fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
1月の庭

クリスマスローズ次々咲き出す

涙雨が続いた後…

急に、暑い!と思わせるような晴天となり

その晴れは、しばらく続く予報。

もっとも、気温の方は、下がるようですが。


が、研修でちょっと離れた駅まで

乗せていく事となり、見送った後ほとんどでかけることがなかっただけに、

本当に暫くぶりに、ブラッと出かけました。


青空と日差しが眩しい…

アリーが逝って以来、ちょっと体調を崩し

殆ど外に出ていませんでしたしね。


パソコン見ようか…とも思いましたが

まだそんな気も起きず、

ホムセンに行って「ミニトマトの種」を購入。

レストランなどで、サラダなどに添えてあるミニトマトで

やたら甘いのが有る…

そんな甘いトマトを育ててみたい!と思ったからで。


どっちが甘いの?

面倒なので2種購入。

本日蒔いてみる事に。


HCやドラックストア、スーパーなどに行くと

かならず寄る場所がキャットコーナー

もう、そんな場所に寄る事も無いんだなぁ~と

寂しさと共に、アリーが居なくなった喪失感で一杯になります。


寂しくても、悲しくても現実は現実。

時はまるで川の水の如く流れ去って

あっと言う間に1週間が過ぎてしまい

明日からはもう2月・・・


かき混ぜられ泡立っていた水

いつか時が静かに、穏やかにさせ

思い出がキラ星の様になって底に沈み

そのキラ星が浮かんでは沈み、浮かんでは沈みを

繰り返していくんでしょうね…



そんなざわつく、HCで安い花を見つけて購入。

早速余っていたプランターに昨日植付。

DSCF0401_1_20200131090201db4.jpg

そんな事していたら、昨年のクリスマスローズの

こぼれ種が砂利の間から発芽してまして

このままでは、に踏みつけられるか

雑草と間違われ抜かれるか…なので

(去年も、ちゃんと抜かないで!と言ってたのに抜かれた経験あり)

ダメもとで、掘り上げてポットに移植。

DSCF0400_1_20200131090156abd.jpg

これからひょっとすると

まだまだ出てくるかもしれませんね~。


そんなクリスマスローズ

次々開花中。(早い!)

DSCF0408_1_20200131090133eeb.jpg

DSCF0405_1_202001310901363f1.jpg

DSCF0404_1_20200131090153daf.jpg

DSCF0409_1_202001310901231c0.jpg

DSCF0410_1_20200131090155c57.jpg

DSCF0411_1_2020013109241440d.jpg

古葉切らない内に…陰で咲いてました(↓)

DSCF0412_1_202001310924110fc.jpg


DSCF0416_1_202001310924020fd.jpg

ブラスバンドも綺麗

DSCF0415_1_20200131092410666.jpg

梅も咲きそう(白加賀)

ホント今年は何もかもが早い。




そうそう姫しゃらの種も蒔いてみました。

DSCF0367_1_20200131090047465.jpg

種を見るとつい蒔きたくなってしまいます。


DSCF0369_1_20200131090107bac.jpg

あ、この綺麗な色は

紅くるりと柚子です(甘酢漬)


DSCF0370_1_202001310901508b9.jpg

邪魔!とかで、があっと言う間に切り詰めた酔芙蓉

自分が興味ないものは、次々と抜くか切るか…(^_^;)


DSCF0423_1_20200131092412c50.jpg

そして…オレンジカリフラワー

出来損ないの白のカリフラワーみたいな色です(^_^;)

やはりプロの様にはうまく出来ませんね~。


1/19に蒔いた夏野菜の種の半分は発芽

ピーマン系は発芽しそう・・・状態。


これから、徒長しないように苗を育てていく

工夫が大事になってきますね。


今日は、ミニトマト「甘っ娘とプレミアムルビー」を蒔きます。


さて、本当に甘いでしょうか??


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.9℃(エアコン暖房中)  9:31

スポンサーサイト



1月の庭

題が思いつかない…

曇りです

アリーが逝ってから、ずっとすっきりしない天気

涙雨です。

心の仲間で寒くなるように冷たい風も吹いて。


思い出して書き綴ると

有り余るほど沢山有るけれど…

涙が溢れるのでやめます。



年末年始の忙しさや

アリーの事で、win7のサポート終了を

完全に忘れていて…

はてさてどうする?

win10のOS買う?

この際だから、ノート買う?


でも、何かと考えるのも面倒…

頭の中が空っぽ!って感じです。



久し振りに、富士を見上げました。

珍しく、天気が悪いのによく見えてます。

撮ろうかな…

P1000497_1.jpg

P1000500_1.jpg

一寸加工撮り。

お久しぶりです、富士さん。

P1000504_1.jpg

裾野まで雪だったんですね。

寒い訳です。

P1000505_1.jpg

側溝のコケ

ノキシノブ・・・って言ったっけ?このにょろっとした草。


気が付けば、庭のクリスマスローズも開花してました。

P1000509_1.jpg

P1000512_1.jpg


バラ、ブラスバンド  今頃咲き出して。

P1000515_1.jpg

P1000519_1.jpg

P1000524_1.jpg




戻って、画像取り込んだら…

以前撮っていた、野鳥も。

庭の常連です。

P1000488_1.jpg

P1000495_1.jpg


1/19に蒔いたトマトも発芽始まりました。

P1000528_1.jpg


こうして、少しずつ時は進み…

日常の雑事の中で

アリーを失った喪失感が少しずつ癒され

いつか、写真を飾れるようになる・・・


そう信じて、せっせと雑事をこなしています。



私の右腕を枕にしていたアリー

なんかね、夜になるとその重みを感じるの…

ずっと消えないで欲しいな、この重み…。


************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  16.3℃  朝方だけエアコン暖房  13:40


※ セルトレイに、ブロッコリーと四季蒔きキャベツ蒔く

にゃんこ

思い出があふれ出て

くもり

今日は寒いので、ニャンコは出られません…

と、いうよりもう無理かな…


猫は人間の5倍のスピードで年をとるらしい

人の1日が猫にとっては5日分

2日で10日になる…

昨日はもう、今朝になると5日も経ってしまったって事…


ウチのニャンコは、私と共にベッドで寝るのが習慣

ベッドが寝床と思ってますから

どんな時もベッドで寝ないと!と思うみたいで。


昨夜、トイレからの帰りベッドに上がり損なった。

足腰の衰えは、急坂を下る勢いです。


夜中に何度も何度も、

傍らに寝ているニャンコの様子をうかがう。


息してる!(ホッ)


こちらが深い眠りに落ちた途端

叫ぶような鳴き声。

何事か?!と、飛び起きる。


二日前から、夜や明け方に多くなってきて…。

私の寝不足も、かなり進行状態。



流石に布団の中では寝なくなって

私の枕脇に電気アンカ置き

それを下にして寝る状態が続いています。


(良かった、我が家はそれぞれWベット/人

なので、一人で悠々と寝られる広さ)


Wベッドにしたのは、ニャンコが我が家に来たからもあります。

以後、ずっと長い事私とニャンコは添い寝状態。


そして、とうとうベッドに飛び上れなくなった。

1段、踏み台作ってあるのですが

昨夜はそれすら、忘れたみたい



長い事一緒に過ごすと、

ペットではなく家族!という表現より

最早「同士」 古い言葉なら「戦友」

共に、色々な時を共有し

色々乗り越えてきた同士!!


そんな存在が、天命とはいえ

私の前から消えてしまう事の喪失感

色々思い出すにつけ、涙が溢れます。



本当は、色々有難う!なんですけれど。



昨日までは、まだ外で過ごせたのですが…

DSCF0311_1.jpg

DSCF0307_1_20200122092024f40.jpg

DSCF0324_1.jpg

DSCF0310_1_20200122092023272.jpg

DSCF0328_1_20200122092014f08.jpg

達観したような表情

まるで菩薩みたいです。

DSCF0287_1_20200122092012837.jpg

DSCF0309_1_20200122092010a6d.jpg

DSCF0304_1_20200122092009731.jpg

DSCF0308_1_2020012209200222f.jpg

病院に連れて行って以来

食事を完全拒否。

水は、ほんの少し時々飲む程度。


連れていかなきゃ良かったかな…


DSCF0280_1_20200122091926613.jpg

ベッドの上で、電気アンカの上に乗って

寝るのが近頃の様子。


もう、私の布団の中には入って来ません。


振り返れば、あの時こうすれば…

こうした方が良かったかも…

色んなことが頭に浮かびます。


でも、人間だって高齢になればいつかは逝ってしまいますから

こうして苦しむ事も無く、静かに日々を送れるなら…と

ざわつく自分の心を抑える様にして・・

ごまかしてます

****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  22.6℃(エアコン暖房中)   9:27

にゃんこ

老猫の介護、育苗簡易温室

今日は風もなく晴れて穏やか

外に出たがるウチのニャンコ。


ちょっと前までは、とても元気

まだまだ大丈夫!と、安心していたのに…

ガクガクガクッと、衰えて。


だから、好きなようにさせようと

希望通り外に出しまして。

ほんの少し水を飲んで、

相変わらずバケツを眺めてウトウト。


DSCF0264_1_20200120144320539.jpg

半日外で過ごしてました。



午後は風が冷たくなるので、部屋に。

その前に、オムツを(^_^;)



やはり、老猫に付きもののちょろっと出るオチッコ

昨日、小犬用のおむつを買って

使ってみました。


何しろ初めてなので、うまく(猫が嫌がらない状態)

出来るまでああだ、こうだ…。

DSCF0268_1_20200120144313ddf.jpg

小犬用なので、しっぽの位置が少し違うようで

オムツがしっかりつきません。

そこで、下側に少し切り込みを入れたらgood!

DSCF0274_1_20200120144324789.jpg


DSCF0271_1_2020012014432072d.jpg

半日外で、疲れたのか?

湯たんぽと日差しの下で、ウトウト。



こうして、痛むことなく静かにゆったりと

時を過ごしていけて、長い事一緒に暮らした私としては

寂しさの半面、苦しまなくて良かった…そう感じています。



ニャンコが外で過ごす間、

私も外にいるわけですが…ボォーッとしてるのも

それはそれで疲れますから

昨日蒔いた種の、簡易育苗ハウスを作ったり

雑草取ったり、古葉切ったり。



天気の良い日は外で管理が良いか!と

簡単な温室作ってみました。

DSCF0259_1_20200120144245c14.jpg

DSCF0261_1_20200120144251777.jpg

100均パネル4枚、針金で繋いだだけ。

下は、砂利ORコンクリートなら、蓄熱作用もあるので

そのままにしてみました。

ポットに植え替えしたら、

ガラス越しだと、軟弱に育つので

今年はこの方法も試してみようかと。


DSCF0265_1_2020012014431922f.jpg

ちょっと遅くなりましたが

クリスマスローズの古葉を切って。

(傷んだのや、土に付きそうな物だけ)




そうそう、本日の朝日新聞の記事!

衝撃的!!

DSCF0267_1_20200120144327882.jpg

お店に並ぶ野菜って、やたら綺麗で

ウチの野菜とは大違い。


生産者に聞くと

「お客さんは、虫付いたのや小さいのは買わない!」

だから、農薬を使わないと…ですって。


確かに同じ100円出すなら、大きくて立派なのを

選ぶのは普通の考えよね。


無農薬有機野菜は、目が飛び出すほど高いし!


無農薬でも綺麗に作れるって、

余程手をかけないと…と、私は思う訳で。


ネットをかけても、地面の下からも

害虫は出るし…



野菜が大きくなれば、ネット外さないと駄目だし。


大規模な温室なら、出来るのかもしれないけれど

やはり「連作障害」が出たりもするし

病気にもなるらしいし…


我が家のサツマイモなんて、

地下の虫が「これ、頂きます!」と食べるので

つるんとした綺麗な肌ではないのです。


でも売ってるのって、ホント綺麗よね…。


綺麗なものほど危ない!なんて

そんな国になって欲しくない!


それは、消費者、一人一人の考えを

変えていくしかないのかもしれませんね。


害虫との共生!って、とても嫌ですが

虫も喰わないものは、やっぱりね~(^_^;)



**********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.8℃   15:12


種蒔き

夏野菜の種を蒔く

晴れのち曇り

あ~、太陽の力は素晴らしい!

日差しが有ると無いとでは気温がググッと違うんですもんね。


予定よりだいぶ遅れましたが

夏野菜の種まきしました

DSCF0239_1_20200119145936097.jpg

DSCF0240_1_20200119145946d63.jpg

昼は窓越しの温かい場所

夜はビニール掛けて保温

本場数枚で、ポットに移し替えること2~3回

それでやっと定植する位まで育ちます。


なので、結構時間的にギリギリ


ま、失敗なら「苗」を買うまでですが。


遅れたのはニャンコの容体

一進一退、目が離せないのです。

夜もずっと気になるので毎日寝不足。


随分長い事よりそって生きてきたニャンコ

命に限りがある事は解ってますが

やはり、病院に行った事が悪かったか?!と

後悔し続けてます。


天命、天命・・・とは思うものの

心はザワザワ。

も心配して駆けつけますが…

これだけは何とも。



先日、ニャンコの調子が良かった時に

散歩。

DSCF0211_1_20200119145929a32.jpg

DSCF0212_1_20200119145933eb4.jpg

DSCF0213_1_20200119145924d8c.jpg

DSCF0215_1_202001191459555fe.jpg

DSCF0218_1_20200119145951350.jpg

まだ1月なのに、春はもうそこ!って感じです。


DSCF0217_1_20200119151028c0d.jpg

DSCF0219_1_202001191510407d2.jpg

DSCF0221_1_20200119151044e2d.jpg

DSCF0220_1_20200119151044db0.jpg

まだまだ、こんな長閑な心が続くと思っていたのに。

はぁ、切ないものです。



ご近所さんから、鹿肉頂きましたので

冷凍した後、解凍、一口大に切り

熱湯でしっかり煮て、アクを取ります

こうすることで、臭みも無く柔らかく食べられます。

DSCF0227_1.jpg

今回は、色々な野菜や、キノコ、大豆などとカレーに。



暖かい日が続き、青菜もモサモサ状態。

連日「お浸し」の他に、汁物にも。

DSCF0236_1.jpg

少量の水で煮て柔らかくしていたカボチャを潰し

豆乳、塩、コショウと茹でた青菜で。



ほうれん草は、昔、良く母が作った卵とじで。

DSCF0208_1_202001191458418af.jpg

大好きだったのよね、この卵とじ

今回は、コンブと鰹節で出しを

醤油仕立てで。


数mの畝2つに、青菜蒔くだけで、

連日、食べきれないほど収穫出来て。

本当に、カテサイ万歳です。


***************

天気  :  未明雨/晴れ/曇り

ただ今の室温  ;  19.4℃   15:19

にゃんこ

高齢猫のあるある?

今日は曇りで気温も低めです。

このところずっとニャンコに振り回されてます


病院へ行って以来、ずっと体調がすぐれず

多頭飼いで、何度も看取りしている妹から

色々聞くも、ネコによって違う!というし…


気になって、ずっと目が離せない感じで

介護の大変さを、これでもか!って位味わってました。


思い余って、ダメもとで外に出していよう!

と、庭に出したら…

野生に戻ると言うか…

何も食べてないのに、歩く、歩く…


高齢者の認知症は幼児に戻ると言いますが

高齢猫の認知症も、まさに野生に戻ってるって感じです


私が居ると、直ぐに膝に乗ったり

横になると胸に乗って、寝ていたニャンコが…

完全に私を無視


孤高の猫になってました。


雨水を飲んだりしましたが

何も飲まないよりは…と、好きにさせてました。


日に4~5回、外に出たがりますので

それに付き合ってましたら…

今朝からすでに2度(7時と9時過ぎ)

戻って、なんか目力が半端じゃない!


ひょっとしてご飯食べるかも…と

出してみたら、勢いよく食べ始め(驚)



昨日まで、ちゅ~るさえ、見向きもしなかったのに!!

これで良くなっていくのかどうか?解りませんが

当分、日に何度かの散歩付き合いは欠かせないようです。


高齢猫のあるある!なのかしらね~?


とにかく、今朝は驚異の復活劇を見てるようでした。


DSC_0604_1.jpg

DSC_0616_1.jpg

DSC_0748_1.jpg

DSC_0750_1.jpg

DSC_0751_1.jpg

DSC_0754_1.jpg

DSC_0758_1.jpg

やはり、ネコは野生…なのね~

しみじみ感じた瞬間です。

DSC_0769_1.jpg

DSC_0772_1.jpg


散歩効果がこれほど高いとは…!

ただ、一度覚えると、何度も行きたがり

朝も、夜もニャァニャァ

これにはさすがに寝不足


このまま、何とか、室内猫だった頃に

戻ってくれないか…と、願うばかりです(^_^;)



******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  19.2℃  11:22




1月の庭

ニャンコで右往左往&冬らしくない…

今日は晴れ

ニャンコに、病院からの薬を飲ませたら

容体が一気に悪くなって

ぐったりしたのが日曜日。

もう、駄目かと大泣き。


ずっとそばで声掛けしていたら、なんか持ち直して。

ただ、水は少し飲むものの、

ちゅーるさえも受け付けず!状態。


あの水薬が余程嫌だったようで

指先からの食事も拒否!

何をしても拒否!


でも、容体は少しずつ良くなり

今日は気分転換に、外に出してみました。

あら、喜んで庭中歩き回って、

バケツの水をかき回して遊んでます。

これは♪

期待したものの、まだ食事は摂らず状態。


このままゆっくり気長に様子見る事に。

何しろ高齢ニャンコ、頑固一徹!



さて、季節感「0」の庭

DSCF0176_1_202001141742168d2.jpg

DSCF0181_1_20200114174220f3a.jpg

DSCF0177_1_20200114174157b69.jpg

DSCF0178_1_20200114174140198.jpg

DSCF0180_1_20200114174200627.jpg

梅だけは、季節なりかな。

おまけに春の花、が持って来て

玄関は春(^_^;)

DSCF0177_1_20200114174157b69.jpg


富士山の雪は多いのか??少ないのか?

夏の水不足、全国的に心配です。


DSCF0182_1_20200114174213771.jpg

DSCF0184_1_20200114174147373.jpg

DSCF0185_1_202001141741559db.jpg

DSCF0187_1_20200114174207c0a.jpg

アイスバーンかな。

DSCF0192_1.jpg


本日キンカン収穫

DSCF0194_1_202001141751031b0.jpg

美味しそうなのは、収穫前に野鳥が…(^_^;)


そして、「絶対食べません!」と、かたくななニャンコ。

DSCF0195_1_202001141751017ad.jpg


明日も暖かかったら散歩させて

(もう、散歩削タガって…(^_^;))

食欲出る様にしなきゃ!!


************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  18.6℃   17:53





にゃんこ

綺麗な夜景&ニャンコで大騒ぎ

今日は雨の予報でしたが曇り

日差しが無い分、やはりちょっとヒヤッとします。


昨日、ウチのニャンコの便秘に気が付いて…

ずっと腰の調子が悪くて

ニャンコの体調に気が付かないでいました。


何度も、トイレに行っては…

空しく帰ってくるウチのアリ―ちゃん。

ウンチが出ないみたい…

あれ何時からだっけ?

ちいちゃなウンチは出てたから、

一寸、気が付かなかった(ごめん)


そこで、昨日大慌てで病院に。

注射して、水溶液の飲み薬を渡され帰宅。


その飲み薬が嫌だったようで

(早く、便秘解消させたい一心で

無理に飲ませたのがいけなかったね、ごめん)



高齢にありがちな「頑固」が出て

今日は、「何も食べません!」状態。

ちゅ~~るにも、知らん顔。

昨日は喜んで食べたのに…。

はぁ、素直に飲んでくれたら

便秘は解消する筈なのに…フゥ


P1000480_1.jpg

P1000481_1.jpg

P1000482_1.jpg

P1000483_1.jpg

「ウンチが出ないでしゅ…」と、不快そうなアリちゃんです。


昼前に、階下に降りてきましたので

抱っこして気分転換の庭散歩。

一寸は、気分が良くなったかしら?


気付いた時から、せっせとお腹さすって

あげてましたが…イマイチの効果。

薬さえ、機嫌よく飲めばね~。


何とも気になるニャンコのお腹です。



さて、「お月様綺麗だから早く見た方が良いよ!」と


と、その前に夕日がこれまた綺麗で。

P1000467_1.jpg

あらら~手振れ。

でも、なんかいい感じ…

煙突から炎?

いえいえ、電柱なんです。

P1000470_1.jpg


そして、暗くなって…満月。

P1000475_1.jpg

端が欠けてるのは電線のせい・・・(^_^;)

「ウサギの餅つき」見えてました♪


あ~、早く、ニャンコちゃんが落ち着く事を願って


**************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  17.6℃    13:14

自然堪能

ヤマガラ、桜、そして夕日

今日も良い天気

ポカポカ



暫くぶりに、故郷時代の電力会社某元所長さんから

年賀状を頂きました。


直ぐにも返事を…でしたが、何分魔女の一撃!ゆえ

ままならず、やっと昔の携帯を引っ張り出して

有るかな~?と、番号検索したら有った!


まだこの番号有効かしら?

恐る恐るかけましたら、まぁ、聞き覚えのあるお声が♪

退職後も、相変わらずバリバリ趣味に、地域活動に!と

頑張ってるご様子。


以前活動していたまちづくりの会の時、

この所長さん、次の所長さんと

仕事も、街づくりにも

とても良く協力していただきました。


で、お二人は時々お会いしてるようで

「こっち来ることが有ったら、また仲間で

会いたいね~と話してますよ
!」との事。


今は、お二人とも仙台ですから、

その時は喜んで来るとの事で

まぁ、あれから何年…

忘れずに覚えて頂いた事に感謝です


今年は、同級生たちからも、

来たら集まる会、設けるから!と

嬉しい言葉貰ってます。


で、みんなそれぞれ会うグループが違うから

何泊しなきゃならないの?なんて、と話してます。


そんなこんな話していたら、

今度はご近所さんの息子さんの結婚式

招待状を頂きました。


なんかね、地域の仲間に融け込んだ!って

ちょっと嬉しい招待状でした。




さて、そろそろ歩かなきゃ…と、散歩に。

間もなく、賑やかな鳴き声

ヤマガラでした。

P1000425_1.jpg

P1000428_1.jpg

P1000427_1.jpg

P1000429_1.jpg

またトコトコ・・・

oh~~桜が満開になってました。

P1000430_1.jpg

P1000432_1.jpg

P1000435_1.jpg

見上げていたら、飛行機が…

P1000433-1_1.jpg

エアアジアジャパン?!

P1000438_1.jpg

あら、河津桜もちらほら咲き出してます。

ホント、今年は暖冬ね~。

仙台でも、やっと初雪だった!なんて電話で。


暖かいのは嬉しいけれど…

このしっぺ返しが、怖い!!

また大暴れする気象状況にならなければ良いのですが


P1000441_1.jpg


駿河湾の上には黄金色の雲が。 

綺麗ね~♪

P1000454_1.jpg


あら、可愛い椿!

侘助?

P1000459_1.jpg

P1000460_1.jpg

P1000461_1.jpg

P1000463_1.jpg

つぼ型の花って、可愛いわよね。

P1000464_1.jpg

我が家のつつじも、あちこちでちらほら。

あ~、季節感、何処に行ってしまったの??



今日は、懐かしい方と電話で来て

とても良い日でした。


なんか、頑張っていた頃の自分が懐かしい。

面白かった~~~♪

いろんな所に研修兼ねた旅行もしたし。


ま、そんな時代が有ったから今が有る…かな。

一生懸命な時が、一番、人との繋がりが出来る時なのかもしれませんね。


そして、いま~~~

腰がまだ痛い…(^_^;)


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃   17:01

1月の庭

クリスマスローズのつぼみ

今日は目が覚めるような綺麗な青空。

DSCF0146_1_20200109165154e05.jpg


暖かくて…ぼぉ


私の腰の痛みって…

ひょっとして「魔女の一撃」ってあれ?!


重いもの持ち上げたわけでもなければ

無理な姿勢をしたわけでもないけれど

年末、ずっと掃除に炊事での立ち仕事。


思い当たるのはこれしかない。

だとすれば、まぁ、ぼちぼち…良くなるのを待つのみね


昨日は、サラサラ落ちてくる髪の毛が鬱陶しくて

もう、我慢できずに美容院へ。

「カットだけですか?」

「はい!!」

本当に?って顔でしたが、カットのみ!

だって、長い事座ってられないモノきっと!



待ってる間、どうしようか?と本を眺め

「これ!」と思ったのを見せて!

出来上がった姿は程遠い…


しょうがないね…(^_^;)


も、あちこち気になるようで

病院で検査やら、通院やら…。

1月早々、カレンダーには、病院の予定がせっせと書きこまれ(^_^;)

やぁねぇ~。



さて、庭は…

1月なのに花盛り。

まずは、次々咲き出した「ウィンタービューティ」

DSCF0125_1_202001091622223de.jpg

DSCF0143_1_202001091631071cd.jpg


DSCF0116_1_20200109162217c24.jpg


DSCF0115_1_20200109162233693.jpg


とにかく凄い数のつぼみ

下向きで咲くのがちょっと残念ね。



胡蝶蘭もホント丈夫な花です。

DSCF0114_1_20200109162139120.jpg

趣味園で、胡蝶蘭は半日陰の戸外で10月末まで育てると

良く花芽が出来るそうで。

私も試してみました。

確かに、今年はニョキニョキ花芽が出ています。


DSCF0122_1_202001091622277ad.jpg

DSCF0123_1_20200109162237fed.jpg

DSCF0124_1.jpg

バラも、次々咲いてて…

2月になったら切り詰めようかな…です。


DSCF0128_1_20200109162238352.jpg

だって、ツルニチニチソウまで咲いてる!

今、1月よ!!暖冬とはいえ…はぁ~

どうなってるんでしょうね??


DSCF0118_1_20200109162220ce3.jpg

宿根ネメシアも咲き続けてます。


例年より早くクリスマスローズのつぼみも大きくなってます。

DSCF0131_1_202001091622315fa.jpg

DSCF0133_1_202001091631156bb.jpg

今、暖房無で室内22.0℃ 16:34現在

セーターだと暑くて汗ばむ感じです。

おかしな気候ですよね~。



何かと忙しくて、適当にビニールで覆っていた

シンビジュームなども、綺麗に巻き直し。

DSCF0134_1_20200109163125312.jpg

(↑)昨年も戸外で越冬させたブルーウィング

DSCF0135_1_20200109163136c7b.jpg

このまま戸外で越冬させます。


暖かいせいか?野鳥も騒がしく

DSCF0127_1_20200109163124901.jpg

(↑)この見事な食べっぷり。

DSCF0121_1_20200109163127363.jpg

キンカンも食害されています。


周囲、何処でも柑橘植えてるのに

我が家の被害が大きいのは何故??


DSCF0136_1_20200109163139156.jpg

DSCF0137_1_20200109165148de0.jpg


DSCF0144_1_20200109163132d0b.jpg

DSCF0145_1_20200109165154630.jpg


真冬なのに…何か季節感が無い我が家の庭です。


もっとも、街中では、戸外でブーゲンビレアが

大きく育ってるのを見た時は、びっくりでしたが。



さて、今日は「タキイ・種蒔き用土40L」を購入。

いよいよ、夏野菜の種まき開始の時期です。


頑張りましょうか!!


*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.1℃   16:47

1月の庭

あの激痛がただの腰痛?!

今日は朝から曇り

病院に行き…

骨に異常がないなら、内科か!と受け付けて

問診の後、整形ですと回されて。(^_^;)


結局、骨に大きな異常が無かったけれど

一部狭くなってる場所が痛みを引き起こしたんだろう!

と、言う訳で…一件落着。


要するにフツーの腰痛!って事みたいで(^_^;)

あんなに痛くて、歩くどころか

一日中寝てなければならないほどの激痛が…腰痛?!


痛み止めと湿布でお終い…(涙)

なんか、納得できないけれど

まぁ、そうなんでしょうね…。(^_^;)


パソコンに向かう姿勢が悪いのかなぁ

確かに病院の椅子は楽だった

あの椅子欲しい!




さて、久し振りに出た庭

DSCF0093_1_20200107173040b32.jpg

DSCF0103_1_20200107173030928.jpg

DSCF0095_1_20200107173115ffb.jpg

つぼみが沢山着いてたクレマチス

段々咲きだしてました。

DSCF0104_1_202001071731116ef.jpg

あらまぁ、ナデシコ「初恋」だったかな?も。


DSCF0097_1_20200107173117cbc.jpg

DSCF0098_1_20200107173118fc3.jpg

小松菜の生育の早い事!

ビックリです。


そう言えば、始めて野菜を作った時

蒔いた種が「小松菜」

始めて野菜が出来た時の喜びを教えてくれた小松菜

それから毎年、アレコレ種類を増やし

失敗を重ねながらも飽きずに作れたのは

やっぱり「野菜づくり」が楽しいからね~。


DSCF0101_1_202001071731082a4.jpg

夏蒔きなのに、何度蒔いても暑さで失敗

秋も暑くて失敗。

さて、このビーツどうなるかな??


DSCF0099_1_202001071731016f7.jpg

ほうれん草は、土壌をしっかりアルカリにしないと

発芽しても消えてしまいます。

それさえ守れば、後は虫食いにも遭わず

無事育つ頼もしい野菜です。


DSCF0092_1_2020010717301616b.jpg

ま、はつか大根ですから短期間で

蒔けばちゃんと可愛いラディッシュが出来ますね。

DSCF0102_1_202001071731029bb.jpg

もう、早々と咲き出したのも…

あれまぁ~です。


明日は「春の嵐」並みになるそうで。

DSCF0108_1_20200107193240d5b.jpg

乾燥気味のシイタケは

雨の後に収穫しましょう。

DSCF0109_1_2020010719323937f.jpg

青島ミカンは、ヒヨドリの餌食になってますので

本日が全部収穫。

箱に並べて、1~2週間寝かせてから食べます。

年末に収穫したのは、今食べていますが

段々甘くなって、かなり満足しています。

素人でも、成せば成る!

植えてみるものですね~。


DSCF0110_1_202001071932416a2.jpg

シモツケも、春の嵐でいよいよ落葉でしょうか…。


かなり強い風になるようで、

無事何事も無く過ぎると良いのですが。


正月早々病院通い…

何ともお目出度く無い幕開けとなりましたが

この一年、つつがなく過ごせます様に  


******************

天気  :  曇り/未明から雨の予報

ただ今の室温  :  17.2℃   19:40

健康

早咲き桜を見たあとに・・・

穏やか過ぎる正月三が日

***********

と、正月3日目に良い気分にPCに向かって

書いてる途中…

急に左背中、腰近くに痛みが走り

痛い!と思ってる内に、傷みがドンドン酷くなり

腰を90℃に曲げたままでないと動けないありさま。


今日までほとんどの病院は締まってるし…

救急に駆け込み、レントゲンでは異常は見られない…との事で

痛み止めで対処。


それで治れば万歳ですが、治る事無く

昨日まで寝たきり生活(^_^;)


正月明けの病院はどれ程混むだろうか?!と

戦々恐々としながら、診てもらわなけな~です。



2日は、何の問題も無く、早咲きの桜を

散歩がてらに見てたのにね…。


P1000405_1.jpg

P1000401_1.jpg

P1000402_1.jpg

P1000403_1.jpg

P1000398_1.jpg


とんだ正月となりました(涙)


****************

天気  :晴れ

ただ今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房)  8:46

1月の庭

2020元旦 

DSCF0080_1_202001011216531f9.jpg


今年も宜しくお願いいたします

2020年元旦は…

綺麗に晴れましたが

生憎、富士山は雲の中


上のおばあちゃんは、既に今日の散歩終了だって。

今年85?86?もっと?

杖もつかずに坂道シャンシャンと歩いてます。


「迷惑かけられないからね~」が口癖

素晴らしい信条です。



さて、年越しの夜は何たって第九よね!

かつて、故郷で「第九を歌う会」がたった1回あって

あの黒いロングスカートに憧れて参加。

家で練習すると「うるさい」と家族全員から顰蹙


昨夜、調子に乗って歌ったら

今度はウチのニャンコのアリちゃんに叱られた!

「うるちゃい!ちじゅかにちてよ!」


「あのね、第九はね、歓喜の歌だから

年末には歌うものなのよ!」

「だめでしゅ!」


しょうがない、トーン落として…

でもね、最後は大声で「フロイデ!フロイデ!・・・」

「ゲ~~テルフンケン!」と、謳いましたが…(^_^;)



そして今日は、ニューイヤーコンサート!

美しき青きドナウ・・・オーストリアと言えばワルツだもんね~。

ゆったり聞きましょう♪



さてさて、一夜明けた元日は…

P1000395_1.jpg


頑張って作ったおせちが並びましたが…

なんかね、ちょっとしか食べられない

おせちは、家族みんな揃ってこそね~。


達は、地区の神社当番だとかで

大みそかからずっと神社に詰めて来ないし。



退屈~~~する事無いって退屈~~~



DSCF0064_1_20200101121633aea.jpg

玄関に飾った水仙は、

臭いがきつい!と言われ…取り除きました(^_^;)


庭は・・・

DSCF0085_1_202001011217246e9.jpg

DSCF0086_1.jpg

お目出度い実がなってます。


その内、全て野鳥のお腹に収まるんでしょうね。


DSCF0081_1_20200101121651d6b.jpg

DSCF0083_1_202001011216406b3.jpg

やっとクレマチスが咲き出して。

真冬なんだか、春なんだか…はて?です。


DSCF0075_1_202001011240415c1.jpg


昨日も、外が20℃近くまで気温が上がって、

暑いくらいだし…

今日も、部屋の中は暖房無しで22℃


野菜も、トンネル無しで元気。

DSCF0077_1.jpg


蒔いたばかりのはトンネルの中でスクスク

DSCF0073_1_20200101124024aa2.jpg

DSCF0074_1_20200101124035567.jpg


暖冬とはいえ…

驚くような気温の連続です。


この一見長閑な気温が、

恐ろしい災害に繋がる…


喜んでばかりもいられない現実が

目の前に広がっています。



*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.9℃   12:44

該当の記事は見つかりませんでした。