fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

慣れずに、戻った(^_^;)

3月も明日で終わり

本来なら春爛漫でウキウキなのに…

志村けんさんが、コロナウィルスで亡くなったとの

驚愕する様なニュースが飛び込んできて

多くの人が、誰しもが起こりえる恐怖感を味わっているのではないでしょうか?


不要不急とは、文字通り

「今、出歩かなくても良い用事」ですから

クラスターが起きるような「趣味の講座や、

大勢が集まるようなイベント、飲み会」
等には

命はお金は買えないですから

「払ったお金が勿体ない!」等と思わず

参加しない努力

一人一人に課せられる気がします。


いま日本には緊急事態が起きている!は

間違いのない事実のようですしね。


私の様に、周囲が茶畑で四方八方から風が吹き抜ける

いなか暮らしなら、気兼ねなく散歩も出来ますが

都会の方、とりわけマンション暮らしなどの方は

本当に出るな!はお気の毒な気がしますし

ストレスも並大抵な事ではないと思います。


それを、足止めするのは心の底から申し訳ないと

思う訳ですが、我慢していただくしか

今は手は無いような気がします。


近い将来「特効薬やワクチン」が開発され

元の穏やかな暮らしが戻って来ることを信じて

あともう少し、頑張る!です。


さて庭

DSCF1713_1_20200330152703c6b.jpg

DSCF1714_1_20200330152712ee9.jpg

人々の鬱陶しい心を反映してるかのような空模様。

そんな中で、雨に打たれながらも

可憐に咲く花たち。

DSCF1723_1_2020033015270416e.jpg

DSCF1710_1_20200330152659a46.jpg

DSCF1724_1_20200330152724a88.jpg

DSCF1732_1_20200330152723193.jpg

DSCF1721_1_20200330153030fc2.jpg

昔からのラッパ水仙って好きなのよね。

DSCF1753_1_20200330153035a85.jpg

(↓)これは、日本水仙によく似てますが

花は一回り位大きくて、遅咲きです。

DSCF1745_1_20200330153040d6d.jpg


花に見とれてると…

ウワ、また出た!!

DSCF1718_1_20200330152720954.jpg

DSCF1719_1_20200330152718ef8.jpg

いよいよ、食害シーズンの到来です。

DSCF1738_1.jpg

キャベツにネットをかけてましたが…

DSCF1755_1_20200330153047bae.jpg

掛けてないのは、食害に遭って半分以上消えました。


DSCF1752_1_20200330153044bc9.jpg

せっかく買った節分草ですが…

ネットで調べたら…1年で消えたりするみたい…

えええ~~です。


DSCF1751_1_20200330153045903.jpg

このチューリップは越して以来ずっと放任で

毎年花を咲かせます。

今年は堀上て植え替えた方が良いかもね。


自然界は、手をかけなくてもちゃんと育つもの

セッセと管理してもあっという間に消えるもの…

難しいものです。


DSCF1749_1.jpg

種から育て、手をかけず鉢に植えっ放し

やっと地植えしたシャリンバイですが

なんか花芽が有るような…。

DSCF1736_1.jpg

(↑) こぼれ種で発芽したクリスマスローズを

掘り上げて、仮植えしてましたら…

あれ?これ何?  

双葉の頃はそっくりだったので

間違ってしまったようです(^_^;)



それにしても、こんな抑圧されたような空気感が

早く消えて、いつも通りの平々凡々な暮らしに

戻りたい!と切に思うばかりです。


**************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  19.8℃  15:39

スポンサーサイト



日記

馴れずに四苦八苦

今日は曇り

昨日は雨


Windows7いよいよ交換

この際だからノートに変えようと

ノートにしまして…


まぁ、ウィルスバスタークラウド設定やらで

時間がかかって…


何しろADSLですから

ダウンロードが大変で…


しばらく、ノート使ってませんでしたから

いろいろ使い勝手には戸惑うし…

楽になったのか?

逆に、苦になったのか…


慣れるまで…時間がかかりそうです。


なんか使い勝手が違うのよね~~

ノートにして本当に良かったのかしらね(ふぅ)


*******

天気  : 曇り
 
ただ今の室温  : 22.7℃ (エアコン暖房中)  9:32

3月の庭

富士桜・湖上の舞&セツブンソウ

今日は雨の予報ですが…

曇りベースで推移中。


毎日飲む純ココアが無くなって

出たくないけど…買いに行こう!と出まして。

暫くでなくても良いように5箱購入。

(暫く安心)


隣に園芸店が有るのですが

寄る気にもならずスルーしてましたが

卒業式もなく、花屋さんは大変かも…と

寄る事に。


誰も居ません…(早い時間のせいでしょうか?)


すると目に入って来たのが「富士桜」

そう言えば、以前富士山5合目に行った時

富士桜が咲いてたのを思い出し

小さくて、はかなげ…。


ソメイヨシノや、江戸彼岸、大島桜と違い

本当に目立たない桜なのですが

厳しい環境の中で頑張って咲いてました。


その富士桜、だったら買うでしょう!

DSCF1688_1_202003271411489c4.jpg

「富士桜・湖上の舞」とありますので

園芸種なのでしょうかね~?

DSCF1689_1_20200327141152fdd.jpg

DSCF1690_1_20200327141156570.jpg

DSCF1692_1_20200327141200e15.jpg



たまに山野草も並ぶので、何があるかな?と見たら

「節分草」が有りました。

DSCF1694_1_20200327141210261.jpg

黄色の花ですから、園芸種??

DSCF1695_1_20200327141201204.jpg

この2つ買って、コロナウィルスで鬱々した気分が

一寸和らいだ気がしました♪


雨が降らない内に!と、早速植替え。

DSCF1697_1_20200327141209616.jpg

DSCF1698_1_20200327141212807.jpg

ついでにずっと気になっていた

「姫リュウキンカ・ブンチ」の植替え。

DSCF1696_1_20200327141216581.jpg

DSCF1703_1.jpg

最初は(↑)この位の大きさですが

沢山花を咲かせる株になるまでに

数年かかりました


DSCF1704_1_2020032714184748e.jpg

(↑)これで3年目

なかなか大きくならないですね~。

但し、枯れる事も無く、丈夫かも。


DSCF1699_1_20200327141848196.jpg

好きな「京鹿の子」3年目

地植えしようと思いつつ…

植える場所見つからず鉢植えのまま(^_^;)

DSCF1676_1_20200327141830852.jpg

DSCF1687_1_20200327141843749.jpg

ドウダンが咲くのも、暖か過ぎるせいか

早い気がします。

DSCF1675_1_202003271418405fb.jpg

DSCF1677_1_202003271418380f0.jpg

DSCF1680_1_20200327141842907.jpg

季節がどんどん過ぎていくのに

コロナウィルスは、一向に衰退する事無くて

とうとう、「不要不急の外出自粛」が

当県にも出ました。


大きなスーパー等に行く事も無くなってから

もう大分経ちます。


普段の買い物も、日配品が無くなってから

(出るのも面倒)と思いつつ

買い忘れで出るのを除けば週1回位。


これじゃぁ、日本中消費も落ち込むわけよね。

コロナの心配なくなったら

日本経済の為に、ちょっとは貢献しないと!なんて

薄っぺらな財布ですが…そう思う私です(^_^;)


****************

天気  :  曇り のち雨の予報

ただ今の室温  :  21.1℃   14:39


野鳥・チョウ

ゴイサギの巣

今日も晴れ

気温も上がって、暑いくらいです。

ただ、朝の内は冷え込み

お山では、雪煙

アイスバーンのようで、雪がいつも飛ばされてしまいます。

DSCF1643_1_202003261536250d1.jpg

DSCF1649_1_20200326153630438.jpg

お山は真冬でも、平地はポカポカ

気が付くと移植したアイリスが随分伸びてて。

DSCF1650_1_202003261536469b0.jpg


今日の「子供相談」(ラジオ)で

「すずらんや水仙は毒が有ると言いますが

触っても大丈夫ですか?の質問に

「触ったらね、必ず手を洗ってよ!」


え?そうなんだ・・・

確かに猛毒で、モグラに効く!と言われてますが

我が家に棲むモグラは、水仙も彼岸花も全然気にせず!

DSCF1651_1_20200326153642c81.jpg

水仙の根元だってトンネルにしてしまいます。


まったく、箸にも棒にもかからない嫌な奴です!




さて、昨日、散歩しようと出かけて

始めてゴイサギの巣を見ました。


それも、人目気にせず!って感じでビックリです。


P1000719_1.jpg

P1000722_1.jpg

P1000729_1.jpg

P1000731_1.jpg

P1000733_1.jpg

P1000740_1.jpg

ゴイサギって、こんな人目に付くような所でも

営巣するのね~でした。


夜になって、小池都知事の会見が有りましたね

かなり緊迫した感じが伝わってきましたが

確かにここ数日、緊張感がポコッと抜けて

人出も多くなってましたものね。


この「爆発的感染」をいかにして食い止めるか?!

これは、国民一人一人の心構えにかってますから

何とか頑張り抜かねば!ですね~。



出るのはため息ばかり。

もっともため息を出すのも、

ストレス解消に繋がるらしいですから♪

DSCF1653_1_20200326153650ff7.jpg

花を見るのもね♡


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃   16:10

3月の庭

チューリップが咲いた♪

晴れ

でも強風・・・もう大変。


今日は、クリスマスローズの種を取るため

袋かけ♪

DSCF1640_1_2020032411104043b.jpg

DSCF1641_1_20200324111042915.jpg


うまく採種出来れば良いけれど♪

そんな中で見っけ!

DSCF1638_1_20200324111038606.jpg

DSCF1639_1_2020032411103840d.jpg

チューリップが咲いてます♪

植えてませんが…こぼれ種で

いつの間にか咲けるまで球根が大きくなったものかと。


DSCF1632_1_202003241114047c7.jpg

(↑) こちらはもうちょっと。

DSCF1633_1_20200324111406a6b.jpg

植えてないのに、いつのまにか咲き出した水仙

何処からか種が飛んできて、

何年もかけて、こんなに咲くようになりました。


DSCF1636_1_202003241114042c6.jpg

DSCF1634_1_20200324111404801.jpg

DSCF1637_1_2020032411140741e.jpg

これからは、(↑)が咲き出すのが楽しみです。


そうそう、そう言えば…

昨日の新聞に、衝撃的な記事が!!

DSCF1630_1_20200324111347923.jpg

DSCF1631_1_20200324111355a2b.jpg

とても綺麗な花なのに

植物に寄生し、増殖し

寄生された植物は枯死する!

まさに悪魔の花


いつの間にか、日本中にも迷惑極まる

外来植物が繁茂してますが

綺麗!だけで、育ててはいけないって事ですね~。


世の中には、ホント恐ろしい花が有るものです。



さて、相変わらず新型コロナウィルスが

拡大し続けていますが…

罹らない、移さない!の為に

丁寧な手洗いは当たり前ですが

毎日体温を測っています

DSCF1612_1_20200324112957b81.jpg

日に何度か測ったりしてると

自分の体温の推移が解って

気が付く事も多いものですね。


この強風で、コロナウィルス宇宙の果てまで飛んで行け!


※ 日光消毒!ってよく言われる事だけれど…

コロナウィルスって、日光消毒って効くのかしら??


*****************

天気  :  晴れ 強風

ただ今の室温  :  21.1℃   11:36



3月の庭

悲しい気持ちになる

花曇り?そして午後から雨の予報。

午前中、乾燥ゴボウを作りながら

普段は聞かない国会中継を聞いてました。(^_^;)


強い表現ではないですが…

「お願いだから大規模イベントなど中止して!

こんな時期なのだから!解って」そんなニュアンスが聞き取れました。


きっとそれは、強行した埼玉での大規模イベントの事も

含んでいるのではないかと。


今、経済対策などに多くの国家予算を割り当てようとしているさなか

またもや新たな火種を出したくない!は

国・県・市を運営していかなければならない責務を負った人

誰しもが今後の対策手段を思い悩むに違いないのです。


何事も無い事を、心から願っています


とにかく、頑張ってコロナ終息に向かって

個人個人が頑張るしかないですね。



さて、庭

DSCF1602_1_202003231308561a7.jpg

間違って植え付け時に中心の花穂を折ってしまいました

すると脇からどんどん茎が上がって来て

沢山咲いて。

(↓)こちらはそのまま植え付けた株

DSCF1603_1_20200323130908622.jpg

全然花数が違いますね。

怪我の功名でした。


腐葉土作りを頑張ってますと

たまに、中に入っていた種が発芽したりします。

DSCF1621_1_202003231309169d8.jpg

何だろう?と育てると…

地味地味な花が咲くコチャルメソウでした(^_^;)



DSCF1606_1_202003231308591d3.jpg

山ホトトギスは上部が枯れるのですが

台湾ホトトギスは常緑(↓)

DSCF1607_1_2020032313194956d.jpg

似てるのに、違うものですね~。


DSCF1617_1_20200323130922f4e.jpg

暖冬の余波がずっと続き、

西洋シャクナゲも咲き出しそう、早い!


そんな中で…種蒔き!

DSCF1619_1_202003231309222f1.jpg

(↓)は、先日蒔いたばかりでもう発芽。

DSCF1615_1_20200323130920706.jpg

そして~、発芽したビタミン菜の畝を

何やら這って歩いた?

DSCF1613_1_20200323130917514.jpg

アゲハは数日前から飛びまわり

モンシロチョウは、卵産む感じで…

DSCF1587_1.jpg

DSCF1591_1_20200323132359982.jpg

はぁ、休む暇なく虫との戦いがこれから始まります。

DSCF1622_1_202003231325274fe.jpg

紅くるりは、採種したら「紅くるり」じゃなくなって

ただのくるり…になったりして(^_^;)


DSCF1623_1_20200323132526cfe.jpg

やっと掘り上げたゴボウ(時期逃したのですが)

硬いかどうか?は不明ですが

とりあえず乾燥ゴボウに。

DSCF1629_1_202003231325291f3.jpg

スローな生き方をしている我が家

ピーナッツも自家製。


耕して、種蒔いて、雑草取って、網かけて

掘り上げて、洗って、乾燥させて

殻をむいて、炒って…

半年以上(^_^;)

ほんと、スローな時を生きてます~(^_^;)


海外の方々も、一刻も早く元の生活に戻れます様に(祈)


***************

天気  :  曇り時々日差し / 雨の予報

ただ今の室温  :  21.3℃    13:38

3月の庭

外の空気を吸えるって

今日は花曇り…そんな感じの空模様で

割と風が強く、気温の割に体感的にはそう暑くはないです。


オリンピック開催がどうの…と、浮かれ気分にならない位

世界状況は酷くて…

何ともいたたまれない気持ちです。


老若男女、部屋に閉じこもったまま

何時、解放されるともわからない時を過ごし

身内、知人が、亡くなっていく現状を

なす術もなく見守るしかない。

幽閉…それに近い思いをしてるのではないでしょうか…。


もし、今、日本がそのような状況だとして

他の国が「オリンピック開催しよう!」なんて

躍起になってるの知ったら、どんな気持ちになるでしょうね…


いたたまれない、悲しい気持ちになる気がします。


今、まだ蔓延(もしかして、既にそうなる寸前かもしれませんが)

していない我々は、「まず、注意して移らない努力

人に移さない努力」をして、終息
させ、

他国の大変な状況にある方々の手助けとして

何が出来るのか?を、真剣に考える時期に来てる気がします。


日本中、皆大変ですが…

世界はもっと大変。


世界が「戦争」ととらえている

新型コロナウィルス
に対して、

自分自身がやれる事「我慢・辛抱そして思いやる心」で

移らない、移さない!を実践しなければ…と思います。


今まだ、庭に自由に出られ

花を愛で、土をいじれる幸せ…しみじみ感じます。


そしてこんな平凡な日常が奪われない様

細心の注意を払って、日々を過ごしたいと
思います。



世界中の人々が、一日も早く

自由に外に出られ、新鮮な空気を謳歌できます様に!!




DSCF1595_1_20200322143544550.jpg

DSCF1600_1_20200322143548dc4.jpg

DSCF1608_1_20200322143555031.jpg

DSCF1605_1_20200322143602439.jpg

景色や、小さな花たちで、少しでも安らげたら…

それを、世界の人に向けて発信できたら…

した事が無い「インスタやツイッター」始めようかな…


辛いね~、こんなウィルスに苦しめられる日々



毎日、普通に暮らせる有り難さ…

もう一度しっかりかみしめなきゃ。


***************

天気  :  花曇り(風強し)

ただ今の室温  :  22.7℃   14:40

3月の庭

こぼれ種アヤメ

今日も穏やかに晴れて

気温もぐんぐん。

DSCF1552_1_20200321134516c02.jpg


何だか初夏の気分で晴れやかな筈なのに

鬱陶しい日々が続いて、心も沈みがちです。


そんな中でシンビジュームが咲き出しました。

DSCF1562_1_202003211345205a3.jpg

DSCF1559_1_202003211345101b2.jpg

ほんのりピンクがかった可愛らしい花です。

DSCF1546_1_202003211345017bb.jpg

種から育てている夏野菜も

大分大きくなってきました。

外に出したり、引っ込めたり…

面倒ですけどね。

DSCF1561_1.jpg

シャガも咲いて。

DSCF1548_1_20200321134518288.jpg

シソも発芽して…

このままもう寒波来なければ…なのですが。

DSCF1547_1_202003211345190b6.jpg

いつの間にかラナンキュラスのつぼみも大きくなってました。


そうそう、通路に生えていたこぼれ種アヤメ

このままでは、枯れてしまう!と

ポットに仮植え。

DSCF1554_1_202003211345208b0.jpg


DSCF1567_1_20200321134525f8e.jpg

アヤメ、好きなのよね~


DSCF1568_1_202003211345269e3.jpg

また、あちこちボコボコに…

踏み潰しても、踏み潰しても…

踏み潰さないと根が張れなくなって枯死しますから

毎日毎日こんな事の繰り返し。

モグラたたきのイタチゴッコ?!(^_^;)


DSCF1563_1_20200321141807b3b.jpg

DSCF1569_1_202003211418067a0.jpg

DSCF1570_1_20200321141807136.jpg

明るい花が咲き誇ってます。


DSCF1560_1.jpg

これからどんどん咲き出すツツジ。


(↓)ジギタリスが鉢の中で茂ってます

DSCF1564_1_20200321141753838.jpg

どのその葉影で…

DSCF1565_1_20200321141806fda.jpg

でもこの蜂は、ホスタのものなのよね。

DSCF1566_1_20200321141753fc1.jpg

狭い鉢での攻防戦です。


さて、昨日、妹に野菜を送ろうと

畑の里芋掘り上げまして。

どれどれ、我が家でも試食。


乱切りにした里芋を茹でて、

DSCF1543_1_20200321141741048.jpg

フライパンに多めの油を入れて、甘辛炒めに。

鷹の爪の種を取って入れて。

DSCF1545_1_20200321141745199.jpg

これが意外に美味しいのよね。

素上げした方がもっと良いのでしょうが…

簡単にね♪


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃   14:25


※ USAでは、ガンや玉が品薄になるくらい売れてるとか…

こんな状況下で身を守るためでしょうが

ヨーロッパなどと違う銃社会である!という一面の怖さが有りますね。

何も起きなければ良いのですが…

早くコロナウィルスが終息しますように。

3月の庭

妹から届く&発芽

昨夜雨、そして今日は晴れ

ただ、日中風が強くなるとか…

困りますね~

どうせなら、世界中のコロナウィルスを

宇宙の果てまで飛ばして欲しい!!


さて、昨日嬉しいものが届きました。

妹からの支援物資です。

DSCF1524_1_2020032008424159b.jpg

開けてびっくり玉手箱!ってありますが…

まず最初に目についたのがお菓子…(^_^;)



お礼の電話入れると

空きスペースに、家に有ったお菓子詰めたの

美味しいから食べて!」

妹らしい…(笑)


「こんなにマスク、良いの?

本当に本当にありがとう!」

「良いの、いいの!」

妹は花粉症なので、マスクは大事なはずなのに…

有り難い事です!

「当分マスク間に合うでしょう?!」

「うんうん、ホント助かる♪」


と、言う訳で無事、昨日県立病院での

心臓関係の予約日に無事行けました。

(マスク来る!って知ったので、安心して行けた訳です)


「おかげさまで、病院に行けたよ!」

「それは良かった!」と妹。


ダンボールに入っていた支援物資には

馬油クリームまで…

手近にあるものを、段ボールに色々詰めてくれたんですね~。

乾燥して、指の甘皮がガサガサする時期

これまた有り難いものです。


持つべきものは優しい妹です♪



さて、庭・・・

DSCF1514_1_20200320084217def.jpg

DSCF1515_1_20200320084223ab5.jpg

何度畑で育てても、食害に遭ってダメだったイチゴ

今年はダメもとで、ブロックの上に置いた

プランターで育ててみました。

水やりがホント大変ですし

甘味も少ないですが、今のところ目立った食害は無し!


大好きなスミレも咲き出して♪

DSCF1521_1_20200320084237692.jpg

DSCF1531_1_20200320084248275.jpg

DSCF1532_1.jpg


アネモネも。

DSCF1537_1_20200320090207acb.jpg

DSCF1516_1_20200320084233f20.jpg

この青紫のアネモネが一番好きです。


(↓)一株でこんなに花をつける株も。

DSCF1522_1_20200320084243331.jpg

遅ればせに今頃咲き出したのは。

DSCF1533_1_20200320090156290.jpg

DSCF1534_1_20200320090202c70.jpg

DSCF1538_1_20200320090206309.jpg

DSCF1539_1_202003200902019e0.jpg

そして、糸ピコティのSW

DSCF1536_1_2020032009020455a.jpg

可愛過ぎ~~♡


ネギや蒔いた野菜も発芽しだしました。

DSCF1530_1_20200320084246862.jpg

DSCF1529_1_20200320084249538.jpg

一方で、モグラも活発になって。

DSCF1527_1_20200320084248445.jpg

ホント困りますね~。


※ せっかく育ったニンニクが

モグラのせいで根が張れず

一畝全てダメになった経験あり


にっくきモグラです。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.4℃(エアコン中)   9:08

自然堪能

本栖湖ラインを下ってみました。

昨日も今日も晴れ

ただ、今日は夕方から雨の予報ですが。

ジョーロが壊れ、晴天が続くこの時期に

困りますのでジョーロを買いに出かけました。

ついでに苦土石灰も3袋購入。


せっかく出てきたのだから、気分転換にドライブしましょう!と

相変わらず山梨方面に(好きですね~)(^_^;)


本栖湖まで来て、突然進路を左にとって

本栖湖ラインを下り身延まで行く事に。

車の通りも少なく、道端には早咲きの桜が満開。

P1000695_1.jpg

あ~、なんて綺麗!

本栖湖の向こうには雪を抱いた富士山。



P1000702_1.jpg

P1000703_1.jpg

コロナでストレス溜めた人々が、自然満喫してるのでしょうか?

まさか夜は冷え込むから泊まらないよね?

でも、歓声が聞こえてきます。

良いですね~。


更にドンドン下ると、南アルプス展望地が有って。

誰も居ません…

P1000710_1.jpg

P1000718_1.jpg

P1000715_1.jpg

この時期、山に登る人達も居るのでしょうか??

解りませんが…空気は清々しいでしょうね~。


此処からは、ヘアピンカーブが続きます。

そして辿り着いたのが「道の駅しもべ」

寄ってみましたが閑散としています。

DSCF1478_1.jpg


出迎えたのはテングチョウ

DSCF1474_1_202003190959534b6.jpg

DSCF1476_1_20200319100024f5f.jpg

地味ですが、春と言えばテングチョウ!


DSCF1479_1_20200319100009845.jpg

木喰の里で、木喰の資料館も近辺にはあるようです。

ふる里にも木食お坊さんがいらして、

いまだに何体か残っています。

(大分津波で流されましたが。)


こんなうららかな日ですもの

少し歩いてみましょう!

DSCF1481_1_20200319100023bbb.jpg

DSCF1483_1_2020031910002554c.jpg

木製の階段が九十九折になって

上まで続いていますから、登りましょう!

DSCF1484_1_2020031910001567f.jpg

DSCF1488_1_20200319100023ce1.jpg

途中からはこんな景色が広がってますが…

人影ありませんね~

DSCF1490_1_20200319100021df4.jpg

上から見えたかやぶき屋根の家までまたウラウラと。

桜が綺麗です。

DSCF1493_1_202003191000230bc.jpg


DSCF1495_1_20200319100900e3c.jpg

土蔵造りの民家でした。

DSCF1504_1_20200319100911aa3.jpg

芝生はモグラでボコボコ。

何処もモグラには悩まされますね~。


昼時も過ぎ、途中のホテルのレストランに入る事に。

珍しく中華レストランです。

今の時期は、ホント何処も閑散としていて

とてもお気の毒です。

DSCF1508_1_20200319100911361.jpg

週替わりで3種のランチメニュー(↓)があるみたいです。

DSCF1510_1_20200319100909a19.jpg

食後にコーヒーが付いて♪

とても静かでゆったりした時間を過ごせました。


帰り道、5店舗に寄りましたがやはりマスクは無し!

ただ「消毒シート」と、

他の店舗で吹き付けるタイプの「液」が有ったので購入


一寸だけホッとした♪感じでした。

マスク…ホント出てこないですね~。


世界中で欲しがってる訳ですから…

出てくるはずもないかな…。


布の幅が長い場合は、三つ折りしただけで

ゴムを挟めば、縫わなくてもマスクは出来るから

短時間の買い物なら、手作りマスクで凌ぎましょう♪


****************

天気  :  晴れ  夕方から雨の予報

ただ今の室温  :  20.2℃   10:20



3月の庭

マスク簡単に作っちゃおうよ!&雑草取り

今日も晴れ!


昨日は、mixシードの種まき

蒔く所が無いので新たにバラのそばを耕うん。

適当にパラパラと蒔いてお終い!


DSCF1447_1_202003180931180fc.jpg

DSCF1448_1_20200318093141155.jpg

発芽するかな??

後は気になっていた雑草取り。

と・・・

妹が欲しいと言ってた「水仙」の掘り上げ。

これが意外と難しい!

DSCF1450_1_20200318093141089.jpg

DSCF1451_1_202003180931440b4.jpg

何十個掘ったかなぁ~。

それでもまだまだある…

ホント増えますね~。


DSCF1460_1_20200318093147ed6.jpg

DSCF1457_1_20200318093153a7c.jpg

はびこっていたオオイヌノフグリやハコベを取って。

DSCF1456_1_20200318093150756.jpg

なんか土が見えるって、ホッとします。


その後気になっていた、シャリンバイを定植

DSCF1463_1_20200318093153063.jpg


気が付いたら、午前午後と頑張って夕方。

DSCF1454_1_202003180931296f7.jpg

DSCF1455_1_2020031809313331b.jpg

密やかにスノーフレークが咲き出してました。



さて、昨夜…

世の中マスクが無いじゃない!

ガーゼも無いとか…

だったら家に有るもので作ってみよう!


ガサゴソ…

ハンカチ入れの中で適当なのを探す。


あ!懐かしい~~♪

実験的にこれで作ってみよう!

DSCF1464_1_2020031809382336b.jpg

DSCF1465_1_20200318093827f5d.jpg

DSCF1466_1_202003180938282a2.jpg

DSCF1467_1_20200318093832ad9.jpg

DSCF1468_1_20200318093831cc8.jpg

付け心地は悪くないです!!

ギョッとして曰く!

「派手じゃないか?!」

DSCF1470_1_20200318093835dc0.jpg

「だったらこれは?」

「・・・」

「ない時は仕方がないのよ!」


とにかく、ないもので嘆くより

有るもので対処しよう!!

頑張って、乗り切って「コロナに勝つ!!」


塩素系漂白剤で漬け置き洗いすれば

何度でも使えるしね!!


ミシンだって、手縫いだって簡単に出来るもの

頑張ろう!! 


※ これは良いアイディアだ!と妹に電話すると

「お姉ちゃんとこ、マスクないの?」

「ちょっとは有るけれど、ほら心臓病じゃない!

無くなると困るから、出掛ける時は一人!

二人だとマスク二枚居るじゃない!」


すると。。。妹が・・

「なんて事!、可哀想、送るよマスク!」

「良いから良いから、マスク作って乗り切るから!」


「4月にはマスクも以前に比して

少しは出回ると思うよ」と妹。

「石鹸もあるから送るから!」

「あるから良いから良いから!」


あ~、思い起こせばあの震災の時

ダンボールにマスクを始め生活必需品詰め込んで

運んでくれたっけ!


持つべきものは、優しい妹です。(二人っきりの姉妹なんです)


*****************

天気  :  晴れ

室内気温  :  20.2℃   9:51

3月の庭

夏野菜植え付ける前に & 氷はる

今日は曇りのち晴れの予報。


今朝は大分冷え込んだようで

バケツに氷が張ってて、ビックリ!

えええええ~~~~~~~な朝。


そう言えば、昨夜眠られず何度も窓を開けて

空を見上げると、お星さまがいつも以上にキラキラ

放射冷却になるとは知ってましたが

まさか、此処でこの時期に氷が張るなんて!と

ビックリ仰天でした。



さて、そんな庭

DSCF1433_1_202003170932004e7.jpg

DSCF1434_1.jpg

DSCF1436_1_20200317093153538.jpg

DSCF1438_1_20200317093200a94.jpg

DSCF1439_1_20200317093200b4a.jpg

氷が織りなす、虚々実々の世界。


DSCF1441_1_202003170932014ac.jpg

もう、手が冷たい…

DSCF1432_1_202003170931546b1.jpg

霜柱も立ってますが、こんな寒さも今日が底。

明日からは、暖かくなるとか(ホッ♪)


さてさて、夏野菜を植え付けるまでまだ間がありますから

空けておくのもね~と、野菜の種まき。

DSCF1427_1_202003170931535d4.jpg

袋に入っていた不明な種…

アブラナ科の様だけれど…はて?と思いながら蒔いて

あ!「頂いたノラボウ菜」かも!と。


そして、葉焼けおこして、

苗がまだ小さいけれど…定植しちゃえ!と

キャベツも定植

DSCF1426_1_202003170931362cd.jpg


そして~、買ったものの

どうしようか?と思っていた花の種。

DSCF1428_1_20200317093144cd0.jpg

MIXを以前蒔いた時に、種の大小が有って

ある程度分けた方が良かった!と思った事を思い出して

暇つぶしに分ける事に。


なんたって、不要不急の外出控えてますから

暇はたっぷりある。

DSCF1444_1_20200317100324c5d.jpg

暇ねぇ~(笑)


気が付けば、3/9に蒔いたキュウリなどが発芽しだしました。

DSCF1442_1_202003171003232d2.jpg

DSCF1443_1_20200317100328342.jpg


暇だ!と言ってますが、やはり

野菜づくりやガーデニングに暇なしですね(^_^;)

DSCF1430_1_202003171003175a9.jpg

百舌鳥は、そんな私の姿(いや違う!って言ってますが)

を高みの見物中!


蒔いた種に水かけ中に…

重さで、指を痛めました。

DSCF1446_1_202003171003264d7.jpg

見る見る腫れて…

DSCF1431_1_20200317101051bf5.jpg

百舌鳥が「あぁ、バカだねぇ~」って言ってる気が…


だね!ホント…(-_-;)



******************

天気  :  曇り/晴れの予報

ただ今の室温  :  23.2℃(ちょっと前までエアコン暖房中)  10:13

3月の庭

寒さも明日まで。

晴れて午前中は過ごし易かったのに

午後になったら、突風…凄い風です。

恐ろしい音を立てて、吹き荒れ

ちょっとドキドキ!


コロナウィルスも宇宙のかなたまで吹き飛んで行けばいいのに!!


庭先でチョコチョコ動くだけで、

殆ど出かけないので、ストレスが溜まる、溜まる!

買い物するだけでもストレス解消になるのですが…

このご時世、買い物に行くのもはばかられ

いよいよ行かなきゃ!の時だけ。


東北旅行の計画もとん挫したまま。

この状態では行けないかもね~。

そう思うとまたストレスが溜まります


世界中の人たちが、私と同じように

先が見えないストレスで、憤懣やるかたない!のじゃないかしら。


ため息つくだけでも、ストレスが軽減できるそうですから

とにかくセッセとため息ついて(^_^;)


こんな時、アリーが居てくれたら!

いつもいつもそう思います。


夜になると、寂しさは一層大きくなって

アリちゃんおいで♪」と、布団をあげます。

居る筈もないのに、なんかアリーが入ってきて腕枕してるような…

そんな、空しく寂しい錯覚が毎夜。

本当に私にとって大きな存在だったと

今更ながら思います。


化け猫になってでも良いから出てこないか!って。

こんな寂しい心の穴って、何時埋るんでしょうね


辛いなぁ~と思ってても、季節はどんどん移り

庭の木々にも新芽が目立つようになりました


DSCF1418_1_20200316163053bbb.jpg

DSCF1414_1_20200316163040857.jpg

DSCF1416_1_2020031616304900f.jpg

ライラックは、年々木が大きくなるのに

花に恵まれません。

なんで~~~です。


そう言えば、何かの本で…

成長ばかりして花や実が付かない木は

幹に傷を付けるなどして、木を苛めると良い!

と、書いてありました。


苛められると、木は危機感を感じで

子孫を残そう!と、花を付けるのだとか…


あまり咲かない様なら、木を苛めようかな…(-_-;)

DSCF1415_1_20200316163050683.jpg

DSCF1404_1_202003161630398c8.jpg


お山は風が吹き荒れてるようです。

DSCF1408_1_2020031616304081e.jpg

DSCF1412_1_20200316163032e70.jpg

DSCF1413_1_20200316163037ccc.jpg

梅は完全に散ってしまいましたね~。

DSCF1406_1_20200316163048fb5.jpg


なかなか発芽しない!と思っていたネギも

ポツポツ始まりました♪

DSCF1405_1_20200316163035657.jpg


植えっ放しOK!の原種系チューリップ。

品種の違いで発芽にも大きな開きが。

DSCF1401_1_202003161633550df.jpg

(↓)こちらはつぼみが膨らんでます。

DSCF1402_1_202003161634088df.jpg

DSCF1403_1_202003161634107d3.jpg

あまり遅いので、もうダメなんじゃないか!と

諦めてたら、チョコット芽を出してホッと一安心。


DSCF1420_1_2020031616340500e.jpg

フキノトウが終わり、いよいよ蕗の収穫が出来そうです。

今なら柔らかくて美味しいかもね。


DSCF1421_1_202003161634169fe.jpg

DSCF1423_1_20200316163413cb6.jpg

プランターの葉芽も出てないのに

地植えには花が♪

違うものですね~。

DSCF1424_1_20200316163415f7d.jpg

DSCF1425_1_202003161634152d4.jpg

クリスマスローズにも、早い、遅いが有る様で

一番遅いのは我が家では5月頃に咲くのが有ります。


花も草木も個性が有って

それぞれが面白い♪

人も、画一的ではなく個性があって当然ね。


また、夕方になりました…

あっと言う間

つつがなく暮らせたような…

ただただボォーッと、無為に過ごしたような…


はぁ、早くコロナ終息しないかしらね!!

科学者さん!頑張れ~~

特効薬作ってください!!


***************

天気  :  晴れ  一時強風吹き荒れる

ただ今の室温  :  22.1℃   16:46

3月の庭

可愛いヒメリュウキンカ&マスク

今日は晴れたり曇ったり

空気が冷たい!って感じです。


午前中は、採取していた草花の種の整理と種蒔き

名前未記入なので、何が何やら?!

管理も悪かったので、芽が出たらラッキー状態です。


さて、昨日は雨でしたので…

マスクでも作ってみようかなぁ~と、

着物の着付け時に補正用に買っていた「未使用晒」を

DSCF1371_1_20200315153714e73.jpg

引っ張り出して、はてさて…どんな風に作れるかな?

一番楽なのが、昔からのマスクを作る方法

DSCF1372_1_202003151537180f4.jpg

縦は、必要な長さ×2倍なのですが

それにとらわれず、

晒の幅を三つ折りにしてみました。

顎のあたりまで隠れるので、丁度良かったかも。


長さは大体55Cm~+60cmを三つ折りにして

ゴムを通す部分を開けてミシンで縫うだけ。

三つ折りにした場合、片側だけが厚くなるので、

そうならないよう1cm位開けて縫うのです。


超簡単だし、厚いので良い感じです。

洗って何度でも使えますから

マスク不足のこの時期、なんか安心感が♪


マスクしないと白い目で見られそうですもんね。


DSCF1373_1_202003151537123c8.jpg

表側だけ、柄生地を使っても良いかも。



さて、庭

DSCF1363_1_2020031515370357a.jpg

ヒメリュウキンカwhite系が咲き出しました。

良く似てるのに(↓)ブンチと、どこが違うんだろう?

DSCF1368_1_20200315153723634.jpg

花びらの数が違うんですね~。成る程!


DSCF1366_1_20200315153719945.jpg

オステオスペルマムも元気に越冬。

DSCF1376_1_202003151537251c3.jpg

DSCF1374_1_20200315153725226.jpg

寄せ植えも花盛り

DSCF1375_1.jpg

DSCF1367_1_20200315153717ecd.jpg

紅くるりまで咲き出して…

もう、芯が出来ちゃってるでしょうから

食用は諦めて種取りしましょうか(^_^;)


DSCF1393_1_20200315155325663.jpg

宿根イベリスは、可愛いウサギ♪


DSCF1385_1_20200315155321f76.jpg

アネモネももうじき咲きそうです。


花壇の草花移植で、気になっていた

「アヤメ」と「花ショウブ」新芽が出てきてホッと一安心。

DSCF1380_1_202003151553018e3.jpg

DSCF1381_1_20200315155322b49.jpg

種から育てた(↓)も、初めて蕾?

DSCF1383_1_20200315155321cda.jpg

さてさて、採取したものの名前未記入で

発芽するまで解らない!を蒔きました。

解ってるのは「白オダマキ」と「キンセンカ」

DSCF1390_1_20200315155306c8f.jpg


DSCF1391_1_20200315155327420.jpg

下は、ブドウとフジ?かな?

DSCF1392_1_202003151553284d4.jpg

管理が悪かったので、芽が出ないかもしれませんが。


(↓)は、蒔く時期ギリギリのスナップえんどう

DSCF1384_1_20200315155327940.jpg



何だかんだしていて、ふと遠くの山を見上げたら…

あ!雪が積もってました!!

DSCF1395_1_2020031515532854c.jpg

DSCF1399_1_202003151600580a5.jpg

春の雪・・・まさに名残り雪かな。


ふる里では春の彼岸頃に、重たい雪がドカッと降るので

3月一杯は、冬タイヤのままですが

暖冬の今年はどうなんでしょうね~?


越して以来、冬タイヤに交換した事が無いので

あの雪道運転の緊張を感じない生活

はや、9年です。

時の流れの速い事!


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃   16:04

種蒔き

花より団子で野菜の種まき

今日は一日雨の予報で

しかも、火曜日頃まで真冬並みの寒波襲来とか。

暖かさに慣れ切った身体に

寒風が浸みそう…


コロナウィルスは、世界中に広がって

終息の気配が無いですが…

対策としては、「手洗いと顔に触らない!」が重要だそうで。

目から侵入するのね?何で?と

疑問に持ったところで素人には解らないので

専門家が言う事を着実に守り、

不要不急の外出は控える!を、何とか続けなければ。。。です。


で、顔を手で触るのはどうも習慣みたいなもので

なかなか直したくても直せません!

すると!!!

「女性はアイメークをしっかりすると良い!」とTVで!!

アイメークをすれば、こすったり触ったりして取れるのを防ぐため

触らなくなるからだそうで…!成る程!!です。


どうせマスクするから!と、

最近、出掛ける時も化粧しないでいましたが

目のまわり」だけはしっかりしよう!と(^_^;)


何事も、工夫と対処で乗り切れる!って事ですね。


さて、「花より団子!」で、大幅に花壇を

畑に替えた場所…

苦土石灰など入れて、中和させた後

牛糞堆肥を入れて耕うん、畝立てしました。


と、その前に…

茂り過ぎてトウ立ちした小松菜などの青菜系を抜き

苦土石灰散布後、スコップで土と混ぜ合わせ!

DSCF1348_1_2020031408470825f.jpg

DSCF1349_1.jpg

暫く置いた後は、元肥や堆肥を入れるだけ!


が「青菜が無くなるから種蒔いておけよ!」と

勝手な捨て台詞を残し何処かに消えて…。


まぁ、ホント「自分がしたい!」と思った事しかしない

困った人だと!つくづく思いながら…

DSCF1351_1_20200314084733ee5.jpg

牛糞堆肥を入れて…

DSCF1357_1_20200314084733f8f.jpg

DSCF1359_1_20200314084736a8a.jpg

種を蒔いたのが一昨日!

そして一夜明けた昨日

DSCF1361_1_20200314084735d8a.jpg

朝から、アカハラやツグミが来てましたが…

彼らの足跡が一杯!

DSCF1362_1_20200314084736095.jpg

彼らにとっては、こんな狭い畑もワンダーランドなんでしょうね。


そして、周囲にだけ残した花壇は花盛り

DSCF1360_1_20200314084732cba.jpg

春が一杯!です。


さてさて、録画していたEテレの番組

「ギフテッドの素顔」観まして…

悲喜こもごもの世界なんだと…。


IQが高い!って、輝かしい未来が開ける!

確かにそんな例も有るけれど、

それが生きる上で邪魔になる例も有る…


人には様々な「個性」を持ち合わせており

それが強烈に放たれるか

自己に閉じ込めらえたままなのだろうか…

等と、ちょっと考えた番組でした。


歴史に遡れば

卑弥呼や雄略天皇始め、聖徳太子、天智・天武天皇・・・

紫式部、清少納言・・・

織田信長、秀吉…多分ギフテッドだったんだろうなぁ~


あの素晴らしい縄文土器を作った人もギフテッド

偉大なる木造建築や古墳を設計した人もギフテッド

そうした突出した人が歴史を作ったのかもしれませんね~。


ま、それはともかく

それぞれが持つ個性を引き出して

人生楽しく明るく生きる…が大事なんでしょう。


さぁさぁ、マスクが出回らない市場ですから

仕方がないマスクづくりしましょうかしらね~~。


**************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.0℃(エアコン中)  9:15

3月の庭

大事にしたのに枯れる…

今日も晴れ、明日は雨の予報で

ぐっと寒くなるとか。


大事にしている「山野草」も少しずつ芽が動いてきて♪

DSCF1327_1_20200313090654450.jpg

あ!フタリシズカが出てる♪

でも、地植えで枯れたら…と思って

ブレンド用土(本参考)でプランター栽培のは…

芽の姿さえ見えない。

え??

DSCF1300_1_20200313090639ac4.jpg

大事に育てたクリンソウ

余った小さ過ぎる苗を適当に植え

管理もしなかったのが出てるのに…

DSCF1329_1.jpg

DSCF1330_1_20200313091039dde.jpg

大事に植えたのは…出てこない。

出るのは雑草とこぼれ種ビオラだけ…


何かね~、難し過ぎる!!

クリンソウは故郷の庭で、勝手に育っていた

マイズルソウもカタクリもユキザサも・・・

ところ変われば…と言いますが、

本当にそうなんだ!とつくづく。


スミレ類も、これまた難しい。

問題は「ツマグロヒョウモン」

幼虫が葉っぱを食べ尽くすのよね。

DSCF1299_1_20200313090633ac9.jpg

ン?これはニョイスミレかな?

ネットかけないと、気が付いた時には無残な姿になっています。


DSCF1333_1_20200313090650f24.jpg

クレマチスウィンタービューティ、丸いのが種?

それともフワフワ綿毛が種だった?


DSCF1336_1_20200313090653e34.jpg

DSCF1340_1_20200313090654718.jpg

DSCF1334_1_20200313090649405.jpg

DSCF1335_1_202003130906494f1.jpg

育ててみて、意外に丈夫なのが

クリスマスローズね。

たまに、見るみる内に枯死する株もあるけれど

大体が丈夫、夏越しさえしっかり管理すれば…だけれど。

DSCF1307_1_20200313092145dcf.jpg

DSCF1309_1_20200313092141221.jpg

(↑)また新たな株に花が♪


DSCF1306_1_202003130921285f6.jpg

植えっ放しで育つチューリップにつぼみ♪


DSCF1345_1_20200313092148f65.jpg

柚子の陰で育った椿に花が…

へぇ、こんな所に!です。

DSCF1343_1_20200313092150af5.jpg


さて、毎回キノコMIXを作って冷凍保存。

DSCF1318_1_20200313092136c28.jpg

DSCF1319_1_202003130921476aa.jpg

細かくして混ぜ合わせておきます。

DSCF1324_1_2020031309214967e.jpg

小分けして袋に入れ

ジップロックに入れて冷凍。

凍ったまま調理します。


DSCF1310_1_2020031309214255a.jpg

噴火の心配さえなければ、本当に素晴らしい山なんですが♪


さて、今日も庭仕事でもして

ストレス解消に努めましょうか!



そうそう、手洗いですが・・・

手袋していても爪の間が黒くなります

そこで…、石鹸泡立てて洗っている時に、

極細の歯ブラシで爪の間を洗うと

思った以上に綺麗に取れる


色々試した結果、これが一番!と感じました♪


****************

天気  :  晴れ  穏やか

ただ今の室温  :  21.1℃   9:40

3月の畑

こうして居られる幸せ

今日は穏やかな晴れ

昨日は気温が上がりましたが風も強く…。

3/11は、我々にとって忘れられない日です。

も、休暇を取って

今、こうして平々凡々に日々生きていられる幸せを

3人で、肩から力が抜ける様な感じで

「穏やかって良いなぁ~」って、平穏・無事をかみしめました。



そんな平凡な過ごし方の内容(^_^;)

何だかんだで、遅れに遅れたジャガイモ植え付けと

サツマイモの苗を作るための温床に

種イモを並べて、苗づくり!です。(平和でしょ?)

DSCF1272_1_20200312092524e2a.jpg

DSCF1274_1_20200312092536a03.jpg

DSCF1275_1_2020031209252844f.jpg

これから植え付ける「ヤマイモやサツマイモ」の

畝を計測の後、ジャガイモの植えの

畝を作り、…と、暑かったので途中休み休みグタグタとです。


DSCF1276_1.jpg

やっと終わって、また一休み(^_^;)

次はサツマイモの苗作りですが…

はてさて、上手くいくかどうか??

DSCF1277_1.jpg

DSCF1278_1_20200312092547bd8.jpg

後は、が「ブロッコリーとキャベツ」植え付ける場所に

苦土石灰撒いて、土とスコップで混ぜ合わせて…

ハァ~やっとお昼。

DSCF1291_1_202003120925465ad.jpg

サツマイモには不織布をかけておきました。


DSCF1290_1_20200312092552682.jpg

DSCF1279_1_20200312092550cfa.jpg

我が家から運んだバラたちもしっかり根付いてます。

え?この時期にグラジオラスって咲くんでしたっけ??

DSCF1280_1_20200312092549e07.jpg


一休みは手づくりハウスで。

DSCF1281_1_20200312093410634.jpg

DSCF1284_1_20200312093414040.jpg

DSCF1285_1_202003120934141c5.jpg

DSCF1286_1_20200312093422980.jpg

好きこそものの上手なれ!と言いますが

DIY好きなヤッチャンが一人で

の要望に必死で何とかこたえ

作ってる感がそこかしこ(笑)

DSCF1292_1_202003120934193e5.jpg

DSCF1288_1.jpg

そんな畑で作った大根と玉ねぎ

へぇー、ド素人が頑張ったね!です(笑)



そして~~、一休み(何度もしたけど)しながら・・・

遠くの海を眺めながら

あの日お互いどんな風に過ごしたかを

あれこれ話しましたが…


もうあれから9年も経ったなんてねぇ~。



夜…


変貌していくふる里の姿をTVで眺めて、

私の知らない町になってしまった!


他の町を見てる感覚。


私に残っているのは、あの日体験した記憶だけ。


**************

昨日、如何に暑かったか…

DSCF1322_1_202003121023380a7.jpg

ジャン!、室内温度が28℃超えてました…

ボォーッとして頭が痛くなるわけです!


天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃   10:22

3月の庭

怒りたくもなるというものです!

昨日は雨

今日は一転して晴れて気温も高くなるとか。


さて、私イラッとしています!!

その原因は、先日のニュースでのこと。

閑散とした静岡空港内でのインタビューに答えた老夫婦にです!!


「今からどちらにですか?」とテレビ局

韓国に」(と笑いながら答える老夫婦)

「何しにですか?」

旅行ですよ

マスクも付けず平然と笑って答えてる70代前半くらいの夫婦

制限かかる直前に帰国するんだとか…


何故イラッとするかって?

全小中高生たちが休校措置で我慢し

その影響に悲鳴を上げている業者の方々が居る。


そんな世の動きの中で、誰しもがウィルスに過敏な状態

で、出入国制限までかけた政府の思いに素知らぬ顔で

かける直前に帰って来るから良い!と言った身勝手さに

何とも腹立たしくて。


元々この措置は、子供達がウィルスを高齢者に移しかねないからの

優しい気持ちから発したものなのに

その高齢者が…何でこんな時に?!


韓国に行ってはいけないのではなく、なぜ今?!

今で無くても良いでしょ!


親の心子知らず…政府の心 身勝手高齢者知らず

親の顔が見てみたい!(あ、もう居ないよね)(^_^;)


万が一陽性反応が出たらの大きな影響を考えると

とてもとても、この時期に危険行為は出来ないと思うのは私だけ?


つくづく、人の心、行動って解らないものだと感じます。



イラッとしても始まりませんね(^_^;)

庭でも観ましょうか♪

DSCF1239_1_202003110846131ee.jpg

昨日の朝の富士

DSCF1241_1_20200311084614b08.jpg

黒い雲が不気味ですね。

そんな中でも、黄色って明るくて華やか♪

DSCF1248_1_20200311084629ee9.jpg

DSCF1249_1_20200311084625a3e.jpg

小さいのに元気!

DSCF1250_1_2020031108463874f.jpg

(↑)こちらは似てるのに、1輪だけ咲く水仙

お姉さんって感じです。

DSCF1251_1_202003110846350f0.jpg

DSCF1253_1_202003110846387ab.jpg

DSCF1254_1_20200311084636417.jpg


同じ日に色違いの西洋芍薬3株植えたのに

まぁ、成長にこんなに差が出ました。

DSCF1255_1_20200311084641370.jpg

DSCF1256_1_2020031108464141a.jpg

成長が早い遅いではなく(人も)

これが個性!なんでしょうね。


DSCF1257_1_2020031108532746e.jpg

ずっと咲き続けるナデシコ

DSCF1259_1_20200311085347e5a.jpg

DSCF1258_1_20200311085331b1b.jpg

原種系チューリップにもつぼみが。

DSCF1268_1_20200311085340f8d.jpg

相変わらず時々咲くバラ


また始めて咲いたクリスマスローズ(↓)

DSCF1265_1_20200311085347e88.jpg

DSCF1266_1_202003110853448f4.jpg

ウ~~ン、またこれかぁ~です(^_^;)


DSCF1270_1_20200311085345eea.jpg

ヒゴスミレ…だったかな?はて?

ツマグロヒョウモンの幼虫の食害で

我が家のスミレ系は悲惨な状態です。

DSCF1271_1_20200311085348b62.jpg

可愛いと、買いたくなりますね♡


茹でて、脂身とった豚肉を使って。

DSCF1237_1_20200311085738735.jpg

具沢山スープ?って言えるかな?

はて?

我が家の定番です。


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   8:59

3月の庭

苗の植替え、やっと・・・

今日の暑かった事

クラックラしそうでした…が

明日はまた雨…今日中に植替えしなければ!と

重た過ぎる腰をやっと起して始めました。


すると、ご近所さんが回覧板持参して

そこで長々「新型コロナウィルス」に付いて立ち話


結局はいつ終結するのかしらね~?

が、話しの大筋!


安心できるのはいつ???

はぁ、フゥ…です。

そうそう、TVで、免疫あげる為にはストレス溜めない事!

その為には「ため息つく」のは良い事だそうで。

4秒で息を吸って、8秒で吐く 良いんですって♪


やたらため息が多い私は、ストレス軽減してるって事かしらね(^_^;)




さて、植替え


DSCF1213_1_202003091626405a1.jpg

DSCF1214_1_20200309162655bce.jpg

DSCF1215_1_20200309162637624.jpg

一回り大きいポットに、培養土、腐葉土

赤玉土、元肥のブレンドです。

ついでに、仮植えしていたクリスマスローズも

本葉が出たので植替え。

DSCF1216_1_20200309162706d7e.jpg

そして~~、夏野菜の種まき第2弾!!

DSCF1220_1_202003091627090f0.jpg

DSCF1221_1_20200309162709cc6.jpg

キュウリ、白・黒・ツル首カボチャ、ゴーヤ

ズッキーニ、マクワウリ、バターナッツ蒔きました。


DSCF1222_1_202003091627050fb.jpg

簡易温室にはビニール掛けて

発効促進兼虫も殺します。

此処までで、もうゼイゼイ…。

疲れました。


DSCF1218_1_20200309162702aa5.jpg

気が付くとホウレンソウも発芽

ほうれん草は虫が付き難いのでこれからの

青野菜には良いかと♪



今では本当に少なくなった日本タンポポ

DSCF1224_1_20200309162704781.jpg

DSCF1227_1.jpg

DSCF1229_1_2020030916335157d.jpg


種を採種して蒔くのですが

とにかく発芽しない!何で?って感じです。

見かけるのは西洋タンポポだけ。

発芽がこんなに困難ですもん

増えにくい訳ですね~。


固有種は大事にしたいものです。


DSCF1235_1_20200309163359c6d.jpg

育て方が解らない西洋とき草ですが

何とか生き延びたようです♪


DSCF1231_1_20200309163357413.jpg

DSCF1232_1_2020030916334737e.jpg


DSCF1234_1_202003091634005f1.jpg

暖かくて、越冬キタテハも飛び回ってます。

フキノトウの蜜って美味しい?

やたら好きみたいで(^_^;)


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.4℃(暑い訳です)  16:39







3月の庭

収束して終息すれば!

雨です。

シトシトとザァザァの中間の降りです。

菜種梅雨とはよく言ったもので

明日晴れ、そしてまた傘マーク


この時期の晴れ間に種を蒔けば、

発芽率も高くなりそうです。


昨日、ご近所さんから花束頂きました。

結婚式のものだそうです。

DSCF1194_1_20200308130515ec7.jpg

この時期、卒業式も無いので

花屋さんも大変。


飲食店も旅館・ホテルもありとあらゆる所に

コロナのしわ寄せが来てるようで

早くこの混乱した状況を政府と経済界一丸となって収束させ

コロナウィルス終息宣言が出されることを

切に願っています。


3月中は無理、4月も?いや5月だって解らない

ウィルスは夏になれば大丈夫!なんて事は無い!と

WHOは言うし…


パンデミックじゃないか?!と素人は思うのに

そうじゃない!と言うし、

何処の国の誰に忖度してるんだろう?と

疑いたくもなるってものです。


とりあえず「トイレットぺ^パー騒ぎ」は収まった気がしますが

どうなんでしょう??



そうそう、花を見ると心が安らぐ!と言った研究データがあるそうで

私に関して言えば、確かにそうですから

雨でも傘さして、花を見に出ます。

DSCF1197_1_20200308130536a40.jpg

白のコーナー♪

DSCF1196_1_20200308130538aa9.jpg

酸っぱい夏ミカン…今年は実付が

殊の外悪いですが

3月末頃には食べられそうです。

DSCF1204_1_20200308130546a35.jpg

お安く買った花たちも

元気に育ってます。

エアコン室外機から直接風が当たらない様に

ビニールで風除け(~_~;)


DSCF1199_1_20200308130549d36.jpg

柑橘類は、親の遺伝を受け継ぐ!

何かの本で読んだので

美味しかったミカンの種を蒔いてみました。

まぁ、何時になったら実が付く事やら…ですが。

DSCF1201_1_20200308130545663.jpg

DSCF1202_1_20200308130547cd2.jpg


何やら沢山発芽してます。

一体これは?はて?

春になると、色々なのが発芽して

何だか心躍りますが、大体は雑草なんですよね(^_^;)


DSCF1200_1_20200308130532bdf.jpg

(↑)こんな可愛い金魚草は

嬉しいですけれどね♪


DSCF1205_1_20200308130544809.jpg

今日は一日降り続くようで。

DSCF1208_1_202003081305350ed.jpg

こんなに降ったら、また明日土がグショグショで

何も出来ないよね~(^_^;)



DSCF1210_1_20200308132327814.jpg

戸外でビニール掛けて越冬させたシンビジュームですが

暖かい場所に!が仇となって

葉焼けが進んでしまいました。


明日、アジサイの陰辺りに地植えしてみようかしら♪



あ~、コロナウィルスで鬱陶しいのに加えて

雨…この閉塞感!何とかして~~~と叫びたい。


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  : 21.9℃   13:26

3月の庭

露地植えで咲くシンビジューム

今日は風も弱く穏やかな晴れ

花粉の飛散もいつもよりは少ない気がします。


此処は暖かい地域とは分かっていましたが

まさか、シンビジュームが露地植えで越冬し

毎年花を咲かせるとはね~(驚)

DSCF1150_1_20200307133738956.jpg

DSCF1148_1_20200307133733e19.jpg

DSCF1151_1_2020030713372904d.jpg

DSCF1149_1_20200307133728622.jpg

の家の、殆ど日が当たらない隅で

綺麗に花を咲かせるのだから驚きです!

DSCF1147_1_20200307133717160.jpg

ボケも咲いてます。

我が家から車で15分位の場所なのに

気温が2℃位違うんですよね~。

でも、我が家でもビニールで覆っていたとはいえ

戸外で、シンビジューム、クンシラン等が

越冬しましたので、今年は露地植えにしてみようかしら!

と、思案中です。


我が家の庭だって

DSCF1165_1_202003071337478a6.jpg

西洋芍薬もこんなに大きくなりましたし

DSCF1157_1_20200307133741fd2.jpg

バルボコディウムも咲いてるしね~

大丈夫じゃないかしら?!

DSCF1160_1_20200307133744610.jpg

DSCF1166_1_20200307134448a49.jpg

(↑)

DSCF1167_1_20200307134517ce2.jpg

DSCF1190_1_202003071345214d5.jpg

青系は黄色よりも毎年遅く咲きます。

DSCF1172_1_20200307134523ba4.jpg

DSCF1171_1_20200307134523657.jpg

DSCF1185_1_20200307134528e72.jpg

DSCF1174_1_20200307134531653.jpg

早咲きのつつじ…ですが、色が悪いので

抜いて仕舞おうかと(^_^;)


近頃ハマっているヒメリュウキンカ

DSCF1189_1_20200307134531618.jpg

DSCF1187_1_20200307134518155.jpg

DSCF1186_1_20200307134517604.jpg

(↑)のアカガネは、咲き進むと花が白っぽくなるみたいです。

まだ咲いてないのが「白花」と「八重」

その内、また新しいの見つけたら買いましょう♪


DSCF1191_1_20200307134848c5d.jpg

(↑)アリーの毛が沢山!みたいな

フワッフワの綿毛が一面に。

クレマチスウィンタービューティの種です。

発芽するんでしょうかしらね??



さて、昨日代休でが家に来て

「レモンパスタ作るから!」

「レモンパスタぁ~?」

昨年南イタリアで食べて美味しかったそうで…。

DSCF1153_1_20200307133741617.jpg

茹でたパスタに「生クリーム、新玉ねぎ、塩、コショウ、粉チーズ」を混ぜ合わせ

上からレモンの皮のすりおろしをかけて。

DSCF1154_1.jpg

これが実に美味しい♪

本場ではチーズが濃厚なそうで

もっとこってりしてるようですが。


レモンは我が家の無農薬有機♪

まだまだあるレモンを、冷凍する!と

が、持って帰りました(^_^;)



*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃   13:58

3月の庭

特効薬出ないかしら!!

今日も晴れ♪

昨日は風が強くて

外仕事は無理。


開店前に並んで、マスク買いたくても

開店5分前に「マスク7つしかありません!」

と、店員さんが…


長蛇の列は「え~」


ま、そんな訳で、この日4カ所回りましたがマスクは無し!

(※ 我が家には心疾患者が居りますから

マスクだけはないと困りますから)



帰りしな、薬用せっけんだけはちゃんと揃えておかないと!と

しっかり購入。



店舗には、届いたばかりのトイレットペーパーが並びました

でも買わない!


誰かが買えば、我も我もと連鎖が起きる

今買わなくても我が家にはまだ十分あるから…と

素通りした私に、店員さんは怪訝そうな顔。


早く馬鹿げた「デマ購入」を

みんなの努力で止めましょうね



そして、早くマスクが出回る事を願いつつ!!


でも何より「新型コロナウィルスの特効薬」が出来れば

みんな安心なんですけれど。



さて、相変わらずのクリスマスローズですが…

また新しいのが咲きました♪

DSCF1132_1_202003060845362fa.jpg

DSCF1131_1_2020030608454188e.jpg

DSCF1134_1_2020030608453945f.jpg

DSCF1135_1.jpg


品種や日当たりの良し悪しで

開花時期がずれるので、長く楽しめて♪

DSCF1133_1_202003060846115f7.jpg

下向かなかったら、ホントもっと楽しめる花なのにね!

DSCF1139_1_20200306084603dde.jpg

(↑) こぼれ種発芽を掘り出して仮植え

その数が日毎にどんどん増えて…

本葉も出て、植替え時期が迫ってて悲鳴です。



DSCF1136_1_202003060846075e6.jpg

バイモユリが咲くのももうすぐ!



植替え!と言えば、夏野菜の苗たちも

どんどん大きくなってますからこれ等も植え替えなきゃ!

DSCF1138_1_2020030608460478b.jpg

DSCF1137_1_20200306084547e1e.jpg

キュウリ、ゴーヤ、カボチャも蒔かないと・・・と

すべき事は山ほどあるのですが

コロナ騒動で、何だか閉塞感が有って

やる気が起きなくて困ってます。


午前中は、エヘン虫や空咳が良く出ますので

肩身が狭い思いですが

昔「風邪引いた!」と言えば、病院の先生はこれ(↓)で

喉をクリクリッと拭いていただいてましたよね。

DSCF1129_1_20200306084526cd6.jpg

久々に、購入して用意しておきました。



とても穏やかな朝でしたから…

DSCF1144_1.jpg

まさか

霜柱が立ってるなんて!驚きです!!

DSCF1143_1_20200306090249be7.jpg

冷え込んだんですね~。


そんな中でも…春らしく♪

DSCF1145_1_20200306090253f34.jpg

DSCF1146_1_20200306090250c4c.jpg

ペチコート水仙が咲くのももうじき。

DSCF1140_1_20200306090232f51.jpg

折れた茎(↑)をセロテープで巻いていたら

完全につながったようで、元気に咲いてます。

セロテープ何処??探したけれど、解らない(^_^;)



早く、コロナウィルス終息すると良いですね。

暫く鬱々と抑制された生活になりますが

冬来たりなば  春遠からじ


頑張りましょう!!


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.6℃   9:10



3月の庭

この時期、喉の弱い私は・・・

今日は曇りのち雨の予報

喉が弱い私は、直ぐ扁桃腺が赤くなったり

軽い咳が出たり、エヘン虫が出たり…


なので、この微妙な時期は外に出るのも気が引けます。


庭に居ても、コンコン咳したり

エヘンエヘンと咳払いしたり…

あ~~、肩身が狭いったら!!


新型コロナウィルスは、3月中に終息は不可能との事だし

国会で、与野党が「やいのやいの」と言ってないで

与野党揃って、ウィルスに立ち向かう姿勢をしっかり示せば

国民も、右習いでウィルス対策に真剣に取り組むんじゃないか!と。


邦人が海外で辛い目に遭っていたり

渡航・入国拒否の世界状況を視野に入れ

全国民一丸となって、真剣にウィルス対策に乗り出さないと!

なんて、素人の私でさえ思う訳ですから…


目くじらばかり立てないで、国会もマスコミも一丸となって

世界に向けて、真摯にウィルスに対峙している姿を

見せつつ、一刻も早く撲滅させなきゃ!と思う訳です。


子供達も頑張ってるんだから、

大人はもっともっと頑張らなきゃ!



さて・・・

農家先生の「寒緋桜」が咲きました。

P1000659_1.jpg

P1000662_1.jpg

P1000663_1.jpg

塊になって咲くので、

まるで舞妓さんの花かんざしのようですが・・・

全体からすると、なんか地味って感じでもあります(^_^;)

P1000658_1.jpg


そんな花陰から、雲に包まれた富士が。

P1000666_1.jpg


闇に月明りで浮かぶ富士

夕方の富士、朝焼けの富士どれもこれも風情がありますね~。

ちなみに幻想的!と、走って写しに行った夕方の富士…(↓)

P1000645_1.jpg

アララララ~、見たようには写せなかった…(残念)



そうそう、我が家の庭は、野鳥もやって来ます。

今回は、敏感な「小さな猛禽」モズッチ♪

窓ガラス越しにズーム!

P1000650_1.jpg

P1000651_1.jpg

P1000654_1.jpg

P1000656_1.jpg

百舌鳥のはやにえってありますが…

この時期、木の小枝にバッタなどの昆虫が刺さってる事が有ります。

ふる里の庭では、カリン等庭木に良く刺さってました。


冬場の餌確保の為なのですが…

此処では年中餌が有るのか?あまり見かけません。



P1000668_1.jpg

梅の中では花も大きく綺麗な豊後梅

に剪定頼んだら

ボツボツ目茶苦茶に切って…あぁぁ~状態。

P1000669_1.jpg

頼んだ私がバカだった…


ちなみに直ぐそばの「プルーン」も同じ目に遭ってます。



P1000674_1.jpg

P1000670_1.jpg

P1000667_1.jpg

P1000688_1.jpg

P1000685_1.jpg

P1000686_1.jpg

ベインって言うのかな??

地味だけどちょっと可愛い。

P1000683_1.jpg

クリンソウの鉢にこぼれ種で育ちました。


そして~~、失敗続きのシイタケ栽培

このホダ木だけに、沢山着いてます♪

他のホダギは「0」(^_^;)

P1000684_1.jpg

毎年頑張って菌を植え付ける割に

苦労と金額にまるで届かない収穫量です。


P1000690_1.jpg

頭のてっぺんが白くなる「タッチオブスノー」

P1000691_1.jpg

そしてその脇にはこぼれ種のアリッサムが。

P1000692_1.jpg



自然相手の野菜づくりも花づくりも

本と思う通りに行かないからこそ面白い?のでしょうか??


****************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  24.0℃(え?エアコン暖房機器過ぎ!で、今OFF)   9:52

3月の庭

簡易温床づくり

今日は晴れのような、曇りのような…

昨日は一日、すっきりしない空模様で

シトシト続き。

梅雨ですかぁ~って位はっきりしない天候が続いています。


DSCF1114_1_2020030314112875e.jpg

ハァ~な気候です。


葉物も茂り過ぎたのは、下葉を切って風通し良くしたり

虫食いだらけのはすっきり抜いたりして。

DSCF1109_1_20200303141130367.jpg

DSCF1110_1.jpg

DSCF1111_1_2020030314111940c.jpg

葉っぱ類は、発酵促進の為

鶏糞と共に穴に埋め、しっかり土をかけて置きました。

埋めた場所は、堆肥化した頃

夏野菜(ナス科)を植える予定です。



虫食いだらけの葉物はすっきりと抜いて

DSCF1108_1_20200303141042e15.jpg

DSCF1126_1_202003031411254ad.jpg

こちらの抜いたものは量が多いので

上の畑の堆肥置き場に。



深くて大きな発泡の箱の下に

水抜き穴を何カ所も開け

穴を掘って半分埋め、

箱の中には枯れ葉と土を交互に入れて

発酵させます。

DSCF1127_1_20200303141131264.jpg

DSCF1128_1_20200303141131311.jpg

発酵熱が出て来た頃に

室内管理の夏野菜の苗を

ポットのまま移し、不織布と(糖分の遮光)

穴あきの透明ビニールをかけて

簡易温床の温室にする予定です。



明日もまた雨の予定ですから

今日はこのまま雨を当て

以降、穴の開いたビニールをかけて発効促進予定です。



さて、花

DSCF1122_1_20200303141109051.jpg

また新しいのが咲きました。

DSCF1123_1_20200303141102dee.jpg

ちょっと変わったスポット?


昨日、ご近所さんと立ち話。

「クリスマスローズを沢山地植えしていた人が

数株掘られて盗まれたそうよ!」


「ええ?、地植えのを?」と、私。

「そうよ!ウチも、山で管理していたシイタケ

ホダギごと盗まれた!」



ハァ~~、世知辛い世の中です!!

トイレットペーパーが盗まれたり

消毒用アルコールが盗まれたり

日本って、決して安心安全な国じゃないって事ね!!



と、言う訳で、道路近くに置いていた

SWやWのクリスマスローズは奥に引っ込め

SSの鉢と入れ替えました。



煮、クリスマスローズ盗難の話をしたら

「え?あんな花のどこが良いんだ?!」

「はぁ~?人気が有って高いのよ!」

「だったらうちの売ってしまえば!」と、何とも夢の無い…(-_-;)

そして、売ったお金で美味しい物買って食べよう!だって!!

ンもう(愕然)



DSCF1120_1_20200303142852c10.jpg

DSCF1116_1_202003031428486d1.jpg

流石に水仙は、盗めないでしょうけれど…

なんたって掘ろうにもかなり深いですもんね、球根が。(^_^;)



また空が今にも降りそうな感じに…

コロナウィルスだけでも鬱陶しいのにねぇ~。


せめて、マスクや消毒薬が普段通りになれば

みんなの心持も楽になるんでしょうけれどね~



***************

天気  :  晴れたり曇ったり / 曇り

ただ今の室温  :  20.4℃   14:37


健康

あの時の思いすれば…

今日は予報が外れて

朝から晴れが今にも降りそうな曇り空。

心もずんずん沈みそう。


そんな時は、畑の作付計画!

ああでもない、こうでもない!

なんか、やる気が起きず、中途でとん挫!(・_・;)



そんな中で、旅客船下船者が(ウィルス陰性)

直ぐ、ジムに行き風呂に2日続けて入っていたことが

今日になって判明しまして、驚き!


県の職員には、買い物に2日出かけただけ!と

ウソをついていた由…


当然そのジムは消毒のため、休業して

一緒に入浴した濃厚接触者には2週間の

不要不急の外出は控え

体温計るなどの措置が取られるとか…。

気の毒です。



何かね~~、・・・どうして・・・と

またまた、クラスター騒ぎに発展するんじゃないかと配です。


自宅待機って

確かにストレスは溜まるけれど、

あの3・11の震災時は、電気もガスも水道も無い

勿論、道路は寸断、店はない

食料の調達どころか、支援物資もこない

それどころか、給水車が来たのは、震災から5日後


しかも、自宅前に来るはずもなく、

遠い道のりをウンセ、ウンセと水を運ぶ生活だった。


震災で身内を亡くした人は数知れず

我が家が崩壊した悪夢のような経験をした人も数知れず…

P1180021_1_20200301193804edb.jpg

P1180118_1.jpg



その思いをすれば、2週間の自宅待機は

まぁ、なんとか我慢できる範囲かな



水だってあるし、寒ければ暖房だってつけられるし

勿論自宅のお風呂にも入れる。


水とコメさえあれば、ご飯が炊けし

最低限の生活は、なんとか出来る訳で。



あの時、被災した多くの人々は

今、自宅待機を迫られてる人の何十倍も多かったはずで

それぞれが苦しい中で耐え忍んで、何か月も踏ん張った!



総理が、この1~2週間が山!とおっしゃってる訳だから

全国民、一丸となって耐え忍んで

ウィルス撲滅を目指せたら…と切に思います。



確かに、対応が後手に回った感もありますが

此処で批判を繰り返しても、もう元には戻らない!

これから先、一人一人が踏ん張らねば!ですね。


休校になった子供達もストレスでしょうけれど

夏休みだって、冬休みだってあったんだから

頑張ろう♪

外に出られない辛さもあるけれど

その頑張りが、きっと未来を作る勇気に繋がる!


みんなで頑張りましょう!!

目に見えない悪魔を退治するために!!


愚痴を言っても始まらない!

起きた現実見つめて、リスク管理しなきゃね・・・と

今更ですが、思いを新たにしています。


***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  23.8℃(エアコン暖房中)  19:42

該当の記事は見つかりませんでした。