fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
2月の庭

ネギの種まき&クリスマスローズW色々

今日は、花曇り・・・そんな感じです。

一昨日の喉の腫れも、市販薬飲んでぐっすり寝たら

あっと言う間に治り、昨日は一日外仕事。


まずは気になっていた「ネギ(清滝)」の種まき。

この品種は、四季蒔きに近い品種なので

何度か分けて蒔こうかと。


DSCF1089_1_20200229090920ad0.jpg


ネギ苗づくりは、毎年発泡の箱(ネギ用が使いやすい)

に、ブレンド用土(畑土、培養土、赤玉土、、堆肥)を入れ蒔きます。

※ 事前に石灰を撒いて酸度調整しておきます。

後はサッと土をかけて、もみ殻燻炭かけて終了。

発芽するまで、乾燥防止も兼ねて

発泡の箱をずらしてかけておけばOK!

簡単にネギ苗が作れます。


DSCF1088_1.jpg

後は、一週間前に苦土石灰入れておいた畑に

堆肥を入れて(牛糞)畝たてしたところに

ほうれん草とにミニ人参を蒔き、不織布かけて終了。


DSCF1091_1_20200229090912679.jpg

ビタミン菜は、3月半ば頃に蒔こうかな…です。



さて庭

DSCF1090_1_20200229090900e26.jpg

DSCF1094_1_20200229090911418.jpg

DSCF1093_1.jpg

DSCF1092_1_202002290909202fa.jpg

あらたな花も動き出しました♪

春ですね~。


クリスマスローズは?!

DSCF1095_1.jpg

DSCF1096_1_20200229090914446.jpg

あら、SSだけれど、割と可愛いじゃない♪



(↓)は、花数がとても多いけど

イマイチかな…(^_^;)

DSCF1097_1_2020022909195008a.jpg

DSCF1098_1.jpg


こぼれ種で育ち、珍しく花まで咲いたけど…

ウワ、地味!

DSCF1100_1_20200229092009254.jpg

DSCF1099_1_20200229092001267.jpg

来年あたりには、もうちょっとまともな花になるかな?


さてさて、我が家のW

ダブルでも、ホント様々

DSCF1101_1_20200229092002bce.jpg

DSCF1103_1_202002290920030eb.jpg

DSCF1105_1_20200229092005658.jpg

DSCF1102_1_20200229092005201.jpg

DSCF1106_1_20200229092008822.jpg

DSCF1104_1_202002290920095f2.jpg

DSCF1107_1.jpg

ホント、こうして毎年クリスマスローズが少しずつ増えて

感無量です。


さぁ、今日は何しましょうか??

すべき事が山ほどあるので

何から手を付けて良いやら…って

いつも、嫌な事は棚上げ…なのですが(^_^;)




※ それにしても、新型ウィルスのせいで

不要不急の外出を控えてますから

遊びに行きたい!が、肩にズシっとのしかかってストレス状態


あ~~、早く消えて無くなれ!!



*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃   9:28

スポンサーサイト



2月の庭

クリスマスローズ&扁桃腺

昨日は一日小雨で

今日は曇りのち雨の予報ですが

ちょっと日差しが覗いています。

日差しって良いわね~、

ちょっと見ないとその有難みがよく解ります。



「熱がある!」と

「ウソ!、何度?!」

「37℃ちょっと」

「えええええ~」

で、ベッドに行った スヤスヤスヤ…


で…その後…

体温の測り方を見ていたら、な、なんと

体温計を脇に挟み(ここまでは普通ね)

ギュッと腕を力いっぱい押し付けた上に、

もう片方の腕で、力の限り挟んでいる腕を押さえつけてる!!


「何やってんの!普通に計ってみてよ!」

すると、何度やっても平熱!!

「この体温計おかしい!」

(おかしいのは君じゃぁ~)


「デジタルなんだから、壊さないでね!」

(これまで何度も壊れたのはこのせいだったか!)


と、まぁ、ただただ眠いだけだった

夜遅くまで撮りためていたのを見ていたせいでしょね。



で、今度は私…

熱はないのですが…喉が痛い

赤く腫れています…が、病院に行けないし…

市販の風邪薬飲んで、今日はゆっくり過ごす事に。


私は喉が弱く、まずは何が何でも喉に来ます。

喉で病原菌を止めている!とも言えますが

も、ちょっと何かあると直ぐ喉が痛くなって(-_-;)


人間、弱い所が何処かしら有るものですね。


さて庭・・・


クリスマスローズが次々咲き出してまして…

付けていたラベルの字が消えてて、W? SW? SS?

咲いてみなけりゃわからない!状態。


DSCF1078_1_202002270922447b5.jpg

DSCF1077_1_20200227092248c07.jpg




DSCF1080_1_202002270922479c1.jpg

DSCF1079_1_20200227092249441.jpg




DSCF1073_1.jpg

DSCF1072_1_202002270922428cd.jpg




DSCF1076_1_20200227092234c51.jpg

DSCF1075_1_202002270922425a8.jpg



DSCF1065_1_202002270922163fd.jpg

DSCF1068_1_20200227092243816.jpg

(↑)ニゲルの大株が枯死して、そのこぼれ種から育ってます。




DSCF1087_1_20200227092713161.jpg

DSCF1086_1_202002270927239ab.jpg




DSCF1082_1.jpg

DSCF1081_1.jpg




DSCF1084_1_20200227092716521.jpg


DSCF1083_1.jpg


毎日、新たな株が開花しています♪


そして、これがクリスマスローズ?的なSW

DSCF1074_1_202002270927033b3.jpg


砂利の間から掘り上げて

仮植えした(↓)の苗の中で、素敵なのが現れるかしらね?

DSCF1064_1_202002270933014da.jpg

本葉が出揃ったら、1本ずつ植え替えですね~。

40本もあるんです…(^_^;) 


DSCF1071_1.jpg


(↓) ビオラはこぼれ種で増えますが、決まった色合いばかり。

やはり購入苗の花は、違いますね~

DSCF1069_1_20200227093301e47.jpg


DSCF1070_1_20200227093302d2b.jpg


(↓) ネギを蒔く準備完了!

DSCF1063_1_2020022709330438b.jpg



毎日モグラに悩まされてます。(↓)

DSCF1062_1_20200227093304d18.jpg


何とか撃退したいのですが…。



*****************

天気  :  今のところ晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  21.3℃    9:37

2月の庭

超可愛いクリスマスローズSW糸ピコティ

曇り空からちょっと太陽が顔を出したりした午前中

午後はしっかり曇って、夕方から雨の予報。


ご近所さんが

「雨の日は新型コロナウィルスの飛散も

少なくなるらしいよ」


そうなら、雨も大歓迎よね。



昨日今日と、伸びてきた雑草取りに追われ

人差し指がズキズキします。


アァア、雑草の根の力に負けてる私です。


そんな中、日差しのある内に花の写真を♪

「SW糸ピコティ」の苗を購入し

地植えして台sにしてたら、翌年沢山花をつけ

大喜び!

ところが、あっと言う間に根が腐った?

消えてしまいガッカリしていました。



そんな中その近くに1本発芽していたのが有り

まさかね!と思いながら鉢管理。

すると、まさかのホームラン!!

DSCF1044_1_20200225153142375.jpg

DSCF1037_1_20200225153136524.jpg

DSCF1038_1_20200225153132190.jpg

DSCF1045_1_2020022515314369c.jpg


DSCF1039_1_20200225153130bbd.jpg

親株より豪華な花を咲かせました!!


何でも試してみるものですね~♪


先日買ったヒメリュウキンカも咲き出しました。

DSCF1031_1.jpg

DSCF1032_1_20200225153140880.jpg


割と好きなのがこの(↓)丸弁タイプ

DSCF1047_1_2020022515314328f.jpg

DSCF1046_1_202002251531446dc.jpg



さて、昨日、今日と指を痛めながら頑張った雑草取り

DSCF1055_1_2020022515382620e.jpg

DSCF1058_1_202002251538339fb.jpg

DSCF1056_1_20200225153836e4b.jpg

取る前の画像無いですが、何となく綺麗感たっぷり♪


こんなのも(↓)チョキチョキ

DSCF1048_1_202002251538238b2.jpg

DSCF1049_1_20200225153819cf7.jpg

(↑)こんな感じでもじゃもじゃなんですが

半分カットして疲れて頓挫。

DSCF1050_1_20200225153828a14.jpg


抜いたり切ったりした雑草の山

DSCF1017_1_20200225153825c48.jpg

DSCF1060_1_20200225153837209.jpg


そうそう、ミニトマトも植替え。

DSCF1025_1_20200225153804817.jpg

次々水仙も咲き出してます。

DSCF1041_1_202002251538116b5.jpg

ティータティートに似てますが、大きいタイプ。


古葉を切ったり、雑草抜いたりしたので

クリスマスローズの花茎もぐんと伸びて

見やすくなった感じです。

DSCF1026_1_20200225154621522.jpg

DSCF1024_1_2020022515461805e.jpg

DSCF1027_1_2020022515461742c.jpg

DSCF1023_1_2020022515460739a.jpg


砂利の間から発芽したクリスマスローズ。

仮植え本数何と40本になりました。

大変…(^_^;)


******************

天気  :  曇り夜から雨の予報

ただ今の室温  :  20.3℃   15;48



2月の庭

心に響く

今日も晴れ

風もなく穏やかになるとの事。

梅も盛りを過ぎ、次はツツジ…

はやいね~、移り変わりが。



昨日は雨の後で、土も乾いておらず

しかもコロナウィルスの影響で不要不急

外出は控えてましたので…

東北に行こうか…なんて

ボォーッと計画立ててまして。


そんな中で、福島県が出しているこの(↓)クリアファイル

もう、切なく心に響きます!!


DSCF0984_1_202002240816411d8.jpg


福島県には、何度も何度も行って

宿泊していますし、震災後にも行ってます。

DSCF8009_1_202002240834017b8.jpg

(岳温泉で宿泊)

DSCF8062_1_20200224083135ee3.jpg

(智恵子の生家)

DSCF7996_1_20200224083135df7.jpg

(あづま運動公園の銀杏並木)


でも、このファイル見たら、

また行かなきゃ…って思いますよね~


「来て」のたった一言・・・

福島の今の気持ちが痛いほど伝わります。


震災前は、東北の中でも断トツに暖かく

首都圏にも近いし、果物は美味しいし…と

羨ましい県でしたのに…切ないですね。



さて、庭・・・

クリスマスローズの古葉が大分残ってましたので

チョキチョキ切りました。

DSCF0991_1_20200224081650bb5.jpg

花が見えませんものね~。

DSCF1014_1.jpg

DSCF1016_1_20200224081714249.jpg

DSCF1015_1.jpg

切ったら色々見えてきました♪

DSCF1012_1.jpg

(↑)は、大株を昨年植替え。

花はどうかな?と思いましたが

沢山咲きましたね♪


DSCF0996_1_20200224081703484.jpg

この時期のバラの発色の良い事。

暖かい時期のバラとまるで違う品種のようです。


そんな中で変な虫見っけ!

DSCF1005_2.jpg

1cm位の金属色の小さな甲虫です。

早速調べたら「ハッカムシ」ですって。

裏がこれまた素晴らしい色!

DSCF1011_1_20200224081702d7e.jpg

うまく写せませんでしたが

ピカピカ光る濃い紫色が印象的です。


自然界には、楽しい虫が沢山居るんですね~。


さてさて、出掛けたくはありませんが…

日配の牛乳などが無くなりましたので

朝一の人の少ない時期に行きましょうか。


ホント困りますね~、

早く新型コロナウィル終息して欲しいものです。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃  (エアコン暖房中)   8:43

2月の庭

ウグイスの初音と賑やかな庭

未明に雨、そして今は晴れ、午後から風雨とか。

ひょっとすると春一番になるかも!なんて予報も。


昨日はウグイスの初音♪

まだ、何となく恥ずかしそうな鳴き声…(^_^;)

春ですね~♪



さて、一昨日は「サツマイモの温床」作り

(カメラ忘れて画像なし)

耕耘機の調子が悪く、修理依頼。

ベルトの劣化とかで、約7000円の出費


どう考えても、野菜づくりは高い…

買った方が絶対安いのだけれどねぇ~(^_^;)



昨日は、庭先畑に苦土石灰撒いてスコップで耕耘

5~6月頃に食べる青菜系を蒔こうかと。

午後も頑張ろう!と思ったけれど、風邪??

喉が痛いし…と、外仕事中途でとん挫。


この時期調子悪いと、コロナと間違われるしね…(^_^;)



さて、庭

DSCF0953_1_20200222094344844.jpg

DSCF0944_1_20200222094343083.jpg

小さくて可愛いティータティートが咲き出しました。

小さい花って大好きです。


DSCF0950_1_20200222094355c87.jpg

イエイオン黄色

DSCF0952_1_202002220943542f5.jpg

そして昔からの色もやっと咲き出しました。

DSCF0948_1_20200222094355131.jpg

花びらの裏側が黄色のガーベラ。

DSCF0978_1_20200222094406777.jpg

DSCF0969_1_20200222094400701.jpg

アサギマダラが来ないか?!と植えたフジバカマ

少しじゃ来ないね…(^_^;)

地域で空き地を利用して、沢山植えれば

来るんでしょうけれど。

DSCF0942_1_20200222094317ded.jpg

昨日は天気も良かったので干し芋づくり



そして、晩秋に藁や、もみ殻、頂いたコーンの残渣粉等

入れていた場所に、苦土石灰撒いてスコップで耕うん。

DSCF0945_1_20200222094405b25.jpg

DSCF0947_1_20200222094408d91.jpg

1週間後に堆肥を入れて、青菜系の種まきです。


さて、ヘルシー料理

と言っても、大事なたんぱく質は欠かせませんから…

DSCF0954_1.jpg

茹でた豚肉や鳥の胸肉をいつも使います。

DSCF0955_1_20200222095546a1b.jpg

DSCF0959_1_2020022209555129b.jpg

(↑) 昔、叔母から教わった簡単料理なのですが

これがホント美味しくて、我が家の定番料理になりました。


DSCF0956_1_20200222095541151.jpg

聖護院カブは、直ぐ柔らかくなるのでレンチン。

DSCF0958_1_20200222095550154.jpg

それにとろみあん(↑)をかけて食べるのです。


今まで、脂身の少ない部位を使ってたから大丈夫!

なんて思ってましたが、「飽和脂肪酸」は

なるべく使わないに越したことはない!と

ひと手間かける事にしました(^_^;)



さて・さて・・相変わらずのクリスマスローズ

DSCF0967_1_2020022210051807b.jpg

DSCF0968_1_20200222100521b40.jpg


DSCF0970_1_2020022210053058d.jpg

こぼれ種のままでも、育つものはありますが

とにかく生育が遅いし、花付きも遅い。

その間に、夏に枯死したりします。


一寸手間ですが、掘り起こしてポットに仮植えして

半日陰で育てた方が確実ですね。


そんなクリスマスローズ色々

DSCF0960_1_20200222100519b78.jpg

上(↑)の株の花が(↓)

DSCF0961_1.jpg




DSCF0962_1_20200222100529b67.jpg

DSCF0963_1_20200222100509c86.jpg


DSCF0965_1_2020022210052642e.jpg

DSCF0966_1_20200222100520501.jpg


戸外で真冬でも花が無い!なんて事が無い

何とも不思議


私が住んでた東北では…

ビオラさえ、真冬は室内だったもんね。


ただ、雪が無くなった頃の土の匂い!

春が来る~~そんなワクワク感もまた楽しかったものです。




********************

天気  :  今のところ晴れ  午後から風雨の予報

ただ今の室温  :  23.7℃ (朝の内エアコン暖房)  10:18

2月の庭

鳥見をしていた頃

今日は曇り

でも、昨日までの冷え込みは無し。

低血圧の私は、寒い日は血が全身に回るまで

ボォ~~~~

なるべく体を動かして!とは思うものの

気力が伴わなくて・・・嫌ですね~ホント(^_^;)


さて、そんな私

東北に住んでいた頃は、いわゆる「里山の原風景」はここに有る!

そんな場所にいましたので

居ながら(家の中から)野鳥観察が出来たし

ちょっと行けば海も川も汽水域もある


なので、ある時(ストレスが溜まっていた頃)に

始めてまともに野鳥を見て癒されて以来

野鳥にぞっこん♡ ♡ ♡

事有る毎に鳥見三昧。

そんな時参考にしたのが「ネット」と「本」

DSCF0919_1_20200220090138864.jpg

とりわけ、カモメ類の観察は面白く

たった一度だけ白カモメにも出会い♪


本は、すべてネットで購入

中にはすでに絶版で古本探したり

冊子名だけで購入して失敗!なんて事もありました。

今は水辺の鳥系はお蔵入り…


今は、野鳥はどこでも見られる状態が一転し、

カモメなど海鳥類に出会わなくなってしまいました。


年々、鳥見する事も少なくなり

環境が心にも影響するんだなぁ~なんて

思う日々です。


さて、庭

DSCF0922_1_20200220090139822.jpg

DSCF0921_1_20200220090139b02.jpg

可愛いソバカスちゃん♪(↓)

まるで赤毛のアンですね。

DSCF0927_1_20200220090158d76.jpg

DSCF0926_1_2020022009020511a.jpg

クリスマスローズってホント個性豊か。

大株になって沢山花を付けるもの

なかなか成長せず、細々と生き続けるもの。

華やかに育ってあっと言う間に消えるもの…


何だか、古い言葉で表現すれば、銀幕のスターみたいです。


DSCF0923_1_20200220090158e98.jpg

DSCF0930_1_20200220090205c8b.jpg

DSCF0929_1_20200220090206175.jpg

小さい花が可愛い♪

DSCF0932_1_20200220090206158.jpg

DSCF0928_1_20200220090209f4b.jpg



そうそう、昨日ピエールドウロンサールを掘り出しました。

の所に移植です。

DSCF0934_1_20200220092554eac.jpg

庭に出て、木を剪定していたり

土を掘ったりしてると必ず近くに来るのがジョウビタキ

DSCF0936_1.jpg

DSCF0938_1_2020022009255989a.jpg

出てきた虫を小鉢に入れておくと

ちゃんと無くなってます(笑)

ホント可愛いったら♪


ポットに植え替えた夏野菜達も今のところ順調

DSCF0940_1_2020022009261711e.jpg

DSCF0941_1_20200220092609f1e.jpg

もう一度植え替えしたら定植かな…。


さて、血も巡って来たし(^_^;)

今日は外仕事頑張りましょうか!



**************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)もう直ぐOFF    9:32

2月の庭

氷の宇宙&ベロニカオックスフォードブルー

晴れ

朝方気温がかなり低くなったようで、

バケツに氷が張りました。


DSCF0874_1_202002181415377ac.jpg

適度に気泡が入ってて綺麗。

空に向けて透かして見たら…

昼の星空♪


DSCF0873_1_2020021814160628a.jpg

未知の惑星の星空?!

DSCF0876_1_20200218141600f82.jpg



そして相変わらずのクリスマスローズ

※ 株と花です。

DSCF0871_1_2020021814153354a.jpg

DSCF0872_1_20200218141557e5d.jpg



DSCF0877_1_20200218141606c07.jpg

DSCF0878_1_20200218141554404.jpg




DSCF0879_1_202002181416053f6.jpg

DSCF0880_1.jpg



DSCF0881_1.jpg

DSCF0882_1.jpg



DSCF0883_1_20200218142247604.jpg

DSCF0884_1_202002181422296a9.jpg



DSCF0885_1_2020021814224067f.jpg

DSCF0886_1_20200218142240f7a.jpg



(↓)この花は同株

DSCF0895_1_20200218142249e33.jpg

DSCF0896_1.jpg



DSCF0888_1_20200218142247fee.jpg



結構あるのに、砂利から生えたクリスマスローズを

またまた掘り上げて仮植え。

DSCF0889_1_202002181426452c5.jpg

増えても困るのですが…ついつい(^_^;)


掘り上げて仮植えしていたニゲルも

植替えしないといけないのですが…

あっと言う間に時間だけが無為に過ぎて行ってます。

DSCF0893_1_20200218142645aab.jpg


DSCF0898_1_20200218142628d8e.jpg

気が付くと、ベロニカオックスフォードブルーも咲き出してました。

DSCF0903_1_20200218142636de1.jpg

そしてツツジも。

DSCF0900_1_20200218142642f77.jpg


そんな中で、アリちゃんを思わせる

フワッフワな種が♪

DSCF0904_1_20200218142642e64.jpg

DSCF0905_1_20200218142638a2d.jpg

ホント、何時になったら

寂しさ・悲しさの渦から抜け出せるのやら…です。



*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃    14:35

2月の庭

ヒメリュウキンカ&観光立国・・・

今日は晴れ

但し風が強くて、体感温度は低く感じます。


そんな中、ヒメリュウキンカが咲き出しました♪

DSCF0828_1_2020021713194056e.jpg

DSCF0856_1_202002171320027e4.jpg

(↑)は、数年前(2016)に購入(ラベル紛失で名前不明)

(↓)は、2019/3月

DSCF0830_1_2020021713200783c.jpg

DSCF0831_1_20200217131958e64.jpg

生育イマイチです。

そして今年2月(ブルガオバホワイト、アカガネ)購入。


これでヒメリュウキンカ5種となりました。

無事全部育つと嬉しいのですが。


他に、水仙、ムスカリ、ハナニラなども咲き出して♪

DSCF0835_1_20200217131952a26.jpg

DSCF0836_1_20200217131950700.jpg

DSCF0854_1_202002171331390c5.jpg

DSCF0855_1_202002171331478e0.jpg

黄色はビタミンカラー、元気が出る色ですね。


DSCF0837_1_20200217132011952.jpg

ムスカリは抜いて植替えしたので

今年の開花は遅れてる気がします。




梅は花弁が強風で散り始めました。

DSCF0850_1_2020021713201146e.jpg



DSCF0845_1_202002171320119bb.jpg

シクラメンの様子が変です。

根腐れかな??


DSCF0847_1_2020021713311689e.jpg

外置きしたブロッコリーは、一回り葉が大きくなった感じです。


そして相変わらずのクリスマスローズ。

DSCF0851_1.jpg

DSCF0852_1_2020021713312391d.jpg


DSCF0853_1_20200217133142d44.jpg


DSCF0857_1_2020021713314422d.jpg

DSCF0858_1_20200217133132ea7.jpg


DSCF0859_1_202002171331464d1.jpg



昨日、フキノトウで蕗味噌作りました。

我が家流は、洗ったフキノトウを粗く刻んで

油で炒め、味噌、酒、砂糖で炒め煮します。

DSCF0838_1_20200217134048b10.jpg

DSCF0839_1_2020021713423433e.jpg

春の香りです。


さて、最近の子供向けの本は優れた内容なんですね~

驚きです。

DSCF0841_1_2020021713410350b.jpg

リサイクルコーナーで誰も見向きもせず

余っていた本を頂きました(↑)

DSCF0840_1_20200217134100741.jpg

DSCF0843_1_20200217134105d92.jpg

DSCF0844_1_2020021713410407b.jpg

(↑)火山に至っては…知ってるようで知らなかった事が

書いてあり…成る程!

何しろ子供向けですから、とても理解しやすくて♪


このような本を楽しみながら読み育つ子供の

将来がほんと楽しみです。



さて、観光立国と称して

近頃は多くの外国人を日本に招いてますが

今回の新型コロナウィルスの様に

感染力の強い病原気が入る懸念は

今後ますます大きくなると思われます。


まずは、そうした対策(法整備も含め)をしっかりした上

観光に力を入れる必要があるんじゃないかと!


いつもですが、対策は後手後手に回る


観光による収入も大きいのでしょうが、

一度、事変が起きると莫大な税金が投入され

結局は、国際的信用も無くし、お金も無くなる…


その都度、一般市民の懐から「税金」を搾り取る政策を

何とかやめて、静かで平和で安心安全な国づくりを

目指せないものでしょうか??ねぇ~~


何時から日本って、こんな国になったのかしら??

急いで走り過ぎてません??

大事なのは、国民の信頼確保なんじゃないかしらね?!


あぁ~~老婆心、老婆心(^_^;)


***************

天気  :  晴れ  強風

ただ今の室温  :  23.4℃    13:58

2月の畑

夏野菜苗の植替え&ショック!

延々と書いて…UP!

ところが、ネットが不安定で反映されておらず

完全に消えました…ショック!


同じ事を書く気にもなれず…です。

我が家は相変わらずのADSLですが・・・

ストレスが多過ぎて

いよいよ光に替えなければ…と、ちょっと思っています。



さて、セルトレイで育苗していた苗を

一昨日植替えしました。


セルトレイは小さいので

苗を取り出すのに私は細い竹串2本使ってます。

2本をスッとさして、救い上げるように取り出します。

意外に簡単に苗が取れるんです。


DSCF0769_1_202002160839026f8.jpg

後は野菜用培養土でポットに植えて完成。

DSCF0773_1_202002160839012bd.jpg

(半分飽きて残ってますが)

DSCF0774_1_202002160838503fa.jpg

(↑)徒長したトマトは、大きめのポットに

茎まで土をかけて。

茎からも根が出て丈夫に育ちます。

DSCF0772_1_20200216083906d86.jpg

キャベツ、ブロッコリーは簡易温床に入れて外置きです。

食害防止のためネットをかけて終了。



DSCF0776_1_20200216083855627.jpg

暖かい日が続いたのでスミレも咲いて。

でも、火曜からまた寒くなるとか。

そんな中、また砂利から発芽のクリスマスローズ見っけ。

DSCF0778_1_202002160839075d0.jpg

掘り出して(↓)の様に仮植えです。

DSCF0777_1_20200216083905c2d.jpg


こうしてクリスマスローズがどんどん増えて

今では何株あるのか?不明です。

そんなクリスマスローズを♪

DSCF0783_1_20200216090155a90.jpg

DSCF0781_1_20200216090156ad3.jpg

DSCF0782_1_20200216090201a4f.jpg

DSCF0786_1_2020021609020939a.jpg

DSCF0784_1_202002160902148e2.jpg

DSCF0791_1_20200216090215518.jpg

DSCF0785_1_20200216090217385.jpg

DSCF0787_1_20200216090219d1d.jpg

DSCF0793_1_20200216090220e96.jpg

DSCF0789_1_202002160902229f9.jpg

DSCF0795_1_20200216090556ca9.jpg

DSCF0797_1_20200216090601b9f.jpg

DSCF0798_1_202002160906023ca.jpg

DSCF0806_1_20200216090617ac3.jpg

DSCF0803_1_20200216090618845.jpg

DSCF0804_1_20200216090622df5.jpg

DSCF0813_1_20200216090627bb7.jpg

DSCF0815_1.jpg

DSCF0818_1_20200216090854569.jpg

クリスマスローズは、鉢植え、地植え様々。

DSCF0817_1_20200216090900763.jpg

DSCF0800_1_20200216090626a5b.jpg

DSCF0802_1_202002160906249aa.jpg

DSCF0801_1_20200216090624b8b.jpg

DSCF0788_1_202002160902191e0.jpg

(↑)こんな状態です。

プランターのまま、下に根が張って

動かせなくなったのもあります。


ま、こんな状態ですから古葉切りもままならず…(^_^;)

消えるの有り、新しく出るもの有り…

シングルが丈夫で、やたらシングルの赤が多いです。


さて、今日は雨…ゆっくり過ごすはずが

ネット全然繋がらずで、予定が狂い…フゥです。


これ、またUP出来るかしら?不安です。








自然堪能

富士姿いろいろ

昨日はよく晴れて気温もぐんぐん、24℃近くまで。

今日は曇りベースで、そこまでは高くならないようですが

そう寒くも無く。



昨日は、いつものように気晴らしに。

岩手県と似てる雰囲気の山梨

ついつい出掛けてしまします。

良く行ってた岩手県と似てるだけでホッとすると言いますか…。


山梨の何処へ?なんて当てもなく

気分で今日は山梨市の方面に行きましょうか?!

って感じです。


近頃では、この地区…

いやこの市でもかなりの山梨通じゃないか!なんて

感じるほど山梨通いです。(^_^;)


その道々から多様な富士の姿が見られます。

P1000603_1.jpg

P1000604_1.jpg

P1000611_1.jpg

P1000608_1.jpg

P1000613-1_1.jpg


P1000621_1.jpg

P1000624_1.jpg


P1000626_1.jpg

P1000632_1.jpg

P1000635_1.jpg

P1000639_1.jpg

P1000580_1.jpg

P1000590_1.jpg

P1000591_1.jpg

ホント見る場所によって多様な姿を見せる富士

素敵な山です。



そうそう、先日散歩の途中で「山繭?」見ました。

P1000587_1.jpg

P1000593_1.jpg

中は空っぽ…

そしてヤマガラ

P1000596_1.jpg

P1000595_1.jpg

P1000599_1.jpg

P1000598_1.jpg

もうちょっと低かったら、富士と一緒に撮れたのに。


そして、日に日に咲く花が増えるクリスマスローズ

DSCF0760_1_20200214092328654.jpg

DSCF0740_1_202002140923335a5.jpg

DSCF0739_1_20200214092333f76.jpg

DSCF0742_1_20200214092335c65.jpg

DSCF0741_1_2020021409233827c.jpg

(↑)この花は、地植えしてはや7年になります。


消えるもの、残るもの、悲喜こもごも。



さてさて今日は、ポットに植え替え作業しましょうか。


****************

天気  : 曇ったり晴れたり

ただ今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房)  9:26














2月の庭

防災グッズ点検&燻炭&花

今日は比較的暖かい日でしたが…

風が強くて…


午前中はいやいやながら買出しと

庭先畑のシュンが過ぎた野菜の片付け&雑草取り。


特に取り難いのがカタバミ

根が本来の花々の中に食い込んで

なかなか取りきれなくて…。


その前に、ビニール袋被せて外置きしていた

シンビジュームに花芽が上がって来まして。

日差しが強すぎて葉焼けも激しく…

とりあえず玄関に入れました。

DSCF0724_1_2020021215455742c.jpg

日中は外の方が気温が高くなるんですけどね…。



さて、庭先畑

ひよどりが大挙して、食べ頃になった小松菜などを食害しますので

ネットをかけて防護。

DSCF0730_1_202002121546162ac.jpg

とにかく険しい鳥です!!


DSCF0738_1_20200212154631579.jpg

取り損ねていたラディッシュも全部抜いて。

割れたものは廃棄。

大根なども間引きしてませんでしたから間引いたり

雑草取ったり。

DSCF0732_1_2020021215462971b.jpg


次に、深めの発泡の箱に水穴開けて

落ち葉と土を交互に入れて

簡易温床作ってみました。

DSCF0733_1_20200212154638c17.jpg

今夜から雨の予報ですから

もっと嵩が減るのではないかと。

此処に、ポットあげしたブロッコリーと

キャベツを並べて、ビニールトンネルにしようかな…です。


この方法がうまくいったら、

夏野菜の苗も、簡易温床の中で育てたいと。


DSCF0735_1_2020021215463848b.jpg

DSCF0736_1_20200212154643ffc.jpg

砂利から出るフキノトウは痛んだ感じですが

やはり土からのは、姿かたちも綺麗ですね。


さて、は、上の畑で

剪定枝など燃やしながら燻炭づくりです

DSCF0747_1_202002121546443e0.jpg

出来上がった燻炭(↓)

DSCF0746_1_2020021215464221b.jpg

燃やした枝などは、炭や灰となり

これも大事な畑の肥料となりますので

ストーブでの燻炭づくりは一石三鳥です。


レモンを活かして♪

DSCF0723_1_20200212155916bfd.jpg

一晩、塩コショウして漬けて置き

オリーブオイルで焼くだけ♪

DSCF0727_1_20200212155919f7a.jpg

レモンの爽やかな香りとレモンの力で

鶏むね肉のパサパサ感も少なくなって

美味しく食べられます。



さてさて、年1回は非常用持ち出しのチェックしなきゃ!

DSCF0717_1_2020021215585568b.jpg

今回は、全て中身を書きだししました。

DSCF0719_1_20200212155904daf.jpg

DSCF0718_1_202002121559165e0.jpg

自宅用に、(↑)こんな感じでロウソクも保管しています。

缶の中でロウソク灯せば、風で消える事も少ないし

ロウソクが倒れても安全。

缶に光が反射するので、明かりも強く感じます。


DSCF0720_1_20200212155910189.jpg

1年間でゴチャゴチャになった(↑)電池の保管箱も

全て並べ替えながら、不足分チェックして

買い足ししておきました。


DSCF0722_1_20200212155921573.jpg

DSCF0721_1_20200212155920fe9.jpg

古くて使わなくなったリュックに非常持ち出しを入れてます


防災グッズ書き出ししてて、あれ、不足品が有る!とか

古いホッカイロの入れ替えとか


気が付く事が多かったです。


他に非常持ち出し用として

薬や食料品等々…入れておけないものは

袋にまとめて、こまめに入れ替えしつつのチェック!!


緊急避難時用の着替えなども

持ち出しし易いようにしておかねば…なんて

反省した日となりました。


※ ここは津波の心配はありませんが

毎年何処かで起きている「豪雨」などの緊急避難

備えあれば憂いなし!!


慌てないで、避難できるようたまには見直し大事ですね。


*******************

天気  :  晴れ  風強し

ただ今の室温  :  21.4℃   16:18

健康

街からマスクが消えた…

今日も良く晴れましたが

寒い!

と、言っても氷点下ではないのですが。


が研修で否応なしに電車で1時間以上かけて

出かけています。

研修には大勢人が集まって来てますし

缶詰め状態らしい。

おまけに帰宅は19時過ぎ

朝は7時には出ますから、ほぼ12時間。


この研修2月一杯続きますから、ウィルス感染したら大変!と

マスクが有ったら買おう!と

ドラックストアに寄ったら…空っぽ。


あっと言う間に、マスクが町から消えたようです


そう言えば、震災時に「電池、食料品、ロウソク」等が

一気に店頭から消えたっけ…

震災に関係ない地域でも、物が無くなったとか


「転ばぬ先の杖」は大事ですが

必要な所(病院、高齢者施設等々)に

マスクが無くなっていたら大変な事になりますよね…


高額転売もあるらしいし…

そう言えば震災時も「マスク」が無くなったっけ

ネットではやはり高額での販売が有りました。


予防は大事ですが…

どうなってるんでしょうね~。

高額転売・・・って!!

なんだかやるせない。

人の足元みての儲け商売


ちなみに・・・昨日、故郷の友人たちに聞きました

東北の片田舎でさえ、マスクが無いんですって!!


やっぱり震災時と同じ。

直接危機が迫っていない地域でも、

買いだめが起きる現象。



こうした現象がいつも起きる!と思って

事前(平常時)に、

ストックできるものはストックしないといけませんね~。


防災関係の、ロウソクや電池は買い置きしてますが

万全とは言えない我が家!


震災経験者なのに…と、ちょっと反省中です。


これを機に、防災グッズの総点検しておこうかな。

自然災害は、いつ起きるか解りませんからね。


そうそう、防災グッズ、ただリュックなどに入れっ放し

リスト作っておけば良かったのよね~~

今頃気が付く私です(・_・;)


気が付いた時が、すべき時!

今日は、そんな事して過ごしましょうか。


さて、昨日の散歩と庭と料理

寒いと言っても庭は相変わらず花盛り

DSCF0698_1_202002110904290a6.jpg

DSCF0700_1_20200211090454983.jpg

こぼれ種のノースポールもあちこちで元気

DSCF0697_1_20200211090442b7f.jpg

夏野菜やブロッコリーなども

そろそろポットに植え替えの時期ですね~。


DSCF0699_1_20200211090459900.jpg

何だか、冬なのに、青々として…(^_^;)


庭のレモン(↓)…はてさて、どう調理しようか?

DSCF0701_1_20200211090456d8a.jpg

1個を適当に刻んで

鶏の胸肉(厚めのスライス)に、

塩、コショウ、レモンで揉みこんで漬けてみました。

DSCF0702_1_20200211090435cd6.jpg

1日置いたら、フライパンで焼けばいいかな♪


DSCF0696_1.jpg

電子レンジでチンした里芋を

フライパンで甘辛炒めに。

ショウガも入れてみました。

※ レンチンのサトイモは冷めると

思ったより硬くなりますので

柔らかいの好みの方は、茹でるか蒸すかの方が良いかと。



さて、散歩…

香花(シキミ)は、こんなに切ってもすぐ枝が出てくるんですよね。

DSCF0705_1_2020021109045628f.jpg


DSCF0704_1_202002110904549d9.jpg

DSCF0703_1_20200211090458f57.jpg

凄い生命力ですね~。


DSCF0707_1_20200211091536316.jpg

早咲きの桜は既に散って

河津桜が咲き出してます。

DSCF0708_1_202002110915367d6.jpg

DSCF0711_1_2020021109152436d.jpg

ホント、東北育ちの私には

信じがたい光景です。



そうそう、グレ(メジナ)

捌くのが大変で、歩留まり悪く…

骨に沢山の身が付いてしまいました。

食べるの大好きが、これも煮て欲しい!食べる!と言うものですから…

DSCF0714_1_20200211091535d15.jpg

煮ましたら、案外美味しいらしいのですが…

骨がかなり硬くて大変との事!

皮も同じくかなり硬いらしい…(でしょうね~、切るのも大変だったもの)

ま、これで1匹全て完了!でした~。


DSCF0712_1_202002110915363db.jpg

いつも茹でて脂肪を取った肉は冷蔵庫保存。

辛味噌で食べたり、スープに入れたりと

思った以上に楽に活用できるので便利です。


さて、そろそろ引っ張り出した

防災グッズの点検始めましょうか!


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)  9:25

料理

ぐれ(めじな)の調理で四苦八苦

今日も寒い!

曇り空で、ますます寒い!!


昨日、昼食時に「ぐれ」をいただきました。

始めて見る魚で・・・

見た目真っ黒で、鯛のようです

早速ネット検索。


早く調理した方が良い!と書いてあり…

昼食棚上げで、まずは鱗取り!


ウワわわ~~~~~~~~

うろこが大きいし、硬いし

魚全体にぬめりがある



悪戦苦闘の末、うろこを取って、さて捌きましょうか…


すると、今度は骨が硬い、皮が硬い!!

やだぁ~~出刃包丁もっと研いでおくんだった!


最早、(多分、鬼の形相)で、必死に魚と格闘!!


あ~~~、こんな魚…もう二度と捌きたくない!と

ブツブツ言いながらの格闘。


皮をはぐにも、ぬめりが有るので

ホント必死!!


やっとおろして、薄づくり。

見た目は「エゾアイナメ」(ネウ)に似ていますが

包丁を入れた時のねっとりと刃にまとわりつく様な感じは

ネウには無い。


とりあえず、全て刺身にして半分はの所に。

「カルパッチョにしても良いらしいよ!」

私は刺身食べませんから…味は不明。


魚好きの曰く

「う~~~ん、臭みはないけれど、後味に残るかなぁ~

東北の魚に慣れてるから…」とブツブツ。


と、言いながら、半身全てのお腹の中に…(^_^;)


この魚が来る直前に、紅くるりの甘酢漬と

サトイモの甘辛炒めを作ってましたので…

流石に、グレとの格闘でヘトヘト


気が付いたら、一枚も写していない!!


生の鮭を下ろす時も、ぬめりがあって

滑るので大変ですが

こんなにうろこが有る訳じゃないし、皮も

グレ程硬くないから…まだまし。


ホント、自分史上一番の難関だった魚です!!



さて、我が家の庭に来る野鳥の為に

豚の油身(火を通してある)をカラスに見つからないような場所で

シロハラやツグミが良く餌探しをする場所あちこちに

置いてみました。

すると、もう今朝には全て無くなってまして。


寒さしのぐには「油脂」って大事ですもんね。

これからは、出た都度置く事に。


そんな庭に、メジロがクレマチスの蜜を吸いに来ます。

P1000530_1.jpg

P1000534_1.jpg

そしてシロハラも。

シロハラは結構気が強くて

ツグミを追い払います。

P1000543_1.jpg

P1000554_1.jpg

そのくせ、車が通ると、葉影に隠れて

ジッとしたりして(^_^;)


この時期でも葉物が虫の食害に遭ってますから

葉っぱの中まで入って虫食べてくれたらいいのに…ですが

意外にそれはしないんですよね。


※ が近頃張り切って「燻炭づくり」に励んでます。

ところがその燻炭、蓋をして庭で冷ますのですが…

その煙の臭いが洗濯物に付いて…持て余す私です。

強烈な香りの柔軟剤も消滅させる「燻の臭い」

困ってます(^_^;)


*********************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  21.5℃(エアコン暖房中)   9:23





2月の庭

気晴らしに・・・

風は冷たいですが、綺麗な青空。

DSCF0691_1_202002090956462c4.jpg


この寒さも、来週水曜日頃には抜けるらしい。

今朝も薄氷。

DSCF0692_1_20200209095653173.jpg

手が冷たい!と言いながら洗濯物を干して。

本当は乾燥してますから

室内に干した方が良いのですけれどね…。

DSCF0693_1_20200209095702472.jpg

この青空…やっぱり外よね~。


庭を見て歩くと…

DSCF0678_1.jpg

DSCF0679_1.jpg

(↑) あ!なんて可愛い♪

DSCF0685_1_2020020909565424d.jpg

ヒマラヤユキノシタも咲いてます。

DSCF0684_1_2020020909565229f.jpg

年中咲いてるナデシコ

DSCF0687_1_20200209095705e61.jpg


此処は冬枯れの景色はない!!

年中、緑

そして、花が咲いてる…

東北生まれ、東北育ちの私には

どうにもしっくりこない…

だって、雪が無いんですもの!!


なので、落ち葉集めに雑木の山に入ると

なんかホッとする。

あ~、故郷の山と同じだぁ~~って。



DSCF0683_1_20200209095648d57.jpg

砂利の間から芽を出したクリスマスローズ

根が切れたりもしましたが

今のところ順調に育ってますね~。

土だけのポットは「ヒメシャラ」

発芽するかな??


DSCF0686_1_20200209095704a0a.jpg

こんな日は、蒸かしたサツマイモを干して。


そうそう、買ったまま(ポットのまま)外置きしていた

happyベル、どうやら丈夫そうみたいなので

地植えしました。

DSCF0677_1_202002091004419ea.jpg

この冷え込みでも、枯れる様子無し!です。


さて、昨日…気晴らしにの所に。

ノエルは気難しくて、人慣れしません。

DSCF0668_1_202002091004150e2.jpg

でも、声がそっくりなせいか…

私には、警戒心無し(^_^;)


その後、畑に。

DSCF0670_1_20200209100433a19.jpg

今年、サツマイモ、ジャガイモ、ヤマイモ植え付ける場所です。

DSCF0671_1_20200209100433e3d.jpg

鹿等が出て食害しますので

はてさてどうなる事やら?ですが。

DSCF0672_1_20200209100434257.jpg

ただ、ウチの上の畑と違って

日当たりも良く、育ちが早い!

DSCF0669_1_20200209100437a1e.jpg

我が家から運んだバラも

殆ど根付いてる感じです。

此処の畑まで通うのは大変ですが、

荒らしておけないし…と、あまり通わなくても良い

作物だけを植え付けよう!と思ってます。


どうもサツマイモが出来ないのは「盗人」が居たり

食害に遭ったり…で、散々ですが…

我が家と、此処の畑と半々に植え付けてみようかと。


まぁ、それもこれもこれから苗づくり始まりますが

その苗の出来具合によるでしょうけれどね。


さてさて、LDLlコレステロール対策

DSCF0675_1_202002091004373bf.jpg

油身の少ない豚モモ肉のスライスも

一度茹でて、油身とってから調理します。

(↓)とった油身

DSCF0676_1_202002091004368a3.jpg

これは、ひょっとしたら野鳥が食べるかも!と

外に置いてみます。



アレコレ、食事内容も工夫してみて

2か月後の結果を見たいと思っています。


でもね~、毎回作るヨーグルトは

低脂肪牛乳では、飲むヨーグルト状態。

ウ~~ン、工夫しなきゃ…です。


でも一番は運動よね!

これが最大の難問!!


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.7℃(ちょっと前までエアコン暖房)  10:21





肥料

落ち葉集め最終&仲良しルリビタキ

今日は冷え込んだ朝で

おまけに曇り!

寒い。


昨日は、最後の落ち葉集めに。

DSCF0607_1_20200207093832520.jpg

気持ちの良い青空です

DSCF0609_1_20200207093911e86.jpg

木々の間からは富士が。

DSCF0611_1_20200207093850672.jpg

2本が1本に合体したのね。

DSCF0615_1_20200207093916c40.jpg

間もなく、ルリビタキが迎えに出てきました。

DSCF0619-1_1.jpg

DSCF0621-1_1.jpg

DSCF0624-1_1.jpg

DSCF0633-1_1.jpg

DSCF0645_1_20200207093921933.jpg


DSCF0648-1_1.jpg

DSCF0651-1_1.jpg


落ち葉集めた下から、小虫や種が出る事

ルリビタキは知っていて、

安全な人間!と認識したのか?

行くと必ずチョコチョコ出てきて

楽しませてくれました。


さて、集めた落ち葉…

DSCF0655_1_20200207094422ba0.jpg

DSCF0656_1_20200207094434a51.jpg

DSCF0657_1_20200207094418c9b.jpg

落ち葉と、頂いた「コーンスターチ残渣?」や

もみ殻などと一緒に発酵させてたい肥にします。


大変な作業ですが、運動と思えば…

まぁ、何とか(^_^;)


ちなみに昨日の活動量は35分

かなり動いた事になります


ただ散歩ではそう簡単に30分にはなりませんから

実益と運動兼ねる落ち葉集めは

思った以上に身体に良さそうです(笑)



さて、蒔いた夏野菜の種は??

DSCF0664_1_20200207094437374.jpg

DSCF0663_1_202002070944352d1.jpg

DSCF0662_1_20200207094426012.jpg

これから、これ等を1本ずつ、

ポットに植え替え作業が有ります。

暇なしですね~~。


DSCF0661_1_20200207094430871.jpg

LDLコレステロールを下げる工夫として

豚肉は一度茹でて、油身を取り除いて調理。


鶏の胸肉も茹でて、皮を取り除いてから

調理するようにしました。


はぁ、この日と手間が…面倒。

「間食はダメですよ!」の先生の一言

あぁあ・・・つまんない!

身体の為とはいえ、あれもダメ、これもダメ…

楽しみが無いったら!!



そうそう、今朝薄氷が張りました。

初氷です。

DSCF0665_1_20200207094434083.jpg

森の野鳥たちも今朝の冷え込みで

辛かった事でしょうね…。


花も、鳥も、人間も…

みんなみんな辛い事を抱えながら生きている。


辛いのは自分一人じゃない!!

今日も頑張ろう!!


******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  9:59





2月の庭

コゲラ&クリスマスローズ&ヒメリュウキンカ

今朝冷え込みましたが晴れ

日本中今日は冷え込んで気温が上がらない予報

此処も12℃位までしか上がらないかも。


このところ「運動兼ねて落ち葉集め」をしています。

それも今日で最終にしようかと。

しなければならないこと山積みですしね。


で、昨日は山に入った途端

小鳥たちの集団に出会いました。


ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラなどは

集団(と言っても10数羽ですが)で

木々を渡り歩いてます。


何とも賑やか♪

中でもコゲラの忙しそうに動く姿

とっても可愛らしいです♪


くるっと幹を回ったかと思うと

ヒョイと上方に移り、またくるり

そして次の木へと、まぁ、忙しい事と言ったら!


DSCF0575_1_2020020609110975b.jpg

DSCF0581_1_20200206091104111.jpg

DSCF0577_1_202002060911115cd.jpg

DSCF0582_1_20200206091113030.jpg


そんな小鳥たちの姿を見ながら奥へ奥へと。

落ち葉集めは大体2時間

一輪車で運ぶのは、1回1000歩以上になります。

そこで何度も集めては運び…を繰り返すのも

そろそろ限界。

と、言う訳で、一応今日で最後にしようかな…です。



さて、庭

クリスマスローズが次々開花中です。

DSCF0587_1_20200206091117a6f.jpg

DSCF0586_1_20200206091114733.jpg

DSCF0584_1_20200206091115eef.jpg

DSCF0590_1_202002060911162d3.jpg

DSCF0596_1_20200206091117c82.jpg

DSCF0598_1.jpg

ん?(↑)これは、中が白くて♪(↓)

DSCF0599_1_2020020609173427c.jpg

DSCF0600_1_20200206091734623.jpg

他に咲いてるのは…

DSCF0594_1_20200206091730719.jpg

オステオスペルマム・アキラ

DSCF0601_1_20200206091737d78.jpg

クロッカスも咲き出しました。

DSCF0591_1_20200206091724270.jpg

あちこちの隙間からも富士山が見えます。

DSCF0593_1_2020020609172497c.jpg

DSCF0595_1_20200206091735457.jpg

頂上付近は猛烈な風が吹いてるようで

いつも雪煙が舞っています。


DSCF0602_1_20200206092147be2.jpg

ビニール被せて外沖中の

シンビジュームにもつぼみ。

日差しが強すぎて、葉が黄色い…(^_^;)



このところ、園芸店にも寄らずにいましたが

買い物のついでに覗いてみたら

ヒメリュウキンカが並んでました。

DSCF0603_1_20200206092152231.jpg

我が家にも既に3種あるのですが…

ついフラフラと購入。

DSCF0606_1_20200206092200470.jpg

DSCF0605_1_20200206092158644.jpg

夏に日陰になりそうな場所に地植えしてみました。

はてさて、どうなるでしょうか??


*******

昨夜も寝疲れず…

部屋に入ると…寂しくて思い出して…

苦しいものですね~。



********************

天気  :  晴れ  朝冷え込む

ただ今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房中)  9:26

野鳥・チョウ

ルリビタキ&落ち葉集め

今日も晴れ

でも朝夕は、冷え込んで。

と、言っても氷が張るような寒さではないですが。


今日もどうせ散歩しなければならないなら

落ち葉集めしながらの方が

趣味と実益ならぬ、運動と実益兼ねて!!



10時から12時過ぎまで…結構クタクタになります。


12時になったので、集めたのを一輪車に乗せ

運んでまして、疲れて一息!


出ましたルリビタキ!!


近くに居ましたので、ちょっとちょっとの

私のコンデジでも写せる距離!


ラッキ~~~♡

一応トリミングしてみました。

DSCF0509-1_1.jpg

DSCF0526-1_1.jpg

DSCF0528-1_1.jpg

DSCF0529-1_1.jpg

DSCF0532-1_1.jpg

DSCF0535-1_1.jpg

DSCF0537-1_1.jpg

DSCF0541-1_1.jpg

DSCF0542-1_1.jpg

DSCF0543-1_1.jpg

DSCF0544-1_1.jpg

DSCF0547-1_1.jpg

DSCF0549-1_1.jpg

長い事遊んでもらいました。

ヒタキの仲間って、ホント可愛い。



そして、今日は10袋くらいでしょうか。

DSCF0553_1.jpg


集めた落ち葉は、上の畑の堆肥場に運びます。

DSCF0570_1_20200204163920b58.jpg

DSCF0571_1_2020020416391218b.jpg

こんなに有ってもあっという間に嵩が減ります。

DSCF0568_1_202002041639210d2.jpg

で、(↑)これが、今年使う堆肥です。


そんな堆肥で作る野菜達

DSCF0554_1_20200204163907bac.jpg

DSCF0555_1_202002041639016b8.jpg

DSCF0556_1_202002041639136eb.jpg

DSCF0572_1_2020020416391922a.jpg

(↑)今日収穫しました♪


DSCF0563_1_20200204163923473.jpg

(↑)柔らかいのは、ヒヨドリの食害に遭ってます(-_-;)

でも全滅しない様に、数多く植え付けてますけどね。


DSCF0558_1_2020020416392149a.jpg

支柱も立てないまま…(^_^;)

DSCF0559_1_20200204164436749.jpg

DSCF0565_1_20200204164445a0c.jpg

DSCF0560_1_20200204164448de0.jpg



そうそう、野鳥を写す人がたまに来ます。

「ルリビタキそこに居ますよ」というと・・・

DSCF0502_1_202002041649176d3.jpg

DSCF0501_1.jpg


「来たばかりでルリビタキに出会うとは!!

大物写せたので、もうあと良いのに出会えないかも…」と

言いながら、何枚も写して

意気揚々と木立の中に消えていきました(笑)



持ってるカメラ…良いなぁ~

バズーカ砲みたいなのよね!

ルリビタキの羽毛のフワフワ迄写せるんでしょうね~

(羨ましい!!)




こんなひと時が過ぎて、部屋に戻って

静まり返った部屋で

「アリちゃん、何処でしゅか?いないんでしゅか?」

と、あっちこっち動き回って、布団をめくって…

居る訳ないのに…


そしてまたポタポタ涙流して…


まだとても居なくなった!って信じられなくて。

毎日、こんな事を繰り返してます。

寂しくて、悲しくて、胸が苦しい…


部屋に掃除機かけるのさえ躊躇われる日々です。

なんかアリーの思い出が吸い込まれてしまいそうで。


辛い、辛い…また夜が来る。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.0℃   16:59

肥料

腐葉土作るために!

今日は、晴れたり曇ったり

やや雲が多い日で、ちょっと肌寒くて。


2か月前に、検診の結果LDLが高くなったので

病院に…

「低脂肪に替えて、毎日散歩することと、

間食はダメ!」と言われてたのに…


年末の忙しさと、1月になって腰の激痛(魔女の一撃)やら

アリーの介護やらで、散歩できず…でしたし


低脂肪どころか、乳製品大好きな私は

チーズ、ヨーグルト、牛乳止められず…で

結局、今日病院で検査したら、LDLの数値変わらず

また2か月後に来て、検査してみましょう!

薬飲むのいやでしょ!、ちゃんと低脂肪と散歩
!」と

念を押されて…しょぼん!


確かに乳製品は食べたわよ!これは

昔からずっとの習慣…だもの。(-_-;)


他は、かなり気にした食生活だったのに!!

あ~~~、悪玉を下げる!って、

一筋縄ではいかないものね!


と、言う訳で2月に入ってからは真面目に歩いて

その後、最低20分はストレッチをして…

真面目に間食はせず!ですが・・・

2か月後の検査日まで続くかしら?!

不安少々、でも頑張らなきゃね!!



で、昨日は「腐葉土用」の落ち葉拾い。

落ち葉を拾う場所は、車で入ってはいけません。


ですから、一輪車に落ち葉の袋を積んで

何度も長い道のりを往復します。

始める前に着けた歩数計は、あっと言う間に9000歩

活動量は途中で万歳マーク


毎日これしてたら、LDL下がるどころか

体重もぐんと減って、体脂肪ガタ落ちになるんじゃない!

(そうは問屋が卸さない、毎日

落ち葉拾い出来ないもんね)(笑)



DSCF0458_1_20200203191717c39.jpg

静かです。

DSCF0500_1_20200203191727ead.jpg

カサコソ、落ち葉が風で音を立てて。

DSCF0459_1_20200203191727c44.jpg

DSCF0455_1_20200203191659e7a.jpg

ん?何の花??

DSCF0456_1_202002031917268c9.jpg

見た目地味~~~

DSCF0499_1_20200203191715035.jpg

そして集めた落ち葉…16袋。

疲れた~~~~。



かき集めて、袋に詰めて、運んで…ですもんね。

落ち葉を集めた跡に、え?!ルリビタキ!!

あ~~、カメラが手元にない!!


ま、こんなもんね。

2度出会いました♪

出会っただけでもラッキーかな。



集めた落ち葉は勿論堆肥にですが

他に、サツマイモの苗づくり温床用にも使います。


そして、今年は庭先に発泡をちょっと埋めて

落ち葉と土ともみ殻混ぜて

そこに、夏野菜の苗(ポット)を入れて、ビニール掛けて

温床栽培で育ててみようかと♪


苗づくりで苦労するのは徒長ですもんね。

戸外なら、燦々の日差しと温床で

無事育つんじゃないか?ですが…

はてさて?どうでしょうね~??


*********************

天気  :  曇り時々晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房中)  19:27





種蒔き

ミニトマト蒔く

とても良く晴れて暖か

冬だってこと、忘れてしまいそうなほどです。

こんなに暖かくて良いのでしょうか??



アリーが居たら、暖かくてきっと喜んで

スヤスヤベッドの上で寝てるはず!


日中は雑事に追われてますからまだ良いのですが

いつもいつも、長~~~~~い事一緒にいた部屋に入ると

静まり返って、何とも寒々しくて

アリーが何で居ないのか?

不思議で、悲しくてたまりません。


長いこと二人三脚の様にして暮らしてきたので

アリーが私の体の一部になっていたことを

今更ながら痛感しています。



飼い犬が死んで、その臭いが懐かしくて

唯一残っていた車のシートに行って

その犬の臭いを嗅いでいた…って話を聞きましたが…


今更ですが…その気持ち、よく解ります。

ヒョコッと出てきたアリーの毛

捨てられずにまた服に付けたりして…



みんなみんな、同じ様な思いを抱きながら

時を過ごしてきたんですね


寂しくて、悲しくて、つらいけれど…

それが生きていく!って事なんでしょうね。




さて、日中の雑事は…



発芽した夏野菜を発泡の箱に入れ

乾燥しないよう水を入れ、上からビニール掛けて

太陽の光で元気に育たせようと、出す事から。

DSCF0443_1_202002011340460d3.jpg

DSCF0444_1_20200201134052e43.jpg

DSCF0426_1_202002011340523fe.jpg

DSCF0428_1.jpg

一番早く発芽するのがトマト

トマトは徒長しても、定植時に深く植えれば

そこからも根が出て丈夫に育ちますから

そう心配はしてません。


次に発芽するのがナス

肥料切れをしない事と、

水分の保持さえ気を付ければ

ナスの花は万に一つも無駄が無い!ですね。


一番遅いのがピーマン類

そんな中で、もう7年位冷蔵庫で眠ったままの

サカタのカラーピーマン

発芽しました!(驚き)

2年ほど育てたのですが、温度が伴わず

カラーに(パプリカ)ならずに、

普通のピーマンとして食べた過去有。

実も大きいので枝が台風などで折れない様にしないと!です。


ブロッコリー、キャベツも順調に発芽。

これ等も徒長しないよう、日中は戸外管理です。


DSCF0425_1_2020020113403200d.jpg

DSCF0424_1_20200201134023956.jpg

今まで、大玉、中玉、調理用トマトしか

育ててきませんでしたが

今回初めて、ミニトマトの種まき!


さてさて、本当に甘いトマトになるでしょうか??


葉物は、この暖かさで想定外の育ちの早さ!

3月頃をめどに育てたのに…

DSCF0433_1_20200201135006858.jpg

困ります!小松菜ちゃん!!


DSCF0437_1_202002011350355ec.jpg

なんたって、こんなに有って…

どうする?!って感じですが

この暖かさですから「虫喰い」が多いし…

今一番育ち盛りの軟らかいのは

ひよどりの食害…(フゥ)

とても人様にお裾分け出来る状態では無くて…。



DSCF0449_1_20200201135031eb2.jpg

例年ならまだまだ咲かない「白加賀」も咲き出したし…

DSCF0438_1_202002011350271a5.jpg

植えっ放しチューリップも育ってるし…

DSCF0436_1_20200201135039a86.jpg

春真っ盛りに咲くテータテートも元気に顔だして

つぼみもってるのも有って(^_^;)


何かね~~~(^_^;) 早過ぎて目が回りそう。



野菜が多くて、一気に食べられる料理ばかり考えてます。

DSCF0442_1_20200201135033ac7.jpg

(↑)は、聖護院カブのステーキ

もっちりとした、柔らかい食感です。

中火の弱で両面焼いて

肉みそかけて、味噌を焼き付けるように

フライパンに押し付けて♪


生でも食べられる野菜ですから

好みの焼き加減で。

醤油を回し入れて、柚子を散らしても♪


さて、今夜の野菜・・・どう調理しましょうね~(^_^;)


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.2℃   14:00

該当の記事は見つかりませんでした。