fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
4月の庭

平成最後のブログ&シラン

平成が終わるんですね~。

バブル景気から一気に落ち込んだ時代

カメラからデジカメ

PHS~携帯~スマホへと

何だか、目まぐるしく変わったような気がします。


そんな最後の庭

DSCF2371_1_201904301933369e5.jpg

DSCF2369_1_20190430193332a80.jpg

DSCF2372_1_20190430193338491.jpg

DSCF2377_1_20190430193338806.jpg

DSCF2380_1_20190430193341bc6.jpg

DSCF2376_1_2019043019334439f.jpg

DSCF2378_1_20190430193350e2d.jpg

当初は濃いえんじ色でしたが

最後の頃はこんな淡い可愛らしい花になってます♡

DSCF2384_1_2019043019335304e.jpg

DSCF2390_1_20190430193351786.jpg

何でも蒔いてみる…

桃栗3年柿8年 実が付くのはもっと後でしょうね~。

接木台にした方が良いかも(^_^;)

DSCF2395_1_20190430193654171.jpg

DSCF2399_1_20190430193701e0c.jpg

DSCF2401_1_20190430193709213.jpg

DSCF2404_1_201904301937132ec.jpg

DSCF2405_1_20190430193708f1c.jpg

DSCF2412_1_20190430193714fae.jpg

DSCF2419_1_20190430193924139.jpg

さて、平成の終わりに際して…

DSCF2375_1_20190430193345032.jpg

新芽を育てた後で葉が落ちるのでユズリハ

めでたい木と言われていますね。

DSCF2415_1_20190430193718ab4.jpg

DSCF2416_1_201904301937217b4.jpg

綺麗に咲いた後は種を付けて。

DSCF2417_1_201904301937219a0.jpg

DSCF2418_1_20190430193922bb4.jpg

豊かに繁茂。

平成から令和へ、平和の継続

より優しい時代になれば…と願います。




さて、平成時代を過ごした人々それぞれ

30年を振り返り

思う事も多々ある事かと思うのですが…。


私事で言えば…

阪神大震災以降、建物の耐震化が進み

平成12年に住宅の金物使用が大きく変わり

そして、シックハウス対策としての

建物仕様の変更等々、今振り返れば

ある意味面白かったのですが、

当時は、もう、講習会、講習会で忙殺。

そうそう、あれは今どうなった?!の

確認申請時のフロッピーでの申請等々

変な行政指導なんかも有ったりしてね。


そして、以降の相次ぐ大きな地震による

応急危険度判定、耐震改修、断熱仕様の変更

バリアフリー改修等々、今なら当たり前の事柄ですが

その渦中の時は、ホントわき目も振らず

新しい事柄に向かって頑張った時代だったと思うのです。

中でも、CADによる製図は画期的でしたね~。

そしてやれやれと思ったら、あの東日本大震災

まさか、まさか、東北から離れて暮らす事になるとはね~。

まさに激変の平成時代でした。


そんな神経すり減らす事から解放され

何となく、諸々の事に慣れてきた今

ひたすら、自然への回帰(^_^;)

DSCF2425_1_20190430194849b10.jpg

誰も目を止めないどころか、邪魔にされ、刈られる野草(↑)

DSCF2440_1_20190430194901629.jpg

これも、(↑)が刈ってしまうアケビ(^_^;)

DSCF2466_1_2019043019485064d.jpg

DSCF2480_1_20190430194855df5.jpg

(↑)何かな?と思ったら…フタリシズカが発芽したみたい

DSCF2477_1_201904301949016e6.jpg

それも沢山♪

もうちょっと大きくなったら植え替えましょう。

DSCF0819_1_20190430195242f04.jpg

DSCF0824_1_201904301952454b9.jpg

DSCF0825_1_20190430195246cab.jpg

昔からここに有ったトウカイタンポポ

枯らさない様に、出来ればもっと増やしたい!と

種を蒔いても、なかなか発芽しないのよね~。

DSCF2453_1.jpg

DSCF2397_1_2019043019580547b.jpg

ンもう、こんな窮屈な所で生えなくても…のホウチャク草

DSCF2464_1_2019043019580924d.jpg

多分ウマノアシガタかと・・・

タガラシ??ん??

一緒に生えてるのは不明。

色々な物が生えて来るのがとても面白い♪


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.5℃(エアコン暖房中)  20:01


スポンサーサイト



4月の庭

ツツジ他花色々

また雨です…

信じられない…

今は梅雨ですか?と天に聞きたいです。

しかも寒い…

仕舞った冬物引っ張り出さないと!って感じです。


さて、今の時期満開のつつじの一部を♪

DSCF2337_1_20190429205141ba6.jpg

DSCF2335_1_2019042920513494a.jpg

DSCF2339_1_2019042920515568b.jpg

DSCF2338_1_201904292051568e8.jpg

DSCF2345_1_201904292051575c2.jpg

そして次は皐月が咲き出しますね♪

DSCF2334_1_201904292051552c1.jpg

矮性のクレマチス

花が巨大なのでつぼみは10個に満たない感じです。

DSCF2336_1.jpg

DSCF2344_1_201904292051544f7.jpg

山野草も勝手に沢山出てきます

ホウチャク草も、え?こんな所から?

山野草は、いずれ紹介するとして

DSCF2350_1_20190429205155b33.jpg

目を引く艶々した葉と、鮮やかな色の茎

ビーツです。

DSCF2332_1_20190429205144b82.jpg

そして通路を覆う花は

ジギタリス、イキシア、アジュガ等々…

DSCF2409_1_201904292104338b3.jpg


あまりにも繁茂凄まじいジギタリスを抜こうと思っていたら

園芸店で1ポット198円

え? とビックリして抜くの止めようか…なんて(^_^;)


DSCF2354_1_201904292104107f7.jpg

DSCF2355_1_20190429210415fb3.jpg

DSCF2358_1_20190429210420469.jpg

DSCF2365_1_2019042921042164d.jpg

DSCF2356_1_201904292104284b7.jpg

DSCF2360_1_201904292104286da.jpg

DSCF2363_1_20190429210429a87.jpg

DSCF2368_1_20190429210432c3a.jpg

DSCF2406_1_2019042921043368c.jpg


明日も雨…

明後日も雨…

平成から令和にかけて雨ですか…

雨降って地固まる!といいますから

令和の時代は、平成時代より、

より優しく、明るく、平和になれば!と願っています。


*************

天気  :  降ったり止んだり  寒い一日

ただ今の室温  :  23.7℃(エアコン暖房中)  21:09

4月の庭

青モミジ、こぼれ種発芽、枝きり

今日の抜けるような青空…

DSCF2304_1_20190428202148040.jpg

野菜苗もビックリして、葉っぱがクタッとなって

慌てて日影に移動。

連日の強い日差しには強いけど

雨が続いての晴天は、もうどうにもこうにも…


畑に定植してたら、危なかったかも。


こんな日に輝くモミジって「青モミジ」って言うのかしらね…

DSCF2299_1_20190428201635778.jpg

DSCF2328_1_20190428200219d40.jpg

DSCF2301_1_20190428201649480.jpg

DSCF2310_1_201904282016443aa.jpg

DSCF2326_1_20190428201649474.jpg

DSCF2327_1_201904282016522d5.jpg

DSCF2328_1_20190428201656bbd.jpg

DSCF2311_1_201904282016507bf.jpg

赤系は入れずに…(^_^;)

DSCF2313_1_20190428201656d86.jpg

ミカンの木と富士山も良いわよね~。


何だか、目に優しくてほんわかした気分になる季節です。


目に優しいのは良いのですが…

枝もワサワサ伸びる季節。


DSCF2300_1_20190428202646765.jpg

DSCF2291_1_201904282026418c0.jpg

そこで、レンギョウや、ツルニチニチソウ

枝が張り過ぎたアジサイやモミジなどをカット

DSCF2292_1_201904282026502b3.jpg

風通し良くしておかないと

病気や害虫が出ますしね。

ツツジの花が終わったら、今年は大胆にカットしましょう!

DSCF2294_1.jpg

やっとシランが咲き出しました。

他では満開なのに…

何で?と思ったら、日当たりの良い場所に植えてるんですよね。

シランは、日陰が良いのかと思ったけれど

日向の方がずっと好きなのかもね。

DSCF2316_1_20190428202647ee8.jpg

風で種が飛んで、頑張って発芽したんでしょうね~

変な所でアネモネ開花♪

忘れない様に、ラベル立てておかないと

地上が消えた途端忘れて掘り返したりしそうだしね(^_^;)

DSCF2317_1_201904282026501b7.jpg

もしかして…

もしかして、ハンショウヅル?!

こぼれ種発芽?!

大事に見守らなきゃ。

DSCF2319_1_20190428202648302.jpg

DSCF2320_1_20190428202650613.jpg

DSCF2321_1.jpg

ジギタリスの繁茂には、いささか閉口気味

他の草花に迷惑かける様なら、何とかしなきゃね。


DSCF2322_1.jpg

DSCF2323_1_20190428203848788.jpg

テントウムシ君頑張ってます♪

DSCF2324_1.jpg

DSCF2295_1_201904282026393af.jpg

バラは、強雨で倒れたまま起き上がらず…(^_^;)

支柱で、立て直さないと…

自力で起き上がるか!と思ったけど、無理みたいですね~。

DSCF2296_1_20190428203839558.jpg

スパティフィラムは、3個目の苞が出てきそうです。

DSCF2298_1_2019042820383727d.jpg

一番最初のが…(・・;) これたら種になるんだろうか??


そうそう、我が家の助っ人が

巡回活動に突入♪

DSCF2330_1.jpg

ダンゴ虫、退治してくれたらいいのだけれど…(-_-;)

一体、何を退治してくれてるんでしょうね~?

ダンゴ虫、何とかして欲しい!!

************

天気  :  晴れ  但し風が冷たい

ただ今の室温  ;  23.2℃(エアコン暖房中)  20:47

4月の庭

スパティフィラム、コメットスター、ウォールフラワー

信じられません!

土砂降りです。

そして気温も上がらず…

え~~~、そんなぁ~

まぁ、北海道も雪だそうですし

連休初日は大荒れ!で始まったって感じですかしらね。


少し雨脚が弱くなったすきに外に出て…。

DSCF2237_1_20190427200318403.jpg

ほんの少しずつしか大きくはならないのですが

まぁ、枯れもせず地味に育ってる「コメットスター」

こぼれ種で、過酷な環境下で育ってます。

(↓)は、親株

DSCF2238_1.jpg

シュウメイギクが進出してきて

ちょっと危険な気がしますから、

移植できるなら移植した方が良いかも。


DSCF2239_1.jpg

かっきりとした綺麗なオレンジが可愛い

ウォールフラワー(日本名はニオイアラセイトウ)

って言うみたいです。

mixシードで発芽したので、採種すれば

来年も楽しめるかもね。

DSCF2244_1.jpg

(↑)このナデシコも、大きな株にはならないけれど

もう数年咲き続けています。

DSCF2243_1.jpg

矮性なので、1株に数個花を付けますが

花が巨大なので、そんなもんなのかもしれませんね。

DSCF2246_1_20190427200340266.jpg

モミジにも小さな花が咲き出してます

DSCF2248_1_2019042720032777a.jpg

そして種が出来て

気が付くと何処かで発芽して大きく育っちゃうのよね~。

DSCF2249_1_20190427200336ee7.jpg

他のは既に大きな苗(↓)になってるけれど

(↑)これは、まるでで無かったので消えた!と思っていたら

こそっと出てきました。

捨てずにおいてて良かった。

DSCF2250_1_20190427200335db4.jpg

同じ小さなポットで育ったクリンソウ苗(↑)は

かなり大きくなったんですけれどね~。

ま、何はともあれ枯れなくて良かった♪


室内の窓辺で育ててるスパティフィラムが

かなり大きく育ってます。

DSCF2235_1.jpg

時折化成肥料ちょっと置いて、

鉢の上が少し乾いたら、たっぷり水やりしてるだけなのに

ホント、大きくなって…びっくり。

育つものですねぇ~~~


※  山梨は晴れてる予報なので「早川町」まで出かけたら

あれぇ~~ウソぉ~~土砂降り。

それでも、昼食して出た頃には晴れて。

糸魚川-静岡構造線がはっきり見える場所に行ってきました(^_^;)

なんか・・・やたら凄いなぁ~、

小学校の教科書に載ってたよね…と、感心。


そうそう、関ヶ原を通った時も…

は?関ヶ原?え?此処が?と、

急に歴史が身近になった事でした。


***************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.1℃  (エアコン暖房)  20:29

4月の庭

ホスタアレコレ&タケノコ

想定外です!

雨が、雨が続いています

明日もはっきりしない天気のようですし…

それでなくとも遅れている庭と畑作業

ドンドン、ドンドン遅れてしまってます


どうする?と思ったところで

自然に戦い挑むわけにもいかず

ただただ、恨めしく窓ガラスに打ち付ける雨を見るだけです(涙)


そこで~、ホスタの整理を。

ふる里での庭には、コバノギボウシが

チョロチョロ流れる湧水のそばで育ってました。


なんか、越して来てもその光景が忘れられず

ホスタを見かける度に購入。

気が付くと、数種類に増えていました。


DSCF2144_1_201904262008030e6.jpg

DSCF2145_1_201904262008068f5.jpg

越して来て初めて2ポット買ったホスタ。

多分同じ品種じゃないかと…。(↑)

DSCF2134_1.jpg

DSCF2138_1_2019042620075354a.jpg

DSCF2143_1_20190426200758011.jpg

DSCF2139_1_201904262008046f9.jpg


そして「ウルイ(山菜)」として売ってたのを

2ポット購入

勿論山菜として育てておらず大葉ギボウシとして♪

DSCF2135_1_20190426200800e3d.jpg

他に今からやっと目覚めそうなホスタが一つ。

ホスタに出会うと、ついつい買ってしまいます(^_^;)


そうそう、昨日またタケノコが来まして…

DSCF2234_1_20190426201535b26.jpg

前回の巨大タケノコがまだ残ってますのに

はてさて困った、何作ろう?

と閃き

DSCF2233_1_20190426201533fed.jpg

ひき肉と薄めに切ったタケノコを炒め

豆板醤、砂糖、白味噌、乾燥ショウガ」で味付け、

最後にごま油をかけてお終い。 

※ ごま油は炒め過ぎると香りが飛ぶので仕上げに使うと良い

美味しかった♪


さてさて、カボチャ苗が余ってまして

捨てるのもどうか?と、とりあえず発泡の箱に植えましたら

雄花が咲き出しました。

DSCF2226_1_20190426201532f92.jpg

このまま育てようかしら(^_^;)

DSCF2225_1_20190426201529f6d.jpg

クレマチス「ダッチェスオブエジンバラ」も咲きそうです。

昨年剪定もせず放任でしたので

花付きが悪そう(^_^;)

クレマチスは、剪定が大事ですね~。


明日から世間は10連休ですってね~~~

あちこち混むんでしょうから

畑仕事しましょう!と思ったら「雨」ですって!

どうする?!ホント、困ってしまいます。


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  22.8℃   20:25


4月の庭

大紅とき草、紅ラン、サギ草買う &山菜料理

午後から晴れる!の予報は外れて

今にも降りそうな空模様で終始

あらららら~です。

午前中は、昨夜の強雨の為、草花はクタッとなるし

畑仕事も出来ないので、HC等に買出しでした。


まずは、強雨の影響

バラの枝がクタ~~~状態

DSCF2168_1_20190425191635a09.jpg

DSCF2169_1_20190425191636961.jpg

DSCF2171_1.jpg

ツルニチニチソウもバァ~ッと広がって。

他の草花に影響するので、明日にでも短くカットです。

DSCF2177_1.jpg

ジエビネは、夏ミカンの枝から垂れた雨の直撃で

クキッと曲がってしまいました。

ハァ~(涙)

DSCF2170_1_201904251916391f2.jpg

意外に影響なかったのがビーツ

抜こうと思いつつ…あまりに葉っぱが綺麗なのでついつい。

背丈が伸びたのに倒れることも無く!

晴れたら、抜きましょうね~。

DSCF2173_1_2019042519163811a.jpg

さて、HCに座ったまま移動しながら草花抜ける

可動式園芸椅子を買いに行きました。

椅子を見つける前に、(↑)のランを見つけ!!

安くなってたので購入。

早速、植替えしました。

DSCF2179_1_201904251916517a5.jpg

サギ草

DSCF2180_1_2019042519165471f.jpg

大紅とき草

DSCF2181_1_2019042519165260c.jpg

紅ラン 紅白の2株入ってるはずでしたが

紅色が枯れて無くなってまして。

全部鉢植えにして、しっかり育ったら

地植えできるものは地植えの予定です。

DSCF2185_1_20190425193000311.jpg

(↑)我が家のシラン

紅ランとシランて違うのかしらね??



そうそう、ビールも無くなってたので

見てたら、店員さんに勧められ…ついつい(笑)

DSCF2172_1.jpg

神泡サーバー、良いですよぉ~」につられて購入。(笑)

DSCF2184_1_201904251930099dc.jpg

DSCF2183_1.jpg

巨大輪、ハーバードジョンソン

ツルが伸びるタイプではなく矮性

但し本当に丈夫! 放置で毎年咲きます。


DSCF2187_1_20190425193009ae3.jpg

DSCF2188_1_20190425193001c96.jpg

DSCF2189_1_20190425193013915.jpg

やっと揃って今頃咲き出したクリスマスローズ

①は、Wっぽい気もしますが…。

DSCF2190_1_201904251930104a6.jpg

昼咲月見草1番花

まぁ、増えて、増えて…抜いても抜いても。

古さと時代、何度植えてもダメだったのに

此処では、雑草の如く…です。


DSCF2193_1.jpg

通路にはみ出して生い茂っているのは…

DSCF2192_1_20190425193014eb5.jpg

DSCF2194_1_20190425193019a73.jpg

そっくり過ぎて…(^_^;)


DSCF2198_1_20190425193910fbe.jpg

mixシードの寄せ植えは

咲くまで、花が解らない「ミステリーツアー」みたいでワクワク。

DSCF2199_1_2019042519385418b.jpg

ニョキッと出てきたこれは??

DSCF2202_1_20190425193911a6e.jpg

そしてこれは?

DSCF2201_1.jpg

このオレンジの花は??

ホント、発芽してからずっと楽しめるMIXシードです。

DSCF2197_1_20190425193851496.jpg

そしてこのコーナーは、清楚な雰囲気を醸し出してます。

オダマキの白、奥のミヤコワスレの白


去年までは、真ん中に日本オキナグサが有ったのに…

やっぱり、暑さと蒸れに耐えられなかったのかもしれません。


さて、遅く植えたジャガイモなどが気になって畑に。

DSCF2205_1_20190425193903a81.jpg

DSCF2207_1_20190425193920f98.jpg

DSCF2218_1_20190425194640a4b.jpg

早植えのジャガイモに追いついて

ちゃんと収穫できるか??

DSCF2209_1_20190425193919257.jpg

DSCF2210_1.jpg

DSCF2204_1_20190425193917153.jpg

DSCF2211_1_20190425194610001.jpg

DSCF2212_1_20190425194627c94.jpg

DSCF2219_1_20190425194632724.jpg

(↑)上の畑に、もっと遅くに植えたキタアカリも

ちゃんと発芽してましたが…収穫が梅雨過ぎるかもね。

腐っちゃわないかな??

DSCF2214_1_201904251946381a1.jpg

DSCF2215_1.jpg

DSCF2217_1_20190425194637db5.jpg

DSCF2216_1_20190425194617cdc.jpg

DSCF2220_1_20190425194641850.jpg

DSCF2213_1_20190425194607de6.jpg

急に大きくなった気がするゴボウ。


さてさて~~、またまたタケノコ頂きまして。

連日、山菜料理(^_^;)

DSCF2161_1_20190425195251df9.jpg

でもなぜか、飽きないのが不思議。

の家に行くといつも出されるのが山菜などの炒め煮。

始めて食べて、ホント美味しくて♪

それまで山菜好きでなかったのですが、大好物に(笑)

作り方一つで、変わるものですね~、味って。


DSCF2224_1_201904251952533e3.jpg

そしてまだまだ続く我が家の夏ミカン

美味しいけれど、食べるまでが・・・く・ろ・う(笑)


****************

天気  :  曇り

ただ今の室温  :  24.4℃   19:56

4月の庭

クレマチス、宿根イベリス、セロリ蒔く

今日は夕方から雨の予報が

午前中から降ったり止んだり。

その合間を縫って、コシアブラなど植替え。

雨ならチャンス!ですもんね~。

DSCF2159_1_20190424194303fbc.jpg

小さな小さな苗木でしたが

何とか根付いて欲しいものです♪

DSCF2113_1_2019042419430153d.jpg

今朝、巨大輪の「ハーバードジョンソン」が開きかけてて。

DSCF2151_1_2019042419430830c.jpg

買い物から戻ったら、oh~開いてます。

DSCF2123_1_20190424194301c08.jpg

昨日畝たてして均して置いた場所が

今朝、ウワ!野良ニャンコでしょうか??

DSCF2150_1_20190424194305343.jpg

また均して「セロリ」蒔いて。

だって、今夜雨ですってもんね♪

まくチャンスでしょう♪

種が雨で飛び散らないよう、また、日差しで焼かれない様

寒冷紗かけておきました。

DSCF2153_1.jpg

一旦始まると、次から次へと…

小さなポットで育てていたクリンソウの苗

やっと鉢買え出来そうになったので植替え。

どんな色の花を咲かせるんでしょうね~??

DSCF2114_1.jpg

宿根イベリスの種を採取して、

あちこちに適当にばら撒いておいたら

本当にあちこちで元気に花を咲かせています。

DSCF2115_1.jpg

DSCF2132_1_2019042419430642a.jpg

宿根ではありますが、やはり2~3年で株が消えますから

種で更新しておく必要がありますね。

どうも「土質」はこだわらない強い花のようです。

DSCF2140_1_2019042419533642e.jpg

やっと新芽が出てきてホッと一安心。

DSCF2128_1_20190424195335f66.jpg

DSCF2126_1_20190424195335fa1.jpg

バラゾウムシ被害が多いのですが

気にして薬かけるのも…と放置です。

見つければ捕殺しますが。(確率 低い) (^_^;)

DSCF2133_1_20190424195332e38.jpg

テントウの親と子も頑張ってますしね。

DSCF2116_1.jpg

京鹿の子、去年咲かなかったので(昨年苗植付)

今年はもうワクワク楽しみです。

DSCF2119_1.jpg

頂き物のシラユキゲシは何とか根付いたようです。

DSCF2120_1_201904241953207fa.jpg

ポットで買った「親」は今年芽が出ず…

採り蒔きしたのが育ってましたので

植替えして、日陰管理としました。

DSCF2129_1_2019042419533385c.jpg

DSCF2131_1.jpg

今年、邪魔な枝をバチバチ切って

棘も切って置いたレモン

風通しも良くなったせいもあり、つぼみが沢山付いてます。


今年は、実が病気にもならずに元気に育てば!です。

※ そうそう、河津桜見学の折

同じ様に実が病気になってるレモンを

しっかり売ってまして…びっくり!!

知らない人は、気にもしないで買うんでしょうね~


DSCF2121_1.jpg

たった1本のキンセンカなのに

ンまぁ~、驚きの大きさの株に育ってます。

今年は採種して、沢山増やしてお茶にして楽しみましょう♪

DSCF2142_1_20190424201450a7e.jpg

ん?今年は咲かないかな?と思っていた

クリスマスローズですが

今頃になって咲き出した2株♪

DSCF2141_1_20190424201446c84.jpg

可愛い~SWですね。


DSCF2147_1_201904242014567a9.jpg

3年目になったアークトチス

つぼみが上がってきました。

DSCF2146_1_2019042420150034d.jpg

鉄砲百合「フェイス」 元気です。

DSCF2148_1_20190424201503f19.jpg

DSCF2149_1_201904242015061c3.jpg

ツツジは枯れ始めたのから、これから満開のまで色々。

中でも「白」は良いですね~。ホント綺麗

DSCF2154_1_2019042420150539e.jpg

鉢が満杯になった

カンパニュラ・ロツンデェフォリアですが・・・

葉っぱが2種類…これでいいのかしら??はて?

DSCF2156_1_201904242014589a1.jpg

スパティフィラムは、白から少し茶色だでてきて

これって花咲いてるの??

しかも花粉が苞に付いてるし…

放置すれば実が付くのかしらね??


始めて育てる花って、勝手がわからず右往左往

(って程じゃないですが…)(^_^;)


さて、明日の午前中はHCに行きましょうか♪

どうせ、土がグショグショなので何も出来ないでしょうしね~。


***************

天気  :  降ったり止んだり/雨

ただ今の室温  :  24.0℃   20:24

4月の庭

エビネ・イキシア咲く

もうじき平成が終わるんですね~

だからといって、毎日の暮らしに変化が起きる訳じゃないし

相も変わらず、平々凡々で変化の無い生活

続けて行くわけですが…

この平平凡凡で変化が無い!って、

この上ない幸せな事なのよね。

解っているけれど…

あ~~退屈至極に埋没しそうです(^_^;)


こんなボォ~っとした生活にちょっとした変化は

可愛い花が咲くことなんですね~♪

今日は、ジエビネ、イキシア、ソフィーズローズ

スズラン
が咲き出してました。

DSCF2092_1_20190423195707554.jpg

DSCF2096_1_201904231957070e2.jpg

DSCF2072_1_2019042319564736b.jpg

スズランは、あまりに過酷な所なので

植え替えなきゃ!とは思ってるのですが…

ついつい、棚上げになってて。

DSCF2071_1_20190423195646041.jpg

抜いても、まだ細いのが生えてきて

今では、シュートをドンドン出す始末。

スイートドリフトローズは、ことのほか強い。


DSCF2077_1_2019042319565597c.jpg

平戸ツツジが綺麗!と見ていたら

根元ではホウチャク草が咲いてました。

DSCF2074_1_2019042319570015b.jpg

DSCF2076_1_20190423195702a9f.jpg

DSCF2080_1_20190423195707188.jpg

コメットスター(タマシャジン)今年も元気に

花を咲かせそうです。

コメットスターやシュウメイギクの邪魔になるので

ハクチョウゲを根元から切ったのに

またニョキニョキ生えてきて…困るぅ~。(↓)

DSCF2078_1.jpg


DSCF2082_1_20190423200344563.jpg

ニョキニョキと言えば…これ(↑)

昨年もこの辺から「冬瓜」が出て、

しっかり実を付けましたが…やっぱり冬瓜?

DSCF2083_1.jpg

DSCF2084_1.jpg

同じニョキニョキでも、ニゲルの発芽は嬉しいわね。

DSCF2079_1_20190423200357f5c.jpg

DSCF2099_1_20190423201048f48.jpg

イキシア(↑)もこぼれ種が球根化して

これもあちこちでニョキニョキ。

雑草の如く・・・です。

DSCF2089_1_20190423200403ce2.jpg

DSCF2081_1.jpg

DSCF2090_1_2019042320040878d.jpg

DSCF2094_1_201904232004117e0.jpg

昨年は咲かなかった京鹿の子

今年はしっかりつぼみを付けました♪

DSCF2088_1_2019042320041156a.jpg

お茶もニョキニョキ

新葉は、サッと炒めて食べるとちょっとほろ苦い

新茶の香りが楽しめます。

DSCF2097_1_20190423201053a89.jpg

そうそう、このエリゲロンもニョキニョキ!

広がり過ぎないようにカットしますが

こぼれ種であちこちに勢力拡大中。

DSCF2103_1_20190423201052f7f.jpg

DSCF2104_1.jpg

金魚草も思いもかけない所で育って

可愛い花を咲かせてます。

DSCF2098_1_20190423201105cd8.jpg

何だろう?(↑)

よくよく考えたら、フジバカマの種をあちこちにばら蒔いたので

ひょっとしてフジバカマかも。

DSCF2102_1_20190423201103e2f.jpg

コシアブラの若葉を天ぷらにすると

とても美味しいのよね。

そこで昨年、コシアブラの苗を買って

あまりに小さかったので鉢植えして

その後ちっとも成長もしなければ

芽も動かず…枯れた!と思っていたら

やっと新芽が動き出しまして♪

近々、庭植えしようと思ってますが…

ラベルには「大木になるので植え場所注意」と有り

躊躇しています(^_^;)


古さとなら、山に行けば幾らでも採れたんですけどね~。


今朝、ピンポーン

するとご近所さんが「ウド」を抱えて立ってまして♪

DSCF2106_1_20190423201051f3f.jpg

採りたてのウドを頂きました♪

早速、

DSCF2107_1_20190423201101eaf.jpg

DSCF2108_1_201904232010590cb.jpg

酢味噌和えとキンピラにしました。

ウドの香りが部屋中充満♪

DSCF2109_1_201904232010592d2.jpg

初採りのアスパラガスは、肉巻で。

新物食卓でした~。


※ 庭先畑、畝立て…でも、何を蒔いて良いやら?!

ニンジンでも蒔こうかなぁ~。

ニンジンって間引きが面倒なのよね…(^_^;)

虫が来なくて、蒸れや暑さに強い野菜

何蒔こう??


*******************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  25.2℃   20:25




4月の庭

干しゼンマイづくり&これからの花

朝の内曇ってまして・・・

あれまぁ~と思っていたら

段々晴れてきて、気温もグングンUP。


今日は、庭先フキを収穫し下処理したり

夏ミカンの剥き方したりで、あっと言う間に一日が過ぎました(・・;)

地味な作業の割に、時間ばかりがかかるのよね。

そんな中でも最高に地味なのがゼンマイ干し

DSCF2018_1_20190422194329d9a.jpg

(↑)を干しながら、手で丸めるように揉みます

DSCF2057_1.jpg

日に何度も何度も、揉みながら干すと

(↑)の様になります。

完全に干し上がったら、缶に入れて保存し

お正月の炒め煮に使います。

DSCF2036_1_2019042219434015d.jpg

ネギも大分育ってきましたが

定植まではまだまだですね~。

DSCF2037_1_201904221943363ae.jpg

あれまぁ、宮川早生に沢山のつぼみ♪

今年も自家製ミカンが楽しめそうです。

DSCF2041_1.jpg

他のモミジは、(↑)花まで咲き出してるのに

(↓)のモミジは、葉っぱが少し開きかけたところ。

DSCF2043_1_2019042219435007e.jpg

DSCF2047_1_20190422194354686.jpg

一口に「モミジ」と言っても、色々ですね~。

DSCF2044_1_201904221943528a7.jpg

今年はちゃんと成るでしょうか??

次郎柿は。


庭では、キャットミントが咲き出しました。

DSCF2052_1_20190422194356e84.jpg

DSCF2053_1_20190422195247976.jpg

そしてカモミールも。

DSCF2068_1.jpg

種から育てたバーバスカムにも

つぼみが見えてきました。

DSCF2064_1_20190422195253e53.jpg

(↓) ミョウガそっくりのヤブミョウガ

ちょっと厄介な代物です。

何で此処に生えたんでしょうね~??

DSCF2067_1.jpg

あんまりブドウ「巨峰」の芽が動かないので

根元モグラでボコッと穴が開いてましたから

もう枯れた!と、諦めてましたら動きだしました♪

良かった~。(↓)


DSCF2069_1_20190422195254bed.jpg

今年はブドウ実るかしら??


最後は、相変わらず清楚な「ミヤマオダマキ」

消えない内に、また種購入して蒔かなきゃね~。

DSCF2070_1.jpg

昨年購入した「風鈴オダマキ」は

残念ながら枯れてしまいました。

何が気に入らなかったんでしょうね~~??はて??


明後日から傘マークがついてますから

明日は、種蒔き頑張らねば!

そして、世の中10連休!の時は

張り切って苗の植え付けして働きましょうか(・・;)


***************

天気  :  曇り/晴れ  暑い日

ただ今の室温  :  25.0℃   20:02

4月の庭

ゼンマイ&斑入りナルコユリ他

今日は晴れたり曇ったり

ただ気温は高め。




DSCF1995_1_20190421193455128.jpg

DSCF1996_1.jpg

DSCF1997_1_20190421193500ca2.jpg

DSCF1998_1_20190421193520f79.jpg

1ポット、100円位で買った「斑入りナルコユリ」(ラベル名)

こんなに増えるとはね~♪(アマドコロですが)


DSCF1999_1_20190421193503709.jpg

何だろう?と考えてて…

そう言えば、昨年この辺に勝手に育った「ヤブミョウガ」が出てたっけ!

やだ~、株が増えてる…困る…

DSCF2001_1_2019042119351646e.jpg

DSCF2002_1.jpg

花は地味だけれど、枝一杯に咲くと

結構目立つものね~。

DSCF2011_1_20190421193516b2a.jpg

暖かくなってきたら、急に勢い増してきた

オステオスペルマム「アキラ」

気になっていた庭先の「紅くるり」を抜いて

牡蠣殻石灰、堆肥、肥料、ヨウリン入れて耕うん。

DSCF2009_1.jpg

明日は畝たてて、何蒔こうかな?です。

近くの葉っぱには、テントウムシの蛹(って言うのかな?)

DSCF2010_1_20190421193517b1f.jpg

DSCF2004_1.jpg

DSCF2005_1.jpg

DSCF2003_1.jpg

野菜苗も、夜間このまま外置き

植付ても何とかなりそうな感じではありますが

支柱に誘引するには、まだちょっと短いかな。

DSCF2012_1_20190421194306a8c.jpg

ツルが四方八方に伸びて困るので

いつも短くカットするツルニチニチソウ

DSCF2013_1_20190421194312ad5.jpg

DSCF2014_1_201904211943053fa.jpg

やっぱりオダマキは可愛い~。

秋に種買って蒔かなきゃ!!

DSCF2015_1_201904211943163db.jpg

ふ~ん、こんな感じでジエビネのつぼみが出てくるんだぁ~と

毎日感心しながら観察してます。

それにしても、枯れなくてホント良かった!



今日は出かけたついでに、「ゼンマイあるか見に行こう!」

いつもの場所やありそうな場所を

散歩兼ねながら♪ルンルン気分で。

DSCF2016_1_201904211943149bd.jpg

一応収穫は出来ましたが

これから!ってのが沢山。

でも、やはり手がかかるから、後は行かないと思いますけどね。

これ等は、綿を取って葉は丁寧に取って

茹でて、水を変えながら何度も晒して…(フゥ)

少し太めのは、正月用に干しゼンマイにしましょう♪


DSCF2017_1_20190421194316d92.jpg

タケノコの硬い部分は、コトコトと

ショウガと一緒に佃煮風に。


明日は、夏ミカン剥きと、フキを収穫して

茹でて、皮を剥いて、水に晒してあく抜きして…

あ~、食べるまでには、何事もホント手間がかかる事です。(・・;)

**************

天気  ;  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  ;  23.0℃   19:53






4月の庭

2度目の筍&庭の花

今日は曇りベースで、

気温も低め。

畑に、「モロヘイヤ」を蒔いて不織布かけてお終い。

後は、が来たので

一緒に昼食して、ゆったりと。

と、いうのも・・・

ユウがLAで検査する事になり、みんなで心配してまして。

麻酔等あるので、検査に当たって10枚以上の承諾書を書くとか。

離れているというのは、こんな時辛いものなのよね~。

何はともあれ

今日、「検査の結果、何でも無かった!」と早々に連絡が来て

みんなでホッと一安心しての、昼食団らんとなった訳です。

DSCF1936_1_20190420191629f12.jpg

DSCF1937_1_201904201916222d8.jpg

DSCF1935_1_201904201916202d3.jpg

タケノコない~~残念~と

今回は「ゼンマイ、ニンジン、シラタキ、キノコ数種、豚肉」の

炒め煮にしまして…。

で、これを食べていたら、農家先生からタケノコ頂きました。

DSCF1938_1_201904201916304c1.jpg

DSCF1939_1_20190420191639402.jpg

相変わらず超巨大タケノコ・・・それも3本も♪

だったらやっぱり、ゼンマイ採りに行かなきゃね(^_^;)


越して来て、地域に馴染んで

こうして皆さんと「やったり取ったり」有り難い事です。

DSCF1942_1_20190420191643d18.jpg

フキもまた出てきましたので

これも下処理しとかないと!!


さて、庭

DSCF1943_1_20190420191633158.jpg

が、思いきりジューンベリーの木を短く剪定し

花がほんの少し咲いただけ(・・;)

ただ、実が付いてもヒヨドリの餌になるだけなので

短くなっても仕方ないかな…です。

DSCF1945_1_20190420191643d6f.jpg

ブルーベリーは、今年沢山花が付いてますから

ヒヨドリの餌になる前に、完全に被いしないと!


DSCF1948_1_2019042019163989c.jpg

ブラスバンドは、花持ちがとても良くて

オレンジ色が鮮やか♪


ミツバツチグリ!かと思ったら、ただのヘビイチゴ(・・;)

DSCF1950_1_201904201929432b6.jpg

DSCF1951_1_201904201929460cc.jpg

アジサイにはもう花芽が。

季節はどんどん進んでるんですね~。

DSCF1949_1_20190420192949d7d.jpg

DSCF1959_1.jpg

サルビアスペルバは、冬からずっと咲き続けてます。

寒さにも強いんでしょうね。

DSCF1956_1_20190420192957f4c.jpg

DSCF1957_1.jpg

アルプス乙女は、花がこんなに咲くのに

実が付かないし、付いても赤くなる前に落ちちゃう。

なんかガッカリなリンゴです。

DSCF1952_1.jpg

ンまぁ、完全に葉っぱの中で同化して

まるで気が付かなかった!

ハルジオンかヒメジョオンなんでしょうね…。

しっかり抜きました(笑)

DSCF1961_1_201904201930005aa.jpg

毎年、冬には上が枯れて春に新葉が出るのに

今年はずっと枯れずに。

暖かかったんでしょうかしらね。

DSCF1960_1_201904201930018e3.jpg

フレンチラベンダーは、こぼれ種で発芽します。

DSCF1963_1_20190420193002ff5.jpg

ホント可愛い♪

ただ、株がだんだん小さくなっていくので

また秋に種買って植えなきゃ!です。

DSCF1965_1_20190420193753576.jpg

DSCF1966_1_20190420193756f51.jpg

DSCF1968_1_20190420193758873.jpg

DSCF1967_1_201904201937570c0.jpg

DSCF1975_1_2019042019380886b.jpg

DSCF1976_1_20190420193808cc9.jpg

まぁ、なんて可愛いSWの丸♡

色は、まるで天使ね~~~

DSCF1970_1_201904201938083fd.jpg

このオダマキも素敵な色。

DSCF1969_1_2019042019381142f.jpg

DSCF1973_1_20190420193810376.jpg

今頃やっと咲き出すSS

DSCF1947_1_201904201942330fe.jpg

DSCF1971_1_20190420193808b7e.jpg

(↑)は、ちょっとお疲れ気味のネメシア

DSCF1986_1_20190420194233e05.jpg

DSCF1990_1_201904201942385ab.jpg

DSCF1985_1_20190420194237d71.jpg

DSCF1994_1_20190420194238e2e.jpg

厄介な雑草ですが…名前がね、可愛い。

山野草の本など見てると、

野草(雑草)の寄せ植えなど出ていて

都会の人は、こうした雑草により「自然」を感じるのかもしれませんね。


さて、明日は晴れの予報

オクラを蒔いたら、ゼンマイ採りに出かけましょうか♪

せっかく筍あるんですもんね~~。

もし、もしも…沢山採れたら

乾燥ゼンマイ作ろうかしら…手間がかかるけれどね。

何度も何度も揉みながら乾燥させるのよね、ゼンマイって。


※ そうそう、昨夜…10時過ぎて

どうしてもベッドの位置を90℃動かしたくて頑張りました。

気になり始めたら、眠れない質なのよね…(^_^;)

**************

天気  :  曇り/晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃    19:49



4月の畑

ショウガ、里芋植付&スパティフィラム

今日も晴れ。

今日は、ショウガと里芋の植え付けでした。

DSCF1831_1_20190419192300b3d.jpg

先日掘りだした生姜

DSCF1832_1_20190419192256e24.jpg

DSCF1833_1_201904191923086e8.jpg

DSCF1838_1_20190419192313ac3.jpg

DSCF1840_1_20190419192322441.jpg

サトイモは、例年なら「親イモ」の植え付けですが

今年は、子芋も

DSCF1834_1_20190419192322319.jpg

DSCF1835_1_20190419192304512.jpg

昨日植え付けた自然薯の畝

DSCF1843_1_20190419192321bcc.jpg

DSCF1844_1_20190419192318a72.jpg

DSCF1837_1_20190419192316b04.jpg

今日は、疲れるので椅子も持参で(^_^;)


今後は、「トマトやナス」等の植え付けと

落花生用に耕うんと畝立てがまだあります


後は、モロヘイヤやオクラなどの種まき等々…

まだまだ、作業は続きます。

専業農家じゃないのに、何でこんなに忙しい??

DSCF1845_1_201904191931233fd.jpg

春キャベツ食べ頃でしたので1個収穫。

サクサクサクッと柔らかい~♪


****さて、花****

DSCF1818_1_201904191931342b9.jpg

スパティフィラムの苞が開きました。

鉢も窮屈そうになってきましたから

植替えもしなきゃね~。


DSCF1820_1_201904191931327a4.jpg

何が生えてきた?と思ったら

一昨年抜いた「リクニスビスカリア」が育って、開花。

可愛い花ですが…株が大きくなって

他の花が迷惑するのよね…(・・;)

DSCF1822_1_20190419193136e7f.jpg

DSCF1823_1_201904191931385a9.jpg

コデマリにはアブラムシが良くつきますので

バラなどのバリアーになるので助かります♪

カラスノエンドウも、増えて困る草ですが

これもアブラムシが付くので、

バンカープランツと言えばバンカープランツかも。

テントウ君も、食料が沢山有るので大喜び(笑)

DSCF1853_1_20190419193143667.jpg

DSCF1855_1_20190419193144e29.jpg


我が家が実家の「ツマグロヒョウモン ♀」

ビオラやパンジーだけを食べてくれたら嬉しいのですがねぇ~

DSCF1857_1_20190419193145aad.jpg

DSCF1859_1_201904191931451bf.jpg

大好きなスミレだけは止めてよね!って言いたい。

DSCF1824_1_201904191931458fd.jpg

そうそう、ダメかも!と半ば諦めていた「ジエビネ」

つぼみが出てきました♪

DSCF1860_1_20190419194326bdb.jpg

DSCF1862_1_20190419194341a86.jpg

DSCF1864_1_2019041919433066a.jpg


もう、長~~~~~い事咲き続けてます(↑)

DSCF1861_1_201904191943307f8.jpg

そして、今度その仲間入りしたガザニア(↑)

DSCF1867_1.jpg

DSCF1861_1_201904191943307f8.jpg

テンション上がる元気カラー♪

好きな姫リュウキンカは楚々と♡

DSCF1869_1_201904191943385ce.jpg

「斑入りナルコユリ」とラベルが付いてました

DSCF1870_1_20190419194340718.jpg

でも「アマドコロ」だと!

花が、アマドコロは2個

ナルコユリは3個以上付くのが区別の手掛かり。

ま、私としてはどっちでも良くて♪

DSCF1871_1_20190419194344895.jpg

種から育てたアリッサムはまだ元気。

DSCF1876_1.jpg

FLのブラスバンド

可愛いバラです。


DSCF1892_1_20190419195046ab6.jpg

短く剪定しなかったので

今年のコーデリア、凄く大きくなってます(^_^;)

やっぱり冬剪定、しっかり短くしないと

狭い庭では花がら摘みだって大変よね。


DSCF1881_1.jpg

リンゴの花も咲いてます

今年は実がなるかな~。

DSCF1879_1.jpg

DSCF1882_1.jpg

DSCF1885_1_20190419195028fd8.jpg

ブリ―系の花って、心惹かれます。

DSCF1886_1_20190419195031587.jpg

DSCF1888_1_201904191950460fb.jpg

我が家のモミジの中で芽吹きが一番遅い「彩」

他は…

DSCF1889_1_201904191950482aa.jpg

DSCF1890_1_20190419195048aa3.jpg

DSCF1894_1.jpg

あっと言う間に、葉っぱが立派に開いてます。

此処では、紅葉が綺麗ではないので

新緑のこの季節が一番モミジが輝く時です。


明日こそ、クリスマスローズの花がら切りしなきゃ…

出来るかしらね~。


***************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  23.7℃   19:57








4月の畑

自然薯植付&クリスマスローズ

今日は晴れて、ポカポカ陽気。

この時期はホント、暇なし。

今日は、ショウガ植付の予定を変更し

自然薯植え付けてしまい、トマトなどの畝にマルチ敷き込み!

午後は、相変わらずの夏ミカン剥き

忙しいったら!!


さて、前もって耕していた畝に

自然薯植付です。

DSCF1804_1.jpg

鍬で畝の中央部を真っ直ぐに掘り進めます。

覆土は15㎝位になる様に掘ります。

DSCF1805_1_20190418200108b71.jpg

DSCF1806_1.jpg

種イモは、自家採種を使ってます。

DSCF1808_1.jpg

DSCF1807_1_201904182001062ad.jpg

DSCF1811_1_20190418200058383.jpg

後はつるが伸びてきたら、3~4m支柱にツルを絡ませます。


DSCF1810_1_20190418200103378.jpg

マルチ張りは、畝の両側を鍬でほり

マルチをかけて、足で押さえながら

掘った土をかけて行きます。


****下の畑の発芽状況****

DSCF1812_1_20190418200106ea1.jpg

つるありインゲン発芽してましたので

不織布をゆる目にしておきました。

DSCF1813_1_20190418200105822.jpg

夏野菜用に、暑さに強い葉物も植えて。

初めての挑戦です。

DSCF1814_1_20190418202326e5a.jpg

DSCF1815_1_20190418202335457.jpg

DSCF1816_1_20190418202328229.jpg

DSCF1817_1_20190418202334e80.jpg

昨年サツマイモの盗難に遭いましたから

2月末に植え付けたジャガイモも、ひょっとして…なので

思い立って、遅かったのですが。植え付けてみました。

そうそう、早生枝豆も発芽し始めてましたので

こちらも不織布をユルユルにしておきました。


※ 明日は、ショウガと里芋植付です。


さて庭

殆どのクリスマスローズのピークが過ぎて

種が出来始めてるのに…

今頃咲こうとしてるの見っけ!

DSCF1729_1_201904182028423dd.jpg

DSCF1730_1_20190418202828464.jpg

初めての開花ですから、

どんな花になるんでしょうね~??


DSCF1755_1_201904182028426ee.jpg

キンセンカは、食用花だそうで

ニンジンよりベータカロテンが多いんですって!

乾燥させた花びらをオイル漬けにして

肌に塗るとしっとりなんですって!!

成る程お~と思いつつ

切るのが可哀想で、ただただ見てるだけ(^_^;)


DSCF1745_1_20190418202841188.jpg

ネギ坊主は天ぷらにすると美味しいです!と

ラベルに書いてあって、山梨の直売所で

ネギ坊主売っててビックリ!!

何でも商売になる世の中なんですね~(感心)


DSCF1744_1_20190418202833104.jpg

DSCF1743_1_20190418202831b08.jpg

オダマキも、段々疲れた花になってきましたから

来年は種を買って大々的に更新!です。

DSCF1727_1.jpg

とうとう、咲かなかったライラック!

何がお気に召さなかったのかしら?!と

聞きたいくらいです!

DSCF1742_1_20190418202842c7f.jpg

宿根ネメシアは、ホント冬の間中も

花が咲いてて、寒さで痛む事も無く

何て強い!です。


DSCF1761_1_20190418202845a4d.jpg

DSCF1762_1_20190418202845a1d.jpg

日中は戸外で過ごし、夜は室内取り込みでしたが

今夜から戸外に置いてみました。

世間の冷たい風にも当てないとね(笑)


毎日忙しくて、野菜の種買っても蒔く暇なし

発芽した、ニンジンなどにネットかける暇も無し…(^_^;)

もう、なるようになるさ~~後の事など解らない

ケセラセラ~~♪

叔母の口癖を真似て(笑)


さぁ、明日もがんばっぺ!

※ LINEスタンプで、故郷の方言(↑)が売り出され

それ見て、と二人で笑った、笑った(爆)

方言って、良いよね~♪


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  23.6℃   20;43

4月の畑

ショウガ植付準備、ツツジ、ホスタ他

今日は、曇り♪ 作業にはぴったり♪

昨日、ショウガ植付畑

堆肥を全面に入れましたが、

今日は、植えつける畝に「牛糞堆肥、草木灰、バッドグアノ等)を

入れて、耕うん後、ザックリ畝たて

DSCF1798_1_20190417195747ca3.jpg

DSCF1799_1_20190417195748748.jpg

DSCF1800_1_20190417195750717.jpg

季節労働は疲れます。

今までサトイモ2畝でしたが、余るので

今年から1畝で終了。(ホッ)



さて、庭

好きで集めたホスタが、

次々葉が開いてきました。

DSCF1709_1_20190417200529a74.jpg

DSCF1710_1_20190417200553426.jpg

二つとも、昨年からの新顔ですので

今後どうなるのか?楽しみです。


種から育てた「バーバスカム」も大分大きくなりました。

DSCF1711_1_20190417200536d29.jpg

DSCF1712_1_2019041720053916a.jpg

mixシードで、咲き出しましたがはて?

一重のストック??

DSCF1713_1_201904172005432f7.jpg

一昨年苗買って、枯れた?と思っていたミソハギ

出てきました。

DSCF1719_1_201904172005513e4.jpg

DSCF1783_1_201904172005501ec.jpg

DSCF1784_1.jpg

ジギタリスは寒冷地向き!と言われてますが

何の、なんの!塵の様に細かな種からどんどん発芽して

その内、庭中占拠するんじゃ?!と思うほど。

こぼれ種ですから、段々原種に近くなって

強くなったのかもしれません。

DSCF1714_1_201904172005407b8.jpg

こぼれ種でもう7年も・・・

金魚草は、何だかドンドン綺麗になっていく感じです。

DSCF1715_1_20190417202735aa4.jpg

DSCF1747_1_20190417202739b17.jpg



桜が終わった途端、ツツジが賑やかになってきました。

DSCF1789_1_2019041720055741f.jpg

DSCF1790_1_20190417202800378.jpg

DSCF1791_1_20190417202751b0f.jpg

黒光司の花は、グッと黒味を帯びた赤なので

魅力的です。

葉も、他と比して、ずっと黒っぽいです。

DSCF1792_1.jpg

(↑) イマショウジョウだったかな??はて??

DSCF1795_1_201904172028021b8.jpg

DSCF1794_1_2019041720275636e.jpg

銀河は「アザレア」との交配種なんですって。

似てますもんね。


ヒナに咲くような可憐な花も大好きで

「姫リュウキンカ」にもハマっています。

「リュウキンカ」と似ていますが、

ヒメリュウキンカは、キンポウゲ科みたいで

「科」が違う品種のようです。

DSCF1764_1_201904172027405ef.jpg

DSCF1765_1.jpg

(↑)今年購入

(↓)3年目

DSCF1781_1.jpg

ちょっと大きくなったかな~ですね(^_^;)


今日も、ヘトヘトなので、お終い…(^_^;)

そうそう、ゼンマイのアクも抜けましたので

タケノコが無いのが残念ですが、田舎風炒め煮に。

DSCF1803_1_20190417203555a7e.jpg

美味しい♪ 大好きな一品です。


DSCF1796_1_201904172037191c3.jpg

砂利の中で、数本発芽したクリスマスローズですが

まだ、掘り上げ定植できないでいます(^_^;)

咲いた花たちも切らなきゃならないのに…手が回らない(涙)


ウチの猫の手は、のうのうとベッドの真ん中で寝ています。

羨ましい~~~


***************

天気  :  曇り

ただ今の室温 :  22.9℃   20:40

4月の畑

耕作部分の実測&チューリップ

晴れ~~~

遅れを取り戻すべく、上の畑に。

が、作付表が合わない!とのたまうので…

それなら、実測しましょう!と、勇んで出かけました。


何しろ変形畑ですから、作付表書いてる内に合わなくなるみたいで

大雑把な私と違って、AAのAタイプ

イチイチ、野菜ごとに畝幅何センチ、通路何センチ…と、細かく記して

しかも色分けまでして…(・・;)

細かい…字も細かく小さい!!



畑に着いて、長い竹を7本ウンセと運び、

耕作ポイント7カ所に竹を挿し、実測開始

(ポイントに挿した竹は、杭と同じですから

朽ちるまで抜かない事に)

①~②迄、11.42m  ②~③ 26.98m・・・

ポイントごとに、大雑把に書いた耕作図面に

m数を記入して、終了!


その後は、ブロッコリー、キャベツに不織布かけて。

穴開いてたりしてますが、どうせ内内の仲間しか見ない場所。

穴の開いた上にまた不織布乗せて…なんて

かなりみみっちい事して(笑)

時は金なり!なのに、やたら時間かかってしまった(笑)


それから~~が、肉体労働、ショウガ、里芋植付場所に

堆肥入れ作業…

堆肥20kg×2袋を、ネコ(一輪車)に積んで

40mも、離れた場所から運ぶ事6回

ゼイゼイ、ゼイゼイ…

段差でうわぁ~~~

溝にはまってうわぁ~~

DSCF1688_1_20190416195642c7a.jpg

DSCF1690_1_20190416195640d1f.jpg

サトイモやショウガは、全体に堆肥を入れます。

根が大きく畝からはみ出す位伸びるからですが

自然薯は、畝にだけ。


ちなみに、ショウガは畝幅60㎝通路50cmとります

サトイモは、畝幅80㎝ 通路70㎝

土寄せしなければなりませんから広めに。

一丁前に、営農さんみたいなことしてますね (笑)



今日は、とにかく、疲れた~~~。終了時間13:30

戻って庭を見たら、ちょっとはホッと♪

DSCF1681_1_20190416195632087.jpg

DSCF1682_1_20190416195633de1.jpg

DSCF1685_1_2019041619563349a.jpg


夕方になってチューリップが閉じたら

やっとそれらしい姿に(^_^;)

DSCF1691_1_20190416195640234.jpg


※ 遅い昼食後、実測から、耕作図面原本作り

余程、CADで作ろうかと思ったのですけどね・・・。


それから、続けて相変わらず、2時間半かけて夏ミカン10個むき。

あっと言う間に夕方です~~。


私の一日って何?!

営農じゃないのに、これで良いのか?私の人生!!(^_^;)


見たい録画も、ボォ~~~

ニャンコとも「後で遊ぼうね」

ニャンコ、目がきつい(^_^;)


一段落まで、あともう少し、もう少し…ホントか?!

フゥゥゥゥ~~~

***************

天気  :  晴れ  時折突風

ただ今の室温  :  23.2℃   20:10

4月の庭

新茶の季節もう直ぐ & 下の畑

昨日夕方からまた雨が降り

朝方まで。

近頃雨が多くて畑に入れません(フゥ)

雨も上がったので、気分良く散歩に。

湿気が気温と共に靄となって一面を覆って

また見た事も無い富士が現れました。

毎日見る光景なのに、本当に一期一会の富士の姿です。

DSCF1596_1_20190415195925846.jpg

DSCF1600_1_20190415195929c17.jpg

DSCF1601_1_20190415195957bf3.jpg

DSCF1605_1.jpg

DSCF1606_1_20190415195959903.jpg

DSCF1607_1_20190415195941c9b.jpg

DSCF1608_1_201904151959582ba.jpg

DSCF1609_1_2019041519595856c.jpg

DSCF1610_1_20190415195959a60.jpg

DSCF1613_1_20190415195958f65.jpg

DSCF1614_1_20190415200654c24.jpg

DSCF1615_1_20190415200714c40.jpg

雨上がりの朝って、ホントいつもとまるで違う感じ。

DSCF1616_1_20190415200705208.jpg

DSCF1617_1_20190415200709e8e.jpg

と、此処まで来たら…あらら…

急にどんより暗くなって当たり一万ガスがかかってきました。

あの明るい日差しはどこ??

DSCF1624_1_20190415200706771.jpg

DSCF1622_1_2019041520070654a.jpg

新緑に輝いていた茶畑が…(・・;)

DSCF1625_1_20190415200719134.jpg

下方の街はピカピカなので

そこの蒸気が山肌を伝わって、上へ上へと上がって来るのよね。

お山もあっという間に雲隠れ。

でもまぁ、今日は1時間もすれば青空が戻るはず。


戻って庭を見たら、またボコボコ…

ジェット水流で穴をつぶし、

開いた穴に土入れ…

キリが無い作業が繰り返されますが

これをしないと草花が全部枯れてしまいますもんね。

DSCF1627_1_20190415200711fce.jpg

まぁるく、球状に花が咲いて。

色も良いし♪ なかなか可愛い花です。

DSCF1631_1_20190415200714139.jpg

ホスタ《セトウチ》のポットで育っていたスミレ

調べたら、アリアケスミレだろう!と。

DSCF1628_1_2019041520071807d.jpg

そしてその種が他の鉢で成長中。

こうして、どんどん増えたらいいのに。

DSCF1632_1_2019041520270878c.jpg


さて、1週間前に蒔いた種が気になるので

下の畑まで。

DSCF1634_1.jpg

DSCF1637_1_20190415202729762.jpg

DSCF1639_1.jpg

葉物系は発芽始まりましたので

気になっていた不織布を外して。

DSCF1641_1_201904152027180b1.jpg

他はまだのようで、そのままに。

DSCF1642_1_2019041520272972b.jpg

つぼみ菜を食べるノラボウ菜ですが…

もう食べきれなくて、ドンドン花が咲いてます(^_^;)

近頃、土に触る事が多いので

爪が横から割れてきたり

ガサガサになったりで、不便至極


そうそう、今日は畑に入れませんから

美味しいもの食べようと甲府方面へ。

Y地の道を右に行くはずが左に…(・・;)

途中初めての公園が有って、そこで散歩したりして

やっと甲府に着いた時は、昼食時間過ぎててクローズばかり。

あれれれれ~~~

デニーズが有ったので初めて入って

駐車場が、ストッパー付きで

駐車場利用券を取るのもまごつく始末。

アハハ疲れた!!

何で、甲府まで行ってデニーズ?!

笑っちゃうよね~~。

今持ってるバックが、ちょっと大きくて重いので

仕切りが(ポケット)多い軽いバックが欲しかったので

それを買って♪

欲しかったのが買えたので、超満足♪

これで肩凝らずに済む(笑)


さぁ、明日から傘マークがついてませんから

遅れを取り戻すべく、頑張らねば!!

時は金なり…と言いますが

時は野菜なり…の、時との戦いの野菜づくりです。


**************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃   20:40



4月の庭

ショウガ掘り上げ、ゼンマイ採り、シラユキゲシ

今日は午後から雨の予報でしたから

ショウガ掘り上げよう!と畑に。

にも、手伝ってもらって。

なんたって、1.5m以上深い所に埋めてありますから

2m×2m四方の土を、1.5m掘り出す作業は

もう至難の業で、手伝いが有ったお蔭で何とか…

種ショウガ、4袋20kg位でしょうか…

持ち上げるのも必至。


やっと掘り上げて、一段落したら

隣の畑のOさんが、「ゼンマイ出てるから、採りに行ったら!」

Oさんの友人が、山を切り開いて

悠々自適に、ニワトリ飼ったりして過ごす場所の裏に

ゼンマイ採りに行きました。


Oさんの友人はゼンマイ食べないそうで

もっぱら、ゼンマイはウチとOさんで採っています

今回は私も初めて参加。

友人宅は、自分が建てた小屋(と言っても結構大きい)

鶏小屋、その周囲を猟犬が走り回れるようにしていて

目がテンの世界!!


今日も、何十本の杉を切り倒して開墾してて

到底真似できない!って感じで(^_^;)凄過ぎ…。


ゼンマイは、まだちょっと早い感じでしたが

まぁまぁ収穫完了。

DSCF1593_1_20190414204025361.jpg

ゼンマイは、綿や葉の部分を丁寧に取って

その後、茹でて、次は暫くアク抜きしてと…

時間と手間がかかりますので、好まない人も多いようです。


ゼンマイ採った帰り、見た事も無い花が

杉藪一杯に咲いてまして…

何?はて?綺麗な花ですので

数株頂いて、鉢に培養土で植え付けました。

後でネット検索したら「帰化植物」の「シラユキゲシ」のようです。

名前に似ず、繁殖力旺盛だそうで

鉢植えして正解だったみたいです。

DSCF1564_1_20190414204545616.jpg

DSCF1568_1_20190414204545d39.jpg

根付くかどうか心配でしたが

繁殖力旺盛なら、心配ないんでしょうね~。


世の中(身近に)には、まだまだ見た事も無い草花が多いんですね~


DSCF1565_1_20190414203959662.jpg

さて心配だった「ジエビネ」

つぼみらしきものが見えてきて、ひょっとして大丈夫か?!

DSCF1573_1_2019041420400533b.jpg

DSCF1574_1_20190414204023e68.jpg

匍匐性で、ドンドンつるを伸ばして繁殖中。

DSCF1575_1_20190414204006760.jpg

なかなかスズランが出てこない!と思っていたら

多肉に埋もれてました。

増えると良いのに、買った時のまま2芽(^_^;)

DSCF1576_1_20190414204023200.jpg

DSCF1577_1_201904142040255e1.jpg

ミヤコワスレは、じわじわ増えてます♪

DSCF1578_1_2019041420401397a.jpg

ニゲルよね~。

そばに「ハンショウヅル」が有って、昨年沢山種が出来てたから

ハンショウヅルかも!なんて淡い期待してたんですが。

DSCF1579_1_201904142040212d5.jpg

何が出てきた?!と思ったら

斑点が無いだけで、どうやらタイワンホトトギスみたいです。(↓)

DSCF1580_1.jpg

DSCF1583_1_20190414205405151.jpg

短く切ったのが逆に良かったようで

今年は沢山つぼみ付けました。

DSCF1586_1.jpg

DSCF1585_1.jpg

DSCF1584_1.jpg

ヒゴスミレ、消えたか?!とガッカリしてたら

可愛いのが芽吹いてました♡

※ ミスズスミレと同時に購入

DSCF1590_1_20190414205419f4b.jpg

DSCF1591_1_20190414205416a2e.jpg

何処に植えようか?迷ってる内に

花が咲きそうです。

かなり強いラミウムの仲間です。


さてさて、畑仕事は、

1) ジャガイモ・キタアカリ(安く買ったのを)

ダメもとで、上の畑に植付。

2) ショウガの掘り出しと埋戻し

3)ショウガ、里芋植付場所の耕うんと畝たて

急にゼンマイ採りとなったため、写す暇なし(^_^;)

明日は、もう既に発芽したであろう

インゲン、株、バイアム、うまい菜などの点検

ブロッコりー、キャベツなどにネットかけ


相変わらず、まだまだ畑仕事は有るものですね~。


***************
天気  :  晴れ/曇り 雨降らず

ただ今の室温  :  23.1℃   21:01




4月の畑

畝たて、植付&変なミニチューリップ

久々の、パァ~~っと晴れ渡る青空

富士山は、季節はずれの雪がたっぷり。

春なのに、コスモスみたい…(なんてCMあったけど)

春なのに、春なのに~~


DSCF1520_1_20190413194258213.jpg

DSCF1518_1_20190413194301340.jpg

裾野まで雪!!

DSCF1523_1_20190413194317b0f.jpg

でも、庭は春爛漫

DSCF1515_1_201904131942530f2.jpg

DSCF1517_1_20190413194300810.jpg

DSCF1526_1_2019041319430284f.jpg

DSCF1527_1_201904131943168d6.jpg

DSCF1528_1_20190413194317b12.jpg

DSCF1552_1_20190413194551fb7.jpg

DSCF1553_1_20190413194550a92.jpg

長い茎の先に咲くのがチューリップって感じなのに

茎無しって…何か変よね(^_^;)


さて、また明日から雨になるとの事ですから

上の畑の畝たてしなきゃ!と出かけまして。

DSCF1529_1.jpg

カボチャやキュウリは、行燈で保温と

ウリハムシ予防します。

DSCF1530_1_20190413194315bf6.jpg

DSCF1531_1_20190413194932322.jpg

先日苦土石灰撒いて耕耘した場所に

植え付け計画通りに、畝幅と通路を取り

畝には堆肥とボカシ肥を蒔いて、

再度耕耘した後に畝たてです。

DSCF1533_1_2019041319494713c.jpg

DSCF1534_1_201904131949505b1.jpg

DSCF1539_1_201904131950068c3.jpg

DSCF1535_1.jpg

前に畝たてした場所には

ブロッコリーとキャベツ

そして、ゴーヤも植付し

保温も兼ねてもみ殻燻炭を周囲に。

DSCF1536_1_2019041319495674a.jpg

DSCF1537_1_20190413195006c1c.jpg

DSCF1538_1.jpg



キャベツも食べ頃になってきました。

DSCF1540_1.jpg

畑仕事は苦労も多いですが

運動を兼ねて…と思えば!と、自分を励まし

こうしてまぁ、何とか野菜も出来るし…

でもね・・・(フゥ~~)っと、大きなため息が何度も出るんです(^_^;)


収穫すれば、調理しなきゃならないし

エンドレス~~~~~~~~~

ハァ~~~、また、ため息出ました(^_^;)

※ これまた苦労して作ってる堆肥

DSCF1551_1_201904131950113bb.jpg


上の畑の周囲は、杉(ヒノキも)林に囲まれてて

そこには、地味な野草が…。

DSCF1541_1.jpg

DSCF1542_1_20190413200323645.jpg

DSCF1543_1_20190413200345be3.jpg

DSCF1547_1.jpg

DSCF1546_1_20190413200344cb2.jpg

DSCF1548_1_201904132003410b5.jpg

ウラシマソウの群落

DSCF1550_1_20190413200346919.jpg

誰も、足を止めて見る人もいない草花たちです。


味付けタマゴしてたら…

偶然こんな形に白く抜けて(笑)

DSCF1554_1_20190413200346bc0.jpg

※ 茹で卵の殻をむき、(醤油、砂糖、みりん、酢)の合わせ汁に漬けておくだけ。

さて、明日も雨が降る前に一仕事しなきゃね。


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.9℃   20:14






4月の庭

米ぬか散布で野鳥喜ぶ?

やだ!雨です!!朝から!!

予定狂って…野良仕事(^_^;)出来ない!!

遅れてるのに

遅れてるのに…

困るぅ~~~~~~


窓から恨めしそうな顔で外を見ていたら

チョコチョコ動くものが…

「アオジです!」

しかもつがいで?!

DSCF1463_1_201904121951552b3.jpg

もう一羽、何処?

すぐ下に、「黄色いお腹が見えてるよ~♪」

DSCF1465_1_201904121951568ca.jpg

DSCF1482_1_201904121952082e2.jpg

DSCF1483_1_20190412195216568.jpg

DSCF1486_1_201904121952071b5.jpg

今日は、あちこち動き回っての長逗留でした。

ひょっとして、昨日庭中に撒いた「米ぬか」のせい?!


アオジがやっと何処かに去った後で

外に出てみました。



DSCF1491_1_20190412195215dc8.jpg

DSCF1492_1_2019041219521957c.jpg


DSCF1493_1_20190412195220030.jpg

DSCF1494_1_20190412195219e01.jpg

ハスカップはまだ食べた事が無くて…

食べ頃になると、ヒヨドリが横取り。

DSCF1490_1_201904121952143d7.jpg

フレンチラベンダーは、本当によく育ちます。

挿し木でも、こぼれ種でも。

ただ、香りがイマイチなのよね…。


DSCF1495_1_201904121959326ac.jpg

DSCF1500_1_20190412195953609.jpg

DSCF1501_1_2019041219593869a.jpg

雨がやっと上がっても

空はどんより…

DSCF1502_1_20190412195946f11.jpg

雨水溜まっても、こう雨続きだと

使う必要も無くてね(^_^;)


DSCF1499_1_201904121959521b6.jpg

アカハラでしょうか?

シロハラでしょうか? せっせと虫探しです。

DSCF1498_1_2019041219594704b.jpg

ゲンノショウコって「現によく治る証拠」って事みたいね。

先日ラジオで…

「薬草は、何処にでも有って

沢山採れる物じゃないとダメだった…云々」

成る程ね~、昔なら車も無いから

深山に分け入って探してくるような薬草は

庶民が気楽に使えませんものね。

だから「ドクダミとかゲンノショウコ」だったのね。


ゲンノショウコの花は可愛いけれど、とにかく

増えて増えて困る…

根絶やしにはしたくないけれど、

増やしたくもない微妙な花です。


DSCF1503_1_20190412195947761.jpg

下向きの花を撮ろうとしたら

あれまぁ、テントウムシの幼虫が。

雨宿りだったのでしょうか???



DSCF1505_1_201904121959588b2.jpg

DSCF1504_1_20190412195955617.jpg

同時に植えた「ミニチューリップクリサンサ」は

既に花が終わったのに

この「リニフォリア」は、やっと咲き出しました。

しかも葉から直ぐに花が…

茎が殆ど無いような位短い…(^_^;)

チューリップらしからぬチューリップです。


さて、今日は、相変わらず「夏ミカン剥き」を

2時間半かけて。

終ってすぐに、ナスとピーマンの植替え

DSCF1511_1_20190412195958ba1.jpg

DSCF1512_1_20190412202136d5c.jpg

種蒔きが遅かったので

成長も遅くて、植え付け時期に間に合うか?!


そうそう、昨日タケノコ茹でたので

庭からフキを収穫し、茹でて皮を剥いて水にさらして。

DSCF1450_1_20190412202128437.jpg

DSCF1452_1_2019041220213340f.jpg

何でもそうですが、下処理に時間がかかるのよね~~

そして~~

本当は、小女子にするのですが

今年は小さな袋で880円 はぁ?

目が飛び出るような値段に驚いて止め

変わりにしかたなく豚肉で代用。

DSCF1455_1.jpg

フキとタケノコの炒め煮

(味噌と酒)で味付けですが、水分が無くなるまで炒り煮にしますと

味噌の香りと相まって、美味しい1品になります。

返す返す「小女子」でしたかった~~

DSCF1513_1_20190412202136ae8.jpg

(↑)は、タケノコ、蕗、ニンジン、キノコ、ゴボウ、コンブ

肉厚の油揚げのサッと煮。

DSCF1514_1_20190412202139471.jpg

ホタテの稚貝がありましたので

酒と醤油の薄味で。


あ~まだまだタケノコあります。

次は何作ろうか?!です。


大好きなタケノコですが、日持ちしないので

連日タケノコ料理が続きます(笑)

***************

天気  :  雨/曇り

ただ今の室温  :  21.8℃    20:30

4月の庭

オーガニックな庭を目指して & 初物朝どりタケノコ

今日は、晴れたり曇ったり

昨日とうって変わって、

日中は気温も高くなり

私もですが、草花も「ハイ?!」って感じ。


今朝、ピンポーン!

ご近所さんから「今朝の掘りたて」と

大きな大きなタケノコ2本頂きました。

やっと、土の上に顔を出したばかりだとかで、

柔らかそう♪

大好きなので、嬉しい「初物」です。


DSCF1425_1_20190411200647824.jpg

DSCF1426_1_201904112006474fc.jpg

洗う前は、真っ黒(^_^;)

DSCF1400_1.jpg

掘りたてだって直ぐ解りますね。


お米も精米しなきゃならないから

バットグアノなども買いに出かけ、

「米ぬか」もget!


3か月に1度、米ぬか散布なのに

ついつい、面倒で先送りでしたけれど

新しいチップも敷きましたから、微生物の「餌」も

しっかり撒いて、チップなどをセッセと分解してもらわなきゃ!!

DSCF1427_1_201904112007020bd.jpg

DSCF1428_1_20190411200659acb.jpg

DSCF1429_1_20190411200701465.jpg

DSCF1430_1_20190411201239876.jpg

DSCF1431_1.jpg

DSCF1432_1_20190411201238013.jpg

DSCF1433_1_20190411201244862.jpg

テントウムシの幼虫も

沢山アブラムシ食べるので

オーガニックな庭にしておかないと!なんですよね。



すると、ミミズも沢山棲みつきますから

私の天敵モグラもやって来る…

オーガニックは痛し痒しではありますけれど(^_^;)


草花にもうっすら米糠がかかるようにしておくと

微生物が発生して、病気に罹る率が

低くなるんですって。


DSCF1401_1.jpg

我が家のレモンは、今の時期大きくなるつぼみと

初夏の頃に出来るつぼみと、二回つぼみが付くみたいです。

このレモンの品種のせいなのか?

気温のせいなのか?解りませんが

面白い事です。

DSCF1415_1.jpg

我が家のドウダンは、樹一杯に花が付かないのが残念。

DSCF1416_1.jpg

越して来た頃、やたらツツジや皐月、アザレア

更紗ドウダン等々…植え付け…

まさかこんなに雑多になるとは、想像もしてませんでした(^_^;)

整理整頓が必要になってきました。

DSCF1445_1_201904112022523fb.jpg

ミニチューリップ(リニフォリア)は

やっと色付いてきましたが…

茎が…みじかい(・・;)

DSCF1436_1_20190411202234d06.jpg

昨日余程寒かったようで

山では雨が雪だったんですね~。

滅多に白くならない山が白くなってました。

DSCF1440_1_20190411202249609.jpg

(↑)立てかけてた、昨年春、菌植付のホダギ

DSCF1439_1_20190411202246d14.jpg

(↑)今春、菌植付、暫く横倒ししてるホダギ



そんなシイタケホダギが乾燥しない様に

水やりも大事。

水道水では、シイタケ菌が死滅するとの事で

「雨水」を溜めることに。

DSCF1437_1.jpg

DSCF1438_1_20190411202252592.jpg

頂いた(↑)のタンクの穴を

あれやこれや考えて…まぁ何とか使えるまでに。

次は、蚊の発生を抑えるため

「網戸用の網」で蓋を作らないと…

出来るか? 

う~~ん・・・・む・ず・か・し・い


DIY、超苦手。

メダカ放しても、色々面倒そうですしね~

タマゴ産むので、水草入れたりとか…

(かつて、育てた事有り)

水は欲しいが、蚊は困る…

どうなる???真夏!!

難問山積みの我が家です。


チャッチャと好きでDIY出来るんなら

我が家が今抱えている諸問題が解決できるんですが…

我が家、DIY出来ません!家族なんです。


※ 昨夜眠れず、明け方4時頃まで目がランラン

今夜は爆睡しそうです(多分)

************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  22.8℃   20:38

4月の庭

一日中雨、畑の様子、モミジ

4月も10日だっていうのに

各地で雪との事。

まったくどうなってるんでしょうね~?

ことし、また長雨とか台風上陸とか

嫌な事が起きなければ良いのですが。


昨日、ジャガイモと早生枝豆

どちらもダメもとで植えました

はてさて??どうなるでしょうか??

DSCF1387_1_201904101900446bd.jpg

枝豆は何度もチャレンジしましたが

さやが膨らまずに終わったり

鹿害に遭ったり・・・etc


実がダメになるのは「カメムシ」の仕業とか…

農家先生も「此処では豆は出来ないよ!」と言いますから

無理なのでしょうが、

無理を承知で早生枝豆ならいいかも!と種蒔きしました。

1週間前に「苦土石灰」入れた場所に

バッドグアノと草木灰を入れて、30㎝の株間で

2粒ずつ千鳥に蒔いてみました。

DSCF1388_1.jpg

鳥害が有りますから、直ぐ不織布べた掛け。


その奥には、また盗まれるかも…で、保険ジャガイモ植え付け

DSCF1389_1_201904101900444da.jpg

梅雨にぶつかるので、どうかな~とは思いますが…。

ジャガイモは、不織布なし。


今日、雨とは知ってましたが

思ったより降ったので、ジャガイモがちょっと心配ですけどね。


庭は…

DSCF1393_1_20190410190100e9c.jpg

モグラトンネルの場所に水たまり。

こんなに凹むんですもんね~。

DSCF1392_1_201904101901000a3.jpg

クリンソウも順調に育ってて

早く花が見られないか?!待ち遠しい限りです。


DSCF1394_1.jpg

DSCF1395_1.jpg

DSCF1398_1_201904101900592d3.jpg

久留米つつじ「銀河」は、まだ何も無かった頃に

「いましょうじょう」と一緒に植え付けましたが

平戸ツツジや、勝手に生えてきたピラカンサ

酔芙蓉などに押されて、綺麗な花が見えにくくなってしまいました。


DSCF1396_1_20190410190101422.jpg

鉢で元気に育つナデシコは、相変わらず花が沢山。



そうそう「モミジ」って種類が沢山有るけれど

葉っぱが展開するのに大きな差があるのね~。

DSCF1357_1_20190410191554704.jpg

DSCF1358_1_20190410191601bc7.jpg

DSCF1360_1_20190410191608287.jpg

つぼみが♪

DSCF1366_1_2019041019160125a.jpg

DSCF1372_1_20190410191608ab3.jpg

これにもつぼみ♪

DSCF1368_1_2019041019161288b.jpg

DSCF1365_1_20190410191608071.jpg

DSCF1367_1_20190410191810ebe.jpg

我が家には、勝手に生えてきた物を含めて

9本ものモミジが有りますが

それぞれ、芽吹き時が違うし

葉っぱの形、幹の色も違って面白いものです。

購入した品種以外、何処からか種が飛んできたモノなので

品種不明です(^_^;)


こんなにツツジが有るのに、(気温の差が少ないので)

綺麗な紅葉が見られないのが残念至極!なんです。


ドウダンも同じで、故郷の庭に並んだドウダンは

真っ赤になって、ご近所さん達から褒められたのに…

あの真っ赤な色が出ないのがね~。


※ そうそう「アオヤギ貝」が有ったので

生食用でしたが、味付けご飯に。

DSCF1337_1_20190410192455d67.jpg

そろそろタケノコの季節。

タケノコご飯ももう直ぐです♪


**************

天気  :  雨  (寒い日)

ただ今の室温  :  23.3℃  (エアコン暖房中)  19:28

3月の庭

西洋シャクナゲ、ツルハナシノブ

今日はピカピカの良い天気

DSCF1356_1_20190409192921948.jpg

ですが・・・時折突風が吹く、気が抜けない一日でした。


午後に、枝豆とジャガイモ植え付けの予定なので

午前中は、「夏ミカン剥き」


今頃ジャガイモ植え付け??ですが・・・

ジャガイモは既にの畑に2月末に植付済ですが

土曜日に電話があり

畑に人間の足跡が付いており

発芽したての野菜も踏まれてた!との事!!

昨年2畝分100本以上のサツマイモを

全て盗まれてますから


また泥棒が、何を植えてるか?偵察に来たのではないか


ジャガイモを全て盗まれる可能性もあり

急遽、保険として下の畑に植えた!って訳です。

遅くて大丈夫かな~?と心配ではありますが

とにかく、植えてみよう!!でした。

うまく出来れば良いのですが…。


さて、気持ち切り替えて、庭♪

DSCF1348_1_201904091929192cb.jpg

DSCF1351_1_2019040919292003c.jpg

桜って、咲き始めは白くて

段々中心部に紅が差してくるんですね~。

白っぽくて地味…と思ってましたが

大きくなって花数が増えたら

良い感じの花見になりそうです。

DSCF1338_1_201904091928597c9.jpg

西洋オダマキは普通下向きに咲きますが

この花、天を向いて咲いてます(^_^;)

DSCF1339_1.jpg

(↑) 昨年沢山花を付けたハンショウヅルですが

モグラの犠牲となり枯死…ショックです。


DSCF1363_1_201904091929156bb.jpg

DSCF1364_1_2019040919292484c.jpg

DSCF1376_1_20190409192924945.jpg

DSCF1378_1_20190409192920cee.jpg

ツルを伸ばしながら増えていくんですね~。

DSCF1350_1.jpg

キケマンは見かけないのですが

ムラサキケマンは沢山咲いていて

ウスバシロチョウの食草なのですが

今年は見かけません。



西洋シャクナゲの白が咲いてるのを

今日発見。

DSCF1381_1_2019040919394426a.jpg

DSCF1382_1_201904091939476f8.jpg

DSCF1380_1_2019040919394090d.jpg

毎日キョロキョロ、庭の草花チェックしてるのに

見損なってるのって、あるんですよね~。

日々、変化してるのに追いつかない(^_^;)


DSCF1385_1.jpg

このナデシコも、見てはいるのですが

何となくスルーしてました。

もう、何年になるかしら…4~5年にはなるかな。

増えはしないけれど、枯れもしない。



スルーと言えば、クリスマスローズの赤のシングル

あまりにも沢山有るので

チェックもおろそか。(・・;)

DSCF1383_1.jpg

奥まで赤のSS。

そして反対側にも…

DSCF1384_1_20190409193947805.jpg

こんなにも、赤のSSが増えるとは思ってもみませんでした。


さて、明日は一日中雨の予報

しかも寒くなるんですってね~。

強風で苗の植替え出来なかったので

明日は、室内で「ナス、ピーマン」等の植替えしましょうか。



4/7に種まきして、その後雨に恵まれて

わざわざ水をかけに、下の畑まで行かなくて済むので

大助かり♪ ホント、ラッキ~です。


***************

天気  :  晴れ  突風

ただ今の室温  :  20.9℃   19:53




4月の庭

スパティフィラム&野菜苗

昨日の夜から雨

え?雨ですか?って感じでした。

結構な降りで、外仕事は無理なので

気晴らしに「農業用資材」買いながら出かけまして。


出かける先は、岩手と感じが似ている山梨。

何だか、どうしても山梨になってしまうのよね~。

山梨県民より山梨知ってたりして(^_^;)

うそ、うそ・・・(笑)


「くろがねや」って、HCが有って、

感じがホーマックに似てるのよね。

なので、何時もついフラフラ~っと。

今日はそこで、色々購入。


越して来て何年経っても、長~~~い期間住んでいた

東北の雰囲気を追い求めるものなんでしょうかしらね??

特に木々の芽吹き時は、ついつい足が向きます。


さて、我が家

買ってから2~3年経つ「スパティフィラム」に

やっと「」が出てきて。

DSCF1297_1_20190408195939b9e.jpg

DSCF1298_1_2019040819594401e.jpg

ホント、良かった。

もう出ないんじゃないか!って、昨年は

外の日陰に放置。

可哀想な事をして仕舞いましたが、

外に置いた途端、グングン成長したので

あながち悪い結果ではなかった気がします。


今日、HCに出かけたら野菜苗が出そろってまして。

我が家の野菜苗は、まだまだ小さくて

植付まで間に合うか?どうか?心配です。


DSCF1306_1_201904081959488e1.jpg

DSCF1307_1_20190408195955288.jpg

DSCF1308_1_20190408195959b8b.jpg

トマト、カボチャ、キュウリなどは

大丈夫なんですが…ナス、ピーマンがねぇ~~(^_^;)


DSCF1313_1_201904082000058dd.jpg

古い種を捨てたら

もう、元気に沢山発芽したカボチャ…

どうしよう~~

無下に捨てるのもねぇ。(^_^;)

DSCF1311_1_20190408200007966.jpg

綺麗に発芽揃ったので

後は、ボカシ肥追加しつつ育てましょう。


DSCF1312_1_20190408200001ab1.jpg

傍若無人な振る舞いのモグラ。

お蔭で多くの草木が枯れたり、

成長悪かったり…。

ボコボコが花壇に出来ると、

思いきり潰せないのが悩みでした。

そこで、ジェット水流で、ボコボコ潰しをして

開いた場所に、用土を詰めて!を繰り返し。


通路部分は、思いきり潰したところ

2日目でまだ、ボコボコが出来てません。


今日雨でしたから、明日あたり、また出来そうではありますが。

踏みつけてつぶすよりは、草花にダメージが少ない気がしますので

ジェット水流潰しが、延々と続く事になりそうです。


DSCF1310_1_20190408195955087.jpg

一緒の頃植えた、他のホスタは2株枯れ

これは今のところ頑張ってます。

地植えの弱点は、モグラトンネルの空洞!!

モグラさえいなければ

何の苦労もしないのですけれどね~。


DSCF1333_1_20190408201545748.jpg

モグラが通り難い場所は、

何年経ってもツツジは大きくならない(^_^;)


2ポット買って、庭先畑で大事に育てた「シドケ」

今年は食べられる…と思ってたのに

芽が出てきません。

どうやら、モグラトンネルで枯れた模様

ダメもとで蒔いた種が

ミカンの木の下で、放置状態でも何とか生き延びて。

DSCF1325_1_201904082015374aa.jpg

DSCF1326_1_20190408201545150.jpg

この小苗を、今度は、鉢で樹下で育てようかと…

ホント、悩みは尽きない事ばかり。

DSCF1335_1_20190408201546a07.jpg

DSCF1336_1_20190408201550cff.jpg

その点、野草って地に合った場所で芽吹くので

環境が変わらなければ、丈夫よね~。


考えて見れば「シドケ」って、採った事が無いので

育つ環境が解らない…(^_^;)

湿った暗い場所だろうと想像はするのですが…。


DSCF1334_1.jpg

mixシードで、いち早く咲き出したのが

アリッサム、そしてリナリア、イベリス

その後、何株か不明なのが有るので

何かな?何かな?と、咲くのが楽しみで。


長~~い期間、楽しめるってお得ね~。

今日、HCに行って草花買わなかったのって

珍しい…(笑)

欲しいと思うのが無かったせいもあるけれど。


さて、明日は、ナスなど一回り大きなポットに

植替えしましょうかしらね~。


***************

天気  :  雨が降ったり止んだり

ただ今の室温  :  22.8℃  20:36


4月の庭

野菜の種まき、矢車草咲く、衣類交換

今日の暑くなったこと!

思わず、衣類の交換開始

始まると、あれやこれや手を付けて

午前中一杯かかってしまいました。


ニャンコは「うるしゃい!」と怒ったり

出して来たものを「てんけんでしゅ!」

衣類のチェックをしたりで、てんやわんや。


確かに今日は暑かったけれど

交換しちゃっていいの?!と、ちょっと思ったりして。

水曜頃からまた気温が低くなるとか…どうする?!です。


で、今、何時になく腰が痛い…

衣類の交換位で腰が痛むはずがない!と思ったら

朝、1時間もかかって「モグラの穴潰し」

開いた場所に土入れして…と、頑張ったんでした。


腰…痛いのに…

午後、下の畑(畝作っていた場所)に

種蒔き(つるありインゲン、小カブ、うまい菜、バイアム)

蒔いた後に不織布かけて、乾燥防止兼食害防止。


と、その前に…

こぼれ種で育っていた矢車草が開花

DSCF1286_1_20190407191957be3.jpg

小さい頃からよく見てた花ですが

近頃は、なんかとても可愛く思えて。


DSCF1285_1_20190407191939d26.jpg

毎朝、訪問するアカハラ

あちこち突いて餌探し。


さて、畑

DSCF1289_1.jpg

DSCF1291_1_20190407192000ad7.jpg

4畝作った内、1畝まだ未定。

DSCF1290_1_201904071919574b1.jpg

ノラボウ菜が終わるころ、全面耕して

「落花生」を蒔きます。

DSCF1294_1_20190407191953eaa.jpg

DSCF1293_1_20190407191959546.jpg


そんなこんなしてる内に、玉ねぎやニンニクの収穫

ラッキョウは、またまた漬ける作業が待ってるのね~。


東北は、冬の間畑仕事は有りませんから

比較的楽に過ごせたのですが

此処は、雪も降らない位ですから

年中、忙しい…


いつも、こんな筈ではなかった!と思いながら

8年も過ぎてしまいました


DSCF1292_1_20190407191956222.jpg


温床でサツマイモのツルを育て

ニンニクや、玉ねぎのあと地に植付予定です。

ま、上手くいけば!の話ですが。



※ 種蒔きが終わった後、培養土、鹿沼土、赤玉土

を買いに行きまして。

と、その前に「選挙」して。

あまり馴染みが無い名前ばかり。

たった8年の暮らしでは、無理もないですね。


あ~、何時になく腰が痛いです。

モグラの祟りでしょうか…

殺したわけではないけどね。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.8℃   19:34



4月の庭

ギリア・レプタンサ&ニャンコ

今日は黄砂で、ホント…霞んでましたね~。

DSCF1244_1.jpg

お山もぼんやり。

しかも気温もぐんぐん。

買い物に出かけて、車の窓を開けると黄砂が入ってきそうだし

エアコンにしたら、外気温と同じ程度

何ね~って感じでした。


DSCF1229_1_20190406194530cea.jpg

クリンソウ発芽苗を買った時に

あまりに小さい苗でしたから

越冬出来ないだろうと

室内管理したら、無事大きくなって。

でもまだまだチビッ子なので、

花は今年見られないでしょうけれど。

DSCF1230_1_20190406194539f62.jpg

DSCF1280_1_20190406194603ee9.jpg

ニンジンも無事発芽。

これからは、アゲハの幼虫にヨウチュウイだわね~。

DSCF1231_1_20190406194600f63.jpg

冬に咲くクレマチスのようですから

これからどんどん育って、

冬に花が見られたら嬉しいけれど。


DSCF1232_1_20190406194538477.jpg

DSCF1233_1_201904061946046f2.jpg

DSCF1234_1_20190406194547692.jpg

DSCF1238_1.jpg

DSCF1239_1_201904061945532cb.jpg

花が満開になるのって一時ね~。

DSCF1242_1.jpg

桜もあっという間に満開

DSCF1243_1_20190406195544865.jpg

煮、かられる前に鉢上げしなきゃ!!

DSCF1249_1_20190406195604b49.jpg

DSCF1247_1_201904061955462e4.jpg

DSCF1248_1.jpg

DSCF1250_1_20190406195559d1f.jpg

DSCF1251_1_20190406195558ccb.jpg

青のミヤコワスレは、何度植えても消えますが

白の瀬戸の白雪は、少しずつ増えてます♪

DSCF1252_1_2019040619560315b.jpg

こぼれダネで沢山は発芽しないのですが

2~3株、あちこちで発芽して育つノースポール

DSCF1253_1_20190406195558cc8.jpg

mixシードで謎でしたが、調べたら

ギリア・レプタンサ みたいです。(1年草)

花が可愛いので、種が採れたら良いのですが。


日が射す場所でまったり

カメラで写されてるの、ちゃんと知ってるんですよね

たまに薄目開けて、ちら見(笑)

DSCF1256_1_201904062012280a7.jpg

DSCF1258_1_20190406201231297.jpg

DSCF1260_1_201904062012438ee.jpg

DSCF1262_1.jpg

ネコは、自分の名前が解る!との研究発表が出ましたが…

ウチのニャンコは、何を言っても「食べ物が貰える!」と思うのか

ニャー、ニャーと返事、その内連呼すると立ち上がって

「ごぁ~ん」  

名前呼んでませんけど!!(^_^;)


DSCF1266_1_201904062012372fd.jpg

(↑)に入れていたお金(↓)

DSCF1265_1_2019040620124181f.jpg

数えてみたら、ムフフな額。

塵も積もれば…といいますが…

積もるもんですね~。


※ A5ノートに草花を記録してましたが

雑書き多過ぎたので、新しく!

買ったこれ(↓)

DSCF1267_1.jpg

DSCF1268_1_201904062012422c8.jpg

可愛いのでこれなら続くかも…!と

日記にする事に。

草花雑記帳は、普通のA5ノートに(^_^;)

A5ノートって、今少ないのね~。

見つかって良かった♪


****************

天気  :  晴れ  黄砂

ただ今の室温  :  22.9℃   20:22

4月の庭

アカハラ、アオジ&フキ

ここ2~3日前から

ジョウビタキの姿が見えず…

帰ってしまったようで、寂しくなった庭に

アカハラが来ました

DSCF1176_1_20190405194249315.jpg

DSCF1183_1_201904051943044ad.jpg

DSCF1189_1_2019040519430275b.jpg

DSCF1191_1_20190405194302deb.jpg

DSCF1192_1_20190405194301184.jpg

DSCF1198_1_20190405194111184.jpg

DSCF1199_1.jpg


アカハラが他に移動したら

今度はアオジが。

まだ山に帰らないようですね~。

もしかして、街から山に帰る途中の寄り道かな??

DSCF1203_1_2019040519411747f.jpg

DSCF1205_1_20190405194126717.jpg

DSCF1209_1_20190405194125a1f.jpg


ジョビオ君が居なくなって

芋虫が畑から出たら、あげたいのに!と思っていたので

まだ当分、餌として提供できそうです♪

DSCF1206_1_201904051948581e6.jpg

DSCF1214_1_20190405194913cf6.jpg

DSCF1215_1_201904051949022f7.jpg

DSCF1218_1_20190405194915c35.jpg

ガビチョウは、「日本の野鳥図鑑」には掲載されない

外来種なので、要注意の鳥ですが

減るどころか、ドンドン列島北上してテリトリー広げているようです。

私は、此処に越して来て初めて見ました。

鳴き声がかん高くて、結構煩い鳥です。


DSCF1219_1_20190405194915f37.jpg

フキも丁度食べ頃の太さ♪

気が向いたら、明日にでも調理しましょう。


DSCF1224_1_20190405194917549.jpg

DSCF1225_1_20190405194906802.jpg

DSCF1226_1_20190405194906907.jpg

DSCF1228_1_20190405194919a19.jpg

越して来た頃はシャガだらけでしたが

近頃は、ツツジなどに押されて、数を減らしています(^_^;)


さて、野菜だらけの我が家

野菜たっぷりのポトフ風

DSCF1172_1_201904051958517cd.jpg

DSCF1173_1_20190405195900265.jpg

DSCF1175_1_20190405195858b46.jpg

菜花はお浸しです。

毎日菜花かブロッコリーの茹でたのがドカッと乗る食卓です(^_^;)


********************

天気  :  晴れ   昼頃から強風

ただ今の室温  :  21.6℃   20:00





3月の庭

スミレとオダマキと桜

「春ウツ」ってあるみたいですが…

私、そうかも…

なんか、ため息ばかり出るし

やる気起きないし…

すっきりしないし…

何処にも出たくない!症候群。


今日は本当に酷かった。

なぁ~~~んにもしたく無くて。

そんな時ってあるもんですね~。


それでも、庭をブラブラ、花を眺める。

そんな時だけは落ち着いてるけれど

だからといって、しなければならない植替えなどは手に着かない。

ただただ、見てるだけ。


仕事していた時は否応なしに

こちらの気持ち等お構い無しに

のしかかってきますから、グッタリしつつも

乗り切る気力が有ったのは

今よりずっと若かったからかもね…


まぁ、こんな時もある…と、開き直って

うまく流せるようになれば、

何事も上出来なんですけれどね。


DSCF1119_1_201904042019198c7.jpg

出来が悪い西洋オダマキ

そして普通の西洋オダマキ(↓)

DSCF1121_1_20190404201929027.jpg

DSCF1120_1_20190404201923497.jpg

DSCF1122_1_201904042019269b3.jpg

オダマキも下向いて咲くので

花見るのが大変。


DSCF1129_1_20190404201938f24.jpg

もう、ずっと咲き続けてるガザニア(ビッグキス)

※ 名前も凄いけど…(^_^;)

2018/2に購入以来、ずっと開花。

DSCF1131_1_20190404201954734.jpg

ヒューケラ(レッドヒューリ) 

多分2016か?2017初頭位に購入

他のは枯れたけれど、

残ったは良いけれど、成長もしない…(・・;)

DSCF1125_1_201904042019530e6.jpg

まったく気が付かなかった…

まぎれて、気が付くとわがもの顔に大きくなってるのよね~

DSCF1136_1_20190404201952e33.jpg

今年は、どうした訳か??つぼみが無い…

なんで?

花が咲かない時は、樹木を痛めると良いそうですが…

成長期に入ったのかしら??

DSCF1124_1_201904042019464d4.jpg

エビネ…残念ながら病気に罹ってたみたいですね~。

酷い状態。


DSCF1150_1_2019040420293130f.jpg

DSCF1152_1_20190404202928d41.jpg

こんな青空で、気温も高くなったので

我が家の桜もやっと開花♪(2018/2 購入)

DSCF1149_1_20190404202928397.jpg

5年もしたら、そこそこの枝ぶりになるんじゃないかと期待!!


山野草は難しくて、手が出しにくいのに…

ついつい手を出してしまう。

ふる里の山に4月5月は、毎週登っていて

春の花を楽しんでました

その思いを庭に…っと頑張ってますが…

なかなかうまくいきません。

そんな中で、「スミレ」が何とか頑張ってくれてます。

DSCF1134_1.jpg

DSCF1156_1_20190404202931d0b.jpg

DSCF1158_1.jpg

DSCF1170_1_20190404202936daa.jpg

DSCF1138_1_20190404202925116.jpg

園芸種のミスズスミレ。

一緒のヒゴスミレは、どんどん増えたのに…

あっと言う間に消えて、今は小さいのがたった1本。

何とかしたいのですが…。

DSCF1164_1_201904042029380f7.jpg

舗装の間では良く育つ「スミレ」なのに

鉢に植えると、「ぜいたくは敵だ!」と言わんばかりに

増えてくれません。

やっと咲いてくれました。


DSCF1166_1_20190404202940716.jpg

ホスタ《セトウチ》のポットに一緒に育ってたこれ(↑)

アリアケスミレのようです。

割と生育旺盛みたいです。


フモトスミレは姿消してしまいました。

何処からか出てこないか?

毎日目を皿の様にして探してます。


DSCF1161_1_20190404204035d2b.jpg

ラベルには「ナルコユリ」と書いてありますが

アマドコロのような気がしています。

いずれにせよ、よく増えてるのでOK!!


擁壁作る前に、「ウラシマソウ」

「チゴユリ」「ホウチャク草」等も庭に生えてたので

植えておきましたが、ウラシマソウは

何となく好きに慣れないので、育てない事に。


山野草が好きでも、イマイチなのまではね~(^_^;)


DSCF1171_1_20190404204038cfd.jpg

ふる里の庭に何種類かのクリンソウが生ええましたので

此処でも育てたい!と頑張ってますが…

さてさて?どうなるか??


ふる里では、湧水が庭に流れてましたので

勝手に生えてましたから、

珍しくも無かったのですけれどね~~。


DSCF1162_1_2019040420403498f.jpg

(↑) mixシードで育った物ですが…

一体何???


見た事が無い花です。


さて、「春ウツ」なんて言ってないで

明日は、気晴らしに買い物にでも気持ち奮い立たせて

出かけましょうか!!


****************

天気  :  晴れ


ただ今の室温  :  夜になってエアコン   23.4度



4月の庭

アジュガ、クリスマスローズダブル、氷

今朝の寒かった事!

日陰のバケツに薄氷

寒い訳です。

日中も風が強く、体感温度はググッと低く。

明日からは暖かくなるようですが

急に冷え込むと、何だか疲れます。



バタバタしていて、アジュガが咲いてるのに

気が付きませんでした。

DSCF1056_1_20190403144547f00.jpg

DSCF1057_1_201904031446052e0.jpg

DSCF1055_1_20190403144543572.jpg

DSCF1058_1_20190403144610d6b.jpg

黄色は、株も大きくならず…

枯れもしないけれど、咲きもしない…(^_^;)

DSCF1063_1_201904031446013ae.jpg

有った事すら忘れていたラミウム

植え替えなきゃね~。

DSCF1067_1_20190403144607960.jpg

DSCF1068_1_20190403144603028.jpg

ホスタのラベル、離れた所に挿してて

ないないと思ったら、離れた場所から出そうな気配。



クリしスマスローズ

セミダブルに目を奪われがちですが

ダブルもなかなか♪

2DSCF1079_1_1.jpg

DSCF1082_2_1.jpg

DSCF1085_2_1.jpg

DSCF1086_2_1.jpg

DSCF1088_2_1.jpg

DSCF1090_2_1.jpg

DSCF1092_1_1.jpg

DSCF1095_2_1.jpg

そして、何となく清楚で可愛いSWとSSの中間種

DSCF1096_2_1.jpg

これからまだ咲きそうなのが有りますから

どんなのが咲くか?楽しみです。


DSCF1101_1_20190403145621032.jpg

昨日植えた「エビネ」 病気??

なんか、がっかり。

DSCF1100_1_20190403145641a6e.jpg

早過ぎない?レモンに、もうつぼみが


DSCF1105_1_20190403145639024.jpg

越して来て初めて植えたホスタ

名前忘れた…(-_-;)

DSCF1102_1_20190403145627d2c.jpg

園芸種のミスズスミレも開花。


DSCF1106_1_2019040314562949e.jpg

今日は、雑草取りながら、またチップを敷いて。

DSCF1104_1_20190403145641de3.jpg

大分すっきりしてきました。


そうそう、今朝の薄氷

DSCF1076_1_20190403145624d61.jpg

あと、もう、寒さの戻りが無ければ良いのですが!!


※ 強風の中、野菜苗植替えたり

雑草取ったりと、サングラスもしないで戸外に居たのですが

目のチカチカは無し!!

苦土石灰のアレルギーだった可能性大!


もう、耕うんには行けないですね~

畑は植付と収穫のみでしょうか…(・・;)


****************

天気  :  晴れ  強風

ただ今の室温  :  20.6℃    15:03

4月の庭

スミレ、エビネ、上の畑耕うん

今日も良過ぎる天気

昨日よりちょっと気温が低く

朝は、ひゃっとする空気でした。

昨日、出掛けたついでにいつもの園芸店に寄ったら

「エビネ」が有りました。

DSCF1013_1.jpg


の実家には

大きなアズマシャクナゲが有って、その下に沢山エビネが咲いてました。

それを思い出して、私も育ててみようかな…と「ジエビネ」購入

今朝、植付しました。

調べたら、手に入りやすい土、2種類位

植替え時にも苦労しなくて良いとありましたので

いつものバーク堆肥と鹿沼土で植えつけてみました。

DSCF1062_1_20190402201020fe8.jpg

後で、腐葉土と鹿沼土でも良かったかな…と思いましたが…。


※  写し忘れましたが…

ポットから出したら、土がサッと崩れて

根の本数も少なく、干からびているような感じでした…

大丈夫か?ちょっと心配です。


ポット、触ってみるのを忘れました…

ちょっと触って、根が張ってるかどうか確かめるべきでした…(-_-;)


ま、エビネの頑張る力信じましょう♪


DSCF1016_1_20190402200949545.jpg

(↑) 何を植えたのか?ラベルも無くて

完全に忘れてましたが…

何やら出てきました。

もしかしてホウチャク草かな??

DSCF1019_1_201904022009502a8.jpg

(車から撮影)

お山は相変わらず綺麗です。


さて、カボチャ苗も大きくなってきてますし

昨年は既に植付してましたので

カボチャ床作りです。

DSCF1021_1_20190402201012896.jpg

DSCF1035_1_2019040220101942f.jpg

今年は、1本に2個実を付けたら全て芯を切っちゃおうかと

なので、高畝にしてみました。

スギナが通路から侵入してきて

なかなか完全に取りきれません。

そんな場所に耕耘機をかけたら

根を細かくして増やすだけなので

地道に、クワとスコップで耕すのですが

スギナが有る度、スコップで深くえぐって抜くので

凸凹、凸凹…均しきれません(^_^;)

ま、どうせツルで見えなくなりますしね(笑)



菜の花状態だったところは耕耘機で。

DSCF1022_1.jpg

DSCF1037_1_20190402201017288.jpg

DSCF1039_1_2019040220100576e.jpg

DSCF1038_1_20190402201021683.jpg

後は畝を立てるばかりです。


※ 今日も目がチカチカ、ジンジン、涙ぽろぽろ…

玉ねぎ切った時の状態が延々と続く感じ。

サングラスしたんだけどね~

ひょっとして苦土石灰??それともやっぱり日差し??

DSCF1024_1_20190402203743120.jpg

DSCF1027_1_20190402203753471.jpg

DSCF1025_1_20190402203758c1b.jpg

DSCF1026_1_20190402203801d07.jpg

DSCF1023_1_2019040220380218e.jpg

DSCF1028_1.jpg

野菜(菜もの)はまだまだあるので、

まだ買わずに済みそう♪

出来れば、次のが直ぐ育ってくれたら、万歳ですが。


さて、庭

DSCF1052_1_20190402203800b8f.jpg

新茶の季節ももうじき。

DSCF1051_1_201904022038071de.jpg

DSCF1046_1_20190402203809f26.jpg

吉野ちゃん、明日は咲くかも。

奈良の吉野桜はもう咲いたのかしらね??

DSCF1054_1_20190402203811afc.jpg

ナルコユリは、増えること、増えること。

好きな花なので、どんどん増えてOK♪


2017/4月に購入したミスズスミレ

どうも土に合わないのア生育イマイチ。

それでも咲きそうです。

DSCF1064_1_20190402204251533.jpg

DSCF1065_1_20190402204253b1e.jpg

DSCF1069_1_2019040220430670c.jpg

普通のスミレ

DSCF1070_1_201904022043028ac.jpg

(↑) スミレにしては葉が大き過ぎる…

スミレかしら??


DSCF1074_1_20190402204307122.jpg

ホスタ《セトウチ》買った時に

ポットにこぼれ種で生えたようなスミレが有って…

それが(↑)これ。

名前不明。


このスミレは、生育良好!!


そして、スミレと言えばこの幼虫(↓)

DSCF1072_1_201904022043064aa.jpg

我が家が実家で飛び立ったツマグロヒョウモン、数知れず。

ビオラを餌にしてる内は良いのですが

スミレまで食害されるようになると困るので

ネットかけて、予防します。


まだまだあるのですが…今夜は此処まで


*****************

天気  :  晴れ  やや風有り

ただ今の室温  :  23.2℃  (エアコン暖房)  20:49









4月の庭

シャクナゲ、ニゲル、畝たて

今日も良く晴れました。

気温はそれほどではありませんでしたが

それでも、外仕事中はTシャツとエプロンで十分

時折吹く風に、土が舞い上がり閉口しましたが…。


今「県議選」で、皆さんセッセと連呼して回ってますが

県議はおろか、市議だってこれまでの実績など解らない有様。

故に、何となくどこ吹く風

とはいえ、県民ですから立候補者位は知らねばね~(^_^;)


今日は、元号が発表されるとあって

日本中ソワソワでしょうが…、私は畑で鍬持ってまして。(^_^;)


昼に戻って「令和?!」 えええ~?が直観的感想。

「令」がね・・・「律令」とか「政令」とかのイメージなものだから。

皆さんはどうだったんでしょうね?!


さて、庭!

DSCF0989_1_20190401194629a58.jpg

満開

DSCF0992_1_2019040119462510b.jpg

いつの間にか生えてきたチューリップも♪

DSCF0986_1_20190401194614e85.jpg

オダマキは、こぼれ種で切れずに咲きますが

年々花も小さくなって…

やはり定期的に、新しい種買って更新が良いのかもね。

DSCF0990_1_20190401194656ea2.jpg

バリエガータに沢山アブラムシが付いて

何となく弱ってるように見えたので

ジェット水流で思い切りアブラムシ吹き飛ばしました

DSCF0991_1_201904011946264dc.jpg


大半は落とせたのですが、まだしつこいのが居て…

何度か繰り返して「0」目指そう!です。

アブラムシは、薬でイチコロでしょうが

「水」で十分! 後は、テントウ君が頑張りますし。

DSCF0995_1_20190401194643009.jpg

種で簡単に発芽する「イベリス」

可愛いし、多年草ですから数年は大丈夫。

採種した種を、適当に蒔いておくと

適した地で発芽して勝手に育ってくれるのが嬉しい花です。

DSCF0994_1_20190401194644ca5.jpg

DSCF0993_1_20190401194638a3f.jpg

ふる里の庭に「アズマシャクナゲ」が有ったので

その花に似た西洋シャクナゲを代用に育てています。

年々少しずつ大きくなって

植え場所間違ったかな!って思ってます(^_^;)

DSCF0987_1_20190401194634d25.jpg

ホスタ・セトウチを植えた時に

一緒のポットに入っていたスミレの方が大きく育って…(^_^;)

もう出ないか?と思ったらちょこっと頭が見えてきてホッと一安心。

DSCF0997_1_201904011946384d7.jpg

勝手に生えて育ってる山椒

若葉で山椒味噌も良いかな。


DSCF0998_1_201904012000153cf.jpg

DSCF0999_1_20190401200020272.jpg

若葉が芽吹くと、枯れてなかった♪って

ホッとします。

DSCF1004_1_2019040120003618a.jpg

ビワは、多分食べた種から発芽したものと…

実がなるのはいつの事やらですが、

葉っぱも薬用になるみたいですもんね。



我が家の庭は、ニゲルにはよく合うようで

発芽量も凄いのですが、残って成長するのも結構有るんですよね。

DSCF1001_1_2019040120003933b.jpg

DSCF1002_1_201904012000275d1.jpg

葉っぱにギザギザもないし

花は何となく優しげで、ほっこりする感じです。


10時過ぎに、下の畑の菜物を抜いた場所を鍬で掘り起こし!

DSCF9979_1_201904012005507fb.jpg

(抜く前 3/6) 


苦土石灰散布して、鍬で掘り起こし!

この位なら鍬で十分!と思ったのが間違いでした。

ひぃひぃ・ゼイゼイ

DSCF1005_1_20190401200035e3e.jpg

周りの雑草なども取って、終わったのが昼!

参った~。

DSCF1006_1_20190401200041531.jpg

はつか大根(↑)

暖かくなるにつけ、虫も発生しますから

無肥料(冬の残肥だけで)で、種蒔きしようかと。

しかも、アブラナ科はなるべく避けて。


DSCF1007_1.jpg


「菜花」も花が咲いてしまいましたので抜いてしまいました。

玉ねぎ等の収穫後に、耕うんして

サツマイモなど植え付けようかと。



※ 本日、生まれて初めての症状

帽子(農業用)も被り、日焼け止めもしたのに

サングラスはまさか…ね!と、しなかったら

終る頃になって…

涙目と目がショボショボで開かなくなって

花粉か?と思ったのですが、どうも紫外線だった気がします。

でも、サングラスかけての農作業は人目も有って

やり難い!!  何とか考えねば!!

戻って、洗眼して目薬して、15分位寝たら良くはなったのですが。

危ないですね~~、ほんと!!


**************

天気  :  晴れ  やや風強し

ただ今の室温  :  22.4℃  (エアコン暖房中)   20:17

該当の記事は見つかりませんでした。