fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
6月の畑

雨で収穫出来なかったら、インゲンが…

今日も雨…

リコール品の扇風機を引き取ってもらい、

新しくて、ちゃんとした(^_^;)のを

買おうと思いましたが…道が混んでて断念。

ま、買うのはいつでも出来ますしね。


すると

「インゲンが気になるので採りに行こう!」と何度も。

雨がちょっと止んだ隙に、畑にGo

うわわわわ~~

食べ頃過ぎたインゲンが沢山…どうする??

この時期、カレーなんか作ったらすぐいたんじゃうし

ハァァァァぁぁぁ~~~~

DSCF4833_1_20190630164028be4.jpg

細いのと、太いのを選り分けて

とりあえず、茹でて。


そして~~~、またまた収穫期が過ぎちゃった青菜も。

DSCF4831_1_20190630164024225.jpg

これも茹でて。


枝豆も食べ頃になったのから順次抜いて

(でも、一度食べると…やっぱり飽きるのよね)

DSCF4834_1_20190630164034bd5.jpg


キャベツも畑で「採り頃~~」っと叫んでるでしょうしね~。

大根は「トウ立ちするよ~~」っと言ってるし。


作っておきながら悲鳴あげる私もどうかと思うけどね


結局、野菜が沢山入ったスープ(と言える?)が主流の我が家。

それに欠かせないのがキノコ!

DSCF4829_1_20190630164020f53.jpg

なのでいつも、3種類のキノコを混ぜて小分けして

冷凍保存

何時でもすぐ使えて便利なんです。


でも今日は、野菜の下処理だけでヘトヘトに疲れ

もう、夕方なのに、支度にかかれないありさま。


生きていくって、ホント大変!!(しみじみ)


DSCF4835_2.jpg

鉢が満杯のせい?それともコガネ??

どうも調子が悪いバラです。


DSCF4844_1_20190630164032868.jpg

ロウグチもうどんこ病に罹り

困った状態。


相変わらず元気が良いのはガザニアなど。

DSCF4847_1_2019063016404176c.jpg

とにかくずっとずっと咲き続けています。

DSCF4846_1_20190630164039391.jpg

ミソハギも咲き出して…何か秋の雰囲気。

ミソハギって、故郷では雑草の如く生えてまして。

園芸店で売ってって、ヤナギランと勘違いして

買ってしまった、いわば失敗草花です(^_^;)


DSCF4848_1_2019063016403497b.jpg

DSCF4849_1_20190630164039562.jpg

アジサイ系は、もう元気状態は言わずもがな。


いろいろ大変~と思ってるのに

この雨で、あれまぁ、また何やら発芽中。

DSCF4842_1_20190630165502228.jpg

DSCF4843_1_201906301655056f6.jpg

そして(↓)これも何だろう??

DSCF4841_1_201906301654593c7.jpg

つぼみが見えてるようなので、花まで我慢して

抜かずに置きましょうか。

って、この情心?が仇なのよね。


野草(雑草)って、花が咲かない内は

名前の特定ってほんと難しいのよね~。

良い花だったら嬉しいけれど♪


****************

天気  :  雨が降ったり止んだり

只今の室温  :  28.8℃   16:58




スポンサーサイト



6月の庭

カンパニュラロツンデフォリアのはずがマロウ??

雨です。

10時頃までは、降ってなかったのに

その後、降ったり止んだり

強くなったり弱くなったりの雨脚

ムシムシ、ムシムシ


エアコンの存在を忘れ

暑いねぇ~等と(^_^;)


それはさておき…

降っていない間に庭を見に行って。



買った時から、ずっと気になっていたのですが…

カンパニュラロツンデフォリア(イトシャジン)の中から

どうもマロウのような葉っぱが出てまして。


でも、カンパニュラかと、ずっとそのままにしていました。

DSCF4809_1_201906291950590dc.jpg

で、花が咲いて、やっぱりマロウのような

絶対イトシャジンじゃないよね(^_^;)

DSCF4810_1_20190629195104f31.jpg

で、イトシャジンの方は、蒸れたようで弱っています

何処か地植えする場所を探してたのですが

見つからず…鉢のまま…

植え替えなきゃね~~


園芸店に並んでいる間に、こぼれ種で

マロウが育ったんですね(^_^;)

得したような、ちょっと困ったような…。


DSCF4822_1_20190629195120bc9.jpg

クレマチス「カーメシーナ」って花も可愛いけれど

その成長力に、感動♪

グングン伸びて、花も咲かせて、言う事無し!!

DSCF4824_1_2019062919511216b.jpg

そばのブドウも真っ青なほどの成長力です。


DSCF4817_1_2019062919511425c.jpg

ピンアマのこの虫…何?!

ネット検索して「サシガメ」みたいな…

気持ち悪いけど、どうする??


我が家には、この虫一体何?が

良く出没します。


その度、この虫生かしてて良いの?ダメなの?

躊躇ってる内に逃げられてしまいます。


はっきり解る「テントウムシとカマキリ」だけが来たらいいのにね。


DSCF4816_1_20190629195113b74.jpg

庭先に「枝豆」蒔いてみました。

でっきるっかな? でっきるかな?できるかな~?

何しろ、枝豆は出来た試しがないのですから

毎年実験が続くのです。

DSCF4815_1_20190629195113352.jpg

とりあえず、花が咲く一歩手前まで♪

さぁ、此処からが問題!

ちゃんと実が膨らんだらお慰み!!

今年は、下の畑の枝豆が出来ましたから

ちょっと期待してます♪


DSCF4827_1_20190629195121734.jpg

野鳥が運ぶ「万両」ですが

日陰で育つ低木です。

今年は、あっちこっち切ってますから

無事育つかどうか??



DSCF4826_1_2019062919511918d.jpg

庭を占領しているバラたち

今年中に全て抜く事にしていますが

今付いてるつぼみが、

害虫被害で綺麗に咲かないので

この際、冬剪定に近い形まで切っちゃおうか!なんて思案中。

バラも樹木ですから

花はともかく、本体は思った以上に丈夫。

切って枯れる心配は少ないとは思うのですが…。


はてさて、そんな勇気が出るかどうか??


****************

天気  :  雨時々曇り

只今の室温  :  28.9℃   20:12

6月の庭

シマトネリコなど伐採

台風は思ったほどの雨ではなく

本当にホッとしました。

今日は台風一過の青空ではなく、

晴れたり曇ったり。

ムシムシ、ムシムシ。


なんかダル~~~~~い

そんな自分を励まして

ノコギリと剪定ばさみ持った途端

シザーマン状態にスイッチが入り…(^_^;)


まずは大きくなって気になっていた

アジサイ・ダンスパーティを切る事に。

切り始めたら古株の太くなってる事!

これを野放しにしたら、どんどん大きくなる!

ノコギリ持って頑張りました。

DSCF4777_1_20190628202444b07.jpg

DSCF4778_1_20190628202503cbf.jpg

小さく仕立てて、蒸れや害虫防がなきゃね。

DSCF4780_1_20190628202513e33.jpg

まずは、一輪車で軽トラの荷台へ運ぶ。


もう、スイッチ入っちゃったから止まらない!

つぼみが沢山着いたシマトネリコ

このままにして置くと種が出来て大変な事に!

夏の日陰は欲しいけれど、やっぱり切らなきゃ!

DSCF4781_1.jpg

ドドド~~ン。

大量!!


DSCF4783_1_201906282025100e1.jpg

DSCF4784_1_20190628202511dae.jpg

シマトネリコの切株です。

成長が早い分、割と切りやすい樹木です。

でも~、木が倒れた時に「ハブランサス」を直撃

DSCF4786_1_20190628202505be6.jpg

DSCF4787_1_20190628202502d17.jpg

花は折れたけれど大きな被害は無し!


スイッチ入ったままですから…もう止まらない!

DSCF4790_1_2019062820251671a.jpg

DSCF4794_1_20190628202514f34.jpg

いずれ大木になるビワは、切りましょう!


DSCF4792_1_201906282034127b1.jpg

DSCF4802_1_2019062820341745a.jpg

DSCF4800_1_20190628203419bf9.jpg

DSCF4795_1.jpg

DSCF4798_1_20190628203412e84.jpg


DSCF4799_1_20190628203409b4d.jpg

DSCF4789_1_20190628203357fe7.jpg

DSCF4801_1_20190628203419d83.jpg

いずれ畑にするための作業

まだまだ続きます。


これからは、残す花の植替え作業

これが一番大変かもね。

雨の合間を縫って、頑張らなきゃ。

*******************

天気  :  晴れり曇ったり

只今の室温  :  28.6℃  20:42

6月の庭

姫吾亦紅&野菜&にゃんこ

今日は雨の予報でしたが

午前中は晴れたり曇ったり

午後になって、ぱらっと降ったり止んだり。

でも、これから豪雨になる予報で、戦々恐々忠。

DSCF4765_1_20190627191503b28.jpg

なのにどうよ! この晴れた空!

DSCF4764_1_2019062719145399d.jpg

満開のナデシコ、そしてワレモコウ

日差しの下で元気に咲いてます。

DSCF4768_1_201906271915002d5.jpg

DSCF4769_1_20190627191503bb6.jpg


でもでも、嵐の前の静けさ?

DSCF4761_1_20190627191441c00.jpg

お山は、傘雲がかかり、やっぱり降る!と言ってます

DSCF4766_1_20190627191456772.jpg

せっかく、沢山のこぼれ種で発芽した

こんな小さな芽は、ダメになっちゃうかもね。


雨が降る前に、畑に行かなきゃ…

DSCF4772_1_20190627191459959.jpg

トマトの下葉を欠いてきました。

こうすれば、風の通りも良くなり

蒸れなくて済みますしね。


DSCF4773_1_201906272035521a6.jpg

先日綺麗に抜いたばかりの雑草ですが…

もうニョキニョキ

どれが雑草で、どれがショウガか?状態です。


戻ってきたら、が作った野菜を持ってきました。

DSCF4775_1_20190627203552427.jpg

DSCF4774_1_201906272035494c0.jpg

青いトマトは、雨が続くので早どり。

室内に置いておけば赤くなりますしね。


超初心者にしては良い出来じゃありませんか!

早速、我が家の野菜共々、仙台の妹に発送


妹夫婦は、今日来るはずでしたが、

台風の予報で急きょ取りやめ! 恨めしい台風です。


さて、ニャンコは~~~

DSCF4754_1_20190627191434ae3.jpg

DSCF4757_1_201906271914358b1.jpg

DSCF4759_1_20190627191444519.jpg

誰の指示も受けることなく…

ホント、偉大なる女王様の如く

我が家に君臨しております(^_^;)



そうそう~~、毎日毎日の野菜・・・どう消化する?が

我が家の日々の課題

我が家にしては立派に出来たキャベツは

ご近所さんにもお裾分け


そして~~

DSCF4751_1.jpg

キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、ベーコン

ズッキーニ、ニンニク、インゲン、キノコ、ゴボウ

DSCF4752_1_20190627203546e03.jpg

しっかり、オリーブオイルで炒めて

お水とブイヨンでコトコト

塩コショウであっさり味付け。

多品種の野菜を一度に摂取できる我が家の定番


外食時・・・

「野菜やっぷり」だけは注文しない我が家です(笑)


雨脚が強くなってきました

未明頃が一番激しいとの事

無事過ぎて欲しいです。


******************

天気  :晴れ/曇/降ったり止んだり/雨

只今の室温  :  28.4℃   20:53

6月の庭

感動の枝豆&コジュケイ&ニャンコ

今日は、晴れたり曇ったり

比較的過ごし易く…、でも明日は雨が強くなるとか。

そして1週間、傘マークがついてます。

あ~~~梅雨とはいえ、鬱陶しそうですね~。


さて、今朝、庭に2羽のコジュケイがやって来ました。

DSCF4715_1_20190626163257e56.jpg

DSCF4722_1.jpg


ガラス越しだとイマイチ

開けたら気付かれて逃げられるか??

開けても、逃げず(^_^;)

DSCF4729_1_20190626163305e3a.jpg

DSCF4732_1_20190626163306e4b.jpg


ふる里では見た事が無かった鳥ですが

此処では、珍しくも無く。

鳴き声は、「アオゲラ」に似た声と

「チョットキコイチョットコイ」って感じでけたたましく鳴きます。


数日行けなかった畑に行きまして。

キュウリやナスなど収穫できるか…と思いましたが

成果なし。

DSCF4697_1.jpg

ショウガ

DSCF4695_1_2019062616325807a.jpg

自然薯

DSCF4690_1_20190626163240d23.jpg

ナス、トマト

DSCF4693_1_20190626163240469.jpg

蒔き足しのキュウリ


DSCF4689_1_201906261632457ab.jpg

ウド 来年こそは収穫しなきゃ!!


上の畑で収穫「0」でしたので下の畑に。

DSCF4699_1.jpg

何度蒔いても、実がダメだった枝豆ですが

今年は、奇跡的に「実」が膨らみました


DSCF4700_1_201906261642040f2.jpg

勝因は、秋作の後、施肥もせず、堆肥も入れず!かなぁ~??

DSCF4702_1_201906261642008f2.jpg

サツマイモも、マルチせずに

何とか根付いてます。

DSCF4703_1_20190626164203237.jpg

自家製苗も、次から次へと出来て♪


インゲンは、相変わらず鈴生り。

DSCF4711_1.jpg

丁度良い細さのは茹でておき、後は胡麻和えなどで

DSCF4713_1_20190626164210954.jpg

ちょっと太ったのは、今回は玉ねぎも加えて

油揚げで煮て、仕上げに汁を絡めるために

高野豆腐を摩り下ろして♪


DSCF4704_1_201906261642065e8.jpg

庭に植えたブドウも、根元がモグラトンネルで

今にも枯れそうでしたが、

水流ジェットと施肥で何とか復活

立派ではありませんが実もついて♪


ラティスを取ったらユリの色が綺麗に発色

DSCF4707_1_20190626164208346.jpg

DSCF4683_1_20190626164147d8b.jpg

DSCF4682_1_20190626164141205.jpg

以前は、あまり綺麗じゃないなぁ~と思ってましたが

良い感じの色になりました。

DSCF4705_1_20190626164210adc.jpg

勝手に育ったヒマワリは、2.5m位まで高くなり

もうじき咲きそうです。


DSCF4726_1_20190626164936362.jpg

二階から写さないと花の全貌は見えません(^_^;)


そんな私を、ボォ~っと寝ぼけ眼で見つめる

我が家の姫ネコ

DSCF4734_1_201906261649390b8.jpg

(ぼぉぉぉぉ~)

DSCF4736_1_20190626164939488.jpg

「なにちてるでしゅ?」

「おいちいの、ほちいでしゅ」

近頃、顔を見るたび「ごぁ~ん」が口癖。

高齢になってきましたが、

ニャンコにも認知症ってあるんでしょうか??

単に《いやしい》だけでしょうか…??


**************

天気  :  晴れたり曇ったり/曇り

只今の室温  :  27.4℃   16:59

6月の庭

雷怖くて更新できず(^_^;)&鉄砲百合咲く

昨日は降ったり止んだり

そして、時々雷が…(コワ)

何だか、力が抜けて何も出来ない一日でした。


そして今日は一転して(雲も多いですが)晴れ♪

しなければならない事が山積み

特に、忘れていた「セロリ」等の苗のポットあげ!

これはしなきゃならないでしょう!!

後は、数日いかなかった畑の様子見


でも何だか怠くて、腰が重い!!はぁ、フゥ~~


DSCF4633_1_20190625082606734.jpg

ずっとラティスの陰でその全容が見えなかったフェイス

日差しもしっかり浴びられるようになって

色が良くなりました♪


DSCF4636_1_201906250826080bf.jpg

DSCF4634_1_2019062508261035e.jpg

DSCF4635_1_20190625082630ade.jpg

DSCF4638_1_2019062508262812e.jpg

DSCF4637_1_20190625082625495.jpg

そしてアジサイ

DSCF4639_1.jpg

咲き始め

DSCF4641_1.jpg

終わりごろ

DSCF4642_1_20190625082628fb0.jpg

白から淡いブルーに変わって行きます。

DSCF4643_1_20190625082621229.jpg

DSCF4659_1_2019062508300479f.jpg


DSCF4650_1_20190625083004b3c.jpg


DSCF4644_1.jpg


DSCF4645_1.jpg


DSCF4655_1_201906250829492f4.jpg


DSCF4656_1_2019062508300289e.jpg


DSCF4646_1_20190625082952749.jpg

何が出てきた?と思ったら

何だか葉っぱの様子から、もしかしてサルトリイバラかもね。

ま、どうせその内畑にしますから

このまま様子見て。


は、重機を入れて根こそぎ抜く!とのたまうのです…

そして、斜面になってて、草刈りが大変な部分に

土留めとして擁壁を・…等と。

確かに、草刈りは大変だけれど…

庭に大型重機が入ると言う事は…

やっとフェンスに絡み始めたクレマチスは??

地下に眠っている球根は??等々、問題が広がってます(-_-;)

※ お庭改造計画は…思った以上に困難の連続です!!

*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  25.4℃   8;34

6月の庭

今日も相変わらず、庭木の伐採

朝、予報では曇り。

何処の予報も皆そうなってて。

安心して外干ししたら、パラパラと。

取り込む?どうしようか?

出したり引っ込めたり面倒だから!と中に入れて

安心したら、ちょっと明るくなってきて…。

「いやだぁ~、また晴れて来たよ!」

と、言ってる内に、土砂降りに!(は???)

DSCF4593_1_20190623210152db3.jpg

(雨降る前の1枚)


雨は長くは続かず、30分も降ったでしょうか??

後は曇り空。

ならば、庭仕事しましょうか!


と、言う訳で「ねじり鉢巻き」で頑張りました。

DSCF4607_1_20190623205630dff.jpg

DSCF4609_1_20190623205615c94.jpg



DSCF4618_1_201906232056452d1.jpg

DSCF4628_1_201906232056524ba.jpg


DSCF4630_1_20190623205653825.jpg

DSCF4627_1_2019062320565747b.jpg

DSCF4629_1_20190623205656149.jpg

DSCF4624_1_201906232056350d7.jpg

DSCF4631_1_2019062321020443f.jpg


DSCF4616_1_20190623205640695.jpg


今日は、にも頑張って貰いましたので

大物の抜根が出来て(ホッ)

私ひとりじゃ、3m以上もあるケヤキなど切ったら

倒れてくる枝で怪我するかも…ですしね。


まだまだ大物は有りますが、追々…


今後は、草花の掘り上げ作業をコツコツと。

秋口までに草花移植の

目途が付いたら良いのですが…。



DSCF4621_1_201906232102006ca.jpg

他のが殆ど枯れた今頃になって

MIXシードの中から、ポツンと咲き出しました

フロックス??

何だろう??可愛い色合い。


さて、ウチのニャンコの朝仕事!

トコトコ階段から降りてきて…

DSCF4601_1_20190623210156be7.jpg

DSCF4602_1_201906232102011b4.jpg

カメラ大嫌いなので、ウロウロ動いて撮らせません。

そして、「もうヤダ!」と言って

階段、ドコドコお尻ふりふりしながら

「もうねましゅ!」


はぁ、私はこれから忙しいのに…

猫の手も貸さないんですね(^_^;)


******************

天気  : 曇り一次土砂降り/曇り

只今の室温  :  25.9℃   21:10

6月の庭

ラティスの補修と草花の移植

昨日は晴れ

今日は、曇り時々雨



庭を「畑」に替える為の作業が牛歩の如くで

なかなか、見えてきません…(先が長い!涙)


そんな一環として、柱が老朽化したラティスの撤去

並びに、残すラティスの補修の為

昨日一日かかりました。


何しろ、超苦手なDIYですから、要領は悪いし

疲れるしで…作業中には

「全部撤去yしてしまえば良かった!」等と


DSCF4552_1.jpg

DSCF4553_1_20190622203733017.jpg

あ~~~~、やっと完成

DSCF4554_1_201906222037090d3.jpg

まさかのホスタ掘り上げ作業の

想定外作業もあり…で、クタクタ。

DSCF4557_1_20190622203744ed7.jpg

何とか此処まで出来た~と思ったら、

から電話

「今夜、泊まりに行って良い?」

「え?今日退院じゃなかったの?」

「看護婦さんの勘違いだって!」

と、言う訳で…

夕方、元気に「ただいま~!」と帰ってきて

0時過ぎまでおしゃべり!


ヘトヘトの二乗・・・今日は寝不足!


そして、本日…

は、いそいそと畑に!

はぁ???

目隠し兼ねて、コムラサキ移植する!って言ってたのに!!(怒)


と言う訳で、本日は孤軍奮闘!

昨日の予報では晴れ

でも、今朝になったら、8時過ぎから傘マーク!!

DSCF4560_1_20190622204708b01.jpg

パラパラと降る度、洗濯物取り込んで

ほっとしてると、直ぐ止んで、明るくなって…

また出して…を数回繰り返し。

こんな事でも疲れるのよね~

屋根つきの物干し場が欲しい!)何度訴えた事か!!


には逃げられたし…

仕方がない、始めますか!!

DSCF4565_1_20190622203732e48.jpg

目隠し兼ねてのコムラサキ移植の為

チロリアンランプやユキノシタ等掘り出して

次は、コムラサキ掘り出して、移植して…やっと完成。

あ~~、腰が痛い!!


掘り出すために近くのクリスマスローズを掘り

これまた移植。

DSCF4566_1_201906222037464a2.jpg


DSCF4570_1.jpg


茂り放題のキウイを根元から伐採

DSCF4581_1.jpg


そうそう、昨日、可哀想に引き抜かれたクレマチス

DSCF4556_1_20190622203738173.jpg

とりあえず水に浸して、挿してみようか?!なんて。

無理かなぁ~。


ラティスを一部撤去したので

これまで、見えにくかったユリが良く煮える様に♪

DSCF4569_1_201906222058453c9.jpg

DSCF4582_1.jpg


何で今頃つぼみ? 変わったエゴノキです。

DSCF4562_1_201906222058416f3.jpg

畑にするため、このエゴノキもどこかに移さなきゃ…

当分鉢管理かなぁ~。

DSCF4576_1_201906222058378ac.jpg

どの木を残すか?本見ながら検討していたら

アジサイは、古い枝?幹?を残すとどんどん高くなってしまうので

根元から切り取る!と書いてあり

成る程!今年は、小さく仕立てる為にも

古いのは切り取りましょう!



DSCF4578_1.jpg

あちこち要らないものを切ったら、

あらまぁ、キキョウが咲いてました。

DSCF4561_1_201906222058345f9.jpg

円形にこんもりと茂ったナデシコが満開状態になりました。

この後どうすればいいのかな?

切り詰めるのか?調べなきゃ。

DSCF4568_1_20190622205819b8c.jpg

ここにも、草花に被われて、

見つけられ無かったジャノヒゲの可愛い花が♪


捨てる物、残すものしっかり見極めながら

畑に替えて行かなきゃね。



今日も、スコップ持って頑張ったので

もうヘトヘトなのに…

が、意気揚々と沢山インゲン収穫してきました。

DSCF4585_1_20190622205843363.jpg

ハァ~、疲れるぅ~

スマートなのは、茹でて…

一寸大きくなったのは、F・プロセッサー活用して。

玉ねぎやズッキーニと共にスープにしようか!と。

DSCF4587_1_201906222058415e7.jpg

DSCF4588_1_20190622205827b50.jpg

完全に柔らかくなるまでオリーブオイルで炒め

ブイヨン、牛乳、豆乳、塩コショウでお終い。


「インゲン、追加で蒔いておこうか!」と

即座に「NO!」  却下した私です(^_^;)


*****************

天気  :  曇り時々雨パラパラ

只今の室温  :  27.3℃   21:15

6月の庭

草花の鉢上げ&剪定&ツバメ

今日も晴れ時々曇り

風が有るので過ごしやすい日でした。


庭を「畑」にするための計画などをしたり

茂っていた木々を短く剪定したりと

毎日毎日、何かしらする事が有るものですね~。


暑い中、外仕事する時の準備として

何で今まで気が付かなかったのかしら?!が一つ!!

汗を拭き取るためタオルは持つのですが…

それをスポーツタオルにして、しっかり水を含ませ

首からかけると、まぁ、なんと!!

目に入る汗、困る!なんて嘆いてたのが嘘のよう♪


たったこれだけで、随分楽になるものなんですね~。


庭の改造が終わったら、

テーブルにクロスを掛けて

椅子とレジャークーラー置いて♪

なんて、ちょっとあれやこれや想像したりして。

いや、妄想かしらね。


まぁ、その為にも少しずつ頑張らねば!!

まずは、鉢管理すべき植物を掘り上げる事から。


DSCF4535_1_20190620193221d5a.jpg

鉢の方が良く茂って咲くのを見て…

DSCF4536_1_2019062019323685c.jpg

地植えなのに、イマイチなナデシコ掘り上げました。

DSCF4537_1_20190620193221eec.jpg

スズランも強い植物なはずなのに

他の草花に負けて、ちっとも大きくならない。

DSCF4538_1_20190620193230d81.jpg

そこで当分これも鉢管理にして

その後どうすべきか考えましょう。

DSCF4539_1_20190620193231110.jpg

DSCF4540_1_20190620193232413.jpg

先日掘り上げた植物は、今のところ無事。

DSCF4533_1_20190620193201549.jpg

元々鉢植えにしていた「ホスタ・セトウチ」は

傍で成長しているアリアケスミレに押され気味。


まぁ、枯れる事はないだろうと静観状態。


DSCF4534_1_201906201932160ac.jpg

冬に掘り上げる予定のバラは、

こんなに長くシュートが伸びて

何だか元気モリモリ…

堀上大変だろうなぁ~(^_^;)


DSCF4541_1.jpg

アジサイ「ミセス・クミコ」の成長を妨げるので

かなり短く剪定(イヌツゲ)

DSCF4542_1_20190620193235918.jpg

野鳥が持ってきたピラカンサ

実が付いてる幹だけ残して剪定

DSCF4543_1_20190620195605269.jpg

相変わらず、剪定枝の山です。



今日は、トウモロコシ頂いたので

美味しいスープを作りましょう♪

DSCF4546_1.jpg

我が家では、玉ねぎはバターで炒めず

オリーブオイルを使います。

しっかり炒めたら、トウモロコシとカボチャを入れ、

無調整豆乳入れ、塩コショウで味を調えればOK!

DSCF4547_1_20190620195607764.jpg

本日は疲れたので、超手抜きの焼き肉・・・(^_^;)

焼き肉の肉を焼く時は、

フライパンに入れたら直ぐにかき混ぜずに

きつね色になるまで、触らず我慢我慢。

こうする事でベタベタしない肉のカリッ感がでます。

ズッキーニは、オイルで、

焦げ目が付くまでしっかり焼いて塩コショウで。


さて、我が家の事件です!

今朝、玄関前に卵が割れていて…

DSCF4531_1_20190620195557723.jpg

えええええ~~~

ツバメがね、どうしても我が家に巣をつくりたいようで

気にはなってて、何とかしてあげたいけれど…

DIY、超苦手家族ゆえ…

手も足も出ずにいました。


すると~~~、事も有ろうに傾斜が強い玄関灯に

巣を作ろうと試み…


DSCF4532_1_20190620195600222.jpg

完成前に卵を産んだ?!

だから転げ落ちて割れちゃった?


あ~、なんて可哀想

でも、ごめん、どうする事も出来ない…情けなさ


玄関灯の形に板をくりぬいて

スポッとはめれば、

平らな面が出来て巣が作れるんじゃ?とは思うものの…

それが出来ないもどかしさ…


ツバメちゃん、ごめんね。

ご近所さんの立派なお家に作ってちょうだいな。


ホント、それにしても何で我が家?

周りは日本家屋で、軒がしっかり出てるし

開放している納屋もあるのに…

不思議です。


*******************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  27.5℃   20:13


6月の畑

日焼け止めで汗がかきやすくなる?!& ジャガイモ栽培の考察

今日も良い天気でした。

インゲンがまたまた収穫できましたので

ご近所さんにお裾分け。

DSCF4528_1.jpg


そこでちょっと立ち話

「ねぇ、日焼け止めってさぁ、汗かきやすくない?」とご近所さん

「私さぁ、やたら顔から汗出るのよ!」と彼女。


で、私も・・・はたと気が付く!!

そう言えば、あまり汗をかかない私でしたが

外仕事中に、やたら顔から汗が出る

バンダナを眉の上に巻いて汗止めしてるのに

瞼から噴き出るのか?汗が目に入って困ってました。


顔は真っ赤になるし…

で、ご近所さんとの会話で

自分を振り返ってみると

顔に、「日焼け止め3種重ね塗り」していた!!


TVなどでも、日焼け止めは500円玉くらいを塗る

擦り込まない…等々、放送してますから

成る程!と私も塗ってましたが…

日焼け止めが、ひょっとして「お面効果」になって

汗が顔から出るのかも…なんて考えたり。


でもね~、日焼け止めしないで外仕事するなんて

とてもとても考えられない。

でも、そんなの無視のは、割と涼しい顔して作業しています。

日焼け止め、沢山塗って作業させて実験しようかしら!

(多分、気持ちが悪いと言って拒否されそうですが)


ヤダ!日焼け止めのせいじゃないとすれば

私の顔が「脂肪だらけ」だって事??



そんな私、今日もジャガイモ掘りで

何度、目に汗が入った事か…(涙)


DSCF4471_1_20190619210135395.jpg

DSCF4497_1.jpg

DSCF4500_1_20190619210131752.jpg

ジャガイモ植え付けに付いて(考察)


☆ ジャガイモは、4月中に植え付ければ

  ほぼ2か月で収穫可能!



☆ (上の畑)のキタアカリは、普通の深さで植付

芽欠き、土寄せなしにしました

すると、ジャガイモはこぶし大ほどで大きさは丁度良いが

土寄せしなかったので、土から出た分は緑に変化


☆ 下の畑のアンデスレッドは「高畝の深植え

芽欠き、土寄せなし

すると、大きさは丁度良く、イモ自体も土の深い場所で肥大なので

日差しによる緑化は「0」

堀上はやや面倒ですが、高畝深植え、芽欠き無し

土寄せなしで、十分満足できる結果となりました。


芽欠きすると、肥大し過ぎて、中に「ス」が入る事も有り

個人的には「芽欠き無し」の方が、良かったと思います。


今後、ジャガイモの植え付けは「高畝、深植え、芽欠き無し」で我が家は決定♪

そして、遅植えの方が、収穫までの期間が短くて

意外に便利かも。



※  夕方仙台の妹から電話

近々遊びに来るんですって♪ 会うのは久々。

昨夜は、仙台も結構揺れたみたいで驚いたとの事。

震災以降、みんな「揺れ」には敏感になってますもんね。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.8℃   21;15

6月の庭

畑にするにはまだ長い道のり & 父の日プレゼント

昨日も晴れて、今日も晴れ

昨日は、周囲の雑草取ったりで半日が過ぎ

午後は、有り余る夏ミカンの身を取り出す作業で終始

来年はきっと実が付かないでしょうから

今年の夏ミカンを大事に食べなきゃ♪


その夏ミカンに取り掛かる前に「ピンポーン」

大きな段ボールが届きました。

中に入っていたのは、何と「父の日プレゼント


DSC_0595_1.jpg

DSC_0594_1.jpg

「ランタイ」風の竹かごに、甚平と雪駄が入ってました♪

早速、がにやけた顔で試着して、

それをカシャッと撮ってLINEで送って・・・(笑)

有難う♪の感謝の連絡。


ホント、便利な世の中になったものですね~

何がって?

LINEで、無料通話が海外ともできて

海外からネット注文で物が届く

なんか凄過ぎて・・・

一昔前には考える事すら出来ない事が

普通になってる世の中…


10年後にはまたどんな世の中になってるんでしょう???

自動運転の車が当たり前に安く出回って

高齢者も「肩身狭くならずに」

生きていける世の中になると良いのですが!!!


さて、2か所借りている畑を一つ返して

畑作業に取られる時間を少なくするために

(その内、もう1か所も返す予定)

庭を畑に替える計画ですが

これがなかなか進まず…もう大変(^_^;)

DSCF4457_1_201906190901106f4.jpg

夏の日陰対策に植えたシマトネリコも

秋には根元から伐採予定ですが

残った「根が」大変ねぇ~。

DSCF4458_1_201906190901042f2.jpg

木も高くなってますから

一気に切ると危ないし…(^_^;)

「大変」が山積み

DSCF4455_1_20190619090109013.jpg

雑草や草花も取らなきゃならないし。

DSCF4462_1_20190619090111a0a.jpg

DSCF4459_1_201906190901104a0.jpg

鉢で育ってる花は問題ないのですが…

DSCF4460_1_2019061909005911d.jpg

バラなどは、冬場の掘り起こしになる訳ですが…

忍びないわね~~~


でもね、やっぱり我が家は「花より団子!」


が「トマトの入った…あれ!食べたい」と言います。

が盲腸で入院中ですから

一人で食べるよりは…という訳で

病院に寄った帰りに、我が家に帰宅。


早速、ラタトーユ風の具沢山スープを。

ベースは「トマト」です。

まずは

DSCF4463_1_20190619090106571.jpg

そのまま使うより、油で焼いてからの方が美味しい

ズッキーニと紫インゲンを、オリーブオイルで焼き色付くまで。


DSCF4465_1_201906190922058a9.jpg

他の野菜「ニンジン、玉ねぎ、にんにく、キノコ類」は

オリーブオイルで炒め、トマト(つくりおき)を入れコトコト。

DSCF4467_1_20190619092203abb.jpg

火が通ったら、ズッキーニなどを入れ味を調えてお終い。


後は、朝どれキュウリ、ブロッコリーと

チーズのサラダ

(ソース :すりろしにんにく、ヨーグルト、粉末大豆、塩コショウ)

そして、初収穫の普通のインゲン(茹でたもの)

※ インゲンはご近所さんにもお裾分け


だったら、ワインでしょ!って訳で

結局、は泊まり

早朝5時に帰宅  

一言「実家は良いわ~♪」ですって(^_^;)


さて、今日はジャガイモ掘り上げましょうか

雨が降る前にね!!



※  昨夜、ビックリしましたね~

また新潟で地震「震度6強」

山古志村の地震被害を思い出しました。



日本全土、地震の巣窟みたいなものですから

明日は我が身!  心構えと防災準備心掛けないと!


****************

天気  :  今のところ晴れ

只今の室温  :  26.4℃   9:31

6月の庭

夏ミカン大胆剪定&不機嫌なニャンコ

今日も良い天気でした。



毎年、十分に楽しませてくれる「夏ミカン」ですが

中央部分が、やたら高くなり

実が付いても採れないし、

風も光も通らなくて鬱蒼。


気にはなっていたのですが、ついつい棚上げ。

でも、年々大変になるばかりですから

今日こそ!と、重い腰を上げて。(^_^;)


まずは、支柱が折れてバサッと倒れたキウイ

ヒヨドリの食害で実を収穫できないジューンベリーの剪定


そして、抜いても抜いても茂るパイナップルミント

セッセと抜いて。


DSCF4422_1_201906172012424bf.jpg

DSCF4423_1_20190617201216713.jpg

DSCF4424_1_201906172012431f0.jpg

大事なミョウガがやっと見えてきました。


そして、大仕事の夏ミカンの剪定

DSCF4419_1_201906172012428cc.jpg

DSCF4428-1_1.jpg

DSCF4429_1_20190617201243539.jpg

DSCF4426_1_20190617201225be1.jpg

DSCF4427_1_2019061720121285d.jpg

夏ミカンの枝だけで、軽トラの荷台が一杯に。

枝に着いてた夏ミカン、30個以上ありました(^_^;)



庭を畑に!と決めてから

少しずつ、木を切ったり、草花移動させたり…

急に日差しがさして、枯れそうになったニゲル

剪定枝で日除けしてみました。

DSCF4445_1_201906172012440a1.jpg

DSCF4446_1_20190617202157ca0.jpg


テントウムシやカマキリも、変化していく庭に

戸惑うかもしれませんね。

DSCF4444_1_20190617201231cce.jpg


DSCF4449_1_20190617202144997.jpg

レモンもいつもまにか高くなりましたので

収穫後に上の方を切らなきゃ!です。


「樹木」は、あっと言う間に大きくなって

その内、手の施しようが無くなりますが

特に「実物」は、採れる範囲の高さにしないと

何のために植えてるのか?解らなくなりますものね。


実物は、収穫後に剪定し

草花は、鉢管理する物から

徐々に移し替えしないと!

DSCF4451_1_20190617202201d4f.jpg

DSCF4453_1_20190617202200d3d.jpg

DSCF4454_1_20190617202159237.jpg

DSCF4450_1_20190617202155cb0.jpg


地植えの画像(↑)の④植物は、近々鉢植えに移行予定。

畑にするまで、まだまだ長い道のりです。



午前仕事が終わり、疲れたので、ニャンコに癒して貰おう~~♪

スヤスヤ良い気分で寝ていたニャンコ姫

ところが大のカメラ嫌い!


ニャに!! と、キッと目を見開き…

DSCF4434_1_2019061720293501c.jpg

急に不機嫌な顔に!!

DSCF4436_1_2019061720294113b.jpg

DSCF4439_1_2019061720294121b.jpg

怒ってます!  怒ってます!!

「アリちゃん、イコちゃんでしゅね~

かわいいでしゅね~♡」猫なで声の私。


DSCF4443_1_20190617202941e78.jpg

フン・・・

「おちちゅかなきゃ!

おちちゅかなきゃ!」と、しきりになだめ行動(^_^;)


カメラを仕舞って、やっと落ち着きました。(笑)


ニャンコは面白い(笑)


※ 午後仕事は「夏ミカン」の身を取り出す作業が夕方まで。

美味しく食べるのも一苦労です。

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.3℃    20:36





6月の庭

梅、プルーン大きく剪定&リメイク&コチャバネセセリ

今日は、久々のピッカピカ

こちらに越して来て初めて知った「天王祭」

子供神輿が各戸を回って歩きます。

急な暑さで、子供達も付添う父兄も汗だく。



私の故郷は、此処よりずっと田舎なのに

「地域(地区)の祭り」って殆ど無く

人とのつながりも希薄でした。

あの大震災で「絆」言葉が流行しましたが

「絆」殆ど無かった地域だったと言えるかもしれません。



まぁ、そうなるには地域なりの事情が有った訳ですが

住んでた頃は、特に不便も繋がりも必要としなかった事が

今思えば不思議です。


さて、庭を畑に替える為に少しずつ

あちこち出来る事から始めてます。

その一つ、やたら大きく育ち実が付かないプルーン

樹形が悪くなった梅などを

手の届く範囲の高さまで切り戻し。

無用な枝を払ったら、何とすっきりした事か。




今日の朝の空の青い事と言ったら!

昨夜の、1時間ほど続いた豪雨と雷が嘘みたい!

DSCF4368_1.jpg

DSCF4369_1_20190616202605d0a.jpg

南天の花には、ハチが良く来ます。

蜜が美味しいのかしらね?


DSCF4371_1_20190616202540a8c.jpg

DSCF4372_1_20190616202612339.jpg

DSCF4376_1_2019061620260445e.jpg

DSCF4380_1_20190616202607604.jpg

DSCF4382_1.jpg

DSCF4383_1_201906162026103ee.jpg

梅やプルーンの枝は、鋸でが、カット。

軽トラの荷台に剪定枝が山積みになりました(^_^;)

モミジや雪柳等の剪定は私が、その後で。

剪定した樹木に下に生えている「クサイチゴ」などもカット。

クサイチゴは、鋭く細い棘が沢山有るので

要注意植物ですが、地下茎でどんどん増えて困ります。

皮手袋でもしないと、素手ではとても抜けない

本当に嫌な植物です。(花は可愛いのですが)


温州ミカンの木は3本植えてありますが

花数が多かったので摘果心配でしたが

自然落下で、上手く実の数が調整されていました。

DSCF4387_1.jpg

さて、庭は…

DSCF4392_1_201906162033373da.jpg

ドンドン、どんどん咲き出してるアムールナデシコ

眺めていたら、ヒューっと「コチャバネセセリ」が♪

DSCF4396_1_20190616203346f9f.jpg

DSCF4397_1_20190616203356e85.jpg

時期に羽化するチョウに出会うと、

何故かホッとします。

此処では、昨年まで賑やかだったホトトギスの声がしません

一度聴いたきりです。

托卵するうウグイスが少なくなったせいでしょうか??

何だかとても寂しいです。


DSCF4401_1_20190616203346dd2.jpg

DSCF4403_1_20190616203351c76.jpg

艶やかではないですが、毎年地味に咲くユリ

DSCF4405_1_20190616203351b53.jpg

DSCF4404_1_201906162033538ce.jpg

赤い実はいつの間にか野鳥に食べられて無くなるのですが…。

DSCF4399_1_2019061620334481e.jpg

またまた、見た事も無いのが生えています

何だろう?興味津々。


DSCF4412_1_20190616203352fdd.jpg

夕方にはまたすっきりとした青空が戻り

雪帽子はすっかり小さくなりました。


さて、バーゲンで「庭作業着」に丁度良い!と買った服ですが

Lサイズ」なので、楽だろう…が裏目に出て

何だかブカブカ、おまけに、胸元はだらしなく広がり…

しかもカフスが有るので、イチイチ腕まくりも面倒。

ダーツを取って着てみましたがイマイチで、

これはまるで使えない服!捨てましょう!と

袋に入れてましたが、腕カバーを作ってから…


またまた

夜に、録画観ながらカフスをカミソリで外し

ゴム通す場所をチクチク縫って、

胸元は、広がりやすい様ゴムを縫い付けたら

あらまぁ、着られるじゃありませんか!


DSCF4367_1_201906162025391f5.jpg


割烹着は、背中が開いてますから

草取りなどにがちょっと…ですが、これなら♪

本日の剪定に大活躍でした。


※ でもこれからは、安いからと言って

簡単に飛びつかないで、十分に精査したうえで買う事に(^_^;)


昨日、カテサイ初心者のが、

得意げに自慢の収穫物を持ってきました。

DSCF4363_1_20190616202530657.jpg

なかなかの出来!ちょっとびっくりでした。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  27.7℃   20:52



6月の庭

断腸の思いで庭の整理開始&腕カバー

今日は朝から降ったり止んだり

もう上がったかな?と思うと降り出す

何だか、わがままな空模様です。


ただ、掘り上げて植え替えした草花に取っては

快適な気温と共に恵みの雨のようですが。


DSCF4350_1_201906151600065b6.jpg

掘り上げたものの、数の多さと

小さ過ぎるため、箱のまま当分管理する事に。


DSCF4348_1_201906151600080c1.jpg

昨年、ヒトリシズカとフタリシズカの

鉢を置いていた場所に

沢山発芽してたのですが…

これって、ヒトリシズカかな

フタリシズカかしら??

それともただの雑草??

DSCF4349_1_20190615160002670.jpg

とりあえず掘り上げて、植えつけて様子見です。

DSCF4359_1_20190615160017559.jpg

花壇にも…(う~~ん?)

とりあえず、名札を挿しておきました

冬場に上部が消えると、

忘れて掘り返しちゃうのでね~。


DSCF4352_1_20190615160002e2f.jpg

DSCF4351_1_201906151600173a0.jpg

DSCF4353_1_20190615160009cdb.jpg

プランターに植えてましたが

壊れてきたので、ネジバナも植替えしなきゃね。


DSCF4358_1_20190615160018496.jpg

DSCF4355_1_20190615160013ab7.jpg

私のコンデジは、接写に弱い…

いつもピンアマ(^_^;)  

特に、小さくて細かいものはまるで駄目(涙)

欲しいなぁ~、小さくて、軽くて、

それでいて性能の良いカメラが♪



さてさて、これまで「腕カバー」って

使う事無かったのですが

使ってみたら、超便利!

で、買った物を使ってましたが…


ふと

捨てようと思って袋に入れていた長袖の服!

ボチ!っと切って、ゴムを通せばいいんじゃない?!

と、今頃になって気が付きました

DSCF4360_1_201906151600168b6.jpg

で、これまた袖が長過ぎて

とても邪魔なセーターも、捨てようと袋に…

DSCF4362_1_20190615161255eb7.jpg

DSCF4361_1_20190615161252c76.jpg

ヤダ、調子良いじゃない!!

捨てるの止めて、ただ今着ております


今日の様にちょっと肌寒い日の重ね着にぴったり♪

早まって捨てなくて良かった(笑)


もうちょっと衣類にも頑張って貰いましょうか(笑)


***************

天気  :  雨が降ったり止んだり、強くなったり弱くなったり

只今の室温  :  24.4℃   16:20




6月の庭

ホスタなどの植替え&梅仕事Ⅱ&富士山に雪

今日は昨日ほどではないけれど

晴れ!

但し風が強く、洗濯物がはためく、はためく…(^_^;)



そんな中で、土を色々ブレンドしたうえで

昨日掘り上げていた草花を植替え。

ジギタリスなどの陰で、細々と生きながらえていた

ホスタやカラー、やっと一息つけるかも。


DSCF4312_1_20190614210955f52.jpg

6月も半ばなのに

少し寒い日が続き、お山に雪帽子姿が見られ

ちょっと驚いてます。


今年の夏は「冷夏にならなきゃいいけれど」


さて、掘り上げた草花色々

DSCF4313_1_201906142110000b5.jpg

多分これは「ローヤルスタンダード」かな?!


DSCF4315_1_201906142110212b2.jpg

DSCF4316_1_2019061421103103f.jpg


DSCF4314_1_20190614211018fde.jpg


DSCF4317_1_20190614211018380.jpg

DSCF4327_1_201906142110232e2.jpg

DSCF4318_1_20190614211034720.jpg

あれ、こんな所にも見っけ!

親株が、あっと言う間に消えてガッカリしてましたが

実生株が何とか育てば良いのですが。

DSCF4329_1_201906142110345b7.jpg

クリスマスローズの花がら切りを怠り

こんな砂利の中から発芽中。

多分、シングルだと思うのですが…

その内、に抜かれない内に

ポット上げしましょうね~。


DSCF4322_1.jpg

スミレが好きで、あちこちに鉢を置いてます

気が付くと葉っぱが食害に遭ってて…

まさか、君が??

いつもはビオラを食べるのよね。

ビオラだけにしていて頂戴ね。


DSCF4331_1_2019061421202230a.jpg


姫吾亦紅も、その内掘り上げて

鉢管理にしましょうね♪


DSCF4332_1_201906142120126a7.jpg

あらまぁ、小っちゃいカマキリちゃん

鳥やクモに見つからない様

元気に大きく育ってよね。

DSCF4344_1_20190614212019da2.jpg

DSCF4345_1_201906142120228ed.jpg

(↑)こんな抜いた草花の山が

これからどれ程出るんでしょうね~。


昨日はご近所さんに、花(夏水仙など)を分けました。


そうそう、昨日、ご近所さんから梅頂きまして

1/3を梅酢に残り梅干しに

ちょっと前に仕込み完了!

梅雨の合間に、赤シソ収穫して

本格的な梅干しまでは、もう一息です。


DSCF4339_1_201906142120101ed.jpg

夕方にも、まだ綺麗な富士山が見えてました。

明日の雨は、お山ではまた雪になるのかしら?

まだまだお山は、真冬なんですね~。



※ 明日は雨ですから、買い物も済ませてますし…で

ホッと一息つけそうです♪


******************

天気  :  晴れ  風強し

只今の室温  :  26.3℃   21:28

6月の庭

やっぱりハブランサス??&考えた末に…

今日は朝からピッカピカ

我が家では、自宅を中心に、「上の畑」(車で5分位)

下の畑」(車で2分)を借りて耕してます。

ただ、下の畑は、住宅も多々あり、

県道もすぐ近くを走ってますから

大型車、普通車…がよく通る場所

何となく落ち着かない場所です。


しかも、隣の空き地が雑草だらけで、我が家で

せっせと刈らないと、種が飛んできて大変な状態。

そこで・・・

ちょっと遠いけれど、上の畑は、杉林に囲まれた静かな場所なので

下の畑を返し、上の畑では一旦植えたら、

収穫まで間があるものにし(ジャガイモ、カボチャ、落花生等々)

庭先では、毎日収穫する様なものを植えれば

害虫や水管理も収穫も楽になるのでは?!と

考えたわけです。


庭先の木々などの、剪定枝の処理

害虫被害で、実が付かない果樹

被われてる状態にしておくよりは…と

真剣に考えた末、草花や木々の処分を

少しずつしていこう!と結論。


完全なる畑になるまでは、まだまだかかりそうですが。

と、言う訳で「思いついた時が吉日!」

昨日切ったばかりの、茶の木等を抜き

ジギタリスを切り、ホスタなどを掘り上げ

始まりました(笑)


DSCF4267_1_2019061320291859a.jpg

DSCF4268_1_201906132029244aa.jpg

DSCF4269_1_20190613202938779.jpg

DSCF4278_1_2019061320295759d.jpg

DSCF4281_1_201906132029540d0.jpg

DSCF4284_1.jpg

DSCF4279_1_201906132029471d0.jpg


DSCF4272_1_20190613202942511.jpg

まずは劣化した(↑)から始めなきゃ!

近々柱やビスなどを買いに行きます。

DSCF4274_1_2019061320295696a.jpg

ユキノシタを取ったら下にモグラトンネルが!

油断大敵!

DSCF4286_1.jpg

全てを抜き、捨てる訳ではなく、

お気に入りは鉢植えや、

花壇スペースに移植予定。

DSCF4287_1.jpg

DSCF4288_1_20190613203503407.jpg

DSCF4289_1_2019061320350064c.jpg

DSCF4304_1_20190613203514520.jpg

DSCF4305_1_20190613203512a78.jpg

DSCF4306_1_201906132035032af.jpg

DSCF4307_1.jpg

DSCF4308_1_20190613203513a4c.jpg


なんか、それぞれが愛おしい草花ですが…

今日も「上の畑」に行ったら

しっかりネットかけてるブロッコリーは虫食い被害なってるし

ナスも、相変わらずムシャムシャと…

DSCF4302_1_20190613203927c2a.jpg

庭先なら、アブラムシは「水で吹き飛ばし」すればいいし

トマトも、赤くなり次第収穫できるし…

たまたま、植える場所が沢山有るから

ピーマンだって1~2本あればいいのに…沢山植えてるし

トマトだって、自然薯だって…(-_-;)

DSCF4301_1_20190613204124b3a.jpg

DSCF4300_1_20190613204128f6a.jpg

DSCF4297_1_20190613204124770.jpg

商売じゃないんだから、こんな無駄な事は止めよう!が結論。


その内、上の畑からも手を引く時が来るでしょうしね。


野菜づくりから解放されて

空いた時間を、また違う事に使いたいもんね。

どんなに頑張っても、人が生きる時間には限りがありますしね


第2の「ゆとり世代」よ!って、実感したいものです。

****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  26.1℃   20:47

6月の庭

ハブランサス? & ウラナミシジミ

近頃、日中は晴れて

夕方になると突然の強雨になるのは何故??

ほぼ毎日、夕方から夜にかけて雨が強く降るので

調子に乗って、外干ししたまま外出なんて出来ません。

こんな状態ですから

少しでも、木々や草花を切って

風通し良くしなきゃ!と、今日も頑張りました。



DSCF4230_1_2019061220265915f.jpg

DSCF4229_1_201906122027006da.jpg

DSCF4232_1_20190612202708ea3.jpg

DSCF4231_1_201906122027098cb.jpg

バチバチ、バチバチ、切りました。

DSCF4266_1.jpg

一輪車で何度も運んで。

剪定枝の山が出来ました(笑)


DSCF4242_1.jpg

DSCF4241_1.jpg

(↑)この辺も切らなきゃね~。

切っても切っても…ホント、エンドレス。


DSCF4243_1_201906122027117da.jpg

あ、ユリが咲き出しました。

花はかなり小さめです。

DSCF4245_1.jpg

蛍が入って光ってくれたら最高ですが

この辺は水場が無いので、

蛍はおろか…なんですよね~。


DSCF4239_1_20190612202705546.jpg

この種は、ゼラチン質に包まれてて

まとまってドサッと種が落ちるみたいです。

DSCF4238_1.jpg

(↑)このホスタは、葉っぱが綺麗ですが、

花は小さめみたいです。

DSCF4246_1_201906122034195db.jpg

ピエールが、伸びないくて…

いつも下にモグラトンネルが出来てしまうんですよね。

ジェット水流と、踏み潰しで、

今回は少しシュートが長く出てきました。

DSCF4250_1_201906122034336a0.jpg

DSCF4247_1.jpg

アジサイ「ダンスパーティ」

意外に強くて、モグラトンネル位じゃへこたれない(^_^;)

切っても切っても、大きくなって…(-_-;)

DSCF4249_1.jpg

天ぷらが美味しい山菜ですが

やたら棘が多い品種で…

いつの間にか生えてきて困ります。

DSCF4252_1_20190612203452da8.jpg

DSCF4253_1_20190612203441a0f.jpg

似たようなのをネット検索

「ハブランサス」かしら??

DSCF4255_1_20190612203451088.jpg

かなり離れた別の場所にも

数年前から出てきてて、水仙?と思ったのですが

なんか違ってて…

何で生えて来たのか??不明なんです


あ!ウラナミシジミ!!

DSCF4258_1_2019061220344568c.jpg

DSCF4256_1_201906122034447ca.jpg

DSCF4264_1_20190612203449995.jpg

余程「矢車草」が気に入ったようで

私の気配を感じて、

飛んではまた戻ってを繰り返して(笑)


チョウはホント可愛い♪


DSCF4265_1_201906122043138bd.jpg

毎年トレニアが生えてきます。

真夏になると、もうあっちこっちに

大株に育ったトレニアとニチニチソウがわがもの顔に。



そうなる前に、まだまだ雑草やら、枝やら切らないとね…(フゥ)


****************

天気  :  曇り/晴れ/雨

只今の室温  :  24.3℃   20:48

6月の庭

イチモンジセセリ初見&草花剪定&リユース

今(19:42)ザァザァ雨です。

昨夜も雨

でもね、今日の日中、ピカピカの青空

久々~~~~


この雨続きで、草花が倒れ

下敷きの草が蒸れて傷んだり

風通しが悪くて病害虫が出たりしますから

ちょっとの時間しかなかったのですが

ハサミを持ってチョキチョキ!

幾分ですが、すっきり。


まずはその前に庭の様子

DSCF4192_1_2019061119460591c.jpg

モミジに似ている「モミジバフウ」は大木になります

でもとっても可愛いので、鉢で育てています。

DSCF4206_1_201906111946401e3.jpg

DSCF4208_1_2019061119463769e.jpg

ミセスクミコは、かなり濃いピンクのアジサイですが

青味がかってきました。

個人的には、こちらの色の方が好きですが。

DSCF4204_1.jpg

DSCF4203_1.jpg

南天にも花が咲き出しました。

花の数だけ実が付けばいいのに、そうは問屋が卸さない!

DSCF4195_1_2019061119463423b.jpg

しばらく鳴りを潜めていたモグラ

活動再開!

また「ジェット水流」しなきゃね。

DSCF4196_1_20190611194626f48.jpg

せっかくこんなに大きく育ったんですもんね。

モグラで枯れたら大変!

DSCF4205_1.jpg

昨日、風が強い時間帯が有り

今朝見たら、枝豆の葉っぱが傷だらけ

害虫だけでも大変なのに

風雨にまで痛めつけられてはね~(涙)

DSCF4194_1_20190611194613b08.jpg

プランターで育ててるネジバナですが

脇の「ガウラ」の葉っぱに被われて…

切っても切っても育つのよね、ガウラって。


ブツブツ思いながら歩いてたら

ヒュッと早く飛ぶものが…

DSCF4210_1_20190611195532ed3.jpg

チェリーセージが大好きな、イチモンジセセリです。

いよいよセセリチョウが出てきました!

また今年も暑い夏が来るのね~。


DSCF4217_1_20190611195548f7f.jpg

こんな所からも発芽するアリッサム

アリッサムは、ポットで買うより、

種から育てた方が良いのかもね。


さて、いよいよ剪定。

DSCF4223_1.jpg

DSCF4219_1_20190611195614cf5.jpg

DSCF4220_1_20190611195607c16.jpg

DSCF4224_1_20190611195612dad.jpg

以前切った場所からまたつぼみ

とても元気なシモツケです。

DSCF4218_1_20190611195600366.jpg

そして小一時間で草花の山。

本当はもっと時間が有れば、

切りたい場所が沢山なんですけどね~。

出かける用事もありで…(-_-;)

DSCF4212_1.jpg

だい好きなイングリッシュラベンダー

ホント、癒しの香りです。


さて、草花も切って捨ててますので

衣類も!と、袋に満杯詰め込んで捨てる準備OK。


ところが…、夜、ボォーッとテレビ観ててもねぇ

何かしながら、テレビ(録画ですが)観ましょうか…。

そこで~~これまた、脈絡もなくボォーッと考えてて…。



以前は「3R(リユース、リデュース、リサイクル)」

大事!って言われた時代が有りましたよね。


≪今は「7R」とか・・・(3Rしか知りませんけど(-_-;)≫


そこで、テレビ観ながらでも出来る

古着の使い回し(リユース)を考えてまして…。


(今までは、飲み水を手でかき回して辺り一面水浸しにする

ニャンコの器の下敷きにしてましたが…)


はた!と閃きました。

枕カバーにしてみようか♪です。


本当は、ブログにUPするような代物ではないのですが…(^_^;)



私の枕は、ストローのような中が空洞のビーズが入った物

(これでしか自分には合わないみたいで)

なので、形が変わります

そこで、結構気に入ってたポロシャツの裾だけを縫って

首の所から枕を入れて

あれ、あ!、簡単にカバーの完成。


Tシャツでも、応用できるのであっと言う間に3枚完成


DSCF4225_1_201906111955529bb.jpg

DSCF4226_1_20190611195553d2f.jpg

DSCF4227_1_201906112011323fe.jpg

DSCF4228_1_20190611201136ea0.jpg

誰に見せる訳でも、

誰が使う訳でもなく、私自身の物を私が使う

何か問題でも?!(笑)


貧乏性」と言えばそうなのですが、

他人(ヒト)の物は簡単に捨てられるのに、何で

自分の物って捨てられないんでしょうね~??



数回使って捨てるかもしれないし

使い心地良くて長く使うかもしれませんが

いずれにしても、捨てる!って罪悪感からちょっと解放されて

何か「やった!」って感じで、とても気分が良かったです(笑)


今度は、何を作ろうか?と、少しワクワク。


**************

天気  :  晴れ/雨

只今の室温 /  25.0℃   20:18

6月の庭

鬱陶しい雨の中エキナセア咲き出す

すっきりしない空模様が続いています。

この時期、雨と気温とのバランスが悪く

草花が、蒸れて枯死するのが多い時期です。

そうなる前に、色々短く剪定しなきゃならないのですが

何かとバタバタ…

昨日は、急遽身内に「盲腸手術患者」が出て

バタバタに拍車がかかりまして…(^_^;)


昨日は、宅に急きょ泊まる事となり

やっと戻って来まして、ホッとしながら庭眺め。

DSCF4172_1.jpg

やっと咲き出したラベンダーも雨で横倒し。

DSCF4173_1.jpg

DSCF4174_1_201906100952030a7.jpg

枝を切ったゴールドクレストも

雨で枝が広がって(^_^;)

DSCF4176_1_2019061009521736d.jpg

DSCF4177_1_2019061009522491f.jpg

花後の剪定、新芽がどんどん

虫もどんどん(^_^;)

DSCF4178_1_20190610095238ef8.jpg

バサーッと広がったシモツケも短く切らなきゃね。

DSCF4181_1_2019061009523022d.jpg

クレマチスの葉っぱの食害が止まらない…

ヨトウムシが根元に居るのかしらね??

DSCF4183_1.jpg

(↑)は、ダンゴ虫の仕業かも!


まったく、害虫には辟易します。


DSCF4175_1_20190610095238897.jpg

泥はねはかなり防止されてます。

DSCF4188_1_20190610100612d37.jpg

「レッドピーマン」根元をネキリ虫にかじられて

倒れてましたが、土で茎を覆い、枝マルチ。

今のところ、弱る様子無く、ひょっとしたら持ち直すかも

DSCF4189_1_2019061010060865c.jpg

DSCF4184_1_20190610100615474.jpg

5/30に買った苗ですから、

かなり植え付けが遅かったのですが

まぁ、何とか育ってます。

DSCF4185_1_201906101006145c4.jpg

アスターって、盆花のイメージですが

この青い色は、なかなか良い感じですから「採種」しようかと♪

DSCF4187_1_20190610100547071.jpg

アッツ桜って、弱いイメージでしたが

よそ様の庭先で地植えで育ってるのを

見まして、案外地植えでも育つのかと…。

DSCF4179_1_20190610100520b26.jpg

DSCF4180_1_20190610100613c63.jpg

余ったカボチャの苗を箱植えしましたら

畑カボチャより早く実が付きまして。

この分だと8月頃に収穫かもね♪

(とらぬ狸の…ですが)

DSCF4190_1_201906101006082c0.jpg

たった1ポット買った「エキナセア」ですが

元株も大きくなってますが

何よりこぼれ種であちこちに…(^_^;)

嬉しいような、困る様な…


ジギタリスもですが…

なかなか抜けない私

これが弱点! 今後は、増えにくいものにしなきゃ!!


※ 今週一杯、何かとバタバタしそうです。

せめて、パッと晴れないかしらね!


※ 昨日、の畑のトマトにトマトパイプ、ビニール、支柱など買い

雨除け完成。



******************

天気  :  降ったり止んだり 

ただ今の室温  :  24.0℃   10:17

6月の畑

トマトに雨除け

今日は、雨のち急激に晴れて

気温もぐんぐんUP

雨の時は薄手の長袖

晴れた途端夏服…目まぐるしい。


午前中は、買い物に行き

戻って、私の部屋の模様替え

ベッドの位置を180度回転させ、

風が通る位置に、頭が来るように♪


それと、捨てようと思っていた服!

捨てる前に活用しよう!と思いつき

ながら「なんちゃって洋裁」が出来る様にもしました。


これまでは、ボォーッと録画した番組を見てましたが

せっかくなら、「お針仕事しながら♪」の思いつきなんです(・・;)


「腕カバー」作るのは

長袖をブチッと切って、ゴムを通せば出来上がりですもんね。(笑)


捨てる前にもう一仕事!!してもらいましょう♪


腕が無いので新しい布で作るのは抵抗あるのですが

捨てる物なら、失敗しても安心ですしね。


さて、雨の後の畑…どうなってるでしょうか??

行ってみました。

まずは「上の畑」


DSCF4144_1_201906082019485be.jpg

DSCF4145_1_20190608201939fec.jpg

DSCF4148_1.jpg

ムシャムシャ…食べてました。

DSCF4146_1_20190608202011df5.jpg

やっとショウガも出てきました(ホッ)

越して来て、ショウガは毎日食べる習慣になり

無いとホント困る野菜になりました。

(これまでは、煮魚の時や冷奴にのせるだけ)

変われば変わるものです。


DSCF4149_1_20190608202005107.jpg

カボチャもやっと行燈外して。

今年こそ、ツルを目茶苦茶延ばさない様

摘芯を心掛けなきゃ。


DSCF4147_1_201906082019438cd.jpg

トマトも実が付きだしましたので

「水分過多」は厳禁!

まずは雨除けをかけましたが

片方の(花の反対側)横にも、ビニール張ろうかな!と思ってます。


次は「下の畑」

DSCF4153_1_20190608202013489.jpg

落花生の周りをぐるっとネットで被いました。

DSCF4170_1_20190608203746d5b.jpg

ネットは「鳥獣避けようの強いモノ」です。


DSCF4155_1_201906082019520cd.jpg

DSCF4156_1_201906082019482c4.jpg

どうも、越して以来此処までは何とか枝豆は育つのですが

口に入るに至らず…

豆にならないのです(涙)

今年はどうでしょうか??

DSCF4157_1_20190608202009ed0.jpg

ジャガイモも花が終わりましたので

そろそろ晴れが続いた頃に掘り上げましょうか。


DSCF4158_1_20190608203145139.jpg

DSCF4159_1_20190608203200766.jpg

DSCF4160_1_2019060820314210d.jpg

DSCF4161_1_20190608203152acf.jpg

DSCF4167_1_2019060820314541e.jpg

バイアムは、茹でて食べるらしいのですが

何となく躊躇しています。

DSCF4168_1_201906082031593ba.jpg

バイアムもうまい菜も、夏の青菜として植えたのです。

虫もつかないし、暑さにも強い!

ただ、食味は、アブラナ科の様には行かないかも。

DSCF4165_1.jpg

DSCF4169_1.jpg


DSCF4163_1_201906082031137b0.jpg

やっと温床のサツマイモが育ってきました。

7月の植え付けに間に合いそうです。


DSCF4162_1_201906082032017cf.jpg

自宅用に保管していたショウガが発芽

そこで、芽を少し出して植え付けましたが

昨日の短時間強雨で、土が流されショウガが露出(^_^;)

また植え直ししなきゃ…です(^_^;)


もうそろそろ畑も一段落か?!と思うと

今度は雑草に追われ、誘引に追われ

収穫が始まり、追肥をして…その内

秋作の準備…暇って、ある様で無いのね~。


****************

天気  :  雨/晴れ/曇り(夜雨の予報ですが…?)

ただ今の室温  :  27.9度   20:45

6月の庭

梅雨入り&剪定枝の活用&ニャンコ

今日は、10時過ぎから雨が降りだし

昼過ぎに強雨

夕方になって、雨が止みましたが…

また降るのかしら??

梅雨入りしましたから、不安定な空模様なんでしょうね。


午前中に、モサモサになっていた

ゴールドクレストの剪定

DSCF4128_1.jpg

DSCF4126_1_20190607181418091.jpg

せっかくの・・・何か活用できないかしら?

そこでやわらかい枝葉を選んで「マルチ」にしてみました。

DSCF4131_1.jpg

DSCF4133_1_20190607181416b4b.jpg

DSCF4132_1.jpg

DSCF4134_1.jpg

午後に強雨の予報でしたから

泥はね予防に良いかも♪です。


DSCF4097_1_20190607181300126.jpg

スパティフィラムが、凄いのよ♪

どんどんどんどん、苞が出てきて。

DSCF4098_1.jpg

また出そう。

DSCF4099_1_20190607181334177.jpg

こんなのも。

思った以上に簡単ね、管理は。


DSCF4104_1_20190607181342738.jpg

私の背より高くなったヒマワリ

今日の強雨で倒れるかと思ったけれど

大丈夫みたいね。

DSCF4105_1_20190607193407ae6.jpg

カーメシーナは、今年買った苗なのに

思った以上に良く咲くので嬉しい。

DSCF4102_1_20190607193402ff2.jpg

DSCF4103_1_201906071934215cd.jpg

寄せ植え用に買った苗を

地植えして2年目

露地で越冬です。

DSCF4113_1_20190607193417728.jpg

やっと咲き出したホタルブクロ

咲いた途端に梅雨入り(笑)

DSCF4107_1_201906071934159b9.jpg

DSCF4108_1_201906071934235c2.jpg

昨年大苗で買ったピンクエゴノキ

白…って(・・;)


DSCF4116_1_201906071934278d4.jpg

弱そうで意外にしぶといバーバスカム

でも強健でもない。

DSCF4117_1.jpg

DSCF4119_1.jpg

昨日のつぼみが今日開きました。

エレガンスの花は白いんですね~。


DSCF4101_1.jpg

mixシードから、今頃咲きました。

1輪だけだと、割といい感じ。


DSCF4120_1.jpg

DSCF4121_1_20190607195619450.jpg

ご近所さんから頂いた柏葉アジサイ

大きな大きな株に育ちました。


DSCF4123_1_201906071956142e3.jpg

DSCF4124_1_20190607195622f79.jpg

DSCF4141_1_20190607195635167.jpg

DSCF4142_1_20190607195640b72.jpg

アカメガシワって、大木になるのですが

本当によく種で育つんですよね~。

風で飛んで来るのか?

野鳥が運ぶのか?

歩道の隙間でも発芽するので

始末に負えない樹木ですから

見つけ次第直ぐ抜きます。


DSCF4135_1_20190607195641c52.jpg

相変わらず苦労を背負い込んで…(^_^;)

DSCF4136_1_20190607195639212.jpg

クレソンって、発芽率は高いのですが

直ぐヘナ~っとなって、枯れてしまいます

水辺では、雑草の如く生えてるのにね~(・・;)



さて、疲れた時の癒しは、ニャンコ♡

寝てるの起して、ヒモ遊びをしかけましたが…

DSCF4095_1.jpg

DSCF4096_1_2019060720033594e.jpg

DSCF4094_1_20190607200331ad6.jpg

あは、遊んでもらえませんでした…

「おイチイの」の時だけ、元気なニャンコです(笑)


******************

天気  :  曇り/雨/曇り/雨?になる?

ただ今の室温  :  26.6℃   20:06

6月の畑

ラッキョウ収穫、バラも終わりです

今日はピッカピカの晴れ

明日から、雨や曇り続きですから

晴れてる内にラッキョウ収穫。

ラッキョウって、収穫したらさっさと処理しないと…なのよね。


で、手が回らず、収穫が後回しになり

ちょっと収穫遅れて…出来が悪くて


但し、収量が…多過ぎ。

来年は1/3まで作付縮小しなきゃ!です。


DSCF4092_1_20190606200447236.jpg

DSCF4093_1_20190606200440b67.jpg

収穫量は、ケースで6箱

茎葉と根を切って

洗って、硬い皮を剥いで

また洗って、熱湯くぐして

(我が家では塩具漬けしないまま漬けます)

7Lビンに、ラッキョウを入れ、

氷砂糖と巣をラッキョウが隠れるまで入れて。


(今日は此処までで、17時過ぎてしまし終了)

明日は、鷹の爪と昆布を入れて冷暗所で寝かせます。


あまり出来が良くなかったラッキョウなので

人様にお裾分けも気が引けますが

一応、状況説明したうえでそれでも「OK!」の方に

お裾分け出来れば!です。


※ 今日一日、ラッキョウ仕事で終始

手がね、臭いが付いて取れないのよ!!

何でこんな苦労してるんでしょうね~~~(-_-;)



苦労と言えば…またわざわざ苦労を作ってます (・_・;)


キュウリは、収穫開始始めたら、以外と終るが早いのよね

そこで、次のを時期をずらして育ててます。

ついでにオクラも。

DSCF3871_1_2019060620142776a.jpg

余ったカボチャ苗、捨てるのも可哀想で箱植えしてたら

実が付きだしました。

DSCF3865_1_20190606201431039.jpg

意外に箱植えカボチャの方が早く収穫できるかもね。


さて、綺麗に咲いていたバラも

明日からの雨で、そろそろ終了ですね~。

DSCF3850_1_2019060620140365b.jpg


DSCF3849_1_20190606201406aec.jpg

DSCF3881_1.jpg

DSCF3867_1_20190606201425258.jpg

ニゲラも種になり始めましたし。

DSCF3868_1_20190606201430569.jpg

ウォールフラワーもそろそろ終わりですね~。


そうそう、今日、ラッキョウの下処理中に

ラジオを聴いてましたら「食べ物の栄養」に関する話で

「作り置きおかず」は大変便利ですが

時間の経過とともに栄養価はどんどん失われるそうで…

え?そうなの??

DSCF3882_1_20190606202504b9d.jpg

冷凍したものも良くないそうで…(えええ~)

日中忙しいと、ついつい作り置きしちゃうんですよね…

DSCF3883_1_20190606202502e92.jpg

合挽の他に、玉ねぎやニンジン、ニンニク、キノコ類やらets

色々野菜も入るなら、かなり栄養的にも良いと作るのに…

DSCF3887_1_201906062025074f1.jpg

ミートソース完成、(↑)

パスタ以外にも、ミートオムレツとか…

色々使うんですが…あれまぁ~

密封容器で空気抜いて保存なら

大分良いようですが、時間とともに酸化して

栄養価が失われるんですって…


酸化ねぇ~~~~(フゥ)


頑張る力が、ヘナヘナヘナ~~抜けていきます


******************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.8℃   20:37

6月の庭

タイムが繁茂、ホオズキカメムシ

明日が晴れで、以降曇りと傘マーク。

いよいよ梅雨入りでしょうか…

その前にする事のなんと多い事。

どんなに考えても、出来る事、出来る時間に

限界がありますけどね(フゥ)


モグラトンネルを、ジェット水流で潰し

凹んだ所に土を入れて…をしたら

色々な草花が勢い取り戻して♪

DSCF4040_1_20190605191231bd3.jpg

特にタイムの勢いが凄くて。

それと、剪定下草や木から

どんどん芽が出て、モコモコ状態に。

DSCF4043_1_20190605191218938.jpg

DSCF4052_1.jpg

DSCF4053_1_201906051912323b8.jpg

DSCF4054_1_20190605191209bf6.jpg

剪定しなければ、伸び放題だし

すれば、モコモコと増えるし…

ままならない。


DSCF4045_1_20190605191235940.jpg

1本で実が付くはずのアルプス乙女

花は沢山咲くのに、一向に実が付かない

「七重八重 花は咲けども 山吹の

実の一つだに 無きぞ悲しき」


山吹をミニリンゴ!に置き換えたい!!


DSCF4046_1_201906051911463c4.jpg

たった一日で、つぼみが見え始めました。

咲くのも近いわね。

DSCF4048_1_2019060519115995a.jpg

ホスタも、種類によって、つぼみの出る時期に差があるのね~。

DSCF4041_1_20190605191204e9e.jpg

頑張れ!テントウ君。(ちゃん・・・かな?)

DSCF4063_1_20190605191227802.jpg

金魚草は、1本の茎がピューッと伸びて

そこに次々花を付けますが

これ(↑)は、1本が花房の時に2本に分かれて

花が咲くのが面白い♪

DSCF4065_1_20190605192252c7a.jpg

バーバスカムも、発芽しやすい花で

一応多年草。 こぼれ種でも(少ないですが)出てきます。


さて、梅雨に入る前の畑仕事

繁茂してる雑草取りです。

と、その前にチェック!

DSCF4068_1_20190605192317c97.jpg

DSCF4069_1_20190605192405f49.jpg

やられた!!ヨトウムシの食害です。

これからは、丁寧に葉の裏の卵もチェックしなきゃ!!


DSCF4074_1_2019060519234325f.jpg

ウリハムシ被害を押さえないと…

今のところは、まだ数が少ないのでそれ程でもないようですが。


DSCF4076_1_20190605192349403.jpg

苗の植え付け時からずっとネットで防護

DSCF4075_1_20190605192338219.jpg

DSCF4072_1_201906051923090c1.jpg

何とか綺麗なまま、育っています。

DSCF4077_1_2019060519235286a.jpg

DSCF4079_1_20190605192324862.jpg

行燈もそろそろ取らなきゃ…ですが

取ったら最後、ウリハ被害が続出!

ウリハの食害にめげずに育つまでが一苦労。


DSCF4070_1.jpg

DSCF4073_1_20190605192405eb8.jpg

こんなにゴーヤどうするの?!って感じ。

しかもウリハ被害も今のところなし…

ゴーヤって、そうみんなが喜んで欲しがるものじゃないしね…


DSCF4089_1_201906051932378f5.jpg

農家先生から頂いたブロッコリーの苗

これからもずっとこうしてネットの中で育てます。

野菜づくりは「害虫と天候との戦い」が全て!って感じですね~。

DSCF4087_1_20190605193308f3a.jpg

DSCF4083_1_20190605193304b1d.jpg

不作(泥棒対策)の保険の為に植えたキタアカリ

今のところ順調!

ところが、今年初めて見たカメムシが!!

DSCF4084_1_20190605193320e68.jpg

調べたら「ナス科」に付く害虫「ホオズキカメムシ」みたいです。


DSCF4090_1_20190605193325525.jpg

チェックして歩いたら、何と1本のピーマンに

沢山着いてましてビックリ!!

慌てて捕殺!!

これからは「必殺・カメムシホイホイ捕獲器」持参しないと。

まったく、ニジュウヤホシテントウは居るは

ヨトウムシはいるは…

ウリハムシはいるわ…

それだけでも大変なのに、新たに「ホオズキカメムシ」とはね~!

この戦い!受けて立とうじゃないの!!


さて、本腰入れて雑草取り

(取る前)

DSCF3821_1_201906051933236c0.jpg

(取った後)

DSCF4088_1_2019060519332013d.jpg


雑草と害虫だけは、ホント強い!

何だか、とっても疲れた日となりました。


*****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  27.0℃   19:46


6月の庭

花ショウブ、ダイミョウセセリ

今日も晴れたり曇ったり

そう暑くないかも!なんて油断して

気軽にハサミ持って庭に出ると…もう、汗がポタポタ

油断大敵!!

今の時期は、バラの花がら摘みや

茂った草花の整理など、する事が多くて。


起きたら直ぐにでも、日焼け止め塗らないと

本当に危ない季節になりました。


DSCF4008_1_20190604194250305.jpg

今朝見たら、我が家の庭にも花ショウブが咲き出してました。

DSCF4012_1_20190604194257241.jpg

午後になると、もうこんなに(↓)

DSCF4033_1_2019060419425608c.jpg

花ショウブは水辺を好むのでしょうが

残念ながら、水辺は無いので日向。

でも、頑張って株も大きくなってます♪

DSCF4018_1_20190604194219291.jpg

DSCF4024_1_20190604194252bd7.jpg

DSCF4026_1_20190604194251056.jpg

ダイミョウセセリも出てきました。

今年、初見です♪

セセリチョウの仲間では珍しく、

リボンの形で止まるんですよね~♪

DSCF4019_1_20190604194234738.jpg

DSCF4016_1_20190604195319173.jpg

枯れたと思っていたベロニカ♪

育ってくれてよかった。

DSCF4017_1_20190604195343b3f.jpg

世の中では既に開花が終わったエゴノキ

我が家では今年咲かない!と思って

枝の整理したのに…

今頃になってつぼみが

「ピンクエゴノキ」のラベルが付いてて買ったのに!

どう見ても白! ガッカリよね!!

DSCF4030_1_20190604195403e72.jpg

DSCF4031_1_201906041953463d2.jpg

私の故郷では見た事が無かった花。

毎回抜くのに、毎年出てくる…

可愛い花だけれど、強すぎて(-_-;)

DSCF4028_1_201906041953495d4.jpg

京鹿の子って、株分けで増やすのかしら??

種ではダメかな??

DSCF4021_1_201906041953512b8.jpg

毎年口に入った事が無いジューンベリー

にっくきヒヨドリが、完熟前に一粒残さず食べ尽くします。

DSCF4032_1_20190604195408452.jpg

毎日あちこち、ハサミを持ってチョキチョキ!

DSCF4029_1_201906041954137e8.jpg

切っても切っても、何処切ったの?状態。

もっともっと思い切り切らなきゃならないのかしらね。

DSCF4037_1_201906041954041c3.jpg

DSCF4036_1_20190604195405dcb.jpg

カモミールも時期が過ぎてきたので

切らなきゃならないのですが…

テントウムシが好んで来るので

切る気になれず…何だか汚くなってきました。


DSCF4039_1_20190604200354d22.jpg

長い穂を切ると、下からニョキニョキまた枝を出して

ますます賑やかになるジギタリス

切るのも良し悪しなのよね(^_^;)


DSCF3844_1_20190604200625c88.jpg

コンボルブルスもすっ極増えて…

DSCF3846_1_20190604200714d48.jpg

先日、半分抜いたのに…


DSCF3848_1_201906042007211ff.jpg

新しいチップ敷くために古いチップを発泡に入れてたら

もう、色々な花が育ってます。

これからは、ニチニチソウが繁茂する時期ですね~。

DSCF3853_1_201906042007045ac.jpg

爆発的に増えはしないけれど

枯れもしないネメシアは、手がかからず♪

DSCF3872_1_20190604200718bf2.jpg

DSCF3874_1_201906042007214ae.jpg

DSCF3863_1.jpg

DSCF3879_1.jpg

キンシバイも増えるのよね~。

株が大きくなって…

DSCF3873_1.jpg

増えて欲しいミッドナイトサンは

そう簡単には増えないし。

DSCF3866_1_20190604200654fd8.jpg

ふる里では、何の苦労もしないで

毎年咲いていたクリンソウですが

此処では、寒冷紗かけたり等々…手がかかります。


DSCF3863_1.jpg

ホスタも、良く育つのも有れば…

なんか地味~にしか育たないのもありで。


増えて欲しいものは増えず・・・

ガーデニングって、難しいですね~(しみじみ)


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  27.4℃   20:30

6月の畑

畑の様子と日本平

朝の内曇ってましたが間もなく晴れて…

玉には出掛けよう!と、静岡までブラブラ。

まずは・・・

城北浄化センターの花ショウブが綺麗との事で

ナビに入れて

到着した場所は、まるで違う場所(えええ~)

しょうがない近くに「登呂遺跡」が有る様なので行ったら

月曜休み…


再び、えええええ~


では、日本平に行きましょうか!


DSCF3894_1_2019060320071900d.jpg

夢テラスが出来てるようでしたので、

早速、ゆるゆると坂を登って。

DSCF3899_1.jpg

oh~上空に平らな虹が…。

DSCF3925_1_20190603200733437.jpg

DSCF3927_1_2019060320072408a.jpg

流石「隈 研吾氏」の設計って一目でわかる!

だって、もうあちこち「木」が多用されてますもん。

新国立競技場も、これの数十倍の木が多用されて

出来るんでしょうね~。


丁度昼過ぎ…

だったら「静岡の迎賓館・日本平ホテル」で♪

だって、ずっと…情けない状況が続いたんですもん。

DSCF3935_1_20190603201714aee.jpg

DSCF3937_1_201906032017381b0.jpg

DSCF3944_1_20190603201727cbb.jpg

DSCF3948_1_20190603201733731.jpg

DSCF3956_1_2019060320173615e.jpg

とても美味しく頂きました♪


気を良くした私…

もう一度県に電話して、住所を聞いてナビに!

辿り着きました!

DSCF3962_1_20190603202113cc4.jpg

DSCF3965_1_20190603202125a7d.jpg

DSCF3976_1_201906032021119f4.jpg

メダカの数が凄くて!!!

ウワわわわ~です。

DSCF4006_1_20190603202122476.jpg

タチアオイが、市の花だそうで

帰りに職員が採取した「種」を頂き帰宅。


ちら見でしたが、登呂遺跡も見ましたし(^_^;)




さて、畑…

何かと忙しくて行けずにいましたら…

DSCF3821_1_2019060320283397a.jpg

アララララ~、雑草の山です。

DSCF3824_1_2019060320290265f.jpg

DSCF3823_1_20190603202854283.jpg

DSCF3827_1_20190603202822125.jpg

昨年、大雨やら、台風の上陸やらで

無残にも支柱が倒れ、自然薯も散々…

そこで今年は、単管パイプで補強。

はてさて??成功するか??


此処までが上の畑

此処からは、下の畑の様子

DSCF3831_1_20190603202813972.jpg

の畑は、泥棒に大いに荒らされたので

今回も全て盗まれるに違いない!

そう覚悟して、保険の為に上の畑に「キタアカリ」

下の畑に「シャドークインとアンデスレッド」を植えました。

双方とも、今のところ順調に育ってまして…

今度は、生産過剰状態に陥ってしまいました。

DSCF3840_1_2019060320284391b.jpg

DSCF3842_1_20190603202829d7c.jpg

まさか、まさか…の出来事です。

ご近所さんに!と思ったら

「ウチの兄貴がね~、ジャガイモ掘りに来いって!」

あれまぁ、後のご近所さんはプロ農家さんばかりだしね…(^_^;)


ま、何とかなるでしょう!

主食がジャガイモ!です!!と思えば…ね(^_^;)


DSCF3833_1_20190603202859259.jpg

植えはしたものの…(↑)

何だか、これ食べるのぉ~って、イマイチ乗り気にならないのですが。


DSCF3836_1_20190603202901010.jpg

幾ら有っても良いのが「落花生」ですが…

まぁ、カラスの食害で、大分数を減らしてしまいました。

早くネット張らねば!


「日本平」に行ってる暇は本当は無いのですけどね(^_^;)

DSCF3834_1_20190603202851537.jpg

サツマイモの苗は、まだ小さくて。(↑)

でも、我が家の苗を畑に植え付けたのは

昨年の場合7/20頃でしたから

まだ間に合うとは思うのですが。


買ってまでは、今年からはしない!と決心。

去年は「ベニアズマ」と「紅はるか」の苗を購入しましたけどね。


お芋ちゃんは「ジャガイモで沢山」(^_^;)


さぁ、今日は一日遊びましたから

明日は、また腕まくりして頑張りましょうか!


*****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  27.0℃   20:58










6月の畑

ジャガイモ掘り上げ第2弾

今日は曇りで、

ちょっと前頃から(18:30)小雨

草花のお湿りになるかどうか?って感じの雨です。



昨日は晴れて…

が、面白がって買ったジャガイモの種イモを

植えつけて、それがいよいよ収穫適期になりましたので掘り上げ作業。


何故こんなに植えたか!と言いますと

昨年「サツマイモ」収穫直前に

2畝分、無残に盗まれてしまいましたので



ジャガイモも盗まれるかも!と思って

時期を変えて、植えつけたのですが…

流石に「変わったジャガイモ」は、泥棒も足が付く!と思ってか

盗まれる事無く、収穫に至ったのです。


そのジャガイモが殊の外に順調に生育し

収量も多くなり、逆に「こんなに沢山どうする?」状態。

嬉しい悲鳴となりました。

DSCF3795_1.jpg

土がフカフカなので、スコップで掘り上げず

手探りだけでジャガイモ収穫出来

かなり楽でしたが…日差しがね~。

DSCF3804_1_20190602192345c68.jpg

DSCF3805_1_201906021923068f7.jpg

ノーザンルビーは、1株当たりの収量が多くて

カテサイジャガイモとしては「◎」だと思います。

大きいものは「ベニアズマ?!」と間違うほどそっくり (^_^;)

スライスして「ポテチ」にするとカラフルで良いかも。

DSCF3806_1_20190602192259d54.jpg

DSCF3808_1_20190602192345036.jpg

DSCF3807_1_20190602192332131.jpg


DSCF3810_1_20190602192345464.jpg

雑草も取って綺麗になりました♪

ゼイゼイでしたが…

DSCF3796_1_20190602192330ac2.jpg

DSCF3798_1.jpg

DSCF3799_1_201906021923269d4.jpg

私が作った苗ですが

我が家の畑より2度位気温が高いか…な?ですし

南向きの緩やかな斜面ですから

日当たりも良いので、もう実が付いてます。

DSCF3794_1.jpg

通路にカタバミが沢山!

嫌いだから取る!と言うのを

「土の流出防ぐし、丈が低いので

歩く邪魔にならないからそのままの方が良い!」と提案。

踏んで歩いても、心が痛まないしね…(^_^;)

DSCF3811_1_20190602193306b98.jpg

DSCF3812_1_201906021933430c2.jpg

これ等も私の苗ですが…

の初めての野菜づくりにしては

出来が良過ぎる気がします(^_^;)

(かなり調子に乗ってます)


此処の畑は、泥棒も出ますが…獣害も多くて(^_^;)

DSCF3801_1_20190602193336c4d.jpg

(↑)は、鹿の大好物のようで

先端の葉を食べる為に枝がかなり折られてしまってます。

DSCF3802_1_201906021933187d4.jpg

イチジクも、熟した頃に鳥害か獣害に遭いそうな気がします。

DSCF3803_1_20190602193246635.jpg

(↑)これはどうでしょうね~?!

食害に遭うと思ってた方が、ショックが少ないかも(^_^;)

DSCF3816_1_2019060219334891d.jpg

DSCF3815_1_20190602193353673.jpg

DSCF3793_1.jpg

バラは、我が家で育て切れないものを移植しました。

流石に獣害はないですが、害虫にはね~。

DSCF3818_1_20190602193346ea4.jpg

種から育てたマリーゴールドも開花…

早いね~。

今年は「極早生玉ねぎ」の苗を作って

こちらの温かい畑に植えたら、2~3月には食べられるかも。



DSCF3817_1_20190602194656c69.jpg

種から育てたタイムもあちこちで良く育ち

食害に遭わない様なので、

グランドカバーとしては、良いですね~。


さて、今日は、久し振りに「上の畑と下の畑」のチェック

サツマイモの苗づくり、思うように成長しなくて

ちょっとイラッとしています。

小株は、時期がちょっと過ぎてしまい…

早いとこ収穫終らせないと!


野菜づくりは楽しいですが…

暇がないのが悲しいのです。



******************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  26.2℃   19:50

該当の記事は見つかりませんでした。