fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
5月の庭

にゃんこ、クレマチス買う

今日で5月も終わり

早いですね~。

肉みそ大好評に付、ひき肉買いにまた出かけ…

ついつい、いつもの園芸店に立ち寄り。(^_^;)

すると…クレマチス苗が目について。

2ポット購入。

DSCF3777_1.jpg

DSCF3778_1_2019053120135188f.jpg

早速植付。

DSCF3782_1_201905312014324d1.jpg

DSCF3785_1_20190531201449bcf.jpg


花びら4枚タイプって、丁度親指と中指で

丸を作ったくらいの大きさなので、可愛いのよね。

そんな、カーメシーナが咲きました(3/2購入)

DSCF3783_1_2019053120143345e.jpg

DSCF3790_1_20190531201440694.jpg

つぼ型も可愛いけれど、

DSCF3789_1_20190531201441c9d.jpg

4枚花びら型も可愛い♪

植え付けついでに、虫だらけになった

庭先菜園の「葉物」を全て抜き取り!

調子に乗って、茂った花もバチバチ切って。

DSCF3781_1.jpg

忍びないけれど、虫の温床になるのもね(-_-;)

DSCF3786_1_2019053120143243a.jpg

種から育てたブドウ

枯れちゃったかな?!と思ったら

今頃出てきてました。

DSCF3788_1_201905312014405f6.jpg

リシマキア・ミッドナイトサンは銅葉が綺麗だし

花も可愛くて好きですが…

日が当たり過ぎても、当たらな過ぎてもダメなのよね。

あちこちに植えて試してます。


ラベル記載の「甘い!」の言葉につられ

ついつい買ってしまったトマト

DSCF3792_1_20190531202410d68.jpg

大きな鉢に植えて、南面の軒下に置きました。

無事育つでしょうかね~?

「フルーツルビーEX」(中玉・デルモンテ)ですって。


トマトと言えば、以前「シシリアンルージュ」を何年か育てて

とにかくとにかく、豊産!!

露地で、雨よけ無しで元気に育ってました。

今、シシリアンルージュ、

店頭で見る事無くなってしまいました

何ででしょうね???



さて、グータラニャンコを起して

「さぁ、運動でしゅよ!」と誘ったら…

DSCF3773_1_20190531202402cc0.jpg

DSCF3774_1_201905312024160ac.jpg

DSCF3776_1_20190531202412531.jpg

ちょっとしか興味を持ちませんでした(^_^;)

ちなみに、宅のニャンコ・ノエルにもしたら

完全無視で、「うるちゃい!」と、何処かに行ってしまいました(^_^;)


どっちのニャンコも「おいちいの!」しか興味が無いようで(^_^;)

ま、私もですが…


****************

天気  :  曇/晴れ

ただ今の室温  :  26.8℃  20:36

スポンサーサイト



5月の畑

家庭菜園だからこそ

が、種を買って植えたジャガイモ

ノーザンルビーとメークインの試掘りしてみました。


収穫できそうです。


カテサイで作る野菜は、市場にあまり出回らないのを

セッセと試しています。

但し、お裾分けの時…ちょっとね(^_^;)

受け取る方も、困るかも…


DSCF3763_1.jpg

小さめのを選んで、(掘りたてですから)

たわしでゴシゴシしただけで薄皮がつるん。

(一応、芽欠きしてます)

DSCF3764_1_20190530204026a6b.jpg

中は、こんな感じ。

DSCF3768_1_20190530204029306.jpg

蒸かしてポテサラに。

トウ立ち寸前の春大根は、下茹で。

DSCF3769_1_20190530204030939.jpg

油できつね色になるまで焼き

最後にちょっとダシ醤油を回し入れて

香りづけします。

DSCF3771_1_20190530204029c65.jpg


DSCF3770_1_201905302040278a3.jpg

鍋に合いびき肉、にんにく( 潰してみじん切り )と

味噌、醤油、砂糖、豆板醤、酒少々を入れてかき混ぜ

材料が良く混ざる様にして、火にかけます。

完全に火が通ったら、ゴマ油を回し入れ火を止めて完了。

この肉みそを、大根ステーキにかけて♪


※ ノーザンルビー、シャドークイン双方共

食感は、メークインと似ています。(形状もですが)

なので、ホクホク系ではありませんが

色が綺麗なので♪


DSCF3761_1_20190530204016f28.jpg

我が家からの挿し木

気温が2度位違うでしょうか…(高いのです)

日当たりも良いので、早いですね~(^_^;)

DSCF3762_1_20190530204022258.jpg

花菱草も綺麗に咲いてました。

我が家では、花の時期が丁度梅雨にかかるので

綺麗に咲かないのが残念なので

今から種蒔きして秋咲にした方が良いのかも。


※ 近頃、ネット環境すこぶる悪く…

不快至極!


************

天気  ; 晴れ  のち曇り(夕方)

ただ今の室温  :  25.3℃   20:57

5月の庭

日除けの中は虫の棲家?!

今日は晴れたり曇ったり

晴れると暑く、曇ると涼しい

(当たり前ですね)(^_^;)

午前中は、買出しと、HCへ。

午後は、日除け棚に欠けている「寒冷紗」が

台風などでも飛ばない様にしなきゃ!と

手直し…

と言っても、所詮手仕事苦手な私ですから

見た目、悪過ぎ!!


ただ、寒冷紗1枚でも、その陰の草花にとっては天国♪

なはずなのに…

クリンソウなどの葉っぱが食害に遭ってる!!

鳥も入らないから、虫には居心地良いのでしょうね~。

玉には、シュッコロしないといけないかもね。

DSCF3752_1_20190529202046323.jpg

DSCF3753_1_201905292020544e2.jpg

好きでアレコレ買い集めた結果…

手がかかる植物も多くなって。

欲しい!だけの衝動買いではなく

先々まで考えないとダメね…ホント

DSCF3759_1.jpg

この(↑)バーベナリギタも可愛い花ですが…

地下茎でどんどんあちこちに増えていく!

意外と困りもの植物です。

でも、なかなか思いきり抜けないのがね~。

DSCF3760_1_20190529202106ff1.jpg

(↑)これも、切れないのよ…(^_^;)

何処かで、踏ん切り付けないとダメなのにね。

DSCF3756_1_201905292020546aa.jpg

イキシアも、分球と、種であちこちに。

ただ爆発的に増えるわけではないので

そう気にするほどでは無いのですが、

バラバラにあちこちで咲くと言うのも、

しまりが無いものよね。


DSCF3757_1_20190529202038b42.jpg

枯れはしないけれど、勢いもない…

ちょっと残念です。

DSCF3755_1_20190529202056902.jpg

去年は既に咲いてたのに

今年はまだ…のホタルブクロ

一時期寒かったのが原因かしらね?

DSCF3748_1_20190529203504350.jpg

DSCF3754_1_20190529202103d3e.jpg

1年草イベリスは花が豪華だったので

採取を試みて。

DSCF3734_1_20190529203407196.jpg

可愛過ぎるモミジの種。

採種して蒔いてみようかしら♪


DSCF3741_1_20190529203458b99.jpg

戸外で越冬したこれ(↑)も

今年はちゃんと植替えしないとね。



DSCF3750_1_2019052920200687c.jpg

そうそう、蒔いた端の方を、カラスが突いたり

出なかったりが有ったので、ポットに蒔き足しです。

落花生は、幾ら有っても良いですもんね。

殻付のまま乾燥させておけば

ずっと食べられるし♪

それから、昨日、最後の玉ねぎ堀上完了

DSCF3745_1_20190529203504b63.jpg

DSCF3746_1_20190529203516fca.jpg

植えれば、プロの様にはいかないけれど

何とかかんとか収穫出来るものですね~。


今年はジャガイモも多く植えたので

相変わらずのジャガイモ料理(^_^;)

DSCF3742_1_20190529203442534.jpg

DSCF3743_1_20190529203514b57.jpg

DSCF3744_1_20190529203512cf9.jpg

DSCF3749_1_20190529203459c09.jpg

裏返した時に、とろけるチーズを乗せて。

やはり、アンデスレットの方が滑らかでおいしいかもね。

お好み焼き風も美味しくて、また食べたくなる味でした。


このジャガイモ料理、病み付きになりそう。

簡単ですしね♪


絹サヤも、やっと今月中で終わりそうでホッと一安心(^_^;)

次からは夏野菜が…

**************

天気  :  未明に雨/曇り/晴れ

ただ今の室温  :  26.7℃   20:58

5月の庭

こぼれ種金魚草等

今日は曇り一時雨で、涼しくて♪

なのに、山の様にある絹サヤの下調理や

ジャガイモ等々…ふぅです。


外仕事のように動き回らないので、逆に疲れて

肩から首がこって、頭痛まで(涙)


さて、庭のあちこちでこぼれ種から育った金魚草

色とりどりに咲いています。

DSCF3702_1_2019052817515500a.jpg

DSCF3705_1_2019052817515479e.jpg

DSCF3700_1_20190528175150078.jpg

DSCF3704_1.jpg

DSCF3707_1_20190528175144f33.jpg

DSCF3697_1_20190528175122c34.jpg

以下3種は、似てるけれどちょっと違う

DSCF3696_1_20190528175111140.jpg

DSCF3698_1_20190528175148ca0.jpg

DSCF3703_1_20190528175149edc.jpg

面白い花ですね~。

どんな色の花が咲くか?

毎年見当もつかない(^_^;)

DSCF3699_1_20190528175654a1a.jpg

DSCF3733_1_20190528180801c46.jpg

アジサイが色付き始めると

鬱陶しい梅雨の季節も近いのかと

ウンザリもしますね。

DSCF3713_1_20190528175723c05.jpg

あら、気が付かなかった!

ガウラが咲いてます。

あまりに増えるし、ばたっと倒れるので

端に植え替えしてました。

DSCF3722_1_2019052817573338e.jpg

DSCF3723_1.jpg

今年は山椒の実がちょっと多く付いて♪

チリメン山椒、美味しいのよね~。

DSCF3709_1_20190528175749938.jpg

DSCF3708_1_2019052817572472a.jpg

お気に入りのサツキも、一気に咲き進みました。

買った時は、ちゃんと針金巻かれて

盆栽風になってたんですが…(^_^;)

DSCF3717_1_2019052817574980a.jpg

ミカンの花も終わって、実が付きだしてます。

時が過ぎるのってホント早い!

DSCF3724_1_20190528175747fc6.jpg

大事にしているスミレの鉢に

松葉ぼたんが生えてます。

DSCF3710_1_20190528175737873.jpg

コメットスターにも種が出来始めてますから

袋かけてみようかしら。

DSCF3706_1_201905281757144be.jpg

MIXシードから咲き出したのは帝王貝細工ですね。


DSCF3730_1_2019052818081384d.jpg

DSCF3729_1_20190528180746427.jpg

アリッサムって、こぼれ種で良く生える花なのね~。

DSCF3738_1_20190528180811648.jpg

オルレアも、生えないかな?!と思ってます。

DSCF3728_1_201905281808127e8.jpg

鉢から溢れんばかりに成長してる

ナデシコですが、新芽の周りは、満開の花。

DSCF3727_1_20190528180755740.jpg

挿し木で、増やして鉢管理で育てようかしら。

DSCF3726_1_201905281807314e2.jpg

メディオパリエガータにもつぼみが。

今年は急に暑い日が続いたので

草花もビックリ状態でしょうね。


DSCF3732_1_20190528180813390.jpg

せっかくのバラも暑さで傷んだので

長めに花がら摘んで枝の整理整頓しました。


いつもなら、3葉のした・5葉の上で切るのですが

もうちょっと下から切ったり

細い枝や傷んだ枝を切ったりと

梅雨に向けて、枝を透かして整理整頓でした。


今夜から雨の予報

雨が止んだら、花が可哀想ですが…

蒸れと害虫予防のため、草花カットも断行しなきゃね~。


ちょっと辛い仕事です。


***************

天気  :  曇り  一時雨少し

ただ今の室温  :  25.9℃   18:17

料理

シャドークイン(ジャガイモ)の料理

今日も晴れ

気温もぐんぐんUP。

ただ、風も有るので室内では爽やかに

過ごせホッとしています。

今年は、シャドークインが沢山採れましたので

定番のポテトサラダの他

おやき風が、思いのほか美味しいので

今度はピザ風に作ってみました。

DSCF3686_1_201905271942566ea.jpg

DSCF3685_1_201905271945097fd.jpg

ジャガイモ3個を千切りにし、小麦粉少々と粗挽きコショウを混ぜ

フライパンでゆっくり焼き、

裏返して、とろけるチーズをたっぷりのせて焼き上げる

あらかじめ作っていたミートソースをのせる。


ピザのようなパスタのような…♪

ジャガイモは柔らかくて食べやすいです。

※ 卵を入れると硬くなるので、小1の小麦粉位でOK

※ 普通のジャガイモでも美味しく作れます。


さて、昨日は水回りの掃除で疲れましたので

今日は、中仕事でゆったりと。

庭は、あまり出ず…(^_^;)

DSCF3689_1_20190527194253ae0.jpg

ロウグチが次々と咲いてます

DSCF3687_1_20190527194238aee.jpg

DSCF3690_1_201905271942527f7.jpg

ミッドナイトサンはこれから沢山咲き出します。

DSCF3691_1_2019052719423339f.jpg

かなり丈夫なドリフトローズ(スウィート)

DSCF3665_1_201905271945034bc.jpg

可愛い声がにぎやかに…

カワラヒワたちです。

DSCF3659_1_20190527194220aaa.jpg

暑いのであちこち窓を開けてますと

ニャンコが外を見に来るのですが…

暑い時は寝るに限る!と、涼やかな部屋でグッスリ(^_^;)


明日は、大分涼しくなるようでホッとしています。


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.9℃    19:58



にゃんこ

バラ、京鹿の子、チェックするニャンコ

今日もお暑うございましたね~

北海道で39℃超えたとか…

こんな異常が起きて、今年も不安な気象状況が

起きなければ良いのですが。


なるべく、なるべく、日焼けしない様に

2重、3重にサンガードして!

それでも、焼けるんですよね…(仕方ないですけど)


この暑さでバラもねぇ~(-_-;)

DSCF3646_1_201905261942328c6.jpg

DSCF3642_1_20190526194235c2b.jpg

DSCF3639_1_20190526194247467.jpg


DSCF3638_1_201905261942392ed.jpg

ピルグリムは、シュートが長く伸びるタイプ。

ただ、病気や害虫に弱く、我が家には合わない!と抜いたのに

根が残っていたようで、また元気に伸びてきました。

ただ、やはり食害に遭いやすくて。

曰く「ERはお猿のお尻のような花が多くて

なんかあまり…」と言います。

たとえ悪過ぎ!!

ERでもカップ咲もあるんですけどね♪(上 2枚)

DSCF3636_1_2019052619421693f.jpg

このモフモフっとした淡い花は「京鹿の子」

アスチルベが消えて(地植え)

やはり鉢管理が良いのかも!と、鉢で育ててます。


DSCF3641_1_20190526194247d05.jpg

似たようなシモツケは、バチバチ切っても元気

暑さ寒さに強い元気ものです。


DSCF3635_1_201905261942508ae.jpg

何と無く買ってしまった「モッコウバラ」

丈夫なのが取り柄のバラなのですが…

はてさて、これからどうしたら良いのか???


DSCF3634_1.jpg

こぼれ種で生えてきたフジバカマですが

このゾーンは、ミヤマオダマキのゾーン

オダマキが駆逐されると困るので、何とかしなきゃ…

うまく共存できればよいのですが

無理でしょうね~


DSCF3643_1_20190526194250eb8.jpg

抜いても抜いても繁茂する昼咲月見草

他所の家の庭先に有った時は

綺麗で欲しいなぁ~と思ったのですが…ね。(-_-;)


DSCF3645_1_201905261942561a2.jpg

挿し木で増やさない限りは

どんどん増えて行かないので

困る事はないフレンチラベンダー

ただ、樹形(草姿)が乱れるのが難点ね。


DSCF3647_1_201905261956412aa.jpg

このナデシコも、鉢管理の方が合ってるみたいで

驚くほどよく茂ります。

DSCF3672_1.jpg

DSCF3675_1_20190526195752ff0.jpg

同時に2鉢購入した皐月ですが

ラベル紛失で、確かどちらかが「めぐみ」だったはず。

いよいよサツキも咲き出しましたね~。

DSCF3679_1_2019052619574147b.jpg

バチバチ切ったツツジは、新芽がどんどん。

DSCF3677_1_201905261957456a5.jpg

DSCF3663_1.jpg

アジサイにも色が付いてきて

いよいよ梅雨近しでしょうか?!

DSCF3682_1_20190526195751f61.jpg

エレガンスにもつぼみ、早過ぎない??

DSCF3670_1_20190526195742527.jpg

マツバギクも、いつの間にか沢山咲いて。

DSCF3671_1_20190526195739f2b.jpg

気が付くとドクダミも。

どくだみの花を見ると、決まって思い出すのが叔父の家。

小さい頃、ドクダミが沢山咲いてて

あまりに綺麗だったので摘んだら、とんでもなく臭い!!

綺麗な花には棘がじゃなく、

悪臭が有る!と覚えた花でした(^_^;)

抜いても抜いても、茎が残ってると

不死鳥の如く生えてきて

油断するとあっという間に増える、ホント厄介です。


DSCF3648_1_201905261957447c0.jpg

カーメシーナは赤い花のはず!

もう、早く花が見たくて…待ち遠しい!

あ、続けたいのに…ネットが…UP出来るか??


ン?出来たみたいね…

じゃ、残ってる画像も…


DSCF3650_1.jpg


DSCF3651_1.jpg


DSCF3653_1_20190526200759957.jpg

DSCF3656_1_20190526200800958.jpg

居ない間に、片付けられて様子が変…と

少し不機嫌な、ウチのニャンコです。

何でも、自分が知ってる時に!と思うのでしょうか?!(^_^;)


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.5℃  (やだ・・・熱帯夜じゃない)   20:14

料理

梅仕事

今日も晴れ

30℃にはなりませんでしたが

暑かった~。

早朝、夏物出して衣類の交換。

でも、梅雨になれば気温も低くなるだろうし…

仕舞う物と出しておく物のバランスが難しい季節です。


さて、昨日ボール2つ分の梅

一晩、水に浸して置きまして…

ヘタを取り、水気を拭いて

1つは梅酒に

もう一つは梅酢にしたいところですが、ビンが無い。

そこで、梅干しに!と、下漬けしました。


ホワイトリカー買いに行ったりと

何だかんだで今日は一日中忙しかった。


そうそう、梅酢の梅の実は酢漬になってますから

すっ極やわらかい状態。

このまま捨てるのは勿体無い!と

梅ペーストに。

DSCF3616_1_201905251820261a9.jpg

砂糖を更に加えて、食べやすくしました。


今日の様に暑い日は口当たりサッパリで、意外に美味しい。

山形の「のし梅」というお菓子が有るけれど

あんな風にのして食べられるようにすれば

外でも食べられるんでしょうけれどね…。


今日は一日、中仕事でしたから

花はちょっぴり。

DSCF3623_1_2019052518211301e.jpg

サルビアグラニチカ咲き出しました。

切っても切っても増える丈夫な花です。

DSCF3620_1_20190525182102498.jpg

DSCF3621_1_201905251821182ea.jpg

ゴテチャは茎がだらんとなって、

ちょっとだらしないのよね…(^_^;)

DSCF3619_1_20190525182047c71.jpg

アークトチス、今年は次から次へと

元気に花を咲かせてます。

DSCF3626_1_20190525182125ba9.jpg

そしてこのガザニアも。

花がきれる事が無くてびっくりです。

DSCF3625_1_20190525182125544.jpg

今年植えたこのガザニアは、

茎が伸びて這うタイプみたいね。

こちらも元気です。

DSCF3624_1_20190525182126b24.jpg

暑い時は、白とブルーが涼しげ♪


さて、収穫したジャガイモ

シャドークインを調理。

皮を剥いて、「ツマ」を作るおろし金の「大きな穴タイプ」で

ザッザとジャガイモをせん切り?にします。

ボールに入れたジャガイモに、ベーコンと

小麦粉少々と卵1個で繋ぎにして

油を引いたフライパンに入れて中火の弱位で

両面きつね色になるように焼きます。

DSCF3627_1.jpg

(色が悪く見えますが、卵と小麦粉のせいです。

本来は鮮やかな紫です)

DSCF3628_1_201905251820509ff.jpg

今回は、クリームチーズをトッピングしながらでしたが

お好み焼き風でも、ピザ風でもアレンジできます。


DSCF3632_1_201905251856021ff.jpg

(↑)これは何か?と言いますと

梅干しの下漬けです。

焼酎をかなり入れました。(殺菌消毒のため)

完熟の梅ではありませんので

うまく出来るかどうかは、神のみぞ知る!です。


さて、明日は掃除の日

晴れてる内に何でもしないとね!


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  27.1℃ (え?)   19;04

5月の畑

ジャガイモ第1回目収穫

今日も晴れ

2月末に植え付けたジャガイモ

そろそろ良いかも!と堀上。

カテサイですから、植え付けは

あまり市場に出回らないものを中心に。

DSCF3610_1.jpg

中まで濃い紫の「シャドークイン」

切るとジワ~ッと出てくる汁も濃い紫なんですよ。

アントシアニンたっぷり♪

DSCF3608_1.jpg

皮が赤い「アンデスレッド」

ホクホク系です。

大量収穫しましたので、ジャガイモ作っていない

ご近所さんにもお裾分け。

これから毎日ジャガイモ尽くし(^_^;)

ジャガイモが主食状態になりそうで…怖い。

DSCF3614_1_201905242000172f3.jpg

フジバカマも随分増えてきましたが

アサギマダラが寄るまでには程遠い。


でもまぁ、他のチョウが来るかもしれませんしね♪



そうそう、昨日の梅の剪定

どうせ中心部の実は採り難いし・・・で

ドーナツ状に剪定しまして(^_^;)

DSCF3607_1_20190524195955ce4.jpg

これじゃ、虫だって寄りつき難いでしょうしね♪

野鳥からも見えるし、実は採りやすいし

剪定もしやすいし♪

一石何鳥にもなる感じです。


DSCF3615_1_20190524200017819.jpg

ガクッと倒れて、茎が折れた花…

花瓶に挿す前に萎れてしまいました。


明日、明後日は、かなり暑くなるとか…

夏物出さなきゃないかしらね…

梅雨時はまた湿気寒くなるんでしょうけれどねぇ~

ウ~~ン、何を出して何を仕舞うか?

毎年の事でも悩む時期です。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  26.0℃   20:15

5月の庭

梅剪定、倒れた花切る

晴れ

今日は懸案だった「梅」の剪定。

帽子にすっぽり肩まで被れる虫除けネットして

首までの服に割烹着

三枚重ねの手袋の手首が出ない様に

腕抜きもして、全身に虫除けスプレー

勿論、長靴姿に、シュッコロも持って!

暑い! (そりゃそうよね~、この姿じゃ!)

一枝切る度汗が…汗止め用のバンダナも役に立たないほど

顔にかかる虫避けネットが、これまた暑さ倍増させて。

DSCF3462_1.jpg

(切る前)

DSCF3590_1_2019052320081106a.jpg

(切った後)

特に中心部をカットしたので

ドーナツ状の枝ぶりに。


梅の脇のライラックも、いやに枝が伸びたので

容赦なくカット!

DSCF3593_1_2019052320081904a.jpg

あ~、木々の間を風が通り抜けて♪ ♪

しかも、バサッと倒れたジギタリスなどもバチバチカット!

DSCF3588_1.jpg

それでも、何処切ったの?って感じ。

頑張ったのに~~

DSCF3586_1_20190523200836c58.jpg

ほら、(↑)こんなに剪定枝の山!

DSCF3598_1_2019052320082455e.jpg

カボチャがダメになった時の保険に育てていたのも

根こそぎ抜いて!

良い感じなはずなのに…

が、「へぇ、こんなに切ったの?何処切ったか解らないね!」

「フン!」

DSCF3580_1_201905232008266b2.jpg

明日は、(↑)これらも切らなきゃ。


花ちゃん!私が悪いんじゃないのよ!

暴風雨が悪いの!!

と、言い訳しながら切る私です。


DSCF3578_1.jpg

我が家の大木「夏ミカン」

大きく枝を広げてまして。

その下は、シイタケや日陰植物がその恩恵を受けてます♪



DSCF3574_1_20190523200748809.jpg

菜物も虫食いだらけ…

食べる暇ないのよね、絹サヤばかりで(^_^;)

DSCF3577_1_2019052320081858b.jpg

捨てられていた(↑)これ、クンシランかもね。

小さな鉢に窮屈そうで傷みも激しかったけれど

何となく根付きそう。


あ!大事なクレマチスの先端が「ポキッと!」

DSCF3583_1.jpg

DSCF3584_1_20190523202836c17.jpg

これからどんどん伸びていく先端を!!

何奴?!

DSCF3597_1.jpg

殺虫剤を使わないので

ホント虫が多くて!!

でも、色々切って風通し良くしたので

やぶ蚊なども少なくなるんでは…(と、淡い期待)

DSCF3601_1_201905232028414b1.jpg

カモミールは大好きで、あちこちで大株に育ってますが

カナブンなどが沢山やって来るのがね~(^_^;)

土中に卵産むので、幼虫が草花の根を食べるし

幼虫めがけて、モグラなどもやって来るし

ほんと困ってしまいます。


やはり捕殺しか方法はないのかしらね…


DSCF3595_1.jpg

DSCF3596_1_20190523202833d79.jpg

今年はレモンの花が沢山咲いて

実が付き始めましたが、いずれ

摘果もしなきゃならないかもね…


DSCF3585_1.jpg

去年は咲かなかった京鹿の子やっと開花!

DSCF3604_1_20190523202812ca0.jpg

モミジの種の可愛い事!

紅って言うだけあって、種まで紅ね。


さて、梅の剪定前に「梅の実」収穫してましたので

何しようか?

やっぱり「梅酢?!」

それとも「梅酒?」

DSCF3573_1_201905232027338cb.jpg

梅酢は、夏の飲み物としてはホント最高。

疲労回復になりますもんね。

やっぱり梅酢かなぁ~。


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.6℃   20:53

5月の庭

スパティフィラム、夏越し対策の棚作り

今日は、晴れたり曇ったり

晴れると暑いですが、

晴れが続く訳ではなかったので

思った以上に過ごしやすい日でした。


で、先日来「日陰植物」や「夏越し対策植物」用の

棚を作るために、DIYへ行き

単管パイプ接続金物などを購入。


一休みした後、棚作りを開始。

棚板は、使わずに立てかけてあった「ワイヤーメッシュ」

柱などは頂き物の単管パイプ2m×6本

購入したのは、自在クランプと打ち込み用キャップだけ。


とりあえあずDIY超苦手家族ですから

で・きるかな?で・きるかな?」って感じで(^_^;)

出来栄えは「無視」

出来れば「ラッキー」


アハハ、やれば出来るもんですね~。

この方法で、キウイ棚も出来るかも!なんて

かなり調子に乗ってます(^_^;)


さて、スパティフィラム

ドンドン苞が出てきてビックリ。

DSCF3548_1.jpg

苞が「緑」になってきたら、終わりなので

切って株の温存です。

DSCF3549_1_2019052219570396c.jpg

根元からまた苞が上がって来そうです。

用土の表面が乾く前にたっぷり水やりと

室内管理なので「化成肥料」を時々根元に置くだけ。

あとはレースカーテン越しの日光が良く当たる場所に置いとくだけ。


植替えは5~7月頃が適期だそうですから

もう少したったら、一回り大きな鉢に植え替えですね。


DSCF3553_1_20190522195717443.jpg

ガクッと頭を垂れてるバラ。

DSCF3551_1_20190522195749408.jpg

DSCF3559_1_2019052219574365e.jpg

あちこちでこぼれ種発芽の金魚草

色とりどりで咲いてます。

丈夫な花ですね~。

DSCF3552_1_20190522195749635.jpg

少しずつ、起き上がってきました。

DSCF3554_1_20190522195730935.jpg

雨上がりの温度の上昇で、

ちょっと弱り加減なので、急いで棚づくりを。

DSCF3557_1_201905221957582bb.jpg

DSCF3558_1_20190522195757b9a.jpg

初めての割に良く出来ました


DSCF3560_1_20190522195754eed.jpg

邪魔なミカンの枝などカットして。

DSCF3564_1.jpg

種蒔き「フジバカマ」何処に言えようか?思案中。

DSCF3562_1.jpg

雑草!と目を止めないけれど

キンポウゲ科ですから、小さいけど花が可愛くて♪

DSCF3565_1_201905222012252ce.jpg

ダンゴ虫は…ホントかなり悪い虫なんですよね~。

DSCF3566_1_201905222009450b7.jpg

さて、明日は、バサッと倒れたままの花を

この際ですから、バチバチ切って

梅雨前にすっきりさせましょう♪


***************

天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  24.4℃   20:18

5月の庭

強雨の後、ばたっと倒れた草花

大雨警報が出て

横殴りの雨がやっと過ぎたら…

あらららら~

草花が、ガクッとうな垂れてまして。

起き上がれるか?草花よ!

そんな花の一覧。

DSCF3528_1_20190521184340f9e.jpg

DSCF3529_1.jpg

DSCF3527_1.jpg

DSCF3530_1_2019052118440497f.jpg

DSCF3532_1.jpg

DSCF3531_1.jpg

DSCF3534_1.jpg


DSCF3526_1_20190521184304334.jpg


あらら、細々ヒョロっと育ってた

ウィンタークラッカーは、バタ!っと倒れてます。

DSCF3539_1.jpg

軒下で殆ど雨が当たらない場所のゼラニウムも。

風雨がことのほか強い時間帯が有りましたもんね。

DSCF3537_1.jpg

あらら、キウイも…

今年は諦めて、棚を作れたら…作って。

(って、想像しただけで、手が止まる

DIY苦手な家族です)

DSCF3541_1_2019052118532541f.jpg

DSCF3546_1.jpg

久し振りの雨は嬉しいのですが

強すぎる風雨は、困ったもので・・・

花々は見る影もなく…です。


DSCF3533_1_201905211853273fb.jpg

試しで育ててる「枝豆」 発芽しましたが…

寒冷紗かけてたら、ダンゴムシの棲家となり

大分食害が出ました。

最初から、虫除けネットにすれば良かった!

DSCF3536_1_20190521185346c47.jpg

面白いのは「かぼちゃ」

苗が余って、枯らすのも…

でも植える場所も無く…

そこで箱に植えて見ましたら、

畑で行燈仕立てよりずっと元気に成長。

何だか、期待しちゃうじゃない~!(笑)


明日は晴れて暑くなるとか…

人間も花も、急激な暑さには弱いものよね…

人には「水分」花には「日陰」

鉢物の移動か、寒冷紗が必要かもね。


とにもかくにも、大きな被害が無くホッとしました。


※ 旅ログ更新中「こちら


***************

天気  :  雨/曇り

ただ今の室温  :  24.4℃   18:59

上の畑

トマトの脇芽欠き、クレマチス、ハクチョウゲ

午後から雨の予報でしたので

急いで上の畑で絹サヤ収穫

ところが降る様子もなく、日差しが…

それならトマトの脇芽欠き等致しましょう♪

まずは、野菜のチェック

DSCF3475_1.jpg

まずまず順調、ニジュウヤホシテントウも数匹

ごめん!

DSCF3478_1.jpg

先日農家先生から頂いたブロッコリー

こちらも順調

でも、これから夏に向けて収穫可能なのかな??

DSCF3481_1_2019052020050119a.jpg

DSCF3482_1_20190520200508278.jpg

キュウリもゴーヤもイマイチ

DSCF3476_1.jpg

絹サヤは、毎日収穫しないとメタボ絹サヤになってしまいます。

DSCF3477_1_20190520200529c44.jpg

DSCF3491_1_201905202005324d9.jpg

これからが大変な支柱立てです。

何しろ長く伸びますからね~

去年は台風で倒れて、満足な自然薯は出来ませんでした。

今年はどうでしょう??

DSCF3488_1_20190520200534bf1.jpg

DSCF3487_1_20190520200536e43.jpg

DSCF3480_1_2019052020051813b.jpg


DSCF3495_1_201905202015255ee.jpg

結局、雨は降らないし~と

トマトの脇芽欠きし、支柱へ誘引作業

DSCF3494_1_20190520201448caa.jpg

※ この脇芽を水に1時間くらい水揚げした後

培養土に挿すと、ちゃんと根が出て苗になります。


この後、畑の雑草取りをして午前作業終了


さて、庭

DSCF3496_1_20190520201533b40.jpg

元々この地に有ったようで

いつの間にかあちこちからどんどん出て

切っても切っても出て来るハクチョウゲです。

垣根に適してるようです。


DSCF3500_1.jpg

DSCF3509_1_2019052020152747f.jpg

DSCF3498_1.jpg

DSCF3508_1_20190520201517f28.jpg

今年は1房でも良いから食べてみたい♪

DSCF3502_1.jpg

ウッフッフ、もくろみ通り種が出来て♪

DSCF3518_1_20190520202231e83.jpg

こちらも、まるっちい種が出来てます。

DSCF3512_1_201905202015008bf.jpg

クレマチス・カーメシーナに小さなつぼみが。

いつ咲くんでしょうね。

DSCF3514_1_20190520201516e11.jpg

こちらはロウグチ

素晴らしい!高貴な色ですね~♪


さてさて、午後に買い物に行き・・・

良いもの見っけ♪

DSCF3519_1_2019052020250071d.jpg

何なに、フムフム・・・

DSCF3520_1_20190520202510fc2.jpg

要するに、日焼け止めの肌色タイプって事かな?

パッと塗って外に出られる!何て楽チンなの!

明日から!と思ったら、明日は雨ですって(^_^;)


そうそう、今日収穫した絹サヤ

袋で2つ(^_^;)

DSCF3521_1_20190520202526619.jpg

ちょっと膨らんだおデブちゃんと、

普通の絹サヤを、丁寧に分けていきます。

膨らんだりグリンピース状態になったのは、

ちょっとスープなどに。

DSCF3522_1_201905202025235e8.jpg

大量にある野菜は、大量消費できる料理になるのよね~。

DSCF3525_1_20190520202528107.jpg

具沢山と云うより、具ばかりのスープに。

(スープと言えるか?)

身体に優しいのは良いけれど…

一向に痩せないのは何故?!


朝から夜まで、食べる為にせっせと働いてて…

これで良いの?私の人生??

なんかちょっと違ってない??


ま、言い出したらきりがない…

与えられた場所で咲きなさい!って言うものね~。

もっとも咲き過ぎて、枯れ葉散る~~~ですが。(^_^;)


****************

天気  :  曇り時々日差し  

  未明から雨ですって…しかも強いとか…、無事過ぎて欲しい(祈)

ただ今の室温  :  24.4℃   20:35


5月の庭

風通し良くする為、また剪定

今日は晴れでしたが、強風

風が強いのは困るけれど、

作業中の涼風は大助かり♪


人が気持ち良い気候は、草木も同じで

ドンドン伸びて、蒸れの原因になるのでチョキチョキ開始


こぼれ種で大きくなった「ハルシャギク」の枝もチョキチョキして

透かして…から始まって、シモツケも花咲くので

全ては切らず、風通したい部分をチョキ!

うの花や紅花夜香花、雪柳、コデマリなどもチョキチョキ


DSCF3452_1.jpg

DSCF3453_1.jpg


DSCF3460_1_201905191920325e0.jpg

DSCF3458_1_201905191920063da.jpg


DSCF3455_1_20190519192033baa.jpg

今度は梅を切らねば…です。

DSCF3464_1.jpg

元々この地に有ったタラの木ですが

恐ろしいほどの棘!

大きくなる前に抜かなきゃならないのですが…

DSCF3456_1.jpg

上の畑の住人から、単管パイプ頂きました。

キウイ棚が作れれば…なのですが…はてさて??

が、ペンキ塗ると綺麗になる…とのたまうのですが…

誰が塗るの?私? 無理無理!

以前、塗る前の下処理面倒で…懲りてますから。


DSCF3468_1_201905191919427e8.jpg

可愛いロウグチ、咲きました♪

あれ?こんなに大きかったけ?花??

(↓)昨日の状態

DSCF3447_1_20190519193328204.jpg


DSCF3442_1_2019051919333904e.jpg

DSCF3434_1_20190519193332007.jpg

DSCF3433_1_201905191933198a0.jpg

DSCF3443_1_2019051919332816a.jpg



先日、鉢から完全に抜けなくなって

傷みに傷んだシンビジュームと、アマリリス?

県道側溝に鉢ごとゴロンと捨てられてました。(↑)

(側溝が広くて深かったので、何日転がっていたか不明。)

たまたま散歩で通りかかったので見つけましたが

車ですと、見つけることも無かったかもね。


ごみのポイ捨てが多いとはいえ…

花まで…と、心が痛み、とりあえず持ち帰りましたが…

傷みもですが、根が張り過ぎてて鉢からまるで抜けず…

鉢を壊す事に。


プラ鉢って、壊しやすいようで大変なんですね~。

30分以上かかってやっと壊してみたら

根が茶色になってて…(-_-;)

再生可能かどうか解りませんが、

とりあえず植え替えてみました。

DSCF3450_2.jpg


捨てられていたとはいえ…人の物って言うのは

何となく、気持ちが悪いと言いますか…

すっきりしないと言いますか…


ま、花には罪はない訳で。


さて、昨日、の姉さんからタケノコが送られてきましたので

早速下煮。

DSCF3448_1_201905191932447be.jpg

今年のは何か小さいと思ったら、

猪に荒らされて、ほとんど全滅に近かったとか。

イノシシも、寒冷地に生息域を広げてるんですね~。


先日「クローズアップ現代」で

「アーバンイノシシ」について放送していましたが

山のイノシシは「ミミズなどの虫や木の根」を食べて

80kgまで大きくなる動物だそうですが、

街に出没するイノシシは、残飯(無法なゴミだし)等で

高カロリーな食材を食べるので160kgになるんだそうです。

要するにメタボイノシシですね(-_-;)


美味しい物(甘い物も含め)の味を覚えると

麻薬の様に止められなくなって、夜の町を餌を求めて

動き回るんだそうで…

しかも、土を掘らなくなったイノシシの牙は、鋭く長く伸びて

襲われると、大変な事になるので

間違っても、小イノシシが可愛いとかで

食べ物を与えない様に!と警鐘を鳴らしていました。

そういえば・・・

DSCF3364_1_20190519195552a99.jpg

秩父の道の駅でもこんな張り紙が。

野生が町に出てくるのは、

人間の愚かな行為も大きな原因の一つのようです


人間って、ポイ捨てしたり、食べ物与えたりして

それが、人間を困らせる原因になるんですからね~。

戦争も人間が起こす愚かな行為ですし…

天に向かってつばを吐く様な…

人間って、ホント不思議な生きものですね~。


あ~、私も自制心を養って

愚かさから少しでも足抜け出来るよう努力しなきゃ…


*****************

天気  :  晴れ  風強し

ただ今の室温  :  24.8℃   20:10

5月の庭

クリンソウ咲いた♪ツツジの剪定、トウモロコシ

晴れたり曇ったり

気になっていた、ツルが絡んで繁茂していた

「スイカズラ」を切り取って、すっきり

可愛い花ですが、どんどん増えて、大変な事になりますもんね。

ハサミ持つと止まらな私。

咲き終わったツツジを適当にジョキジョキ!

多分明日腕が痛くなるだろうし

今夜は首が痛くて寝られなくなるかも…(^_^;)


さて、何とか我が庭でも「クリンソウ」が育てられないか?!と

八ヶ岳に行った帰りに直売所で買った

発芽したての小さな、小さな苗を購入(2018/6/24)

大事に育て、やっと、やっと花が咲きました。

DSCF3421_1.jpg

DSCF3422_1_20190518201518f9f.jpg

ふる里時代の我が家に有ったクリンソウは

白と、ピンクでしたので、

オレンジっぽい赤に、ちょっとびっくり。

※ 後ろの寒冷紗は「シイタケのホダギ」です。

毎年種菌打ち込みしてますが…

種菌代分、収穫した事が有りません(涙)


DSCF3426_1_201905182015558fb.jpg

適当にジョキジョキ切ったツツジ

DSCF3429_1_20190518201557c06.jpg

ピラカンサや酔芙蓉もジョキジョキ

DSCF3428_1_20190518201600126.jpg


DSCF3424_1.jpg

切るまでは、なんか可哀想・・・と躊躇するのですが

一旦ハサミを持って切り始めると

止まらない!!

案外ストレス解消になるのかも(^_^;)


一段落した頃、農家先生が

「頂き物のお裾分け!」と

トウモロコシを頂きました。

DSCF3441_1_201905182015294a8.jpg

え~~早い~~~

しかも綺麗!ハウス栽培なんでしょうかしらね??

山梨だって、まだ穂が出たばかりって感じだったもの。

早速茹でて、食べましたら「甘い!!」

トウモロコシ農家さんが作ったんですかね~。

ウチは、いつも被害に遭うので

トウモロコシ、今年は作らない事にしました…

種は一応買ったんですけどね。


どうすれば、害獣、害虫被害に遭わずに

作れるんでしょうね~~~????


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  24.4℃   20:28

自然堪能

秩父・羊山公園

昨日(5/17)は晴れて・・・。

畑仕事にも飽き飽きしてましたので

「何処かに行きたいな虫」がムズムズ。


「秩父に行くか?!」と、笑点好きのが。

「だったら、羊山公園に行ってみたい」と私。

急遽出かけました。




DSCF3361_1_20190518091440a0c.jpg

途中大滝の道の駅で…

サツマイモソフトなるものがあり

物は試し…すると・・・

DSCF3362_1.jpg

ソフトの下に、熱い刻んだサツマイモが入ってて…

ん?なんかね~  個人的にはもう食べなくても良いかも。


DSCF3368_1_201905180914506de.jpg

DSCF3371_1_201905180915115e2.jpg

前回ゆっくり見られなかった秩父駅

お菓子など買い込み

DSCF3373_1_2019051809153531f.jpg

羊山公園に。

DSCF3372_1_20190518091538b2d.jpg

市内が一望。

DSCF3374_1_20190518091538a82.jpg

武甲山とエゴノキと…

DSCF3379_1_20190518091532108.jpg

武甲山資料館に入り

DSCF3382_1_20190518091549aff.jpg

え~、かつての武甲山の姿はこうだったのね…。

何点かの武甲山の花々の写真を見たり

武甲山の成り立ち見て…

秩父の繁栄は武甲山に有り! そんな感じを抱きました。



資料館を見た後で、羊山公園に来たものの…

何処を見ても「芝桜の丘」が解らない…はて??

資料館の方に聞いたら徒歩15分だそうで。


帰宅時間も考えると往復30分はきつい。

仕方なしに車で。

駐車場もガラ空き。

受付の場所も、案内も無く…

何となく人が歩く方に歩いてたら、「期間終了」だったみたい(^_^;)

だからね~(笑)

DSCF3400_1.jpg

ま、こんなもんですよね…思いつきで出かけるって(笑)

途中、ソフトを食べた大滝資料館も見て

山また山の暮らしの厳しさを

シミジミと感じた一日となりました。


※  詳しい内容は後で

****************







5月の庭

玉ねぎ収穫、うの花、ヒメヒオウギ

今日は晴れたり曇ったり

午前中に玉ねぎ収穫

早いのも有ったのですが、芯が出来たのも多々あるので

とっとと収穫しちゃいましょう!でした。

DSCF3270_1_20190516204026049.jpg

根が張ってますが、ニンニクより抜き易くて。

DSCF3272_1_20190516204022013.jpg

品種様々で、出来の様子見でしたが

どうも閉まり具合が悪いのが有るようです。

DSCF3288_1_20190516204041e06.jpg

畑で葉を切り落として、

重ならないよう並べ替えて、雨が当たらない場所で保存です。

吊るす方法もあるのですが、手間と、

使いやすさを考えて、並べて保存です。

DSCF3290_1.jpg

芯が出来た玉ねぎは、芯から腐るので

これから順序良く食べて行きます。


8月には、玉ねぎの種まき始まりますが

品種選びに手間取ります。

DSCF3273_1.jpg

夏の暑さや虫に強い「夏菜」

順調に育っています。


さて、庭

mixシード、早いのは年明け早々から咲いたのに

これはかなり遅くて、やっと咲きました。

DSCF3274_1_20190516204020cd7.jpg

ゴテチヤだったんですね~。

意外に簡単に育つんですもんね、ビックリ。

DSCF3279_1_20190516204033848.jpg

DSCF3278_1_20190516204022a90.jpg

モサモサに枝が伸びるので

何時も切ってて、花が見られませんでしたが

やっと今年♪

DSCF3283_1_201905162040372bb.jpg

どうも地に合わないのか?

他の草花に押されてしまうのか?

なかなか増えないヒメヒオウギ

DSCF3306_1_201905162050171a6.jpg

植え替えましょうかね~。

DSCF3286_1_201905162049567b7.jpg

半分以上抜いたのに、凄く増えてます

DSCF3287_1_20190516205011519.jpg

花の色も良いのですが、繁茂がね~(^_^;)

DSCF3294_1_20190516205013bed.jpg

タイムも今年は凄い勢い!

ジェット水流で、モグラ穴をつぶしたせいか?

とにかく勢いが凄い!


DSCF3277_1_20190516204034c1b.jpg

DSCF3296_1_201905162050091cf.jpg

DSCF3297_1.jpg

アブラムシの味なのか?

テントウムシは、どのアブラムシでも食べる!

って訳でもないようです。

「緑系」は柔らかいのか?好んで食べる感じです。


DSCF3293_1_2019051620501000d.jpg

ミッドナイトサン、何だかお星さまのようです。

黄色いのは、リシマキアヌンムラリア

DSCF3292_1_201905162050171b9.jpg

キンセンカも凄い!

たった一株なのに…大きくなって

花も次から次へと。

DSCF3305_1_20190516205018940.jpg

DSCF3285_1_201905162050054fa.jpg

多年草は、毎年咲くので手がかからない!と思ってましたが

やっぱり、土を耕して、種蒔く一年草は

それはそれで楽しいものですね~。

という訳で、またmixシード買ってきました

5月末まで蒔けるようですから、

手が空いたら蒔きましょう♪

DSCF3313_1_20190516210028511.jpg

なんかちょっと勢い不足。

頑張って種付けてもらわないと!!

こぼれ種期待!なんですし~。


明日は、やたら絡んで育った「スイカズラ」切らねば。

増えたらホント困るし…。

日陰好む草花の、台作りもしたい…けどね~。

(出来るか?!)

問題の先送りになりそうな…。


***************

天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  23.7℃   21:04

5月の庭

コメットスター、バラ

今日は晴れたり曇ったり。

昨夜、全然眠れず今日一日ぼんやり。

それでも《オクラの種》をセルトレイに蒔いたり

山のように押し寄せる、絹サヤの処理したり。

ぼんやり一日過ごす!なんて出来ないものなのね。

DSCF3129_1_20190515191103ee0.jpg

DSCF3092_1.jpg

DSCF3093_1_20190515191102eda.jpg


地味なコメットスターが咲いてます

DSCF3132_1_20190515191105486.jpg

こぼれ種で生えたのも、開花まで3年かかりましたが

ちゃんと咲きました。

DSCF3100_1_201905151910516ea.jpg

増え過ぎて困るユキノシタも花はとても可愛らしくて。


DSCF3101_1.jpg

蚊が寄ってこないかも!と

蒔いた除虫菊でしたが

そんな効果はないんですって…ガッカリです。


野鳥が運んで、ドンドン育ったピラカンサ。

ちょっと邪魔なので、バチバチ切ったら

あらまぁ、沢山のつぼみ。

DSCF3133_1_20190515191101533.jpg

DSCF3135_1_2019051519110570e.jpg

樹木は苛めると、花を咲かせる!と言われてますが

本当にそうなんですね~。

DSCF3229_1_20190515191943947.jpg

開花木を買った「エゴノキ」

今年はつぼみが見えません

この木も苛めないとダメでしょうか…?

そうそう、ライラックも咲かなかった!

みんな優しくしないで、ビシバシ苛めようかしら!

さて、バラ

DSCF3224_1_2019051519193348b.jpg

DSCF3225_1.jpg

葉っぱが柔らかく若草色で

とても良い香りのG・セレブレーション

虫に弱いのよね。

DSCF3227_1_201905151919350f0.jpg

DSCF3226_1_20190515191940b79.jpg

DSCF3231_1_201905151919420bf.jpg

DSCF3228_1_20190515191945e52.jpg

日に日に咲き出してます。

DSCF3125_1_20190515191928f4f.jpg

こぼれ種で大きくなったヒマワリ

何処まで伸びるかな??

DSCF3232_1_20190515191943cea.jpg

バーベナ・リギタは、地下茎でどんどん広がって増えます。

意外と油断大敵!な花なんですよね。

DSCF3233_1_2019051519194703a.jpg

DSCF3234_1_201905151925082ef.jpg

DSCF3238_1_201905151925101fc.jpg

バーバスカムも、玉にこぼれ種で育つのが有ったりして。

爆発的に増える花ではないですが

割と丈夫な花です。

さてさて、毎日「野菜」に追われる生活で

DSCF3268_1_201905151925138a0.jpg

一度に大量に野菜が食べられる料理として

具沢山のスープ?を良く作ります。

味付けは軽く塩コショウのみ。

かなり薄味ですが、旨味があるので

量も沢山食べる事が出来ます。


そろそろ第1回目(2月末植付)のジャガイモ

収穫期に入りますから

今度はジャガイモ料理の連続が始まりそうです(^_^;)

曰く

「今年も、ジャガイモ、里芋等が沢山収穫できそうなので

お米食べないで、イモ食べよう!」

え”?! 尻込みしそうな私です。


****************

天気  :  晴れたり曇ったり(概ね曇り)

ただ今の室温  :  23.5℃   19:33

5月の畑

雨の中クマガイソウを見に行く、畑の様子

今日は久々の雨

畑の野菜も、草花も大喜びでしょう。

と、その前に雨が降らない内に散歩がてら下の畑方面に。

DSCF3114_1_20190514205055a9c.jpg

遅れていた落花生、やっと蒔き終り。

DSCF3112_1_20190514205057285.jpg

DSCF3109_1_20190514205100b69.jpg

DSCF3110_1_20190514205118465.jpg

赤玉、黄玉…収穫しなきゃ!と思ってる内に雨

なかなか思う通りに事が運びません。

収穫遅れると肥大もしますが

芯が出来て、そこから腐りやすくなるので

少し早目の収穫が良い気がします(私流)

DSCF3113_1_2019051420511629b.jpg

一通り見た後で、またトコトコ・・・

DSCF3115_1_201905142051051bd.jpg

新茶刈り取った後で、こんなに大胆に切っても

ちゃんと芽が出て普通に伸びるんですから

「木」って、思ってる以上に強いモノですよね~。

DSCF3116_1_2019051420511744d.jpg

刈る直前なのに、雨で…刈り取れず。

DSCF3117_1_201905142051152b3.jpg

寒冷紗かけるプロ集団が居て、

あっと言う間に見事にかけてしまいます。


やっと家に着いて、さて庭・・・

DSCF3123_1.jpg

あ、クリンソウにまた別のつぼみが

なんて見てる内に雨が降ってきて。


そこで、「道の駅」旅案内のパンフに載っていた

「クマガイソウ群生地公開」 4/26~5/14迄

となってましたので、掲載されていた役場に電話

晴れた、明日、明後日とかも見られるか?と聞いたら

今日までです!との事でしたので

雨でしたが、行ってみることに。

丁度昼前頃に「西桂町」町民グランド駐車場に到着。

案内の通りに歩いていくと、1台の車が降りてきました

「クマガイソウ見るの?」と聞くので

「ハイ」と答えると

「雨だから閉園にして鍵かけてきたから。

外からも見られる事は見られるから」と言ったきり

さっさと行ってしまいまして…(は?)

開園は今日までだと言うので出来たのに!

外からだったら、別に雨の中来なくても…(と、心の中で叫ぶ)


ぐるりフェンスで囲まれて、入り口には施錠

DSCF3137_1_20190514210302111.jpg

DSCF3146_1_201905142103088ea.jpg

DSCF3150_1_20190514210314449.jpg

DSCF3148_1_20190514210314f6c.jpg

DSCF3151_1_201905142103107b6.jpg


雨の中、濡れながらフェンスの穴からレンズを入れて

ズームで撮って…お終い(-_-;)

やっぱり、中の遊歩道歩きたかったよね~~~

わざわざ、ナビが無ければ

絶対辿り着かないような場所まで来たのに…。


下り始めたら、別の女性客と出会い

彼女たちは「クレームものだわね!」とブツブツ。

確かにね~。

「雨の日は閉園」と書いてれば、来ないでしょうに…

役場の人が今日まで大丈夫!とまで言ってたのに…

少しがっかりな、クマガイソウ見学となりました。


帰りは、途中で見かけた「吉田のうどん」食べて

御師の街並み歩いて「ブラタモリ」の気分に浸ったりして。

詳しい内容はこちら(←)を見て下さいね。

吉田のうどんや御師の家などを載せました。

雨も小止みになり、今度はどこかで「アツモリソウ」見なきゃ!なんて。(笑)


※  写メ送ったら 曰く 「こんな花見にわざわざ行ったの?(・・;)」と返事。

返す言葉なし…(趣味の違いよね~)(^_^;)

**************

5月の庭

散歩の風景、種蒔き、花

今日は曇りで推移

なので過ごし易くて。

朝散歩の後、午前中は

発芽したのに消えたバジルなどのまき直しと

余っていた枝豆を蒔いて。

そうそう、庭の砂利の偏りが酷くて

レーキで均し方。

これがかなりきつくて…。


午後は、休む間もなくミカン剥いて

続いて、絹サヤの筋取り等々

気が付くと今の時間。


時が経つの早過ぎて…

(嫌だぁ~~~~、歳も早くとる!)

DSCF3045_1_201905131656303e5.jpg

暫く行ってなかったので

ナニワノイバラどうなってるかな?と思ったらもう終わりじゃない!

DSCF3046_1_20190513165629427.jpg

DSCF3048_1.jpg

キリの花も咲いて…夏近しって感じです。

DSCF3052_1_201905131656299d2.jpg

お茶刈もどんどん進んでます。

DSCF3056_1.jpg

ただ、雨になると刈れないので、

途中で止めることも…。


DSCF3053_1_20190513165642897.jpg

ふる里では見た事が無かったので

可愛い!通って調べたら、外来種なんですね~。

DSCF3055_1_2019051316564678e.jpg

マツバウンラン、ナガミヒナゲシなど

外来種の多い事。

どれもこれも、故郷では見た事が無かった花ばかりです。


戻って我が庭

DSCF3066_1_20190513165646123.jpg

元々ここの土地に生えてたタラの木

棘が凄過ぎて危ないので

切るのですが。また何処からか生えてきて。(-_-;)

DSCF3058_1_201905131714234dd.jpg

DSCF3073_1_20190513171441aff.jpg

DSCF3070_1.jpg

DSCF3081_1_20190513172158c2d.jpg

グレイパールの色、ほんと素敵です。

ただ、弱いのがね~。

DSCF3080_1.jpg


DSCF3068_1_2019051317142895b.jpg

DSCF3068_1_2019051317142895b.jpg

DSCF3069_1_20190513171444213.jpg

柑橘類の花も咲き出してますから

煮、施肥を頼んだら…

DSCF3082_1_201905131714508e2.jpg

はぁ?! ただ周囲にばら撒いただけ!

信じられない…


そうそう、パセリなど蒔いて沢山発芽するのですが…

あっと言う間に消えて。

仕方がないので、セルトレイに蒔き直し!

DSCF3074_1_20190513171445219.jpg

余っていた枝豆もダメもとで蒔いてみました。

DSCF3075_1.jpg

余ってしまったピーマン京波と赤いピーマンレッドブルス

苗の回り4カ所にボカシ肥入れて定植

DSCF3076_1.jpg

何だかホッとしました。

DSCF3078_1_20190513172154e7a.jpg

DSCF3079_1_20190513172211730.jpg

DSCF3085_1_20190513172205132.jpg

DSCF3084_1_20190513172209270.jpg

DSCF3090_1_20190513172213c2f.jpg


そしてクレマチス

DSCF3077_1_20190513172204d39.jpg

DSCF3039_1_20190513172202985.jpg

DSCF3040_1_20190513172617448.jpg

DSCF3041_1_20190513172622269.jpg

つぼみが見えてきて、

これから楽しくなりそうです。

それにしても、ホント疲れた。


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  25.2℃   17:27

5月の庭

バラ、アヤメ、畑

今日も晴れ

午前中は畑に行って

絹サヤ収穫。

暫くしたら、隣の畑のOさんもやって来て立ち話。

Oさんは、色々な物を持ってます。

仕事柄、色々な物が手に入るとか…。


そこで今度の日曜日に、単管パイプを頂く事に。

(新品ではありませんが)

それを打ち込むための鉄製?のハンマーもくれるというので♪

何でも何本か有るのだそうです。

それを使って、まずは「鉢棚」を作りたい。

(出来るか?) 

パイプ用緊結金物も売ってますから

何とかなるんじゃないか?と。

それがうまくいけば、キウイ棚もひょっとして作れるかも(はて?)

で、透明ビニールも1本(W1.8×50m?)貰いました♪

ちょっと薄めなので、2枚重ねにして

トマトの雨除けが出来そうです♪


ビニールって高いから、大助かりです。


皆さんからの好意に甘えての畑づくりです(^_^;)


DSCF3001_1_20190512202434547.jpg

DSCF3003_1_2019051220243936a.jpg

DSCF3005_1_20190512202452eee.jpg

DSCF3007_1_20190512202456795.jpg

DSCF3008_1_20190512202459f73.jpg

DSCF3005_1_20190512202452eee.jpg

DSCF3009_1_2019051220250076a.jpg

今年は生えてこない!と思っていた「ウド」

見つけられなかっただけ…(^_^;)

軟白仕上げに出来ず、ガッカリ。

今年は、草刈りした後、丈で場所をきちんと特定しておこう♪です。


こぼれ種で生えたのがキュウリだと思っていたら

ツル首カボチャだったので、明日キュウリの蒔き足しです。


さて、庭  ERのバラが咲き出しました。

DSCF3011_1_20190512202446853.jpg

DSCF3016_1.jpg

DSCF3018_1_20190512202951282.jpg

DSCF3021_1_2019051220295317c.jpg

DSCF2900_1_20190512203226f13.jpg


イングリッシュローズは、流行にのって沢山育ててましたが


これから咲くのが「セプタードアイル」「ピルグリム」

終わりに近づいた「ソフィーズローズ」


ERは病気や虫に弱く、大半手放し…

何となく残ったのがこれら。


DSCF3013_1.jpg

そして、抜いたのに、少し残った根からまた茂りだした

スイートドリフト

DSCF3022_1_20190512202956c31.jpg

植替えばかりして、モグラが根元を掘るので

なかなか育たないピエール

5~6月がバラシーズン。

我が家の無農薬バラも、病気や害虫に耐え

デスタントドラムスなどまだまだこれからが続きます。

DSCF3020_1_20190512204028853.jpg

手前の赤いのがソフィーズローズ


昨日買ったアッツ桜、ラベルが無かったし

花のイメージが違ってて…

DSCF3028_1_2019051220403340b.jpg

DSCF3029_1_2019051220404328d.jpg

これ、アッツ桜?って調べたら

「ルビーの輝き」ですって。小さい花です。

アッツ桜って「球根」なんですってね~、知らなかった。


DSCF3034_1_20190512204051126.jpg

DSCF3035_1_201905122040502e2.jpg

こぼれ種で育つ矢車草

大体が青紫、そしてやっとピンクが1か分咲き出しました。

DSCF3038_1_2019051220405287d.jpg

アヤメも大好きな花の一つです。

この色と形!たまりません♪

DSCF3042_1_20190512204051d46.jpg

ビックリした!!

芍薬の子房の可愛い事♪

頂点の赤!良いですね~。

DSCF3033_1_20190512204043554.jpg

クリンソウが日々つぼみが大きくなって

これまた、なんて可愛い♪

ふる里の庭に沢山咲いてたのを思い出します。

DSCF3030_1.jpg

DSCF3031_1_201905122040455d7.jpg

去年沢山咲いたフタリシズカとヒトリシズカ

どっちも似てるから…

でも、どっちかの苗だと思うのよね♪

ふる里の庭にも、ずっと咲き続けてましたが

苗までは気が付かなかったのよね~。

もうちょっと大きくなったら、掘り出して植え替えなきゃね。



※ 「母の日何が良い?」

「思いつかない~」と私。

「じゃぁ、午後、出掛けましょう」というので出かけまして。

とあるお店に入ったら、農作業にピッタリなブラウスが安くなってて

即3枚カゴに入れて、ウロウロ。

娘は自分のワイドパンツを籠に

会計は「一緒にするから!」と娘でしたが…。


「ねぇ、この安い野良着3枚で、プレゼント終わり?」

「うん!」

「ウソぉ~、サギだぁ~、こんなの嫌だ~」

何だか、騙されたような…

とても腑に落ちないプレゼントとなりました!


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.6℃  20:51

5月の庭

アッツ桜、シノグロッサム

家にいる時は、暑くも寒くも無く

今日もまたいい日♪

気分良く、牛乳などが無くなってるから買出しに。

すると、何と暑い事!

着重ねしてきた私…あれまぁ~です。


で、アッツ桜売ってまして

買って見ようかな♪

レースラベンダーは、カゴに入れたものの

植える場所無かった!と止めて

から「黄色いミニトマトの苗有ったら買ってて!」

と、言われてたの思い出し「イエローピコ」と

「アシタバ苗」も籠に入れて。


DSCF2983_1.jpg

アッツ桜は早速植替えしました。

DSCF2984_1_20190511201309e6b.jpg

DSCF2985_1_20190511201320dd7.jpg

育て方、今からネット検索しなきゃ…(^_^;)


いつものように庭チェック

バラが有るので「チュウレンジハバチ」が沢山飛んでます。

「ウリハムシ」も…フゥ。

あ?可愛い花が咲いてます

mixシードの1年草です。

早速調べたら「シノグロッサム」みたいです。

DSCF2988_1_2019051120131720a.jpg

DSCF2987_1_20190511201319d03.jpg

種がね、「ひっつき虫」なんですって。

こぼれ種で育つのかしらね??

その前に「梅雨の蒸れ」に弱くて枯れるらしいので

種の期待は出来ないかもね。


DSCF2982_1.jpg

戸外で越冬した「ブルーウィング」

鉢に「イキシア」が生えてます(^_^;)

DSCF2986_1_201905112013108bb.jpg

ヒメリュウキンカ「カッパーノブ」が瀕死の状態

一緒に買った八重は大丈夫なのに、何が悪かったんでしょうね??


DSCF2996_1.jpg

大根がシナ~クタ~っとなってて触ったら

茎が切れてます。

周辺掘ったら出てきました!です。


午後に、繕い仕事。

軽トラの紐をかける場所に

ポケットが引っ掛かり、ベリ!っと破けた割烹着。

勿体ない世代は、繕って頑張って着ます。(笑)

そんな事してたら「ピンポーン」

DSCF2999_1_20190511201315d4e.jpg

農家先生が、「今年の!」

毎年有り難い事です♪

ブロッコリーの苗ある?」と聞かれまして

「大きくなったのは植えてあるけど小さいのはない」と答えたら

「持って来てやるよ!」

いつもいつも、ホント嬉しい事です。

そして少し立ち話。

何でも焼津のおさかなセンターって大きいとか。

海のそばじゃないから大丈夫!って。


あれから、8年経った今も海のそばには行けない私です。

用があり、数年に一度くらいは行く事も有るのですが

ドキドキして、落ち着かず

用が済んだら、さっさと帰りたくなるのには

我ながら、おかしいとは思ってますが。


でもね、宮崎などの地震…

東南海の前兆かもしれないと思うと

やっぱりね~

専門家も「いつ起きてもおかしくない」と言い切ってますし。


君子危うきに近寄らず!!


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.5℃(え?熱帯夜?)  20:31


5月の庭

こぼれ種

今日も世の中暑くなる予報のようですが

此処は、夏日に行くか?行かないか?って感じです。


冬暖かく、夏はそう暑くならない

気候的にはかなり過ごしやすい地域のようです。


でも、やはり、蒸れで夏越し出来ない草花は多くて

購入した草花記録を見ると

え~、あれもこれも消えたんだ~と

驚くことしきり。


仕方ないですね。

何処に住んでいても「向き、不向き」はありますもんね。


よそ様のブログ拝見してて…

「あぁ、いいなぁこの花!」

「欲しいなぁ~」

なんて思って、たまたま巡り合わせで我が家に来ても

やっぱり育たなかったりね。


こぼれ種で育つものも有れば、

1年きりで、後は出てこないのも有ったり…


昨日のタイトルに「こぼれ種」まで入れたのに

書けなかったので…追記(^_^;)

DSCF2969_1_201905110826270db.jpg

1年草mixシードで生えた「アリッサム」

他の花がこれから咲くのもありで、

そのまま鉢に入れてたら、こぼれ種で発芽

花が咲き出しました。

「アリッサム」ってホント発芽率高くて

種から育てるには適した花だったんですね~。

DSCF2971_1_20190511082630147.jpg

大きな株が蒸れて消えたセラスチウム

こぼれ種で小さな芽が幾つか発芽して♪

挿し芽で更新すれば良かった…と枯れた時に

後悔したのですが、僅かでもこうしてこぼれ種で

育ってくれた事がとても嬉しい。


同時に買って、同じ様に育ててるのに、

枯れた「姫リュウキンカ カッパーノブ」

何が悪かったのか? ホントガッカリです。


こうして我が家では「消える物、ドンドン育つ物」

悲喜こもごもな庭になっています。


さて、昨日収穫した「ラディッシュ」と

試掘りした「玉ねぎ」でサラダ

DSCF2977_1_201905110826296a9.jpg

掘りたての玉ねぎは辛くないんですよね。

切ってても目にしみることも無くて。

DSCF2978_1_2019051108263832a.jpg

連日山のようにとれる絹サヤ

毎日四苦八苦して食べてます(^_^;)

ご近所さんにも食べるの手伝ってもらってますが

まだ収穫は当分続きそうです。

ただ絹サヤって、収穫期間が短いので

この、絹サヤ攻めも5月一杯くらいかもね。

DSCF2981_1_20190511082631459.jpg

ちょっと硬くなってきたフキ

下煮して、アクを抜き(2日間くらい、水を交換しながら)

食べやすい長さに切って、油で炒め

砂糖、醤油、酒でコトコト。

キャラブキって、何でこんなに美味しいの?!って感じです。


あ~~、何処かに出かけたい!

息抜きしたいものです。


******************

天気  :  晴れ (まだ薄日って感じ)

ただ今の室温  :  21.3℃   8:40



5月の畑

畑仕事、こぼれ種、プレゼント

晴れましたが、過ごし易く♪

夕方ニュースで、世の中は夏日だった?!

え?ホント??

ま、そんな感じの気温でしたので

爽やかな一日でした。


何だか、雨が続いたせいもあり

畑仕事が遅れに遅れてまして…

まだ落花生も蒔いてないし…

定植に良い状態になったネギもまだ…

GW中も、GW後も、こんな筈じゃとブツブツ言いながら

野良着姿で、畑に(ブツブツ)


まずは、毎日毎日大量収穫の絹サヤ。

取らねば膨らんじゃうし…

DSCF2938_1_20190510200430567.jpg

DSCF2932_1_2019051020035804b.jpg

袋片手に持ちながらでは大変なので

(↑ ↓)ウェストに括り付ける籠を使います。

DSCF2933_1_20190510200404500.jpg

両手が使えるので便利です。

DSCF2939_1_2019051020041716b.jpg

こんな害虫(ニジュウヤホシテントウ)も来ますから

捕殺も大事な仕事です!

見過ごすと黄色い幼虫も凄い勢いで

葉を食べるので、ナスなどはダメになってしまいます。

食害見つけたら、葉の裏もチェックして!!

DSCF2942_1_2019051020043019a.jpg

ナス科の畝も一通りチェックして歩きます。

DSCF2937_1_20190510200417cd4.jpg

収穫が終わったアスパラは、来年の為にも

堆肥tボカシ肥を敷いて、土寄せ。

DSCF2952_1_20190510201433ad8.jpg

アシタバは、まだまだ収穫しますので

これまた追肥と土寄せ。


DSCF2935_1_20190510200413398.jpg

DSCF2934_1.jpg

DSCF2940_1_20190510200431cb3.jpg

見回りも大事な仕事です。

此処は、ホント静かで、ホーホケキョ!の鳴き声が

心地良くて♪

DSCF2943_1_2019051020042601d.jpg

DSCF2946_1_20190510201413365.jpg

DSCF2947_1_20190510201417f92.jpg

常にいる畑ではありませんから

防寒と、ウリハムシの食害防止の為

袋を行燈上に掛けています。

袋から野菜の頭が見える頃に外します。

DSCF2940_1_20190510200431cb3.jpg

DSCF2945_1_20190510201406aea.jpg

DSCF2949_1_20190510201431432.jpg

収穫時期をずらして蒔きます。

ゴボウは、乾燥ゴボウにしてほとんど毎日使うので欠かせません。

DSCF2951_1_20190510201428502.jpg

DSCF2948_1_20190510201420794.jpg

よくまぁ、美味しそうに食べること!!

中は大丈夫なのですが、見た目が悪いので

流石にご近所さんにはお裾分けできません。


一通り、上の畑の仕事が終わったら

下の畑にGO! 

気になっていた「サツマイモ」が発芽してるか?!です。

DSCF2953_1_20190510201431e75.jpg

良かった♪ 発芽しています。

今年は寒い日が続いたので発芽が遅れた事と

落ち葉取りに行かなかったので、温床の温度も

そう上がらなかったのかも…です。

DSCF2954_1_20190510201430831.jpg

あれ、玉ねぎは来月収穫かな?!と思っていたら

此処2~3日で、一気に太って来たようです。

DSCF2955_1_20190510202508204.jpg

先日掘り上げたニンニク、1本玉ねぎの畝の中に…

あれまぁ~です。

DSCF2964_1_2019051020254184a.jpg


玉ねぎ、試し取りしてみました。

DSCF2966_1_20190510202536305.jpg

大きくなってます。

DSCF2967_1_201905102025347e8.jpg

甲高タイプなので、真ん丸っぽい(^_^;)


※ 玉ねぎも種から苗を作って育てました♪

我ながら偉い!(笑)


DSCF2965_1_20190510202541413.jpg

ラッキョウは、自家採種を使ってます。

ニンニクは自家採種ダメですが、ラッキョウは大丈夫で

もう既に7年 病気知らずです。

DSCF2957_1_20190510202517032.jpg

DSCF2956_1.jpg

DSCF2958_1_20190510202528fa5.jpg

DSCF2959_1_20190510202535ee6.jpg

小1時間、雑草抜いて終了。

車付椅子と小鎌が有れば、百人力!

まぁ、何て楽なの!って感じです。



毎日、あれこれして忙しいのですが

離れた地に越して、友人知人も居ない中

こうして畑仕事で時間を忘れることは

色々なストレス解消に役立ってる気がします。

ま、出来はイマイチですが

ご近所さんにお裾分けも出来ますし♪


畑仕事も悪くないかもね。

日に焼けるのが問題ですが(^_^;)



さて、ピンポーン!ダンボール箱が届きました。

はて?

宛名は、お嫁ちゃんの名前

送り主は知らない名前…

今時のサギ手口?

慌てて、開封前にLINE

すると、ちょっと早く届いた「母の日プレゼント」ですって♡

DSCF2929_1_201905102043597b8.jpg

DSCF2931_1_201905102044020ed.jpg

まぁ、なんて可愛い事するの♪

私の気分はこんな感じ(↓)

DSCF2973_1_20190510204403386.jpg

丁度欲しかったサイズで、ポケット沢山有る皮のバック♪

ンもう♪ テンション上がる、上がる♪

一段落したら、これ持って旅にでなきゃ♪


***************

天気  ;  晴れ

ただ今の室温  :  23.1℃   20:37

5月の庭

オルレア、モッコウバラ、コメットスター

今日は降ってもおかしくない様な空模様で推移

昨日、右の腕の肘の上が、虫に刺されたようで

異常に痒くなり…

その後遺症(ショック)で、外仕事が嫌になり買い物に。

ついでに図書館によって、虫刺され関係本探しましたが

無くて、まぁ、適当に新しそうなのを借りて。


何だかんだで午前中一杯出歩いて

気分も若干上向き♪

たまたま「オルレアとモッコウバラ」が安く売ってましたので

オルレアを植えれば、こぼれ種で来年も咲くかも!とか

モッコウバラなら、強いし棘も無いし!と購入。

とりあえず、オルレアは、こぼれ種で増えてもOK!な場所に植え

モッコウバラは小さい苗なので、鉢植えにして。

DSCF2898_1_20190509201519d8c.jpg

DSCF2899_1_20190509201512f6c.jpg

DSCF2895_1_201905092015023b9.jpg

いつか大きく育つのでしょうか?

DSCF2897_1_20190509201510f63.jpg

紫のコーナー


やっとイングリッシュローズなどが開きだしました。

DSCF2900_1_2019050920151602c.jpg

DSCF2901_1_20190509201515d33.jpg

DSCF2911_1_201905092026459cf.jpg

今も流行ってるのか?どうか?解りませんが

イングリッシュローズを沢山植えたまでは良かったのですが

意外に虫は付きやすいし、病気になりやすいし

棘は多いし…で。 (-_-;)

中でもシュートは沢山延びるし棘は半端ない位多い

ガートルートジェキル等は抜いて処分。

私のようなズボラ人間には

バラはせいぜい2本位が適当なんだわ~

でも、まだ20本もある…(困ってます)

DSCF2906_1_2019050920151919a.jpg

その点、シランは丈夫だし

花はしっかり「蘭」だしね。

やはりあまり手がかからない草花が一番良いかも。

DSCF2909_1_20190509201521976.jpg

ふる里では越冬出来ない「紫カタバミ」や

「イモカタバミ」ですが、此処ではホントあちこちに…

厄介と言えば厄介な花です。


DSCF2908_1_2019050920151814c.jpg

完全に枯れた!と思って居たブドウですが

ジェット水流でモグラトンネル潰したら

何とか芽生えて、つぼみまで♪

追肥しなきゃ!!

DSCF2896_1_2019050920151777b.jpg

クリンソウも、それらしい色が見えてきました。

問題は夏越しよね~。


DSCF2913_1_20190509202646152.jpg

DSCF2912_1_201905092026368e2.jpg

アヤメもどんどん咲き出して♪

スゴソバの通路に…ひょっとしてアヤメ??

DSCF2910_1_20190509202630990.jpg


DSCF2919_1_201905092026467fd.jpg

コメットスター(タマシャジン)が咲き出しましたが

シュウメイギクや水仙が、どんどん進出してきて…

DSCF2921_1_20190509202646270.jpg

植替え出来るなら、何とか助けだしたい!

DSCF2926_1_20190509202655494.jpg

DSCF2925_1.jpg

深く濃いオレンジ色とも赤ともつかない

目を引く花ですね、アークトチスは。

DSCF2927_1_20190509202657d07.jpg

消えて欲しくないと思うのですが

やはり土壌が合わなくなれば、

消えちゃうのかもしれませんね。

意外に生える場所は芝生だったりするのですから、

日当たりがよく周りに高い草木が無い所が好きなのかもね。

DSCF2928_1_20190509202657151.jpg

いつの間にか名前が解らなくなったバラ。

ワイルドイブか?アンブリッジローズか?

ジェーンオースチン? はて??

鉢買えしたり、人にあげたりしたので

名前は忘却の彼方…


世話も満足に出来ないのに、モッコウバラなんか買って

どうするつもりか?です(^_^;)


今夜も痒み止め枕元に置いとかないと!!

タートルネックの長袖の上に割烹着来て

尚且つ、腕カバーして、手袋3枚重ね

長靴履いて、農業帽被り、虫除けスプレーしたのに

虫に刺されるとはね~~~

ショック!!

もっと枝きりしてすっきりさせないと

これからもっと危ないかもね。(フゥ)


*****************

天気  :  曇り 涼しい日

ただ今の室温  :  21.8℃   20:48





5月の庭

茂った木々を切って風通し良く♪

真っ青な空

初々しい若葉の緑

ンもう、これぞ5月!って感じの日です。

DSCF2867_1_2019050814204266a.jpg

DSCF2887_1_2019050814565788c.jpg


人が気持ち良いって事は

草木も気持ちが良いって事よね。

なので、どんどん成長して…鬱蒼感が強くなってきました。

このままでは、病気や害虫が…

さぁ、始めます「シザースハンド!」

剪定バサミ、ノコギリ、小鎌持って

全身に虫除けスプレーシュ!して。

DSCF2852_1_201905081420496c8.jpg

切る前写して無かった…

これでも大分切ったんです。

なので日差しが♪

その後は、またまた繁茂した雑草取ったり

黄ばんだ水仙の葉を切ったり。

DSCF2853_1_20190508142033f1e.jpg

DSCF2857_1_20190508142049a5a.jpg

DSCF2851_1_20190508142026418.jpg

軽トラに山になりました。

DSCF2854_1_20190508142045424.jpg

はびこるマンネングサ?にも花が。

DSCF2855_1_201905081420269b8.jpg

HTグレイパール ちょっと弱いバラです。

虫にも病気にも・・・。

DSCF2856_1_20190508142034d21.jpg

柑橘類の花は、香りますね~。

DSCF2885_1_20190508143904ca7.jpg

ミカンの花も咲き出します。

当たりに香りが漂うのももうじき。

DSCF2858_1_201905081427204c3.jpg

DSCF2860_1_2019050814275346f.jpg

花は可愛いけれど…(↑)これまた厄介よね。

落ち着いたら切らねば。



DSCF2871_1_201905081420491f1.jpg


お茶刈の季節です。

周り一面、若草色。

DSCF2863_1_201905081427255ab.jpg

我が家のお茶も摘み頃です

DSCF2872_1_201905081427401af.jpg

モミジが増えても困るのに…

何だか可愛くて抜けないまま…

DSCF2869_1_20190508142745f2d.jpg

高くなり過ぎた柚子を切ったら

5年間もつぼみ付けなくて

今年やっと少し蕾が…

何て難しい木なの!!

DSCF2873_1_20190508142753eec.jpg

DSCF2865_1_201905081427537e0.jpg

通路の方が、清々するんでしょうね~

邪魔者が周りに無くて。

あれも、これもどんどん通路に進出の我が家です。

DSCF2880_1_201905081427575af.jpg

(↑)こちらは、領土拡大中で

もうじきせめぎ合いの地点に到達。

どちらが勝つんでしょうね??

DSCF2878_1_20190508142754490.jpg

さて、我が家は当初、バラの庭を目指していましたので

沢山のバラを植えてましたが…

世話が出来ず、大半は他にあげたり

処分したり…


地植えで、抜けないのが今残っています。

そんな中で、周りに押されてイマイチだったG・セレブレーション

今年は、周りを整理したら、少し勢い盛り返しています。

DSCF2882_1_20190508143845cb9.jpg

DSCF2883_1_20190508143846745.jpg

DSCF2884_1_20190508143852aee.jpg

病気も虫もなんのその!

とにかく強いのが「新雪」

ただ、バラが増えると「棘」が危ないので

徐々に減らさないと…なのですが。


DSCF2888_1_20190508143904e5f.jpg

DSCF2891_1.jpg

ビオラなどが良く育ってますので

ツマグロちゃんがせっせと卵産むのです。

ただ、大事にしてるスミレには止めて欲しいのですが…

なかなかねぇ~(-_-;)

DSCF2893_1_20190508143904220.jpg

朝顔?と思ってましたが

荘やらヒヨドリジョウゴのようです。

何でこんな場所に?

まったくいろいろな物が生えて

ホームランどころか、Hitも滅多に。

それよりも厄介なものの方が圧倒的。

目を皿の様にして、草木の間を見てないと

あっと言う間に抜けない位大きくなってる雑木が沢山…(^_^;)


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.7℃   14:48


5月の庭

ツツジなど剪定 &ルリタテハの幼虫

晴れてましたが、風もあり

過ごしやすい日でした。

そこで、鬱蒼としてきたツツジ等を切って

雑草抜いて、風通し良くしよう!

までは良かったのですが…

手前に置いていた鉢物など移動させて・・・と

前段階で既にフゥフゥ状態(^_^;)


さて、庭

朝、今日は何が咲いたかな?と見るのが楽しみで。

DSCF2805_1_201905072007424b5.jpg

昨日はつぼみだったバーバスカムが咲いてました。

DSCF2809_1_201905072007467d5.jpg

同じくアヤメも。

DSCF2814_1_20190507200756c6e.jpg

DSCF2817_1_20190507200806994.jpg

金魚草もあちこちに。

DSCF2812_1_20190507200758902.jpg

Mrリンカーンも良い具合に咲き出してます。

馥郁たる香りが素晴らしい花です。

DSCF2821_1_20190507200807065.jpg

DSCF2822_1_20190507200756b25.jpg

今年になってレモンの枝をジョキジョキ切ったら

あれまぁ~、枝と云う枝に沢山のつぼみ。

今年は摘果しなきゃなりませんね。

DSCF2816_1_20190507200759825.jpg

随分時間がかかりやっと発芽したセロリ

DSCF2828_1_201905072008086ff.jpg

鬱蒼として、中に入って雑草取りが出来ないので

バチバチ、バチバチ切りました。(↓)

DSCF2834_1_201905072008097d4.jpg

すっきりして、風通しも良くなって♪

DSCF2836_1_20190507201455409.jpg

剪定枝

DSCF2837_1_20190507201445000.jpg

柚子も下まではが出てますから剪定

棘がとても怖くて。

DSCF2843_1.jpg

モグラトンネルを水で崩して埋めたら

急に元気が出てきたヒューケラ

可哀想に、根が伸びなかったのね~

そして初めて蕾が付きました。

年に数回、ジェット水流で水責めして、

トンネルの空洞埋めは大事な事かも。

DSCF2844_1_20190507201455f9e.jpg

昨年買ったロウグチ

葉っぱに包まれてが出来てました♪

咲くのがとても楽しみ♪

 注意

これから「幼虫」が出ます


夏ミカンの根元からサルトリイバラが伸びて

ルリタテハの幼虫の食草ですので

ずっと切らずにいたら

ルリタテハが卵を産み付けていたんですね~♪

今日初めて数匹見っけ!

DSCF2847_1_20190507201456d53.jpg

DSCF2849_1.jpg

サルトリイバラが、夏ミカンの木に負けない様

どんどん高く伸びて、既に3.5mは越えてるんじゃないかと。

ミカンより上に出たので、ルリタテハも見つけ助かったのかもね。



以前ふる里で、とある公園に絶滅危惧種の「ヒメシロチョウ」が居て

その食草のツルフジバカマがそこに繁茂してましたので

環境保護地域となって、草刈り時期も

ずらすようになりましたが…


チョウの幼虫の食草がどんどん開発等で無くなり

絶滅危惧種が増えていくのは

「食草」についての研究が、一般に浸透しないからなんでしょうね


私が住んでいた以前の家には

絶滅危惧種のチョウが何種か来てまして

接写で撮れるほどでしたが

今は、震災後で環境も変わり、

野原や丘も開発されて、皆居なくなってしまったのかも…。


考えると寂しく、あの頃は本当に

豊かな自然の中で、穏やかに暮らしていたんだ!と

つくづく思います。


そして5月(若葉の季節)になると、

東北が恋しくてたまらなくなります。


ま、考えても仕方がない事ですね…

明日は、また別の場所の鬱蒼を取り除きましょうか!!

毎日毎日、何かしらする事が有って

仕事していた時より忙しい気がするのは何故??


人は一生忙しく、あくせく動く生き物なのでしょうか??

***************

天気  :  晴れ/曇り  夕方少し雨

ただ今の室温  :  22.4℃   20:40

5月の庭

ジャーマンアイリス咲き出す

今日は、午前中降ったり止んだり

すっきりしない天気で推移。

何するでもなく過ごしてしまいました(^_^;)


DSCF2760_1_201905061602100c3.jpg

気が付くと、ご近所では既に咲いてるアヤメ

我が家でやっと咲きそう。

DSCF2761_1_2019050616021619f.jpg

DSCF2763_1_20190506160220c37.jpg

DSCF2762_1_20190506160231492.jpg

ブルー系の花が、爽やかさを感じさせる季節なんですね~。

DSCF2767_1_20190506160220062.jpg

花がすでに終っても

葉が綺麗だと、存在感有りますよね。


そして春先の花々に種が出来る季節。

DSCF2772_1.jpg

とんがり帽子を被った妖精たちみたいです。

DSCF2773_1.jpg

こちらは、ひゅんひゅんと立ってる種

種のさやにもさまざま

それなりに、何か理由があるんでしょうね~。

DSCF2770_1_20190506160229ec5.jpg

そろそろ終わりに近づいたファルツァーゴールド

そしてこれからは、イングリッシュローズなどが咲き出します。

DSCF2766_1_20190506160233a4f.jpg

凛と立って、素敵!と思ってつぼみを覗いたら

芋虫が出てきました。

花は、望めないかも…

DSCF2764_1_201905061602446b3.jpg

我が家では、薬散布しませんから

害虫も沢山居て、

バラゾウムシも沢山…

つぼみを次々ダメにしています。

それでも負けない、強健なアプリコットネクター

FLなのに、枝の太さ、茂り具合、花の大きさはHT並みです。


DSCF2775_1.jpg

花盛りの庭ですが、

何だか雑然としてますね~。

それはね、こぼれ種で生えてきたのを

抜かずにそのままにしてるからですね…(^_^;)

解ってるけど、抜けない…

DSCF2774_1_20190506173539621.jpg

そしてまた、mixシードから不明な花が…

一体これは何?

毎日、あちこちから不明な芽が出て、

推理ドラマの中にいるようです(笑)

DSCF2780_1_20190506173550e9c.jpg

アイリスも咲き出しました。

DSCF2781_1_20190506173600504.jpg

そして~~

昨年6月に「八ヶ岳方面」に行った折

直売所で発芽したてのクリンソウ苗を買って。

何度も植替えして、やっと♪

DSCF2783_1_2019050617355101d.jpg

つぼみが見えていました。

同じ苗なのに、生育に極端な違いが出て。

DSCF2784_1_20190506173552196.jpg

(↑・↓) 

DSCF2785_1_201905061735593d9.jpg

面白いものです。


DSCF2782_1_20190506173552bdd.jpg

秋に種から育てたバーバスカムにもつぼみが。

DSCF2795_1_2019050617460206e.jpg

DSCF2796_1_2019050617460170d.jpg

ン??これは一体何??

DSCF2797_1_201905061746080ab.jpg

ミヤコワスレ(青)、一度目は地植えで消えて

二度目は鉢で2株

また消えて、こぼれ種でタイワンホトトギスが育ってます(^_^;)

欲しくても合わないものはどうしても駄目ですね~。

DSCF2798_1.jpg

DSCF2794_1_20190506174552c77.jpg

カモミールもなかなか育たない庭でしたが

やっとこぼれ種で育つようになりました♪

DSCF2803_1_201905061746107f7.jpg

DSCF2804_1_20190506174605670.jpg

野鳥が持ってきたピラカンサ

棘があるし、大きく育っても・・・と

バチバチ切ったら、沢山のつぼみ。

レモンも同じように切ったらたくさんのつぼみが付きまして

ある程度、木は苛めないと花が付かないのかもしれませんね。

DSCF2791_1.jpg

お昼にパスタ作りまして…

早速使ってみました。

DSCF2792_1.jpg

新物は、綺麗だし美味しいし。

やっぱり、頑張って育てるものね~

DSCF2786_1_201905061735569e6.jpg

ニンニクの茎は、キュウリなどの近くに散布すると

ニオイでウリハムシがあまり来ない気がします。

何でも活用!!(笑)


*****************

天気  :  降ったり止んだり、たまに日差しが出たり

ただ今の室温  :  22.5℃   17:52

5月の畑

シャクヤク咲く、ニンニク収穫

今日も良い天気

ウワ、3/21に購入した芍薬、咲きました

3本購入の内、1本だけですが…(^_^;)

DSCF2709_1_201905051955029fa.jpg


DSCF2708_1_201905051955024e3.jpg

レッドレッドローズだそうで、確かに良い色♪


そして我が家の庭は、ピンク盛り…(^_^;)

DSCF2712_1_20190505195506da8.jpg

DSCF2711_1_2019050519550660d.jpg

DSCF2717_1_2019050519551945a.jpg

DSCF2713_1_20190505195519213.jpg

DSCF2721_1_20190505195515c76.jpg

DSCF2715_1_20190505195517743.jpg

DSCF2722_1_20190505195519d46.jpg

DSCF2720_1_20190505195520d7b.jpg


DSCF2646_1.jpg

イキシアは、種でも増えるので

もう、至る所で咲いてます。

DSCF2591_1.jpg

別に狙ってピンクにしたわけじゃないのですが…(^_^;)


さて、今日は天気も良いので

絹サヤ収穫したのち、ニンニクの堀上をして。

DSCF2733_1_20190505200216ddb.jpg

玉ねぎはまだちょっと先ね。

DSCF2735_1_201905052002365e2.jpg

手前は、ちょっと前に試掘り

DSCF2738_1_20190505200241465.jpg

外皮が乾かない内に、皮を剥かないと、

剥けなくなってしまうので、

1/3掘っては剥いて、掘っては剥いて・・・

DSCF2737_1_20190505200247870.jpg

DSCF2740_1_20190505200246fbc.jpg


DSCF2745_1_201905052002525ec.jpg

根がとにかく張ってますから

茎を引っ張っただけでは抜けないので

丁寧に掘って抜いてを繰り返します。

DSCF2746_1_20190505200253fe3.jpg

後は、茎と根を切って

風通しの良い日陰で干します。

これだけで昼過ぎまで作業かかりました(・・;)


野菜づくりって、(まぁ、何でもでしょうが)

ビタミン愛♡が必要って事ね~。


国産ニンニクは高いから、

カテサイで作る品種としては、良いかもね~♪

第一場所取らない!


※  ニンニク作り失敗談(故郷時代の昔話です)

花友だちが「ニンニクは簡単に作れるよ

肥料沢山入れれば、立派なのが出来るから!」

そっかぁ~と思って、沢山肥料入れて

本で見れば、茎の1/3~半分枯れた頃が収穫時期

何て書いてあるし!と、立派に育った茎を眺めて

今か、今かと待ってましたら…

アララララ~~~「軟腐病」に罹りあえなくオジャン!


自分にとっての肥料の量と、友人の肥料の量の

考え方だって違うし、

土壌の肥えかた、日当たり…皆それぞれ違う訳ですし

「野菜づくりの本」といえども、やはり環境が違う訳で!

参考にはなっても、完全ではない!


野菜づくり何年も経験して、自分なりの答えが出てくるんでしょうね~。

こちらに越して来ても、完全に環境が違い

これまでのノウハウの殆どが「0」になりましたしね。


野菜は自分で作る! って事でしょうかしらね~。

DSCF2741_1_2019050520025273f.jpg

バイアムも初めて蒔く野菜

はてさて?ですし

DSCF2742_1_20190505200237058.jpg

遅植えジャガイモなんてした事無いし…

DSCF2743_1_20190505200252e08.jpg

豆づくりは、何度頑張っても失敗

さやが膨らまないまま終わる…(^_^;)

鹿に食べられた事も有ったし…

何度目の正直!で、豆が出来るのでしょうかねぇ~?


難しいようで簡単だし

簡単なようで難しい野菜づくりです。


でも、考えて見れば、行い全てそうなんでしょうけれどね…

明日は、ゆっくり休みたいけど…

ツツジ、カットしたいし…


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.1℃   20:29

5月の庭

ニャンコ、ギリアレプタンサ

今日は、午前中晴れて気温も高くなりましたが

昼過ぎから雲行きが怪しくなり

2時過ぎには稲妻が光り雷鳴轟き

えええ~と思ってましたが

パラパラぱらっと降って、雷も沖合通ったのか?

無事通り過ぎてホッと一安心。


相変わらず今日も午後に夏ミカン剥きでしたが

光る度、手を休めてオロオロ…

雷はホント怖い(-_-;)


さて、庭

これから咲くもの、今満開なもの、枯れていくもの

様々入り混じった庭です。

DSCF2697_1.jpg

夏水仙もあちこちで繁茂中(-_-;)

DSCF2698_1.jpg


DSCF2699_1_20190504191845bde.jpg

梅酒には丁度手頃になった

ポトポト落下…あれまぁ~です。

DSCF2700_1_201905041918593f6.jpg

が「これ何?」と聞きますので

エリゲロン、欲しい?」と答えると

「ヒメジオンみたいなものじゃない、要らない!」と

いとも簡単に…(^_^;)


確かに花はそっくりだけれどねぇ~~~



DSCF2701_1_20190504191855a7e.jpg

アヤメも菖蒲も株分けしなきゃと思いつつ…

大株になってしまいまして…

今年こそ何とかしなきゃ!

DSCF2702_1_20190504191852348.jpg

ギリアレプタンサに種が出来てきました。

採種出来るでしょうか?

DSCF2703_1_201905041918574b1.jpg

長く覚えにくい名前じゃなく

日本名で「青い天使」とか

ブループラネット」「青てまり」とかサブネーム付いてれば

覚えやすいのにね~♪


さて、我が家の眠り猫

DSCF2692_1.jpg

何やらにんまり顔で熟睡

そこで、「いこちゃんでしゅね~♡」

と、声をかけると…

DSCF2696_1.jpg

ニューッとオテテを伸ばして♪

DSCF2695_1.jpg

指タッチ♡ 

んもう、可愛いったら♡


***************

天気  :  晴れ/雷、雨ちょっと/曇り

ただ今の室温  :  23.2℃   19:31


5月の庭

トマト・ナス等植付 & ジギタリス

今日はぐんぐん気温が上がり

戸外では暑くて。

衣類は初夏仕様で、午前中買物に。

近頃評判の焼き立てパンなども買って♪


その前に~~、庭チェック!


DSCF2656_1_20190503195431b53.jpg

そろそろ終盤のミスズスミレ

少しずつこぼれ種で増えてます。

DSCF2657_1_2019050319543712b.jpg

DSCF2659_1.jpg

越して来た頃は沢山有ったのですが

荒れ地向きなのでしょうね~

DSCF2682_1_201905032004319a0.jpg

(こんな↑荒れ地が好きみたい)

最近はぐっと株が減ってしまって。

アヤメの仲間ですから、ホント可愛らしい♪


DSCF2662_1_2019050319544277c.jpg

こう暑くなってくると、一気に咲き進むのがジギタリス

暑さに弱いなんて嘘かもよ。

凄い繁殖力ですもんね~。

DSCF2666_1_20190503195450f9d.jpg

DSCF2664_1_20190503195458f73.jpg


DSCF2665_1_201905031954540d1.jpg

DSCF2667_1.jpg

でも、ボォ~っと歩いてると「危ない!危ない!」

DSCF2660_1_201905031954462e7.jpg

スズメバチもやって来ます。(・・;)

何もしなきゃ、完全に無視されてますけどね。

DSCF2669_1_2019050319545788a.jpg

親株は完全に枯死したハンショウヅル

こぼれ種で育ったのかも♪

DSCF2670_1_201905032004161d1.jpg

ガザニアは、鉢のまま冬を越し

冬期間はポツポツ

今は、こんな感じで咲き続けてます。

ホント、超お得♪

DSCF2671_1_20190503200435dbe.jpg

近隣で這うように茂っているのを見て

品種が違うかも・・・ですが

我が家もそうなるか!と購入。

今のところ順調ではありますが…はて?さて?


午後は、上の畑で作業

絹サヤ収穫したり、ちょっと空いてる所に

mixの葉物を蒔いたり…

DSCF2681_1_20190503200438cdd.jpg

懸案だった夏野菜もやっと植え付け完了。

全て、種から育てたMy苗です♪

DSCF2679_1_20190503200433cfd.jpg

4/18に植え付けた自然薯も発芽始まりました。

毎年の事ですが、前年のこぼれ種で

アレコレ発芽し始めるのもこのころ。

DSCF2680_1.jpg

こぼれ種でこんなに育つものもあるんですよね~。

中身は、抜いてみなきゃわかりませんが(笑)

DSCF2674_1_20190503200421277.jpg

茶摘みの季節ですが

先日の急な寒さと長雨で、

収穫は遅れてるようです。


ホント、お茶も野菜も神頼み!です。


********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.4℃   20:16


5月の畑

やっと少しだけ畑仕事、ブルーウィング

曇りベースで降ってもおかしくない空模様

昼には雨の予報も。


雨続きで、気になっていてしなければならない事

既に発芽している枝豆の不織布取り!

降り出す前にやらねば!


と、言う訳で畑に!

DSCF2594_1_20190502200009773.jpg

DSCF2600_1_201905022000234b2.jpg

前に剥がしていたつるありインゲン

もう少したったら支柱たてなきゃね~。

DSCF2597_1_2019050220003372c.jpg

DSCF2596_1_201905022000356c1.jpg

DSCF2595_1.jpg

遅く植えたので、果たしてどうなるか?のジャガイモ。

DSCF2602_1_20190502200033de5.jpg

ゴボウは良い感じに育ってますが

温床内でサツマイモの苗作ってますが…

まだ出てきてない…失敗か??

昨年も遅かったから…まだ期待はあるのだけれど。

DSCF2604_1_201905022000368f3.jpg

玉ねぎ堀上は来月かなぁ~?!

ニンニクを数個試掘りし、そそくさと上の畑に移動。

ニンニクは、土乾いた頃に掘り上げて良いかも!!


さて、上の畑は…

DSCF2606_1_20190502200028bd5.jpg

DSCF2607_1.jpg

ブロッコリー、キャベツも順調に育ってますが…

中に、虫食いの苗が有る!

え?ひょっとして植付前に卵有ったのかも…(-_-;)

DSCF2609_1_20190502200037726.jpg

下の畑のジャガイモより遅く植えたのに

成長具合、遜色ない!

やはり購入した種は良いのかもね。

DSCF2617_1_2019050220110267c.jpg

DSCF2618_1_20190502201113d0f.jpg

数本出ている芽は、良い物2~3本残して

根元をしっかり押さえながら、弱い芽を抜き取るように欠くんです。

DSCF2610_1.jpg

絹サヤは、毎日見廻らないと

グリンピース状になっちゃいますからね~。

DSCF2611_1_20190502201051d89.jpg

DSCF2619_1.jpg

DSCF2612_1_20190502201104708.jpg

アスパラガスは、追肥して堆肥などかけておくと良いのですが

今はちょっと忙しいので後回し(^_^;)

DSCF2613_1_20190502201111758.jpg

アシタバは多年草ですから

耕うんしない端の方に植えておきます。

独特の香り、好き嫌いがあるみたいですが

天ぷらならOKですね。

DSCF2622_1_20190502201112343.jpg

やっとピーマン植付。

別にこんなに要らないのですが

苗沢山出来て、捨てるのも勿体ないしね(^_^;)

DSCF2624_1_20190502201112338.jpg

その奥に蒔いたニンジン、ゴボウは発芽。

ニンジンを残し、ゴボウだけ不織布外します。

DSCF2625_1_20190502201110ce3.jpg

(↑)は、こぼれダネで生育したゴボウ

機械で耕うんするのに

こぼれ種で発芽する元気ものって結構あるのよね~。

DSCF2627_1_20190502202008de9.jpg

DSCF2626_1_20190502201957fd5.jpg

他に、トマトやカボチャ、そして掘り損なった小さなジャガイモとかね。


上の畑は、杉やヒノキに囲まれてますから

静かで落ち着いた場所です。

そこには、厄介なシノダケが繁茂。

それを支柱にしています♪

DSCF2636_1_20190502202000bb6.jpg

鬱蒼としたその下にはホウチャク草や

マムシグサ、ウラシマソウや、シダ類

DSCF2633_1_20190502201944202.jpg

DSCF2638_1_201905022020031b3.jpg

ホウチャク草は可愛いけれど、(↓)はね~~

DSCF2635_1_201905022020008f6.jpg

ちょっと不気味。

DSCF2637_1_20190502201944594.jpg

DSCF2641_1_201905022020067a3.jpg

DSCF2639_1_201905022020076f4.jpg

上の畑は、3人で分割して耕してますから

怖い事はないのですが、

皆それぞれ植え付けてるものが違っていて

面白いものです。


さて、明日は「トマト、ナス、シシトウ、青長唐辛子」を

植えつけたいものです。


そうそう、テタパタ外仕事してますので

作り置きおかずも作っておきますが

近頃欠かせないのがこれ(↓) ピリ辛肉そぼろ

DSCF2558_1_20190502203713a0d.jpg

炒めはじめる前に

鍋に、醤油、砂糖、豆板醤、酒、味醂を入れ混ぜ混ぜ。

ニンニクと生姜は、すりおろしと刻みと半々をいれて。

そこにひき肉入れて、具材が完全に混ざり合うようにかき混ぜます。

今回は、すりごまも投入しています。

で、このまま火にかけ、混ぜながら完全に火が通るまで。

DSCF2559_1_201905022037103a4.jpg

ごま油回し入れ、火を止めるとポロポロした肉そぼろ完成。

ご飯や冷奴に乗せても、野菜と炒めても

蒸し野菜のソースにしても、スープに加えても。

なんにでも応用出来るので便利です。

DSCF2566_1.jpg

コンボルブルスブルーカーペット一番花

DSCF2588_1_20190502203717984.jpg

DSCF2590_1_20190502203714727.jpg

軒下で越冬したブルーウィング一番花

DSCF2578_1_20190502203719aa1.jpg

コシアブラの鉢に一緒に生えたアリアケスミレ

根が絡まっていたのでそのまま一緒に地植え。

種が出来ていたので楽しみにしていたら…

あ~~、なんて事!!(怒)

種がチョキンと切り落とされてます!!

悔しいったら!

犯虫は何? 嫌いなダンゴムシ?

怒り心頭!!


****************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  : 24.9℃   20:49

5月の庭

令和の富士山

どんよりとした空模様ですが

時折薄らと日差しもさす静かな朝で

令和元年は始まりました。

そう、ピカピカと輝かなくても良いから

静かに優しいこんな日で過ごせたら・・・

そう思った令和の朝。


そんな令和時代になると信じて。


DSCF2541_1.jpg


昨夜、ぐっすり寝てるニャンコに…

「令和になりましゅよぉ~」と声掛け。

DSCF2502_1_20190501093015043.jpg

「ん?にゃに?りぇいわ・・・てなに?」

DSCF2503_1_20190501093018a12.jpg

モフモフのお腹大サービスしながら

幸せな姿のニャンコでした。



さて、庭・・・沢山発芽している

多分フタリシズカの芽…もっと有るかもと

鉢をどけて見たら、ありました。

DSCF2493_1.jpg

DSCF2494_1.jpg

DSCF2495_1.jpg

何だかわからない芽も出ていて…

簡単に「雑草!」って抜けなくなってます


DSCF2492_1_20190501092956cee.jpg

これは「リナリア?」

土より、砂利の方が発芽率高い気がする昨今…

何でこんな過酷な砂利が良いのか??

ホント不思議です。


DSCF2497_1_20190501093019f9e.jpg

買った時はまだ細々としていて

1.5m位だったでしょうか…

車に横積みして帰ってきたモミジ

強風で何度も倒れそうになって支えを必要としていたのに

今では、バチバチ枝を切らないと

大変な位繁茂になった「サツキベニ」

今では3m位にまでなってます。

DSCF2498_1_20190501093018b5c.jpg

今年咲かなかったライラック

2m超える位まで伸びて。

延びるより花咲かせて~と、言い聞かせてますが!


DSCF2496_1.jpg

綺麗な可愛い花を咲かせるキキョウソウ

この周辺にマツバウンラン同様繁茂して

抜いても抜いても何処からか生えてくるんです。

絶やす事が難しい野草です。

DSCF2516_1_20190501094321ac2.jpg

枯らしたくないのは枯れるしね~

「アスチルベ」これで2度目の枯死…

駄目なのかしらねぇ~

DSCF2509_1_20190501094322f2d.jpg

DSCF2510_1_20190501094303904.jpg

アークトチスは枯れそうで枯れずに3年目。

DSCF2512_1_20190501094314e3e.jpg

枯れるどころか、あちこちに増えるのも。

DSCF2530_1.jpg

DSCF2535_1_20190501094312097.jpg

DSCF2501_1_201905010943019b7.jpg

膨大な量増えるジギタリスや

気が付くと大きくなってるモミジ…

イキシアも雑草の如く…です。

DSCF2500_1_20190501094304370.jpg

消えるでもなく、増えるでもないキキョウ

DSCF2513_1_201905010943161c1.jpg

バラもそうよね~。

病気や害虫対策しないから

シミジミと地味に育ってます(^_^;)

DSCF2515_1_20190501094323fcb.jpg

キノコは、色々ポツポツ出てきて。

チップを敷いた上にも、米ぬか散布するので

粘菌まで育ちます(笑)

DSCF2546_1_201905010949499e2.jpg

DSCF2545_1_20190501094947cd2.jpg

ホウチャク草も元々この地で生えてたので

あちこちからポツポツと。

DSCF2543_1_201905010949445b2.jpg

これはなるべく増えない様に(↑)

鉢管理で可愛い花を楽しみましょうか。


さて、雨降ってませんし

それどころかちょっと青空も。

では、畑の見回りしてきましょうか?!


平和で静かな暮らしの令和の幕開けです。


****************

天気  :  曇り時々日差し

ただ今の室温  :  22.5℃   9:54



該当の記事は見つかりませんでした。