fc2ブログ

ガーデン&ベジタブルLife

草花愛でて、野菜作って♪にゃんこと過ごしてまったり生活(著作の放棄はしていません)
MENU
12月の庭

平成最後の朝日&氷の世界

今年も一年間、訪れて頂き

本当にありがとうございました。


来年も拙いブログを、毎日更新!を目標

綴っていきたいと思いますので

宜しくお願いいたします。


平成も今日で終わりかと思うと

30年間の事を思い出そうと必死に

記憶のページをめくるのですが…

そう簡単には思い出せないものですね。


一番はやはり書きたくないですが…震災

なのでこの思い出は封印。


その前は、仕事と野鳥と蝶と花と…カテサイ

楽しかった~。


その後は、激変生活でやっとここの生活にも慣れ

野鳥、蝶からは遠ざかりましたが

花と野菜は、以前よりパワフルになってますが・・・。


そして、いよいよ移住生活8年目に突入

ご近所さんとも仲良くして頂き、

昨日は「ピンポーン」

誰かな?と思ったら「鹿肉だよぉ~」と

ご近所さん♪

DSCF7480_1_2018123109462727d.jpg

解凍したら、一口大に切ってボイル

後は小分けして再冷凍保存。

カレーやシチューなどにも臭みなどなくて

柔らかく頂けます。


昨日、ゴボウ畑から沢山収穫してきまして

相変わらずの乾燥ゴボウを作り…

DSCF7508_1_20181231100106fbf.jpg


後はキンピラとか煮物に。

DSCF7481_1_20181231094639669.jpg

DSCF7483_1_20181231094646757.jpg

サトイモも無沢山ありますから

面取りして、これだけは別に煮て。

DSCF7482_1_20181231094650af5.jpg

後は、鶏のゴボウ巻とか作ってお終い。

流石に疲れて、昨夜は早々に爆睡。


そして、平成最後の朝日は…

あれまぁ、雲の中。

DSCF7486_1_201812310947115f4.jpg

DSCF7487_1_20181231094715755.jpg

チューリップ発芽か?!と思ったら、

シモバシラ…(-_-;)


でもね、こんな寒さの下には、芽吹きの春が待っている♪

開けない夜が無いように

厳しい寒さのその後には、優しい春がやって来る。


人生だってそんなものよね。

生きる事を諦める事なんて、出来ないよね。


氷の世界の向こうにだって、光が見える

DSCF7498_1_20181231100102fe9.jpg

DSCF7503_1_201812311000572d1.jpg

DSCF7494_1_20181231100040f65.jpg

DSCF7502_1_2018123110005798e.jpg

DSCF7496_1_20181231100107d5f.jpg

来年は、全ての人々が笑って過ごせる年になる事を願いつつ。


DSCF7489_1_2018123109470484f.jpg

こんな花(↑)の様に、強くたくましく過ごせたらいいですね。



※ 何日か前の朝日新聞の1面に

AI搭載の無人戦闘機ドローンが米中で開発

何て世にも恐ろしい記事が載っていて

「ドローンで空中撮影」なんて世界から

最早戦争機器になってしまっている現実。


そんな世にも恐ろしい機器が動き出さない事を願いつつ

新しい年は、安心・安全平和な世の中になりますよう

心から祈るばかりです。



*****************

天気  :  曇が多めの晴れ

只今の室温  :  19.1℃   10:13

スポンサーサイト



12月の庭

寒い朝の草花、バラ

いよいよ押し詰まってきました。

今日も良い天気。

でも、朝は冷え込みまして薄ら霜も。

DSCF7466_1_2018123009061754d.jpg

DSCF7467_1_20181230090646fc2.jpg

DSCF7468_1_2018123009063451d.jpg

あら、mixシードの草花、また咲きだしました。

ストックのようでもあるし…はて?

DSCF7469_1.jpg

DSCF7470_1_2018123009065132d.jpg

朝日が当たるの遅い場所は

まだ霜が残ってます。

DSCF7471_1_201812300906457dd.jpg

草花も萎れて…。

DSCF7472_1.jpg

やたら高くて実を採るのが大変だった柚子の木

半分に切ってもすぐ実がなるよ!と言われ

その方に切っていただいて最早4年…

同じ高さにまでなったのに、実がならない…(-_-;)

DSCF7473_1.jpg

そんな柚子の木にカマキリの卵。

無事生まれてくると良いね♪


DSCF7475_1_20181230091617be4.jpg

DSCF7474_1_20181230091602608.jpg

こんな高い所にも。

卵産みつけたときは葉っぱが沢山茂ってたからね~。

これでは野鳥に見つかっちゃうね…

DSCF7476_1_20181230091633c22.jpg

DSCF7477_1_20181230091620a8f.jpg

バラもうつむいてます。

今年は、花がら摘んで本当に細い枝だけ切る

弱剪定で自然のままにしようかと。


みんな寒さでヘナヘナなのに

やたら元気な(↓)

DSCF7478_1_20181230091630f9a.jpg

DSCF7479_1_201812300916300e7.jpg



さぁ、今日もまた頑張りますかぁ~

ゴボウがやって来てますしね!

************

天気  : 晴れ

只今の室温  :  17.7℃(エアコン中)   9:19

掃除

28日は掃除、29日は買出し

昨日も今日もピカピカの天気

今朝は大分冷え込んだようで

陰のバケツには氷が張ってました!

でも、日中は日差しのお蔭で、室内では暖房要らず♪

ホント、有り難い事です。


朝の内に、年末年始の料理(と言っても大したもの作りませんが)

の材料で不足分の買出し。

残念な事に今年は「ニンジン」の出来が悪く

野菜の自給自足体勢でニンジン不足(涙)

ウワ、買った方が断然安くて立派なニンジンが…(^_^;)


後は作れないレンコンとかね。

レンコンもバケツの様なもので作れるらしいけれど

まぁ、これは買いましょう♪


ついでに、買い物用の上着が無いので

1枚買って。

何しろ暖かいものですから、コート要らず!

でも流石にセーター1枚はね~…ですし。


という訳で、午前中で買出し終了!

昨日は故郷の友人から「年末の刺身(マグロとタタキ)」が届き

年越しそば食べて、刺身で終了かなぁ~。


故郷時代の我が家流の年越しは、祖母時代から綿々と

「なめたカレイの煮付」と「茶碗蒸し」と

「年越しそば」そして「刺身」って昔から決まってたけれど

もう「茶碗蒸し」も「なめたカレイ」も無し!


こうして、年末・年始の特別感が無くなっていくんですね~。

そうだ、七草粥食べたのはいつ頃までだっけ…

「唐土?凍土?の鳥と、日本の鳥が渡らぬ先に

七草叩け、七草叩け」って、祖母が歌いながら

まな板の上で、トントントントンと包丁で七草叩いてたのよね…。


冬至カボチャの「かぼちゃ粥」も食べなくなったし…。


仕方がないと言えば仕方がない…のかもね。



さて、昨日は、懸案の二階の窓拭きと

ユウちゃんたちが来るのでカーテン洗濯

そして、レンジと換気扇掃除


今は、換気扇もかなり汚れ難く

しかも汚れが取れやすい仕様なので超楽チン!

油汚れのお助けは「セスキ液!」

DSCF7440_1.jpg

こんな埃もセスキ液かけて、

後は水洗いですっきりになります。

DSCF7442_1_20181229113637470.jpg

こんな油汚れも、ウエスにたっぷりセスキ液浸して

拭くだけ!(ゴム手袋忘れずに!)


DSCF7447_1.jpg

経年変化は仕方ないけれど

7年でこれならいいじゃない♪

DSCF7441_1_20181229113626aa6.jpg

IHも。

DSCF7443_1_20181229113646553.jpg

油煙カバーを取ると、

魚の油汚れがべったり。

こんな汚れも、セスキ液掛けて、ウエスで拭くだけ。

隅は、必殺「爪楊枝」

良く取れます!!

DSCF7446_1.jpg

ほら、ウソみたいに♪

時間もそんなにかからないのよ♪

DSCF7445_1_20181229113637445.jpg

何の苦も無く排油皿も綺麗。

DSCF7450_1.jpg

昔は嫌だった、換気扇掃除はこんなに楽に。

そして、ガスレンジからIHに替えたら

もう、油汚れも吹くきぼれも気にならない!

サッと拭くだけ♪ 

何より炎が無い分、袖などに火が燃え移る心配も無くて

楽な調理家電の一つだと思う訳です。


と、言う訳で楽に掃除が終わった後は

DSCF7453_1_20181229113652b63.jpg

チーズを肉でクルクル巻いて、

サッと小麦粉付けて、塩コショウして焼くだけ~♪

DSCF7455_1_201812291136486ea.jpg

(↑)も、水、酢、醤油、砂糖、酒、唐辛子、ショウガで煮るだけ

作り置きおかずです♪


さぁ、またひと頑張りしましょうか。


**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  17.7℃   11:49

12月の庭

血ノ池軟膏、雪が飛ばされる富士山

なんとまぁ、綺麗な青空♪

気温は11℃の予報ですが

室内は、きっと昨日と同様

暖房要らずのポカポカになりそうです。



今朝ふる里の友人からLINEで画像が…

年末寒波!って、一面の雪景色

はぁ、そうよね~

あちらは、氷点下は当たり前で

外で花など見られない。


太平洋側で晴れても、

風は冷たく、身を切られるようで

融けた雪が夜間に凍る

それの繰り返しで、薄ら積もった雪の下はアイスバーン

緊張して肩がこる運転のし通しだった…。


此処は、冬タイヤに替える事も無

路面が凍る!なんて、経験した事も無い

富士山の下なので、みんなは

さぞかし吹き降ろしで寒いだろう!というのですが

風は、偏西風で東に吹くようですし。

DSCF7432_1_201812280901371b6.jpg

DSCF7433_1_20181228090140c5a.jpg

DSCF7435_1_201812280901366ae.jpg

見るからに寒そうですが

此処はそうでも無くて…

DSCF7424_1_20181228090131ff2.jpg

DSCF7436_1_201812280901471c2.jpg

今年は、虫食い(カメムシ)被害に遭ったものの

ミカンも思った以上の収穫が有り

毎日「みかんかぁ~飽きたなぁ~」と思いながら

食べる贅沢な時間を過ごせています。


そうそう、昨夜達が別府土産を持って来まして…

DSCF7416_1_201812280909455eb.jpg

私に!と云う事でしたが、4人で分けて♪

DSCF7417_1.jpg

何でもこんな(↑)ケーキのようで

美味しかったです。

そして~

「これ付けて見て!」と、笑いながらに!

DSCF7419_1_20181228090952cb5.jpg

DSCF7420_1.jpg

ウワ! 凄い臭い!!

何でも、アトピーなら3日で治る!なんて話で…

それだけ効く?!

臭いと闘えば…ね。


DSCF7421_1.jpg

放任胡蝶蘭ですが、今年もまた花芽が。

DSCF7423_1_20181228091013d95.jpg

キランソウも咲いて、春じゃないですよぉ~。


DSCF7430_1_20181228091035daa.jpg

DSCF7428_1_20181228091037b14.jpg

DSCF7429_1_20181228091025dcc.jpg


まだまだ、冬模様にはならない庭が続いてます。


※ 昨日、プリンタが届き、設定作業

スキャナが付いてるのは当たり前のようですが

古いプリンタでしたから、スキャナの使い方など

アレコレしてる内に午前中が過ぎ…

結構疲れた。


なんか、今時!に付いて行けなくなってる私です。


そんなこんなしてる内に、が、またまたCDコンポを悪戯し

調子悪くしてしまい…(涙)


年末に家電の破壊神様が棲みついてるような…(-_-;)


「うちのCDコンポは、人間なら90歳越えてるくらいなんだから!

大事に優しく扱ってよ!」と、破壊の神様に申し上げた次第です。


***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.0℃   9:23

12月の庭

クリスマスローズなどの古葉切り&ツル首カボチャ

晴れの予報が続いていますが

まだ、日差しより雲の方が多い朝です。

DSCF7366_1_20181227083757ef7.jpg

DSCF7367_1_20181227083744b93.jpg

DSCF7364_1_20181227083758dd2.jpg

こんな日の富士山は、何とも神秘的

神々しさも感じるような姿です。



さて、昨日はまだ残っている「古葉切り

クリスマスローズ、西洋オダマキ、切り詰めたいシモツケ等々…

DSCF7351_1_20181227083757c1e.jpg


チョキチョキ、チョキチョキ

一旦始まると、止まらなくなる私

気が付くとあれもこれも切り過ぎる嫌いがあり…

適当な所で止めないと!なのです。


DSCF7353_1.jpg

まだ切りたい気持ちを抑えて、軽トラ1/3程度で終了。


今年は台風の影響か?

落ち葉が少なく」腐葉土作る為の落ち葉拾いが出来ない。

こんな年もあるものですね~。


DSCF7355_1.jpg

繁茂し過ぎたツル首カボチャは

寒波が来る前に収穫

大分青いのも残ってましたが…仕方ありません。

ベージュが完熟ですので

薄目のいちょう切りして、玉ねぎと一緒に炒め

牛乳か豆乳で仕上げれば、実が柔らかく砕け

美味しいカボチャスープになります。


ツル首カボチャの良い点は、皮がピーラーで剥ける事

そして煮えやすい事。

ホクホク系ではありませんが、

何にでもよく合う野菜で重宝しています。


育てやすさも超一流! 放任で良く育ちます。


DSCF7350_1_20181227083714180.jpg

天気が続く日は、「乾物作り」も♪

毎度半生干しのサツマイモが、美味しくて

無くなったら作り、無くなったら作り…。

盗まれたサツマイモ…今更ですが、本当に惜しい!!


DSCF7357_1.jpg

庭を照らすソーラーライトですが

我が家では震災以降、夜の廊下専用です。

急な停電でも安心

震災時のあの暗闇思うと、ソーラーは電池が無くなる心配も

ロウソクで火事になる心配も無いので

ずっと室内用に愛用中です。




庭では、相変わらず花が咲いてます

東北の庭を思い出すと…雲泥の差です。

DSCF7363_1_20181227083758035.jpg


DSCF7380_1_201812270854266ce.jpg

DSCF7379_1.jpg

これでも花?

DSCF7382_1_2018122708543552c.jpg

mixシードの花も次々開花中。

DSCF7369_1_20181227085419af7.jpg

DSCF7371_1_20181227085433c38.jpg

DSCF7370_1_20181227085408535.jpg

宿根系も元気。

DSCF7374_1.jpg

DSCF7372_1_20181227085437aa0.jpg

タイムの紅葉♪

DSCF7383_1_20181227085437fdd.jpg

こぼれ種で砂利の中で育ってるモクビャッコウ


DSCF7368_1_20181227085358d75.jpg

大好きな小さくて可愛い水仙、ティータティート。

DSCF7384_1_20181227085835dd3.jpg

早春の球根系も発芽中♪

暖地って凄い!って、改めて思います。


※ 昨日ふる里の友人から電話があり長話

何を話したかよく覚えていない

単なるダラダラとした他愛無いおしゃべり。

結局、風邪引かないようお互い注意しようね!が

最大のポイントだったかも(^_^;)


私も、年賀欠礼が来た友人たちには

電話で挨拶済ませ、後は暫くご無沙汰の友人に

「元気?変わりない?」の電話しよう♪です。


あ~、まだまだ年末は先だ!と思っていたのに

もう27日、は・や・い。


****************

天気  :  今のところ曇り

只今の室温  :  20.5℃    9:04

料理

毎年どうするか考えるおせち

今日は曇りですって。

一昨日《今年のおせちどうする?》と、私

「なんか買って済ませようか」と

近頃、年末年始はなるべく動く事無く

ボォーッと静かに過ごした!と思うようになり…


「でも、暮れと正月の神様の供え物はどうする?」

田舎育ちの我々は、昔からすればかなり簡素化したとはいえ

「年神様のお供え」

「正月の朝晩のお供え」は欠かさず

そしてその度お灯明を灯し、

神棚に向かってパンパンと手を合わせる。

当たり前の我が家の暮れと正月だったのに…。



その「神様の食事」が無かったら申し訳ないし!!


何もしないで過ごす為の「おせち」だったんだよね~(^_^;)と、

また思い返して。


けど、もうここは暖かい地域ゆえ、日持ちしない

作り置きにも限界がある。

味濃く仕上げるのは禁物!


あれやこれや、頭の中は色々な問題が明滅。

結局はっきりした結論が出ないまま…。



昔を思い起こせば…

年末になると届く「アワビ」「刺身用魚」

P1080044.jpg

P1080048.jpg

調子に乗って毎年作っていた「おせち」

P1080013.jpg

12313oseti_20181226084102289.jpg

P1080011.jpg


PC300004.jpg

(↑)こんなの買って

PC310039_.jpg

04111ose.jpg

こんな風に過ごした年も有ったのにね~。

P1240363_1.jpg

こんな雪の朝の正月

P1240361_1.jpg

供え餅のような雪

P1240385-1_1.jpg

P1240370-1_1.jpg

そして、おせちを囲んでお神酒を頂いて

年賀状を見ながら、遠く離れた友人を思う。


2018/1/1のおせちは…

DSCF6168_1_201812260856297cc.jpg

やっぱり作ってました(^_^;)



毎年この時期になると

「つくる?どうする?」(^_^;)




歳を重ねる!って

良きにつけ悪しきにつけ、色々なものをそぎ落として

暮らしていく事なのかもしれません。


だから、今年の我が家はどうするんでしょうね~?

まずは、街に出て買い物しながら

考えましょうか?!


******************

天気  :  曇り

只今の室温  :  19.1℃ (エアコン暖房中)   8:59


12月の庭

壊れる時って一緒ね~&ビオラ

今日は良く晴れて、ピカピカ♪

キャノンのプリンタが壊れ

古いエプソン引っ張り出し、何故か?

黒インク交換したのに認識せず…

あ~もう、どうにでもなれ!と思っていたら

今度は掃除機がうんともすんとも…(涙)

壊れる時って、何故か一緒なのね…。


結局、双方インクともどもポチッと!

プリンターは、基本殆ど使わない生活。

でも、無ければ無いでこれまた困るしね~。


はぁ、最近あれやこれや買う事が多い…

次は何が壊れるの?って、戦々恐々。


何処か近場の温泉でゆっくりしたいね~は

家電に変わった年末でした。(涙)


さて、庭

今年春に、mixシード植えた中でただ一つ

やたら元気にこぼれ種で残ったハルシャギク

DSCF7331_1.jpg

DSCF7332_1.jpg

DSCF7333_1.jpg

DSCF7334_1_20181225153143e25.jpg

あっちにもこっちにも育てます。

ちょっと増え過ぎると怖い花のようです。


どうせ増えるならこんな可愛いパンダすみれにして欲しいのに!

DSCF7335_1_20181225153127ade.jpg

DSCF7336_1_201812251531170ca.jpg


増えると言えば、ただのビオラ

DSCF7337_1_201812251531311d1.jpg

可愛いので生えたのを鉢上げ。

DSCF7341_1_201812251536446dc.jpg

DSCF7340_1_2018122515363156a.jpg


パンジーはこぼれ種で生え何のは何故??

DSCF7338_1.jpg

DSCF7342_1_20181225153641c1e.jpg


アリッサムは、ホント簡単に発芽する花だったのね。

これからは種から育てる代表格にしたいわ。

DSCF7339_1_2018122515311902a.jpg


なんて思いながら、バラの花がら摘みしていたら

DSCF7330_1_20181225153037a50.jpg

ヤダ!まだ毛虫が居る!!

暖かいのは過ごし易くて良いけれど

虫にとっても過ごしやすい!って事なのね…(-_-;)


さて、残っている未使用プリンタインク…勿体ないなぁ~

ずっと同じインク使えると良いのに

機種ごとに変わるのって、

ホント「勿体ない精神」に反するよね~。


さて、もう早い事…夕方です。

この時間はいちばん憂鬱。

毎日の事ですが…

何作ろう???はぁ~~、生きるって大変。


※ 全日本終わりましたね~。

高橋選手、ブランク越えて…やっぱりステップは彼ならでは。

女子は三原選手の演技、本当に心が穏やかになる感じで

素晴らしかったと思います。

紀平選手のフリーの追い上げも凄くて、見応え十分。

ただ、ロシア女子の14歳の4回転・・・時代はどんどん進んでる

何処まで、技術は向上していくんでしょうね~??

***************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.5℃   15;44

12月の庭

掃除、ジギタリス、鶏のモモ肉

晴れの予報が大外れ

曇りのち15時過ぎには雨まで降り出して…。

晴れたのは午前のほんの少しの間だけ。

まさか雨とは思わず、窓拭き。

そして普段、見て見ぬ振りの隅々の拭き掃除。

午前中一杯かかりました。

が~~~、まだまだ掃除すべきところは残っています。

う~~~~~んです。



午後は、今が旬のブロッコリー収穫して、

DSCF7313_1_201812241902319ca.jpg

昨日たれ(醤油、砂糖、酒)に付けていた鶏のモモ肉を

オーブンで焼いて♪

DSCF7307_1.jpg

DSCF7315_1_20181224190230769.jpg

なんちゃってXmasです。(笑)


朝の内、ちょっと晴れてる内に庭に出て。

DSCF7308_1.jpg

DSCF7309_1_2018122419022896f.jpg

たった2ポット買ったジギタリスが、

もう庭のあちこちに広がってます。

暑さに弱い!なんて嘘だぁ~って感じです。


DSCF7311_1_201812241902409f5.jpg

あっと言う間に、リシマキアとアジュガが、

通路にはみ出して通路占領中。

反対側に伸びて欲しかったけれど

夏の間「ニチニチソウとトレニア」が

繁茂してたので、行けなかったみたいです。


DSCF7312_1_2018122419024157b.jpg

モントブレチアもあちこちで繁茂して

抜いても抜いてももはや雑草の如く

あちこちから生えてきて困ってます。


増えて欲しいものは増えないし

好きな花は消えてしまうし…

ホントうまくいかないものですね~。


そうそう、昨日、もう捨てようと袋に入れた普段着

と、またまた悪い病気?!が出て

下半分残してチョキチョキ切って

ギャルソンにしちゃいました。

DSCF7304_1_20181224190149d13.jpg

温かいし、すぐ乾くし♪

こうして、必要ないけれどミシンの練習♪

DSCF7306_1_2018122419015594d.jpg

作れないのに…アハハ~

後学の為に、まずは眺めて♪

そうそう、幅広ヘアバンド作ってみようかと思案中。


掃除に良いですもんね♪

要らない生地探さなきゃ…

最初は練習ですもんね♪


※  が予約したCDが届いた!との事で夕方出かけまして

ついでに、ノエルのご飯とトイレの始末に!

達は、昨日からanaマイルの期限とかで

有効活用!と、さっさと九州へ(^_^;)


我が家は、結局プリンタ直らず…

買い置きインク無駄にした!と涙しつつ

無いとやはり困るから買わなきゃね~。(涙) ふぅ


***************

天気  :  曇り一時雨

只今の室温  :  20.3℃   19:36

12月の庭

夕日、イトシャジン

今日も朝から、降ったり止んだり

昨日の夕日綺麗だったから

今日は晴れると思ったのに…

DSCF7297_1_20181223091659b69.jpg

残念な事です。


ちょっとした小止みの時に庭に出て見て

DSCF7300_1_20181223091736d87.jpg

パーシカラーは、いつも床屋さんあのクルクルに似ている!って。

ブルーも入ってたら完璧なんだけれどね。

DSCF7302_1.jpg

DSCF7303_1.jpg

落ち始めた葉もあるけれど

此処のコーナーは、風当たりが弱いのか?

葉が、まだ緑色のアジサイも有って…。

種類なのか?

植えてる場所の環境なのか??

面白い事です。

DSCF7301_1_20181223091722804.jpg

今年買ったやたら長い名前の「カンパニュラロツンディフォリアブルー

調べたら「イトシャジン」って。

暑さに弱いようで、場所を移動できる

鉢やプランターに向いてるそう。

春になったらもう一回り大きな鉢に

水はけの良い土と共に植え替えましょう。


さて、昨日の夕方「ミートソース」が食べたい!と

ひき肉も丁度有って、

どうしようかなぁ~って思ってたところでしたから

「玉ねぎ、にんじん、ニンニク」と冷凍していた「セロリ、ピーマン入りトマト」

そして3種混合キノコと共にコトコト。

終わりに「モツァレラチーズ」も投入。

DSCF7298_1.jpg

上出来、上出来♪

夜は食べ過ぎない様にしてますが…ついつい

危ない、危ない!!

ググッとこらえて(笑)

さて、今日もストレッチとゆる~く筋力鍛える!をしましょうか。


****************

天気  ;  降ったり止んだりのすっきりしない天気

只今の室温  :  21.2℃(エアコン暖房中)  9:37

趣味

CD探しで、アタフタ

一日中シトシトの雨の日となりました。

買い物がてらに図書館に行って

CD借りようか!となり

ズラッと並ぶCDの棚の前で右往左往。

が「マンチェスター&リバプール」聴きたい!と言い出して

検索してもヒットしない。

「誰が歌ってたっけ?ビートルズ?」と私

「いや、ビートルズの曲調と違うだろう」と

大体「マンチェスター&リバプール」しか解らないのだから

もうそれ以上探しようが無くて。


「では、悲しき天使あるかな?」と

やはり検索しても出てこない!

どうやら、これも無い模様。

誰の曲かも解らないのではねぇ(^_^;)

クラシック専門のようなが、何を思ったか?です(笑)

で「サラブライトマン」を借りたようで…

(え?聴くのかな?とちょっと疑った)

早速聴きだした

すると「サラブライトマン」って、イメージしていたのとは

完全に違って居たようで…「これか・・・」ですって。(^_^;)


私もキッチンに立つのに、テンションが上がる曲を!と

思ったものの…何が何やらでわからない。


解らない事で時間を費やし、結構ヘトヘト。

慣れない事はするもんじゃないですね~。(笑)

ソーイングの本と、野菜づくりの本を借りて

今日の一日の大半は過ぎてしまいました。



そうそう、NHKで「ポッコリお腹」は

腹筋を鍛えただけじゃダメ!って。

へぇ~~~~

DSCF3167_1_20181223094213fa6.jpg

(ボォ~っと寝てると、ブーちゃんになるょぉ~)

ま、ニャンコのプヨプヨは可愛いから良いけれど!


と、言う訳で~~ツンツン体操

DSCF7255-1.jpg

なるほどぉ~~と、昨日からですが…

頑張って始めました。

二の腕ツンツン体操、お尻ツンツン体操もね。

たるみにたるんだ全身ですが

始めるのにもう遅い!はないんですって。


その言葉に勇気を貰って、

やるっきゃない!

自分を奮い立たせて、平成最後の年は

「頑張る自分」にしようかと(ホント、続くのぉ~?)ですが。


********************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.2℃  (エアコン暖房中)  16:54




日記

昔、何してた?静かな日は思い出す日です。

今日は未明から雨

シトシトと優しい雨です。


こんな日は、ホント静か。

忙しく動き回る車の音も無い。

エアコンの風の音が静かに聞こえるだけ。

なので音楽もかけていない…

静かを楽しんでます。


ふと、以前、何してたんだっけ?

と、古い画像を眺めてると…

あれまぁ、よくまぁ、こんな物を…。

暇つぶしにしては、恥ずかし過ぎる代物

が出てきました(-_-;)

おばあちゃんの着物のハギレを

木端にボンドで貼って、下の様なの作ってたんですね~。

P1240242_1.jpg

P1240244_1.jpg

P1240248_1.jpg

一体、これ等はどうなったんだろう??


仕事柄「木材」は簡単に手に入ったので

あれやこれや作ってたんでしょうが・・・。

それにしても、酷すぎる(^_^;)




以前、冬の楽しみと言えば「冬鳥眺め」でした。

P1240050_1.jpg

庭先に毎日来ていたジョビコちゃん

P1240056-1_1.jpg

P1240130-1_1.jpg

川に行くと、ホント色々な野鳥が楽しめました。

ホオジロガモのひょうきんな顔ったら♪

P1240063_1.jpg

一見すると「カモメ」も「ウミネコ」も同じに見えますが

足の色や、目の形などはっきり違いが分かるんですよね~。

(↑)は、「カモメ」 目がね、ウミネコに比べるとずっと優しいんです。

P1240125_1.jpg

↑はユリカモメ

遠く遠くからこんな小さい体で飛んで来るんですもんね。

けな気です。



あれまぁ、陸前高田市まで鳥見に出かけてるぅ~。

2004/12月の話です。

P1020399_1.jpg

P1020402_1.jpg

美しかった松原はもう無くなったんですもんね~。

P1020454_1.jpg

イカルチドリかな?!

野鳥が沢山居た場所でした。


こんな静かな日は、何事も無かったあの頃を

懐かしむのも良いものですね。


今日は、買い物がてら図書館に行く日です。

今年は、毎年作っている「おせち」も止めよう!って。

糖分多過ぎますしね。


ぼんやり、ゆったり暮れから正月にかけて過ごせたら♪

その為の「本」を借りに。


*************

天気  :  雨

只今の室温  :  23.0℃(エアコン暖房中)   9:18

12月の庭

古葉切り、ノスリ?まだ残る紅葉

良い天気で

しかも気温が高くなって、

ポカポカを通り越してる感じ。

こんな日は、庭の雑草取ったり、

可哀想だけれど、1年草抜いたり

オダマキなどの古い葉っぱ切ったり。


はぁ、疲れた~。

それより下向き過ぎて頭痛と、肩こり・・

軟弱です(-_-;)


DSCF7219_1_201812211554253b7.jpg

DSCF7220_1_201812211554078ac.jpg

庭のあちこちにまだまだ紅葉が。

DSCF7221_1.jpg

ヤブコウジの実も真っ赤。

DSCF7222_1_20181221155905b55.jpg


カマキリの卵もあちこちに。

DSCF7209_1_201812211553295e9.jpg

DSCF7210_1_20181221155413db5.jpg

DSCF7211_1_20181221155413ce4.jpg

ユズリハの赤が青空に映えて。

DSCF7199_1_20181221155411f35.jpg


DSCF7198_1_201812211553529a3.jpg


3種のせめぎ合い

草花もテリトリーを広げるために大変です。

DSCF7197_1_201812211554126b0.jpg

そんな中、まだ元気に咲いてるマリーゴールド

DSCF7215_1_2018122115541920e.jpg

可哀想ですが、もう抜きましょう。


一旦部屋に引っ込んだら、スッと鳥が…

え??鷹??

DSCF7230-1_1.jpg

DSCF7227-1_1.jpg

ノスリかなぁ~。

二階から撮ろうとしている内に

飛んで行ってしまったようです。

翅の模様が解れば、特定も出来たんでしょうけどね~。


DSCF7214_1.jpg

元気なマリーゴールドも抜きました。

DSCF7289_1_20181221160311fe9.jpg

DSCF7291_1_201812211603140d5.jpg

DSCF7290_1_20181221160311241.jpg

西洋オダマキの古いぱっぱも切り取って。

その下に隠れて育ってた雑草もえいや!と抜いて!

DSCF7284_1_20181221160310f03.jpg

軽トラの荷台半分の量になりました。

流石に、これじゃ疲れますよね~。

ハサミチョキチョキで肩コリコリだし。

でもまだまだ…雑草の大群残ってます。

DSCF7283_1.jpg

こぼれ種で生えてた唐辛子もチョキン!

DSCF7293_1_20181221160230881.jpg

おやまぁ、八重とのハイブリッドかな??


今シーズン、大分(↓)に苦労しましたが…

DSCF7217_1_20181221160905114.jpg

DSCF7216_1_20181221160901157.jpg

何処かに卵産んだのでしょうか?

昇天してました。

そして(↓)これも!

DSCF7207_1_20181221160854228.jpg

厄介な虫達です。


そうそう、とりあえずブルーエルフィンに袋かけ。

DSCF7193_1_20181221160826c6d.jpg

枝チョキチョキ切ってです。

DSCF7208_1_20181221160856f94.jpg

サツマイモは、1~2日干すと甘くなるんです。


テタパタ今日も一日動いてましたが

ウチのニャンコは~~~

S0057247_1.jpg

にゃんですかぁ~?

S0057248_1.jpg

くぅぴー。くぅぴー。

良いなぁ、ニャンコは…

可愛い、可愛い!って言われてるだけだもんね♪

私も生まれ変わるなら、

とっても可愛がってもらえるところのニャンコになりたい(笑)


*****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  21.0℃   16:14

12月の庭

ニャンコ、クリスマスローズ、モミジ

今日も良く晴れて♪

昨日ほどではないけれど、気温も高め。

過ごしやすいです。


DSCF7169_1_2018122013033561f.jpg

ひょこっと明るいピンクの花が咲くと

ホント良く目立ちます。

DSCF7170_1.jpg

何も砂利の中で育たなくても!と思うのに

意外に砂利の中の方がこぼれ種発芽しやすいみたいですね。

DSCF7171_1_20181220130428fc4.jpg

夏場に消えてしまった!と思っていた

クリスマスローズニゲル!

生きてました♪

こぼれ種で良く発芽するのですが、

育たない場所の方が多くて…。

DSCF7177_1.jpg

植えの畑の隅では管理できない!と

運んできたシイタケのホダギ…

逆さまに置いたようで、シイタケが下向き(^_^;)

DSCF7178_1_20181220130449df6.jpg

今頃になっての我が家の紅葉

DSCF7176_1_20181220130447c3c.jpg

DSCF7180_1.jpg

そしてまだ紅葉しないのも…

DSCF7179_1.jpg


DSCF7174_1_20181220130429785.jpg

2ポット植えたガザニアは、1株だけ元気に残り

ずっと咲き続けています。

面白いですね~、同じ鉢の中なのに…

DSCF7172_1.jpg

暖かいせいか…

抜いても抜いても次から次へと育つ雑草。

目を離すと、雑草だらけになってしまいそうです。

DSCF7181_1.jpg

この鉢の中で、既に7年。

あ~、本当にもうそろそろ植替えないとね~(^_^;)

DSCF7182_1_201812201312147d1.jpg

カモミール(↑)とよく似た(↓)

DSCF7183_1_20181220131218b3b.jpg

でも、少し葉っぱの形が違う。

mixシードなので、名前も不明…

あ~、花が咲いて判明するまで、イライラ・ムズムズ…


DSCF7184_1_20181220131215cf2.jpg

バーバスカムは順調に育ってます。

花が可愛らしくて♡



さて、良く寝てるにゃんこって可愛くて♡

ついつい、起したくなります。

DSCF7165_1_2018122013114260a.jpg

DSCF7166_1_201812201311518c9.jpg

DSCF7167_1_20181220131217982.jpg

あんまりしつこくすると

本気噛みされたりの、気が強いニャンコなんです。

ニャンコって、性格ホント色々ですよね~。

甘えん坊で、何をしても怒らないネコ

われ関せず!で高い所から眺めてる猫

家の人以外なつかない怖がりネコ…


ネコは本当に面白い。


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  19.9℃    13:20

12月の庭

片付け、霜、モグラが通らない

今日も良い天気

朝、日陰に霜が。

でも日中はポカポカ。


こんな日は、階段下の物置の片付け。

有るもの全部出して、整理整頓

本棚も整理。

あ~、もう古いパンフがご丁寧に

ファイル何冊にも入れてあって。

全部廃棄。


片付けに今までかかってしまった…

9時から15時半まで~、え~~~です。

ヘトヘトになる訳です。



さて、モグラが良く通る場所に水仙植えて

どうなるかな~?と。

DSCF7041_1_20181219153525437.jpg

DSCF7053_1.jpg

ボコボコできていません!

幾らか効果有るんでしょうか??


今朝、霜が降りて

DSCF7150_1.jpg

DSCF7145_1_201812191538159e1.jpg

花は?と思ったら…

DSCF7147_1_2018121915380815b.jpg

バラがちょっと傷んでました。

DSCF7148_1_20181219153835b86.jpg

でもまだまだ綺麗なバラが沢山。

「バラ会」では、既に剪定始めてると思いますが

私は、自然のままにしようかな~なんて思っています。


DSCF7151_1_20181219153834ee3.jpg

せっかくビニール掛けたのに取れてて…

今度はしっかり石で止めておきました。

「チャイニーズハットとブルーハイビスカス」です。


DSCF7139_1_20181219153820a42.jpg

DSCF7141_1_201812191538196bc.jpg

ブルーエルフィンは、まだまだつぼみが沢山なので

このままスポッとビニール袋被せて見ようかと。


DSCF7143_1_20181219153835c7d.jpg

サルビアスペルバは、枯れる事無く元気

なんか、冬って感じしませんよね~。

こんなじゃ…(-_-;)


DSCF7142_1_201812191538364e4.jpg

そうそう、昨日大きくなったシイタケが採れたので

乾燥シイタケにしよう!です。

細く切って有りますから

戻さずこのまま調理に使います。


DSCF7138_1_2018121915374118b.jpg

頂いた3度目のキンカンは、まだちょっと青い部分もありますから

明日以降に煮ましょう♪



キャ!!!クリンソウに大きな芽が。

春に咲く花芽?!

DSCF7157_1_2018121915462380e.jpg

DSCF7155_1_20181219154623f70.jpg

DSCF7156_1_20181219154625b0f.jpg

だったら超嬉しい♪


DSCF7152_1_201812191546016d5.jpg

タチツボスミレも咲いてます。

DSCF7154_1_201812191546176b6.jpg

名残りの大文字草「萌」

いよいよ終わりです。


DSCF7158_1_20181219154624822.jpg

そしてこの鉢で植替えしないまま3シーズン?4シーズン?の

ジュリアン?花が咲きだしました。

沢山有った中で、この株だけが残りました。


あう、合わない!ってあるんですね~。


はぁ、それにしても疲れた

全身から力が抜けた感じです。

ヘトヘト、ヘナヘナ。


でも、まだまだ…掃除は残っています。

あ~、難関の二階の外側の窓…ブツブツ…

**************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  20.4℃   15:53



12月の庭

豆腐で簡単に。 美しいわよ!富士山

今日は朝から綺麗に晴れ渡って♪

昨日まで雲に半分隠れていた富士も

しっかり姿を現しました。

DSCF7133_1_20181218085645c9b.jpg

此処は風も無いのに

相変わらず頂上付近は風が強いのね~。

雪が飛ばされています。

DSCF7134_1.jpg


昨日ガッカリした「フジバカマの種」

雨で綿毛が濡れてただけで、

乾いたら元通り

今日こそ採種しなきゃ!!

DSCF7135_1_201812180856599ce.jpg


春から露地植えしていたゼラニウム

掘り上げるのも面倒なので、

露地でこのまま越冬させることに。

DSCF7136_1.jpg

DSCF7137_1.jpg

風当たりも少ないし、霜も落ちない場所なので

越冬できるかも?!


さて、冷蔵庫の豆腐

どうしようかなぁ~~?

こんな時は、いつもならひき肉と合わせて豆腐バーグですが

う~~ん、違う方法無いかな??

 柚子が有った!

だったら超簡単柚子豆腐にしよう。

DSCF7126_1_201812180856226eb.jpg

木綿豆腐1丁しっかり水きりして、卵2個

刻んだ柚子の皮と、片栗粉大4~5杯、塩少々入れて混ぜ混ぜ。

DSCF7128_1_20181218085633d34.jpg

後はスプーンですくって、フライパンで両面焼くだけ。

DSCF7129_1.jpg

柔らかい厚揚げの様な感じ。

表面カリッと、中フワフワ、柚子の香りほんのり

たれは、柚子の香り消さない様に「酢、醤油少々、砂糖少々」で。

※ 柚子を絞って使いましょう♪

たまにはこんな変わった豆腐の使い方も良いかもね。


なんか、とっても口当たりの良い優しい1品になりましたよ。


さて、今日は、予約本が届いたとの事で

図書館まで取りに行きましょうか♪


*************

天気   :  晴れ

只今の室温  :  22.2℃(エアコン暖房中)   9:07




12月の庭

こんな時にプリンタが故障!&テントウムシ

10時頃まで雨だったのに

一気に青空が広がって、ビックリ!

嬉しくなって外に出ました。

DSCF7113_1_201812171328384e8.jpg

DSCF7124_1.jpg

クリスマスローズの花芽を探すのが

近頃の楽しみ。

さて、どうでしょうか??

まぁ、焦らずとも時期が来れば咲くんですけれどね(^_^;)


DSCF7118_1.jpg

まだ青い部分が残っている「伊予柑」

DSCF7119_1.jpg

よく見たら「カマキリの卵」です。


DSCF7117_1.jpg

DSCF7122_1.jpg

この時期になると、何故かテントウムシがやたら目につきます。

冬籠り場所探してるんでしょうか??


DSCF7115_1.jpg

一気には増えないけれど、枯れもしないパンダすみれ


DSCF7121_1_20181217132930e93.jpg

正月に向けて、めでたい万両

実が赤くなってきました♪


DSCF7123_1.jpg

風当たりが少なく、日当たりが良いこの場所

ただ「土」が悪いので、何だか貧弱(^_^;)

DSCF7114_1_2018121713293153c.jpg

早く採種して、ちゃんと蒔こう!と思って居たフジバカマ

昨夜からの雨で完全に種が無くなってしまいました。

フジバカマもペットには良くないようですね~。

クマリン配糖体」が含まれてるとかで

ペットが大量に摂取すると、出血や死に至る事も有るとか。

問題は、クマリンが「桜餅」のような香りになる事みたいで…

ワンコちゃんが居るお宅では、フジバカマ植えない方が良いかもね。


「デュランタ」「ミントの仲間」「カーネーション」「宿根カスミソウ」

「ジューンベリー」「アメリカイワナンテン」「カランコエ」「ギボウシの仲間」

「ドラセナ」「ヘメロカリス」「ネギ類」みんな身近にあるものですが

ペットには大敵!注意したいですね~。

ワンちゃんには「アーモンドやマカダミアナッツ」も良くないみたい。


DSCF7125_1.jpg

そんな毒草の一つ「水仙」も早咲きから遅咲きまで色々。

ニラと間違っても食べない様にしないと!ですね~。




さて、今日午前中に「プリントアウト」しようと思ったら

プリンタと通信できません!のメッセージ

ネット検索して、対処できることは全て頑張りましたが

結局ダメ!!

あ~、まだまだ未使用インク沢山残ってるのに~~~(残念)


仕方なく「古いプリンタ」引っ張り出して悪戦苦闘

ノズルチェックして、インク交換して

何とかなりそう…

黒インクをネットで購入して、届いたら試し印刷。

多分大丈夫じゃないかな~なんて淡い期待


滅多に使わないプリンタですが、無ければやはり不便。

何とか、頑張って~と、古いプリンタに念力送ってるところです


※ 今ご近所さんから声掛け

「キンカン要るぅ~?」

「嬉しい~♡」とまた一袋頂きました。

2kgあるようです。

そして、まだ暖かい「饅頭も♪」


今年はキンカン当たり年のようです♪


悪い事の次には良い事があるものですね~。

生物学者の福岡真一先生は、生命は「動的平衡」の上に成り立ってる

(多分、そんな意味かな…と)


良い事も悪いとも「動的平衡」なのかもしれませんね~。


**************

天気  :  雨/晴れ/曇り

只今の室温  :  22.9℃   14:13

12月の庭

まだ綺麗なバラや花、ペットに有毒な草花、掃除

今日も曇天

でも、そう寒くは無くて。

近頃、手抜き掃除が得意になった私。

今日は掃除機の後、クイックルワイパーのフロアシートに

水+消毒用アルコール)をシュッシュして

(ウェットシートを買わないケチな発想)あちこち拭いて

桟なども全部、シュッシュしたフロアシートで拭き掃除

ポイポイ捨てられる便利さ♪

何で今まで気が付かなかったんだろう!です。


水+消毒用アルコールは、夜寝るとき周囲のカーテンなどにも

シュッシュと吹き付けて湿度調整

もう、風邪などひきたくありませんからね(笑)


DSCF7082_1.jpg

日中のリビングには洗濯物も干して

湿度調整していますが、それでも低くて…。

もう、風邪対策に頭痛めます。

DSCF7068_1.jpg

外では、ツグミが様子見してます。

ツグミを見ると、いよいよ冬が来る!って感じですね。

そうそう、こんな本を借りてきました。

DSCF7069_1.jpg

DSCF7070_1.jpg

大変です!。

ペットに有毒な植物のなんと多い事か!!

ユリは、もうニャンコには絶対ダメ!

他に「グラジオラス」「アボガド」「トマト」等々

驚くほど沢山。

ブドウ」は干しブドウを含め、ワンコには大敵だそうで

間違っても干しブドウの入ったパンなども食べさせちゃダメなんですって。

知らないと、可愛いペットが大変な目に遭うって事ですね~。



さて、庭の花 とても12月中旬とは思えない状況です。

DSCF7087_1.jpg

DSCF7088_1.jpg

DSCF7086_1.jpg

DSCF7092_1.jpg

DSCF7097_1.jpg

DSCF7096_1_20181216201111c09.jpg

DSCF7098_1_201812162011172b7.jpg


DSCF7090_1.jpg

DSCF7094_1.jpg

DSCF7095_1.jpg

DSCF7093_1.jpg

DSCF7091_1.jpg

DSCF7085_1.jpg

DSCF7099_1.jpg

DSCF7102_1_20181216201130628.jpg



年末ですから、毎日ふる里の友人たちから

「元気してる?」って連絡が来ます。

その度話すのが「露地で柑橘が成るのよ!」

でも信じられ無いようなので、写メすると

別の国!」って(^_^;)


確かにね~、「寒いよ!雪降ってるもの!」

って、いつも言われます。

だよね~、12月半ばですもんね。


そんな訳で、雑草もはびこってる庭!

出来るだけ小さい内に取らなきゃ!

と、今日はせっせと雑草取りに励みました。

DSCF7104_1.jpg

と、その前に邪魔な野菜はみんな抜いて。

DSCF7108_1.jpg

DSCF7107_1.jpg

DSCF7105_1_20181216201739fed.jpg

DSCF7106_1.jpg

あら、ノースポール見っけ!

まだまだ半分にもなりませんが、

まずは気になる場所がすっきり。

DSCF7110_1.jpg

本日収穫したジャガイモなどを入れて

お肉ちゃんと一緒に蒸し料理。

DSCF7111_1.jpg

たれは「ショウガ、大根のすりおろしに、醤油、酢、ゴマ油」で。


そうそう、作ってから冷蔵庫で1週間は大丈夫な

作り置きおかず

DSCF7062_1_20181216200230e64.jpg

もう、ハマる美味しさ♪


そうそう、夕方がドライヤー買いに行くので

一緒に行かない?というので

イオンの中に入ってる大手家電へ。

まあ、うんざりするほど混んでる

私もスマホ用に32GBのmicroSDカードを買って

ついでに「ユニクロ」にも寄ったら

会計は長蛇の列

もう、見ただけで…お手上げ!

お互い目的は達したので、後は何も見ず帰宅


やっぱり凄いね~、歳末商戦って!!

こんな時はそそくさと帰るが勝ち!(^_^;)

絶対暑いから!と薄着で行って正解のイオンでした~。


イザナギ景気を超える景気だとかニュースで言ってましたが

あの人混みは…確かにそうかもね~。

景気に縁の無い私は、逃げかえるのみ(笑)

*************

てんき  :  曇り時々日差し

只今の室温  :  24.2℃   20:30


12月の庭

リメイク、歳暮、ツボミじゃないよね

あ~、今日も曇りです。

せっかくゴボウ乾したのに、乾燥しないし

DSCF7027_1.jpg

DSCF7033_1_2018121516560281d.jpg

DSCF7034_1_201812151656223e0.jpg

ウンザリです。


今日は、畑借りてるお宅にお歳暮買いに。

ついでに図書館に寄りました。

年末は借りる冊数が多くなるのと

借りられる日数が長くなるので♪

DSCF7032_1_20181215165610124.jpg

滅多に借りない(↑)のようなソーイング本も借りて。

(作るとは思えないけれど)

ついでに「リサイクルコーナー」から(↓)

DSCF7031_1_201812151656200d0.jpg

さて、近頃「蘇る源氏物語」じゃないけれど

「蘇った古ミシン」が、面白くて

失敗してもいいや!を、カタカタと縫ってます。

DSCF7023_1.jpg

が、たまにはこんなエプロンしたら!と

目が「テン」になる様なのを買ってきましたが…

これが着難いのなんのって…

肩から外れると言うか、なんかおかしくて…

とうとうハサミを入れました!

DSCF7024_1_201812151655573da.jpg

ずっと使いやすくなりました(笑)

上の部分はほどいて、何かにしようと思案中。

DSCF7025_1.jpg

(↑)こんなつるっとした厚地(コート地)も縫えるかと試し縫い。

あらまぁ、意外に簡単に縫えます。(へぇ)

今までのミシンのストライキは完全に直った感じです。

ゆとりを持たせないポケットは、スマホを入れても落ちないように!です。


DSCF7026_1.jpg

次はこれ(↑)をギャルソンにしちゃおうかな!です。


そうそう、毎年暮れになると送られてくるのがこれ(↓)

実家の和ちゃんからです。

薄切りロースのしゃぶしゃぶが美味しくて♪

DSCF7021_1.jpg

毎年有り難い事です。



さて、庭

DSCF7037_1_201812151711057e4.jpg

アジュガに花…狂い咲きか?

DSCF7030_1_20181215171054e8f.jpg

何やら変な芽も出ています。

DSCF7048_1.jpg

DSCF7046_1_20181215171122494.jpg

クリスマスローズは相変わらずまだ花芽が見えません。


なんたって凄いのはジギタリス

DSCF7051_1.jpg

DSCF7052_1.jpg

最早通路が完全に占拠されてしまいました。

抜くに抜けない…私です。

DSCF7045_1_2018121517114192c.jpg

DSCF7039_1_20181215171143a12.jpg

霜が降りても、何事も無かったかのようなトマトも凄い!

何時まで持つか興味津々。


さぁ、今日もあっという間に終わるわね~

早い早い。


***************

天気  :  曇りたまに日差し

只今の室温  :  21.8℃(エアコン暖房)   17:18

12月の庭

霜です!花芽が出来ますね~♪

ねぇ、見てみて!って言いたくなるような青空!

燦々と降り注ぐ光の束♡

あ~~、こんな日差し、久し振り!って感じ。

思わず外に飛び出して…

ウワ、さむ!

空気がキンキンに冷えてます。


布団から起き上がりたくなかったわけです!!


DSCF7007_1.jpg

DSCF7008_1_201812140900503cc.jpg

DSCF7010_1_20181214090058507.jpg

昨日まで雲の中だったお山は、

すっかり雪化粧して顔を出しました。

美しい♡

そんな近々の朝は庭全体に霜が降りてました。

DSCF7003_1_20181214090051f0e.jpg

DSCF7004_1.jpg

DSCF7012_1.jpg

DSCF7016_1.jpg

DSCF7017_1_20181214090100243.jpg

DSCF7018_1_2018121409010324b.jpg

この冷え込みで、足踏み状態だった

クリスマスローズやチューリップにしっかり花芽が形成される事でしょう。


昨日、午前中私の部屋の模様替え

ベッドを90度回転させ、南向きに長テーブル移動させ…

テレビは見やすい高さに台を交換し!と

張り切って動かしてましたが

一気には出来ず、全てモノを取り出して…。

するとXmas飾りが出てきました。

で、ほんのちょっとだけ玄関先にXmasの雰囲気を♪

DSCF6999_1_2018121409000422e.jpg


昨日ふる里の知人(農家さん)と

「今、雪が降ってるよぉ~、積もる程じゃないけどね」

昔、よく伺ったお宅で、

今は「民泊」も始めたとか。

鹿害が酷く」て、ジビエとして使う事無く殺処分だそうで・・・

「え?〇さん食べるの?」と聞くので

「食べますよ~、頂いたりしますから」

「へぇぇぇぇ~~~」と驚かれました(笑)

鹿肉って低カロリー高タンパクって言いますもんね。


なんなら、行って「ジビエ料理」教えたい位!

命ですもんね~。

里山料理として提供して、多くのこと知って貰えばいいのに…。


なんてちょっと思ったりして。


「暖かい所は良いねぇ~」としみじみ言われました。


確かに…霜が降りたとはいえ、花も咲いてますし

露地で柑橘は成るし、冬タイヤにする事無く過ごせる。


DSCF7013_1_20181214092034c93.jpg

※「リナリア」の間違い(^_^;)

DSCF7014_1.jpg

mixシードの多分リナリアが咲きだしました。

今度のは色が可愛い♪

DSCF7015_1.jpg

まだ落葉どころか、緑色のままのモミジも。


そして、増え過ぎて、掘り上げたはずの日本水仙

まだあちこちに大量に残ってます。

此処には、違う品種が植えてあるので

日本水仙が邪魔なんですよね~。

DSCF7019_1.jpg

DSCF7020_1.jpg

また5~6月頃掘りださなきゃ…。

この「日本水仙」って、凄く増えるんで

油断大敵! 可愛いんですけれどね~(^_^;)


***************

天気  ;  晴れ

只今の室温  :  22.0℃(エアコン暖房中)  9:42

日記

12月になると&音楽

このところ晴れないですね~

もどんよりとした雲

動く気配無く空を覆っています


12月って、年末の忙しさの前にXmas

街歩くとサンタクロースの置物や

クリスマスの飾りが「赤と緑と金色」に彩られています


もう、クリスマスの飾りつけもしなくなった我が家

ゴールドクレストがまだ1m位の頃は、

学校帰りの子供達が少しは楽しめるかな?と

ちょっとは飾ったのだけれど。


そんな樹も今ではとても大きくなり

飾りが目立たないほどになって。

と、流石に気おくれ。


玄関にも、リースを飾った時もあったけれど…

それもしなくなって。


そんな我が家の朝のひと時に流れるのがこれ。(↓)

P1410207_1_201812130914041ca.jpg

曲が、何となくクリスマスを迎えるにぴったりなのが

何曲か入っています。

アヴェ・マリア等はその最たるもので。


P1410211_1_2018121309184639b.jpg

このシリーズは、ヘプバーンのシリーズが有って

多分選曲に当たって、彼女のイメージを重ねながら

作ったんじゃないかな?!です。


クラシックって、第1章から全曲聴くって

意外と疲れますが、オムニバスなら

耳に馴染んでる曲が次々流れますから

疲れた時や、ティータイム等に流すと心が落ち着きますね。



そうそう、先日運転中に流れてきたのが

「ジャズシンガー」

この曲は高橋真梨子の歌で以前聴いた事が有って

何てCDに入ってたのか??

ネットで調べても出てこない…。


今時、何でもでてくるネット世界でも

調べたいのが出てこない!って事も有るんですね~。


もう一度聴きたいのに…です。


思い通りにはいかない・・・

そんな歌詞が中に含まれてましたけどね。


そうそう、高橋真梨子さんもグレイヘアになってましたね。

NHKでも、グレイヘアを昼過ぎの番組で流したりして…

ちょっとしたブームみたいです。


私の叔母、二人とも髪染めなくて黒いまま。

羨ましい生き方して来たのかもね~。


何でも、生まれる時は白いんですってね。

体内でメラミン色素が形成されて黒くなるとか…

だから、グレイヘアは、生まれた時に戻る!って思えばね♪


経験者は、第二の人生が始まる感じ!って。

へぇ~です。


私も美しいグレイヘア目指して準備して行こう!って思ってます。


まずは、ヘアのケアが大事!

それには頭皮マッサージが有効なんですって。

成る程ね~、頑張ろう♪



******************

天気  :  曇り時々日差し

只今の室温  :  23.1℃(エアコン暖房中)  9:38

にゃんこ

イワシバーグ、雑穀ご飯、そしてニャンコ

今日は朝まで雨で、後は晴れの予報でしたが

予報は完全に外れ

一日中雨。

なので、気温も上がらず…残念な一日となりました。


昨日、「イワシのすり身」売ってましたので

すり身汁ではなく「イワシバーグ」を。

※ 古さとなら「サンマのすり身」が売ってるのですが

こちらでは見た事も有りません。(がっかり)

DSCF6943_1_20181212184240ba2.jpg

スプーンでよく混ぜ合わせて

すくって、フライパンで焼くだけ。

ショウガとネギが臭みを消して

気軽に食べられます。


DSCF6973_1_20181212184254ce8.jpg

直売所で「うずら豆」(多分)売ってましたので

一晩水に浸してそのまま水煮。

後は、お米と一緒に炊くだけ。

※ 下煮しないと硬いので、下煮の手間がかかりますが

美味しいご飯が出来ます。

お好みで「ゴマ塩」パラパラや、おにぎりにしても♪

DSCF6974_1_20181212184300d5b.jpg

多分「アリアケスミレ」ではないかと思うのですが…

沢山種が落ちてるはずなのに、

発芽するのは雑草ばかり。

閉鎖花」ばかりだと、

種は出来ても花が見られない!って事よね~

それって、どう言う事ぉ~?って感じです。


DSCF6969_1_20181212184250d5b.jpg

可愛かったので、寝ぼけてるニャンコを呼んだら

トコトコやって来て…

ついつい嫌いなカメラを見てしまって

DSCF6972_1.jpg

その後、プリプリ!

嫌いでしゅ!」と、さっさと行ってしまいました。



さて、明日は晴れるでしょうか??

乾燥ゴボウづくりしたいのですが…。



それと、近頃夢中な「ミシン遊び」

何となくミシンの「癖」が解って来て♪

そうなると、ミシンに向かってる時間が楽しくて

楽しくて♪


遊んでる内に、少しは腕が上がるでしょうか??


*************

天気  :  雨

只今の室温  :  22.6℃   18:57

12月の畑

バンジージャンプ&初霜

今日は半日、曇りベースの晴れ

夕方から雨の予報で、空が一気に暗くなって来ました。

今朝、寒いな~と思ったら

庭の一部がちょっと白い感じがして

もしかして霜?!


DSCF6917_1_201812111412118fa.jpg

やっぱり霜です!!

DSCF6916_1.jpg

DSCF6922_1_201812111412195f5.jpg

此処のゾーン、ごく一部だけ霜が降りてました。

寒かったわけです~~

朝起きるの嫌でしたもん。


そろそろ、オイルヒーター出して、タイマーsetしようかしら。

ひんやり空気の中で起き出すの嫌ですもんね。


DSCF6918_1_20181211141157da7.jpg

DSCF6919_1_20181211141148620.jpg

DSCF6921_1.jpg

お山の雪は相変わらず強風で飛ばされて

何処に積もってる事やら。

DSCF6920_1_20181211141222c4e.jpg

中腹には薄ら残ってますね~。

ウ~、寒々~~

DSCF6939_1.jpg

晴れてたのも一瞬、何だか重苦しい雲が出て…

降らなきゃいいわ~~の今朝の空。


DSCF6923_1.jpg

こんなに寒いのに(って氷点下にはなってないのですが)

ニチニチソウもまだ咲いてますし

ピーマンも(^_^;)

DSCF6924_1_20181211141228718.jpg

DSCF6926_1_20181211141220555.jpg

急激な寒暖の差に

自律神経が付いて行かないようで、何となくだるいです。


そんな怠さがここ2~3日

そこで思い立って、行くあてもなく出掛けました

さてどこに行こうか?!

DSCF6875_1_2018121114201460c.jpg

着いたのは、ニュースで知っていた「バンジージャンプ」が出来る渓谷

高所恐怖症の私は、、下を覗きこむだけで足がすくむ…

DSCF6879_1_20181211142102088.jpg

う、う、う…

土日は、バンジージャンプする人は結構いるようですが…

昨日は若者たち何人か居ましたが、見に来ただけかも…。

DSCF6881_1_201812111421145b4.jpg

あ~怖い怖い…

ダメダメ…平地に戻ろう(^_^;)



帰り、夏に植えていたジャガイモが気になり

達が、近頃頑張ってる畑に。

DSCF6887_1_20181211142105c03.jpg

そろそろ収穫良いかもね~

近々掘り上げましょうか。

DSCF6890_1_20181211142109af0.jpg

作業小屋は、行く度進化。

DSCF6892_1_20181211142046920.jpg

内部に棚も沢山作ったようで

土日には、此処でご飯も食べてる様子


DSCF6884_1.jpg

DSCF6885_1_20181211142042401.jpg

ハイビスカスは、元気ですが…

そろそろ、足元の囲いしなきゃならないかもね~。

DSCF6888_1_201812111421124f6.jpg

始めてが蒔き育ててる大根も順調のようです。

DSCF6886_1_20181211142114189.jpg

有機土壌になったようで、一気にモグラ穴も沢山。

これからモグラ対策に、頭痛めるかもね~。

モグラが沢山居る畑には、ヘビも出るのよね~。(-_-;)


DSCF6896_1_20181211143317931.jpg

DSCF6897_1_201812111433158a0.jpg

寄せ植えで買った苗でしょうが…

名前不明 どんどん大きく育ってます。


その内、我が家の庭同様

脈絡のない、手の施しようのない場所になる可能性大 (^_^;)


そうそう、ご近所さんからキンカン頂いたのでそのお返しに

野菜を採りに下の畑まで。

DSCF6899_1_20181211143952385.jpg

葉物(大阪シロナ、ビタミン菜、山東菜、小松菜、金沢伝統野菜2種)

は、食べきれないほど茂りに茂って。

DSCF6903_1_20181211144048e7f.jpg

トウ立ち菜を食べるらしい「ベカナ」


DSCF6906_1_20181211144049cfc.jpg

DSCF6910_1_20181211144052004.jpg

DSCF6905_1.jpg

玉ねぎ等、上手く育てば良いけれど。

DSCF6904_1_20181211144058ff1.jpg

DSCF6908_1_20181211144038e62.jpg

蒔けば育つ…凄いね~「地」の力って!!


DSCF6900_1_20181211144025f51.jpg

DSCF6901_1_20181211144044b6d.jpg

DSCF6902_1_20181211144041cc0.jpg

DSCF6911_1_20181211144637697.jpg

「温床」の中では、サツマイモ苗が育ってます。

無事、春まで枯れないで欲しい所です。

DSCF6915_1_201812111446444cb.jpg

DSCF6913_1_20181211144648460.jpg

DSCF6914_1_2018121114465368c.jpg

野菜を収穫して、ご近所さんに。

貰ってくれるところが有って、ホント良かった。


DSCF6941_1_20181211144645bf3.jpg

昼、寒いのでうどんに。

先日が「水牛のモツァレラチーズ見つけた!」と

持ってきましたので、それも一緒に。

曰く「これより普通のチーズの方が良い!」

プロセスチーズ持って来て、食べてました(^_^;)


ふぅん~~イタリアに行けないよね、こんなじゃ!

(行く予定ないけど)(笑)



DSCF6942_1_201812111446437a3.jpg

(↑) 持って来て~~~~

自分のオーデオで聴けばいいのに(真空管アンプだし)

わざわざ私のちゃっちい「音が悪い!」と文句を言う

可哀想なコンポで聴かなくてもね~~~。

すかさず居ない間に、CDケースの中に納まりました♪


と、言う訳でただ今「午後のボッサ」が流れています。

は、先日よせばいいのに(もう、若くはないのだから)

大きな里芋の塊運んで腰を痛め、

只今整形通い中(笑)

静かな午後は、bossaを聴きながらのティー♪


***************

天気  :  曇り時々晴れ  /  雨の予報

只今の室温  :  24.3℃(エアコン暖房中)  15:01

12月の庭

モグラ避けに植えた水仙と頂き物の柑橘類

12月もあと残すところ2/3

月1回の組会議、今月当番

ビールとつまみを忘れない内に買っておかなきゃ。



年末の大掃除の中で

近頃大変だ!と思うのが窓拭き

外側拭くのがね~~

二階の窓が特に…(ベランダ作っておくんだった!と後悔)


結局、届かない場所は見て見ぬ振りになる

シャカリキになれば、出来るんでしょうが…

そんな気力も無いこの頃(^_^;)

四角い部屋を丸く掃く~~~


そんな私が欲しい物が「ルンバ

ま、宝くじも当たりませんから

掃除機で適当に(^_^;)


そんな「師走」

昨日お隣さんからまたキンカン頂きました。

今年は沢山収穫できたとか。

DSCF6841_1_20181210092610f73.jpg

「ねぇ、ポンカンある?」

「ないけど、柑橘色々あるから」と云うと

「いいから持って行って!」とポンカンも頂きました。

DSCF6843_1_201812100926290ff.jpg

ウチは、あまり出来は良くないけれど「ショウガ」を♪

「ねぇ、大根とか有る?」と私が聞くと

おばぁちゃんがしていた畑を止めることにしたとかで

「もう、野菜ないのよ」と彼女。

「だったら、大根と聖護院カブが有るから」と

お裾分けの約束して♪

良かった~~、お裾分けするところが出来て♪


せっかく作っても、食べきれないんじゃ野菜も可哀想だしね。



今朝は曇ってて、気温も上がらない見込み

12月だもんね~。

花も何となく寒そう。

DSCF6845_1.jpg

DSCF6846_1.jpg

こぼれ種でビオラがあちこちに。

植木鉢で育ってるのは、掘り出して別の鉢に植替え(↑)

本家本元に影響しますからね~。

DSCF6848_1.jpg

ネメシアも元気

DSCF6849_1_2018121009264787a.jpg

いつも行く園芸店に「メネシア」と書いてあるから

ずっとネメシアだと思って…(^_^;)


此処の園芸店は、ちょくちょく名前を間違ったり

別の品種のタグを挿してたり…

極めつけは「紅花エゴノキ」となって

ピンクの花が咲いてるラベルが付いてたのに

植えて咲いたのが「白花」

え~~、ただの雑木じゃない~とガッカリしたものの

地植えしちゃったし、文句言ってお互い嫌な気分になるのもとそのまま…

ただ、雑木だから大きくなったら困るなぁ~なんて(^_^;)


ま、大きくなったら切ればいいか!って感じです(笑)

DSCF6847_1.jpg

そんなお店で買った「チェイランサス」

1年草扱いですが、もう何年も鉢の中で植替えもせず頑張ってます。


寒さが増して、バラの花の色も一段と艶やかに。

DSCF6852_1_201812100926348c8.jpg

DSCF6855_1_20181210092644ed4.jpg

DSCF6853_1.jpg

DSCF6856_1_20181210094146a63.jpg

バラの足元を覆うのはエリゲロン

DSCF6857_1_2018121009422553c.jpg

凄く増えますから、こまめなカットで整理整頓が大事な花です。



さて、思いつくままま買っては植え、買っては植えした花壇

整合性「0」

そんな花壇を縦横無尽にモグラが地下王国を作り

トンネルがあちこちにボコボコ


そこで増え過ぎた「水仙」を掘りだして

あちこちにランダムに植えました

ついでに「彼岸花」も植えてけて。

特に、擁壁などに添ってトンネルを作る事が多いので

そこにもズラッと水仙を植付!!

DSCF6864_1_20181210094219a29.jpg

DSCF6866_1_20181210094235c3b.jpg

DSCF6858_1_20181210094236a75.jpg

DSCF6860_1.jpg

DSCF6865_1_201812100942575bd.jpg

DSCF6872_1_20181210094257901.jpg

DSCF6861_1_20181210094259038.jpg

DSCF6873_1.jpg

隅の方にモクラ侵入穴を見つけはしますが

大きなトンネルは今のところ見受けられず。

水仙の無い、あまり草花に影響のない場所で活動してるのかも…。

このまま落ち着いてくれたら嬉しいのですが…

そううまくは行かないでしょうね~(^_^;)


DSCF6869_1_20181210095058665.jpg

フジバカマの種をちゃんと蒔いておこう!と思いつつ

まだ手つかず…散ってしまう前に種取りしなきゃ…。

DSCF6870_1_20181210095105384.jpg

寒さに弱い「紅花夜香花」

高くなった枝が邪魔で剪定したら

今頃蕾が…咲くんでしょうかね~?


DSCF6871_1_201812100951055df.jpg

イチジクの葉っぱが皆落ちて見通しが良くなって初めて

ウワ、ビワが大きくなってる!!

苗木を植えたのではなく、実生

なので、「実」が期待できないのに…・育てて良いのか?

悩む所です。


思いつくまま植えた「庭」

いつの間にか、手におえない庭に変貌しつつあります。

何事も「計画性」って大事ですね。


※ 今、野鳥の声がCDから流れています…

野鳥の声って、安らぎ効果抜群ですね~。

カッコウの声は、故郷の山で頭上で鳴いてたカッコウを思い出すし

ウミネコの声は、いつも通っていた小さな漁港を思い出します。

テッペンカケタカと鳴くホトトギス

毎年自宅近くの高い木にやってきて、朝夕・晩問わず

良く鳴いてたっけ…


野鳥を見に行かなくなって久しい

本棚には野鳥の本がひっそりと見られる事も無く。


環境が変わると、生き方そのものが変わってしまうものなんですね


***************

天気  :  曇り たまに日差し

只今の室温 :  23.1℃(エアコン中)   9:59

12月の庭

柑橘類、鶏料理

今日は曇りベースで推移

なので、気温は11℃ 

他の地域に比べたら暖かいのでしょうけれど。


昨日の夕方は綺麗な夕焼けでしたから

今日はすっきり晴れると思ったのに…残念です。

DSCF6812_1_201812091532256f0.jpg

DSCF6814_1_201812091532275e6.jpg


DSCF6811_1_2018120915321413e.jpg

DSCF6817_1_201812091532309af.jpg



午前中は、行かなければならない講座があり

内容がちょっと重たくて…疲れた。

そんな2年間の役が、やっと3月で終了

月1回の夜の会議や講座などへの(ほぼ強制参加)出席の

荷が下りて、ホッと一安心♪


色々勉強にもなったけれど、

やはり、月1~2回出なければならないって意外に負担。

それだけ、腰が重い人間になってしまった!とも言えますが。



さて、越して来て「露地で柑橘が実る!」を知り

何が何でも「柑橘を育てる!」と、苗木を植えて

7年になろうとしてます。


素人で世話の仕方も知らず

おまけに無農薬栽培

害虫や病気の総合商社並み。


それでも、何とか収穫まで出来るようになったのだけれど

「レモン」が、今年初成りだったのに…

病気?で散々

DSCF6828_1_20181209151410f78.jpg

こんなに実ったのに…まともなのが1個も無い!

「宮川早生」は台風等の気候のせいか

実がポタポタ落ちてほぼ全滅

沢山実った「青島ミカン」もカメムシ被害


とても人様にお裾分けできる代物では無くて。

来年は、剪定して風通しを良くし

豆にカメムシ退治も行おう!と心に誓った次第です。


DSCF6808_1_20181209151410171.jpg

以前からこの地に合った「夏ミカン」は

流石に酸っぱさが半端じゃないので

被害に遭う事も無く、すくすくと。

皮は、マーマレードか、お風呂用

実は、1房ずつ剥いて砂糖漬け。

美味しいんだけれど、やたら時間がかかり

これがまた、厄介な仕事。


普通のミカンが無くなった頃から食べられるので

貴重な柑橘ではあるのですけれどね…。



柑橘が露地で実るような場所ですから

これから咲くのか?

アークトチスやガーベラにつぼみが…(^_^;)

DSCF6833_1_201812091521228ff.jpg

DSCF6834_1_20181209152134350.jpg

DSCF6831_1_201812091521337f2.jpg

DSCF6830_1.jpg

露地のチューリップの発芽も早い!

DSCF6832_1.jpg

私の故郷では、これから雪と氷の世界。

柑橘どころか、大根や青菜だって凍みてしまう。

そんな場所から越して来たので、毎日驚きの連続です。


DSCF6820_1_20181209152122faa.jpg

昨日いただいたキンカンは、毎日おいしく頂き

実からたっぷり出た汁と砂糖が融けたシロップ

これがまたほんのり苦くてやめられない


DSCF6819_1_2018120915205432c.jpg

カブも2日目にはかなりしっとり柔らかくなって。


そうそう「鶏の胸肉」が安かったので

買ったまでは良いのですが…はて何作ろう??

そこで、はた!

これで作り置きおかずを作ろう!

DSCF6822_1_20181209152120a77.jpg

鍋に(ホーロー)、酢3と醤油1と砂糖適量、酒を入れて

コトコト煮るだけ

鷹の爪はあまり辛くならないよう1本にしてみました。

DSCF6823_1_20181209152138b52.jpg

水は入れてないのに、しっかり煮えまして

酢が胸肉のパサパサを押さえて、しっとりやわらか。

皮目をパリッと焼いてから煮ても美味しいかもね。


酢は夏場によく使いますが

酢漬や酢で煮たりですと、身体にも優しい料理になる感じです。


さて、今日は何しますかね~。

毎日の料理の献立に頭を痛めてばかりです。


************

天気  ; 曇り時々晴れ

只今の室温  :  21.0℃   15:38

12月の庭

ミカン、キンカン&庭の花

今日も曇りベース

頭が重くなるようです。


昨日、ご近所さんが

キンカン食べるぅ~??」

「はぁい」

DSCF6799_1_20181208102309fbc.jpg

有り難く頂きました♪


その時に

「ミカン、収穫遅れると中がパサパサになってダメになる」との事で

早速、残っていた「青島ミカン」収穫

ついでに「デコポン」

黄色くなった物だけ「伊予柑」収穫

DSCF6796_1_20181208102305fa1.jpg

DSCF6798_1_20181208102300127.jpg

DSCF6797_1_201812081022551c5.jpg

青島は、風通しの良い場所で休ませると

追熟して甘くなる品種ですが、

油断すると直ぐ腐ってしまうので

素人は食べながら追熟って感じです。


DSCF6800_1_201812081023052ca.jpg

頂いたキンカンはヘタを切り落とし

大きかったので切り目を入れて甘露煮に。

かなり渋みが有りますが、「喉に良い」と言われてますから

1個ずつ、気長に食べる事に。

出てきたキンカンシロップは、お湯で割って飲む事に。


DSCF6793_1_201812081022498be.jpg

昨日収穫した巨大カブは

薄目にスライスして甘酢漬に。

DSCF6802_1_201812081028582cb.jpg

庭先栽培の「ビーツ」

間引きしなかったのと虫食いであまり大きくならず…

来年は畑栽培に。

DSCF6801_1_20181208102841d5b.jpg

mixシードの草花…

やっぱり、地味すぎて名前調べる気にもなりません。


DSCF6804_1_2018120810285947c.jpg

あちこちで育ってる「タチツボスミレ」

こんな所で育って花咲かせています。


DSCF6805_1_20181208102916545.jpg

バーバスカムの紅葉

何故かこの1株だけが元気に育ってます。

DSCF6806_1_20181208102905a08.jpg

折れた枝を挿したら簡単について。

花を咲かせ始めたサルビアスペルバ

DSCF6807_1_20181208102919fc3.jpg

親株(↑)

モグラが近くを通るので、根が浮くのですが

何とか育っています。

DSCF6803_1_20181208102919386.jpg

シイタケ見っけ!

DSCF6750_1_201812081036021d7.jpg

DSCF6761_1_201812081036373b2.jpg


DSCF6759_1.jpg

DSCF6758_1_20181208103637fd0.jpg

DSCF6751_1.jpg

DSCF6756_1_20181208103622cd4.jpg

DSCF6754_1.jpg

まだまだ賑やかな庭です。

そしてコケまで…(^_^;)

DSCF6755_1.jpg

※ 昨日「ブルーハイビスカス」と「チャイニーズハット」を

短く切りました。 これで冬越し(露地)出来るでしょうか??

パサッと、不織布かけた方が良いかもね。


あ、日差しが出てきました♪

やっぱりお日様って、いいわぁ~♡

**************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  18.4℃    10:41




12月の畑

12月の畑の状況

今日は曇り、たまに日差し。

予報ではピカピカの晴れだったのに…残念です。


ちょっとだけ上の畑の様子見。

野菜が出来過ぎて、食べきれない。

ご近所さんの畑も育ち過ぎてる様子。


友人知人もいないから、お裾分けも出来ないのがね~。

ふる里なら、野菜作っていない友人が沢山居たから

あっと言う間に野菜は無くなってしまうんですけれど…(^_^;)


ま、それはさておき…

DSCF6763_1_201812071215126bb.jpg

まだ何となく晩秋の雰囲気の中、上の畑まで。

DSCF6764_1_20181207121516d8d.jpg

ツル首カボチャが、畑を飛び出し

どんどん伸びて繁茂中。

DSCF6765_1_2018120712160086b.jpg

あちこちに実が付いてますが…

獣も食べてない様子。

囲いの中の畑は…

DSCF6767_1_2018120712155484b.jpg

DSCF6768_1_20181207121524281.jpg

国葬された元アメリカ大統領ブッシュ氏は

野菜嫌いで、とりわけブロッコリーが嫌いだったとか…

意外にブロッコリー嫌いって人多いのかもね。

DSCF6770_1_20181207121608209.jpg

キャベツは大きくなった物から順次収穫

DSCF6769_1_201812071215581af.jpg

晩春が食べ頃かな?のキャベツも。

DSCF6771_1_2018120712160002c.jpg

植付も、いい加減です…(^_^;)

DSCF6772_1_20181207121555e16.jpg

白菜は食べ頃ですが…

中には、結球しなかった出来損ないも(↓)

DSCF6773_1_20181207121552e35.jpg

こんなできそこないは、春のトウ立ち菜を食べます。

白菜のトウ立ち菜は、柔らかくて美味しいので大好きです。

DSCF6774_1_20181207122426c35.jpg

まだ虫食いも…(-_-;)


ウワ、大きくなり過ぎてる…大野赤カブです。

DSCF6778_1_20181207122515ac9.jpg

DSCF6779_1_20181207122441d34.jpg

聖護院カブと一緒に酢漬にでもしましょうか…


DSCF6775_1_20181207122519b7b.jpg

バサッと包丁で切り取ってもすぐ生えてきて、

何度も食べられる「水菜」

DSCF6783_1_201812071225114fe.jpg

(↑)此処にもこんなに青菜が有るし

下の畑にも育ち過ぎた青菜が沢山…

ホント「青虫」になったとしても食べきれない。


毎日、毎日、青菜系が食卓にドサッと乗るのに

畑の青菜は減らない…(-_-;)

作り過ぎだとは分かってるけれど…ね。


DSCF6784_1.jpg

大根も、太い足状態…

庭先だと、肥料の関係か?

同じ品種でも細くて短いので使いきりで美味しいけれど…

畑では、ノビノビし過ぎて…(^_^;)

晴れが続きそうなら「干し大根づくり」でもしましょうかね~。


DSCF6780_1_20181207122519ef8.jpg

DSCF6781_1_20181207122508571.jpg

絹サヤにもツルが出てきたので

支えもそろそろしなきゃ…


食べるための努力は、畑からキッチンまで…と

延々と続く!って事なんですね~。


お山には大きな大きな傘雲

DSCF6788_1.jpg

DSCF6787_1_201812071224487d1.jpg

晴れない訳よね~。


******************

天気 : 曇り時々晴れ

只今の室温  :  21.8℃   12:37





12月の庭

ピラカンサ、クリンソウ、mixシード

今日は雨が降ったり止んだり

何となく、湿気寒いかな…って感じ。


相変わらず「エヘン虫」と「コンコン様」が

喉の中に居座ってるようで、治りません。


ホント長引く風邪です。


さて、雨の庭

DSCF6736_1_20181206134637290.jpg

ダラダラと茎が長く伸びますから

梅雨前に刈り込むと綺麗な形になるようです。

DSCF6734_1_20181206134550640.jpg

ピラカンサも棘があるし

油断してると大きくなるので

適宜剪定しないとダメですね~。

DSCF6739_1_20181206134558b2a.jpg

小さなテントウムシの幼虫がこんな所に…

よく見たら、ビオラにアブラムシが居ました。

ちゃんと食料の在処解るんですね~。


DSCF6735_1.jpg

昨日びっしり種が付いてたスミレ

今日は種が全て無くなってました。

何とか発芽しないかな~と思ってるんですが

一向にその気配なし!

DSCF6737_1.jpg

mixシード、名前が解らないまま植替え。

葉っぱだけじゃ、やっぱり名前が解りませんね。



庭にもこぼれ種の草花もあちこちに。

いま目に余るほど発芽してるのが

ジギタリス」と「ニゲラ」 発芽率の良い事と云ったら…。

DSCF6740_1_20181206134637d3e.jpg

DSCF6743_1_20181206134635f81.jpg

DSCF6742_1_20181206134632959.jpg

バーバスカムも育ってます。

DSCF6744_1_20181206134635a04.jpg

そうそう我が家では何度植えても

「青系の都忘れ」が育ちませんが

何故か「瀬戸の白雪」だけは元気で。

DSCF6744_1_20181206134635a04.jpg


やっぱり「地に合う、合わない」ってあるんですね~。


DSCF6738_1.jpg

せっかく育った草花が「モグラトンネル」で枯れるの防止で

あちこちに水仙植えたり、彼岸花植えたり

涙ぐましい努力してますが…

トンネルは相変わらず、ちゃんと避けた場所に(^_^;)



完全に地上部が無くなって

丸2年以上過ぎたのに、今頃また育ってる

「スクテラリア」

DSCF6745_1_201812061740159f5.jpg

蕾まで出てきて、これにはびっくり!


さて、6月に発芽したての極々小さい状態だった

クリンソウのポット苗

(ポットにじかに種蒔いて、発芽したのをそのまま売りに出した模様)


あまりに小さくて、育つかどうか心配でしたが

何とか株分けできるまで育ち

ただ今、順調に根付いた感じです。

DSCF6746_1.jpg

このまま無事冬を越して、春に花を見られるでしょうか??

DSCF6747_1_20181206174022ee7.jpg

株分け時にまだ小さかった苗は

ポットに植替え、管理。

ふる里では地植えで難なく育ち

毎年花を咲かせてましたが、此処では1度失敗

年を越せなかった…


暖地での栽培、頭を悩ませてます。


**************

天気  :  降ったり止んだりの一日

只今の室温  : 21.1℃    17:48

12月の庭

ミニチューリップ植付

今日は晴れたり曇ったり

思った以上に気温が上がり…。


この、急に暑くなったり寒くなったりの寒暖に

体調が伴わず風邪引くのよね~。


そして一旦引いたら、もう、なかなか抜けない。

「咳」がコンコン、コンコン・・・マスク手放せない。

長引き過ぎです…。(涙)


今朝、から

何事かと思ったら

「コタツの線、抜いたと思うけれどはっきりしないのよ!

見て来てもらえる??」


たまにある「コンセントからプラグを抜いたかどうかはっきりしない!」

その度、電話が来る!!

面倒!と思いつつ、火事になったら困るから

ふぅぅと思いつつ、出かけて行って

結局のところ「空振り」なんだけどね~。


出かけたついでにあちこち寄り道買い物。

お蔭で余計な買い物してしまった(笑)


午後は、「原種系チューリップ?」の球根植付

毎年咲く!というので地植えにしたかったけれど

はてさてどこが良いか?思いつかなかったので

とりあえずプランター植付。

DSCF6724_1_20181205141914bb1.jpg

DSCF6725_1.jpg

春先は、水仙の黄色が多いので

「赤系」を中心に♪


DSCF6722_1_20181205141848821.jpg

DSCF6723_1_20181205141859b82.jpg

mixシード、リナリアが咲きだしました。

DSCF6721_1_20181205141821990.jpg

おや、クロッカスの芽も出てますよ。

DSCF6728_1_201812051418539dd.jpg

懸命に何度も何度も種を作ってる「スミレ」

その鉢の中に何やら発芽中

DSCF6726_1.jpg

トリミングしたら

DSCF6726-1_1.jpg

雑草みたいです。

DSCF6727_1_2018120514185948a.jpg

こぼれ種ビオラも育ってます。(↓ ↑)

DSCF6727-1_1.jpg

トリミング(↑)

ビオラとイヌノフグリって、発芽初期はそっくりなのよね

ビオラかな~と思ってつと、いつの間にかしっかり根が張って

厄介な存在になるのよね。

DSCF6729_1.jpg

mixシードの何やら?が咲いた?様な…

で、トリミング(↓)

DSCF6729-1_1.jpg

ハイ? 地味すぎて…花ですか?って感じです(^_^;)


DSCF6730_1_20181205143131712.jpg

こぼれ種でトマトも育ってて。

DSCF6731_1_20181205143126ea7.jpg

花も咲いてますが、もう直ぐ急激な寒さがやって来る!って。

頑張ったトマトですが、もうダメですね~。


DSCF6732_1_2018120514312712e.jpg

DSCF6733_1.jpg

万両」って、やたらあちこちで発芽するんですよね。

野鳥からのプレゼント。

今の季節は、園芸店に並ぶ縁起物♪

有り難いけれど、増え過ぎても…なので

チェックしないと!なのです。(^_^;)

***************

天気  :  晴れたり曇ったり

只今の室温  :  23.6℃  14:39

11月の庭

カメラ嫌いのニャンコとアークトチス

昨夜未明にちょっと雨が降り

日中は晴れ、そして余rになってまた雨がちょっと。

DSCF6691_1_20181204200231d9c.jpg

草花には丁度良い感じです。

DSCF6686_1.jpg

DSCF6687_1_20181204200228aad.jpg

枯れはしないけれど、花が咲かないアークトチス

DSCF6688_1_20181204200218a12.jpg

DSCF6689_1_20181204200251f62.jpg

DSCF6690_1_20181204200243cea.jpg

美しい色を夢見て植えたドウダンも

モミジもイマイチですね…(^_^;)

DSCF6692_1_201812042002510b3.jpg

DSCF6693_1_20181204200228362.jpg

常に丸く刈っているエリゲロン

直ぐ広がるのでせっせと刈らないとダメなんです。


DSCF6696_1_20181204200240bc6.jpg

mixシードの中で咲いた(↑)

どうやらリナリアのようですね。

DSCF6698_1_20181204200243b7b.jpg

DSCF6699_1_20181204200726c5d.jpg

野鳥の中では、人懐っこいのよね~

チョコチョコ付いて来たりするのがとっても可愛いセキレイの若。


さて、ウチのニャンコはカメラ嫌い!

DSCF6710_1_2018120420073903b.jpg

「レンジュ、みるとタマチイしゅわれるんでしゅよね」

「だからみましぇん」


DSCF6717_1_20181204200759bbf.jpg

「みましぇん」


DSCF6716_1_201812042007498f8.jpg

「みましぇん」


DSCF6713_1.jpg

「あやや~、みしょうになった!あぶにゃい、あぶにゃい」

DSCF6711_1.jpg

おちちゅこう、おちちゅこう」


こうして、カメラを構えても

決してレンズを見ようとはしないのです!

「大丈夫よ!魂抜かれないから!」

そう毎日声かけるんですけれどね~~~(^_^;)

※ が「ルンバ」を持ってきたので

試してみました。

おしゃべりしてる間に、せっせと頑張ってます!

そして、取れた「ゴミ」を見てびっくり!!

ワタ埃が沢山

絨毯の間に入っていたのをしっかり吸い出したんですね~。

掃除機で1時間も頑張って吸い込み作業なんてしないから

ワタ埃はそれほど取れてない!って事だったんですね~

へぇぇぇぇ~~(驚)、欲しくなった私です。

****************

天気  :  雨/晴れ/雨

11月の庭

試し縫い&花、色々

今日は曇りでちょっと肌寒い

昨夜は咳が酷くて、あれまぁ(-_-;)でしたが

ぬるま湯とマスクで何とかおさまり

今日は、多少咳はするものの大分収まって来たかな?!です。


昨日、直したミシンの「糸調子」を見る為

試し縫いをしてみました。

試し縫いですから、新しい生地は使えません。

衣類をリメイク。


ミシンベルトを締め直してから

別物?って位、走りが良くなりスピードも出て

逆に指の方が追い付かない(^_^;)

ただ、生地や糸の種類によって、糸調子が変わるので

ミシンの癖をつかむまでまだちょっと練習が必要かな。

DSCF6660_1_2018120316093466f.jpg

ストレッチ素材の生地で、ちょっと糸調子が悪いけれど

持ち手には芯も入って厚地になってるのに

これは難なくクリア。

針と糸と生地の組み合わせをしっかり把握すれば

下糸、上糸の調整も楽に出来るかと。


コンピュータミシンなら、自動糸調子合わせなので

楽だろうなぁ~と思いながら、武骨でぶきっちょな

重たいミシンと暫く付き合って行こうかな♪です。


どうも私は、自分の着た服に対して(気に入らなくても)

捨てるとなると可哀想になって、

何かに転用したくなる「癖」が有ります。


着難い、似合わない!と、袖を通さず!なので

捨ててもいいはずなのに、それが出来ない。


当分、(使う使わないは別として)

この無骨なミシンで、それらを何かに転用させて

自分の「心」を納得させる事が出来そうです。

「腕」は無いのですけれどね~。(^_^;)


DSCF6663_1_201812031609503ec.jpg

こぼれ種のビオラが大分咲きだしました。

DSCF6664_1_20181203161001393.jpg

2ポットのフリズルシズルも、賑やかになってきましたね~。


DSCF6670_1_20181203160957210.jpg

DSCF6669_1_2018120316095543b.jpg

DSCF6683_1_2018120316100800a.jpg

水仙もどんどん咲きだして、良い香りが漂ってます。


DSCF6668_1_20181203160958d80.jpg

MRリンカーンは、(↓)が本当の色。

DSCF6665_1_20181203161004e51.jpg

これぞバラの香り!王道のバラです。

DSCF6667_1_20181203161002c2d.jpg

DSCF6666_1_201812031610084fe.jpg

DSCF6674_1.jpg

DSCF6680_1_201812031621534be.jpg

DSCF6681_1_20181203162158227.jpg

DSCF6682_1_20181203162200748.jpg

DSCF6672_1.jpg

バラシーズンはまだまだ続きそうです。

DSCF6671_1.jpg

ネメシアも

DSCF6675_1_20181203162204f86.jpg

バーベナも

DSCF6676_1_20181203162203d74.jpg

DSCF6677_1_201812031624433c5.jpg

ニチニチソウも


DSCF6685_1_20181203162438ebe.jpg

マリーゴールドも、相変わらず咲いてて…

12月の雰囲気「0」ですね~(^_^;)


※ 今日、注文していた「不織布50m」と「トンネル支柱50本」買ってきました。

これで暫く安心です。

※ そうそう、原種チューリップの球根

毎年咲く!って書いてあったので購入

プランターにとりあえず植えようかと。


したい事が沢山有り過ぎて、1日24時間ではなく

36時間位欲しい私です(笑)

*****************

天気  :  曇り時々晴れ

只今の室温  :  20.3℃   16:29


12月の庭

ヤマガラ、バラ、

朝、集会所の掃除

ペチャペチャしゃべりながら(笑)

晴れの予報が、曇り空で寒くて。

日差しが有ると無いとではこうも違うか?!です。


注文していた「トンネル支柱50本」と

「不織布」が届いたとの事…

取りに行きながら、美味しいものでも食べたいけれど

まだゴホゴホ咳がね~。


治りにくいったら!


は、畑に行ったきり(^_^;)

育ち過ぎた「青菜」持ってこなきゃいいけれど(^_^;)


庭に出ようと思ったら、あ!山雀が来てる!!


DSCF6626_1_2018120211042552d.jpg

DSCF6627_1.jpg

DSCF6628_1.jpg

DSCF6631_1.jpg

DSCF6633_1_20181202110437b69.jpg

DSCF6634_1.jpg

コンデジの「ズーム」が、近頃うまくレンズが出てこなくて

シャッターチャンス逃し気味。

今回も、ウンセ、ウンセ…とやっと出てきて(^_^;)

ガラス越しにヤマガラを写す


DSCF6640_1.jpg

DSCF6641_1_201812021104339b9.jpg

シジュウカラとヤマガラが一緒に動いてるようです。

エナガとシジュウカラコゲラの集団とはまた違うみたいね。


彼らが去った後、ズームのまま花を写してみました。

DSCF6637_1_20181202110959f64.jpg

DSCF6639_1_20181202110952ae0.jpg

DSCF6644_1_20181202110954a85.jpg

バラはやっぱり綺麗ね~。

棘が痛くても、やっぱり数本のバラは残しておこう!です。

DSCF6646_1.jpg

DSCF6643_1.jpg

DSCF6648_1_20181202110956d13.jpg

DSCF6645_1_20181202110952a68.jpg

DSCF6650_1_201812021109432c8.jpg

ん(↑)(↓)これは、草花mixの種から生えた物。

花が咲きそうですが…なんて名かな??

リナリアだろうか??

DSCF6649_1_201812021110014be.jpg


mixシードは、咲くまでがほんと楽しみよね。


DSCF6651_1_201812021113589a7.jpg

DSCF6653_1_20181202111403153.jpg

DSCF6655_1_2018120211141060b.jpg

DSCF6657_1_201812021114132c6.jpg

ズームで撮るのって、意外に良いじゃない♪

DSCF6654_1_20181202111408261.jpg

這性のスイートドリフトローズ

12月になっても、まだまだ冬景色にはならない我が家です。


DSCF6622_1_20181202110925894.jpg

そうそう「アリアケスミレ」ではないか?が

やたら種で来てまして…

それがこぼれて発芽した?

ホスタの鉢についてきたスミレですが、

肝心要のホスタは、スミレの陰に隠れて

生きてるのか?枯れたのか??春まで消息不明(^_^;)


でもまぁ、スミレが元気なので、スミレ好きとしては

スミレが残ってくれた方が嬉しいかも(^_^;)

***************

天気  :  曇りベースで時々日差し

只今の室温  :  20.0℃    11:20


12月の庭

ソーイングあれこれの片付け&水仙

12月になりましたのに

なんとまぁ暖かい事。

風邪は相変わらず「咳」が出て、

身体はだるいのに

ミシン始まったら、何としても「糸が欲しい」の

「バイヤステープが欲しいの」と、今使わないのに

どうしても欲しくて、100均迄ノコノコ出かけて行きまして。



でも、本当に欲しかった物はなく

帰りに、品ぞろえが少ない100均に。


すると、店内改装とかで税込み100円になってて…

そうなると不思議なもので

ついついカゴに!


でも結局、絶対に欲しかった物は手に入らずでしたが…(^_^;)

戻って、ソーインググッズの在庫調べ片付け開始


捨てる衣類から取り外したボタンも山ほどあって

小袋に分類して、お菓子箱いっぱいになり

こんなに有っても使う訳でもないのに~」等と思いつつ

Botanなんて箱に書いて仕舞ったりして(^_^;)


今日の仕事は、買い物と片付けで終わってしまいました。


糸もあるから、明日からミシンの調子伺い!でもしましょうか。



15時も過ぎるt、ちょっと前までとても暑く感じたのに

一気に気温が下がっていく感じです。

DSCF6603_1_20181201154938b7f.jpg

DSCF6610_1.jpg

DSCF6611_1_201812011550155c5.jpg

午前中、風で雪が飛ばされてましたので

相変わらず、アイスバーン状態みたいですね~。


DSCF6608_1.jpg

やっと我が家にも「紅葉」がやって来たようですが…

葉っぱが痛んでからの紅葉で、美しさは半減以下。

DSCF6616_1_201812011553430cc.jpg

DSCF6617_1_201812011553529ec.jpg


DSCF6609_1.jpg

ピエールは足踏み

DSCF6606_1_20181201155027331.jpg

DSCF6607_1.jpg

宿根なのでしょうか?

ネメシアが元気です。

DSCF6604_1_20181201154948ad4.jpg

DSCF6605_1_201812011550286bd.jpg

今頃ナデシコが咲くと、何か季節感が無くなりそうです。

蕾も沢山付いてて、真冬に向かって咲くの?って感じですが

どうなんでしょうね??


DSCF6612_1_201812011550279f1.jpg

収穫済んだ「宮川早生ミカン」にお礼肥頼んだら

は??  

ボカシ肥を撒き散らかしただけ??

んもぅ~(・_・;) です。



あちこちに「モグラ対策」に植え替えた水仙。

今年は花が咲かないか!と思ったら、ポツポツあちこちで咲きだしてます。

DSCF6614_1.jpg

DSCF6613_1.jpg


そして、今年やっと収穫出来るかな?の

キンカン」が成ってます。

DSCF6615_1.jpg

植えた場所が、イチジクが繁茂して

過密状態になり、なかなか大きくなれずにいましたが…

やっと日の目を見た?


小さい頃、お正月に必ず「キンカンの甘煮」が有って

「食べると風邪引かないから!」なんて言われてましたが…

昨年も12月にインフルエンザに罹り

今年も、またちょっと厄介な風邪をひいてしまい…

なんか、体力無くなったんだなぁ~って

やぁね~、こうして年々気弱になってくのかしらね??


****************

天気  :  晴れ

只今の室温  :  23.0℃    16:05


該当の記事は見つかりませんでした。