fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
11月の庭

美し過ぎる富士山 &インフルエンザ予防接種

晴れ♪

でも今朝は冷え込みまして、初霜!!

そして富士山が美し過ぎて

くらくらくら~~~~♡


皆様も、この美しい富士山を堪能ください!


P1000283_1.jpg

P1000286_1.jpg

P1000290_1.jpg

(↑)宝永火口

手がね、ピリピリする位冷えた朝です。


そして庭は…初霜が!!  えええ~(驚)

P1000296_1.jpg

それでも花たちは元気!

P1000299_1.jpg

P1000301_1.jpg

P1000300_1.jpg

P1000302_1.jpg

P1000303_1.jpg

P1000298_1.jpg

(↑) 昨日、調子に乗って

ビニールトンネル外して…(^_^;)

大丈夫かしら?!です。

P1000305_1.jpg

何で逆さまに生える??

たまにこんなシイタケが出来ます。


P1000306_1.jpg

普通はこうでしょ!!(^_^;)


P1000309_1.jpg

P1000310_1.jpg

P1000309_1.jpg



昨日、の健康診断の結果

肝機能が「検査必要あり」で、病院へ!


先生曰く「この位の数値なら大丈夫

エコーしましょう!脂肪肝でしょうけれど…」


で、昨年から始めた「インフルエンザの予防接種」をして終了。


何だかんだで午前中一杯かかり、

午後は、散歩兼ねて

(※ ウォーキングが一番!と、どんな先生も仰っています。

そこで、今回「先生、畑仕事などで汗を沢山かく作業してもダメですか?!」と

お尋ねしましたら、「ダメダメ、大事なのは継続して動く事!

30分以上、継続して体を動かす事が大事なんです!」との事。

成る程!です)


と、言う訳で…散歩開始。

散歩40分の後、せっせと落ち葉拾い!!


良い土づくりには「良い堆肥づくり」が大事ですから。

DSCF9360_1_201911300948066c3.jpg

雑木が沢山混じってる林から♪

DSCF9374_1_201911300948016c2.jpg


まずは第一弾! 9袋

本格的には4~50袋必要ですが

まぁ、無理せず…です。


そうそう、先日の巨大シイタケは佃煮に♪

DSCF9350_1_201911300947453ed.jpg

ヤマイモは、相変わらず具沢山のお焼きに。

DSCF9397_1_201911300948040a9.jpg

(ヤマイモ、卵、ボイルした肉、ニンジン、シイタケ、コンブ、ワカメ

ゴマ、ショウガ、茹でて絞った大根の葉等)

DSCF9398_1_2019113009480752f.jpg

DSCF9399_1_20191130094806383.jpg


セッセと堆肥作って、米ぬかと油粕のボカシ肥作って…と

野菜づくりは手間がかかりますが、

こうして食卓で野菜が楽しめる訳ですから

頑張る気にもなるって訳です♪


※ 故郷の友人たちは、「え~〇ちゃんが野菜作る姿

想像できない!」と言いますが(笑)


でもね、花が好きで植える人は、大概野菜づくりも好きなのよね。

延長線みたいなものですから(笑)


さて、今日は、まずもって買い物に行って

その後「落ち葉拾い」して、通路にチップ敷いて…。

一日がホント、あっと言う間に過ぎていきます。



****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房)  9:59

スポンサーサイト



自然堪能

秋の日のヴィオロンのため息の…

先日、腐葉土作るために

落ち葉の状態を見ながら散歩


P1000250_1.jpg

この(↑)曲がりながら、上に伸びていく雑木の林立

良いわね~。


ちょっと前まで雲が覆っていた間から青空が。


ヴェルレーヌの「秋の日のヴィオロンのため息の

身にしみて ひたぶるにうらがなし」

そんな詩がちらっと頭をよぎります。


きっとこんな小道を歩きながら

秋の日を感じたのかもしれない…なんて。


木々は、それぞれ早く散るもの

これから紅葉を迎えるもの

今が盛りのもの…と

交々の小道


来るべき冬を迎える準備も

それぞれ個性が有るのですね。


P1000233_1.jpg

頭上に青空が広がり

そのずっと先には銀翼の輝きが。

何処に向かうのでしょうか…?


P1000232_1.jpg


ホント、心が次第に無になって

童心にかえるような


P1000230_1.jpg

P1000259_1.jpg

時々燃えるような赤が

時を戻します。


P1000248_1.jpg

P1000249_1.jpg

足元には自然が織りなす造形の美。


突然ひらひらと眼前を通り過ぎます。

前翔が黒く見えた…

枯れ葉の中に止まり、え?何処??

探してズームズーム

P1000236_1.jpg


「コノハチョウ?」な訳ないか…と思いつつ。

それでも何やら大物ゲットした気分で爽快!


戻って、え??  

ひょっとして、キタテハ秋型?!

色がね、随分違ってたから…(がっかり


そう、大物に出会えるはずないものね。


P1000264_1.jpg

空は曇ったり、明るくなったり。

その度、紅葉の色合いも微妙に変わって。



駐車場に戻ると

後から「こんにちは」と声かけられて

一眼レフ持った方。

「何撮りました?」と私

「いや、色が出てきたものですから

その人は、車から椅子を取りだし

座ってこれから昼食かな。



良い散歩が出来ましたので

私も帰らねば…


P1000268_1.jpg


坂だってわかる写真が一枚!(↑)

(※ 車が坂で傾いたままで撮ったから)

雲のたなびき方の妙♪


平坦だと…(↓)

P1000269_1.jpg


面白いですね~。


P1000228_1.jpg

富士山には綺麗な傘雲が。

そして、夕方から雨となり

以降、3日間富士山は姿を見せません


戻った庭は…

P1000274_1.jpg

P1000275_1.jpg

P1000281_1.jpg

P1000282_1.jpg

名残りの秋の日を浴びて

輝いてました。


その夜・・・

ニャンコ姫・ありちゃんの必殺ポーズを堪能♪

DSCF9260_1_20191128093051e4e.jpg

DSCF9261_1_20191128093053b27.jpg

DSCF9262_1_20191128093057417.jpg

DSCF9264_1_20191128093057288.jpg

DSCF9265_1_20191128093059f67.jpg

この可愛さの為に…

セッセと「レトルト・あれこれ」お気に召しそうな物を

買う私です(・・;)


※ これは食べない!とか、結構気ままなのです。

今日も雨…

明日は晴れと云うけれど…

土は乾かず…う~~ん。


*****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)   9:35


にゃんこ

雨続きの日々

鬱陶しいし、冷えるし…

こう、雨が続くとウンザリしますね。


そこで、ウチのニャンコ姫ありちゃんの

可愛過ぎる日常の一こまを♪

DSCF9306_1_20191127093425fec.jpg

ホカペの真ん中が自分の場所!だと思っている

ニャンコ姫・ありちゃん

DSCF9308_1_20191127093426e35.jpg

私に訴えかけます!!

が、どうにもこうにも好きになれないのです。


DSCF9311_1_201911270934338e8.jpg


DSCF9310_1_201911270934325a8.jpg

DSCF9312_1_20191127093432319.jpg

反対なんだけど…敵は!(^_^;)

でも、敵は…察知したのか?

その後いなくなりましたとさ(笑)


さて、庭

DSCF9332_1_2019112709402189a.jpg

雨で…

それでも出てみました。

すると、先日蒔いたばかりの野菜の畝が膨らんでます!

またモグラトンネルです!!

そこで、バケツで水を投入!

あっと言う間にボコボコボコッと水は吸い込まれ

穴が開きました!

DSCF9336_1_20191127094036607.jpg

そんな場所があちこちに。

DSCF9339_1_20191127094046e7a.jpg

まったく、どうしても退治できないモグラです!

以前新聞で「関東モグラ」と「関西モグラ」がいて

関西モグラは一回り大きくて、

退治し難いとか…

どうやらこの辺は「関西モグラ」のテリトリーみたいです。

ドンドン北上してるとか…

何とかならないものですかね~。


DSCF9342_1_2019112709402747b.jpg

急に暖かくなったり寒くなったりで

花も狂い咲きかな。


DSCF9344_1_201911270940442ba.jpg

そんな我が家ですが、やっと紅葉らしくなってきました。

DSCF9346_1_20191127094047d14.jpg

でも、綺麗になる前に枯れ葉になりそうですが。


そうそう、シイタケ…

DSCF9327_1_2019112709403532e.jpg

DSCF9328_1_20191127094030171.jpg

(↑)これが美味しいのよね~。

びっくりポンの収穫の恵みを連日頂いてます。


そして・・・が、「体に合うのよね!」と言う

自然薯(地方のヤマノイモ)のお焼き

中に入れるのはその時々で違うのですが

大好物!とかで、何時も差し入れ(^_^;)

DSCF9313_1_201911270940388fb.jpg

茶色は、醤油ではなく、ヤマイモを擂ってる内に

変色した色なので…(^_^;)

どうも、この品種は、収穫から日が経つと、

変色する傾向が強くて…(・_・;)


違うタネイモ買おうか…なんて思案中!


DSCF9349_1_20191127094043437.jpg

MIXシードを蒔いていた箱に

また何やらこぼれ種で発芽中。

この中は、ワクワクのワンダーランドです。



**********************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房中)  9:53



11月の畑

畑の様子と巨大シイタケ

昨日は、急に晴れだして気温もぐんぐんUP。

なのに今日は一転して、シトシト雨。

ヒヤヒヤした日です、


シイタケ乾せない…(涙)


昨日、晴れてるし…

暫くご無沙汰だった上の畑に様子見に。


かけていたネット外していたら

あれまぁ、食害おびただしい!

DSCF9273_1_20191126084540b27.jpg

DSCF9274_1_20191126084605a32.jpg

ボロボロな白菜です。

DSCF9275_1_201911260845593d5.jpg

ツル首は相変わらず元気。


DSCF9277_1_20191126084554688.jpg

遅く植えたブロッコリーなどは

まだまだ先ですね~。


DSCF9283_1_20191126084609a37.jpg

食べきれずに…

もう、掘る気力も失せて放置状態。


DSCF9282_1_20191126084608686.jpg

あちこちに獣の足跡。

鹿の足跡かな??


食べる物も無いようで…被害は殆ど無し。

玉にツル首がかじられてる程度。

熟してなくて、まずいのか?直ぐ放置(・・;)


その後、戻って…

寒冷紗、かけっぱなしだったシイタケのホダギ。

覗いて見て仰天!!


人の顔程にも大きくなったシイタケが・・・

えええええ~~~~~~

DSCF9289_1_2019112608460387e.jpg


もっと寒冷紗開けてみたら、

沢山シイタケが付いてまして。

DSCF9286_1_20191126084600b29.jpg

大豊作です!

って、「シイタケ菌」大分買いましたから

金額的にはトントンか?

或いは赤字ですが(^_^;)


DSCF9294_1_20191126084605c9b.jpg

大きいのはスライスして干しシイタケに…

でも、この天気…どうなる??


いつも間が悪い我が家です。



*******今日の徒然***********

「美しさは魅了する」


しつこいですが・・・

NHK杯、ザギトワ選手にコストルナヤ選手…

素敵でしたね~。


とりわけ、フリーのザギトワ選手の良かったっこと!

見ていて…

「ロミオとジュリエット」のオリビアハッセーさんを

思い出しました。


資生堂の口紅のCMにも出るとか…

美しいって、魅了するものですね~。


コストルナヤ選手は

滑りが軽やかでしなやかでそれでいて力強くて。

テンポが速いので、あっと言う間にフリーも終わってしまう。


何だかダラダラと長く感じて

途中で飽きてしまう事も多いフリーですが

同じ時間なのに、こうも違うものか?!と。



こうした陰には、どれ程の練習時間を費やしてるのでしょう??

国からの支援も、少なからずあるのでしょうね。


練習環境が、支援体制によって大きく異なる

そんな厳しい中で、多くの国から多くの選手が

リンクの上で頑張る。


ひときわ輝く選手にだけ目を引かれてしまう

俗な私ですが…

あのリンクの中で、滑る選手個々に

葛藤やジレンマ、体の不調、痛み

そしてプレッシャーを背負いながら…と思うと

ただ「頑張って!」とだけは言えない私です。



演技中の美しさだけではない美しさが

氷上にはある…

だから、ずっと若い頃からフィギアスケートを

みてきたのかもしれませんね~。


*******************

天気   ;  雨

ただ今の室温  :  23.6℃(エアコン暖房中)  9:27

11月の庭

水仙咲き出す&草花定植

今日もすっきりしない空模様

一日こんな調子で推移しそう。


昨日は久し振りに雨が上がったので

ミヤコワスレ・瀬戸の白雪等定植

まずは、咲き出した水仙から。


DSCF9243_1_20191125093503756.jpg

DSCF9251_1.jpg

DSCF9266_1_20191125100124cfa.jpg

バラも綺麗

DSCF9257_1_20191125100121861.jpg

DSCF9258_1_20191125100118765.jpg

はや!クリスマスローズ開花です。

DSCF9272_1_20191125100133c55.jpg

地味な色の紅葉

DSCF9255_1_20191125100132e29.jpg


移植残りのイチゴも適当に定植(・・;)

DSCF9242_1_20191125093445bcb.jpg

掘り上げたままで気になっていた

ナルコユリも定植

DSCF9246_1_20191125093517f1c.jpg


DSCF9252_1_20191125093516209.jpg

DSCF9253_1_201911250935131ca.jpg


ハンショウヅルもやっと定植

DSCF9256_1_20191125093519db2.jpg



(↓) 掘り上げていたミヤコワスレを定植

石で周囲を囲み完了

DSCF9244_1_20191125093510e81.jpg

DSCF9269_1_201911251001355f7.jpg



以前、クリスマスローズ・ニゲルが有ったのですが枯死。

その後、雑草(カタバミなど)が増えて困る場所に

雑草を取ったうえで、

リシマキア・ミッドナイトサン等移植

DSCF9249_1_20191125093507d16.jpg

DSCF9250_1_20191125093510b95.jpg

DSCF9267_1_20191125100135584.jpg

DSCF9268_1_20191125100134cae.jpg

少しずつ、少しずつ、庭に変化が表れてきてます。


一方、庭先畑も収穫始まりまして。

DSCF9241_1_2019112510011384a.jpg

DSCF9259_1_201911251001176ad.jpg


あ~~~、花より団子の我が家です。


***************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温  :  22.4℃   10:09

自然堪能

曜日を忘れて、新蕎麦食べに

雨の日が続き

すべき事がノビノビです。

で、昨日突然が「出かけよう!」と言い出し

相変わらず行くあてもなく…。

突然「雁坂トンネルに行こう!」

「はい??!」

P1000196_1.jpg

雨がお山では雪!

見事な雪化粧です…が、車が多い!

はた!と、気が付いた。

「今日って休日じゃない!」

あ~~、休日に動くなんて…失敗失敗。

P1000205_1.jpg

P1000204_1.jpg

虹も出て、まぁ、混み合ってても…

場所に寄る訳だし…とそのまま走行。



山梨に入った途端雨…

P1000209_1.jpg


P1000210_1.jpg


えええ~、この雨の中雁坂に行くの?

丁度昼も過ぎ…

いつものお店で「新蕎麦」を頂く事に。


P1000224_1.jpg

P1000225_1.jpg

このそばの量! どうよ!って感じでしょ。

普通のそば店の1.5倍以上あるかも。

胃の調子が悪い私は天ぷらなどは止めて

ただの「もり」

いつもの事ですが…(^_^;)


お腹ポンポコリン!

直ぐ近くの道の駅に寄って果物購入。

DSCF9239_1_201911240916264c9.jpg

大きなヒラタケもある…

すかさず

「買おう!」

って、誰がこれ調理するのよ…と心の中の私の叫び!


柿も安かったけれど、ご近所さんから

干し柿等も頂いてるので、

それは止め…美味しそうでしたが。

DSCF9240_1_20191124091626efd.jpg


以下、道の駅内での会話


「見てみて、このサツマイモ、ウチのより傷んでる!」

「へぇ、こんなのでも買うのかな?」

値段も結構高いし。

「ウチの、売りたいね~」(笑)

ツル首カボチャも、うちよりかなり小さいのでさえ

結構なお値段が…。


やっぱり、野菜作るって、良い面が有るのね!としみじみ。

また、来年に向けてやる気が♪




買う物買ったし、食べるもの食べたし…で

雁坂に行くのは止め!

車、車の中を帰路に。

P1000226_1.jpg

街を隠すように下の方にたなびく雲海


P1000227_1.jpg

夜景も写してみましょう!

oh~ちゃんと写る!

これまでのコンデジとはちょっと違うかな♪



戻って、

「ねぇねぇ、もう、当分山梨に行くの止めようよ!」

「そうだな!」

けれど、どこ行くって言ってもねぇ~~

「今度は電車だな!」

って、何処に行く?ですが。


****今日の徒然******


「精巧な機械仕掛けの人形みたい」


NHK杯終了しましたね~。

コストルナヤ選手…凄い、素晴らしいわね

大舞台に動じる事も無く

淡々と自分の演技に集中していく。

見てると、精巧な機械(AI知能が入った)人形みたいです。


そして驚くのが…ロシア選手の色気と云うのでしょうか?!

どの選手も、身体の動き、視線、手の動き…

あれは、なかなか日本選手には真似できないかな…なんて思います。


振付が独特なのか?

身体のつくりがそうなのか?

ザギトワ選手、メドベージェワ選手、トゥクタミシュワ選手

みんな、目を見張るばかり。


そして、弱冠16歳にしてあの動きと視線の

コストルナヤ選手…この先、期待です。

なんたってあの鍛えられた筋肉

暫くは、消えずに残っていきそう。


紀平選手の力強さに

あのロシア選手の独特な柔らかさが加われば

これまた無敵感満載。


って、紀平選手は紀平選手の道が有るし

あの視線や、色気が加わったら

紀平選手じゃなくなりそうな気もしますが…。


それにしても、1年毎にスターが変わっていく

女子フィギアって、恐ろしくもあり、

面白くもあり…でしょうか。


ただただ老婆心から言わせれば

人間のもつ身体能力を極限まで

出し切るなんて、身体を壊すもと!


長い人生を、ゆっくり生きていけるよう

将来の保証も有ればいいのに…なんて思います。


***************

天気  :  曇り時々小雨

ただ今の室温  :  21.4℃   9:35

11月の庭

草花の移植&パンケーキ

はっきりしない空模様です。

降ってもおかしくないし

このまま晴れに移行する様な感じもするし…。

どっち?はっきりして欲しい!

だって、洗濯物が…こ・ま・る


昨日、ガン検診にと行きまして。

「前に、ガン検診した後は美味しいもの食べよう!って言ったよね」と

いつも、ゆっくりお茶した事が無かったので

夕方でしたが…今日位良いよね!って

カロリー気にせず(笑)パンケーキを食べる事に!


雨で夕方だったせいか?

店内には誰も居なくて

ゆったり外を眺めながらお茶♪


DSC_0494_1.jpg

DSC_0493_1.jpg

DSC_0497_1.jpg

あ~~ダメダメ!と思いつつ

DSC_0501_1.jpg

ティラミス(↑)とリンゴとキャラメル?だっけ(↓)

DSC_0502_1_20191123094032e21.jpg

もう、お腹一杯になり過ぎて…。

調子に乗るもんじゃありませんね~(・・;)



さて、庭

クリスマスローズ大株、何処に移植する?

(↓)を掘って、此処に決め!

DSCF9185_1_20191123094714c2d.jpg

DSCF9229_1.jpg

(↑) 植替え完了!

その後雨が降ったので、無事活着したのではないかと♪

DSCF9230_1.jpg

以前、植替えしたもの(↑)も

雨がその後何度か降りましたので

こちらも大丈夫みたいです。


レースフラワーがこぼれ種で数本発芽してましたが

此処は無理!と移植。

DSCF9231_1.jpg

根付いたようです。


DSCF9236_1.jpg

DSCF9237_1_20191123094737cf5.jpg

こぼれ種で、まだ色々花が咲いて

寒いのに元気ね~!です。


DSCF9235_1_20191123094734dcd.jpg

ブルーウィングも沢山つぼみ付けて

戸外で頑張ってます。


DSCF9232_1_20191123094720abb.jpg

汚い、汚いと言われながらも

一寸だけ色付いたモミジ

ちょっぴり頑張りの紅葉です。


そうそう、が、上の畑に絹サヤ蒔きまして

「発芽しない!」と今度はポットに蒔きました。

DSCF9234_1_2019112309473217c.jpg

ところが、上の畑の絹サヤ全て発芽し

ポットに蒔いた絹サヤ…宙に浮いてます

にも「ネットかけるの面倒」と断られ

はてさて、どうする事やら??です。


******今日の徒然********

「日進月歩」


NHK杯フィギアスケート始まりましたね~。

羽生選手は堂々のショート1位

問題は女子

ロシア勢の若手凄過ぎて…

昨年までダントツの1位だった紀平選手が2位


4回転ジャンプ、何時(何歳)まで飛べるのか?

直ぐ体重・体型が変わるとはいえ…

何人もの選手が、軽々と4回転を飛ぶ。


採点基準もいろいろ変わってるようですが

飛ぶだけでもね~~~と、見る側(私)は思う訳です。


昨年のNHK杯の「三原舞選手」の滑りは

見ている側(私)の心を和ませる

優しい滑りで、え?もう終わり?そんな感じであっと言う間で

魅入るスケートでした。

まさに、浅田真央さんの滑りにも似た感じで。


でも、やはり飛ぶ!は必須なんでしょう…ね。

見る側の好みとは関係なく…

スケートも医療と同じ「日進月歩」ということでしょうか。



***************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  21.3℃   10:17

自然堪能

蕎麦を食べに行ったのに…

今日は雨

シトシトシトシト

室内干しで暖房エアコン稼動中


インフルエンザや風邪が流行りはじめてますから

室内に湿度!は、大事かもね


さて、昨日…

今日から雨続きの予報でしたので、

最後の「晴れ!」


何処かに行こう!と出かけたものの…

いつも「どこに行く?」


T字路で右に行く?左に行く?

いつもそんな感じ。


新ソバのシーズン、蕎麦食べに行こう!」までは一致。

蕎麦ならあそこ!って決めてる場所が有るのだけれど

毎回はね~!と、パンフレット広げたら

以前TVで放送されたサンドウィッチマンさん達の

サイコロ転がして出た数の目だけバスに乗って

食事処探す!ってあれ!に出ていた「早川」に蕎麦屋さんが有る!

そこに行こう!!


早速、電話番号ナビに入れて出発!

これがまた、ナビあるある!!

バカみたいな遠回りを余儀なくされまして(^_^;)


ナビは、高速にのせ、県道に下ろし…

DSCF9197_1_201911220917408c0.jpg

のどかな田園風景夜横目で見ながら…

と、此処までは、まともかな…。

すると、え?川を渡らせる??

なんで?早川ってこの県道沿いよね?

早川って川が有るくらいだから、川沿いが早川地区なのかな?なんて。

DSCF9202_1_201911220917456c4.jpg

結局、身延の街並み通らせて、

また、川を渡って元の県道に!

はい?!

「ナビあるある!」だねぇ~~~(-_-;)

「身延饅頭を買え!って事だったのね~」(笑)

(※ 饅頭買いました)(笑)



途中、クラフトパークに寄って

紅葉堪能して、早川の「アルプス街道」に!

DSCF9203_1_201911220917537e8.jpg

DSCF9208_1_20191122091753409.jpg

DSCF9211_1_20191122091753d17.jpg

暫く走って、パンフ見て「あ!!!」

「木曜定休!だって!!」

DSCF9214_1_2019112209174661d.jpg

あえなく引き返して…


買い物して…


「結局、蕎麦食べられなかったね~」


帰路…「あ!、後光射してるみたい!」

DSCF9216_1_201911221005129c0.jpg


車を止めて…

DSCF9224_1_20191122100518a34.jpg

振り返ると、今造ってる橋が。

DSCF9223_1_20191122100517c66.jpg

見る見る素晴らしい景色が広がって♪

DSCF9225_1_201911221005187f3.jpg


蕎麦食べられなかったけれど、

なんか、息抜きできた良い日でした。


※ そうそう、途中で「天然アユ」の塩焼

が食べまして、写す前に食べきってしまったのには…びっくり!


※ クラフトパークの紅葉は後でUP♪


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.4℃(エアコン暖房中)  10:14


11月の畑

サツマイモ掘り

明日から傘マークがずらっと!

なので、昨日、やっとサツマイモ掘りしました


大して期待もしてなかったのですが

(自家製苗で、遅植えでしたから)

気候が良かったのか?

沢山入れたもみ殻と燻炭が良かったのか?

思いの外、出来が良くて…びっくり!


いつも肌が荒れて汚かった

(センチュウなどで)

サツマイモの肌もマァマァ。


こんな奇跡的な事も有るんですね~~~。


DSCF9175_1_201911210838232c6.jpg

苗が結構できたものですから

3畝植え付けました。

DSCF9176_1_20191121083848207.jpg

品種が「ベニアズマと紅はるか」なはずですが

分けて苗づくりした訳ではないので

どれがどれやら…。


DSCF9177_1.jpg

ポコッと1個しか出来なかったのや

5~6個ついてるものなど色々。


DSCF9181_1_20191121083845f62.jpg

畝ごとに分けて収穫したのに…

保管用の段ボール貰いに行ってる間に

が全部まとめて、発泡に入れていた…(・_・;)


はぁ?!


「味の優劣で、来年の苗作ろうと思っていたのに…」

これで全てオジャンです。


なんかねぇ~~~(^_^;)

苦労が水の泡って、こう云う事なのね。


全部掘った私の身にもなってよ!と叫びたかった(笑)


DSCF9184_1_201911210838375a7.jpg

芽が出た大根や株などにトンネル。

大きくなぁれ♪



そうそう、日光に良く当てようと

クリスマスローズの鉢等を移動。

DSCF9187_1_2019112108385184e.jpg

DSCF9186_1_201911210838506ef.jpg

出来るかどうか不明のイチゴの前にも移動。

鉢をバラバラに置くと

水やりが面倒ですが、仕方ないですね。


DSCF9183_1_20191121083840181.jpg

オステオスペルマム・ブルーアイビューティも

石をそばに開くと、根元が温められるせいか

良く茂り始めました。

DSCF9182_1_20191121083853204.jpg


ホント、東北では雪のニュースなのに

年中、戸外で花が切れる事が無いんですもんね。


寒がりの私には、有り難い気候です。


***********今日の徒然**********


「ドラマなんだもんね」


ドラマ(特にサスペンス)を観て

ウ~~ン、ありえない!なんて思いながらも

また見てしまう…


ドラマだからね、それで良いのよね。


でも、現実世界ではありえないような

荒唐無稽な事を真に受けて

似たような事をしないで欲しいものです。


そして、たとえドラマだからと言っても

過激な暴力場面などは、頂けません。

当然そう言った類は見ないのですが

なんか、世に、悪影響与えないのか?と心配にはなります。


もっと「幸せ感満載」のテレビ番組が増えないかな?!と

番組欄を眺めています。


もっとも、幸せにつながりそうな

興味あるものは録画するのですが

たまる一方で、消化できない…。

これでは、幸せにならないかな…(^_^;)


1日の終わりに、心がホッコリ

幸せになる番組もっともっと増えたら良いなぁ~

何てね。



***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  18.6℃  8:59

11月の庭

ミカンが収穫できる驚き!

今日は晴れなのか?

曇りなのか? って感じの空模様。

予報では「晴れ」なんですから、

晴れるんでしょうね。


さて、早生ミカン「宮川早生」が色付きました

先日までは「酸っぱい、酸っぱすぎ!」でしたので

カテサイでの「ミカンづくり」ですから

こんなもんかなぁ~でしたが、昨日食べて見たら

あらまぁ、大分まろやかになっていました。


全体が色付いたのを収穫。

DSCF9135_1_20191120090310810.jpg

が、間違って

「温州青島」(収穫1月頃)を採ったりして(^_^;)

ンもう、全く…我が家の事には

気が付かないと言うか、気に留めないと言うか…


何が生えているか?

どんな花が咲いているか?

全然知りません。(それでいいのか?!)


なので、手伝ってもらう場合は

「1~10」まで、細かく説明しないと

大事なものを抜いたり(説明してても抜いたりは何度もあり)

余計な事をしたり…と、気が抜けませんけどね(^_^;)



DSCF9142_1_2019112009033439b.jpg


DSCF9148_1_201911200903381c5.jpg

(↑) 晩生「温州青島」

DSCF9150_1_20191120090336400.jpg

(↑) レモン


此処に越して来て、何がビックリ!って

露地で柑橘が成る事!!

越して、ご近所さんにあいさつ回りしてた時

レモンがたわわになっていて…目がテン!!


レモンが露地で成るんだぁ~~~~~!!

早速柑橘類の苗を買って

植えた事は言うまでもありません。


何しろど素人ですから

施肥も剪定も解らず…しかも無農薬。

よくまぁ、育ってる事!(感心です)


そしてやっと、近頃、温暖地の恩恵にあずかってます♪

暖かいって凄い事だったんですね~。


その恩恵をまた一つ。

DSCF9136_1_201911200903279ca.jpg

DSCF9137_1_20191120090319fbd.jpg

11月に種蒔いても出来るわけがない!が

東北の常識ですが…

此処では、ビニールトンネルかければ

何とかできそうです。

DSCF9153_1_20191120090330c3a.jpg

先日蒔いた青菜も、もうこんなに♪

東北だって出来る事は出来ますが…

温室の中でビニールトンネルして…と、

スペースが必要ですもんね。


DSCF9139_1.jpg

水仙も咲き出しました…びっくりです!

DSCF9138_1_2019112009033778e.jpg

万両の見も真っ赤に♪

DSCF9152_1_201911200903367d5.jpg

DSCF9155_1_20191120093117b6a.jpg

いつの間にか紅くるりも大きくなってました。

DSCF9156_1_20191120093122c05.jpg

但し、紅葉は楽しめない(笑)

何事にも「一長一短」が有る!ですかね。


東北時代は、「冬鳥」観察が

とにかく面白いほど楽しめましたもんね~。

「野鳥・チョウ」だけのブログが出来る位でしたもの。


なんたって、庭先に色々な野鳥がやって来ますから

居ながらにしてガラス越しの野鳥激写(笑)


そうそう、落ち穂を食べるマガンの蒸れも楽しめましたっけ♪

P1180018_.jpg

寒い所は、寒いなりの楽しみが有りました。


何処も甲乙つけがたい!ってことですね


******************

天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  20.1℃   9:46

健康

検査の週

昨夜の激しい雨ったら!

窓ガラスをバチバチ打ち付ける。


夜の天気予報では、そんな激しい雨が降るどころか

雨は降りますが、短時間に過ぎます!でしたから

大して気にも留めなかったのに…。



まぁ、風雨の凄い事、凄い事!

今朝、植木鉢がひっくり返ってるの有ったり

郵便受けの蓋がパカッと開いてたり…

知っていたら、対処してたのに…とガックリ。



そんな風雨が過ぎ去った今朝の爽やか差は、なに?!(^_^;)


どうせ庭仕事は出来ませんから

こんな日は遊びに行きたい!ところですが…

今日も病院

「も」と云う事は…

昨日も病院でした。


昨日は「胃カメラ」の日で

今時は、ちゃんと眠ったまま胃カメラ出来ますから

「苦痛のく」の字も無い!!


気が付いた時には既に終わり、以後2時間ほど

ゆっくり眠りにつきます

そしてその後、先生から診断結果を聞いて帰路に。


胃のムカムカやetcは、大した事も無いようで

無事終了。

帰宅しても眠いのはとれず、爆睡、

夜も爆睡。

何て薬の効きやすい体なんでしょう!

(我ながら感心)


そして今日は…

脳神経内科です



前回脳外科に「舌痛症」の件で診察した折

「脳外科じゃ解らんから、脳神経内科の先生に

相談してみたら…」と予約入れて下さいました。

脳神経内科は、1か月以上も先の予約でしたが

藁をもつかむ思いで…


そしてその予約日は今日の昼。


こんな絶好の遊び日和に病院とはね~。


で、次は20日に肺がん検診

22日金曜日に子宮がん検診

そんな訳で今週は病院通いの日々です(^_^;)


今月は、ガン検診やら特定検診やら

その他の病院通いやらで…あっと言う間に過ぎそうです。


検診は毎年!そして

体調の変化に気付いたら即病院へ!

それが早期発見、早期治療に繋がりますもんね。


試し撮り…


P1000065_1.jpg

P1000066_1.jpg

P1000067_1.jpg


一眼に望遠レンズ付けなくても

コンデジで結構はっきり解るものですね~


P1000078_1.jpg

P1000084_1.jpg

P1000081_1.jpg


遠くにいる鳥はちょっと荒れますが…。

コンバージョンレンズ付けるともっとクリアかもね。


P1000068_1.jpg

P1000069_1.jpg

身近な花は綺麗。


P1000061_1.jpg

動く鳥も割と焦点合わせやすい

そこそこの写真撮る程度なら

このカメラで十分楽しい気がします。


さて、今日も病院へ行きましょうかしらね…(^_^;)


****************

天気  :  未明 雨/晴れ

ただ今の室温  :  22.9℃   8:42




11月の庭

クリスマスローズの移植&花色々

今日も良い天気です。

今日は、勝手に繁茂したイチゴを掘り上げて

プランターに移植の畑にも

沢山持参。

獣害に遭いそうですが…(^_^;)


午後は、クリスマスローズを堀上て移植

相変わらず、体力勝負!的な事をしてます。


まずは、庭の花から♪

DSCF9099_1_201911171955383d2.jpg

DSCF9100_1_201911171955448f5.jpg

オキザリス・パーシーカラーのはずが…(^_^;)

P1000132_1.jpg

P1000131_1.jpg

P1000134_1.jpg

P1000133_1.jpg

P1000136_1.jpg

P1000150_1.jpg

沢山つぼみが付いてますので

咲くのがとても楽しみ♪

P1000145_1.jpg


DSCF9107_1_20191117195929f5b.jpg

移植して、花が咲いてるのに気が付きました。

早い♪

P1000148_1.jpg

一方、ちっとも赤くならない庭のモミジ

寒暖の差が少ないのでしょうね~。

P1000149_1.jpg


P1000142_1.jpg

やっと柚子も色づいてきました♪



さて、クリスマスローズの掘り上げ・移植!


DSCF9102_1_20191117200056ec1.jpg


P1000141_1.jpg


DSCF9103_1_20191117200108474.jpg

DSCF9108_1_20191117200113d32.jpg

DSCF9104_1.jpg

DSCF9110_1.jpg


DSCF9105_1.jpg

やっとここまで掘り上げて時間切れ!

一日経つのの早い事!!


午前中は、(↓)に繁茂していたイチゴ掘り上げ!

P1000146_1.jpg

プランターに移植。

DSCF9101_1.jpg

毎年、口に入る前に食害に遭いますから

今度は、目が行き届くところに!


P1000138_1.jpg

トマトやピーマンの陰で

なかなか成長しなかった大根もやっと♪

でも、まだまだ…

大きくなる前に食べ尽くしてしまうかも(^_^;)


P1000137_1.jpg

乾燥させた殻が硬くて

中身を取り出すのが大変ですが

食べると止められないピーナッツ!

我が家では、塩を一切使わず減塩生活。

慣れると、これがまた何でもないのよね~。



******今日の徒然******


「慣れるまでが」



今日のTVで、「チョコレートの消費が高い国ほど

ノーベル賞受賞者が多い」なんて言ってましたが…


チョコレート消費が高かった私。

でも、ただただ平々凡々人ですが・・・。


とにかく、甘い物が大好きで

和洋問わず、何かしら甘い物を食べていましたが…

一念発起して、間食を止めて3か月


辛かったのは1~2週間

乗り越えられたのは、「岩をも通す一念!」のお蔭。


食べない事に慣れると、

これがまた、面白い事に

食べなくても辛くない!


たまに、チョコを食べても、

食べ過ぎる前にStopが出来る


これには、ホント驚いた!


あんなに毎日甘い物食べていたのに

糖尿病予備軍になる事も無く

特段、これと言った悪くなる数値も無かった!


でも、もう、こうした「エセ健康」に

甘えられる歳でもない!


此処で、自分自身を変えないと

大変な事になりますよ!と天の声!!


で、一念発起した!って訳です。


体重は、目に見えてグングン減る訳でもないし

脂肪が燃えて、美ボディになる訳でもない。


無理せず、出来る運動と、節食

長~~~~~~い目で見て

来年の今頃、どうなってるかな?が楽しみ♪



ゆっくリズムで、無理のない健康づくり。


毎日歩くのが一番だけれども

毎日の雑務に追われ、そうも出来ないし。


鍬とスコップとで、汗を流すエクササイズで

地道に地味過ぎる健康づくりで頑張りましょう!です。


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃   20:31




11月の庭

庭が少しずつ変貌

今日も良く晴れました。


庭の真ん中辺りに

シマトネリコ二本寄せて植えてました。

何もしなくても自然樹形で整うし

枝が邪魔なら簡単に切れる。

しかも、葉の色が明るい緑の照葉樹なので

庭木として好まれてますが…


畑に替える為には、この木を切らねば!


その前に、周囲の花を掘り出し作業。

かなり株が大きくなっていた白のミヤコワスレ

「瀬戸の白雪」等をスコップで掘り出そうとするのですが

シマトネリコの根が邪魔をして

結構大変でした。


DSCF9074_1_20191116174951785.jpg

DSCF9077_1_2019111617501304f.jpg

DSCF9079_1_20191116175021c57.jpg


水仙は梅の根元に移動。

此処には、掘り出した夏水仙も移植して

モグラ対策(効き目無いですけどね)



さぁ、いよいよシマトネリコの番です。


前もって、上部の枝などは切ってましたので

掘るだけ…とはいえ、これがまた難儀な話で。


DSCF9076_1_20191116175010a44.jpg

DSCF9082_1_201911161750127cc.jpg

日が傾いた頃やっと掘り上げ完了

P1000075_1.jpg


何度も何度も書きますが…

P1000086_1.jpg

P1000085_1.jpg

ニャンコはぬくぬく…

幸せものです~~~

羨ましい~~~


するとニャンコが…

「何を仰るうさぎさん!

部屋の中ばかりで退屈なんでしゅからね!

ネコだって、結構大変なんでしゅ!」



ニャンコ姫ありちゃんのボヤキも

私の耳には届きません。

腕が痛い!

腰が痛い!(^_^;)


そして、今日も勝手に繁茂した「イチゴ」掘り上げたり

シマトネリコ掘った大穴埋めたり…と

相変わらず、スコップエクササイズ。


いや、今日は、どちらかと言えば、

鍬エクササイズだったかもね。


12億円、BIGも買い損なって…

あ~~、夢はあえなく消沈


でもまぁ、今日も無事つつがなく過ぎた事に感謝♪です



**********今日の徒然********

「私の本棚」


なんの考えも無く、手当たり次第に

本を読んでいた頃が有ったのよね。

その大半は忘却の彼方ですが…


たまに、ボォーッと脈絡もなく

思い出すと、連想ゲームの如く

次から次へと、思い出して…。


昨夜は、ほとんど眠れずに朝を迎えました。


そんな中で、筒井康孝氏の「間接話法」

どうすればこんな話を思いつくのか?!と思うほど。(笑)


作家の頭の中はどうなってるんでしょうね~?


とにかく手当たり次第ですから、歴史本から

推理小説、詩歌に古典、文学書から趣味本までetc

私の本棚は、郷里の図書館でした。


小さな町の図書館にしては

蔵書がかなりあったのは

多分初代館長の功績が大きかったかと。


交友関係も広く、青空詩人から

辻潤に至るまで。


市内の篤志家からの寄贈も多く

市の財政を圧迫することなく

蔵書を確保できたのかも。


そんな私が、ある日古代エジプトにはまり

自力でヒエログリフを読みたい!

等と、本まで買ったのに、あえなく挫折。


学者先生は、本当に一途に目的に向かって

地道に向き合えるから学者なんですね~。


凡人には、とてもとても足元にも及ばない!


そうそう、辻潤と言えば

郷里に何度も来ていたようで

あちこちにその足跡が残ってました。


中でも、今は既に津波で無くなってしまった

うなぎ屋の床の間に、辻潤が描いた一幅の絵が有りました。

そこには

「観音は 自在におわす うなぎかな」と書かれてまして…


はてな?どんな意味??と思ってまして…。


それから、何かの本で

観音様は、何にでも変化(ヘンゲ)出来る様な事を知り…。



うなぎ屋さんのうなぎは、まさに観音様の変化した姿!

と言いたかったのかも…。

うなぎ屋(料亭のしつらえのお店でした)は、

おそらく辻潤さんを手厚く持てないしたんでしょうね~。

うなぎ=料亭のご主人だったのかも

そしてご主人はまさに観音様の様に

慈悲深かったんではなかろうかと。


ま、そんな事など思い出すまま時を過ごした昨夜でした。


長々し夜を ひとりかもねむ  ではなく

長々し夜を ひとりおもはむ   かな。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.9℃   20:04



自然堪能

360度の展望とまではいかなかったけれど

今日も良く晴れました。



が代休との事で

我が家にやって来まして、

一緒に買い物…のはずが、

「どっかにいきたいね~」

「ランチもしたいね~」と

話しがあっちこっちに飛んで、

「景色の良い山が有るのよ!行こう!」

と、誘われ出かけました。

P1000089_1.jpg

まずは、まだ咲いてるアザミから♪


P1000094_1.jpg

パノラマでもっと撮りたかったけれど

人も居ましたので、1/5位でストップ。(^_^;)


P1000091_1.jpg

P1000095_1.jpg

頂上からの展望は、300度を欠けるかな。

木々がね、成長して視界を遮ってる場所が有るの。

でも、富士山が有ると無いとでは

景色のすごみがまるで違う!そんな感じでした。

P1000096_1.jpg

P1000098_1.jpg

P1000111_1.jpg


P1000118_1.jpg

P1000119_1.jpg

P1000116_1.jpg

P1000117_1.jpg

遠く南アルプスも望めます。

勿論、箱根の山並み

伊豆の山々、愛鷹山も。

寝転がって小春日和のやわらかい日差しを楽しんでる人

仲良くお弁当広げている人…


ふる里の市民の森からの眺めや

田束山からの眺めを思い出しました。


P1000127_1.jpg

やっぱり、殆ど誰の目にも触れないような場所に

ひっそりとリンドウが。


そして、本日のランチは…

DSC_0595_1_20191115200454c49.jpg

DSC_0596_1.jpg

DSC_0598_1.jpg


桜エビが不良も手伝って

以前に比して…何かね…

(以下、大分前の写真)

P1730443_1.jpg

P1730453_1.jpg

P1730458_1.jpg


記録と云う物は、実に(げに)恐ろしきものですね

何年前、何十年前でも、ちゃんと証拠として残っている…。



こんな記録(おぞましい)は削除しちまえ!!と

一喝したくなる人も沢山おられる事かと…(^_^;)



私の場合・・・

残して、若かりし頃の写真を眺めて

「昔は私もこんなだったのよ!」

なんて言い始めたら、既に若さを失ったおばさんよね。


でも、絶対に消せない(削除)出来ない

永遠の宝物でもあるんです(笑)


で、近頃消したくないのに

ポロポロと次から次へと記憶できずに

脳から消えていく…

「忘却」って、良いような…悪いような…

ま、大事じゃないのは、きっと脳が選別して

削除かけてる!と思って

気楽に、前向いて進みましょうかしらね♪


***********今日の徒然********

「過去の人」


今日、海がキラキラ光ってて…

「光る海」書いた、石坂洋次郎記念館って

まだあるのかしらね?と聞いた私。

すると、誰その人って??と


そっかぁ~、もう既に過去の人なのね…。


昨日?一昨日?BSプレミアムで

石坂洋次郎作品の映画が有ったようだけれど・・・。

どれだけの人が見たんだろうか??

石原裕次郎主演って番組欄には書いてあったから

それにつられて観た人はあったかな…。


松本清張作品の中に(短編だったかな)

内縁関係だったかな?の女性に

作家が、これはいずれお金になるから!と

サインした色紙を手渡した。

(その時は、女が生活費に困らないように…と渡したのだが)

けれど、作家が死亡した後、完全に世間から忘れ去られ

その色紙は一文の値打ちも無くなった…

何て中身の文章だった記憶が…。


なんか、頂上の陽光の中で

そんな一文をボォーッと御思い出してました。


世間は、良きにつけ、悪しきにつけ

あっと言う間に忘れてしまう…


世知辛い世を生きていくには

忘れなければ前に進めない時代なのかもね…。


*******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.2℃   20:34


※ 北海道寒波で吹雪


11月の庭

試し撮り

今日は未明雨、

午前中曇りのち晴れ♪

コンデジ買いました。

今までのが、もう古くなってあちこちボロボロ。

毎日毎日、土だらけになって頑張ったもんね。



で、とうとう買いました。

一眼に似たタイプのコンデジ


以前に使っていたLUMIX FZシリーズ。

4Kフォトも撮れるんだって…

でもね、SDXDの良いのがまず必要だし…

まだ撮り方さえ理解できてない…(^_^;)


昨日、今日と取説見て

ウ~~ン、よく解んない…

何かと何かを組み合わせると

こんな風に撮れますよぉ~~が、覚えられない。


結局は、ボチボチまいりまひょ!です。


とりあえず、試し撮り


P1000001_1.jpg

P1000002_1.jpg

一眼だと、望遠に付け替えなければ

写せなかったような写真が撮れる♪

P1000006_1.jpg

これまでのコンデジだと

枝が邪魔してうまく撮れなかったのに…

ガラス越しでも良く写せます。

P1000009_1.jpg

P1000018_1.jpg

微妙な色合いの富士も♪

P1000020_1.jpg

朝日も。

P1000022_1.jpg

近付けて。





ズームならどうかな。

P1000025_1.jpg

P1000041_1.jpg

P1000060_1.jpg

P1000043_1.jpg

P1000051_1.jpg

P1000054_1.jpg

画素数あげて写せば、もっとクリアに撮れそう。



こんな加工(↓)写真も。

P1000059_1.jpg

P1000057_1.jpg



何だか、カメラライフが楽しくなりそう♪



*******今日の徒然*******


「何か問題ありますか?」


「桜を見る会」が巷をにぎわしてますね。

平民は、此処が会費を出して参加するのに

税金使う?

え??

消費税とは使途が別とはいえ、税が上がってるのに…

主婦Aの頭の中では、どれもこれも一緒。


なんかすっきりしないなぁ~って思ってました。


そんな中で、某国会議員が

「何か問題ありますか!」とすごんでましたね~


で、そんな中で「来年の桜を見る会中止」だって。え??


問題ないならすればいいのに

ちゃんと説明責任果たしたうえで


止めるなら、今後一切しない!とかね


それが大人社会のルールのような気がするのは私だけ??



あ~~、世の中…解らない事だらけ

すべて何事も五里霧中


それが平和(穏便ともいう)に生きる術なのかもしれませんけどね。


「忘却は、人間の救いである」

忘れる事が、我が身の幸せ!!


何事もすべからく忘却の彼方へ流す事

日々を平和に、幸せにつつがなく暮らせるのかも…です。


怒りも、悲しみも、一言吐き出して

さぁ、忘れましょう…明日に向かって楽しく生きるために!!



************************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃   12:52





自然堪能

紅葉を愛でる

昨日の晴れとは一転し

今日は、曇り時々雨


日、一日と冬の足音が近づいてる感じです。


昨日、ぶらっとどこかで紅葉ないかしら?と

出かけました。


修善寺は、11月下旬らしいし…

やっぱり長野か山梨よね…

佐久に行こうか!」と、出て来たけれど

出発が10時過ぎでは、佐久は無理かな…

かといって、清里や八ヶ岳はもう何度も行ったしね~。


とりあえず、佐久方面に向けて…(^_^;)

DSCF8910_1_20191113192317c74.jpg

大分崩れてきてるらしい…


DSCF8929_1_20191113192322fab.jpg

山梨の街並みが見えてきました。

ホント、高い山に囲まれた盆地!がよく解ります。



途中で、地図を広げて「が付いていて

且つまだ行った事が無い場所で

しかも、日帰りが出来る場所は…?!と、有った!!



とりあえず、ナビに入れて出発!

ナビあるあるは、必ず高速を選ぶから

一般道にして♪


DSCF8935_1_2019111319232219c.jpg

甲州街道ひた走る。


DSCF8942_1_201911131923327e4.jpg

韮崎で食事を!と、観光所で聞いたら

食事処マップを頂きましたが…


近辺の食事何処を目指したのに、

また「地元制作・地図あるある」で、

食事処は書いてあるのに、

何本か有る道…何処を入るのか?目印が無い!


地元の方々には良く解るのでしょうが…

初めての我々には、さっぱり?!

結局、韮崎での食事は諦めて…(^_^;)


ナビが示す道をドンドン山の方へ…

DSCF8952_1_20191113192334d2b.jpg

DSCF8956_1_2019111319233758c.jpg

DSCF8954_1.jpg

DSCF8955_1_2019111319233050a.jpg

DSCF8959_1_20191113192339274.jpg

、ダム湖!!

此処で紅葉愛でましょう!

DSCF8962_1_20191113192335126.jpg

DSCF8964_1_20191113193306560.jpg

DSCF8967_1_20191113193259f77.jpg

DSCF8970_1.jpg

OH~~~~久し振りの紅葉。


我が家周辺は、温暖なせいか?

綺麗な紅葉は見られませんし、

落葉樹より、照葉樹が多いので

年がら年中緑色(^_^;)


どうやら対岸の東屋まで歩いて行けそうなので

散歩兼ねて歩く事に。

(※ 上の写真の橋を渡って対岸の道に行きます)


DSCF8978_1_20191113193312e2f.jpg

へぇ~~、井伏鱒二もかつて来てたんですね。


DSCF8981_1.jpg

DSCF8996_1_20191113193321379.jpg

DSCF8999_1_2019111319332188b.jpg

DSCF9003_1_20191113193322409.jpg

東屋は「ダム湖展望所」でした。

だぁれも居ない♪ 独り占め~~

DSCF9006_1_20191113193323f80.jpg

DSCF9019_1.jpg



DSCF9030_1_20191113193957c4c.jpg

水瓶を持った乙女と鹿の彫刻が。

静かですね~。

紅葉は、今週末頃が見頃かも


ビジターセンターで、遅い昼食。

今日は、食事に恵まれなかった…(涙)


DSCF9069_1_20191113194000464.jpg

中部横断自動車道が大分できてきたので

走ってみる事に。


対面ですが、まだ完全に出来てないせいもあって

空いてて、良い気分。


11/17にまた一部開通みたい。

完全に開通するのは来年みたいですが…

終るかなぁ~?


1万歩にちょっと届かない散歩でした。

でも活動量計は、万歳になってました♪

(※ 万歳ーー目的達成の印)

なのに、なのに・・・また、体重が増えた…何で??


もう、出掛けるのは止めようかな…(ブツブツ)



********今日の徒然**********

「ワイドパンツ」


去年、バーゲンで冬用のワイドパンツ買いました。

絶対はき易いだろうと!!


ところが裾がワイドなので、歩く度

冷たい風が入って来て

思いのほか寒い!!



え?!


この失敗…夏に生かそう!

夏なら絶対涼しいに違いない!!


もっともブームが去って、ワイドパンツ

来年の夏に売ってるか?が問題だけれど(^_^;)



慣れない事はしてはいけない・・・教訓でした!!



**************

天気  :  曇り時々日差し/雨

ただ今の室温  :  21.9℃    19:51

11月の庭

雪化粧の富士

昨日は夕方から雷雨

激しい雷

そして、一転して明るくなると虹が。

DSCF8882_1_20191112210938516.jpg

DSCF8887_1.jpg

でもまだ雨が降ってて。

DSCF8891_1_201911122109457c6.jpg

雨粒が日光に反射したみたいね。

DSCF8893_1_20191112210948546.jpg

ご近所さんのミカンはもう食べ頃かな??

DSCF8894_1_201911122109571db.jpg

敷いたもみ殻は、雨で流されて…(^_^;)


そして一夜明けて

今朝のまぁ、抜けるような青空!

DSCF8906_1.jpg

雨がお山では雪だったようで

すっかり雪化粧。

やはり、富士山は雪を頂いてる姿が

一番富士らしい♪


DSCF8908_1_201911122109570e0.jpg

ユズリハもキラキラ。


DSCF8896_1_201911122109538e5.jpg

間引きした「紅くるり」

中まで真っ赤♪

薄くスライスして、甘酢漬に。

DSCF8897_1_20191112210950acb.jpg



昨日の雨で土が濡れてて

畑仕事は無理。

あまりに良い天気なので、行くあてもなく出発!


途中地図を出して「」マークがついてる場所に行く事に。


と、言う訳で続きは明日。

今日はもう疲れました(笑)


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.3℃   21:17





11月の畑

藁、もみ殻貰う

今日は午前中晴れ、午後は曇り

雨の予報ですからこれから降るかも。


このところ、胃の調子が悪く病院へ。

胃カメラしましょう…との事でした。


最近は、眠ったままで胃カメラ出来ますから

かなり楽チンですね。



さて、昨日は、知人の田んぼから藁ともみ殻を貰ってきました

最近は、稲刈りと同時にワラは裁断され

田んぼにばら撒かれます


その藁が乾いた頃に、レーキで集めて

袋に詰めますが、このレーキでの集めが結構重労働。


DSCF8729_1_201911111240093d1.jpg

DSCF8732_1_201911111240250d3.jpg

DSCF8740_1_20191111124019a18.jpg

戻って早速、庭の畑部分に敷き込み作業



DSCF8738_1.jpg

DSCF8741_1_20191111124039eaa.jpg

DSCF8743_1_20191111124042126.jpg

DSCF8742_1_201911111240432a0.jpg


庭先なので、畝間の通路が土だと

靴に土がついて汚れて大変。


春にはそのまま畑に漉き込めるので

藁やもみ殻は重宝です。


昨日、芽生えたばかりの葉物に

透明ビニールをトンネルに。

DSCF8873_1_20191111124038b0a.jpg

DSCF8874_1.jpg

何だか一気に本葉が出てきました。(驚)

やはり、朝夕の冷え込みは生長遅らせますからね。


但し日中の日差しは蒸れるもと

裾を上げたり穴を開けたり。


汗をかいた夕方は…

DSCF8869_1_201911111240284cd.jpg

また一段と綺麗な夕焼け。


そうそう、昨日番組欄に「祝賀御列の儀」13時からになってましたので

大慌てで、藁集めをし、戻ったら…

えええ~~、御列は15時からだったんですね

なので、その間に、もみ殻敷きをして

後はゆっくりテレビを見ながら。


DSCF8802_1_201911111307408c3.jpg

(NHKより)

凄い参列者ですね~。

ご尊顔を拝せなくても、この雰囲気を味わい

熱気を感じただけでも

行くだけの価値はありそうです。


行けば良かったかな…(^_^;)




そして一夜明けて・・・。

DSCF8875_1.jpg

日本水仙は咲く準備開始!

DSCF8878_1_2019111113073667f.jpg

テントウムシは葉影で休憩

DSCF8879_1.jpg

大きなカマキリは、

「もう、これ以上テリトリーの草花を抜くな!」

そんな感じで怒ってるみたいです。


DSCF8880_1.jpg

そして、時期外れのニゲラが…。




*********今日の徒然**********


「芸術家の視点」


病院の待ち時間の間に本でも読もうか…と

本棚から適当な大きさ(重くない)の本を持参。


何でこんな古い古い本が有るのか?

古本屋さんで買ったとしか思えない…

それは・・・

「日本の伝統」 岡本太郎著

しかも、昭和31年 発行

紙は茶色く変色してますが…

多分、縄文土器の写真に惹かれたんではないかと…。



その中の一文

(法隆寺の中門に対して)

「これは門であるが、ただの開放的な通路ではない。

閉鎖をも暗示している。

招きながら拒否している
」(古都変遷・武山道夫著)

に対して、太郎は「ギョーテンしてしまいました。」と

記している。

その仰天内容は…

「ただの開放的な通路には、ふつう門はつけないものです。

だからとうぜん、あらゆる門が「閉鎖をも暗示している」

どんな門だって、「招く」と「拒否する」という

二重の機能を備えています。

それが「門」というものなのです。


(こんな、バカバカしい説明をしなければならないとは!)

なにも、ありがたい法隆寺の中門にかぎらぬこと。

――中略――

だがえらい学者先生が、法隆寺の前に長い間

たたずんだりしたあげく発見されたことだと、

伝統の後光をおびて、意味ありそうに

聞こえてくるから妙です。



以後、要約すれば


美辞麗句の学者的言葉で語られれば語られるほど

そこからから、伝統があらたに生かされてくるのか?と

危惧し、古典は観念化されてしまい

アカデミックに伝統を誇示し強調すればするほど

我々の伝統がわれわれにとって他人事になってしまう・・・

と、嘆いています。


成る程「芸術は爆発だ!」と叫ぶ

岡本太郎ならではの考え方なんだと

感じた次第です。




今でこそ「縄文土器」は、トーハクで特別展が

開催されるほど脚光を浴びていますが

この本を書いたS31年頃は、誰しもが奇妙な土器!としてとらえ、

そこに縄文人の芸術を感じ取る事は少なかったかと


それを太郎は、そんな時代に縄文土器を

日本人に眠る脈々とした芸術心としてとらえ、

感嘆し、太陽の塔に自ら活かしたことは

言うまでもありませんが…


果たして、太陽の塔時代に太郎の真の心を

どれ程の人が理解したのか?と、

今、この本を読みながら感じました。


芸術家と云うのは、時代に流される事無く

物事を見極める視点が違うものだ!と

つくづく思います。



ただ、太郎は「素人」が、

「何も(雑念や知識)を持たない素人」ほど、

芸術を見定める心(目)が有る!とも書いています。


成る程!私は素人よ♪と思ったのもつかの間

う~~ん、雑念の無い素人って…?!


無理無理、学校でもいろいろ教わるし

メディアからも多種多様な情報が流れるし

本だって読むしね…


そんな、ド素人って最早大人にはいないのかもしれませんね。


***************

天気  :  晴れ/曇/雨


ただ今の室温  :  21.9℃   14:03

11月の庭

金魚草、のんびりニャンコ

今日は曇りと晴れが半々って感じ。


昨日、やっと庭先畑のピーマンと

トマトを抜いて、苦土石灰撒いて

スコップで耕うん。


そんな様子を、ボォ~~っと眺める

我が家のニャンコ姫・ありちゃん

DSCF8704_1_20191109193548df1.jpg

DSCF8695_1_20191109193546834.jpg

猫の手貸したくないようで…、見ない振り)(^_^;)



朝起きると、ホカペの上で暖まり

DSCF8694_1_20191109193541c52.jpg

DSCF8693_1_20191109193541a1f.jpg


ホンワカ温度になった窓辺で

ボォ~~っと過ごすのがこの頃の定番。


何百回も書きますが、

ニャンコって、ほんと羨ましい


そんなニャンコをしり目に

スコップエクササイズの私。

DSCF8713_1_2019110919355622e.jpg

支柱に縛っていた紐をほどき、

支柱を取り、ピーマントマトを抜いて

苦土石灰撒いた後を、スコップで掘り起こしながら耕す。

あ~~、しんど(^_^;)


大した広さじゃないのに、スコップで掘り起こすって

結構、重労働なのよね。


そして~~、先日苦土石灰撒いていた場所には

「ボカシ肥やヨウリンなど色々mixした肥料」を撒いて

また再び耕うん。  

次に畝たて!

DSCF8710_1_20191109193553174.jpg

子カブでも蒔こうかな…です。


DSCF8699_1_20191109194936a20.jpg

蒔いてさえ置けば

出来はともかく、こうしてちゃんと実がなりますもんね。

DSCF8714_1_20191109194940b8a.jpg

最後のピーマンは、「青椒肉絲」と

こうして袋に入れて冷凍保存。

たまにピーマン、使いたくなるときありますもんね。


越して来て初めて蒔いた金魚草

以降、毎年こぼれ種で何処かで細々と咲いてます。

DSCF8701_1_20191109194941e0a.jpg

DSCF8702_1_201911091949417dc.jpg

DSCF8700_1_201911091949345a6.jpg



生育旺盛とは言えませんが

枯れる事も無く、楚々と咲くファルツァーゴールド

DSCF8697_1_2019110919492597e.jpg

このバラも真冬に掘り上げ!です。


掘り上げ!と言えば…

下の畑をやめるのでネギを掘り上げ

DSCF8709_1_20191109195501298.jpg

ホント、蒔いておけばこうして育つ♪


DSCF8711_1_20191109195456c2f.jpg

此処(↑)も、畑に替えるので

夏水仙を掘り上げ。

思った以上に根が張っていて、

スコップ1回では上がらない。

DSCF8712_1_20191109195503114.jpg

梅の木の周りが、何時もモグラトンネル状態

そこで、此処にナツズイセンを移植。

水仙、彼岸花、スノーフレークそして夏水仙

これでもか!って位植えてますが、

モグラにはそれほど効き目はないみたいね


DSCF8707_1_20191109195445c08.jpg


そして今日も沢山、バチバチ切って。


頑張ってる割に、大きな変化が見られず…です。



**********今日の徒然*********

天皇ご即位を祝しての行事の中継見ておりました。

雅子皇后様、涙流されてましたよね

何だか、こちらもウルっとしました。


ご結婚以来、下々の私には想像すら出来ないほどの

艱難辛苦を乗り越えてこられたのでしょう。


だからこそ、国民のお祝いする姿を

ご覧になって、感無量になられたのかもしれません。


殿上人も、下々もそれぞれ形は違っても

悩み、苦しみはあるのでしょう。


人は七難を背負って生まれてくると言いますが

その重荷を背負いながらでも喜びや

幸せは必ずあるものですよね。


苦しさが有るから喜びも感じられる。


絶望の縁には光が有ると言いますしね。


毎日、平凡でもつつがなく暮らせる

些細な事に幸せを見つけられる自分でありたい


そう思いながら、日を過ごして行こう!なんてちょっと思ってます。



*****************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  21.7℃   20:15

自然堪能

ヒナの里

今日も良く晴れましたが…

挨拶が「寒くなって来たね~」になってきました。

なんたって「立冬」ですもんね。


今日は、延び延びになっていた「特定検診」を受けに。

頑張ったのが結果に出るか?!



さて、昨日、疲れもピークになってましたので

ぶらっと出かけました。


行くあてもなく…。

何となく…。

道がやたら混んでて、どうした??え?

2車線なのに、ずっと止まってて…走らない!


あらぁ~、事故でした。

現場を過ぎた途端、

あの一杯だった車はどこに行った?って位スイスイ。


車中は暑かったので、ソフト食べよう!

「いやだ! 明日検診だもの!」の言葉はかき消され…

DSCF8510_1_20191108200709510.jpg

ソフトを買いに寄ったけれど、寒くて却下。


ちょっと散歩。


近くの方でしょうね~、ワンコと散歩。

なんか独り占めコースって感じで贅沢感たっぷり。

DSCF8540_1_20191108200713e90.jpg

やっと色付き始めたのが青空に映える事!

DSCF8507_1_201911082007047b5.jpg

ツルリンドウ??

誰も目を止める事無くひっそりと。


なんたって、眼前にこの富士山じゃね~

皆さん、(殆ど中高年の女性たち)

デジ眼持って(凄いなぁ~)富士山向けてカシャカシャ。


私、ボッコな、コンデジ…(涙)



やっぱり、ズームがばっちりなデジカメ欲しいな。



気を取り直して出発!

が「あそこに行けば鮎が食べられるかも!」

「今の時期に~?」

確かに、あそこは狭隘な山間地

渓流には、如何にも鮎が居そう。


塩焼きで食べさせるお店が有るかも!

と、言う訳で…ハンドルを右に切り

センターラインも無い(すれ違いきつい)

カーブの多い道に入る。


食べる処あるかなぁ~?

無ければ、街に出るまで我慢!


DSCF8564_1_201911082017092f8.jpg

如何にも鮎が良そう…でも店は無い!

DSCF8565_1_20191108201732925.jpg

DSCF8575_1_20191108201737f09.jpg

今どの辺?

地図見ても、ピンと来ない山深さ。

食べる処あるかなぁ~~~??

DSCF8576_1_20191108201734406.jpg

あ、何か有りそう♪

DSCF8596_1_2019110820212252b.jpg

車も止まってるから、営業中ね。

入ってみました。

DSCF8590_1_2019110820174126b.jpg

えええええ~~~~

藤原紀香さんも来てるのね?!!!

しかも去年の11月じゃありませんか!

まぁ、お目にかかりたかったわ♡

抜群なプロポーション、どんなだったでしょうね~。

DSCF8589_1_20191108201738756.jpg



今はキノコシーズンで、「おススメメニュー」を注文。(↓)

DSCF8585_1_20191108201734f6d.jpg

DSCF8587_1.jpg

コウタケの炊き込みご飯です。


DSCF8586_1_201911082017351e9.jpg

アハハ、天ぷらの凄い事!

DSCF8588_1_20191108201743af5.jpg

残念ながら鮎は無くて…(^_^;)


DSCF8597_1_20191108202808e53.jpg

集落は、斜面に積んだ石垣の上に家が並んでます。

かつては、本当に大変苦労されたであろうことが忍ばれます。



DSCF8604_1_20191108202819bff.jpg

天皇家ご献上の由緒ある柿!ですって♪

勿論買いましたとも(笑)


教えられた通り進み…

DSCF8611_1.jpg

「何写してるんだ?」

「だって、13℃だってもの!!」

単に温度写してたんです(^_^;)


そして、トンネルを抜けると…河口湖が。

DSCF8630_1_20191108202818f6a.jpg

此処もやっぱり紅葉にはまだちょっと早いかもね。


外国の方々が、自転車に乗って沢山走ってます。

やっぱり、湖と富士山は観光スポットなのね~。


一人で、カメラを富士に向けていた外国人。

「撮りますよ♪」と言って、

富士山バックに彼を1枚。


もう少しアレコレ会話したかったなぁ~

英語がスラスラ話せたら!

こんな時に思います。


何処かに行く時だけのにわか覚えは

戻った途端、雲散霧消…


ま、ほんのちょっとだけの「お・も・て・な・し」♪でした。


そして、今日の検診

腹囲を測る看護婦さん…メジャーちょっとちょっと!!

それって、指1本以上入る緩さじゃない

(かなり、ムッとした私です)

だって、記録として残るんですもんね~。


ちょっとした数値が気になるお年頃(笑)


毎日、スコップ持って「スコップエクササイズ!」

頑張っても、キュ!とは締まらない…


めげずに明日もスコップ持って頑張ろう!!


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.4℃   20:55







11月の庭

貰い手が無いもので…

晴れです。

空気が澄んでいますから、

富士山が良く見えて♪

DSCF8425_1_201911071959529c4.jpg

DSCF8430_1_20191107200002ffa.jpg

5合目も見えています。


でも、一番良く見えるのが1月2月。



ふる里なら、山を見上げるどころか

足元見ないと滑って転ぶし

運転は、アイスバーンで滑ると怖いので

緊張しながらなので、肩コリの季節。


狭い日本というけれど

なんの、何の、結構広うございます。


だって、ミカンが露地で成ったり、

冬でも花が咲くなんて、

東北人には到底考えられない事ですもの。



何よりの驚きは「冬タイヤ」にしなくても良い事。

ふる里の友人たちは、皆「えええ~」と驚きます。


違うものですね~~~~。



さて、そんな友人たちに昨日は

頑張って掘った「自然薯、ショウガ、サトイモ」

送る準備し、夕方発送しました。

(※ 届いた~の連絡有 ,ま、呆れた!妹からは連絡なし!!!)


DSCF8414_1_201911072000017fd.jpg

DSCF8415_1_20191107195955423.jpg


小さいのは来年の種。


自然薯やショウガを作るなんて…

故郷時代には、考えすら出来ない事でした。



さて、庭を畑に改造は…相変わらずノロノロと…。

それもこれも「草花の貰い手」がなかなか見つからないからで

DSCF8435_1_20191107200009681.jpg

捨てるのも忍びないし…と

セッセと掘り上げて、仮置き。



ご近所さんは皆、昔からの立派な庭ですし、

農家なので、草花を植えて手入れする時間が無いようで

「要らない?」と言うと

速攻で「要らない!」と返ってきます。



で、掘っては仮植えを繰り返す…そんな状態。

DSCF8433_1_20191107200008406.jpg


気が付けば、南天も赤くなってきてるのにね~。

DSCF8423_1_20191107200006a6a.jpg

DSCF8422_1_20191107195958747.jpg

ランタナは、可愛いけれど

こぼれ種であちこちに増えるので

これは根こそぎ除去したいのに

なかなか絶えない…(^_^;)


DSCF8413_1_20191107195934e36.jpg

こんなに苦労してるのに

「たいへんでしゅね~」

まるで他人事状態の

我が家のニャンコ姫・ありちゃん。

近頃は猫の手も、だらーんと延ばすだけ(笑)

「かちてもいいけど、ねむいちね~」


あ~~、やっぱりネコって羨ましい生きものです


DSCF8417_1_201911071959497dd.jpg

これぞバラの香り!って感じの

「グレイパール」

一寸、気難しくて、育て難い花ではありますが。


ま、気位高いほど手がかかる!

人間界も、ネコの世界も皆同じですかね~(笑)


****************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  21.5℃   20;19


11月の庭

ゴボウを掘ってみた & 思い出す空の色

良い天気が続いています。

苗づくりがイマイチだった「玉ねぎ」

まだ細いのですが、もう植え付けよう!と

ダメもとで植付



と、その前に…

一昨日の夕方…、あの日を思い出すような空の色!

DSCF8379_2.jpg

(※ 街の明かりは塗りつぶしています)

3・11の夜

車の中でウトウトしていたら、山の端が真っ赤!

慌てて、車のTV付けると

街が真っ赤に燃えている…。


小さな画面では、何処が燃えてるのか?

見当もつかず…

ガソリンの問題もあって、エンジを止める。


一晩中、爆発音と山の端の赤い炎

広がり続け…情報は皆無。

何がどうなってるのかさえ、知る方法はなく…

ただただ、市街地は壊滅!としか思えない状態だった。


そんな忘れたくても忘れられない記憶が

まざまざと蘇る様な夕焼け…


もう二度と起きては欲しくない災害なのに

毎年何処かで、苦しい思いをする人が大勢います。


それでも人って強いですよね

いつか、そんな思いを乗り越えて

普通に(表面上は)生きて行けるんですもんね。



そんな訳で、昨日も畑で汗を流しました。(^_^;)

DSCF8384_1_201911060911520b0.jpg

DSCF8385_1_2019110609120711c.jpg

DSCF8386_1_20191106091221c91.jpg


自然薯掘り以降、掘る事に情熱を傾ける私(笑)

DSCF8388_1_20191106091227773.jpg

DSCF8389_1_201911060912304d3.jpg

サトイモの間に土が挟まっていて

重いし、土が取れにくいので

サトイモ掘りは、もうちょっと土が乾いてから!


次に目を付けたのがゴボウ!

DSCF8395_1_20191106091222b8d.jpg

DSCF8398_1_20191106091225785.jpg

DSCF8399_1_20191106091228c5c.jpg


やっと掘り上げたゴボウ。

昨日スーパーで

「今日の特売、1本178円」と書いてありました。

ウッフッフ、ウチと同じ位のサイズ~~

やったね!



ふる里の方言に「この子は、ごんぼごりばかりするっちゃね」

ってあります…

意味は、「この子は、無茶ばかり言う、駄々をこねる、

わがままを言って困らせる」そんな時に使います。

確かに、ゴボウ掘りは大変!!

ホント大変。

ちょっと間違うとポキッと折れるし!!

深く掘らないと出てこないし…


次からは、仕掛けがちょっと大変ですが

掘るのが楽な方法で挑戦です。


頑張って掘った野菜・・・

次は調理です!

DSCF8370_1_20191106093139197.jpg

採取した種で育てた「紅くるり2号」

辛みが有る…


DSCF8371_1_20191106093202d11.jpg


自然薯は

DSCF8402_1_20191106093147130.jpg

DSCF8406_1_201911060932009bf.jpg


すり下ろした自然薯を、ちぎって入れるだけ。

自然薯!と言わなければ、この食感…

ひょっとしたら「お餅」と間違えるかも。


但し、ゴボウを入れると黒く変色するので注意ですが。


後はお焼きに

DSCF8400_1_20191106093157374.jpg

DSCF8401_1_2019110609320872b.jpg


掘りたてゴボウ

DSCF8403_1_201911060932039a6.jpg


作り置きショウガの煮物(作り置き)と共に

青のりの佃煮

DSCF8407_1_2019110609320829a.jpg


調理するのも、一苦労です。


DSCF8408_1_201911060932100cf.jpg

DSCF8410_1_20191106093211d81.jpg

ウチのニャンコ姫・ありちゃんは

朝、トコトコ降りてきてホカペで。

お気楽…いいですね~。


毎回ですが、ホント、羨ましい。

ちなみにこのニャンコ、2回も新幹線経験してます(笑)

しかも、東北新幹線と東海道新幹線と

乗り継いで、次に、普通列車に乗っての長旅。


大人しくして乗ってって

乗り合わせた方に「可愛い事」

「良い子だこと」と褒められて

かなり調子に乗ってる外面の良い子なんです(^_^;)


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.2℃   9:45



11月の畑

自然薯掘る、ネオアース植付

今日も晴れ。


未明にちょっと雨が降ったようでしたので

「藁とモミガラ」を貰いに行く事を止め

自然薯堀上と玉ねぎ苗一部植付


DSCF8365_1.jpg

自然薯と言っても

山で採れる本来の自然薯とは違う

「粘り気が強い地物・ヤマイモ」だろうと。


来た頃に、「自然薯の種あげるから」と

頂いたものです。

確かに粘り気は凄く強く、

まさに「自然薯」そのものって感じではあります。


DSCF8351_1_20191104172451706.jpg

去年、出来が悪く、小さかったため

種イモにしたため、何と50個も植えつけてしまいました。

支柱を外し、スコップで60㎝位掘らないと

イモは出てきません。


変に掘ると半分から折れたり

切ってしまったりしますから

一寸コツがいります。


今年は、が、心臓の手術をしたため

私が全部掘り上げ(^_^;)

意外に掘るのは得意みたい…(笑)


DSCF8354_1_20191104172537677.jpg

但し掘り上げる時が重い!!

土がべったりついてるし、何本かイモが付いてますから

これが一苦労。


DSCF8355_1_201911041725508d6.jpg

DSCF8356_1_201911041725364b4.jpg

DSCF8364_1_20191104172547a64.jpg

DSCF8360_1_2019110417255039f.jpg

DSCF8365_1.jpg

DSCF8357_1_20191104172550fad.jpg


長い根は切ったので、これから土を落として

綺麗に根を切って、故郷の友人たちに送ります。


来年は絶対こんなに作らない!(硬く決心)


DSCF8358_1_20191104172547370.jpg

支柱が無くなってすっきり♪

ただ、後片付けがねぇ~。


DSCF8359_1.jpg

気になっていた玉ねぎをやっと一部植付。

苗床の土(培養土)があまり良くなかったようで

育ちがイマイチ。


来年へ向けての反省です。




明日は、玉ねぎ200本位植付(自家製苗)と

頂き物の「ノラボウ菜」の種まき、絹サヤの種まき


そして、サツマイモと里芋掘りが残っています。


来年から「下の畑」を止めますので

少しは楽になるかな。



NHKで、丸いヤマイモを擂って鍋に落としてましたので

私も早速してみました。

DSCF8336_1_20191104174701743.jpg

ふる里に「はっとう」(すいとんともいう)という郷土料理が有りますが

似た感じで、つきたての餅をちぎって入れる感じで

自然薯を入れてみました。


へぇ~、こんな食感♪ 悪くない!

お餅に似たような感じもあります。


DSCF8339_1_20191104174705267.jpg

刻んだネギと柚子を散らして食べました。



サトイモの、ねちょっとした感じが好きではない私ですが

これならいいかも♪


ただ擂るのがね~。

超簡単に擂ること出来ないかしらね。



さて、秋の深まりを感じさせるキノコが

ニョキニョキ、庭に出ています。

DSCF8350_1_20191104174707869.jpg


DSCF8222_1_20191104175515e57.jpg

DSCF8212_1_201911041755039a9.jpg

どうせ食べられやしないのでしょうけれど…

なんか秋の味覚!って感じがね♪


DSCF8219_1_20191104175512a8a.jpg

我が家のミカンも黄色くなってきましたが

所詮素人栽培

売ってるようには美味しくなりません


「ビタミンC!」だから!と思って食べる分にはね(笑)



************今日の徒然**********

「オリンピック開催」


札幌で、マラソンが開催されることに決定しましたね。

それが良い、悪い!ではなく

何で今頃??


夏開催は、東京開催時に解って居た事で

その時に、陸上関係は、涼しい場所で開催する旨の

一文が有っても良かった気がしています。



大の大人が揃って、ああだこうだ検討して

東京開催って決めて、もう、明日明日!の時になって

東京じゃ暑いから!では、

大人が決めた事にしては、あまりにも・・・ねぇ~。



何をするのも「税金」使ってるのよね。

委員にもちゃんと報酬が出てるだろうし

なんかね~、此処のの奥底にモヤモヤしたのが

ドよよ~~ンと澱み沈んでます。


皆さんはどう考えてらっしゃるのかしらね??

特に、頑張って「券が当たった人たちは」


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   18:04

11月の庭

庭を畑に…

今日は、昼前から雨の予報でしたが

薄日で降る様子無し。


は、畑に来年の種とするショウガを埋めに

DSCF8314_1_201911031347326af.jpg

収穫した1/3以上が来年の種になるのです。

「ショウガは、歩留まりが悪いなぁ~」と


確かにそうではあるけれど、

管理が楽だし。


故郷時代は、ショウガは煮魚用と、冷奴に乗せるだけ!

でも今は、殆どの料理に使うようになったので

かなりたくさん消費します。


冷凍庫が大きければ、乾燥ショウガにしなくても

楽に保存が出来るのに…と

いつも思うのですが(^_^;)


今年は、何かと忙しく

農作業等々が押して、この晴れた日なら

乾燥ショウガづくりも楽なのに…まるでできません(涙)



しかも、庭を畑に改造する作業が

思った以上に大変。

ただ掘って草花捨てればずっと楽ですが

やはり、思い入れが有るので移植したり

箱に仮植えしていたり…


まぁ、遅々として進まないったら!


と、言う訳で私は残り、一人スコップ持って

ウンセ、ウンセと庭作業。


DSCF8316_1_20191103134805a30.jpg

掘り上げたパンダすみれ、ダメかも・・・ですが

仮植えしてみました。

DSCF8317_1_20191103134804d87.jpg

繁茂する雑草取りながらの作業

あぁ、何で雑草ってこんなにも強いの??


DSCF8320_1_201911031348197d6.jpg

此処(↑)も全部掘り上げる予定です。

DSCF8318_1_20191103134814354.jpg

DSCF8328_1_20191103140102be0.jpg

掘って仮置きして。


仮植えしたままになる可能性大だったりしてね~(^_^;)。


DSCF8323_1_201911031348091b8.jpg

掘って移植して…。

DSCF8324_1_20191103134817710.jpg

また掘って移植して。

こんな事を延々と。


DSCF8325_1_20191103134818594.jpg

でも、いつの間にか、畑に変わりつつある場所も

出来てきました♪


DSCF8321_1_20191103134805bfb.jpg

(↑)も掘って、の畑に移植!と思ったら

が、何を思ったか?「これは綺麗だから、やらない!」

え”~~~~先に進まない!!


DSCF8326_1_201911031348163e2.jpg

DSCF8327_1_20191103140039c8b.jpg

(↑)これも、のところにやる予定。

可愛いけれどね…。

バラの管理まで手が回りませんしね~。


DSCF8329_1_20191103140051c64.jpg

パタパタ忙しくしていて

あれまぁ、菊が咲いてる!

これは、春先に綺麗に剪定すれば

こんもりと丸くなる菊なのですが

最早、その気力なし…で放置状態。


DSCF8332_1_201911031400541fc.jpg

咲いてる花も少なくなって、

マリーゴールドで我慢してる感じ。(笑)


DSCF8333_1_20191103140102a06.jpg

DSCF8334_1_20191103140057ef3.jpg

5月頃からずっと咲き続けているホトトギス。

こんなに長く咲く花だったっけ??


DSCF8335_1_20191103140101f28.jpg

冬の餌にするつもりなんでしょうね~。

我が家を「餌畑」にちゃっかり利用してる気さえするほど

あちこちに沢山生えています。


まぁ、名前が「万両」で、縁起良いので放置してますが…(^_^;)


それにしても疲れた…

頭が働かない…


疲れ過ぎると、ボォーッとするものなのですねぇ~。


***************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温  :  21.4℃   14:20

11月の畑

晴れてるのに、農作業

晴れてるのに、

やらなければならない農作業が山積み。


植えれば、収穫しなくちゃならないのよね

それも適期に


まずは掘り残していたショウガ3畝掘る作業から。


DSCF8287_1.jpg

土が濡れて重いので、フォークですくうように掘り上げます

DSCF8288_1.jpg

DSCF8294_1_201911021934296ef.jpg

DSCF8289_1_2019110219341133f.jpg

種ショウガ(自家製・食用)は、硬いものは

香りも一段と強くなってるので

煮物等に使うと良い。


DSCF8292_1_20191102193421961.jpg

DSCF8293_1_20191102193423fcb.jpg

DSCF8304_1_2019110219342549c.jpg



たまたま生えた「サトイモ」

邪魔なので掘り上げる事に。

DSCF8286_1_201911021941217d4.jpg

DSCF8296_1_2019110219342055f.jpg

DSCF8297_1_20191102194055012.jpg

かなり、ゼイゼイです。

DSCF8305_1_201911021941131cf.jpg

1株で2箱分になりました。

これだけで、我が家は十分なのに

まだまだ掘り上げなきゃならないのが有ります。


面白がって植えると、後悔するばかり!


DSCF8299_1_201911021941220fd.jpg

自然薯は畝の真ん中あたりを試掘り

やはり、端より大きいので

この位なら、友人知人にお裾分け出来そう。


DSCF8285_1_20191102194048939.jpg

DSCF8300_1_201911021941140a6.jpg


作った畝、1本にマルチかけて

玉ねぎ植付用。


ニンニクの裾(下方)にラッキョウ植付

DSCF8301_1_20191102194123837.jpg

自家製種が山ほどあるのですが、

植えつけても仕方がないので、

残りは処分です。


この後、下の畑のショウガも掘って。

サツマイモ試掘り。

DSCF8307_1_2019110219412068b.jpg

自家製苗なので、植付も遅く

大丈夫か?心配でしたが

まぁ、何とか…(^_^;)


DSCF8302_1_20191102194115901.jpg

今日一日の収穫がこれ(↑)



DSCF8310_1_20191102194125c78.jpg

ショウガ、物凄く沢山有るようですが

「種」とするのがこんなに。

後は、故郷の友人に送ったり

ご近所さんにお裾分けすれば、

残るのは思ったほどじゃないのよね(^_^;)



ショウガは、「種ショウガ」の保存がこれまた大変

寒さに弱いので、2m位掘った穴に埋めておきます

すると、春の堀上がこれまた大変(^_^;)



何事も「楽」に出来る事なんて有りませんね


DSCF8243_1.jpg

そうそう、(↑)が今年最後のピーマン

ご苦労様♪



寝るのが仕事なニャンコは幸せ~よね。

DSCF8246_1_20191102195418ac7.jpg

DSCF8251_1_2019110219541840c.jpg



昨日の夕方、あまりに綺麗な夕焼け

DSCF8264_1_201911021954217f9.jpg

東には…

DSCF8267_1_20191102195421415.jpg

DSCF8269_1_20191102195417575.jpg


そして、今朝は…

DSCF8280_1.jpg


綺麗な秋の空。


庭先に蒔いた「菜物」発芽揃いましたので

かけていた不織布取る事に。

DSCF8278_1_20191102195819706.jpg


DSCF8311_1_201911021954110ee.jpg


まだまだ虫との戦い続きますけれど。



********今日の徒然*******

「フィギアスケート」


先日、埼玉アリーナで開催されたアイスショー

録画してたのをボォーッと見てました。

ネイサンチェン選手が出てきまして、披露したのが

今年のショートとフリー


試合じゃないせいか、かなりリラックスしていたようで

演技が本当に良かった!

特にフリー、え?ネイサンチェンって、こんな演技するの?

目が釘付けになりました。

当分目が離せない良い選手になりそうです。


追う立場から、追われる立場

そしていつか追い抜かれるのが競技。


その過酷な戦いを、羽生選手はもう何年も続け

相変わらず、素晴らしい。

そして、ネイサンチェン選手がその後ろに続き

演技内容は、これでもか?!

これでもか?!って位、高度になっていって…。



何となく、選手の限界挑戦する身体を

逆に心配してしまう老婆心


何処かに線を引く取組って無いのかしら?



そうそう、女子も4回転時代。

でもね、随分若い頃に魅入った2選手が居て

今でも忘れられない。


一人は、ご存じカタリーナビット

そしてもう一人が、白いシンプルな衣装をまとった

ブッテルスカヤ


二人とも優雅で、美しくて。



そして、以後、暫く経って魅入ったのが

ピョンピョン飛ぶ頃の真央ちゃんではなく

仮面舞踏会等を踊る浅田真央さんです。


そして最近では、宮原さと子、

メドベージェワ両選手が良くなりましたね~。


演技の高度さよりも、印象に残るのは

魅せる演技が、

女子フィギアスケートの醍醐味のように感じるのは

私だけなのでしょうか????


美しく、柔らかく、舞うような滑りが見たい!

そしてそんな選手だけが、永遠に記憶に残る…。


私の脳だけの記憶???


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.6℃   20:17

10月の畑

楽しい?農作業

あ~、カレンダーも2枚となりました。

行く年、来る年、ボォ~~~~~~ンももうすぐ。


我が家のの手術で、その前後畑仕事とん挫。

追肥はしない、土寄せはしない

要するに管理ほとんどしなかったので、

野菜の出来は本当に「あれ?」

「やっぱりね~」って感じ。


野菜も花も、ビタミン愛

管理が大事って事ですね。

それもこれも「健康あってこそ!」


日頃は、宝くじ当たれば…と

「お金がふんだんに有ったら、あれして、これして…」etc

妄想は、山に沸く雲の如し膨らむのですが。


でもね、健康であればこそよね!何事も。



さて、そんな訳で昨日は

ショウガを掘りに上の畑に。


DSCF8194_1_201911010847565de.jpg

先日、「買った苗」を植えたカリフラワーなど

DSCF8195_1.jpg

DSCF8197_1_20191101084826197.jpg

(↑)白菜は、結球難しいかも!ですが

春のトウ立ち菜が実に美味しいのよね。白菜は♪


DSCF8196_1_20191101084817067.jpg

ニンニクも順調に芽が揃って出ました。

DSCF8198_1_20191101084823ec2.jpg

白菜はまだフカフカ。

しっかり硬くなってから収穫開始。



さて、ショウガ掘りますか~

雨でまだ土が湿ってて、手だけで抜くのは無理。

そこで「フォーク」を使って、ソクッと掘り上げます。

DSCF8200_1_20191101084832051.jpg


DSCF8199_1_201911010848337c3.jpg

土が重くて大体半分で切れてしまいます(^_^;)


DSCF8201_1.jpg

(↑)これで1株です。

DSCF8202_1.jpg

2畝堀上げて、この位です。


ツル首カボチャが絡んだり

追肥、土寄せしなかったのでいつもよりは

出来が悪いのですが、

それでも収穫出来た事に感謝♪


DSCF8206_1.jpg

あと3畝残っていますから

今日、明日にも掘り上げねば…。


何でこんなに売る訳でもないのに作るの??ですが

は1/3は、来年の種として保存。

後は毎日食べる分と、

ふる里の友人たちに送る分で終了。



サトイモも、自然薯も、ショウガ

作った事が無い人は簡単に掘れるし

売ってる様に綺麗な状態で、掘りあがると思うでしょうが


さにあらず!!


自然薯は細く根が沢山付いてるのを

1本、1本丁寧に切る作業が。


サトイモは、掘り上げるのが物凄く大変で且つ

親イモ、子芋、孫イモの切り離しがあるし。


ショウガは、葉を切り落とし、太い根を切り落とし。

そしていずれも、大量の土が付いていますから

綺麗に洗う作業が最後に残っています



こうして、店頭に並ぶような野菜が出来上がるのですが

貰う人は、この苦労知らずに

半分、食べきれなくなって廃棄するのかも…なんて

一寸、沈んだ気分になる事も確か。


ま、考えても仕方がない事ですね。


DSCF8208_1_20191101090504432.jpg

サトイモ

DSCF8209_1_2019110109051791d.jpg

自然薯


擂ると、箸でつまみ上げられます。

「とろろご飯」って定番ですが

ウチはもっぱら「具沢山お焼き」です。


DSCF8211_1_201911010905043c2.jpg

ツル首カボチャも収穫

巷では、ハロウィン


絵心有れば、このツル首に模様でも描くところですが…(^_^;)

DSCF8219_1_20191101090517ae8.jpg

ミカンも色づき始め…

DSCF8214_1_20191101090459109.jpg

お山は綺麗…


富士は遠くから眺めるだけで良いかもね。

5合目辺りからは、赤茶けた石がゴロゴロ…


素晴らしく、美しく見えるものも

近くによれば、その実態がまざまざと見えてくる。


世の中全てがそんなものかもしれませんね。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  19.7℃   9:17










該当の記事は見つかりませんでした。