  21.8℃   8:35

該当の記事は見つかりませんでした。