平成最後のブログ&シラン
平成が終わるんですね~。
バブル景気から一気に落ち込んだ時代
カメラからデジカメ
PHS~携帯~スマホへと
何だか、目まぐるしく変わったような気がします。
そんな最後の庭
当初は濃いえんじ色でしたが
最後の頃はこんな淡い可愛らしい花になってます♡
何でも蒔いてみる…
桃栗3年柿8年 実が付くのはもっと後でしょうね~。
接木台にした方が良いかも(^_^;)
さて、平成の終わりに際して…
新芽を育てた後で葉が落ちるのでユズリハ
めでたい木と言われていますね。
綺麗に咲いた後は種を付けて。
豊かに繁茂。
平成から令和へ、平和の継続と
より優しい時代になれば…と願います。
さて、平成時代を過ごした人々それぞれ
30年を振り返り
思う事も多々ある事かと思うのですが…。
私事で言えば…
阪神大震災以降、建物の耐震化が進み
平成12年に住宅の金物使用が大きく変わり
そして、シックハウス対策としての
建物仕様の変更等々、今振り返れば
ある意味面白かったのですが、
当時は、もう、講習会、講習会で忙殺。
そうそう、あれは今どうなった?!の
確認申請時のフロッピーでの申請等々
変な行政指導なんかも有ったりしてね。
そして、以降の相次ぐ大きな地震による
応急危険度判定、耐震改修、断熱仕様の変更
バリアフリー改修等々、今なら当たり前の事柄ですが
その渦中の時は、ホントわき目も振らず
新しい事柄に向かって頑張った時代だったと思うのです。
中でも、CADによる製図は画期的でしたね~。
そしてやれやれと思ったら、あの東日本大震災
まさか、まさか、東北から離れて暮らす事になるとはね~。
まさに激変の平成時代でした。
そんな神経すり減らす事から解放され
何となく、諸々の事に慣れてきた今
ひたすら、自然への回帰(^_^;)
誰も目を止めないどころか、邪魔にされ、刈られる野草(↑)
これも、(↑)が刈ってしまうアケビ(^_^;)
(↑)何かな?と思ったら…フタリシズカが発芽したみたい
それも沢山♪
もうちょっと大きくなったら植え替えましょう。
昔からここに有ったトウカイタンポポ
枯らさない様に、出来ればもっと増やしたい!と
種を蒔いても、なかなか発芽しないのよね~。
ンもう、こんな窮屈な所で生えなくても…のホウチャク草
多分ウマノアシガタかと・・・
タガラシ??ん??
一緒に生えてるのは不明。
色々な物が生えて来るのがとても面白い♪
****************
天気 : 雨
ただ今の室温 : 23.5℃(エアコン暖房中) 20:01