fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の畑

ショウガを植える&あれこれ

晴れ!

予報では20℃位ですが…風もなく

暑い!  

お山はくっきり♪

DSCF2598_1_20200430154647d9d.jpg

DSCF2595_1_202004301546505aa.jpg

DSCF2600_1_20200430154652a62.jpg

柿の新緑の美しい事♪

DSCF2591_1_202004301546403a2.jpg

DSCF2592_1_20200430154653523.jpg

クレマチスの中でも巨大輪のウチかと。

始めて咲いた時はその大きさにびっくりでした。



さて、コロナで何だかんだと農作業が遅れ

今頃やっとショウガを植えて。

DSCF2605_1.jpg

DSCF2607_1_20200430153412dd0.jpg


農家でもないのに、何でこんなに植え付けるの?ですが

ふる里の友人、親戚、そして毎日毎日何かしらの料理に

使う我が家用♪


まさか、こんなにショウガを食べるなんて…(^_^;)

越して来て、ショウガづくり教わって

気が付いたら、毎日食べる「ショウガ習慣」

ふる里時代からしたら、信じられない話です。


それから、やっと調理用トマト「サンマルツァーノ」や

頂いた「フルティカ」、そして「ナス」や「ピーマン」

やっとやっと定植。

DSCF2609_1_20200430153411ddd.jpg

DSCF2610_1_20200430153406e98.jpg

DSCF2612_1_2020043015341009c.jpg

結局12時半までかかりました。


上の畑の他の野菜

DSCF2601_1_2020043015333193b.jpg

DSCF2603_1_20200430153351ef8.jpg

DSCF2602_1_2020043015340598d.jpg

DSCF2604_1_2020043015341114c.jpg

DSCF2614_1_202004301534135f0.jpg

DSCF2615_1_20200430153805c61.jpg

食害は激しいですが、

この位起きくなれば影響も少なくて(^_^;)多分…

DSCF2618_1_202004301538498ed.jpg

玉ねぎはまだまだ

DSCF2620_1_20200430153846b52.jpg

鹿害が激しくてカボチャの植え付けをやめた場所には

山ウドが生え始めてます。


明日は、キュウリやカボチャを植え付け

行燈仕立てにして「ウリハムシ」被害を防ぎます


明後日は、これまた遅れている「落花生の種まき」と

鳥獣避けのネットで被うための作業です。


色々な作業の遅れが、どれ程今後影響するのか?

なかなか、思う通りには進まないものですね~。


上の簿畑の周囲は…

DSCF2623_1_20200430153850c0c.jpg

DSCF2621_1_20200430153845e0a.jpg

DSCF2622_1_202004301538514d9.jpg

DSCF2625_1_2020043015383464f.jpg

DSCF2627_1_2020043015385129f.jpg

DSCF2628_1.jpg

DSCF2629_1_20200430153855e32.jpg


鹿も出る訳です…(^_^;)

スポンサーサイト



4月の畑

生物多様性って大事ね & ゴーヤ蒔く

今日も晴れ

風やや強し。


相変わらずStayHome中。

でも、退屈~なんてどころじゃなくて

しなければならない事が山積み。


今日は、早く蒔きすぎて失敗したゴーヤの種まきと

DSCF2542_1_202004291626398cd.jpg

(一晩水に種を浸してみました)

セルトレイで育っていた「マクワ瓜」と「自家採種のマスクメロン」を

重たい腰上げて、やっとポットに植え替え


それから、トマトの周りには「バジル」

シシトウの周りには「エゴマ」の種をパラパラまいて

もみ殻かけておきました。

DSCF2544_1_20200429163915537.jpg


トマトとバジルは、コンパニオンプランツ

シシトウとエゴマは、はてな?です。


発芽すれば下でOK!

しなければ、しないで、別にぃ~って程度の種まきです。


こうして、野菜作ったり花を育てたりしていると

自然界って、ホントうまく出来てる!と、いつも感心します。

邪魔!と、繁茂し過ぎる「カラスノエンドウ」や

ホトケノザ、カタバミ…等々「雑草」と一括りで

目の敵の様にしますが

よく観察すると「カラスノエンドウ」にはアブラムシがびっしり!

カラスノエンドウにアブラムシが付くので

他の野菜やバラに着くのが少なくて済みます。

立派なバンカープランツなので

適当に残します。


パチンと種がはじけて、あちこちで繁茂するカタバミも

シジミチョウの幼虫の餌。

カタバミが無ければ、シジミチョウも消えてしまいます


シジミチョウは、受粉にも役立つし

野鳥も食べますから、食物連鎖が

こんな小さな庭でも立派に行われるのが嬉しい。


生物多様性!って、色々な動植物が生育してこそ

健全な環境が生まれる!って事なんですね~。


DSCF2547_1_20200429162631055.jpg


※ 解り難いかも…ですが、アブラムシがびっしりです。


DSCF2523_1_20200429162631d2a.jpg

薔薇には、蛾の幼虫が…。


DSCF2564_1_20200429162640edc.jpg

でも、ちゃんとテントウムシも♪

DSCF2502_1_202004291626425e2.jpg

花壇は、石を多用しています。

日本トカゲがチョロチョロ出入りしています。


DSCF2553_1_20200429162650ee7.jpg

DSCF2554_1_202004291626430e1.jpg

雑草扱いの「ニワゼキショウ」

可愛いので、そのまま抜かずに育つままに♪

DSCF2552_1_20200429162646921.jpg

(↑) 解らないものも芽を出します。


DSCF2568_1_20200429162646138.jpg

虫の目線だと、草花もちょっとした森ですね~。


ミミズ1匹いなかった荒れ地同然だった庭も、

あれやこれや植えてる内に

何となく虫達も集まってきて、ホント自然は面白い。

DSCF2498_1_20200429162616f25.jpg

そんな荒地は、日差しがギラギラ。

DSCF2423_1_20200429165624ca3.jpg


1本千円で買ったモミジ(サツキベニ)も

枝払いするほどに成長。

DSCF2561_1_202004291639228d6.jpg

DSCF2569_1_20200429163923464.jpg

でも、勝手に生えた山モミジの方がずっと成長が早い(^_^;)

「目に青葉 山ホトトギス(まだ鳴かない) 初ガツオ(まだ届かない}

青葉だけが、茂る庭です。


DSCF2551_1_2020042916392310e.jpg

勝手に生えたユズリハも。

あっと言う間に大きくなって。


鉢で買ったツツジもいつの間にか

バシバシ剪定しないといけない位育ち

越してきた年月の長さを感じます

DSCF2541_1_20200429163911e11.jpg

コロナで、沈んだ日々を過ごしてる内に

ストックはいつの間にか、種になってますし。

DSCF2572_1_2020042916391455b.jpg

DSCF2557_1_20200429163922439.jpg

種から育てたシャリンバイにもつぼみ。

地に合う(環境に合う)と、雑木も草花も強い、強い!

手をかけなくても勝手に育つんですもんね。


DSCF2526_1_2020042916384453d.jpg

(↑)だって、花が咲いたので

長く見たいから室内に入れましたが

それ以外は、戸外に放置。

それでもこんな美しい花が咲くんですもんね~(しみじみ)


そうそう、今朝の富士には天女の羽衣のような雲がかかり

大慌てで写しに行きました。

DSCF2534_1_20200429163843c18.jpg

でもね~、見たようには写せないのがね…(^_^;)


では、また明日♪ コロナに罹らない様に♪


************************

天気  :  晴れ(やや風強し)

ただ今の室温  :  23.4℃   16;53

料理

おうちご飯

今日も晴れ

でもちょっと風が冷たい感じです。

寒暖の差が激しいと、風邪引き易くなりますよね


今の時期、それが「コロナ感染か?」単なる風邪なのか?

解らないから困ります。


そんな時は、しょうがない

ジッと大人しく布団中で過ごしましょう(^_^;)


GWなのにね~と、思ったところで仕方ない

こんな時はゆっくり「おうちご飯」楽しみましょうか。


今日は「火曜」明日は「休日」

買い物客がちょっと多くなりそう…

そこで、昨日買い物に。


やはり思ったより人がずっと少なくて

何となくホッとした気分。


昨日は、「青魚」を買って。

生の魚は、生臭さが気になって

煮ても焼いても、何となく食傷気味になる私。


そこで、サンマは「中華風香味焼き」に。

は、薄塩降って一晩おいて「洋風香味焼き」にしましょう♪


まずは鯵。

ぜいご(外に飛び出してる骨のようなもの)をそぎ落とします。

頭と内臓とって、骨に沿って尾の方から包丁を滑らすように入れ

2枚に下ろします。

反対からも同じように下ろせば

2が2枚、骨が1枚の三枚おろしです。

今回は2枚で。

DSCF2468_1_20200428091940308.jpg

身の方に30cm位離してパラパラと塩を振り

ピタッとラップを身に密着させるようにしっかり付けて

冷蔵庫に。

DSCF2467_1_20200428091938e0a.jpg

パセリとローズマリーは洗って乾燥させておきます。

DSCF2469_1_2020042809195469e.jpg

焼く直前に、パン粉とみじん切りしたパセリと混ぜ合わせて

オリーブオイルを塗った鯵にコショウを振り

鯵にまぶしてから、カリッと焼きます。


サンマの中華風香味焼きは、みじん切りのネギとおろしショウガ

を始めに作ります。

DSCF2470_1_20200428091952d16.jpg

サンマを焼く前にヤマイモを焼いてみましょう♪

皮を取ったヤマイモを1cm程度の厚さに切り

好みのオイルで両面を焼いたら

ネギ生姜を入れて、サッと醤油を回し入れるだけ。

DSCF2471_1_20200428091952f33.jpg

ヤマイモって、こんな食感?

ホクホク感が楽しめます。


さぁ、次にサンマ。

同じ様にoilで焼いて、両面がきつね色になったら

ネギ生姜を入れて、香りが出るまでちょっと炒め

醤油を回し入れてから、仕上げにごま油で香りづけ。

DSCF2472_1.jpg

サンマの塩焼きも良いけれど、

飽きちゃった!って時には試してみてくださいね。


ショウガやネギは、体を温める優れた食材。

お家時間が長いこの時期には

ちょっと大目に摂りたい野菜ですね。

DSCF2476_1_202004280919526e4.jpg

相変わらずのお茶づくり

段々手際も良くなって来たものの

完全に乾くまでの手もみと、撚りとの時間の長い事。


美味しいものには手間暇がかかる。

でも、お家時間が長い今こそ

手仕事頑張る!ですね。


DSCF2449_1_20200428094046691.jpg

ヤマイモって、色々使えますが

今回は、ネギ生姜に牛肉の佃煮を混ぜて焼いてみました。

フワフワ感をより出したかったので

繋ぎは「片栗粉」にしてみました。

DSCF2450_1_2020042809405448b.jpg

お亡くなりになった「岡江久美子さん」は

日頃から健康を気遣ってたそうですが

「ヤマイモは免疫力上げる」とおっしゃってたそうです。


確かに、ヤマイモ効果は色々あるようですので

今のこんな時期には「ヤマイモ」は食卓にあげたいですね。



そうそう、お家時間解決には「カテサイ」も良いですが

「マスクづくり」も欠かせませんね。

でも、生地を買いに行くのも~~と躊躇。

先日が来て、

たたもうとしていた(↓)を見て

「可愛い柄だからこれでマスク作って!」

と、言う訳で…カミソリ持ってほどき方。

DSCF2445_1_20200428094040ea7.jpg


DSCF2446_1_20200428094053dd8.jpg

ポケット取ったらミシン跡がくっきり!

此処は後で刺繍で誤魔化しましょう!

とりあえずアイロンかけておきました(^_^;)


ついでに~~~

今ではあまり使わなくなったハンカチ。

(最近はハンドタオルなんですよね・・・)


そこで、折ってみたら…あら、可愛いマスクになりそうね。

DSCF2447_1.jpg

両側から好きな顔の幅にたたみ白い線を

チクチク縫うか、ミシンをかければ

私だけのマスク完成ね。

※ 赤い矢印の所は、白を縫う前に縫っておけば

広がらず済みます。

DSCF2448_1_202004280940534cf.jpg

内側には、ガーゼか、晒かをすればばっちり!

男物のハンカチでも出来るわね。


こんな事面倒!な、方は

ハンカチを3つ折りにして

ゴム通すところだけチクチク縫えば

ア〇のマスク風になります。


感染者が一人でも多く減る事を願って

人との接触できるだけ避けるためにも

お家時間を楽しみながら過ごせる工夫って

大事ですね~。



さて、庭・・・

DSCF2451_1.jpg

矢車草が咲き出しました。

毎年こぼれ種で咲くのですが、次第にこの色だけに。


DSCF2477_1_202004280954594ba.jpg

DSCF2479_1_20200428095457cec.jpg

他のクリスマスローズには種が出来てるこの時期に

やっとつぼみが上がってきて咲く

本当に遅咲きのクリスマスローズ


しかも、W?にしては豪華さ不足(^_^;)


DSCF2480_1_20200428095508de0.jpg

DSCF2481_1_20200428095505a53.jpg

あちこちにこぼれ種で咲く花のアレコレ。

賑やかです。


そんな中で、バンカープランツとして頑張るのも!!


DSCF2483_1_20200428095508483.jpg

DSCF2485_1_20200428095511e30.jpg

アブラムシが好む低木

お蔭で、バラやカテサイのナスなどのアブラムシ被害が

少なくて済みます。

農薬使いませんから、そんなアブラムシをムシャムシャ食べる

テントウムシの親子も殺さずに済みますしね。


DSCF2494_1_20200428095515dde.jpg

高い所で卵を産んだカマキリ


こうした虫たちも、虫を食べてくれますから

爆発的に害虫が増える事も無く…

小さな庭の中でも、自然のサイクルが有るのが

とても楽しいです。


DSCF2493_1_20200428095512429.jpg

そうそう、やっと欅の芽吹き!

遅いこと~~。

この葉っぱを目指して、また「タマムシ」来ないかなぁ~です。


タマムシって、飛ぶときの音の凄い事!

また来てくれたら嬉しいな。


では、また明日♪


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  20.8℃   10:06


4月の畑

家庭菜園始めて見よう♪

今日も晴れ

でも風が強くて…帽子は飛ばされるし

洗濯物は激しく踊ってますし…

もう、大変!



さて、StayHome中の良い子達へ♪


トマト作ってみたいけど…鉢が無い!

そんな時は、大きな発泡の箱も使えるのよ。

トマト以外にも、ニンニクだって、ナスだって

サラダ菜だって、キュウリだって作れちゃいますよ。

ちょっと考えればスイカだって出来ちゃうんですよ。


でも、ベランダが無いの!

そんな時は、窓辺で水耕栽培しちゃいましょう。

そうそう、モヤシやブロッコリーなどのスプラウトも

作れますよ。

スプラウト用の種を使います。


人参の頭、捨てないでお皿に水入れてると

綺麗な葉っぱが出てきますよ。

それをね、カレーにトッピングしたりできちゃうの!!


毎日日記付けて観察すれば、

ほら、また「理科」の勉強が出来ちゃう♪


まずは、お買いもの時に「発泡の箱」を貰いましょう

発泡の底に沢山「割りばし」等でポコポコ穴を開けます。

多ければ水はけが良くなるので、

底が抜けない程度に開けましょう♪


次に、鉢底石を底全面が隠れる位入れます。

砂利や石などでもOK!よ。


DSCF2427_1_20200426113241242.jpg

箱の下は、ブロックなど置くと

より水はけが良くなって病気になり難いわね。

DSCF2426_1_202004261132304b2.jpg

土は野菜用培養土使うと楽チンです。


(↑)は、畑土に牛糞堆肥、もみ殻、落ち葉(本当は腐葉土が良い)

化成肥料、ボカシ肥等を入れてよく混ぜ合わせています。


野菜も花も、人間と同じように「空気」が必要です。

土がびっしり詰まって空気が無いと、根が伸びずに腐ってしまいますから

フッカフカ(お布団のようにね)にする必要があります。

そのために土に「堆肥や腐葉土」を入れます。

野菜用培養土は、それらもブレンドしてありますから

楽チンですし、虫の心配も無いので

ベランダ栽培には適してますね♪


後は、野菜の様子を見ながら追肥しますが

トマトは肥料が多いと、ちょっと大変。

それは後で書きますね。


水やりも、葉っぱがシナ~~っとなるちょっと前に。


DSCF2430_1_20200426113242b4b.jpg

(↑)発泡に植付

(↓) 畑に植付

DSCF2429_1.jpg


苗を植えたら、苗の周りをくるりとちょっと掘って

水が流れ出さないように水を溜める

水鉢を作ります。


この方法は、他の花や、木等を植える時にもすると

十分根までゆっくり水が行き届きます。


苗を植え付けたら、茎の周りをしっかり手で押さえこんで

苗の根と土がしっかりつくようにするのがポイント!よ。


支柱を立てて、しっかり苗を支柱に結び付けて終了!


ん?これでお終い?

水もかけたし…

 根もとに「キラキラ」付けなきゃ♪


DSCF2442_1_20200426113243b53.jpg

今回は、キッチンに必ずある「アルミホイル」を使いましたよ。

飛ばない様に石などで押さえてね。

DSCF2443_1.jpg

鉢植えなどは前面に敷かないでね。

水も空気も入っていかないから!



さぁ、こんな風に植え付けると

苗はグングン伸びて花が咲いて(咲いてるのも売ってますね)

DSCF2417_1_202004261132176b8.jpg

ほら、可愛い実が付いてきましたよ。

大きくなぁれ、赤くなぁれ♪



さてさて、他のお野菜見て見ましょう

DSCF2439_1_202004261132318f0.jpg

大根の仲間で、中まで赤くなる「紅くるり」

DSCF2440_1_202004261132439b5.jpg

さやまで赤くなるのも有って、種を採って

秋に蒔くのが楽しみ♪


DSCF2433_1_20200426115818728.jpg

大きくなり過ぎたほうれん草

葉っぱを欠いて食べてます。

根毎抜かないと、長く食べられますよ。

DSCF2434_1_20200426115818a6f.jpg

でもいよいよ、トウ立ちが始まりました。

DSCF2436_1_20200426115817e05.jpg

地味過ぎるホウレンソウの花も咲きそうです。


DSCF2444_1_20200426115821d81.jpg

天ぷらにするとおいしい「コシアブラ」

苗を買った時には「大きくなるので植え付ける場所考えて」

と書いてあり、確かに大木になる!うんうん

が、しかし…なかなか育たず…3年目(笑)


DSCF2407_1_20200426115808f77.jpg

DSCF2411_1.jpg

派手な色の花も元気に咲き出しました。

こんなに明るくて、良い季節なのにStayHome


仕方がないわよね…

誰のせいでもないし…

ジッと我慢して、静かに過ごしましょう♪


軽症」と言えども、コロナウィルスに罹ると

高熱などでかなり酷い状態になるみたい。



とにかく、罹らないためには出ない事と思って

3日毎の買い物ではなく、我が家は1週間毎

それでも、やはり罹らない!とは言い切れない。


困る、困る…


**************

天気  :  晴れ  強風

ただ今の室温  :  20.1℃


4月の庭

今更ですが、始めて気が付いた事&家庭菜園

今日も晴れ

朝一は、小さな鉢植えの水やり仕事。

こんなピカピカ天気じゃ、あっと言う間に乾燥しますからね。


さてさて、長~~~~い事生きてきて

今頃気付いたの?!ですが・・・

衣類(上着)の、品質表示のタグって

決まって左下に付いてるのね…(^_^;)


これまで気が付かず、後・前がはっきりしない服は

イチイチ、首元のタグを見たり

揃えて見て、前が少し下がってる事で判断したり…


ある時「あれ?この表示って下着でも上着でも

必ず左側に付いてるんだぁ~」


以後、この表示タグを目印にするので

寝ぼけた朝でも、薄暗い時でも

何の問題も無く…(^_^;)


やだぁ~、こんな事、何で今まで気が付かなかった??

長い事生きて、今更ですが…って気が付く事って

ホント、多いんですね~。


先日「ボトルネックがどうの…」とが。

「何?ボトルネックって?」と聞く私。

「は?ボトルってさ、首元が細くなってるじゃない」

「うんうん」と私

「だからね、先に進みたくてもその細い所で

詰まってしまって、上手く物事が流れて行かない」

「なるほどね~」


これも今更ですが…知った事でした(^_^;)



そうそう「ソーシャルディスタンス」(社会的距離・間隔)

なんて覚えにくい言葉!!


人との間隔2m以上開けましょう」とか

畳1枚以上の間隔で、開けましょう!」とか言えば

お年寄りにはピン!と来るんじゃないかしらね?!


美しい日本語で話すも、こんな時代だからこそ

大事なのかもしれませんね。


さて、青い空と若葉、アルプス乙女の花


DSCF2406_1_202004250912195c0.jpg

DSCF2394_1_2020042509120171c.jpg

DSCF2398_1_20200425091220980.jpg

ユズリハにも若葉

DSCF2395_1_2020042509120840c.jpg

DSCF2399_1_20200425091220c75.jpg

平戸ツツジは今盛りとばかり咲き誇り

DSCF2402_1_20200425091221aa7.jpg

負けじ!とニゲラも。

DSCF2400_1_20200425091221a59.jpg

あちこちで神出鬼没状態で増えるイキシアも。

DSCF2396_1_202004250912096a0.jpg

オルレアは、デットヒートにちょっと遅れて

負けまいとつぼみがニョキ!っと。


DSCF2378_1_20200425091200fee.jpg

やっと今頃咲き出す、遅咲きのクリスマスローズだって。


春や春、春爛漫のローマンス・・・

何処かで、聴いた事があるような無いような言葉がふっと浮かびます。


今日からは、いつもの山散歩は止め!

絶対人が居ない!なんて事はもう無いので

この際、まぁ、ほとんど人と会う事が無い

家の周りを歩きましょうか。


昨日、東京の友人へ電話。

「どう?大丈夫?」

「うん、出ないもの…」

「だよね、買い物は?」

「近所は人が居るし、知ってる人と会うと話さなきゃならないから

わざわざ遠くまで行って買ってる」


都会は、人が居ない!なんてこと無いものね。


「そっちが羨ましいわよ」と、友人。


都会ならではの大変さが、東北暮らしが長く

越しても田舎暮らしの私には想像出来ないけれど

日々の暮らしの中でのストレスは

大変だろうと察する事は出来ました。


老若男女、うつらない!うつさない!を目標

じっと耐えるしかないですね。


誰かがインタビューに答えて…

「いっそ、全て店閉じて出歩くな!と言われた方が楽」


中途半端な柔らかい言葉だと

「この位ならいいかな…」と、甘えた気持ちになって

出かける人も出てくるのは世の常。


私を含め、自分を律する事が出来ない

弱い心の持ち主はきっと居る筈。


「出ないでね」だけでは、駄目なのかもしれませんね~。





あ、そうそう「家庭菜園」でちょっとしたアイディアを♪


保温と雑草防止の為に「マルチ」をしますが

ものぐさな私は…こんな事をします。

DSCF2279_1_20200425094743b13.jpg

DSCF2366_1_202004250947560fa.jpg

植えた苗の周りに「ガスレンジ用マット」を敷きます。

キラキラがアブラムシ避けにもなりますし

雨の泥はねで葉が汚れるのも防ぎます。


100均で、安いのを買って♪


ほら、ピーマンに小さなつぼみが♪


(↓)はね、テントウムシの幼虫。

幼虫も、成虫もアブラムシをパクパク食べます。

気持ち悪い~~なんて思わず、

見つけたら「頑張って!」と、大事にして頂戴ね。

DSCF2284_1.jpg


支柱に苗を誘引する時(↓)

こんな風に、苗見かけたら、クリクリッと2回ひねって

支柱に紐を回して、支柱にはしっかり結びつけます。

DSCF2291_1_20200425094805ee5.jpg

茎が伸びてきたら、同じ事を繰り返して

ドンドン支柱に誘引していきます。


DSCF2303_1_2020042509480902d.jpg

あ!台所で芽が出ちゃったジャガイモありません?

これもね、野菜用培養土に植え付けると

ジャガイモ(↑)になりますよ。

ジャガイモは、地面の下になるので

植えつけるものは、大きくて深いものが良いわよ!


葉っぱが出てきたら、時々土寄せも大事!

せっかくのジャガイモが、日光に当たって「緑」になったら

それは「毒!」だと思って食べないでね。


だから、緑にならない様に土寄せが大事なの。


DSCF2282_1.jpg

DSCF2281_1_202004250948090ba.jpg

ナスの苗のそばにネギを植えると

ナスが良く育つんですって。

硬くなったネギでも植え付けておくと、ほらね

新しいネギがちゃんと生えてきますよ♪


DSCF2294_1_20200425094802533.jpg

(↑)はね、カテサイおばちゃまの実験!

地這キュウリを植え付けて、ちょっとした実験しようかと♪


この時期のネットは「ウリハムシ(葉を食べる害虫)」の

餌食にならない様に、防護してるのよ。



StayHome お家に居ましょうね♪で

頑張って「カテサイ」しちゃおうね。


ではまた明日♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.0℃   10:03




4月の畑

初めての家庭菜園(害虫など)

今日も良い天気です。

ツバメは飛び交い、素晴らしい気候の始まりです。

が、しかし!! Stay Home

お家に居ましょう!

お家でこんな時こそ、家族団欒を楽しみましょう!


子供がうるさくて!(なんて思ってるお母さんへ)


あら、元気なお子さんで、なんて素晴らしい事!

そう思って、健やかな成長と

元気に育ってる事への感謝で♪


だって、うるさくて…頭が痛くなるのよ…


その気持ち良く解る解る!

でもね、子供が親元に居て、甘えてくる期間って

ほんと短いのよ

あっと言う間に、自分一人で大きくなったような顔して

親元離れてしまうの。


普段だって、学校、保育園…に行って会う時間が短いのだから

こんな時こそ、しっかり子供抱きしめて

子供とたっぷり過ごす幸せ感じてみてね。


公園に行けなくても、窓から空見上げて

雲の形を語り合ってるのも良いかもよ。

子供はきっとこんな濃密な生活、

大人になってもしっかり覚えていて

きっと素晴らしい成人になってくれると思うわ。


背中にキック~とか

狭い部屋でバクテンとか…

ウチも有った、有った…

兄弟げんか、あったあった…


でもね、そんな兄弟ほど、

大きくなってもホント驚くほど仲がいいのよ


さて、StayHome中の元気な子供達の皆様

家庭菜園してみようか!へのお手伝い第2弾。


Mixサラダ菜」蒔いてみようかな

種はね、一晩冷蔵庫で冷やすと良いわよ!

冷やした種はそのまま蒔いても良いけれど

濡らしたティッシュにパラパラまいて

一晩おいてから蒔くと発芽が揃うわよ。


サラダ菜はね、土をあまりかけない方が良いの。

光が発芽を助けるのね。

でも、乾燥しやすいから、発芽するまでは注意してね。


土は、野菜用培養土を購入した方が

ベランダや、窓辺での栽培には向くわね。


発芽したら、混み合ってるところを間引いて♪


あ、そうそう・・・「豆苗」はね

下の「根」の部分を水に入れてると

グングン根元から葉が伸びて、

可愛い花が咲きますよ。

StayHomeは、楽しまなきゃね♪


野菜育てて気になるのが害虫ね。

今の時期は「モンシロチョウ」

「キチョウ」「スジグロシロチョウ
」が

ヒラヒラよく飛んでますよね…


彼らの幼虫は「アブラナ科」が大好き

キャベツやブロッコリー、大根や小松菜などの

葉の裏に卵を産みます。


幼虫の食欲は凄くて

あっと言う間に葉っぱがボロボロ。

DSCF2382_1_20200424092750e78.jpg

ネットかけてたのに、何処から入ったの?

DSCF2383_1_20200424092752b79.jpg

アオムシ見つけられるかしら?

ほら、葉っぱの軸にそっくり状態で居ますね。

見つけたら、捕殺しか手が無いのよ。

でもね、StayHome中に、チョウの羽化の観察

出来るかも!なので、

殺さず、飼ってみるのも良いかもよ。


失敗して死んだり、上手に羽化したり・・

「生きていく」って事を、肌で感じられると思うわ


外に出なくても、家の中でもしっかり自然の不思議を

感じられたらいいわね。


DSCF2380_1_20200424092750d8e.jpg

DSCF2381_1_20200424092756a0a.jpg

この花は、アブラナ科の「大根」の仲間

「紅くるり」の花です。


花が咲いたら、種が出来るまでじっくり観察

種が出来たら、今度は自分で種を蒔いてみる…

ほらね、野菜づくりって…エンドレス!


自分が手をかけないと、野菜はうまく育たないものなのよ。

大事なのは、ビタミン愛♪


人も生きていくのに一番大事なのは「ビタミン愛」だって

心の底から解ると思うわよ。


DSCF2379_1_20200424092736be7.jpg

(↑)アブラナ科の山東菜(虫食い中です)(^_^;)

でも、ビタミン愛ですくすく成長中♪



DSCF2390_1_20200424092759f64.jpg

(↑)はね、トマトの脇芽をプランターに挿してみたの

水切れは大敵それと、根がしっかり出るまでは日陰で管理よ。


DSCF2391_1.jpg

ついでに反対側には、クレマチスを挿してみたわよ。


もし、お家にお花が有ったら

根が出るかどうか?種してみてね。

どんな花が根が出て、駄目な花は何か?


ほらほら、こんなこともStayHomeで出来る理科の実験よ。


DSCF2387_1_202004240927468ca.jpg

これ(↑)はね、ジューンベリーの花

赤い実がなるのだけれど…

人間が食べる前に、ヒヨドリなど野鳥がさっさと来て食べちゃいます。


自然の掟は厳しい!


DSCF2386_1.jpg

これはね、夏の冷麦に使ったりする

「ミョウガ」の新芽

プランターでも育てられるし、大事にすれば

毎年増えていくわよ。

DSCF2388_1_20200424092756afb.jpg

生でもジャムでも美味しいブルーベリー

暖地用、寒冷地用と品種があるけれど

暖かい地方の人は暖地用の違う2品種を

鉢で育てると、可愛い花が咲いて実が付くし

大きくならないので、ベランダでも育てられるわね。

寒冷地の人は、寒冷地用でね。


ブルーベリーは、酸性土が好きなので

ピートモスなどを多く入れてね。

ブルーベリー用の培養土が簡単ですけどね。



「新型コロナウィルス」が蔓延して

本当に大変な時期ですけれど、人を憎まず

攻撃せず、StayHomeで心が豊かになる方法

それぞれ考えながら、コロナ終息まで頑張りましょうね♪



では、また明日ね♪


*********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.4℃  9:55






4月の畑

始めて家庭菜園する方に♪(トマト編)

今日は晴れ

でも明け方ザッと雨が降り

あ・・・濡れて困る物出しっぱなし…(後の祭り)


さて、コロナ対策で自宅で過ごす時間が増え

家庭菜園を試みる方が増えてるとか。


始めては…はてさて?と手さぐりですよね。

図書館は閉館してるし

本屋さんに行くのも…

結局頼るのはネット情報。


そんな方の為に、「家庭菜園お手伝い」を

してみようかと。

なんたって、カテサイ歴…長~~いんですもん。


今からなら、まずはトマトがお奨めね。

生で食べるのが嫌いでも、

パスタのトマトソースはOK!なんて人も沢山。

庭でもベランダでも育てられるし!!

だから、まずは「トマト」育ててみて。


種から育てる!なんてのも楽しいけれど

もう出回り始めている「苗」を買いましょう。

くねくねと茎が間延びしてるのは、NO!

ポット触ってみて、しっかりと根が回ってる感じで

茎がしっかりしていて、出来ればつぼみが出てるものを選びましょう。


つぼみが出てる方向に、今後ずっとつぼみが付きますから

植えつける時に、収穫しやすい方向に揃えられます


さぁ、土づくり

ベランダ栽培は、両手で丸を作ったくらいの大きさの鉢

なるべく深さがあるのがお奨めよ。


大きいと根が沢山張って、収穫も沢山♪

土は、鉢底石(水はけと通気を良くするため)をしっかり敷いて

野菜用培養土に、出来れば腐葉土とか

赤玉土とかを混ぜるとなお良いかもよ。

それに、虫が出るとちょっと困るわよね…

そこで化成肥料を元肥に。

有機肥料も売ってますからそれを活用するのも良いわよ。


さぁ、そこまで出来たら植付。

真ん中にポットの大きさ位の穴をあけて

トマト苗を植え付けたら、しっかり土を押さえて水やり。


次に大事なのが支柱

トマトは、グングン高く伸びますから

少なくても1.5m位の支柱を

根元から10~15cm位離して挿して

トマト苗と支柱を紐でしっかり止めます。

DSCF2230_1_20200423090208df7.jpg

止め方は、紐をトマトの茎に回して

支柱側に出したら2回ひねって(茎に緩みを与える)

支柱のボコボコを活用して

2回、回して支柱にしっかり結びます。

支柱にはきつく、トマトには緩く!が大事よ。


トマト苗が風でぐらぐら揺れると

根が切れたり倒れたりするのを防ぎ

健やかに成長させるために大事なのが支柱です。


トマトの品種では、支柱がいらないのもありますから

ラベルをよく見て買ってくださいね。


雨が当たらない日当たりの良い軒下

置くのがベストね!


DSCF2216_1_2020042309020234b.jpg

支柱は、トマトが大きくなってきたら、2本とか3本使うと

よりしっかりトマトが止まりますよ。


そして、鉢栽培で大事なのが、脇芽欠き

DSCF2228_1_20200423090209d84.jpg

茎と葉の間から脇芽が出てきます。

これが伸びると、モサモサ状態になるし

通気も悪くなって病気になったり、

実の付も悪くなりますから芽欠きは大事です。


芽欠きした脇芽…捨てちゃうの??

いいえ、植える場所が有れば、どんどん増やしましょう!

DSCF2233_1_20200423090722099.jpg

水に入れておくだけでこんなに根が出ますよ。

DSCF2234_1_202004230907243a4.jpg

土に挿しておいても大丈夫!

根が出たら、同じ様に植え付ければ

どんどんトマトが増えていきますよ


トマトには「大玉、中玉、小玉、マイクロ」とありますが

育てやすいのが小玉

使いやすいのが中玉

食べきれなければ、F・プロセッサーでトロトロにして

鍋でコトコト煮て、冷まして袋に入れて冷凍!

カレーにも、パスタにも活用できます。


大玉は、ちょっと難しいです

終了から考えると、小玉とか中玉が良いかと。

マイクロトマトは、支柱がいらないタイプもあります。


さぁ、頑張ってコロナに負けない様

トマトを作って元気に過ごしましょう♪


カテサイでは、玉ねぎやネギ

サラダ菜やパセリだって作れちゃいます。

DSCF2253_1_20200423091526cd4.jpg

DSCF2254_1_202004230915245f6.jpg

根が長~~く伸びる、ゴボウなどは

ちょっと大変ですが、大根なら品種選べば短いのもあるし

紅芯大根の様に、中が赤いタイプで

薄く切ってサラダでOK!や、ルッコラ

バジル…何でも作れちゃいますから、

鉢と、土と、肥料と、水そして大事なのがビタミン愛

これさえあれば、あなたもカテサイ楽しめますよ。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃   9:21

料理

一寸は手際良くなった煎茶づくり

昨日は曇り

今日は晴れ

でも風が冷たく肌寒い。


GWが来る前に、買い物に行かなきゃ…

と、アレコレ買ってきました。

人との接触8割減…と言っても、

買出しはしなきゃならないし。


そうそう、昨日「ニュースZERO」で

「ダイエット」は、コロナに罹り易い…なんて事言ってました。

痩せてる人は重症化しやすいとか…

要するに十分な栄養を毎日摂る事が大事なんですね~。


この非常時は、まずは自身の身体に栄養補給!でしょうか。

「糖質0」なんてダメ!ですって。

と、言う訳で…気に入ってる「アルフォート抹茶味」をパクパク。

うふ、美味しい♪


さて昨日、宅の畑に花を持って行きながら

ジャガイモ植えた周辺の雑草取り。

昼は、が焼いたパンなど食べながら

5分位の間隔で行き交う「新幹線」見ながら

あの新幹線に何人乗ってるのかしらね?とか

今の時期、こんな感じで動かして…無駄じゃないのかしら?

等と…「3密」とはほど遠い風が吹き抜ける戸外で昼食。

DSCF2236_1.jpg

オーブンで30分焼いた肉

DSCF2239_1_202004221453110a1.jpg

ギリシャワイン・レッツィーナの雰囲気だけれど

本当は、ウーロン茶(^_^;)

DSCF2238_1_20200422145323e9a.jpg

タルタルソースをかけて。

DSCF2240_1.jpg

うん、美味しい♪

DSCF2241_1.jpg

ぱらっと塩もかけて。

ユウちゃんの土産です。

DSCF2256_1_20200422145325a48.jpg

我が家のイチジクの挿し木は、此処で大きく育って。

本家本元のイチジクは、カミキリムシ被害で

跡形もなく無く消えてしまいましたが。

DSCF2244_1_20200422145320a82.jpg

昨年、私が買ったモッコウバラも咲いてました。

DSCF2243_1_20200422145321626.jpg

グラジオラスは、もうあちこちに。

雑草みたいな感じで増えてます。

DSCF2246_1_202004221453277d0.jpg

ジャガイモ(シャドークイン、アンデスレッド、キタアカリなど)の

周辺の雑草を取って。

苗がうまく出来たらサツマイモなどを植えます。


で、今だけの茶摘み

DSCF2247_1_20200422145329f67.jpg

DSCF2264_1_20200422150313733.jpg

一昨日の雨は、山では雪

曇り空に溶け込むような富士を見ながら茶摘みです。

DSCF2257_1_2020042215030502e.jpg

摘んだ茶葉は、洗って、蒸ます。

DSCF2269_1.jpg

フライパンで乾燥させながら炒りつつ

手で、茶葉をよりながら乾かして行きます。

(手のひらが熱い、熱い)

DSCF2271_1_20200422150320c11.jpg

1回では出来ませんから、今回は3回に分けての乾燥作業

まぁ、疲れる、疲れる…

それでも、回を増すごとに

コツや段取りを覚えて、疲れますが

出来上がった時の喜びはひとしお。


今、休校で辛い思いをしている子供とお母さん等に

ホットプレートの上で、自家製煎茶づくりさせたいなぁ~なんて。


昨夜、せっかく作った煎茶だもの…

「煎茶道具」出そうかなぁ~なんてガザゴソ。

出しては見たものの…

あまりに小さな茶碗と急須

我が家のおっさん・・・きっと味わう事無く

一口で飲んで、もっと量が有った方が良い!と言うだろう!と

結局はまた仕舞い込んでしまいました。


我が家に「煎茶道」は無いに等しい…


そうそう、家で作り置きおかず2品を♪

DSCF2212_1_2020042215161401f.jpg

鶏の胸肉(パサパサしますよね~)

ウチでは、胸肉の半分が浸るくらいの酢

醤油、砂糖、(有れば、ショウガやネギ、唐辛子)の

中でコトコト煮ます。

酢がパサパサを防ぐようで

しっとり、さっぱり。

一緒に豚肉の塊なども入れて大量に煮て置くと便利です。

DSCF2210_1_20200422151617bef.jpg

ひき肉、玉ねぎの荒みじん、にんにくを炒め

水煮の大豆を入れて、

ケチャップとソース、コショウで味を調えたら終了


焼いたマッシュルームの上にかけてみましたが

スパゲティでも、焼いた豆腐の上にでも

或いは、オムレツの具材…等々

便利です。


**************

天気  ;  晴れ  風強し

ただ今の室温  :  22.5℃   15:23

自然堪能

山を歩く

今日は晴れる?

いや、曇り?

まさか、降らないよね…

そんな空模様です。


しかも暑い?寒い?これも解らない。


コロナ対策で、今日休みの

早々と「今日どうする?」と連絡が。

「ん?」

「ほら、掘り返してたツツジ植えに来るって

言ってたじゃない!」

「そうだね~。ノースポールも掘って持ってくよ!」

と、約束して、洗濯物干して

花を掘り上げて…只今一段落。


今日は、あちらの畑周辺を散歩してお終いにしよう。

知る人も居ないしね…(って、人も居ないけど)


先日の良い天気の散歩模様…

透き通るような青空

清々しい空気

P1010063_1.jpg

あ、コブシ…

P1010065_1.jpg

青空に映えて綺麗ね~。

また、トコトコ・・・

すると、目の前を速いスピードでチョウが!

何なに?!

P1010069_1.jpg

P1010070_1.jpg

双眼鏡持ってこなかったので、特定できず

(ヒオドシ?Cタテハ?)なんて思って♪

あらぁ~、戻って画像確認したら、ルリタテハでした。


P1010078_1.jpg

桜は終盤

此処には山桜系の種類が多いようで

早咲きから遅咲きまで、長い期間楽しめます。


周囲は、あっと言う間に新緑に包まれて。

P1010089_1.jpg

「故郷の山は今頃どうなってるかな~?」と

毎年今頃は、いつも行く山に週末ごとに通ってました。

3月末は、雪で麓まで…

以降は、週ごとにどんどん高い所まで行けて…

4月は、もうお弁当持って半日以上山籠もり。

「今年は絶対行こう!」と、正月明けから綿密なる計画立て

コースを決めたのに…。

東北旅は、またはるか遠くに!!


確かに青い空は変わらないけれど…

雑木だって違わないはずなのに…

やっぱり、違う!


「東京には空が無いと言う…」

智恵子のそんな気持ちがちょっと解る気がした。


それでも、古さとから出た以上…此処が

私達の終焉の地…解っているのに、郷愁の思いって日々強くなる


いつもの場所で休憩…

近頃ハマっている「でん六ミックス」を取り出してポリポリ。

懐かしい味。

こんな日は、ドクターの声など届かない(^_^;)


また歩き出す。


下りは、火山レキで滑るので下ばかり見て…

足元には、本当に小さな花のスミレが沢山。

P1010090_1.jpg

踏まないように注意して。


やっと、空を見上げられる場所まで来たら…

頭上に飛行機が。

P1010103_1.jpg

近頃は、本当に飛行機の音が聞こえない

玉に聞こえると、なんか珍しいものを見たような気にさえなる。

あの飛行機はどこに行くのだろうか?

乗せているのは、人?物資?


P1010106_1.jpg

足元には、マムシグサ?

いや違うね…

この種も多くて・・・

野の草花は、本当にわからないものばかり。

それだけ自然の懐は深く大きい!って事なのね。


P1010112_1.jpg


伊豆の山々が見える…


私が良く通っていた山からは、三陸の海と

小さな町々の点在する景色。


行きたいな~。

行けないと解るとなお行きたくなる…

早くコロナ終息して欲しい!!


我慢、我慢。


そろそろ咲きそう!と思って

玄関に入れた途端咲いた「とき草」

P1010116_1.jpg

P1010115_1.jpg


ラン科は、花がホント綺麗ですね~。


今日から暫く傘マークが無い!

庭仕事して過ごしましょう♪


****************

天気  :  曇り時々晴れ?

ただ今の室温  :  22.4℃   9:40

ソーイング

調子に乗ってまた作るマスク

雨です

ドクターから言われてる散歩は出来ません!!

「コロナが・・」と言うと

ドクター曰く「外で、歩く分には大丈夫だから!」

確かに…人と出会う事はまずない

家が無いのではなく、皆農家なので働いてるから

そんな中、のんびりと歩くのは気が引ける…


仕方なく、山に出かけて歩くので

ちょっと面倒・億劫 (^_^;)

でもね、雨の日は歩かないので、にんまり♪


そこで~~

作り方覚え、段取りも解って来たので

何だか「マスクづくり」が楽しくなって♪


着心地悪かった服(なので着ていない)

をリメイクしよう!

リメイクって好きなのよね♪


さて、アイロンかけた生地に型紙置いて

(無駄が無いよう考えながらね!)

DSCF2193_1_202004201222208f3.jpg

裏側も同じように切り取りましょう!

DSCF2194_1_20200420122228a22.jpg

さあ、縫いましょう!

カーブの部分を縫いますよ!

曲がったって、縫い代の幅が違ったって気にせずに!

自分のものですしね!

楽しみながら、ミシンでも手縫いでも♪

DSCF2195_1_20200420122235d3a.jpg

縫ったら、カーブの部分が綺麗に出る様に

切れ込みをハサミで入れますが

縫った所を切らないようにね♪

DSCF2196_1_2020042012224225b.jpg

次は、カーブに沿ってアイロンかけます。

DSCF2197_1_20200420122233a3e.jpg

まずは片側を、生地を割りながら

カーブに沿ってアイロンかけて。

DSCF2198_1_2020042012224545b.jpg

表側も同じようにアイロンかけます。


片側かけたら、ひっくり返して、カーブに沿って

両側が折れる様アイロンかけます


DSCF2199_1_20200420122249ba1.jpg

さあ、裏表にして待ち針うちますが

中心の上下をまず揃えてから。

DSCF2200_1.jpg

DSCF2201_1_20200420122241dec.jpg

こんな感じ(↑)に合わせたら、

さあ、上下を縫いましょう

DSCF2202_1_20200420122247c4d.jpg

膨らみあるので、上手に縫えなくても

気にしない、気にしない!

縫い終わったら、表が見える様

ひっくり返します。

DSCF2203_1_20200420123613421.jpg

ひっくり返したら、マスクの形を整える為

上下の縫い目に沿ってアイロンをかけます。

DSCF2204_1_2020042012362154c.jpg

はい!マスクの形になりましたね~

此処で感動が生まれますよ!

この喜びの為に、さぁ、自分の為に、家族の為に縫いましょう!

DSCF2205_1_20200420123625d2b.jpg

仕上げは、ゴムを通す場所を

三つ折り(端ミシンかけて2つ折りでも可)して

ミシンかけて終了(端は返し縫しましょうね)

DSCF2206_1_20200420123621fee.jpg

後はゴム通すだけです。

DSCF2209_1_2020042012362271f.jpg

家族毎に、模様付けても良いかもよ。



さて、庭・・・

今、家庭菜園が流行ってるんですって。

stayhomeなので、種を蒔いたりしてるとか…


うんうん、趣味と実益と兼ねるカテサイは

鉢でも、袋でも、発泡の箱でも

水耕でも野菜は出来るので、良いかもね。


我が家のネギは硬くなってネギ坊主が!

DSCF2166_1_20200420130733580.jpg

花が咲くとチョウがよく来るし、種も出来るし

意外に楽しいネギ坊主なんですよ♪


硬くなったネギは、細かく刻んで使えば

ネギの香り宜しく、十分用をたせます。


DSCF2158_1.jpg

アブラナ科は、発芽率も高く

成長も早く育てやすい野菜ですが

この時期からは、アブラムシは付くし

様々な幼虫の食害に遭いますので

ネットをかけて!の防護は絶対ですね。


DSCF2155_1_202004201307194f0.jpg

なかなか芽吹かず、枯れたか?!と思っていた

ブドウがやっと芽吹いて。(ホッ)

巨峰ですが…いまだ食べるに至りません。


DSCF2156_1_20200420130724680.jpg

たった1ポット買った「斑入りナルコユリ」

去年別の場所に移植しましたが

無事根付き、沢山発芽♪(丈夫です)


DSCF2160_1_20200420130736420.jpg

遅い芽吹きのモミジ((彩) 

やっと…


DSCF2177_1_20200420130741643.jpg

トウカイタンポポ

残したい在来種です。


DSCF2174_1_20200420130742e63.jpg

百舌鳥が居ます、何処でしょう♪


DSCF2182_1.jpg

コデマリも沢山咲き出して

春爛漫なのにね~~

今年の春は、辛い春となりました。


9年前のこの時期…

水も電気も無い、明日が見えない日々を過ごしていました。

耳にするのは訃報と、奇怪なフェイクニュースばかり。

無理もありません、

新聞もテレビも何も見られないんですもん。


生きていくうちには、何度も何度も

危機に遭遇するものなのですね・・・

時間がかかっても乗り越えられるのも、人!


コロナ危機も頑張って我慢すれば乗り越えられる!

そう思って今日を生きましょうね♪


*******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  21.0℃   13:29

ソーイング

山なのにイソヒヨドリ&ないなら作ろうマスク

昨日は半日雨

ふと外を見たら、「あ!イソヒヨドリ♂」

前にも庭に来てて…あっと思った瞬間居なくなって。


ウチの周辺に「磯」は無い!

ふる里では、良く見かけたイソヒヨドリですが・・・

茶畑、しかも標高200m以上の我が家で

イソヒヨドリね~~(感慨深い)


数年前に散歩中に♀を写したことが有りますから

イソちゃんも、山に進出中なのかもね。

街の中で営巣!良く有るみたいですから

その内名前が変わったりして…(^_^;)


カメラ…なんて思ってる内に

近所の屋根に飛ばれて…

しかもガラス越しの撮影…ピンアマはご容赦!


P1010041_1.jpg

P1010046_1.jpg

P1010047_1.jpg

P1010052_1.jpg

P1010056_1.jpg

P1010053_1.jpg

P1010055_1.jpg

P1010054_1.jpg

P1010057_1.jpg



さて、昨日は雨でしたので…

マスクを作ろう!と取りかかりました。

型紙≪表、裏用≫を、厚い紙で作ります。

裏用は、ゴム通し部分が短いだけですが…

(薄い生地の場合は、表裏共用でも良いかも)


で、試作品1個作ると

え?上下は良いけれど、もっと耳の方まで欲しい!


そこで型紙作り直して、再度試作品を!

ウンウンこれなら良いかも!

目の下から顎、耳の近くまですっぽり♪


DSCF2109_1_20200419090640a82.jpg

表側(中表で鼻に当たる箇所(カーブの部分)を縫います)

DSCF2108_1_20200419090639e6d.jpg

裏(同様中表で縫います)


塗ったら、縫い目の2mm手前ぐらいまで切り目を入れ

表地、裏地とも割ってアイロンかけアイロンかけ。

此処はカーブなので、アイロンかけに手間取りますが

慣れると問題なく直ぐできるようになります


DSCF2115_1_20200419090643b94.jpg


次は、表、裏を(中表で合わせ)

中心に待ち針打って、上下を縫います。

DSCF2111_1.jpg

上下を縫ったら、表地にひっくり返して

DSCF2116_1_20200419090651105.jpg

上下にしっかりとアイロンかけて

形を整えます。


DSCF2118_1.jpg

両端を三つ折り(ゴム通す部分)をぬったらお終い!

DSCF2119_1_2020041909064985e.jpg

ジャン!出来上がり

最初は手間取ってちょっと時間がかかりますが

慣れると段取りも良くなって早く出来ます。

調子に乗って、刺繍までしてみました(笑)

DSCF2152_1_20200419090652ce8.jpg

昨日は6枚作製。



縫う枚数を揃え、表は、表地を一気に

裏は裏だけを一気に縫って、

ハサミを入れて、一気にアイロンかけて…と

工程をまとめる事で、早く手際よく

作れる感じです。


問題は「とっかかり」

普段ミシンを使わないとなんか面倒ですよね…

でも一旦始まると、これが意外と面白い。


手縫いの場合は、薄手の生地だと縫いやすいと思います。

手縫いは、アレンジが出来やすいので

より個性的なマスクが出来そうです。


※ 型紙は、市町村で配っていたり

ネットで無料ダウンロードできたりです。

自分が作り易そうな型紙を選んで作ってみませんか??


買うと4~500円するそうですしね。

もう着ない服や、インド綿のワンピースなど…

アレンジ生地は様々♪


おしゃれで個性的なマスクで

鬱陶しい気分さようなら!です。



※ 昨日のネット記事で

「坂上忍さん」が、ご自身の今後の出演料を

コロナ関連に寄付されるとか…

凄いですね♪

一人でも多くの篤志家が現れて

医療従事者などへマスクや防護服が届きますように。



私の出来る事は出来るだけ家に居て

移らない、移さないを頑張るだけですが…



***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.1℃   9:29

4月の畑

ヤマイモ植え付けとその周辺

昨夜からの雨は今日も降り続き

重苦しい気分です。


昨日は、雨の前の畑仕事!

下の畑をやめた今、

庭を畑に替えた少しのスペースと

3軒で借りて使っている上の畑のみ。


鬱蒼とした檜に囲まれた、あまり良いとは言えない場所ですが

静かなのが取り柄です。


DSCF2075_1_202004180856373fe.jpg

DSCF2076_1_20200418085703c9f.jpg

それゆえ、囲いを突破して獣が侵入。

ま、それも仕方がないと半分諦めてます。

DSCF2077_1_2020041808570140c.jpg

DSCF2078_1_20200418085707bc7.jpg

DSCF2081_1_20200418085703298.jpg

DSCF2080_1_20200418085711e3b.jpg

(↑)トウ立ちした花菜を摘みます。


DSCF2083_1_20200418085657f10.jpg

DSCF2084_1_20200418085710693.jpg

DSCF2085_1_2020041808571295b.jpg

静かです…

カケスがギャーと鳴きながら林から林へ。

DSCF2088_1_20200418085712d0e.jpg


DSCF2087_1_20200418090652fb9.jpg

DSCF2092_1_20200418090709327.jpg

ジメッとした環境…

なんかね~ではありますが、

は、人目を気にせずのんびり畑仕事が出来る!と

結構気に入っているようです。

が、しかし・・・環境がイマイチなので

植える野菜によっては出来が悪いのも多々あって。


しかも、日がな一日畑にいるわけでもないですから

害虫、害獣被害も多い


要するに、心の栄養を摂るための畑!みたいなものです(^_^;)


植付と、花菜を摘んで帰宅。

気になっていたクリスマスローズの花がら切り開始!

DSCF2093_1_20200418090713bde.jpg

あ~、もう昼時…早い!

ちょっと花を見ましょうか!

DSCF2098_1_20200418090658be8.jpg

買ったミスズスミレの鉢に

タチツボスミレが…

あれまぁ、助けなきゃ。

DSCF2100_1_20200418090717096.jpg

DSCF2101_1.jpg

大事にし過ぎてるキバナイカリソウ

地植えにしたいけれど…場所が見つからない(^_^;)




さて、今シーズンは、枝をかなり切ったせいか

実付がかなり悪い夏ミカンを収穫

DSCF2094_1_20200418090709a07.jpg


DSCF2096_1_202004180907129b1.jpg

来年の実付を期待して♪


ミカンが大小さまざま

でも、中身は皆同じサイズ(笑)

DSCF2102_1_2020041809071002e.jpg

今年は個数も少ないので

久し振りにマーマレードつくりです。

DSCF2105_1_20200418090717cc4.jpg


夜は相変わらずの具沢山を。

DSCF2106_1_202004180917410ec.jpg


生活習慣病にならないような生活してる気がするけれど…

やはり、年々老化と共に体全体も不活性化するのね~。


DSCF2074_1_202004180917401bb.jpg

毎日眺める患者の推移

落ち着くのかしら?と思ったけれど

昨日は、また東京で201人

全国的にも増えてるみたいで。


どうなるこの国??


とにかく、家に居よう!

窓を開けてね!!


こんな雨の日は、換気扇回して、窓を少し開けて…


自分を守るが、人を守り、国を守る!


辛くて苦しいトンネルも何時か抜ける日が来る。


モグラ嫌いだったけれど、

モグラ生活って、こんな時は素晴らしいものなのね…


※ 疑問!!

人との接触8割減らそう!って言ってるのに

ひるオビなど昼のワイドショーに

何故コメンテーターがいるの??


テレワーク!って、言ってながら…何故??


こうしたところから、真摯に直さないと

8割減は無理じゃない?!


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.6℃(エアコン暖房)只今OFFに!  9:24


4月の庭

アミガサタケと粉茶イマイチ、そして緊急事態宣言

昨日夕方から降り出した雨は未明まで。

そして今朝はどんより。

また夕方から雨で、明日は一日中激しい雨とか。


全国一斉に緊急事態宣言され

重苦しい空気が一層重く感じます。



全国の人々の声もまちまちで

人それぞれ置かれた立場で意見が違う事を感じます。

今回一律10万円/人問題も…様々


個人的には、マスク1件(人数に寄らず)2枚なのだから

同じ様に1件10万なり20万なりにして、

後は、本当に収入激減した方に給付するよう

したらよいのではないか…と思うのですが。

どうなんでしょうね??


さて、庭に…変わったキノコ「アミガサタケ」が生えます。

P1010018_1.jpg


DSCF1758_1_202004170900453d1.jpg

食用で、最近ではこれを栽培し

売り出そうと試みてるとか。

とはいえ、馴染まないキノコは…食いしん坊のでさえ

「食わないからな!」と言います。


確かにね~、キノコは怖いですもんね。


さて、「お茶づくり」

新芽を懸命に積んで、蒸して、干して…

所がなかなか干せずに、レンチンを1~2分ずつ

何度もして、やっと粉砕。

DSCF2054_1_20200417090429512.jpg

やっとできた粉茶ですが…

味は、安い煎茶のようです。

やはり、手もみしながら作るお茶の方が数段美味しい。


もっと楽に、美味しく出来る方法が無いか?

今後の課題です(^_^;)


DSCF2056_1_202004170904470ca.jpg

ドクターから「干物はダメ」と言われ

生を調理ならOK! 

なら、刺身か、煮るか焼くか…よね。

刺身苦手でしたが、これなら(↑)

刻んだネギ、おろしショウガ、醤油、酢少々

香りにごま油で、漬け風に。


カツオが美味しく食べられた♪

苦手な方(そうでない方も)お試しあれ♪


庭は~~

DSCF2060_1.jpg

此処で生えたら…困るぅ~


DSCF2062_1.jpg

仮移植中のアジュガ

DSCF2057_1_202004170904560eb.jpg

クリスマスローズにはドンドン種が出来て

早く切らないと…(焦ってます)

DSCF2065_1_2020041709045670a.jpg

イキシアもあちこちで生えます。

DSCF2058_1_20200417090454318.jpg

移植したエゴノキ

なかなか葉っぱが出てこなくて枯れた?と思ってたら

葉が出た途端、つぼみが。


DSCF2059_1_202004170904526d4.jpg

薔薇セプタードアイルのそばに発芽…

まさかね(^_^;)


DSCF2066_1_20200417090452565.jpg

ツツジは色々植えてますが、

(↑)この品種はホント花がシャクナゲみたい。


DSCF2072_1_20200417091532c46.jpg

DSCF2073_1_202004170915325a7.jpg

DSCF2071_1_202004170915283d6.jpg

寄せ植えはビオラの天下になりました。

DSCF2067_1_20200417091526b17.jpg

DSCF2068_1_202004170915259a9.jpg

葉も大分出てきた~と思ってたら

(↓)根元まで完全に切ったハクチョウゲが

沢山また芽吹き、大株になろうとしています。

DSCF2070_1_20200417091527eb1.jpg

なかなか厄介な低木です。


そうそう、昨日朝日新聞にこんな記事が!

DSCF2053_1_20200417091522d14.jpg

優しくて、美しくて、誠実な国だと思ってましたが

マスクの高値売り、ゲーム機の買い占め、

そしてこんな送りつけサギまで!(↑)


おれおれ詐欺は、注意喚起も何のその・・・だし。

何か起きたら必ず「疑ってみよ!」なんでしょうかしらね。



そして同日のコロナ感染者の一覧

DSCF2052_1_20200417091511f89.jpg

その夜とうとう全国一斉に緊急事態宣言が。


人との接触8割減らす…

「ロックアウト」しかないんじゃ?と思うのは私だけ?


「近づいてしゃべるな!」

「窓を何カ所も開けろ!」

「人は集まってはいけない!」


が「三密」だと思うのよね。


はっきりと厳しい言い方しないと

最早ダメなんじゃない?


何時まで続くか解らないこの事態…

とりあえず「マスクづくり」して、長期戦に備えねば



母が「いつまでもあると思うな親と金」

何て言ってたことを思い出し


何時までもあると思うな「マスクとアルコール!」


今、自分が出来る事をして凌ぎましょうか。



*************

天気  :  曇り / 夜から雨の予報

ただ今の室温  :  22.4℃   9:34

4月の庭

新茶で粉茶を作ってみる

昨日は本当に良い天気でした。

今日は花曇り、午後から次第に下り坂

そして雨になるって。


春に三日の晴れ間無し…って言いますもんね。


昨日は、が休みを取ったので

の畑でお茶摘み

DSCF2031_1_20200416081551607.jpg

DSCF2032_1.jpg

DSCF2036_1_202004160815550ab.jpg

畑の周囲に残していた茶

完全無農薬です


今回は、煎茶ではなく

蒸して、天日干しして、粉砕(F・プロセッサー)して

茶葉全てを摂れるよう、初めての粉茶作りに挑戦です。


今年は何かと作付が遅れ

DSCF2030_1_20200416081550915.jpg

ジャガイモもまだこんな感じ。

昨日は「トウヤ」を植え付けました。

まぁ、急ぐわけでもないですから

いつか出来れば…そんなノンビリな野菜づくりです。


は?と言えば…

DSCF2021_1_202004160815349d7.jpg

ヤマイモ(種)もこんな状態ですから

上の畑の畝作りをしていたようです。


DSCF2024_1_202004160815463bf.jpg

庭先畑のトマト(甘っ娘)

袋かけで、芯が曲がってましたが一日で真っ直ぐに回復。

もう寒さも大丈夫だろう…と勝手な判断で

全ての袋も撤去。


毎日、毎日、あれやこれやで過ぎてしまいます。


DSCF2039_1_202004160815486ba.jpg

DSCF2040_1_20200416081551b05.jpg

こぼれ種で発芽した花菱草

たった一株なのに存在感有りますね~。


DSCF2041_1_202004160815570e5.jpg

ポールのまま我が家から移植したピエールも

しっかり根付いたようです。





DSCF2043_1_20200416081552a9d.jpg

遠くには雪を頂いた南アルプス

DSCF2045_1.jpg


昼食は、が作りました。(笑)

マッシュルームのアヒージョ風

DSCF2047_1_2020041608280779e.jpg

立派なマッシュルーム(白・茶)が手に入ったとかです。

DSCF2048_1_20200416082808846.jpg

肉の赤ワイン煮。

玉ねぎ、にんにく、セロリと赤ワインで煮込んだとか。

DSCF2049_1_20200416082809be7.jpg

毎度の焼き立てパン。

ご馳走様でした。

久し振りのこてっとした料理、なんか全身に

oilが回って錆びついた身体が滑らかになったかも。


何しろ、毎日LDL対策でパサパサした料理が多かったですし。


DSCF2050_1_202004160828295a8.jpg

摘んだお茶は、直ぐ洗って、蒸して

ザルに広げて、ただ今天日干し中。


さてさて・・・

DSCF2022_1.jpg

並んで植えてあるドウダン…

花が咲くのと咲かないのと…どう違う??

DSCF2025_1_20200416083758072.jpg

モミジも今頃やっと芽吹きのも…

同じ品種でも、ホント違うんですもんね~。


DSCF2026_1_20200416083755fe9.jpg

我が家のライラック、木は太く大きくなって

葉も沢山茂ってるのに、花はたった一輪のこれだけ。

根元には切っても切っても接木台の

イボタが生えてくるし…。


野菜も樹木も草花も…

それぞれ皆難しい。


DSCF2023_1_20200416083753b42.jpg

(アジュガ)

DSCF2028_1.jpg

遠くの八重桜をズームズーム

八重桜が咲く頃が種蒔きのシーズン!って言うのよね。


そろそろ「インゲン、オクラ、モロヘイヤ」の

種蒔き開始でしょうかしらね。


**********

天気  :  晴れ  のち雨の予報


ただ今の室温  :  22.2℃    8:43







4月の庭

昨日の風雨でコロナが飛んで行けばいいのに!

今日は綺麗に晴れました。

昨日の風が嘘のよう…

まだ時折、突風が吹きます。


こんな強い風で宇宙の果てまでコロナが

飛んで行けばいいのにね!!


雨は、富士山では雪になって

今日は一段と美しい姿を見せています。


DSCF2003_1_2020041409285571d.jpg


愛用の古いコンデジは、ズームしようとすると…

ピピピピピと音が鳴って動かず

やっと、ズズズズズとレンズが飛び出し始めた途端

またまた、ピピピピ、電源を切ってください!と出る!


そんな事を何度か繰り返してやっと写した富士山です。

DSCF2006_1_20200414092845ce8.jpg

なので、せっかくの写真が、ピンアマだったり

斜めになっていたり…

我が家からの絶景ポイントは、傾斜が有って

足場が悪い

以前は、此処に東屋建てたらさぞかし!なんて思いましたが

やぶ蚊襲来で、そんな思いは雲散霧消。


近くの絶景ポイントには、巨大な農業用機械の倉庫が建って

此処も、もうダメ~状態。


日々、環境が変わっていきます。


コロナウィルスも、人々の努力と知恵で

きっとと克服できることを願って、

不要不急の外出(講座、集まり、旅行等)を控えて

人との接触率を限りなく低く(って我が家は殆ど0ですが)して

耐え抜き、今の最悪な環境を変えていきましょうね!!


ホント、我が農家集落もまず人に出会いません

畑までは車ですし、その畑も広いので

何処に人が居るの?状態。


以前からそうでしたが、このコロナ以降

ますます、人影が少なくなったような気がします。


挨拶は、車の窓から手をあげ

こちらも手をあげて


近隣の葬儀も無しで

玄関先(外)での線香・香典あげての状態。


地域から感染者を出さない!が

既に2月から行われ、総会や会合は一切なし

年1回、恒例の食事会も無し。


それでも見えない敵は、何時どんな形で忍び込むか?

常に自分にも罹る恐れがある!と

用心し、人との距離を保つようにしなきゃ!と思っています。



さて、庭先菜園

DSCF1987_1_20200414092824b7f.jpg

DSCF1993_1_20200414092839a9a.jpg

かけていた袋をあげて、上部で結んでおきました

再度、寒波襲来に備えて…です。

DSCF1994_1_20200414092852f47.jpg

DSCF2017_1_202004140928578ce.jpg

窮屈だったんでしょうね~。

成長点が、曲がってました(^_^;)


花は…

DSCF1991_1_20200414092856e37.jpg

強風でくねくね曲がってます。

DSCF1995_1_20200414092853665.jpg

DSCF1998_1_20200414092844daf.jpg

外に放置状態で置いてたとき草

つぼみが大きくなってきました。

DSCF1997_1_2020041409284134e.jpg

庭のあちこちに咲くタチツボスミレ

鉢で勝手に育ち、子孫が沢山。


此処は…アマドコロの場所なのに…

占領されてます。


DSCF2019_1_202004140955526dd.jpg

小さなポットで買ったアザレア

ふる里では越冬出来ませんから1年

此処では、どんどん大きくなってます。

DSCF2007_1_20200414095523931.jpg

柔らかいフキに!と思って

良い場所に数年前に移植しましたが、生育がイマイチ…

砂利で土質が悪い場所の方が良く育つのは何故??


DSCF2008_1_2020041409554499e.jpg

勝手に育つ「山椒」

DSCF2010_1_202004140955463f2.jpg

今年はお茶の生育も早い気がします。


そして~~、今の時期綺麗なのが新葉

DSCF2015_1_20200414095553489.jpg

DSCF2018_1_20200414095548820.jpg

DSCF2013_1_20200414095545007.jpg

DSCF2014_1_20200414095540794.jpg

花の軸まで綺麗な色です。


ホッコリした気分をどん底に落とすのがこれ(↓)

DSCF2020_1_2020041409555363c.jpg

地植えトマトの直ぐそばをボコボコに!



今シーズンもモグラとの戦い!

コロナ、モグラに罹ればいいのに!!


****************

天気  ;  晴れ  時折強風(突風)

ただ今の室温  :  21℃   10:12

料理

素人手もみ茶&山菜料理

昨日は、朝の内良く晴れて。

今日とは雲泥の差。

DSCF1975_1_20200413085150a88.jpg

は少し大きくなって。

DSCF1974_1_202004130851499e5.jpg

ニゲラは咲き出して。

DSCF1972_1_20200413085147bff.jpg

ナルコユリもぐんぐん伸びてきました。

DSCF1971_1_2020041308513046f.jpg

既に大きく葉っぱを開いたモミジもあるのに

同じ環境のそばのモミジはまだまだこれからの芽吹き。

同じモミジでも違うものですね~。


昨日は、摘んで来たお茶の葉を蒸して

プライパン弱火で乾煎りしながら

蒸したお茶の葉を揉みながら、乾燥させていきます。

手のひらが熱い、熱い。

我慢我慢、美味しくなれ、美味しくなれ!!

DSCF1979_1.jpg

二度に分けて、作った煎茶がこれ(↑)

なかなか綺麗に捻じれません。

やはりプライパンでは此処までが限界かな…。


それでも十分美味しいお茶です。

※ 蒸して柔らかい内に揉まないと、

葉っぱが撚れないです。

撚っては炒って、撚っては炒って

焦げないように弱火で十分に乾燥するまで続けます。

なので、フライパンで作る量には限界があります。

小分けにして何度も同じ作業を繰り返しますが

自分達が飲むものですから、仕方ないですね♪


そして~~

頂いた「タケノコ」

茹でてあく抜きした「フキとゼンマイ」

美味しく頂かなきゃ!

春の恵みですもんね。

DSCF1983_1_202004130851483b9.jpg

ゼンマイも居れたタケノコご飯

DSCF1982_1_20200413085149d9b.jpg

蕗とタケノコ、茹でて脂を取った豚肉を炒め

味噌、醤油で。水分不足の場合はお酒を入れて調整。

豚肉より、小女子の方が良いのですが

ドクターの注意で「乾物は×」を守って(笑)


DSCF1985_1_20200413085152670.jpg

トウ立ちを食べる春野菜のお浸しもたっぷり。


そうそう、昨日名古屋の友人に電話

名古屋はコロナ患者数が激増ですもんね。

すると「犬の介護で自宅から出ないから大丈夫」とのこと。


次に故郷の友人に。

狭い街なので、うわさが広がるのよぉ~」

うんうん解る、風評被害が広がり易いのは

知り合いが多い街だからですもんね。


彼女も仕事の合間に家庭菜園始めたみたいで

その話で盛り上がって♪

CADの進化も激しいとかで、ついていくのに必死よ!

うんうん解る解る!

早くリタイヤして良かった~なんて、

現役の彼女を羨ましいと思う傍ら

ホッとしている自分も居ます。



落ち葉拾って堆肥作って、お茶摘む私に

「人生の楽園中ね!」と言う彼女。

そうなのかなぁ~?

私は、現役中の故郷の友人たちが輝いて見えますけど…。

他人の芝生は良く見える!です。


与えられた場所で咲きなさい!と言いますから

今の現状(平々凡々)の維持に努めましょうか!!


***************

天気  ;  雨 時折雷が…

ただ今の室温  :  19.9℃   9:14


自然堪能

山を歩く

今日は雨

昨夜から雨が断続的に降り

今朝、急に晴れて、え?っと思っていたら

やはり、曇天となり…やっぱり降るのかな・・・状態です。


昨日午前は天気が持ちそうなので

ドクター命令の、「ウォーキング」をしよう!と

いつもの所に行くはずが…

別の山に行く!と、我が家のがどんどん車を走らせて。


やはり此処も人が居ない。


登り20分、下り(膝を大事にしながら)15分にするよ!と言いながら

仰ぎ見る稜線。

P1000859_1.jpg

P1000860_1.jpg

あの(↑)稜線を歩きます。

稜線までの上りは、高度がグングン稼げるほどの勾配。

ゼイゼイ、ハァハァ

P1000861_1.jpg

稜線に着くと今度は木立の中を歩き…

この道は初めて。

意外に整備されています。


ただ、まだ寒いようでスミレなどはまれ。


登りは此処まで!と休憩挟んで…後は下るだけ。

下りが膝を痛める事が多いので

ここは、転ばぬよう慎重に。

膝は生涯の友ですもんね。


P1000864_1.jpg

P1000865_1.jpg

今こぶしが咲き始め、気温が5~6度違います。

P1000867_1.jpg

マメザクラも、これから…ですね~。


下り終わって・・・。

P1000874_1.jpg

此処は日当たりが良いのか、満開。

P1000876_1.jpg

振り返ると、稜線が「また来てね~(T_T)/~~~」

人気が無い山もきっと寂しいのね。

早くコロナが終息すると良いね!


P1000879_1.jpg

富士も完全の雲に覆われてます。


そしてトコトコ・・・

が「あ、ドローンだ!」

P1000877_1.jpg



広場でポツンと座ってオジサンがドローンの操作中。

お互い間隔を広くとって、会話。


どうやらドローンにはまり、

落としたり壊したりでこれが3台目とか。


とにかく面白いから!

ちょっと心が動いたでしたが…

何分「アナログ人間」ゆえ、「音楽聴いていた方が良いかな…」とポツリ。


ま、いまだにガラケーですもんね。

(しかもメール機能は使わない)

アンプは真空管…あはは…ダメだ…これはね(^_^;)




料理

もうタケノコが♪

今日は、晴れ/雨の予報です

朝方ちょっと肌寒くて、着重ね状態。


なのに、もうタケノコが出たようで

農家先生から茹でたてを頂きました♪

DSCF1925_1_202004120814353f6.jpg

まだ暖かくて、柔らかそう♪


タケノコならフキでしょう!と、

庭先からフキを摘んで。

DSCF1969_1_2020041208160358f.jpg

皮を取って(指が真っ黒)、茹でて

水に晒してあく抜きです。

DSCF1968_1_2020041208160860f.jpg

ついでに、上の畑のゼンマイも♪


今日は、タケノコご飯と、タケノコと山菜の炒め煮

春満喫料理にしましょう。


DSCF1967_1_202004120816044f2.jpg

農家先生からは、何時も色々頂き物が有ります。

フルティカの苗も頂きました。

超ラッキーです♪



昨日の午後は、畑で無農薬・新茶を摘んできました。

DSCF1970_1_2020041208160890e.jpg

洗って、蒸して、炒りながら手もみです。

手のひらが熱くなるのですが…

我慢、我慢。


美味しいものを頂くって、時間と手間暇がかかるものなんですよね。


特に、LDLを下げようと思うとなおの事。



DSCF1808_1_202004120823163dc.jpg

茹でて脂を取った肉と野菜、キノコ、マメ、ニンニクで。

DSCF1809_1_20200412082322037.jpg

それに冷凍保存していたトマト

DSCF1812_1_202004120823231af.jpg

コトコト煮て、ほんの少しの塩と胡椒で。

DSCF1843_1_20200412082325197.jpg

ヒジキの炒め物にも豆が。

DSCF1842_1_20200412082322087.jpg

新玉ねぎはサッと炒めただけでトロトロの軟らかさ。

DSCF1845_1_20200412082321ec9.jpg

キャラブキも、薄味で。

毎日食べていた、鶏卵は今殆ど食卓に上りません。


たった2ヶ月であっという間にLDLは標準値になりました。

勿論運動も大事ですが、

やはり食生活をちょっとだけ変えるが大事!


肉の脂は、躊躇なく捨てる!

使う油はオリーブオイル

魚卵、鶏卵、シラスなどは止める。

乳製品は低脂肪に。


さっぱり系ばかりですが、しょうがないですよね。


でもね~、たった2ヶ月でググッと下がるんですもん。


如何に、肉の脂、乳脂肪、卵の影響が大きかったが

改めて感じます。


これ位大丈夫!

美味しいもの!

私は大丈夫!


こんな事は妄想、幻想、ありえない事です。

一寸でもコレステロール値が上がったら

黄色信号!

食生活改善試みてくださいね。


面白いように下がりますから♪


やはり、健康が一番!

健康は自分で作るものなんですね~、ほんと(しみじみ)


*****************

天気  :  晴れ  のち雨の予報

ただ今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房)  8:42

自然堪能

山歩き

今日は、晴れのち雨の予報

週明けには、風も強くなるとか…


ドクターからは、日々の散歩を!と言われてますから

歩かない訳にはいかないのですが…

広い公園と言っても人が居ない訳じゃないし…

なんかねぇ~~(-_-;)

そこで考えたのが…山!


まぁ、ほんと人が居ない!

歩いてる間誰とも会わない


鳥の声と、山桜が出迎え

溶岩の小石(スコリアって言うのかな)が

アップダウンの小道にゴロゴロ。


それが丸い形が多くて、滑るので下だけ見て歩く!

そんな感じです。


はぁ、ホント…健康維持!って一言では簡単ですが

努力、努力、努力!なんですね~。


幸いなのは、から揚げとか天ぷらとか

そうした類の食事は好まないので

食の管理に関しては、楽な方なのでしょうけれど。


でも、でもよ!  甘い物、沢山食べたい~~

あ~、何で甘い物好きなんだろう!と思います(涙)

これを控えるのが、本当に辛い!!


健康維持って、忍耐と努力…はぁ、今頃気付く私です。




さて、誰とも会わない散歩の一コマ


P1000777_1.jpg

多分、多くの人が気が付かないであろう

小さな小さな春リンドウ

P1000788_1.jpg

P1000786_1.jpg

あっちにもこっちにもスミレが沢山

スミレも種類が多過ぎて、

特定が難解です。


P1000809_1.jpg


青葉が茂る前だけ見える富士山

P1000779_1.jpg

P1000790_1.jpg

マメザクラは終盤

P1000797_1.jpg

桜も種類が多くて…解りません。

此処に生えてるのは多分山桜系ばかりなのでは…。


P1000799_1.jpg

P1000800_1.jpg

関東以南に生えるらしいミツバツツジ

そう言えば、東北では見かけなかった。


P1000817_1.jpg

シジュウカラ等と一緒に木々の間を渡り歩く

コゲラ、まぁ、チョコチョコと忙しいったら。


P1000819_1.jpg

P1000821_1.jpg

メジロは桜の木々の間を素早く移動しながら。


P1000822_1.jpg

P1000823_1.jpg

P1000825_1.jpg

足元は溶岩に生えた苔

土が無いので、根が表面に飛び出してます。


足元が悪くて、野鳥や桜を

楽しむどころではありません(^_^;)

転んで捻挫!なんて、笑えませんもんね。


P1000830_1.jpg

桜を見上げるのは平たん地に来てからのみ(笑)


毎日はなかなか来ることが出来ませんが、

週1回位なら、自然の中で空気を胸いっぱいに!



後は、夜テレビを見ながらエアエアロバイクを30分

エアロバイクって単純なので飽きるのですが

志村どうぶつ園」は、あっと言う間に30分が過ぎるので

本当に楽しみでした。


志村さん、あちらの世界から「これからも番組続けろよ!」って

ずっと言い続けて下さいね。


ご冥福を改めて申し上げます。


*****************

天気  :  晴れ  のち雨の予報

ただ今の室温  :  21.3℃  9:11



4月の畑

夏苗の簡易保温対策

ちょっと肌寒い日です。

明後日辺りから気温が低くなるとか


そこで、定植した夏野菜の苗

何とか守らなきゃ!


と、言う訳で…

思いついたのが、ビニール袋

三角コーナー用の不織布袋。

DSCF1914_1_20200410142222c37.jpg


支柱が立ってますから

被せる袋には、穴(支柱サイズ)をあけて。


DSCF1917_1_20200410142236e95.jpg

支柱と苗が離れている場合は

袋の端に穴をあけて。

DSCF1918_1_202004101422421a3.jpg

大きな苗には大きな袋をかける。

袋には空気抜きの穴を数カ所つくる。

DSCF1916_1_2020041014224106a.jpg


小さな苗は真ん中に穴をあけて。


支柱を通してなので袋が風で飛ぶのを防げます

DSCF1915_1_2020041014224405f.jpg

念のため袋の下に石を置けば万全(多分)。

土を袋の下端にかけても良いのですが

ズボラなもので…(^_^;)


この簡易保温で、月曜の爆弾低気圧

乗り切れるでしょうか…

ウ~~~~ン、ちょっと心配ではありますが。



そうそう、硬くなって困っていたネギ

ナスの端に植えて、コンパニオンプランツに!

DSCF1902_1_20200410142239b38.jpg

古いネギからは、また新しいネギが出てきますから

硬いネギを捨てるよりは有効利用です。



キャベツ苗は…

早く植え付けたのは(当たり前ですが)スクスクと…

DSCF1900_1.jpg

定植するのが遅れたのは…(↓)

DSCF1901_1.jpg

かなりの差が出てしまいました。


でも、結球するのに時間差が出来るので

それはそれで良いかも…(^_^;)





さて、庭・・・

本当に春色に染まっています。

赤、白、黄色にブルー

DSCF1919_1.jpg

ミヤコワスレ(瀬戸の白雪)も咲き出しました。

この種は、我が家には合うのですが…

昔からの青系のミヤコワスレは

何度植えても消えてガッカリです。


DSCF1893_1_20200410143127838.jpg

DSCF1908_1.jpg

金魚草


DSCF1895_1_202004101431277ca.jpg

ラナンキュラス


DSCF1896_1_20200410143132ebd.jpg

ガーベラ


DSCF1909_1.jpg

コデマリも咲き出しました。


DSCF1897_1.jpg

こぼれ種で砂利の間から生えた

フレンチラベンダー

DSCF1910_1_202004101431413f7.jpg

オステオスペルマム・アキラ

宿根イベリス


咲いてる花々の続きはまた明日♪



今日も、手洗いして、良く食べ、良く寝て

新型コロナウィルスに打ち勝ちましょう♪



頑張ろう!お~~~♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   14:37


日記

ひょっとして直ったかも

晴れてますが、風がやや冷たく感じます。

土曜日から暫く寒波で

寒い日が続くとか…


これは困った…

植えてしまった夏野菜の防寒どうする?です。



さて、昨日やっと、古いPCwin7

トレンドマイクロ・クラウドの更新したら

それが作動せず…

しかも、win10にUPする旨の通知が頻繁に出て

冗談じゃない!状態が続いていました。


とりあえずwin10は、準備が出来ていない!をクリック

をしたものの、はてさて、今後どうなるか?心配ですが。


で、クラウド・・・

ダウンロードして(新しいの)解凍

ちゃんと成ったはずなのに…

また作動せず!が繰り返されてました。


とにかく、トレンドマイクロのサイトから

直接入って、自分のPCのウィルスチェックをして…と

面倒ではありましたが、無事、何とかなって(ホッ)


やっぱり、ノートよりずっとデスクトップの方が使いやすい!

安いノートパソコンなんて、買うもんじゃないわね~。

画面が悪い、遅い…

まぁ、色々不具合が多くて、疲れる。


買ってしまったものはしょうがない…ですが。


と、言う訳で、無事(多分)デスクで、更新可能になった感じです♪



さて、新茶摘んでお茶作ってみました。

DSCF1846_1.jpg

蒸して…

DSCF1847_1_20200410082728f89.jpg

フライパンで炒りながら、(熱いの我慢して)

手でも見ながら、乾燥させていきます。


いやぁ~大変(^_^;)

無農薬の新茶の香りを楽しむには

努力、努力、そして忍耐…でした(笑)


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房)  8:32

4月の畑

夏野菜定植したは良いけれど

よく晴れて…でも風があるので

体感的には、ちょっと…です。


種から育てた夏野菜」が大きくなり

管理も面倒になってきましたので

庭先畑に定植開始。


トマト、ナス、ピーマン、シシトウ

何しろ種から育てた苗ですから

(失敗を含めて大目にまいてます)数が結構あります。


それらが無事、皆揃って大きくなると

捨てるのもね~と、ついつい植えてしまします。


無事育ち、立派な実がつけば御の字ですが…

はてさて…どうなることやら!


先日植え付けたナス4本には、

コンパニオンプランツとして、育ちすぎて硬くなって

始末に困っていたネギを脇に植えて見ました。


山梨のなす農家さん(ものすごく立派に育てている)

が、やはり傍にちゃんとネギを植えてたものでしたから

効果はあるのだろう(^^♪と。


トマトは、花の付く方を揃えて植え付ければ

皆同じ方向に実がつくので

後々の管理が楽です。


ずぼらな私は、ビニールマルチもしないまま…

多分、梅雨明けには雑草で四苦八苦するはず。

なので、最初からマルチをすればいいのにね~ですが。


問題は…

月曜から、また寒波が来るらしく…

あれまぁ、定植した夏野菜の苗…大丈夫かしら??


植えつけてはみたものの…心配が出てきました。



さて、庭。

西洋シャクナゲは満開

菫もだいぶ咲き出しました。

気が付けば、あちこちから小さな芽が出ていたり…で

これからが楽しみなのですが

何分、コロナウィルスのせいで

何とも、毎日重く沈んだ気分が抜けず

(誰しもが願うことでしょうが)

早く終息しないか!ばかり思っています。


今年こそ東北旅行!と、毎日毎日

ああでもない、こうでもない…と、旅行ルートを考え

宿の手配をする直前になって、この騒動勃発。


また、今年も故郷は遠くになってしまいました。



早く、元通り自由に動ける日が来ることを願いつつ。


********************

天気 : 晴れ  風つよし

ただ今の室温  :  22.0℃


日記

緊急事態宣言

今日も晴れて、春うらら…

なのに、こんなにも人々の心にのしかかる憂鬱

昨日発令された、緊急事態宣言で

なんとか、蔓延が落ち着けばよいのですが。


世界各国は、遅い、甘い、ぬるい…などと

批判噴出ですが、それはそれ。


いま私たちに課せられている「三密」を守り抜いて

このひっ迫した社会状況を改善するのは

私たち一人一人の自覚と忍耐。


今、我慢すればコロナも収まり

社会も動き出し、少しずつ経済も回り始め

雇用も生まれ、安心した暮らしが戻ってくるし

他人の命、自分の命、身内の命を脅かすこともなく

入院して不自由な思い、世間からの白い目も

受けずに済みます。


一人一人が、コロナと戦うヒーローであり

社会を守る素晴らしい戦士であることに

誇りをもって、日々の暮らしに耐えていきましょう。


首都圏、大都市圏に住む方々の辛さは

想像するに余りあります。


私たち、田舎暮らしの人間は、彼らの忍耐に拍手と

激励を送っていきたいと思います。


みんなで励ましあって、この愛しい国と人々を

守り抜きましょう!


心の手をつなぎあって(^^♪



********************

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 20.3℃




健康

すごいんでございますわよ!

今日も晴れて穏やか。

昨日は、せっせとまた耕うんして

大きくなり過ぎたトマト(中玉)としし唐を定植。


明け方の冷え込みに耐えられるか?

ちょっと心配でしたが、まぁ何とか無事。

面倒でマルチもしないままの定植。

あまりにもずぼら…(-_-;)


そして今日!

2か月後の検診。

LDLコレステロール値が高くなっていたので

ドクターの指示通りに、低脂肪牛乳

肉はボイルして、丁寧に脂身を取り除き

卵もほとんど食べず…

これで、LDL値が同じなら、もうやめた!なんて

思いながらの検査値は…OH基準値内になってました。

(うるうる) 努力は実るものなのね~


ところがクレアチニンの数値が高くなってる。

ドクターが、「干物食べてません?」

「干物はね、尿酸値が高くなるんですよ!」


あらららら~。

サバ、サンマなどは、さっと干したものや

みりん干しにしたのを

健康のために!と、せっせと食べていました。


ドクター曰く「生を調理なら良いけれど

干したのは、ダメ!きっとそのせいだね…」


あ~~、生魚の調理ですかぁ~

ふるさとなら、生魚ばかりで干物はほとんどなかったけれど

越してきて驚いたのは、

並んでる魚の大半が「干物」


う~~ん、今度は魚との戦いが始まります。


このところ毎日、夜TV見ながらエアロバイクで

30分の運動してますが…

ドクター曰く「やはり外で歩くのが一番!」


と、いうわけで…

アップダウンのはげしい山をひと歩きしてきました。

駐車場には数台の車が止まってましたが

歩いている間、だれと会うこともなく

山桜が咲き、足元にはスミレが咲き

小さな、小さなハルリンドウをカメラに収め

戻ってきました。


清々しい空気を満喫できますが

本当に、都会暮らしの方々はお気の毒です。


明日にも「緊急事態宣言」がだされるとか・・・

毎日30分以上の散歩!と言われてますが

気兼ねして、誰にも会わないとはいえ…

散歩ができるのか?なんだかちょっと心配です。


食生活と運動!と、健康維持のためには大事と

いわれ続けていますが…

数値見る限り、確かにそうですね~。


血圧も、コレステロールも中性脂肪も正常値。

あとはこのまま維持しなきゃな!なのですが。


****************

天気 : 晴れ

ただ今の室温 : 21.9℃

4月の庭

当分文字だけで

今日は晴れて気温もゆるゆる。


ですが風が強くて。


win7の調子が悪く

買ったノートは、容量が不足で、外付けHDDで対応するはずが

何故か?認識せず…

当分画像UPをあきらめることに。


何もかもが、調子悪くて…

おまけにコロナウィルスで気分も沈み

パソコンの調整をする気にもなれず

結局、当分文字だけのブログにしました(-_-;)


今日は、庭先畑(苦土石灰散布済み)

牛糞堆肥、米糠ボカシ肥、有機配合化成肥料を

を入れて、畝幅75cm通路60cmで畝を作り

ミニトマト(プレミアムルビー、あまっこ)と

サンマルツァー2本の、計4本植えて支柱に結びつけ。


また違う畝にも同様にして

長ナス、中長ナス2本ずつ計4本植え、

こちらは苗がまだ小さいので、不織布トンネルして完成。


まだちょっと植え付には早いかとも思いましたが

苗が大きくなってしまい…やむを得ず。


花が咲く庭先を畑に変えたのが、昨年の秋

夏野菜がうまく育つか?は不明ですが…

多く収穫できなくても、楽しみながら育てられれば!です。


さて、庭先は…

プランター植えの「一人静」が

やっと花をつけ始め、

西洋シャクナゲの城(限りなく薄いピンク)も満開となり

春爛漫なのに、出かけることもままならず…

鬱々となりますが、世界中の人々も同じ気持ち。


誰を恨むことなく、静かに自分ができることを

ただただ、ゆっくりとしていくだけですね~。


そうそう、TVで手洗い30秒は

「桃太郎さんの歌がちょうどいい」と、言ってましたので

秒針見ながら歌ってみました。

「ももたろさん、ももたろさん

おこしにつけたきびだんご

ひとつわたしにくださいな。

あげましょう、あげましょう

これからおにのせいばつに

ついていくならあげましょう」

あら、ぴったりです(^^♪


歌いながら楽しく手洗いしなきゃね。



昔はノートパソコンだったのに

デスクトップで使っていたら、

ノートの使い勝手がいまいちわからず、

win10のお節介さも相まって…馴染めないったら!


いつになったら、サクサクと使いこなせるのやら…😢


せめて、画像だけでもUP出来るようになるとよいのだけれど…。

やはり、お安いのを買ったのが…裏目なのよね。

WIN 7がまだまだ使えると思っていたのがいけなかった!!


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃ 

日記

勝手に10にアップデート?!

雨です。

昨日、突然win7のPC上に

勝手にアップデートするダイアグログが出て…

ナニコレ?!です。


気持ちが悪い!

シャットダウンしても、また同じ画面がONすると出てきて…

ええええ~です。


ノートは安いの買ったので

なんかいまいちの使い勝手。

おまけにHDD容量が小さいので

画像をどんどん取り込むのも

なんかね~だし、これまで使っていた

画像編集ソフトなどもインストールしなきゃならないし…と

win7がこれまで通り使えるなら

それでいいと思っていた矢先の出来事!


もう、何から何までうまくいかず

コロナと相まってうつ状態です(;^_^A


はぁ、一体どうなってるんでしょうね~。

最早、こうした世界についていけない挫折感を

がっくりした気分で、心身ともに受けています。


落ち込む…落ち込む…


なんでこんな時に、うちのアリちゃん居ないのか

しみじみアリーの存在の大きさを実感しています。



該当の記事は見つかりませんでした。