fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
にゃんこ

大晦日

穏やかな朝です

お日様は燦々と降り注ぎ

空気も穏やかな暖かさ。


ずっとこんな風に穏やかな日々を送れたら

人は幸せに暮らせるのにね。


2004年の大晦日(当然震災前)

P1020698.jpg

雪が多かったのね~

P1020719_1.jpg

海に面した家々は、海の藻屑と消え

一つの集落が今はもうありません。

みんなでここに立って、茫然と海を見つめていたあの日を

忘れる事は出来ません。



ウチのニャンコも若かった~

P1020730.jpg

P1020734.jpg

P1020738.jpg

冷たい雪に興味津々

お転婆盛りの頃です。



今と変わらないって?

ま、そうなんですが・・・

流石に外に脱走する事は

もう無くなりました。(笑)



大晦日、皆様はどうお過ごしになるのでしょうか?

細く長くの如く、年越しそばを食べ

ボォ~~ンとなる鐘の音に、

煩悩を一つ一つ捨て去り

明るく、素晴らしい年が迎える事が出来ます様に♪


今年一年、本当にありがとうございました。

新しき年も宜しくお願いいたします。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  ;  21.6℃   (エアコン暖房中)  9:22





スポンサーサイト



歳時

お正月を迎える準備

今日は一日シトシト雨でしたので

ヒヤヒヤ。


昨日作り損なっていた「質素おせち」を

午前中に作り

午後は、が、栗きんとん持参

で、その数倍のおせちを「実家は良いわ~」と

言いながら帰宅。

まさに台風です。


さぁ、頑張った「質素おせち」

DSCF0047_1_20191230173551bce.jpg

DSCF0048_1_2019123017355720e.jpg

DSCF0051_1_20191230173623577.jpg


お雑煮って、地域によって大分違いますが

我が家のお雑煮は、このお引き菜が欠かせません

ふる里では、袋に入って売ってたりもします。

我が家は昔から、トントントンと刻んで

茹でて、水に晒しておく!です。


雑煮の具は、鶏肉(昔は焼いて干していたハゼ)

お引き菜、なると、セリ、で醤油ベース

(母のはカステラ蒲鉾もはいります)

何は無くてもお引き菜は欠かせません。


DSCF0054_1_201912301736116c7.jpg

DSCF0058_1_201912301736170ed.jpg

旨煮の飾りに梅型ニンジンも別に煮て。

DSCF0050_1_20191230173620e0b.jpg

DSCF0057_1_20191230173623474.jpg

(↑)これは既製品です。

DSCF0055_1_201912301736255bc.jpg

末広がりと、半月に切って漬けました(↑)

DSCF0056_1_201912301736264d5.jpg

セリも沢山頂きましたので

ふる里の我が家風お雑煮の準備も万全。


イカの松かさ焼きも、アワビも今年はありません。

ちょっと寂しいかなぁ~。

ふる里なら、必ず入る食材なのに…


が、後で飲み比べよう!と

獺祭の大吟醸二本が届きました。

DSCF0059_1_20191230173621e2c.jpg


妹からは仙台の日本酒

DSCF0060_1_20191230193649019.jpg

DSCF0061_1_20191230193700b40.jpg



あちこちに正月飾りもしましたし

神棚も掃除して、注連縄飾ったし…

後は、歳神様をお迎えし

お正月を迎えるだけです♪



今年も無事、つつがなく過ごせ

平々凡々の有り難さを感じています。


あっち痛い、こっち調子悪いと言いつつも

大病もせず、過ごせた!のは、幸せの極みですね。


健康で過ごせるのは、値千金!でしょうか。


*****************

天気  ;  雨

ただ今の室温  :  23.1℃ (エアコン暖房)  19:44


料理

質素なおせち

今日も晴れたり曇ったり

やっぱり、質素でもおせち作らなきゃね~。



先を見通す「レンコン」

喜ぶ「昆布」

おせち料理の材料には

色々いわれが有るけれど

全て網羅する事も無く…。


歳神様には、必ずお灯明付けて

31日からお供えするのが、ずっと我が家流。

やっぱり作ろう!で、朝からずっと立ち仕事。


年々、質素で、簡略してるなぁ~

歳神様は思ってらっしゃるかと。

でもね、私も年々、歳だから…(^_^;)

そこは許して~~~。


DSCF0034_1_20191229163727645.jpg

まずは昆布を水に浸して。

畑からゴボウを取ってきて、洗って刻んで…

こんな地味な手仕事が一番時間がかかる(^_^;)

DSCF0039_1_20191229163818e67.jpg

タタキゴボウにっするか?

キンピラゴボウにするか?で

アーモンドを加えて、キンピラに。

DSCF0038_1_201912291638063b2.jpg

DSCF0036_1_20191229163749d61.jpg

コンニャクも飾り結びに。

DSCF0037_1_20191229163806c5c.jpg

煮物用の昆布も結んで。

DSCF0041_1_2019122916382031f.jpg

レンコンは炒め煮

DSCF0040_1_2019122916381909c.jpg

有り余るほど有るサトイモは

レンチンして、フライパンで軽く炒め

醤油、砂糖、すりごまで味付け

ゴマ餅風?!。(笑)

DSCF0044_1_20191229163817aa4.jpg

鶏肉は別に煮て

野菜は、コンブの汁をメインに

ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンニャク

サトイモ、レンコン、結び昆布の煮物

DSCF0042_1_20191229163817049.jpg

中に入る「ゴボウと人参」は別に煮て

鶏の胸肉で巻いて、フライパンできつね色に焼いてから

煮て、味を絡めてお終い。



ウワ、昆布が余った

豚肉と共にクルクル巻いて昆布巻風

DSCF0043_1.jpg

急遽だったので、かんぴょうが無く…(^_^;)


とりあえず、今日は此処まで。


明日は、お引き菜(大根と人参の千切りを茹でてつくる)

田作り、焼き魚、カズノコ、酢の物

を作ってお終いの予定…

が、栗きんとんと黒豆

伊達巻を作るので、これでほぼ完了。


エビが入らなくなってもう数年。

なんか、エビが嫌いになったのよね…私。

芽が出る!の「クワイ」も登場しなくなったし

餅はつかなくなったし…ホント簡素。


ま、しょうがないわね…(^_^;)



は、この年末の忙しい中…

仲間に誘われ、ホダギ切りに

朝8時から夕方4時まで行ったきり。

(昼食には帰って来るから、これがまた・・・)

もう、うんざりです…

DSCF0046_1_201912291656070ba.jpg

そして得意そうに持ってきたのが

「ナメコ植え付ける!」

はい?

シイタケだって、大半ホダギダメにして

種菌代分も収穫できないのに

ナメコですって?!

あ~~~、何を考えているのやら…

年末の忙しい時に

呑気でいらっしゃいますこと!!


****************

天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  22.8℃ (夕方から暖房)   17:04

にゃんこ

イライラニャンコとまだ綺麗なバラ

今日は晴れたり曇ったり。

DSCF0012_1_2019122816234069a.jpg


気温は昨日より4~5℃下がってるかも。

それでも日中は暖房無で過ごせるのは有り難いです。


朝の内、ホカペで暖を取るのがウチのアリちゃん。

周囲がバタバタ動き出すと、イライラし始めます。

DSCF0001_1_201912281623085cc.jpg

イカ耳です。

DSCF0004_1_20191228162329d6f.jpg

気を落ち着かせようとしてはいるのですが…

DSCF0005_1_20191228162352168.jpg

なかなか落ち着きません。

DSCF0007_1_20191228162356700.jpg

まだイカ耳状態です。(↑)

怒ってますね~(↓)

DSCF0008_1_20191228162356358.jpg

そこで、超猫なで声

《可愛いでしゅね~、いい子ちゃんでしゅね~》と

褒めまくり(^_^;)

DSCF0009_1_201912281623578d3.jpg

やっと、「しじゅかにしてくだしゃいね!」

落ち着きだした感じです(笑)



さて、指切った私は行けませんでしたが…

某牧場の「牛糞堆肥」を3人で貰いに行きました。

DSCF0013_1_20191228162359998.jpg

それがこれ(↑)

30袋ほど軽トラに積んで来たようで

ウチの庭先畑に10袋

残りは、近頃が頑張ってる畑に。



蒔けば育つ野菜ですが…

やはり土づくりは、欠かせない作業の一つ。

何事も楽してできる!なんて仕事は無いですね

DSCF0016_1.jpg


DSCF0020_1_20191228163404fca.jpg

DSCF0021_1_201912281634094db.jpg

DSCF0027_1_20191228163416d65.jpg

DSCF0028_1_20191228163417b90.jpg

堆肥や肥料入れて

セッセと耕して、夏は虫除けネット

冬はビニールトンネルかけて…

支柱立てたり、誘引したり、外したり…


ホント、「蒔けば出来る」のは下積みが有るからこそ

どんな仕事も、そうなのよね。

生きてる内は、ずっと明日を生きるために

今日を頑張る!でしょうか。



さて、昨日、指を切る原因となったツル首カボチャ。

少々の水で煮ると直ぐ柔らかくなります。

それをザックリ潰して、片栗粉(多目)を入れ、

塩ほんの少々入れて混ぜて焼くだけ。

DSCF0011_1_20191228162355fb6.jpg

つき立てお餅のような食感の

ふわっと甘い、「おやつお焼き」が出来上がります。

甘味は、カボチャが追熟したお蔭♪

ピーラーで簡単に皮がむけて、

直ぐ煮えるツル首カボチャは、我が家のお気に入り。



さて、今年は暖かいせいか?まだバラが綺麗です。

DSCF0022_1.jpg

DSCF0026_1_2019122816443476c.jpg

もう、古葉を切らねばならないのに

何もしていないクリスマスローズにもつぼみが。

DSCF0032_1_20191228164447354.jpg

DSCF0033_1_2019122816445473b.jpg

沢山のつぼみが付いてるのに

一向に咲く気配が無いクレマチス

DSCF0017_1_20191228164454f0a.jpg

ウィンタービューティ、もう、待ちくたびれ過ぎ!(↑)



DSCF0019_1_20191228164451c6b.jpg

花が閉じてる時も可愛い

オキザリス・パーシカラー

DSCF0030_1_20191228164459273.jpg

手が届かない所にだけなる柚子!

棘が痛いので、無理して取るのは危険だしね~。

困った柚子です。


******今日の徒然**********

「ひきつける曲」


心に残るスケートの演技と言えば…

浅田真央ちゃんの「仮面舞踏会」

そして、羽生結弦君の「SEIMEI」

何回でも観たい…そんな感じです。

曲と滑りがマッチしてるのかしらね。


曲が大事!と思うのがもう一つ…

高校生ダンス大会の「光が丘高校のルージュ」

あの独特な曲と演技がマッチしていて。


見ている側にインパクトを与える選曲!って

ホント大事だわね。


曲と言えば…

八代亜紀さんって、北海道出身だと思っていたら

九州なんですってね~。

やはり「曲」がイメージを作り上げるものの例ね。


****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  19.8℃   17:02

そろそろ、冷える前に暖房しましょうかしらね~。


※ 故郷から、マグロの刺身4品送られてきました。

12月の庭

柑橘色々と、年末キッチン掃除

朝の内のどんよりとした曇り空は

いつの間にかすっきりと晴れ

気温もぐんぐんUP!

もう、年末なのに…この陽気(はぁ?です)


もう27日、窓拭きして、キッチン周りの掃除しましょう!


我が家のキッチン周りの掃除グッズはこれ(↓)

後はウエスのみ。

DSCF9994_1_201912271931269e0.jpg

たったこれだけで、

あっと言う間に汚れが綺麗に落とせます。

DSCF9990_1_201912271931299a7.jpg

換気扇の蓋部分、汚れてますね~。

DSCF9996_1_20191227193133768.jpg

ティッシュペーパーにセスキ液かけておいとくだけ!


廃油がべたっと溜まる皿にも

セスキ液入れてしばらく置いて

割り箸でそっとこすると見る見る取れて!(↓)

DSCF9995_1_20191227193130cc2.jpg

DSCF9997_1_20191227193126f9b.jpg

はい、完了(↑)

IHの煙抜きも油汚れになりますが

蓋部分は、換気扇蓋と同じようにセスキ液かけておき

その下の汚れにも同じようにしておくだけ。

後は、割り箸の背で油をこすり取り

ビスなどの周りは、爪楊枝で。

大方の汚れが取れたら、

セスキ液浸したウェスで拭き取ってお終い!

DSCF9993_1_201912271931100b2.jpg

換気扇の蓋を戻して…超簡単でした♪

DSCF9999_1_20191227193128bac.jpg


でもその後が悪かった!!

調子に乗って、ツル首カボチャ1本を

ペースト状にしようと、切り始めて

誤って左の薬指を切ってしまった…(涙)


掃除でちょっと疲れて

注意力散漫になっていたようです。


これからが、包丁持って頑張る年末!!なのにね~~。

治ると良いなぁ~。

正月用の野菜が、畑で出番待ってるのに…。


DSCF9970_1_20191227194517653.jpg

DSCF9971_1_2019122719454037c.jpg

DSCF9972_1.jpg



さて、越して来て「柑橘」の有り難さに

十二分に浸っている我が家

DSCF9969_1_201912271945335b9.jpg

DSCF9975_1_201912271945380ab.jpg

DSCF9985_1_201912271945485ae.jpg

DSCF9974_1_20191227194552b72.jpg

DSCF9989_1_2019122719455487d.jpg

つくづく・・・植えてみるものですね~。

自然力は凄い!!


花も買わずにすみますし…(^_^;)

DSCF9988_1.jpg


指を切ったので、水仕事は止めて

午後は、年賀状を書いて。

DSCF9964_1_201912271944478bc.jpg

そして、今日も昨日と同じように

綺麗な夕日で暮れて。



それにしても指を切ったのは大失敗!

やっぱり、あれもこれも!って

頑張るのは止めなきゃね…。


歳を重ねた分だけ、自分を楽させることも大事ね、きっと。



*****************

天気  : 小雨/曇/晴れ

ただ今の室温  :  23.8℃(17時からエアコン暖房中) 19:58

12月の庭

面倒だけど…散歩

晴れたり曇ったり…曇ってる方が多かったかな。

日差しが無いと、やはり寒いよね。

当たり前だけれど。


年末だから、友人に電話。

かなり久しぶりなので、長~~~~電話。

脈絡ない、とりとめない話を長々と。

女って、ほんと話し好きよね~。


結局、午前中はトイレ掃除で終り…

あ~、散歩もしなきゃ…と重い腰上げて

トコトコ歩きだしたら、またまた友人から電話。

長話。

友人のお姉さんが、実に素敵な方

独身で、某会社の社長をしてるんですが、

憧れてたのよね、小さい頃から♪



その話したら「ちょっと待って、姉と変わるから!」

ワォ(~_~;)

心構え、出来てないのでシドロモドロ。



仕事でも何度かお会いすることが有ったのですが

緊張して、良く話せなくて(^_^;)


(少女じゃないんだから…)とは思うものの

小学生の頃から、ずっと遠い存在。

(勝手にそう思ってただけですが)


男社会の中で、女性が「長」と付く職に居るのは

実に大変な事です。

下手をすれば「女のくせに」と言われますし

頑張れば「生意気だ!」

とかくこの世は住み辛い…を

身を持って感じてましたが

そんな中で、凛と背筋を伸ばして男社会の中で生きる

彼女の姿にどれ程勇気づけられたことか。


ま、何はともあれ、とにかく良いXmasプレゼントでした♪



さて、相変わらずの千変万化の富士山を。

DSCF9923_1_201912251557229b3.jpg

DSCF9927_1_201912251557453e1.jpg

歩いている内に見る見る姿を現して。

DSCF9951_1_20191225155750f89.jpg

DSCF9959_1_20191225161010c4e.jpg

空には飛行機が…

DSCF9960_1_201912251610094c5.jpg

搭乗者は、綺麗な富士を眺めてるんでしょうね。


先日までは一輪ほどでしたが…

DSCF9931_1_20191225155756039.jpg

DSCF9932_1_201912251557511cd.jpg

DSCF9933_1_20191225155752358.jpg

大分咲すすんでます。


DSCF9946_1_20191225155750e15.jpg

近頃は、お茶を止めて香花栽培に

切り替わる畑も増えてきました。

お茶離れの時代でしょうかね~。



庭は…

DSCF9921_1_201912251557020fc.jpg

また色々なのが生えてます。

咲くのが楽しみですね~。

DSCF9922_1_20191225155746751.jpg

まだまだ定植しなきゃならないのも多々あって…。


DSCF9961_1_2019122516101825d.jpg

我が家の庭にも、野鳥が運ぶものが

色々生えて…ちょっと困ってます。



さて、年末の掃除…ですが…

一日一仕事で、精一杯

あれもこれも、ホント手が回らないと言うか、疲れて。

今日の場合は、話し疲れとも言いますが…(^_^;)


***************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃   16:14

12月の庭

雨上がりって綺麗よね

今日、やっと晴れた!って感じ。

で、普段気になってもしてなかった

シンクしたの引き出しの掃除と整理整頓。


年末だもんね~。


午前は、買出し。午後掃除。

ゼイゼイ…疲れた。


なんかね、年々疲れるのが早くて

当たり前よね、一つずつ歳をとるんだもの。

これが坂道転がる体力!って訳ですかぁ~~~


此処に越して8年

8歳も歳をとった…

子供ならもう小学生よね…フゥ。

体力落ちる訳です。


でもねぇ、する事は若かろうが100才だろうが…同じ

1年は365日、毎日生活するし

年末は来るし…


今年こそ「おせちづくり」は止めよう!と思いつつ

年々、手抜きにはなっても、やはり神様に

朝晩供えて、一年の無事をお願いするのに

普段通りのじゃねぇ~~。


と、言う訳で簡素なりのおせちを作りましょう。


ただ、此処の地区は年末の餅つきは禁!

お餅は、買って済ませます。

それだけでも楽と言えば楽♪



さて、昨日の雨あがり…

雫がとても綺麗で♪

DSCF9912_1_2019122417121516e.jpg

今日はイブなのね。

Xmasの雰囲気「0」の我が家

せめて、モミジの枝に降りたお星さま!って事で

DSCF9913_1_20191224171154e1a.jpg

本当は、小さなモミの木を…と思ってたのに

植替えもせず放任。

DSCF9911_1_20191224171226782.jpg


来年こそは…(^_^;) ミニツリーを♪

DSCF9915_1_2019122417122933b.jpg

まるで梅のつぼみのような雫。

DSCF9914_1_20191224171211489.jpg

天使の涙?


DSCF9916_1_2019122417123872b.jpg

雨上がりはホント綺麗です。


DSCF9917_1_20191224171240d7a.jpg

放任で形が整うキンシバイ

DSCF9920_1_20191224171236c3a.jpg

もう、頭を出したこれまた放任のチューリップ

早いね~。

DSCF9918_1_2019122417122529f.jpg

あ、なんかクリスマスカラー♪


ほんのちょっとだけの、Xmasイブ。




そうそう、朝見っけ!

DSCF9909_1_20191224171115be9.jpg

え?獣でも来た?!

DSCF9910_1_20191224171131597.jpg

散歩の途中、脱走した上の家のワンコちゃんのようです。

飼い主…大慌てで、追いかける、追いかける…(笑)



さて、明日も掃除。


年末は忙しい…当たり前ですね(笑)


*****************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  20.0℃   17:26


12月の畑

畑の様子と曇りの富士山

今日は午後になってやっと晴れて。

午前は、ミカンを追熟する段ボール貰いながら

年賀状も購入。


仕事を辞めて以来、グッと年賀状のやり取りが減って。

”義理年”が、如何に多かったか…(^_^;)


年1度の年賀状だから

友人知人に送っても構わないけれど…

今は、「話し放題」で、スマホで会話した方が

ずっと身近に感じる。


結局、年末年始は、「会話で挨拶」の私です(^_^;)



さて、昨日、久し振りに上の畑に。

今は、さほどする事も無いので、足が遠のいてました。


DSCF9868_1_20191223142737b8b.jpg

紫キャベツが食べ頃です。

DSCF9870_1_20191223142832beb.jpg

カリフラワーはまだまだ。

DSCF9872_1_20191223142831585.jpg

一寸だけ、紫カリフラワーの花蕾が見えてます。


DSCF9871_1.jpg

遅くなって植えた白菜ですが

暖かい日が続いたせいか?巻きだしてます。

でも、まぁ、どうなるかな?!


DSCF9875_1_2019122314283513f.jpg

ブロッコリーはまだまだ。


DSCF9876_1_20191223142835701.jpg

春のトウ立ちを食べる菜もの。

一応不織布トンネルにしてます。

DSCF9878_1_20191223142841299.jpg

時々掘り上げて、庭先に植えておきます。


玉ねぎ、にんにく、ラッキョウ、絹サヤも

不織布トンネルにしたまま。


今の時期は、あまりする事も無く…

堆肥づくりとか、土づくりってところでしょうか。

DSCF9907_1_20191223143706df9.jpg

暇を見ては落ち葉集めするのですが

暇そうなのに、あっと言う間に一日が経ってしまって。


そろそろ集めに!と思うと雨が降るし…。

世の中、そううまくはいかないものですね。


畑の帰り、平らな所だけで歩きたい!と

歩く場所まで車移動(^_^;)

DSCF9888_1_2019122314363659e.jpg

曇りの空の時の富士山は

これまた幻想的で…。


DSCF9881_1_20191223143603b12.jpg

DSCF9882_1_2019122314370687d.jpg

真っ赤なドウダンと緑のつつじ…

12月もあと数日で終ろうとしてるのにね。


DSCF9890_1_201912231437106be.jpg

樹齢何年? 大きな大きな欅

どれ程の市民の歴史を見てきたんでしょう。


そして賑やかな野鳥の一団がやってきて。

見上げる首を片手で支えながら

コンデジで写しまして。

DSCF9895_1_201912231437016f4.jpg

ヤマガラやシジュウカラは解ってましたが…

DSCF9899_1_201912231437030d9.jpg

ン?何?

DSCF9899-1.jpg

戻って確認したら、木登りメジロ!

へぇ、メジロも太い木の幹を登るんだ…。



なんかこうして野鳥を撮ってると

昔を思い出します。

海に行って「コクガン、シノリガモ、クロガモ…」

川に行って、水浴びするカモメ一団から「白カモメ」見つけたり

田んぼでは、「ヒシクイやガンの群れ

冬は、本当に野鳥が多くて、

追っかけの日々を思い出します。


さて、年末…昔に思いをはせる暇なく

大掃除しなきゃね!!


生きてくって、ホント忙しいね~。


*****************

天気  :  雨/曇/晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  21.1℃   14:53

12月の庭

青島ミカン収穫開始

今日は雲ってます

夕方から雨の予報で、ヒヤヒヤ


温州宮川早生ミカン」野鳥の食害激しく

全て収穫したら…

今度は「晩生の青島ミカン」の食害が始まりました

そこで色付き始めたのから収穫開始。


本来なら、風が抜ける倉庫などで

追熟用の箱に入れて甘味が乗るまで休ませますが

ド素人の我が家は、段ボールに並べて

暖房しない部屋で寝かせています。


お正月に食べられるか?!です。


DSCF9845_1_2019122209355154a.jpg

食害の青島(↓)

DSCF9851_1_20191222093702af5.jpg


キンカン  

風邪予防に良いって!昔から言われてますよね。

DSCF9850_1_20191222093640a31.jpg

とにかく、植えておけば時が樹を育て

実が付くようになるんですね~。


収穫後に「ボカシ肥」のお礼肥えだけで

後は、放任


モグラに掘られ、アゲハの食害に遭い…

満身創痍ながらも、実を付ける。


我が家は自然界の諸々を受け入れて

無農薬

それでも何とか収穫に繋がるのは嬉しい事です。


そんな状態で育ったレモン…

昨日はゆっくりレモンの味を楽しみました。

DSCF9846_1_20191222093600a3d.jpg

DSCF9847_1_201912220936169e8.jpg


そうそう、先日頂いた柿も完熟になり

熟し過ぎたのはジャムに加工。


この時期、食べきれないほどの果物に囲まれています。


そして、蒔いて置けば収穫に繋がる野菜も…。

DSCF9848_1_2019122209365195c.jpg

ほうれん草

DSCF9853_1_201912220936351ab.jpg

DSCF9854_1_20191222093702ffd.jpg

ネギは、邪魔にならない隅に移植

DSCF9867_1_20191222093658db3.jpg

日当たりが良い此処(↑)も耕して

何蒔こうかしら?です。



自然の力って凄いですね~。

その力を借りて、ちょっと人間が手をかければ

立派な野菜や果物が成る。


人間も年を重ねる度、立派になれば良いのですが

もっとも、立派って何?!


金持ち等では勿論無くて、

人に迷惑かけることなく

周囲と融け合い、平穏無事に生きていく!が

本当の立派な姿!なんでしょうね。



さて、庭

我が家の花の大半も、勝手に育つ優れもの

(もっとも、そんな花ばかりが残った!とも言えますが)


DSCF9849_1_20191222095252966.jpg

DSCF9860_1_20191222095258842.jpg

DSCF9861_1_20191222095302f1b.jpg

DSCF9864_1_20191222095306d22.jpg

こぼれ種で咲くビラ(↑)

DSCF9863_1_201912220955251d2.jpg

鉢にこぼれ種で生えたナデシコは

此処が合ったようで

大株になり常に花を咲かせています。


地に合う花が残って、勝手に育つ!

ウ~~ン、理想♪


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  22.0℃  (エアコン暖房)  9;58


12月の庭

レモン初収穫

今日は良く晴れてます。

気温もぐんぐんUP

暖かい♪


日配の買出しをした後

庭先で気になっていた石組の手直し。


ついでに、今夜の紅くるりや小松菜などを収穫。

DSCF9817_1.jpg

DSCF9816_1_2019122014303452d.jpg

抜いた紅くるりの大きい事!

早速甘酢漬に。

これが美味しくて♪

DSCF9841_1_20191220143115b21.jpg

DSCF9842_1_201912201431093e3.jpg

我が家は、酢の消費がことのほか多い気がします。


ついでに、レモン3個を初収穫

DSCF9832_1_2019122014444264b.jpg


DSCF9843_1_201912201431069ad.jpg

無農薬なので、傷みが有ったりしますが

そこは、取ればOK!

まだ青味が残ってましたので、

青いレモンの香りが若干♪

DSCF9844_1_20191220143126392.jpg

キビ砂糖漬けにしてみました。


ド素人栽培ですから

傷で、売ってるような綺麗な肌にはなりませんが

庭でレモンが収穫!なんて夢のような事!!


なんでも植えてみるものですね~。


故郷時代は、「カリン、梅、サクランボ」等を植えてました。

リンゴも植えたのですが、これは失敗。

柿は、キクイムシで枯死


カリンは沢山成りましたが…

カリン酒以外に使い道が無いので

こちらでは植えずに(^_^;)


さて、有機無農薬栽培の庭ですから

虫も多く、野鳥もいろいろやって来ます。

P1000379_1.jpg

今日は、ホオジロが♪

ガラス越しなので…イマイチですが。

P1000380_1.jpg

P1000386_1.jpg

P1000390_1.jpg

何だか、ホッコリします♡


庭は…

DSCF9821_1_20191220144406ae0.jpg

ウィンタービューティがやっと1枚開きだしました。

そろそろ咲き出すかな♪

DSCF9837_1_201912201444012e0.jpg

DSCF9819_1_20191220144329737.jpg

DSCF9820_1_2019122014443710c.jpg

DSCF9835_1_20191220144435592.jpg

DSCF9833_1_20191220144441fbb.jpg

このモミジの葉っぱの形、良いじゃない♪

DSCF9838_1_20191220144440070.jpg

あちこちで、こぼれダネのアリッサムが咲いてます。

この花って、丈夫なのね~。


さて、青島ミカン…まだ収穫前なのに

野鳥の食害が始まりましたので

色付いたのから収穫、そして箱で追熟にしましょうか。


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.8℃   14:49

※ 今日は長袖Tシャツ、1枚だけOK. 暖か過ぎ♪


12月の庭

雑草取ったり、枝を切ったり。&高速での渋滞

今日は一日曇り空で推移の予報

昨日のようには暖かくはないようですが

それでも14度位までにはなりそうです。


昨日は晴れて、気温がぐんぐんUP!

薄着の作業着でも汗ばむ位。



昨日は、ずっと気になっていた鉢などに生えた雑草を抜き

根がどうしても抜けない雑木から

何度切っても、懲りずに生えてくる枝を切って!と

ほぼ一日雑務



DSCF9810_1_20191219085005272.jpg


雑草を丁寧に取って、並べ直して。

DSCF9812_1_20191219085009168.jpg

他に気になっていた庭の雑草取りしていたら

あ!フキノトウ!!

DSCF9813_1_20191219085008c07.jpg

DSCF9814_1_20191219085014ff0.jpg

このフキノトウは「フキ味噌」にすると

香りが高くて美味しいのよね♪


つい先日まで真っ赤になっていたモミジは

殆ど落葉して、足元の草花の為に

良い土づくりに貢献しています。

DSCF9815_1_20191219085015c11.jpg

自然のサイクルの妙ですね♪



さて、昨日所用が有って急に夕方出かける事に。

高速に乗る直前に事故渋滞の看板

でも、1報通行に入った此処では最早引き返せず…仕方なしに。


ところが、流石大動脈の事故渋滞!

前方はるか遠くまでトラックの列


ピタ!っと止まったまま動かない

高速で動かないまま過ごした経験ないので

えええええ~~~~


どんなに渋滞でも、ノロ・・・・・ノロ・・・・ノロと

動くのに、ピタッと止まったままなんだもの…。


前のトラックは、既にブレーキランプも消して

「スリープ」状態(^_^;)

事故現場はまだまだ先みたいで

行くも帰るも出来ない。


迂回路が無い高速道路の弱点よね!


いつもは、あっと言う間に過ぎるトンネルも、

トンネル、こんなに長かったけ?と思うほど

進まない。


結局20分位で抜ける道路が、3時間弱もかかって…


もし、車両火災だったら…こんな時

一体どうなるのか?と、空恐ろしい気持ちになりました。


所用を済ませ、今度は上り線を通ると…

下り線はまだ渋滞・・・トラックの長い長い列

事故発生から既に5時間経過してもこの長い渋滞が

何キロも続いている。


商用トラックからのため息が聞こえてきそうです


事故は自分だけでなく、多くの人を巻き込む

くれぐれも、安全運転で、スピード出さずに脇見せず!ですね。


そう自戒しながら、家路につきましたが…

流石に疲れて…グッタリ。


今日もその疲れを引きずっています

だるい…無気力!


あの沢山のトラックの運転手さん達

今日も疲れを背負いながら頑張ってるんですよね


日本の物流を担う運転手さん達に感謝するとともに

事故に遭う事無く、日々を過ごせます様に


心から思います。


******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  22.1℃(エアコン暖房中)  9:13







にゃんこ

正真正銘のニャンにゃん♪

未明からの雨は、昼には止み

午後には日差しも出て♪

午前中は病院で、先日のMRIの結果を。

結果は異状なし、良かった~♪

血管に異常が有ったら…とか、梗塞が有ったらなんて

心配でしたが、結果オーライでホッと一安心。


結局「舌先の焼けるような痛み」は

脳神経ではないとの事。

「舌痛症」は舌痛症なんでしょうけれど…

さて、また痛みが酷くなったら何処に行こうか?!

専門医が居ないので、悩みは尽きません。



さて、朝、ホカペの上が定番のニャンコ姫。

DSCF9748_1_20191217194725d39.jpg

ウ~~ン、可愛い♡

これぞ正真正銘の「ニャン・にゃん♪」

DSCF9749_1_20191217194726df9.jpg

熱い視線♡に目覚めても、ニャン手はにゃん。にゃん。

DSCF9746_1_20191217194706246.jpg

DSCF9751_1_201912171947222b9.jpg

ウフ・このモフモフ感♪

DSCF9752_1_20191217194729a6f.jpg

ニャン手は、にゃん・にゃんまねき♪

DSCF9753_1_20191217194729f6f.jpg

モフに顔をうずめる私です(^_^;)



さて、午後には日差しも出たのでウォーキングに。


DSCF9799_1_201912171956322e0.jpg

裾の方まで雪になってました。

DSCF9804_1_2019121719564750a.jpg

しっかり富士の形のまま留まる雲。

毎日毎日、違う表情が面白いです。

DSCF9803_1_201912171957020d9.jpg


石垣には「ベゴニア」が♪

此処ではベゴニアも露地で越冬する凄さ。


DSCF9808_1_2019121719570242d.jpg

いつも1月に咲き出す早咲きの桜

ちらほら咲き出してます。


冬タイヤに交換しなくても済むって

楽チンで助かるけれど、

東北育ちにはなんか不思議です。


庭は…

DSCF9785_1_20191217195646c1c.jpg

DSCF9784_1_20191217195655185.jpg

小さなモミジが生えてます…

この(↑)親はこれ?(↓)

DSCF9786_1_201912171956494d9.jpg

でも(↑)この親は??

ご近所さんのモミジかな??


DSCF9787_1_20191217195622557.jpg

定植したジギタリスは、元気に咲き出しました。

DSCF9783_1_20191217195548f24.jpg

まだポツポツ咲いてるチェリーセージ。


ムッとする(↓)

DSCF9790_1_20191217195642afe.jpg

野鳥がどんどん食べていきます。

はぁ、「鬼の居ぬ間に!」でしょうか・・・


ちゃんと甘くなってきたのは解るのよねぇ~。


*******************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃(ちょっと前にエアコン暖房)  20:07



12月の庭

庭先畑拡張&この花なに??

晴れて、今日も暖かです

ただ朝は、吐く息も白く。

DSCF9745_1_20191216144507490.jpg

飛行機雲もくっきり長く残ってますから

上空はかなり低い温度なのでしょう。

DSCF9744_1_201912161444569b2.jpg

ただ、この太陽がぐんぐん気温をあげてくれて♪



午前中は、通路部分を直し

その後、バラを移植し畑部分を拡張。


来年夏野菜植付に間に合いそうです。


何で此処まで通路部分にしたんだろう?(↓)

自分でしておきながら

今更ですが…意味不明。

そこで手直し。

DSCF9754_1_20191216144625cb4.jpg


枠のブロックを取り、

厚く敷いたチップを剥がし…

DSCF9756_1_20191216144604d17.jpg

完了!


外仕事始めると手が止まらなくなって…

移植場所が決まらなかったバラでしたが

ええい!ままよ!と、通路際に穴掘って

肥料たっぷり入れて終了。

DSCF9758_1_2019121614463157c.jpg

気になっていたバラを動かしたので

またまた、畑に拡張!

「コーン糠」と藁をたっぷり入れて耕うん

春までには、良い感じに仕上がるでしょう♪


午後は、久し振りにウォーキングに。

食後に歩くと、脂肪が減る!と先生が!!

なので早速、テクテク。


DSCF9761_1.jpg

ウワ、12月とは思えない…

DSCF9762_1.jpg

それと、見かけないピンクの花が沢山…

DSCF9764_1.jpg


DSCF9765_1.jpg


先日の葬儀手伝いの時も

みんなで「マツバウンラン」に対して

最初は綺麗な花!と思ってたけれど、

どんどん増えて…何でかねぇ~?!って。


この辺では、牛など家畜は飼っていませんから

堆肥とか肥料に混じってきた外来種かも

タカサゴユリといい…

やたら、見かけない花が増えてるこの現状!

何だか怖い気がします。



そうそう、この街一体、あちこちに古墳が有ります。

そこで…自分勝手な思い込み…


DSCF9763_1_2019121614455082a.jpg

DSCF9766_1.jpg

何だか想像膨らませる分ロマンが有って、

とても楽しくなります。


DSCF9767_1.jpg

DSCF9768_1_20191216150055520.jpg

そして相変わらず美しい富士山♪


ウラウラ気分に誘われてモンシロチョウまで…

DSCF9771_1_20191216150104575.jpg

この後、キャベツ畑に飛んで行きました。


何時までも「虫の食害」が止まらないのも

暖かさ所以。


良し悪し、痛し痒し…な気候です(^_^;)



*********今日の徒然**********

採点方法根本から変えたら?!


弱冠17歳にして、オリンピック金メダルの

ザギトワ選手が、グランプリファイナルで6位。


昨年1位の紀平選手もメダルに届かなかった…


確かに、4回転は凄い技かもしれませんが…

もっと選手生命が長く続けれれるような…

いわば、ジャンプ至上主義的採点方法

根本から見直さなければ

今後、ますますあっと言う間に消えていく選手が後を絶たないだろうし

見てる方も、名前覚えた途端もう居なくなる…


これではねぇ~~(-_-;)


追いつき、追い越されるのが常ではあるものの

機械仕掛けの人形を見てる訳ではないので

緊迫した氷上で、熟練した魅入るような華麗な演技を

見たい!と思ってはダメなんでしょうかね??


そうそう、競技と言えば…

高校生のダンス大会って、凄いですね。

圧巻だった愛知の光が丘高校。

来年はまた、もっと違った素晴らしいのが出てくるのかも…。

楽しみです。


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.9℃   15:29

暖房無でこの温かさ♪ 


12月の庭

高齢ニャンコ&あれこれ

今日も晴れて暖か♪

いつ何時、葬儀の連絡が入るか解りませんから

こちらの習慣に合わせて、黒のズボンを買いに。


と、言っても今の時期は「暖パン」が主流

なかなか見つけられず、あっちこっち行って。

やっとこれなら!を見つけて購入。


手提げバックも買ったし!で、葬儀手伝い用グッズ完了


一昨日、宮古から「お米とリンゴ」が届いたお礼の電話で

こちらの葬儀の習慣を話したら、ビックリしていました。

ホント、ところ変われば…よね~。


さて、我が家のニャンコ姫ありちゃんはもうかなりの高齢

それでも元気一杯でしたが…

近頃食が細くなって、何だか心配。


これまでは、顔を見れば「ごぁん!」の催促でしたが

なんかねぇ~~(涙)。


あの震災を、肩?寄せ合って乗り切った同士!

新幹線にも何度か乗ったし、車で10時間の移動にも

膝の上で大人しく耐えたニャンコ姫ですが

やっぱり寄る年波には勝てないのか…と。


室内飼いですので、こんな暖かで風の無い日は

窓を開けて日光浴

まだまだ長生きして欲しいですもんね


そんなニャンコの今朝の様子。

寒い内は、ホカペの上で暖を取ります。

DSCF9717_1_20191215162712cf0.jpg

後ろ向きになってましたので

やたら「可愛いでしゅね~、良い子ちゃんでしゅね~」

と、声をかけてると…

「それが何か?あたちはかわいいにきまってましゅ!」

って顔して、こちらを向きます(笑)

DSCF9720_1_201912151627519a3.jpg

DSCF9725_1_201912151627551ba.jpg

DSCF9726_1_20191215162815db1.jpg

褒められると、ニャンコも解るんですよね♪

満足げにまた眠ります。


さて、庭。

DSCF9732_1_20191215162814412.jpg

DSCF9727_1_201912151628328e8.jpg

DSCF9728_1_20191215162833d13.jpg

DSCF9738_1_2019121516283653e.jpg

発泡の箱に掘り上げたまま入れてましたが

ちょっと空きスペースが有ったのでそこに定植。


まだまだ、掘り上げたまま仮植えの草花が…(^_^;)

何時になったら片付くのやら。

DSCF9737_1_201912151628364a1.jpg

寒くなってきたら、

いよいよ色が鮮やかになって来た紅くるり

DSCF9739_1_20191215163506808.jpg

ほうれん草ももうじき収穫です。



12月も半ばなのに…まだまだ元気に咲く花。

DSCF9698_1_201912151637521ee.jpg

DSCF9697_1_20191215163734df1.jpg

DSCF9700_1_20191215163736885.jpg

DSCF9702_1_20191215163747b25.jpg

DSCF9701_1.jpg

DSCF9707_1_20191215163757566.jpg

此処はまだまだ、秋…です(^_^;)



**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.7℃   16:39

暖房無でこの温度、考えられません!

12月の庭

野菜づくりって年中暇なしね。

晴れて暖か♪

何だかんだと忙しく

お歳暮送るのまで手が回らず、今日やっと!

越して以来、お歳暮は「ミカン」10kg箱と決めています。


お高いけど仕方がないわね。

多分、皆、送られてくるものと思ってるでしょうしね。


遅かったので、早出の「青島ミカン」が出回り始めてました。

なんか、ちょっと緑がかって酸っぱいかも?!

と思ってたら、即「試食どうぞ」と言われ

食べて見たら「甘い♪」


と、言う訳で、これを送る事に。


これでホッと一安心。

すると、11日葬儀が終わって、「膳上げ」は年明けね!

なんて思っていたら、来週ですって。

今年の年末は忙しい!


昨日、和ちゃんと(お肉などのセット)、

宮古から(お米とリンゴ)早々歳暮が届き

流石に今日、慌てたって訳。


さて、昨日、庭先畑に「コーンスターチの残渣」(と、が言う)を散布。

DSCF9684_1_20191214200206673.jpg


ついでに、チップを敷いた場所や

草花にも軽く散布。

DSCF9685_1_2019121420021341c.jpg

DSCF9686_1_20191214200217874.jpg



米糠を散布すると、微生物の餌となり

病気の発生などを防ぐ効果も期待できる…と

「無農薬・有機栽培」の本で読んだので

以後、米ぬか散布をしてきましたが…

今回は「コーンスターチの残渣糠」で。


畑部分はこのままより、土と混ぜるのが良く発酵しますから

本日早速スコップで、立てた畝を崩すことになりましたが

混ぜ合わせ完了

DSCF9714_1.jpg

春からの植え付けに備えます。


DSCF9703_1_201912142001552d4.jpg

大根も好天続きでスクスク。

DSCF9715_1.jpg

DSCF9713_1_201912142001523fa.jpg

小松菜には、2重ビニールトンネルかけをしました。

四季蒔きOK!の野菜ですから

春には食べられるかと…?!


DSCF9716_1_20191214200216f95.jpg

(↑)は、抜かずに、葉を欠いて食べる事に。


蒔いたまま…まだ植えてけていない絹サヤ(^_^;)

DSCF9696_1_20191214201234815.jpg

oh~~、イチゴが真っ赤に♪

早速食べたら、な、なんと甘い!!

DSCF9695_1.jpg

今年こそ、虫や鳥に食べられないよう管理しなきゃ!!


我が家の青島ミカンも、大分色付いてきました。

DSCF9691_1_2019121420122783d.jpg


DSCF9688_1_20191214201200b01.jpg


キンカンも(↓)

DSCF9689_1_20191214201238467.jpg


何でも、植えてみるものですね~

素人でも、何とかできるものです。


但し、食べ頃になるとこの通り(↓)

まぁ、目ざとくて、早い、早い!

DSCF9692_1_201912142012235b3.jpg


暖かいせいか、バラもまだまだ元気!

冬剪定…1月末頃かな。

DSCF9709_1_2019121420122597d.jpg

DSCF9710_1.jpg



さて、和ちゃんからのお歳暮。

DSCF9683_1_201912142011322b0.jpg

このお肉がおいしくて♪


お歳暮って、やったり取ったり…ですが

お互いを繋ぐ「糸」みたいなものですから

大事にしなきゃね。


※ 流石に我が家の「ミカン」は傷だらけで

人に差し上げるような代物じゃないのがね…(^_^;)


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.5℃(暖房無) 暖かくて助かるぅ~  20:23

12月の庭

小松菜発芽 & 友人との会話

今日は曇り

日差し、出る??そんな感じの空。


昨日は、薄着でOK!そんな気温でした。


そんな暖かい日、

80歳以上の方が8人(内、90歳以上が4人)も居る

我が組(15件)ですから、また手伝い要請がいつあるか解りません。


なので、黒い袋(手伝い用)を買いに出かけました。



ふる里では、葬儀等の手伝いは親族が行ってましたので

会葬の方々に失礼に当たらない様

喪服を着てましたので、バックは喪服用の小さいのでした。


ところが此処では組の(14/15 件)でしますので

女性もスラックスに黒のエプロン

上着等々は、黒であれば喪服でなくてもOK!


当初、スラックス??え??

ふる里では、殆ど全員スカートでしたので

ビックリ仰天でした。


ところ変われば…と言いますが

まったくもってその通りですね~。


追々、手伝い用喪服?を揃えていきましょう(^_^;)

(追々!なんて、言ってられないかもしれませんが)



さて、庭先畑開墾したので

調子に乗って蒔いた小松菜(12/5 蒔き)が

発芽揃いましたので

ビニールトンネルかけて、育ててもましょう♪


休んでいる畑には、頂いた「トウモロコシ残渣」

を、土とよく混ぜ込んでみましょう。


「米ぬか」等は、ヨトウムシが大喜びしますので

こうした害虫が気になりはしますが

まずは土を肥やす事が一番大事かな?!です。



まずはそんな庭

DSCF9650_1.jpg

2~3日前までは、緑だったモミジが…

DSCF9652_1_20191213090710025.jpg

(↑)は、とうとう綺麗な紅葉にならないまま落葉開始。

モミジ!と一口に言っても、

ホント個性が出るものですね~。

DSCF9651_1_20191213090701440.jpg

ドウダンも、やっぱりちょっと違うかな。

(↑ 紅更紗ドウダン)


DSCF9654_1_20191213090641d61.jpg

DSCF9653_1_20191213090710be2.jpg

まだ元気なマリーゴールド

DSCF9657_1_2019121309064776b.jpg

こぼれダネで、あちこちに季節問わず咲く

シノグロッサム(シナワスレナグサ)


DSCF9655_1_2019121309065796c.jpg

(↑) 10/25蒔いた青菜系色々は既に食べ頃となり

毎日食卓に上っています。


そして、試し蒔きした小松菜(↓)

DSCF9656_1_20191213090642444.jpg

発芽も揃い、近々、ビニールトンネルにして成長促します。

早春に食べられるか?


昨日は、お山も綺麗でしたが

風も強かったようで、雪が飛ばされてました。

DSCF9658_1_2019121309062437b.jpg

DSCF9659_1_20191213090624773.jpg

DSCF9660_1_20191213091937801.jpg

美しい富士山と、万両(↓)を添えた合成写真

何とか作れないかしらね。

DSCF9664_1_20191213091942b41.jpg

近頃は、そんな面倒な事は棚上げ状態ですが

どうせなら目出度い画像で、年賀状作りたいものです。



そうそう、富士の写真撮ろうとミカン植えてる所に行ったら

ミカンが散乱…

DSCF9663_1_2019121309194184d.jpg

綺麗に食べる(↑)ならまだしも

あちこち突いて(まだ酸っぱい!)と思ってか

散らかし放題のが沢山有って…(怒)


大慌てで、収穫しました(笑)


*********今日の徒然**********


友人たちとの会話から


年末でしたから、同級生や、故郷の仕事繋がりだった友人に電話


「暫く、変わりない?」から始まって、延々とアレコレ。


次第にお定まりの「健康話題」に。

「健康診断の結果どうだった?」

「痩せた?太った?」等々。



すると友人① 「糖尿なの…」

「えええ~~」

「健康診断では前からわかってたけど

放置してたのよ、薬飲みたくないしね。

でも、とうとう病院に行ったわ!」


それから、暫く経って友人②

こちらは同級生

「やっぱり太った、痩せたから健康話に」

すると彼女も糖尿病とかで。

「え?何時から?」と私。

すると

「もう10年以上も前からよ!夫婦で糖尿

だから、ご飯も計って食事管理してるのよ。


「そうなんだ、大変だね。私なんかご近所さんから

柿を頂いて、沢山食べるし、ミカンもパクパク」

「え?それで、血糖値上がらないの?」

「うん、血圧も上が100前後、下が70前後」

「えええ~~、健康な体に産んでもらって良かったねぇ

ウチは、親が糖尿だったしね」


同じ日に、友人二人が糖尿病だったとは…

何だか、遠い存在だった糖尿病と云う病気が

一気に身近に感じました。


友人③との会話。

「先日、同級会の写真送って貰ってアリガト!。

今、電話大丈夫?」と私。

すると・・・

「今、ケーキ焼いてる!フランスパンがイマイチの出来で

シフォンケーキはうまくいった」

これ、心臓を患ってる同級生(男性)との会話です。

アブレーション3回、それに大動脈瘤が有るとか…

それなのにケーキ??

まずいんじゃない??


ンもう、友人3人が3人共、持病が有る…。

やっぱり健康診断とガン検診は毎年受けて

異常が有ったら、即病院へ!が基本ですね。



病の総合商社にならない内に

早目、早目のチェック!

混むの、時間がかかるの、面倒の…なんて

言ってられない歳になりました(^_^;)


***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  22.6℃(エアコン暖房中)  9:42




12月の庭

堆肥用コーン&冬でも咲く花

今日は晴れて、気温も19度位まで上昇


一昨日の拝みと打ち合わせ、昨日の通夜と、

今日の葬儀手伝いで、朝かた夕方までとなりました。


此処の地区は、(斑・組)の誰かが亡くなると

その組では、夫婦で手伝いに行くのが決まり。


今は葬儀社で大体は行うのですが

受付やら火葬時の接待やら全て雑務は

近所が担う訳です。


きっと昔、自宅で葬儀の時からの慣習が

今現在まで面々と続いている!って事ですね。


今は、手伝う内容はかなり減って楽なのですが、

やはり手伝い手が大勢居るのは

親族が雑務に追われる事無く

見送りが出来る!って事で

本当に良い事だと思います。


今回は、火葬、葬儀が短日で出来たので

ほぼ3日で終れて、今はひと段落状態です。


しかも92歳の大往生なので

手伝う方もある意味気が楽でした。


さて、たまたま声をかけて頂いた方に

「良く発酵して、堆肥づくりに良いのが有るから

要らないか?」と言われ、

先日、案内してもらう為その方と一緒にが行ってきました。

DSCF9640_1_20191211190626199.jpg

頂いたそれは、まるで「米ぬか」そのものです。

これほどの量、なかなか手に入らないので

大助かりです。


これを、堆肥づくりに混ぜながら作るとばっちり!!って訳です。

色々な方々に助けられて

野菜づくりが出来てます


一昨日の夕方は、とても綺麗な夕日で

DSCF9631_1_20191211190557ba9.jpg

紅葉がまた一段と綺麗に。

DSCF9633_1_201912111906082b3.jpg

DSCF9636_1_20191211190616395.jpg


そして、昨日、今日の富士は誰もが「綺麗ね~」と言うほど!

残念ながら手伝いなので、写せませんでしたが。


寒さが一段落したので

花も綺麗に咲き出しました。

DSCF9634_1_20191211190613e65.jpg

DSCF9642_1_2019121119061987b.jpg

DSCF9648_1_20191211190618a1a.jpg

DSCF9645_1_20191211190617dca.jpg

東北で生まれ育った私には

冬の時期、戸外でこんなに花が咲く!なんて

想像すら出来ない事でしたが。



それにしても疲れた。

大した事してないのに、疲れたね~とみんなで。

動かない事が逆に疲れを増すのかもしれませんね。


そして疲れがもう一つ。


組の女性達は、皆似たような年齢ですから

まぁ、おしゃべりに花が咲いて。

「明日は絶対喉が痛くなるね!」(笑)


そして・・・話しは盛り上がり♪


月1回位、女性達で集まっておしゃべりの会

作っても良いよね!


そうなったら、嬉しいな♪


月1回、組の男衆(おとこし)は集まりを持ちます。

それで、皆団結力が他に比して高いのです。

女衆(おんなし)も、互いに仲が良いのですが

皆畑に追われて忙しく、立ち話する暇もありません。


なので、かつてあったと言われる「おんなし(女衆)の会」

復活しても良いよね!なんて事になった訳です。


自助・共助・公助って言葉が震災後よく使われましたが

共助がうまく出来るか?!は、その地域の繋がりが

日頃出来ているか?が、大事ですもんね。


良い慣習は、面倒がらずに!ですね。

***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.0℃   19:19



12月の庭

畑の縮小

今日は、晴れたり曇ったり


昨夜遅くにご近所さんのおばあちゃんが亡くなり

今日は朝から、拝みに行って、

葬儀手伝いの話し合いなどで

ほぼ2時間、段取りも決まり戻りました。


すると、ニャンコ姫のごぁんが無くなってましたので

慌てて買出し。



ニャンコ姫のトイレやニャンコ姫のレトルトパウチ等々

アレコレ買い、戻ったらもう12時半過ぎ。


二階にごぁんを持って行くと

布団の上で日差したっぷり浴びて

優雅にお昼寝。


あ~~~やっぱり「姫」です。

口に合わないごぁんは、暫くすると

ケプッと戻してしまいますし~~


ホント、「ノラちゃんならそんな我がまま出来ないのよ!」と言えば

「あら~、しょうでしゅか?!でも、のらちゃんでないでしゅから!」

知らん顔…


羨ましい、姫生活です




さて、下の畑を今月中に返す予定ですが

片付けなどがなかなか進まず…

どうなの?状態。


庭先畑は下の畑の1/5位。

かなりの縮小で、今後の作付も

数を減らし、それでも収量をあげるべく

何をどう植えるか?!それも考えなくてはいけません。


タキイから通販カタログ届いてますから

トマトはやっぱり「フルティカ買おうかな…」とか

ナスはどうしよう??

キュウリは…??


残ってる種で、苗作ろうかな…なんて

ブツブツ。

そろそろ夏野菜の種まきだって

年明けにはしなきゃならないものね。


なので、もう、ホント、毎日毎日忙しくて




一晩寝れば、疲れが取れる年齢はとっくに過ぎて

あぁ、坂道ゴロゴロ転がるような感じです。



さて、先日…夜景の試し撮りしました

これまでの「コンデジ」では、ブレブレで写せませんでした。

今度はどうでしょう??


まずは黄昏~~~

P1000368_1.jpg


かなり離れている夜景は??

P1000373_1.jpg

P1000370_1.jpg


もっともっともっと離れてる夜景は??

P1000376_1.jpg


まぁ、何とか撮れるじゃありませんか!


どっかのCM「私にも写せます!」(笑)



P1000362_1.jpg

(↑)この時までのウォーキングは、調子良かったのに!


一度調子悪くすると、翌日にはちゃんと治る!

なぁんてことは無くて、引きずる、引きずる…


やはり、運動は自分のペースで!が大事ですね。


さて、喪服の準備しなきゃ!!です。


*****************

天気  :  概ね晴れ  夜から雨の予報

ただ今の室温  :  20.3℃   14:31

12月の庭

畝立てのツケ&みかん

晴れて、大分暖かな感じです。


昨日は、一昨日の畝立てや種蒔き

その後のウォーキングのツケが、

左足膝の後ろの激痛!となり

歩くのも物に掴まらないとダメな状態で

殆ど一日ベッドの上生活。


お蔭で撮りためていた録画、大分見る事が出来ました。

これって、怪我の功名??


整形に行こうか?と思いましたが

もう一日、様子見てから…と思っての今日。

無事歩行に支障無しまで回復。


但し、しゃがんでから立つ動作が痛む気がして

何とも心許なくて…。


要するに「無理は禁物!調子に乗るな!」ですかしらね。


今日は、残っていたムスカリや水仙などを

適当な場所に、これまた適当に植え付けて終了

午後は、今まで「落花生の殻剥き


流石に昨日の今日ですから、散歩は止め!

は、懲りもせず

何度も「行こう!」と言いますが…無視。

また痛くなったら、もう大変ですからね~。


さて、日に日に我が家のモミジも色づき見頃です。

何処から飛んできたのか?

あちこちに生えてるモミジも、色付き千差万別。



DSCF9600_1_2019120815534554a.jpg

DSCF9608_1_20191208155345c4c.jpg

DSCF9610_1_20191208155351df3.jpg

DSCF9622_1_20191208155802e69.jpg

DSCF9621_1.jpg

DSCF9623_1_20191208160611005.jpg


勝手に生えてきたモミジ

あちこちで大きく育っています。

何時か「メイプルシロップ」採れないかしらね。



真冬並みの寒さにも耐え、

花も咲いてます。

DSCF9602_1_2019120815534068f.jpg

DSCF9603_1_20191208155348bf1.jpg

DSCF9605_1_201912081553441c3.jpg

DSCF9604_1_20191208155352669.jpg

ブルーウィングには、袋を被せて。

DSCF9598_1.jpg


庭先畑づくりも大方完了し

とりあえず仮植えしていた草花

手入れなどが残っています

DSCF9601_1_20191208155335daa.jpg


何処の家でも植えている「柑橘類」

私も真似してアレコレ植えて、

やっと満足な量食べられるようになりました。

DSCF9615_1_2019120815580293a.jpg

DSCF9616_1_201912081558060df.jpg

DSCF9617_1_20191208155805330.jpg

DSCF9618_1_20191208155759287.jpg

プロじゃないので、味は売ってるように甘くはないのですが

まぁ、そこそこ・・・(^_^;)

一番は「無農薬」って事でしょうか♪


そしてそんなミカンなどの隙間からも見える富士

DSCF9612_1_20191208155747f6f.jpg

DSCF9613_1_20191208155743b05.jpg

晴れた日は殊の外美しいですね


DSCF9607_1_20191208155745cf8.jpg

遅まきのダイコン

ビニールトンネルの中で、ゆっくり育っています。


DSCF9619_1_201912081558063c3.jpg

難しそうで、購入を躊躇していましたが

意外に楽に育てられる感じの地エビネ

株が増えてます♪


また出会う機会が有ったら、購入しよう!です。



今朝、ご近所さんから「晒し柿」を頂きました。

DSCF9597_1_20191208155319d7d.jpg

4つ溝柿と言うらしいです。

ふわっと甘い、懐かしい味でした。



こうして、色々頂いたりしますと

越して来て、地域に馴染んできた!って感じがします。

こんな時、あぁ、此処が終の棲家なんだなぁ~って

シミジミと…。


震災で、思いがけずふる里から離れて

こうして暮らしてる多くの人々は

どんな思いで過ごしてるんでしょうね??



*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.0℃   16;12

12月の庭

ダメもとで野菜の種蒔く

今日は午後から雨の予報

寒いです

都心でも上空では雪がちらついてたようで…

冷え性の私は、寒いのが大の苦手。

雪だるまの様に着重ね状態です。



さて、昨日…

立てていた畝を均し、ダメもとで

「小松菜と大阪シロナ」を蒔き

不織布かけておきました。


無事収穫まで漕ぎ着けられるか??


その前に通路部分を真っ直ぐに直し

チップが畑に混入しない様に

土留めして完了。

DSCF9521_1_20191207093104f5a.jpg


(↓)こんな状態だった場所も

とりあえず見た目悪いのでざっと畝たて。(↓ 前)

DSCF9513_1_20191206090558199.jpg


(↓ 畝たて後)

DSCF9524_1_201912070931131c5.jpg

こうして、冬期間土を寝かせ

藁やもみ殻をなじませ、春からの植え付けに備えます


寒冷地なら「天地返し」をすれば

雑草や虫も寒さで死にますし

氷が土をサクサクに柔らかくしてくれるのですが

此処ではそれは望めませんから、時折、耕す!が

大事になるのかもしれませんね。



DSCF9522_1_201912070931203bb.jpg

畝たて完了した後、土を均した畝に(↑) 種を蒔き…

(↓) 不織布かけて。

DSCF9526_1_20191207093120576.jpg

終日、日当たりが良い場所なので

育つんじゃないか?と期待大。



せっかくの草花ガーデンを畑にしたのは

の手術で以後の体力消耗を防ぐため

下の畑を返す事にしたのです。


で、庭先は目が届き、手入れや収穫が

随時必要な野菜を植える為です。


追々、歳を重ねれば上の畑も出来なくなるでしょうが

庭先に畑が有れば、ずっと楽しめますからね。


なんだかんだ言っても「花より団子」生活を選ぶ我が家です。


DSCF9529_1_2019120709311735d.jpg

作れば、楽しみが増えますしね。


ヘトヘトに疲れた夕方、に無理やりウォーキングに連れ出され…

途中、柿取りしてたご近所さんに柿を頂きまして

DSCF9530_1_20191207093117040.jpg

一旦家まで持ち帰り、また歩き出し…

心底疲れて戻りました


既に1万歩超え…

と、まぁ、寝るまでは疲れた程度でしたが…

ベッドから起きようとした途端

左の膝の後ろに激痛


痛みで、つかまらないと歩けない…

寝返りうつのも痛く、何だか眠りが浅いまま朝を迎え

いまだに痛みは消えず…


無理は、出来ない年になった事を痛感するとともに

に、超文句!を言うのですが…

馬耳東風


今後一切、誰の言葉も耳に入れず

我が体が発する「サイン」のみを頼りに行動することに!!


今日は、静かに足を休め

心を休める日に致しましょう。


****************

天気  :  曇り (後、雨の予報)

ただ今の室温  :  23.5℃(エアコン暖房中)   9:57

12月の庭

畝たて迄完了

今日はどんより曇っています。

朝、エアコン暖房するのですが

乾燥が進むと喉が痛くなるので

仕方なしにOFF


コタツは散らかるから嫌なのですが

風邪引くよりましかな…何んて話してます。


加湿器もあるのですが…

要らない所に湿度が溜まりカビになるかも…と

何となく、使いそびれています。



ホント悩ましい季節の始まりです



さて、昨日は更地になった所に

藁堆肥と少々の肥料をれて耕うん

本来なら、日にちを置いてまずは苦土石灰が最初なのですが

「ま、いっか!」と、霜が降りた程度に散布してまた耕うん。


まったくもって、いい加減(^_^;)


DSCF9516_1_201912060906053f8.jpg

(↓)こんな更地になった場所が(↑)畑に♪

DSCF9483_1_20191205084347e47.jpg

通路も必要ね!と

これまでも幅を少し狭めて、チップを敷いて

DSCF9515_1_20191206090603404.jpg

通路部分は、もうちょっと手直し必要ですし

大雨時にチップが流れ出さない様、

堰き止め方法も考えなきゃ!です。


DSCF9517_1_20191206090539e5e.jpg

鍬やスコップ持つと止まらなくなる…

しなきゃいいのに(どうせ種蒔かないのですから)

畝立てなんかしちゃって…(^_^;)


しかも、チップ敷き始めるとまた止まらない。

DSCF9518_1_201912060906024c9.jpg

DSCF9509_1_2019120609052796d.jpg

畑にする予定が無い場所にチップ敷き!

午前、午後と…もうヘトヘト。

流石に、散歩には行けず…


先生曰く「30分は動き続けなきゃ」

昨日は、30分以上休まず動き続けたもんね!と

自己弁護(ホントにこれで良いのか?!)(^_^;)


DSCF9512_1_20191206090601c51.jpg

先日チップ敷いた場所にも追加したりして…(^_^;)



こうして頑張ってるお蔭で、

まぁ、何とか野菜が手に入る♪

DSCF9514_1_201912060905546fb.jpg



DSCF9519_1_201912060906056af.jpg

残りあとわずか…

バラ・ピエールドゥロンサールを掘り上げ

の庭に移植予定。


それが完了したら、畑にして完了!

夏野菜植付までに、何とか間に合ってホント良かった♪



日差しと朝晩の冷え込みで

これまで見た事が無かった我が家の紅葉!が

ドンドン美しくなってます。

DSCF9520_1_20191206090603933.jpg

に画像見せると、

「oh~綺麗な紅葉だな、何処のモミジだ?」

「ウチのよ!」

「ウソだ!そんなモミジなんかない!」と断言。


自分ちの事には目がいかない様です…。



さて、今日は通路部分を手直しして

DSCF9513_1_20191206090558199.jpg

(↑)此処の、更地の部分を畝立てしておきましょう。

見た目悪過ぎですもんね。


そして、とりあえず仮置きしていた草花の発泡の箱なども

整理整頓しなきゃ!


大掃除は、まず、庭から…!の我が家です(^_^;)



****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  22.0℃   9:25

12月の庭

庭の整理進捗状況80%

晴れる?曇る?そんな空模様です。

昨日は、一日庭仕事で終始

大株のクリスマスローズ抜き

バラ3本抜き、それらを移植。


まぁ、疲れたのなんのって…

加えて、ウォーキング30分 活動量25分

てことは、ハァハァ言いながら歩く!って事です。


坂ばかりの地域ゆえ、辛いのなんのって

お蔭で昨夜は爆睡!


毎晩、眠れない!って言ってたのは

疲労困憊するほど動いてないからね。

つくづく、普段の動きの緩慢さを思い知らされました。


ウッフッフ、歩数計は1万歩超

けど、こんな辛い事…続けられるか??


好きな甘い物を控え

(殆ど食べない、食べると止まらなくなるから)

ホントにこれで良いのか??

健康生活って、修行してるようなものなのねぇ~~。


さて、昨日の奮闘の記録。

DSCF9480_1_20191205084332902.jpg

DSCF9483_1_20191205084347e47.jpg


繁茂していたタイム等を抜いたり切ったり。

DSCF9484_1.jpg

DSCF9485_1_20191205084410723.jpg


大穴掘って肥料入れて、バラ移植。

DSCF9489_1_201912050844037a5.jpg

DSCF9491_1_20191205084407032.jpg

バラの移植は真冬なんですけどね~

致し方ありません。


DSCF9490_1_2019120508440450b.jpg

何とかクリスマスローズも移植完了


ついでに、掘り上げたまま

定植場所が決まらずのキチジョウソウや水仙も

あちこちに定植完了。

DSCF9492_1_20191205084407ed1.jpg


とりわけ、雑草が生え見栄えが悪かった

手入れ行き届かなかった場所に

クリスマスローズ始め、コンボルブルス

リシマキア等々定植したので

何となく賑やかになってきました♪

DSCF9495_1_2019120508581831c.jpg

DSCF9498_1_201912050858255ed.jpg

モグラが良く通る場所なのですが…

見た目悪くしてるよりは…ね。

何とか、モグラに負けず育って欲しい所です。




DSCF9487_1_20191205084348232.jpg

我が家の「モミジ」も、もう8年になろうとしてます。

大分幹も太くなり、何となく紅葉らしくなってきました。

紅葉も、有る程度成熟しないと染まらないものなのですね


葉先に枯れも目立ちますから

寒冷地の様に真っ赤に綺麗な紅葉!とまではいきませんが

庭先でモミジが赤くなる!のは、嬉しいものです



さて、大所の移植は大体昨日で済みましたので

後は、春に向けて、土の熟成作業です。

まずは耕して…


耕耘機が入らない狭い庭先畑なので

スコップや、鍬で「エクササイズ~」と思いながら

頑張って土づくり!です。



毎日、土いじりをしてる事は楽しいのですが

同じ場所にばかりいるのは

多少「鬱」にもなりますから

鬱は打つ!で、時折、他に出かけて息抜きしないとね。



そんな訳で、今日か、明日は何処かに出かけましょうかしらね。



***************

天気  :  晴れ…てきた

ただ今の室温  :  22.4℃(エアコン暖房中)  9:10

12月の庭

まさに神の山

今日も晴れ

晴れると良いですね~。


12月1日 その姿はまさに神

そんな姿の富士山をご覧ください


P1000341_1.jpg

P1000319_1.jpg

P1000322_1.jpg

P1000333_1.jpg

頭上に金冠を抱くその姿

毎日毎日違った姿が見られる富士山ですが

この日の富士は格別でした。


思わず「印象的に写す」ボタンを!

P1000346_1.jpg


ただの「傘雲」と言ってしまえばそれまでですが…

傘雲にもかかり方が千差万別

この日のは、格別に素晴らしかった!



そして翌日は雨。

風邪気味となり、夜とうとう売薬を飲んで。



すると、あっと言う間に治り

昨日は雨も止み、青空!

DSCF9465_1_20191204090129ca0.jpg


だったら~~~~

昨日は、懸案だった通路整備してチップ敷く!を実行。


DSCF9467_1_201912040901439e7.jpg

25L袋4体分投入

これで足が土で汚れる心配はなくなりました。

DSCF9469_1_20191204090140699.jpg

チップは1年でほぼバークチップ状態に。


それを手助けするのが

各種のキノコや粘菌

その餌が「米ぬか」

3か月に一度位パラパラと散布が理想ですが

気が付くと半年以上たってたりしてね…(^_^;)



 1年経ったチップは、花壇に入れて

また新しいチップを通路に敷く…の繰り返し。



チップ敷きの後、大株のクリスマスローズを動かそうと

頑張って掘ったのですが…

とてもとても掘れず、昨日は断念。

DSCF9471_1_201912040901411eb.jpg

DSCF9470_1_20191204090139f78.jpg

今日は、直ぐそばのバラ「コーデリア」と共に掘り上げて

移植しようかと。


バラの移植は真冬が良いのですが…

致し方ないですね。



********今日の徒然**********

「ふるさとは 遠きにありて」



昨夜、故郷の友人と長電話。


友人たちの近況やら

ふる里の現況やら…


やっぱり、震災以降

人口減少(特に若者)に歯止めがかからないようで…

日本全体が人口減少状態ですから

田舎町はなおの事。


「宝くじ当たったら帰るから!」

と言ったところで、若者じゃないから

市の経済活性化に寄与できないしね~~(^_^;)


「ふるさとは 遠きにありて おもふもの・・・」

「ふるさとの山にむかいていふことなし」

「ふるさとのなまり懐かし停車場の」


やはり、故郷と言うものは、遠く離れてからやっと

心の中にどれ程の重きを置いていたかを気付く…


そんな存在なのでしょうね・・・。


***************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃ (エアコン暖房)  9:23

12月の畑

寂しい畑&サツマイモケーキ

今日は雨です。

昨日頑張り過ぎた疲れが

今日になってドッとでている感じです。


ニャンちゃんは、今盛んに文句を言ってます。

それは…また、ホカペに侵入した「敵のあんよ」です。

P1000349_1.jpg

P1000352_1.jpg

P1000354_1.jpg

P1000357_1.jpg

その後、敵は出かけたので

ホッと一安心、くつろいでます。(^_^;)


そんな朝

蒸かしたサツマイモをマッシュして

お手軽ケーキを作りました。

DSCF9434_1_20191202085554c80.jpg

この中に(↓) ドライフルーツなど入れても良いのですが

今回は、お芋ちゃんだけで。

生クリームでなく植物性でもOK!

DSCF9435_1_20191202085558494.jpg

後は、スプーンですくって

ホイルカップに入れるだけ♪ かんた~~ん♡

DSCF9436_1_20191202085613752.jpg

オーブン210℃ 20~30分焼いてお終い。





さて、堆肥を作るべく

この時期は落ち葉集めが主流です。

DSCF9437_1_2019120208561048f.jpg


車が入れない、散歩用の道で集めます。

ぬれ落ち葉で滑って転ばないので

歩く人は皆、「ご苦労様」と言います。

こんなに落ち葉が有るのに、誰も拾わないのは…


DSCF9444_1_20191202085624105.jpg


はるか遠くから、1袋ずつ一輪車で運ぶ

これが、物凄く大変だからです。



DSCF9439_1_20191202085622d1e.jpg

この奥にもまだあります。


DSCF9440_1_20191202085621ee1.jpg

しかも15袋となると、15往復

1万歩超えになりますしね


レーキや箒で落ち葉集めて、袋詰め作業

かなりの労働量です。


まぁ、やれるうちはしますが…

何時まで続けられるか??

気力が続かなくなりそう(^_^;)

DSCF9452_1_20191202085623eee.jpg

集めた落ち葉は、藁、チップ、米糠等と

一緒に入れて、切り返しながら1~2年


こうしてはじめて良質な堆肥になります。


我が家では、1.8*1.8の枠が4つ田の字になってます

切り返す時に、空き部屋に入れて…と

これまた大変な作業です。


なので、先程の「いつまで気力、体力」が続くか?!です。



植えの畑では、他に一緒の畑住人が

2tトラックで、牛糞堆肥を運んできますので

それらも、買って使っています。



こんなに頑張ってるのに…

肝心要の野菜は…と言えば、

虫食いだらけ、etcで、満足なものは

あまり出来ません…(涙)

DSCF9454_1_201912020856280ac.jpg

DSCF9455_1_20191202093151e03.jpg

小さな紫キャベツ

DSCF9456_1_2019120209315830c.jpg

DSCF9459_1_20191202093211f2e.jpg

DSCF9458_1_20191202093211054.jpg

おそ植えのブロッコリーなど

DSCF9461_1_20191202093214827.jpg

苗が小さかった玉ネギは保温して。

DSCF9462_1_20191202093209e86.jpg

でも白菜は虫食いだらけだし…

獣は進入して来るし…


あ~~、苦労・努力が

必ずしも実が結ぶ!とは限らない



それでも、隣の畑の全然虫が付かない白菜より

安心安全な白菜だろう…と。


レース状態の葉っぱを取ると

あれ、こんなに小さくなった…と、嘆きつつ

まな板に白菜を乗せる私です。



ネットかける訳でもなく

青々と立派に並び育つ隣の白菜

何で?

見ない様にはしてますが…やっぱり何で??


世の中、そううまくは事が運ばないもののようです


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  9:45





12月の畑

落ち葉集めの日々

晴れの予報ですが…曇りがち。


日々、散歩兼ねて落ち葉集めに精を出してます。

明日は雨の予報ですから

今日も行かねば…(^_^;)


毎日、何かしらする事が有り

自分がしたい趣味の世界にはなかなか入れず

「何やってるのかなぁ~」と思いつつ

動ける事は幸せでもある訳だから!と

野菜づくりをしています。


****ここで中断、落ち葉集めに****



まずは、昨日の夕方の富士山から♪

P1000314_1.jpg

P1000316_1.jpg

P1000317_1.jpg

P1000318_1.jpg

夕日が沈んだ後なので、ちょっと幻想的

見たようには写せない…

プロなら、見るより素晴らしく写せるんでしょうけれど。




庭は…

DSCF9400_1_2019120116141602f.jpg

DSCF9401_1_201912011614399db.jpg

これから咲き進むオキザリス

DSCF9412_1_2019120116144034f.jpg

万両♪

DSCF9402_1_2019120116142132f.jpg

スミレも咲き出しました。

DSCF9409_1.jpg

沢山つぼみが付いていた

クレマチス・ウィンタービューティ

ポロポロつぼみが落ちて(涙)

DSCF9407_1_20191201161443e2e.jpg


DSCF9406_1_20191201161436bfd.jpg

鉢を占領したスミレ

DSCF9405_1.jpg

解らない(↑)のが生えてきてます。

何?一体??




さて、落ち葉集め

その前に散歩

DSCF9414_1_20191201161442b7f.jpg

DSCF9413_1_201912011614360fd.jpg

季節外れのつつじが



さぁ、開始!落ち葉集め、第2弾

DSCF9417_1_20191201163228764.jpg

DSCF9420_1_20191201163219515.jpg

ゼイゼイ疲れます。

DSCF9415_1_20191201163208809.jpg

キノコなんかも有ったりして。

キノコは解らないので、絶対採りませんけどね。



そして戻って…

DSCF9424_1.jpg

庭先畑は、大根もカブも食べ頃になってきました。


問題はね…

土が良くなるとミミズが増えて

するとモグラも出てきて…

あ~~、悩ましい事にもなるのです。



でもね~、やっぱり土づくりは欠かせませんものね。

DSCF9426_1_20191201163214afe.jpg

レモンも色づいてきて。


口に入るものだから

やはり健康な土にしたいですもんね



と、言う訳で

一昨日9袋、昨日14袋、今日15袋

ただ今の歩数計1万歩超え

活動量計は28分(疲れた~)


健康になるのか?

逆に疲れ過ぎて、体に悪影響及ぼすのか?

何だか心配になってしまいます(^_^;)


(今日の分は、明日UPの予定)


DSCF9425_1_20191201163225a4a.jpg

宿根メネシア

DSCF9430_1_20191201163231f20.jpg

とき草…大丈夫かな??


DSCF9427_1_20191201163232d98.jpg

西洋シャクナゲも、いつの間にか大きくなって

つぼみが沢山付いてます。


モグラで消えるもの

何とか生き延びるもの


自然界の中で、より良い方法って

有るような…

無いような…


あちらを立てれば

こちらが立たず…

まったくもって、自然と共生の野菜づくりって

頭で考えた通りにはならないものですね~。



人間界となんにも変わらない!

生きていく!って、そう言うものなんでしょうかね~。


***********

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.5℃   16:51

該当の記事は見つかりませんでした。