fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
3月の庭

菜花になった野菜抜く&チューリップ

いよいよ今日で平成も終わりですね~。

今日は、もう菜花も摘めませんし

ブロッコリーの側花蕾も花盛りになりましたので

抜いて、耕うんできるようにしました♪

DSCF0973_1_2019033114395514a.jpg

DSCF0917_1_201903302001102dc.jpg

(↑ 抜く前)

下の畑で、食べきれなかった聖護院カブと

大根も抜いて。

DSCF0957_1_20190331143943637.jpg

DSCF0958_1_201903311439578c9.jpg

DSCF0960_1_20190331143953b7e.jpg

大根はまだ食べられる状況ですから

ちょっと埋めておくことに。

DSCF0970_1_20190331145145f13.jpg

DSCF0971_1_20190331145149da6.jpg

んもう、気が付くとウワ、デカい!

食べきれないものも沢山出てくる春です。


DSCF0975_1_2019033114395605c.jpg

抜いた葉っぱの山です。

(カブ等の実は別の場所で処理します)

葉っぱは暫くこうしておいて、後は堆肥に。(↑)

DSCF0976_1_201903311440009e3.jpg

(↑)我が家の堆肥造りのスペースです。


***下の畑の様子****

DSCF0928_1_201903302011080d7.jpg

これから菜花を食べます。

ノラボウ菜は、根元近くで切ると

また葉っぱが出て来て食べられるんだとか。

DSCF0930_1_20190330201108d0a.jpg

まぁまぁ良い出来かな。

DSCF0931_1_20190330201108b8f.jpg

DSCF0929_1.jpg


後は、雑草と同居のワケギとかニラとか…色々(^_^;)



一方で夏野菜の準備も大変!

DSCF0953_1_20190331143943ab4.jpg

徒長しない様に日光浴させたり

風が強くなるとひっこめたり…ゼイゼイです。

野菜づくりは「格闘技」だぁ~~(笑)


上の畑の日陰には、こんな花が…

DSCF0966_1_20190331145152a90.jpg

DSCF0969_1_20190331145142a65.jpg

DSCF0977_1_201903311451390c4.jpg

我が家の庭は…

DSCF0948_1_20190331145124f30.jpg

DSCF0947_1_20190331145118b51.jpg

チューリップ(大)が咲き出しました。

DSCF0949_1_20190331145135155.jpg

近くにクリスマスローズが無いのに…

こんな砂利の中から芽を出して。

きっとSSね。強いモノ。


DSCF0981_1_20190331145151c94.jpg

庭先「カテサイ」は、3/25に蒔いたサラダ菜などが発芽

ニンジンは発芽遅いのですが…仕方なしに寒冷紗外して。

燻炭撒いて、毎日水やりすれば

ニンジンもその内発芽するでしょう…(^_^;)

DSCF0955_1_201903311451403ad.jpg

日に日に、白い苞が出てきて

スパティフィラムらしくなってきました♪

買って、丸2年過ぎてやっと…フゥ。

DSCF0982_1_20190331150233dd6.jpg

DSCF0979_1_2019033115022740c.jpg

昔からのラッパ水仙…

何処からか種が飛んできて育ったようです。

DSCF0983_1_201903311502362d3.jpg

土からむき出しになる根茎を中心に

丸く円を描くように芽が出た斑入りナルコユリ

丈夫な花ですね~。

DSCF0935_1_20190331150522954.jpg

ツツジもラベンダーも咲いて。

DSCF0937_1_20190331150526275.jpg

DSCF0943_1_201903311505236d0.jpg

胡蝶蘭も。

賑やかになってきました。


明日は、下の畑の畝たてしなきゃね。


****************

天気  :  晴れ  強風

ただ今の室温  :  22.3℃   15:07

スポンサーサイト



3月の庭

畑の様子と変わったクリスマスローズ

今日は曇り

昼過ぎから雨の予報でしたが、逆に日差しが…

あれ?あれ?降らないの??

17時過ぎにやっと降り出しました。

良かった♪ ちょっと乾燥気味でしたしね。


DSCF0904_1_20190330194715524.jpg

クリスマスローズの概念からちょっと離れた感じの「W」

ちょっと奇形なのかな?

雌しべも雄しべもちょっとしか見えません。

でも、可愛い♡

DSCF0899_1.jpg

DSCF0900_1.jpg

似たようなのが沢山生まれました(^_^;)

DSCF0892_1.jpg

3月にシイタケ菌を打ち込んだホダギは

暫くの間横倒ししておくんだそうです

これから、立てかける…

DSCF0894_1_201903301947084bb.jpg

水道水はかけられませんから、何とか雨水貯めないと!

すると、ご近所さんから頂きました

今日くらいの雨では、溜まりそうもありませんが

シイタケちゃんの為に、色々考えましょう。

DSCF0902_1.jpg

春霞なのか?

はたまた花粉なのか?ぼんやりとした感じですね。

DSCF0901_1_2019033019471961f.jpg

雑草も大分取りまして

チップ敷いたら、何だか見違えるように♪

DSCF0898_1_20190330194709b74.jpg

それでも、まだまだ雑草は有って

とっても、取っても…

DSCF0903_1_20190330194705c3e.jpg

我が家の吉野ちゃんは、足踏み状態

DSCF0897_1.jpg

あれまぁ、何が発芽してるんでしょう??

去年、ここに「トーカイサバノオ」が有りましたから

それでしょうか?? (小さな小さな花です)

DSCF0907_1_20190330200031230.jpg

モミジも動きだしました。

DSCF0908_1_20190330200043d9c.jpg

ホスタ(エレガンス)は、まだ動き出して無いのに

ムスカリのこぼれ種から発芽中

DSCF0909_1_20190330200054356.jpg

DSCF0910_1.jpg

おかしな姿のつぼみですね~。

DSCF0911_1_20190330200045c19.jpg

どんどん増えるので、短く剪定しないと

とんでもない事になるレンギョウ

DSCF0913_1_20190330200104a37.jpg

挿し木箱に、スミレも入れといたら

いつの間にか見えなくなって…

枯れたとガッカリしていたら、出てきました♪



***さて畑の様子****

※ 上の畑

DSCF0917_1_201903302001102dc.jpg

あっという間に花畑に…

DSCF0918_1.jpg

昨年は落ち葉集めが出来ませんでした

※台風の影響で落ち葉が無かった

DSCF0915_1_20190330200110bb0.jpg

(↑)これは、前々年度から切り返しをしながら作ったたい肥

良い状態になっています。


DSCF0919_1_2019033020104747e.jpg

アシタバも無事越冬

DSCF0922_1_20190330201046b70.jpg

DSCF0925_1.jpg

DSCF0924_1_201903302010486af.jpg

オレンジ系の花は、初めてです。

本当に絹サヤ?(笑)

DSCF0927_1_20190330201059ae1.jpg

1株だけ、面倒で埋めたまま…(^_^;)

サトイモ(エビイモ)です。


食べきれないので、「ヤツガシラ」は作るの止めました。

大きくて調理し難いですしね…


*****中断****

疲れたので、今夜は此処まで…


**********

天気  :  曇り/晴れ/雨

ただ今の室温  :  21.7℃   20;24

3月の庭

野菜の種蒔く&ウチの桜

今日は、風が有ってちょっと肌寒く。

花冷え…でしょうか。

今日は、牡蠣殻石灰入れて耕うんした場所に

余っていた種を蒔いてみました。

DSCF0873_1.jpg

カテサイですから、とても小さなスペース

大根だって数本で十分ですもんね。

DSCF0874_1_20190329185237471.jpg

雨の予報ですから、不織布などもかけずに。

発芽したら、ネットかけるようですけれどね。

※ 明日、燻炭かけておきましょう


DSCF0860_1_20190329185234436.jpg

DSCF0861_1_2019032918523540e.jpg

ネギも沢山発芽しましたので

もう十分過ぎるほど♪

DSCF0871_1.jpg

DSCF0870_1_20190329185956ef3.jpg

「紅くるり」も、食べきれずに花咲き出したし…

でも、やはり庭先でも野菜作りたくなってしまうのは何故??

不思議です(^_^;)




さて花は…

DSCF0853_1_20190329185214c75.jpg

DSCF0856_1.jpg

西洋シャクナゲは、明日には咲きそうな具合です。


DSCF0855_1.jpg

日本水仙より、一回り大きな花ですが

ホントそっくりです。

DSCF0857_1_201903291852249eb.jpg

DSCF0858_1_20190329185214dad.jpg

周りの雑草抜いたら、目立つようになりました。

今の時期に咲くのに「スノーフレーク」??


DSCF0867_1_2019032918593132a.jpg

昔からある八重の水仙。

目茶苦茶な咲き方なのに、なんか可愛い。

DSCF0877_1.jpg

DSCF0878_1.jpg

小さな苗だったのに(冬の貴婦人)

今ではこんなに大きく育って。

でも油断大敵なのよね。

こんなに大きくなった株が、あっと言う間にダメになるのよね…。

何度ダメにした事か。

DSCF0866_1_20190329185951cf7.jpg

地植えのクレマチスは、本当に強い。

何の管理もしないのに

毎年つぼみが付いて花が咲きます。


なのに、鉢植えの「ルナラス」も「カートマニージョー」も

あっと言う間に消えてしまいました

何が悪かったのか?皆目見当もつきません。


ダメもとで地植えにすれば良かった(後悔)


DSCF0868_1_2019032918594265d.jpg

DSCF0869_1_201903291900035a5.jpg

(↑)此処は、春花壇 

春の花が沢山咲いてます。


DSCF0872_1.jpg

目印つけてるのに

雑草取ってる時、それに気づかず

芽を欠き取ってしまったりします

そうならない為の印なのにね~(^_^;)

キラキラする物に替えないといけないかも(^_^;)


DSCF0884_1.jpg

昨年2月に買った「桜」

ラベルは「吉野」とありましたから「ソメイヨシノ」かと思ったら

吉野って…「山桜」だったみたいね…(・・;)

「吉野の桜」の「吉野」 う~~ん・・・・

ま、いっか!  元気につぼみ付けてるし

山桜なら丈夫だし(^_^;)


さて、あちこちに色々な物が生えますが…

困るのが「日本水仙」

DSCF0879_1_20190329191800296.jpg


球根が深いので、掘り出すのが大変。

しかもやたら増えるのよね…。

DSCF0885_1_2019032919181291d.jpg

毎年こぼれ種で沢山発芽するのが「ニゲル」

全てが育つわけじゃないのですが…

発芽率の高い事!


DSCF0886_1_20190329191810f6f.jpg

そして、解らない芽も…はて?


不思議なのがこれ(↓)

DSCF0888_1_20190329191813c2b.jpg

こぼれ種で小さな鉢に育ったナデシコ

地植えだと、勢いもなく消えちゃうのに

小さな鉢だと、ぐるっと360℃に花芽が付いて…。

しかも、鉢底から根を地に下ろして(^_^;)

ひょっとしたら、排水の良い高い場所が好きなのかしらね??

それとも、狭隘な場所が良いのかな??

スミレ」もそうよね。

舗装の僅かな隙間に並んでズラッと…

花も色々ですね~。


DSCF0889_1.jpg

購入して3年目かな?

やっと苞が出てきたスパティフィラム

もう出ないかと思いました…。


DSCF0862_1_2019032918595390c.jpg

もう何十年モノ?

古い昔ながらの夏ミカン…酸っぱい、酸っぱい


ご近所さんにも必ず有る樹ですが、

実を食べたりはしないようです。

面倒なんですって…酸っぱいしね。

完全無農薬ですから

ウチは、有り難く食べてます(笑)

皮はね、お風呂で♪ 

贅沢な香りに包まれてます(笑)


*******************

天気  :  曇り時々晴れ  やや寒し

ただ今の室温  :  22.2℃( エアコン暖房)   19:36

3月の庭

チューリップが咲いた♪&雑草取り

今日は朝から割と気温が高く

曇りの予報でしたが晴れて。


このところ雨が降りませんから

朝いちの仕事は水やり。

すると、チューリップが咲いてました

DSCF0834_1_20190328133708c50.jpg

DSCF0836_1.jpg

植えっ放しに出来るようです。


隣に置いていたクリンソウのプランターからも

ほんの少しクリンソウの芽が♪

DSCF0837_1_20190328133726f7a.jpg

昨年6/24に長野で買った小さな小さな苗(↓)

DSCF2922_1_20190328134237e91.jpg

大事に育て、小苗の半分以上は消えましたが

残った苗を植替えして

夏の暑さも無事過ごし…

小さ過ぎるのは、室内で越冬させ…と

何とか咲かせたい!の一心で頑張りまして。

さて、咲いてくれるでしょうか??

DSCF0839_1_20190328133731aa6.jpg

京鹿の子は、昨年(3/25)に購入・植付し

咲く何度は咲かず…今年こそは咲いて欲しいのですが!!

DSCF0844_1_201903281337319fb.jpg

オステオちゃんは、二冬超えまして

何とか残っています♪


さて、毎日毎日…庭仕事が有りまして

今日は(↓)此処の古いチップを剥いで

新しいチップを敷く作業です。

DSCF0830_1_20190328133722ed3.jpg

DSCF0841_1_20190328133735c4d.jpg

DSCF0845_1_20190328133742382.jpg

DSCF0846_1_20190328135451fd8.jpg

はぎ取った古いチップは、

花壇に入れたりして使います。


DSCF0847_1.jpg

花壇の縁どりに使っている鉢が

倒れないよう、チップを敷いておきました。


チップ敷きは、あと少し残すだけです。(ホッ)

毎年の事とはいえ…結構な作業量です(^_^;)




今日の分終ったので、一部「カテサイ」部分を耕うん。

DSCF0842_1_2019032813373879c.jpg

勝手に生えた「タチツボスミレ」と

小さな芽…植替え出来ないので、此処は耕さず

温存する事に…(↓)

DSCF0843_1.jpg


さて、何の種蒔こうかな~♪


なんて思っていたら…

あら嫌だ!!!とんでもない事に!!


冬鳥が食べるか?と、数年前のカボチャの種

庭に置いてました。

流石にヒマワリの種は好物ですが…

カボチャの種には興味なかったようで…

そのカボチャの種が…あちこちからニョキニョキ発芽!

DSCF0849_1_20190328135458edc.jpg

DSCF0850_1_2019032813545824f.jpg

かなりの量ばら撒いたというか…置いたので

カボチャが沢山出そうなやな予感…


土手カボチャって有るけれど…

土手カボチャにしようか…(^_^;)


DSCF0852_1_20190328135458fdc.jpg

この野草(雑草)見た事有るけど

何だっけ??

調べて見たら「トウダイグサ」だって!

毒草みたいね。


我が家には、色々なのが生えてきます。

風で運ばれたり

野鳥が持ってきたり…

大体が、要らないものばかりですけどね(^_^;)


*****************

天気  :  晴れ  午後から風強し

ただ今の室温  :  22.2℃   14:05








3月の庭

野菜苗日向へ&夏ミカン

今朝は、ちょっと冷えましたが

日中はポカポカ陽気。

そこで、野菜苗を外に出してみました。

急に強い日差しに当てると、葉焼けしますから

最初は短くから始めます。


我が家の苗は、その短い時間は過ぎたので

風当たりが少ない場所に並べて半日。

カボチャは葉っぱが大きくなってますから

風が強いと傷んだりしますし、葉焼けも起きやすいので

テーブルの下に置いて。


DSCF0787_1_201903271626548f1.jpg

DSCF0788_1_20190327162703aae.jpg

DSCF0789_1_20190327162713a52.jpg

DSCF0791_1_20190327162714fd3.jpg

DSCF0792_1_2019032716270133d.jpg

16時近くまで置いてましたが

無事葉焼けする事も無く♪

気温が高い日はこうして、外気に慣らしていきます。


さて、花は…

DSCF0793_1_20190327162703aa3.jpg

DSCF0794_1_201903271627013c5.jpg


DSCF0798_1_201903271627166d4.jpg

DSCF0799_1.jpg

DSCF0805_1_20190327163155ad9.jpg

DSCF0808_1_201903271631453f8.jpg

DSCF0809_1_201903271631475b6.jpg


DSCF0800_1_20190327162715929.jpg

ハーバードジョンソンは、とても大きな花を咲かせます。


DSCF0802_1_20190327163138028.jpg

DSCF0801_1.jpg

2冬無事に越したオステオちゃん。

DSCF0784_1_201903271631379e3.jpg

小さなチューリップですが、1本に2つ蕾が付いてます♪

DSCF0803_1_20190327163146d9b.jpg

気が付かない色よね…(ユリ:マンボ)

DSCF0804_1_20190327163154541.jpg


あ~、また悔しい事!

DSCF0785_1_20190327163149191.jpg

ベコッと凹んだところには土入れときました。

DSCF0828_1_20190327163152d90.jpg

ウワ、ここにも(↑)

雑草抜いてると、スッと抜けるのが有るのよね~

そんな時は、大体下にモグラトンネルが出来てます(-_-;)


桜の苗木を昨年買って植えました。

大きくなるので、下段の斜面に植えたので

手入れが行き届かず…

DSCF0811_1_2019032716371280e.jpg

DSCF0813_1_20190327163718cb2.jpg

DSCF0814_1_20190327163719beb.jpg

2本植えてあります。

梅は、残念な事に、草刈り機で切られてしまいましたが…。

DSCF0818_1_20190327163721ef9.jpg

DSCF0817_1_2019032716371847b.jpg


さて、午後一から夏ミカン剥き

これが、時間かかる、かかる…

DSCF0829_1_2019032716372240d.jpg

終ると、暫く何も出来ない…

ある意味、この時期だけの我が家の(いや、私の)苦行です。

冷蔵庫で冷やして食べると、ほろ苦さと酸っぱさと甘さが、

口一杯に広がって。

疲れた時には最高ではあるのですが…

美味しいものには苦労が付きものでしょうかね~。


*****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.5℃  16:46


3月の庭

クレマチス・ウィンタービューティ植付&雑草取り

朝、雲ってて怪しい!と思ってたら

サァーッと雨が降ってきて、あらら~。


そこで、故郷の友人から頂いてたお返しに

何送ろうか?と悩む。

何しろ「魚」が本場ですから、その類はNG

お茶は、葬儀のお返しに何処でもありますしね…

お菓子は食べないし…

悩んだ挙句、シラスや桜エビなどの佃煮等々

色々詰合せておくって、ホッと。


午後は、気になっていた

クレマチス・ウィンタービューティを植え付けよう!です。


と、その前に、雨降る前の花の写真アレコレ

DSCF0736_1_2019032616381020d.jpg

朝、居ました…シロハラ!!

そして、大きな幼虫は無くなってました(笑)

DSCF0737_1_20190326163823ed3.jpg

DSCF0738_1_2019032616384503a.jpg

DSCF0739_1_20190326163845c98.jpg

DSCF0741_1_20190326163820236.jpg

DSCF0743_1_20190326163835eb9.jpg

DSCF0742_1_20190326163835761.jpg

DSCF0744_1.jpg

DSCF0745_1_20190326163834b2f.jpg

DSCF0746_1_20190326163843d73.jpg

DSCF0747_1_20190326164338f69.jpg

DSCF0748_1_20190326164345b0d.jpg

DSCF0749_1_20190326164354e97.jpg

DSCF0750_1.jpg

DSCF0751_1_2019032616435626f.jpg

こぼれ種ビオラにしては、可愛過ぎる♪

DSCF0759_1_20190326164356c2b.jpg

ツツジもアレコレ咲き出して♪

DSCF0760_1_201903261644055dd.jpg

DSCF0761_1_201903261644113a1.jpg

DSCF0762_1_20190326164403d30.jpg

DSCF0763_1_20190326164409767.jpg

DSCF0764_1_20190326164817ee1.jpg

DSCF0765_1_20190326164840b97.jpg

DSCF0767_1_2019032616484880c.jpg

DSCF0768_1_20190326164842893.jpg

DSCF0769_1_20190326164848327.jpg

抜いた雑草ばかり溜まります(^_^;)

DSCF0770_1_20190326164846468.jpg

そしてやっと何とかクレマチス植え付け完了!!

以前ツルバラの為に作っていた誘引フェンスは

ブドウ(巨峰)と、クレマチスに変わる予定ですが…

うまく育てば…です(笑)

DSCF0771_1_20190326164853572.jpg

雑草を抜くと…

隠れて頑張っていた色々な物

あ~良い感じ!って具合に出てきます。


抜いた私も、これで気になってた肩の荷が下りた!

晴れやか~~

が、しかし・・・

足が痛い…足が痛い…

雑草取りは、スクワットしてるみたいなものですが…

膝が、足(つま先)より前に出る為

当然膝に負担がかかり、膝を痛める原因にも。

膝を痛めず、雑草取る方法

何とか考えねば!!

DSCF0772_1_2019032616484922d.jpg

DSCF0773_1_2019032616484195e.jpg


DSCF0774_1_20190326164849e84.jpg


DSCF0775_1_2019032616524605b.jpg

DSCF0778_1.jpg

このところ、毎日立ったり座ったりを

何度も繰り返してましたので、筋肉痛。

足が痛い…(涙)

大分、気になっていた場所の雑草は取ったので

明日は、少し休もうかな…流石に疲れた


***************

天気  :  曇りさっと小雨/午後晴れ

ただ今の室温  :  21.8℃    16:57




3月の庭

ニンジン蒔く&雑草取り&アゲハ初見

今日は晴れたり曇ったり

朝イチで、3か月に一度の歯の検診の日。

早々出かけて、何だか午前中バタバタと過ぎてしまいました。


午後は、そろそろニンジン蒔こうかな~と

以前耕耘して、石灰など入れていた場所に

牡蠣殻石灰投入して、再度耕耘。

何しろ「酸性度が高い」地域ですからね~。

DSCF0714_1_20190325165246455.jpg

土を触ってるとすぐやって来るジョビオ君

DSCF0715_1_20190325165253443.jpg

種蒔き途中で、幼虫の良そうな場所を掘って…

DSCF0722_1_201903251658461db.jpg


幼虫が出ます!


DSCF0724_1_20190325165304ac4.jpg

流石に大きいのは食べないようです。

DSCF0725_1_20190325165304a2a.jpg

発芽まで、寒冷紗をかけて。


次は雑草取りです

DSCF0720_1_201903251652577d6.jpg

DSCF0719_1_201903251652439d1.jpg

直ぐ傍までやって来ます。

近頃では、カメラ向けても逃げません(^_^;)

DSCF0726_1_201903251653059c1.jpg

とってもずる賢くなったジョビオ君でした~。


さて、庭の花

と、その前に…

本日「アゲハ」がヒラヒラヒラ~~~っと、通り過ぎました。

あ~~、ニンジン蒔いたのに…

完全にネットで保護する季節の到来です!!


※ 庭先で残っていたダイコン抜きました。

太くて長くて抜けず、掘っても抜けず…

とうとう折れました…

そして、土に残ったのは、青虫…

アオムシの季節も到来です!! 油断なされますな、各々方!!

DSCF0727_1_20190325165849450.jpg

DSCF0728_1.jpg

DSCF0729_1_2019032516584832c.jpg

DSCF0707_1_20190325165825070.jpg

DSCF0708_1_20190325165848bd5.jpg

DSCF0710_1_201903251658366a2.jpg

DSCF0711_1.jpg


DSCF0712_1.jpg

DSCF0706_1_201903251658225ec.jpg

今月一杯、雑草取りは続く予定です。

強い、強い…まぁ、だから、雑草なんでしょうけれどね。


桜見に行く暇もないです。


****************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  21.1℃(エアコン暖房)   17:24




3月の庭

ユキノシタはモグラの格好のトンネル場所

今日は朝、霜が降りててビックリ。

DSCF0672_1.jpg

DSCF0668_1_20190324194545647.jpg


日差しと共に気温は上がって来たものの

寒暖の差が激し過ぎて、頭痛。


今日は、このところの続き…

雑草取ってチップを敷くの繰り返し作業。

(↓)敷く前

DSCF0649_1_20190324195836936.jpg

(↓) 敷いた後

DSCF0683_1_20190324193308380.jpg

通路にもチップを敷いて、歩きやすく。

このチップが、1年もすればバーク堆肥状態になりますので

堀上て花壇に入れます


DSCF0656_1_2019032320033678c.jpg

(↑) 昨日残した場所から開始

DSCF0684_1_201903241932593f4.jpg

DSCF0685_1_201903241933069bb.jpg

DSCF0687_1_201903241933153ce.jpg

DSCF0686_1_20190324193301941.jpg

好きなユキノシタですが

繁茂すると、モグラ大好き空間になるみたいで

もう、ボコボコ…

仕方なしに全て抜き取り開始。

25L袋で6袋分抜きましたが、まだ残っています。

増え過ぎて困る花は、鉢かプランターで栽培ですね~。

DSCF0694_1.jpg

かなり良い感じになってきました♪

DSCF0698_1.jpg

DSCF0695_1_20190324193300305.jpg

午前・午後と草取り作業で終始。

日差しと、下ばかり向いての作業で頭がガンガン(涙)

頭痛薬飲みながらの作業でしたが

気になっていた雑草を沢山取ったので

心は晴れやか、身体はイタタタタ~~~

今月一杯くらいは、こんな地道な作業を繰り返すようですが

何処かで頑張らないと!ですもんね~。


DSCF0702_1_20190324193317289.jpg

3/8蒔きのネギも発芽揃ってきました。

発芽すると、ホント、ホッとしますね~。


植えつけた芍薬につぼみが♪

DSCF0664_1_20190324194535aaf.jpg

今年、花は見られないかと思ってましたが

良かった♪


DSCF0666_1_201903241945408a5.jpg

DSCF0667_1_20190324194539fdf.jpg


小鎌を使って雑草取ってますが

それでも、指先がジンジン痛みます。

爪は横から割れたり…散々。

園芸用手袋2枚重ねでも、やっぱり手は汚れるしね~~


好き勝手に、アレコレ植えた私の責任とはいえ…

今更ですが…大変な事してしまった!とちょっと後悔。(笑)


***************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.0℃   19:52

3月の庭

シャクヤク植付

今日は、午前中曇りでしたが

午後からは降ったり止んだりで、気温も低く

明日の朝は、冬に逆戻りのような気温になるそうで。

私もだけれど、草花も大変よね。


さて、今日は野菜苗をポットに植替え

その後、シャクヤク植付場所を整地して

何とか3本植え付け完了

クレマチスまでは、無理でした(-_-;)


シャクヤク植付前(1)

DSCF0628_1_20190323194641260.jpg

植付後(1)

DSCF0652_1_20190323194631d3e.jpg

植付前(2)

DSCF0629_1.jpg

植付後(2)

DSCF0653_1_20190323194639f43.jpg

全体

DSCF0654_1_20190323194640d12.jpg

繁茂したコンボルブルスは半分にしました。

あと気になるのが「夏水仙」と「イキシア」

増えて困ってます。

イキシアは、球根だけじゃなく、

種でもあちこちに出てきますから

気が付くと茂み状態。

また抜いたりしなきゃ…です。



ビタミンカラーの元気色が沢山♪

DSCF0633_1_201903231952179b4.jpg

DSCF0634_1_20190323195226f3f.jpg

DSCF0660_1_2019032319523614c.jpg

いつの間にかあちこちに増えています。

DSCF0658_1_201903231952336b6.jpg

(↑)も、ビタミンカラー

DSCF0641_1_20190323195221dfe.jpg

(↑)これも良いわね♪

DSCF0659_1_20190323195236ce1.jpg

(↑) これは、もしかしてヒマワリ?

忘れてましたが、確か昨年此処で

植えても、蒔いてもいないのに何故か?

ヒマワリ育って、1本咲いてた様な…



DSCF0626_1.jpg

ビワの新葉も綺麗ね。


DSCF0630_1_2019032319580791b.jpg

DSCF0632_1_20190323195757f89.jpg

DSCF0637_1_20190323195809a95.jpg

DSCF0635_1_20190323195808afb.jpg

(↑)此処の赤いクリスマスローズは交配種

親は赤の花粉と(↓)これ

DSCF0636_1_20190323195805f99.jpg

殆どが赤く出るのね~。


と、言う事は…

「白のクリスマスローズ」って貴重なのかもね。


DSCF0638_1.jpg

花ショウブも出てきました。

季節がどんどん移っていく感じです。

DSCF0650_1_201903231958118ea.jpg

雑草も繁茂ですから、せっせと抜いて。

DSCF0651_1_20190323195815b2b.jpg

DSCF0655_1_20190323200332ff6.jpg

まだ、これからのは(↓)

DSCF0656_1_2019032320033678c.jpg

敷いていたチップも

いつの間にか「バーク堆肥状態」になりましたので

少し剥がして、花壇に入れて

DSCF0649_1_201903232003369a4.jpg

(↑)此処には、また新しいチップを敷きます。

3か月に一度、薄く「米ぬか散布」するはずでしたが

もう、半年していません。

チップ敷き終ったら散布しなきゃ。


DSCF0646_1_201903232003243d6.jpg

DSCF0648_1_20190323200331846.jpg

やっとピーマンやゴーヤなどポットあげ。

この時期は本当に忙しくて。

DSCF0657_1_20190323200753c22.jpg

プランターに植えていた「山ホトトギス」

枯れたかな…と思ったら芽が出てきてホッと♪

「白花ホトトギス」は残念ながら枯れてしまいましたので

芽が出てくると、ホント安心します。


毎日午後2時間もかけて(と言うか、かかる)、夏ミカン10個

実を採り出して砂糖少し入れて冷蔵庫保存。

この時期の食後のデザートですが

毎日しないと実がポタポタ落ちる時期になってますので

これまたもう、同じ姿勢なので腰が痛くなるったら。


毎日毎日、野菜づくりだ

作った物を調理だ…と

何だか食べることに心血注いでるって

おかしくない??

こんな筈じゃ…と思いながら、

明日もまた、雑草取って…種蒔いて…

アハハ~ 

まぁ、贅沢な事だ!と思えば、頑張れるかもね(^_^;)


※ 女子フィギアスケート、皆さん素晴らしかったけれど

宮原選手、良かったわね~。

魅せる演技と云うのでしょうか…本当に良い選手になったと思います。



***************

天気  :  曇りのち降ったり止んだり

ただ今の室温  :  23.4℃(エアコン暖房)  20:15



3月の庭

クレマチス・ウィンタービューティ

今日のなんと暑かった事!

そして、一転して明日からまた気温が下がるとか…

んもぅ、自律神経メチャメチャになりそう。


体がだるいなぁ~は、そのせいなんでしょうね。


DSCF0603_1_20190322193637a0d.jpg

他では、満開になっているスノーフレークですが

我が家ではやっと咲き出しました。

DSCF0607_1_201903221936433ee.jpg

ホスタも、芽を早々出したもの

まだまだその気配さえないもの…色々

DSCF0608_1_201903221937051fc.jpg

DSCF0609_1_201903221936522e6.jpg

大文字草は、無事葉っぱが展開♪

DSCF0610_1_2019032219370946b.jpg

何だかこの(↑)一角だけは

2月からずっとパステルカラーの春色

見てるだけでホッコリします。

DSCF0605_1_2019032219370363f.jpg

3/8に蒔いた「ネギ」もやっと発芽が始まりました。(ホッ)

DSCF0612_1_2019032219364904e.jpg

出かけたついでに、D2に寄ったら

ベル型のクレマチス見っけ♪

戻ってネット検索したら

結構フェンスに絡んで沢山咲くらしくラッキ~。

ただ、小苗ですから、

ちょっと大きくして植え付けた方が良いか?思案中。


DSCF0613_1_20190322193704667.jpg

DSCF0614_1_201903221937003e0.jpg

DSCF0615_1_20190322193708cdb.jpg

DSCF0616_1_201903221944051c1.jpg

DSCF0617_1_20190322194417051.jpg

DSCF0621_1_20190322194421ed5.jpg

DSCF0622_1_2019032219442043e.jpg

DSCF0623_1_20190322194415fb4.jpg

(↑)は、これで開き終りかな??

八重の菊咲とでも言いましょうか…

ちょっと変わってるクリスマスローズかと。


DSCF0620_1.jpg

こぼれ種もあちこちで発芽中。

地面の下で、何か月かジッと芽吹きを待ってたんですね。

DSCF0618_1_20190322194408794.jpg

沢山芽が出て嬉しい!と思っていたら

このところの強い日差しのせいでしょうか?

葉っぱが茶変した斑入りシラン

枯れなきゃいいけれど。


さて、明日は…野菜苗のポットあげや

シャクヤク、クレマチスの植え付けなど、山積みです。


今日、が代休でしたから

二人で買い物して、ランチ。

それから、何と餃子75個も作ったりして

あっと言う間に一日遊んじゃったので、

今日すべき事が、そのまま明日に…


明日こそ、遊ばないで頑張らないと!!


************

天気  :  晴れ  暑い

ただ今の室温  :  23.2℃   19:52

3月の庭

ジギタリス、シャクヤク

今日は朝から降ったり止んだり

一日中弱い雨脚で降ってます

こんな雨は、土に優しく染み込むので

花たちもきっと大喜びでしょうね。


DSCF0584_1_2019032115004280c.jpg

DSCF0585_1_20190321150047ce7.jpg

チップ敷くのに大わらわで

ジギタリスの花が咲いたの今朝知りました(^_^;)

何年か前に2ポット違う色を買ったのですが

自然交配なのか?原種に戻ったのか??

記憶にない姿かたちの花です。


先日図書館に行った折

丁度「本のリサイクル」してまして

ほとんど残って無かったのですが

古くてもエプロンならそう変わらないだろう…と

中身を見ずに貰ってきまして…。


今日は雨で退屈だったので

開いてみてビックリ…え?いつの時代??

DSCF0586_1_201903211500373b1.jpg

髪型古~~い。


DSCF0587_1_20190321150040287.jpg

パッチワークじゃなく、ハギレを何とか利用?


DSCF0589_1_20190321150047a15.jpg

ウワ、ロングスカートで家事ですか?!

DSCF0588_1_20190321150043162.jpg

(↑)これに至っては絶句!

モデルも嫌だったかもね。


はぁ、う~ん・・・



気を取り直して、小雨の中、園芸店へ。

DSCF0596_1_20190321150044390.jpg

1ポット398円、 3ポットなら1000円と書いてあります。

丁度、芍薬も良いかなぁ~と思ってたので

即購入。


明日晴れたら早速植え付けましょう!!って…何処に?!

後先考えずに、買ってしまう悪い癖が出てしまいました。


ホント何処に植えたら映えるでしょうね~~??

せっかくの大きな花は、目だって欲しいものね。


クリスマスローズの植替えしなきゃならないのに

またまた、苦労を背負いこんでしまいました。


※ クレマチスベル型見に行ったのでしたが

2件回って、2件ともなし。

で、シャクヤクになってしまいました(^_^;)


****************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.5℃(エアコン暖房)   15:14

3月の庭

シイタケ菌打ちこみ、チップ敷き&花

今日の気温の高かったこと!

苗の為に朝の内だけエアコン暖房したけれど

あとは、ポカポカ通り過ぎて暑いくらい。


明日は雨の予報ですから、シイタケ菌の打ち込みには最適!

DSCF0562_1_201903201956545d9.jpg

DSCF0563_1_20190320195653b9f.jpg

今回は「中高温性」にしました。

ホダギは沢山有るのですが、1000個も

打ち込まなくても…と、500個で完了。

残ったホダギはご近所さんにあげまして♪

シイタケ、うまく出ればいいなぁ~です。


DSCF0513_1_20190320195649591.jpg

暖か過ぎて、カボチャの苗も想定外に大きくなって(・・;)


そうそう、「花ギフトカード」が有るので

使える園芸店に昨日行きました…

すると、閉店しちゃってました。

園芸店は大型HCなどに押されて消えちゃうんでしょうか…



クリスマスローズ交配親は

DSCF0536_1_2019032020025981f.jpg

DSCF0534_1_201903202003049db.jpg

(↑)を多用した時期がありました。

DSCF0519_1_2019032020030163b.jpg

DSCF0518_1_20190320200252bc9.jpg

DSCF0520_1.jpg

赤SSと交配したら(↑)こんなのが。


どうも基本「赤」の方が優性のようで

「赤」が沢山出来まして。赤ばかり(・・;)

そんな中で(↑)は、親の特徴半々に受け継いだ

微妙な花になりました(笑) 嫌いじゃないけど♪

DSCF0529_1_20190320200307d88.jpg

DSCF0530_1_20190320200306438.jpg

(↑)これも交配親によく使いました。

地植えで株が弱って来たので

昨年鉢上げ、何とか元気取り戻してます。


他は…

DSCF0527_1_20190320200305b55.jpg

DSCF0528_1_20190320200251f6a.jpg

DSCF0549_1_20190320201258385.jpg

DSCF0550_1_20190320201241d27.jpg

DSCF0551_1_201903202012543ef.jpg

(↑) ちょっと・・・キワモノ?!

DSCF0547_1_20190320201256dc3.jpg

(↑) お気に入りの花ばかりのコーナーなので、

早い内に鉢上げしようと思ってますが…

思うに任せない(-_-;)



ナルコユリの根茎って、出てるものなのかしら??

ボコボコでてましたので、土が流れないよう石で囲って

土を被せましたが、気が付いたらまた出ていた(-_-;)

DSCF0514_1_20190320200247bc1.jpg

意味不明…もう知らない!!



クレマチスも元気に動き出してます。


DSCF0544_1_20190320201300461.jpg

DSCF0546_1_20190320201253f25.jpg

DSCF0545_1_201903202012351db.jpg

クレマチス、ベル型が欲しいのですが…

いつも行く園芸店は「ギフトカード」が使えないのがね~(・・;)


DSCF0555_1.jpg

京鹿の子は、鉢から地植えにしても良いかもね。


DSCF0560_1_201903202012595ae.jpg

ツツジが咲き出しまして…

なんか、季節が1ヶ月くらい早い気がします。


さて、草木が茫々で管理が行き届かず

カミキリ被害に遭ってしまったイチジク

DSCF0522_1_201903202012430d3.jpg

そこで、チップを敷いて雑草対策

不要な枝を切って、目が届くようにしてみました。

DSCF0568_1_20190320202141c13.jpg

DSCF0569_1_201903202021517ad.jpg

水仙も掘り上げて、モグラが通りそうな場所に移動。(↑)

DSCF0577_1_20190320202158dd5.jpg

DSCF0579_1_20190320202200282.jpg

これまで20kg堆肥袋で30袋程チップ敷き込みしました。


後、別の雑草場所に20袋くらいか、

もっとか?敷き込む予定です。

DSCF0564_1_20190320202146568.jpg

棘が怖い、柚子と繁茂したビワの枝も切って。

大分、目が行き届くんじゃないかと…。


3/9購入のヒメリュウキンカ(カッパーノブ)開花

DSCF0572_1.jpg


DSCF0573_1.jpg

地植えのと比べると色が鮮やかです。

DSCF0571_1_20190320202900bdd.jpg

ヒメリュウキンカにも、種類が色々あるようですもんね~。


DSCF0576_1_201903202029002df.jpg


DSCF0581_1_20190320203143c7c.jpg

雪柳は満開

ホスタも芽が出てきました。


DSCF0580_1_2019032020285733e.jpg

つられて、先日(3/8 小松菜)を抜いて埋めた場所

苦土石灰入れて耕うん。

ほぼ2週間で、土になっちゃうんですね~。

1週間以上おいたうえで、何かを蒔くつもりです。


残渣も有効利用しなきゃね。


****************

天気  :  晴れ   暑い

ただ今の室温  :  22.7℃    20:36

3月の庭

シイタケ菌を買いに & 交配クリスマスローズ

今朝、富士山に傘雲が…

あら、天気良くないのかな?

でも、雨も降らず、時々日差しも出てポカポカ。


昨日、農家先生が「シイタケ菌打つなら早くしないと!」

と、言いますので、慌てて菌を買いに。

今まで気が付かなかったのですが…

シイタケ菌にも「低温」「高温」が有って

しかも、生える時期も違うし、肉厚も違うみたいで。


行った先は棚卸で休み

で、他の店に行く事に。

無事買った後、ついでにあちこち出かけ…

「ダンポール」も1800と1500を合わせて40本購入

丁度欲しかったので、安くなってて良かった♪


結局あちこち動き回ったので

戻ったのは18時近く。

遊んだ、遊んだ(笑) たまには、息抜きもね~。


DSCF0466_1_20190319204828338.jpg

DSCF0470_1_20190319204832e24.jpg

傘雲ズーム!!

DSCF0474_1_201903192048479c7.jpg

DSCF0476_1_2019031920485114b.jpg

DSCF0478_1_20190319204850006.jpg

遠目には地味な桜ですが

ベル型が可愛いね

DSCF0480_1_2019031920484302c.jpg

ティータティートは、1本に3個花が付くのでお得感満載。

DSCF0481_1.jpg

普通は1個よね。

さて、交配のクリスマスローズ

色々咲き出しましたが…

DSCF0482_1_20190319204857397.jpg

見た目(外観)ニゲルよね。

DSCF0483_1_201903192048582c1.jpg

ニゲルとW(我が家の赤ずきんちゃん)との交配かな?!

DSCF0485_1_20190319204853c25.jpg

DSCF0486_1_20190319204855141.jpg

普通のめしべってこんな感じよね(↑)

DSCF0487_1_20190319205342f78.jpg

DSCF0488_1_20190319205353772.jpg

交配ってホント面白い。

ただ、根気がいるけどね…(・・;)


そうそう、中部横断道路、あちこち開通してますが

つい先日開通したばかりの区間を走ってみることに。

DSCF0489_1_20190319205353849.jpg

DSCF0492_1_20190319205356f88.jpg

DSCF0496_1_20190319205357e16.jpg

DSCF0500_1_20190319205357114.jpg

DSCF0510_1_201903192053582bb.jpg


今日は一日、遊んじゃいましたので

明日は、シイタケ菌打ちこみと

雑草取ってチップを敷く!を頑張りましょうか!!

明後日、お彼岸の中日は雨の予報ですから

シイタケ菌打ちこみには最適の日となりそうです。


DSCF0465_1.jpg

(↑)頂いたコンニャクで作りました。

市販品と違って味が浸みやすくて、

クニャとした食感がまた…♪美味しゅうございました


********************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  23.3℃(エアコン暖房中)  21;02


3月の庭

野菜苗植替え、雑草取り、こぼれ種発芽

朝は冷えましたが、

日差しと共に気温も上がり、

外仕事が楽しい季節になってきました。


さて、地味だと思っていたクリスマスローズW

ゆっくりゆっくり咲き出して、

これがなかなか素敵じゃありませんか!!

DSCF0443_1_20190318161323a88.jpg

花びらの数の多い事!!

今後楽しみなので、休眠期に掘り上げて

鉢管理しましょう。


DSCF0442_1_20190318161327d5f.jpg

(↑)も、株が大きくなってきたので

地植えしようかと思案中。


今日の午前中、日差しも出てポカポカでしたので

戸外で、トマト苗等の植替え。

DSCF0439_1_20190318161306ddc.jpg

DSCF0438_1_20190318161323cfc.jpg

前に植替えしたカボチャは、大分大きくなりました。

DSCF0436_1_20190318161251c84.jpg

DSCF0437_1.jpg

そして、発芽に時間がかかったゴーヤや

ピーマンは、来週植替えの予定。

DSCF0441_1_20190318161318e06.jpg

DSCF0440_1_20190318161320348.jpg

セルトレイから、ポットに植え替えると

苗の管理も大分楽になるので

ホッと一息つけそうです。


植替え終了後、昨日の続き

雑草取って、チップを敷く!ですが

チップが1袋しかなくなりましたので、

チップは1袋敷いただけ。

DSCF0446_1_20190318161327a12.jpg

(↓)昨日の残り分が(↑)の様に綺麗に。

DSCF0421_1_201903171745371bf.jpg

DSCF0448_1_20190318161331634.jpg

雑草にもいろいろあって

最近困ってるのがこれ(↓)

DSCF0450_1_2019031816253750a.jpg

DSCF0451_1_201903181625379b6.jpg

DSCF0452_1_20190318162523fba.jpg

小さくて、多肉系で乾燥にもやたら強く

種でも増える様で、抜いても抜いても

あっと言う間に広がってしまいます。

こちらに来て初めて見た雑草です。


こうして、せっせと雑草取ってると、ジョビオ君が

私が立った隙にすぐやって来ます。

何処かでジッと見てるんでしょうね~。

DSCF0461_1_201903181625287fd.jpg

土から出てきた幼虫を、小皿に入れてると

サッとやってきて美味しそうに食べちゃいます(笑)

可愛過ぎるので、私もついつい土を掘り返しては

幼虫を見つけて「献上」しています(^_^;)


DSCF0458_1_2019031816261158a.jpg

土地に合うのか?コンボルブルスブルーカーペットが

とにかく増え過ぎるので(↑)この一角を

取ってしまおうかと。


何事も過ぎると、困るばかりですね~~。


DSCF0455_1_201903181625308e3.jpg

ジギタリスもやたら増えて。

増えると言えば…

クリスマスローズのこぼれ種も沢山発芽中

DSCF0463_1_2019031816253845d.jpg

でも、このままにしておくと

大体が、枯れてしまいます。

DSCF0464_1_20190318162536dd5.jpg

ニゲルかな~?と思うのですが

何となく双葉の感じが柔らかすぎる様な…(・・;)



魚の卵同様、沢山発芽しても

このままだと残るのはたった1本か2本

掘り上げて、ポット管理すれば、

殆どがうまく育つのですが…

沢山増えても大変ですしね…

どうしようか?悩むところです。


さてさて、ミカンに追われ、リンゴを食べ損なって

柔らかくなってしまいましたので

ジャムにしようかと。

DSCF0453_1_20190318162521d58.jpg

ヨーグルトのトッピングにピッタリなんですよね。


そうそう、ご近所さんが「今作ったばかり♪」

って、コンニャクを頂きました。

DSCF0454_1_20190318162518ad0.jpg

手作りコンニャクって、市販品とまるで食感が違って

美味しいんですよね~。

コンニャクのきんぴら風って、これがまた美味しくて。


さて、始めましょうか!


*******************

天気  :  晴れ/曇り

ただ今の室温  :  19.2℃    16:53

3月の庭

雑草対策にチップ敷く

今日も午後から雨の予報でしたが

曇って来て、ポツッと降ったので、

あ!やっぱり!と思ったら、晴れて…

結局、雨は無し。


午前中は、茂る雑草対策

雑草を抜いて、鶏糞撒いてチップを厚く敷いての繰り返し。

(鶏糞は、残った雑草の堆肥化促進になるのでは?ですが・・・)

頑張ったけど…綺麗になったとはまだ言えず…


雑草はまだまだ残ったまま。

あと何回繰り返せばよいのでしょうか??


雑草が茂る要因として

1) こぼれ種で生えた花をそのままにするために

雑草が取り難くなった事


2) レモンの木などの枝を切らずに放置したため

雑草を取りに行き難くなった事


大きくは、これが原因ではないかと思われます。


この2点は、可哀想!とか、勿体ない!とかの

私の性格によるもので

これをなおせば、何とかなるんじゃないか?!と

心を鬼にして、性格大改造を試みることに!!



それはさておき…チップを敷いた場所

DSCF0419_1_2019031717455040f.jpg

DSCF0420_1.jpg

DSCF0421_1_201903171745371bf.jpg

DSCF0423_1_2019031717455280d.jpg

抜いた雑草(↓)

DSCF0434_1_20190317174548ac6.jpg

DSCF0433_1_201903171943092a7.jpg

レモンの剪定枝(↑)

DSCF0429_1_20190317194308717.jpg

雑草取ってると、やって来るのがジョウビタキ

暖かくなったのに、まだ居るのがね(^_^;)

そして、頑張り過ぎて…腰が痛い(^_^;)



そうそう、ご近所さんが

「サトイモが無い、植えるタネイモが無い」というので

DSCF0426_1_20190317174553be0.jpg

DSCF0427_1_201903171745505c3.jpg

(↑)は、種イモ

DSCF0425_1_20190317174531db7.jpg

ネギやブロッコリーと共に

食べてもらう事に♪


今シーズンは、ご近所さん4件にサトイモや野菜

食べて貰えて、良かった良かった♪


何だか、我が家は、「サトイモ」が良く出来るのよね~。



さて、庭

DSCF0407_1_2019031719364006a.jpg

ノースポール

DSCF0400_1_20190317193632b16.jpg

京鹿の子が出て来て良かった


DSCF0406_1_201903171936449c0.jpg

DSCF0405_1_20190317193635e27.jpg


DSCF0408_1.jpg

他では満開なのに、我が家ではまだまだのスノーフレーク


DSCF0401_1_201903171936522b0.jpg

モグラがまたまた…

DSCF0404_1_20190317193652e49.jpg

(↑) 踏みつけて歩くのが悲しい。

DSCF0402_1_201903171936448f5.jpg

石をどけると、ぽっかり進入口が!!

ダンゴ虫も…何か打つ手を考えないと!

DSCF0410_1_2019031719425133d.jpg

DSCF0411_1_201903171942582e1.jpg

フレンチラベンダーも咲き出しました。

早過ぎない?!


DSCF0412_1.jpg

DSCF0413_1_20190317194303a0d.jpg

昨年夏、北側の日陰にクリスマスローズ

移動させていたのですが…

その時にでも落ちたのか??

幾本か発芽しています。

DSCF0415_1_201903171943100f8.jpg


ハナニラもあちこちで咲いてます

DSCF0435_1_20190317194303edf.jpg


ちょっとした変化が、毎日見られるのが楽しい季節ですね。

DSCF0417_1_20190317194246367.jpg

今朝、傘雲がかかってたので

雨がやっぱり降るんだ~と思ったのに…

降らなかった!  

ボヤ~っとした傘雲だから、降らなかったのかな??

DSCF0418_1_20190317194248f26.jpg

宝永火口は、雪と朝日と、雲のせいか?

何だかいつもと違う雰囲気で素敵でした。


DSCF0399_1_20190317193632f6e.jpg

蒔いた種も生え揃い、トマトなどは

植替えしなきゃならないのに、

手が回りません…悲鳴~~~~


***************

天気  :  晴れたり曇ったり(概ね晴れ)

ただ今の室温  :  22.7℃ (エアコン暖房中)  19:53


3月の庭

芽吹きの季節&モグラが嫌い!

今日は雨が降る!との予報でしたが

降らない…

雷注意報もあったけど、ならない

良かった~。

雨が降る!の予報でしたので

鉢物がカラカラを知らん顔してたら…

あれまぁ、もうこれ以上無理ね!と、水やり。


日差しが出ると、当然気温も上がりますから

芽吹きが増えてきてます。

DSCF0385_1_20190316150136192.jpg

いつも枯れた様な感じになってますから

やはり温暖地じゃ無理かな~と思っていた「ライラック

芽が出てきてホッと一安心。

リラ冷え=札幌のイメージですから

なんか、ライラックって寒冷地でしか育たないのか…なんて。

DSCF0389_1_20190316150141b20.jpg

大株だったセラスチウム

挿し芽して更新!と思ってはいたのですが

棚上げしてる内に蒸れて枯れてしまいました。

がかりしていたら、こぼれ種でしょうか?

小さなのが育ってて、ラッキーです♪



DSCF0390_1_2019031615014771c.jpg

DSCF0391_1_201903161501347ff.jpg

何だろう??

ユリのような気もしますが…

何故ここに??


DSCF0387_1_201903161501483c2.jpg

これも何で此処に??

増えたら大変だから、抜いて何処かに移さなきゃ…。


何故??が多い我が家です。


DSCF0393_1.jpg

ストックの一重って、香りが少ない気がするのですが…

花数が少ないだけかな??


DSCF0394_1.jpg

DSCF0395_1_201903161501393b2.jpg

ペチコート水仙も、あちこちで咲き出しました。

まとめておきたいと思いつつも…(^_^;)


暖かいと毎日モグラが動き回って。

DSCF0388_1_2019031615013075e.jpg

水仙はモグラ避けになる…なんて嘘

もう、お構いなしにボコボコに。

踏んで歩くために、底の平らな柔らかいサンダルなんです。

足が汚れますけどね(-_-;)

しかも何で、ホクホクの柔らかい花壇の土を踏まなきゃならない?!!

もう、悔しいったら!


さて、明日も雑草取りしなきゃね!

雑草って、根の張りも良いし

発芽率は高いし…

頑張らないとね。


***************

天気  :  晴れたり曇ったり

ただ今の室温  :  21.3℃(エアコン暖房)    15:15

3月の庭

やっと植替え、雑草取り

今日も晴れ

晴れるとやる気が出て良いですね~♪

まずは、気になっていた「姫リュウキンカ」の植替え

そして、隅っこに追いやられていた鉢植えのバラ

やっと植替え。(ホッ)

一頃に比べると半分以下になったバラの本数ですが

それでもいまだに19本もある。

今更ですが…

なんで薔薇に手を出してしまったんだろう…とちょっと後悔中です。

棘は有るし、虫は来るし、病気にはなるし…

あ~~~、ホント厄介!

枯れれば枯れた!と思うけれど

これがまた枯れないもので…(^_^;)



さて、まずはヒメリュウキンカ植替えから。

ポット苗は、「鹿沼土」だけに植わってましたが

我が家のブレンド土に鹿沼土を足したのに

植え替えてみました。

DSCF0354_1.jpg

DSCF0353_1.jpg

ついでに、2年生のクリスマスローズ苗1個植替え

その後、気になってる雑草取りを。

DSCF0356_1_20190315175722ad0.jpg

DSCF0357_1_201903151757255bc.jpg

DSCF0364_1_20190315175723fff.jpg

DSCF0358_1_201903151757176dd.jpg

大きな鉢に一杯になりました。

DSCF0372_1_201903151757224d1.jpg

雑草の中でもしつこいのがカタバミ

このエンジのカタバミが特に大変。

見つけ次第とるのですが、絶えることはなく…(^_^;)

DSCF0355_1_201903151756530b2.jpg

気が付くと、蒔いていたリンゴの種が発芽。

育てたからといって、実が付く訳じゃないのにね…(^_^;)

DSCF0368_1_20190315175724e8f.jpg

赤い花のMRリンカーン、新葉も真っ赤

DSCF0370_1_20190315175720b51.jpg

花持ちが良いブラスバンド

バラの冬剪定を短くしなかったので、株がちょっと大きい。

しかも、肥料はごくごく控えめにそっと。

今シーズンは花が少ないかもね。

とにかく、自然体で丈夫に育てよう!

今シーズンのテーマです。


消えずに頑張った姫リュウキンカ、咲き出しました♪

何とか増えないか!と思うのですが…

なかなか(涙)

DSCF0367_1.jpg

玉に解らないのが育ってて

様子見してますが…これは(↓)一体??

アガパンサスだったら嬉しいけれど…

だとしたら、何処から来たのかしらね??

DSCF0365_1_2019031518074760a.jpg

やっぱり水仙かしらね??


DSCF0349_1_20190315180725217.jpg

なかなか開かなかったこれ(↑)

バイカラーにスポットのWのようです

DSCF0350_1_20190315180726083.jpg

DSCF0360_1_201903151807447f0.jpg

悪くないじゃん♪

DSCF0362_1_201903151807399c7.jpg

DSCF0363_1_20190315180740fcc.jpg

これは(↑)ひょっとしてW? プリンセスホワイト!って感じね。

DSCF0351_1_20190315180749cd1.jpg

DSCF0352_1_201903151807352e4.jpg

DSCF0377_1_20190315180751bca.jpg

これ(↑)は、裏表がまるで色が違う

DSCF0378_1_20190315194308625.jpg

クリスマスローズって、ホント面白い花です。

DSCF0379_1.jpg

DSCF0380_1_2019031519431514f.jpg

レンギョウって、嫌いじゃないですが

やたら増えていって、始末に困るのよね。

広い土地なら、バンザイの花なのに…ね。

ウチではちょっと持て余し気味になってきました。

DSCF0375_1_201903151943139df.jpg

オックスフォードブルーは、

植えた場所から徐々に移動していきますが

何とか枯れずに残ってます。

DSCF0381_1.jpg

(↑) これ何だっけ?雑草は雑草なんだけれど

気になる、気になる…調べなきゃ。

DSCF0382_1.jpg

原種系チューリップにつぼみ

3月中に開くでしょうか??

DSCF0384_1_201903151943241d5.jpg

植えっ放しで毎年出てくるチューリップ

チェリーセージに押されて窮屈そう

DSCF0383_1_20190315194326873.jpg

アネモネもやはり、チェリーセージが茂り過ぎて

じり貧になってます。

チェリーセージを、短く剪定しなきゃね。


あ~、本当にする事が多過ぎて

何から手を付けようか?迷ってる内に

ドンドン時間だけが過ぎていってます。



分身の術が使えたらいいのにね。


*************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  22.4℃(エアコン暖房中)   19:52


料理

グラーシュを作ってみた♪ &薄氷

今日も良い天気でしたが

朝、西の陰に置いてあるバケツに薄氷

ええええ~~~、氷ですかぁ~!

冷えたんですね…。

DSCF0309_1.jpg

お山も強風のようで、雪が飛ばされています。

DSCF0313_1.jpg

DSCF0314_1.jpg

更にズーム

DSCF0316_1_201903142020191b8.jpg

おお~、アイスバーン、がりがり状態のようですね。

DSCF0318_1_201903142020190bc.jpg

DSCF0317_1_201903142020180bb.jpg

5合目より下まで雪がたっぷりあるようです。

あ~、真冬、真冬!!お山は真冬!!

でも、此処は、日差しが出た途端テントウムシも動き出して。

DSCF0319_1_20190314202021ee7.jpg

ウチのニャンコだけは、相変わらず「眠り猫」

DSCF0308_1.jpg


庭は…

DSCF0326_1_201903142020228d2.jpg

ニゲルが綺麗に咲いてます。

DSCF0343_1_20190314202621cce.jpg

DSCF0331_1_20190314202545503.jpg

DSCF0332_1_2019031420255820c.jpg

こんなのも(↑)

DSCF0337_1_20190314202622a1d.jpg

DSCF0338_1_20190314202622d9c.jpg

アイスキングは、大きくてフリルも多くてゴージャス。

DSCF0333_1_201903142026234de.jpg

DSCF0334_1_20190314202617ea0.jpg

ジギタリスは桜より早く開花かもね。

DSCF0336_1.jpg



さて、ウィーンの「バイスル」(伝統料理を出す地元の居酒屋?)

で、食べた「グラーシュ」(牛肉のスープ)が美味しくて♪

DSCF9278_1_20190314203406295.jpg

何とか作れないだろうか??

すると、こんなの(↓)売ってましたので即購入。

DSCF0344_1_20190314202613afa.jpg

ドイツ語で書いてあって…解らない(^_^;)

とりあえず、入っていたのを思い出しながら作ってみました。

DSCF0345_1_20190314202617bcd.jpg

DSCF0346_1_20190314203612335.jpg

DSCF0347_1_20190314203618698.jpg

香辛料が解らなかったのですが、袋を開けたら

あ~、そうそうこの香り!!

粉末でしたが、入れたらとろみも付いて。

ホント美味しかった

あ~~、沢山買ってくるんだった!と後悔。

もともとは「ハンガリー料理」みたいね。


DSCF0348_1_20190314203616c58.jpg

ベビーホタテもバターで。


亡くなった叔父が昔、

「美味しい料理を食べたかったら、女房には

美味しい物を食べさせなきゃ作れないものだ!」と

言い聞かせてましたが(笑)

確かにそうよね!

食べた事が無いものは、作れない!

味、解らないものね(笑)


味は舌で覚えましょう♪でしょうか・・・(笑)


グラーシュも食べなかったら、作る事は無かったものね。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  24.2℃(エアコン暖房中)  20:46

3月の庭

クリスマスローズ、モクビャッコウのこぼれ種

今日も晴れ

今日は昼近くから強風が吹き荒れてます。


気になっていた(↓)は、開くのがすっ極遅かったですが

どうやらWのようです。

DSCF0266_1_20190313140157d59.jpg

DSCF0267_1.jpg

DSCF0268_1_201903131409563d1.jpg

これ(↑)やこれ(↓)は

DSCF0282_1_20190313140223336.jpg

DSCF0283_1_2019031314021737c.jpg


好きなこれ(親株↓)の保険として育てた2世です。

DSCF0269_1_2019031314021598f.jpg

DSCF0270_1.jpg

DSCF0271_1_2019031314021381a.jpg

やっぱり似てますね~。


DSCF0283_1_2019031314021737c.jpg

(↑)ソバカスちゃん


DSCF0281_1_20190313141253570.jpg

DSCF0279_1_20190313141251699.jpg


DSCF0280_1_2019031314124653f.jpg


DSCF0275_1.jpg

DSCF0276_1_20190313141236b6b.jpg

DSCF0278_1_20190313141240b2d.jpg

DSCF0277_1_20190313141243fc1.jpg

全部上向きに咲いてたら

もっともっと花を楽しめるのにね~~。


DSCF0273_1.jpg

DSCF0272_1.jpg

可愛い水仙も咲き始めて♪

DSCF0299_1.jpg

DSCF0300_1_201903131416356cf.jpg

DSCF0301_1_20190313141642bcb.jpg

あちこちから、色々な芽が発芽中。

整理整頓しなきゃ…と焦るばかりです。

DSCF0295_1_20190313141616e99.jpg

鈴の音の様な鳴き声のカワラヒワ

DSCF0297_1_20190313141642885.jpg

そして、あれ、まだ居たのね!もう、帰ったかと…

ジョビオ君です。


もうじきいなくなるのね…ちょっと寂しい。



*****************

天気  ;  晴れ  風強し

ただ今の室温  :  22.2℃    14:20

3月の庭

フリチラリア開花、あまりにも可愛いリナリア

今日も良い天気で

気温も上々、気分も上々。

DSCF0253_1.jpg

フリチラリア開花

DSCF0252_1_201903121948393fc.jpg

DSCF0256_1_20190312194849b84.jpg

下部にも小さなつぼみ。

モグラがボコボコするので、なかなか大きくならず…(涙)

来年はもっと大きく育つかしらね?


DSCF0257_1.jpg

此処は、可愛いWやSWが多くて、

枯れると嫌なので植替えようか?と、思案中。

DSCF0258_1.jpg

割と面白い色合いになって、おきにりのSS

DSCF0260_1.jpg

ホスタの中で一番先に芽が出ました♪

DSCF0263_1.jpg

昨年5月にポット苗で購入して、

鉢に植替え。

初めての開花。 株もかなり大きくなってます。

DSCF0264_1_20190312194909511.jpg

DSCF0265_1_20190312194903bbf.jpg

なんたって可愛いのは、mixシードで育った

このリナリア。

優しい色合いのハーモニーが、可愛過ぎ。

一緒のストックの淡い藤色と合わさると

春ぅ~って感じ♪

リナリアも育てやすいので、今秋の種まきに加えなきゃ。



***********************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.7℃   19:59

3月の庭

チューリップ、モグラがね~

昨夜未明からの強風で

何度も目が覚め、今日はすっきりしません。

10時頃まで雨が降って、その後急に晴れ

気温がぐんぐんUP

20℃近くまで上がったようで、

気温に後押しされて、カボチャなどをポットに植替え決意。

培養土が水濡れで、グショグショ…仕方がないけどね。


と、その前に庭

悔しい事!またモグラがボコボコに。

DSCF0182_1.jpg

せっかくの花壇を、踏み潰して歩かなければならないのが

悔しくてね~。

DSCF0242_1.jpg

昨年2ポット買った、ムスカリ「タッチオブスノー」

葉っぱがだらしないけれど…

花がTOPが白くなるので、スノーなのかしらね。

DSCF0178_1_20190311191740e39.jpg


原種系のチューリップにもつぼみが。

植替えしなくても良い品種のようです♪

DSCF0179_1_20190311191759404.jpg

こちらは、芽生えたばかり…

DSCF0180_1_20190311191800251.jpg

同じ様な品種でも、発芽に随分開きがあるものですね。


DSCF0240_1_20190311192539654.jpg

ガザニアは、雨が当たり難い場所に植付。

DSCF0229_1.jpg

ティータティートは、ホント小さくて可愛いわね。

DSCF0243_1.jpg

DSCF0244_1.jpg

何で丸く増えていくんでしょうね?

キノコも丸く増えるって言いますけど…

不思議です。

DSCF0220_1.jpg

DSCF0223_1_201903111925545fc.jpg

DSCF0224_1_20190311192520a11.jpg

DSCF0222_1_20190311192540fed.jpg

DSCF0226_1.jpg

DSCF0248_1.jpg

DSCF0249_1_20190311192947553.jpg

クリスマスローズも、多彩。



気温が高くなったので、発芽苗を戸外で日向ぼっこ

DSCF0239_1.jpg

DSCF0238_1.jpg

カボチャやキュウリは、ポットに植替え。

DSCF0237_1.jpg


:::::::::2011/3/10:::::::

P1170917_1.jpg

P1170923_1_20190311193412b78.jpg

3月10日まで、平穏無事

やっぱり、野菜苗や花苗を作っていたのよね。


P1170883_1.jpg

室内で育てて、もうじき咲くはずだったチューリップ

P1170866_1.jpg

(↑)室内で育てていた「シシリアンルージュ」

P1170868-1_1.jpg

2011/3/9は、津波警報が出て

津波も来たのよね…


「平穏無事!」って、どれ程素晴らしい事か。


*************

天気  :  雨/晴れ

ただ今の室温  ;  22.4℃   19:55

3月の庭

アネモネ開花、雑草取り、花アレコレ

今日は午前中晴れのち曇り

そして夕方から雨の予報


こんな日は忙しいです!

まずは、「枝豆」が上手に出来ないので図書館に本を探しに。

何度チャレンジしても、実が膨らまず…。

今年こそは!!です。


戻ってからは、気になる雑草取り

手がガサガサ

手袋2枚重ねで、小鎌で撮るからそう汚れないはずなのに

指は土にまみれ…(^_^;)


と、その前に本日発見の花々。

DSCF0147_1_20190310151304fc9.jpg

植えっ放しのアネモネ

綺麗に咲きました。

DSCF0150_1_20190310151335ea4.jpg

DSCF0152_1_2019031015133626a.jpg

剪定し過ぎて、花が少ない雪柳

DSCF0156_1.jpg

DSCF0148_1_201903101513441ac.jpg

DSCF0149_1_201903101513394c6.jpg

DSCF0155_1_2019031015134971b.jpg

DSCF0158_1_20190310151349540.jpg

そうそう、昨日、が燻炭作ったようです。

DSCF0153_1_201903101513492d3.jpg

その副産物の草木灰

DSCF0154_1_2019031015134851e.jpg

DIYセンターで買ったストーブで、コツコツ作ってます(^_^;)


DSCF0161_1_201903101518449a2.jpg

DSCF0162_1_201903101519022be.jpg

直ぐ、が刈ってしまうので

なかなか増えずにイライラ。

元々ここに有った日本タンポポです(多分トーカイたんぽぽ)

DSCF0160_1.jpg

軸から簡単に取れるようになりましたから

1房、1房袋から身を取り出して、砂糖かけて、冷蔵庫へ…

そんな作業、そろそろしなきゃなりませんね~

DSCF0163_1.jpg

DSCF0165_1.jpg

DSCF0166_1.jpg

DSCF0168_1.jpg

DSCF0170_1.jpg

DSCF0167_1_201903101519155ef.jpg


毎日見ているのに、毎日何かしらの発見がある

やっぱり春ですね~。



さて、雑草取りは~~

DSCF0169_1_201903101519107ab.jpg

DSCF0174_1_20190310152601566.jpg


DSCF0171_1_20190310152601de9.jpg

取った雑草の山(↓)

DSCF0173_1_201903101526080ec.jpg



昨日、園芸店で「買った方はお好きにどうぞ」コーナーから

1ポット頂いた(↓)これ

かなりヘナヘナでしたが、地植えした途端

かなり元気が出てきました♪

DSCF0175_1_20190310152602267.jpg

当分、花が楽しめそうです。


DSCF0121_1_20190310153325aa1.jpg

昨日買った、ヒメリュウキンカ…

まだ、何処にどう植えるか??思案中。


夏野菜は

DSCF0128_1_20190310153332cbd.jpg

DSCF0129_1.jpg

DSCF0127_1_201903101533311b3.jpg

予定通りの発芽です。

カボチャなどは、そろそろポットにあげないと…

ホント、時間が幾ら有っても足りません。


3/11  あの前日まで、やっぱり種蒔きしたのを

セッセと管理してましたっけ。

3/9に地震が有って、津波警報も出て

「携帯にしっかり充電してなきゃ」なんて、

当時のブログに書いてて

ちょっと危機感持っていたのですが

あんなに大きな地震と津波になるなんて…


でも、危機感有ると無いでは、生死を大きく分けるのかも。

と、言う訳で…図書館の新刊本

「日本列島 地震の科学」

巨大地震を前にして

今できることは何か


こんなタイトルの本を借りてきました。


***************

天気  :  晴れ/曇/ 雨の予報

ただ今の室温  :  21.4℃(エアコン暖房中)   15:42



3月の庭

ヒメリュウキンカ購入

今日も良く晴れました。

朝から買出し、あちこち回って

ついでに、いつもの園芸店に。

クレマチス、何か入ってるかな?

う~ん、前回と同じで変化なし。

店内グルグル歩いていて、

「姫リュウキンカ」見っけ!!

我が家でも何とか育つみたいですので、

違う品種2ポット購入

ついでに、宿根ガザニアも。


DSCF0099_1_201903091447558f5.jpg

さて、何処に植えましょうか??

DSCF0118_1_20190309144821246.jpg

地植えの姫リュウキンカは、なかなか大きく育ちません。

場所が悪いのでしょうかね~。

DSCF0115_1_20190309144823372.jpg

mixシードは、勝手に寄せ植え状態(^_^;)

やっと、ストックが咲き出しました。

mixシードなので、開花時期に大分幅があるようです。

DSCF0081_1_201903091447575d3.jpg

苗が小さかったので

寄せ植えにしていたクリスマスローズが

やっと咲き出しました。

DSCF0112_1_2019030914480919d.jpg

すると驚きのSW♪ 

苗が小さいのは、大体SWかWで、大きいのがSSみたいな感じです。

DSCF0113_1_20190309144808abb.jpg

裏は黄緑のガーベラ

大きくもならず、枯れもせず…細々生きてます。

DSCF0097_1_20190309144807e1b.jpg

黄色が完全に無くなった頃

やっとブルーが咲き出しました。

DSCF0119_1_2019030914481889f.jpg

あちこち眺めていたら、見っけ

シイタケが巨大になってて♪


さて、昨日

モサモサになった庭先小松菜を抜いて

土に埋めました。

DSCF0078_1_20190309145822678.jpg

DSCF0079_1_20190309145843f33.jpg

30Cm以上の深さの穴を掘り、残渣を埋め

鶏糞か、ボカシ肥(発効促進のため)をふりかけて

足でギュッギュと踏みます。

DSCF0080_1_20190309145833448.jpg

そして土をかけて…を、繰り返します。

DSCF0083_1_201903091458477e3.jpg

全て完了

暫く置けば、自然堆肥が出来、団粒化した土になります。


DSCF0088_1_20190309145845b24.jpg

テントウムシが何匹も庭を闊歩中。

害虫も多いですが、益虫も居ますから

なるべく自然のままで♪

それでもアブラムシが多い時は、

強烈水噴射で飛ばしたりしますが…。


DSCF0089_1_201903091458441a1.jpg

ミミズやコガネムシの幼虫も土中にいます。

すると、厄介なモグラが、縦横無尽にトンネル掘って…

何度草花が枯れた事か…

DSCF0087_1_20190309145839642.jpg

(↑) 食べ損ねてしまったビーツ

葉っぱが艶々と置綺麗になってます。

何か分か残して、種採り様にしましょうか…。

DSCF0096_1_2019030914582385e.jpg

昨日は、夕焼けが綺麗で

お山も綺麗に染まってました。

明日は曇りのち雨。

また雨が降るんですね~。


※  昨日やっと「1本太ネギ」蒔きました。


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  20.4℃   15:10

3月の庭

野菜の発芽、久々綺麗な富士、チップ敷く

昨日は、夕方に雷雨まであるちょっと荒れた天気でしたが

今朝は一転して美しい青空。

富士山が殊の外綺麗に化粧して!!

あれまぁ、玉三郎みたいじゃありませんか!綺麗ですよ♪

DSCF0049_1.jpg

DSCF0053_1_201903081004258dc.jpg

DSCF0050_1_20190308100423c34.jpg

山頂辺りは風で、また雪が飛ばされてるようです。

DSCF0054_1_20190308100444f26.jpg

DSCF0055_1.jpg

DSCF0056_1_20190308100441170.jpg

豊後梅は、桜の様に艶やかです。

DSCF0057_1_20190308100437bf1.jpg

病気になったので収穫しなかったレモン…

今年は、何とかしなきゃ!




DSCF0075_1_20190308100447d20.jpg

夏野菜も発芽始まりました。

DSCF0076_1_20190308100448f75.jpg

DSCF0011_1_201903081004216bb.jpg

天気の悪い日もあるので、

小型ビニールハウスの中で育苗中です。


さて、先日(3/6) 雑草が気になって雑草取り始めて

DSCF0003_1_20190308100945d54.jpg

どうせとってもまた生える…それなら…と

チップを敷く事にしました。

DSCF0001_1_20190308100909f3a.jpg

DSCF0028_1_20190308100946640.jpg

DSCF0027_1.jpg

何だかすっきりして気分が良い♪

それなら、これから徐々に草取って、敷いて仕舞おう!

DSCF0029_1_20190308100942fbb.jpg

DSCF0030_1_20190308100948e3d.jpg

DSCF0031_1_20190308100948faa.jpg

まだまだ先は長いですが・・・

少しずつなら何とかできるかも!


DSCF0004_1_20190308100933c6d.jpg

そうそう、やっとクレマチスも植えました。

此処なら、ツルが絡まるので良いかも!です。

DSCF0026_1_201903081009203a7.jpg

増えない!と心配していた「斑入りシラン」も

雑草取ったら、あれまぁ、ちゃんと増えてるじゃありませんか!

DSCF0002_1_20190308100914693.jpg

これも、(↑)何処に植え付けようか?!と

考えてる内に、根が張ってしまって…(^_^;)

今年こそ何処かに植えなきゃ!


DSCF0034_1_20190308101659528.jpg

mixシードを蒔いて、

生えたのがキンセンカのようですね。

つぼみが出てきました。

DSCF0039_1_2019030810171633d.jpg

ユリも沢山発芽中


クリスマスローズはどんどん開花♪

DSCF0062_1_20190308101729c7e.jpg

DSCF0059_1_20190308101722f21.jpg

DSCF0060_1_20190308101717d77.jpg

DSCF0061_1_2019030810172257e.jpg


親株は昨年消えて、こぼれ種で育ったニゲル2世

DSCF0058_1_201903081017230b6.jpg

DSCF0069_1_20190308102641791.jpg

そしてまた次世代が発芽中。


DSCF0064_1.jpg

DSCF0063_1_201903081017268d7.jpg

DSCF0066_1_20190308102628445.jpg

DSCF0065_1.jpg

DSCF0074_1_20190308102639a51.jpg

DSCF0073_1_201903081026395e8.jpg

DSCF0072_1_201903081026422f3.jpg

DSCF0071_1_20190308102640649.jpg


毎日、少ずつ違った表情を見せる庭♪

少々の雨でも出たくなる、良い季節です。


そうそう、昨日、雨でしたし…

では落花生の殻むきしましょうか…と小一時間。

DSCF0046_1_201903081017073ac.jpg

乾燥した殻は、硬いですが…

炒った後の落花生はまた格別。

主婦に無駄な時間って無いんですよね~。(^_^;)


****************

天気  :  晴れ

ただ今の室温  :  21.6℃(エアコン暖房)   10:32



3月の畑

散歩 & 畑の様子

今日は昨日とうって変わって雨

といっても、昨日の夕方からポツポツ降りだして

ずっとですから、昨日からの雨ですかね…。


昨日は曇りの予報でしたが、日差しも出て

畑の菜物、トウ立ちが激しいだろうと心配


畑に直接行ったのでは歩く時間が短すぎる!

桜でも見に行きましょうか!と出発。

歩きながら…

1秒間に2歩として、1分で120歩

10分で1200歩

すると、30分で3600歩しか歩かないんだぁ~(・・;)

少なくとも、6000歩は歩きたいよね…。

50分…アップダウンの道を50分…(^_^;)

フゥ~、考えると歩くの嫌になるから…さぁ頑張ろう!!

DSCF9955_1_20190307091749dc9.jpg

2月に咲いた「あたみ桜」

散ったと思ったら二度咲き? 

でもまぁ、終盤は間違いないわね。


DSCF9958_1_20190307091809b76.jpg

ツクシもニョキニョキ

DSCF9959_1_20190307091749fc4.jpg

あれ、早い事! マツバウンランも咲いてます。

テクテク、テクテク。

DSCF9963_1_20190307091753fdd.jpg

着きました。 「1本桜」(私が勝手に命名)

DSCF9966_1_20190307091755acd.jpg

DSCF9967_1_20190307091748e44.jpg

DSCF9970_1_20190307091809938.jpg

まるで「花かんざし」ですね~。

DSCF9968_1_20190307091812f4f.jpg

茶畑の真ん中にポツンと咲く「1本桜」

人の家の庭だと近寄れませんが

此処なら、木の幹にだって寄れます♪

(センダングサが有るので近寄りませんが…^_^;)


さて、今来た道を戻ろうか?

それtも近道で畑に行こうか??

考えた挙句…遠回りを選択。

DSCF9973_1.jpg

1本桜が遠くなりました

DSCF9974_1_2019030709180592b.jpg

大分木が切られた中、この枝分かれヒノキ?

は、まだ無事のようです。

DSCF9976_1_2019030709260901c.jpg

お山は雲隠れ

裾がちょっと見えてます。

あ!連日の雨はお山ではやっぱり雪だったんですね。

麓は暖かくてもお山はまだまだ真冬

今年は冬山遭難のニュースまだ聞いてませんから

そんな年はちょっと嬉しい。


畑まであと10分位でしょうか…

もうヘトヘト、歩きたくない…そう思ったたら

茶畑の中から呼ぶ声が♪ ご近所さんです。


ヨタヨタよ寄って行って、アレコレ立ち話。

じゃあねと別れるちょっと前に

「大きくなったかもしれないけど、小松菜要る?」

「いるよ!」

「ねぇ、硬くなったかもしれないけれどネギは?」

「いるよ♪」

「良かったぁ~、食べきれなくて困ってたの」


と、言う訳で足取りも軽く畑に。


DSCF9979_1_2019030709261566c.jpg

DSCF9980_1.jpg

DSCF9981_1_2019030709263251e.jpg

小松菜は大きくなったけど、まぁ、まだ大丈夫かな

DSCF9984_1_201903070926274c2.jpg

DSCF9986_1_20190307092631769.jpg

DSCF9992_1_20190307092627ab4.jpg

菜の花にはミツバチマーヤが♪

DSCF9993_1_20190307092640c50.jpg

DSCF9994_1_201903070926380ab.jpg

DSCF9995_1_20190307092641c85.jpg

DSCF9996_1_20190307093510c4e.jpg

ワケギも雑草と入り混じってワサワサ


つぼみ菜を親指で柔らかい所をつまんで採って

あっと言う間い袋で二つ。

それらと共に、ネギや小松菜もご近所さんに

無理やり頂いてもらって(^_^;)


戻ったら

DSCF9997_1_20190307093514278.jpg

あ、ラッパ水仙が開いてます。

DSCF9998_1_20190307093513c92.jpg

シュウメイギク「白」もあちこちに繁殖中。

好きな花なので、増えるのはとっても嬉しい♪


この後、午後に…

事も有ろうに、雑草取りして、施肥もあちこちに。

ついでに、チップ10袋、庭に敷きました。


肩と腰にロキ〇ニン貼った事は言うまでも無く…(^_^;)


※ クレマチス「カーメシーナ」(ビチセラ系)も地植えしました


※ 結局昨日は、1万歩越えは確実で♪

疲れて爆睡かと思いきや、疲れ過ぎると眠れないもの?

寝つきが悪き1時過ぎ…(^_^;)


******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.2℃(エアコン暖房中)   9;45

3月の庭

色々芽が動き出して♪ & クリスマスローズ

今日は朝から曇天

昨日夕方からまた雨で、土が濡れてて作業出来ず!

ただ、数日の雨のお蔭で

気が付くと庭のあちこちで色々な物が発芽したり

葉っぱが動き出したりしています。


ふる里は、3月の彼岸頃重たい雪が降るので

それが過ぎるまで、まだ冬!って感じですが

此処は、3月になるともう「春」


こんなにも違うのか?!と改めて実感します。


ただ、4月になると、一斉にあれもこれも一気に花が咲き

5月の山々は、新緑で輝きだす。

それを見たくて、いつも行きたくなります。

ただ、今年は大型連休…

それを過ぎないと、行くに行けないわね…。

(と、行けない理由にしています)


さて、我が家の庭

DSCF9919_1_20190306094602584.jpg

マリーゴールドも発芽

DSCF9920_1_20190306094611a37.jpg

ガチャピンの様な頭のアヤメの枯れ葉をかき分けたら

新芽が出始めてました。(↓)

DSCF9921_1_20190306094556268.jpg

ミツバチとそっくりな「ハナアブ」は常連客です。

DSCF9922_1_20190306094545bae.jpg

DSCF9926_1_20190306094614b31.jpg

DSCF9928_1_20190306094609518.jpg

ん?枯れずに残ったリシマキアなどのそばに出てるのは

ホタルブクロかな??

DSCF9929_1_20190306094613c79.jpg

あれまぁ、ホトトギスも大きくなってます。

DSCF9931_1_201903060946077fe.jpg

斑入りシランは、なかなか増えなくて。

シランって増えるイメージですが…斑入りはダメなのかな??

DSCF9938_1_20190306094616f18.jpg

通路に沢山発芽してるこれ(↑)

ひょっとしてフジバカマかな?!

だとしたら、嬉しい悲鳴



よく似てるけど違うのも多々あって!!

DSCF9939_1_201903060956343e2.jpg

(↑)と(↓) そっくりなので、見過ごしてると大変なことになったりします。

DSCF9940_1_20190306095646960.jpg

我が家では、野鳥が色々な雑木の種も運んできますから

気が付いた時に抜かないと、雑木林になってしまいますしね。

DSCF9927_1_2019030609562972b.jpg

DSCF9946_1.jpg

昨年買った「ムスカリ」

ホスタの鉢で共に育ててましたが、

倍以上に増えるんですね~(驚)

DSCF9942_1_20190306095649b98.jpg

DSCF9952_1_2019030609565061e.jpg

植えたまま放置のブルーベリー

大分大きくなりましたので

ヒヨドリの食害に遭う前にネットかけなきゃ!です。

DSCF9953_1_2019030609564862b.jpg

種蒔きの1年生のイベリスは、花の集合体が大きいので豪華なんですね。

DSCF9951_1_20190306095641b03.jpg

雨のお蔭で、シイタケも大きくなってきましたが…

我が家では育て方が下手のようで

種菌の代金の方が高くついています(^_^;)


さて、クリスマスローズも次々開花中♪

DSCF9935_1_20190306100422263.jpg

地植えのこれは(↑) ソバカスちゃんのSW♪(多分)

DSCF9936_1_201903061004194aa.jpg



DSCF9934_1_2019030610041133b.jpg

(↑)これは ニゲル×赤SSの交配種だと思ってたら…違ってた。

DSCF9933_1_20190306100407324.jpg

Wでした。コロンとしていて可愛いです。


DSCF9943_1_20190306100423222.jpg

ちょっと変わったの色も。


DSCF9947_1_20190306100422c38.jpg


DSCF9949_1_20190306100422d4e.jpg


タグを付けておきたいけれど…

いつの間にか字が消えてしまうのがね~~

何か簡単で良い方法ってないのかしら??


*************

天気  :  曇り  

ただ今の室温  :  22.8℃(エアコン暖房中)  10:11

※ 室内で夏野菜の苗育苗中に着き、温度管理がね~(^_^;)

3月の庭

夏野菜発芽、クリスマスローズ、水仙

久し振りの太陽♪

すっきりとした晴れではありませんが、ホッとしてます。

ただ、土が湿り過ぎて戸外仕事はまだ無理。

それでもウキウキ出てしまいます。

DSCF9895_1_20190305175248667.jpg

大輪種の水仙「アイスキング」が咲き出しましたし

小さく可愛い「ティータティート」も

DSCF9912_1_20190305175300680.jpg

DSCF9902_1_201903051753102e0.jpg

DSCF9903_1_201903051753083f4.jpg

遅咲きの豊後梅は花が大きくて

ピンクが良い感じなので華やかです。

DSCF9904_1_20190305175309c1c.jpg

DSCF9905_1_20190305175301633.jpg

近くには、我が家の為に植えて貰ったような

ご近所さんの「寒緋桜」が。

DSCF9908_1_201903051752545a1.jpg

春爛漫♪

DSCF9915_1.jpg

DSCF9916_1_201903051753123ab.jpg

変わった色のガーベラ

地植えのまま毎年頑張って咲いてくれます。

DSCF9880_1_20190305175945fb4.jpg

ムスカリもどんどん♪

DSCF9914_1_20190305175947509.jpg

DSCF9913_1_20190305175931613.jpg

宿根イベリスも咲き出しました。



嬉しいのは、小さくて心配だった

クリンソウが出て来た事です。

DSCF9875_1_201903051759381b0.jpg

DSCF9876_1_20190305175940fa8.jpg

ただ、大株のクリンソウ(外置き)は

もしかしてダメになったかも…。


2/26に蒔いた夏野菜の種

DSCF9917_1_20190305175940a1b.jpg

DSCF9918_1_20190305175943ddc.jpg

キュウリ、トマトは発芽開始

カボチャももうじき発芽しそうです。

今後、発芽に雨や曇り時の温度管理がちょっと問題です。

DSCF9873_1.jpg

昨日、ブロッコリーなども蒔いてみました。

問題は、収穫時期に「アブラムシ」が発生して

花蕾に沢山付くと、食べたくなくなってしまう事です…。


DSCF9877_1_201903051759430b5.jpg

ビニール袋被せていたブルーエルフィンですが

どうやら無事越冬したみたいです。

ちょっと早いかとも思いましたが

袋を外してしまいました(^_^;)

(大丈夫かな???)


DSCF9864_1_20190305192826dd4.jpg

DSCF9865_1_201903051928314cd.jpg

(ミスズスミレ)(親株 ↓)

DSCF9866_1_201903051928272c0.jpg

スミレもポツポツ咲いて♪


DSCF9861_1_20190305192828e95.jpg

DSCF9859_1_20190305192813494.jpg

テントウムシもせっせと活動中。

DSCF9863_1_201903051928283ac.jpg

DSCF9862_1_201903051928212ab.jpg

mixシードを育てたら

色々な花が咲いて、ホント可愛い。

これから咲くのも有って、何が咲くのか?楽しみです。



日に日に花数が増え、

あちこちに、これは何?解らない芽も沢山出てきて

これから楽しい日が続きますが…

あ~、残念ながら天候が不順。

傘マークがついてばかり…。

はぁ

※ カインズに行きました、欲しいクレマチスは無し


****************

天気  :  晴れ/曇/雨

ただ今の室温  :  22.5℃(エアコン暖房中)  19:37

3月の庭

クリスマスローズ、胡蝶蘭

今日も雨です

低気圧のせいでしょうか?

肩が重くて頭痛です。(涙)

仕方がない、頭痛薬飲みましょうね~。


放置しっ放しの胡蝶蘭

気が付けば花が咲いてました(^_^;)

DSCF9814_1_20190304101138272.jpg


庭は・・・相変わらずモグラが!

潰して歩かないと花の根が浮いて枯れてしまいますからね~。

はぁあ、と思いながら潰して歩きつつ

クリスマスローズを眺めてみました。

DSCF9822_1_20190304101200533.jpg

DSCF9821_1_20190304101155e9e.jpg

DSCF9823_1_201903041011571a4.jpg

DSCF9824_1_20190304101202cc8.jpg

DSCF9825_1_20190304101208ddd.jpg


DSCF9826_1_2019030410120698c.jpg

何故プランターに植えたかといいますと…

苗がとても生育悪く小さかったので

期待しなかったわけです。


種から育てて気が付いた事は…

生育良く大きく育つ苗はシングルが多く

小さくて、生育イマイチなのは

ダブルやセミダブルが多い!って気が付きました。


これさえ気が付いていたら、ちゃんとした鉢に植えたのに…と

今更ですが…後悔中です。

※ プランターから取り出すには、根がはみ出してて

植替え困難で、せっかくの株をダメにする恐れ大!


失敗ばかりです(涙)


DSCF9832_1_20190304101208497.jpg

これは(↑)、SSの赤ですから、ずっとこのままで…(^_^;)

露骨な私です。

DSCF9834_1_2019030410262536e.jpg

DSCF9833_1_2019030410262299d.jpg


DSCF9835_1_201903041026445ba.jpg

DSCF9836_1_201903041026307a8.jpg

DSCF9840_1_20190304102647f54.jpg

DSCF9841_1_20190304102641f6c.jpg

DSCF9845_1_2019030410264769a.jpg

DSCF9846_1_20190304102645066.jpg



DSCF9837_1.jpg

これは、ちょっと色が変わってるSW


もっと変わってるのが、数年前大鉢で買った開花株の

DSCF9851_1_20190304105536153.jpg

生育もイマイチ、開花は忘れたころの5月頃だったのが…

DSCF9850_1_20190304105545086.jpg

何を勘違いしたのか?

早々咲きましたが…ダブルにしてはちょっと変わってて。

何だかとても面白い花です。



DSCF9856_1_20190304105541e88.jpg

DSCF9857_1_20190304105543dd9.jpg


DSCF9854_1_20190304105546c30.jpg


まだ咲かないか?まだ?と待ていたのに

咲き出すと次から次へと。

交配するにも天気が悪いし…

今年は、自然交配した種を取って、蒔きましょうか…。

DSCF9844_1_20190304105546ba5.jpg

気が付くと大輪種の水仙も咲き出して。

DSCF9858_1_201903041055494f5.jpg

大文字草も、無事越冬。

DSCF9816_1_20190304101157857.jpg

越して来て初めて植えたチューリップ

毎年此処で、世話もしないのに生えてきて

ちゃんと花を咲かせてます。


手をかけても消える物は消えちゃうし

地に合うと、まるでここが居場所!と決めた様に

毎年生えてきて花を咲かせる。


「おかれた所で咲きなさい」って、シスター渡辺先生は

仰ってましたが…そこで精一杯頑張ると、

生きていけるって事なんでしょうかしらね。


*************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  23.3℃(エアコン暖房中)  11:07

自然堪能

クラフトパークで散歩

3月1日

風邪で籠もってた日が多かったので

久々、山梨方面へ。

目的は「花か野菜か?変わったの無いかな?」と

が「イタリアン食べたい!」の一言で、出発。


途中、コメリなどに寄りましたが

「これは♡」と思うものが無く、

クレマチスも並んでなくて…ア~ァって感じ。


このルートに「イタリアン」は無いのですが

の頭の中には、以前食べたイタリアンが浮かんでいたようで。



広大な広さの「クラフトパーク(道の駅)」です。

通常、野菜など地場産品が並ぶ店はなく

レストランや手入れされたバラ園などがある場所です。

DSCF9724_1_20190303090354f8a.jpg

DSCF9723_1_2019030309033731e.jpg

バラは、膝丈位まで短く剪定され

雑草も無く、綺麗にされてました。

まずは、お腹すかせたが、真っ先にレストランに。

DSCF9725_1_201903030903266b9.jpg

DSCF9726_1_20190303090354410.jpg

あれ、メニューにイタリアンは無くなってまして…

コース料理、キーマカレー、あと肉の丼。

此処でカレーは食べたくないしと

頼んだのは、肉と魚のコース(各 税込1500円)

まず、グリンピースのスープが出てきました(美味しかった)

DSCF9728_1.jpg

通常のスプーンなどはなく、「え?このまま飲む?」

DSCF9735_1_201903030903390c2.jpg

多分この量では、男の人には足りないかも。

パンはお替り自由ではないみたいだし。

DSCF9733_1_20190303090338dc6.jpg

土日や、バラの咲く時期は混み合うんでしょうね~。

平日であいにくの空模様。

人はまばらで、昼食後の散歩にはもってこい!


まずは山の方へ向かって歩くと

やや「イノシシの足あと?」

DSCF9738_1_20190303090355b27.jpg

DSCF9739_1_2019030309161753b.jpg

こんな庭を巡り、ドンドン上に。

DSCF9743_1.jpg

DSCF9745_1_20190303091619b88.jpg

休憩所がありましたが、人影「0」

これより上に行こうとしたら「クマ出没注意!」の立札。

出会うのも嫌なのでコース変更。

DSCF9741_1_20190303091625451.jpg

咲き出した馬酔木も。

DSCF9748_1_20190303091633469.jpg

広大な公園の一角

自然観察? 今の時期は観察できないけれど、歩きましょう。

DSCF9749_1_20190303091635d74.jpg

DSCF9750_1_20190303091631d09.jpg

吊り橋が。

この公園の至る所に「獣の進入防ぐ門」が有ります。

DSCF9751_1_20190303091637350.jpg

渡っていると、かすかに揺れます。

下を見るとクラクラ。(高所恐怖症です)

DSCF9752_1_20190303091637c47.jpg

プールと思ったのは、カヌーの練習ができる場所のようです。

DSCF9755_1.jpg

やたら長いスロープを歩いて…

DSCF9746_1_20190303090345d65.jpg

下で休憩中のオジサンは、

杖を持ってましたから、散歩しやすいようにスロープが出来てるんですね。

広大な公園のあちこちに道があるので

駐車場に着いた時は6000歩越え。

アップダウンが有る、良い散歩になりました。

※ クマ出没やら、ヤマヒルが居るので注意の看板が有るので

夏でも肌むき出しや、秋冬に狭い道に入るのはそれなりの準備が必要かも。

※ 整備された(舗装)の広い道などは安心かと。


さて、今日は朝から雨。

「小松菜」育ち過ぎない前に収穫しないといけないのですが…

明日も雨の予報ですし…

畑の整理整頓が、進みません(涙)


*******************

天気  :  雨

ただ今の室温  :  24.0℃(エアコン暖房中)  9:36




3月の庭

クレマチス購入、テングチョウ、ヒメリュウキンカ

久々の太陽が出て

午前中はポカポカ。

午後には雲隠れして、一気に気温が下がってきた感じです。


今日は出かけたついでに、いつもの園芸店に。

種類は多く無いもののクレマチス苗が出ていて

赤系が無かった…と、購入。

DSCF9811_1_201903021448499ad.jpg

DSCF9809_1_2019030214485056c.jpg

人気種は出てなかったですが

どうやら育てやすい品種のようで

地植えしよう!です。


相変わらずモグラは、懲りもせずボコボコに。

つぶしながら歩いていて「あ!!」

枯れてしまった!と思っていた

「姫リュウキンカ」が元気に育ってました♪

DSCF9805_1_20190302144845b40.jpg

植替えした場所が悪かったか…と

ガッカリしていたので、ホッと一安心。


DSCF9804_1_20190302144852936.jpg

フジバカマは、あちこちに広がってます。

その内、此処はフジバカマで一杯になるかも(^_^;)


DSCF9803_1_20190302144853ec5.jpg

西洋オダマキもつぼみが大きくなってきてます。

一度植えると、こぼれ種で、あちこちから発芽するので

切れない花になりました。


DSCF9807_1_20190302144852bca.jpg

シソ?! 早過ぎない??


もっとも、今日のウラウラとした気温に

フラフラと「テングチョウ」も出てきましたしね。

DSCF9774_1_20190302144820c54.jpg

DSCF9781_1_20190302144831c2b.jpg

DSCF9786_1_20190302144840cb1.jpg

見た目地味過ぎて、蛾と間違われそうですが

立派な蝶。

春先によく見られます。

スプリングエフェメラル…とは、言い難いですが(^_^;)


DSCF9808_1_2019030214484155f.jpg

クリスマスローズ、カブも結構立派に育ったのに

何だか花が奇形っぽい

ひょっとして、面白い花かもしれませんから

もう少し様子見ましょう。


DSCF9789_1_20190302150420a79.jpg

DSCF9790_1_20190302150426bb1.jpg

(↑)この一角は、どうやらSSの赤みたいです。

赤って、かなり多く排出(優性遺伝子)されるんですかね??

DSCF9788_1_20190302150406384.jpg

(↑)これも赤のSS

ただ色の具合が深くて、ちょっと可愛い。


DSCF9795_1_20190302150417724.jpg

DSCF9794_1_2019030215042960d.jpg

この鉢は(w)

DSCF9798_1_20190302150433fdc.jpg

DSCF9797_1_20190302150427298.jpg

なんか、可愛いSWも多くなりましたので

これ以上増やさないで、大事に管理した方が良いかも・・・

ただ、消えることも考えると

「保険」として、種蒔きして苗を作った方が良いかしら??

う~ん、株が多くなると困るし…

悩むところです。


DSCF9800_1_20190302150436fd1.jpg

フリチラリアは消えずに頑張って育ってます。

DSCF9802_1_2019030215043004c.jpg

ハナニラも、年々花数増えてきて

良い感じになってきました。

「黄色」って、ホント、ビタミンカラーと言いますか

見てるだけで、フッと微笑みたくなるし、

元気が出てくる色ですね~~。


※ そうそう、昨日、何か無いかな~?と園芸店廻りながら

山梨の「クラフトパーク」に行きました。

綺麗にバラが選定されて、見事!

昨日は、生憎の天気だったせいもあってか

人の姿はまばら。

土日や、花の時期は賑わうんでしょうね~。


**************

天気  :  午前晴れ 午後曇

ただ今の室温  :  21.3℃   15:14

3月の庭

雨が続きます & フジバカマ

昨日から降り続いた雨

止むことなく今も…。

全国的には晴れなのに

此処は、相変わらずなので…

なんか、全国と、此処は

まるで違う異国のような気さえします。


昨夜、歴史秘話ヒストリア(録画)を観ていて

2018年に発見された文化的遺産って沢山有る事にまず驚き!

いまだに、銅鏡が発見されたりしてるんですね~。

最早、この狭い国の全ては掘り尽くされた!と

思っていたのは私だけだったようで。


もしかして、まだまだ未発見の歴史的お宝は

あちこちに埋もれたままになってるのかもしれませんね。

あ~~、ロマンです。


なのに、此処で終わればいいのに・・・

何を思ったか、スマホで「ボヘミアン・ラプソディ」を

聴いてしまい…頭の中で、音楽とフレディのあの独特な

パフォーマンスが頭の中で明滅。

あ~、また寝不足になってしまいました。


で、今朝はバッハの「無伴奏」を聴いて…

心穏やかにして(^_^;)

雨の中…外に出ました。(笑)


DSCF9687_1_20190301094919b35.jpg

まずは、クリスマスローズ観察から。

DSCF9692_1_20190301094925a43.jpg

DSCF9691_1_2019030109492396c.jpg

DSCF9694_1_20190301094946cc1.jpg

DSCF9693_1_20190301094938ce7.jpg

DSCF9699_1_20190301094941bcc.jpg

DSCF9706_1.jpg

DSCF9707_1_201903011909488f3.jpg

DSCF9708_1.jpg

DSCF9709_1_20190301190959cce.jpg

クリスマスローズ、色々咲き出して良いわ~♪

と、歩いていると…

あ!またまたモグラトンネルが縦横無尽に!

DSCF9697_1_20190301094937195.jpg


そして、わ♪ フジバカマが沢山♪

増えるんですね~。

DSCF9700_1_20190301094940542.jpg

採り蒔きした種からも沢山芽が出て。

DSCF9711_1_201903010949456e6.jpg

フジバカマ増えたら、アサギマダラがやって来るでしょうか??


****中断****

DSCF9704_1_201903011909476e8.jpg

消えたと思っていた「ヒゴスミレ」が何とか残っていました。

DSCF9716_1_201903011910065b1.jpg

DSCF9720_1.jpg

DSCF9719_1.jpg

少しずつ、春の花も咲き出して来て

考えて見れば、3/1だもんね。

春だわ~。

DSCF9718_1.jpg

去年鉢植えで買った「ロウグチ」

地植えにして、さて、大丈夫か?と心配していたら

ニョキ!っと芽が出てきてホッと一安心。

でもまだ、完全にこの地に合うかどうか確かめない内は

安心できませんけれどね。


明日は久々、お日様が拝めそうな予報。

良かった♪


****************

天気  :  霧雨・曇り

ただ今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)  19:17




該当の記事は見つかりませんでした。