fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
料理

山梨は暑かった!

朝から、そうパッとした晴れではなく

この天気なら、外仕事は楽そうなのに…

此処、2~3日の外仕事(草取り)で

猛烈に腰が痛い(涙)

今日までしたら、病院に行きそう…

なので、今日は止め!


以前、故郷の「ひとめぼれ30kg」売ってる店を発見し

買いに行きましょう!と山梨まで(^_^;)


もう一つの目的は、先日TVの旅番組で紹介された

食事処にも行ってみたい!って事で、Go!


途中、DIYショップで、庭づくりの縁石も見たい!

が、しかし、これは・・・考えていたのが無くて。

(それはさておき…)

到着したのが丁度昼ごろ

目的の食事処に!

DSCF5714_1_20190731194929f08.jpg

DSCF5718_1_201907311949338fa.jpg

まだ新しくて、駐車場も割と広い。(いいじゃない♪)

第一、カード使えるのが良い!

昨今は、キャッシュレス時代ゆえ、

カード使えないと、なんかホント不便で。

DSCF5715_1_20190731194934572.jpg

我が家は完全な薄味なので、そばつゆが

かなりしょっぱい感じがちょっとね(^_^;)

DSCF5717_1.jpg

DSCF5719_1.jpg

他にも、セットメニューは沢山有って

ボリュームあり過ぎって感じで

とても食べきれなさそう。(笑)


そして、30kgのお米を買って

昼寝の間に、買い物。

ウワ、もう、熱風…暑い~~

サマージャンボも買って、(当たって!お願い)

さぁ、帰りましょう!

DSCF5734_1.jpg

川沿いを走ってるのに…

DSCF5730_1.jpg

え??36℃です!!

DSCF5729_1.jpg


暑い訳です~~


山梨は暑い!暑い!

我が家に戻ったら、曇天…

多分、30℃位で推移したんでしょうね~

洗濯物も、パッと乾いてるって感じじゃなく

何となく湿っぽい。


違うもんだわね~~。


DSCF5736_1_20190731194944087.jpg

このところ、この辺うろちょろしている

カマキリ君

多分テリトリーの草花、昨日刈ってしまったから

ちょっと怒っているのかも。


さて、曇天続きで野菜の出来は悪いですが

それなりに有る訳で…

大量野菜消費料理です。

DSCF5707_1_2019073120021482f.jpg

オリーブオイルで炒めて…

DSCF5706_1_20190731200211798.jpg

作り置きして、冷凍のトマトを入れ

DSCF5708_1_20190731200217bf1.jpg

大豆まで入れたのに、キヌアなどは入れ忘れ…(^_^;)

味を変えつつの、野菜生活です。


毎年、野菜に追われるぅ~と悲鳴あげてるのに

せっせと野菜を作ってるんだから…

おかしいものです(・・;)


さて、明日は掃除あちこち張り切ってしましょうか!

なんたって、雨続きで掃除し難かったですしね。


******************

天気  :  山梨は晴れ、 ここは晴れたり曇ったり??

ただ今の室温  :  29.3℃(冷房)   20;12



スポンサーサイト



7月の庭

今日も草花と雑草抜き

今日、明日で7月も終わりですね~

此処は相変わらず「猛暑」とはならず

日中、夏日になったかな?って感じで過ごせ、

午後からは曇り、風も有って

ホッとしています。


午前中は、相変わらず庭の整理整頓。

今日は、濡れタオルを首に巻くだけではなく

身体に水をシュッシュ!

気化熱で、冷やしながら作業しよう!です。


これが思った以上に効く!!


DSCF5693_1_20190730154107d01.jpg

DSCF5694_1_20190730154105a26.jpg

DSCF5695_1_20190730154107f1e.jpg

DSCF5696_1_20190730154112eca.jpg

DSCF5697_1_20190730154057865.jpg

DSCF5699_1_20190730154107312.jpg

(↑)のモクビャッコウと、チェリーセージは、追々抜いてしまおうかと。

DSCF5682_1_201907301540325c0.jpg

毎日、毎日、抜いた草花の山が出来ます。

これ等は、上の畑の空き地に積んで

自然堆肥です。


DSCF5701_1_20190730154110e6d.jpg

手前は抜いたものの

奥がまだ…

DSCF5703_1_20190730154111bdd.jpg

此処も、同様

でも、6月に一度綺麗にした場所なんですけれどね~。


色々な物が無くなって、風通しが良くなり位

枝も広げて誘引したら

ピーマンに着いて居たカメムシが1匹も居なくなって♪

DSCF5692_1_20190730154852da6.jpg

やっぱり、過密はダメですね。


DSCF5704_1_20190730154101f1f.jpg

一段落して、写真を。

DSCF5684_1_20190730154842777.jpg

アジサイの葉っぱの上で

一休み中のニイニイゼミ

その奥の木には、ヒグラシ?

DSCF5686_1.jpg


このセミは、樹液をチュウチュウ(^_^;)

DSCF5688_1_20190730154848823.jpg

朝から夕方まで賑やかです。


DSCF5705_1_20190730154851df1.jpg

ん! また見っけ!

油断大敵、雑木です。

小さい内に抜かないと大変な事に…。


色々な物を抜いたら、発見もしやすくなって

良い感じになってきました。


あら、また降りそうな空模様です

昨日同様、夜にまた雨でしょうか…。


*****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  ;  28.4℃    15:55

7月の庭

庭を家庭菜園に替えるべく・・・。

今日も、ホントに梅雨明けしたんですか?

天に向かって聞きたいような空模様です。


朝方に雨、その後、たまにポツポツ

何時まで経っても外干し出来ない…


やっと、もう大丈夫かな!と乾したけれど

結局午後まで、何となく湿気っぽい状態

他で、日差しが出て、猛暑!なんて事が信じられないほど。



血圧が常に低めの私は、

午前中、動き出すのがとても遅い。

なんかやる気が出ず、怠いのです。


だるいなぁ~なんて思ってても、仕方がない!


始めますか!と、いつもの野良着に

虫除けスプレーをシャワーの様にして、開始!


勿体ない、可哀想…なんて思っていた草花

次々抜いて!

一度抜くと何かが吹っ切れたように

ドンドン抜いていく自分がいる。

おかしな性格だ!とも思う。


幸い、たまに日差しは出るものの

概ね曇り、たまにヒューっと風も吹き

ムシムシ暑いけれど、何とか頑張れる状態。


一つ抜いて、土が現れると

何だか、スカッとした気分!


今まで、草花の陰で、のんびりしていた害虫が

大慌てで右往左往

なんかフッフッフって気分


そのせいかな、こうしてドンドン、情け容赦なく

今まで育ててきた草花を、簡単に抜く行為は。



結局、昼まで頑張って、今日の分は終了。

午後も頑張ると、

夕食の支度が出来なくなってしまうのよね…(-_-;)



前置きが長くなりました・・・

ジギタリスとエキナセアをほとんど抜きました!

DSCF5666_1_2019072915130495f.jpg

DSCF5667_1_20190729151330b7c.jpg

DSCF5668_1.jpg

DSCF5669_1.jpg

DSCF5670_1_20190729151322eac.jpg


頑張れるのは午前中だけ。

だから、遅々として進まず。


抜くだけなら簡単ですが、

大事なものを何処に移植するか?!

最大の問題で。


アヤメの大株、分けたら…植える場所何処?

花ショウブも同様

沢山有るクリスマスローズはどうする??


先が思いやられます。

自分で蒔いた種なんですけれど…ね。


DSCF5671_1_201907291513387bf.jpg

周りの草花抜いたら

キンカンのそばまで行けるようになって。

キンカンって今頃花咲くのね。

やっぱり、あれもこれも!って欲張って植えちゃダメね。

整理整頓始めて、やっと今頃気が付いた私です。


DSCF5673_1.jpg

DSCF5675_1_20190729151334658.jpg

DSCF5672_1_20190729151312979.jpg


これまで、好き放題に咲かせていた花々も(↑)

徐々に抜かなきゃ、


DSCF5674_1_201907291513272fa.jpg

ブドウ巨峰も、根元はモグラでボコボコ

葉っぱはマメコガネでボロボロ

草花整理すれば、虫も寄りつき難くなるかも。


庭先ピーマンの茎

カメムシが沢山着いていたので

カメムシコロコロ器で捕獲の後

枝を広げて誘引。


すると、今日は1匹もついてない!

やはり、風通し良くしておけば

害虫も少なくなるって事なんですよね。



ホスタって、早く咲くタイプと

これから咲くタイプが有るのね。

ホスタも地植えから鉢に植え替えして

大分元気取り戻してます♪

DSCF5676_1_201907291553025e3.jpg


DSCF5679_1.jpg

DSCF5677_1_201907291553062b4.jpg

DSCF5680_1_20190729155315f32.jpg

これらの地植えのホスタも掘り上げしなきゃ!

DSCF5681_1_201907291553106cb.jpg

ホスタって、意外に丈夫なの大助かり。


******************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  28.1度(冷房)   16:00


7月の庭

梅雨明け?! & にゃんこ &モグラ被害

今日は、一日どんよりとした天気

湿度高くて、洗濯物がカラッと乾かない感じです。


風もあり、思ったよりずっと涼しかったのですが

他では、猛暑日・・?え?そうなんですか?

そんな感じの日でしたから

「梅雨明けした」と言われても…そうなの?


でも、明日から晴れるのかもね。

急激な気温の上昇で、グッタリしそう。


天気は悪かったものの、朝の内だけ

久々の富士山が♪

DSCF5663_1.jpg


見えてない状況に慣れ過ぎてましたから

何だか新鮮♪


農家先生が

「6月まで雪が見られる時は、天候が悪い」

確かに、6月まで雪が有りましたもんね。

毎日毎日、ジトジト、ジトジト…

畑のキュウリはもうダメかなぁ^ですしね。


そんな日々も今日で終わるのかな?!


さて、今日の新聞「広告のページ」ですが

興味ある記事が。

手指の痛みやしびれに関してです。

DSCF5664_1_2019072819054924f.jpg

部位によって、病気が違うんですね~。

何でも「エストロゲン」が減少して来ると

現れるんですって!

女性ホルモンに似た物質が有る「大豆」は

こうした症状にも効き目が有るんですって。


納豆ってあまり好きじゃないですが…

この際、好き嫌い言ってないで

食べた方が身のため!なんでしょうね~。


そんな事には関知しません!状態の

我が家のニャンコ姫

時々、わざとらしく床で寝る振りします。


DSCF5661_1_20190728190539812.jpg

DSCF5662_1_201907281905461ff.jpg


ニャンコなりに、色々考えてるのかもね。



風雨が当たり難く、日が当たる場所に(隅っこ)

置いていた「ブルーエルフィン」を見ていたら

DSCF5665_1.jpg

えええ~、こんな所にもモグラトンネルが!

悔しい!



もう、我が家の庭のありったけを

ボコボコにしていくつもりかも!

こんな状況の中、何処にモグラ落としを仕掛けようか!

もうこうなったら、何としてもモグラ捕まえなきゃ!


モグラミカンの木1本枯れそうだし

カミキリムシで、イチジク枯れそうだし

マメコガネなどの食害でブドウもボロボロ


はぁ、自然界に戦いを挑むって

並大抵の努力じゃ

太刀打ちできないって事ですね。



*****************

天気  :  今にも降りそうな曇天

ただ今の室温  :  29.0℃    19:26

7月の庭

台風6号&グータラニャンコ

台風6号が、紀伊半島に上陸し

何となく不安。

昨夜は、一時大雨。(注意報も無し)


そして今日も、断続的に強い雨が

降っては、あっと言う間に上がり…。

もう降らないのか?!と思えば

またザァザァ降りだしたりして

落ち着かない一日です。


雨が止んで暫くしてから

大雨警報が出たのですが、

日中、殆ど降っていない状況でしたし

夜の雨の予報も、時間を追うごとに

想定雨量が低くなってて…。


こんな状態だと、確かに「避難する!」の決断って

本当に難しいし、

第一、避難場所が開設してるかさえの情報も無い

(※ 自治体に電話すればわかるのでしょうが…)


単に「大雨警報が出ました」だけがメールで送られてくるだけ。


自治体からの危機感も伝わってこないので

やはり避難した人はいないのではないか?!と思う訳で。


ただ、平地で川のそばの方々は

避難したのかもしれませんが…(はて?)


日頃、ニュースでは「警報」が出た時点で高齢者の避難開始

とうたってますが、空身で行っても良いのか?

或いは、食料と肌布団位は持参するのか?

それさえも、判断できない。


これから、こうした事態に対処するため

どうすべきなのか?

日頃から、考えていかなければならないと

感じた次第です。


なんたって、明日は我が身ですからね~。


さて、そんな雨が降っていない昼の庭

DSCF5621_1_201907271948176eb.jpg

こぼれ種であちこちで咲いてるアリッサム

園芸店で売ってるからですが

ただ生えていたら雑草みたいな感じよね…(^_^;)



DSCF5622_1_20190727194833a51.jpg

増えると大変!とせっせと生えてるのを

抜くのですが、やっぱりご何処かで咲き出す

ハルシャギク 可愛いけれど、増えて困る花ですね。

DSCF5624_1_20190727194824af2.jpg

DSCF5625_1_201907271948253c5.jpg

あっちを取れば、またこっち!と

雑草などが生えてきて、キリが無いったら!

もうこの際、園芸種も勿体ない!等と思わず

シャッシャか抜いて処分しないと

何時まで経っても畑にならない気がしてきました(^_^;)



私が、ため息ついてるのに

ウチのニャンコと来たら…グータラ状態。

DSCF5627_1_20190727194820d1f.jpg

そこで紐出して、遊ぼうかと・・

DSCF5628_1_20190727194821738.jpg

DSCF5630_1_201907271948333eb.jpg

DSCF5631_1_20190727194833dca.jpg

DSCF5632_1.jpg

DSCF5633_1.jpg

DSCF5634_1_201907271957420c0.jpg

何処までも、寝技専門…(^_^;)

小さかった頃は、もう、飛びまわっていたのが嘘のようです。


人間も猫も、歳をとれば同じですけどね。


ま、お互いゆるゆると生きていきましょうか♪


*****************

天気  :  台風の余波で降ったり止んだり

ただ今の室温  :  27.4℃(冷房)  20:01



7月の庭

雑草取り&スイカ&夏カレー

今日は午前中晴れ

午後になって、曇り

夜からは台風6号の影響で荒れる予報

晴れが続きません。


今朝、スイカを頂きました

何でも沢山出来て、食べきれないとか

確かに、スイカって保存が難しいですもんね。


それにしても、こんなおかしな天気続きだったのに

立派なスイカが出来て、驚きです。

DSCF5591_1_201907261740456a9.jpg

多分、ご近所さん何処もスイカが有るに違いありません。



さて、庭・・・

取っても取っても、キリが無い雑草。

でも、放置したら、荒れた家!ですしね~(-_-;)

DSCF5612_1_2019072617411401f.jpg

DSCF5613_1_20190726174121e64.jpg

DSCF5611_1_20190726174122fd3.jpg

DSCF5610_1_2019072617411694e.jpg

大きいのは大分とったのですが

小さいのがねぇ~、直ぐ種が出来て

また増えますから、せっせと。


花もあるにはあるのですが…

賑やかさに欠けてます。

DSCF5614_1.jpg

そんな中で、ハブランサスは、

時々こうして花を咲かせて。

DSCF5615_1_20190726174110ecb.jpg

種はこんな感じなんですね。

庭の隅に、採り蒔きしておきました。

生えたらお慰み♪

ただ、種から花が咲くまで3年~4年かかる感じです。




さてさて、毎度のトマトソース

冷凍庫だって一杯

仕方なしに、夏野菜のカレーに。

DSCF5616_1_20190726174112ab8.jpg

食べたいとか、食べたくないとか…

もう、お構いなし…

有るから食べる! そんな日々です。


そして、頂いたカツオ

ショウガで煮付にしてみました。

DSCF5617_1_201907261741228ca.jpg

DSCF5618_1_20190726174122750.jpg

これに、小麦粉付けて焼くと

また違った美味しさ

同じ食材で2度おいしい♪


DSCF5619_1_201907261751129ab.jpg

DSCF5620_1_20190726175112aff.jpg

アシタバは、私は好きじゃないのですが

の好物

仕方なく育ててます(^_^;)


流石に、コリアンダーは止めましたが…。




DSCF5601_1_201907261750595df.jpg

DSCF5602_1_201907261751056f3.jpg

DSCF5603_1_2019072617510854c.jpg

DSCF5604_1_201907261751070fb.jpg

DSCF5609_1_20190726175108e5d.jpg


私が一息つくと…

おやつをねだりに来ます。


おやちゅでしゅか!というと

ダッと、二階にかけあがり(食べる時は二階)

その速さと言ったら…(^_^;)


****************

天気  :  晴れ / 曇り /雨の予報

ただ今の室温  :  28.3℃(冷房中)   17:56


料理

カツオ第2弾&畑&ニャンコ♪

今日は、晴れたり曇ったり

風が有るのでマァマァ過ごし易くて♪


昨日、カツオが届き…

さて、今度はどう料理する?

DSCF5579_1_20190725193850bac.jpg

まずは、おろさなきゃね。

今回は前回より一回り大きくて

ちょっと大変。

DSCF5582_1_20190725193850203.jpg

中骨は、あら汁にするのだけれど…

今回は、中落ちをスプーンで取って

粗く刻んだシソ、醤油、繋ぎの片栗粉を混ぜ

DSCF5583_1_201907251939076b4.jpg

多目の油で揚げ焼に。

DSCF5586_1_201907251939058eb.jpg

背は、刺身に

DSCF5584_1_20190725193903027.jpg

腹の部分はアニサキスが居ますから

煮るか焼くかにします。

今回は、味噌漬けにして保存。


DSCF5578_1_20190725193845f79.jpg

このケース一杯に氷に包まれた

カツオが入って来るんですよね~。


カツオシーズンが終わるとサンマですが

このところサンマも、捕り過ぎによる不良とかで

ドンドン、庶民の味が遠のいてしまいますね~。


さて、雨続きの天候不良でしたが

水分大好きのナスは、割と順調に実を付けました。

ナスが多くなると、一気に料理できる

「ナス炒り」味噌仕立てです。

DSCF5588_1_20190725193856b48.jpg

そして、パサパサが気になる鶏の胸肉は

水を入れずに、酢、砂糖、醤油、鷹の爪でコトコト。

DSCF5590_1_20190725193900758.jpg

冷めても美味しいので、作り置きにぴったり。

鶏の胸肉には、疲れを取る成分が有るとか…

鶏の胸肉+酢=夏バテ防止!でしょうか♪




さてさて、下の畑の様子は…

DSCF5554_1_20190725195211075.jpg

単管パイプを四隅に立て

ネットが風で倒れないよう工夫した

落花生は、今のところ順調。

DSCF5565_1_20190725195904e9f.jpg

落花生は、乾燥させれば

長く保存できるので、幾ら有っても良いですもんね。


DSCF5555_1.jpg

7月初旬まで蒔ける「黒大豆」

大豆になるかなぁ~?

とりあえず発芽はしました。


DSCF5556_1.jpg

DSCF5557_1_20190725195206ce4.jpg

ネギ(種から育てた)と、

室内保管中に芽が出たショウガ

植えて見たら、遜色なく成長中。

(収穫してみなきゃ、解りませんが)

DSCF5561_1_20190725195211c15.jpg

DSCF5558_1_2019072519514763e.jpg

自家製苗のサツマイモ

他より遅く植え付けましたが

まぁ、何とか育っています。

DSCF5564_1_20190725195856ebf.jpg

カメムシはいるものの…

それほど多くの被害も無くホッと♪


DSCF5559_1_20190725195205a79.jpg

マクワ瓜もギリギリに蒔きましたので

まだまだこんな感じですが、

収穫出来たら、嬉しい♪


毎日、想定外の食材に追われ

畑の見回りは棚上げ。

なかなか予定通りにはいかないものですね~。



どんなに忙しくても

DSCF5551_1_20190725195137e2d.jpg

(まってたでちゅぅ~)の顔で

完全に癒されてしまう私です。

DSCF5553_1.jpg


※ 熱帯低気圧が台風に変わるとか…

明日の午後から、天候が崩れ大雨になる予報

無事、何事もなく過ぎますように。


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  27.4℃  (冷房中)   20:05


7月の庭

タマムシが庭にやってきた!

今日は朝から晴れ!

気温もぐんぐん。

でも、風も有るので割と過ごし易くて♪


九州・四国などは梅雨明けしたようですが

土日に傘マークが有るので、此処はまだ先みたいです。


午前中に散歩を兼ねて下の畑まで。

暑いので首の後ろに保冷剤入れたバンダナ巻いて

スポドリ持って、トコトコ。

それでも流石に疲れる。


戻って、庭をボォーッと見ていたら

ブーンと勢いよく飛んできて

近くの金魚草に止まった!

ウワ!!!!!タマムシ~~~♡

キラキラ光って綺麗!


タマムシを見たのはこれで2度目。

始めては、奈良の法隆寺の入り口

カゴに入ったタマムシを見て…へぇ~これが!と感心。

「玉虫厨子」のタマムシ…これがね~。


タマムシって死んでも色褪せないとかで

玉虫厨子にもその片鱗が残ってました。


そんなタマムシが、我が家の庭に来るなんて♪

何てラッキ~~♪

調べたら「エノキ、桜、ケヤキ」に来るそうな。

エノキは切ってないけれど、

ケヤキ、桜はある!! だから来たのかな??!


ホント、自宅で昆虫観察ができる!(笑)


と、言う訳で…タマムシ~~!

DSCF5568_1_2019072414230531d.jpg

こんなのが目の前に止まると

ビックリですよね~。

DSCF5567_1_20190724142304fbe.jpg

DSCF5570_1_20190724142300030.jpg

DSCF5571_1_20190724142259eb8.jpg

DSCF5572_1.jpg

音立てて飛来して、

目の前に止まる…奇跡~♪


近付き過ぎたら、飛び去りました(^_^;)


その代わり、ブンブンブン蜂が飛ぶ~♪

クマバチです。

DSCF5576_1.jpg

毛皮まとって、お尻モコモコ♪

怖く無い蜂の代表ですね。



そして~~~

DSCF5540_1_20190724142240d8d.jpg

DSCF5546_1_20190724142245a5f.jpg

DSCF5547_1_20190724142249968.jpg

DSCF5548_1_201907241422455bd.jpg



毎度のトマト…

とりあえずトマトソースにしてますが・・・

何作ろう??? いつも悩みます。


そこで、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎあるし

牛肉入れれば、グラーシュできるかも。


DSCF5522_1_20190724145042358.jpg

さいの目に切った野菜を

オリーブオイルでしっかり炒めます。

そこに牛肉入れて、さらに炒めて。

DSCF5523_1_2019072414504566b.jpg

登場したのがトマトソース

これを、オタマで3~4杯入れてコトコト。

(今回は、キノコmixも入れて)

DSCF5527_1_2019072414504961b.jpg

ウィーンで買ってきたグラーシュの素を入れて

更にコトコト。 (香りが一段と♪)

DSCF5528_1_20190724145050db4.jpg

完成♪

デザートは頂き物のメロン。

DSCF5529_1_20190724145052689.jpg

なんか、幸せ♪


***************

天気  :  晴れ時々曇り

ただ今の室温  :  29.8℃    14:56

7月の庭

トマト&野良?ネコ&サナギ

昨日の午後、大雨・・・

そして今朝、雨は霧雨程度

そして午後、日差しが…あれ?

午後からまた降るって??

この予報は外れて欲しい。


セミがね、賑やかに鳴きだしてます

日差しと温度に敏感なのよね。



これからあのけたたましい「クマゼミ」が鳴きだすと

暑さが倍増しそうになります。


ふる里では、クマゼミ居なかったので

このけたたましい鳴き声にはホント驚きでした。


セミが鳴きだすと、夏らしい感じがします。

今まで、夏って何処?でしたもんね。



さて、夏と言えばトマト!

天候不順ではありましたが

マルチと下葉欠き、ビニールの屋根設置

それらが功を奏したのか?

まぁまぁの出来です。

DSCF5483_1_20190723135407c93.jpg

一気には食べきれませんから

大玉トマトは、F・プロセッサーで

DSCF5485_1_20190723135346151.jpg

トマトジュース風にして(無塩)

は、「この方が良い!」だそうで(^_^;)

残りは、トマトソースに。

DSCF5487_1.jpg

ホント、我が家のお助け家電

F・プロセッサーが有ればこそ♪

ニンニクもトマトも、全部F・プロセッサーで。

後はコトコト煮るだけ。





そうそう、昨日、仙台の兄さんからメロンが届きました。

DSCF5478_1_20190723135341311.jpg


お中元・お歳暮とやったり取ったりですが

お互い、「ありがとう」しながら近況を話す♪

大事な事ですもんね。




さて、相変わらずジメジメの庭

DSCF5481_1_201907231354077d4.jpg

ワサワサのジャノヒゲもカット。




ツマグロヒョウモンは蛹になってました。

何だかキラキラ光るのが…

DSCF5513_1_20190723135408d9a.jpg

トリミング!

DSCF5513-1_1.jpg

黒に金ですか…意外にオシャレ!

DSCF5516_1_20190723140234e7d.jpg

(↑)此処にも幼虫が。

とにかく凄い食欲!

DSCF5519_1_201907231402343f6.jpg

DSCF5518_1_20190723140235f51.jpg

ドンドン、スミレが食い尽くされてます

はぁ~。


おまけに、ずっと咲き続けていたガザニアは

とうとう蒸れて枯死!

DSCF5515_1_201907231402356d6.jpg

長雨で踏んだり蹴ったりの庭です。



そんな庭に珍客!

DSCF5490_1.jpg

ン?のらちゃん??

ウチのニャンコの食べ残し、鳥の餌になるか?と

置いてたのを食べてましたので。


以前、買ったものの「これ嫌い!」とウチのニャンコが食べなかった

キャネットチップをあげまして。


寄っては来ず、暫く経ってからカツカツと食べて。

やっぱりノラ??

(ズームズームで室内から)

DSCF5497_1_20190723135404283.jpg

あら三毛猫ちゃんで、可愛いじゃない

で・・・でも・・・え?

DSCF5504_1_20190723135404e25.jpg

ウソ!

なんか・・・(・_・;)

DSCF5512_1_2019072313540609e.jpg

ちょっとコワモテ(-_-;)

双眼鏡でのぞいたら、

ちょっと怖かった…(^_^;)


ニャンコに罪はないのだけれど…

やっぱり、このお顔じゃのらちゃんかなぁ~?



雨降りそうなのでどうしよう?と迷っていたら

居なくなって、今日はまだ来ていません。


ちょっと気になってます。




あらら~~~、ピカピカの日差し!

どうなってるの?

もう、降らない?

だったらホント嬉しい!


***************

天気  :  未明・大雨~朝・小雨~曇りそして晴れ

ただ今の室温  :  28.2℃    14:17

7月の庭

昆虫が多くて&雑草取りⅡ

朝方一寸ぐずつき

その後、何時降り出してもおかしくない空模様で推移。

DSCF5470_1_2019072213080070a.jpg


で、予報通り12時前にザァーッと降り出して

当たって欲しくなかった!!


今週半ばから、傘マークがついてません♪

そして気温も一気に夏日の連続!

その前に、気になってる雑草抜かなきゃ!!


と、その前に…

昨日、今日と来訪昆虫が…(^_^;)

DSCF5453_1.jpg

まずは窓から挨拶の「ナナフシ

もう、ビックリよ!!


で、今朝・・・

外に出てびっくり!

玄関先に2匹もニイニイゼミが。

この近辺で羽化してるんでしょうね~。

この時期の毎年の行事となりました。

何で、玄関先?なんですが…???

DSCF5457_1_20190722130750520.jpg

死んでる!と思って触ったら

「生きてます!!!」ですって。

何で仰向けなんですかね~~?

DSCF5458_1.jpg

その後、触られたのが気に入らなかったみたいで(^_^;)

もう1匹は

DSCF5459_1.jpg

ポストそばで、一休み中。

その後間もなく居なくなりましたから

何処かに飛んで行ったようです。


次は、相変わらずのツマグロヒョウモンの幼虫が2匹

DSCF5460_1_20190722130801341.jpg

もう1匹は、ユリに止まってます。

DSCF5461_1_201907221307555c5.jpg

暫くしたら、ぶら下がったので

蛹になるんでしょう。


DSCF5471_1_20190722130805950.jpg


庭では、ツマグロヒョウモンの♂♀

「ここは我が家!」と言わんばかりに

飛び回っています。


他に、コガネの仲間、カミキリムシの仲間・・・etc

庭先だけで「昆虫採集」が出来そうです(^_^;)



さてさて、そんな昆虫見てる暇はなかった…

まずは、気になってる場所の雑草と

通路を覆うツツジなどの切り詰め作業です。


ラジオからは「湘南と言えば若大将」と元気な声が。

続いて、ゲストの加山雄三さんの声が流れてきまして

まぁ、お若いですね~。


湘南ソングが流れる中

私は汗水流して、頑張りました!!


DSCF5473_1_2019072213231386e.jpg

DSCF5474_1_20190722132315835.jpg

また、が「どこ抜いたの?」


DSCF5477_1.jpg

こんなに山になったのに

確かに、変わり映えしない!!


頑張っても、頑張っても

なぁ~~んにも変わらない感じすらします。

はぁ、道険し

道遠し…道は未知 果てしなし。


そうそう、ピーマン

沢山実が付いてるのに、なかなか大きくなりません。

DSCF5468_1_20190722132312b92.jpg

DSCF5469_1_2019072213231415a.jpg

ものすごぉ~~く簡単な料理なのに

曰く

「作る料理の中で1,2を争う!」等と実に不愉快な言葉をのたまうのですが・・・

DSCF5426_1_20190722133158607.jpg

ピーマン千切り、豚肉も細く切って

双方しっかり炒めて、醤油とコショウで味付けるだけ!

なのに、確かに美味しい


但し、ピーマンが多くないとイマイチなのよね~。

だから、ピーマン欲しいのに~~。


日差しが足りないと、キュウリは変な形だし

ピーマンは大きくならないし

困った事です。


DSCF5462_1_20190722132252da9.jpg

DSCF5464_1_20190722132254bfc.jpg

イトシャジンの花はとても小さくて

可愛いベルのようです。

DSCF5467_1_201907221322571b2.jpg

次々と咲くお得な「カーメシーナ


DSCF5465_1_20190722132258531.jpg

植木鉢に生えてきて

何かな?と思っていたら、可愛い花が♪

ヌマトラノオのようです。(多分)



近頃は、可愛い小さな花が好きになってきました。

甘い物の後にしょっぱいものが食べたくなる…

そんな感じかな。


人の好みは、ドンドン変化するものなのですね~。



*****************

天気  :  雨/曇り/雨/曇り

ただ今の室温  :  28.0℃   13:45



7月の庭

雑草取り&タマスダレ&散歩で

久々に、雨が降らない朝!

ワォ!です。


どんな天候の中でも、元気なのが雑草

取らねば…

と、言う訳で頑張りました。


外仕事の時は、濡らしたタオルを首に巻き

なるべく体温下げる工夫をしますが

どうしても長袖、長いジャージに、長靴…

こうしないと、虫刺されや

何かにカブレる事も有りますしね~。


それゆえ、どんなに冷やそうとも

熱は籠もって、汗が出るし

顔は真っ赤になるし…


でもでも、やらねば!

DSCF5432_1_20190721190823201.jpg

午前仕事で、これ位取りまして。

DSCF5433_1_20190721190822f82.jpg

DSCF5435_1_20190721190818e18.jpg

DSCF5436_1.jpg

草を抜いてる時に気が付いたのは…

レモンの実生

DSCF5438_1.jpg

何本か生えています。

昨年、実が付いたのですが

病気の為、そのまま収穫しないのが落ちて

実生となったようです。


DSCF5439_1_20190721190824b0c.jpg

あれ、から貰って

適当に植えていたタマスダレが咲いてます!

DSCF5429_1_2019072119075363a.jpg

DSCF5430_1_20190721190800888.jpg

セセリチョウも飛んできまして…

あ、後翔の裏の模様が見えない…

特定できないよぉ~


ま、そんなこんなしてて12時になりました。


昼に戻ってきた曰く…

「何処取ったの?変わってないよね」

はぁ~~~


午後は、選挙に。

その帰り、は上の畑に。

私はそこから家まで散歩

DSCF5442_1.jpg

ホトトギス咲いてる、早い~

DSCF5443_1.jpg

ミズヒキも、最近見かけなくなったわね~。

何処を歩いても、外来種が多くなって


DSCF5445_1.jpg

雑草だらけの小山の中にフロックスが。

何処からか種が飛んできたのね。

DSCF5446_1.jpg

夏に強い花!って、趣味園で放送してましたね。


確かに、ズームすると可愛い。


賑やかに鳴くホオジロ君。

DSCF5449_1_20190721192043d36.jpg

かなり遠い…

コンデジのズームではこれが精一杯。

DSCF5449-1_1.jpg

トリミングぅ~


野鳥って可愛い♪

野鳥や、チョウのおっけかけしていた頃が懐かしい(^_^;)


伊豆沼の「雁の飛び立ち」や

「コクガン、シノリガモの群れ」よく見に行ったけ。

おもしろかった~

懐かしいあの頃!


さて、明日はまた傘マーク

うんざり!

それにしても、今日は午前・午後と汗を沢山流した日でした♪

これで痩せたら最高なのにね~

「そうは問屋が卸さない!」(天の声

***************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  ;  28.7℃   19:33

7月の庭

熱中症だったのかもね&ホスタの植替え

今日は曇りの予報でしたが

ポツポツ、ずっと降っていて

仕方がないので買い物に。


やる気が起きない天候続きです


昨日、ちょっと晴れ間が出て

日差しが出ると、おかしなものでやる気が出るんですね~

堀上て、発泡の箱(水抜き穴付けてます)に

入れたままにしていたホスタ

土をブレンドして、やっと植替え。

2鉢になりました。


同時に掘り上げた小苗の「ハンショウヅル」も

ツルが伸び出したので、植替え。


DSCF5405_1_2019072015465294b.jpg

DSCF5406_1_20190720154700597.jpg

DSCF5407_1_20190720154707e92.jpg

たったこれだけの作業なのに

蒸し暑くて、フゥフゥ


部屋に戻って、身体冷やしても…

頭が痛くて…(脳外科に行こうかしら)なんて思うほど。

近頃、頭痛が多かったものでしたから。


室温は高くなかったものの

湿度が高くエアコンON!

今シーズン初めての冷房です。


すると、今まで痛かった頭痛が少しずつ治まって来て…

え?ひょっとして「熱中症」だった??


水分摂取もしてたけれど…

やはり体の中に熱が溜まったのかもしれませんね。


「熱中症」って、本人が気が付かない内に罹ってる

意外と恐ろしいものなのかも!と、

改めて知った次第でした。


この温度じゃ、冷房要らないね!なんて思わず

蒸し暑かったり、湿度が高かったりしたら

迷わずエアコンON!ですね~。


と、言う訳で今もエアコン作動中。


どうも東北人は、(と言うより、私が住んでた地域は)

冷房ほとんど必要としない場所でしたから

冷房にする!って意識が低くて…(^_^;)


さて、今日の庭・・・

鬱陶し過ぎて、歩く気にもなれず

その辺をちら見して終了。


DSCF5408_1.jpg

大事なスミレを食害する幼虫

赤と黒、如何にも毒々しい色合いで

身を守ってるのでしょうが、意外な敵は蟻!

大勢で寄って集って、生きてる幼虫を巣に運ぶため

多分「蟻酸」の集中攻撃

見るも残酷な攻撃をする「蟻集団」です。


蟻も、不快害虫の仲間入りするのも解ります。

ホント、恐ろしい生き物です。

そう言えば、今日の新聞に、品川に「ヒアリ100匹」とか…

その内、民家周辺にも現れるんじゃないか!と

ヒヤヒヤします。


DSCF5409_1_2019072015471753a.jpg

DSCF5410_1_2019072015471604d.jpg

「山菜 ウルイ」と書いてあった

大葉ギボウシ2ポット購入し

離れた場所に植付。

いつの間にか、大きくなってつぼみが出始めました。

山菜として食べる目的ではなく

ふる里の山を思い出すからで…♪


DSCF5415_1_201907201547172b5.jpg

フジバカマにもつぼみが♪

100株も有れば、アサギマダラも来るかもしれませんが…

アサギマダラは無理としても

他のチョウが来ればね♪


そんなチョウ、今日はアカタテハ

そして、ツマグロヒョウモン(フゥ、またスミレが…)

DSCF5414_1_20190720154708825.jpg

DSCF5420_1_201907201547166fd.jpg

DSCF5423_1_20190720154716bba.jpg


岩手の玉山高原に行くと

ヒョウモンチョウの仲間が沢山居たっけ…

風の又三郎の銅像が有ってね♪


また、あの辺に遊びに行きたいものです。


**********************

天気  :  曇り 時々ポツポツ

只今の室温  :  26.9℃(エアコン中)   16:11



7月の庭

長雨で根腐れ&地方デパート

今日もすっきりしない空模様です。

DSCF5404_1_20190719085455a22.jpg

何時降り出してもおかしく無いような空です。



昨晩は猛烈な雨

なんか危険すら感じる様な…

でも、やっと出たのが注意報

大丈夫?

何だか、落ちつかない。


暫く経って「大雨警報」が出たけれど

その時は既に、雨脚が弱くなってて。


「警報」出た時には既に危険な状態に入ってる…


報道では、危ないと思う前の避難を常に呼びかけてますが

危険が想定される前の自主避難を考えても

避難場所って、開設してるの??


警報が出ていなければ、公的場所の避難所は

おそらく開設していないだろう

避難の呼びかけが出た時には、

逃げられる状況にない!なんて事が多々有りそうな

そんな事を切実に考えた夜でした。




さて、先日新聞記事で「地方デパートの閉鎖」が載ってまして。

そうよね~。

私の故郷では、もう15年以上前にデパートが消えてます。


「山梨県」のヤマコウデパートが閉鎖と記事に載ってまして

じゃぁ、行ってみましょうか!

実は、甲府駅前には何度か行ってましたが

デパートが有った事すら気が付きませんでして…(^_^;)


かつての繁栄したであろう面影は残ってますが

やはり閉店の雰囲気はそこかしこ。


人間の一生を見る様で

寂しいものですね~。

たまたま洗える布団見つけ、タオルケットと共に購入

(ニャンコが居るので洗えるのは嬉しい♪)

丁度昼過ぎ

ネット検索ではレストランが有るようでしたので

そこで昼食

DSCF5395_1_20190719085439184.jpg

DSCF5396_1_20190719085446f8d.jpg

うふ・・・なんか昔のデパート食?って感じ。

すっごく若い頃に戻ったような、そんなランチ(笑)

北海道産の粉チーズが良いじゃない♪


後は駅ビル内をブラブラ

ヒラヒラスカート購入♪

ロング丈のブラウスと重ね着すると

まるで「高松塚の壁画の人」みたい(笑)


ま、たまには良いじゃない!


さて、トマトがね…次々赤くなって

食べきれなくて…またソース作ってて。


DSCF5398_1_20190719085457e08.jpg

トマトソースがベースの夏カレーにしてみました。

お決まりの野菜に、キノコmix、キヌア、大豆の粉まで入れて。


今日もまた「トマトソース」作るようです(^_^;)


さて、鬱陶しい庭は惨憺たるもの…

DSCF5400_1_201907190854547b5.jpg

ずっと元気に咲き続けてきたガザニアが、枯死寸前。

DSCF5401_1_201907190854594fb.jpg

DSCF5402_1_20190719085446027.jpg

DSCF5403_1_20190719085459176.jpg

もう、手の施しようが有りません。

今日も降りそうですしね~。


元気なのは「モグラ」だけ!

毎日毎日、あちこちボコボコに!

水責めも効果なし!


モグラ叩きとはよく言ったものです。



**********************

天気  :  雨/曇り  予報ではまた雨

只今の室温  :  27.2℃   9:11


7月の庭

山ユリが綺麗&久々の富士山

昨日、雨の後昼頃から急に晴れてきて。

えええ~、久し振りの日差しです。

このところの日照不足と

雨で、草花の根腐れがすすみ

異常事態発生中でした。


安心した途端、また夜にざっと雨。

そして今朝、また晴れ…

午後からまた雨ですって。

この状態、草花にとって、吉と出るか?凶と出るか??


こんな状態の中、山ユリが次々咲き出して♪

やはりユリは「晴れ」が似合います。

DSCF5371_1_201907180848460d1.jpg

DSCF5370_1_20190718084842836.jpg

DSCF5373_1_201907180848585d1.jpg


そして、久々の富士山。

DSCF5387_1_20190718084846e4e.jpg

DSCF5388_1.jpg

シルエットのような富士です。

夏山シーズン。

かなりの人数登山中でしょうが

今朝はご来光拝めたのかも♪


DSCF5378_1_20190718084900220.jpg

DSCF5374_1_20190718084900d39.jpg

今年は沢山の柿が付く!と

とらぬ狸で、ニマニマしてましたが…

あれまぁ、強風で枝は折れるし

実がポタポタ落ちるし…で

今年も、こんな程度ね…の収穫でしょう。


一方ご近所さんの柿の木は

年数も経ってて、しっかりしてるようで実がたわわに。

DSCF5390_1.jpg

ヨツミゾ柿で、小降りで種が有るのですが

甘い柿です。

昔からの品種なんでしょうね~。


DSCF5394_1_20190718084859a54.jpg

次々に苞を出し続けたスパティフィラムですが

いよいよ中休みに入ったかな?

只今6本

鉢替えもしなきゃね~~

何だか、近頃やる気が出ず

気持ちと身体が裏腹…


やらなきゃならないこと山積みなのに

一向に進んでいません。


*****************

天気  :  晴れ  午後から雨の予報ですが…

只今の室温  :  27.0℃   8:59

7月の庭

クレマチスも色々

長雨が続いています

そのせいで、多くの花が根腐れで

風前の灯。

仕方がないとはいえ、本当に恨めしい天候です。



そんな草花の中で、勢いを増しているのが

常緑のクレマチス「ウィンタービューティ」

DSCF5337_1_201907170844581cf.jpg

ツルバラ用に作ったフェンスに勢いよく絡まり

日に日に伸びていくので、

花の時期の冬が楽しみです

DSCF5338_1_20190717084514333.jpg

買った時は本当に育つ?って位小さかったのにね~



一方、割と大きな苗で買ったこれ(↓)は

伸び悩み状態が続いていて…

DSCF5340_1_2019071708451055e.jpg

DSCF5339_1_20190717084516f75.jpg

ライジングスター何て名前からすると

どんどん伸びても良さそうなのに…ねぇ~。


クレマチスも種類が多くて、それぞれに特徴があり過ぎて

まぁ、とてもとても把握などできず

買う時は、ラベルを見はするものの…

その生育状況は、としか言いようがない感じです。


雨が続くと、病気は出るは…害虫は出るは…

DSCF5341_1_2019071708451075f.jpg

初成りのブドウ「巨峰」も惨憺たるもの

来春は、しっかり施肥して、周りの草花整理して

大事に育てなきゃね。

今年は、根元モグラトンネル掘られて

生育できなかったですしね~。


そんなモグラは、相変わらず活発に

あちこちを掘り尽くしてます。

DSCF5361_1_20190717084515c03.jpg

畑に替えても、このモグラで

うまく野菜が生育しないかもね。


そしてカメムシ

DSCF5342_1_201907170845113c6.jpg

DSCF5343_1_2019071708451768e.jpg

小さいので見過ごしてしまいますが…

見つけ次第、カメムシコロコロ器で捕まえないと!!


DSCF5363_1_20190717084518098.jpg

親株の突然の枯死でもうダメか!と思ってた

ハンショウヅルですが

根元に2本子株が残ってて…

鉢上げして、何とか生き延びてます。


勢い良かったハンショウヅルが突然枯死…なんて

思いもよらなかったのですが…

もしかしたら、地下にモグラトンネルが有ったのかもしれません。


何とかモグラが来ないように出来ないものか?!

つくづく思います。


****************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  26.2℃    8:58

7月の庭

カツオ届く&にゃんこ&山ユリ

鬱陶しい日々ですが…

10時頃に雨が止み…

午後になって、なんか明るくなって♪

空が明るくなると、心も明るくなる感じです。


昨日夕方に、カツオが届きました。

やっと、やっと、カツオが揚る様になったみたいです。

DSCF5315_1_2019071514114715b.jpg

DSCF5316_1_20190715141159555.jpg

は、早速刺身

中骨は、大根と共にあら汁に。

さて、その後はどうしましょうか。

青シソも沢山有りますから

シソで包んで「青シソ包み焼き」にしましょう。

DSCF5332_1_20190715141204292.jpg

包む前に、カツオの切り身に下味付けておきます

(切り身の大きさは、厚めの刺身程度です。)

DSCF5335_1_2019071514120414e.jpg

DSCF5336_1_20190715141206aed.jpg

次は…カツオ煮もしましょうね。

DSCF5333_1_20190715141205bfd.jpg

酒、しょうゆ、砂糖、ショウガ(水は入れません)

落し蓋して、味が馴染むまで火を通してお終い。

最後は、カツオの西京漬け風にしましょう。

DSCF5334_1_20190715141202823.jpg

白みそを酒で溶き、切り身にまぶすだけ。

DSCF5331_1_20190715141153f91.jpg

空気を抜くようにラップをして冷蔵庫に。

これは、そのまま焼いても、

味噌を取って小麦粉付けて

フライパンで焼いてもOK!

以上で、カツオ丸ごと1本調理終了!!


DSCF5317_1_2019071514115384f.jpg

収穫できますが…

この天候で出来がイマイチのキュウリは、

本当に薄塩で漬けて。

冷蔵庫で冷やしてから食べます。

※ 鷹の爪の辛みで、塩が薄くてもOK!

減塩の大事な見方です。


DSCF5242_1_2019071413131545a.jpg

昨日コトコト煮ていたトマトは…

DSCF5314_1_20190715141143fb2.jpg

一晩冷蔵庫で完全に冷やしてから

袋に入れて、冷凍保存。

何にでも使えて便利です。



さて、雨が止んだ庭は…

DSCF5322_1_20190715142806760.jpg

DSCF5323_1_20190715142808bc3.jpg

山ユリが咲き出しました♪

あ~、これから毎日傘マークがついてますから

山ユリの香りも楽しめませんね。


DSCF5327_1_20190715142810744.jpg

チョウを呼ぶ花、ブットレアも咲いてますが

この天候でチョウも来ない(^_^;)


DSCF5329_1_20190715142817875.jpg

ダラァ~~ンとうなだれた柏葉アジサイ


DSCF5328_1_201907151428185f2.jpg

クタ~っとなってしおれたヒマワリを切ったら

茎の中が真っ黒!!

これじゃぁね~~


こう毎日毎日、鬱陶しい天気じゃ

ヒマワリじゃなくても、クタ~っとなりますもんね


我が家のニャンコ姫

DSCF5319_1_20190715142801ddc.jpg

だるそうに、グータラ状態。

DSCF5320_1_201907151427572b8.jpg

モフ手を写す私も、グータラでピンアマ。

しょうがない!!

何もかもが天気のせい!!!

やる気が起きないのは…

私が悪いんじゃなくて、天気のせい!!

天気が悪い!!(笑)


DSCF5330_1_201907151428131a3.jpg

何万年か前の富士山の溶岩(多分)

今の美しい姿は・・・

小御岳・古富士が、10万年前から噴火を繰り返し

これ等が活動停止した後に、

新富士山が1万年前辺りから活動し始めたんですって。


あの美しい富士の姿の下には

2つの山が隠れていたんですね~。


この梅雨空で、ここ暫く富士山顔見せ無し!です。

夏山登山始まってるのにね~。


あ!明るくなってきた!

このまま一気に梅雨明けになったら良いのに!!

また1週間が付いてますしね~(フゥ)


***************

天気  :  雨/曇り

只今の室温  :  26.9℃   14:46

7月の庭

イソヒヨドリ&ニャンコ&雨の庭

昨日から降り続いた雨は

相変わらずシトシト続き、今は止んでるものの

また降り出す予報


雨が降らないのも困るけれど、

降り続くのも困りますね~。



雨がちょっと止んだ隙に庭に。

DSCF5278_1_201907141308390fc.jpg

グラジオラスは綺麗ですが

風雨に弱く、パタッと倒れるのが難点ね。


DSCF5271_1_20190714130838a58.jpg

DSCF5272_1_201907141308370a4.jpg

真夏のイメージの山ユリですが…

この雨の時期に咲くのがちょっと可愛そう。

DSCF5269_1_20190714130834f29.jpg

DSCF5276_1_20190714130840b20.jpg

小さな花たちも、雨に打たれながら頑張ってます。

そんな鬱陶しい空

DSCF5266_1_201907141308247b7.jpg

DSCF5267_1_20190714130830cc4.jpg

DSCF5264_1_2019071413082012b.jpg

バサバサに伸びて、切り詰めしたいのに

こう雨続きじゃね~。(涙)


DSCF5274_1_20190714130841378.jpg

気が付けば、またカミキリ被害

イチジクが無残。


DSCF5279_1_2019071413133353a.jpg

切り詰めてもすぐこうして新芽が出てくるしね…

キリが無いですけれど(^_^;)



そうそう、一部庭先にを畑にしてます。

DSCF5283_1_2019071413133216c.jpg

少しですが枝豆も育って♪

DSCF5284_1_20190714131328f45.jpg

ずっと枝豆が出来なかったのですが

今年やっと枝豆が出来るようになり

せっせと食べられるほどに♪

DSCF5242_1_2019071413131545a.jpg

沢山採れるトマト

F・プロセッサーで細かくした後

ニンニクと共に、コトコト煮詰めて。

冷めたら、保存袋に入れて冷凍保存。


これから、我が家ではF・プロセッサーがフル稼働!

無いと困る大事な家電です♪


DSCF5268_1_2019071413314514b.jpg

苗が余ったピーマンも植えてます。

DSCF5304_1.jpg

DSCF5305_1.jpg

DSCF5308_1_20190714133203306.jpg

剪定したイチジクも挿したら

なんか活着したかも。

これからは鉢管理かな…


DSCF5307_1_20190714133203e31.jpg

毎年ヒヨドリに食べられるブルーベリーですが

今年はネットをしっかりかけて保護!

DSCF5312_1_20190714133151d9e.jpg

DSCF5313_1_20190714133201021.jpg

今シーズン初収穫。


去年が病気で収穫できなかったレモン

今年は、棘を切り、枝を剪定したので

今のところ問題なく成長中。

DSCF5281_1.jpg

DSCF5282_1.jpg

やっとやっと我が家産のレモンを楽しめるかも♪


気が付けば、こぼれ種で毎年咲くトレニア

今年も咲き出しました。

DSCF5288_1_201907141313247d3.jpg

DSCF5289_1_20190714132406d99.jpg


たった1株のキンセンカでしたが

こぼれ種でどんどん発芽中

DSCF5299_1_201907141324255b5.jpg


DSCF5302_1_20190714132424ad0.jpg

DSCF5301_1.jpg

DSCF5290_1_20190714132422eba.jpg


庭を見て歩いてたら…パッと飛び立つのが…

ん?

DSCF5291_1_20190714132413c65.jpg

DSCF5292_1_20190714132408399.jpg

DSCF5294_1_201907141324145b8.jpg

DSCF5296_1_2019071413241328d.jpg

DSCF5298_1_201907141324255d9.jpg

ふる里では、磯に居たので「イソヒヨドリ」成る程!

でしたが~~~

此処は、磯とはほど遠い山…

街の中で営巣したりしますから、珍しくはないのでしょうが…

なんかとても不思議な気分です。

「ヒヨドリ」と名が付いてはいますが…実は・・・

ヒタキ科ツグミ亜科 イソヒヨドリ類

あの憎いヒヨドリとはちょっと違うんですね~。

せめて「イソツグミ」なんて名にしてくれたら良かったのに!!


DSCF5309_1_20190714133201701.jpg

(↑)鉢から勝手に生えてきて

これは何?と思いながら育ててました。

調べたら「ヌマトラノオ」のような…

何で此処に?? 不思議です。



さて~~、お馴染みの眠り猫姫


ン?相変わらず爆睡中みたいね。

なんか笑ってる。

おいちいの食べてる夢でも見てるのかしらね。

DSCF5258_1_20190714131312dba.jpg

DSCF5259_1_20190714131315bcb.jpg

名前を呼ぶとちゃんとニャゴォ~とお返事。

DSCF5263_1_201907141313152c6.jpg

そして指をしっかり握ってまたオネム。

可愛い♡


※ 今日は朝から雨ですから、ボォーッと室内で過ごして。

やっと真夏用の衣類を出しました。


******************

天気  :  雨/降ったり止んだり

只今の室温  :  26.6℃   13:39

7月の庭

トウモロコシ&辛みOil&草花

今日は、曇りのち雨。

晴れマーク出てたのに~~残念!!


昨日の陶芸で、何だか疲れて

(新しい事すると疲れる年になりました)(^_^;)

今日はボォ~~っとしていたら、

またまた畑から大量の収穫物が…ヒャ~


まずは、青長唐辛子で辛みOilづくり

DSCF5239_1_201907131806279a6.jpg

完成はこんな感じになります。

DSCF5216_1_2019071318061767a.jpg

ヘタを取って、オイルを作りたい量を入れ

ゆっくり中火の弱程度で

油に辛みをしみ出させます

塩を少量入れて終了。

DSCF5238_1_20190713180629fe8.jpg

冷めたらビンに入れて完成。

なんにでも少し入れれば

ピリッとした辛みが楽しめます。

朝は、農家先生からトウモロコシ頂き

直ぐ茹でて♪

DSCF5214_1_20190713180604aee.jpg

美味しい♪


庭は…

DSCF5225_1_20190713180628b5d.jpg

第2番目のマンボが開花

雨がね~、ホント残念。

DSCF5217_1_20190713180610a2e.jpg

小さく可愛い「マロウの仲間」

DSCF5218_1_20190713180611817.jpg

葉っぱがね、マロウよね。

DSCF5219_1_20190713180625625.jpg

カンパニュラ・ロツンデフォリアのポットに

園芸店に並んでいる内に種がこぼれたんでしょうね~。

故に、名前不明


植え替えなきゃ…と思いつつ、棚上げ状態。


DSCF5224_1_201907131806282a9.jpg

モグラトンネルにジェット水流で潰した後。

でも明日には、また別の場所に出来るんでしょうね~。


DSCF5223_1_201907131806285aa.jpg

ツマグロヒョウモンは、毎日飛び回ってますが

数頭いますので、我が家生まれなんでしょうね…

スミレが…ね、幼虫の食草なので

ちょっと困ってます。

DSCF5230_1.jpg

(↑)切っても切っても出てくる

変わったツル物。


DSCF5236_1_20190713191223b4a.jpg

実の収穫後かなり短く切ったのに

新梢が沢山出てきて…

また新梢の半分を切らなきゃね。


DSCF5232_1_201907131912153b9.jpg

寒さのせい?早々ヒマワリが終わっちゃいました。


DSCF5227_1_2019071319115786e.jpg

DSCF5228_1.jpg

何かな?と思ったら

今年初めて開花したシノグロッサム

(シナワスレナグサ)みたいです。

繁殖力旺盛な花だったんですね~。


DSCF5231_1_201907131912215c4.jpg

地味な花ですが、まとまって咲くと

まぁ、ちょっとは綺麗かな。



今年買った苗でしたが

グングン伸びて、どんどん咲いて♪

お得感たっぷりなクレマチス・カーメシーナ

DSCF5233_1.jpg

DSCF5235_1_20190713191220ba5.jpg

DSCF5234_1_20190713191218150.jpg

花色もシックな赤で、花の大きさも丁度良くて

ほんと可愛い♪

病気にも強い感じで、

買って良かった!の花です。


****************

天気  :  雨が続き過ぎ…  曇/昼前から雨   

只今の室温  :  28.1℃   19:21


7月の庭

またカミキリムシ&ゆり・マンボ

今日は朝からシトシト雨。

本当に、冷夏!って言葉がぴったりな気候です。


でも20日過ぎには晴れマークが続くようで

一気に暑くなるのでしょうか??


花も人間もクタ~~っとなってしまいますね。



そんな雨続きの庭は

モグラが縦横無尽にトンネル掘りし

人間がその後、水流ジェットで潰していく…の繰り返し。

根本解決にはなってない現状

ホトホト参ってます!



そうそう、昨日、ふと外を見たら…

なに?え?  ひょっとして…

慌ててカメラ階下に取りに行き、たった1枚だけGet!

DSCF5195_1_20190712093120c4c.jpg

イソヒヨドリ ♀ かな。

こんな所まで、ようこそ♪ そんな気持ちでした。



そして、喜ばしくない客も…

DSCF5200_1.jpg

最初は、虫を探す蜂かと思ったので

遠巻きに見てましたが…どうやら違うようで。

恐る恐る飼育籠に棒で落としたら、カミキリムシ!!

DSCF5201-1_1.jpg

ネット検索・・・ヨツスジハナカミキリみたいです。


我が家には、色々なカミキリムシが来ては、食害を繰り返し

イチジクはダメになる、バラもダメになる…

全く「招かれざる客」ばかりが多い我が家です。


DSCF5212_1_201907120931298a8.jpg

それでも、頑張って咲くディスタントドラムス


DSCF5211_1.jpg

ミッドナイトサンは二度目の開花です。


DSCF5207_1_20190712093131e95.jpg

DSCF5208_1_201907120931271cc.jpg

待望の「マンボ」も咲きましたが

雨に打たれて、花弁もすぐ痛むんでしょうね~。


※ 幾ら綺麗でも室内に飾る事はダメ、ダメ、ダメ!

ニャンコには、猛毒な花ですからね!!


※ 今日は、ご近所さんに誘われて陶芸に。

たった1回限りの婦人会の行事(^_^;)

何を作るんでしょうね~?


****************

天気  :  雨

只今の室温  :  25.0℃   9:44

7月の庭

雑草取り&コミスジ&爆睡にゃんこ

今日は午前中曇りの予報ですが

ポツポツと雨が降り、外干しは不可…(がっかり)

干した途端取り込みとなりました。


あ~~、いつも思う事は

屋根付の物干し場が欲しい!です。



そんな我が家に、今朝コミスジが。

DSCF5185_1_201907110835246c0.jpg

DSCF5187_1_20190711083523d17.jpg

割と出会うチョウですが

それでも、また今シーズン出会えた!と思うと嬉しい♪

故郷時代は、家にコデマリなど沢山植えてました。

そのせいか、アサマイチモンジやオオミスジまで

庭先で見られましたが…此処ではまだ一度も出会いがありません。

(コデマリなどは幼虫の食草)



DSCF5176_1_2019071108352989f.jpg

昨日畑から帰ってくると、数多くのツバメが…

え?っと思ってましたら

DSCF5174_1_20190711083528ba3.jpg

DSCF5177_1_201907110835258e2.jpg

一斉にツバメが巣立ったようで、

電線に止まって親が運ぶ餌をねだってました。

賑やかな訳です。



昨日は、相変わらず畑の草取り

DSCF5168_1_20190711083517c29.jpg

と、その前に害虫捕獲!

ナスの葉っぱがボロボロ。

ニジュウヤホシテントウにマメコガネです。

マメコガネは、雑食なのか?モロヘイヤまでパクパク

ホント、油断大敵です。


DSCF5167_1_20190711083510d5d.jpg

DSCF5169_1_20190711083528b0a.jpg

DSCF5170_1_201907110835291d0.jpg

DSCF5171_1_20190711083528bed.jpg

棚上げにしていた「梅干し作り」ですが…

赤シソ見る度、あ~~しなきゃ!と思いウンザリ。

次から次へと、する事が多くて。


庭は…


DSCF5189_1_2019071108465543a.jpg

DSCF5191_1_2019071108464845c.jpg

DSCF5192_1_201907110846477c5.jpg

植替えたり、あげたりしてる内に名前が解らなくなり…

DSCF5193_1_20190711084649f23.jpg

花がはっきりしてるのは、解るんですけれどね~。


DSCF5190_1_20190711084652203.jpg

水仙って潜って行くはずなのに

何で出てる??


こうした水仙をまた植え直しするので手間がかかるのよね。


DSCF5194_1_20190711084655dc0.jpg

害虫が居ても、カマキリ君も居るので

薬剤使えないから…苦労も多いけれど

昆虫がいる庭って、なんか安心よね。


昨日、雑草取りでヘトヘト…

でもニャンコは、幸せそうな顔で爆睡中。

DSCF5180_1_20190711084633539.jpg

DSCF5181_1_201907110846348c4.jpg

DSCF5182_1.jpg

ちゃんと見られてるの解って

ちら見なんかしちゃって…

DSCF5183_1_201907110846385d5.jpg

時々、モフモフのお腹に手を入れ、ムニュムニュ。

私も幸せ感じたりして(笑)


そばに温もりが有るって、良いですね~♡



*****************

天気  :  曇り  雨がポツ…ポツ


只今の室温  :  24.4℃    8:56



7月の庭

サクランボ&クレマチスそして雑草取り

昨日は、午前中は降ったり止んだり

今日は、朝、日差し!嬉しいと思ったのもつかの間

只今曇り…降らないだけ良いですが。


毎年、岩手の蟇目からお中元として「サクランボ」が届きます。

なんか粒が大きいなぁ~と思っていたら

新品種「紅秀峰」ですって。

甘いんですよ♡


サクランボと言えば佐藤錦ですが、

昨今はそれを超える新品種が出ていて、紅秀峰もその一つ。

市場価格は、かなり高いようです(知らなかった~)


心して食べなきゃ!なんて思いつつパクパク。

1パック、あっと言う間…(^_^;)

こんな時以外、贅沢できませんもんね。

DSCF5141_1_2019071009284632e.jpg

と、言う訳で

有り難く、美味しく頂きました♪


DSCF5145_1_20190710092842d46.jpg

昨日の空はこんな…

毎日毎日こんな空で、涼し過ぎて…

7月なのにね~。


DSCF5146_1_20190710092847d4d.jpg

DSCF5147_1_201907100928519af.jpg

そんな中で、ドンドン弦が伸び

その先に沢山つぼみを付けるクレマチス・カーメシーナ

今年苗を買ったばかりなのに、

何てお得な花なの♪



DSCF5156_1.jpg

DSCF5157_1_201907100929059bf.jpg

先日、根元から鋸で切り落としたアジサイ

もう芽が出てきてます!強い!!!


一方、カミキリ被害が絶えない「イチジク」

DSCF5153_1_201907100929043f1.jpg

DSCF5155_1_20190710092907369.jpg

ウンザリです。

DSCF5149_1_201907100929095c1.jpg

庭先にダメもとで蒔いた枝豆

やっとさやが出来始めてますが…

DSCF5163_1_20190710093425f8d.jpg

葉っぱの食害も多くて…

今度はバッタが出てきてます!!

油断大敵!


DSCF5160_1_20190710093413d6d.jpg

万両の花って、まじまじと見た事無かったですが…

あれまぁ~、ナス科の花とそっくり!

DSCF5161_1_20190710093434e47.jpg

小さく可愛い花です。


DSCF5162_1_20190710093427936.jpg

毎年、あちこちから生えてくるトレニア

今年も沢山生えて、つぼみが出てきました。


DSCF5164_1_20190710093425b1f.jpg

たんぽぽ!と喜んだのに…

違った!ガッカリ…抜かなきゃ。


ホント、悲喜こもごもの庭です。


そうそう、昨日、雨が止んだので午後から上の畑の雑草取り

その前に、写すのも気持ちが悪いほど沢山の

ニジュウヤホシテントウ…

捕った、捕った! ウジャウジャ。

ナスの葉っぱはボロボロ!


はぁ、ちょっと行かないでいると直ぐこうなるから…


DSCF5165_1_201907100934301ff.jpg

カボチャの周りに生えた雑草は

このまま敷き藁として。

DSCF5166_1_20190710093434313.jpg

茫々と生えていた、通路と畝の雑草は手で抜いて。


夕方時間切れ…そして今日はまたその続きです。

野菜とるより、害虫捕りと

雑草に追われる「野菜づくり」です。


※  昨日、仙台の妹と電話

寒くて、フリース羽織っていたよ」と妹

「え~~~」

すると

「それどころか、ファンヒーターも出した

ファンヒーターと扇風機が同居してるよ!」と妹

「えええええ~~」と、思わず大爆笑した私。


でも、ホント7月なのに…困った気候です。

******************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  24.8℃   9:42

7月の畑

黒豆大豆蒔く&ゴロゴロニャンコ

今日は曇り

風も有り過ごしやすい日です。



なので、雑草取り兼ねて下の畑に黒豆大豆蒔き

袋には、7月上旬~中旬と有りますから

丁度良い時期ですね。

蒔く場所は、ジャガイモ掘り上げた後にしました。

有機石灰撒いておいただけ。

後で土寄せ兼ねて少し肥料入れましょう。



黒豆大豆

DSCF5101_1_20190708152618b17.jpg

DSCF5102_1.jpg

DSCF5109_1_201907081526388e0.jpg

本葉が出るまで、鳥の餌食にならない様

不織布かけて保護です。


次は、モサモサと生えた雑草取り

DSCF5103_1_20190708152632d43.jpg

雑草に埋もれていたショウガが見えてきました(^_^;)

DSCF5104_1_20190708152647996.jpg

芽がちょこっと見えてきた生姜を

ダメもとで植えたら、発芽にばらつきがありましたが

ちゃんと生えてきて♪

後は、追肥と土寄せしておきましょう♪

DSCF5107_1.jpg

自家採種のサツマイモ苗ですから

植え付け時期がかなり遅れたものの

全て活着。

サツマイモって強いわね~。

それでもまだまだあるので、

昨日、に50本ほどあげて。

DSCF5108_1_20190708152639c17.jpg

まだ出てますから、実験的に

上の畑に植え付けて見ましょう。


DSCF5110_1_201907081526396de.jpg

落花生も、花が咲き出しました。

DSCF5112_1_201907081526472f8.jpg


苗を作ったまま放置してましたが…

やっと定植のマクワウリ

DSCF5105_1_201907081526240a2.jpg

生食では多分甘味も少なく

美味しくないと思われますので、スムージーとか

ジャムにしようかと♪

ちゃんと実が出来ないかな~~~。



**さて、庭**

DSCF5071_1.jpg

下にモグラトンネル出来たようで

勢いが無くなったキャットミント

DSCF5114_1_20190708153652a0e.jpg

切り詰めてトンネル潰しておきました。


DSCF5115_1_20190708153645d3a.jpg

マンボも咲き出しそう♪

DSCF5121_1.jpg

山ユリも♪

梅雨明け頃に咲くと良いのだけれど。


DSCF5116_1_20190708153637be1.jpg

梅雨明け前に掘り上げないと…のエゴノキ

DSCF5120_1_201907081536568c2.jpg

DSCF5125_1_20190708153701ee7.jpg

その辺に抜いたのを投げっ放しにしていても

しっかり根を出し増えるヒオウギ

もはや雑草みたいなものです。


DSCF5126_1_20190708153656aa2.jpg

地を這って増えるアジュガなどは

どの様に掘り上げたら良いのか??

考えただけで、先々が思いやられて…

ガックリ疲れが出ます。


DSCF5131_1.jpg

DSCF5137_1_20190708153654e3c.jpg

そんな疲れをいやすのが

季節ごとに出てくるチョウ。

特にセセリチョウは、お目目クリッとして可愛いったら

一見、地味で蛾のようなのに

ハマるチョウです。

但し、名前の特定が難しくて。

悩んでしまうのもセセリチョウの仲間です。


明日も降らないようですから

今度は上の畑の雑草を取らなきゃ!!


** どて~~っと寝ているニャンコが羨ましい~ **

DSCF5050_1.jpg

ゴロゴロ、どて~~~っと寝てます。


DSCF5046_1_20190708154547153.jpg

声をかけると…

にゃに~?

DSCF5052_1.jpg

おいちいのが無いと解ると

またドテ~~~、ゴロゴロ。


フゥ、それでも

《可愛いでしゅね~、イコちゃんでしゅね~》

と、言われるんだから、幸せよね~ニャンコは!


***************

天気  :  曇り

只今の室温  :  26.9℃   15:49

7月の庭

枝豆の害虫&バラの大剪定

今日は、時折日差しも出て

外仕事に丁度良い!と、思って始めたら

ムシムシ暑いのなんのって

それでも気になっていた「バラ剪定」開始

いずれ掘り起こすのですから

冬剪定の様にかなり短く切りました。

DSCF5062_1.jpg

つぼみも沢山着いていましたが

咲いても綺麗にはなりそうもないし・・・で

バッサリと。

DSCF5067_1_20190707200810d2b.jpg

DSCF5082_1_20190707203125559.jpg

地植えのバラの殆どを、冬剪定の如く切りまして

何だかすっきり♪

バラの棘による報復は何度かありましたが…。

DSCF5074_1_20190707200825572.jpg


牛歩の如くですが、畑に移行する準備は

少しずつ進んでいます。


DSCF5070_1_201907072008322b2.jpg

どうもハサミを持つときりがないようで

あちこち、チョキチョキ。

DSCF5077_1.jpg

剪定枝の山がまた出来ました。


邪魔するバラの枝が無くなって、

枝豆の土寄せも楽になって。

DSCF5068_1.jpg

すると、葉っぱをムシャムシャ食べる輩が!!

DSCF5075_1_201907072008271d3.jpg

DSCF5076-1_1.jpg

DSCF5076-2_1.jpg

DSCF5084-1_1.jpg

小さな虫ですが、食欲は旺盛。

すっきりしたら、こんな虫達置見つけやすくなって♪


あちこち切って(まだまだですが)

歩きやすくなった庭で、パンダすみれが

DSCF5072_1_20190707203109a7f.jpg


今年、沢山困る程レモンの実が付くか!と思ったら

アハハ、そうはいかなかった…

沢山自然落下しています。


DSCF5085_1_20190707203122964.jpg


こぼれ種でネギも発芽中

3月頃に食べられるようになると良いけど。

DSCF5083_1.jpg

蒸れて株が弱くなってしまいましたが

イトシャジンが咲き出しました。

DSCF5087_1_20190707203122cbe.jpg


明日も雨はなさそうな予報ですから

また庭仕事ひと頑張りしましょうか。



一気に大量に収穫となるインゲン

太くなると硬くなりますから

茹でて、F・プロセッサーで細かくして冷凍保存

DSCF5059_1_20190707203101550.jpg

DSCF5060_1.jpg

クリームスープにしたり、カレーに使ったりと便利

冷凍中に保存袋同士がくっついて困る事が有りますので

ビニール袋に、一つずつ入れて冷凍すると

するっと取り出せて便利です。


DSCF5061_1.jpg

残りは、いつものようにピリ辛炒めに♪


紫が凄いジャガイモ「シャドークイン」

ポテサラにするとインパクト大。

DSCF5044_1_20190707203055433.jpg

茹で卵を刻んで入れると紫が一層艶やかに。


今度はピンクのジャガイモ「ノーザンルビー」で作りましょうか♪


なんて考えてる内に、そろそろ秋野菜の苗づくり始まりますね~。

野菜づくりは暇なしです。


****************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  28.6℃   20:47

7月の庭

ダンゴ虫&ハンショウヅル&たんぽぽ?

今日は、雨の予報でしたが…

な、なんと降らずに♪

たったこれだけの事なのに

何だか本当に嬉しい♪


こんなジメジメが続くと「不快害虫天国」で

もう、見る度不快指数Max


ダンゴ虫って、草花の大敵よね

コソコソとやってきて、素知らぬ顔で(見た事無いけど…)

カツカツ、カツカツ食べて、ホント嫌!!

多分薬も、あの堅そうな鎧で効かなさそうだし…

何かあると、コロッと丸くなって身を守るし…

天敵も居ないんじゃない?

嫌い、嫌い、嫌い、嫌い、大嫌い!



たんぽぽ(我が家育ちのトーカイたんぽぽ・多分)の

種を蒔いておきました。

DSCF5024_1_201907061550351fb.jpg

育ってますが、たんぽぽなのか?

それとも別のキク科の雑草なのか?はてはて??

種から育つのって見た事無いので

判別出来ずに…。


DSCF5012_1_2019070615502764b.jpg

先日、太い枝をのこぎりでに切って貰いました。

すると、今まで見えなかった木の間から空が。

DSCF5008_1_201907061550316bb.jpg

クリンソウにも種。

袋かけて、種取りしなきゃね。


さて、我が家のウンザリ害虫!!

DSCF5003_1_201907061550054a1.jpg

DSCF5016_1_201907061550356b9.jpg

DSCF5018_1_20190706155038a36.jpg

何とかしなきゃ…

でも、どうすればいいの??

幾ら草花育てても、ワサワサとどんなところも登って来て

葉っぱや花をてべてしまう…

第一気持ちが悪いし!


やっぱり、風がよく通り、

繁茂しない庭にしないと、

害虫発生は抑えられない!ってことね。


明日は降らない予報だから、

また頑張って、蒸れてる所を抜かなきゃ。


DSCF5014_1_20190706155022bef.jpg

DSCF5039_1_20190706160043419.jpg

ただ、頑張っても頑張っても

草花はこぼれ種で発芽するし

雑草は繁茂するし…はぁ~~~~~。



そうそう、沢山花を咲かせるほどにまでなった、

ハンショウヅルが突然死!して。

ガッカリしていたら、小さく育っていたのを見つけて!!

DSCF5011_1_201907061550116d4.jpg

何とか元気に育って欲しいけれど

また突然枯れたら…

原因解らないだけに、対処の方法も不明だし。


困るよね~。


DSCF5026_1_2019070616041453f.jpg

ふる里では、目もくれなかったミソハギ

勘違いで買っちゃって…(^_^;)

やっぱり花は地味だぁ~(笑)

DSCF5029_1_20190706160421904.jpg

山椒は何本かかってに育ってますが

実が付くのはこれ1本。

挿し木で増やした方が良いかもね。

粉山椒って、お高いもんね。


そうそう、私はF・プロセッサー活用大好き♪で。

DSCF5031_1_2019070616042917b.jpg

ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、にんにくも、あっと言う間!

F・プロセッサー?!私は絶対包丁!なんて方もおられますが

この便利さ、使った人じゃなきゃ解らない!!

DSCF5033_1_2019070616042561d.jpg

合いびき肉入れてあっと言う間にミートソース(ま、私流ですが…)


その脇で、青くても辛い!(間違って種購入したんです)

唐辛子…困るよね~

そこで、種とワタを取って、大きめに切り、

フライパンに多めの油を入れ、弱めの火加減で

ゆっくりじっくり辛みを油に移して!!

DSCF5032_1_20190706160429648.jpg

最後に塩を少し。


さて、手ごろな容器が無い!

そこで~~、手作り小鉢に♪

DSCF5034_1_20190706160426280.jpg

DSCF5036_1_2019070616043046d.jpg

DSCF5035_1_2019070616042976a.jpg

ウフッフ、入れてみました。

DSCF5038_1_20190706160432ef0.jpg

「辛みoil」の出来上がり。

ゴマ油を使えば、辣油もどきにもなるかもね。


同じ方法で「山椒oil」も出来るかも!


*****************

天気  :  朝方小雨/曇/少し日差し

只今の室温  :  26.4℃   16:15


7月の庭

グラジオラス咲く&ノコギリカミキリ

今日は朝から曇り

今にも降りそうな感じで、夕方からまた雨ですって。

今年の梅雨は本当に長い。


昨日は、未明に土砂降り

そう長い時間は降らなかったものの風が強くて。


連日のこんな天気ですから庭を見て歩くのも

濡れてしまうので、四苦八苦。


7月20日過ぎ頃から晴れるとか

今度は急に暑くなって

それはそれで大変になるんでしょうね~~

想像しただけで、うんざりします。


さて、そんな梅雨の庭

DSCF4980_1_20190705134511f26.jpg

こんもりした姿が崩れたナデシコ

DSCF4981_1_201907051345129c6.jpg

ヒマワリはだら~~ん。

DSCF4986_1_20190705134523647.jpg

咲きがけは綺麗なのですが…

DSCF4985_1_20190705134519764.jpg

雨に打たれて直ぐ汚くなるし…。

嫌になりますね~。

DSCF4987_1_201907051345193ee.jpg


抜いても切ってもどこかで生えてくるハルシャギク

DSCF4989_1_2019070513452663a.jpg

DSCF4988_1_2019070513452358d.jpg

どんな経路で我が家に来たのか??

種から育って3~4年目で開花って事なんですね。

このまま種が出来たら、

また何処かで芽生えて増えていくんでしょう。

DSCF4982_1_2019070513452043c.jpg

クレマチスのツルが絡みやすくするために

針金も多用しますが

ツルバラの「棘」が引っ掛かって伸びやすくするように

針金を定間隔で丸めてました

もう、ツルバラが無くなったのでクレマチスに使ったら

案外良いようです。


DSCF4983_1_20190705134524abb.jpg

もう、何年も増えながら育つグラジオラス

植替え無しですが、あちこちで育ってます。


さてさて、こんな鬱陶しい庭に…

今朝のそのそと歩く甲虫が。

結構大きいので、噛まれたら大変なので、

割り箸で捕まえて、飼育ケースに。

DSCF4991_1_201907051354476e2.jpg

何か?とネット検索!

DSCF4993_1_20190705135451c40.jpg

ウワ!やっぱりカミキリムシ!!

我が家の何の木で育った??!

結構ドジで、登ろうとしてはひっくり返って

なかなか起き上がれない…

DSCF4995_1_201907051354553a9.jpg

しょうがないから葉っぱ付の枝を入れて。

殺すのは忍びないし、

さりとて離せば、増えるし…

お願いだから、我が家に来ないで頂戴!!


まったく、我が家の草木は虫達に食い荒らされるばかりです。

DSCF5002_1_20190705135455e9e.jpg

大きく育ってきたモミジですが

木の枝や幹にザクッと割れ目が…

そこには蟻の行列や、ダンゴムシ、

ナメクジなども…(うんざり)

もしかしたらダメになるかも…と、

採種して蒔こうかな…なんて。

はぁ、大事なものが次々と…(涙)

だからみんな薬に頼るんですよね…。

解る気がします。


でも我が家はまだまだ我慢!です。


DSCF4997_1.jpg

チョウも綺麗ですが

これがまた、パセリやニンジンを幼虫が食害。

自然の摂理とはいえ

切ない…(涙)

ふぅ~~~、

でも虫が一切いないのも不気味だしね。


***************

天気  :  曇り  夜また雨の予報

只今の室温  :  26.0℃   14:06

7月の庭

アジサイ、モミジの剪定&おしゃべりニャンコ

今朝日差しが!!

OH~~~~と、思っていたら

あっと言う間に雲って。


曇ってるとやる気が起きないのよね。

暫くグータラしてましたが、

ずっと気になっていた、西側のアジサイと

枝が茂り過ぎたモミジを剪定して

風が通り抜ける様にしました。

DSCF4639_1_20190703165400d96.jpg

アジサイが大株になり、風は抜けない

蒸れる、雑草が生える…

そこで「鋸と剪定ばさみ」を持って始まりました。

DSCF4927_1_2019070316542107f.jpg

DSCF4932_1_201907031654219d7.jpg

DSCF4934_1_20190703165427a8e.jpg

DSCF4931_1_20190703165427075.jpg

DSCF4933_1_20190703165428765.jpg

DSCF4930_1_20190703165411f99.jpg

DSCF4941_1_2019070316543637b.jpg


DSCF4956_1_2019070316543214e.jpg


DSCF4960_1_2019070316543429a.jpg

DSCF4948_1_20190703170057d18.jpg

モミジも大分枝払いしたので

風が抜けるようになりました♪

DSCF4953_1_201907031700596e6.jpg

スカッとなったら、ウワ!嫌なツル物が生えてまして。

早いとこ根絶やしにしないと!

DSCF4950_1_20190703170053da8.jpg

「大葉ギボウシ(ウルイ)」のポット2つ購入して

山菜としてではなく、楽しむために植えてますが

大葉ギボウシって、葉っぱ大きくないのかしらね??

DSCF4952_1_20190703170037972.jpg

周りの草花に押されて、徒長した河原ナデシコ

種採種して鉢で育てようかしら。

DSCF4942_1.jpg

DSCF4943_1_20190703170032491.jpg

買ったものの、なんか納得できないエゴノキ

ピンクエゴノキのはずで、矮性だと思ったのに…

このまま地植えにしたら大木になる危険性有るよね…

はぁ、また掘り上げてこれも鉢管理かしらね。

DSCF4955_1.jpg

植え場所決まるまで鉢植えにしていたら

根が上の方にまで出てきて…

これもどこか探さねば。


DSCF4951_1_201907031701006a0.jpg

キンセンカを切ったら、あれまぁ

沢山また発芽してて。


このままでは、キンセンカ畑になるので

少し大きくなったら鉢植えにしましょう。


DSCF4957_1_20190703170059033.jpg

雨で見て歩けない内に、虫食いに遭ってます。

何やら芋虫が居て…

まだ見えないところに沢山居るかもで、

仕方なしにシュッコロ!


何だか、ホント忙しいったら。


DSCF4896_1.jpg

DSCF4897_1_20190703171345cce.jpg

DSCF4889_1.jpg

DSCF4890_1_201907031713409cf.jpg

バラは咲いても虫の餌食だし。

花がら摘みはしなきゃならないし…

植えるのは良いけど、ホント手が回らない。


何時もこれで失敗するのよね~。

欲しいだけで、草花増やして…(-_-;)


反省しない私です。


家では…

DSCF4858_1.jpg

DSCF4859_1_20190703171337b75.jpg

DSCF4861_1_20190703171340d72.jpg

DSCF4863_1_20190703171325b9e.jpg

DSCF4865_1_2019070317133709e.jpg

やたら、色々話しかけてくるしね~(^_^;)


中でも外でも、気忙しい私です。


***************

天気  :  曇り 夜 強雨の予報

只今の室温  :  29.0℃    17:32






7月の庭

端っこが好きなニャンコ&山ユリ

梅雨空が長く続いています

お日様見なくなって何日??

もうわからなくなるほど、日差しを見てない感じです。

DSCF4867_1_20190702141359852.jpg

大事にしている「山ユリ」がいつの間にか2本になって

つぼみも大分多くつくようになりました。

咲くのがとても楽しみ♪


DSCF4869_1_201907021414212c4.jpg

DSCF4870_1_20190702141419bdb.jpg

以前、剪定枝を挿し木したのを定植

あまり大きく育たないのですが

花は、本家本元よりも大きくて見応え十分。

株が起きくなるにしたがって、花(ガク)は小さくなるんですかね~?

DSCF4873_1.jpg

オダマキも随分離れた場所で咲いて

既に3回目。

株が消えることなく、でも増えもせず

けな気に咲いてます。

DSCF4874_1_20190702141409640.jpg

甘ガキが出来ない東北育ちでしたので

こちらに越して甘ガキが出来る!と知って

苗を植えて、7年

薬の散布しないので、

実の数は極端に少ないのですが

成るには成るのです…でも、あまり美味しくはない(^_^;)

「富有柿と次郎柿」


DSCF4884_1_201907021414088c5.jpg

綺麗だった鉄砲百合「フェイス」もあっという間に散って。

ドンドン季節は移っていくのに

鬱陶しい空模様だけが居座ってます。


毎日パッとしない空ですから

我が家のニャンコ姫も、グータラ

DSCF4852_1_20190702141340ffb.jpg

DSCF4855_1_20190702141409166.jpg

DSCF4856_1.jpg

足と手でバランスとってるのか?

ベットギリギリの位置で、手を出したり、足を出したりしてねんねです。


蒸し暑いですもんね~~~

窓は開けられないし、エアコンだと寒くなり過ぎるし

と、言う訳で「扇風機」やっと購入(^_^;)



さてさて、少しずつ出来始めた夏野菜

DSCF4910_1_20190702145840259.jpg

ふる里では「ナス炒り」と言いますが…

DSCF4915_1_20190702145852028.jpg

家族みんなの大好物です。


有り余るほどのインゲンは、飽きない様に味を変えて

DSCF4914_1_20190702145852ec9.jpg

(本当は、5cmに切った方が良い)

ピリ辛炒めに。(暑い時に良いです)

DSCF4912_1_20190702145846c79.jpg

たまたま昨日、見つけたので(↑)

ブリの若いの、ワラサの味噌漬けにしときました。

このまま焼いても、小麦粉付けてフライパンで焼いても。


あ~~、日差しが欲しい♪

今年は梅雨の期間が長過ぎますね。


****************

天気  :  降ったり止んだり  ジメジメ

只今の室温  :  26.4℃    15;05

該当の記事は見つかりませんでした。