慣れずに、戻った(^_^;)
3月も明日で終わり
本来なら春爛漫でウキウキなのに…
志村けんさんが、コロナウィルスで亡くなったとの
驚愕する様なニュースが飛び込んできて
多くの人が、誰しもが起こりえる恐怖感を味わっているのではないでしょうか?
不要不急とは、文字通り
「今、出歩かなくても良い用事」ですから
クラスターが起きるような「趣味の講座や、
大勢が集まるようなイベント、飲み会」等には
命はお金は買えないですから
「払ったお金が勿体ない!」等と思わず
参加しない努力が
一人一人に課せられる気がします。
いま日本には緊急事態が起きている!は
間違いのない事実のようですしね。
私の様に、周囲が茶畑で四方八方から風が吹き抜ける
いなか暮らしなら、気兼ねなく散歩も出来ますが
都会の方、とりわけマンション暮らしなどの方は
本当に出るな!はお気の毒な気がしますし
ストレスも並大抵な事ではないと思います。
それを、足止めするのは心の底から申し訳ないと
思う訳ですが、我慢していただくしか
今は手は無いような気がします。
近い将来「特効薬やワクチン」が開発され
元の穏やかな暮らしが戻って来ることを信じて
あともう少し、頑張る!です。
さて庭
人々の鬱陶しい心を反映してるかのような空模様。
そんな中で、雨に打たれながらも
可憐に咲く花たち。
昔からのラッパ水仙って好きなのよね。
(↓)これは、日本水仙によく似てますが
花は一回り位大きくて、遅咲きです。
花に見とれてると…
ウワ、また出た!!
いよいよ、食害シーズンの到来です。
キャベツにネットをかけてましたが…
掛けてないのは、食害に遭って半分以上消えました。
せっかく買った節分草ですが…
ネットで調べたら…1年で消えたりするみたい…
えええ~~です。
このチューリップは越して以来ずっと放任で
毎年花を咲かせます。
今年は堀上て植え替えた方が良いかもね。
自然界は、手をかけなくてもちゃんと育つもの
セッセと管理してもあっという間に消えるもの…
難しいものです。
種から育て、手をかけず鉢に植えっ放し
やっと地植えしたシャリンバイですが
なんか花芽が有るような…。
(↑) こぼれ種で発芽したクリスマスローズを
掘り上げて、仮植えしてましたら…
あれ?これ何?
双葉の頃はそっくりだったので
間違ってしまったようです(^_^;)
それにしても、こんな抑圧されたような空気感が
早く消えて、いつも通りの平々凡々な暮らしに
戻りたい!と切に思うばかりです。
**************
天気 : 曇り
ただ今の室温 : 19.8℃ 15:39