fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
9月の庭

アカボシゴマダラ、道々の植物

今日は雨の予報でしたので

大慌てで、落花生を取り込みに下の畑まで。

ところが、ピッカピカの晴れになり…

暑い、暑い…もう、9月も終わるのに…(ブツブツ)


下の畑まではトコトコ歩いて。

DSCF7389_1_20190929202108c32.jpg

こぼれ種であちこちに咲く

忘れな草とトレニア


トコトコ・・・

DSCF7394_1_20190929202145bf9.jpg

顔を出したり隠れたり

今日はすっきり見えます。


トコトコ、トコトコ・・・

DSCF7395_1_2019092920221349c.jpg

赤と緑、補色同士は鮮やか過ぎて…


DSCF7398_1_20190929202141f72.jpg

DSCF7396_1_20190929202202ccb.jpg

畑に着いたのに…

軽トラで来るはずの、我が家のおっさんがまだ来ない。

来るまで、野菜のチェック

DSCF7399_1_20190929202209483.jpg

そろそろ間引きながら食べられますね。

DSCF7400_1_20190929202208568.jpg

つい、二、三日前までは、そろそろ良いかな!

と、思っていたのに…虫の方が早かった!!


DSCF7401_1_20190929202207d01.jpg

室内に置いてた生姜が芽が出たので

ダメもとで植えたら、ちゃんと育ってます。


DSCF7403_1_20190929202210681.jpg

ん?近頃見かける外来種アカボシゴマダラ

この辺でも定着始まったようです。

DSCF7419_1_20190929202757d92.jpg

そばにはキタテハ

DSCF7418_1.jpg

チョウは好きですが…

外来種は、やはり生態系乱すもとですからね~。

なんでも「ゲリラ放蝶」下のが原因とか…。


ガビチョウも、完全に定着し

元々の野鳥の棲家を脅かす存在になってますしね。


本当に、困った事です。


DSCF7420_1_20190929202817ce5.jpg

我が家で育てたサツマイモの苗ですから

出回っている苗より遅く

従って植え付けも遅くなってしまいました。

収穫はまだまだ先です。


DSCF7422_1_20190929202817f5b.jpg

今日は、干して居た落花生を持ち帰る予定ですが…

なかなか来なくて…(^_^;)


すると、軽トラのバッテリーが上がってしまったとの事。

入院などで、暫く乗らなかったからかな。


ご近所さんに助けてもらって、良かった~♪


雨って言うから急いだのに…

結局ピカピカ…

明日も晴れマーク。


雨一体何処に行ってしまったんでしょうね??



****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  28.6℃    20:34








スポンサーサイト



玉ねぎ苗、心房細動

晴れは今日までのようで

DSCF7386_1_20190928080830712.jpg


明日からは台風18号の影響で

雨続きの予報です。


何だか、あっと言う間に9月が過ぎて

9月らしい9月にならないままで

終った気がします。


昨日、宮城から新米届きました。

和ちゃんが一生懸命作った「ひとめぼれ」です。


DSCF7373_1.jpg


昨今、各地のブランド米におされてましたが

サンドウィッチマンさんのCMで

美味しい「ひとめぼれ」
が見直されれば!です♪



さて、最初に蒔いたブロッコリーなどは

虫食いと根腐れで壊滅

今回は、その轍を踏まない様に

室内で苗育成中。

DSCF7378_1.jpg

いつかは食べられますから、遅れても気にしない(^_^;)

DSCF7384_1_20190928081630a8a.jpg

玉ねぎ苗は、今日から寒冷紗を外してみます。


ネギも玉ねぎも、発芽時期が一番問題。

焼けやすいんですよね~。


苗づくりで一番大事なのが、この時期。

台風で根が掘り起こされたり

暑さで焼けたり・・・


直播も試しましたが、やはり箱栽培

一番管理しやすい!と感じました。


一見、苗が少ないようですが、

これで300本位はあるかと。



さて、我が家のおっさん…

6/23日に、動悸で救急センターに駆け込み

「心房細動」と診断され、

以降、県立病院で検査、通院の結果

「アブレーション手術」をする事に。


気が付かず、そのまま見過ごせば

故小渕前首相や長嶋監督の様になる

リスクが高い「心房細動」




9/25日手術無事終了

翌日から、歩行、シャワー等も出来るのですか

手術後は、ベットに仰向けで、足は絶対動かせない!


苦しいのはこの時だけで

退院後は普通の生活に戻れるとの事。


ただ、下の畑はやはり体力的に無理があるだろう!と

返す事にしたので

庭先を、畑にして無理のない「カテサイ生活」に

かえて行こう!と、ただ今奮闘中

(遅々として進みませんが)



庭は…

DSCF7385_1_201909280808509c9.jpg

根が張り過ぎて、鉢から抜けず

増し土だけに。


DSCF7388_1.jpg

イチジク全て枯死

挿していたこれは、鉢管理にしましょう。


DSCF7377_1_20190928080810612.jpg

翔がボロボロでも頑張るのね。

生きる!ってホント大変。


DSCF7379_1_2019092808083919d.jpg


そうそう、win10のダウンロード

我が家のネット環境遅すぎて断念。

徒労、徒労!!


その内、気が向いたら新しいの買いましょう。


*******************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  26.1℃   9:00






日記

年々鬱陶しく感じる作業

今日もマァマァの天気

でもそれも今日までみたいね。


さて、面倒でずっと棚上げしていたwin10

PC新しいのを買うつもりでしたが

仕事してる訳じゃなし

せいぜいブログの更新

何かを検索する程度


で、購入を止めたのがつい先日。



仕方なくアップグレードする事に!


外付けHDD購入して、丸ごと中身をコピーして…


なのに、億劫で、届いたHDDの箱すら開かないありさま。



仕事していた時は、勿論PCが無いと

話になりませんでしたから、アンテナ高くして

意外に、デジタルの波に早々に飛び乗って

スイスイ泳いでいたのに…


今では、もう、億劫で億劫で

スマホだって、その機能の大半を使わないまま。



こんな状態ですから、以前なら何無くしていた

UPグレードも、「いやだなぁ~、面倒だなぁ~」


でも、もう、覚悟しなきゃならないです


はぁ、現役退くと

こうも怠惰になってしまうのか!と

今更ながら…(^_^;)



環境が人をかえるのか??

元々怠惰なのか?

その双方なのか…



怠惰…と言えば、「ルンバ購入」

頭混乱中なので、今、配送されても困るので

今月末に期日指定。


アハハ、怠惰が加速中です。


※ ルンバ購入で、デジカメ購入が遠のく  (T_T)/~~~


DSCF7354_1_201909270849057f3.jpg

フジバカマも、終盤。

集まる虫達も数無くなってきました。



****************

天気   :  晴れ

ただ今の室温  :  25.9℃    8:50

紐が好きなニャンコ、玉ねぎの苗づくり

今日も暑い日でした。

が…、風はやはり秋風。

ピューっと部屋に入って来ると

思わず窓を閉めたくなります。


お茶刈もまだもうちょっと先なので

車は行き交うものの、何となく静か。

のんびり~♪



庭は、大した変化も無く(^_^;)

DSCF7353_1_20190926163041c53.jpg

DSCF7352_1_2019092616300267a.jpg

DSCF7362_1.jpg

飛び出したユリの球根から芽が…

DSCF7360_1.jpg

DSCF7363_1_20190926163025353.jpg

DSCF7365_1_201909261630516be.jpg



11月に植付の玉ねぎ

あと1ヶ月で、しっかり大きく育たせねば!

なので、肥料は化成肥料をパラパラと。

DSCF7366_1_2019092616304399e.jpg

DSCF7367_1_20190926163047b8a.jpg

日中は、日差しが強すぎるので

根等が焼けない様に、

寒冷紗を使ってます。


DSCF7358_1_20190926163011a92.jpg

「紅くるり」の食害…

DSCF7359_1.jpg

オンブバッタだけでなく、ウリハムシまでも。


モンシロチョウもひらひら飛んでますしね~。

まだまだ害虫との戦いは続きます。


DSCF7370_1_20190926163656dac.jpg

(↑)これも、幼虫の食害がね~。


そうそう、コンデジ…

やっぱりイマイチよね。

DSCF7343_1_20190926163658302.jpg

ズームすると(↑)

更にデジタルズーム(↓)

DSCF7345_1.jpg

ぶれるし、荒れるし…

DSCF7346_1.jpg

限界、此処までかな。

やっぱり欲しいなぁ~。カ・メ・ラ



そんな私の気持ちなど察する様子もなく

マイペースなウチのニャンコ姫

DSCF7330_1_20190926163649751.jpg

DSCF7337_1_20190926163654264.jpg

DSCF7335_1_20190926163636eb6.jpg


DSCF7338-1_1.jpg

DSCF7339_1_20190926163651116.jpg

DSCF7341-1_1.jpg



やはり、昔のように暴れ回らず

ゴロンとしたまま…(^_^;)

飼い主に似る…?


ま、まさか・・・

で、でも、そうかも・・・



23日、山梨で買ったそうで

得意になって持ってきた


DSCF7329_1_20190926163556f7b.jpg


直売所は、長蛇の列だったようです。


そんな苦労して買った「シャインマスカット」ですが…

「昔の、キャンベルの方が好きだなぁ~」と我が家のおっさん!


「思い出すね~、岩手のフルーツ街道!」と私。


フルーツの季節は、よくドライブ兼ねて行ってましたっけ♪


でも、最早…

行けそうで、なかなかいけない東北になってしまいました。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃(窓閉めてました)   16:49

にゃんこ

ニャンコちゃん

今日も晴れて・・・って

昨日は夕方にザッと雨が降りましたが。


何か暑いなぁ~~です。

9月も25日になるのにね~。


このところ忙しく…簡単更新。


DSCF7322_1_20190925201548e0b.jpg

このまなざし♡

あんよ揃えて、きちんとお座りして♪


DSCF7323_1_20190925201555965.jpg


切々と訴える「おやつコール」

「だめでしゅ!しゃっき、たべたでちょ!」

(あ~~~、恥ずかしげもなく幼児言葉で話しかける私)


DSCF7324_1_20190925201556569.jpg


「ありましぇん!」の一声に

落胆この上なく…の、にゃんこ。


それでも、ぐるっと一回りしては

おやつコールが続くと…


「おいちいのでしゅか?」と

ついつい、甘やかしてしまう・・・

あ~ニャンコの手に乗ってしまった(^_^;)



にゃんこの年を数えてみれば18歳

「技」も身につく訳ですね~(笑)


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.6℃   20:23


9月の庭

ズーム機能が復活?!

台風17号の影響で

断続的に風雨が強くなり…

15時過ぎにやっと晴れて(ホッ)



最近、使い過ぎたせいか…

コンデジのズームレンズが出てこなくて

いよいよ、買わなきゃ!と、覚悟しました。



と、その前にダメもとでシリコンスプレー

ティッシュに付けて、何度も拭いては

ON、OFFを繰り返し

ズームもしてみました。


始めは、スムーズとは言えませんでしたが…

何度かトライしていると、

ズームレンズが飛び出してくるではありませんか!


へぇぇ~~~、試してみるものですねぇ~。



そこで、雨天でしたが試し撮り

DSCF7310_1_20190923162034418.jpg

DSCF7311_1_20190923162043449.jpg

DSCF7312_1_201909231620318c8.jpg

やはりデジタルズームにすると、荒れますね~。


DSCF7313_1_20190923162025691.jpg

DSCF7315_1_201909231620256bb.jpg

DSCF7316_1_20190923162035a6c.jpg

(↑) 荒れ過ぎ!(^_^;)


DSCF7320_1_20190923162042ab4.jpg

DSCF7318_1_20190923162027d90.jpg

でもまぁ、何とかズームできるようになったので

カメラ購入はちょっと棚上げ。



fujiのF900EXRなのですが、

案外中古市場でも、まだ思ったより高値なんですね。

だったら、もうちょっと使っても良いかな(笑)




我が家の壊れたはずが、復活!を、もう一つ。


DSCF7297_1_20190923162857058.jpg

完全に作動しなかったのに

長い間放置して、ボタン電池(新品)を

入れたら、何の問題も無く動いてます!

こんな事ってあるんですね~。



諦めて捨ててしまわなくてホント良かった!




さてぇ~~


小さい頃から図書館に行くのが好きな私でしたが

三つ子の魂・・・じゃありませんが

いまだに、図書館に通ってます。


すると、リサイクルに当たる事も有って♪

DSCF7291_1_201909231628349ec.jpg

DSCF7292_1_2019092316285120d.jpg

DSCF7293_1_20190923162854401.jpg

この本の果樹の育て方、字だらけで難しいわぁ~

リサイクル!になる訳よね(^_^;)



山のベストショット!は、雪山ばかり…

撮りに行けない…(-_-;)


出版社が「山渓」    

だよね~、無理もない…。

これも無理無理(笑)


に「自然派おそうじ…」貰ってきたのに…

「要りません」と、即答(^_^;)


何でかなぁ~?

親子と言えども、違うものです。



DSCF7274_1_20190923162835c17.jpg

DSCF7277_1_201909231628544b0.jpg

DSCF7279_1.jpg


雨だったので、ウチのニャンコもグータラ状態。




やっと、台風一過・・・

明日から、また暑さが戻ってきますね。

自律神経乱さないよう注意しましょうね♪


***************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  :  27.3℃(エアコン中)  16:46





9月の庭

逃したチョウ…悲しい

今日は一日曇り、たまに日差し

涼やかだったり暑かったり(^_^;)


フジバカマに、ツマグロヒョウモンが。

写そうかなぁ~と近づいたら…

飛び立つチョウが…


あ!、アサマイチモンジじゃありませんか!!

ふる里の庭には良く来てましたが

此処では初見!


しまった!遠くに止まった!

ズームズーム…

あ~~、コンデジ、ズームにならない

ピッピと音だけ(涙)

結局、アサマイチモンジは飛び去り

う、う、う、う、…新しいカメラが欲しい!


一眼は有るけれど、こうした時には

望遠に替える手間が大変。


やっぱり、デジカメで、せめて光学40倍は欲しいわね~。

ちょっと気になるのが有るのだけれど…

ただ今、激しく躊躇中。


最近は、スマホでの撮影で十分なので

あえてコンデジまでは必要ないかも・・・なんて。

有れば、それはそれで欲しいけれど…

無くてもね~と思うと、一眼タイプのコンデジ

私のような使い方する者には良いのかもね。


で、ニコンが良いか? キャノンが良いか?

ルミックスも良いのよね~、以前はレンズが「ライカ」

今は、ライカって書いてないから違うのかもしれないけれど。


宝くじ当たってれば、躊躇なく買うんだけれどね!

当たらないのよね~これが!!!


後、数日じっくり考えましょう!!



そんな訳で、我が家が実家のツマグロヒョウモンを。

DSCF7251_1_201909221908157b8.jpg

DSCF7253_1_20190922190828805.jpg

DSCF7255_1_20190922190809476.jpg

DSCF7261_1.jpg

この蜂は?  後で調べましょう。

DSCF7259_1_201909221908337d5.jpg



アサマイチモンジが来た!と云う事は…

フジバカマの威力、恐るべし!!

場所を移して、もっと増やしましょう♪



来て欲しくないもの、モグラ!

DSCF7267_1_20190922190833425.jpg

DSCF7268_1_20190922190824114.jpg

球根が「負けた!」って、飛び出します。


DSCF7270_1_20190922190838413.jpg

DSCF7271_1_20190922190833ca0.jpg


DSCF7273_1_20190922192520612.jpg

ガーベラって、四季咲きかな?

忘れた頃にまた咲き出します。



さて、我が家の防災用品

新たに追加したものは…

DSCF7249_1.jpg

車のシガーソケットから、

交流電流にして、コンセントが使える品です。


その下は、外付けHDD PC内部、丸ごとコピーします。

一番下の箱は、カセットコンロ。


買おう、買おうと思ったまま棚上げでした。

今回やっと購入。


外用「マキストーブ」もありますから

周辺の杉の葉や雑木等を燃料に出来

煮炊きは、何とかなりそうです。


問題は「水」よね~。

飲み水の備蓄はあるのですが、

生活用水が問題


まだまだ、問題点はあるものの…

3・11の「サバイバル生活」経験者としては

何とかなりそうですが…


一番怖いのが「富士山の爆発!」

積雪時に爆発したら、熱で雪が融け

土石流として一気に流れ下る…


雪の時期になると、毎日、富士山の「溝」を確認してます。

溶岩も、土石流も、谷間(溝)を流れ下る事でしょうから

その先が何処になるのか?


あそこかな?こっち側かな?

被災経験者は、臆病なものです。


*****************

天気  :  概ね曇り 時々晴れ

ただ今の室温  :  27.4℃   19:36 (窓締切状態)

9月の庭

草花の移植で四苦八苦

曇りで涼しい日

こんな日こそ、ボォーッとしていられません。

外仕事、外仕事!!

庭先を畑にするべく…大改造中!

なのに、遅々として進まず!!

でも、今日は頑張る♪


DSCF7213_1.jpg

まずは、大事な花を抜いて…が大変。


クリスマスローズの根が張り過ぎてて

なかなか掘り上げられません。

こんなに大変だとは考えても居なくて(ゼイゼイ)

DSCF7214_1_2019092119553044c.jpg

次は、花ショウブとキチジョウソウ

これがまたホント大変で…。

花ショウブは株分けして植え付けるつもりでしたが

とてもとても手に負えなくて、断念。

DSCF7230_1_20190921195523043.jpg

クリスマスローズは、東側に移植

残りは、とりあえず発泡の箱に入れといて。


DSCF7235_1_20190921200156421.jpg

花ショウブとアジュガを定植


DSCF7215_1_2019092119555326f.jpg

繁茂してるトレニアも

種が出来ると大変なので、抜く事に。

DSCF7217_1_20190921195554145.jpg

DSCF7216_1_201909211955371b9.jpg

DSCF7218_1_20190921195528ed1.jpg

DSCF7226_1_20190921195553809.jpg

DSCF7232_1_20190921200735b60.jpg

トレニアを抜いたら、やっと土が見えていました。

追々、バラも抜いて移植予定。


DSCF7212_1.jpg

DSCF7238_1_20190921200834452.jpg

DSCF7237_1_2019092120084121e.jpg

DSCF7239_1_20190921200831949.jpg

シマトネリコも伐採し、根元の

「瀬戸の白雪」等は、掘り上げて移植予定。


DSCF7234_1_20190921200840688.jpg

とりあえず発泡に入れておいて(^_^;)

DSCF7236_1_20190921200830437.jpg

雨の後に、アヤメなども移植予定…

堀上大変だろうなぁ~とため息です。


DSCF7242_1_20190921200801419.jpg



植える時はホント簡単なのに

堀上げのなんと大変な事!!!


想像を超えてます。

故に、想定をはるかに超えて遅れてます(^_^;)



DSCF7240_1_20190921200832a6f.jpg

とりあえず、今日掘り上げた場所に

苦土石灰撒いて、スコップで掘り起こし作業。


最早、腰が悲鳴を上げています(涙)



何事も、つつがなくスムーズに!なんて事はないのですね~。


予定は未定・・・って、誰が言ったか知りませんが

予定って、そう簡単には進まない!が

私の辞書に追加されました。



******************

天気  :  曇り


ただ今の室温  :  25.6℃   20:19


9月の庭

夕顔

今日は晴れ、ギラギラ!

ただ風は涼やかなので、室内では過ごしやすい日。


またまた台風17号発生で

心穏やかでは有りません。

何事もなく無事列島通り過ぎます様に



さて、夕方外に出る事は少なくて…

夕顔が咲いてるのをやっと気が付きました(^_^;)

DSCF7204_1.jpg

DSCF7206_1_20190920134444abb.jpg

と、言うのも…

種を蒔いたわけではなく、昨年のこぼれ種。

なので気にも留めていなかったわけで(^_^;)


夕顔は、花も葉っぱも大きくて、ほのかに香ります。

源氏物語の夕顔とのイメージのギャップが有るのは

ツルがどんどん伸び、根が良く張りかなり丈夫な花。


はかなく息絶えてしまう夕顔と…ちょっと違うかな。

でも、朝の日差しでしぼむ当たりとか

ほの暗くなってやっと咲く辺りは、はかなげかもね。



DSCF7203_1.jpg

あちこちに沢山植えた彼岸花

DSCF7207_1_20190920134541c84.jpg

水仙も所狭しと植えてあるのに

その球根さえ、飛び出してしまうほどのモグラ被害!

DSCF7202_1_201909201345273e8.jpg

ふる里の庭では、考えられない事でした。


DSCF7201_1_201909201345020c5.jpg

品種名忘れましたが、種を蒔いたら育ったブドウ

親の様に!とはいかないまでも

そこそこのブドウが成れば♪良いのだけれど。


DSCF7211_1_20190920134540589.jpg

ウィンタービューティは、フェンスを覆うほど伸びてるのに

同時期に買った(↑)は、やっとこんな程度。

カーメシーナと同じ、ビチセラ系だから伸びると良いのだけれど。


※ ビチセラ系は「新枝咲」なので、強剪定とか・・

グングン伸びてる「カーメシーナ」も根元近くまで切るのだろうか??

何だか、その勇気が出ません。



ちなみに、ウィンタービューティは冬咲で弱剪定

弱剪定だとホッとします。



さて、庭先「カテサイ」


DSCF7208_1_201909201345418cf.jpg

自家採種の「紅くるり」の生育の良い事!

グングン、グングン伸びてます。

DSCF7209_1_20190920134515acc.jpg

間引きしなきゃね~。


DSCF7210_1_20190920134539477.jpg

今年のピーマンの実は、いびつでおかしい

何で?  気候のせい??


今まで「京波」(タキイ)で、こんなおかしな実になった事は無くて。

初期に、カメムシが沢山付いた事が原因かな??


このカメムシ(ホオズキカメムシ)も、今年初めて発見。

何処から来たのやら??


無農薬・有機での野菜づくりは、難しい!


****************

天気  :  晴れ  風が有り涼やか

ただ今の室温  :  27.0℃   14:01



9月の庭

彼岸花、シモバシラ咲く&にゃんこ

今日は晴れの予報ですが

今のところまだ曇っていて、涼し過ぎ。

半袖では、何だか肌寒い。


今日こそ、今日こそ、花の移植しなきゃ!


昨日は断続的に雨

その合間をぬって、花を見に。

あれ、モグラ避けに植えた彼岸花が咲き出してます。


DSCF7174_1_201909190835226aa.jpg

ズームズーム

DSCF7180_1_2019091908350535b.jpg


DSCF7175_1_20190919083523d41.jpg

DSCF7178_1_20190919083522e12.jpg


あ、此処にも(↑)


DSCF7177_1_2019091908351819b.jpg

とにかくモグラ被害が大きいので

あちこちに水仙や彼岸花を植えてますが

まるで効き目無し!

DSCF7176_1_201909190835254c5.jpg

挙句の果ては、こんなに露出してしまうほど。

にっくきはモグラです!


DSCF7185_1_20190919083510389.jpg

いつの間にかコムラサキも色づいて。


DSCF7187_1_20190919083506f07.jpg

種から育てるダリアは

もう何年も球根になって咲いてます。

DSCF7195_1_20190919083442940.jpg

霜が付かないので、本来のシモバシラの妙が

味わえないと、ただの地味な花かなぁ~(^_^;)

DSCF7172_1_20190919083416c18.jpg

カリオプテリスも地味に咲き出しました。


DSCF7181_1_2019091908413110b.jpg

アサギマダラを呼ぶために植えたのに

来たのは…ハエやカナブンや…(涙)

違う場所に移植しよう!


DSCF7183_1_20190919084243b9c.jpg

DSCF7182_1_20190919084204a15.jpg

キンカン…品種確認しないで苗木購入。

今思えば、大実のキンカンにすれば良かった!


DSCF7186_1_20190919084222914.jpg

温州ミカンも、手入れが悪いので

実は付くけれど、味・香りがイマイチ。

DSCF7190_1_20190919084233006.jpg

柿(次郎・富有柿)は、ボタボタ落ちるし

これまた味がイマイチなので、切ろうかと相談中。


DSCF7189_1_20190919084208b0b.jpg

ツルボは球根で、猛烈に増える

抜いても抜いても…、ホント困る。


DSCF7191_1_2019091908424135f.jpg

たまに思い出したように咲き出すキキョウ。

息が長い花です。


DSCF7196_1_20190919084238ee5.jpg

万両はあちこちに。

野鳥が、栽培して…(^_^;)


DSCF7184_1_20190919084224093.jpg

こつぃは、カミキリムシ被害が多くて

イチジクは全て枯死

挙句に、モミジ、ケヤキまで被害に遭っています。


DSCF7197_1_20190919084232726.jpg

ブドウ(巨峰)はモグラで、生育イマイチ。

そんな、ブドウ用アーチをちゃっかり活用中のクレマチス。

周年咲?と思うほど花が途切れません。



さ手、我が家のニャンコ姫

と、言ってももうかなりの年齢ですが…(^_^;)

DSCF7165_1_201909190852141c1.jpg

食欲だけは…(^_^;)

但し、おイチイものねらいですが。

DSCF7166_1_201909190852166c8.jpg

DSCF7168_1_20190919085213c4d.jpg

DSCF7171_1_20190919085214c9b.jpg

この後、家出(リビングから出て行く事)して

ベッドの布団の上でふて寝でした(笑)


****************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  ;  25.0℃   8:57

種蒔き

玉ねぎ、ブロッコリー蒔く。

今日は晴れたり曇ったりでしたが

湿度が高く、暑苦しい一日でした。


午前中は、ずっと性に合わない一眼レフの

使い方を取説見て、(訳解んない!)と放り出して

いい加減な試し撮りしたり

白菜の苗買いに行ったり…で終了。


午後は、玉ねぎの種まきして

(え??書いたのに消えた!!!)

かき直しって、なんか嫌よね!(不快)


ブロッコリー、暑さで枯死したビーツの蒔き直しで終了。


さて、まずは相性が悪い一眼レフの試し撮りから。

P1011214_1.jpg

P1011211_1.jpg

P1011218_1.jpg

P1011219_1.jpg

P1011216_1.jpg

なんか画像がシャープ過ぎて

好きになれない。

さりとて、取説読んでも内容が理解できない。

何て難しいんでしょうね~。


やはり私には、コンデジが合う気がします。


P1011223_1.jpg

玉ねぎ3箱蒔きました。

発芽温度の関係から、蓋をずらしてかけ

その上から寒冷紗で被いました。


P1011224_1.jpg

P1011225_1.jpg

我が家のが、初めて苗づくり(種蒔き)に挑戦。

発芽した途端虫食いに遭ったり

過湿の為、根腐れ起したり・・・


そこで、何とか助かりそうな物だけ

大きな鉢に植え替えてみました。


助かるかなぁ~??


P1011226_1.jpg

モグラは相変わらずボコボコに。

日々、モグラとの攻防が続いてます。


P1011229_1.jpg

P1011230_1.jpg

綺麗に生え揃ったのに、

連日の猛暑で半分以上枯死

蒔き足ししたビーツ(涙)


P1011231_1.jpg

大根には、ハモグリバエが出始めましたし…

害虫と雑草ばかりがはびこる我が家です。

P1011210_1_20190917162710f93.jpg

畑の住人から「ハイ!蒔いてみて」と頂いた

自家採種のノラボウ菜

背丈近くまで伸びます。


夕方また試し撮り

P1011233_1.jpg

ウ~~ン、イマイチかなぁ~

ピントが合わない…

P1011234_1.jpg

カゲロウの卵が沢山着いてたので♪

幼虫がアブラムシを捕食するんですよね~。

親も、ちゃんとアブラムシが居るところ狙って

卵産みつけるんですね…凄い。


自然界のサイクルって、上手く出来てますね~。


今年は、形の悪いピーマンばかりできました。

何で?何で??です。


味に変わりはないのですが、

お裾分けは到底できない代物です。


明日は雨…

そうそう、今朝がた、土砂降りになり

気が付いた時には、グシャグシャに濡れてて

吹き掃除(涙)

お蔭で、4時から何かうつらうつら・・・


まだまだ、暑いから窓開けて寝てるんですが…

油断大敵!

今夜からはしっかり締めなきゃ。


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  28.3℃(エアコン中)  16:38




種蒔き

サンマ、玉ねぎ用用土づくり、にゃんこ

暑い…暑い…

何、この猛暑は!!

DSCF7160_1.jpg


一方で、千葉の被災地は豪雨

何だか、本当に情け容赦ない!そんな気候です。


思った以上に長くかかっている被災地の復興。

国の動き、何でこんなに遅いの??


自助・共助・公助ってあるけれど

自助や共助ではどうにもならない事も有る


今回の想定外の被害は、

公助の早期の発動が

大事な被害だと思うのに…何で遅いの???


毎年起きる自然災害に向けて

早期の公助発令の仕組み作りをして欲しいと思うばかりです。



DSCF7156_1_20190916145924938.jpg

DSCF7158_1_20190916145921442.jpg

ジリジリの中、吸蜜中のイチモンジセセリ

DSCF7153_1_20190916145937478.jpg

大根にも土寄せ。

この猛暑で、ビーツは半分以上枯死

慌てて寒冷紗かけました。



玉ねぎの種蒔きがちょっと遅れてます。

暑い中、種蒔き用土づくり。

DSCF7159_1_201909161459382f2.jpg

例年、発泡の箱で苗づくりしています。

管理が楽なので(^_^;)


DSCF7152_1_20190916145940cd4.jpg

切り詰めたチェリーセージ

大分伸びてきました。



さて・・・届いた秋刀魚!

DSCF7141_1_201909161504458b4.jpg

塩焼き


残りは、開いて醤油麹で漬けてみました。

DSCF7142_1_201909161505057b8.jpg

DSCF7143_1_20190916150522038.jpg

DSCF7144_1_2019091615052070a.jpg


生ではあまりお居sくない「マクワ瓜」は

スムージーにして。

DSCF7145_1_20190916150512730.jpg

バナナも加えてみましたよ。

DSCF7146_1_20190916150518166.jpg

飲む直前に好みの量の牛乳を加えて。

ちょっと手がかかりますが、

マクワ瓜もこうすれば、なかなかじゃないですかぁ~♪



連日の暑さで…

DSCF7148_1_2019091615052392b.jpg

DSCF7151_1_20190916150510039.jpg

毛皮で被われてるにゃんこは

さぞかし暑い事かと!


早く涼しくなって欲しい!!!


※ がパンを焼いて持って来てくれました♪ 

****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.0℃ (エアコン中)  15:12

お出かけ

美味しいは幸せ♪

今日は暑い

鉄板でジリジリ焼かれてるような暑さ。


骨密度などを検査に行ったら

「1」の判定。

超良い!です。

20代の骨密度を100%とした場合

私は103%超えてました。


判定結果に思わず「にッ」


昔から骨密度は良かったのでしたが

まだこんなに良いのは、牛乳のお蔭!と勝手に思っています。


小さい頃から乳製品大好きで

毎日欠かしたことが無くて。


泊まりで、朝食がバイキングだと超嬉しい♪

たっぷりMILKとヨーグルトが食べられるから


けどね、肺活量が悪い…(涙)

日々胸を張って、肺を開くよう努力しないと!!

そのせいかしらね~~??

昨年末に始めてインフルエンザに罹ったのは。


良いとこはそのまま、推移させ

悪い所は、改善しないと!ですね。


今日から、大きく深呼吸を日に何度もしましょう。


さて、大分前になりますが…

山梨の「クラフトパーク」内のレストランで。

DSC_0495_1.jpg

メインが肉か魚のランチ。

えんどう豆のポタージュ付です。

※ いつも思うのですが、食事処は現金しか

扱わない所多過ぎ!ですよね~~


※ その内カード化にすると言ってましたが…

どうなったかな??





そう、(↓)もそうです。

とたまに行くプチレストラン

こちらも現金のみ。

DSC_0523_1.jpg

(↑)蕎麦粉のガレットランチ

DSC_0517_1_20190915155736a1d.jpg

サラダ

DSC_0521_1.jpg

(↑)プレートランチ


DSC_0525_1.jpg

デザート


カードが早く通用する世界になると良いのに(願)


今日は暑過ぎて、外仕事なし!!


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.5℃(エアコン中)   16:05




9月の畑

落花生堀上&印象派の絵画展

今日は、晴れたり曇ったり

落花生掘り上げるから!」というので…

寝違えて首が痛いのに、頑張りました(^_^;)


堀上は、取りこぼしない様に

丁寧にミニ熊手を使いながら1株づつ掘り上げます。

背中にジリジリ日差し

それでも何とか頑張れたのは風が涼やかのせい

秋ですね~~~~

頭上にはトンボがスイスイ。


DSCF7112_1.jpg

(↑)こんな風に掘り上げて、雑草を外して…(延々と)


DSCF7120_1_2019091419350543c.jpg

後はこうして干して。

DSCF7127_1.jpg

雑草の山が幾つも出来ました。


他の野菜は…

DSCF7117_1_20190914193549382.jpg

はて、地下でちゃんと育ってますでしょうか??

DSCF7122_1_20190914193544324.jpg

芽が出たショウガ、勿体ないので

植えてみましたが…はてさて?

DSCF7123_1_20190914193548800.jpg

DSCF7126_1_2019091419352177e.jpg


DSCF7125_1_20190914193547b3a.jpg

DSCF7116_1.jpg

ベニシジミは綺麗ですね~♪


庭先畑は…

DSCF7129_1_20190914193551218.jpg


DSCF7131_1_201909141942053c3.jpg

DSCF7132_1.jpg

大きくなり過ぎると困る野菜は

庭先で育てるのが一番ですね。


DSCF7138_1_20190914194149bf9.jpg

マクワ瓜って、あまり香りが無いのね。

もっと畑に置いとくべきなのかしら??


DSCF7133_1_20190914194145cf7.jpg

DSCF7135_1_20190914194202fb9.jpg

曇ってるせいか、午後までまだ白が残ってます。

DSCF7136_1_20190914194207dd1.jpg



昨日、所用が有り出かけたついでに

静岡市美術館で開催中の印象派の絵画展を見ました。

DSC_0663_1.jpg

カメラNG



ウィーンの美術館は超有名な絵画でも

フラッシュ無しならOK!

DSCF8942_1_2019091419495512a.jpg

凄いよね~。太っ腹(^_^;)


で、近くのお蕎麦屋さんでランチ

DSC_0660_1.jpg

DSC_0661_1.jpg

DSC_0662_1.jpg

ボリューム凄くて(驚)



そして、雪の無い姿もまた良いかな♪

DSC_0642_1.jpg

DSC_0640_1.jpg



※  そうそう、「故郷からサンマ」が届きました。

20本も有ったので、お裾分け!

いつもなら、大量にあるサンマなのに…

今年はまだ水揚げも2回とか。


最早サンマは、高級魚!

ノドグロ並みになったらどうしましょう!!



***************

天気  :  晴れ//曇り

ただ今の室温  :  26.8℃   19:57

9月の庭

ニャンコ&花が少ない時期

朝からどんより

昨夜降ったり止んだり

今も、降りそうな感じで・・・。


DSCF7092_1_20190912085010197.jpg

本当に晴れる??

どうなのよ!!



DSCF7095_1_20190912085045d66.jpg

暫く見なかったセセリチョウがお出まし。


DSCF7097_1_201909120851094dd.jpg

DSCF7096_1_201909120850565f5.jpg

シモバシラは、ご近所さんにお嫁入りの予定。

つぼみが沢山着いてます。


DSCF7098_1_201909120851057e6.jpg

ヤブランの葉っぱはいつも食害に遭って。

どんな虫が食べてるんでしょうね??




DSCF7102_1_20190912085111a8b.jpg

ずっと咲き続ける宿根サルビア

地味だけれど、愛おしい。


DSCF7101_1.jpg

青シソも、食害で食べられなかった~~~

シソの実漬でもしましょうかしらね。


DSCF7099_1_20190912085053b81.jpg

どんどん咲く「ホンアマリリス」

DSCF7100_1.jpg

これまたこぼれ種であちこちで咲く

トレニアにニチニチソウ。

DSCF7108_1_20190912085842fb9.jpg

(↑)これもこぼれ種で良く咲きます。



DSCF7103_1_20190912085105f8a.jpg


DSCF7105_1_2019091208583718c.jpg


今年はホトトギスの色も悪くて。

なんかね~。



自家採種した「紅くるり」 モコモコ発芽中。


DSCF7109_1.jpg


大根も、聖護院カブも1~2本あれば十分

DSCF7111_1_20190912085859ba3.jpg

予備で数蒔きましたが

うまく出来るでしょうか??




さて、ウチのニャンコ姫。


DSCF7078_1.jpg

DSCF7081_1.jpg

DSCF7082_1_20190912085856e7c.jpg

食べ物じゃないと知ると…フン!

何処かに行ってしまいました。


食べ物にしか興味ない??(笑)


夜は~~~

DSCF7083_1.jpg

DSCF7087_1_20190912085834f81.jpg

DSCF7091_1_20190912085852697.jpg

ベッド占領で、爆睡

やっぱり我が家の女王様です。


******************

天気  :  今のところ曇り

ただ今の室温  :  27.8℃    9;14

9月の庭

自家採種は面白い

ムシムシ、むしむし

曇ってるのに蒸し蒸し

気持ちの悪い日です。


それでも買い物には出掛けなきゃならず…

暑い~~~


帰りに図書館に寄って、

数冊本を借りて。


戻ってすぐエアコンON!

停電だと、こうはいかないから

千葉の方々はさぞかし大変な事かと。


察するに余りあります。



さて、紅くるり

自家採種をして、暫く物置で自然乾燥

殻(さや)が硬いの(^_^;)

種を取り出し、即蒔きました。

DSCF7074_1.jpg

DSCF7073_1.jpg

まぁ、発芽率の良い事!!



F1の種は、親と同じになる事はまれ、

先親の性質を受け継ぐでしょうから

出来はイマイチ…でしょうね。


確かにピーマン(京波)の自家採種

ちゃんと出来る事は出来ますが

やはり、親の様ではない。


それでも、何代か重ねれば、地に(環境)合う

種になるかも…なんて、2年蒔きましたが

やはり、親が一番。

プロが作出した「種」は、出来が違う


でも、カテサイは楽しみも大事♪

なので、アレコレ自家採種を試みてます。

「カボチャ、ゴーヤ」そして今年は「マクワ瓜」も。


菜物は買った方が楽(畑が開かないから)

とは思いつつ、何か種取りしたくなるのよね~。


今年初めて作ったマクワ瓜

そのままでは味の薄いリンゴみたい

DSCF7047_1_20190911162512edb.jpg

そこでスムージーに。

そして一応、種も採っておきました(^_^;)



さて、ピンポーン

ひんやりした箱がメグちゃんから届き

何?何と開けたら、なんて可愛いの♪

DSCF7069_1_20190911162531328.jpg

DSCF7072_1.jpg

生花がびっしり飾られてケーキみたい。

今時は、ロスからでもこうしてネットを通じてものが届くのね~。

有難うLINE

すると、別便でこれから用のカーディガンも届くとか。

DSCF7077_1.jpg

そして届きました。

最初、どっちが上??

着てみたら軽くて、着易くて。


同じのを買ってお揃いで着たいんですって♪

とっても可愛いお嫁ちゃんです。


戻ってきたら、温泉に行こうねって言ったら

お揃いの着て是非♪ですって。

我が家の宝です。



*******************

天気  ;  曇/雨

ただ今の室温  :  28.4℃(エアコン中)   16:39


9月の庭

秋野菜の種まき&台風で落果

とんでもなく暑いです。

朝5時、窓を開けていたにもかかわらず室温29℃超えてました。

朝からエアコン…フゥですが

台風で停電しているお宅の状況はいかばかりか?!と。


寒かった震災時の停電も大変でしたが

雪が降ったので、発泡の箱に冷蔵庫の品を入れて

数日凌げましたし、寒さは着重ねれば何とか…。


暑い日の停電は、過酷そのもの

早く通電すれば良いと願うばかりです


各地に大きな爪痕を残した台風15号

我が家にも…

DSCF7019_1_2019091015180458a.jpg

ケヤキは折れ、イチジクは落果

DSCF7028_1_20190910151836785.jpg

DSCF7030_1_2019091015175663c.jpg

色付き始めた柿も落果

まぁ、この程度で済んだので良かったですが。



さて、秋野菜の種まきし始めて

大根、聖護院カブは、発芽した途端虫食いと

暑さで枯死。

仕方がないので薬を撒いて、蒔き直し

寒冷紗をかけて日除けをしたら

今のところ順調に育ってるようです。

DSCF7038_1.jpg


その他の野菜も

DSCF7034_1_201909101518489ce.jpg

DSCF7035_1_20190910151834838.jpg

DSCF7036_1_201909101518376ac.jpg

DSCF7040_1_201909101518416ec.jpg


DSCF7041_1_20190910152621b02.jpg


DSCF7043_1.jpg

DSCF7044_1_20190910152711381.jpg

DSCF7045_1_20190910152708c80.jpg

DSCF7042_1_2019091015265861c.jpg

多品種、少量ずつです(^_^;)

DSCF7025_1_201909101518266cb.jpg

今のところ順調なレモン

今年は食べられるか?!




今年は、クリスマスローズの枯死が続いてます。

DSCF7027_1_201909101518411ab.jpg


一部は堀上て、風通しがよく半日陰の場所に。

DSCF7046_1_2019091015271214c.jpg



まだまだ掘り上げて植替えしなければならないのが沢山。

でも、何処に植替えようか?!が難題。

なかなかう進まず困ってしまってます。

DSCF7020_1_201909101531525ae.jpg

(↑)チョウの為の花はどこに??

DSCF7026_1_2019091015321437d.jpg

ユリはどうしよう??


悩み、果て無し!です。

で、写した画像見てて…

何写したんだろう?はて?(↓)

DSCF7021_1_2019091015322215d.jpg

次のを見て、あなぁんだ、キタテハ…(^_^;)

DSCF7024_1_20190910153221914.jpg


早く暑さが遠のかないと

何事も遅々として進まない!!

涼風、何処ですかぁ~?



****************

天気  ;  晴れ  蒸し暑く、ジリジリとした感じ

ただ今の室温  :  27.6℃  (エアコン&扇風機)  15:37

9月の庭

台風一過

凄かった~~~

真夜中の暴風雨

鉄管を通り抜ける風が鳴るのか??

奇妙な音が断続的に続き

眠れず、頭痛まで。



そして朝…

何事も無かったように静か。



飛ばないように重石をしたり、鉢物は寄せ合って

転ばないようにしたのが功を奏して

ホッと一安心。


9日は、病院の予約日なので

早々に出かけたら、な、なんて事…

予約日は6日…

完全なる思い込みで、カレンダーにも9日に記入してた…


やだぁ~~~

思い込みのミスが出るようになるって…(コワい)


結局、明日、予約なしの来院。

疲れた…。



DSCF6997_1.jpg

支柱毎倒されたピーマン

何とか起しては見たものの

はてさて、無事復活できるか?!

DSCF6998_1.jpg

台風の中でもモグラは元気だったようです。

やさぐれモグラ、大嫌い!!


DSCF6999_1_201909091926526e0.jpg

余ったネギ苗、植えつけたのは

雨が沢山降ったので、根付きますね♪


DSCF7001_1_20190909192701bf3.jpg

DSCF7002_1_20190909192657a6f.jpg

背の高い植物は、当たり前ですが

倒れてます


DSCF7007_1_20190909192621759.jpg

しっかり絡み付いてるクレマチスは

ずっと咲き続けて、強い品種のようです。


DSCF7005_1_20190909192628d41.jpg

DSCF7006_1_20190909192701122.jpg


雨が止むと活発に動き出す昆虫たち。


あんな暴風を何処でどうしてやり過ごすんでしょうね??


DSCF7008_1_201909091932552e6.jpg

ベロニカ・オックスフォードブルー

残したい植物なので、一部掘り上げて。

花は、オオイヌノフグリそっくりなのですが

名前が素敵なので(^_^;)


DSCF6933_1_2019090919253668f.jpg

DSCF6934_1_20190909192642020.jpg

殻の誕生日プレゼント(^_^;)

先日、スペイン土産のバック貰ったので

今度は、フォションのチョコレートドリンク(^_^;)


ホッコリしたい時に飲みましょうね♪




LINEスタンプで、故郷のなまり編を見ては

大笑いしている


幾種類か購入してるようですが

今回、女子高編が出て「凄い!」と見ていたら

リボンの色が違ってて、「これはいらない!」だそうで(^_^;)


色々見てると「名前スタンプ」なんかもあるのね~。


購入したところで、LINEする相手も居ないから

スルーですが、みんな結構アレコレ購入してるんでしょうね


安いけど、購入者が多ければ

結構良い商売になるのかもね。


さて、今夜は静かに眠れるかな♪



※  今回は何事もなく無事だったけれど

何時、何が起こるか解らない気象状況

注視しながら、身の安全を第一に考えないとね。


なんか、あの震災潜り抜けたら、

異常なほど、神経質になったみたいです。

これもトラウマの一つなんでしょうね。


**********************

天気  :  曇り / 晴れ  暑い

ただ今の室温 : 28.6℃(エアコン中)   19:44




9月の庭

自家採種の種を蒔く&台風15号

暑い!

昨夜も暑過ぎて…


エアコン何では過ごせないほど

気持ちが悪い暑さです。


今夜未明に、猛烈な台風15号が上陸し

自分の命を守る為の行動して下さい!

自治体からの情報にしたがって

明るい内に避難して下さい!」

昨日から、気象庁は言ってますが…

肝心要の市町村からの連絡は何もない!

避難準備どころか、避難所開設の連絡すらない!!


このままでは、直撃する頃になって

警報が出て、避難開始の「4」が発令されるかも…

何て、とても心配です。


暗闇の中の避難…って、する人居る??

暴風雨が吹き荒れる中…

考えられない!!


昨日も、「空振り覚悟で、避難情報を出すことが大事!」と

報道番組ではしつこいほど言ってましたのに…。


何かなぁ~~~って感じです。

空振り恐れ、住民(一部の)からの苦情を恐れ・・・?



もしかしたら、面倒だから避難所開設しない?!


震災経験した私には、とてもとてももどかしい。


結局は、強烈な台風が通り過ぎるのを

ただただ、ジッとなすすべもなく居ろって事よね~。


10の内、空振りが9、それが避難の実態だけれど

1でも、危険が及ぶなら、やはり早い内の避難勧告出すべきでは?!


結局、自分の命を守るには

ラジオと、懐中電灯と、スマホ充電して

何処からか、屋根が飛んで来ない様に!とか

此処だけ、猛烈な雨に襲われて浸水しない様に!とか

祈るほかないって事よね~。


はぁ、自治体からの連絡がない以上

選択肢はただ一つ

自宅待機!!



さて、ピッカピカの午前中、

種蒔き~と、耕うんと、花の撤去

DSCF6919_1_20190908144622577.jpg

紅くるりの自家採種

同じものが出来る筈はないのですが、

何だか実験したくて(笑)


DSCF6921_1_2019090814474706f.jpg

ダメもとです(^_^;)


DSCF6920_1_20190908144708b54.jpg


梅の木の周りは、モグラがボコボコに

なので、彼岸花や水仙を植えておきました。

DSCF6924_1_2019090814474312a.jpg



後は、相変わらず庭の整理

DSCF6925_1_20190908144732995.jpg

DSCF6926_1_20190908144733f4c.jpg

夏水仙だ!と言われてましたがどうも違う気がして

調べて見たらアマリリスの仲間。

この時期に咲くホンアマリリスのようです。

DSCF6927_1_201909081447137d3.jpg

喉に引っかかっていた骨が取れたようですっきり♪


DSCF6922_1_20190908144742585.jpg

寒冷紗をかけて、直射日光避けたら

あっと言う間に発芽♪

この時期の直射日光浴びたら、

種が煮えちゃいますもんね。


暑さがひと段落するまで、寒冷紗はかけたままにしましょう。



今、警報が出ましたが…避難指示は無し。

ま、しょうがないよね。

無事何事もなく、通り過ぎるのを祈りましょうね。



********************

天気  :  晴れ/晴れたり曇ったり  夜半台風上陸の予報

ただ今の室温  :  28.8℃(エアコン中)  15:01






9月の庭

花壇を畑に

今日は晴れのち夕方になってやっと曇り

暑い、暑い日でした。

午前中、買い物の後「ビーツと大野赤カブ」蒔きました。

大野赤カブは、古い種なので

発芽しないかも…(^_^;)


後は、残したい草花の堀上

直ぐ昼になってしまい、遅々として捗らず。


ゼイゼイハァハァなので休憩後

出した農具などを片付けると

もう、夕方。


ホント捗らないったら!


DSCF6907_1_20190907160027f77.jpg

暑過ぎるので寒冷紗をかけて。

種が煮えちゃいますもんね。


DSCF6910_1_20190907160047aa7.jpg

思い起こせば…

此処は、ジギタリスなどが繁茂していた場所。

躊躇して、なかなか抜けずにいましたが

一度抜きだしと、後はもう吹っ切れたみたいで

ドンドン抜いて、家庭菜園にと変わり始めました。


DSCF6911_1_20190907160037228.jpg

(↑)此処には、エキナセア、クリスマスローズ

姫吾亦紅、等々沢山生えてましたが

必要なのは堀上、移植


秋野菜の葉物など蒔きましょう。


DSCF6912_1.jpg

発泡の箱で一つ、球根に渡しましたが

まだ10個ほど花を咲かせています。


DSCF6916_1_20190907160038ddb.jpg

シノグロッサムは、こぼれ種で良く増えて

あちこちで開花中。

1年草の中では、かなり強い品種のようです。


早く掘り上げ、移植したい!の気持ちは強いのに

思いと行動は裏腹のようで

予定通りには全く進まず

汗だけが出る日々です(^_^;)


*****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  28.5℃(エアコン中)   16:09











自然堪能

白馬五竜高山植物園Ⅲ

昨日、今日と晴れ!

行くなら、5~6日にすれば良かった!って

後悔、後悔・・・天気予報見ながら決めたのに…

そんなぁ~の日々。

(もともとは、5~6日の予定にしてたのを

天気予報で変えたんです…)涙


そんな曇りと雨にたたられ、何か悪いことした??

空に向かってブツブツです。


さて、続き…

ゴンドラやリフトで、とてもとても歩いてはいけないような場所に

スイーっと行け、登らなければ見られない

高山植物を楽しめるって、平和時代だからですね。

(感謝、感謝)


なので、秋もせず(飽きもせず)、パート3を♪

DSCF6590_1_201909051522219b1.jpg

DSCF6593_1_20190905152222816.jpg

DSCF6601_1_20190905152323153.jpg

DSCF6608_1_20190906081654901.jpg


DSCF6594_1_2019090515230113b.jpg

DSCF6607_1_201909060816439fb.jpg


DSCF6595_1_201909051523147a7.jpg

あれやこれや、数少なくなった花を楽しんでいたら

ヒラヒラヒラ~~~

キベリテハです!が、しかし、何処かに消えてしまい…

探していると、今度はミヤマモンキチョウがヒラヒラヒラ~~

今度こそゲット!と思いましたが

葉陰に止まって、身を隠してます。

DSCF6596_1_20190905152304b7b.jpg

DSCF6598_1_20190906081553fde.jpg


ま、出合えただけでも…。

DSCF6603_1_20190905152301689.jpg

DSCF6606_1_20190905152313e33.jpg

DSCF6604_1_20190905152327220.jpg

やはり野に置けレンゲソウ・・・って言いますが

この環境の中で咲いてる花を見ると

うんうん、その通りよね~

鉢植えでどんなに可愛がって育てても

この環境下で咲く花の美しさにはかなわない。


山野草好きで育ててますが…

檻の中の動物の様な感じなのかもね。


DSCF6611_1_20190906081648be5.jpg

DSCF6612_1_20190906081657259.jpg


DSCF6618_1_20190906081658eba.jpg

DSCF6619_1_20190906082711b27.jpg


ビッチュウフウロ

DSCF6616_1_201909060816575a6.jpg

シナノナデシコ

DSCF6613_1_2019090608165265e.jpg

ユウスゲ

DSCF6614_1_2019090608165231c.jpg

ヤナギラン

DSCF6605_1_20190906081643a1e.jpg

オカトラノオ

DSCF6626_1_2019090608275045f.jpg

DSCF6625_1_201909060827558e2.jpg

まだまだ探したい花はあったのに…

が飽きたみたいで…(^_^;)

降りましょうかね~

DSCF6628_1_20190906082659b6b.jpg


エスカルプラザの庭にも花が沢山。

ちょっと明るくなると直ぐチョウが出てきますね。

DSCF6632_1.jpg

オオ~間近に…

DSCF6643_1_201909060827497bc.jpg


DSCF6648_1_20190906082753a85.jpg

オオヤマボクチ


DSCF6630_1_20190906082733736.jpg

この近辺の山の「死亡、けが人」が載ってました。

山は素敵だけれど、本当に怖い場所でもありますね。

高山植物は、登らなければ本当に美しい姿は見られないけれど

ゴンドラで行って、楽しめる植物園も

私にはありかな!でした。


DSCF6650_1_20190906082747029.jpg

手打ちそばが食べられるみたいですよ。

DSCF6654_1_2019090608275610f.jpg

は、お腹が空いて下山希望のようでした(^_^;)


※ 翌日、姫川源流や湿原にも行きましたが

時期が外れた事、雨だった事で…成果なし。

DSCF6735_1_20190906084144196.jpg


白馬連山も見られなかったし…

次は、5月頃にでも行けると良いけど♪


※ 大町の「山岳博物館」は必見!!

DSCF6781_1_20190906084123654.jpg

3階からの北アルプスの山並みは絶景かと

(見られなかったけど)

DSCF6812_1_201909060841316e3.jpg

2階は、動物の剥製が沢山

しかも、今にも動き出しそうなレイアウトが素晴らしい♪


屋外には、保護した動物が見られる場所も。

そうそう、飼育しているライチョウも「11~15時」まで見られます。

(↓) ニホンライチョウ

S0226836_1.jpg

S0206834_1.jpg

S0186830_1.jpg


滅多に間近で見られないチョウゲンボウ

フクロウも居ました。

S0256841_1.jpg

S0306850_1.jpg


※ さて、今日は、秋野菜の種まきしましょうかしらね。


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.3℃   8:49

自然堪能

白馬五竜高山植物園Ⅱ

やっぱりガスがかかり

リフトに乗るのは止めて

歩きながら上に。

DSCF6498_1_2019090514471312f.jpg

ヒョウモンチョウの仲間、ウラギンヒョウモンのようです。

偏った自然じゃない場所ですと

多様な動植物が見られますが

とりわけチョウとの出会いには感動します。

DSCF6502_1_20190905144747a25.jpg

植物園ですから、国内外の植物も植えられています。

見頃は過ぎましたが、って

殆どの花は見頃過ぎてました(^_^;)

DSCF6503_1_201909051448373e0.jpg

DSCF6504_1_20190905144839e43.jpg

DSCF6508_1_20190905144850c03.jpg

DSCF6509_1.jpg

DSCF6510_1.jpg

整備された道をゆるゆると花を見ながら

登っていくので、疲れは感じません。

DSCF6511_1_2019090514483175b.jpg

DSCF6512_1_20190905144853848.jpg

ふわふわの為の雨でべたっと…。

日ごろの行いが悪い??

DSCF6513_1_20190905144854133.jpg

それでもなかなか見られない

ミヤマアズマギクも見られたしね♪

DSCF6514_1.jpg

DSCF6515_1.jpg

そして、3000mです~♪

DSCF6519_1_20190905145813f0d.jpg

DSCF6524_1.jpg

ン、これは散歩道にも有る♪

DSCF6521_1_20190905145829d30.jpg

DSCF6523_1_2019090514580437f.jpg

ハマナスをググッと小さくした感じのバラです。

高嶺の花、成る程ね♪

DSCF6527_1_20190905145750a08.jpg

DSCF6528_1_20190905145808ad1.jpg

(↑)と、書いてあるけど

コバイケイソウは終わってしまい

イワショウブのようです。


花が少ない時期なので

どんな花にも目が行きます。


DSCF6533_1.jpg

そしてこの花には、な、なんとベニヒカゲが♪♪♪

DSCF6542_1_20190905145821f3a.jpg

止まるの何分も待って激写!

DSCF6550_1_20190905150819069.jpg

もっとこっちに来て!!来て!!

思いって通じるものね~♡

DSCF6572_1_20190905150844e47.jpg

DSCF6579_1_20190905150837164.jpg

初見の高山チョウ・ベニヒカゲでした♪


見頃はとっくに過ぎてたシモツケソウも。

DSCF6580_1_201909051508414d2.jpg


陰の方にぽそっと咲いてたこれ(↓)は

イブキジャコウソウかな。

DSCF6584_1_201909051508532b4.jpg


DSCF6585_1_20190905150850c82.jpg

DSCF6587_1_20190905150843b08.jpg

目茶苦茶可愛いコウメバチソウ


振り返れば…

DSCF6581_1_20190905150847799.jpg

DSCF6583_1_20190905150846c5d.jpg

DSCF6588_1_20190905150841a9a.jpg


白馬村が遠くに。

晴れていたら、山並みがどれ程美しかった事かと!!


まだまだ続きます♪


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  28.1℃(エアコン中)   15:20

自然堪能

白馬五竜高山植物園

長野県白馬村に有る

白馬五竜高山植物園に行きました。

今頃??

そうなんですよぉ~

しかも、天気悪いのに…(^_^;)


まだ花は見られるらしいし…

ゴンドラに乗れば、ヒョイ!といけちゃうし…(^_^;)


DSCF6481_1_20190905094419329.jpg

ゴンドラは、エスカルプラザで券を購入

DSCF6482_1_20190905094449cd8.jpg

ゴンドラ、リフトと乗り継いで

上から花を見ながら下りてくるつもりでしたが、

フロントが、「上の状態が解らないので

まずはゴンドラに乗ってから決めた方が良いのでは」と

言いますから、まずはその提案に乗って♪


DSCF6484_1_20190905094522b39.jpg

ゴンドラに乗らなくても

エスカルプラザ周辺にも

沢山の花が♪

DSCF6485_1_20190905094500682.jpg

空見てよ!! 今にも降りそうじゃありませんか(^_^;)

トレッキングザックの中には、傘、雨具、

トレッキング用防水上着(防寒)

水、カメラ…何だか肩にズシっとくるのは天気のせいよね。

(そうよね、体力が無い?・・・え?そうかな?)


道は整備されてますから

登山道に行かなければ、トレーニングシューズでOK!

DSCF6488_1_20190905094529401.jpg

オ~オ~グイグイ高度を稼ぎます。

DSCF6491_1.jpg

到着、リフトに乗らない場合はオレンジの道を歩きます。

(今回そのコースで)

DSCF6490_1_201909050945225a5.jpg

凄い!「ブヨ集めマシーン」ですって!!!

蚊も集められるのかな?

だったら我が家にも欲しい!!(^_^;)


DSCF6492_1_20190905094530a02.jpg

へぇ~植物園だけあって

多様な花が山一杯に植えてあります。

これがウメバチソウの仲間?

まるでカラスウリの花そっくり(笑)


DSCF6494_1_2019090509452971f.jpg

せっかくのカライトソウ群落

雨に濡れて、ペタッとしてしまったネコのしっぽ状態

DSCF6493_1_2019090509451973b.jpg

ん?これは「コオニユリ?」

はたまた「クルマユリ?」 葉っぱが見えない…


あとから判明「コオニユリ」でした。


*****中断*****







9月の庭

夏水仙、シュウメイギク、さんさん散歩

今日は晴れのち曇り

午後になって、ムシムシの激しい事!

そう暑くも無いのに、エアコン作動中。


今日、もしかして、何度か洗濯機で洗って

壊れたオムロンの歩数計

ボタン電池入れてみたら…動いた!!


アハハは~、こんな事ってあるのね~~

でもね、ちゃんと毎日作動するかは不明ですが。


今日は忙しくて(やさいの処理で)

散歩に行けず…(涙)

歩数計付けてるのに…(ブツブツ)


で、昨日の散歩から。

DSCF6440_1_20190902155550ee7.jpg

久々の富士山♪

DSCF6443_1_20190902155630744.jpg

日向は厳しいので、木陰を探しながらトコトコ。

DSCF6448_1_201909021556559c7.jpg

DSCF6442_1.jpg

ウワ、カメさんです!



DSCF6449_1_2019090215570147b.jpg

道端に古墳

DSCF6451_1_20190902155708e7c.jpg

綺麗に石を積み上げた円墳です。

どんな人が眠っていたんでしょうね??


大山古墳(仁徳天皇陵)には、側面にも

棺が有るとか…

身近な人が眠っていたようです。

時代的には、仁徳天皇陵ではないようです。

個人的には、雄略天皇では無いかと…


なんて考えながら、トコトコ、トコトコ・・・

DSCF6446_1_20190902155659398.jpg

DSCF6447_1_201909021556406de.jpg

あら、庭から逃げ出して野生化してます。

DSCF6444_1_20190902155632004.jpg

のらちゃん?家猫ちゃん??

私が見てるんだか?見られてるんだか?



帰りに下の畑を見ましたら

DSCF6452_1_201909021556514bf.jpg

サツマイモの葉っぱ、虫食いだらけ。

昨日見た「リュウキュウムラサキ」の幼虫の食草

サツマイモですって。

でも、ウチのサツマイモは「蛾の幼虫」ばかり。

DSCF6453_1_20190902160450e8b.jpg

DSCF6455_1_20190902160454ee3.jpg

香り、無し! 味悪いかも(^_^;)

仕方がない、スムージーにして飲みましょう。

DSCF6454_1_201909021605170e3.jpg

脇芽を育てたフルーツルビーEX

もう9月・・・実が付くかしらね??


DSCF6460_1_20190902160511fe0.jpg

酔芙蓉、青空に映えるわ~。

DSCF6457_1.jpg

DSCF6456_1_20190902160508ba5.jpg

大きな球根から、ニョキッとつぼみが出て

これまた大きな花が。

丈夫だし、増えるし…


そして、秋の花が咲き出しました。

DSCF6461_1_20190902160504fb7.jpg

シュウメイギクです。

可愛いわね~♪


はぁ、結局散歩は出来ずじまい。

歩数計付けると、

なんでこんなにもやる気が出るんでしょうね(笑)


しかも2個も付けて(笑)


明日から、頑張ろう♪




※  故郷の友人と電話

心臓アブレーション手術3回もしたんですって(驚)

もう一人の友人は2回…

心臓悪い人が増えてるのか?

昔から居たのが解らなかったのか??


そして、故郷の高齢化率県内でもワースト5

え?あの町よりも??

えええ~あそこよりも???

一寸ショック。

長生きな街と思えばいいか…な。

***************

天気  ;  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  27.6℃(エアコン中)   16:31



9月の庭

凄いチョウ(初見)に出会った♪

今日は防災訓練

朝、地区全員(出られる人)青年から子供達まで

出席して、防災の訓練でした。


年に一度(総会等は別)の顔合わせ

訓練の後は、地域内の方々と懇親会。

こうした事が、いざ!の時の「共助」に繋がるんですよね~。


午後は、散歩


壊れた!(洗濯機で洗ってしまい動かなかった)と

思っていた、Panasonicの歩数計

久し振りに触ったら、動いた!

へぇ、暫く(1~2年)放置してたら

動き出す事も有るのね~~~


と、言う訳で、気を良くして昨日から散歩開始!


腰痛になってから、体重落とす事と合わせて

まずは、身体の為に動く!を励行。

あの痛みは、もう、経験したくないですもんね


散歩はちょっと涼しくなった夕方から!

あらまぁ、園芸種のような♪

DSCF6417_1_201909011856506b9.jpg

DSCF6419_1_20190901185657734.jpg

カンゾウにしては綺麗…でも、カンゾウね。

夕方に咲いてたから、ユウスゲかと思ったけど…違ったね。


DSCF6420_1_2019090118542179a.jpg

毎年此処には、切られても頑張って咲くツリガネニンジンが。

DSCF6422_1_2019090118550446c.jpg

DSCF6423_1_201909011854535c5.jpg

ヨウシュヤマゴボウは、抜いても抜いても増えるし

毒草だし…嫌いです。

DSCF6424_1_20190901185440418.jpg

高木の中に、ひときわ高くそびえる木

天狗が団扇を持ってるみたいな…(^_^;)


またトコトコ・・・

DSCF6427_1_201909011854592cd.jpg

この辺では、畑の隅に

自宅用のコンニャクを植えてる所が多いです。

なので、時期になると手作りコンニャクを頂きます♪


DSCF6426_1_20190901185417174.jpg

明日も晴れるかしら?!のような空。

綺麗~~

我が家近くになった所で、目の前をヒラヒラヒラ~~~

止まった!

最初は「メスグロヒョウモン」かと思ったのですが…

何か見た事が無い後翔

はて?

DSCF6429-1_1.jpg

DSCF6434-1_1.jpg

DSCF6431-1_1.jpg

オオオオオ~~~~~~~

始めて見ました!!!(って、当たり前ですが)

リュウキュウムラサキ!!!!!

しかも台風で流されてきたんじゃないよね!と思うほど

翅がとても綺麗!!!


此処で育ったとは思えないから

やっぱり「迷蝶」かしら???

なんてラッキーな出会い♡♡♡


犬棒かるたみたい!!

私が歩けば、チョウにあたる♪ 良い出会いでした。


さて、庭!!


DSCF6406_1_201909011911261b1.jpg

早朝は白い酔芙蓉ですが

時間経過とともに、酔ってきたようで(^_^;)

DSCF6435_1_201909011911312b2.jpg



DSCF6409_1_20190901191130094.jpg

DSCF6408_1_20190901191124551.jpg

地味だけど、割と好きなヤブラン


DSCF6411_1_20190901191129e47.jpg

収穫し損ねて、大豆として食べようかと…(笑)


そうそう、チョウを移したくてもう大分前に購入した

デジ眼、これがイマイチで…

DSCF6416_1_201909011911306f1.jpg

何でこれ買ったかなぁ~と

ずっとお蔵入り!

買う時は調べたつもりだけれど、失敗が多い私です。


DSCF6404_1_20190901191129778.jpg

週に3~4回は、手を変え品を変えて作る

具沢山のデトックススープ


せっせと作らないと、冷凍庫からはみ出してしまいますしね。


今日は、別コースを散歩

歩数計が有ると、歩く気になるものですね~。


壊れる前に入力した目標736kcal

これをクリアすると、キラキラが出る(笑)

でも、この目標値、一体何だったのかな??

ただ今687kcal 寝る前までに、キラキラになりそう♪


近頃、ガッテン!でみた「スロージョギング」にしました。

やっせるかな?やっせるっかな?やせるかな~??


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.9℃(冷房中)   19:20
******************



該当の記事は見つかりませんでした。